863. タイムリーでない話題でまことに恐縮ですが ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/27 (金) 16:27
「簡単なもの程証明するのは難しい」とはよく耳にする言葉ですが、以外にこれを実証するような経験をお持ちの方は少ないようです。
僕は最近これをはげしく実感しております。例えば、高校受験を経験なさった方なら間違いなく記憶をお持ちであろう次の有名な「事実」があります。
「円の接線と、接点と円の中心を結ぶ線分とは、互いに垂直である」
これ、証明できますか?
ちなみに、これは円の諸法則の基礎となるものなので、下手に動くとキョーフの循環論法に陥ります。証明において使えるのは、直線や三角形の諸定理と次の2つの定義
1゜円とは中心から等距離にある点の軌跡である.
2゜円の接線とは円と唯一の共有点を持つ直線で、その唯一の点を接点という.
だけであります。(微分という「飛び道具」使えば一発ですが、此処では初等幾何の問題として禁止します)
クイズとして載せたのではないので、証明は書きません。しかし、気になる方はやってみて下さい。一丁一石にはいかない筈です。(ヒントとしては「ボクシンググローブ」こと排中律(→間接証明法)を使うと上手くいくでしょう)

何でこんな事書いたのかと申しますと、こんな重要な基礎がスッポリ抜けているのに僕は今まで気付かなかったという事です。仮にも「力強いロジシャン」を目指して、「これを公理にすれば此処までは安全」という城を築きたいなどと思い、土台作りに時間を費やして参りましたが、まさかその地盤が沈下寸前だったとは!
こんな高度な証明ははっきり言って「中学生にはムリ」です。しかし、中学生の僕は知っていた・・・。なんて骨体。

管理人さまは哲学にある程度の思考能力が整ってから出会われたと思います。だから、それを自分で咀嚼してから受け入れる事が出来たと思います。
が、こんな事を教えられた小中学生は、これを鵜呑みにするしかないでしょう。無論それは悪い事ではないでしょうし、勉強ってそんなものかも知れませんが、鵜呑みばっかりしていると、今の僕のように胃潰瘍を起こします。



862. 朝から疲れます 管理人エム [URL]  2003/06/27 (金) 08:04
体力不足を感じる今日この頃。
6月は休日がないせいか、疲れます。ひとつふたつ仕事がよけいに加わるとへろへろじゃ。
歩いてるときは、すぐわたしの龍樹(いつからおまえのものになったんじゃぁ!)のこととか考えてしまいますが、今回は、歩きながら眠らないように気をつけよう。
じゃ、仕事行ってきます。
哲学はパルメニデスが勝つかヘラクレイトスが勝つかの勝負です。



861. それはそれは 管理人エム [URL]  2003/06/26 (木) 19:39
お気の毒です。
管理人、昨年、なみだなみだのパソコンさわぎを思い出します。
こういう不測の事態は、ある日突然やって来ますよね。あのときは、理性を失った管理人、我を忘れて安いパソコン買いに走りました。
わたしの場合、パソコンは空気とおんなじなので、ほんと壊れると呼吸もままなりません。一ヶ月とは、クー、きつい!…どうぞ気を確かにもって、やけを起こさず耐えてくださいませ。

さて、管理人も、ここのところ、多忙な人生をおくっとります。あんまり思索的に生きられないっすよ。
なかなか更新できないかもしれませんが、みなさま、元気にお過ごしください。




860. 参りました せうま  2003/06/26 (木) 14:43
 わたくしのパソコンが故障しました。ただ今、修理に出しております。直るものやらどうやらわかりませんが、直るとしても1ヶ月近くかかるものと思われます。この書き込みは、知り合いのパソコンを使って書いているのですが、諸般の事情により、使用できるのは周に1,2回といったところです。まことに不便であります。
 
 と、それはそれとして、受け売りの小話を一つ。

  ものぐさコンテストが開催されました。・・・誰も集まりませんでした。

 パソコン故障騒動で頭がいっぱいになり、俳句が作れません。気を取り直して来週にでも掲載することにします。



859. 日々あらた 管理人エム [URL]  2003/06/25 (水) 10:20
昨日、Tomorrow is another day って、書きましたが、そのAnother dayがやってきましたな。
しかし、ちょっと考えてみれば、次のような真実にも気づくのであります。
Tomorrow never comes.(何でも明日に延ばすな、かな?)
ことわざではなく、文字通りにとれば「明日は絶対来ない」ですわ。ある意味あたってますね。

明日は来ません、ぜったい、やって来たのは、今日なのです。
いや、明日は来る、ぜったい来ない明日があるなら、それは明日ではない。

…何だかパラドックスぽいなぁ。

でもでも、「明日は来る」という人のために、ヘラクレイトスのことば
「太陽は日ごとに新しい」
を謹んであげたいと思います。関係ないすかね。
ま、あげたのは、今ヘラクレイトスを読んでいるからというだけなんですけど。けっこう、好きです。ヘラクレイトス。ステキ!仏教やインド思想になじみがいいような。

お、こりゃ、どうだ!
「人間は夜になると明かりをつける。自分の目の明かりが消えるからだ。しかし生者も、眠れば死者に接続し、目覚めているときでも、眠っている自分に接続しているわけなのだ。」

「ビックリ!」の中で下宿人さまがお書きの「眠っていても目覚めている」をおもいだしますねぇ。逆なんだけど。

ちょっと、今日は支離滅裂風でまとめてみました。
「支離滅裂ならまとまっとらん」っておっしゃりたい?ごもっともで。

さいごまでパラドックスを引きずってる管理人だった。



858. 一日かく過ぎにけり 管理人エム [URL]  2003/06/24 (火) 20:05
中学校の制服、正式に半袖ワイシャツの夏服になったら、気温がグンと下がりました。
今までの暑さはどこへやら。朝ドアを開けたので「どう?寒い?」と訊いたら「ハクション」とでっかいくしゃみをして出かけていきました。
ま、世の中、そんなもんです。

何をするでもなく、ただ英語の論文の校正仕上げて郵便局にもっていったら、一日終わりました。自分の英文、自分で読んでもむずかしくてわからんって、問題かしら。
ま、世の中、そんなもんよね。(おい)

そして、いま、自分のこのサイト見つめながら、何でわたしはこのサイトをヤフーの検索システムに登録したとき(もう3年前だぜ)、迷いもせずに「論理学」のところに申し込んだんだろう、って、今頃不思議に思うのでした。
申し込むなら、「インド哲学」か何かだよねぇ。
「論理学」で検索してきた人、みんな、がっかりしてるべな。
仕方ねぇだよ。あきらめてけろ。
ま、世の中、そんなもんだから。

Tomorrow is another day ってことで。
(あしたはあしたの風が吹く)



857. 後の祭り 管理人エム [URL]  2003/06/23 (月) 09:42
ヘンリーさま
もしかしたら、そのお祭り、テレビのニュースで見たことあるかもしれません。泥の中で…あ、まずいかも。記憶がよみがえったら困るので止めとこう。

札幌では、じつは、よさこい祭りのすぐ後の6月15,16日に北海道神宮例大祭という由緒正しいお祭りが昔からあって、みやびな京都風の御輿渡御が行われるのですが、それが今ではすっかりかすんでしまいました。
この祭りを合図に、札幌中の学校が冬服から夏服に替わるという、重要な位置づけをもっていたのに、今ではほんとに「後の祭り」と化しています。さびしい。

祭りというのは、華やかであればあるほどどこかさびしいもんですね。

今日は、詩人の管理人。







856. ボヘミアン・ラプソディ ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/22 (日) 23:34
ブライアン・メイですか。僕の師「神様」エリック・クラプトンと比べるとかわいそうなので敢えてしませんが、ジミー・ペイジよりは上手いと思います(笑)。リッチー・ブラックモア君ぐらいでしょうか?
ヘンテコな音がする手作りギターを弾いていますね。良いと思います。髪型もシャンプーが大変そうで良いと思います。
むしろ、僕はこの人の歌声が結構好きです。
そういえば最近上手いギタリストって聞かないなぁ・・・。流行ってないんでしょうか?

祭りといえば、いやな思い出があります。何となくお気付きでしょうが、僕は本来祭りなどという場にはまず見物にも行かない方です。花火は見ますが(笑)。
僕の地元は田舎ですが毎冬テレビ局が来る位の「どろんこまつり」という勇猛で野蛮な祭りがあります。
小6のとき「子ども会」というナゾの組織のおっさんに「頭数合わせるため人助けと思って出てくれ。図書券500円あげるから。なあに、ただ立っていればいいんだよ」と言われ、立ってるだけならと出たところ・・・。
・・・それ以降の記憶がありません。フロイトさんのおっしゃる通り、嫌な思い出は無意識の中に抑圧されてしまったようです。
それ以来僕は図書券と「『人助け』を強要するおっさん」というものに対して必要以上に警戒をし、大人を信じなくなり、非行へと走りました。ウソです。非行には走ってません。



855. ロマンチックなろんぶん! 管理人エム [URL]  2003/06/22 (日) 22:12
ブライアン・メイがそんな論文書いてたとは!
微粒子じゃ、そんなにロマンチックじゃないかもしれませんが、でも、ブライアン・メイと聞くとなんか雰囲気でるような。いいこと聞いた!
ありがとございます。フフ、こんど誰かに吹聴しようっと。

科学的な見地を貫けば、前にヘンリーさんが説明してくれたように、夕焼けは赤いということにならざるをえないんだろうなぁ、と思うのですが、科学者を含め全人類死んじまってたら、赤をとらえる目はもうどこにもない。言ってみれば「地上から、太陽が見えない状態になっちゃ」ってるとも言えますよね。だから……ウムム…というわけで、哲学の問題に最適なんです。

ご覧になりましたか、よさこい。ここ10年ですっかり北海道に定着しました。どんどん規模が大きくなって、みんなこんなに踊りが好きだったのかぁ、ってビックリしましたよ。
息子ですか?うーん、踊るってタイプじゃないもんで。うち中「ダンスはスンダ」ってタイプ(どういうタイプじゃ?)なんです。
さびしいっす。

東京の方はたいへんですね。妹が東京なんですが、梅雨でこんなに暑いのは初めてと言ってましたよ。みなさま、お体にきをつけて。



854. ありゃ、送っちゃった Jane  2003/06/22 (日) 17:48
すみません、間違って送っちゃいました。結論書いてないぞ!ま、いいか。(いいのか?)
ただ、読み返していないので、変な事書いてるかも。。

あ、管理人様。
昨日、今日の朝だな。札幌のよさこいソーラン祭りの特集をテレビでやってました。
いいですねーー。すごくカッコ良かったです。息子さんとか、参加しないんですか?

このところ、東京もとても暑いです。暑さの苦手な人には相当こたえるらしい。友達も、もう夏バテ気味とか言ってます。皆様もご自愛下さい。



853. 夕焼けの赤 Jane  2003/06/22 (日) 17:40
夕焼け、で思い出すのは、夕焼けが何故赤いのかに関する、ブライアン・メイ(元クイーンのギタリスト)の論文。いや、読んではいないですよ。卒論で書いたらしいんです。あるいは研究していただけだったかもしれませんけど。微粒子がどうのこうのっていうことだったと思いますが、全然内容は知りません。約三十年前の話ですがね。

ガイヤ論的に言えば、夕焼けは赤いんでしょうね。全生物が死滅しても。それとも、赤くなくなっちゃう可能性もあるのでしょうか?
例えば、核による全生物の死滅の場合、とか。地上から、太陽が見えない状態になっちゃうとか。(マトリックス?まだ、リローデッドは見ていませんが)




852. 更新しました 管理人エム [URL]  2003/06/21 (土) 14:58
書くこともない平凡な毎日、と思ってたけど、平凡だからこそ小さな変化が大きく見える!
わたしって、鬼みたいなやつなんだろか?

んなわけないよね、ねっ。
何の話だって?「ロゴスの穴」更新です。



851. 書店事情 管理人エム [URL]  2003/06/20 (金) 21:12
雨で蒸します。みなさま、お元気で?

