ロゴスな毎日だった日々

言ってみれば、「ロゴスな毎日」のバック・ナンバーです。




タイムラグ 2001/05/04
 最近、どうも、このコーナーに書くネタはないかと物色する癖がついてしまった。性格、悪くなりそう。
 そして、又、「あれっ」て思ったことがあった。<ぼく>とは何かについて哲学している、ある本を読んでいたら、その本の中で、ぼく(つまり作者のことね)の本をある雑誌の特集でほめてくれたというようなことが書いてあった。これだけ読むと別に何でもないのだが、この「ぼくの本」というのが、文脈から、今私が手にとって読んでいる当の本を指しているように受け取れてしまうのである。
 その本は「<ぼく>とは何か」という問題をテーマにしたもので、作者はこのテーマがあまりに私的な問題なので誰も問題の意味を理解してくれないのではないかと危惧するのだが、しかし、その危惧とは裏腹に、とてもよくわかってくれて書いたものを絶賛してくれる人もいるという風に話は展開していくのであった。そこで、先の内容の文が登場するのである。一瞬、「あれっ、今読んでいるこの本について、すでに本を書く前に、それを誉めている人がいる」って錯覚してしまうんだけど、作者もその勘違いをおそれたらしく、特集号の発行年を括弧書きで挿入してあるのでした。
 つまり、作者は同じ内容を少なくとも2度本の形で著しているということなんだよね。そう書いてくれると間違えないのに。
 それでも、一瞬間はこんなすてきなパラドックスってあるのかと思って、しばし、本の深遠なるテーマをそっちのけにして、パラドックスの方に気を取られてしまいました。
 これは、自己言及のパラドックスの一種、名づけて「タイムラグ」バージョン、とでも言っておこう。
 「ぼくのこの本は評論家に賞賛されている」とその本自身の中に書いてあった。賞賛されているのは、その本が出される前か、後か、それとも同時なのか。さあ、どうだ。

 これと似てるようで似てない話。
 ある博物館に、動物の骸骨が飾ってあって、前に「加藤清正が退治した虎の骸骨」と書いてあった。その隣を見ると、それより小さい同じ様な動物の骸骨があった。それには「その虎の子供の時の骸骨」とあったとさ。

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ




あるインド人、永井均の『<子供>のための哲学』を読む 2001/05/18
 前回「タイムラグ」の表題で話した本とは、何を隠そう永井均という人の『<子供>のための哲学』という本でした。
 さて、この本を読んだ感想文をしたためてみようと思うのですが、どうでしょ。その前にタイトルを見て、「ところで、あんたいつからインド人になったんだ?」と疑問をお持ちのあなた、あたしは、前世はインド人そのもの、アウラングゼーブ帝の腰元の膝元の足元だったのだっ。って、まあ、そんなことはどうでもよろしい。あたしは哲学者だけがすむというインディアから来ました、インド人ということで、よろしく。

 問題は、この日本にも、『<子供>のための哲学』のような希有な哲学書(だよね)が出てきたってことですよ。なぜ、希有か?

1.日本人には珍しく自分で考えている。
2.日本人には珍しくアートマンを正面から語る男だ。
3.日本人には珍しく(?)、ムフフ、自分からパラドックスにズボッとはまりこんでいる。

 これはもうネタにしないわけにはいきません、あなた。
 永井均という日本人は、インド人のあたしから見れば、あかの他人、しかし、本人から見れば、全くの自分である。あたりまえだ。だけど、彼は、永井均というのは世を忍ぶ仮の姿、たまたま永井均なのであって、別に他の誰であっても、ぼくはぼくとして存在すると思っている。
 ちょっと脱線するけど、彼(たまたま永井均)が、本の中で「ウィリアム・永井・榑林説」って述べているのは、、なんだな、輪廻転生説を現世に限って応用して見せたものらしい。だって、A氏とB氏の肉体と記憶を全部入れ替えるって話だからだ。だから、あたしは前世はインド人だったってのも、おかしな話じゃないんですよ。肉体と記憶を入れ替えた全然別人でも、あたしはいつでもあたしなの。
 さて、そこで、かれ(たまたま永井均)に話を戻すと、「ぼくがなぜこのぼくなのか」が不思議でならないのである。ぼくがぼくであるという意味でのこの特別なぼくを<ぼく>と書くと、このぼくのなかの<ぼく>とはなんだろうというのが、彼の問題である。
 うんうん、わかるよ、均ちゃん、あたしも、そう思ったことは何回もあるよ、って、いってはならない。そうなると、あたしにだって、あたしにだけある<あたし>があるということになって、それは、「たまたま永井均」氏の<ぼく>と同じものと言えそうだから、この、「たまたま永井均」の<ぼく>の特別さが出てこない、普遍的なる誰にでもある<ぼく>になっちまう。だけど、ぼく(たまたま永井均)は、他の誰とも違うぼくそのものなんだから、「他の誰とも違う」という特徴をもった<ぼく>は普遍的であってはならず、ユニークなものであらねばならない。だんだんパラドクシカルな状況になってきましたね。
 もし、「他の誰とも違う」という特徴をもった<ぼく>が、どの個人にもあるとすると、それは、彼の言葉では「個別化された脱人格的自我」、巷には「魂」、あたしの言葉では、「アートマン」である。「個別化された」を強調すると、「ジーヴァ・アートマン(個我)」かな。
 ふつうならば、ここで説かれるのはアートマンの哲学である。魂の世界である。脱人格的自我の性質である。
 しかーし、「たまたま永井均」氏はわがままなのである。彼は「空の月をとってくれ」というも同然の所業に及ぶのである。つまり、個別化された脱人格的自我を普遍的に語るのは、<ぼく>の特別さが出ないのでいやだ、語りたくないというのである。こんなの<ぼく>じゃないやい、といっている。
 よしよし、わかった、わかった、じゃ、他の人はいないことにして、「たまたま永井均」一人だけの世界を考えよう。自分しか自分の特別さは味わえないのだから、自分に集中し、自分が関与できない他人の世界は無視しよう、これは、認識論の問題としてアートマンを捉えよう、という設定になる。インドでは、サーンキヤ・ヨーガ学派の世界がそうかな。アートマンは説かないが、仏教の唯識学派もこの考え方を発展させたものだ。これも、結構な考えだと思うよ。でも、「わがまま永井均」氏は、認識論なんていやだ、ぼくは、存在論が語りたいというのである。もう、均や、お母さんは怒りますよ。
 それでもって、空の月をとるために、はしごを掛けようとするのである。はしごは言語ゲームの世界。そのはしごじゃ無理だっちゅうの。

