どんな本を書いたの?(エピソードの謎解き) | |
---|---|
龍樹のエピソードは、龍樹の身にじっさいに起こったことがらそのままではないかもしれないが、かなり状況をよく伝えていると思う。 「どんな生涯?」で紹介したエピソードに、龍樹著作を重ね合わせてみると、その著作の執筆状況や動機や周辺の事情といったものが浮かび上がり、作品の理解をいっそうたしかなものにしてくれる。 エピソードと作品をつきあわせてみよう。どうなるかな? | |
エピソード1)
若者時代、隠遁の術によって王宮に忍び込み美女を犯して、それがもとで一命が危うなるような経験をする。これによって愛欲は災いであることを知り出家を志す。 これは単純に出家の動機を語ったもの。 | |
エピソード2)ある仏塔で、九〇日間で経論(小乗のもの)をことごとく読んで理解する。あきたらず経典を求めて、東北インドに向かう。雪山(せっせん、ヒマラヤ)の山中で一老比丘に出会い、はじめて大乗の教えを授かる。よく理解したが、その道を体得するまでにはいたらず。 この仏塔で、わずか90日間でブッダの言行録とされる阿含経典(アーガマ)や部派仏教のアビダルマ論書などを読んで理解し会得したと考えられる。 このとき、すでに「阿含」の深い意味を理解しブッダの教説のすべてを獲得したと思う。ブッダの阿含経典の中に潜んでいる論理学を見つけ出し自分のものとする。それだから、部派の論書の欠陥・不備にも十分気づいていたのは当然である。 雪山の山中で得た大乗仏教の経典は、いろいろな事情を考慮して般若経系統の経典であると断定してもよいだろう。 | |
エピソード3) インド中を遍歴し、仏教徒や非仏教徒の論者と論争しことごとく打ち破る。 さらに、「一切知者」と自ら名乗り、高慢を生じて、ゴータマの門から入ろうとして門番に「おまえの智慧は釈尊に比べて蚊や虻のようなものだ、どうしてこの門から入るか」と言われて顔を赤らめ恥じる。 また、このとき弟子が龍樹に「師は一切知者というのに、今屈して仏弟子となる。弟子というのは、師に教えてもらうのだから、一切知者ではない」とさらに追い打ちをかけるようなことを言う。 彼は、言葉に窮し心の中で「仏典の言葉は微妙だが、まだ論理を尽くしているわけではない。これを人々に伝えよう」と、仏教でも少し衣服をちがったものにして人々に戒を受けるように示し、自らは独り水晶の房にいた。 龍樹は、ブッダの論理学にもとづいて、さらに、仏教・非仏教の学派の論理的欠陥を暴く二つの書を著した。 『方便心論(ほうべんしんろん)』※(漢訳のみ) 『中論頌(ちゅうろんじゅ)』(サンスクリット本、漢訳、チベット訳がある) 『方便心論』によって、非仏教徒であるチャラカら医学派の一派を論駁し、『中論頌』によって説一切有部(せついっさいうぶ)や犢子部(とくしぶ)など仏教徒を斥ける。 『中論頌』は、龍樹の作品の中では、もっとも有名である。あまりにもたくさんの著作が龍樹に帰せられているため、この作品の作者を龍樹として、そこから他の作品との関係を探るという、一種のスタンダードになっている書である。 さて、「一切知者」を名乗ったというのも、ブッダの論理をすべて得た上に、その欠陥にまで気づいたからである。この点、「高慢を生じた」とあるが、龍樹本人にしてみれば高慢ではなく、論理追求の一念に徹したからだと思う。そこで、論理の限界を示す『廻諍論』を著したのである。 『廻諍論(えじょうろん)』(偈と自註。サンスクリット本、漢訳、チベット訳) 論法にかかわる同系統の書としては 『六十頌如理論』(偈。漢訳、チベット訳) 『空七十論』(偈と自注。チベット訳) もここに含めることも可能である。 『ヴァイダルヤ論(広破論)』(スートラと自注。チベット訳)は、チャラカの系統から出たニヤーヤ学派の根本教典『ニヤーヤ・スートラ』に対する論駁の書である。『方便心論』に対抗したチャラカらの一派が『ニヤーヤ・スートラ』で反駁し、さらにそれに対して龍樹がお返しをしているという構図になっている。 また、『大智度論』※(漢訳のみ)という『二万五千頌般若経』の注釈書を著したとすれば、この時期に入れることも可能である。 ここまで、龍樹の歩んだ道は、「般若波羅蜜(はんにゃはらみつ、智慧の完成)」の実践の道である。 ※学者によっては龍樹作を疑う人もいる。 | |
エピソード4)大龍(マハーナーガ)菩薩がこのことを憐れんで彼を大海の宮殿に招いてもろもろの大乗の経典を与えた。九〇日の間読み続け、その内容を深く理解した。 このとき、龍樹は心広々と一如の理をえて無生法忍(むしょうぼうにん)(すべては空であると知る智慧)を悟ったのである。 この段階で、龍樹は般若経典以外のさまざまな大乗経典に接することになる。大乗菩薩としての道に入る新たな展開を示すエピソードとして貴重である。
エピソード5) |
マハーナーガは龍樹を南インドに連れ帰った。龍樹は国王を教化し人々に教えを広め、非仏教者を論破し、また多くの著作を行った。 大乗菩薩龍樹の面目躍如の時代である。 サータヴァーハナ朝のある王様に教えを説いているし、また、人々の倫理・実践道徳の啓発に努めている。 『宝行王正論(ほうぎょうおうしょうろん)』(偈。サンスクリット本は部分のみ。漢訳、チベット訳) 『勧誡王頌(かんかいおうじゅ)』(偈。漢訳、チベット訳) 『菩提資糧論(ぼだいしりょうろん)」(偈。漢訳のみ) この他に、また、さまざまな大乗仏教に関係する著作、論書などがある。以下は瓜生津隆真氏『龍樹 空の論理と菩薩の道』から、あげておこう。 真作とされるものは 『四讃歌』(偈。サンスクリットは断片。チベット訳は部分) 『大乗破有論(だいじょうはうろん)』(散文。漢訳、チベット訳) 『因縁心論』(偈と自注。大部分はサンスクリット本である。漢訳、チベット訳) 龍樹の真作かどうか疑わしいものとしては 『十二門論』(偈と自注。漢訳のみ) 『大乗二十頌論』(偈。サンスクリット本、漢訳、チベット訳) 『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』(漢訳のみ) がある。瓜生津隆真氏は『龍樹 空の論理と菩薩の道』の中で、『十住毘婆沙論』の著者問題を論じ、少なくとも偈頌の部分は、龍樹の作といわれる『諸経要集』として知られるものではないかと説を提示している。有益で貴重な学説であると思う。 他には、外科医スシュルタの著した医学書『スシュルタ・サンヒター』の校訂を行い、補遺を著したと言われている。 薬学について『ヨーガ・シャタカ』(サンスクリット本、チベット訳)という書を著したとされている。 |