毎週仕事帰りに、かならず駅前の本屋によってチェックを欠かさない勤勉な管理人です。
哲学・宗教のコーナーは忘れず見てますが、どうも最近、しょっちゅう本を入れかえるんですよ。先週あった本がなくなってるし、置き場ががらっと変わることもある。
丸善もそう。がらっと入れかえていて、うろうろしちゃった。
コンビニ弁当みたいに本にも賞味期限でもあるわけじゃないだろうにねぇ。
管理が行き届きすぎて、とっても気ぜわしい。たくさん旬の本が出るから仕方ないのかしら。哲学の本なんて腐るくらい長く本棚で眠ってるのがおいしいのになぁ。

いや、不思議なことに先日「上」を買った『数学入門』、こんどは「下」だけ見つけました。買われたがってるとしか思えない、って思いながら当然買ったんですわ。今までどこに隠れてたんだろ。

本屋って、けっこう不思議なとこです。



850. なんてみんな元気なんだ! 管理人エム [URL]  2003/06/19 (木) 09:48
せうまどの、ヘンリーさま、かっぱさま
なんで、なんで、みなさま、そんなに元気よく人生を謳歌されているんでしょう。
管理人は、管理人は…う、ついていけません。
管理人の人生がすでに「夕焼けぇ」っっといったあんばいです。

せうまどの
実在論を巧みに概念実在論へともっていったところで、生まれてくる問題のような気が、かすかにするのですが、今はダメ!
何もかんがえられません。わたしの知能指数はアシカ以下です。

小樽の水族館にいるアシカは計算できるのです。すごくいろんな芸当ができてかしこいのです。
ヘンリーさま、アシカを侮ってはいけません。見るからにかしこそうな、水族館の花形のイルカのかげに隠れていますが、じつは相当の海の切れ者とにらんでおります。
一時間も見つめると嫌われちゃうから。

パラボラ、どうやって描けるのかなぁというのは、誰でも考えるものなのか?
焦点を固定して、一方、y軸上は移動できるようにして、糸を繰り出しながら二等分点の軌跡を……あぁ…あつい!…

掲示板に絵が描けると、双曲線作図器も見取り図がわか…は、特許とるんでしたね…まずいっすね。

涼しくなる方法、ないですか?



849. 双曲線 かっぱ  2003/06/18 (水) 23:10
ヘンリー様

酔狂なのは酔狂な性格なのですが、実は楕円と放物線はやったのですが、双曲線はやってないのです。そのだれも買わないといううわさの(中には、買う人もいると思うのだけど?)ファスナー製双曲線作図器、ぜひ一度拝見したいと思います。



848. アポロニウスの曲線群 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/18 (水) 15:28
かっぱさま。
随分と酔狂なことをなさったんですね。楕円(ellipse)と双曲線(hyperbola)(コレも誤訳くさいっすね。これは距離が「超えている」の意)も書かれた事とお察しますが、放・・、いやパラボラは一番めんどくさいんですよね。
僕も昔パラボラを正確に作図しようと思って、悲壮な覚悟でもって蛮勇を奮いましたが途中でやめました。あまりにも原始的ですから・・・。
双曲線はファスナーを使ってある程度正確に作図できる道具を作りましたが・・・。特許取れるかもしれませんが、誰も買わないと思うので意味ないでしょう(笑)。

僕は大昔流行った動物占いだとペガサス(放浪癖がある)で、当たっているのか知りませんが、今日は7年ぶり動物園に単独で行って参りました。平日は信じられない位空いてて、久しぶりに良い所へ行ったと思いました。
ゴリラ(シルバーバック=ボス)の前に行ったら、「物を投げるので注意してください」と書いてありました。あんな筋肉で物を投げたら170キロ位出るのではないかと思い、身の危険を感じました。今年の横浜のピッチャーよりは使えそうです。
アシカの前で1時間位観察していたら咆えられました。



847. 例の夕焼け問題について せうま  2003/06/18 (水) 11:17
 「すべての生物が死滅しても夕焼けは赤いか?」についてですが、下宿人様がしばしば言及しておられるインドのヴァイシェーシカ哲学の発想を借りれば、つぎのような答えが可能かもしれません。

 「(わたくしを含む)すべての生物が死滅したとき」と表現できるのであるから、「それでも、もしわたくしが見たとしてそれが赤いならば、夕焼けはやはり赤い」と表現できる。表現できるものは実在するのであるから、「夕焼けはやはり赤いか?」といえるということは、「夕焼けはやはり赤い」という事態が実在することを前提としている。赤い夕焼けを考えたり表現したりすることができる以上、全生物死滅後の赤い夕焼けは実在する。

 ラッセルならば、確定記述の理論で反撃してくるかもしれませんが、ヴァイシェーシカ学派はおそらく確定記述の理論などはなから認めないでしょうから、痛くもかゆくもないでしょう。
 何か変な感じがしないでもありませんが、可能な答えのひとつにはなると思います。いかがでしょうか。



846. お暑うござんす 管理人エム [URL]  2003/06/18 (水) 10:06
朝から、めちゃくちゃ暑いす。
みなさま、いかがお過ごしですか。

北海道からは「内地」と呼ばれる地方のみなさま、ここより南に住んでるなんて、考えただけでも、えらいっ!っとしか、いいようがありません。より赤道に近いわけです…うう、考えただけで汗が噴き出す。

かっぱさま、ありがとうございます。
お話聞いてて思ったんですけど、数学の用語の意味や成り立ちなどをめぐる話を集めて本にするとおもしろいかもしれませんね。数学嫌いの人も楽しんで数学に触れられるかも。
ヘンリーさま、そのうち書いてね。

暑いもんで、あんまり頭がはたらきません。
夏に動物園に行くと、シロクマの檻でわたしはいたく同情するんですけど。
「つらいよな、毛皮脱げないもんね」



845. 無理数のことなど かっぱ  2003/06/16 (月) 20:29
ratio = logos = 理、よって無理数、たしかにどこかで無比数というべきかという論をみたような気がしますが、個人的には、無理数というのも悪くないかなと思っている部分があります。と申しますのは、ピタゴラス学派にとって、世界のすべてのものが美しい整数比によって表されるということが、まさに世界(cosmos)の根本原理たるロゴスがある証拠だったのでしょうから、美しい整数比で表せない量が見つかったとき、それこそ、世界の秩序を形作るロゴスそのものがふっとんじゃったなんて感じを持ったとしても不思議ではないでしょうし、そういう意味で無理数といってもよいのではなんて。
ついでに、パラボラ、放物線だって、一つの曲線の持つ二つの数学的意味を表しているようでそれもいいかななんて思ってしまうのです。(もっとも、私自身高校の時、たまたまクラブで彗星の軌道模型を作っていて、糸と針でパラボラを作図して初めて知った意味なのですが)
ということで、誤訳はたしかにちょっとした誤解を生むのでしょうが、同時にその言葉の持つ世界を広げてくれるなんてことないでしょうか。

なんて、しょっちゅう誤訳ばかりしているかっぱは都合のいいことを思うのでありました。



844. 誤訳かぁ、しみじみ 管理人エム [URL]  2003/06/16 (月) 11:32
ヘンリーさまの誤訳談義、おもしろく思いました。
わたしが思ったのは、数学は学としての伝統ががっちりしてるんだなぁということです。
間違っていると言っても、例えば、今さら「方程式」は変えられないですよね。これはこれで通用しちゃってますものね。語の使用は慣用である、ってわけです。数学だと、概念ごと新たに導入することも多いから、訳語は何でもいいのかも、などと乱暴なことも思ったりしました。

そこで、インド哲学の誤訳というのも考えてみたんですが、おもしろいことに、はっきり「これは誤訳だ」というものは、今ちょっと思いつかない。みなさま、それぞれ心にあるとは思いますが。
わたしの専門ではヴィヤープティを「周延(関係)」とやったのぐらいで、それじゃぁ、ヴィヤープティはなんと訳すんだとなると、決まった訳語は確定していない。必然的関係、必然的随伴関係、法則的関係などいろいろだわ。つまり、まだ、この語の正体を見つけてないということですわね。
一方、多義の語も多くダルマなんて人泣かせの語は「法」と訳してすましているけど、「真実」「きまり」「法律」「法則」「理法」「教法」「義務」「徳」「善」「属性」等々、いろんな意味で用いられていますし、人によりいろんな訳も可能でしょう。だから、わけわからないときは「法」とやっとけば、とりあえず誤訳にならない、というわけです。

つまり、何が言いたいかというと、はっきり誤訳といえるためには、ある程度研究が進んで、学問的な伝統が培われてないといけないと思った次第。研究途中だと、画期的な訳なのか誤訳なのかわからないということも言えますね。
いわゆる定説(シッダーンタ)が確立されてこないと、誤訳すら存在しえない…む、さびしい。

このところ気になった語は、インド医学を表すアーユル・ヴェーダの「アーユス」。「寿命」と訳されてきたけれど、最近「命」「生命」と訳されたりもする。英訳はlifeかな。古代インド的には「寿命」かなと思うんですが、現代人には「命」の方がわかりやすいのでしょうね。と、書いてみて、ふと今用いられてる「命」って何なんだ?と、疑問がわきました。概念のすそ野が漠然としてるような…。←この意味わかります?



843. さっさと更新 管理人エム [URL]  2003/06/15 (日) 17:24
「ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派」に論文一個載っけました。読んで楽しい論文になっているはずなんですけど…。
ご批判ください。
ニヤーヤ学派成立の状況についてわたしの説で正しいとすると、一気にインド論理学研究は進むと思うんですが。それと同時に、ナーガールジュナ研究も進むんじゃないかと期待しています。
とにかくご批判ご教示お待ちします。専門の方でなくても、どなたでもよろしいので、よろしくお願いします。

ヘンリーさま
確実に覚えていたのは遠山さんの名前だけでしたが、ははは、あとは勘ですわ。
読ませたい本に選ばれてるんですって!その割には、どこにも売ってなかったですよ。ようやく古本屋に一冊。北海道だけかな。
まだ、4ページ目のカラスの話です。数えられる馬の話は知ってましたけど、カラスには感動。カラスの実力、こんなもんじゃないような気がするなぁ。

むずかしい話をむずかしく書くのは、ある意味あたりまえですが、むずかしい話をやさしく楽しく書くのは本当にたいへんだと思います。
パラパラめくるといろんな人の名前がでてきてなかなか博識ですね。楽しみつつ読ませてもらいます。



842. それはどうも ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/15 (日) 14:14
無論有理数は
p/q(p,q∈Z , q≠0)
であります。
これを「割り切れる」と俗っぽく書いたのですが、これでは有理数が全て整数となると解釈なさるのも無理は無い、というか自然でしょう。
ごめんなさい。軽率に過ぎました。

数学入門をお買いになったようで嬉しいです。随分と前でしたが、優れた記憶力をお持ちのようで。
遠山さんはユーモアのある方です。。確か
「菊池寛は著書の中で次のように言った。
『代数は役に立たなかったが、幾何はもっと役に立たなかった。道を歩く時三角形の2辺の和は残りの1辺より長いという定理が少し役に立った程度である』」
という件があったと思います。こんなのばっかりです(笑)。
全体的にわかりやすい説明だと思います。ただ、複素数平面のところは、遠山さん、明らかに誤魔化して書いているので注意が必要です(笑)。
数学セミナーとかいう雑誌で「数学者が選ぶ高校生に読ませたい本」「数学好きが読んだ本(だったような・・・)」で堂々の1位だった本ですから、悪い本ではないと思います(笑)。



840. 興味深いです、ふうむ 管理人エム [URL]  2003/06/14 (土) 21:55
ヘンリーさま
専門にやってる人には気がつくが、素人目にはさっぱり気づかない、ってかんじですかしらね。

parabolaねぇ、確かにその定義は知られてませんね。管理人も放物線で十分人生やってこれたし。何万年経っても本質にはせまれないでしょうねぇ。管理人も夢にも考えませんでしたもん。
それより、ヘンリーさんちじゃ、ゆで卵パラボラ状に切るんですか。どんな具合にやるんだろ????糸使うのかな???

