593. 般若波羅蜜多心経 パラド  2003/04/04 (金) 21:07
                           般若波羅蜜多心経

観自在菩薩               行深 般若波羅蜜多  時
                       照見    五蘊皆空
                       度                       一切苦厄
   舎利子                      色不異空  空不異色  色即是空  空即是色
                              受
                              想
                              行
                              識              亦復如是
   舎利子  是諸法  空相         不         生
                            不         滅
                            不         垢
                            不         浄
                           不         増
                           不         減




592. 悩んでおります 管理人エム [URL]  2003/04/04 (金) 09:38
話題豊富な毎日ですね。
対応し切れませんわ。

せうまどの
ほんとですね。なんで「きのうくらべ」てるんざんしょ。
「羽織のひものたけ」って、ひもだけの長さのことか、着ている人のひもの位置のことか、それにどれとどれを比べているのかわかりませんね。
わたしの関心はもっぱら「ちまきたべた〜べ、にいさんが♪」の一点に集中していたのでほとんど他の部分は気になりませんでしたが。
あんまりちまきって食べないので、「なんだろ?ちまきって?」と、幼い頃思っておりました。こどもの日に食べるものと言えば、柏もちとべこもちにきまっておる、えへん!



591. Re: さてもねえ 管理人エム [URL]  2003/04/03 (木) 17:41
ご心配をおかけしております、下宿人さま
「老婆心」ありがたく拝聴します。「ことは慎重に」というご意見、おっしゃるとおりと思います。

>「悟り」とは何か、なぜどのようにしたからゴータマ・ブッダは悟りを得ることができたのか、これは、仏教の体系的な理解ができたあとでなければ答えることはまず不可能です。

これは、ある程度重要な部分脈絡つけられそうに思います。

>「形而上学的な」が何を意味するのかを解明する仕事は、これからのものなのです。

これも見通しでてきました。こちらの方はかなりはっきりしてきています。
後はしっかり固めていきます。ありがとうございました。




590. 謎の歌 せうま  2003/04/03 (木) 15:58
 何の脈絡もない話ですが、最近わたくしは、有名なある歌をどう理解したらよいのかで悩んでおります。それは、端午の節句にちなんだ唱歌(題名は失念)で、つぎのようになっています。

  「柱の傷はおととしの5月5日の背比べ
      ………
   きのう比べりゃなんのこと
   やっと羽織のひもの丈」

 なぜ「去年」ではなく「おととし」なのでしょう。「きのう」とはいつのことなのでしょうか。5月4日なのでしょうか、5月5日なのでしょうか。「やっと羽織のひもの丈」とは、この2年間に伸びた長さなのでしょうが、羽織のひもは20センチほどのものもありますから、2年間に20センチ背が伸びたのはたいした伸び方だと思います。なのに、なぜ「やっと」なのでしょうか。
 こんな謎だらけの歌を、もうじきいやというほど耳にすることになります。恐ろしい話です。



589. さてもねえ 下宿人  2003/04/03 (木) 15:33
 大家さんには少し水を差すことになるかもしれませんが、
  「ゴータマ・ブッダは悟った人である」
も、
  「ゴータマ・ブッダは形而上学的な問いに答えなかった」
も、どちらもちっとも自明ではなく、議論の出発点にはなしがたいのです。
 悟り「体験」を神秘体験とするさまざまな見解が乱れとんでいるばかりでなく、聞いたらええっというような仏教学の大学者「たち」が、そろいもそろって
  「では、ゴータマ・ブッダは何を悟ったのか」
という愚問を発したあげく、
  「何を悟ったのかはにわかには判断できない」
という「結論」を出しているからです。「悟り」とは何か、なぜどのようにしたからゴータマ・ブッダは悟りを得ることができたのか、これは、仏教の体系的な理解ができたあとでなければ答えることはまず不可能です。
 それから、「形而上学的な問い」の「形而上学的な」が何を意味するのか、きちんと説明した仏教学者は一人もおりません。「形而上学的な」が何を意味するのかを解明する仕事は、これからのものなのです。
 ゴータマ・ブッダの仏教については、仏教学者、お坊さんすべてをあげて大混乱、無定見なのです。
 というわけで、老婆心ながら、事は慎重に運ぶべきだと思います。



588. 『印度學仏教學研究』 管理人エム [URL]  2003/04/03 (木) 13:10
新しい号が届きましたが、その中に「インド学仏教学論文データベース(INBUDS)ホームページアクセス不能にかんするお詫び」が載っていましたね。
やっぱり、アクセスできなかったんだ。どうもおかしいと思ってました。あたらしいURLがでてたから、リンクの部屋に入れておこうかな。



