699. あ、ばれたか 管理人エム [URL]  2003/05/04 (日) 09:38
固定点が条件を満たさない場合、どうなるのかなぁと考えていたんですが、固定点から他の3点は皆xかyのどちらかは奇数値離れているところにある。世の中には偶数と奇数の二つしかない。となると、(奇数、偶数)(奇数、奇数)(偶数、奇数)という組み合わせを3点がとることになるので、残った一つは他の3点とのあいだで中点をとらないように決めるなら(偶数、偶数)しか残されておらん。ということで、もろ答えちゃいましたか。
どうすか?
残された問題に取りかかっていいでしょうか。

そういえば、昨日は夜インターネットが繋がりませんでしたが、みなさま、ダイジョブだったですか。

Janeさま
桜満開できれいでした。でも、日中暑くてなぁ。チャリで汗だくでした。梅は五分咲き。わたしたち原住民は、梅園に行くのは、五月半ば過ぎの桜の後って感覚なんですが、なんで梅のほうが遅いんですかね。
みんな桜に目が行くから梅はいじけるんじゃないかと思うんですよ。いっしょに咲いてるとみんな「あ、桜だと思ったのに、なんだ梅か」って必ず言いますもん。梅の目の前で。

せうまさま
「担保する」初耳です。でも、館長さまの調べてくれた研究でけっこうつかわれていることがわかりました。「確保する」と言い換えれば、だいたいOKなのかな?



698. どうもありがとうございます ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/03 (土) 20:00
JANEさま。
(1)では色々な場合を試して頂いた様で、ありがとうございます。定式化して式変形で答えを出す、という受験数学的な作業は特にいらないと思うので色々やってみて下さい。
(2)に関してケチを付けるようで申し訳ないんですが、「7つの点を最大値に離して」とありますが、これを示す事が本問の目的であり、「だから・・・」で結論付けてしまうといわゆる「循環論法」に過ぎないのでちょっと厳しいです。
(1)は問題文をよくお読みになれば必ず「解ける」と思います。難しい事を考える必要はありません。(1)が出来れば必ず(2),(3)が「解ける」様になってます。
楽しんでみてください。

管理人さま。
(3)を解決なされたようで嬉しいです。
管理人さんの略解から推測する事になって、もし勘違いしていたら申し訳ないのですが、格調高い解答であり、大筋合っていると思います。
ただ、これは「all-exist」の問題ですから、一つの点を固定して云々の論法だと、固定点が条件を満たさない場合については触れられていないので微妙に厳しいと思います(このテの問題はここがキモですから)。
もちろん管理人さんは合っています。
もしまだやる気をお持ちでしたら、微調整を加えて頂きたいです。
(2)に関しても同じ穴にムジナはいますから、試してみてください。



697. 「担保する」について 館長  2003/05/03 (土) 19:56
「担保する」に関するサイトがありました。
かなり長いので,私は読んでません。大阪教育大の先生の書かれた論文だということですので,たぶんインチキではないだろうと思います。

http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/ronbun/tanporon.html



696. う、難問・・・ Jane  2003/05/03 (土) 17:39
どうも、、、温泉になどつかっておりましぇ〜ん。別に連休は関係なしです。
ちょっと、ま、個人的にちょっとあって・・ですね。

お邪魔しない間に、いろいろありましたのね。
ヘンリー嬢のことわざ解釈、大変楽しませて頂きました。くすすっっ。
700までのカウントダウン、ば、爆発したらどうしようと思いながら、ちょっとわくわくどきどきです。

で、、問題。。
うーーーん。ひらめき一発でない常識的な問題は、苦手・・・。
とは言いながら、考えてみます。

(1)は
えっと、、ざっとやってみた感じだと、言えるんじゃないでしょうかね?
証明しろっていうのは止めて!なんですけど。(数式は立てられません〜)

(2)も言えそうですよね。
一辺が1pの正六角形ですから。七つの点を最大値に離しても、1pにしかならないので。

(3)は、、うーーん頭がぐるぐるしてきた。
もうちょっと待って下さいねん。
(・・・って、こんな答え方でいいのかしら・・・怒らないでヘンリーさま)

せうまさま。ご開帳おたくだったんですねぇ。
いろんなお寺で、ご開帳の話題をニュースでやる度に、いっぱい人が集まっているなーとは思っていましたけど。
そんなおたっきーな人たちが存在するとは。。
なんか、同好会のようなものも存在しているのかしら?

管理人様。
今、桜ですかぁぁぁ。いっぺんにいろんな花見が出来そうで、ちょっと羨ましいです。(とはいっても、私も寒いのは苦手・・・)
梅は最後なんですか?どーして?不思議ですね〜。



695. 「担保する」 せうま  2003/05/03 (土) 16:14
 最近、政治家や経済学者、エコノミストを中心に、「〜を担保する」といういいかたをする人が多いように思います。つい最近のことです。ほんの少し前まで、そのようないいかたを聞いたことも読んだこともありません。国語辞典をいくつか調べました。「担保」という、ふつうの意味の名詞はありましたが、「担保する」という動詞はどこにも見つかりませんでした。どなたか、「〜を担保する」が何を意味するのか正確にご存じの方、お教えください。

 先日、長野は善光寺で行われている7年に1度の前立本尊御開帳を見にいってきました。驚きを通り越して呆れるほどたくさん人がきていました。

  浅間嶺に雲なく桜の花咲きぬ
  薫風に幟はためき御開帳
  人波に薫風わたり御開帳



694. いいお天気です 管理人エム [URL]  2003/05/03 (土) 12:49
さて、安近短で自転車で桜でも見に行こうかな、って思いながら、そして、ヘンリーさんの問題を解いてる管理人です。

第三問目できた。

こんどは大丈夫。ちっとは考えました。一つの点を決めると中点が格子点をとらないように決めるのは○こしか可能性がない。だから、…が答えです。
他の人もやると思うので、こんな感じでかいておこう。
残るは鳩に豆鉄砲の問題だけか。あしたにとっとこうかな。



693. とっくにひっぺがしちゃった 管理人エム [URL]  2003/05/02 (金) 22:29
やっぱり、ひっかかったわね。管理人。
ひっかけじゃなくても、律儀にひっかかるところが管理人のえらいところ。というか、たんにあほだわ!
しかし、今回自分にあらたな能力のあることを発見しました。
第六感だけは使い物になりそう。以下の問題も第六感をたよりに取り組むことにするわ。

フナ寿司!ずいぶんと凝った食べ物がでてきましたね。ブルーチーズか。通ですね。
分かりました。答えがでたら少しおいて発酵させてから解答せよということですね。

他の人、どうしたのかな。温泉にでも浸かっているのかも、いいわねっ!



692. もう引っぺがしちゃったでしょうか ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/02 (金) 19:45
問題文は「差が7で割り切れる」だから、差が7,14,21,・・・で良いんで、全部偶数、例えば{2,6,10,14,18,22,24,26}と適当に選んでも{10,24}の差が14で題意を満たす事がわかります。

このパソコンがある部屋のカレンダーはめくるのを忘れてまだ2月です。この問題を2月のカレンダーを見て思いついたんですが。
一週間は7日で1サイクルだから、同じ曜日を縦にズラッと見てみると・・・。
この中で8日適当に選ぶわけですから・・。

味はくせになるフナ寿司、ブルーチーズといったところでしょうか(笑)。
ゴールデンウィークはこれからですから。色々遊んでみてください。



691. 仕事帰りにうでだめし 管理人エム [URL]  2003/05/02 (金) 16:55
お、問題だ。さっそく一つお茶うけにつまみますか。
知識問題でも、ひらめき問題でもないという(1)はどんな味かな?

答え 存在すると言えません

もし全部偶数だったら、差は偶数だから7にはならない……あってる?
ひっかけじゃないんだよね、ね。

不安!100でも同じような気がするけど…。
この問題、百味ビーンズで耳くそ味だったらやだな〜(ハリ・ポタより)。
妙に不安なので、お米とぐことにして、この場を去る管理人だった。



690. 暇つぶしにでもお使いになって下さい ヘンリー・ゴンドーフ  2003/05/02 (金) 11:50
ゴールデンウィークですね。案外700まで時間が懸かりますね。
ゴールデンウィークにこんなのはどうでしょう。旅のおとも、お茶請けやお酒のおつまみにでも。

[問]
(1)28個の1から28までの番号が書かれた玉が箱に入っています。この中から無作為に8個のボールを取り出したとき、その8つのボールの中に、2つの玉の番号の差が7で割り切れる2数の組が少なくとも1つ存在すると言えるでしょうか?
100個の1から100まで書かれた玉にして同じ事をやると、同じ事がいえるでしょうか?

(2)1辺1cmの正六角形の形をしたハトのエサ入れがあります。この中に適当に7個の豆をバラまきます。
この時この7個の豆の中で、2つの豆の間の距離が1cm以下となる豆の組が少なくとも1つは存在する、と言えるでしょうか?
ただし、豆は全てエサ入れの中にあるとし、豆の大きさ、形等は考えず、単なる点として扱ってください。

(3)xy平面上の座標(x,y)において、x,yともに整数のものを「格子点」と言います。例えば(0,0),(1,5),(4,8),(6,3),(2,7)などです。
そのような格子点5個を勝手に選ぶ時、その内の2つの格子点の中点(二等分点)もまた格子点であるような組が少なくとも1つは存在すると言えるでしょうか?


僕の信用のために申しておけば、(3)はどこかで見た問題でオリジナルではありません。
単なる知識問題にしたくなかったし、「ひらめき一発!」にもしたくなかったんで(1)を付けておきました。問題文も解き易いように工夫しました。
だから小学校6年くらいの知識で解けるはずです。ひっかけもありません。
楽しんでみてください。



688. 死後の世界 管理人エム [URL]  2003/05/01 (木) 23:05
学生諸君のレポート見ながら、死後の世界を考察中。
死後の世界を認める人も認めない人も、いろんな死後の人生(?)が述べられていておもしろいです。

魂が永遠に死後の世界にいるという人がいれば、それはあきるというか疲れるので輪廻してこの世界に戻ってくるという人もいます。
死後の世界はなくすぐこの世に復活するという人、死んだら終わりという人、もしかしたらこの世がじつはあの世、つまり、死後の世界かもという人もいて、いや、実にヴァラエティに富んでます。

これでつじつまがあってくれば立派な学説になるんだわね。
しかし、管理人、だんだん眠くなる…zZ…お、まずい。

あ、せうまどの
また夏の俳句にいれました。どっちがはやいか競争だわね。って、俳句ができるまえに句集に入れようと最速をねらう管理人だった。あれ?へん?