 「独在的思考が普遍化されることの拒絶を、われわれの世界の中で、言語で表現するためには、どこまで行っても、固有名(に類するもの)の力にたよらざるをえないのだ。……もしそれを否定すれば、独我論はふたたび普遍化されるのだから。それにもかかわらず、そのとき同時に「他人はわたしがほんとうに言わんとすることを理解できてはならない」のである」

 ほらね。言語ゲームでは<ぼく>という言い方で永井均が伝えたかった<奇跡>を伝えられない、これに気づいたのは収穫だったが、均さん、それでおわっちゃダメだよ。ご本人の言にあるような「問題の意味が非常にはっきりした」程度で満足しちゃいかん。なぜなら、これは序論だからだ。序論でおわる本はない。
 「哲学にできることは、しょせんそれだけなのだ」って、あなた、そりゃないよ。問題は言語ゲームの方でしょ。だから、今の文で「哲学」の語の代わりに「言語ゲーム」を入れて「言語ゲームでできることは、しょせんそれだけなのだ」というなら、わかるけど。道具(言語ゲーム)が悪いからと言って、アートマンの料理が出来ないことはない。そうなら、哲学は言語ゲームのはした女になってしまう。「そこで、哲学はひとまず終結する」って、そりゃあ、あんた、詐欺ですよ。今まで読んできたわたしの立場はどうなるの?えっ。

 わたしの意見では、「たまたま永井均」氏の提出する「言語ゲームの思考と独在性の思考はどこまでも拮抗する」というパラドクシカルな構造は、彼が存在論として<ぼく>を語りたいと言ったところから出てきたんだと思う。言語ゲームのせいじゃなくてさ。いったんそう言ったら、言語ゲームの思考がどうあれ、やらにゃあいかん。存在論としてやれるだけやってみにゃあ。やらずに、できないできないっていう子は嫌いですよ。

 例えば、「言語ゲームでは、<ぼく>という言い方で伝えたかった<奇跡>は決して伝えられないところのもの」としてのアートマンを語ってみてもいいじゃないか。その意味が伝えられないなら、ほんと言ってるとおりなんだし、伝わるならそれはそれで言ってるとおりなんだってわかるからさ。って、あたし詭弁家?
 いや、まじめな話、このパラドックスは、アートマンそれ自身が引き受けてくれる。アートマンはそれ自身矛盾なのだ、……あたしはね、そう思う。

 アートマンは語るべきもの、語るに価するものであると思う。例え、言語では語り得ぬものとしてあろうとも、知り得ぬものとしてあろうとも。認識の主体でしかあり得ず、決して認識の対象とならぬもの、このような語り得ぬものとしてあるアートマンを、インドの哲人ヤージュニャヴァルキヤはブリハッド=アーラニヤカ=ウパニシャッドの中で「ネーティ、ネーティ(非ず、非ず)」と表現したのである。インド人はあきらめんかった。

 あんたもやってみんさい。「たまたま永井均」さん。

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ




揚げ足取り 2001/05/22
 今日は、インド論理学にちょっぴり関係ある(かもしれない)話をひとつ。
 つい先日、友人が、インドから出る雑誌に論文を載せたという話をしていました。そして、「その雑誌が出たら、投稿者には9部くれることになっていたのだけれど、先日とどいたのを見ると一部しか入ってなかったんだ、どういうわけなんだろう」と不思議がっていました。
 かしこいわたしは、ぴんときましたよ。だてにインド論理学を勉強しているわけじゃないのだ。
 インド論理学を研究する学派、ニヤーヤ派の、根本典籍『ニヤーヤ=スートラ』のなかに、「揚げ足取り(チャラ)」という項目があるのです。それは、議論の中でやってはいけないものなんですが、その「揚げ足取り」の中にも「言葉の上での揚げ足取り」というのがあって、それはこんなんなんです。
 ある人が「この人はナヴァ・カンバラを着ている」と言う場合を採り上げましょう。その人は「ナヴァ・カンバラ」を「新しい(ナヴァ)衣(カンバラ)」という意味で用いているのですが、対論者がそれを知っててわざと「九枚(ナヴァ)の衣(カンバラ)」ととって、「一枚しか着てないのに何で九枚なんて言うんだ」と相手を非難するというものです。一つの言葉(ナヴァ)に二つ意味(「新しい」と「九」)があるとき、わざと違う意味を与えて難ずるという、いかにも嫌われ者がやりそうな手ですが、どこにでもこんなやつはいるんですねえ。まじめな議論の真っ最中にこんなん言われたら、ごっつう腹立ちまっせえ。(おお、大阪弁もできるじゃん。)
 さて、もうおわかりね。先の友人の例も、きっとインドの出版関係者が「ナヴァ・タントラ(新しい本)を進呈します」と言ったのを誰かが意味を取り間違えて「ナヴァ・タントラ(九冊の本)」ととって、わたしの友人に「九冊送ってくるそうです」と伝えたんじゃないかなあ。
 と、わたしが、このような、『スートラ』に由来する由緒正しい(?)勘違いを説明したら、当の友人は「えーっ、まさかー!」と絶句してました。わたしも、友人にはこう断言しながらも、「まさか、そんなことはあるわけないよね」と内心は思っていますよ。『スートラ』注釈の説明は単なる例えなんだし、ねっ。……でも、ふつう、九冊なんて半端な数くれるかなあ……ほんと、ぴったり符合するんだなあ、これが。……もしかして、ほんとにそうだったり……しないよね。