587. あいせいう゛ゆーと言いたいけど 管理人エム [URL]  2003/04/03 (木) 09:37
じつは、お釈迦さんの論理は、西洋論理学の枠を完全にはみ出しているので、その意味で、ヘンリーさんの解いたようなきれいな証明にならないんです。いろいろ導入しなければならないものがあるんです。

うーん、うーん、こまった。→も「含意」ととると厳密には余計なものが入るので、「等値」と限定しなくては正しくないし。

これは、死ぬまでには本にしたいと思っているので、ちょっと待っててください。というか、ずっと待ってて。

「時代に逆行」なんて言ってすみません。でも、エリック・クラプトンからチャーリー・パーカーですから、やっぱり、さかの…いや、失礼しました。
「クレヨンしんちゃん」と聞いてよかったっす。でも、これも長寿番組に仲間入りしてきましたね。子供が幼稚園のころ、いっとき、幼稚園の男の子全員、あの「しんちゃん声」だったなぁ。そして、声がしんちゃんだと話す中身もけっこう”しんちゃん”化しちゃうのが不思議。
全員天才だった…が、先生にとっては天災だった…。



586. へるぷみー ヘンリー・ゴンドーフ  2003/04/02 (水) 15:38
図らずも管理人さんに気に入って頂けてうれしうございます。
(2)に関してまともな証明を一応考えておりましたが、インドの思想に殆ど無知な僕にはきついです。「十難無記」とかぜんぜんわかんないっす。
本来は自力で何とかするのが筋ですが、ゴチャゴチャやってお釈迦さんの思想を壊しそうなので、よろしければどなたか補完なさってください。証明可能かわかりませんが。


館長さん。
「頭をつんとやられる」とは何とピッタリの表現なのでしょう!館長さんも昔衝撃を受けられたようなので良かった(何が良いのかわかりませんが)。
前にも書きましたが、最初は狂ってる人が演奏しているように思いましたが(笑)、徐々に混沌状態のメロディ(?)の中に優しさのようなものを発見しました。バードは天才ですね。

時代逆行と言われてもしょうがありませんが(笑)、一応コンテンポラリーな人間である証拠を探したら、ありました♪。
僕は未だに「クレヨンしんちゃん」が大好きであります。土曜日7時はテレビの前に正座であります。
しんちゃんは天才です。まだ5歳です、彼。
「シロ」(しんちゃんの飼っている犬)が特に良いです。



585. 睡眠不足になるわ 管理人エム [URL]  2003/04/01 (火) 13:02
ヘンリーさんの立ててくれた命題
(S→P)=T             (2)
は、とっても使い勝手がいいですね。どうも、どうも。感謝です。
お釈迦さんの「悟り」だからということで、「あらゆるもの(現象)は無常である(諸行無常)」というようなお釈迦さんオリジナル命題をSにおいてもいいかも。

自力でお釈迦さんの悟りをめざす人は、Sを取っ払って条件なしで
 P=T
を証明する道もある。

昨日寝ながら考えてましたが、Sに、お釈迦さんの説いたいろんな命題入れては感動してました。
ますます妄想かな。



583. お、すごっ! 管理人エム [URL]  2003/03/31 (月) 21:02
はやいなぁ、もう証明しちゃったんですか?
ド=モルガン使って変形していって選言標準型にしたんですね。☆の証明はばっちりですね。
 (S→P)=T             (2) 
については、なるほど、なかなか。かんがえましたねぇ。ホント、これが無条件に言えりゃあ良いのになぁ。

ここは、わたしの説明が悪いせいもあるな。お釈迦さんは、捨置記(しゃちき)といって形而上学的な問題には、自分から何も言わないどころか聞かれても何も答えなかった、捨てておいた、ということなので、「説かなかった」ではなく「放っておいた」としたほうがよかったか。ニュアンスちがってきますか。肯定も否定もしなかったんです。

さらに、別の観点を持ちこむと、形而上学説どれかひとつ、例えば「世界は常住である」を自説として一貫して説き続け、かつ「無常」説を一貫して非難する人がいれば、教えを変えないことになるから、定義により彼は「悟った人」である。したがって、
( ̄P∧S)も真になるケースがでてきます。こまった。

館長さま
「一生行いを変えない」というか、「一生教えを変えない」と受け取っていただければ。いろいろなことを人に合わせて説いていても、いつも基本的な教えの一貫性は保たれていたと考えれば「悟ってる」といえるのではないでしょうか。これは、わたしの解釈です。

