◆リンク パーリ語三蔵のテキスト ◆ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ | ||||||||
★★ Sri Lanka Buddha Jayanti Tipiṭaka Series(BJT)のテキスト主体 ★★★★★★★★★★★★ | ||||||||
◇ | ||||||||
★1 | THE TIPITAKA http://www.metta.lk/tipitaka/ |
The Sri Lanka Tripitaka Project(SLPT)のサイト。パーリ語のローマナイズとシンハラ語のテキスト。インターネットからの英訳もある。 | ||||||
★2 | Bodhgaya News http://www.bodhgayanews.net/pali.htm |
サイトの中に、Pali Canon Online Databaseがある。★1の電子テキストをデータベース化したもの。簡易検索できる。 |
||||||
★3 | Tipitaka The Pali Canon http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/indexhtml |
★1に基づいて、パーリ語三蔵の英訳を集めたもの。すべてではない。 パーリ語のテキストも、参照できるものもある。 |
||||||
★4 | Obo.Genaud.Net http://obo.genaud.net/backmatter/indexes/sutta/sutta_toc.htm |
★1のテキストが中心で、PTSで補っている。複数の英訳を集めたもの。 英訳を見比べることができる。経と律が中心。 |
||||||
◇ | ||||||||
★★ Pali Text Society Text Series(PTS) のテキスト ★★★★★★★★★★★★ | ||||||||
◇ | ||||||||
★5 | http://static.sirimangalo.org/pdf/ | PTS版をPDFで読める。 | ||||||
◇ | ||||||||
★★ Chatta Samgayana(CS)(第六結集)のテキスト関連 ★★★★★★★★★★★★
◇ |
|
| ★6 |
PĀLI TIPIṬAKA |
http://www.tipitaka.org/ the Vipassana Research Institute (VRI)のサイト。 |
ローマナイズされたものの他、各種の文字で読める。CSの三蔵をCD版にして、公開している(CSCDと略称) | ||
★7 | 覚悟の道 上座仏教 http://dhamma.sutta.org/pali-course/Pali-Chinese-English%20Dictionary.html |
★6の三蔵と各種の電子辞書を組み合わせて使えるツール、Pali Canon E-Dictionary Version 1.94 (PCED)をダウンロードできる。 |
||||||
★8 | Pali.Sirimangalo.Orga http://pali.sirimangalo.org/ |
★6の三蔵(VRI出版のCSCD3)にもとづくミャンマー版を、the Digital Pali Reader(DPR)(Mozilla Firefoxのみ有効)で、読むことができる。DPRは、各種電子辞書も使えて、検索機能もある便利なツール。オプションで、タイ版も読める。 |
||||||
★9 | BUDDHISMO THERAVADA HISPANO Tipitaka del Sexto Concilio Buddhista-Inicio (CHAṬṬHASAṄGĪTI PIṬAKA) |
CS(第六結集)の三蔵のミャンマー版(1997年)をローマナイズしたCD版。Buddhasasana Societyによるミャンマー版を、2008年にMinistry of Religiou Affairs でローマナイズし出版したもの。 |
||||||
◇ | ||||||||
★★ パーリ電子辞書を引く★★★★★★★★★★★★ | ||||||||
◇ | ||||||||
★10 | Pāḷi Dictionary http://palidictionary.appspot.com/ |
★7のPECDのデータを用いている。サイトの三蔵は、★6のVRI版を採用。漢訳とも対照できるのが便利。 |
||||||
★★ 韻律を学ぶ ★★★★★★★★★★★★ | ||||||||
◇ | ||||||||
★11 | Ancient Buddhist Texts http://www.ancient-buddhist-texts.net/index.htm |
★BJTのテキストを使用。韻律学(Prosody)が詳しい。古地図もあります。 |