えぇ、ちょっと気になったんですけど、a rational number ですけど、これは「比」「比率」という意味からきてるんじゃ?「割り切れない数」も有理数にはありますが。
辞書見ると、ratioが「比」ですね。rateが「割合」「歩合」か。
rationalが「合理的」「理性的」だから、もろ、その意味をとった訳語みたいですね。「無理数」は、わたしも思いましたよ、まったく無理が通れば道理が引っ込むような訳だわいとね。

そういえば、昔のことになりますが、ヘンリーさまがおすすめの遠山さんの『数学入門』(岩波新書)を古本屋で見つけてようやくゲット。でも、「上」だけなんですけど。またどこかで「下」を探すか。



839. つまらないことですが ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/14 (土) 17:04
専門用語の誤訳と思しきものは多々あると思います。インド哲学ではオンパレードかも知れませぬが・・・。僕が知っているテクニカルタームは数学のものだけですが、前から貯めていたネタを書いてみたいと思います。雑学とお考えになって楽しんで下され。

前頭:「geometry→幾何学」
「幾何」って何でしょうか?良く考えると意味不明です。これは中国語で「チオ」とよみ、「ジオメトリー」の当て字です。
元の単語の意味は「測地学」です。我々への実害は0に近いから、前頭止まりです。

小結:「finite/infinite→有限/無限」
「定義されている/ない」を「限りがある/ない」とするのは・・・。文学的には良いかもしれませんが。せめて「非有限」の方が排中律を意識して良いと思いますが・・・。

関脇:「equation→方程式」
「方程式とは何ですか」と尋ねますと、「えっ・・・」と答えに窮する方が多いものです。「方程」などという意味不明な訳を付けた人が悪いのです。直訳して「等しいもの」。これで十分でしょう。

大関:「rational/irrational number→有理数/無理数」
「rate」から派生した語ですから、モロ直訳すると「割り切れる数/割り切れない数」となり性質をそのまま表した訳です。
しかし、何でしょう「有理」とは?意味不明です。
よく「理にかなった数」とおっしゃる人がいますが、そんなものでお茶を濁してほしくありません。
100歩譲って「有理」を良いとしても、「有理でない」を「無理」って何でしょうか(笑)。「有限/無限」の幻影がちらついていそうな感じがいたします。
モロ直訳で良いのに、こんな意味不明な訳を付けるなんて、何らかの悪意を感じずにはいられません(笑)。

横綱:「parabola→放物線」
コイツがA級戦犯です(笑)。元の意味は「para:等しい」「bola:縄」ですから、縄で等しい距離をとった軌跡をあらわし、パラボラの定義に他なりません。「パラボラアンテナ」のパラボラです。
ところがこの訳のせいで、ほぼ100%の方が「放物線は物を投げた時の軌跡だよ」とおっしゃるから怖いです。こんな定義では何万年経ってもパラボラの本質には迫れないでしょう。しかし、こうおっしゃる方に罪は無く、この訳がいけないのです。
これをお読みになった方は何かの縁と思って、日常生活で「放物線」とおっしゃる時には(そんな時は無いと思いますが)「パラボラ」と言い換えてください。
(例)「このゆでたまごは上手くパラボラ状に切れたねぇ」



838. 仕事だ! 管理人エム [URL]  2003/06/14 (土) 15:08
管理人仕事に行ってきますっ!
遅刻しそうだっ!
こんとこに書き込んでる暇はないっ!
ああ、間に合わない、などといってる暇はほんとにない。



837. 梅雨ですか 管理人エム [URL]  2003/06/13 (金) 19:56
せうまどの
梅雨になって生き生きしているように感じるのは気のせいでしょうか。
こちらも、おつきあいしてジトッとしめった曇り空でした。

検索してガクアジサイを鑑賞しました。これは、きれいですね。みごと!
見たところ、確かにちょっと手を振るのは難しそうだ。「目配せ」ね。な〜るほど。
かっこよくしていただいて、どうもありがとうございます。

霧雨と花菖蒲もなかなかよさげ。灯りがあるのも風情がありますね。
前の「音なく開くかな」も結構好きでしたが、花は何だっけ?と、無風流なことをいっております。

今日はめちゃ疲れました。これから、勉強するかどうするか迷ってるところ。



836. 誤字訂正 せうま  2003/06/13 (金) 15:45
「萼」紫陽花の間違いでした。失礼いたしました。



835. 梅雨ですね せうま  2003/06/13 (金) 15:44
 関東は梅雨に入りました。昨日は、母と姉を引き連れ、明治神宮に花菖蒲を見にいってきました。そのあとはタクシーを飛ばして麹町のインド料理店アジャンターで南インド料理を満喫、けっこう優雅な一日でした。

  霧雨のなかの灯りや花菖蒲
  霧雨や空気動かず花菖蒲

 さて、管理人様が詠まれたガクアジサイの句についてです。ガクアジサイは質素な単純明解さと静謐とを真骨頂とする紫陽花ですので、「我に手を振る」という動的な描写には適しません。そこでまた例によって次のように作り変えてみました。

  顎紫陽花道行くわれに目配せす

 気がついたのは本当は自分なのですが、まるで顎紫陽花の視線を感じてはじめて気がついたという風情です。いかがでしょうか。



834. うわっ!打てば響く解答ぶり 管理人エム [URL]  2003/06/12 (木) 20:18
アップしたばかりで、もう答えが来ちまった!
ヘンリーさま、電光石火ですねぇ。

フムフム、なかなか。管理人の能力にあわせて解答してくれてますねぇ。きれいな答えが二つできちゃいました。
あくまでも科学的な手段によって定量的に計測しうるなら、「赤」はそこにあると言うわけですね。

赤を、波長 7×(10のマイナス7乗)[m]と定義するとして、数値がそれを示したにしても、読みとる生物は滅亡しています。赤と、波長 7×(10のマイナス7乗)[m]を結びつけて解釈できるものはいない。さらに、数値を見つめる地球外の宇宙人がいたとしても、その数値によって、彼(宇宙人ね)に「赤」の意味が知られるとは思えない。

ああ、夕焼けの赤とはなんぞや。そは、たんなる数値にすぎぬものか。その数値を見つめて、あの夕焼けのかくも美しき変幻自在の赤が認識されるでありましょうや。

一方、ドルトン氏、彼は本当に「赤」がわからないのでしょうか。わたしの友人は完全な色盲でありながら、「赤」を知っていました。「自分は太陽は緑に見える」とはっきり言うのです。この点に関しては、わたくしもいささか疑問があるのですが、それはおいておきまして、しかしながら、「赤」というのが自分の目に映る認識だけのことではなく、多くの人々に共通の認識であるようにも思うのでございます。

わたしの認識はわたしの固有のものでございます。なのに、なぜ、この微妙に色を変え赤く燃える夕日は多くの人々の心を激しく揺り動かすのでございましょう。ああ、夕日こそが、赤、燃える血潮。これが普遍的でないなどとどうして言いうるでしょう。

いやいや、ノリすぎでしたが、なんとか反論になっていませんでしょうか。思考の迷路にハマリそうです。
解答、さっそくありがとうございました。 



833. あれも解、これも解、多分解、きっと解 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/12 (木) 18:59
管理人さんがどの程度の厳密な解答を要求なさっているのか見当もつきませんので、適当に考えてみました。詭弁っぽくは絶対にならないようにするつもりですが、もしやばかったらボコボコに注意なさってください。

夕日が赤いかについて:
1゜(解答)
太陽はあらゆる電磁波を放ってて(スカラー波は知らない)、その何れもマックスウェルの微分方程式に従い
   32.99792458×(10の8乗)[m/s]
の速度で等速で伝わる。もしこれに反論しようとすれば、アインシュタイン以降の物理学を全て破壊する事になるのでやめておく。
したがって、「赤」というものは
  波長   7×(10のマイナス7乗)[m]
というのに他ならない。つまりこれ以外に「赤」を定量する方法は無く、逆にかくのごとく定量されれば「赤」である。
また、波長は有名なドクター・ヤングの実験によりかなり正確な近似値が定量されたから、反証されない限りは正しいとする。
単位として用いた[m][s]も、普遍的量として定義されている。
よって「赤」は生物が絶滅しようが定義される。■

2゜(解答)
赤というのは人間の知覚によって初めて存在する。
例えば色盲のドルトン氏は灰色と赤色の区別が付かなかった。
よって知覚する人の居ない時は赤は無い。■

2つ作ってみました。笑ってくだされ。



832. おめでとうございます 管理人エム [URL]  2003/06/12 (木) 10:09
キリ番15000にも到達したんですねぇ。次は20000が狙い目ですぞ。今後もごひいきに、よろしくお願いします。
栄誉をたたえ、パチパチパチ、って拍手ならびに、「夢の中での世界一周旅行」の副賞もつけましたので、お好きな睡眠中にお出かけください。

それにしても、管理人も涙でございます。思いおこせば、昔はキリ番全部自分でゲットしておりました。それはそれはさびしいもんがあります。

ふりかえる過去。What's new?の中から拾ってみると

2001.06.11  1111のキリ番、自分でゲットしちゃった。さびし。
2001.10.01  3000番のキリ番自分で踏んじゃったよ。踏まないように気をつけていたのに。家族に「やっぱりネ」と嘲笑されてます。悔し!
2002.03.14  管理人、自分で5000番ゲットしてしまいました。

などとあります。いかに閑散としたサイトであったかわかるというもんだ。昨年暮れに10000の大台を乗りこえ、今やばく進中。ふっふっ、ふう。

あ、傘差し運転は危険があぶないです。わたしのばあい「水も滴るいい女」をやっております。たんにずぶぬれと言う人もいます。
東京は寒いんですか?いいですねぇ。
うぅぅ、あつ〜い!今日もまた管理人の苦行が始まる。

ガクアジサイ、どんなでしょう?アジサイも手(?)をフリかえしますか?そんなわけないか。
せうまどのなら、一句できそう。管理人?え、そう、わたしの句をご所望で?そうですかぁ、そんなら一句。家人には全国に恥じさらすなと言われてますが、まぁ、げいじゅつですから、気にせず。3分俳句を。

   通り道我に手を振るガクアジサイ

「我」ってのはJaneさまですからね。せうまどのが添削してくれないかなぁ。あきれてものが言えないかも。

コンサでは抜かれたディフェンダーばかりに目がいきますだ。なみだ。

さ、ちょっと仕事でもするかな。それじゃ、またね、Janeさま、みなさま。



831. わーーい! Jane  2003/06/11 (水) 16:16
15000ゲットぉぉ!です。
キリ番って初めてなので、結構嬉しい!

北海道は晴天ですかー。東京は、まだ梅雨入りしてはいませんが、(してなかったですよね?)梅雨前っていう感じの曇り空です。暑くもないです。
せうまさまは梅雨好きでいらっしゃいますが、わたしは雨が続くのはどうも・・・。寒いし、洗濯物は干せないし。
雨自体もあまり好きではありません。傘はうざったいんだもの。自転車乗れなくなっちゃう。(傘差し運転が出来ない奴・・・いいんだい!交通法規的には正しいんだい!)
でも、梅雨は必要だし、恵みの雨っていう言葉も好きだし、最近、ちょっと考え方を変えてはいるのですが。

通りかかる家の軒先に置かれている鉢に、変わったあじさいが咲き始めました。花弁(花弁じゃないんでしたっけ?)が星形の、がくあじさいっていう感じでしょうか?色は青みがかった白です。通りかかる度に、きれいねー!と手を振っています。

管理人様はディフェンダー好きなのですね。私は、抜かれないディフェンダーにしか、目がいきません。ここを押さえているから、突破されない、というような動きには、まだ気づけないのです。ボールを目で追いすぎているのかなーー。

Jリーグは、嫌いではないのですが、応援しているチームがきちんといないせいか、あんまり見ていません。結果は気になるけど。
東京に住んでるからFC東京を応援しろ!は無理です。栃木(実家)のチームがJ2なりどこなりに出てくれば、気にするんでしょうけど。
別に栃木県が好きだったわけでもないのに、不思議なものです。
ヘンリー様は、ジェフ好きですか?



830. やっぱりぼけです 管理人エム [URL]  2003/06/11 (水) 12:06
植村ではなく上村健一です。
植田じゃだれだかわからんでしたね。

ここまでひどいとは!