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ




看護婦さんと論理学 2001/05/22
 数年前から私はある看護学校で論理学を教えている。論理学というのは、誰にとっても学んで価値があるとは思うが、しかし、看護学校でとくに必要とされる科目であるという認識はなかったので、当初ちょっと不思議な気がした。看護婦さんと論理学とは、何となくミスマッチな響きがあるように感じたからだが、なぜこんな印象を持ったか、最近わかったような気がする。その話を書いてみよう。
 そもそも、医学や看護学に関して何の知識もないこの私と、論理学に関して学んだことのない看護婦さんの卵たちが出会うとどうなるかという話である。


論理は時を超える


 論理学を教える側が期待することと、学ぶ側が期待することはいつも完全にすれ違っている。学ぶ側は、論理学を学ぶと論理的な思考が身に付いて論理的にものごとが考えられるようになるのではないかと淡い期待を抱いて講義に臨んでくる。一方、教える側は、間違ってもそんな思いこみをしませんようにと祈るのである。論理的な思考というのは、習って身に付いてくるたぐいのものではない。いくらかは影響はあるとしても、本当にそんなことになったらどうなるか、まったくあたりまえで面白みのない考えしか浮かばないということになるのではないだろうか。
 それでは、論理学は実際の役に立たないのであろうか。そんなこともない。論理学を学ぶと、自分の考えたことが論理的に見てどうかということが反省できる。論理は、創造的に何かを考えている最中には働かない。考え終わってから論理はやってくる。今までの自分の主張の根拠は何か、そして、それはうまく主張を根拠づけているだろうかと考える段になって、論理は活躍するのである。だから、論理は時を超えている。つまり、いかに根拠づけるかという観点では、論拠は時間に縛られることなく普遍的なのである。
 このことが、論理学を教える側にとっても、学ぶ側にとっても、いくら強調してもしすぎることがないくらい重要なことであると気づいたのは、講義の中で一つの事例に出会ってからである。講義中、もっと私は強調すべきであったのだ。
 その話をする前に、ここでもう少し論理学が時間に左右されないということを特徴的に示している例をあげて説明してみよう。
 現代の演繹論理学の初歩で習う論理結合子というのは、簡単に言えば、文と文をつなぐ接続詞のことであるが、その御大層な名前からも想像できるように、これは、論理学の役に立つようにと若干日常の用法と異なった意味を与えてある接続詞のことである。その異なった意味というのが、時間の要素を含まないという点なのである。
 さて、その論理結合子の中に「そして」という結合子がある。これを学ぶ際に必ず出てくる例文がある。「メアリーは結婚した」という文と「メアリーは子供を産んだ」という文を「そして」で結びつけてできた文である。ふつうに文を接続すると「メアリーは結婚した、そして、メアリーは子供を産んだ」となるが、論理学では、この文は「メアリーは子供を産んだ、そして、メアリーは結婚した」という文と意味上同じである。「そして」の前に書いてあることと後ろに書いてあることを入れ替えても内容は変わらない。「メアリーが結婚した」と言うことが事実であり、「メアリーが子供を産んだ」と言うことが事実であればよいのである。論理学用語の「そして」は時間を含まないからである。ところが、日常言語では、「そして」は時間の経過に縛られている。時間的に先に起こったことを「そして」の前に、後に起こったことを「そして」の後に書くことになっているからだ。そうだからこそ、上の二つの文は同じ内容どころか、とんでもなく違った内容を伝えることになる。それでも、近頃ではこの二つの文が与えるインパクトの違いにも陰りが出てきて、どちらが先でもあまり問題にされなくなり、「そして」の特徴の違いを浮き彫りにしにくくなってきた。そろそろ違う例文を考える時期かもしれない。


論証することと経過を記録すること


 まあこんな調子で、私は、論理的思考が身につくのではという学生の期待を裏切りつつ論理学の基礎を一通り講義し終えた。その後、実際に論理学になじんでもらうため、論証問題に取り組むことにした。先に述べた一事例とはこのときのことである。
 論証課題は自然保護の是非に関する内容で、自分の主張とその根拠づけをできるだけ論理的に一応の形式を整えて答えてもらうものであった。おおむね私の意図通りの答えで、問題はなかったのだが、その中にわずかながら私の予想もつかない書き方をしているものがあったのである。
 その答案の中では、まず最初に、自然保護について「賛成である」とあり、問題文を参考に賛成の理由が述べられていた。読み進むと、その理由表現は「これこれであると考えた」と過去形で終わっていた。おや、と思いながらさらに進むと、次に、「しかし」と始まり、前説とは全く反対の意見が披瀝され、あれよあれよという間にどんでん返しが起こって自然保護には「反対である」と締めくくってあったのである。私の頭は完全に混乱し、一体自然保護には賛成なのか反対なのか、何をどうしたいのか、そもそもこれは論証なのか何なのか理解に苦しんだ。混乱した私は学生をよんでいろいろ尋ねたすえに、ようやく次のような結論に達したのである。
 こういうことなのである。看護の専門分野では、たくさんの看護記録や報告書を書くことが必要になってくる。そして、こういうものを書くときは、時間を意識することがとりわけ必要である。そのため、看護の先生はその時の記録として「〜と考えた。」というように過去形で書くことを奨励しているということなのである。時々刻々と変化する患者の容態を適切に書き留めるためには、その時どう見てどう考えたかということが必要である。患者の心を看護する観察者がどう受け止めたかは、その時でないとわからないことである。
 記録とは、時間というナイフで事実を切りとって示すことと言ってもいいかもしれない。ここでは論理学の手法は持ち込めない。「患者は手術をした、そして、回復した」という文も、「患者は回復した、そして、手術をした」という文も同じだなどといっては看護記録にならない。考えている最中のこと、経験している最中の事柄を記すときには、原理的に論理は持ち込めないのである。
 一方、逆もまた同じことがいえる。論証には記録のスタイルは持ち込めない。つまり、当の学生はこのような時間経過に従う記録の形式を自分の論証に採用してしまったのである。これがどんな悲惨な結果を生むかは、今の話で明らかだろう。私は自分の身をもってこれを知ったのであった。この場合、ほとんど書いてあることが信じられなくなる。そして、「これこれと考えた」という過去形の文を見たときは、真犯人を探るシャーロック・ホームズのごとく、真意を探り出そうと疑心暗鬼の塊となってしまうのである。過去形の文というのは、全く油断できない。
 論証それ自体は過去形で書いてはいけない。自分の主張は時間を超えて正しいと確信を持たねば、実際に主張できないからである。たとえ、次の日まったく逆の考えを持つようになるとしてもである。
 経過を報告する看護の記録であっても、それを考察の対象として、そこから患者一般についての自分の主張や意見を導くときにはもはや過去形の表現は使ってはならないのである。主張の根拠づけは、基本的に現在形で述べなければならない。
 今となっては遅いが、学生にはこう念を押しておくべきだった。


