石飛道子
著作 |
『ブッダと龍樹の論理学』株式会社サンガ、2007年10月20日。 なんとか世に出せて、ほ、ほんとに、よかった、ホッ!株式会社サンガさま、ありがとうございます。また、同じだ! |
『龍樹造「方便心論」の研究』山喜房佛書林、2006年1月20日。 なんとか世に出せて、ほ、ほんとに、よかった、ホッ!山喜房佛書林さま、ありがとうございます。 |
『ブッダ論理学五つの難問』講談社選書メチエ、2005年7月10日。 ブッダの本なのか論理学の本なのか、う〜ん、今のところ弱選言でお願いします。 |
『ビックリ!インド人の頭の中』講談社、2003年5月10日、共著(共著者、宮元啓一)。 畏友(おそろしい友)宮元氏にやいのやいの言われながら何とか仕上げる。すべてについて完全な分離作業だから、どこの部分についても責任は明白だと言われる。ええーっ、そんなあ。自分の分はまさか自分が責任とれとでも…あ、あたりまえでしたね。終章「あたりまえのインド哲学」をご覧ください。 |
『インド新論理学派の知識論 『マニカナ』の和訳と註解』山喜房佛書林、1998年11月、共著(共著者、宮元啓一)。 畏友(おそろしい友)宮元氏にぼろくそに言われながら何とか仕上げる。すべてについて完全な共同研究だから、どこの部分についても相手のせいにして責任逃れしてはいけないと言われる。ええーっ、そんなあ。わたしの心が読めるんだろうか。 |
エッセー |
「龍樹菩薩と論法」『在家佛教』2月号、2009年2月。 龍樹菩薩は、やっぱりむずかしいなあ。論法もむずかしい。 |
「ブッダと問答」『在家佛教』12月号、2006年12月。 ブッダ論理学の核心にせまる渾身の作(のつもり)。やさしそうでやさしくない!とこ、自分で気に入ってます。 |
「龍樹と輪廻転生」『春秋』5月号、2006年5月。 龍樹、まさか君が輪廻を説かなかったなんて、そんなバカなことあるはずない! |
「仏教と輪廻(下) ブッダは輪廻を説かなかったか」『春秋』1月号、2006年1月。 『縁起』を制するものは、輪廻を知る!ってのは、どうでしょうか。 |
「インターネット問答しませんか!」『在家佛教』2月号、2006年1月。 インターネットはたのし。 |
「ブッダは輪廻を説かなかったか 仏教と輪廻(上)」『春秋』12月号、2005年12月。 「やさしそうでむずかしい『縁起』の正体ここにあり」というフレーズが頭の中をぐるぐるしてます。 |
「リハ学生の”今”を斬る」『看護学雑誌』9月号、2002年9月。 「リハ学生」ってわかる?リハビリテーション専攻の学生よ。業界っぽいでしょ。フフ |
「見ただけでわかるとは?」『春秋』8/9月号、2002年8月。 ニヤーヤ学派の知識論を語ります。『ビックリ!”インド人の頭の中』所収。 |
「インドの推論は帰納的?」『春秋』5月号、2002年5月。 ということは、「インドの推論は演繹的」ってことが言いたいんです。『ビックリ!”インド人の頭の中』所収。 |
「二元対立を超える道」『看護学雑誌』11月号、2001年11月。 看護師さんに定方晟氏の『空と無我』(講談社新書)を勧めるエッセー。 |
「看護婦さんと論理学」『春秋』5月号、2001年5月。 看護婦さんに論理学を教えていて、どっきりしたお話。 |
論文 | |
1. | 「GaGgeZa の VyAptipaJcaka について」(『印度学仏教学研究』25巻 2号、昭和52年3月)、pp.642-3。 |
2. | 「GaGgeZa の VyAptipaJcaka について(続)」(『印度学仏教学研究』26巻2号、昭和53年3月)、PP.971-3。 |
3. | 「Navya-nyAya における lakSaNa の問題―― ativyApti,avyApti をめぐって――」(『印度学仏教学研究』27巻1号、昭和53年12月)pp.465-7。 |
ナヴィヤ・ニヤーヤ学派(新ニヤーヤ学派)の研究から出発したわたしは1,2,3の三つをようやくまとめる。3なんかスタールのスタイルをまねしてみる。苦労する。何かパラパラで単発的な論文だなあと反省する。反省の結果、古いニヤーヤ学派がわからんからだと思い、少し前のウッディヨータカラにさかのぼることにする。 | |
4. | 「Uddyotakara の hetvAbhAsa」(『印度学仏教学研究』28巻2号、昭和55年3月)、pp.912-5。 |
5. | 「インド論理学における hetvAbhAsa」(『仏教学』12号、昭和53年10月)、pp.63-84。 |
ウッディヨータカラにさかのぼってみたら、『ニヤーヤ・ヴァールッティカ』はヴァーツヤーヤナの注釈書だったことに気がつく(おい)。で、ヴァーツヤーヤナにさかのぼり、いろいろさかのぼり、果てしなく多方面にひろがる。たすけて。4,5の論文。 | |