687. どうもです せうま  2003/05/01 (木) 10:39
 牡丹の俳句お褒めいただき、ありがとうございます。
 ところで、a friendly fireというのは、誤って味方を攻撃すること(今回のイラク戦争でも何回かありました)ではないでしょうか。誤爆といえば誤爆ですが、敵と誤って民間人や民間施設を攻撃してしまうことは、英語で別の表現があるのではないでしょうか。わたくしも気をつけて調べてみます。

  一雨して電光のごと燕過ぐ
  つばくろの戻れる朝や幸感ず

 5月はさわやかでいいですね。



686. 季節を感じます 管理人エム [URL]  2003/05/01 (木) 09:42
せうまどの
夏の俳句に速攻で入れておきました。

  妖しくも咲ける牡丹や蟻遊ぶ

とっても不思議な感じでおもしろいですね。「妖しい」という言葉と「蟻が遊ぶ」という表現がいっしょになると、こんな感じになるのか。ってどんな感じ?
これが、牡丹じゃなくて食虫植物だったら……ただ自然界の摂理そのもの。俳句にならないかぁ。

こちら、ようやく、桜が咲き始め、れんぎょう、こぶし、ツツジ、サフラン、水仙が咲いています。梅はまだです。梅のほうが遅いんです。

テレビは生番組が多いから、間違いも多いんですかね。わたしも講義でプリント何枚も配っていると、とんでもない変換ミスがよくあります。読めないのがいっぱい!
「なんて読むんだろ?」と言ってると、学生が「『そうすると』の最初のsがぬけたんじゃないですか」というように推理してくれます。すごいぞ!えらい!
それでほとんど読めるんですよ。ははは。先生かたなし。

「9割完売」ね、「腹八分目で満腹です」みたいな感じですかしら。他にも何かありそうですね。昨日から考えてるんだけど、同じようなの思いつきません。
そういえば、「誤爆」って英語でa friendly fireって言ってますね。
親しみ込めて攻撃されてもねぇ。言葉それ自体がパラドックスです。

さて、仕事するかな。



685. テレビで せうま  2003/04/30 (水) 11:50
 昨日、テレビのワイドショーを何気なく見ておりました。最近、その番組で「理由(わけ)あり格安住宅」を紹介したところ、たいへんな人気だというのです。そこで大きな文字が入りました。「大人気! 即9割完売」と。
 9割売れて「完売」なら、1割でも「完売」ですよね。
 それに、一いち憶えてはいませんが、テレビのテロップの誤字が最近たいへん目につきます。ほとんど漢字の変換ミスによるもののようです。自分のことを棚に上げてといわれそうですが、困ったものですね。出版社のように、テレビ局には校閲係というものがないのでしょうか。
 
 俳句ができました。久しぶりです。

  柔らかな雨に薫れりさつき花
  妖しくも咲ける牡丹や蟻遊ぶ



684. べんきょうになりました 管理人エム [URL]  2003/04/30 (水) 09:33
あいや、ヘンリーお嬢どの
はじめて承る講釈でたいへん勉強になりました。
馬産地北海道といたしましては、いつも泣いて馬謖、おっと、馬食をきっておる次第。胸にしみる言葉でございます。
さらには、釧路湿原には鴻鵠も生息しておりますし、大自然に抱かれ「自然を大切に」というキャッチフレーズは北海道のためにあると信じて疑いません。
また、また、北海道は地図の上では日本の最北端、つまり、上であります。「上には上がある」とはサハリンのことかもしれませんが。

しかし、いかな管理人といえども、諸葛亮にまでは引っかけるのは、これは〜、く、くるしい。
もうひとつ、マコト心苦しいのではありますが、申し添えれば大化改新は645年…あ、し、しつれい、小心ものゆえ、細かいことばかり気がつきまして。大過ないことでございました。

いや〜、むずかしいことわざだったす。

掲示板700までのカウントダウン、みなさま、緊張しておいでのご様子ですが、700までいっても何もおこらないと思います。ただ、700を超えた分だけ下の方から消えていくだけだと思うんですよ。
書き込んでも爆発とかしないと思いますのでご安心して書き込んでくださいませ。だけど、もし…かりによ…もし、爆発したら……ごめんね。




683. Henry's Bounce ヘンリー・ゴンドーフ嬢  2003/04/29 (火) 15:10
今日も良いお天気ね。700までで私の最後の書き込みになりそうね。暇つぶしにことわざでも勉強しましょ。

1゜「得難くして失い易きものは時なり」
トキの学名はニッポニア・ニッポン。薄紅色のコウノトリの仲間ね。江戸時代には日本中にいたけど今では佐渡に僅か数匹がいるだけの希少種よ。つまりこの諺は「自然は大切に」って意味ね。

2゜「小心に大過なし」
タイカとは643年大化の改新のことよ。大きなことを成し遂げるには勇気がいるって意味ね、きっと。

3゜「画竜点睛を欠く」
臥龍先生(ガリュウセンセイ)とは諸葛亮のことよ。彼は軍師として蜀の中心人物だったわ。つまり臥龍先生を欠いてしまった、大黒柱がいなかった、って意味ね。多分。

4゜「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」
コウコクとは「鮫コク」。鯉コクみたいなものよ。燕や雀に例えられるような小人物は、鮫コクを作った人の気持ちがわからない。食べ物のありがたみがわからないって意味よ。多分。

5゜「泣いて馬謖を斬る」
「泣いて馬食を切る」他に食べ物がなく、飼っている馬にまで手を付けなければならないってことね。それにしてもこの諺の作者はよっぽど馬肉が嫌いだったのね。

6゜「好死は悪活に如かず」
偉大なる孔子もアッカツには勝てない。上には上がいる、って意味ね。
えっ、アッカツとは誰かって?
・・・全く興ざめね。


こんなところかしら。ごめんあそばせ。



682. おはようございます 管理人エム [URL]  2003/04/29 (火) 10:41
力いっぱい寝だめしました。
これを武器に一週間少ない睡眠でもたせようという魂胆なんですが。
みなさま、どっかあそびにいっちゃたかな。
北海道は函館以外まだ桜も咲いていないし、けっこう寒いし、いくとこあんまりないんですよ。さびしい!

そういえば「ロゴスの穴」しばらくご無沙汰ですね。いくつかネタがあったのに、ま、いいか、と思っているうち、ネタの賞味期限が切れて話すまでもなくなってしまいました。

きょうは、ものおもいにふける管理人。なに、似合わない?
余計なお世話よ。
ああ、龍樹でも読んでぱぁ〜っと気分転換しよ。気分転換が、詭弁論者龍樹の著作だってのが、なんか問題感じるけど、仕方ないわ。実際なごむんだし。じゃ、みなさんは楽しい一日おくってね。




681. おもしろそうですね 管理人エム [URL]  2003/04/28 (月) 09:10
せうまどの
なかなかハードな一日を過ごされたんですね。
「ご開帳おたく」という言葉、はじめて聞きました。すごいっす。

今までのところ総合的に見て、みなさま、宗教には興味津々、好奇心旺盛だけど、信心深くないタイプなんですね。あ、すみません、ちょっと語弊があるかな、この表現。
ま、管理人も、宗教的なモノには心ひそかに惹かれるものの、信心は、既成の宗教じゃなくてオリジナル・ブランドっつうか、オリジナル・ブレンドかもしれないけどね、それををめざすかっというところなんです。だからね、たぶん
信心できさえすれば、わたしってきっと信心深いにちがいない、と信じてるわたしです。

おい、管理人、朝からパラドックスっぽいよ。



680. ひたすら感謝 せうま  2003/04/27 (日) 21:30
 管理人さま、わたくしの句集コーナー設けていただき、まことにありがとうございます。
 お礼が遅くなりましたのは、昨日、早暁に家を出て、今しがた帰宅したばかりだからです。長野の善光寺に行っていたのです。この一月半ほど、善光寺は、前立阿弥陀三尊像の七年に一度のご開帳なのです。もうすさまじい人出で、回向柱にちょっと触るだけのために行列一時間、ご本尊をちゃっと拝むための行列一時間、戒壇めぐりのための行列に一時間と、好奇心の馬力だけを頼りに乗り切りました。
 それにしても、輿が曲がったり杖をついているご老人たちの馬力には驚きました。信仰心なのでしょうね、きっと。好奇心だけで信仰心の希薄なわたくしには、想像もつかないほどです。
 4月の頭には、京都は清水寺奥の院のご本尊、243年ぶりのご開帳ということで見にいってきました。5月になったらまた見にいく予定です。
 何をかくそう、わたくし、ご開帳おたくなのです。ご開帳の情報が入れば、万障繰り合わせて飛んでいきます。ご開帳のときは、ご開帳そのもの以外に、いろいろな法要などの特別行事が行われることが多いので、それも愉しみのひとつです。
 マッチ棒の話でものすごく盛り上がっていますね。答えが出ているも同然のようですが、後ればせながら、わたくしも挑戦してみます。



679. 連休ですか? 管理人エム [URL]  2003/04/27 (日) 18:23
テレビ見てたらニュースで「連休初日の今日…」と言ってました。
あれ、連休だったのか。
我が家ではいつもの週と変わりません。

微妙に「せうま俳句集」を調整しております。字だけスクロールするようにしました。背景ももうちょっといい写真があればいいけど。
「『秋』なんかただの布じゃん」っていわれてもなぁ…貧乏なんだよ、わたしのコンピュータの中身は…ううぅ。



678. 納得 Jane  2003/04/27 (日) 06:35
ヘンリーさま。
変に気を回しすぎたようですね。(^^;ゞ
物心ついたときに「オウム真理教」の話題ですか。それは衝撃的でしたでしょう。そんなファクターがあったことに、気が付いていませんでした。
唐突(に思えちゃったんです〜)な弁明にも納得しました。

私自身は、何を信じてもいないし、何を信じないわけでもない、いい加減な性格なものですから、宗教の話題とかは割と好きです。(もっとも、がちがちに信じている人とは、談義が出来ないので困りますけど)
でも、ご忠告に従って、ヘンリーさま位の年の方と話すときは、気を付けますね。

あと、これは私見ですけど、管理人様の「若い人」談義はよろしいんじゃないでしょうか?
実際に生徒さんたちと交流をもたれているし、これこれこういうことがあった・・という事実に基づいた話ですから。
またまた、言葉が足りなかったようですが、私の知りもしないことを推測で語るのは止めます。という意味です。
管理人様の貴重な(?)生徒さんたちのお話は、面白いと思っているので、止めないで下さいまし。

意地悪問題(やっぱり意地悪だったんかい!)でよければ、またお出ししますね。
でも、クイズみたいなものですし、みなさん知ってるものが多いかも知れません。



677. いろいろ書きますわ 管理人エム [URL]  2003/04/26 (土) 20:52
なるほど、ちょっぴり、ヘンリーさんのやるせない気持ちもわかるような。
わたしも、学生時代この問題の答え聞いてかなり肩すかしくらいました。純粋に数学のように見えて意外な発想で解けるからかなぁ。答えがまたもっともだしなぁ、くやしいことに。でも、だから、物忘れする管理人でも覚えていたのかも。

Janeさま
ほんとに細かくお気遣いいただいてすみません。わたしも、つい「今の若者」談義なんかしてしまうので、ちょっと反省したほうがいいかな。今頃してももう遅いかもしれませんが。

そういえば、ヘンリーさんのいうとおり、若い人たちは(あら、舌の根もかわかぬうちに、もうこれだ!)ここ2−3年オウム真理教関係の話題には反応しません。「その話はしてくれるな」という雰囲気ぷんぷんです。戸惑っているようにみえます。
でも、輪廻転生や天国・地獄、臨死体験、幽霊、魂、こういった話題には関心があるのだから、少し宗教にかんすることも怖がらず知っておいたほうがいいかもしれません。知っていれば、どんな宗教が来ても怖くないし…と思う管理人だった。

「せうま俳句集」なんとか修復しました。ほんとに、冬の歌が多くてびっくりよ。季語とかいいかげんなのでまちがって分類してるかもしれません。寒そうなのを冬にしてありますので。
ミスがあったらご指摘ください。もうちょっと、かっこよくしたいけど、どうやったらいいかわからないので勘弁してくださいませ。
ホームページも自己流で、タグとか打ち込んで原始的に作っているのですぐこんがらがるのよ。

長くなっちゃった。ごめんちゃい。



676. お気遣いなく ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/26 (土) 17:13
えっ、これが正解なんですか?
う〜ん、このテの問題はどの程度まで論証すべきか微妙なんですね。パズルといったところですか?整数論に帰着させようとした僕があほらしい。
・・・よっしゃ。わかりました。またこんな問題をお持ちならばどうぞお出しになってください。解答のノリ(?)はわかりました。はっはっは、これは面白い。
正解だとわかった時に、僕が暴れん坊将軍と同じくらい暴れた事は敢えて言いますまい(ウソです)。

JANEさま。
気を遣っていただきありがとうございます。JANEさまのお気遣いは全くの杞憂であり、ホントにテレビのニュースを見て「やべ」と思っただけでございます。
僕の年代(18)は丁度小学3年という自分のまわり以外を知り始める年齢でオウムの一連の事件が起こり、宗教に対し「知らぬが仏。あっち行けシッシッ」とばかりにナーヴァスになっている人が多いと思います(僕も含め)。もし僕位の方と会う機会がおありで、この手の話を切り出さらたら、殆ど興味を示さない人が多数派だと思います。
これは結構当たってると思います。もし宜しければ参考まで。



675. 蛇足ですか? Jane  2003/04/26 (土) 16:20
度々失礼いたします。

掲示板をもう一度読んでいて思ったのですが・・・。
ヘンリーさまの「弁明」は、もしかして私が昨日書いた「若い人うんぬん」発言に対する意味も含まれてますか?
全然関係ないなら、問題ないのですけど。
もし、ちょっとでも気に障っちゃったのなら、申し訳ないなーと思いまして。m(_ _)m

ヘンリーさまのおじいさまの説、ソロモンの星、ホントだ!かごめだ!とは思いましたけど、変な勘違いはしておりませんし、、

これからは、私も「今の若い人」発言なんてしないように致します。
すみませんでした〜〜。

あの話は、ただ、科学が発展しても戦争は起きるし、人類の幸せはやってこない(かも?)って思っている人が多いのでは?という話をしたかっただけですので、、(汗

では、、、こんな事書いてすみません。大変失礼いたしました。



673. きゃーー(;>_<;) Jane  2003/04/26 (土) 14:35
ヘンリーさま、管理人さま、館長さま(ご挨拶遅れました、これからも宜しくお願いします)
問題につきあって頂きましてありがとうございました。

えっと、、、(汗
その〜(汗
ヘンリーさまの答え(館長さまの答えももちろん!管理人様も?)で正解です・・。(ヒャー、怒らないでぇぇ!!