ここはむしろ(2)を証明する問題ととらえてもらうといいですか。

頭をありが這ってるってのはどんなだろ?
コルトレーン聞くと、密林をさまよってる感じだったけどな。



582. バード 館長  2003/03/31 (月) 20:53
ヘンリーさん,バードにハートをとられましたか(^_^)
私もちょうどヘンリーさんくらいの頃に,ラジオの深夜放送(時代が分かりますね)でバードを聴いて,頭をがつんとやられました。でも,ジャズにのめり込むという所まではいかず,浅く広くの付き合いが今でも続いています。

(笑える証明)の論理的検討は管理人さんがなさるでしょうが,私の思ったことを一つ二つ。

> Sが真である事は明らか(←本当?)。 
これはまあ,いいんじゃないですかね。Sが偽だってことになると,インド哲学史が根底から覆ってしまうでしょう。

> よって「悟った人」の定義より、お釈迦さんは一生行いを変えなかった事になる。
これはどうなんでしょうか?「悟った人」の定義がどんなものか分かりませんが,「一生行いを変えない」ということが「悟った人」の定義に含まれるんでしょうか?う〜ん。




581. こんなのはどうでしょう ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/31 (月) 19:03
(笑える証明)
<→>:含意; <∧>:連言; <∨>:選言; < ̄>:否定。
T:真なる命題 ; F:偽なる命題

S:<<お釈迦さんは悟った人である>>;
P:<<お釈迦さんは決して形而上学説を説かない>>

Sが真である事は明らか(←本当?)。 
   S=T              (1)         
よって「悟った人」の定義より、お釈迦さんは一生行いを変えなかった事になる。
ところで、形而上学説の例より、互いに反する例が形而上学説には存在する。即ち形而上学説を説くと違った行いをする事になる。
だから彼が「悟った人」ならば背反する命題について述べる事は無い。(←本当?)。
したがって、
   (S→P)=T             (2)   

ところで、次の命題を示す。
  S∧(S→P)=T ⇒ P=T           (☆)
(☆の証明)
  S∧(S→P)=S∧ ̄( ̄P∧S)
       =S∧(P∨ ̄S)
       =(S∧ ̄S)∨(S∧P)(=T)     (*)    
ここで矛盾律より
    (S∧ ̄S)=F
であるから、(*)⇔ F∨(S∧P)(=T)
連言の定義より  P=T        (☆終)

(☆)と(1)(2)より
       P=T               ■


ほんのご愛嬌です。
(☆)はミスってないと思いますが、肝心かなめの哲学的考察は怪しすぎます。「説く」という言葉の定義でいくらでもイチャモンつけられますね。
仮にも「力強いロジシャン」を目指しているので、こんな阿呆な証明はやるべきではないでしょうが・・・。
まあお遊びって事で(笑)。

チャーリー・パーカーとの勝負はまだ続いてます。一日中聴いて頭の中をアリが歩いているようです。バド・パウエルも強いっす。



580. チャーリー・パーカー聞きながら 管理人エム [URL]  2003/03/31 (月) 00:11
サンスクリット読んでみてますが、ああ、ほんとに、良いもんですね。
でも、読む方ははかどりませんが。

しかし、ヘンリーさん、しぶいというかなんというか。趣味がどんどん時代に逆行してませんか?
などと人のことは言えないんでありまして、大きな声では言えないんですが、管理人はじつは隠れキリシタンのように隠してきたことがあります。
ジャズには関心がないような顔しながら生きてきましたが、コルトレーンがけっこう好きなんですよね、じつは。隠してきたので、あまり聞いたことがないし曲名も知らないけど、かな〜り好きなんですよ。変ですかね。

専門書だと、管理人の場合、かるく10年はもつな。お得感ありすぎて、なんと言って良いものやら。
誰ですか、少年老いやすく学成りがたし、なんていってる人。



579. JAZZ at MASSEY HALL ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/30 (日) 22:42
僕のような貧乏学生にも本の値段は死活問題です。
しかし、僕が読む専門書は数学の本くらいだから、一冊読むのに3ヶ月から2年は考えているので、結構お得感があります。
@定理を見る。
A証明を自分で考えてみる。
Bどうせ自力じゃできない。
C証明を読んでノートに書き写してみる。
D納得。
E昔にやったのは忘れる。
@からDで2週間はかかります。僕のような理解力の乏しい人間には一冊読むのは大変な作業です。


