どんな生涯?
|
---|
『龍樹菩薩伝』『付法蔵因縁伝』などによって、彼の伝記を知ることができる。龍樹のエピソードは、人生の転機となるできごとや活動を伝えるとともに、その著作の理解にヒントを与えるので重要なのである。 |
エピソード1)若者時代、隠遁の術によって王宮に忍び込み美女を犯して、それがもとで一命が危うなるような経験をする。これによって愛欲は災いであることを知り出家を志す。 |
エピソード2)ある仏塔で、九〇日間で経論(小乗のもの)をことごとく読んで理解する。あきたらず経典を求めて、東北インドに向かう。雪山(せっせん、ヒマラヤ)の山中で一老比丘に出会い、はじめて大乗の教えを授かる。よく理解したが、その道を体得するまでにはいたらず。 |
エピソード3)インド中を遍歴し、仏教徒や非仏教徒の論者と論争しことごとく打ち破る。 さらに、「一切知者」と自ら名乗り、高慢を生じて、ゴータマの門から入ろうとして門番に「おまえの智慧は釈尊に比べて蚊や虻のようなものだ、どうしてこの門から入るか」と言われて顔を赤らめ恥じる。 また、このとき弟子が龍樹に「師は一切知者というのに、今屈して仏弟子となる。弟子というのは、師に教えてもらうのだから、一切知者ではない」とさらに追い打ちをかけるようなことを言う。 彼は、言葉に窮し心の中で「仏典の言葉は微妙だが、まだ論理を尽くしているわけではない。これを人々に伝えよう」と、仏教でも少し衣服をちがったものにして人々に戒を受けるように示し、自らは独り水晶の房にいた。 |
エピソード4)大龍(マハーナーガ)菩薩がこのことを憐れんで彼を大海の宮殿に招いてもろもろの大乗の経典を与えた。九〇日の間読み続け、その内容を深く理解した。 このとき、龍樹は心広々と一如の理をえて無生法忍(むしょうぼうにん)(すべては空であると知る智慧)を悟ったのである。 |
エピソード5)マハーナーガは龍樹を南インドに連れ帰った。龍樹は国王を教化し人々に教えを広め、非仏教者を論破し、また多くの著作を行った。 龍樹の死後も、インドの各地で龍樹の廟を立てて敬うこと、仏のごとくであると伝えている。 |