どんな人? |
---|
名前はナーガールジュナ。「ナーガ」はサンスクリット語では「ヘビ」のことだが、漢訳では「龍」と訳される。「アルジュナ」は樹木の名前なので、「龍樹」と漢訳する。また「アルジュナ」を英雄の名前と解釈して「龍猛(りゅうみょう)」と漢訳することもある。 |
活躍した時代は、一般的にA.D.150-250年と考えられている。 クシャン朝カニシカ王(A.D.2ごろ)の侍医であったとされるチャラカとの関係が指摘されている。 また、南インドのサータヴァーハナ朝(1B.C.ーA.D.3)のいずれかの王と親交があったと伝えられている。 |
南インドの出身で、カーストはバラモン。 小さい頃からとても頭がよかった。バラモンが学ぶべき4つのヴェーダ聖典をたちまち暗唱し理解した。天文、地理、未来の予言、道術、何でも体得した。 (以上は、クマーラジーヴァ(鳩摩羅什、A.D.350-409、一説にA.D.344-413)が訳した『龍樹菩薩伝』による。) |
この他に注目したいのは、医学と薬学に造詣が深かったという点である。 また、錬金術についても詳しい知識をもっていたと言われている。 |
おやおや、一番大事な点を書き漏らすところだった。 彼は、大乗仏教中観派の開祖とされ、「空」の思想を説き、論理・論争を武器として他学派と争った論理家であると同時に、中観派という名前が示すように、ブッダの勧める「中道」をみずからの行として菩薩道に励む実践修行の人でもある。 ※ただ、ブッダの説く「中道」の実践と大乗仏教の菩薩行との間の関連性については、筆者はまだ勉強不足のため何も言えない。同じかちがうかも含めてこれからの課題である。 その心は、最初「ブッダにかえれ」という仏教ルネッサンス運動の立役者として出発したが、その後、「ブッダ」から「法」へとそのよりどころを移行することによって、大乗仏教の経典群に深く入っていき、大乗仏教の確立に寄与したのである。 ※理論的な側面では、ブッダの理論に沿いながら、時代の要請により明らかにそれを乗り越えようとした点を指摘できる。しかしながら、実践という側面で大乗仏教が果たした役割については、検討を要する。がんばれ!管理人!と自分に言ってみる…。 間接的には、仏教・非仏教のさまざまな思想家に大きな影響を与え、彼以後インド哲学・思想が一挙にレベルアップをはかることになる。 |