以下、更にどうでもいい事です。
まさかこの歳でこうなるとは思いませんでしたが、ジャズにのめり込んでしまいました。
僕は大概の曲は一度聴いただけで覚える「耳コピ」というのが得意ですが、それが完全に打ち破られてしまいました。
最初は全然良いと思わず「とんでもない金の無駄遣いをしてしまった」と思い、貧乏性なので「とりあえずCD代くらいは楽しまないと」と無理して聴いていたら頭がおかしくなりました。
チャーリー・パーカーは危険です。やばいです。火を吹いてます。
「ジャズは効く人を選ぶ」と言いますが、不覚なり。



578. ああ、びっくりよ 管理人エム [URL]  2003/03/29 (土) 23:34
またまた、書き込みです。
今日、インドの本が届きました。『チャラカ・サンヒター』ぼろぼろなので、頼んでみましたが、まったく同じもの(ちがうかと期待してたのに)で表紙がつるつるの紙のカバーになっただけのものが、450ルピー(値段は表紙カバーに印刷)。えーっ、前に買ったのには、値段が75ルピーとある。ろ、ろくばいの値段だ。雑な作りはなんにも変わってないのに。
日本円で2700円だし。それに消費税に送料、ぐす。7巻全巻なんて買えません。医学書読む前に、病気になりそう。
インドの本の値段とは思えない値段になってきましたな。



577. なんで猛吹雪なの 管理人エム [URL]  2003/03/29 (土) 22:35
仕事の行きも帰りも猛烈なふぶき!春なのよ。は・る!わかってる?

帰ってぼうっとテレビ見てたらガイア理論を提唱したラブロック博士の教育番組やっててみてしまいました。地球は生命あるものたちと相互に支え合ってひとつの生物のようにその状態を維持し発展もさせる、というような理論なんだそうですが、インド医学の考え方とに通じているような気がして親近感がわきました。
インド医学では、生命のもと、アートマン又はプルシャ(経験の主体、意識、知性、自己といろいろ訳されてる)は、肉体を作る五元素とともに重要な要素です。これがあるから倫理的になるのかな。

あらゆるもの(宇宙)は精神的である、という考え方がはやってきますかね、どうでしょうか?




576. Re: インドの医学書の中にあったこと かっぱ  2003/03/28 (金) 23:08
医学っていうのは、やっぱりインド諸科学の中でも特別な地位にあるのかも知れませんね。数学も世界的に見るとかなり独自の面があると思いますが、やはり、科学思想の原点はインドでは医学にあるのかも知れませんね。科学的に物事を考えれば、倫理的にもなるという典型かも知れません。マックスウェーバーとは逆かも知れませんが。

でも、管理人さんがんばって下さい。インドの科学思想の爪の垢でも飲ませたいようなやからが魑魅魍魎のごとく跋扈しているこの世の中ですから。



575. 不条理 パラド  2003/03/28 (金) 11:43
ここに書くことは嘘である。実は何も書かれていないのである。
書いてないのが見える貴方は幻視症である。嘘 うそ ウソ 実

虚実ないまぜて歴史は進行する。解放なのか?侵略なのか、それにしても人が死ぬ。フセイン倒すのに人が死ぬ。フセイン倒せずして死ぬ人の数不明、どちらが多い、結論出ない。



574. インドの医学書の中にあったこと 管理人エム [URL]  2003/03/27 (木) 17:27
ちょっと勉強にあきたので、書き込みして遊ぼうっと。

聖典の学習や数学では記憶力は重要な役割を果たすが、医学の分野では、記憶力は主要な要素ではなく補助的だ、と書いてあった。へぇ、そうなの。
医学では、教わったことがらの他に観察や推理が大きな要素になる、というのはわかるけど、数学が記憶の学問とは知らなかった。

また、医者は、愛着なく苦悩なくものごとをながめる人でなければならないとも書いてある。ってことは、患者を客観的に観察できなければならないと言うことか。こういう人の言葉が信頼できるのだ、ともあった。

現代でもまったく通用する内容だよね!
倫理的にきびしい面もみえてインドの医学書って格調高いなぁ。



573. 妙に単純なんです 管理人エム [URL]  2003/03/27 (木) 09:43
かっぱさま
論理を持ちだすと一見妙にご大層になるんですけど、そのじつ、ホントは「そんなこと言われなくてもわかってらい」という妙にさびしい内容にしかならない、ということ、管理人もわかってはいるんです。
ウソを見抜く人には蛇足なんですわ。だけど、つい言ってしまう。サガですわねぇ。
ところで、マイケル・ムーア氏の発言日本語でしかわからなかったんですけど、そうなんですか。fictitionというのですか。
彼は「ウソの選挙で選ばれた」と「さる」大統領のことを言ってました。それってこれのことかな?昔、「ロゴスな毎日」で、「その時歴史は動いた」(2001.11.03)というのを書いたことがあるんですが。リンクのページではずううぅっと、下の方にあるんだけど、よかったら読んでください。
http://homepage1.nifty.com/manikana/logos/kakologos3.html

