968. 良いですねぇ、ジンギスカン 管理人エム [URL]  2003/08/05 (火) 18:18
やっぱり、暑いです。こういう日にはジンギスカンです。

うちも昔は凸の鍋でしたが、今ではホットプレートです。野菜から水気がでるのと、最近の冷凍の肉は水をかけて凍らせているようで、凍ったまま入れて焼くと水浸しになります。一つ一つの肉がくっつかないようにするためなのかもしれませんが、あんまりよくないですね。
仕方ないのでキッチンペーパーで水気を吸い取りながら焼くという情けないことをしています。凸のお鍋だと野菜は下の方で焼くから大丈夫なんだけど。
外でやるときは、うちも凸ですね。一家に一台とまではいきませんが、キャンプ用品売り場には100円くらいの使い捨ての鍋もあるので、やはりジンギスカンは人気があるのかな。
ジンギスカンのタレは、ベルのタレというのをおすすめします。っていうか、昔はそれしかなかったので、その味で刷り込まれてるのかも。そっちにも売ってるかな。
味つきの肉も売られていて、それはタレなしで食べられます。野菜にはタレがあった方がいいですが。

ところで大阪の人の家では、たこ焼き機完備なんですか?誰でもすぐたこ焼き屋さんでバイトできますね。すばらしい!
ところで、今日はうちはちゃんちゃん焼きという料理です。前にも話したことあるような気がするけど、レシピは食べたあとでね。
じゃ、いただきま〜す。



967. ジンギスカン!! せうま  2003/08/05 (火) 16:38
 ただいま空腹の折、Jane様の書き込みを見て、無性にジンギスカンが食べたくなりました。近いうちに作ってみようかと思います。そこで一句。

  汗しとど夏こそよけれ成吉思汗



966. ジンギスカン Jane  2003/08/05 (火) 14:27
食べたことはあるけれど、作ったことはない、と言うものでした。肉屋で冷凍のラム肉を見つけ、その近くに「成吉思汗のタレ」が無かったら、作ろうとは思わなかったでしょう・・・。
な〜んて、もったいぶってますが、要するに昨日ジンギスカンを作って食べました。以前の管理人様の書き込みがどこかで気になっていたと見えます。(食い意地はってるんだから・・・)
でも、もちろんのように(?)ジンギスカン用のあの凸型の鍋は無く、すき焼き用のホットプレートで作ったので、野菜の汁がたくさん出てちょっと違うものになってしまったかも・・・です。でも、汗いっぱいかきながら、はふはふ食べるのは、とっても美味しかったっす!ちょっとはまりそう。

管理人様。北海道の家庭には、大阪における「一家に一台、たこ焼き機」のように、「一家に一台ジンギスカン用鍋」があるんですか?(^^)それとも、やっぱりフライパンやホットプレートで代用してるんですか?
これだ!っていう作り方(鍋奉行のように)があったら教えて下さい。



965. 北海道も梅雨明け? 管理人エム [URL]  2003/08/05 (火) 08:03
北海道には梅雨がないといわれてきましたが、ここ10年くらいでしょうか、他の地方と同じように、梅雨のような天候があることに気づかれるようになり、「えぞ梅雨」などと言われています。
昨日は「梅雨明け」って、こんな天気かな、と思うほど晴れて暑くなりました。
あら、でも今日は曇り。…むむ、わかりませんね。天気の考えることは。

洲崎さま
ちょんでございますので、これ以上お話することはありません。今までの中にわたしの言いたいことをみな含めました。龍樹についても、仏陀を忠実にトレースした人と考えていますから、仏陀の代わりに龍樹と入れていただければけっこうです。懸案のものが見つかりますようお祈りしています。ありがとうございました。



964. さてと せうま  2003/08/04 (月) 17:27
 suzakicojp様。
 何でも聞きたがるのですね。知る気があって聞きたがるのか、それとも、何らかの意図で、知る気もないのに聞きたがるのか、わたくしには不明です。本当に知りたいのでしたら、自分の頭でお考えください。



963. ニヤニヤと哲学の関係 suzakicojp [URL]  2003/08/04 (月) 12:14
はじめまして、
ここにきたついでに、と言っては何ですが、わたし大学は理工系でしてその後経営学をやり、どさまわりの人生なので、いま55さいにもなって哲学とは何か良くしらないんです。

それでと言っては恐縮ですが、ここでせっかく、せうま様にお会いできたわけで、ひとつ教えていただきたいんですが、ニヤニヤがわかると、どういうふうにいいことがあるんでしょうか?

それと、哲学とは結局何なのですか?それを習うと、どんないいことがあるのですか?

授業料払えない分、いい加減な答えでもいいですから、「わかった」気にさせてくれませんか? おねがいします。



962. 龍樹の悟り suzakicojp [URL]  2003/08/04 (月) 12:01
>とうとう限界です。ちょん。

限界に達したところが、下宿人さまのおしゃられた独創性のでるか、でないかのさかいめでしょう? どうです?独創性をだせるか明けの明星でもみますか?

もちろんこれは釈尊の独創性ですといえばそれで説明終わり。ちょん。。ですが、それではどうかというので、私の最初の投稿で以下のように言ったわけです:
>このパラドックスは考えても乗り越えられませんが考えるだけ考え、もうこれ以上考えられないところにくると、そこにあたかも爆発するように〈釈尊の場合、明けの明星がきっかけになって〉啓示・悟りの体験がある。つまりパラドックスはパラドックスのまま、すべてが正しくわかり、一切皆苦がそのままで涅槃寂静となり、考えた主体の我が無我におきかわっていると言う智慧を体験されるいうことです

そこで空ですが、それは上に示しましたように本当は体験を見てますから、概念ではないとわたしはおもうんですが話の都合上とりあえず概念としてもって来て龍樹はいろいろ討論したんじゃないかとわたしはみています。そこで、管理人様は、No.947で:

>論理から悟った人と言うのはあまり聞いたことがありません。管理人も二人しか知りません。仏陀と龍樹です

とおしゃっていますし、管理人様のサイトいろいろながめてみると、龍樹をかなり読んでらしゃるようですね。わたしはちょっとしかよんでませんが、はやいはなし、龍樹は、空ばっかりじゃないんですか? 般若心経をふくめて、いろいろな大乗仏典に大変大きな影響をあたえたといわれてるんでしょ?
そうすると。。。

>とうとう限界です。ちょん。

と言うわけにはいかないでしょう? そこで、論理からさとったと、おしゃられるところですが、どうやって管理人様はそういう結論に到達されたのかおしえていただきたいのですが、お願いできますでしょうか?

知行合一、色即是空、その他懸案の模索のいとぐち、できれば“答え”をここにみたいのですが、どうでしょうか?



961. にやにや笑い せうま  2003/08/04 (月) 11:06
 話の流れについていけませんので(管理人様のおっしゃりたいことはわかるような気がするのですが)、別の話をさせていただきます。
 わたくしは大学で哲学を教えることを職業としております。演習の授業では、ときどき、実力テスト風のテストを学生に課します。今年の前期最後の授業では、つぎのような問題を出しました。

 「チェシャ猫がにやにや笑いだけを残して消えてしまったのを見て、アリスはいいました。《にやにや笑いのない猫は見たことがあるけど、猫のないにやにや笑いを見るのははじめてだわ》と。「猫」も「にやにや笑い」も「にやにや笑いのない猫」も、何ということはありませんが、「猫のないにやにや笑い」という表現には奇異の念を憶えます。それはどうしてなのか、考えなさい。」

 15人ほどの学生のうち、問題の核心に触れたかなという論評を書いたのは2人だけでした。そんなに難しいとは思わないのですが、哲学科の学生としてはちょっと困ります。
 「そのような表現を奇異だと思うように、人間の脳はできているのだ」と書いた学生もいました。うーむ、参りました。きわめつけは、「ふつうの猫は笑いませんが、我が家の猫は笑います。」 何を考えているのでしょうね。

  夏草や何をし我は忘れぬる



960. 後悔先に立たず 管理人エム [URL]  2003/08/04 (月) 07:26
ムム、「どんな話題にもついていく覚悟でおります」とは身の程しらずだった、とは、思いつつも、全部「ちょんかな?」というおたずねに「はい、ちょんです」とあっさりお答えするのも、ねぇ…。

と、いうことで「十分わかる」という点だけちょっと。
「色即是空」という言葉に、わたしの意味したい「本を読めばその内容がわかる」をあてます。そうすると、「空即是色」は「その内容がわかると本が書ける」といううれしい目標が得られます。
そして、「その内容がわかる」ということがどういうことだったかは、わたしの本を読んでもらえば明らかです。
例えば、仏陀の思想の核心を得るということは、ある意味、仏陀と一つになる体験(わたしの場合、頭:体=9:1、洲崎さまは、頭:体=1:9(?)を用いる)ですが、一つになって「わかった、わかった」とうっとりしているわけにもいきません。(洲崎さまの数値は憶測ですので。)
それをみんなに「わかる」ようにいわなくちゃ。そのとき、自分の体験した「わかる」と体験なしのみんなの「わかる」が限りなく近づくように書くことが、本を書く人に課された義務だと思います。
ここで、本書く人は脂汗しぼるわけで、「空即是色」もけっこうつらいわいと知るのだと思います。ここは、わたしにはほぼ未体験というか修行の一歩に入るかどうか、ってとこでしょうか。
洲崎さまにお願いしたいのは、わたしのような(頭:体=9:1)の人にも、洲崎さまの体験に近づいたと錯覚でも良いから「わかる」ようなそんな言葉を探していただけるとありがたい。もちろん、聞く方も「わかる」努力は必要で、洲崎さまの「空即是色」と、聞く人の「色即是空」が、一緒になるようにがんばるわけです、お互いに。
わかるものにはわかるがわからないものにはわからない、は正しいかも知れませんが、あまりやさしく(慈悲ですね、これ)ないです。その点、お釈迦さんは人にあわせて法を説いたんですから、すごいですね。今風にいうと、オンデマンドの本書いてるようなものですか。
とうとう限界です。ちょん。



959. 「わかる」という意味 suzakicojp [URL]  2003/08/03 (日) 23:59
>「十分わかる」の「わかる」という意味がやっぱりわたしには問題なので、suzakicojpさまの言葉をお借りして両者の一致点を模索していたようなあんばいです。

これは非常に美しい・重要なポイントだとおもいます。それと、

>話題は何でもけっこう。どんな話題にもついていく覚悟でおります、管理人。
だ・か・ら、書き込んでみてよ!ためしにね。

とかいてありますので、すきかってにやってきたわけですが。それで。。。色即是空・空即是色がわかるとそれが知行合一にもつながり、それによってほんとうに「わかる」という意味がわかるかということだったんですが、どうしましょうか?

えーと、もうひとつの角度は脳の構造、インスピレーシオンの構造、悟りの構造をみるというものですが、これはどうでしょうか?生前ごぞんじかもしれませんが、中山正和さんとは,よくこのお話をしたんですが、。。。

やっぱりちょんかな?

それとも、>「十分わかる」の「わかる」という意味がやっぱりわたしには問題なので、<と言うことですと、いろいろ考えをおもちなのでしょうから、その内容をおしえていただければ一致点の模索は可能かもしれません。

どうでしょうか?



958. ちょっとここで。。鈴木大拙さん! その2 suzakicojp [URL]  2003/08/03 (日) 23:32
―鈴木大拙によると、禅語に「大用現前、軌則を存せず」という言葉があって、『…大用というのは、物自体がその自体のごとくに作用し行動する意味である』。そして、『軌則は、人間が物の動く跡をつけまわして、それを「科学的」に図式にして、一つの型に入れておくことをいう』。つまり、仮に自分自身が自由の境地にあれば、規則だとか法則だとか型だとか論理だとかは((ある意味では))関係ないわけです。 型に入れられている人は不自由人です。
―鈴木大拙がいうところによれば、「禅は理論と言語的解釈を超えることを要求」する。あるいは「無明と業は知性に無条件に屈服するところから起るのだ。禅はこの状態に抗う。知的作用は論理と言葉となって現れるから、禅は自ら論理を蔑視する。自分そのものを表現しなければならぬ場合には、無言の状態にいる」。 。。。( 禅は、徹頭徹尾言語というものが持っているあらゆる論理構造を超える、あるいは無化することを目指している )
―鈴木大拙は、「意識がどこかに止まることが、心の安息にとっての障害となる」と述べております。 〈〈応無所住而生其心〉〉
-「外は広い 内は深い」 「捨ててこそ 浮かぶ瀬もあれ」 「無意識はということは、無我であり その無我から妙がでてくる。 妙は指そのものにあるのではなくて、指なら指、手なら手をあげたところの 裏に潜んでいるものを 手を通して、指を通してみるところにあるのだ」 ――鈴木大拙
―鈴木大拙(だいせつ)師は「霊性に目覚めて、はじめて宗教がわかる」とその著「日本的霊性」に書き残しておられるが、まさにその通りだと思った
―『霊性は精神の奥に潜在しているはたらきで、これが目覚めると精神の二元性は解消して、精神はその本体の上において感覚し思惟し意志し行為し能うものと言っておくのがよいかも知れん。即ち、普通に言う精神は、精神の主体、自己の正体そのものに触れていないものだと言ってよいのである。』―鈴木大拙

みなさま、おだいじに!




957. ちょっとここで。。鈴木大拙さん! その1 suzakicojp [URL]  2003/08/03 (日) 23:32
インド哲学をおやりになられたと思ったもんですから、面白いなーどこまではなしができるかなーとおもっていたんですが、この辺でちょんですか?

そういうことだと、パタンジャリを呼んでからまたおあいしましょうか?(ちょっと時間かかるかもしれません)

*今日はヤフーの掲示版のサーバーがおかしいようなので、upしようとしたものがあるので、ついでと言っては何ですが、ご参考までにここに残しておきます:

ネットで拾った鈴木大拙の言葉
ネットに乗っていた鈴木大拙さんの言葉をGoogle サーチでいくつかみつけてきました。だいぶ昔から大拙さんとは本をとうしてお目にかかっていたわけですが、こうしていろいろな人がいろいろな点で先生の言葉を心に留めてネットにのせているのをみると、また別の角度からどのように先生の思想、宗教観、などが世のなかにうけとられているのかがかんじられます。先生ありがとう! 