829. 暑いですね。 管理人エム [URL]  2003/06/11 (水) 09:41
朝から暑い!しかも、晴天。
ごめんなさい、ごめんなさい、もうしません(何をだ?)、だから、涼しくしてください、と言いたくなります。
今日は、どうやって生きればいいんでしょう。

おや、昨日のサッカー話で間違ってましたよ。サンフレッチェ広島は植田ではなくて植村でした。ぼけがきたんでしょうか?…え、聞くまでもない、って。



827. 話題は何でもOKですもん 管理人エム [URL]  2003/06/10 (火) 22:33
Janeさまが、サッカー好きとはつゆ知らず、失礼いたしました。
それならそうと、ここは腰を据えてじっくりとっと…といってもなぁ、管理人のこの記憶では、どこまで続くやら。

オルテガの足、思い出しました。数年前日本とやったときは、意外とおさえて仕事させなかった記憶がありますよ。確かに効率わるいといえば効率わるいよね。一人でずっとボールもってます。
ヒデの足もすごいですね。起きあがりこぼしみたいに絶対こけませんもん。
Janeさまは、司令塔タイプがお好きとみました。シュートというよりアシストする方に目が行くタイプかな。

管理人は、目が慣れてくるとディフェンダーに注意がいっちゃう。前は洪明甫(ホンミョンボ)の熱くてクレバーなディフェンスにほれましたが。福岡にいた前田も引退したかな。男前田(おとこまえだ)と呼んでたのだ。広島の植田(この字でいいのかな)も、しびれるプレーをしてくれます。

アメリカ資本が入らないからというのは、するどい!卓見!そうなのかって、納得しちまいました。

Janeさま、わたしのインディオ思い出したら教えてください。管理人はもう絶対わからないと思うので。

サッカーの話、今回は控えめにこのくらいにしておこう。(どこが控えめじゃ。)



826. すいません、サッカー話が止まらない Jane  2003/06/10 (火) 19:07
いえいえ、サッカーに関しては、まだまだ詳しくはありません。
前回の書き込みでもわかるように、有名選手しか知らないですし、ちょっとミーハー気味なのです。すいません。

好きな選手は、中盤(トップ下)のうまい人。
中田や小野はもちろんのように好きで(ミーハーですから)、いわゆる、ファンタジスタと呼ばれる人なのかな。もう、ジダンのプレイなんか、よだれが垂れそうです。
あとは、かつてイタリア代表だった、ゾラとか(トップ下と言うよりはFWですが)。現在、プレミアリーグのチェルシーでプレイしてるんですけど、地上波では一回もやってくれたこと無いので、悲しいです。同じ意味で、ロナウジーニョもフランスリーグだから見られないので悲しい。。

ヘンリーさま。
これは、私の偏見ですが、サッカーが面白いのは、アメリカ資本が介入していないからではないかと思っています。
FIFAは、アメリカをどうにか引きずり込もうと必死ですが、私は出来たらアメリカ人がサッカーの面白さに、ずーっと気づいてくれませんように、と祈っています。
アメリカが本気になったら、ルール改正は当たり前、汚いことを平気でやってきそうな気がして・・・。アメリカ代表の選手は結構うまいし、割と好きなチームではあるんですけどね。

管理人さま。
そーいえば、、、インディオ風で風を切っているような人、いましたね!想像している人が違うかもしれませんが。うーーん名前は思い出せません。ダメダメですーー。



825. いやぁ、くわしいですねぇ 管理人エム [URL]  2003/06/09 (月) 23:40
管理人、サッカー好きなんだけど、名前と顔とプレーがなかなか一致しなくて、みなさんについていけないすよ。

プレー見てるときは、かんぜんに魂奪われてるので、名前も何もかも頭から消えている。我に返って、チェックする暇があればいいけど、すばらしすぎると呆然としてるので全然わからんのですわ。
中南米の選手は、もしかしたらレコバ選手だったかも、と思ったりもするんですが、もっとインディオ風な感じで風を切るようだった、いや、かっこよかったなぁ。右サイドを走ってた。アルゼンチン、ブラジルの選手ではなかったことは確かです。なさけない。シルヴァ?ううん、わからん。

ロナウジーニョは、コンサ・ファンにはアシスの弟で知られています。お兄ちゃんはコンサでプレーしてたんですけど、フリーキック入らなくてなぁ(涙)。弟君があんなにすばらしいのにぃ。

Janeさま
あたり!でございます。ドサンコをひっくり返してオーレというラテン調の接尾辞(?)つけたものでございます。応募の中から選んだのよ!サポはみんな三日三晩泣き明かしました。今はなれて平気ですけど。

ネドヴェドって、金髪の身体の大きな悪役ふうな人でしたか。ヴィエリ、ルイ・コスタ、名前はわかるけどプレーはどんなだったっけなぁ?
ルイ・コスタ、地味に練習してるとこは見たことあるんですが。
昨日は、コロッチーニという人覚えましたよ。華麗なディフェンスだったです。全日本もしっかりね。








824. サッカーは夢があります ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/09 (月) 22:04
野球(メジャー)や陸上は「薬物は使って当たり前。どう隠すか?」が当たり前になっています。あのカール・ルイスも使用してたらしいです。彼はベン・ジョンソンをボコボコに非難したのに・・・。

それに比べて、サッカーは夢があります。
FIFAの会長が巨人のナベツネみたいなのがちょっと遺憾ですが。

僕はそんなに詳しいほうではありませんが、少しだけのらせてもらえれば嬉しいです。
ちょっとアイマールが有名になってしまいそうで残念です。ベッカムみたいにやたら騒がれるのはちょっと・・・。でも、アイマールはプライベートは全く公開しないらしいですから、そこに賭けるか。

僕は結構シブイ系の選手が好きです。
有名どころでは、鬱病戦士ルイ・コスタ(ポルトガル)とか、イタリアのFWヴィエリとか、マフィア顔のネドヴェド(チェコ)とか・・・。
昨日はあんまり目立たなかったけど、リケルメ、あの神経質そうな顔とプレイがたまらん。
って言うか、昨日の試合、アイマールは後半にプレスが弱くなってからが面白かったのに。良い所で換えられてしまい・・・。反則スレスレで止めようとする敵DFをかわすドリブル、倒れる瞬間に出すパスが見たかったです。何で最初からアイマールとリケルメを出さなかったんでしょ。
しかし、オルテガやベーロンが居るともたつくし、昨日はフレッシュなプレイが見れて良かったです。
オルテガ。あの男は同じ相手を一度のドリブルで2度も3度も抜く、世界一効率の悪いドリブルをする男です。あれはあれでスペクタクル(笑)ですが。



823. サッカー話。興味ない方はすみません Jane  2003/06/09 (月) 21:06
管理人さま。
いやぁぁ。サッカーの話題を振られちゃうと嬉しくなっちゃいます。
観戦するスポーツの中では一番好きなんですよ、私も。
とはいっても、そんなに詳しくはないですけど。まだまだ新参者ですし。

アイマールは、去年のW杯よりは、大人顔になりましたね。相変わらずかっこいいですけど。昨日の試合でも、第二のベッカムを仕立てようと、マスコミが画策しているような気さえしました。
しかし、それはおいておいても、本当にプレイがハンサム♪ 私もそういう選手の方が好きです。

>中南米あたりの選手ですごく好きな選手がいるんですが、誰だったでしょう?
うーーん。去年のW杯に出ていた人でしょうか?
中・南米っていうと、コスタリカ、メキシコ、エクアドル、パラグアイ、ウルグアイ、ブラジル、アルゼンチンの7カ国が出場していましたね。
ブラジル、アルゼンチン以外だと、、ウルグアイのレコバ選手がうまいし、有名です。顔がかっこいいのは、パラグアイのサンタクルス選手。(これは関係ないですね)メキシコだとブランコ選手(カニばさみドリブルが有名)。エクアドルだと・・・カビエデス選手くらいしかよく知りません。コスタリカだと、フォンセカ選手かなー?他にもいっぱいいるとは思いますけど。。
ブラジル、アルゼンチンは、そりゃあもうみんなうまいし有名なので、なんとも特定しづらいですが・・・。
ドリブルで上がっていって、特徴があって、っていうと、ロナウジーニョが大活躍でしたねー。大好きなんです、あのやんちゃ坊主みたいなところが。
あとは、、ロナウド? ロベルト・カルロス? リバウド? デニウソン?(以上ブラジル) クレスポ? ベーロン(笑)? シメオネなんかも、渋いですし、オルテガのドリブルは秀逸。(以上アルゼンチン)うーん。オルテガあたりかなーー??

なんて、書き並べましたけど、、管理人さんが特定出来なきゃ意味無いですね。(^^;ゞ
それに、去年のW杯に出ていなかったら、、あはは。。。

ところで、疑問に思ったんですけど、コンサドーレって、どさんこの反対ってことは・・・あります?



822. お元気でしたかぁ 管理人エム [URL]  2003/06/09 (月) 09:23
Janeさま
おひさしぶり!こんどは公園の藤の花が真っ盛りですよ。数百メートルの差でも時差がきびしくある北海道でした。
話題がワンパターンですんません。

「上手なれ」初解釈なり〜。命令形ってのは、いけるなぁ。「好きだったら上手になれよ」って、そりゃぁ、押しつけがましいわっ!わはは。

とは言ったものの、じつは、あんまり笑えないのよね。わたしも書くとき一瞬「〜なれ」で良かったよなって。心の中で已然形っちゅう字が浮かび上がったから書いたんで、あんまりお友達のことは笑えませんわ。

えぇ〜っと、Janeさま、ヘンリーさま、ご推奨のアイマール君を拝見しました。うち中で「お、ハンサムだ」と高い評価をえたのですが、彼の足は、さらに顔よりハンサムですねぇ。彼の足が繰り出すパスの先にあった、もう一人のFWザビオラ君も、いいっすね。
管理人は、中南米あたりの選手ですごく好きな選手がいるんですが、誰だったでしょう?って、そんなこと聞くかい。
しかも、名前も顔もよくわからない…。走ってパス出したりドリブルすればわかると思うけど。
ネイティヴ・アメリカン系の選手は精悍で謙虚という二つのすばらしい特質をもってるなぁ、と彼(だれ?だれなのよ?)をみて思ったのでした。マヤが滅んだのは本当にいたいことだった。
ところで、昨日の試合ですか?
うちの子、見事に大当たり。1:4を予想しました。



821. ことわざの意味 Jane  2003/06/09 (月) 07:44
何だか、お久しぶりになっちゃいました。
クッキー(こう書くと、食べ物以外の何物でもないな・・・)が消えていたので、十日以上はご無沙汰していた訳ですね。
管理人様に、私の代わりに藤の花を堪能して頂いたりしていたのに、レスポンスが遅くなってスミマセンでした。何をしていたって訳でもないのですが・・・ま、そんなこともあるかと。

「ロゴスの穴」や、ヘンリー様の書き込みを読んで、添加物なんてへのかっぱ!でいちゃあいけないのか・・・と反省してしまいました。
っていうか、、ハムとかソーセージとか、すごく好きなんですけど。。やばそうですね、私の体。
でもなー。帰納的に考えても、演繹的に考えても、人間死ぬまでしか生きられないしなー。と、お気楽な性格なもので・・・。確かに、癌はお金かかりそうだし、痛そうだし、イヤですけどね。
これからは、ちょっと気を付けてみます。

ところで。
ことわざって、間違って覚えている人が結構多いですよね。例えば、よく聞くのが『情けは人の為ならず』は、情けは人(他人)の為にならないからかけちゃいけないって意味だ、とか。(あ、ヘンリーお嬢様お得意の分野だ!?)
で、管理人様の命題(?)『好きこそものの上手なれ』も、間違って解釈している友達がいたなーと思いだしたものですから。ちょっとご報告。
ある時、彼は、このことわざが嫌いだって言うんです。嫌いとかいうことわざじゃないじゃん!って思ったので、なんで?って聞くと、好きだったら、上手になれ!なんて命令形でいうのはおかしい!と。
いやいや、違うから・・・。
ちなみに彼は、『情けは・・・』も間違って解釈してましたけど。

ま、現代人なんて、こんなものですかね。



820. 管理人の弱いもの 管理人エム [URL]  2003/06/08 (日) 15:56
「好きこそものの上手なれ」などといったりして、結局人間、なんだかんだいっても、好きなものをやるようになり嫌いなものは必然的に避ける傾向にあるのではないかと思ってました。

管理人も、哲学好きだからやってるわけだし、中でも論理学の方に興味があるからそっちに行っちゃう。これは、人間自然の本性である。
ここまでは、スムーズに話が行くんだけど、それから先なのよ。

嫌いなものは避ける傾向にあるという点では、管理人が、嫌いというより、苦手とするのは、何たって医学系の話。
血のこと考えるだけで、体中の全部の血が干潮のように引いていくのがわかる。
病院の先生が、治療に心理面での影響がどれほど大きいかという実験で、「熱湯を垂らす」といって腕に水をかけたら、まったくそこが火傷と同じ症状になった例をあげていました。むごすぎる!実験が!
というのは、おいといて、とにかく、管理人は医学用語聞いただけで、血の気が引くのであります。何とかならん。ほんとに、切実よ。心理的に完全に負けてる。ケチャップ腕に垂らして血だといえば、わたしなら卒倒できそう。
そんな管理人でありますが、なぜか、医学の方はわたしを好きみたい。
哲学教えてるとこがリハビリの学校だし、看護師さんにも教えてる。
最近、『チャラカ・サンヒター』というインドの医学書読んでるし、こんどは、外科の医学書『スシュルタ・サンヒター』というのもパラパラめくり始めてます。あげく、今日はギリシアの「ヒッポクラテスの医学」を読んじゃいました。
しかも、中身がおもしろいんです。ギリシアでは尿や便は大切な診断材料で、微に入り細にわたって描写してある。完全に観察眼鋭い科学者の視点です。死に至る経過が克明に記録されているのもビックリ。
そのうち、医学に弱いという弱点克服できるかもなっ!と、希望を抱く管理人でありました。



819. お、床屋のパラドックスね 管理人エム [URL]  2003/06/07 (土) 10:02
佐賀県の小学生はかわいいなぁ。
うちも小学校まではおかあさん床屋だった。中学校で床屋に出世(?)したのだった。

論理学の問題、床屋のパラドックスを連想しちゃいますね。それはこんなです、知らない人のために。

ある村にたった一人だけ床屋がおりました。この床屋は村人のうちで自分のひげを剃らない人全員のひげを剃ります。そして、自分のひげを剃る人のひげはけっして剃らないのです。
さて、さて、この床屋、彼もまた村人の一員です。そうだとすると、この床屋は自分のひげを剃るのでしょうか、それとも、剃らないのでしょうか。
さあ、どうだ!