「ウソから出たマコト」ということは絶対無いのね。最初からウソだとどんどんウソが重なっていくだけなのかぁ。
「○○の論理」という言い方であってもfictition排除の効果はあると考えれば、論理も役立つかも、ね。

それにしても、ここまで来てしまうと、歴史のリセットボタンが押せれば…と思ってしまう。



570. 論理と原理原則と かっぱ  2003/03/26 (水) 21:24
管理人さんの悩んでいらっしゃること、じつは妙に単純なのではないかと思うのですが、「さる」大統領にあるのは、「やつは敵である。やつを殺せ。」という極めて明解なものであって、それが「平和」だの「解放」だのという言葉によって粉飾されるので話が分かりにくくなっているだけのことではないでしょうか。例のアカデミー賞の授賞式でブーイングを受けたMichael Moore氏の言葉の中に、fictitiousとかfictitionという言葉がやたら出てきましたが(実は恥をさらすようですが、彼の言葉で始めてこの言葉を知ったのですが)、じつは僕はこの言葉こそ、管理人さんの苦悩を解く鍵ではないかと思っています。
さらに、原理原則に戻って考えるならば、カウティリヤやマキャベリは、「やつは敵である。やつを殺せ。」といった原理よりももう少し進んだところで、「敵の敵は味方」だの「昨日の敵は今日の友」もしくはその逆だのという考えを持って、あやうい生を全うしようと、その論理を駆使したのではないでしょうか。
それらに見られる陰謀だの暗殺だのという血なまぐさい話も、政治の論理にfictitionを持ち込むことを極度に恐れたためではないかと思うのですがどうでしょうか。fictitionを持ち込むことで、より多くの血が流されることになることだけは、今までの歴史から明らかです。



569. うーん、そうかなぁ 管理人エム [URL]  2003/03/26 (水) 09:14
下宿人さま、久しぶり。
こんな事態だからこそ、原理原則に戻って考えることが必要じゃないかと思ったんですけど。こんな時のためにあるのが、論理と倫理なんじゃないでしょうか。ちょっと頭冷やしませんかって。

そして、また、こんな時こそ、出番なのがお釈迦さんだとも思うんですよ。イラク攻撃の根本の理由は、わたしはアメリカ人のテロに対するぬぐいがたい恐怖だと思います。そして、それは他の国々の人々への嫌悪、それは他に対する無知・無理解から来るし、ついでに石油に絡む貪欲もあるだろう。貪(むさぼり)・瞋(嫌悪)・癡(無知)のいわゆる三毒がそろってる。
根源的には無知・無明でいいかも。無明があるから、あれがあり、これがありして、最後に苦がある。無明を滅ぼせば、あれがなくなり、これがなくなりして、苦がなくなるのに。

仏教だからというんじゃなくて、人類に普遍的に当てはまるのだから考えてもらいたいんですけども。
報道内容で支持率が急激に変化するありさまを見てホント人間はもろいと思うんでありました。



568. 戦争・殺人 下宿人  2003/03/25 (火) 11:15
 どうなのでしょうか、戦争と平和を、論理で分析しても、どうも仕方のないことのように思われます。戦争と平和を倫理の問題としてのみとらえようとすると、戦争と平和は互いに相容れない関係になります。これはじつに悩ましい問題で、これでは現実の政治は手の外にこぼれ落ちてしまいます。政治の「論理」では、戦争と平和とは、同じ政治的平面の上にあります。政治の目的の根幹は国益保全にありますから、その目的を達成する手段として戦争が有効ならば戦争を、平和が有効ならば平和を採るというわけです。中国における合従連衡論、インドはカウティリヤの『実利論』、イタリアはマキャヴェリの『君主論』、たぶんドイツはカウツキーの『戦争論』、みな同じ理屈です。
 政治と倫理とは、やはり分けて考えるべきではないでしょうか。と、だから何なんだといわれると、今のところ答えは用意できていませんが。
 つまらない話でしたかしら。



567. いい陽気! 管理人エム [URL]  2003/03/25 (火) 08:38
今日は12度まで上がると天気予報がいっていました。
はっきり言って、もう暑い。5,6度に達しているようだ。お隣の家は、屋根から落ちた雪が山(キリマンジャロと名づけてある)になってほぼ屋根に達していたのですが、どんどん陥没してる。

子供は外に出て「暑い」とコートなしで学校に行きました。今日は終業式。
もう3月も終わりですね。1年の4分の1が終わった計算か。……ちょっと、時間の経つの速すぎない?