駄目ですかぁぁ?
凸多角形で・・・なんて一言も言って無いっすよぉぉ?
私、この問題初めて聞いたとき、「折り返す」って発想の転換に感動した覚えがあるんですけど・・・。証明しなくても、一目瞭然だし。
凹多角形だけど、美し・・く無いです?
(そりゃ、マッチ棒だから、完璧正確ではないですけど・・・)

貴重なお時間を済みませんでした。(/_・、)
これに懲りずに、これからも遊んで下さいね!ヘンリーさま♪

せうま様の俳句集、出来ましたね。
冬嫌いのせうま様なのに(だから?)、冬の俳句が一番多いのが興味深いですね(^^)
ゆっくりと秀逸な言葉の選び方を、堪能していきたいと思います。
管理人さまもお疲れさまでした。






672. (@_@)? 管理人エム [URL]  2003/04/26 (土) 12:39
ヘンリーさん、なんだかすごくむずかしいことやったんですね。
この問題より難解で理解不能です。

こちらはとりあえず「せうまどの俳句集」をつくってアップしましたが、なにやらへんです。「春」は背景がでないや。
出かけますので、帰ってからなんとかします。ごめん!



671. Re: 色々アプローチしましたけど 館長  2003/04/26 (土) 06:32
> 館長さま。助け舟ありがとうございます。
へっ,なんのことでございましょうか? (←すっとぼけ)

> っていうか、これが正解なら、僕は馬ショクを斬った時の諸葛亮と同じくらい怒りますけど(笑)。
念のために申し添えさせていただきますれば,正解が何かは,私もまだ知りませんのでございまして,こうかな?と思ってるだけで,その,なに,えーと,なんです,何かご不満がおありなら,Janeさんにおっしゃってくださいね(笑)。




670. 色々アプローチしましたけど ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/25 (金) 23:57
A
|\
| \
|  \
F|_ _ _ \
B C D E
館長さま。助け舟ありがとうございます。
角を折るというのは、上図の直角FBCを内側に折り込むのか、と思ったんですが。
ですが、普通の三角形で有名角で辺の長さが整数解をもつようなディオファントスの不定方程式を幾つか立ててみましたが、整数解をもつのは今の所三角形ではありませんでした。

凸多角形で無くていいのなら、ACを結んだ線で三角形ABCを中に折り込めば、取り合えず残りの部分の面積は2になりますが、こんなのが政界のわけ無いですよねぇ。
っていうか、これが正解なら、僕は馬ショクを斬った時の諸葛亮と同じくらい怒りますけど(笑)。



669. あれっ,失礼しました 館長  2003/04/25 (金) 22:08
Jane様 この掲示板で何度もお名前をお見かけしておりましたので,何気なく書き込んだのですが,これまでご挨拶しておりませんでしたようです。誠に失礼いたしました。
あらためてご挨拶させていただきます。時々ここに出没しております,館長と申します。よろしくお願いします。

コーヒーにミルクを入れると何と申しましょうか,角が取れるというか,角が丸くなるというか,何しろ角が・・・・。でもって,カフェ・折れでなくって,カフェ・オレが・・・って何を言ってるんでしょうか。あ,明日はサッカーですね。応援しなくっちゃ,オ〜レ〜オレオレ〜〜〜。あ〜〜,王様の耳はロバの耳〜〜,角が〜〜オレオレ〜〜

支離滅裂になってしまいました。まっこと失礼をば。口に蓋をするのってつらいです。ヘンリーさん,はやく答えを!



668. 私も分かりました 館長  2003/04/25 (金) 21:51
Janeさん,管理人さん,私もわかりました。
できてしまえば,「あ,なんだ」ですね。
ヘンリーさんがまだみたいなので,解答は書きませんが,
サッカーの応援歌やミルクコーヒーのようにするんですね?



667. こんな弁明するのもあほらしいですが ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/25 (金) 21:45
先日「かごめかごめ」の解釈で僕が「祖父の説ではユダヤがなんたらかんたら」と申しました。多分皆様は「またあのヘンリー野郎が馬鹿みたいなこと言ってるよ」と軽く楽しんで(?)頂けたと思います。
しかし僕の下手糞な文章であらぬニュアンスの勘違いをなさるとちょっと都合が悪いんで・・・。

えっと、僕も僕の祖父もユダヤ教ともそれに似ている如何なる宗教とも関連が無く、決してこちらに教義を広めに来ている訳でもございません(笑)。
僕自身宗教には全く無関心であります。自分の家の宗教・宗派も知りません。他人の宗教についても何の興味・先入観も持っておりません。
ちなみに祖父は比叡山の天台宗らしいです(笑)。
ただ僕も祖父も悪ふざけ的なオカルトっぽいのが大好きな人間なだけです。万が一本気になされた方は済みません。

何故こんな事を書いたかと申しますと、「ニシタマオさん拉致未遂事件」で黒幕ではと取り立たされている新興宗教について今日の民放のニュースでやっていて、その中で「四国の山でアーク」という教義をその宗教が説いている、という話をしていたもので・・・。
こんな事書いて済みませぬ。僕は何の下心もないふざけた男ですから、ご安心なされますよう。



665. ムフッ!思い出した! 管理人エム [URL]  2003/04/25 (金) 21:03
Janeさま
もしかして、わたし知ってます。なので、黙ってよう。
…………

へんりーさん
それが、まだ作ってないのよ。これからやらなきゃ。



664. 解答 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/25 (金) 18:48
JANEさま。
知らなかったんで、やってみました。
一応解答しましたけど、何かとんちみたいになってしまいました。
まだ解答してない方はご覧にならないで下され。

  |
  |
  |_
  | |
  | |
  ____

こんなんで解答が出来たんでしょうか?っていうか、「周の長さが整数値かつ、面積が2、周の合計が12の図形」はとりあえず三角形と四角形では不可能だと思いますが。
おまけに「5回動かして」という「超絶条件」もそろうと、それ以上の多角形でも無理っぽい・・・。
不可能を僕は証明してませんが。


管理人さま。
新しいコンテンツがお出来になるようで良かったですね。



663. げげっ Jane  2003/04/25 (金) 15:30
図形が思いっきりずれてますね。。。
解りづらくてごめんなさい。



662. えっと・・ありがちですが、問題です Jane  2003/04/25 (金) 15:29
こんにちは。
せうま様の、「とおりゃんせ」の説が、一番確かそうですね。
私としては、怖い解釈のほうが想像力をかき立てられて好きだったりしますけど。(←悪趣味)
もし、問題ないようだったら、「かごめかごめ」の解釈も聞いてみたい気もします。とっても長いようだったら、せうま様の俳句のコーナーに、別に1ページ設けるとか??
(な〜んて、私が作るわけではないもので、無責任なことを言ってみたりして・・・すみません)

ところで、、問題です。
いわゆる、マッチ棒問題なのですが。
マッチ棒12本を使って、(楊子でも可)3:4:5の直角三角形を作ります。

    |\
    | \ ←5本
 4本→|  \
    |___\
      ↑3本

うーーーん。長さが同じではないので、斜めが5本入れられませんね。
入っていると仮定して下さい。

で、この中の5本を動かして、面積が3分の1になる図形を作って下さい。(ひとつの図形にしてください)という問題です。
知っていたら、ごめんなさい。知らない方はどうぞやってみて下さいまし。

管理人様の生徒さんたち(今の若い人たち?)は、ある意味、素直なんじゃないですか?
科学がこんなに発達したのに、解らないことが多いのは、何か解らない世界があるからだって思っているんじゃないですかね?
アトムの頃は、科学が人生を(人間を)導いてくれると本気で思っていましたものね。でも、今になるとそれも怪しい、と。
だから、人智の及ばないところは神(或いは神秘)の御手の仕業とか・・ね。(いや、本気で神様を信じてはいないでしょうけど)




661. おどろいた! 管理人エム [URL]  2003/04/24 (木) 20:38
きょうは書き込みがないのね、さびしいわん。
というわけではないですが、驚いたので書き込みます。

先週、死後の世界はあると思いますか。という質問を哲学の時間にしました。
ほぼ90名近くいます。あると答えた人は何人だったでしょう。当たった方には……管理人の拍手がもらえます、なんて、いらないか。

ある…55名、ない…26名、わからない…8名

イメージしている死後の世界は、天国と地獄、三途の川の向こう、平和な世界、きれいなところ、いろいろです。
「ない」と答えた人も、ないのはすぐこの世に戻ってくるからと輪廻転生を説いた人も数人いたし、自分はないと思うが信じている人には死後の世界はある、といった人もいました。完全に唯物論を説いた人は4〜5人よぉ。希少価値だわ。
いやぁ、世の中こんなもんなの?テレビの影響は大きいなぁ。あの世と交信したり、幽霊見たりとかいろんな話を知ってるのね。デジャブを前世の記憶と考えてる子も多かったし。

今まで非科学的!っとバカにされつつ、インドの輪廻思想を説いてきましたが、あの苦労はなんだったのよっ!
こうなったら、ぎゃくに唯物論を強調した方がいいかな。
「死んだら鳩色の白い骨がのこるだけで後にはなにも残らない」と説いた喩物論者のアジタの説でも話してこようかしら。

ホント、時代は変わるのね。とはいえ、科学的なものの見方というのが、ここまで急激に失われてくるのもちょっと問題感じますけど。



660. 大歓迎です せうま  2003/04/23 (水) 16:01
 管理人さま、ぜひよろしくお願いいたします。わたくしも、この掲示板でどれだけ句作をしたかわからなくなっていたからです。もしも、わたくしの俳句を集めていただければ、それに少し足して全100句にし、文章をまじえて句集でも作ろうかなと考えております。

 「通りゃんせ」ですが、諸説あるようですが、わたくしがもっとも確かだと考えているのはつぎのようです。

 昔、川越で城郭の改修を行ったとき、それまで城外にあった天神さまの社が、城内になってしまった。そこで、城の番人は、とくに天神さまに用のある者の城内立ち入りを認めたが、スパイ行為をおそれて、帰りぎわには、徹底的な所持品調べを行った。もし変な所持品が発見されたら命はないというわけである。行きはよいよい帰りは怖い。

 これで確かだと思うのですが。
 ちなみに、昔からの童謡で意味のわかりにくいものの多くは、もとは猥雑で滑稽な歌のようです。と、添田唖ぜん坊(字を失念)の『日本春歌考』にあったと記憶しております。「夜明けの晩に 鶴と亀が滑った」について、わたくしはかなり自信のある解釈をもっていますが、それをご披露すると、管理人さまにご迷惑をおかけすることは必定ですので、遠慮いたしておきます。
 



659. さて、朝飯後 管理人エム [URL]  2003/04/23 (水) 09:45
「使用前」「使用後」の薬の宣伝みたいな見出しですが、仕事前にちょっとひとこと書き込み、書き込み〜。
掲示板の過去ログダウンロードしてきたんですけど、そのうち、過去ログを見れるように(ら抜きだってよ)なんとかしようと思ってます。それまで、「前へ」をクリックして地下にもぐって見に行ってくださいませ。
それで、管理人も掲示版地下にもぐり、あれこれなつかしく見ながら、せうまどのの俳句を落ち穂拾いのように集めてまいりました。
せうまどの
俳句コーナーつくって、そこに収めてもいいでしょうか。80句以上ありました。他人の作品でコンテンツふやしちゃいかんですかしら。
すぐにはできないですが、よろしければ作りたいと思います。
ご意見を!