って、このような問題です。暇な人は考えてみてください。
床屋でありかつハハである管理人の答えは?

「ひげぐらい自分で剃りなさいっ!」



818. 佐賀県と排中律 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/06 (金) 21:52
テレビで、とある芸人がベースを弾きながら、
   クラスの半分以上が同じ床屋。
   残りの半分がお母さん。
と歌っていました。
成る程、佐賀県では小学生の間で排中律が立派に成り立っているようです。



817. 新聞より 管理人エム [URL]  2003/06/06 (金) 18:20
ちょうどタイムリーな話題ですが、国は、どうやら添加物の規制を国際基準にあわせて緩和する方針らしい。

昔使われていて、その後禁止になったサッカリンが、今またサッカリンナトリウムなどとして砂糖の変わりに用いられています。規制緩和によるものだとヴィデオは言ってたけど、こんな風にどんどん知らないうちに添加物が増えてくるんかな。

健康に年とるというのが難しい時代になってきてますね。



816. あなたって一体 管理人エム [URL]  2003/06/05 (木) 23:09
ヘンリーさま
栄養士の先生がいないときは、講師をお願いしたいくらいです。具体的に商品名がでてくるところが栄養士の先生よりすご!

昨今マーブルチョコはパステルカラーっぽく地味な色合いになっていてなかなかトレビアンでございますね。渋い色合いが安全っぽく見えてグーですわ。

しかし、それにしましても、ヘンリーさま、何だかうちの子見てるようですなぁ。上の子もゼリーに凝って紅茶のゼリーだのコーヒーゼリーだのいろいろ作ってましたよ。自分で食べちゃうってとこも、そっくりだっ!





815. 僕って一体 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/06/05 (木) 16:28
これから、男女限らず料理が出来るか否かというのは死活問題だと思われます。なんだかんだ格好つけても、自分の食べ物をつくれないのは、自分の尻を自分で拭けないのと同じく恥ずべき事だと思います(お相撲さんは?という感じですが・・・)。

というわけで僕は料理が結構好きです。
特にゼラチンを使って結構凝ったもの(菓子)を作ります。しかし別に誰に食べさせるでもなく、自分で食べるのですから世話無いです。
高校の調理実習の時も、僕はデザート担当として結構信頼されてました。

添加物の話がわかる自分が怖いです。しかし、危険な添加物に限って「添加物等」で済まされてしまうのが多い・・・。
赤色添加物は「赤色4号」です。どぎつい赤が出ます。「M&M」とかいう、メリケンのチョコレートに使われています。しかし、明治製菓の「マーブルチョコレート」は「M&M」に酷似していますが、「赤色4号」は使われてないから安心です。
古くは赤色絵の具に使われていたエンジ虫を原料とするコチニールは、「いちごオーレ」という売れ筋の飲み物に使われています。
亜硝酸塩ですが、主な使用目的がボツリヌスの殺菌ですから、致死率25%のボツリヌスを考慮すれば仕方ないかもしれません。ただ、魚肉と一緒に喰うと数倍キケンです。焼き魚とソーセージなどの取り合わせは避けるべきです。
亜硝酸塩は使い勝手が良いので、ジュースの果汁を沈殿させるのを防いだりするのに使われます。しかもジュース程度だと亜硝酸塩と明記されないのが多いです。「よく振ってお飲みください」と書いてあれば安全でしょう。
一番キケンなのはハム・ソーセージ等に使われる「発色剤」です(亜硝酸塩も使われますが)。ほぼ100%入ってます。アメリカで毎日ホットドッグを食べている人は白血病になる確率が普通の人の数百倍だそうです。ハム・ソーセージを食べないに越したことはありませんが、茹でるとある程度落ちるそうなのでソーセージは茹でるべきでしょう。



813. 「ロゴ穴」更新しました 管理人エム [URL]  2003/06/05 (木) 11:07
何だか、とりとめない中身のような気がしますが、更新しました。
なぜとりとめないかというと、ほんとは言いたいことが他にもあるんだわ。でも、言っちゃうと論文のネタがなくなっちゃう。そんなわけでこんなです。
「行進」あるのみってことで許してね。

お天気いいけど、みなさんのところはどう?



812. どんよりしてます 管理人エム [URL]  2003/06/04 (水) 08:08
せうまどの
おはようございます。
>万物が静寂(しじま)に包まれるもっとも魅惑的な季節が、もう目の前です。

梅雨をこんなにステキに形容した表現に初めてお目にかかりました。ほんとに好きなんですね。梅雨を好きな人に初めて出逢いましたよ。

俳句たくさんたまりましたね。夏の句に載せないといけないな。

管理人の場合、雨降るとじめっとするだけ。なんかさびしいわね。



811. 初夏 せうま  2003/06/03 (火) 21:27
 6月になりました。初夏! なんと美しいことばの響きでしょう。そしてまもなく梅雨。梅雨! 万物が静寂(しじま)に包まれるもっとも魅惑的な季節が、もう目の前です。今日はよく晴れていました。

  燕(つばくろ)は巣作りせはし五月晴れ
  山吹の花は音なく開くかな

 世はなべていちじるしきものなく。



810. 藤の花ぶさ 管理人エム [URL]  2003/06/03 (火) 08:27
「掲示板、日記になってるね」と言われちまったい。
何となく書き込みロボットと化している管理人であります。

昨日近所を歩いていたら、それはそれは見事な藤棚に出逢いました。「こりゃあ、Janeさまにお知らせせねばっ」と一瞬思ってしまいました。わたしがJaneさまの分も二倍見ておきましたので、ご安心(?)を。
いやぁ、造花でもあんなに完璧には作れまい、って、もう少しましな形容できんのか、管理人。



809. サッティヤ・ヴァチャナ(真実の言葉) 管理人エム [URL]  2003/06/02 (月) 10:06
朝から、管理人ボーッとしていました。
突然、ひらめいたのでございます。

最近うすうすは思っていたんですけど、「真実の言葉には力がある」というのは本当ですね。
下宿人さまの、各種論文で説かれているサッティヤ・ヴァチャナの解釈の応用版かもしれませんが、「核心をついた言葉、真実を語った言葉は、真実であるがゆえに、その通りになるし、その通りである」という、まったく同語反復としか言いようのない一文を実感しているところです。真実を語った文は、さまざまな文の中でもひときわ輝いているからすぐわかります。
インドの主要な文献は、ほとんど真実語のかたまりなのだ。

だから、学者の書く論文も真実語でなければならない。つまり、わからないのにわかったように書いてはいけないし、ほんとはそうは思ってもいないのに世間体だのなんだのから、そう書いてしまうということがあってはいけない、と良い子の作文みたいなことを考えてしまいました。

だから、文献学的な考察の中で、解釈しにくいところをすぐ後代の付加だの訳者の誤解だのと説明してしまうのは、ちょっと待った方がいいかも。自分が理解できていないだけなのかもしれないのですから。

それから、もう一つ。例えば、八千頌般若経のように経典は繰り返しが多いのはなぜなんだろう。真実の語は一回言えばいいはず。ほんとにわかってしまうなら何度も言うことはない。
読誦し学習するために繰り返されたとすれば、経典を説く側か聞く側のどちらかにまだわからない部分があるんだろう。自分が納得するため、あるいは人を納得させるため、ためらう気持ちが何度も繰り返させる。

ヘンリーさまの表現ではないが「一行一行解答を書きながら『俺はどこ?』と暗中模索」しているときには、物事はいつも繰り返されているような気がする。わかったときには、もう何も言わなくてもいいわけです。答えを差し出せば。

そう考えると、仏陀の説いた言葉がどんな場面でも言い切りで短くよどみない、ということがいかにすごいことか、サッティヤ・ヴァチャナであったかを知るのでありました。
ほお、パチパチパチ。今日は名演説だったな。



808. 今日は静かです 管理人エム [URL]  2003/06/02 (月) 00:38
シャンプーショックから癒えた管理人は、会話もなく静寂の中孤独に作業しておりました。子ども一人いないだけでこんなに静かなんですね。「こんなに」って、どんなだ?ってきかれても困るんですけど、人類滅亡後の地球に帰ってきた宇宙飛行士が味わう静寂ですね、って言っとこう。

さて、自己(アートマン)について勉強しておりました。自己がある証拠として、「呼吸がある」とか、「瞬きする」とか、「心の動き」とか、いろいろあげてあったんですけど、中に、「夢の中で他の土地に行く」というのと「死を予知する」というのがありました。
へぇ、そうなん。自己は遍在だからかなぁ。睡眠中に自己は抜け出してどっかに行くと考えていたんだろうか。それとも、何かちがう解釈があるのかな。
「死を予知する」というのは、なんとなくわかるな。自己があるからこそ、肉体から離れる時期を察知できるとも言えますかね。
フーム、わかるような気もするが、でも、よく考えるとわからない。

現代人とはどこかちがう感覚があるんですね。どんなんでしょうね?



807. 禁断の木の実をたべましたな 管理人エム [URL]  2003/05/31 (土) 19:43
ヘンリーさま
とうとうお聞きになりましたのね。
何というか、管理人の場合、好きとか嫌いとか変態とか常態とかいう問題ではなく(問題だっちゅうの!)、たとえ聞きたくなくても聞いてしまうんです。セイレーンの歌声っちゅうやつに近いもんがあります。アマゾンのジャングルをさまよっているような感じですね。ぬけられない。
ま、それで、秘密にしてるんです。と、全国的にばらしてますけど。

あ、ひげ剃り!どきっ!と思ったけど、よかった、ひげ生えてませんで……あ、ああ、ああ〜、シャンプー忘れた〜!半日二人で点検してたの何だったんだ!
すみません、取り乱してしまいました。
あ、もうだめです、管理人、動揺のため、失礼します。



806. コ、コルトレーンって ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/31 (土) 17:15
何十回も点検をするとは、とても素晴らしい事だと思います。僕は高校の修学旅行でヒゲソリを忘れ、イチロー位までヒゲが伸びて、秋葉原あたりにいそうな人(決して差別してるわけではありません(笑))っぽくなってしまった経験があります。

何を思ったか、管理人さんが隠れキリシタンのように信仰なさっていたジョン・コルトレーンを聴いてしまいました。
チャーリー・パーカー中毒、明快なソニー・ロリンズも気に入っている拙者にとって
 <サックス=音が澄んでいて突き抜ける>
にたいな図式が出来上がっているので、最初は「あれ、潰れたような音だ・・・」というのを最初に思い、段々「パーカーのように超絶的技巧を披露する感じでもないのねん」と思っていたところ、「えっ?盛り上がり場所は?」という感じで終わってしまいました。

個人的に、例えば数学や小論文の解答を作るとして、パーカーは最初に答えみたいのを知っていて、それに準じて必然的に構成された解答を作るイメージがあります。
一方コルトレーンは、蜘蛛の糸をたどるように一行一行解答を書きながら、「俺何処?」と暗中模索しているような感じが・・・(笑)。

何か頭の中を火箸かなんかで掻き回されるような妙な感じがしてきました。
正直「管理人さんって○態なのでは・・・」あまりにも失礼な妄想まで思い浮かんでしまいました。(世間ではジャズ好き自体を変○と考えるようですが・・・)

しかし、天才には蜘蛛の糸をたどるようなところがありますから。
聴いていて首のあたりに疲労感を感じるのも素晴らしいのかもしれません。



805. ロゴスの穴更新せり 管理人エム [URL]  2003/05/31 (土) 16:23
おのおの方
「ロゴスの穴」更新あいつかまつり候。
というか、なんとか、青息吐息で更新でございます。

頭がそっちなかなかいかないもんで、苦しゅうございます。
日本語も変だし。



804. 早起きは三文の得なの? 管理人エム [URL]  2003/05/31 (土) 06:43
昨日今日と朝4時起きを決行しております管理人です。
みなさま、おはようございます。

台風のようですね。何十回も持ち物を確かめ、あげく「何か忘れてるような気がする」といいながら、心配性の息子は修学旅行にいきました。
いや、じつは母もそんな気がする…

昨日は眠気をおさえるために、野矢茂樹『同一性・変化・時間』(哲学書房)というのを読んでました。思った通り、眠気はおさえられて良かった!野矢さん、サンキュッ!
前半はシンポジウムの中身の記録と後半は同じことをあらためて考察してるんですけど、読んでてすごく思ったのは、西哲の人って考え方がまるっきりどうころんでも西哲ですね。って、あたりまえですか?
というより、わたしが印哲なだけですかしら。