565. ロゴスは詭弁 管理人エム [URL]  2003/03/24 (月) 14:20
どことなく詭弁チックな「ロゴスの穴」、ちょっとつけ足しました。22日の下に24日の分があります。
何をやっても、龍樹に行くのが管理人のいいところ。んなわけないでしょ。すんません。…とひとりでつっこむ。

すごい雪解けです。雪の山がみるみる小さくなってさすがに春だ!



564. お、すばやい反応! 管理人エム [URL]  2003/03/23 (日) 10:03
>「(アメリカの)平和を求めて戦争する」ということで,世界平和を求めているわけではないはずですから。

おっしゃるように、論理矛盾やたんなる戦争を肯定する文にとれないとすると、「平和」の定義にかかってきますね。
しかし、それならば「今、『さる』国は平和な状態ではない」ということが事実として認められなければ、この文は主張する意義を失いますが。平和があるのに平和を求めるのは、これまた矛盾しているようにみえます。
あくまでも「平和」=「暴力の否定」と考えれば、
「その国は暴力の否定された状態ではない」をみなが承認しなければならなくなります。かりにそれを真と認めたとしても、「そうならば戦争をする(=暴力を肯定する)」はやはり矛盾しています。

「平和」は「今の平和」ではなくて、「将来犯されるかもしれない未来の平和」のことである、と「さる」大統領が考えたとしても、時間の要素を入れた解釈はそのまま成り立つのではないでしょうか。
この文が意味上無理なく成り立つのは「暴力の肯定の後には暴力の停止がある」という程度の内容でしかありません。過去、現在、未来の平和において、同じことが言えます。

ということなんですが、やっぱりどこか変ですか。だんだんこんがらがって来ちゃってるんですけど。



563. あ,ごめんなさい 館長  2003/03/23 (日) 09:08
さっきの書き込みに変換ミスがありました。

「猿大統領」っていうのは,「さる(某の意味です)大統領」でした。
わざと間違ったんじゃないですからね。単なる変換ミスです。

パスワード入れなかったので,修正できないみたいです。



562. RE:「ロゴスの穴」更新 館長  2003/03/23 (日) 09:06
管理人様

「ロゴスの穴」の「暴力の後にあるものは…」拝見しましたが,

> 「平和を求めて戦争する」というのは、論理矛盾に陥るか、さもなくば、この文章は無条件に暴力を肯定しているだけの内容かどちらかである。

これはちょっと違うのではないでしょうか。どっかの国の猿大統領の脳裏にあるのは,「(アメリカの)平和を求めて戦争する」ということで,世界平和を求めているわけではないはずですから。

> 「民主主義は決して(他の人によって)与えられない」
これは誠にごもっとも。今の日本を見ればよーく分かりますです。

話題が変わりますが,掲示板の方にも一言。

> 下宿の部屋を高エントロピー状態にしていて

エントロピー増大人間は,私の友人にもたくさんいました。大学4年間,布団を敷きっぱなしにしていて,卒業で部屋を引き上げるとき,布団がカビで畳と一体化していたという猛者も・・・。



561. 「ロゴスの穴」更新 管理人エム [URL]  2003/03/23 (日) 00:27
何となく「ロゴスの穴」更新。何となくパラドックスだわ。

そういえば、何となくなつかしいエントロピー。昔何かといえば「エントロピーは増大する」が口癖の理系の友達がいたっけ。下宿の部屋を高エントロピー状態にしていて「閉鎖系ではエントロピーは増大する、しかも不可逆」とうそぶいてましたが…うへぇ。

>「秩序だったものは周りを高エントロピーにしている」というのはエネルギー保存則に基づくきわめて厳密な理論
といえるにしても、やっぱり、机のまわりがぐちゃぐちゃなのをエントロピーで説明するのは、何となくうまい言い訳のようなきがするなぁ、とくにわたしの場合は。だって、研究の成果がネゲントロピーを示す結果になっているのか、自信はないっすよ!
 