658. 文字通り朝飯前に 管理人エム [URL]  2003/04/23 (水) 06:48
ああ、ねむっ、と思って掲示板のぞいたら、目が覚めました。
「かごめかごめ」も「とおりゃんせ」も、けっこうこ〜わ〜いんですね。検索して調べていただいてありがとうございます。
大人になってからでよかった!子どものときに知ってたら、こわくて遊べなかったかも。
難問のほうも、ほぼ共通の答えに到達しまんぞく、まんぞく。

のこる問題は、朝ご飯つくらなくちゃ、ってことだけだ。



657. ありがとうございます かっぱ  2003/04/22 (火) 23:00
Janeさま、ヘンリーさま、そしていつもお世話になっている管理人様、ありがとうございます。「とおりゃんせ」、「かごめかごめ」とちょっと恐ろしくて、ちょっと興味津々なお話、おかげで今日はぐっすり眠られそうです。明日の仕事のことを考えなければの話ですが。



656. 謎が多い。 Jane  2003/04/22 (火) 22:05
さっき、一遍に書いたら、文字オーバーで受け付けてもらえなかったので、二回に分けて。

「とおりゃんせ」と「かごめかごめ」ですかぁ。。
面白そうだったので、ネット検索をしてみました。

「とおりゃんせ」はいろいろ説があるようです。
まず、一方通行関係説。
「入り鉄砲に出女」で有名な、関所の話とか、帰りは遠回りしか出来ない神社(天神さま)の話とか。
あとは、「怖い」に重点を置いた説。
人身御供のお話とか、口減らしに子供を捨てに行く話話だとか。
子供の七つのお祝いにみんなで天神さまを参る習慣があるが、帰りには何故か必ず子供が一人消えてしまう村の話、とか。
正答は、解らないようですが。

「かごめかごめ」についても、同じくいろんな説があるようです。
一人の人は、あの歌は天照大神と月読のことを歌った歌だ!とHPで説いてました。(「夜明けの晩」が日食で、「後ろの正面」が天照大神に対する月読らしい・・・いや、もっときちんと書いてましたけど)
あとは、埋蔵金伝説の鍵を握った歌だ、明智光秀の宝の隠し場所だ・・みたいな説もありました。(ちょっといい加減です)
検索して遊ぶと楽しいです。(⌒^⌒)b

しかし、童謡って、洋の東西を問わずちょっと怖いものが多いですよね。(マザーグースとかもちょっと怖い)なんでかしら、短調系の旋律が多いし、謎も多いですし。

こわい=疲れるは、うちの方(栃木)でも使ってたような・・?いや、祖母(秋田出身)が使っていただけかも知れません。



655. 難問のほう。 Jane  2003/04/22 (火) 22:04
こんばんは。考える話題が多くて、面白いです。

ヘンリーさまの難問、考えてみました。
私も、かっぱさまと同じで、いずれの場合も、まず反射律が成り立つかなぁぁ?と考えたのですが(例えば記憶喪失とか・・記憶喪失が好きだな>自分)、ま、それはいいですよね。で。
(1)は対称律と推移律が成り立たない。
対称律は、一方通行の道があるから。(ヘンリーさまと同じ意味かな?)
こっちの山から、あっちの山まで一方通行の橋が架かっていて、下は断崖絶壁。あっちの山からはロープウェイでしか戻ってこられない、なんていう観光場所ありませんでした?(ない?)
推移律についても、同じようなものなのですが、こっちの崖からあっちの崖まで、あっちの崖からその先の崖まで、フリークライム(歩き?)で行くことは出来るが、先の崖から最初の地点までは無理。なんてことあり得ませんかね?
(2)については、ヘンリーさまとほぼ同じ考えです。
(3)については、対称律と推移律が成り立たない。(あ、(1)と同じになっちゃった)
対称律は、結婚詐欺にあって、一方の人間は結婚していると思い込んでいるが、片方は違うことを知っている、ことがある(かもしれない)から。
推移律は、やっぱり、いくら一夫多妻、一妻多夫制が認められている国でも、男同士・女同士の重婚はちょっと無理がある気がするから。(しかし、それが出来たら面白そうですね!究極の三角関係・・なんちゃって)




654. こわいこわい ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/22 (火) 18:46
管理人さま。かっぱさま。
あんな下らない内容を真面目に考えて下さってありがとうございます。

「とおりゃんせ」は埼玉の川越の歌だと聞いたことがあります。江戸に入る警備の要所で、色々警備の人が「おぬし、どこへ参る」とうるさくてしょうがない、という愚痴の歌らしいです。
もっとおもしろいお話があれば教えて下さい。

子供の頃は(今でも)「かごめかごめ」が怖くて仕様がありませんでした。趣味でユダヤ研究(って程でもないと思いますが)をしている僕の祖父の説では、
「かごめ」はソロモンの星。
「つーるとかーめがすーべった」は四国地方に変な形をした山に「鶴石」「亀石」というのがあり、その山が崩れると鶴石と亀石が頂上から滑り落ち、下からアークとかいう物体が出てくる。
という話らしいです。
最も謎なのが「夜明けの晩に」が何を表すかです。とんでもなく縁起が悪そうなこのフレーズ。
そして「後ろの正面だぁ〜れ?」だ、だ、誰なんだっ?!僕はノックアウトです。
どなたか別のもっともっともらしい説をご存知の方は教えて下さい。

千葉では「こわい」は「ごはんがこわい」と「硬い」
の意味で使いますが、「つかれる」は初耳です。



653. Re: おひさしぶりです 管理人エム [URL]  2003/04/22 (火) 08:29
かっぱさま
ほんとにおひさしぶりでした。
かっぱさまのご指摘でようやく気づきましたが、思いっきりまちがってました。対称律を反射律に入れかえて読んでくださいませ。
管理人のばやい、頭と手がそれぞれ勝手なことやってんですわね。どうもすみません。誤字脱字も多いしなぁ。

「とおりゃんせ」ですね。いわく因縁はぜんぜんわからないんですが、北海道では「つかれる」を「こわい」ということが多いので、わたし的にはなんの疑問もなくつかっていました。行きはまだ楽だが、当然帰りはこわいわね、ってかんじです。
ヘンリーさんも「こわい」=「つかれる」としているように思われますが、千葉県でも通用してるのかな。
みなさん、どうでしょか?



652. おひさしぶりです かっぱ  2003/04/21 (月) 23:53
しばらく覗かなかったうちに、本当に話題満載ですね。なつかしいシェーファーの棒の話だの、ヘンリーさんのは、同値類の問題でしょうか。
ところで、3つの難問ですが、いずれもまず反射律が成り立つのかなあと考えていたのですが、(1)については、管理人さんがルームランナーの話を出してくれたので、解決がつきました。(これは地点の問題でしたよね。)ヘンリーさんのように「行きはよいよい帰りは恐い」といっても歩いて帰れないものじゃないだろうしと考えると(1)の関係で結ばれる地点は3つの関係をすべて満たすということになり、それらの地点はすべて同値類ということになるのかなあなんて思うと、下手すると北京とローマが同値類だなんてなかなかすてきだなあなんてへんなことを想像しながら、ひたすら職場と家を歩きならぬ車でいったりきたりして、怠惰に車でもって対称律の実証的証明を行っているかっぱでありました。
ところで、一つ思い出したのですが、「とおりゃんせ」ってなにかいわく因縁がありませんでしたっけ。なんとなく気にかかるのですが、御存じの方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。



651. 話題満載ですね 管理人エム [URL]  2003/04/21 (月) 21:02
Janeさま
早速気づいてくれたんですね。!(^^)!ちょっと、掲示板への誘いの文句を甘いささやき(どこがじゃ?)に変えてみました。
なんだかとってもほめていただいて恐れ入ります。って、管理人がほめられてるわけじゃなかったですけど。ま、とにかく、みなさま、これからもよろしくお願いします。どんな話題も哲学に通ずるってことで…はは、ちょっと苦しいか。

へんりーさま
いや、また、とんでもない難問を!(1)にちょっとトライしてみますか。
対称律は成り立つ。
ルームランナー(死語かな?)の上を歩く人は、常に同じ位置にあり彼自身のいる位置を占めている。(ゼノンの「飛ぶ矢は飛ばない」を連想しちゃうでしょ。)彼は自分自身と常に同位置という関係にあり対称律が成り立つ。
さらに、b地点までの距離を歩いた後リセットすれば、なんと一回の歩行でa地点まで戻ることができる。歩行も歩行自身との間に常に一定の歩行距離という関係をもつので、対称律が成り立つのであ〜る。
しかも、その人が禿げていればライトに照らされて反射律も成り立つ。
ああ、ごめんなさい。ごめんなさい。
「こんなわたしが書き込みをしてもいいのだろうか」というのは、今のわたしにふさわしいせりふです。ほ〜んと、自分でもおばかだと思います。

ところで、(3)では、チベットだったか兄弟がひとりのお嫁さんをもらう習慣があるところがありますが、その場合、バイセクシャルには無理があるんでは。



650. いんちき解答 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/21 (月) 19:08
(1)対称律が成り立たない。
理由:「行きはよいよい、帰りはこわい」から。

(2)反射律のみ成り立つ。
理由:推移律は「僕はちびまるこちゃんの友達で、ちびまるこちゃんはブー太郎の友達だが、僕はブー太郎を知らない」という可能性がある。
対称律も「風間君は野原しんのすけ君を友人だと思っていたが、野原君に聞いたら『オラ風間君なんて知らないゾ』と言っていた」という反例がある。

(3)どれも成り立つ
理由:当然対称律は成り立つ。
また、反射律もナルシストは自分と結婚するかもしれないから、無い事は無い。
推移律も「マス夫さんはサザエさんと配偶者である。サザエさんはノリスケと配偶者である。だからマス夫さんとノリスケは配偶者である」と言う事も出来ない事は無い。ただし一夫多妻ならぬ一妻多夫の慣習があり、マス夫さんとノリスケがヘテロに限らずバイセクシャルであることが必要。(解答終)


僕はいつもこんな下らない事ばかり考えています。怒られないか心配です(笑)。



649. な、な、難問 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/21 (月) 18:47
代数(論理?)の本読んでいたらとんでもない難問を見つけました。皆様もお考え下さいませ。(くだらないっすよ)
僕も大して詳しくないんで確認の意味で例を書いてみますると、

1゜反射律:aとa自身の間にある関係が成り立つ。
(例)直線gと直線g自身は平行である。
2゜対称律:aとbにある関係が成り立つならば、bとaの間にもある関係が成り立つ。
(例)直線gと直線lが平行ならば、直線lと直線gも平行である。
3゜推移律:a,bとb,c間にある関係が成り立つならば、a,c間にある関係が成り立つ。
(例)直線gと直線lが平行で、かつ、直線lと直線mが平行ならば、直線gと直線mが平行。

例えば「直線aと直線bが垂直」では対称律のみが成り立ち、推移律、反射律は成り立たないと分かります。
で、これが問題です。
<問>次の関係では、反射律、対称律、推移律が成り立つかを考えよ。
(1)地点aから地点bまで歩いていける。
(2)人aと人bは友達である。
(3)人aと人bは配偶者である。

僕の解答は次に。



648. 解決しましたね・・・ほっ。 Jane  2003/04/21 (月) 17:06
こんにちは。
夕べの天気予報で北海道は雪とお聞きしました。ご自愛下さいませ。

結さまの宿題、解決したようで。。
論理学の「ろ」の字も知らず、数学もちんぷんかんぷん(ヘンリーさま、すみません・・・過去の掲示板で数学の美しさについて説かれてましたね)の私には、全然ついていけませんでした。(T^T)

で、こんな私が書き込みなんかしていて良いのだろうか・・・とも考えたのですが、掲示板の下の管理人様のコメントが変わっていて、『こんな私でもいいんだよ』と言って下さっているように思えたので(自己中心的?)性懲りもなくお邪魔することにしました。

