鬼に身体を食われた男のはなし (「無我(むが)」って?何それ?) |
---|
|
ねえ、ねえ、龍樹、わたしマニっていうの。何か、おもしろいおはなし一つしてよ。 楽しくて、ためになるのがいいな。 OK!おやすいご用さ。楽しくてためになるおはなしだね。 じゃ、鬼のでてくるおはなしをしてあげるよ。 うん!おもしろそ。鬼の出てくるおはなし大好きよ。 じゃぁ、はじまり、はじまりぃ。 さて、ところで、誰でも自分には「自分」というものがあると思っているだろ?マニもそうだろ?「わたし」っていうもんな。 うん、そうよ。マニはね、「わたし」っていうこともあるけど、「マニはね」っていうこともあるわ。 そうだね。今も「マニはね」っていってたよね。今日のおはなしは、じつは、マニには「自分(我)」とか「わたし」というのは、ほんとはないんだ、っていう、そういうおはなしなのさ。「ためになる」おはなしなんだよ。 え?「わたし」とか「自分」ってあるわよ。それがないとどうして「ためになる」の。 まぁ、どうして「ためになる」かは、おはなしを聞いてからだよ。あとで考えてみてごらん。 まずは、おはなしをしてあげよう。 「自分」があると思うと、他人の体の中にも「自分」っていうのが生まれちゃうことになるよ、っていうおはなしだよ。 |
########################### ある人が、使いを頼まれて遠くに行き、一人で空き家に泊まった。そうしたら、夜中に鬼が一人の人の死体を担いでやってきて、彼の前に置いた。 すると、次にもう一人鬼がやってきた。そして、前の鬼に怒ってどなりちらしたんだ。 「この死体は、おれのものだぞ。なんで、おまえが担いでくるんだ!」 すると、先ほどの鬼は 「これは、おれさまのだ。おれさまが自分でもってきたんだぞ」 といった。 後からきた鬼は、言い返した。 「この死体は、じつはおれが担いでたもんなんだ」 二人の鬼は、死体の手を一つひっぱりあって、争った。 そうこうすると、先の鬼が、こう言った。 「ここに人がいるから、聞いてみよう」 後の鬼が聞いた、 「この死体は誰が担いできたんだ?」と。 そこで、その人は心の中で考えた。 「二人の鬼は、力が強い。ほんとうのことを言っても、殺される。でも、嘘を言っても殺される。どちらにしても、殺されるなら、嘘を言って何になるだろう。」 そこで、こう言った。 「先にきた鬼です」 後の鬼は、大いに怒って、その人の腕を引っこ抜いて地面に置いた。 すると、先の鬼が死体の腕を一本抜いて、この人にくっつけた。 こうして、つぎつぎと、両腕、両脚、頭、胸、腹、全部とりかえた。この後、二人の鬼は、とりかえた死体を一緒に食べて、口をぬぐって立ち去った。 |
その人は、こう思った。 「お父さんやお母さんからもらったこのわたしの身体は、目の前で二人の鬼に食べられてしまった。いったいわたしは、身体があるといったらいいのか、ないと言ったらいいのか。もし有るとしても、他人の身体である。ないとしても、今現に身体はあるんだし」と。 こう考えて、心が混乱して、狂人のようになってしまった。 翌朝、道を尋ねてそこを去り、目的の国にやってきた。仏塔があり、多くの僧侶が集まっているのをみて、余計なことを何も言わず、ただ「わたしの身は有るのでしょうか、ないのでしょうか」とだけ尋ねた。 比丘たち(僧侶のことね)は、 「あなたは、どこの人ですか」と尋ねたので その人は、 「わたしは、自分でも、人なのか、人でないのかわかりません」 と答えた。そして、比丘たちのために、詳しく起こったできごとを語った。 比丘たちは言った、 「この人はみずから、自分がない(無我である)ということを知っている。簡単に悟りに至れるかもしれない」と。 そして、この人にこう言った。 「あなたの身体は、もとからずっと常に無我だったのです。たまたま今無我になったわけではありません。ただ、地水火風という四つの元素が結びついているので、『わたしの身体』と想定しているだけなのです。あなたの本の身体というのも、今の身体と何ら変わるところがありません。」 比丘たちは、この人を仏道に入らせた。その人は、仏道をおさめ諸々の煩悩を断じて、阿羅漢(あらかん)という位を得たのであった。おしまい。 |
############################## ああ、おもしろかった。その人の身体がなくなっても、その人死ななかったのね。 うん、ちがう人の身体に順々にとりかえてもらったからね。 でも、変だわね。その人、全部身体が変わっちゃったのに、「自分」とか「わたし」とか言ってるんだったら、「自分」とか「わたし」とかが身体と別にあるんじゃない?どうして「自分がない(無我)」となるの? ははぁ、そうきたか。あのね、こう言うことさ。ほんとは、マニちゃんの身体も、毎日鬼が来てとりかえてるんだよ、って言ったらどうだい。 え?うそ、うちに鬼なんて来ないよ。死体もないし。 ははは、まぁ、ほんとの鬼が来たらこわいけどね。でも、毎日毎日、身体は新しくなってる、ってのはほんとさ。毎日、いろんな個所で、少しづつ古くなった身体を捨てて新しい身体に入れかわってるんだ。だから、マニちゃん、背がのびて大きくなってきてるだろう。髪の毛も伸びるし、爪も長くなるだろ。で、ちがう身体なのに「わたしの身体」って思うんじゃないかい。 ほんとね、マニはね、去年から5センチ伸びたのよ。鬼さんが新しい身体もってきてくれたのかな。 こんど、できれば、もっと長いかっこいい脚もってきてもらいたいな。 マニちゃん、きみ、けっこうずうずうしいタイプだね。 でも、これでわかったろ。身体は変わっているのに、「自分」とか「わたし」とか、勝手に思っちゃうもんなのさ。昔も今も、どこにも「自分」というものはもとからないんだよ。だから、鬼がとりかえたって平気なのさ。 そうか!でも、勝手に「自分」て思っちゃうなら、それは仕方ないんじゃない。どうして「自分がない(無我)」とわざわざ言う方がいいの? そりゃ「自分がない(無我)」なら、身体がちょっとくらい今までと変わったって、悲しんだり苦しんだりすることがないだろ。気が楽じゃん。 もし「自分」というものがあるなら、今のはなしのように、他人の身体でも、「自分」というものを考えなきゃならなくなって、この人のように混乱しちゃうよ。他の人の身体と自分の身体って、区別しなけりゃならないなら、他人の身体にいる「自分」は、いったいなんなんだ、ってね。 ふうん、そうかぁ、そうよね、とってもためになったわ。 無我もよかったけど、マニはね、もうひとつためになることがわかったの。 鬼がかっこいい身体もってるときは、怒らせるようにするとよい、って、わかったからよ。龍樹、ありがと、また、おはなししてね。じゃ、またね、バイバイ! は?マニちゃんっ!ほとんど、わかってないっ、つうのっ! |