『スッタニパータ』と大乗への道

『スッタニパータ』と大乗への道

はじめに
    『スッタニパータ(経集)』は、上座部仏教の経蔵「小部」の中に含まれる経典です。ブッダの直説も含むと言われる現存最古に属する経典として知られてきました。わたし自身、何度も読もうとしながら、なかなか読み通すことができなかった経典です。易しく説かれているように見えますが、いざ読んでみると非常にむずかしいのです。
 こうして繰り返しチャレンジしてきたのですが、読むたびに印象が大きく変わる作品でもあります。あまり学問的な言い方ではないのですが、経典から何かオーラのようなものが立ち上ってくる印象があります。
 また、非常に不思議な経典でもあります。もっともよく読まれている経典であるにもかかわらず、『スッタニパータ』が仏教の教えについてどんなことを説いているのかはっきり知られていないようにも思われるのです。ブッダ直説の教えが入っているともいわれるのに、そこから仏法をじかに取り出す研究というのも少ないようにも思われます。
 また、現在上座部仏教が行き渡る東南アジアでは、『スッタニパータ』の中にある「慈経」「吉祥経」「宝経」は、日常となえる護呪経典として人々の生活の中に浸透しています。人々の心の支えになる大衆的な要素ももっているようです。このようなことを考えますと、多くの要素がコンパクトに詰め込まれているため、経典の特徴をしぼりきれないというところかもしれません。
 経典の集まりである経蔵の中で、「長部」「中部」「相応部」「増支部」は比較的早くまとめられましたが、「小部」は成立が遅れたと言われます。その「小部」の中に含まれる『スッタニパータ』自身は、しかし、非常に古くブッダの存命中にすでに説かれていたものもあるとも言われます。
 そして、特に古いのが、『スッタニパータ』第四章「八偈品」と第五章「彼岸道品」であると言われてきました。この「八偈品」と「彼岸道品」は、個別によく読まれ、大乗仏教などでも引用される重要経典でもあります。にもかかわらず、統一的に解明されているという印象はありません。
 また、わたしが読みますと、大乗仏教へと向かう道筋が自然と浮かんできてしまうのですが、『スッタニパータ』を大乗への門であるとするそのような指摘は、今までなされたことがないように思います。ブッダは、その説法の最初から実は大乗仏教に通じるような教えも人々に与えていたのではないか、という思いがだんだん強くなってきています。
 そこで、今回、『スッタニパータ』の中でも特に古いといわれる「八偈品」に取り組んで、わたしの読んだものを読んだとおりにみなさまにお知らせしたいと思いました。
 こうして、出来上がったのが、この「八偈品」の和訳と解説です。驚くような内容の作品です。ブッダの直説であり、一切経がここに含まれる「八偈品」を、みなさまにお届けします。




マニカナ・ホームページ