結さま、初めまして。新参者ですが、よろしくお願いします。
過去の掲示板は、本当に知識の宝庫で面白いですよ。(知識のかけらも無いの書き込みは、私くらいです・・・くすん)
でも、こちらのHPのお陰で、最近は「哲学」的にものごとを考えよう!と思えるようにもなっています。(論理的には到底無理ですが)とは言っても、結局感性(感情じゃないですよ・・・いや、たまには感情に走るな・・・)で物事をとらえる癖は、なかなか直りそうもないです。

以前、過去の掲示板&過去ロゴスで「女は哲学出来ない」系の話題が出たことがありますよね。私も、出来る!とは思いますけど、、仕事をしていたときの女性の同僚や上司の対応を見ていると、???な言動、行動を取る人が多いことも事実です。「感情論で物事を決めるの止めようよ〜」と何度思ったことか。
もちろん、全員がそうなわけではないですけど。

こちらの掲示板を見ていて感心するのは、他の掲示板に比べて、みなさまがほとんど感情的にならずに議論をされていて、それでいて決しておもねらない点です。見習いたいと思いますし、だから、お仲間になりたかったのです。(充分おもねってますか?(^◇^;)

また長々と下らないことを書いてしまいました。
では。



647. こちらは暖かいです…   2003/04/21 (月) 09:32
 管理人エム様、館長様、またまたありがとうございます。短くなりました!(まだ短くなったりして…>_<)もう思考過程を全部書いて提出することにします。(f^_^;)

 >知識の宝庫<ということなんで700まで行かないうちに私も下の方まで読んでみようと思います☆その前に宿題の最終版を書いてしまわなければ…。

 ちなみに私は昨日屋外で半袖でアルバイトをしておりました。寧ろ暑かったですよ。



646. 寒いよ 管理人エム [URL]  2003/04/21 (月) 08:51
札幌では、ふつう5月連休が終わるくらいまでは暖房が必要です。
しか〜し、ここのところの暖かさにだまされて、無謀にも暖房を止めました。我が家では。
止めたとたん寒いっす。ようやくプラスの気温、ぐすっ!

ところで、この掲示板ですが、じつは果てしなく書いたものがたまっていくように見えますが、限界があってたしか700までしか貯蓄できないことになっているはず。
とりあえず過去ログをとっておこうと思います。けっこう知識の宝庫ですよね。みんなの知恵がぎっしりつまっていてすごくもったいないので記録しておこう。
管理人やってるわりには、掲示板の仕組みどうなってるかわからないんだよね。たまには管理人らしいこともしよっと。



645. あれ,もう答え出ちゃいましたね 館長  2003/04/20 (日) 19:55
結様
 一日ご苦労様でした。でも,No.643のお答えではまだ問題があると思います。真理表を書いてご覧になればお分かりかと思いますが,どちらも求める真理値とはちがう(真偽があべこべの)結果が出るのではありませんか?
 管理人エムさんのヒント(というか,もうモロ,A⊃Bの答え?)をA∨Bに適用してご覧になれば,答はすぐ出てしまいます。
 私の出る幕はもはやないようで・・・。



644. Re: あ、ホントですね(f ^_^;) 管理人エム [URL]  2003/04/20 (日) 19:43
がんばりましたね。考え方はいろいろあると思いますが、真理表ながめていると、
〜B=B|B…@
A|B=〜(A&B)…A(これは二つを見比べればでてきますね)
であることがわかります。これをつかって、

 A⊃B=〜(A&(〜B))
     =〜(A&(B|B))(@より)
    =(A|(B|B)) (Aより)

とこんな風にやってもいいかもよ。わたしはこれでやったんですけど。
でも、結さまのも真理表つくって確かめて見て、含意の真理表になっていれば、OKだと思います。うーんと、長いのつくって先生困らせるのも楽しいかもよ。ってすみません。遊んでますね。

AVBももう少し短くなりそうですよ。あれこれ楽しんでください。



643. あ、ホントですね(f ^_^;)   2003/04/20 (日) 19:14
 館長様、別解ありがとうございます。こちらでも検討させていただきました。管理人エム様もご指摘ありがとうございます。ややこしーい答えになって自分でも微妙…と思っていたのですが、どうも、〜A=A|AとA&B=〜(A|B)を適用する順を逆にしていたみたいです。
 A⊃B=〜(A&(〜B))
    =(A|(〜B))|(A|(〜B))
    =(A|(B|B))|(A|(B|B))
 AVB=(〜A)⊃B
    =((〜A)|(B|B))|((〜A)|(B|B))
    =((A|A)|(B|B))|((A|A)|(B|B))
でよろしいのでしょうか?なんだか家庭教師してもらってるみたいですみません…。



642. し、しまった ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/20 (日) 16:57
下(641)に間違った事書いてたんで消しました。早計でした。
見てしまった方は、記憶からお消しになってください。



640. あれれ,またもや 館長  2003/04/20 (日) 13:04
またもやお詫びです。No.637の最後の所の式,

  (A|B)((A|A)|(B|B))

は,

  (A|B)|((A|A)|(B|B))

ですね。|が抜けてました。重ね重ね,失礼しました。



639. あ、それいいかも 管理人エム [URL]  2003/04/20 (日) 10:45
館長さま
ありがとうございます。
それいいですね。きれいに簡単な式が導けますね。

結さまの答えももっと簡単に書けそうですね。
A⊃Bは、最初の部分だけでもう答えになっちゃってるようですよ。無数に表現可能だから、長くなってもいいかもしれないんですけど。



638. あれ? 館長  2003/04/20 (日) 08:44
 すみません。表の部分がずれて表示されてしまいました。見にくくなってごめんなさい。
 下の書き込みでは長すぎると掲示板に叱られてしまい,切りつめましたので,分かりづらくなっているかも知れません。こちらもあわせてお詫びしておきます。
 なお,わたしは管理人さんたちと違って論理学は不得手ですので(なら書き込むなよな> 自分^^;),こんなひどいやり方もあるのか!と思いながらお読みいただければ幸いです。



637. シェファーの棒記号 館長  2003/04/20 (日) 08:38
 結さん始めまして。館長と申します。

 わたしは力づくでやりました(^_^;) だいぶ前で,忘れかけていますが・・・

 *その時の記憶では,結さんの636の答は〜と&はあってたと思いますが,他は確かもっと簡単な式になったような気がします・・・

 そのやり方(?)は,まず,シェファーの棒記号を使った簡単な式,

  A|A
  B|B
 〜A|A
 〜B|B
 〜A|〜A
 〜B|〜B
 〜A|B
  A|〜B

を全部やってみるのです。これはシェファーの棒記号の定義通りに作業を進めればいいので,何とか出来ました。

 *実際には〜A,〜Bはヘンリーさんが633ですでに示していらっしゃるように,

>   ¬A=A|A          (1)
 
を利用して,A|AやB|Bにしてやります。

 次に,〜,&,V,⊃,≡の定義と照らし合わせて,

   式1 論理記号L 式2

を成り立たせるために,式1と式2にどんな値が来ればいいかを見て,上でやった網羅的解の結果のうち,使えるものがないかを調べたのです。これはおよそ論理的なやり方ではないですが,答は何とか出てきました。

 例えば,宿題になってない,≡でいうと

  A B   A≡B → ○|×  (○と×は各々論理式)
  T T    T  → ? ?  ← ?はT,F不問
  T F    F  → T T  ← ○|× がFになる
  F T    F  → T T    のは,T|Tの時だけ
  F F    T  → ? ?

 そこで,前に網羅的にやっておいた結果を見て,?TT?の結果となっている式を探すのです(^_^;)。ただし,○と×の?部分は,両方Tになっちゃうとまずい(式全体の値がTにならずにFになる)ので,そうならない2組の式を選びます。

 すると,A|BがFTTT,〜A|〜BがTTTFとなっていて,条件にピッタリです。確かめてみると,

 A B  (A|B)|(〜A|〜B)
 T T    F  T F T F
 T F    T  F F T T
 F T    T  F T T F
 F F    T  T T F T

となっていて,ピッタリです。ほんとは〜A,〜Bもシェファーの棒記号にしてやらないといけないので,その処理をして,

  (A|B)((A|A)|(B|B))

これが,A≡Bの定義になります。

 こんなやり方じゃ,論理学の勉強になりませんね。失礼しました。



636. どうもありがとうございます。   2003/04/20 (日) 00:32
 ヘンリー様、管理人エム様、手解きホントにありがとうございます。助かります。おっしゃる通り宿題なのですが、「ごめんなさい」ではすまない教授なもので…。とはいえなんとも論理学新参者でして、「解け」っていきなりいわれても困ってしまう次第です。
 
 A    A&A A⊃A AVA A|A 〜A
 T     T   T   T   F   F
 F     F   T   F   T   T

 A B  A&B A⊃B AVB A|B 
 T T   T   T   T   F
 T F   F   F   T   T
 F T   F   T   T   T
 F F   F   T   F   T

だから〜A=A|A
 A&B=〜(A|B)=(A|B)|(A|B)
 A⊃B=〜(A&(〜B))
=((A|(B|B))|(A|(B|B)))|((A|(B|B))|(A|(B|B)))
AVB=〜((〜A)&(〜B))
=(((A|A)|(B|B))|(A|A)|(B|B)))
|(((A|A)|(B|B))|(A|A)|(B|B)))
っていう感じですか??全然違ったりするかもしれません…



635. あ、かぶっちゃった。 管理人エム [URL]  2003/04/19 (土) 23:21
へんりーさん、どうも。かぶっちゃった。



634. Re: 初めまして 管理人エム [URL]  2003/04/19 (土) 23:19
結さま
初めまして。ウムム、宿題ですか。宿題は教えちゃいけないと思うので、少しだけ。シェファーの棒記号ですね。

   A A|A
   T
   F

をまず作ってみるといいですよ。これをヒントにして考えましょう。
    A B  A&B   A⊃B   AVB
    T T   T     T     T 
    T F   F     F     T
    F T   F     T     T
    F F   F     T     F

ですから、A&Bは、A|Bの否定でできますね。否定はヒントを参考にできます。ひとつできると、それをヒントにあれこれくっつけてみたりいろいろしてみると楽しいかも。一番難しいのはどれかな?
AVBがつくりにくいかしらね?〜(〜A&〜B)に変形できるから、否定ができてて、A&Bができるとそれらをつかえばできるよ。

このぐらいのヒントでがんばれ!これでダメなら、先生に「ごめんなさい」といおう。じゃ、ね。



633. こんにちわ ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/19 (土) 22:56
ヘンリーと申すものです。僕が完璧に答えられるか微妙ですが、此処なら他の方が補完してくれると思うので、一応書いてみます。

&は<かつ(∧)>、⊃は<ならば(→)>、∨は<または>でいいんですよね。
それなら、否定(¬)に
   ¬A=A|A          (1)
の関係がありますよね。
また、<かつ>も
   A∧B=((A|B)|(A|B))  (2)
と表せると。
(A,Bにそれぞれ可能な真理値を代入して両辺とも全ての場合で式全体の真理値が同じならば同値)
そしたら一般的に
A∨B=¬(¬A∧¬B)
A→B=¬(A∧¬B)
が成り立つ。
ゆえに(1)、(2)を上に適用すれば良いんじゃないでしょうか。(2)を出すのに苦労しましたけど。



632. 初めまして   2003/04/19 (土) 21:35
 Yahoo!で「論理学」と検索したところ、ヒットしたのが三件だけで、それらしい掲示板があったのもここだけだったので藁をもすがる思いで書き込みさせていただいてます…。

 なんかこの掲示板の流れを全く汲んでいない質問なんですが、読んでいただければ幸いです。

>論理結合子「|」の意味を次の真理表のように規定する。この とき〜、&、⊃、V,をそれぞれ|だけを使って定義せよ。
    A B A|B
    T T  F
    T F  T
    F T  T
    F F  T     *T:真 F:偽     <

っていう問題なんですけど、はっきり言って解法が全然浮かびません…。誰か助けてくださる方いましたら、是非お願いいたします。



631. 日夜はたらく管理人 管理人エム [URL]  2003/04/19 (土) 09:21
勤労はたっといです、はい。

昨日、地下鉄が事故で不通だったので、はじめてバスで帰りました。
さ、さっぽろのまちって、こんなだったん!
見たこともない新築ビルがいっぱい建っている中に、いや、時計台だけが異様に違和感あるたたずまいを見せていて、とっても…とっても、なんと言ったらいいか…へん。
観光客の人も、わたしみたいに見えているのかしらね?