―鈴木大拙先生は「拝金主義」と「享楽主義」を是とする社会には宗教は育たないとおっしゃった。
―鈴木大拙博士のお葬式に、ヨーロッパから来られた神学者がされたスピーチの中に、「死ぬ前に死んだ人は、死ぬ時には死なない」という聖書の言葉を引用されたという(ヨハネ一一・二五―二六)
―鈴木大拙博士が友人の西田幾多郎氏に「かかる世になにを楽しみとして生きるか」と問われたときに「呼吸するも快楽なり」という禅の世界であります。分別の知識の世界ではなく般若の世界、智慧の世界なのです。
―鈴木大拙博士が「考えないということは、考えて分かることではない」と言っている。。
―鈴木大拙という禅マスターが「真実は無い、もし真実をみたというのであれば、それは真実ではない」と言っておりました 
―鈴木大拙というひとが”無心”とは何かということに関して、それは『絶対的受動性』である、と言ってる。それから『絶対的包摂性』と言ったり、また道元のコトバを引いて『柔軟心』とも言ってる



956. 話が大きくなってしまいましたか 管理人エム [URL]  2003/08/03 (日) 16:16
Janeさま
お久しぶりです。お呼びでないなどとおっしゃらずに。
そうなんですよ。じとじと雨が降って冷え込んでます。そちらは夏っぽくなってよかったですね。
お米は今年どうでしょうね。あ、他の農作物も、もちろんですが。10年くらい前の冷害を思い出してしまいます。

suzakicojpさま
突然、とても話がむずかしくなって、目を白黒させております。
わたしの場合、色即是空というような、そんな立派なものじゃないのですが。
ただ、本を読んでも言ってる中身は十分わかるのではないか、という程度のことでして。
たかだかそんな程度のことをもったいつけて言ってたのか、と怒られてしまいそうですが、その「十分わかる」の「わかる」という意味がやっぱりわたしには問題なので、suzakicojpさまの言葉をお借りして両者の一致点を模索していたようなあんばいです。

あの、ご自分の体の感度を基準にしないで、そこから9割offのバーゲンセールなみの感度がわたしの体の感度とお考えください。だから、頭を使わざるを得ないということもあるとお考えいただければちょうど良いのではないかと。

パタンジャリの『ヨーガ・スートラ』は、平河出版社からでている佐保田鶴治氏の『ヨーガ根本経典』という本が役に立ちます。学者でありながらヨーガの実践者としてもすぐれた方でしたので、両方のよいところをそなえていると思います。仏教の禅などにも造詣が深いです。後半には、ハタ・ヨーガの文献の訳も載っています。
インターネット・サイトの方はよく分からないので、知ってる本をご紹介しました。

ヴィヴェーカーナンダの講演集『アートマン』というのも、宗教法人ヴェーダーンタ協会からでていますが、ヴェーダーンタ思想などを知りたいときにはよろしいかもしれません。仏教の影響を受けたヴェーダーンタのマーヤー(まぼろし)説が語られています。
suzakicojpさまのような体験者の立場から、熱く語っているので、思わず引き込まれます。

体験のお話になるとわたしには雲をつかむような感じになってしまって
歯切れが悪くてすみません。やはり餅は餅屋ですか。本をご紹介しただけですが、お許しください。



955. お呼びでないかもしれませんが・・・ Jane  2003/08/03 (日) 15:22
白熱した議論の中、ちょっとお邪魔いたします。

洲崎さま。初めまして。
議論にはついて行けそうもないので、とりあえず今のところはこれで失礼いたします。

管理人様。
東北以北はまだまだ冷夏のようですね。関東地方は一応梅雨明けいたしまして、死ぬほど暑くはありませんが夏っぽくなってきました。
しかし、、農作物が心配ですね〜。

せうまさま。復活おめでとうございます。
私は今年、蜩はまだ聞いていません。悲しい・・・。きっと、住んでいるのが街中だからかもしれませんね。なんか、しみじみと子供の頃を思い出してしまうような句です。やっぱり私は夏が好き。。



954. 色即是空。空即是色 suzakicojp [URL]  2003/08/03 (日) 10:03
まえにいったところもうすこしていねいにかきます(学者さまは怖いと言うイメージがいつの間にか心の流れの中に出来上がって(これをパタンジャリはサンクハラという)、マーイだろうと言う本来のいい加減さがすなおにでないです。。。

>「FORMも突きつめればSUBSTANCE」といった感じでしょうか。逆が言えるのかどうかがわたしにはわからない。そういう行(体験)がないので。だから、どうかな…っていろんな修行してる人に話を聞きたいわけです。

FORM=色、SUBSTANCE=空、したがって、管理人様は、色即是空がわかったと見えるわけです。(これを論理と呼んでいる気配があります。)

逆はもちろん、空即是色ですが、面白いことに、(体験)がないのでといってますから、どうも一方通行なのかなとおもっています。これがなぜかと言うのは、管理人さんでないのでわたしにはわかりません.

もひとつ、(体験)のいみですが。。。これもわたしにはよくわかりません。 と言いますのは、智慧が働くと(どういうわけか、ここで論理と言う言葉を管理人さんはつかいますが。。。)私の体験では、これは体で感じるものだからです。

この辺、人間の構造がちがうかもしれませんので、もうちょっと、探りを入れないと。。とぼんやりおもっています。(このぼんやり、と言うのが大事というところにこれからいけるかなと、ぼんやりおもっています。)



953. 経過報告 suzakicojp [URL]  2003/08/03 (日) 09:40
経過報告します:
ーPCは再びせ正常に作動しはじめてほっとしています。
ーパタンジャリよみはじめて、とまらなくなってきました。今まだ前に言ったサイト(スワミ・ヴィヴェーカーナンダによるパタンジャリのヨーガ格言集注解)の34)です。これを読みおわってからコメントします。あしからず。

といってまがもたないといけないので。。。少しだけコメントします:
>「FORMも突きつめればSUBSTANCE」といった感じでしょうか。逆が言えるのかどうかがわたしにはわからない。
 
ですが、これは色即是空とみました。

もうひとつ>やっぱり土俵は同じにはなりませんでしょうか?ダメかな?

これは、西田哲学の絶対矛盾の自己同一とみました。(この辺は、管理人様のお手のもんなのでは???)わたしは根がいい加減なもので、ちょっとかったるいです。(と言っても、それはいい加減だよとあるひとにいわれたこともありますが。。。)

*パタンジャリのお勧めサイトほかにご存知でしたら教えてください。




952. 今年の夏はいったい… 管理人エム [URL]  2003/08/03 (日) 09:38
どこに行ったんでしょう。
暑いのは苦手といっても、ここまで気温が上がらないといろいろ心配です。みなさまのところはいかがでしょうか。

suzakicojpさま
それはたいへんですね。お大事にしてください。はやくご回復されますようお祈りしています。
残念ながらパタンジャリ関係のサイトはよく分かりません。ヨーガのサイトはすこし見たことがありますが。
あげていただいたサイトは詳しいですね。
ヴィヴェーカーナンダの注解によるということですから、よく分かりませんが、ヴェーダーンタ派(インドの六つの哲学の学派の一つ)的解釈が入っているかも知れませんね。『ヨーガ・スートラ』第一章の部分を取りあげているんですね。

みなさまおわかりになると思いますけれども要約しておきましょう。間違ってたらごめんなさいませ。
コンピュータのトラブルで日本語が打てなくなったということで解決するのにすこし時間がかかるようだということです。
『ヨーガ・スートラ』に興味を引かれてサイトをチェックされたそうです。説明を要する領域はほとんどないけれども、下のサイトの説明で大半理解できるとおっしゃっています。よいサイトがあれば教えてくださいということでした。
CATCH-22は、奥様がお帰りになったらおたずねくださるそうですが、たぶん映画の題名からきているのではないかというお話でした。

もしかして「二、三説明は要るけれども」の方がいいでしょうか。すみません。英語読めなくて。



951. Delayed response.... suzakicojp [URL]  2003/08/03 (日) 06:25
Sorry, but my computer is not working well today and I cannot type in Japanese. It may take some time to fix this problem.

I checked: "『ヨーガ・スートラ』作者のパタンジャリ." with interest. Althougth there are few areas that needs clarification, I can follow his comments for the most part at http://www.vedanta.jp/contents/publishing/jbook-ichibu/ry-ichibu/ry2-01.html  If you know of any good site, please let me know.

Take care! (Eigode gomen nasai)

Kio Suzaki

*I will ask my wife about the origin of catch-22 when she is back. ( She is away for three weeks.) ---- Although it maight have come from the movie called catch-22 (?).



950. 知行合一するでしょうか 管理人エム [URL]  2003/08/02 (土) 09:05
suzakicojpさま
おはようございます。たくさん書いていただいてありがとうございます。
わたしは、最初に書きましたように「知ることがすべて」の「知」の人ですが、suzakicojpさまは、いわば悟りの体験をベースに語る「行」の人とお見受けしました。
ここで、「話がすすめられるか」とおっしゃいますのは、知と行は合一するのか、同じ土俵で語りうるかということかな、と思いました。

suzakicojpさまですと「行もなく仏陀と悟りの体験を共有しているようには見えない(=SUBSTANCEなしに)が、論理しか使わずに(FORMだけで)どうして『知る』などと言えるのか」という疑問であり、
わたしですと「語られる思想はみなちがうのに、時には、根本的に対立するように思うが、どうして悟りへの行や体験はみな同じと考えられているのか」という疑問です。
例えば、道元と仏陀は違うこと言ってるので違うのじゃないか?という単純なものです。(管理人は、道元はよく知らないので、ほんとは道元の代わりに『ヨーガ・スートラ』作者のパタンジャリあたりにしていただけるとありがたいのですが。)
それは言葉が違うだけで、本当は中身は一緒なのだというかもしれません(=わかる人にはわかるがわからない人にはわからない)が、土俵を同じにするためには、それを判定するのはやはり「知」ではないでしょうか。この場合、下宿人さまは「ちがう」と判定されたのだと思いました。

一方、わたしは、「論理」も突きつめれば「智慧」であると思っています。それは、お釈迦さんを読んで言ってるとおりに自分で考えて考えたあげくそう思ったので、一般的な言葉遣いではないと思います。suzakicojpさまの言葉で言えば、「FORMも突きつめればSUBSTANCE」といった感じでしょうか。逆が言えるのかどうかがわたしにはわからない。そういう行(体験)がないので。だから、どうかな…っていろんな修行してる人に話を聞きたいわけです。

やっぱり土俵は同じにはなりませんでしょうか?ダメかな?
ところで、どうしてCATCH-22と言うのですか?おもしろい言葉ですね。どういう意味でしょう?単純な疑問です。



949. 論理と智慧 -2 suzakicojp [URL]  2003/08/02 (土) 01:12
>> 論理から悟った人と言うのはあまり聞いたことがありません。
>管理人も二人しか知りません。仏陀と龍樹です。龍樹は菩薩と言われたりするので、悟ったことになってないのかもしれませんが。管理人の目には、仏陀は論理の人に見えています。

ここを読みますと、「二人しか知りません」と言うのが気にかかります。まず、理屈(論理?)からいいますと、知っていると言うのは同じ(悟りの)体験ベースがないと言えないだろうと思うわけです。また私の感じるところでは、悟ったというのはすでに悟りを人格(固有名詞)に投影しているわけで、その体験そのものをみてないともおもえるわけです。これは行ってしまえば、影(FORM)をみて、そのもの(SUBSTANCE あるいはまえにいった、“なにか”)を見てないと言う恐れがあると思うわけです。

ここまで書いてみて、言葉の意味のベースを明確にして話がすすめられるかどうかとおもうわけですがどんなものでしょうか?



948. 論理と智慧 -1 suzakicojp [URL]  2003/08/02 (土) 01:11
返信ありがとうございます。とりあえず話のできるところから話をしたいと思います。
> パラドックスはパラドックスのまま、すべてが正しくわかり、<
ここで、「正しく」の意味ですが、確かに言葉の選択が多少変かもしれません。いずれにしろ、言わんとしたところは、論理でなくいわば智慧が出てそれが、そのままで良いとわかる、と言った正見、正思の意味です。

>「矛盾を乗りこえる体験」とお書きですが、「パラドックスはパラドックスのまますべてがわかる」とお書きになったのに、どうして乗りこえるんでしょう。乗りこえたら、乗りこえたら…仏教じゃなくなっちゃうのでは?<
ここで「乗り越える」の意味ですが、これも智慧と同義ですが、体験をベースに話をしてますので、乗り越えるあるいはとうりこす〈道元だと透脱〉と言うイメージになります。「乗り越える」だと、ではその「乗り越える」主体は何かと言うように絡んできますので、ちょっとややっこしくなるかもしれません。(仏教ではないと言うのはそのことと了解しました)

>「パラドックスはパラドックスのまますべてがわかる」が、言ってるとおりの意味でそのまんまわかるのが論理(智慧)で悟るということだと思っています。<
ここで、論理と智慧がでてくるわけですが、私はこの二つのことばは同義ではないとみております。日本を離れてだいぶたちますので、言葉に自信があまりないんですが、論理はLOGIC,智慧はWISDOM、ただしここでは、般若の智慧とみています。英語だとCATCH-22といいますが、いわば、わかる人には、わかるが、わからない人には、わからないと言うわけです。(もちろん、傲慢とうつることもありましょうが。。。)

但し、ここがコミュニケートできれば、それがもともと私が投稿したポイントとなるわけです。したがって、この辺に絞って、話ができるかと言うわけです。>話にならないかもしれませんが、一応話をしてみましょうか?<と言ったのは、その意味です。




947. 千客万来ですね 管理人エム [URL]  2003/08/01 (金) 21:22
せうまどの
復活おめでとうございます。
久方ぶりの俳句で、これまた、いいもんですね。こっちは蝉の声なぞ聞きません、冷夏ですよ。

洲崎清さま
ギャップをお感じになられるのも仕方のないことかもしれません。仏教は深くてむずかしい証拠なんではないでしょうか。
管理人の意見は、あまりお呼びでないと思いますが、仏陀についてお話ししたのは、マジでございます。論理をもてあそんでいるように見えたかもしれませんが、

> パラドックスはパラドックスのまま、すべてが正しくわかり、

は、そうだなと思うのです。ただ管理人的には「正しく」は取って考えています。正しいかどうかお釈迦さんにはわからなかったと思うのです。正しいとわかれば「こうだよ、これこれが正しい」と主張するはずです。しかし、形而上学の問題には乗らなかったお釈迦さんです。
「矛盾を乗りこえる体験」とお書きですが、「パラドックスはパラドックスのまますべてがわかる」とお書きになったのに、どうして乗りこえるんでしょう。乗りこえたら、乗りこえたら…仏教じゃなくなっちゃうのでは?
「パラドックスはパラドックスのまますべてがわかる」が、言ってるとおりの意味でそのまんまわかるのが論理(智慧)で悟るということだと思っています。

> 論理から悟った人と言うのはあまり聞いたことがありません。

管理人も二人しか知りません。仏陀と龍樹です。龍樹は菩薩と言われたりするので、悟ったことになってないのかもしれませんが。
管理人の目には、仏陀は論理の人に見えています。変かもしれませんが、こんな考えもあるのかと、ご了承いただければ幸いです。



946. お久しぶりです せうま  2003/08/01 (金) 20:10
 管理人様、Jane様ほか、ご心配をおかけしました。悪戦苦闘の末、ようやく自前のパソコンの世界に復帰いたしました。

 関東では、ようやく梅雨明けといったところですが、今年の夏はかなり変ですね。猛暑の到来を告げるのは油蝉なのですが、我が家の近辺では、いきなり蜩(ひぐらし)の声で本格的な夏が始まりました。変は変として、久しぶりに句を作りました。

  蜩や遠き故郷は夢のうち
  蜩の声しみじみと湯浴みかな

 お粗末でした。



945. これは困りました 下宿人  2003/08/01 (金) 15:24
 洲崎様。
 洲崎様は、すでに、解脱とは何かも、複数の悟った人(ブッダ)がどうやって悟ったかもご存じだということになりますね。ならば、釈尊も道元禅師も、仏典のことばも何もかもおかまいなしに、やりたいように考え、やりたいようにおやりになればよろしいのではないでしょうか。何も他人に議論をふっかける必要もないように思いますが。



944. これはだいぶギャップがあるようですね−2 suzakicojp [URL]  2003/08/01 (金) 12:39
5〉 別の言い方をすると、問題は道元とか、釈尊とか言う固有名詞での話しでなく、歴史の話でも、学問的な話でも、またいわゆる仏教の話でもないんです。
6〉 では何かと言うと、究極のところは個人の苦からの解脱の体験になるわけで、またそれしかないといってもいいわけです。
7〉 禅も道元も釈尊も、このポイントを逃したら、何にもならないと言っても言い過ぎではないと思うわけです。
8〉 確かに、評論としては、“仏教は長い歴史をもち、考え方もさまざまに変遷をたどってきました。”ということになるかもしれません。
9〉 しかしながら、解脱と言う点で見ると、そこにはなんらかわっていない人間としての生き方に関する“なにか”があるということでしょう。
10〉 単に、“なにか”じゃ本もかけないし、話にもならない、と言うことかもしれません。ですが、それにしても冗談では在りませんが、“それ”なしには、生命のないお話になるのではないか、と言う気がするわけです。
11〉 それと、論理を軽視するわけではありませんが、論理から悟った人と言うのはあまり聞いたことがありません。この辺のところかなり突っ込まないと、このままではどうしようもないんじゃあないかと言う気がします。(まあ、どうしようもないところで、さとりがでてくるわけではありますが。。。)