発見の文脈と根拠づけの文脈


 以上のような違いは、論理学では「発見の文脈」と「根拠づけの文脈」と言われ、これを混同することによって詭弁などを生むので要注意の概念である。発見の文脈では、ある考えがどのような経過を経て生まれてきたかということが問題にされる。ニュートンがりんごが木から落ちるのを見て万有引力を発見したというはこの例である。彼が万有引力をどのような経過を経て思いついたかという点にふれるからである。一方、万有引力の正しさを根拠づけるのは、りんごの落下とは関係がない。まったく別の正当化のための論証によるのである。これが、根拠づけの文脈である。
 学ぶ側である看護婦さんはいつも発見の文脈の中にいる。どのような経過で変化が生ずるかに心を砕くからである。だから、薬が処方されると効き目が現れるように、論理学を学ぶと論理の効き目が自分に現れ、時を経て論理的な思考が身に付いてくるのではないかと考えるだろう。だから、学んでいる中身について、論理的かどうか、根拠づけは正しいか疑いなさいと言われると面食らってしまうのであろう。
 一方、教える側の論理学の教師はいつも根拠づけの文脈の中にいる。それは、経過はともあれ、どういう理由や根拠で薬が効いたのかを追求する立場である。言い換えれば、教師はいつも根拠が正しいかどうか疑い、うまく根拠づけているかどうかで頭がいっぱいなのである。だから、こちらの方は、論理学の効用は何かと聞かれると面食らってしまうのである。
 この違いはとても大きい。看護婦さんと論理学がすれ違うのは、たぶんこの文脈の違いである。

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ



現代学生気質 2001/06/09
 さて、前回の「看護婦さんと論理学」では、論理学を教えていることがばれてしまいましたが、今回の話は哲学についての話です。
 わたしは、さるところで実は哲学も教えているのでございます。来るものは拒まない主義なので何でも教えるのでござんす。そんなコトして大丈夫かって?ははは。教えられないことは、わたし以外絶対わからない(知覚されない)ので、ばれる心配ないのだよ。ワトソン君。
 「知覚されない」とは、「存在しない」ことである──バークレイ、あれ、ちょっと違ったかな、まあ、気にしない、気にしない。何か雰囲気だけは哲学的だ。

 まあ、それはともかく、つくづく良い時代になったなあ、と最近実感しているんですよ。この不景気の世の中であることに。哲学的には、こういう飢えた時代というのは願ったり適ったりなのです。知に飢えたみんながそれなりに、哲学を求めてくれるのですから。学校に行くと、カントの卵やヘーゲルのおたまじゃくしやパルメニデスのひよこやデモクリトスのアトム(わかる?ま、不満分子なんて言い方もあるから、原子って言ってもいいかと)が「先生、おはよう」と言ってくれる。いいなあ。
 ところで、先日、学生が携帯もってやってきて,「これ、読んでください」という。生まれて初めて、携帯手にしたわたしは、「え、み、見づらい。どうやって見るんだ」と機械操作に四苦八苦。老眼なのよー。「先生、ここを回せば次々でてくるから」とスクロールの仕方を教わるが、最初の二文字を読んで(う、つらい!)、後はあきらめ心眼でキャッチ。「哲学に強く機械に弱い師と哲学に弱く機械に強い弟子の物語」という題にした方がよかったか。
 携帯のメールの相手は、東京の大学に行った友人で、もち、哲学好きの友達だそうだ。その子が、哲学の時間に出た問題を送ってきたのでした。はは〜ん、これね、
 「地球上の生物が絶滅しても、夕焼けは赤い色を持つか」というような内容でした。野矢茂樹の『哲学の謎』を使ったのね。どの先生も、苦労してるんだなあ。わたしも、2年ほど前から使わせてもらってます。すんません。便利だぜ。
 「友達と考えたけど、結論でなくて、難しい」となって、わたしのところに来た次第。【     】(ここに好みの哲学議論をいれて読むこと。なるべくかっこいいのをいれてください。ここだけ丁寧語というのもねえ。)と、このような議論の果て、彼氏が言うことには、「他の学校は哲学がないところが多いけど、この学校は哲学の講義があるから、選んだ」んだそうです。聞いてる?大学関係者諸君。

 携帯でメールしている学生さんを、「今時の学生は…」なんて侮ってはいけないよ。哲学してるかもしれないんだから。それにしても、リアルタイムで他の大学の哲学の授業がわかるなんて、へえ、便利っていうか、こわいっていうか、はまるっていうか、おっと、いけない。
 それに、実学ばかりを重んじて、哲学を軽視する昨今の風潮にも一言。……学生のニーズにこたえましょう。

 今回、どこにロゴスがあるのかって?まあ、いいじゃないですか。ネタがないんだからさ(泣)

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ



管理人エム、『くまプー』とんけん(=たんけん)に行き、ポールにけつまずく 2001/06/11,12
 数日前、わたしは夫からプレゼントをもらいました。なぜ、プレゼントかわかったかというと「ほら、プレゼント」と言ったからです。えっ、とは思いましたが、プレゼントとやらを見てみると、よくもらう空の弁当箱ではなくて、本当のプレゼント、本でした。