時計台はやはり野におけスミレそう

あ、これは講評しなくてけっこうです。



629. おお、講評だ 管理人エム [URL]  2003/04/18 (金) 16:36
せうまどの
ありがとうございます。とてもまともに講評できないような句を添削していただいて、とっても楽しみですわ。どんなに変身するかなと思ってね。
二つ目は箸にも棒にもかかりませんか。空き缶とふきのとうがウナギとスイカのように食べ合わせ悪いのかもしらん…ふむ…今度はなににしようかな。え、もういい?

駅前の本屋によったらサンスクリット独習者のための『ナラ王物語』というテキストと注解がついた本が平積みになってました。サンスクリットもポピュラーになったなぁと、なかのデーヴァナーガリー文字を見つめながら思ったのでした。



628. 管理人さまの俳句 せうま  2003/04/18 (金) 15:54
 管理人さまの俳句、拝見いたしました。僭越ながら講評と。

  見通せる道の先には北こぶし

 着眼点はよいのですが、「切り」がないため、いささか締まりに欠けるようです。

  一本の道果つところ北辛夷

としてみてはいかがでしょうか。「ところ」でばさっと切れますので、締まりはよくなると思います。
 もうひとつ、

  汽車を待つ土手に空き缶ふきのとう

も、少し想像をめぐらせればそういうことかなと思えないでもないのですが、どうでしょう。汽車を待っている場所は土手ではなく、プラットフォームですよね。そこから見える鉄道の土手に空き缶が捨てられているのが目に入る、と、そのすぐわきにふきのとうがある、ああ春なのだなあ、といったところでしょうか。これらを一句にまとめるのは、わたくしにはほぼ不可能と見えます。すみません。



627. お、出がけに俳句 管理人エム [URL]  2003/04/18 (金) 08:20
仕事前の一句としゃれるかな。春で浮かれたか、管理人。

 汽車を待つ土手に空き缶ふきのとう

わはは、わけわかんね、この句。汽車って今言わないの?



626. お天気いいですね 管理人エム [URL]  2003/04/18 (金) 06:34
全国的にあたたかくお天気がいい日が続いていますね。
家の周りの雪がすべてついに消えました。他を見ても雪山だったところの雪が小さな山でわずかに残っているだけ。いつまでもつかな。

仕事だ!



625. また俳句の季節です 管理人エム [URL]  2003/04/17 (木) 10:53
せうまどの
おはようございます。季語のお話ありとうございます。
管理人、春になると、俳句を作ってみようかなっ!、って思うので、作ります。2分で一句。

  見通せる道の先には北こぶし

今回季語は二つ入ってないと思います。管理人のへたくそなのが入るとせうまどのの句が引き立って良いかなっ!、って思うので、わざとへたに作ってあります。わざと、よ。ははは。

Janeさま
北海道に椿がないのでわかりませんが、なんか葉も肉厚で寒さに強そうな感じはしますね。でも、どうして椿は木に春なんですかね。
壊れないシャボン玉って、見たことないんですけど、昔あったセメダイン見たいのをふくらませるヤツじゃないんですよね。
うちじゃ、砂糖を入れると割れにくいといって砂糖を入れてました。まちがって飲んでもおいしい!ってそりゃ、ない!

ヘンリーお嬢、ごきげんいかが。
微妙に地が出てるところがステキですわ。わたしもはまるたちだけど、ヘンリーさんもけっこうはまるタイプなのねぇ。
昔、子どもの漫画で『スラムダンク』を読んで、「花道」言語が頭から離れなくってまいったわよ。「さっさと起きてよ」と言うところ「オラオラ、てめぇら、いつまでも寝てんじゃねぇ」とか言いそうになって、ホントマジで、言葉が抜けるまで苦しんだわ!
洗濯のりに重曹、それは、きっとスライムね。幼稚園のバザーの人気商品ね。よくあそんだわぁ。マリオもやったわよ。恐い場面になるとわたしんところにコントローラーもってくるんだから。

>分析されたものからどう「分かる」かっていうのにはすんなりと行かないけど。
へんりーさんは、やっぱ西哲ね。ここよね、たぶん、印哲がちがうの。
「分析される」=「分かる」ってのが、悟りなんじゃないかっておもうわけ。分析と同時に分かるわけだから、分析された中身がとくに詳しく示されず簡単にエッセンスだけ言われたりして、神秘的に見えるのだわ。この場面から分析されたものを抜き出すこと、それが、学者の使命だと思うわよ。神秘をはぎ取るのね。
仏陀が個々に説いた教えは、分析した後の総合の部分だと思ってるの。
それぞれ教えを受ける人が、お釈迦さんの解く積分と微分の方程式の解に対応するってことね。
わけわかんないたわごとだわね。ごめん遊ばせ。



623. 季語ですか せうま  2003/04/17 (木) 09:15
 季語は300年もの伝統がありますので、なかなか難しいところもありますね。時代による変化もありますし。明治に太陰暦から太陽暦に変わったことも大きいですね。また、新しい文物のどれを季語として認定するか、またどの季節の季語に認定するかは、絶対的なきまりがとくにあるわけではありません。なにしろ、国語審議会のような公の機関で決めているわけではありませんから。
 「甘酒」が夏の季語だなどと、ふつうの人にはもうまったくわからなくなっていますね。現在、夏バテ防止に甘酒を、という人はまずいませんね。シャボン玉が春の季語だというのも、少し無理があるように思います。
 無理はあるし、窮屈といえば窮屈なのですが、数多くの制限のなかでことばを掛け合わせるというのも、句作の醍醐味だといえます。種田山頭火や尾崎放哉などにより、一時、自由俳句が流行しましたが、今、自由俳句で活躍していると認められる人はだれもいません。五七五、季語ひとつ(のみ)、切り字といった制約のおかげで、俳句は広い世界がもてるのでしょう。

 昨夜は暖かく、月もきれいな満月でした。そこで、

  芽吹きせる森はなやかに月満ちぬ
  満月に浮かれ帰るや春の道



622. 気分転換にお嬢様言葉で書いてみます(怒らないで下さい) ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/16 (水) 19:05
お元気?

私は視力だけには自信があるわ。ちょうど私が小1の時に「スーパーマリオワールド」という歴史に残るテレビゲームが出て、以来随分やってきたけど(今ではごぶさたよ)、未だに視力は2.0よ。きっと勉強量が足りないのね。
私の成長期はゲームの発達と時を同じくしたわ。どんどん駄作が増えていったわ。技術偏重主義に陥ったためね。

洗濯糊があれば面白いものができるわ。
選択糊の中に重曹を入れてみたらよくって?炭酸水素ナトリウムってやつよ。

「見て分かる」とはとっても微妙だと思うわ。りんごとかを判断するなら私でも出来るけど。
でもモーニング娘の中の人を区別するのは少なくとも私には不可能ね。
ジャズ鑑賞でもざっと聴いて通すのと、一つ一つの小節ごとにコード進行を確認しながら聴くのでは訳が違うわ。
少なくともジャズの例の後者は「分析」って呼べるんじゃないかしら?(でもこれはちっとも楽しくないわ)
デカルトは言ったわ。「困難は分析せよ」って。
「分かる」「分析」ととりあえず字面が同じで気持ち良いじゃない?

私達が分かったと言う時は大体「分析できた」って意味じゃないかしら?分析されたものからどう「分かる」かっていうのにはすんなりと行かないけど。
でも一部の学問では分析してから総合が可能よ。積分や微分方程式なんかいい例ね。
普段も「目の上にほくろがあるから」なんかで双子を区別するでしょ?

何か自分の主張みたいになって悪かったわ。つまらない内容ね。軽くお受け流しになって。
ごきげんよう。


(自分が書いた文とは思えませんな。お嬢様言葉って結構快感ですね)



621. 春の季語かぁ。 Jane  2003/04/16 (水) 17:56
洗濯のりで割れにくいシャボン玉が出来るのですか。なんとなく、納得しますね。かつて、シャボン玉を扱う芸人さんは、松ヤニを使っていると聞いたことがありますが、そうそう松ヤニが手に入る訳ではないので、作ったことはありませんでした。
そういえば、最近は割れないシャボン玉が売り出されてますよね。シャボン玉を飛ばしてから、それを打ち落として遊ぶようなおもちゃと一緒に。でも、、、割れないシャボン玉じゃ、春の季語とは言いたくないような気がします。勝手な感傷ですけど。
私が子供の頃は、マ○レモンに水を入れて作ったりしたものでしたが。(たまに吸っちゃったりして・・・。(^^;ゞ)

季語といえば。
なんとなく納得できない事のひとつに、椿があります。
木へんに春と書いているのに、どうして冬の季語なんでしょうか?咲くのは確かに早いけど、東京では、今、まさに散っている最中なのに。
寒椿と書いたら冬で、ふつうに椿と書いたら春、とかにすればいいのになーと思ったりします。どうなんでしょう?

記憶喪失になっても、もう一度真理を悟ることができるお釈迦様、ですかーー。真理を「見てわかる」ことが出来るからですね。
なんか、面白いお話でも作れそうな話題で楽しいです。
では。



620. シャボン玉 管理人エム [URL]  2003/04/16 (水) 08:45
テレビで子どもの遊びをやってました。今回はシャボン玉でした。
名人がいろんな手近なもの(針金ハンガー、フライがえしなどなど)を使って数々の技を繰りひろげるのを、子どもと思わず見入ってしまいました。
うちの子なんてテレビの中に入っていきそうでしたよ。
台所洗剤:洗濯のり:水=1:5:5の割合で、なかなか割れない見事なシャボン玉ができるそうです。ここに書いておけば忘れまい。
フフ、わたしって、かしこいわい。

ところで、シャボン玉って春の季語なんですね。



619. 記憶喪失のお釈迦さん 管理人エム [URL]  2003/04/15 (火) 09:32
Janeさま
チョー非凡です!発想が!
こ、このような深淵ななぞにであうとは夢にもおもわんだった。
記憶喪失になった記憶がないのでわかりませんが、ふつう「忘れる」といえば、自分の名前とか職業とか妻とか夫とか、そんなものじゃないでしょうか。
人間とゴリラの区別がわからないとか、りんごが食べものかどうかわからないとか、日本語全部覚えてないとか、そこまでは忘れないような気がしますが、しかし、もし忘れたとしても、おそらくすぐ学習できるんじゃないでしょうか。

お釈迦さんが真理を悟ったあと記憶喪失になってしまい、もし悟ったことまるごと忘れても、おんなじ行程二度踏んで真理にいたるんじゃないかと思うんでありますよ。
なぜかというと
「縁起をみるものは法をみ、法をみるものは縁起をみる」
とこの世の理法を説いていて、それから別のところで
「仏が世に出ても出なくてもこの法(=縁起の理法)は恒常だ」
といってるので、お釈迦さんがこの世にいなくても縁起の理法(簡単にいえば世の中因果関係で成り立っているということ)は、まんまあるわけだから、お釈迦さんが記憶喪失になったぐらじゃ、縁起にとっちゃ、いたくもかゆくもないんじゃないでしょうか。
(すげぇ、縁起の気持ちまでわかるのか、管理人!)

つまり、お釈迦さんにとって問題なのは、たとえ忘れたにしても真理そのものはすぐわかるし気づくのだと思うのですが、それを悟ったのは自分だけで、その事みんなに広めなくちゃみんなはいつまでも気づかないんだ、ということを思い出すかどうかだと思うんですよ。これ忘れて死んじゃうと、おいおい、まずいよ!仏教生まれましぇ〜ん、となるのでは。

うーん、朝から哲学しちゃった。

>ああいうものを盗む感覚って、ちょっと信じられない気がします
まったく。法典盗んだのは、なか読んで自分の犯した罪とその罰を知るためだったり…しないか。



618. 追加。 Jane  2003/04/14 (月) 20:18
管理人様。
>どろぼうさん、ハンムラビ法典かえして!