初めてのポストで、御挨拶もなく、このような話になりましたが、どうか、私の無礼を勘弁されますよう。お願い申し上げます。
     -洲崎清



943. これはだいぶギャップがあるようですね。 suzakicojp [URL]  2003/08/01 (金) 12:39
管理人さまにどう答えようかな。。。と思っているうちに、下宿人さまのポストをみて、どうもそれどころじゃないかなと言う気がしております。それで、まあ、覚悟を決めまして、道元と釈尊を例にとって、話にならないかもしれませんが、一応話をしてみましょうか?
1〉 “考え方”とか“方法論”と言うのは、まあ突っ込んでみれば、いろいろ違いもあるでしょうし、また思想を持ち込んで、歴史的な話まで持ってくると、やっぱり、学者様のお話と言う気がします。
2〉 下宿人様のポストを見て思ったんですが、“論理的に考察し、そしてその結果を論理的に語ったわけです”とおっしゃられたのが、やっぱり学者様的かなとおもうわけです。
3〉 〈管理人様の場合ですと“「正しくわかり」の「わかっ」た内容は、パラドックスだとわかったわけですから、つまりは「矛盾である」=「わからない」ということが「わかった」ということですよね。”と言う点、どうも、論理で追いかけているかな、と感じたわけです。もちろん、わたしはまちがってみているかもしれませんが。。。〉
4〉 いずれにしろ、ここまでの話でまったく触れられていないのが、いわば、公案をどう解くかと言う問題です。まあ、公案でなくてもいいわけですが、さとりは人間としての矛盾をいわば乗り越える体験なわけです。したがって“>その真理の核心とは、。。。”と言う核心をのべるところの説明が、“すべての事実を観察、考察しなければならない”だけで、なんらこのパラドックスを超越すると言う根本のポイントに言及していないわけです。



942. どうお答えしたものやら 下宿人  2003/08/01 (金) 09:49
 suzakicojp様、拙稿「苦楽中道」をお読みいただきありがとうございました。
 ただ、釈尊と道元禅師とでは、基本的な考えとか方法論が大きく異なる点は考慮にいれるべきかと思います。「無思量底の思量」とか「修証一等(一如)」という道元禅師の考え方は、中期大乗仏教で如来蔵思想から発展し、日本仏教に大きな影響を及ぼしたいわゆる本覚思想を基礎にしたものです。釈尊は本覚思想に立ちません。
 釈尊は、経験的事実を観察し論理的に考察し、そしてその結果を論理的に語ったわけです。「無思量」とは正反対です。また、釈尊は、成道(証)で修行を完成しましたので、それ以降は修行はしておられません。修証一等ではありません。
 小生は、何も道元禅師を非難しようとしているわけではありません。道元禅師の考え方の前提を認めれば、道元禅師にまねぶ仏教修行もまた可でありましょう。ただ、仏教は長い歴史をもち、考え方もさまざまに変遷をたどってきました。ですから、小生がいいたいことは、道元禅師の仏教と釈尊の仏教とでは、大きな違いがあるということだけです。どうか誤解なきようお願いいたします。
                   不一



941. 書き込みありがとうございます 管理人エム [URL]  2003/07/31 (木) 14:25
suzakicojpさま
わたくし管理人の、管理人エムと申します。
禅の修行を中心として仏教に深い関心をもたれている方なのかしらと拝察いたしました。ホームページの修行の体験も興味深く拝見しました。

「苦楽中道」は、下宿人さまのお書きになった傑作で、わたくしもときどき読み返してはいろいろ考えております。仏陀を知る手がかりにはとてもありがたい参考書です。
なので、詳しくは下宿人さまをお待ちしたいと思いますが、おもしろそうなところで、ちょっとお話に乗っからせてくださいませ。

わたくしは、「知行合一」でいえば、知が主体で、「行」というのは「知の行」言い換えれば「知る行為」を指すのみですので、ご参考にも何もならないと思いますが、なんとかわたくしが反応できそうなこの個所で一つご勘弁ください。

> パラドックスはパラドックスのまま、すべてが正しくわかり、

「正しくわかり」の「わかっ」た内容は、パラドックスだとわかったわけですから、つまりは「矛盾である」=「わからない」ということが「わかった」ということですよね。
わからないということがわかったのだから、一切皆苦も涅槃寂静もわからないという点では同じだから、二つは同じなのだ、といってしまうと、お釈迦さんの言ってることは、とてもひどいことを言っているように聞こえてしまうわけですが、なぜ、お釈迦さんが言うとちっともひどく聞こえないのか。
「知」ばかり問題にするわたくしには、その点とても興味深く思います。そして文献の中に深く深く入っていってしまうのですが、おそらく、suzakicojpさまは、その点を追究されようとして、禅の修行の方に深く深く入って行かれるのではなかろうか、と思いました。
無意識を意識するという行為も、お釈迦さんの矛盾はほんとに矛盾なのか、そうではないのか、と知ろうとしているようです。というより、そこに真髄があると目星をつけられてのことかもしれませんが。

突然ですが、結論として、仏教(あるいは仏陀の教え)を本当に知りたいと思っている人には、仏教を誤解するということは、そうしたくても出来ないのではないかと思ったりする管理人でありました。
どのような仏の教義を持ちだしても、その中に矛盾をはらめば、ある意味仏教になると乱暴なことを考える管理人であります。言い始めるときりがなくなりそうなので、この辺で。つまらぬ話でごめんなさい。



939. 中道と釈尊の体験ー2 suzakicojp [URL]  2003/07/31 (木) 00:42
>この独創性をじかに表現したものが四聖諦説や縁起説であり、それに教育的配慮を加えて出来上がったのが、戒定慧の三学という仏教独自の修行体系である。そして、この独創性を補完するものが無常観であり、その無常観をさらに補完するものが非我観である

上では”修行体系”といってますが、道元に言わせれば、修証一如になり、ただこれを日常のプロセスに現成していくと言うのが、仏道を進み、中道を歩むことにあると言うことになります。もうひとつ、別の言い方をすれば、釈尊が体験した悟りを日常のプロセスに生かすというのが戒定慧であり四諦であり中道であるというようにみえるわけです。

いろいろ言いましたが、もちろん知行合一が大事ですので、独善・間違った見方におちいらないよう、これらのコメントに対してなんなりと、ご指導をいただければ幸いです。



938. 中道と釈尊の体験 −1 suzakicojp [URL]  2003/07/31 (木) 00:41
苦楽中道よみました。キーポイントとして以下のパラグラフがありましたのでこれにコメントをさせていただき、どなたでも、さらに批評などをいただければさいわいです。

>その真理の核心とは、輪廻(=苦)の究極的な原因は根本的な生存欲であり、それを滅ぼすものは智慧であり、そのためには徹底的に輪廻的生存にまつわるすべての事実を観察、考察しなければならない、というものである。

ここで細かなところと思えるかもしれませんが大事なところなので、体験にもとずいて私なりの言葉でコメントします。と言うのは、滅ぼすプロセスが上の表現では”事実を観察、考察に”まとめられていて、この内容が説明されてないわけです。ここを禅的には、無意識を意識するなどと言うわけですが、滅ぼすことができないと本当にわかるとそれが滅ぼすことにつながったというのが釈尊の体験だとわたしは観るわけです。このパラドックス〈矛盾〉を、超えるのが、空であり、無我であり、戒定慧のプロセスであるとみています。もちろん、禅の公案はすべてこの体験をするところに主眼があるというわけです。〈単に五蘊皆空でもいいわけですが。。。)

>これは、ゴータマ・ブッダ以前、誰も気がつかなかった真理であり、これこそゴータマ・ブッダがはじめて発見したものであり、ここにこそ、ゴータマ・ブッダの独創性がある。仏教は、この独創性を根拠にして開かれたものなのである。

このパラドックスは考えても乗り越えられませんが考えるだけ考え、もうこれ以上考えられないところにくると、そこにあたかも爆発するように〈釈尊の場合、明けの明星がきっかけになって〉啓示・悟りの体験がある。つまりパラドックスはパラドックスのまま、すべてが正しくわかり、一切皆苦がそのままで涅槃寂静となり、考えた主体の我が無我におきかわっていると言う智慧を体験されるいうことです。




937. その人の名は? 管理人エム [URL]  2003/07/31 (木) 00:11
かっぱさま
「その妙に勘の冴えてる人」というのが、どんな感じの人かピンときませんわ。具体的にイメージできればわかるんでしょうけど。門前の小僧タイプの人ですね。
勘や天才的ひらめきといっても、突き詰めれば論理的に説明可能なのかもしれませんが、あまりに条件が多かったり複雑だったりして私たちには「勘」としか言いようがないのかもしれませんね。

ヘンリーさま
勘と言えば、その3種、管理人無意識にやってましたよ。始めに2がでてきて山ほど相似を見つけて、相似図形と補助線の法則的関係に没頭。はっ、こんなことやってんじゃなかったと、大きさ同じにしようと考え1へ、そういえば線分に平行な線上の一点を取ると面積同じになるなと3へ、もうないかなと思って、同じになるもの考えて円周角は等しいってあったなと4へ。あら、4はなかった。
管理人的思考は数学にはあわないようですね。見通しよくするためではなく、ただ網羅したいという欲求のために補助線ひいちゃってます。たぶん。



936. でも かっぱ  2003/07/30 (水) 01:02
管理人様、ヘンリー様、Jane様
おっしゃることよくわかりますが、世の中にどうもよくわからない丁稚奉公が必要な学問てえのもあるような気がするかっぱです。丁稚奉公をやって、親方のまねをしているうちになんかこっちにも勘のようなものがはたらきだして、そのうちに。
でも、たいして丁稚奉公もしてないようなのに、妙にその勘がさえてるなんて人がいまして、なんといってよいのか。ただ、そういう人って、ヘンリー様のいう「天才先生」ような人ではないような気がします。わりと謙虚だし、少なくともうまく説明できないことを恥じているような、そんな感じの人に多いような気もしますが。

ところで、ヘンリー様、ともかくリラックスして、気に入らなかったら、「気が乗らないから」とか医者に向かって「あなたとは気があわないような気がするから」といって帰ってくるという手もあります。



935. 2つも書くのはどうかなぁと思いますが 十字路に立つヘンリー  2003/07/29 (火) 22:33
補助線は必然線と申したのは、つまる所絶対に補助線は次の3種に分類されるからです。
1゜3角形の合同の作成
2゜3角形の相似の作成(→多い)
3゜3角形の面積の作成
ホラ、たった3種しかないんですよ。こう教わったら気がうんと楽になりませんか?それを「アレも違うコレも違う」と何十個も教えるのは不親切に過ぎるんじゃないでしょうか。
必然線と呼んだのは、何もヒラメキや神からのお告げが無くても、上の3つを試せ、ということです。無論数学オリンピックでも例外は無いということです。

多くの方は先生が書いた解答をノートに写されたことと思います。でも、管理人さま、論文をお書きになる時、いきなり書き始めた事はないことと思います。下書きこそが論文の命でしょう。数学も同じです。解答に入る前に
T 何が目標か
U 何処まで出来そうか
V 何が出来そうにないのか
W どうすればその障害を乗り越えられるか(方法の選択)
の4つを丁寧に念入りに草稿に書くのです。この草稿を<reasons>と言います。そして解答<statements>を書くのが本式です。
が、どういう訳か日本では<statements>だけやたら重視されるのです。学生はいきなり先生の<statements>だけを見せられるので、何が何だかよく分からないまま呪文のような事を理解しなくてはならないのです。習字や写経の授業ならそれでも良いもかもしれませんが、数学において<reasons>を見せないのは明らかに教師の怠慢です。もしかしたら<reasons>を知らない先生もいらっしゃるかもしれませんが・・・、言い訳にはならんでしょう。

管理人さまが補助線をたくさん引かれたのは、問題を出した方としては、図らずもそこまで一生懸命やってくれたのか、と嬉しい限りです。もし管理人さんが<reasons>をご存知でしたら、「どのみち3種類しかないんだから」と草稿において念頭に置かれ、もっと見通しが良かった筈でしょう。
僕が日本より外国の本のほうがいいでしょう、と申したのも、圧倒的に外国のほうが<reasons>が充実しているからです。よき<reasons>を作るのは解答において9割成功したようなものです。しかも自分で苦労するので忘れないし一生の財産になります。実生活でも料理の時に役立ったりします。
なんか楽しくなってきませんか?・・・きません、か・・・。

ところで明日病院に参ろうと思います。緊張しすぎです。



934. なるほど、たしかに 管理人エム [URL]  2003/07/29 (火) 20:45
ユニークな人は大学とか入りにくいかもぁ。でも、最近では大学もだいぶ変わっていろんな選抜方法を取り入れているので、ユニークさを売りにできるかもしれません。
そのユニークさを評価できるように、教師の方がどんどん変わっていかなければならない時代なんじゃないかとおもっとりますが、どうでしょうか。

管理人が思いますに、14枚も作文が書けるという技量は並大抵のものではござんせん。しかも、感想文を書くような話ではない!そのような話に14枚も書いて、表彰されないのは…まちがっとる!
感じることは、ぜったい同じにはならないです。天と地ほどもちがっています。「24の瞳」の感想文に手こずる子どもに、うち中一家全員、おバーちゃんまで入れてあーでもない、こーでもない…みんなバラバラの感想勝手に言ったもんだから、二度と子どもはきいてこなくなりました。

数学で、先生に言われたのはこれがでたら「あきらめろ」でした。「覚えろ」の方がまだいいす。ほんとに試験に出てあきらめたら、先生すっごく焦っていて、その時ようやく冗談だったとわかりました。おそいよ!
管理人は、補助線はたくさん引いても良いんじゃないかと思うんですけど、だめですかね。前にやったヘンリーさんの問題では問題見えなくなるくらい引いてみましたよ。解答に至るのは、そのうちのいくつかかもしれませんが、ダメな補助線(矛盾してる?)がわかるという作業の果てにいつの日か正解に至るのかなぁ、と思った次第。
しかし、学校ではそんなのんきなことやってられませんかね。



933. どーもすみません・・・ Jane  2003/07/29 (火) 15:19
いやぁぁ。昨日は、書いているうちに興奮気味になっちゃって・・・失礼いたしました。ヘンリーさままで・・・すみません。

管理人さまの言葉で、だいぶ気が楽になりました。
でも。。こう言っちゃ身も蓋もないでしょうが・・・大学にやってくる生徒達っていうのは、試験方法を制覇できた、いわゆる要領のよい人たちなわけで。。彼らはどちらかと言えば先生達に切り捨てられないで来られたわけじゃないですか?
その前段階で切り捨てられた(かもしれない)ユニークな子供達がいるんじゃないかと心配なんです。変な心配かもしれませんが。

私は、どちらかというと文学少女でしたし、国語の試験は得意な方でした。よくありがちな、「これ」は何を指すか、15文字以内で答えなさい・・・なんていう問題は、確かに「それ以外ありえない」と思って書き込んでましたけど、別に感性ではないと思います。何で?と聞かれれば説明できることです。多少の経験値は必要ですけど。ホントに感性で書き込んでいる人には、確かに国語の教師になって欲しくはないですよね。
ただ、、、感想文は未だに信じられないんです。こっちは感性でいいと思います。物語は、その時その時で感じることが違って当然なんだとおもうのです。
中学生の時、夏休みの感想文に誰も知らないような物語を選びました。その夏読んだお話の中で、一番共感できるものだったからです。先生も読んだことないだろうと思ったので、えらそうにも、あらすじまでまじえて原稿用紙14枚くらいの感想文を書きました。私にとっては大作でした。先生の評価は、「感想文を書くような話ではありませんね」の一言でした。そりゃあ、、たしかにそうかもしれませんけど・・・。
高校生の時、カミュの「異邦人」で感想文を書きました。よく解らない部分があったので、兄にどーゆーことかな?って聞いてみました。で、その説明が解りやすかったので、それに色を付けて(いや、もちろんちゃんとした感想文ですが・・・)提出しました。表彰されました。
うーーーん。。何で感じることを同じにしないといけないんだろう?とその時とても疑問に思ったものです。