559. エントロピー ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/22 (土) 21:38
エントロピーって元々は蒸気機関やエンジンやらにおける熱移動の定量化の考察により生じた量です。

とにかく固まってれば低エントロピー、ばらけてれば高エントロピーとしていいんです(例えばジョージアMAXの中に更に角砂糖を溶かせば
角砂糖のエントロピーが増大ですな)。
生体内ではブドウ糖や麦芽糖などの低エントロピーなものが、水と二酸化炭素に分解されます。これは、
  (ブドウ糖1個)→(二酸化炭素6個)+(水6個)
であり、エントロピーが大変に増大してますな。
ここから私ら生物は「生きるエネルギー=低エントロピーに抑えるエネルギー」を得ているらしいです。
(高エントロピーとは土にかえったり、火葬場で灰になることを意味するんでしょう)

一度ジョージアMAXに溶けた角砂糖を元に戻す事は大変難しく、灰になった人間を生き返らせるのもとても難しく、破壊されたバグダッドの町並みを元に戻すのもかなり難しいものです。
エントロピーは一度高くなると二度と元に戻りません(物理学では)。
生物はこの奇跡的低エントロピー実現のために二酸化炭素を吐き、残りカスを排泄しています。

僕の高校の卒業式でさえ、「全員出席」という全生徒が講堂に集う低エントロピー状態は実現されませんでした(えっ?俺?)。
世界がアメリカに従う低エントロピー状態っていうのも・・・。

ちなみに「秩序だったものは周りを高エントロピーにしている」というのはエネルギー保存則に基づくきわめて厳密な理論で出来たので、この理論を立ち上げた物理学者のクラウジウスさんやボルツマンさんに一応敬意を表しましょう(笑)。
お仕事頑張ってください。



558. 久しぶりに仕事だ 管理人エム [URL]  2003/03/22 (土) 11:38
必要な資料が見つからない。
いろんなものがごちゃごちゃに机の上や下やまわりや床に積み重なってて、う、どこやっちゃったんだ。
こんな書き込みしてないで、探さなくちゃいけないんだけど、それにしても思い出すのは、こういうぐちゃぐちゃ状態を正当化するのは、ありがたいエントロピーとネゲントロピーの学説ですぞ。

生物は、負のエントロピー(ネゲントロピー)によって養われる。これは簡単にいえば秩序状態を維持増大することである。自分たち独自の秩序状態を作り上げ増大させるために、周囲の秩序を取り上げて、その代わりいっそうの無秩序状態を廻りに作り出すのである。

なんだかわかったようなわからないような説明なのだが、その例はとても納得しちゃうものなのだ。
熱心に研究している学者は、高いネゲントロピーを作り出しており、その代わり、その等化として生じた彼の周囲の秩序の減少は乱雑なデスクにあらわれている。一方、官僚というものは負のエントロピーを作り出すことはない。このことは彼のデスクが几帳面すぎるほど整頓されてることから明らかである。(作者は官僚嫌いなのかも?)シュテークミュラー『現代哲学の主潮流』4より。

要するに、周りが乱雑であればあるほどいかに研究が進んで秩序だってきているかを示してるということね。自己弁護にはもってこいの説だわ。
だけど、ぶっちゃけた話、一生懸命何かに没頭してれば周りは汚く乱雑、というだけのことのようでもあるわね。

それにしても、世界はエントロピーを増大させる方向に向かっているのか、ネゲントロピーを増大させる方向に向かっているのか?



555. 滅びの言葉が語られたようです かっぱ  2003/03/20 (木) 12:38
私の目の前のテレビで世界でもっとも強い権力をもち、最も愚かな大統領が、えらそうに演説をしています。どんなに理屈をつけても、大量殺人には違いないでしょう。
オッペンハイマーだか誰だったかが、バガバットギーターの一節を引いていたのが頭をよぎりましたが、バガバットギーターがどのように理解され、どのような理屈につながっていくのかは思い出されませんでした。ただ、彼らの目にいまわしい原爆の炎が聖なる雷に見えたとしたならば、なんという皮肉なのだろうという気になります。
少なくとも、巡航ミサイルの発する炎がアメリカの国民に聖なる雷に見えないことを祈るだけです。



554. 卒業おめでとうございます 管理人エム [URL]  2003/03/19 (水) 22:16
ヘンリーさん
わははは、開校以来の伝説の英雄になりましたね。すばらしい!
すっかり笑ってしまいました。いや〜、すみません。その場にいたらホント腰抜けたかもしれないのに。

でも、よく考えると、管理人もやりそうな失敗だなぁ。
心配になってきたので思い出してみましたが、今まで全部一応卒業式の記憶はある。子供のも、今までは忘れてない。入学式はさぼったのがあるけど。
来年卒業式があるけどだいじょうぶだ!毎日学校に行くことになってるし。それに子どもの方がわたしよりはしっかりしてるし。

だけど、何かわたしも似たようなことやったような気がする。
あ!!去年学会に行くつもりでその日ころっと忘れて寝るとき気がついたんだった。二度あることは…。

ヘンリーさん、気をつけましょう、お互い。
このサイトに来ているみなさん、類は友を呼ぶってよ。何か忘れてない?