アリババの子孫だから仕方がないって話もあるようですが・・・。
ああいうものを盗む感覚って、ちょっと信じられない気がします。



617. 都知事は、決まってたも同然。 Jane  2003/04/14 (月) 20:12
そうですね。昨日、選挙でした。
一応、権利を行使してきましたが、↑の通り、出来レースみたいなものでしたので、ちょっとつまりませんでしたわん。
もちろん(何故?)違う人に入れたけど。。(白紙にすりゃ、良かったかも←どっちでも同じですか?)

ロゴスの穴、拝見いたしました。
ふーーーむ。そうなのですか。なるほど。
その、「見てわかる」ものが、いわゆる、記憶喪失になっても消えないって種類のものなのかしら?などと考えてしまいました。
一所懸命記憶に留める種類のものでは無い、と言う意味で。
ポイントずれてます?(すみません、哲学向きではないんですってば!)

ヘンリー様。呼びかけに答えて下さってありがとうございました。
そうですか、茨城もなのですね。
これはますます埼玉と群馬の状況も知りたくなってきましたね。(うーーん、知り合いいるかしら?)

MAXコーヒーの感想は、、、甘くて多い、でしょうか。
と、いいながら、実家(はい、栃木です)に帰ると、ここでしか飲めないから・・・みたいな理由で飲んでしまいますね。

砂糖飽和状態のコーヒーは、一度、香港の地元民しか行かないような店で飲みましたので、アレに比べればなんてことはないです。
あの辺のコーヒーって砂糖が別に置いていないんです。で、作るところを何げなく見ていたら、店員の男の子が、一杯分のインスタントらしきコーヒーに、大さじ山盛り一杯の白砂糖をどぼっと入れました。(え?うそ・・)と思っていたら、彼はもう一度大さじ山盛り一杯の砂糖を掬い・・・。思わず大声で「ああ!!」って言ったのですが、男の子はびっくりした顔でこっちを見たものの、手の動きは止まらずにまたコーヒーの中にどぼっ。いらないとも言えずに、口を付けましたけど。砂糖より甘い(そう感じました)コーヒーなんて、飲めませんよ。。。
みなさんもくれぐれも気を付けて下さいね。(何に?)

私、いつも長文の割に内容が無いですね。失礼いたしました。



616. ロゴスの穴更新 管理人エム [URL]  2003/04/14 (月) 19:27
書き散らした感じになったかな。スピード勝負で書いたんで。
あんまり読み返してないのでつじつまあってないかもしれないっす。
いつもつじつまあってない?あ、しつれいしました。

選挙だったんですけど、知事、市長、市議とそれぞれ7−8人ずつ立候補されると誰に入れるかおぼえきれないよ。まちがって、この人はやめようと思ってた人にしっかり入れてしまいました。ま、いいか。
もしかして一番良い選択だったかもしれないし。

どろぼうさん、ハンムラビ法典かえして!



615. うれしうござんす 管理人エム [URL]  2003/04/13 (日) 16:53
今日は、とてもたくさんお見えでうれしうございますです。
使い慣れないとへんざます。

北海道では、「…しょ」という言い方は次のように使います。

「結膜炎になったらなまらいずいっしょ(や)」

え、なに、どういう意味だ?どこで切って読むのかって?
「結膜炎になったら、とても(なまら)目の中がごろごろして違和感がある(いずい)でしょう、そう思いませんか?」
すばらしい!こんなに長い文が北海道では省エネでこんなに短くなっちゃう。寒い北海道で立ち話を短く切り上げるコツですわ。
同じ「しょ」でも、ぜんぜん雰囲気ちがいますね。
ちなみに、北海道の人は最近まで北海道には方言がない、北海道の言葉は標準語だと信じて疑っていませんでした。

へんりーさま
さいたまでございますね。密偵を潜り込ませてあります。というのはウソですが、そのうち情報仕入れておきま「しょ」。
関東方面ではかなりポピュラーな飲み物のようですね。全国制覇をねらっていただきたいです。

下宿人さま
思い出しました。「もしもあなたが怠けたり遊んでいたくなったとき」です。
また、「ふるいですね」って言われちゃうから書きたくなかったんですけど…。



614. 東京山の手ことば せうま  2003/04/13 (日) 15:36
 「東京山の手ことば」と聞いて思いついたことを書きます。
 戦前の一時期、国語の国定教科書では、「う」形容詞が用いられていました。
  「おかあさま、このようかん、おいしうございます」
  「たいへんうれしうございます」
といった調子です。ただ、あまりにも標準語というにはローカルだということになり、教科書からは姿を消しました。
 東京オリンピックで活躍したのち自殺してしまったマラソンの円谷選手の遺書には、
  「父上さま、母上さま、……おいしうございました。……」
とあり、馬鹿丁寧ないいまわしに違和感を憶えました。今、テレビなどで「う」形容詞を用いているのは、落語家の林家こん平師匠ぐらいでしょうか。
  「ふるさとのみなさま、おなつかしうございます」
なんてやっていますね。わたくしは東京生まれで(今は東京近郊在住ですが)東京で仕事をしているのですが、「う」形容詞に接することはまずありませんでしたね。絶滅したのでしょうか。あるいは田園調布あたりの奥様たちは「う」形容詞の世界にまだいるのでしょうか。



613. ジュンマとヅォン・ドゥー ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/13 (日) 15:29
ジョージアMAXは茨城県でも確認されましたので(友人談)、これで「ちばらぎ」と栃木に生息している事がわかりました。となると、群馬や「ださいたま」にも気をつける必要がありそうです。
貴重なご協力にお礼を申し上げます。

(@_@)がボブサップに見えたのは僕だけではありますまい。



612. なつかしい歌ですが 下宿人  2003/04/13 (日) 15:16
 昨夜は早くから寝てしまったため、今朝は3時前に目覚めてしまいました。そこで、寝床のなかで、NHKのFMを聞くと、「りんごの歌」で有名な並木路子(文字に確信なし)の歌がえんえんと流れていました。そして、昭和26年発表の「森の水車」が彼女の歌だということが今になってわかりました。そして、その歌詞が面白いのですね。

 「緑の森のかなたから 陽気な歌が聞こえましょ あれは水車の廻る音 耳を澄ませてお聞きなさい
  コトコトコットン コトコトコットン ファミレドシドレミファ コトコトコットン コトコトコットン 仕事に励みましょ コトコトコットン コトコトコットン いつの日か 楽しい春がやってくる」

 「聞こえましょ」が面白いですね。3年前に86歳で亡くなったわが恩師の中村元先生はそのような言い回しをしていましたが、この古い東京山の手ことばは今は死語ですね。今なら「聞こえますでしょ」ですね。中村先生は、「あそこに見えましょ」「そこにありましょ」「ここに書いてありましょ」で、なつかしくなりました。
 それから、この「森の水車」は、戦後復興の槌音高いころの作品らしく、「仕事に励みましょ」といっていますね。2番の歌詞の出だしは

  「もしもあなたが怠けたり(以下記憶おぼろ)」

でして、働けはたらけとせかしています。それに、「お聞きなさい」とは、なんと高飛車でおせっかいないいかたなのでしょう。そういう時代だったのでしょうね。



611. 今日はにぎやかですね 管理人エム [URL]  2003/04/12 (土) 21:32
館長さま
「超論理的思考」の「超」は「スーパー」の意味です。言い換えれば「すんごく論理的」というほどの意味でして、「論理を超えちゃってる」という意味ではありませんのでよろしく。
ちょっとまぎらわしいかな?

Janeさま
太極拳とはかっこいいですね。立禅ですか。互いに通ずるものがありそうですね。
うむ、たしかに目つぶっていたら敵にやられてしまいます。敵が想定されているとすれば、半眼にするのは、その方が強そうに見えるからというのでは…あ、失礼しました、冗談です。
でも、(@_@)の顔じゃ、敵にやられた後みたいですしねぇ。
どうもすみません、つまらない反応で。
あ、それから、ジョージアMAXのご感想を一言!



610. Re: 宣伝 館長  2003/04/12 (土) 20:45
> 超論理的思考を読む

っていう副題を拝見すると,論理中心のこのサイトとはだいぶん毛色の違った内容なんでしょうか?インドの神秘主義か何かを扱ったものなのでしょうか?瞑想の話とか??
いずれにしてもまもなく出版されるということですので,楽しみにしています。



609. 瞑想ついでに・・・迷走ですが。 Jane  2003/04/12 (土) 17:55
皆様、瞑想のお話で盛り上がってますね。またまたお邪魔します。

私、今、カルチャースクールで太極拳なんぞを習っております。(私の場合、まだまだ、ただの「踊り」状態ですが)
太極拳の大事な型(?)に、立禅っていうものがありまして、ま、座禅の立ったままバージョンっていうことだと思うのですが、瞑想の為ではなく、体に気を通すためと、型を作る為に行います。
このときの目の状態は、下宿人様がおっしゃっているような、「半眼」にしろといわれています。もっとも・・・これはひとつの拳法(?)の型ですから、、目をつぶっていては敵からの攻撃を避けられないということが第一の理由のようですが。(だから・・・やっぱりずれてますね。すみません)

せうま様。
結局、私にも「きのう」の意味も、「羽織のひもの丈」もよくわかりません。(解らないのにえらそうに・・・すみませんでした)
管理人様がおっしゃっているように、私も、あの「背くらべ」っていう歌は、富士山が日本一の山だってことが言いたいだけの歌のような気がしていました。5月5日っていう言葉が入っているのでこどもの日に歌っているだけのような感じですよね。
子供たちが、日本一の富士山のように大きくなれよっていう事でしょうか?
そんな背が低い人を卑下するような歌は良くないですね。(違います??)

管理人様と下宿人様の共著本、とても面白そうです。
楽しみにしております。

あ、、、ずっと前の話題で恐縮ですが・・・栃木県の宇都宮駅のホームにも、ジョージアの「マックス(MAX)コーヒー」って売ってますよ、ヘンリー様。
もちろん、飲んだこともあります♪
では。



608. 宣伝 下宿人  2003/04/12 (土) 16:21
 大家さんとわたくし下宿人との共著が、5月10日に発売される運びになりました。

 宮元啓一・石飛道子『ビックリ! インド人の頭の中----超論理的思考を読む』講談社、1500円

です。面白いと思いますので、みなさん、ぜひご購入ください。



607. 眼は半眼 下宿人  2003/04/12 (土) 16:18
 小生、若いころに坐禅もヨーガもやりましたが、眼は半眼が原則とされています。臨済禅でも曹洞禅でも、眼は半眼にし、3〜4メートル先の床や畳に視線を落とすことになっています。眼をかっと見開くのは問題外として、眼を閉じてはならないのは、そうすると眠気におそわれるからです。それから、小生の体験では、「まなことじればおもいだす」というように、眼を閉じると、さまざまな想念がわんさか湧いてきて、精神集中の妨げになるように思います。
 ヨーガの場合、眼を閉じる場合もあります。初心者にも向くものとして「死者のポーズ」というのがありますが、これは当然、眼を閉じます。リラックス効果抜群でありまして、これが面白いのは、そのまま眠ってしまってもかまわないということです。寝付きの悪い人にはおすすめです。それから、空無の瞑想をするときにも眼を閉じます。しかし、これは熟練者向けのものであって、初心者がこれを試みると、底知れぬ恐怖にとらわれ、脳の機能に変調をきたし、ついには社会復帰できなくなることがありますので、たいへん危険です。
 以上、ご参考まで。



606. Re: (@_@)(-_-)どっちかな? 館長  2003/04/12 (土) 16:00
> 目を閉じていて心が空無なら眠ってしまう
私の場合,空無なのは心でなくて,脳味噌の方なんですけどね (^^ゞ

> ま、なんせ「眼(まなこ)ある人」といわれていますし。
でもそれって,外的感覚器官としての眼ではないんでしょう?ブッダがこの「眼」で見ているのは「ヨーガ行者の直接知」のようなものなのではないんですか?だから開けてても閉じてても,どっちでもいいような・・・