へんりー様。私の中学の数学の先生も、「覚えろ」って言いました。覚えきれなかったので、数学が嫌いになったような気がします。

「村祭り」。爆笑しちゃいました。



932. ついでに申し上げると 十字路に立つヘンリー  2003/07/29 (火) 09:01
文学少年・少女が国語の試験が得意かというと、必ずしもそういうわけではなく、むしろ苦手だったりするそうです。おそらく彼らは感性で読んでいるため、好不調の波が激しかったりするからでしょうが・・・。そういう人に「何でこういう解答になるの?」と尋ねると、「だってそれ以外ありえないよ」としか答えてくれず、寂しい思いをします。ですから、文学少年が国語の教師になるのだけは避けるべき事だと思うのですが・・・。
でも人はそれぞれ守備範囲が違ってもいいのだと思います。ただ試験と称する物においては、取りあえず答えが唯一に決まるものでないと大変困るので・・・。

拙者の経験上一番頭にきたのは、中学の「数学」の先生です。
彼らは「数学の問題は全てパターン化してるからそれを覚えろ」とおっしゃりました。確かに初期の学習においてはパターンを記憶するという方法も必要だとは思います。
でもそうすると「100の問題を解くには100のパターンが要」ということになります。
初見問題は・・・、手を付けられない?
どうやって「パターン」を見破るのですか?
それに100個もパターンを記憶したら最初のほうは忘れちまいますぜ?
こんなものは「方法」とは呼べません。江戸時代の丁稚奉公じゃないんだから。教えるべきは常に通用する思考形態と(分析・総合とか)、師匠の真似をする価値のある技術だと思います。
ちょっと意味不明でしょうか?一つ例を挙げます。
よく図形問題では中学の先生に「補助線」で勝負が決まる、と言われました。じゃあ補助線はどう引くのですか?と尋ねると「ヒラメキだよ。分かんなかったら覚えなさい」と言われ申した。この言葉から「俺は優秀だから補助線が引けるのだ。キミ達もがんばれよ」という傲慢なニュアンスを感じ取ったのは僕だけではないはずです。
こんなのまるでインチキです。補助線は「必然的に引くべき線」です。中学生相手だからって、よくも人をこれだけ馬鹿に出来るものです。こういう天才先生に限って、「この問題は補助線を何処に引くか悩むな」とかおっしゃったりするから怖いです。数学オリンピックの問題だって必然的に線は引けるのに・・・。
もし不幸にもこういう先生に教わる羽目になった学生は可愛そうです。しかもこういう先生が未だに多数派なのですから。



931. J、J、Janeさま 管理人エム [URL]  2003/07/28 (月) 20:48
お腹立ちごもっともでございます。
ど、どうか、お気をたしかに!
はっ、失礼をば。たしかでした、たしかでした。
たしかでないのは、学校の方です。

学校に関しては、一言あら〜な、って言う人はいっぱいいますよね。ここで、まず、世の中が理不尽であることをたっぷり学ぶんですよね。
動物の気持ちになって答えるのに、「正しい」とか「間違ってる」という評価がつくのか!!
「コウモリであるとはどのようなことか」を書いたネーゲルは何点もらえるんだろ?
昔、テストでふんどし姿の男衆が御神輿かついでいる絵がでて「何祭りか書きなさい」という問題がでました。「はだか祭り」と書いたらばってんでした。答えは…「村祭り」でした。村だなんて、そんなこと、わかるかぁ!

管理人、このような学校教育の弊害を是正すべく哲学の時間を最大限利用しております。
みんな、どっぷりよい子モードで入学してくるので、まずそれを払拭する事から哲学は始まる。…「どんな変なことでも、そう思ってたら書いていいよ。ほんとに思ってることだけ書いてね」と言っても、はじめは「一生懸命がんばりたいと思います」みたいな模範解答(?)を書くので、「親や先生が泣いて喜ぶ解答書いてもダメですよぉ。『何をどうするのが一生懸命なのか』『なぜ一生懸命がんばるのか』とつっこまれるだけよ」と言うと、あっという間に本音を書くようになります。
大丈夫です。意外と、みんな、学校には染まってないのね。健全なんだわ。はやく忘れるのよ!過去のことは。

「そうですっ!」と元気いっぱい答えてくれた人とは、はじめてお話ししました、その時。ヒェ〜でございますね。なんかみんな笑っていたような。人の不幸を笑うなんて!ねっ!いけないわよねっ!
はぁ、なんか自分のキャラに疑問符ついちゃうわ。

うな丼のばやい、出来たの買ってきてよいのではないでしょうか。ウナギから買ってくるとトンでもないことになりそうす。
豚丼のタレには、他にもスパイシーなものとか真っ黒いのとかいろいろあるそうですよ。機会があったらぜひお試しを。



930. 腹の立ったこと Jane  2003/07/28 (月) 18:51
管理人様。
えらそうな事ばっかり言っているのに、感謝していただいて、こっちが感謝です。すいません。
学会、ご苦労様でした。
「間違っているっていうことですねっ?」「そうですっ!」っていう会話は、すごいですね。気心知れた人たちならではの会話なのでしょうね、きっと。
反撃できることをお祈りしています。

豚丼。どういう物なのかと思ったら、うな丼みたいなものですか。美味しそう。
昨日は土用の丑の日。全然暑くなかったけど、縁起物みたいなもんだ〜とか思って晩御飯うな丼にしちゃいました。出来合いを買ってきてですが・・・。はい、手抜きです。

あ、表題の腹の立ったこと。。
二、三日前の新聞に載っていた事件?ですが。
今年の二月頃、埼玉県のある小学校の二年生クラスで、担任の先生が国語の時間に、教科書の中の教材に出てくる動物の気持ちになってこたえなさい、と生徒達に答えさせ、解らなくて答えられなかった生徒達4,5人を、3〜4日間にわたり立たせたまま授業を受けさせていた、というものでした。給食も立ったまま食べさせていたそうです。
体罰に当たるとして、その先生は懲戒免職になったという事ですが・・・。
体罰うんぬんは、まあ良いとして(いいのか?)、一番腹が立ったのが、3〜4日の間に、その生徒の中で答えた子がいたのに、その答えが気に入らない(間違っている)として、却下していたということです。
確かに、受験(テスト)的には、理想の答えが設定されているので(それも気に入らないけど・・・)仕方がないのでしょうが、こう感じたっていうことに答えなんてあってたまるもんか!と思うのですが。
体罰は与えないにせよ、多くの先生がこうやってその答えは間違っている言っているんだろうなー。なんて思っちゃいまして・・・。その答えが倫理的にいけない方向なら、それを諭せばいいだけのことじゃないっすかね?
感想(文)なんて無理に言わせる(書かせる)から、読書離れがひどくなるんだぞ〜。感想文なんて、ちょっと解っている生徒には、そんなこと思っていなくたって理想的に書けるんだぞ〜。参考書にも載っているんだぞ〜。
ユニークな答えは貴重なのに、考える芽をいっぱいつぶしているんだろうな。今の教育は間違っている!(昔もそんなもんだったかもしれないけど・・・)



929. うすぐもり 管理人エム [URL]  2003/07/28 (月) 07:42
どうやら冷夏の予感が高まる今日この頃。
みなさま、いかがでしょうか。

管理人の単調そのもの人生の中では、超ビッグなイベント学会が終わったので、いっそう単調です。
単調すぎて書くことが浮かびません。

そうだ!あった。
おみやげに豚丼のたれというのを買ってきて、早速挑戦。煙だらけにして作ってみました。なるほど、シンプルなだけに、違いがはっきりでるわ。
ご飯の上に、厚めに切った豚肉をたれにつけながら焼いたものを、のせているだけ。炭火で焼くともっといいわね、きっと。
何というか、ウナギの蒲焼き味になった豚肉みたいな感じですか。
ほんとにおいしく作るのはあんがいむずかしい。奥が深いなぁ。

十勝を開拓した依田勉三が「開墾の始めは豚と一つ鍋」と歌いましたが、豚は鍋に入ってしまったんですね。かわいそうす。



928. 学会行ってきました 管理人エム [URL]  2003/07/27 (日) 00:28
帯広で学会でした。
こぢんまりして和気あいあいでした。
楽しかったです。

発表で反論もいただきました。
あれこれあって
わたし「それでは、わたしが間違っているということですねっ!」
反論者「そうですっ!」
と言われてしまいました。
龍樹に関することだと何言われてもうれしいわ。
なんか、変ですね。否定されてるのにね。
さて、反撃できるかな、龍樹君、君にかかってるんだよ。

帰りにしばらく列車が止まって「鹿の死骸を取り除いておりますので、しばらくお待ちください」とアナウンスがありました。うーん、ほっかいどうだなぁ。
帯広の街中、いろんなところに鹿の等身大の銅像がさりげなくあって、まるで街の中にほんとに鹿が動き回っているような感じでしたよ。
いいアイディアだわ。有名な豚丼いただきました。☆三つですぅ。



927. お礼ばかり言ってますけど 管理人エム [URL]  2003/07/25 (金) 21:15
Janeさま
ありがとうございます。
何というか、言おうか言うまいか考えて結局言わずにいるところをピタッとサロン○スのように貼ってくださるので、効き目抜群です。効くぅ、と言いたいコメントで感謝感謝!ほんと鋭いなぁ!

そうか!わかったぞ。むかし子どもだっこして地下鉄に乗ってたら座席譲ってもらったことがあって、辞退したんだけど「遠慮しないで座んなさい」とおじさんにいわれました。たいへんだと思われてたのね。当時、片手でひょいっと10kgのお米軽々もてたんすけど…じつはね。
腰骨に引っかけるように子ども抱えるとけっこうだいじょぶなんですよ。とはいえ、だっこしていて腱鞘炎になったお母さんがいましたが。

愛=執着、そうですよね、わたしもこれ書こうかなっと思いながら、止めちゃったんですけど、ヤージュニャヴァルキヤの「愛しい」はお釈迦さんの「執着」ですよね。
介護のたいへんさからすれば、体力の限界超えると「愛も執着なり」と考え直さなければならないのかもしれませんね。
お、体力、愛、執着のキイワードが一つの文におさまったぞ。
そう考えると、ますます体力欲しいですわぁ。
わたしが「体力」って思ってるのって、結局、「愛」の同義語なのかな。

慈悲=愛、管理人、まだそこまで到達できてませんでした。うーん、まだまだ未熟者だっ!



926. とは言っても、愛ですね Jane  2003/07/25 (金) 17:38
ロゴスの穴読みました。
管理人様は、自己について考察しているとありましたが、私には、昨日の続きで愛について話されているように感じました。
あ、わたし、親の愛情が薄いのがうんぬんと書きましたが、管理人様のお子さまへの愛情が薄いと感じたわけではありませんので!!念のため。
ブランコと砂場の話、やっぱり愛だと思います。どんなに体力がある人でも、子供の遊びに何時間もつきあっていられませんよ。私だって、姪っ子とかならある程度は遊んでいられるけど、他人の子じゃ無理だなって思いますもの。見ていてすごいな〜って思うのは、お母さんが2,3歳の子供をずーっと腕に抱いたままでいられること。腕、痛いだろうに・・・。でも代わるのはイヤ。っていう感じですかね。。(薄情者)
だから、もちろん、体力が必要なことは否めませんけど。(^^)

ヤージュニャヴァルキヤさん(?)の、その人のその人であるがゆえに愛するというのは、よく解ります。管理人様の植物人間になっても愛しいという気持ちも。
でも、それが故に苦しくもなるわけではないかとも思います。植物人間の人の家族は、その存在だけで愛おしい。でも、心の中では、回復して元の姿になって欲しいとも切に感じていると思うのです。
そこがお釈迦様の言う執着になる、ということかな?と。
人間はいつかは死ぬ。不確実な確実。
もし現代にお釈迦様がいたとして、植物人間の人がいて、放っておけとは言わないと思います。ただ、その人の生に執着するな、というようなことはおっしゃるのではないかと思うのです。
実際、痴呆の人を介護する家族は、それは大変だと聞きます。もちろん放っておくことは出来ないし、愛おしいけど、介護家族による虐待などもおきてしまう。縛っておかないと自分を傷つけたり、糞尿をまき散らしたり徘徊したりするから・・・。
そして、最終的には無理心中のような悲劇が起きてしまう。
介護保険より、もっと抜本的な解決策を考える必要性はあると思いますが、ただ、介護家族の心のことを考えると、お釈迦様の言っていることはそれなりに当たっているんではないかとも思うのです。

なーんか重い話題になっちゃいました。
とは言っても愛でしょう。愛=執着ですけど、私は慈悲=愛とも思っているので。
なんか、、きのうから偉そうなこと言ってますね私。すみません・・・。実際は執着だらけの人生です。くすん。お釈迦様のようには生きられませんって。



925. つまんないかも 管理人エム [URL]  2003/07/25 (金) 14:23
とりあえず「ロゴスの穴」更新。
どうも、煮詰まった感じがするなぁ。

ヤージュニャヴァルキヤとお釈迦さんの揃い踏みなのに。
お釈迦さんにはまったのが、いけなかったかもしれない。なんか、わたしと合わないのかな。お釈迦さんとの相性を問題にするなんて、考えてること、ずうずうしいっすかね。



924. 愛ってヤツはなぁ 管理人エム [URL]  2003/07/24 (木) 21:19
Janeさま
あ、ありがとうございます。
血も涙もない親だと、思われちゃう。しまったい。と思ってたところに、天から降ってきたありがたいお言葉。よかったっ!
さすがに発表はしないと言ってました。プライヴァシーがあるので。これも、よかったっ!