野矢さんの脳味噌の思考回路内をミクロのわたしが探検してる感じでめっちゃおもしろかったです。ほお、こう来たらこう攻めるのか、ってかんじで。比較的軽く読めるのもありがたいですね。内容は全然軽くないですけど。

哲学のテーマは洋の東西を問わず一緒やな、と思いました。





803. これはこれは 管理人エム [URL]  2003/05/30 (金) 04:32
かっぱさま
ありがとうございました。すごいですね。ネパール、パキスタンあたり地震国といってもいいですね。
ここからみると、インド大陸内部は比較的少ないですか。

子ども向け科学館で、地球の歴史を地球儀の上で再現するという仕掛けを見たことがありすますが、元は離れていたインド大陸が南からせり上がっていってユーラシア大陸にどーんとぶつかってしわが寄って世界の屋根ヒマラヤができるという光景を見せてくれました。
地球儀では文字通りしわになってましたよ。なるほど、継ぎ目だから地震が多いのか。

インド音楽やインド美術では、地域性はすごく重要でしょうね。哲学でもときどきちょっと意識することがありますが、おおかたは無視しちゃってます。ほんとは、考えてみるべき要素ですよね。
ニヤーヤではミティラーが有名ですが。北インド、ネパール近くに位置しています。
龍樹も南インドで生まれて、部派仏教のさかんな西北インドを訪れているし。
ちょっとこれから意識してみます。

さて、書き込んで目が覚めたところで、ちょっと予習です。



802. インドの地震 かっぱ  2003/05/29 (木) 21:22
798の書き込みで、管理人さんが気にしていらしたことやっぱり気になりまして、どこかないかなと検索していましたら、
http://kea.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/200101260316/seis.html
というサイトを見つけました。過去約40年間のインドにおける地震活動の一覧が地図に示してありました。それによれば、ネパール国境、パキスタン国境というような、ちょうど地球のしわとの境目付近に地震が多いようで(あたりまえか)、逆にインド亜大陸の中でも中央部ののっぺりとした部分にはあまり見られないようでした。おしなべて地震大国の日本(そういえば、大平洋の西のはしの最初のしわの部分ですものね)とはちがって、やっぱりインドはでかい。
ところで、以前インド美術やインド音楽の人と話していて「地域性」ということを盛んにおっしゃってらしたのですが、哲学の場合、インドの中でも地域性というやつがあるのでしょうか。
う〜んと頭をひねってしまうかっぱでありました。



801. 何げに検索! 管理人エム [URL]  2003/05/29 (木) 19:48
こんなのみっけ!
2003年5月23日の分をみてください。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kiraya/Whatsnews.html



800. ありがとうございました Jane  2003/05/29 (木) 14:37
下宿人様。
いろいろ調べていただきまして、申し訳ありませんでした。
お釈迦様に関する記述が多いのは、お釈迦様のいた時代に、インドでは地震が多発したって事でしょうか?(違うって)
でも、一番最初の風が吹いて・・・は、何か心を動かされる原因ですね。ちょっと納得してしまうくらいの話で、好きです。

せうまさまの、山には翼があった・・・というインド神話も、とっても素敵。寄り添う雲が翼だった、なんて、本当にロマンチックですね。

最近、もう梅雨なのか?と思うような天気が続いていたので、昨日、今日の日差しが嬉しいです。でも、今頃の紫外線が一番強いとも聞きます。日焼け対策に気を付けないと!



799. 795削除しました 管理人エム [URL]  2003/05/29 (木) 13:10
館長さまの資料にもとづいて、管理人の795の書き込み削除しました。
地震についての話でした。
話が飛んでますが、ご了解ください。



798. ごめんなさい 管理人エム [URL]  2003/05/29 (木) 13:04
ごめんなさいませ、不用意でした。
削除します。館長さま、資料をありがとうございました。

でも、なぜ、仏陀と地震は結びついているんだろう?
かなり自然は斉一ではないのですね。



797. 管理人さま,異議あり! 館長  2003/05/29 (木) 12:53
> 1,インドでは地震はめったに起こらない
> 2,インドでは地震による被害は少ない
> 3,インドでは地震はそれほどおそろしいものではない

お言葉ですが,そんなことはありません。

最近では,2001年1月にグジャラート地方を震源とするマグニチュード7.8の「インド西部大地震」が起こって,大きな被害(死者16,927人,負傷者 166,836人,倒壊家屋310,437戸)が生じています。

めったなことはお書きにならない方がよろしいかと。



796. 山に雲 せうま  2003/05/29 (木) 10:40
 地震の話が頭にあったためか、今朝、自宅から見える山に白雲がかかっているのを見て、かつて読んだインド神話を想い起こしました。その神話とは……

  その昔、山には翼があり、どたんばたんと飛び回っていた。大地が いつも大きく揺れることを憂えた神々は、インドラ(帝釈天)に頼ん で、その武器である稲妻によって山から翼を切り離してもらった。切 り離された翼は、それでも山を慕って寄り添おうとする。今でも山に 雲がかかっているのはそのためである。

なかなかロマンチックな話ですね。

 このところ、気温はまあまあなのですが、日差しがたいへんきつく、まぶしいほどです。

  石上の蜥蜴嬉しき日差しかな



794. 仏典にある地震の原因 下宿人  2003/05/28 (水) 19:36
 Jane様、お待たせいたしました。地震の原因について古い仏典である『ミリンダ王の問い』に書いてあるといいましたが、調べてみますと、さらに古いパーリ語『大般涅槃経』(マハーパリニッバーナ・スッタンタ)の記述がもとになっているようです。それによると、地震が起きるケースは8つあるとあります。以下列挙します。
 1,風が吹いて水が動き、その動いた水が地を動かすとき。
   (これがいわゆる科学的説明になっています。)
 2,神通力を有する者が地想・水想の観法を修しているとき。
 3,菩薩(さとりを得る以前のお釈迦さん)が兜率天から姿を没し   て、母胎(マーヤー夫人の胎内)に宿ったとき。
 4,菩薩が母胎から出るとき。
 5,お釈迦さんが正しくさとりを得たとき。
 6,お釈迦さんが真理(法)を広く説くとき。
 7,お釈迦さんが寿命の業因を捨てるとき。
 8,お釈迦さんが死ぬとき。
 なんだかつまらないようなことが列挙されていますが、大気の変動が地震のもとだという一番はじめの説は、今でも唱える人がいるようで、まあそんなことを考える人も昔からいるのだなあと感慨を催します。
 以上、なんだかつまらないことでしたが、ご報告まで。 



793. 今日は暑い・・・ Jane  2003/05/28 (水) 18:47
ヘンリー様、管理人様。すいませ〜ん(^_^;)
本屋で買ったから、智恵の輪という名前の本だと勝手に思い込んでしまいました。ちゃんと智恵の輪って書いてあるのに。(智恵の輪というと、あの金属のかちゃかちゃしたものしか思いつかなくて・・・。あ、ガラスのもあったな)

そうですか〜。インドって公用語!が15も有るんですかぁぁ。しかも、方言かもしれないとはいえ、何千って言葉が・・・。
日本語もきちんと話せない私には、気の遠くなるような話だ。言語野、発達しそうですねーー。

クールないじられキャラ。しかも、野原しんのすけを敬愛(じゃなかったかな?間違ってたらごめんなさい)してるんですよね。うふふ。ヘンリーさま像が、何となくちょっとだけ想像つきましたわん。ズバリ!ぼーちゃんでしょ!(あ、また、思いこみが・・・いかんなーー)
でも、ぼーちゃんってかっこいいでしょ?怒らないで下さいね。(^^)



792. いや、知恵の輪です ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/28 (水) 17:12
インターネット検索で「キャストチェーン」とか、「キャストデビル」などと検索すれば、その写真が出ます。(この名前では流石に知恵の輪とは思えませんが・・・)

昔から、むしろ「いじられキャラ」だったので(特に女性から)、いじられるのは嫌いではありません。(人前だと「興味ない」みたいな済ました顔しておりますが)
僕を使ってお好きなように遊んで下さりませ(笑)。



791. インドの神様 管理人エム [URL]  2003/05/28 (水) 10:09
おはようございます、Janeさま
ほんとインドの神様は一人の神様ということになっているのに、いろんな名前や性格や姿が付与されていますよね。

ほんとは、管理人もどうせ女神なら、カーリーじゃなくて、パールヴァティーというヒマラヤ生まれの超美人の方で行きたかったんですけど、「それは、ずうずうしいわ」っちゅうまわりの反応で、あえなく断念したのでありました。まったく、もう、正直ね!みなさん!でも、カーリーで誰からも文句がでないところをみると…ま、まさか…ははは…まさかね、じょうだんだってわかるよね、ね…し〜ん。

たしかに各地の土着の神様が一つの神様とみなされていって、たくさんの異名をもつようになったって、ものの本には書いてありますよね。
公用語だけでも15を数えるインドじゃ、ちょっと汽車で移動するとすぐ外国状態。何千という言語があるといわれているけど、これって、方言みたいなのもみんな含めてるのかなぁ、って管理人は思うんですよ。
日本だって、それぞれ方言があるからそれをぜんぶ数えればすごいですよね。

と、朝からとりとめもないことばかり。
ヘンリーさんの買ったのは本だったのか。知恵の輪そのものだと勘違い。
それにしても、管理人もあらためて、ヘンリーさんの目の色変わってるところを想像して、Janeさまと一緒に笑ってしまいました。いや、ごめん、ごめん。



790. ありがとうございます Jane  2003/05/27 (火) 23:45
思いつきの、つまらない質問に、皆様真剣に答えて下さって。
感涙ものです。(ノ_・。)

かっぱさまの『占術大集成』という本では、日本の「大ナマズが地下で暴れている」と同じような感じなんですね。面白そうな本です。今度探してみます。

で、管理人様のおっしゃっる宗教的には、管理人様が暴れて・・・いや、カーリー神が暴れて・・・いや、管理人様の旦那様が暴れて・・・(笑)
そういえば、インドの神様って、いっぱい名前がありますよね。良い神様の時と、悪い神様の時と、また別名って感じで。インドって広いから、地域によって名前が違っていたのかしらん?インド国内でも、地方語というか、、がいっぱいあるって聞いたことありますし。

下宿人様の『ミリンダ王の問い』も楽しみにしています。宜しくお願いします。

ヘンリー様、イギリスパズル本購入のお話を読んで、その本を手にとって目の色が変わっているヘンリー様を想像してしまって、爆笑してしまいました。それに、買う前に、しっかりカバー裏だけは確認しているヘンリー様にも・・・(笑)。
いや、すんません。お逢いしたこともないのに。

そっか、『ビックリ!・・・』は魔除けにもなるんですね、すんばらしい!



789. みい〜た〜なぁ 管理人エム [URL]  2003/05/27 (火) 21:01
ヘンリーさま
VIPということで了解しました。それじゃ、気持ちだけお受け取りください、どっこいしょと。

「彫りが深い」とは、なんというほめ言葉。この絵で、そのような形容詞がでてくるとは夢にも思いませんでした。
ヘンリーさま、人を見る目がありますね。(笑)

この絵は、管理人がカーリーという女神をやっていたとき、アスラたち(悪魔)を殺しまくって血に酔っぱらって踊り狂い、あまり大地を強く踏んだので世界が震動して壊れそうになった時のものです。そこで、シヴァ神(管理人の夫)が足の下にもぐって衝撃を身に受けているところを激写したものです。なつかしいわ、んなわけないです。

あら、これ地震の話にもつながるかな。
ところで、ずいぶん被害がでてるようですね。お見舞い申し上げます。

下宿人さま
お姉さまはとても賢明な方なんですねぇ。



788. どうもです ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/27 (火) 18:24
管理人さま。
本当にありがたいお心遣いに感謝します。
しかし、僕は超重要人物のため、住所が知られるとCIAが来そうでマズい・・・。ウソです。
中にカミソリとか爆弾が入ってそうで怖い・・・。ウソです。
メールのパスワードを忘れてしまったため、メールを使う事が出来ない・・・。ホントです。

もっとも、フェアーではない気がしますから・・・。お気持ちだけをありがたく頂きます。お金が貯まるまで待ちまする。

カバーの裏を拝見しましたが、管理人さんのお顔は彫りが深いですね(笑)。



787. お待ちを 下宿人  2003/05/27 (火) 09:58
Jane様、『ビックリ! インド人の頭の中----超論理思考を読む』を読破していただき、ありがとうございました。小生の姉は、世の中の役に立ちそうもないことばかり書いてあってあきれた、といっておりました。
 昨日の地震には驚かされました。さて、古くインドで地震はどうして起こると考えられていたかとのJane様のご質問ですが、仏教の『ミリンダ王の問い』にその答えがあります。ただ、その本、ただいま大学の研究室に置いてあり、今、手許にはありません。調べてからこの掲示板で紹介するつもりです。しばらくお待ちを。



786. あ、忘れてました 管理人エム [URL]  2003/05/27 (火) 01:02
Janeさま
管理人もよくはわからないのですが、最古の文献『リグ=ヴェーダ』の中では、ルドラ神(=シヴァ神)が天災をもたらす神とされてます。とくに、稲妻をともなう大嵐で人々に害を与えたり、あと伝染病をもたらしたりするようで、人々はルドラ神の怒りをしずめるために供物や祈りを捧げたとあります。怒りがおさまれば「穏和な神(=シヴァ)」となると書いてありました。
あとは、どうだろう。何か他にもあるかしら。宗教的な方はわからないんですよ。
誰か詳しい方いませんか?