605. (@_@)(-_-)どっちかな? 管理人エム [URL]  2003/04/12 (土) 15:39
(-_-)←こっちがいいのかな。半眼になってるのもありますね。日本人の場合、開いていても開いていなくても、あんまりわからなかったりして…。あ、すみません。

(@_@)←でも、これもありかな。とにかく、アイアンガー氏は「開けろ」といってますね。館長さまのおっしゃるように、目を閉じていて心が空無なら眠ってしまうと言っています。それなら、人は毎日7-8時間瞑想していることになってしまいますよね。
といいながら、昔の瞑想の写真見たらアイアンガーさん目閉じてるよ。(おい)
有想三昧とか無想三昧とかいろいろあるから、目の開き具合もいろいろあるかもしれませんが、お釈迦さんには、目開いてる瞑想もやっててもらわなきゃ、ちょっといろいろ都合がありまして…こまるのよ。
ま、なんせ「眼(まなこ)ある人」といわれていますし。



604. 目はでっかく? 館長  2003/04/12 (土) 12:24
私なら,瞑想で目を閉じたら,即座に眠ってしまいます。寝付きがとてもいい方なんで・・・ (;^_^A

さて,冗談はさておき,禅なんかだと,(-_-)←こんな感じで, (@_@)←こんな目はしないのではないですか? もちろん,(><)←こんなに力一杯閉じはしないと思いますが。

手元には『天台小止観』しかないのですが,そこには,坐禅の際に身を調える手順の一つに,

  次当閉眼,纔令断外光而已
  (つぎにまさに眼を閉ずべし。わずかに外光を断ぜしむるのみ)

とある(岩波文庫,74,75ページ)ので,軽く閉じるのだと思われます。エム式瞑想では眼は見開くのでしょうか(ヨーガだと,シンハーサナは確か,めんたま剥いてましたけど)。



603. 今朝の管理人は… 管理人エム [URL]  2003/04/12 (土) 11:31
瞑想する行者です。「迷走する」のまちがいだろって?
ちゃう、ちゃう、もう。
さて、気を取り直して、っと。ところで、瞑想するとき、何となく目をつぶるような気がしませんか。
したことないからわからん。
困るなぁ、庶民は。って、じつは、管理人もしたことないんですけど、瞑想するときは「目はでっかく開けていなければならない」という真理に、先ほど気づきました。

なぜかというと、例えばお釈迦さんの場合、「世界の実相を観察し」というようなことが述べられているからです。ちょっと典拠確認してないので、あいまいな書き方ですが。
なに、あたりまえのこと言ってんだ、と思われた方々、甘いぜ。

「ヨーガとは心の作用の止滅である」とヨーガ・スートラに言われてますけど、心の作用を止滅させようと思ったら、どうしても目をつぶった方が「制感(プラティヤーハーラ)」(これは感覚器官が対象に向かうのを引き留めること)の行はやりやすいような気がする。つぶれば目はものを見なくなるわけだしね。心に集中できそう。素人考えだが。
しかし、現代のヨーギンでヨーガを教えるアイアンガー氏も瞑想するとき「目を開けて自分の内ばかりでなく外にも注意を払いなさい」といっているのですよ。矛盾してるようだけど矛盾じゃないんですね。

だから、悟ったブッダの目は開いていた。これが今日の結論。こうして、ああなって、こうなっていくと、ニヤーヤ学派では、普通の人には見えないものでも見てしまう「ヨーガ行者の直接知」というのを正々堂々正しい認識の手段として認めるようになってくるのです。

読み返してみると、話が飛躍して荒唐無稽に聞こえますかね。すごいまじなんですけど。



602. え、葉桜 管理人エム [URL]  2003/04/11 (金) 17:37
せうまどの
もう葉桜の句なんですね。今年は、満開の桜を詠った句はないのでしょうか。
「せいくらべ」の歌詞の「きのう」については、いくら考えてもわかりません。
二番か三番かで、「遠いお山もせいくらべ〜」とあって、しばらく歌って、「いちはやっぱり富士の山」と終わりますよね。
なんだか結局、作者が言いたかったのは「富士山のことなのかな」と、昔思った記憶があります。ほんと、わからんです。

駅前の大きな大きな本屋をのぞいてきました。哲学・思想コーナーも広い。わたしの読んだことのない哲学者の本がいっぱいあった。売れ筋なのかな。ってことは、わたしって、遅れてるのね。フランスの哲学者ってよくわからないのよ。



601. ありがとうございました せうま  2003/04/11 (金) 11:16
 Jane様、「背くらべ」について教えていただき、ありがとうございました。これで謎の一半はわかりましたが、そのような作詞者のあまりに個人的な事情を歌詞に盛り込まれても困りますね。
 それでも、「羽織のひもの丈」についてはまだ釈然としないものが残ります。それに、「きのう」とは本当にいつなのでしょうか。5月5日に歌うべき歌ならばそれは5月4日だし、今年の背くらべが5月5日のことだっとすると、この歌を歌うべき日は5月6日になります。いずれにしましても、よくわかりませんね。

  葉桜の驟雨に映ゆる日なりけり



600. Re: 皆様、管理人様、初めまして 管理人エム [URL]  2003/04/10 (木) 21:09
Jane(ジェーン)さま
ようこそおいでくださいました。(やった!仲間がふえた!)

掲示板にお書きになったからには、もはや自動的にこのサイトの住人となる仕組みになっております(え?ほんとなの)ので、身の不運を嘆きつつ運命におしたがいくださいますようお願い申し上げます。
っていうより、みなさま、自由にお書きになって好き勝手に遊んでくださいませ。

さて、さて、「せいくらべ」の歌詞のご説明ありがとうございます。けっこう悲しい歌なんですね。「肺結核」という病名も何かノスタルジアを感じさせるもの悲しい響き。(感情移入しすぎかな。)
「羽織のひもの丈」は高さですか。たしかにその方が雰囲気いいかも。でも、これまた、たしかに話は合わないですね。フーム、不思議な歌です。
それでは、よろしくお願いいたします。ご贔屓に。



599. 皆様、管理人様、初めまして Jane(ジェーン)  2003/04/10 (木) 20:21
先月の終わり頃、いろいろ検索して遊んでいるうちに、こちらのHPにたどり着きまして・・・。面白く拝見している次第です。

インドどころか、西洋哲学でさえ、遠い昔に倫理の時間に教わった人たちの名前でしか知らないのですが・・・。図書館で借りて読んでみようかな〜〜と思ったりはしています。
過去ロゴス。過去掲示板は読ませていただきました。論文は・・・まだ難しくてきちんと読んではおりません。(頭が、哲学向きではないらしいです。はい)

こんな私なものですから、書き込みをする気はなかったのですが、何日か前に、せうま様(はじめまして、いつも素晴らしい俳句をありがとうございます)が、「せいくらべ」の歌詞について書いていらっしゃって、どなたも(管理人様以外の方)言及されませんでしたので、、一応書き込もうかな、と。
でしゃばりですみません。

あの歌は、聞くところによると(はい、又聞きです。すみません)作詞者の海野厚さんという方の実体験をもとに書かれた詩だそうです。
当時、早稲田大学の学生であった海野さんは、帰郷の度に(5月5日っていうことだと思うのですが)弟たちの背丈を柱に刻んで測っていたそうです。ですが、去年(この詩を書いた年の前の年)は体調が悪くて帰郷出来なかったために、「おととし」になってしまったというわけだそうです。で、その後、海野さんは肺結核に冒されて帰郷も出来なくなり、28歳の若さで他界されたそうなのです。

それで、、この後は想像なのですが、「羽織のひもの丈」というのは、海野さんの羽織を結ぶひもの丈(高さ)という意味かも知れませんね。(そうすると、歌詞の意味が合わなくはなるのですが・・・)そう考えると、ちょっとだけ趣が出てきませんか?(来ません?あ、すみません)

では、いきなりで失礼いたしました。
また、お邪魔するかもしれません。宜しくお願いいたします。



598. はるうらら 管理人エム [URL]  2003/04/10 (木) 13:27
桜の季節なんですねぇ。
ああ、諸行無常だなぁ。
バグダッド陥落ですか。

わたしのごちゃごちゃの机の下に、紙切れが落ちてました。拾い上げてみると、ぬぁ〜んと、『世界の歴史』14巻の月報、ひぇ〜!いつのだ?なんとぉ、中に次回配本『フランス革命』の予告があって、昭和44年7月刊行だと。この14巻は、『明と清』で中国近代史を扱ったものです。
ということは、昭和44年7月より前に出てるってこってすねっ。

この月報自体が、歴史の標本じゃございませんか。

編集部だよりを見てみますか。

☆世界の耳目を集めた文化大革命も一段落ついたのであろうか、その総括が、先日北京政府から発表された。思えばこの問題ほど、我々の現代中国認識の甘さを痛感させられたものはなかった。

このように書いてありました。へぇ、文化大革命終わった頃なんですか。他にも「現代の共産主義革命」という言葉や「毛沢東」の名も見える。「1949年の革命」とあるのは中華人民共和国成立のことだ。今はこういう言い方はしないよね。
全体として、共産主義に親近感を持っているような書きぶりなのか、それとも、これが文化人の常識だったのか、今はもうピンときませんが。

いつの時代も言論は微妙に統制されていますよね。今の時代は、何が言えて何が言えない時代なんだろう。一方的な情報のため統制されていることにすらも気づかない時代なんだろうか。それとも、これから百家争鳴の時代でもやってくるんでしょうか。



597. そういえば 管理人エム [URL]  2003/04/08 (火) 13:05
「ロゴスの穴」更新してあるんですけどわかってます、みなさん。
じつは家族に言われました。
「今回ロゴスないね、ああ、そうか、管理人本人がロゴスないから穴になってるのか」
なんてこと言うんだ!
しかし、そういえば、たしかにロゴスないっす。バグダッド攻略のニュースに動揺してむりやり更新したもんだから、ロゴスのこと頭をかすりもしませんでした。
なんか、すぐ書けちゃって変だなぁとは思ったんだよ。でも、テーマは「諸行無常」を意識してたのよぉ、一応、ねぇ、ねぇ、わかってよ、ねぇ(なに?うるさいって)。



596. 今日もいい天気 管理人エム [URL]  2003/04/07 (月) 10:21
うむ、古い研究や文献調べていて思いました。
むむむ、わたしって、勉強足らんですな。

時間も足らん。昔アトムが本をぱらぱら〜っと全部最初から最後までめくって、それから「フーン、そうか」となかみを理解してましたが、わたしもそういう能力、ほすぃわい。

子育てしてるときは、勉強なんてなんの価値があるんだ!とおもいましたが、いざ、勉強復活してみると、子育て期間は惜しかった!と。
ああ、一粒で二度おいしいってことないかしら。あら、逆ね、二粒が一度においしいって、欲張ったことができればなぁ。



595. 雪わり作業中 管理人エム [URL]  2003/04/06 (日) 15:07
家の周りの雪をくずして道路の方に広げるという、冬の頃にやってた作業と反対のことをやっております。人間てホント無駄の多い生き物です。
それにしても太陽の力は偉大ですね。学校で、太陽は地表1平方センチメートルあたり1秒間に2カロリーのエネルギーを与えるときいたような気がするんですけど、今でもそうなのかな。

ここ数日、学生時代以来はじめてパーリ語の仏典ひろげて読んだりして遊んでいたら、本来何やってたんだかわからなくなっちゃった。まだパーリ語覚えてたのには、じぶんでびっくり。エーヴァン・メー・スッタン・エーカスミン・サマイェー…あら、なつかし、ごぶさた、お釈迦さんもお変わりなくお元気そうでなにより。



594. おはようございます 管理人エム [URL]  2003/04/05 (土) 08:56
家の周りには雪の山はありますが、とうとう積雪4センチと気象庁が発表しました。
さすがの北海道も完全に春です。あたたかいな。

パラドさま、こんにちは
何度か書き込みありがとうございます。hannyaさんのところにあったのと同じなのかな。

大正蔵の電子テキストデータベースのサイトが充実ぶりを見せていてうれしいですね。『中論』などいただいてきました。感謝ですよ。