 『クマのプーさんの哲学』

 うーん、なぜ?これは裏がある。純粋な愛の深さを感じる前にチェック、チェック。定価1553円。おお、かなりの深い愛情だ。でも、これほど高額な愛というのも…。もう一度、調べよう。裏表紙をあけると、おっ「ブックセンターいとう ¥100」。やっぱり!愛は有償です ── 100円。
 

 そこで、『プーくま』読んでみました。頭から。後ろにくると、疲れてあきてくる。途中もちょこっと飛ばす。だけど、始めはしっかり読みました。一行目でもう引っかかる。

 「A.N.ホワイトヘッドによると、ヨーロッパの哲学の伝統は「プラトンにつけられた解説」にあるという。これはまちがってはいない。しかし、いまぼくたちがしなければならないのは、「プラトン」を消してそこに「プー」を置き、「解説」を「序文」に書きかえることだ。」


 これは、エスプリが効いてて笑える…はず…。
 わたしが、ホワイトヘッドのこの言葉に最初に出会ったときは、もっとすごいインパクトだった。「これまでのヨーロッパの哲学はすべて、しょせんプラトンの注釈にすぎない」とか何とか、誰かが引用していて、強烈なイメージだった。そうだったのかー、って思ったもんだ。それを知っていると、この文のおもしろさがちょっと想像できる。まだ、ここでは「プラトン」を「プー」と置き、「解説」を「序文」をと置く理由がはっきりしないが、読んでいくうち、「なるほど、ホントだ、ああ、そういうことね」と分かるにちがいないと、わくわくさせてくれるはず。そして、きっと、この文は、そういう読者の期待を膨らませるような文体に違いない。とても気の利いた文なんだろうなあ。(推定)
 と、このように書くのは、一行目読んでも、ちっともわくわくしないからです、はあ〜。賞味期限の切れたわさび漬けみたいに、何か効いてないなあ。なんでだろ。次々、読んでは、もしかしてこれってくすぐり効いてんじゃなかろか、これの裏の意味は何だろ、ここに隠された哲学的問題は何なの、とか考えて疲れました。まあ、中身が難しい、のはある。でも、わたしは一つの結論を導きました。

 結論:けっきょく、訳がへた!──じゃないでしょうか。小田島雄志さんと小田島則子さんの訳なんですけど。
 この一行目なんて、わたし、英語も見てないのに、自分で訳考えちゃったよ。

 「かのホワイトヘッドが言うように、これまでのすべてのヨーロッパ哲学が「プラトンに対する注釈である」というのは、まちがってはいない。しかし、……」

 変わらんか?
 白状すると、わたしは小田島雄志という人知らないんです。(シェイクスピアを訳した有名人らしいことは後ろの紹介でわかったけど。)でも、それと同じくらい、小田島さんはホワイトヘッドのことを知らないみたいだ。哲学知らないで訳すのはちょっときついんじゃないでしょうか。中身の哲学が結構幅広く、そして、要所をえぐっているので深そうだもん。わたしも知らないところいっぱいあった。
 でも、知ってるところもあって、そこは、訳を勝手に直して読みました。


 では、ここで集合Aをこう定義しよう。集合A:ウサギの友人・しんせき一同。すると、あとはこう続く。
 
 集合Aa メンバーの一人、カブトムシのアレクサンダーを含む。
 集合Ab カシの木のてっぺんにいるウサギの友人・しんせき一同を含む。
 集合Ac キンポウゲの花びらにいるウサギの友人・しんせき一同を含む。
 集合Ad 誰かの鼻にこしかけてるウサギの友人・しんせき一同を含む。
                 :
                 :
 集合Afc1 小さいカブトムシであるウサギの友人・しんせき一同を含む。
ただしかれの正式名は「とてもチビなカブトムシ」=ただし、かれはたいていチビちゃんとよばれる=ただし、最近ちょっとクリストファー=ロビンのところにいた=ただし、運動のためにハリエニシダの方にいった=ただし、もどってこなかった=ただし、かれがどこにいるのかだれも知らない。
〈注意〉この集合は集合Aと同じく、メンバーの一人(アレクサンダー)を含む。

よくわかっている読者なら気づくだろうが、ミルンの公式にはラッセルのあの有名な逆説が入っていない。というのはミルンは集合体をそのメンバーによって決定したからで、──これはたったいまいやというほどお見せした──特別な条件で決定したのではないからだ。結果的に、ミルンの公式はわりと最近区別された「集合」と「分類」のちがいを示す事にもなった。…………さっき示したように、一つ一つの構成員をあげた結果、そのメンバーが「とてもチビなカブトムシ」たった一人の集合体であることもある。


例えば、「ラッセルのあの有名な逆説」って、「ラッセルの自己言及のパラドックス」のことだよね。そうしたら、次にある「ミルンは集合体をそのメンバーによって決定した」とある「集合体」は「集合」じゃない?いや、ここは原語が違っているのだろうか。哲学の内容としては、set(「集合」と訳されてるはず)とclass(おそらく「分類」がこれに当たる、ひどい訳!)という語が区別されていると思う。もし、「集合」と「クラス」との違いをはっきりさせようとして、今あげたウサギの友人なんかの集まりに対して、この二つの用語のうちどちらが適切かをいいたい場合、この「ウサギの友人の集まり」には二つ以外の別の語を使うかもしれない。setでも、classでもない語、たとえば、assemblageみたいな。そしたら、「集合体」ではなく、普通に「集まり」とか訳した方がいいだろう。紛らわしくないもん、この語が、哲学用語の「集合」とは関係ないってわかるから。
 原文見ないで、訳語から原語を想像して、それを訂正するって、結構つらいもんがあります。他でも、こんな事いろいろ考えたら、結構きりなく、つかれました。作者の考えが、訳者の掛けたヴェールによって、薄ぼんやりと透けて見えるのって、すっごくフラストレーションたまります。ああ、お願いだから、原文のままにしといて。原文見てみたーい。