昔公園の砂場で日暮らし、同じ年頃の男の子をもつお母さんとの会話を再現。
わたし「あのさ、子育ては愛だっていうけど、ここだけの話…うそだよね」
他ママ「だよね、ぜったいウソだよ。愛なんかいくらあったって、ブランコ1時間乗ってられないもん。」
わたし「えぇ〜っ!やだ!1時間も乗ってるの。気持ち悪くなりそ。うちそんなにひどくないよ。砂場で3時間穴掘ってるだけだもん。」
他ママ「それもひどくない?けっきょく、さ、子育てって、体力だけだよね、必要なのは。」
わたし「ほんと!母は体力!」

こんな感じでしたわ。ほとんどズダボロですわね。
愛さえあれば済むなら楽だなぁ、なんて思ったりする体力不足の母です。ほんと子育ては何が正しいのかわかりません。今の話だって、ブランコ派と砂場派だし…そういう問題じゃないか。

あ、きっとサルのテレビ近日中に再放送あるんじゃないでしょうか。昨日も再放送やってて、又見ちまったんですもの。
寺院の中ねぇ?どうでしょう?ヒンドゥー教の寺院か仏教の寺院かもよく分からなかったもんで。今は廃墟のようだったです。

そういえば、トリビア見ましたよ。クラーク博士が詐欺で裁判にかけられたってのやってました。ホタテがすいすい泳ぐ、ってのもあったけど、これなら、なまこのトリビアの方がトリビア度高いでしょう。がんばれ、ヘンリーさま。



923. あ、すいません Jane  2003/07/24 (木) 16:37
920,921を削除したのは私です。
ま、気にしないで下さい。



922. 学校って・・・ Jane  2003/07/24 (木) 16:36
何だかな〜ですね。

そんな気恥ずかしいラブレター、なかなか書けるもんじゃないですよねぇぇぇ。しかも、発表するかもしれないんでしょ??ちゃーー。
親の愛情なんて、いつもはさりげなく感じていて、あとはここぞというときに示せばいいんだと思うんですけど。
いや、えらそうにすんません・・。
西洋人のように、「愛してる」を連呼し、ボディタッチを多くしたって、駄目なものは駄目なんだし。文化も違うんだし。。
私は子供はいないので、子供に対する愛情はよく解らないんですが、本当に親の愛情が薄いから非行が起きるんでしょうか?一般的にそんなこと言われてますけど。
大体、子育てって、何が正しくて何が正しくないんだか、答えが無さ過ぎて解らないですよね。難しすぎる。

しかし管理人様、すごい番組見ましたね。
サルは、寺院でかつて行われていた、人間の行動を見て真似してるってー事ですか?その寺院って階級制度あったのかしらん?
それもすごいな。



919. 母の愛、な〜んちゃって 管理人エム [URL]  2003/07/24 (木) 08:41
朝っぱらからすんません、案外マジな発言なんですけども。
あ、「母の愛」っつうとこじゃなくて、「な〜んちゃって」の部分です。

いやね、先日学校から子どもが宿題もらってきたんです。こどもじゃなく、親にです。
昨今、いろいろあるので、「子どもが生まれたときの親の思いや気持ち」てのをつづってもらって子どもに読ませ、非行防止をはかろうという学校の策略です。こう書くと身も蓋もありませんなぁ。

書かなきゃなるまい。子どもに肩身の狭い思いはさせられねぇ、ってことで、できるだけ学校の方針に添うように、誕生悲話みたいな感じをねらったんだけど、あいにく、なんにもないわ。
まるっきりふつうだったんだもの。
それにいくら考えても「気持ち」も「思い」も何もでてこない。まずいわ。必死になる母。母を訪ねて三千里、じゃなくて、岸壁の母みたいなイメージで…あぁ、だめっ!
仕方ないので、あれこれ生まれた状況の客観的事実を列挙し「特別なことは何もなかったが、何もなかったってことが一番よかった、ってことで」みたいな感じでおわったのでした。
子どもには「クールに決めたから、あ、読まなくていいからね」と登校まぎわに渡す、ハハ失格のハハだった。ハハハ。

母の愛を使って非行防止なんて、人の愛をもてあそぶんじゃねぇ、ってがっこに言ってみたい…。



918. 信じられません 管理人エム [URL]  2003/07/22 (火) 15:52
一応、学会発表原稿できました。
配布プリントも、いい加減ですが、おおよそ完成。

ゆとりだ、といったらいいんでしょうか、それとも、手抜きだ、と?
やっぱ、後者だな。

ここのところ、テレビの話題についてくのがやや苦しい管理人です。時代に完全に乗り遅れてることを実感し、昨日「じっくりみるぞ!」とテレビ見ました。動物の生態描写の番組だった。ずぅ〜っと、見続け、最後に腰抜かしそうになりました。

スリランカの古い寺院の跡を住処とするサルたちには、不思議な習性があります、とナレーターは言っていました。
そこのサルには、階級制度があるのです。
えぇ〜っ!高貴な家柄のサルの子は、その生まれだというだけで威張っているのです。
エメラルダとかいう名前のサルは高い位の家に生まれたので、身分の違いをいいことに、体の大きな身分の低いサルのほお袋入っている食べ物を口をこじ開けて取ろうとしていました。相手のサルはされるままになっていましたが、歯だけは閉じて最後の抵抗をしていました。
とうとうエメラルダ、自分も歯を使って相手の歯をこじ開けようと…
そ、それはやめなさい。歯が折れます。
インドのカースト制度、サルまで受け継がんでもええよ。

見たもん間違ったかしら。あんまり、時代についてけてる感じしないんですけど。



917. 高楠博士ですかぁ。 管理人エム [URL]  2003/07/22 (火) 09:17
そうでなんですか。全然知りませんでした。高楠博士の「禅定」理解はどんなだったのでしょうね?戦前を代表する研究者ですが、わたしは、申し訳なくも、ほとんど何も読んだことがありません。
不勉強かなぁ。日本におけるインド哲学研究史、調べてみるだけ歴史がたまってきましたね。おもしろい発見があるかもしれません。

禅定やyogaの理解に関しては、文献だけでは研究しにくく、しかし、実践をともなうとしても、主観に偏る印象で、いかに客観性を出した研究をするか難しいですね。研究者としてもヨーギンとしても一流だった佐保田鶴治博士のような人は、希有ですね。この分野、苦労していると思います。

誤植でお悩みのヘンリーさま
「ホームページに正誤表を載せる」って、おらたちのことかな?な〜んてね。manikanaのコーナーに一応正誤表あるんですよ。なに?本全部の正誤表が欲しい?そんなぁ、きつい本音はよして。

あ、でもぉ、「最初から…」ってのはきびしいっす。間違いたくて間違ってんじゃないと思うので、ただ気づかないんじゃ?代わって言い訳してます。

さて、誤植の悩み、管理人も同感。論理学の本にもあるんだわ。肝心の記号表記の部分で。
二〜三日悩みまくり、最後に、至った結論。やっぱり誤植だ!又は、誤記だ!…と思っても、やっぱり自信ないしなぁ。じつは今もなぞの論理学の文章がある…。
記号は似たようなものが多いから間違いやすいです。カッコ一つないだけで天地がひっくり返るほどちがっちゃう。
論理学でもこうだから、数学だとどないなことになるのやら!ほとんど数字と記号とだもんね。



916. ありがとうございます AKAJA  2003/07/21 (月) 16:40
早速にご回答ありがとうございます。
私の質問は「yoga meditation」という語句の使われ方ですので、前者の回答で十分です。
以前、高楠博士達が仏典の翻訳をされた際に「dhyaana」という言葉に対して「meditation」という訳語を避けるような(誤解をされ易いため)指示が与えられていたという話を聞いていたための質問でした。
また知りたいことがあったら、質問させていただくかもしれません。よろしくお願いします。



915. Re: ご質問 管理人エム [URL]  2003/07/21 (月) 06:59
AKAJAさま
ようこそおいでくださいました。お待ちしておりました(あれ?)。

> 仏教の「禅定」の訳語として「yoga meditation」という言葉は使われているか?
仏教のお坊さんが、外国に行って自分の行っている修行について説明するとき「禅定」のことをなんと言うか、という意味でご質問されているなら、meditation またyoga meditation でよいように思いますが。
禅定もyoga medetationもサンスクリット語の「ディヤーナ(dhyaana)」を訳した言葉ですものね。(aaとあるのはaの長音のことです)エリアーデという人の書いたYogaという本の中でも、yoga meditationとありました。

ただ、そういうことではなくて、仏教の禅定の境地とヨーガで行う禅定(meditation)とはちがうのだろうか、同じなのだろうか、ということなら、どっちも経験がないのでわかりませんが(どっちも経験してる人はたぶんいないんでは)、現代ヨーギンとして有名なアイアンガーさんという人が、瞑想(meditation)は同じだといっています。
ちょっと引用しましょうか?The Tree of Yogaという本からです。
 
私が東京に行ったとき、たくさんの禅師たちに会った。彼らは私をも禅師と呼んだ。このことは、私の行法や到達の質と彼らの修行と精神的発展の質とが同じであるはずだということを意味している。全く何の相違もない。ヨーガ行者(yogin)・・私がいうのはヒンドゥー教の行者でなくてヨーガ行者・・の瞑想の精髄と、禅師の瞑想とは同じである。私たちがヨーガ行者であるように禅師たちもヨーガ行者である。私たちがヨーガについて語るとき、インドの6つの哲学の中の一つであると述べる。従って、それはヒンドゥー教と結びついているが、一方、禅は仏教と結びついている。だから見解の違いや党派の議論が起こるのである。しかし、ヨーガは人間のために与えられているのであって、ヒンドゥー教徒のために与えられているのではない。…うんぬん。

熱く語るアイアンガーさんのお話から両者は同じものと理解できそうです。あとは、仏教を研究している人、修行している人が何というかお聞きになれば、かなり解明できるのでは?
あと、どなたか、いらしゃいませんか?お願いしま〜す。



914. ご質問 AKAJA  2003/07/21 (月) 01:22
初めまして。言葉の検索中に偶然ここにたどり着いた者です。
いきなりの質問なのですが

仏教の「禅定」の訳語として「yoga meditation」という言葉は使われているか?

ということなのです。「禅定」であれば正式の仏教用語ですが、後者は何かニュアンスが違うように感じています。
手元にある資料等では手詰まりになっています。
現在のこの「yoga meditation」という言葉の使われ方等に関しても何かありましたらお教え下さい。



912. 採用されれば 十字路に立つヘンリー  2003/07/20 (日) 23:55
Janeさま。
少し気が楽になりました。ありがとうございます。
さて、「ボール」は存じ上げませんが・・・。おそらく「おい、ピッチャー。もっといい球放れ。何処投げてんだ。この下手糞」という意味だと思います。
千葉地下の加速装置はおそらくベータトロンあるいはサイクロトロンという物体と思われます。恐らく皆様幼少のみぎり、「フレミングの左手の法則」という、何が楽しいのか左手の3本指を伸ばし、「下から電・磁・力」という怪しげな宗教儀式の如き法則を理科で習われた事と思います。加速装置とは、「アレ」です。
「磁」をかけて、原子(「電」)を飛ばせば、「力」が生じ加速されるわい、というわけです。
千葉のヤツはガンの治療という素晴らしい目的があります。
管理人さんの御覧になったのはもっと巨大なもので、実験の際あたり構わず放射線を撒き散らすからキケンです。こんなものが百万都市千葉の地下にあったら、この国はもう終わっていると考えた方が良いでしょう。スイスあたりに亡命しましょう。
タモリは以外に嫌われているのでしょうか?僕の友人にタモリが出始めて見る気が失せた、と言った人がいますが・・・。

ナマコは自信作でした。このウケならば採用も夢ではないかもしれません。「復活」はインパクトあると思います。
ここで思い付きトリビアを一つ。
11゜「ドラえもん」を連載している小学館は、ドラえもんのいる22世紀に作中で「モライもんとヒロイもん」というマンガを連載しています(予定です?)。「モライもん」は四角い顔、「ヒロイもん」は細長い顔です。

かっぱさま。
「・・は明白である」というのは「自分でヤレ」という、恐ろしいセリフですね。
しかし、trivialより恐ろしいのはズバリ誤植です。フツーの本だと漢字とかが主で出版社でも直せるのでしょうが、数学のは発行数が少なく、日本の本だと著者が自力でやるしかないようなので、物凄い時があります。
自学だと対処しきれないです。「ほんまかいな」と己の理解力の悪さを呪うつらい日々の幕開けです。最後には「見なかったことに・・・」。
最近は自分のホームページで正誤表を載せる良心的な著者の方もいらっしゃいますが・・・。それなら最初から、・・・ねぇ。



911. 夏も夏休みもまだですわ 管理人エム [URL]  2003/07/20 (日) 20:08
Janeさま
ごぶさたです。そちらも暑くならないんですね。こっちも風が冷たく秋のようですよ。夏休みは24、5日からでしょうか。気分でませんなぁ。

人気番組だったんですね。トレビアの泉。
管理人の鋭い(?)勘では、なまこは採用されますぅ〜。水晶のたまに映ってますぅ。(うそですぅ)
ということは、グニョグニョなまこがテレビで見られるぅ、わお。
けっこう、管理人、この話に魂奪われちゃって、ずっとなまこのことばかり考えて過ごしてました。
テレビ制作者も、魂吸い付けられてるはず。
採用された方には、なまこ一年分、なんてことはないよね。

「たほいや」?なんか、それ一度だけ見たことあります。最初は、すぐわかるだろうと思ってたけど、全然わからない言葉ばっかりでしたよ。日本語って変な言葉いっぱいあるんだなとわかりました。

加速装置。もしかして昔新聞で読んだのと同じだったら、原子を高速で何キロも飛ばして、素粒子をつかまえるようなそんな装置だったかも。全然違ってたらすみません。ヘンリーさまが詳しいか。

かっぱさま
トリヴィアルって、けっこうあやしいせんもん用語だったんですねぇ。哲学でも、この言葉がでてくると、気のせいか投げやりな雰囲気が漂うような気がするので、数学から借用してるのかも。考え過ぎかな。




910. トリビアって Jane  2003/07/20 (日) 16:06
そういう使い方がされていることは、まったく知りませんでした。。
数学はきちんとやってませんもので。(哲学もね)

結構、深夜番組にはまっているので、ああいう番組は好きです。
ゴールデンタイムに行ってしまって、ちょっと悲しい・・。あの時間は見られないので、ビデオに撮っています。で、タモリは必要なのかしら??
昔、「たほいや」って番組もありました。広辞苑から、意味のまったく解らない言葉を拾い集めて、当てっこするというような番組でした。ああいうのもすきだな〜。

管理人様、ご無沙汰してます。
勉強に主婦業にと大変ですね〜。もう、お子さま達は夏休みに入りました?なかなか、夏らしくならないので、ちょっと淋しい今日この頃。でも、暑すぎるとだれるので、、これくらいが過ごしやすいっちゃ過ごしやすいんですが。

ヘンリー様、病院にも無理しないでのんびり行った方がいいとおもいます。緊張するならまた今度っていうつもりで、いいんじゃないでしょうかね。(余計な事だったらごめんなさい)

なまこは見てみたいですね。採用されるのを楽しみにしています。
巨大炭素原子加速装置ってなんですか??「加速そおーち!」って叫ぶと、早く走れる類の?
ストライクは「打て」っていう意味・・・。そういえば、そうですねー。んじゃ?ボール!は?
「真ん中だろ?打てよこのうすぼんやり!」「真ん中じゃ無いけど、それは球だよ!解らないのか?」を繰り返してるんですかね?
過激なスポーツだ。



909. トリビアって かっぱ  2003/07/20 (日) 12:26
管理人様たちのトリビアという言葉を聞いて、なんやら新しい生き物の名かいな、なんて思っていたまぬけなかっぱですが、トリヴィアル(trivial)でわかりました。昔懐かしいというか、実は数学を習っているときやたら出てきた単語で、よく「ここの証明はトリヴィアルだから」とか何かの結果を示した後に、It is trivialなどと書いてあったのを思い出します。

管理人様のおっしゃる通り、「取るに足りない」とか「ありふれた」という意味なのでしょうが、英語の辞書をひくのがおっくうだった小生は、同じように使われていたobvious「明白な」と同じ意味かななんて適当に思っていたのを思い出します。

ところで、当時数学を教えてもらっていたO先生からこのトリヴィアルの超絶的な意味を教えていただいたのですが、それは
「ここのところの計算もしくは証明はめんどくさいのでぼく(筆者)はあまりやりたくないから、君ら(読者)でなんとかやっといてね。」というものでした。こういうトリヴィアルに引っ掛かると2.3日悩むことがありますので御用心です。

いずれにしてもトリビアはあまりあなどらないほうがよいかと



908. なんときょうは朝から日曜だ! 管理人エム [URL]  2003/07/20 (日) 07:35
昨日は無性に眠くて昨日のうちに寝てしまいましたら、早起きしてしまいました。
「トリビア」という言葉を聞いて、思い出しちゃったんですが、西哲の本を読むと「トリヴィアルな…」というように、カタカナ書きされてることがよくあるんですけど、何でこれ、そのまんま英語をカタカナで書くのかな、ってずっと思ってたんですよ。
意味は「取るに足りない」「ありふれた」ぐらいのありふれた意味しかないように思うんですけど、なんかちがうのかしら。
例えば、クワイン『論理学的観点から』(岩波書店)p.24なんかに、たくさん出ている。
言葉が言葉だけに、こんなこと気にしてるなんてほんとにトリヴィアルだったりしそうで、人にはきけないっす、といいながら、書いてるっす。



907. インド哲学もトリビアかも… 管理人エム [URL]  2003/07/18 (金) 19:42
などと思いながら、

ヘンリーさま、ぜひぜひ、ぜひ、そうなさいませ。
やはりプロはプロですから、安心できるのではないでしょうか。

さて、さて
なまこに関するどうでもいい知識は、どうでもいいだけにインパクトありすぎですなぁ。ノリの佃煮ぜったい買えなくなりそ。

なまこで思い出しました。昔、高校の生物部というところにいたころ、川や池に行っては水を汲み、中の生物をチェックしてました。
ある時、水を「ノリの佃煮」の空き瓶に採取しましたらプラナリアみたいな細長い4cmくらいの生き物がいました。密封した瓶を部室におき厳重に鍵をかけて、次の日、日曜に本格的に調べようといったら、瓶の中には、ぎゃー、水しかありませんでした。

?どこ?わたしのプラナリア?……と・け・た・あ!