6. | 「DignAga の hetvAbhAsa に関する一考察」(『印度学仏教学研究』30巻1号、昭和57年12月)、pp.317-320。 |
ウッディヨータカラやったら、けんか相手のディグナーガもやらなければならなくなる。泣く泣くチベットをやる。しかも、運悪く先学の解釈にまちがい見つけてしまう。しぶしぶ6の論文にする。ああ、早くニヤーヤにもどりたいよー! | |
7. | 「VaiZeSika学派における原子論」(『印度学仏教学研究』31巻1号、昭和57年12月)、pp.453−6。 |
できごころ。存在論の種が芽生える。 | |
8. | インド論理学の体系(一)―― MaNikaNa の和訳と注解――」(『東洋学術研究』22巻1号、昭和58年5月、共著)、pp.210-31。 |
9. | インド論理学の体系(二)―― MaNikaNa の和訳と注解――」(『東洋学術研究』22巻2号、昭和58年11月、共著)、pp.149-160。 |
な、なぜ、これがここに?こんなときにすでに『マニカナ』やってたのか? 8と9。 | |
10. | 「PraZastapAda の anapadeZa」(『SaMbhASA』5、昭和58年11月)、pp.24-38。 |
10.は、ウッディヨータカラに始まる一連の「疑似理由(hetvAbhAsa)」ものの終着駅。 | |
11. | 「インド論理学の命題――比較思想的研究――」(『SaMbhASA』7,昭和61年3月)、pp.1-12。 |
シャイエルの論文読んでわたしも書こうっと、と思って書く。 | |
12. | 「ニヤーヤ派の主宰神論」(『宗教研究』269号、昭和61年9月)、pp.21−45。 |
『宗教研究』という雑誌に書けることになる。やったー。『宗教研究』ですからね、と念を押され、わたしにしてはギンギンに宗教っぽいことを書く。「神」って入ってりゃ、文句ないよね。 | |
13. | 「The Argument for the Existence of God in NyAya」(『印度学仏教学研究』35巻2号、昭和62年3月)、pp.998-1001。 |
14. | 「インド論理学の誤謬論と接触論」(『國学院雑誌』第88巻8号、昭和62年8月、共著)、pp.52-61。 |
15. | 「ウッディヨータカラと有神論批判」(『印度哲学仏教学』第2号、昭和62年10月)、pp.170−82。 |
16. | 「中世インドの主宰神論証――『ニヤーヤ・クスマーンジャリ』試訳(1)――」 (『駒沢大學北海道教養部論集』第4号、平成元年10月、共著)、pp.1−12。 |
17. | 「インド論理学における vyApti の概念―― MaNikaNaの和訳と注解――」(『印度哲学仏教学』第4号、平成元年10月)、pp.75−85。 |
18. | 「現代論理学からみた vyApti の概念」(『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』平成元年11月)、pp.125-144。 |
19. | 「インド思想に現れた女性の比喩」(『日本仏教学会年報第56号、平成3年5月)、pp.15-25。 |
20. | 「ナヴィヤ・ニヤーヤ派における vyApti の解明――付 MaNikaNa の和訳と注解(続)――」(『インド哲学仏教学』第6号、平成3年10月)、pp.128−141。 |
子育てに忙しすぎて、以上の論文については無意識で書く。睡眠学習の成果(?)。現代論理学にちょっと傾倒。 | |
21. | 「VAtsyAyana の論理的立場――意味論的観点から――」(『今西順吉教授還暦記念論集 インド思想と仏教文化』、1996年12月)、pp.792-806。 |
久しぶりに研究に復帰。慣れないので頭がぐちゃぐちゃになる。でも、つかんだ藁は放さなかったような気がする。おぼれてないぞー。 | |
22. | 「ウッディヨータカラの命題論理学」(『印度哲学仏教学』第13号、平成10年10月)、 pp.44-59。 |
ウッディヨータカラが見えてくる。わたし好みの論師のタイプだが、太ってはげたおじさんのイメージしか思い浮かばず悶々とする。顔に似合わず、自然派でロマンチックなヤツだと思う。これでも論文の解説だかんね。 | |
23. | 「ニヤーヤ派の知識論―─ヴァーツヤーヤナはどこまで見たのか──」(『印度哲学仏教学』第15号、平成12年10月)、pp.131-144 |
正当に評価されない(とわたしは思ってる)ヴァーツヤーヤナに涙して書く。わたしのイメージでは、姿すっきりの超ハンサムだが、ヨーガ修行に専念するクールでお堅い秀才タイプに見えて、いまいちわたしとは距離があるんだなあ。これでも論文の解説だかんね。 | |