 何か疲れてきたので、作者の集合論にならって、私も集合論やってみよう。少し楽しいことやってうさをはらそう。その名も、皮肉哲学。
 
 では、ここで集合Aをこう定義しよう。集合A:店頭でこの本を手にした物好き・店員一同。すると、あとはこう続く。

 集合Aa メンバーの一人、ブックセンターいとうによった管理人エムの夫を含む。
 集合Ab ブックオフの店頭でこの本をとりおとした物好き・店員一同を含む。
 集合Ac 丸善の三階でこの本を書棚に戻した物好き・店員一同を含む。
 集合Ad ピヴォのベンチにこしかけこの本にお尻をむけた物好き・店員一同を含む。
                 :
                 :
 集合Afc1 ブックセンターいとうによった管理人エムの夫である物好き・店員一同を含む。
ただしかれの正式名は「とてもチビってわけじゃない本の虫」=ただし、かれはたいていブックセンターいとうに寄るだけ=ただし、最近ちょっと空の弁当箱を持ち帰る=ただし、運動のためにそこらを走る=ただし、もどってくる=ただし、かれがどこにいるのかだれでも知ってる。

…………さっき示したように、一つ一つの構成員をあげた結果、この本を買ったメンバーが「とてもチビってわけじゃない本の虫」たった一人の集合体であることもある。

 最後の一文、この本に対するとてもさりげない控えめすぎる嫌みです。(ううっ、泣)


 それにしても、『くまのプーさん』て、児童書じゃなかったんだなあ。「ヨーロッパ哲学はプーの「序論」」っていう解説、みんなもそうだと思うけど、半信半疑で読み進むうち案外そうかもって思っちゃうところがあるんですよ。こんな訳でも、それが見えるんだから、イギリスで人気になるのももっともか。みんな、作者にはめられたのかしら。


 さて、最初に戻って、プレゼントもらったら、お返しはしたか、ですって。何、いってんですか。あーた、愛を金銭に換算するとはっ!わたしの愛は無償ですっ!

2001.06.12
 ラッセルの集合論を扱ったところで、どうも謎が多い訳なので、またまた検討してみました。じっと見ると、「集合体」とあるのは、もしかして、「集合の集合」と訳すべきをこう訳しちゃったんじゃないかって気もしてきました。
 「……さっき示したように、一つ一つの構成員をあげた結果、そのメンバーが「とてもチビなカブトムシ」たった一人の集合体であることもある。」という文があるでしょう。「一つ一つの構成員をあげた結果」ってのは、集合Aa、集合Ab、…を指しているみたいだよね。これらの集合を元(メンバー)とする集合を考えたとき、結局、できあがった集合の集合は、実質的な元としては「とてもチビなカブトムシ」一人だったということもある、ということなのだろうか。(「構成員」の訳も引っかかるけど、もういいや、きりないもの。)
 考えれば考えるほど、「集合の集合」、これは、いけてる解釈だと思う。だって、集合の集合という考えがでてこないと、ラッセルの自己言及のパラドックスともつながらない。彼は、自分自身を元としない集合を考えて、このような条件を満たす集合をすべて集めた集合wがパラドックスを導くことを見つけだした。今、ミルンの話にパラドックスがないということは、同じように集合の集合を考えても、それが、ラッセルとは違って「集合を元によって決定し、クラスによって決定したのではない」からだ、とこうなるわけかー。わかったぞ、これですっきりした。それじゃ決定。「集合体」の訳を「集合の集合」とあらためます。

この本もってる不幸な皆さん、
しかし、いまぼくたちがしなければならないのは、「プラトン」を消してそこに「プー」を置き、「解説」を「序文」に書きかえることと、p.136-7の「集合体」を消して「集合の集合」と置き、「分類」を「クラス」に書きかえることだ。


 日々、嫌みに磨きがかかってきたぞ。原文で読んでたら、絶対こんな苦労しなかっただろうな。ほんとに、推理小説読んでるみたいだ。皆さん、何かわかったらおしえてね。じゃね、チャオ。


バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ




嘘も『方便心論』 2001/06/30
 暑さと多忙でよれよれの管理人エムでございます。さらには、すっかりロゴスならざる日々を送っております。
 詳しく言うならば、大森荘蔵氏が「論理は犯されたり無視されたり、あるいは守られたりするものとして、我々の語り方の中を常に貫いている。はじめにロゴスがあり、そして常に論理があるのである。」というところの、「犯されたり」の部分を実感中でございますっ!
 実はまだ半分しか実感してないので、その序章にすぎないのかもしれませんが、「犯されたり」の雰囲気むんむんです。というのは、最近『方便心論』なるものを読んでおります。「ほうべんしんろん」といってくださいませ。これは、仏教系論理学書で、龍樹(ナーガールジュナ)あたりが書いたんじゃなかろか、ちがうかな、といわれていて、とっても「方便」な本なんです。つまり、「うそも方便」の方です。
 わたしはこの本を呼ぶときに必ず「嘘も『方便心論』」と呼んでおります。梶山先生という偉い先生ははっきり「反論理学書」というキッツイ呼び名を与えてしまわれたのでございます。
 ナンセンスを扱った『不思議の国のアリス』、哲学を潜ませたアイロニカルな『くまのプーさん』(前回の「ロゴスな毎日」でおなじみになったね、ホントにこの説明でいい?)なんてありますが、そんなんじゃないぞ、この本は。正々堂々、真っ向から論理に挑戦、論理を駆使して、反論理を主張する、世をすねまくりの君、そう、君に送る、論理学書なのでございます。つまり、マジ、本気、マジで「正しい詭弁」を教える本なのですよ。あなた。
 ある意味、感動ものです。インド正統派といわれるバラモン教の側から見れば、仏教は異端の名を欲しいままにしております。その異端ぶりを余すところなく示す!究極の一冊といえるのではないでしょうか。好きです、Sapporo、じゃなくて、好きです、嘘も『方便心論』。梶山センセだって、「謎に満ちた、それだけに興味の尽きない書物である」と書いてございますです。これって、「好き」ってことですよね。
 簡単にいえば、映画「明日にむかって撃て」の最後のシーンを本にしたものなのです。そうですっ、拳銃ぶっ放しながら、警察の包囲網の中で、建物から走り出るシーンです。世間的には負けを覚悟で、しかし、宗教的には起死回生の一発をねらう捨て身の書です。って、半分しか読んでないのに、こんなこと言っていいのでしょうか、わたしも半ば捨て身。

