龍樹!君は正直者

龍樹の証言
諸君!お話ししよう。もし、<鼻ぴくぴく>の君が、このわたしの論法を自分で解読できるならば、さまざまな論法に通ずるようになるだろう。
それでは、ちょっとだけ説いてあげよう。
でもその前に…
「このようなトンデモ論を造ってはならない。なぜかというと、そもそも論法などというものを造る者というのは、いかりや恨みの気持ちをもつ、驕り高ぶったものであることが多く、心の乱れた穏和な気持ちに欠ける輩だからである。他人の誤りをあげつらい、自分の優秀さをひけらかすヤツなのですぞ。
こんな詭弁術を避けるようにと、聖人や賢者は手だてを講じているのである。毒の皿を捨てるように、こんなトンデモ論法はすてねばならん。」
っと、
このようにおっしゃる自称「賢者」の医学派の諸君にわたしは告げたいことがある。


※ああ〜ぁ、言っちゃったよ。いいのかなぁ。火に油を注いでいるぞ!

「いかりや恨みの気持ちをもつ、驕り高ぶったものであることが多く、心の乱れた穏和な気持ちに欠ける輩だからである。他人の誤りをあげつらい、自分の優秀さをひけらかすヤツ」

の個所は、そっくりそのまま反対の意味にひっくり返すと、『チャラカ・サンヒター』の中に出てくる表現なんだよ。
人格者を称える表現で、「こういう人と討論すると勉強になるよ」ってことが書かれている部分から、勝手にもじって使ってるんだ。だれでもなんだかイヤミだと思うよねぇ。
それじゃ、龍樹先生の次の言葉を見てみますか。


医学派諸君の言うことは、そうではないのだ。
今、わたしがこの論法を造るのは、君らのように、勝ち負けや、金や、名誉やといったもののためではない。ただ善悪をはっきりさせたいだけなのだ。

もし、論理がないために途方にくれるものが多いならば、(君たちみたいな)世間のよこしまな知恵や巧みな言い回しにだまされて、悪い行いをなして、悪しき境涯に輪廻し、真実のことがらを見失ってしまう。
もし、この論法を会得するなら、自然と善悪と空がわかって、部派の仏教徒であれ、他学派の者であれ、皆悩みや苦しみがなくなる。
わたしは人々の利益となるようにと、この正しい論を造るのである。

※あれ、意外にまじめな答えだ。イヤミに揚げ足とったりしてるように見えるけど、根はまじめなのかな?ホントなのかしら?
じゃ、次に龍樹がなんて言うか聞いてみましょ。


(およっ!乗ったな、るるん。それじゃ、調子に乗って、)

オホン!また、正しい法(教え)を世に広めようと望んでいるのである。

例えば、マンゴーの実を育てようとして、周りに広くいばらや刺のある木々を植えるのは、その果実を守るためであるように、今私がこのトンデモ論(じぶんで言うか)を造るのも、同じく正しい仏法を守ろうと望んだからであって、名誉を求めたからではない。(自分でパチパチ)

あなたは前にわたしを詭弁術に長けている者と評したが、これは正しくない。仏法を守るため、ただそのためにこそ論理学を造ろうとしているのである。(やんや、やんや)

※ほんとに、調子に乗りすぎ。それじゃ、その証拠を見せてもらおうじゃないの。ホントに仏法のためなのか、医学生の文句に答えてみてよ。
よろしい。
それでは、先ほどの、わたしの答えをもう一度書いてみよう。
「喩え」とは、賢者愚者が等しく理解したところで、それから後説明すべきことを説明すべきものである。
この答えにウソはない。別段『チャラカ・サンヒター』の「実例」の説明に悪意をもってしたわけでもない。
わたしは、このようにして「喩え」を使うと申し上げておるのである。
そして、諸君も、よくよく考えてみたまえ。
あらゆる「喩え」はこのようにして用いられているのを知るだろう。

例えば、

「心は疾風のごとく動き出す」

という場合であるが、どんな凡人でも風が動くのはわかるから、すぐさま心は軽はずみにそわそわするものだとわかるだろ。
もし風が動くのがわからないならば、喩えとしようがないではないか。

それに、一言加えさせてもらえば、<鼻ぴくぴく>の君の言う

「太陽が輝くように、サーンキヤ派の知識は輝くものである」

も、同じじゃないのかな。「太陽が輝く」ことを凡人も了解したあとで、「サーンキヤ派の知識が輝く」ことを納得してくれるわけじゃろ。
※ううっと、痛い展開になってきましたような。
なんか雲行きあやしくなってきたんじゃなかと?
よし、それじゃ、質問してみよ。
なぜ正しい意味だけを説かずに、わざわざ喩えを説くの?
それは、きまっておるのよ。
一般的に喩えを説くのは正しい意味を明らかにするためじゃ。

※ま、ますます、丸め込まれそう。やばいわね。
それじゃ、こんなんどう?
前に、凡人も聖人も同じく理解してはじめて喩えとなると言ったわよね。
それなら、どのようなものが同じで、どのようなものが違うっていうの。
説明してよ。

前にあるように、風の喩えは凡人聖人が同じく理解できる場合だわな。
聖人は涅槃を得るが、凡人は得られない。これを「異なる場合」と言えば、わかるだろ。

このような例は、現代人の君らもいろいろあげられるんじゃないかね。
昔の人より知識があると思っている現代人も、その知識の出所を探れば、みな現代の聖人、科学者・医学者など学者から喩えによって得られたものだろう。ちがうかな。
鳴門のうずしおを喩えとして、銀河系のうずまきの状態を知るのだろ。
とがったやりをもつ悪魔の姿を喩えとして、悪玉コレステロールの説明をきくのじゃろ。
テレビの健康番組でおなじみじゃな。「あるあるなんとか」「スパスパかんとか」、僕も好きだから。

※え?龍樹、「あるある〜」好きだったのぉ〜。意外だわぁ。趣味あうわね。
でも、さすが、龍樹ね。煙に巻かれたみたいな気がするわ。
やっぱり詭弁論者かな、って気がしてくる一方で、ホント、わたしたち、確かに「喩え」を頻繁に使ってるのよね。
でもでも、それなら、それならよ、医学生の行ってた論証はどうなっちゃうわけ?論証は「喩え」を用いるんじゃないわよね。
「実例」っていうのを用いたりしてたわよ。もうちょっと、論理的なんじゃない?
って、自分で言ってみたけど、「論理的」ってなに?って気がしてくる。
え?え?どうなってるの?
論理は、論法は、どこに行ったの?
何が正しい論法なの?
「それによって」と書いてあるところを「それから後で」としただけで、どうしてこんなに「実例」の信頼度が落ちちゃうの?気分の問題かしら。
うう〜ん、わからん!


龍樹のすごいところは、ここから、どんどん恐るべき論理破壊の論法を展開していけるところです。
よく考えると「正しい知識の根拠はどこにあるんだろう」って、疑問がわいてきませんか?
しかし、この問題はここまでにしておきましょう。
そのまま読めばそれだけのこと。だけど、わかる人には現代論理学にも及ぶ重大な問題があることがわかるでしょう。現代論理学では、「喩え」にあたるのは論証の「前提」と言われます。
みなさんも、いっしょに考えてみてください。そして、龍樹に反撃してください。

※ちなみに、龍樹は「喩え」に二種類をあげています。全称命題「すべてのAはBである」というかたちの喩え(具足喩)と「Cのように」という今とりあげた直喩(少分喩)です。

龍樹!大好き

マニカナ・ホームページにもどる