785. みなさまありがとうございます 管理人エム [URL]  2003/05/27 (火) 00:35
Janeさま、ヘンリーさま
いろいろお気遣いいただきましてありがとうございます。
ご迷惑をおかけしております。

Janeさま、ほんとに読んでいただきまして涙涙でございます。わたしの身内は「読んだけど一つもわからなかった」と。だから、カバーをはずすと魔よけになる、といっておきました。

インド人の経営するレストランなんて、それは、たいへんでしたでしょう。すごいです。えらいです。感動です。やっぱり日本人には、インド人って「ビックリ!」ですよね。

へんりーさま
わざわざ丸善までどうもすみません。もしよかったら、トップページの管理人の名前をクリックすると中にメール・アドレスがあるので、住所教えていただければお送りしますが…。妖しい本が届いたと「ビックリ!」されなければよいけど。
知恵の輪、自慢じゃないけど偶然以外にできたことがありません、えへん。

かっぱさま
ヴァラーハミヒラの『占術大集成』知りませんでした。面白そうですね。駅前の旭屋へいってみよっと。
インドは確かに地震の少ないところですよね。ムンバイの南に位置するプネーの町をあるいていたら、家の壁が何となく斜めで垂直でなかったです。「大丈夫なんですか」と聞いたら「地震がないところだからいいんです」と言ってましたが、ほんとか?



784. キャストパズル ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/26 (月) 23:04
普段お世話になっているお礼として、少しでも印税が管理人さまの懐に入ればいいと考え、『ビックリ・・・』を買おうと思い、例の如く千葉の丸善へ参りました。皆様も、既にお読みになっている方が多そうですし。

おお、あった、じゃあ後で買おうと店内をウィンドショッピングをしておりますと、知恵の輪(980円也)があり、説明には次のようにありました。
「素晴らしい知恵が隠されたイギリスの傑作パズル。一見簡単そうに見えるがかなりテコズルだろう。解法がわからないと一生解けないで終わるかもしれない」

「一生解けないで終わるかもしれない」
この言葉を目にした時、僕の理性は失われ、怒髪天をつき、電信柱に花が咲き、焼いた魚が泳ぎ出し、絵に書いただるまが踊りだしました。
「売られた喧嘩は買う」ってことで、早速購入。
(ちなみに、僕は本当は信じられない位穏やかな人ですから)

パズルにおいては、「発想は全て逆転だ」という大原則があります。それに則って、約1時間で制覇しました。
「取るに足らん奴だったわい」と独り悦に入っておりましたところ、やっと気付いてしまいました。
また忘れてしまった・・・(卒業式以来)。

貧乏学生ゆえお金がありません。図書館という手もありますが、それでは印税が(笑)。どうもすみません。今度こそは。



783. お答えになるかどうか分りませんけど かっぱ  2003/05/26 (月) 22:59
インドでは、地震は、「巨大な地球の内部の水にすんでいる生物によって起こされる」とか「大地の重荷にたえかねた巨大な象の吐息によって起こされる」とか言っているようです。詳しくは、ヴァラーハミヒラのブリハッドサンヒター(実に便利な本です。『占術大集成』という名で平凡社の東洋文庫に和訳があります。)を御覧ください。



782. ちょっと知りたい・・・ Jane  2003/05/26 (月) 21:13
さっき、東北地方で大きな地震がありましたね。(皆様は大丈夫でしょうか?)

それで、ちょっと思ったのです。
論理的に物事を考えるけど、輪廻思想に基づいているインド人にとって、古代西洋人が「神の怒り」だ!と考えた天災はどのように捉えられていたのだろうか?と。
インドにはあまり地震は無いかも知れませんが。。

参考までに教えて下さい。



781. 感想というか、、なんというか。。 Jane  2003/05/26 (月) 20:49
深遠な議論も、管理人様の論文宣言(す、すごい・・・。太っ腹 →表現おかしい?)によってひとまずお預けになったようですね。うーーん。論理学って難しい。

で、管理人様、下宿人様。「ビックリ!インド人の頭の中」の感想、お預けにしていてすみませんでした。
えっと、、まず断って置きたいのですが、私は哲学書は今まで読んだことも、習ったこともありませんでした。ついでに、基本的に言うと、ハウツー本なんかもあまり読まない方です。下らない三文小説は、それこそ、死ぬほど読んでますけど。それを踏まえた上で・・・。

ですから、当初、表現方法にちょっととまどったことは事実です。
まず、言葉の意味がきちんと解らない(T^T)。
さりげなく耳にし、使っている言葉でも、説明として用いられるとしっかり理解していないと解らないんだ・・・と。自明のことですけど。
それで、想像以上に読むのに時間がかかりました。(休み休み読んだりしていました) もしかすると、私のようにこういう表現方法に慣れていない人には(あまりいないかも知れないですけど)、最初は難しいかも知れません。慣れてくれば、どんどん読めるようになって来るんですけどね。
ま、これは特殊例ですから、気になさらないで結構だとは思いますが。

で、読み終わった感想としては、とても面白かったし、ためになりました。
だんだん、インド人の考え方や物事の捉え方が解ってきて、ああ、だから彼らは(日本人的観念からいうと)わがまま(?)なんだ、と思ったりしましたし。(かつて、インド人の経営するレストランで経理をやっていたことがありまして・・・。いろいろもめて辞めたんですけど、その時の相容れない部分が理解できたというか)
彼らの考え方に感動さえ覚えました。
インド人とつき合う人は、バイブルにすべき本だと思います。

あとは、以前からこのHPの中でよく目にしていた、「アートマン(自己)」や「輪廻思想」の本当の意味が理解できて(出来たのか?)、いままで管理人様のおっしゃっていたことが、ちょっとは解るようになりました。(解らないで、お邪魔している方がおかしいのかな?(^^;ゞ)

と・・・とっても稚拙な感想ですみません。ご参考までに。



780. ちょっと思い出したこと 管理人エム [URL]  2003/05/25 (日) 21:38
「ロゴスの穴」を更新するかわりにここに書いておこう。

哲学で「自己(認識主体)はけっして認識されることはない」という話をして終わって帰ろうとしたら、一人の学生さんがやってきて「質問があるんですけど」と言いました。
「ハイハイ、何ですか?」
「『認識主体は認識されない』ということでしたが、その『認識主体は認識されない』ということはどうやってわかったんですか?けっして認識されない認識主体があることですけど。」

おお!すごい!認識されないなら、そのものの存在はどうやって知ったのか。けっして知られないもの(自己)を知る、うーむ、パラドックスなのね。
だから、自己(アートマン)はなかなかみんなに認められないわけなのか。
と、かってに感動するわたし。

感動するのはいいけど、どう答えたかって?
普通じゃない方法使ったんだって言いました。詳しいことはヤージュニャヴァルキヤに聞いてみるとわかる。

それで、今ウパニシャッドをひっくり返してるわけです。



779. 疲れます 管理人エム [URL]  2003/05/25 (日) 16:57
これといって大したことしてないのに、今日はとても疲れました。能率悪いし。子どもも「つかれた〜」を連発しています。頭もいたいし本読んでても意識が遠のく。
なぜ、なぜなんだ?
子どもと2人で検討して答えをみつけました。

わかった。暑いんだ!暑いと疲れる。

20度超えた位なんですけど…。今からこんなじゃ、ほんとに先が思いやられるわ。「ロゴスの穴」更新しようと思ってたんだけど、生きてるだけでつらいし、またにするわね。



778. ライラック便り 管理人エム [URL]  2003/05/24 (土) 19:57
ライラックがきれいです。スズランも咲き始めました。
なのに、なぜか管理人は論文を書かねばならなくなってしまいました。帰納法をいじめたバツだな。自業自得なり。

ところで、二月頃書いてた論文がはや6月に『國學院雑誌』に載せてもらえることになりました。出ましたら、また、アップいたします。題名は、誇大広告気味に「龍樹とインド論理学の誕生」とぶちあげてあります。ああ、つみぶかいわたし。
かっぱさまからまたきびしいつっこみがありそうでこわい!でも、くるならどーんときてくださいませよ。よろしくお願いします。




777. しばらくお預けということで かっぱ  2003/05/23 (金) 22:52
管理人様
ともかく管理人様の論文を見せていただくのを楽しみにしております。その上で、例によって例のごとくしつこく御託を並べ立てるか潔く負けを認めるかということにします。それまで、お預けということで。



776. 暑かったです。 管理人エム [URL]  2003/05/23 (金) 21:28
かっぱさま
本当に帰納の人なんですね。
ポパーの仮説演繹を帰納法の方法論として解釈するのは、ちょっと…抵抗あるんですけど。
しかしながら、そこから考えると、演繹と帰納というのは意識の違いでしかない(しかし、根本的にちがう意識ですが)とも言えます。同じ論証見ても、ある人には帰納に見え、ある人には演繹に見える。
ということは、本当にどちらかを決めるのは、推論した人がどちらと考えていたか、どのような目的・動機で推論したかを明らかにすることにかかってくるということです。論証それ自体からわかることには限界があると思います。

論理というのは、厳密に見えて人の恣意によるところが非常に大きい。じつは自分の恣意を隠すために記号論理学や形式論理学というのがあるのではないかと思うくらいです。

したがいまして、わたくしはここに宣誓いたします。オホン!
宣誓!
『ニヤーヤ・スートラ』ならびに『ニヤーヤ・バーシャ』の論証が演繹的推論でなければならないということを近い将来証明することを約束します。

と書いてしまえば、どうしても論文書かなきゃならなくなるわけで、こうして自分で自分のお尻をたたくのだった。
かっぱさま、あとの方はよろしくお頼もうします。



775. どうもどうも ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/23 (金) 15:28
急な話題なのに、丁寧にお答えいただき、ありがとうございます、かっぱさま。勉強になり申した。
後は当然僕がついていく事は無理そうですから、管理人様たちにお任せいたします。



774. まったく痛いところを かっぱ  2003/05/22 (木) 23:25
すらっと「矛盾を導く」などと言ってしまいましたが、確かにその中味は、もう少し説明が必要だったと思います。一般の仮説演繹法は、経験的データから仮説Aをたて、その仮説Aが成り立つとすると現象Bがあるはずだと予測して、それが適中するとき、仮説Aが真であるとする、もしくは仮説Aを立て、仮説Aが成り立たないとき、現象Bが成り立たないはずなのに現象Bが観察される(ある種の矛盾)といった形で、実際には経験的データから仮説をたてそれによって予測するもしくはその仮説が成り立たない場合の観察的事実との背離を見い出すといったテストを行うというものです。したがって、もちろん非理想的世界のお話です。

私が、「矛盾を導く」とさらっと言ってしまったのは、もちろんインド論理への応用を考えていたからです。タルカそのものは、いったん「認識主体は発生しないものである」ということを大前提(インド論理学ではちょっと問題なのですが)に基づいて立証した上で、「認識主体が発生するもの」であるとすれば、輪廻だの解脱がなくなるというインドの形而上的な矛盾を導くという論法をとっています(ニヤーヤバーシャの例)。さらに、もう少し後代の例では、その大前提そのものの確実性を保証するためにこの帰謬論証のようなタルカを用いているのです。そういった意味だと御理解ください。そういった意味で大前提に当たる部分が帰納的に構成されるものであるとするならば、仮説演繹法と言えるのではないかと言ったわけです。

ところで、ヘンリーさまのおっしゃるとおり、こうした場面で使うとすると、排中律の問題がつきまとってきます。そのため、どうやらインド論理学では、立証されるべき命題をわざと「××はAである」もしくは「non-Aである」といった形に持っていくという傾向があるようですが、おそらくそのへんも意識されていたのではないかと思います。ただ、インドの形而上学的議論において、常にちゃんと排中律がなりたつのかということについては、大きな問題があると思います。以前、仏教学だったかインド学だったかの専門のサイトで1ヶ月ぐらいの大激論が展開されたという記憶があります。



773. ああ、また、かぶっちゃった 管理人エム [URL]  2003/05/22 (木) 22:59
いつもごめんなさい。へんりーさま。
これは、かっぱさまが解答した方がいいですね。
とりあえず、あやまるだけにしときます。



772. ヒェ〜自分がこわい 管理人エム [URL]  2003/05/22 (木) 22:48
か、かっぱさままで、b型とは。B型と大文字で書くべきなのかな。

今までの深淵な議論をそっちのけにして、目が点になりました。ここまで来ると、もはやわたしはB型探知機としてガイガーカウンター並みの性能を誇れるような気がしてきました。

と、われにかえって、仏教論理学はいまいちわからないのですが、ディグナーガの因の三相説は帰納的に解釈するという方法もありかとは思いますが、わたしが考えているのは、現代論学の論理結合子の定義を表した真理表にならって、因の三相の解釈を「場合分け」による条件を示したものとすれば、演繹的にとれるのじゃないかということです。
どう考えるのが正しいかわかりませんが、一応こういう可能性もあるなと思っています。

と、またもどって、いままで血液型と性格の関係を話半分に考えてましたが、帰納的に考えるとかなりの格率で真理のようですなぁ。こわすぎ!