こわかったですね。夏の怪談がわりにお聞きください。
だから、なまこが戻るところ、ちょっとホッとできます、ねっ。

タラちゃんて、ふつうの子とぎゃくなのね、変身したのはいつなんだろ?
戦争中の野球の「ダメ!」と「よーし!」は知ってたけど…ストライクね、たしかに、言えてる。

くつろいでないで、ほれ、はやくべんきょしなさい!管理人!




906. トリビア(無駄で役に立たない知識) 十字路に立つヘンリー  2003/07/18 (金) 10:50
心配で仕様がないので、再来週あたり病院へ行こうかと思います。異常がなければ大いなる安心が・・・。死ぬほど緊張しそうですが・・・。
かっぱさま。対角線論法の名前だけは存じておりましたが今まで内容は知りませんでした。調べてみたところおっしゃる通り美しい証明でした。「余裕のある背理法」という感じがします。ありがとうございました。謝謝。
 
先日テレビでトリビアの泉(フジテレビ系。水曜)という番組を見ました。無駄で役に立たない知識を発表するという番組です。僕はこういうどーでもいい知識を腐るほど持っております。例えば

1゜ナマコを揉むとドロドロのコロイド状の「のりのつくだに」のような液体になってしまいます。しかし、その「物体」を水槽の中にいれて暫くすると元の形に復活します。
2゜千葉市の地下には巨大炭素原子加速装置が埋め込まれています(半径数キロ)。
3゜名刀「正宗」は日本に唯一本(一振り?)しか現存してません。しかもそれを僕は見たことがあります。
4゜水戸黄門は放送開始時前編・後編に分かれていました。前編は悪者大暴れ、後編は黄門の大暴れでしたが、視聴者にお年寄りが多かったため、前編だけ見て亡くなる方も多く、黄門に成敗されぬままの悪者しか見てない方はこの世に未練が残ってしまう、ということで一話完結になりました。
5゜時代劇俳優・松平健の本名は「鈴木末七」です。(イ、イメージが・・・)
6゜優しい顔の大日如来は怒ると不動明王になります。(もっとも皆様のほうが遥かに詳しいことでしょうが)
7゜フナ(鮒)はメスしかいないからクローンです。
8゜サザエさんの息子、いつも敬語の「タラちゃん(フグ田タラ夫)」は昔は手の付けられない悪ガキで、母親(サザエさん)のことを「このバカ親。子供にこんなことしていいのか」と口汚く罵っていました。
9゜サザエさん一家は波平さんが事業に失敗して、九州から夜逃げして現在のところに住み着いたのです。苦労してます。
10゜野球の「ストライク」は命令形「打て」で、ストライクが入るたび、審判は打者に「こんないい球見逃しやがって。打てよ!このうすぼんやり!」と言っているのです。

ほんの一部ですが思いついたところから並べてみました。こんな事を友達に言ったら「採用されそうだから応募しろ」といわれたので上の1゜を応募してみました。ちょっと次の放送が楽しみです。でも、その前に病院が・・・。



905. おはようございます 管理人エム [URL]  2003/07/18 (金) 06:55
かっぱさま
ありがとうございます。期待に応えるべくできるだけはやく完成するようがんばります。

最近『中論』などの論文を見ることも多いんですが、そうすると、難しいので注釈がないとわからないと書いてあることが多い。さらに、注釈によって読んでも、諸説あって難しいと書いてあったりしますけど、うーん、そうなのか?
『プラサンナパダー』など注釈文献はまるっきり読んでないのでわかりませんが、『中論』そのものは、わたしには、そんなに難しく…みえない。
龍樹にしちゃぁ、ストレートにはっきり書いてるな、と思ったりしてたんですけど、『方便心論』なんて変なもの読んでるから、すこし感覚おかしくなってるのかな、なんて気のする今日この頃でした。




904. わくわくしてきます かっぱ  2003/07/17 (木) 20:57
管理人様

論文の方本当にお忙しそうですね。ちょろちょろとお話下さっているだけでも、『方便心論』実に面白そうな本です。早く、M.I訳で読んでみたいと思うかっぱです。なにせ、あんな本、少々漢文ができようと、サンスクリットができようと読めるものじゃあありませんから。宇○先生は、今の目から見ても漢文・梵文の猛者でしょうが、うまく読めないもんだから、あんな悪口書いたのかなと疑いたくなるほど、むっつかしい御本ですからね。

いや、宇○先生ごめんなさい。宇○先生にはいつもお世話になっております。



903. またまちがったわよん 管理人エム [URL]  2003/07/17 (木) 17:56
>「賢者愚者が両方同じく理解したところで、それから、それ(喩え)を用いて証明する」とやっちゃうんですよ。

次のように訂正します。『チャラカ・サンヒター』に表現そろえて、しかもちょっと変えます。

>「賢者愚者の両方が等しく了解したところで、それから、それ(喩え)によって説明する」とやっちゃうんですよ。

なかなかデリケートだわさ。
いや、こんなことにエネルギー使ってないではやく論文に進まんとな。
晩ご飯もつくらなきゃいけないし。



902. アイロニイ 管理人エム [URL]  2003/07/17 (木) 17:44
昨日掲示板で○○博士に文句なんか書いたので、早速バチが当たってしまいました。
PTAの会合コロッと忘れちゃったわよ!なんて言い訳すべ。

それに『方便心論』の中身があんまりどぎつく皮肉っぽいので、何を見ても皮肉色をしているように見えます。世界がアイロニカルに染まってるぅ。こういうのを色眼鏡で見るっていうんですかね。

論文ネタだけど書いちまおう。今回使わないし。

チャラカたちは「誰もが認める『実例(喩え)』を根拠にして正しい証明がある」と考えてます。(ごもっとも)
そこで、「賢者愚者の両方が等しく了解したとき、まさにそれ(実例)を根拠に論証する」と述べているのですが、
龍樹は、それを皮肉に曲解して
「賢者愚者が両方同じく理解したところで、それから、それ(喩え)を用いて証明する」とやっちゃうんですよ。(「それから」と入れたのが微妙!)
つまり、『喩え(実例)』を手段にして人々を誘導教化するという意味にしちゃうんだわ。
例えば、「風が動く」ことはどんな凡人でも知っている。これを用いて「疾風のごとく心が動き出す」といえば、誰でもすぐさま心がそわそわ落ち着かず動くことを了解するのである、と龍樹は説明しちまうのである。
あれ?
この「実例」って、そういう風に使うんだっけ?証明として使いたかった根拠という意味は消えちゃってるぞ!

そして、その後、次のような問答を「わざわざ」挙げてある。

 (質問がある。)なぜ正しい意味だけを説かずに、喩えを説くのか。
 (答えよう。)凡人が喩えを説くのは正しい意味を明らかにするためである。

意味深すぎ!
一見すると、チャラカたちが意図した「根拠(喩え)によって正しいことが証明される」という意味にもとれるし、龍樹の意図した「喩えは主張を誘導する魔法の杖」ともとれる。

すげぇ!こんなんばっかりだから、『方便心論』って。
こんなの読んでると、何でも勘ぐる癖がついちまいそうです。

そういえば、エヴァンゲリオン…ははは、じょうだん。



900. 漢訳考 管理人エム [URL]  2003/07/16 (水) 13:32
漢訳見つめているとだんだん悲しくなってきました。
訳した人は一生懸命訳しただろうに。

漢訳って何だ?

大方はサンスクリット語、あるいは西域の言語など他の言語もあるのかもしれませんが、それらを漢語、中国の言語に翻訳したものである。ざっといえばこんなもんだろう。
だから、もとはサンスクリット乃至古代インド語のたぐいだったということだ。

漢訳は純粋の中国語の文と比べるとかなりちがうと、昔中国哲学の先生に伺ったことがある。中国語を知っていても、漢訳はなかなか読めないのだそうだ。
つまり、もとのサンスクリットを想定しないとピントこないところもあるということなんでしょうね。
概念・用語も違うし文法もちがう。思想も聞いたこともないようなことを言っているわけだし。

だから、漢訳だけで内容をとらなければならないにしても、意識のそこにはいつも原典がどうなっていたか推測する気持ちがなければならないのだと思う。サンスクリットが頭の中に浮かんで来なきゃダメなのっ!

心に太陽を!唇に歌を!頭にサンスクリットを!

って、誰もが知ってることじゃありませんかぁ〜。
そうであるなら、「執」も「所執」も「執義」も「随所執」も、同一語の訳だなんて乱暴なことが、何でなんで言えるのよ!
siddha,sAdhya,siddhArtha,yathAsAdhya、こんな感じに使い分けられてたと見るのが、普通じゃありませんか?
宇○さんに文句ばかりで悪いなぁとは思うけど…つい、グチが…。



899. 日々発見あり 管理人エム [URL]  2003/07/16 (水) 09:16
朝からすんません。
『方便心論』、もうわかってると思ってたところを、昨日何気に読んでて、「あれ?おや?…お!まさか!ええ、ええ〜っ!」

あ〜ぁ、やっぱりどうしても○井さんの訳に引かれてしまってるんだわね。まるっきり、訳を改変しました。トンでもない、意味深な内容でした。
おねがいよお!○いさん。漢訳なんだから、せめて、せめて、書いてあるとおりに「は」読んでください(泣)。
後代の用語を当てはめて自分勝手に解釈してるだけ!ずさんすぎる!

掲示板だから、無責任に書いちゃいますけど、ここまでずさんだとほんとに漢訳読めてんで…ぶつぶつ…って気までしてくる。

人のことは言えないと知りつつも、書かずにはいられません。立派な先生だと信じてたから余計くやしいわい。



898. 論文中 管理人エム [URL]  2003/07/15 (火) 19:32
苦闘の管理人です。

かっぱさま
そうなんですか。いい薬と聞いてややほっとしつつ…
ヘンリーさま、月並みなことしか言えないですが、くれぐれもお大事に。

思わず舌舐めずりしそうな管理人、しかし、ここはグッと抑えて仏典とにらめっこ。あっぷっぷ!……あ、仏典の勝ちぃ、ってんじゃこまるんだけど。
ほんとに仏教に弱いこと、ひしひしと感じるあわれな管理人だった。



897. お久しぶりです かっぱ  2003/07/14 (月) 22:57
ヘンリー様

いつ出てきて下さるのかと心配しておりました。不安神経症ですか。あれは、いやなものですね。小生も若い時分あれ(本当に単なる不安神経症だったのかどうかは主治医に聞いてみないと)に悩まされ、2、3年薬が手放せない時期がありました。でも、なんだかんだといい薬も出来てるみたいで・・・。

ところで、やっぱり背理法、すてきですねえ。ヘンリーさんが「数学は無限と手なずけた」と書いてらっしゃったので、一つ思い出したことがあるのですが、それは、カントールの対角線論法です。実数の無限と、有理数なり自然数の無限が無限の大きさとして異なるという証明。0以上1未満の実数がともかくずっと並べられると仮定して、対角線上にその桁の数の違う実数を一つ作ると、並べられたどの数とも違う数になり、ともかくずっと並べられているという仮定に反する。

これ単純な証明だけど、実に意味深い証明で、小生の大好きな証明の一つなのですが、これまた背理法なのですね。これだけ見ても偉大なる背理法様といいたくなる小生で、背理法って本当に偉い。

ゼノンの「飛ばない矢」だって、背理法をつかえば、簡単に解決がつく。ついでに考えてみて下さい。ヒントは、有限過程では0にはならないです。

でも、精神衛生上あまり楽しくないようなら止めて下さいね。管理人様も舌舐めずりをしそうですが、論文のじゃまになるようなら、早速削除します。なにせ、かっぱは管理人様の論文読ましてもらうのをなにしろ心待ちにしているのですから。



896. あらっ! 管理人エム [URL]  2003/07/14 (月) 14:23
ヘンリーさま
すみません。全然見ないで書き込んでました。
気がつかなかったんです、ごめんなさい!

それにその原因、もしかして管理人でしょうか?
ほんと申し訳ありません。
思いついたことを思いついたように書いてしまったので、ご迷惑をかけました。
ゼノンはわたしには存在論の問題なのです。
数学ではうまくいくと考えられるのですね。外国人の日本語訳の解析学の本ですね。わかりました。
夏休みの課題に読んでみます。ってわかるカナ、管理人に。

元気出してください。ヘンリーさま、十字路超えてね。




895. 今日は暑くなりそう 管理人エム [URL]  2003/07/14 (月) 09:25
みなみなさま、梅雨明け間近ですか?ウエットな人生をお過ごしでしょうか?
こちらはスカッと晴れてさわやか…を通り越して、暑くなりそ。

今日もドライに苦悶の日となりそうな予感のする管理人です。
昨日の反省から、どんなにわからなくても『テーリーガーター』だけは読むの止めよ、って思うのだった。

つらつら思うに、なんか仏教って女性に向かないのかなぁ、などという気もしないでもないこともないが、気がすることもないこともない、ははは、どうだ!するんだかしないんだかわからなくなったでしょ。
って、威張ってる場合ではない。
わたし自身ももわかんなくなっちまったい。…彼女たちは幸せ(平安の境地)だったんでしょうか、という疑問が自然におこる…

シャーンティ!シャーンティ!シャーンティ!(平安あれ!平安あれ!平安あれ!)



894. そんなあなたにしあわせうさぎ 十字路に立つヘンリー  2003/07/14 (月) 09:17
不安神経症に襲われてここ暫くふさぎ込んでおりました。
多少名前を変えましたが、多分同じヤツです。

かっぱさま。
立派な証明を作って下さってありがとうございます。僕にとっては五葉の松です。ちなみに「三角形の内角の和が180゜」というのは有名な「平行線公準」と同値です。他のリーマン幾何とかでは成り立たないわけです。
背理法のみならず、間接証明法にまで広げると幾何学では確かに9割を越しているかもしれません。

管理人さま。
確かに幾何学では運動はしないほうが確かですから、軌跡と書くのはおかしいのかも知れません。ユークリッドさんに文句をおっしゃって下さい(笑)。
細かいところですが、もし解析学にまで言及なさるのなら、デデキント切断はあくまでも点によって線が作られるのであって、線の中に点を入れるのではないはずです。言い換えれば実数の連続性が保証されて初めて、直観的モデルの数直線が作られます。
解析学はあくまでも細かいもの(低次元)を積み上げて、より大きなもの(高次元)を作る事を厳密に定義するのが一つの目標です。もし線の中に点を入れるのなら、平面中の線は平面があって初めてわかるもので、立体中の平面は立体があって初めて成り立つものとなります。
円の面積が
 (半径)×(半径)×π
なる事を示すには、円錐の体積が
  1/3×(高さ)×(底面の半径)×(底面の半径)×π
であることから初めて示されるのだよ、とおっしゃるのでしょうか。マゾヒストの方ならわかりませんが(笑)、僕はそんな面倒くさい事はしたくありません。
大昔エヴァンゲリオンというロボットマンガが流行りましたが、僕はよく知りませんが、0号機と1号機だけ他のエヴァンゲリオンと違うらしいです。そのように、点(0次元)と線(1次元)だけ他とは違うのでしょうか?次元とはベクトルですから、ちょっとナンセンスな感じです。
ちょっとイヤミっぽくなってしまったかもしれませんが、単に僕の文が下手糞なだけで、そんなつもりで書いたのではない事をお察し下さい。
解析学によって数学は無限を手なずけました。いろんな意味でゼノンは怖くないはずです。「本当かいな」と思われるでしょうが・・・。
僕がここで吠えても意味がないと思うので本をお読み下さい。ただし日本の本は(遠山さん以外)恐ろしくわかりづらいですから、なるべく外国の本の日本語版がいいと思います(笑)。



893. はかどりません 管理人エム [URL]  2003/07/13 (日) 20:31
日夜研究に余念のない(はずの)管理人です。

おんなじところをぐるぐるまわっているようです。わかりません!たらわかりません。何でこんな文が書かれているんでしょう?