 さて、詭弁ぶりをちょっと小出しにしてみようかと。前に「揚げ足取り」のところでお話しした、「チャラ(詭弁)」の項目を覚えてますか。「ナヴァ」が「新しい」と「九つ」の二つの意味があるのを承知で、わざと言ってる意味と反対の意味にとるってお話ししましたが、今回は何と二つさらに増えてました。それは、こんなです。

 「ナヴァ」という語には4つの名がある。一つは「新しい」という意味、二つ目は「九つ」という意味、三つ目は「おまえのものではない」という意味、四つ目は「着ていない」である。
 ある人が「私の着ている服はナヴァ(新しい)の服である」という(場合を採り上げよう。)
それをとがめて、(他の人が)
(問い)「今おまえの着ている服は一枚だけであるのに、どうして九枚などというのか」という。
(答え)「私が『ナヴァ』というのはただ新しい服というほどの意味であって、「九つ」と言っているのではない」と言う。
さらに非難して、
(問い)「どうして『新しい』というのか」と尋ねる。
(答え)「ナヴァである毛で作ったので、新しいというのである」という。
(問い)「実際無数の毛であるのに、どうしてナヴァの毛などというのか」
(答え)「私はもうすでに『新しい』という意味だと言ったはずだ。『ナヴァ』というのは数のことではない。」
(問い)「今この服はあなたのものであると知った。どうして自分の服ではない(=「ナヴァ(おまえのものではない)」)というのか」
(答え)「私は『新しい服』といっているのだ。この服は『おまえのものではない』などといってはいない。」
(問い)「今おまえがこの服を着ているのを現に見ている。それなのに、どうして着ていないなどというのか。」
(答え)「私は『新しい服』といっているのであって、『着ていない』などとは言っていない。」

 イヤ、ホント、すごいっす。訳してて、「(答え)の人」の言い方がどんどんきつくなるのでありました。「おまえのものではない」の解釈は、「おまえ」が常に「(答え)の人」を指すことになっているのがみそ。

 こんな生活しているわたし、何だか「わたしの存在は、ねじれの位置にある」っていう、意味不明の気持ちです。悟りへの道を行ってるはずが、気がつくと反悟りへの道って、いう感じ。これで悟った仏教徒は、エライ!


 ※さて、「揚げ足取り」のタイトルでお話しした友人の後日談ですけど、「新しい」と「九つ」の勘違いの実例かと思われましたが、残念ながら、後でちゃんと9冊送ってきたそうです。チャラの実例になることを期待してた皆さん、がっかりね。でも、違ってたおかげで、わたしは一冊頂戴できました。ありがと。

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ



自由意志と決定論 2001/07/09
 ロゴスの枯渇の激しい管理人でしたが、授業に出かけてその報酬に風邪を頂戴してきました。イヤ、そしたら、なんですね、悪いことばかりでもなく、ロゴス復活の兆しを感じる今日この頃なんですよ。
 まあ、そんなわけで、先日、二時間ほど「自由意志と決定論」について熱く考察しておりました。いやあ、そんなに尊敬のまなざしをむけないでくださいよ。ただ、サッカー観戦してただけですけど。なぜ、サッカーが自由意志と決定論に結びつくのかは、おいおいお話しするとして、ここで一つ問題。

 (A) わたくし、管理人エムは、ドサンコです。

 ここから分析的に、ア・プリオリに知られることを、イマヌエル・カント君に答えてもらいましょう。
 「カントくん、最近、君の分析判断と総合判断について某所(掲示板30〜35)で若干疑問の声があがってるんだよ。君の悟性並びに理性について、正常なりや、否やという、ちょっと失礼な噂も聞くのでね。ここは、びしっと、答えてもらおうじゃないの。さ、君が、正しく分析判断を下しうると言うところを示してもらいやしょう。」
 え、何?そうそう、いいんじゃないですか。堂々と言ってください。もっと、大きな声で!
 
 (B) 管理人エムはコンサドーレを応援しています。

 「カントくん、やればできるじゃない。わかった、わかった、泣かんでええ。」
 感涙にむせぶカントくんをほっといて、なぜ、分析的に知れるか、皆さんの悟性並びに理性は大丈夫ですか?
 「コンサドーレ」は、語の意味の上でも形の上でも発音の上でも「ドサンコ」を含んでいることは明々白々です。したがって、(A)が真であれば、必然的に(B)は語の意味・形・発音から真なる命題と言えるわけで、ドサンコであれば、コンサドーレを応援するし、コンサドーレを応援していれば、ドサンコなんです。かかる、分析命題の存在がこの世に知られたのは、比較的最近のことでした。
 北海道唯一のサッカー・プロ・チームの名が、ドサンコをひっくり返して、それに「オーレ」という、何となくラテンチックな接尾辞(?)をくっつけただけと知ったとき、あまりのことに、カントくんではないが、サポーター諸氏、こちらはショックで、言葉もなく涙したのでした。しかし、立ち直りの早いのもドサンコ、「いいや、何でも」と、今ではすっかり「コーンサドーレ」と叫んでいます。管理人も、分析命題として立派に成立するとわかったとたん、立ち直った口です。