771. 的外れ覚悟で ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/22 (木) 22:26
少し教えて頂きたいところがあるんですが、よろしいでしょうか。
仮説演繹のところで、「矛盾を導いて」とありますから、おそらく間接証明法(背理法、対偶法、転換法、同一法、無限降下法、・・)のどれかを使って何かをするのだと思いました。
間接証明法は矛盾律(排中律)が前提となっているはずです。
仮説演繹と言う言葉や、証明としての帰納法が使われるのは、物理学とか対象が理想的でない時(ごめんなさい、こんな安い表現しか出来なくて)だと思います。
ところで理想的でない場合、矛盾律は成り立つと言って良いんでしょうか?僕はいけないと思うのですけど・・・。
もし矛盾律が成り立たないなら、間接証明は完全に絶たれるはずだと思うのですが。
何か、秘策があるのでしょうか?

むろん、喧嘩を売るために書いたのではなくて、「いや、君は間違ってる」と正して頂くために書いたのですが。「君みたいなあほうにはとうていわからないよ」とだけでも構いませんので、後学のため、少しでもその操作について教えて頂きたいのですけど・・・。
もちろん、インドについて僕は全くわからなく、折角盛り上がってきた時に興を覚ますような事をして済みません。ついでにでも回答して頂ければと。



770. 書き忘れていました かっぱ  2003/05/22 (木) 22:07
768の書き込みの中で、一つ書き忘れていました。因の三相説の立場で、世界を主題、同類、異類と三つのわけると、「理由となる属性があるところには、必ず立証されるべき属性がある」というのは、どうも異類と同類の領域で成立すると理解されていることが多いようで、私もそうかなと思っているのですが、そうなると、この普遍命題らしく見えるのは、絶対的な普遍命題ではないわけですから、当然、これと主題に理由となる属性があるということからは、演繹的には主題に立証されるべき属性があるということは結論できない。そのあたりが「帰納的」という最大の理由らしいようですが。
これも蛇足ですよね。



769. ごめんなさい かっぱ  2003/05/22 (木) 19:59
わたし、管理人様の767の書き込みを読まずに書き込んでしまいました。わたくしめは、せうまさまの本当の意図を理解していなかったのかなと反省しています。



768. さらにくどいようですが かっぱ  2003/05/22 (木) 19:53
せうま様、わたしはインド論理学に演繹的なものがないと考えているわけでも、西洋論理学は帰納的ではないと考えているわけでもありませんが。あまりに帰納的なものを排除するのは危険かなあと思うものですから。

ただ、次のようなことは言えるのかも知れないと考えています。

西洋論理学の中でも科学的発見なり考察を枠組を考える論理学は、なんらかの意味で、帰納的論理学だと捉えてよいかと思います。ポパーはいやがるかもしれませんが、彼の「推測と反駁」ですら一つの観点からすれば、帰納的だと考えられます。インド論理学が医学や言語学のような精密科学と結びついて発展したと考えたとすれば、それが帰納的だったとしてもなんら不思議ではないように思われます。

もう一つは、多分これが一番大きな問題なのでしょうが、ディグナーガらの仏教論理学者によって主に発展させられた因の三相説の問題です。因の三相説に立てば、世界は、主題・同類・異類の三つに分割されます。同類とはなにか、異類とは何かと問われれば、ある種の一般命題を帰納する領域だと考えたとしても不思議ではないと思います。そして、世界を三つのわけて考えるのは、アリストテレスの三段論法ともっとも大きく異なるところです。だからアリストテレスが演繹的なら、インド論理学(もちろんこの場合ディグナーガを中心とするですが)は帰納的、こういった思考がなされたとしてもまったく不思議ではないと思われます。

つまるところ、西洋論理学の三段論法とインド論理学の3肢作法(もしくは、5肢作法もふくめて)が等価物だとおもっていたところ、研究が進んでどうも等価物ではないらしいと考えるにいたったところにインド論理学=帰納的という考えが出てきたのではないかと思っています。ただ、私としては三段論法と3肢作法なり5肢作法の違いを明確にするためにはインド論理学=帰納的もある程度は認められるべきかとも思っているのですが。

ただ、ディグナーガ(因の三相説は彼の専売特許ではありませんが)がインド論理学の典型としてとりあげられるのは、ニヤーヤの研究者に対して仏教の研究者が著しく多いという事実に基づくもので、このへんは管理人様にがんばってもらわなくてはならないのですが。

くどいのは、失礼ながらせうまさまと血液型が同じなのではないでしょうか。ちなみに小生はB型です。



767. 難しい問題に入ってきましたね 管理人エム [URL]  2003/05/22 (木) 18:45
せうまさま
いままで、インド論理学の推論を、一応、演繹的推論として、その中に帰納的な要素がゼロであるか、入っているかというように、わたしは受け取っていました。
かっぱさまは、大前提の中で帰納の要素を否定できないという主張をされたと思いますが、わたしは古いところではゼロでいけるんじゃないかとおもっているわけです、いまのところ。

せうまさまが出された「インドの論理学は帰納的か、演繹的か」という疑問は、上の議論とは違った内容として、受けとめることができますね。
そもそも、インド論理学は帰納論理学として発達したのか、演繹論理学として発達したのか、という問題です。西洋では、はっきり二つの論理学に分かれていて両方とも互いの領域を侵すことはありません。基本路線がそもそもはっきりちがいます。
インドはどうなんでしょうか。って、わたしの専門でした、ははは。

なので、わたしの考えを述べますと、今までの研究者の意見ははっきりしないものが多く、何がどうだから「帰納的」というのか詳しく説明してあるものはありません。何を前提にしてどのような形式でどのような結論を導いているから、これこれの点で「帰納的」と考えねばならない、というはっきりした説明を今まで読んだことがないのです。

インドの推論を三段論法なんかでむりやり解釈しておきながら「帰納的」という、その意味するところはいったい何なのか、もう一度検討し直す必要があると思います。三段論法で解釈できるんなら、演繹的でしょう、そう思いません?研究方法自体に疑問が多い上に論理学の知識にも疑問が多いです。

みんなで、もう一度ぜんぶ調べなおしてみれば、この問題は何が問題なのかはっきりするんじゃないでしょうか。「専門はおまえだから、おまえがやれ」って?やぶへびだったかな?
ご意見を!



766. すいません せうま  2003/05/22 (木) 10:45
 つい今しがたの765で、あってはならない漢字変換ミスをおかしてしまいました。「食道」ではなく「食堂」でした。深く陳謝いたします。
                      不一



765. くどいようですが せうま  2003/05/22 (木) 10:43
 かっぱ様がなぜそれほど帰納法にこだわられるのかよくわかりませんが、それなら、インド論理学に携わる多くの学者は、どうして「西洋論理学は演繹的で、インド論理学は帰納的」といいたがるのでしょうか。かっぱ様のいわれるとおりでしたら、「西洋論理学も帰納的」といわなければならないのではないでしょうか。なんでインド論理学だけが帰納的、帰納的と強調されなければならないのでしょうか。これは絶対におかしいように思います。

 それはさておき、日本語の同音異義語の多さには(中国語ほどではないにせよ)驚かされます。先日テレビのニュースで、「お食事券で失職した知事」といっていました。とっさに思いついたのは、その知事は、県庁舎の食道で、かけそば用のお食事券をひそかに改造して特別定食を食べていた、それが発覚して……といったようなものでした。みみっちい話だなと、約2分ほど考えていて、あっと気がつきました。「お食事券」ではなく、「汚職事件」だったのです。笑ってしまいました。パソコンで変換ミスが多いのも仕方ありませんね。



764. 何だか混乱しますね 管理人エム [URL]  2003/05/21 (水) 22:59
みようと思えば演繹にも見え、みようと思えば帰納にも見える。

かっぱさまの説明も演繹の説明にも帰納の説明にも使えそうな気がして、演繹と帰納って、それほど厳密な言葉なんだろうかと、あらぬ方向に疑問が向きつつある今日この頃です。
案外、たんなる意識の違いでしかないのかもしれませんね。確実に真と信ずるか、それとも蓋然的とみなすかの違いだけ。何か日和ってきてます。

それに、ニヤーヤでも古いスートラ時代と比較的新しい時代ではちがうのかもしれないという気もしてきました。かっぱさまがそれほど主張するからには、帰納の要素もあったりするのかも、と不安になる管理人だった。古い方は演繹でいけるはずだが…なんとか。

この見解からわかる真実は何か?
ぐずぐず迷う管理人の血液型は、優柔不断の0型だと推理したあなたはあたり。
Janeさま、わたしと同じ血液型だと思ってました。まだまだ修行が足らんな。



763. 帰納法の肩をもつわけではありませんが かっぱ  2003/05/21 (水) 21:37
たとえば、煙があるところには火があることを経験的なデータとつみあげて、一般に煙あるところには火ありとやる。これは完全に経験に基づく帰納法ですよね。一般的にといっても単なる蓋然的は法則ということになりますが、これに次のような操作を加えてやるとどうでしょう。一般に煙あるところには火があるということは成り立たないとして、そこから矛盾を導く。そうすると煙あるところに火があるということが蓋然的ではない一般的な法則となる。

これはいわゆる仮説演繹法と呼ばれるものですが、この前提となるものは帰納法であり、この仮説演繹法そのものが一種の帰納法とも考えられることがあるようです。

仮説演繹法で大前提を成立させるとすると、演繹推理も可能なのではないでしょうか。

おまけに、たしかニヤーヤの体系にはタルカと呼ばれるある種の検証過程が定義されていたのではないでしょうか。

いずれも孫引きの孫引きですが。みなさんがあまりに帰納法を排除なさろうとするものですから。



762. 演繹は演繹 せうま  2003/05/21 (水) 15:55
 演繹推理で用いられる大前提は帰納推理によって得られるいわれることがありますが、それはどうでしょうか。帰納推理によって導かれるとされる結論は蓋然的な命題ですが、演繹推理で用いられる大前提は蓋然的ではありません。管理人様が書いておられる例からして、インド論理学の推論は、帰納法などとは無関係な、純粋な演繹推理であるとしか考えられません。さもなければ、演繹推理など原理的にまったくありえないということになるのではないでしょうか。

  卯の花や妹は昔の物語
  きりぎしに卯の花懸かり空青し



761. 確かに Jane  2003/05/21 (水) 15:43
確率高いですね〜。
えっと、、ちなみに私はB型ではございませんが・・・。

せうま様、冬生まれですか〜。(^^)これはちょっとはずれましたね。
でも、管理人様もヘンリー様も館長様も、貴重なサンプル(?)ありがとうございました。
私も冬嫌いの夏生まれです。(自分のこと書くの忘れてた)

ヘンリーさま。B型の方々の会話って面白いです〜。
(アイマールは確かに可愛い・・・関係ない?)
私、本来は血液型占いとか、あまり信じる方ではないのですが・・・
だって、私A型ですけど几帳面じゃないし、人間、4つのタイプにしか分類されないっていうのも、なんか怪しい。。
でも、確かにそういう傾向はある、みたいなところありますよね。それは、何故か星占いにも言えること。
占いも、帰納的推論!?



760. 帰納法って・・・ 館長  2003/05/20 (火) 23:24
あ,あの・・・
夏生まれで夏が好きな,B型の館長でございます。

ヘンリーさんの書いていらっしゃる会話って,わたしのしゃべってるのとほとんどいっしょ。

帰納法って,こんなにすごいものだったんでしょうか・・・
それとも,自然斉一性が超強力なんでしょうか・・・