24. | 「論理学書としての『ニヤーヤ=バーシャ』」(『印度哲学仏教学』第16号、平成13年10月)、pp.61-75。 |
すごいのはヴァーツヤーヤナかと思っていたが、伝説化してるスートラ作者のガウタマが天才だったんじゃあ、と思いはじめる。スートラだけじゃ、イメージわかないけど、ニヤーヤ学派の中じゃ一番いい男だったりするかも。まったく、性もない解説で! これでも論文の解説だかんね、っていえるのか? | |
25. | 「インド論理学史における『方便心論』の反論理学――論詰論法の論理形態――」(『國學院雑誌』第一〇三巻 第十号、2002年)、pp.34-45。 |
なんで、わたしって、こうなっちゃうんだろ。ニヤーヤ学派を知るために『方便心論』やってただけなのに、こっちの方にはまっちゃった。龍樹の天才を肌で感じて恐怖しました。プラサンガ論法の起源、はっけん! | |
26. | 「仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって ―『方便心論』の謎の解明―(『印度哲学仏教学』第17号、平成14年10月)、pp.150-164。 |
上の論文より一年以上前に書いたものなので、まだ解明できていないところもたくさんあります。試行錯誤しながら、薄皮をはぐように少しずつ『方便心論』の核心に近づいていっている経過報告として読んでもらえれば、って、それしか、読む価値ないかぁ。さびし!でも、こんだけわかるだけでもたいへんだったんだから、ね、ね、わかって! | |
27. | 「龍樹とインド論理学の誕生」(『國學院雑誌』第一〇四巻 第六号、2003年)、pp.34-45。 |
ほんとに好き放題書いてますが、いいんでしょうか?誰か、わたしにガツンと言ってやってくださいませ。 | |
28. | 「『方便心論』作者について」(『インド哲学仏教学』第19号、平成16年10月)、pp.90-105。 |
ここから、いよいよ本気モードで龍樹の論理学・思想・哲学の解明に取り組みます。いや、いままでも、本気だったけど、ニヤーヤ学派の片手間に取り組もうというようなそんな柔な気持ちじゃできんことがわかったんです。ああ、でもいつかニヤーヤに戻りたい。 | |
29. | ThePropositional Logic of Uddyotakara,Three Mountains and Seven Rivers,Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume,ed.by Hino,S.and Wada,T.,Delhi,2004. |
22の「ウッディヨータカラの命題論理学」を基礎にして、さらに発展させました。西欧にインド論理学の優秀性を示そうと、一人密かに燃えて熱く書いてますが、英語通じとるかいな? | |
30. | 「論証された神」(『國學院雑誌』(特集 インドにおける神概念の諸相)、第一〇六巻 第三号、2005年)、pp.14-24。 |
正直言うと、ニヤーヤ学派が神さま語るなんておこがましいと内心思ってました。「特集」の中の他のすばらしい論文群の中に自分の論文おいてはじめて気がつきました。やっぱりニヤーヤ学派は本気で神を世界の中に位置づけようとしていたんだ、っと自分の論文読んで、今、知りました。ごめん、ガウタマ。 | |
31. | 「「六句論議」と「似因」をめぐる問題」(『印度哲学仏教学』第二十三号、2008年)、pp.226-245。 |
『方便心論』の中にも「六句論議」が隠れています。声無常・声恒常の論争がこんなところにあったのか。 |
書評・紹介 | |
1. | 宇野惇著『インド論理学』法蔵館、1996年6月(『印度哲学仏教学』11号、平成8年10 月)、p.377−8。 |
インド論理学研究全般についてのパイオニア。大きな影響を受ける。亡くなられて、心にぽっかり穴があきました。一応ビニールシートで補修してるけど…。 | |
2. | 宮元啓一『牛は実在するのだ!インド実在論哲学『勝宗十句義論』を読む』青土社、平成11年、『國學院雑誌』第100巻第12号、1999 年12。 |
『勝宗十句義論』がこんなに簡単に読めるなんて、ほんと、いいのか。一昔前の苦労を思うと、今の苦労知らずの若者たちよ、ありがたすぎるぞ! | |
3. | Jonardon Ganeri(ed.),Indian Logic: A Reader, Nagoya Studies In Indian Culture And Buddhism: SaMbhASA,23,2003. |
19世紀以降西欧におけるインド論理学にかんする論文10編を集めて出版したものです。論理学者の論理学者による論理学者のための研究がほとんどです。うん、いい本だ。著作権は「名古屋大学印度学仏教学研究会」にありますが、ご好意により掲載させて頂いています。 |