チャラカたち医学派の証言 |
---|
みなさん!聞いてください。龍樹というヤツをご存じですか。何でも、正しい仏教を広めると息巻いていろんな学派にけんかを売ってるとんでもないヤツです。じつはうちもやられたんですよ。ほんとにうちの輝かしい経歴に傷のつくようなことをしおってからに。 |
あ、申し遅れました。わたくし、チャラカ先生を師と仰ぎます医学派のもので、先生の『チャラカ・サンヒター』という医学書をもとに、先生について内科の勉強をしております。
え?チャラカ先生をご存じない? あなたもぐりですか?かの偉大なカニシカ王さまのお付きのお医者さまで、お妃さまがお子様をお生みになるとき、たいへんな難産でありましたのを先生がお救いになったのでございますよ。逆子になってしまわれて赤ん坊が出て来ることができなくなってしまったのです。それを先生が母子ともにお救いになったのでございます。 カニシカ王さまが、ぜったいの信頼を置いているお方でございます。 さらに、申し述べさせて頂ければ、チャラカ先生ほどの人格者は医者の中でもちょっといやしません。高潔にして医学の知識も卓越し人々の尊敬を集める高徳の士と申し上げてよろしいかと。オホン。ちょっと自慢の先生でございます。(鼻ぴくぴく) |
あ、それで、龍樹の話なんですが、ほんと聞いていただきたい。あいつがどんなことをしたのかを。 私どもの『チャラカ・サンヒター』の中には、医者の心得と致しまして、弁証法や論理学の知識なども、もつことになっております。ま、教養ですわね。医者同士、議論したり討論したりすることも多いわけで、ま、21世紀でいえば、学会みたいなモンと考えて頂ければよいかと。そのような学会の場で討論となりますと、論法というのが必要になってまいります。医学の発展のためです! 相手の医学派より自分たちの知識の方がすぐれていることを実証する必要があるわけですよ。医学の道は、深淵でむずかしいのですから、素人が扱えるようなモンじゃないわけで、ほほ、みなさんにはちょっとむずかしいお話かもしれませんが。(鼻ぴくぴく) |
あ、それで、『チャラカ・サンヒター』の中に、その論証の規則をまとめたマニュアルがございます。医学の心得の一つなんです。それを、あいつがめちゃくちゃにしやがって。 詳しくお話ししますと、 論証には、論証したい「主張」と、それを裏付け根拠づける「理由」の二つが必要なのです。このくらいは、みなさんでもおわかりでしょう。さらに、わたしたちは、医者ですから、現実に立脚している必要があります。理由が荒唐無稽の根も葉もないものではないことを示す必要があるわけです。そこで、次に「実例」をあげて、「理由」に誤りがないことを示すのです。よろしいか、ここまで。 |
例えばこんな風 (主張)自己は恒常である (理由)作られたものでないから (実例)虚空の如し あと二つの要素がいるが、ここでは略して、説明の中にいれてしまうと、わたしたちは、何らかの原因によって作られたものは変化し壊れていくモンであることを知っています。水瓶は作られたものだからすぐ壊れる。だけど、誰も作っていないこの虚空、つまり、空間は恒常で変化せず永遠です。だから、作られていないものは恒常である、といってもよいわけです。納得でしょう? そして、この「自己」、あなたが「わたし」と言ってるヤツですよ、これは肉体でもなく精神でもない、現代人にはつかめないもんらしいですが、認識主体の「主体」ということばで表すと一番近いかな、それは、このように恒常なのです。いや、この点、現代人はものわかりが悪くてね。 「自己」はあることは明々白々なののに、恒常か無常か考えようともしないのは…ぶつぶつ…、あ、それは、まあ、どうでもいいすが… |
さてっと、龍樹、龍樹!肝心のあんちくしょーに話をもどしますと、 うえにある「虚空の如し」で表される「実例」を私どもは、次のように説明します。 「実例」というのは、賢者も愚者も等しい知識を持つ場合に、それによって説明すべきことを説明するものである。これは、定義として完璧だと思うんですよ。誰でも、「虚空」ってのは誰が作ったものでもないものとして存在してると知っている。そう知っているからこそ、それを使って「自己」を説明できるわけです。 わたしのような賢者でもみなさんのような愚者でも、ともに納得のことがらが説明として選ばれるわけですよ。おわかりですね? 論証に確実性を与える重要な要素ですよ、「実例」ってのは。 だから、みなさんご存じのようなことがら、たとえば、「火は熱い」、「水は流れる」、「大地は固い」、「太陽は輝く」などが、実例として用いられるわけです。 いいすか。文句ないすよね。 そうすると、具体的には「太陽が輝くように、サーンキヤ派の知識は輝くものである」というように用いたりするわけですわね。 いや、もう、こうなりますとみなさん納得せざるを得ないと思うんですよ。 ほっほっほお。 |
龍樹のヤツ、この「実例」の定義をどうやったと思います。自分の作った「八種論法」とか称するトンデモ論理に、勝手に使いおって。 しか〜も、許しがたい改造をおこなっとるんです。 まあ、見てくださいよ。あいつは「実例」ということばを使わず、「喩え」と言い換えているんですが、それが、また、インチキくさくてにくたらしい! 「喩え」とは、賢者愚者が等しく理解したところで、それから後説明すべきことを説明すべきものである。変わっているのは一個所のみ。「それによって」を「それから後」としただけなんですが、内容は、がらっとちがっちまってますよ。 わかりまっか? え、上にいっちまってわからん!並べてくれだって? てまひまかかるなぁ。よっしゃ、もう一度だ。 「実例」というのは、賢者も愚者も等しい知識を持つ場合に、それによって説明すべきことを説明するものである。わかりましたか、こんどは。 わたしらは、賢者愚者両者がもともともっている知識を使って、それによって、証明しましょうと言ってるわけですよ、ね。 それを、あいつは、当てこすってるんですよ。 わたしらが証明したいモンに、それに都合のいい「喩え」を引っ張ってきて、愚者にも納得させた上で、それを使って説明してるってこってしょ。こお、言いたいわけですよ。 わたしらの証明はインチキだっていってんすよ。ゆ、ゆるせん! 侮辱だ!言いがかりだ! |
※いやはや、けっこう鼻持ちならない高慢ちきそうな医学生ですが、おこってますねぇ。 いや、まあ、龍樹にこんなことされたらだれでも怒っちゃうかもね。 じっさいには『チャラカ・サンヒター』はサンスクリット語、もう一つの龍樹の作品は漢訳なので、ピッタリぶりを直接示せないのですが、検討すると、龍樹は同じ用語を用い、ただ一個所だけ変えたと断定できそうです。 訳が少し変わっているのは日本語の都合です。 |