あんまりわからないので、ああ、思わずそばにあった『テーリーガーター』(『尼僧の告白』岩波文庫)読んじゃった。仏教の女性出家者の説いた言葉を集めたものです。
うわぁ、しみじみ読むとみんな境涯が悲惨ですね。暗い!いたましい!うぅ。例えば…といって書こうと思ったけど、だめだ!書けません。
仏典で有名な遊女のアンバパーりーの詩もあるけど、これも暗い!代表的美女といわれているのに、これだけ老いの姿を描写されるとなぁ。

さっさとべんきょします。




892. それじゃ、勉強前に一筆 管理人エム [URL]  2003/07/12 (土) 20:03
さぁ、勉強、やるぞ、やるぞ!と、気合いを入れながら、その前に掲示板に書き込みをしてしまう管理人。

Janeさま
PCに強い同居人さまがいらしていいですね。しかも、逆切れにも相当の強度を誇るとは!
などと、書くと、は、まずっ!管理人ちはどうなんだ?ってことになるはず。PCに、もしかして強いような気がする同居人がいる、と言っておこう。管理人て、とっても気配りの人だから…。

思い出した話題を一つ。
みなさま、ちょいとタージマハルに行くなら、もう少し経ってからお出かけください。
先日、テレビで見たんですけど、今化粧直しの最中で、最近薄汚れていた大理石の白が、今輝くばかりに蘇っているところなんです。
その秘密は、美容の世界でおなじみ泥パック。それを大理石にぺたぺた塗って一日おいてはがすと、あら、不思議。信じられない、美肌のすべすべ大理石に変身してるんですよ。
ほんと見てたら、全然違う!真っ白!
まさしく女性の顔に塗る泥パックをヒントにして考え出されたんだそうで。環境にやさしく、しかも効果絶大。一個だけ汚い大理石残してあったから、一目瞭然でした。
大気汚染などによる大理石の劣化もひどいようですが、それでもこんな方法で守ろうなんて、インドだなぁ。

さて、あらためて思ったのは、あの泥パックって、ほんとに効果あるんですね。気やすめだろうと思ってたんだけど。人間の顔にも一部塗らないところをつくっておけば、効果がはっきりするのに、ねっ!



891. 今日は暑い!でも、雨も降ってきました Jane  2003/07/11 (金) 17:05
せうま様、お久しぶりです。
インターネット接続がうまく行かないっていうことは、今回もお友達のPCからですか?
うちには、機械に強い同居人(ダンナとも言う)が約一名いるので、解らないときはもっぱら聞いてしまいます。もし、同居人がいなければ、自分で解析するんでしょうが・・・。どうしてこう、人間は楽な方楽な方に流れていくのでしょうかね?
で、聞いておきながら、説明が解りづらいと逆切れしたりして・・・。まったく手に負えない。

梅雨の句、とっても素晴らしいです。確かに雨に翳る街並みは、光化学スモッグも感じないし(台無し・・・)素敵ですよね。緑も、心なしか喜んで見えるし。
でも、雨は私にはやっぱり鬱陶しいです。
人によっては、髪の毛がまとまらなくてうんざりするって言う人もいますね。私はありがたいことに、大丈夫ですが。

スイミング・クラブですか〜。私は、その前に、スイミング・スクールに行かないと。くすん。

失敗の原因には「無限の可能性」ですか。。
なんか深淵。



890. こちらも雨 管理人エム [URL]  2003/07/10 (木) 21:16
せうまどの
ご・ぶ・さ・た。
何となく掲示板にぎわってきた感じですね。
パソコン、あと一歩ですね。インターネットにつなぐのって、けっこうわからなくてやっかいですね。わたしの時は、アドレスを、新旧のうちの古い方を入れることがわからなくて、すっごお〜く悩みまくりました。
わかれば「何だ」ですが、わからないうちは、失敗してる原因には「無限の可能性」がありますもんね。
「無限の可能性」なんて、はぁ、こういうときに使いたくない言葉ですが…。

さて、久しぶりに俳句を拝見。つばくろの子ね、かわいいですね。

遙かなる空忘却す梅雨さかり

こっちは、昨日まで「遙かなる空」でした。「みずみず」しい俳句ばかりですねぇ。最後の句読んだら、うちも雨漏りしてきそうです。ほんとに雨がお好きなんですね。スポーツもプールだしなぁ。

ちょびっと、信じられない管理人でした。ほんとに雨好きな人っているんだっ!



889. 最新作 せうま  2003/07/10 (木) 14:25
 ご無沙汰しております。パソコンを新しいものにしたのですが、どういうわけかインターネット接続がうまく行きません。まあ、インターネットが使えなくてもわたくしの生活に支障は来しませんが。

 今年の梅雨はまことに正統派の梅雨で、梅雨ずきのわたくしは(パソコンのことを考えるときを除いて)うっとりとしております。句ごころも自然に湧いて参ります。

  つばくろの子らかまびすし巣立ちかな
  つばくろは雨に柔らかき飛翔かな
  雨瀟々木の下闇ぞあはれなる
  遙かなる空忘却す梅雨さかり
  雨や雨梅雨は雨こそ愉しけれ

 自転車で遠乗りというのもなかなかのものですが、ジョギングには恐れ入りました。わたくしはスイミング・クラブに入っていますが、うまく時間がとれないもので、週に1,2回通うのが精一杯です。



888. あ、まちがえてた 管理人エム [URL]  2003/07/09 (水) 17:32
「洒涙雨(さいるいう)」ですね。
お酒にしちゃった。パソコン同様、管理人も混乱してます。お酒じゃダメだわね。



887. 七夕でした、そういえば 管理人エム [URL]  2003/07/09 (水) 17:25
Janeさま
お久しぶりです。クッキー食われてなくなってませんでしたか?
「酒涙雨」っていうんですか。
ふぅむ、だめ、管理人のパソコンにはむずかしすぎる、この言葉。変換しないぞ!
こちらでは一ヶ月遅れで七夕するので、つい忘れちゃいます。惜別の涙は、今年はとくに多かったってことかな。
でも、ドライに別れるときもあるんですかね。などと余計なことを考える管理人。

「ロゴスの穴」読んでいただきありがとうございます。
Janeさま、鋭い方ですね。
わたしの言いたかったこと一言でまとめてくれて、今見て「否定されない主張を説いた人」、あ、これでいいんだ、と自分で納得してしまいました。
書き直すかな。一行ですんじゃうわ。
さてさて、ほんとですね、お釈迦さんの説いたことそのままみんなが納得すれば、戦争もないし争いもないんですけどねぇ。

ジョギングとは、自転車よりハード!えらいっす。暑いのに。
自転車だと、ついでに買い物して帰ろ、というように、あっち寄ったりこっちにひっかかったりして、何やってんだか自分の本来の目的忘れちゃいます。
昨日も郵便局に銀行、薬屋さんと珈琲屋さん、肉屋さんに八百屋さんと寄ったら、これはもう体力づくりに自転車のってんでなくて、単に買い物に自転車で行ったと言った方が…正解ですか?
主婦のサガを感じるなぁ。

とりあえず、わたしも代謝の良いからだ、これゲットをめざしましょ。



886. ご無沙汰です Jane  2003/07/09 (水) 10:24
結局、関東の七夕は雨でした。「洒涙雨(さいるいう)」って言うんだそうです。読売新聞に書いてありました。牽牛と織女の惜別の涙だそうで。
何となく今まで、雨が降ったら二人は逢えないのかと思ってました。で、七夕だけは、梅雨のこの時期にやらないで、旧暦に決めてしまえばいいのにと。
そーかー。逢えるんだなー。良かった良かった。そりゃあ、天の川は雲の上なんだから、当然っちゃ当然なんですけどね。

ロゴスの穴、読みました。
否定されない主張を説いた人、は、やっぱりお釈迦様ですか。
私も、お釈迦様は好きです。(あはは、そんなレベルっす!)
彼の教えを実行する事は、難しいですけど。凡人だからなー。
でも、お釈迦様が説いたような事を、事実として受け入れられれば、今起きているような事件なんてひとつも起きないだろうに、と思います。
学校の必須授業でやれば・・・無駄かな〜。

管理人様、自転車で体力作りですか。
私も、最近はジョグってます。なかなか、毎日は続けられないんですけどもね。
もともと運動は苦手だし、扁平足だし、外反母趾だし(ああ、三重苦)ジョギングなんて無理だと思ってましたが、ゆっくり走れば結構走れることに気が付きました。(本当に遅い。かろうじて、ウォーキングよりは早いくらい)
とは言っても、42.195qなんて、逆立ちしても無理かな〜。そういうことが目標ではないので・・・。
・・・が、しかし、痩せもしない(涙)。
いや、代謝の良い体を作ろうかなーなんて思ったわけです(言い訳)。
なるべく続けようっと。



885. 7月のお約束 管理人エム [URL]  2003/07/09 (水) 09:21
自転車で体力づくりを実行している管理人。
用事を済ませに札幌の町中まで10km弱自転車で往復しました。
札幌の町は、豊平(とよひら)川の中流域に広がる扇状地につくられた、と習いましたが、そのとおりだ!
行きはよいが帰りは扇の要の方に向かって帰るから、ずっと登りなんだわ。そして、いつも向かい風だし。

ふぅ。

夜勉強しようと死力を尽くし、何度がんばっても、はっと気づくといつも寝ている。3行ほどサンスクリット読むのに2時間かかってしまった。というか、1時間50分は寝てましたわね。

体を鍛えるか、それとも、頭を鍛えるか…that is a question.



884. メロンとすいか 管理人エム [URL]  2003/07/08 (火) 10:18
朝からピンポンとなって出てみたら、車でメロンを売りに来た人でした。
「見るだけでも見て」と言われて、その気になって見ようとしたら、その人が、
「あ、奥さん(いや、実際は、奥さんて、柄じゃないんだけどね)、冬にりんご買ってくれた人じゃないかい(北海道弁!)」
わたし「ええ〜っ!あの時とおんなじ人なの?あの14個千円のりんご売ってた人?」

厳寒の真冬に毛布でりんごをくるんでトラックで売りに来てた人だった。
いやはや、どっちもどっちだわ。よく覚えてること。
んでもって、メロン3個とスイカ1個買っちゃったぜい。
スイカは千葉産だったから、ヘンリーさまを思いだしてどうしても買ってしまうのだ。

スイカ買ったんだから、力いっぱい暑くなってよね。(げんきん)



883. おはよ…おはやくなかったです 管理人エム [URL]  2003/07/07 (月) 11:35
あらまぁ、もうこんな時間ですか。
思いっきり、時間かかってしまいました。
「ロゴスの穴」更新です。
書かない方がよかったんじゃ、って、あなたも思う?やっぱり、そう思う?
……でも、書いちゃった。



882. あらまあ、もう6日 管理人エム [URL]  2003/07/06 (日) 08:06
ほんとに一週間て、あっというまですね。
7月だっ!とわめいているうち、もう6日になっちゃいました。

本気モードに入らんと学会間に合わないや。
じつは「ロゴスの穴」に書くことたまってきちゃってるんですよ。さすが、遊んでいただけのことはあって、思うところはいろいろあるんですけど、書いてる暇がぁ……とれるかしら。

そういえば、みなさま、お元気?
何だか書き込み少ないような気がするんですけど、忙しいのかしら。
せうまどの、コンピュータ直ったかしら。



881. あ、それ、ありますね 管理人エム [URL]  2003/07/05 (土) 09:38
かっぱさま
それは確実に「正しく書いてよ」のたぐいだと思います。
日本人の作ったTシャツに英語のロゴがはいっていたり、欧米人の作ったTシャツに漢字ロゴが入っていたりするのは、かっこいいからという理由によるので、意味考えずにフィーリングで入れたりするのが多いです。
昔、妹が服飾関係に勤めてたとき、ロゴ考えてたことがありましたけど響きがきれいだとか、イメージに合うとかそんな感じでしたもん。
デーヴァナーガリーも、かっこいいからということで入れられたら、単語になってない可能性じゅうぶんあります。

といいながら、こちらもこれから仕事だというのに、予習もしないで書き込みをする管理人です。



880. でも かっぱ  2003/07/04 (金) 23:53
管理人様
実は、僕もだいぶ前にTシャツに染め抜かれたデーヴァナーガリー(らしきもの)見かけたのですが、何年も見なれてきたデーヴァナーガリーが読めなかったのです。サンスクリットでもなさそうだし、ヒンディーでも、マラティーでもなさそうで、(残念ながらネパーリーは知りませんが)やはり、文字としておかしかったのかなと思いながら、そのTシャツどこで買ったのですか、と聞く勇気もなく、もんもんとした1日を過ごしました。書くのなら正確に書いてよと言いたいところですが、やはりかっぱの浅学をさらしているのかな?

といいながら、明日は仕事だというのに遅くなったメジャーリーグをみながら書き込みをするかっぱでした。



879. おや、こんなところにデーヴァナーガリー文字が 管理人エム [URL]  2003/07/04 (金) 22:47
サンスクリット語やヒンディー語で使われるデーヴァナーガリーを見つけました。
どこでしょう?

サッカーでおなじみベッカムさまの、なんと左腕。ぜんぶ見えないけど、よく見るとどうやらviktoriyaと読める。tはlingualだから下に点がつく。aは長音。
奥さんの名前なんですね、きっと。不滅の愛、な〜んちゃって。入れ墨だったら消えないもんね。

まあ、それはいいんですが、このごろデーヴァナーガリー文字もちょくちょく巷で見るようになりました。いい傾向です。
カレーなみに普及して欲しいわ。ついでにインド哲学も、カレーなみに……。




878. おはようございます 管理人エム [URL]  2003/07/04 (金) 09:26
こちらは涼しい朝ですが、みなさまいかがでしょうか。
静岡の方面は大雨でたいへんですね。

今日はすっかり元気のいい、げんきんな管理人です。昨日の落ち込みはどうしたって?
いや、あなた、そんなもん、相対的な問題だって思ったら、そく解決。うちが普通なんだと思えば、みんなが変になるだけで。

今日はちょっと用があるので、いずれ「ロゴスの穴」でも更新したいなっと、言うことで、それでは、ごきげんよう。



877. 有為に過ごすはずが… 管理人エム [URL]  2003/07/03 (木) 10:47
あんまり建設的でない毎日。
なんでだろ?ああ、やだ、っとか思いながら、ついインターネットに逃げる悪い習慣がつきはじめてしまいました。こまったもんだ。
昨日もついつい覗いていたら、哲学系だのなんだのいろんな学術的なサイトに行って遍歴遊行してしまいました。ああ、むずかし!ああ、かっこいい!と、始めは思いながら、「参考になるかも」と見てるうちにだんだん食傷気味になって胸焼けしちまいました。
どっと疲れてとぼとぼ戻る管理人。
ああ、すっかり自己嫌悪。無為に過ごすなっつうの。

やっとこ、なつかしの自分のサイトに戻って「はぁ、なごむ」と思いながら、見まわしてはっと気がつきました。

今までで一番変なサイトだぁぁぁ!