 まあ、それはいいんですけど、サッカーというのは、ボール一つを相手のゴールにたたき込むという単純かつ明快なルールの元に成り立つゲームで、自分もいれて11人の味方と、対して11人の敵がいます。自分たちのボールは敵にとられないようにして前線に送り、最後にフォワードか誰かが敵のキーパーをかわしてシュートッ!、そんでもって、ゴールすれば、いいんです。簡単なのよ。言うだけならね。問題は、敵も同じこと考えてるってことですよ。
 ここから、哲学的考察がはじまるのです。自分が持ったボールをどこに出すか、誰にパスするか、それは、個人の自由意志の問題です。戦術、戦略、チームのきまりみたいなのもあるでしょう。だけど、敵がどう来るかはわからないし、それにつれて味方がどう動くか、予測のつかないこともあります。だから、ボールをもった人が、ドリブルするのか、パスするのか、クリアするのか、最終的には本人の自由な意志によるのでありますよ。各人が、そのとき選択しうるベストと思える行動をとるっちゅうことになっているんだと思うんだけど。
 ボールのあるところに、自由意志のぶつかり合いがあるのでありました。敵と味方のね。たいていは、どっちかの自由意志が勝利して、ボールを自由に操れるんだけど、すぐに別の自由意志がそれをつぶしに来る、という具合で、ボールは敵と味方を行ったり来たりするのでありました。
 さて、こんな時、サッカー通は、「ゴールのにおいのしない試合だ」などといったりするんです。なぜなら、そこでは、自由意志論が幅をきかせているからです。トイレにたつのは、こういうときだよ。わたしも、ちょっと、仕事しよっと、とか思うんだよね。
 ところが、ある瞬間、ガバッと天地がひっくり返るときがある。その瞬間、自由意志論は引っ込んで、決定論が燦然と登場するのです。ボールが、選手の自由意志を超えて動き始めるときがあるのです。
 一方の選手は見送るだけで、もう一方の選手はボールの操り人形となってボールが行きたい方向にボールの手足となって動くのです。「手」って言っても、動くのはホントは足なんだけどさ。ボールが「俺様が主役だぞ」といってるようでもあり、選手達の方は脇役にすぎないように見えるんです。ゴールが運命づけられた、もう、誰もが黙ってみるしかない瞬間ってのが、絶対あって、得点はそういうときにだけ生まれるんであります。つまり、その瞬間さえ、つかめば、ゴールシーンをはずすことはないんですけど。決定論がはじまる瞬間、それが、いつかって?そこが、問題なのよ。
 レベルの高い試合になればなるほど、自由意志と決定論の境目はわかりにくくなるんだもん。最後の砦のキーパーが神懸かり状態だと決定論を超える意志が働いて、反射的に出した指先とか足先に当たったりするし、その神懸かり状態が、隣のゴールポストやゴールバーに乗り移って、ゴールポストのファインセーブつうのもよくあるし。
 そうやって、自由意志論か決定論か見極めようとして、ついつい見ちゃうわけなんですよ。

 「自由意志論をとるか、決定論をとるか、哲学でもこれは大きな問題であるように、サッカーでもこれは永遠のテーマである。」……『管理人エム名言集』より

 ※前回、コンサドーレに訪れた決定論2回、相手のジェフ市原は3回でした。ウーン!

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ



正義の論理学とアウトローの論理学 2001/07/17
 論文中の管理人でございます。詭弁がらみの論理学の中をうろちょろしてると、妄想がわいてくるのでございます。

 さて、ちょっと妄想。
 世の中には、どこに出しても恥ずかしくない正義の論理学と、どこに出しても恥ずかしいアウトローの論理学というのがあるということを、皆様ご存じでしょうか? 
 イヤ、ホント、嘘じゃありませんよ。妄想してるだけ。
 今まで習ってきた論理学は前者でございました。学校で習うのは、皆この正しい方でございます。統語論を中心にした、明晰にして判明なる、論理一辺倒の論理学です。(変かしら?この表現)だから、現実離れしているんです。そのため、世の中と折り合いがつかず、具体例がなかなかうまいこといかんのよ。「そんなことあるの?」っておたずねのあなた。
 いっぺん何でもいいから一つの論理形式にあう具体例考えてみなさいよ。
 前に、述語論理学の全称記号(x)を用いて、「すべてのxについて、xは〜である」という形式の命題関数(単称命題の形)の具体例を作ろうとしてすっごくこまったことがあります。現実にはないのよ。これが。
論理学書には、さすがよく思いつきましたね、「万物は流転する」を例にしていました。「万物は流転する」が言えるならですよ、「すべてのものは無常である」と仏教から持ってきてもいいかもしれないと思ったけど、ここに言われる「すべて」とは「諸行」、つまり、「因と縁によって作られたものすべて」って事だから、ホントのホントには「すべて」じゃないのだ。
 それに、そもそもヘラクレイトスの「万物は流転する」だって、論理実証主義の検証可能性理論からすると、検証可能な命題じゃないんだから、実例にならないでしょ。
 こうして、正義の論理学は、正義であるがために、形而上学を捨てたんだね。そして、正義であるが故に、実例が当てはまらず、どんどん適用する世界を狭くして豆のような世界のなかで矛盾のない論理を平和に論じようとするのでした。口を開いて何かを言おうとすると、それは言えない問題であることに気づいて黙るほかないのでした。
――──正義は窮屈。

 一方、アウトローの論理学というのは、何かというと、現代人が切り捨てた形而上学をたっぷり語る論理学です。世界中を股に掛け、自由に羽を広げて、現実世界から自由に実例をあげ推論を行うのです。
 検証可能かどうか?しゃらくせいやい、というわけで、理論が成り立つ、というか、否定されないためには、まずは、論理的矛盾がないこと、論理的整合性があること、それが求められるわけなんです。いわば、論理の独壇場なんですけど、だけど、話題がおかしいって言うんでアウトローなのよ。アートマンの存在語っちゃ、そんなに悪いですか、部分の他に全体があるかどうかという問題がそんなに変ですか。生じたものが滅しちゃダメですか。アウトローはアウトローの宿命として現代においては論理を語る世界から追放されるのでした。
────アウトローは肩身が狭い。

 しかし、インド論理学のアウトローの世界の中にも論理の秩序は厳然とあるはずなんだけど、それが、どうやら脅かされているような気がしてならない。論理の闇討ちをかけるのはナーガールジュナ、君なのか?
 アウトローの世界をさすらう、さすらいのガンウーマン、管理人エム、のたれ死に寸前です。

 そろそろ、妄想から抜けださんと。本気でやばいヨ!

バックナンバーの目次にもどる

マニカナ・ホームページへ