昨日、管理人が書き込みしなかったのは……こういわけです、ぐす。



876. もう7月なのねぇ 管理人エム [URL]  2003/07/01 (火) 08:45
意識の上では、2003年に突入したばかりという感じなんですが、現実はもう半分終わってしまいましたよ。
ああ、しみじみ。月日は百代の過客にして行きかう年もまた旅人なり。ほお、これ誰だっけ?しみじみすると、忘れてたものが出で来るんです。ま、だれでもいいか。
でも、この「旅人」みんな一方方向にしか進まないなぁ。それにすぐ加速するしね。

6月の反省は、一ヶ月何となく無為に過ごした感が強いこと。って、ほんとに無為でした。学習効果ゼロ、学問成果ゼロ。
よし、今月は少し自転車で体力つけよう。頭がダメなら身体だ!
あら、誰ですか、どうせ自転車操業になるから、そんな必要ないなんていってる人。





875. 早速ありがとうございます 管理人エム [URL]  2003/06/30 (月) 06:26
かっぱさま
なるべく早く全貌解明に向けてがんばります。
ガウタマ、相当にすごいっすよ。楽しみにしててください。

今回、夏の北海道印度哲学仏教学会で発表するのは、部派批判の個所です。『方便心論』には、『チャラカ・サンヒター』にターゲットをあてたところと、迦多衍尼子の『阿毘達磨發智論』あたりをターゲットにした個所があることが最近判明してまいりました。
「一粒で二度おいしい」という言葉がありますが、「一冊で二派批判」って、そりゃないわ、って気もします。
部派はわからんので、泣きながら読んでるとこです。無味乾燥とおもってた部派の煩瑣に見える法の分類が、胸躍るロマンチック小説へと変身しつつあります。
あんまり書くと、発表内容ぜんぶ書いてしまいそうなのでこの辺で。



874. 論文読ませていただきました かっぱ  2003/06/29 (日) 22:50
管理人様

おめでとうございます。管理人様の論文いつも楽しく読ませていただいております。でも・・・・管理人様の頭脳の中、まだまだ、氷山の一角のようで、実ははやくMのインド論理学史の全貌を見たいと望んでいるのは私だけでしょうか。すくなくとも『方便心論』とガウタマについては、一刻も早く全貌を見せて下さい。期待いたしております。



873. 論文でました 管理人エム [URL]  2003/06/29 (日) 20:01
もうすでに「ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派」に載せていますが、やや誇大妄想の感のある拙論「龍樹とインド論理学の誕生」が『國學院雑誌』第104号第六号に掲載されましたので、お知らせします。

誰か抜き刷り欲しい方はいませんか。メールでもいただければお送りしますけど、いりませんかねぇ。他のもいっぱいあるんですけど…。



872. ああ、ゼノンがいます 管理人エム [URL]  2003/06/29 (日) 09:45
ヘンリーさま
昨日は、円の問題が気になって、気になって、とうとうサンスクリットが読めませんでした。それで、すっきりするために、余計なこととは申せ、書いてしまうことにします。
数学の世界のことなのに、でしゃばりめ!という非難は覚悟してます。最初に謝っとこう。ごめんなさい、数学さま。

「円の接線と、接点と円の中心を結ぶ線分とは、互いに垂直である」
これ証明する必要はないのでは。
これを円の定義にしなければならないのではないでしょうか。

1゜円とは中心から等距離にある点の軌跡である.
1゜の定義がむしろ不完全というか、間違ってるというか。ああ、ごめんなさい、ごめんなさい。許してください。でも、言わずにはいられないんですよん。
だって、この「点の軌跡」の言葉の中にゼノンがいます。舌出して笑ってますよ。点をいくつ集めても線にはなりません。「軌跡」という言葉は運動を含んでいますが、数学では運動を表す言葉を使ってはいけないのではないでしょうか。運動は否定されます。ゼノンによって。「飛ぶ矢は飛ばない」は、ここに生きています。
デデキントが切断の概念を入れて説明したように、あらかじめ線を描いてしまって、その中に点を取ることは許されるかと思います。ここにゼノンは出てくるすき間はない。
だから、円というのは
「ある閉じた図形である。その図形上の一点(=接点)のみを通る直線(=接線)と、接点と図形内の一点(=円の中心)を結ぶ線分とは、互いに垂直である」
というように定義すべきじゃないでしょうか。ちょっと表現変かもしれませんが。「図形」とか「閉じた」とかも定義付けがいるわね。でも、基本的には「点から線」を導くような説明ではなく(ゼノンが出てくるから)、「線から点」に話がいくような説明の方向は絶対守らなければならないのではないでしょうか。
わたしは、ゼノンのパラドックスは解決されてないと思ってます。この世に「点」と「線」がある限り、かならずゼノンはあらわれる。
「接点の隣の点」を語ろうとすることは、月を語ろうとしてスッポンを語るようなものだと思うのです。接点と「その隣の点」の間には無数の点がある。軌跡を構成するのは奇跡ですう。
ああ、すっきりしたっすよ。へんりーさま、混乱するようなこと言ってごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい…無限に続く。




871. 背理法の魅力と魔力 管理人エム [URL]  2003/06/28 (土) 17:16
かっぱさま
背理法について封印してるのは、かっぱさまのお見通しのように、わたしの本意というわけではなく、龍樹の詭弁論法、というか、仏教の用いるある論法に対抗するためです。いつかこの点を明らかにして論文にしたいと思っています。でも、これはインド論理学での話です。

数学では、これなしでは9割方証明できないというのが、本当であれば、使わないというのは、自分で自分の首を絞めてるようなもんですね。これなしでは証明できないものがひとつでもあれば、もうこれはなくてはならぬ論法ですね。
この論法が通じるのは、数学のような清く正しい世界でのことだと思います。排中律がなり立つ世界です。そして、みんながそれを認めて平和に暮らしている世界です。
悪いヤツは、自分では排中律を認めなくても、この論法を使うことができるため、そこからいろんなことがまき起こすことができるのです。ちょっとしゃべりすぎたかな。

もし使わないで済むなら、これは極力避ける方が安全であるような気がする管理人です。



870. 背理法礼讃 かっぱ  2003/06/28 (土) 15:59
管理人様。私は、「背理法を封印している」という管理人様の態度に敬意を表します。実際、背理法は悪魔とは言わないまでも、魔性の論理だと小生も考えています。しかし、同時に私が背理法の魔力に取り付かれていることも聡明な管理人様ならば、きっとお見通しのはず。そして、管理人様御自身も・・・

実際、ヘンリー様もよく御承知のように、背理法という悪魔の論法を認めないとすれば、数学の重要な定理のうち9割方(ヘンリー様、この何割というのは訂正願えますね。)証明できなくなってしまう、そんな強力な論理であることも事実でありましょう。やはり、人間、つおいものにあこがれる弱い生き物なのでしょうか。やはり、それに敢然と立ち向かう管理人様は偉い!

もっとも、背理法がストレートに成り立たない論理を無数に(たしか実際にはアレフ個=実数の数)造りだせるはずは、はずですが。まったく数学的方法で。



869. は?はい?はいり?はいりほう、ほう!う〜! 管理人エム [URL]  2003/06/28 (土) 14:11
なんとか今日は体力回復、午前中は味噌樽と格闘しておりました。
昨夜は、意識朦朧で失礼しました。変なこと書いてると思いますがお許しください。って、いつもどおりでしたか。そりゃ、ないっすよ。

かっぱさま。
美しく背理法で解決していただいてありがとうございました。えっと、たとえば、∠OMAが89度とかだったら、∠MOAは2度の三角形になるのですね。
ヘンリーさまの「グローブを使え」のお告げにより、わたしもそれでやりかけようとしましたが、ケーキ切り分けたとき「おかあさんの分もちょうだい」と言ってもらったような三角形になるんだな、と思ったら悲しくなったので止めました。というのはウソで、背理法は、わたしには封印された論法、タブー視された論法なのです。じつは、これは、邪教徒、龍樹の論法!
かっぱさまは背理法に優しいですが、わたしはこれについて哲学的にもう少しあらってみる価値があると考える、魔界の論法なのです。すみません、論文書くまでは、これは使わぬ掟なのです。(かってに決めてる)龍樹のせいです。

このように、いろいろ過去のある管理人ですので、ロジシャンとして五葉松にいけず申し訳ありません。ヘンリーさま、論理学サイトということをよくぞ忘れずにいてくださいました。管理人ですら、最近あやしいのに。
しかし、アルキメデスは…いやです。彼はハダカで風呂から飛び出した人物です。管理人には、もう少し、理性が……。ぜいたく言ってすんません。
対象性は円の定義から出てこない。あらら、やっぱり。なんかねぇ、自分でもごまかした感じがしたんですよ。このとき、ちがうこと考えてたもんで。
円はいわば、ギアナ高地のようなテーブル台地で人を寄せつけず、接点はひとつしかもてない、って考えたらどうだろう、とか思いながら、そっちの可能性もかんがえてたもんで。入り込めない円という発想もおもしろいかもしれませんが、でも、それなら、円の中心は見つけられないので止めました。
ヘンリーさまの胃潰瘍心配しないでごめんなさい(笑)。
でも、やっぱりよくわかってない。「これに気づいたとき」の「これ」って?
おい、話ぜんぜん見えてないだろ、管理人、とつっこんでください、うぅ。
背景がわからんので、ヘンリーさまのショックが見えてこないんですよ。ごめんね。



868. まちがえちゃった かっぱ  2003/06/28 (土) 13:45
「鈍角となる方をOMAとするならば」とありましたが、「鋭角となる方を」の間違いでした。あわてかっぱの失敗の巻でした。



867. 背理法というならば かっぱ  2003/06/28 (土) 01:06
ヘンリー様が背理法をお望みならばということなのですが、
ところで、三角形の内角の和が180ということは、認められるのですか。もし、認められるというならば、次のような論証が考えられるのですが。
もし、接線ABと中心から接点に弾いた線OMが垂直に交わらないとするならば、そのOMAかOMBのいずれかが鈍角となる。鈍角となる方をOMAとするならば、角OMAを2を持つ二等辺三角形ができるはず、その二等辺三角形のうちでOMを斜辺とする二等辺三角形を考えもう一方の斜辺とABの交わる点をM'とするならば、OMとOM'は同じ長さ、よって、M'は円の上の点でなければならないが、そうすると1点でしか接しないという接線の定義に反する。

あまり雑でしょうが、二等辺三角形で、二つの角が等しければ、二つの辺の長さが等しいというのは、多分ビスケット二つ折り論法の応用で出来そうですが。

背理法といわれてしゃしゃり出てしまったこまったかっぱでしたが、やっぱり梅の解答でしたね。



866. あっと、すんません ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/27 (金) 22:41
ちょっと、恥ずかしいですね。「出前一丁」の類だと思いました・・・。

こういう「かじったビスケット」とか「折ってみる」とか言う発想は僕は出てこないので、管理人さまが羨ましいです。天才アルキメデスの発想はこういうものだったりします。僕にいわれても嬉しくないでしょうが・・・。
対象性を利用したのですね。この考えを洗練しますと、飛び道具こと「微分」を用いたアプローチと同じですね。松竹梅でいいますと、僕は「松」の解答だと思います。(細かい事を申しますと、円の定義から直接には対象性は出てきません。3角形の合同でクッションをおいてやるのです。当たり前の事を証明するのはツライです)
循環論法は、公理があってそれから演繹された定理の順番を意図的に組替える詭弁術です。僕も気を抜くとしょっちゅうやります。
ただ、管理人さんはロジシャンであらせられますから、出来れば「松」の上の「五葉の松」までいって欲しかったです。いくら傍らに人無きが若し僕でもこちらで単なる数学の問題は出しません(笑)。あくまでロジカルなネタです。「これぞ背理法!」と美しくやって頂きたかったのですが・・・。

昔「胃潰瘍で、胃、かいいよう(痒いよう)」という、どーしよーもない駄洒落が千葉にありました。
もっとショックを受けて下さるかと思いましたが(笑)。僕はこれに気付いた時「オイオイまじかよ」と今は無き中学校の教科書を一生懸命探しました。

計算の途中で辞める事については、僕が採点者でしたらハナマルものです。しかし、一般に計算とは分析されたものを総合する作業です。もちろん此処での分析・総合は哲学のそれと違い、きわめて量的な、つまらないものです。
デカルトさんは「困難は分析せよ。その後、それを総合せよ」と仰ってますから、出来る限り総合しろ、ということだと思います。しかし、今はコンピュータの発達により、人間は「どう分けるか(僕はこれこそが『ひらめき』だと思います)」が重要で、その後の「計算」、即ち総合はコンピュータの仕事で、人間がやるべきでないとおっしゃる方もいらっしゃいます。今は、計算は学生イビリのためにやらせているのかもしれません。
ちなみに、僕は面白いほど計算力の無い男です。暗算できる人を尊敬します。どうにかしなければ、と思います。



865. まちがいました 管理人エム [URL]  2003/06/27 (金) 21:48
山形とか何型になってしまう

ではなく

山形とか谷形とかになってしまう、でした。

ヘンリーさまもミスしてます。ついでになおしてあげよ。「一朝一夕」です。あんまりするっと書いてあったから、正しい字がしばらく思い出せなかったわ。



864. 点と線はなぞを呼ぶ 管理人エム [URL]  2003/06/27 (金) 21:40
ちょっと疲れ気味の管理人ですので、ヘンリーさんの真意がなかなかつかめず、三度も四度も読んでいるうちに、はっと気づくと寝ていました。
なので、よく理解できたという気が全然しないのですが、とりあえず
「円の接線と、接点と円の中心を結ぶ線分とは、互いに垂直である」
ということが証明できればよいのですか?いや、ちがうな。むずかしくて高度だということが分かればよいのでしょうか。
それもちがうな。ヘンリーさまが胃潰瘍らしいということがわかればよい?ちがうなぁ。
よく分からないので、証明のまねごとをしてみよう。
円は、無数の点からなっている。それは数え切れない。でも、今、円周上に一点決めてM(エム)と名づけておこう。特別に管理人によって選ばれた名誉ある点である。そのエムを通る接線を引くとなんと中心とエムを結んだ線と垂直になっているということですね。不思議だ。
ええと、中心をO(オー)として、OMを折れ線として折ってみると、あら不思議、ぴったり円は重なってしまう、って、あたりまえだわ。
円は、OMを延長した線分と線対称の形なのだ。(円の定義により)
数学の証明に慣れてないので、表現とか変かもしれないけど許してね。
ええ、そこで、円の他の部分に触らないようにしてMだけを通る直線を引くためには、線対称なんだから、開いたときに接線が直線になるためには、OMに対し直角でなければならない。他の角度だと、山形とか何型になってしまう。

だめかいな?だめだろなぁ。循環論法になってる?よく分かりません。
哲学の場合、思考力は整わない方が、最初うまくいくと思う。わたしの経験からいくとですけど。見た瞬間「あ、この人の言ってること変だ」っていう直観がききます。小学校・中学校の頃の「変だ!」っていう感覚が今日の管理人を作ったのかも。思考力は「変だ」を証明するため、それから必要になってくるかな。
管理人が数学できなかったのは、習うたびに「なぜだ?何のために?一体それは何?」という疑問が多すぎて問題解くどころでなかったからです。たとえば、なぜ、計算の途中だと答えにならないんだ?イコールはイコールなのに、とかね。なぜ、答えはいつも簡単な数字なの?とか。
つまり、胃潰瘍になるよりなにより、それ以前に硬くて歯で噛めなかったのよ。