553. 卒業しましたよ、一応 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/19 (水) 15:53
僕の学校は3月は卒業式の日だけ登校すれば良いんです。で、その日は3月19日の今日だと思ってました。
のそのそと学校へ行くと殆ど人気がなく、飾りも無く貧相な卒業式だと思いました。「まずい早く着きすぎてしまったか。卒業生で一番かな?」と思って自分の席に行くと、卒業証書を入れる筒と、卒業生名簿が机上に。
日付を見るとなんと「3月17日」。
腰が抜けそうでした。思い込みとは恐ろしい。
卒業生で一番最後に学校に着いたんですね(笑)。

とうの17日は何をしてたかというと、「暇だから彼岸の墓参りにでも付いて行くか」と家族と手ぶらで墓参りに行っていて、家には誰もいなかったのです。学校や友達から随分電話がかかったらしいですが。
17日の夜に帰宅後友達から
「お前今日いなかったけど、どうしたの?風邪でもひいた?」
と電話がかかってきたのですが、何のことか分らない僕は
「元気元気。墓参りに行ってた。そんなことより今NHK見てみな。『江夏の21球』やってるから」
と、とんちんかんな返答をしまして。彼は僕が卒業式より、墓参りや「江夏の21球」を重要視している男だと思ったでしょう。
(彼が一言「卒業式にいなかった」と言ってくれれば僕の勘違いはここで解けたのですが)

で、本日学校で担任のところへ行って卒業証書と「祝辞のカンニングペーパー」をもらってきて僕の卒業式は終わりました(笑)。
周りの先生が最初は「とんでもない奴だ。卒業式をサボりおって」という感じだったのですが、だんだん笑いをこらえているのがわかりました。きっと今頃ネタになっているでしょう。
家族も結構僕を信用してたんで気付かなかったし。
でも我が高校(125年の歴史)に卒業式伝説をつくったということで、フツーの卒業よりは思い出が残るはず(そんなはずはない)。

管理人さんはお子さんの卒業式を間違えないで下さい。



552. いや、やっぱ打たなかったんじゃ 管理人エム [URL]  2003/03/18 (火) 22:51
>「スポーツは筋書きの無いドラマだ」といいますが、あの三振を喰らったバッターがもし打っていたら、彼は近鉄に初優勝をもたらした伝説の名選手となったでしょう。

最初の人ですか?管理人はこの人見たときちょっと不安でした。「ダメかも」っていう嫌な予感がしましたもん。ちょうどコンサドーレの試合見てて思うのとまったくそっくりの感じ。けっこう当たるんだわ、うぅ。

この人、もしツーアウトあたりに出てきてれば打ったかもしれないと思うんですが。ノーアウトじゃなくて。管理人の第六感っす。

何というか、江夏投手の術中にどんどんはまっていって、あり地獄に落ちてもがいているような気分がすると思いますわ。負けた方からすると。
終わってみればすべてが必然だった、って感じでしょうかしら。

それにしても、どうして負けた方に肩入れしちまうんだろ。
きっとコンサドーレなんか応援してるからだっ!












551. 勝負とは ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/18 (火) 17:20
もうニュースを見るのが嫌になったので、しばし現実逃避の態勢に移行しております。

僕はああいった「流れ」を変える力を持った個人が大好きであります。
江夏投手もそうですが、W杯のカーンからゴールを奪ったロビー・キーンもそうですな。
こういった人は殆どマンガの世界の住人であります。

スクイズを外した「とんでも」ボール1球についての、各々の見解の違いこそスポーツの奥深さではないでしょうか。
特にバント失敗した選手の「いまでもあれは失投だと思ってます」という一言に、スポーツの持つ勝敗の潔さと、技量の差を認めたくなくても認めざるを得ない心を読み取るのは容易いでしょう。

「スポーツは筋書きの無いドラマだ」といいますが、あの三振を喰らったバッターがもし打っていたら、彼は近鉄に初優勝をもたらした伝説の名選手となったでしょう。
まさに「コインの表と裏」ですな。

そんな訳でスポーツ観戦時は大変に集中する僕ですが、その集中に見合うだけの素晴らしい瞬間はなかなか訪れません(特に最近のプロ野球では)。でもたまにはあるだろうと信じて見るしかないですね。


最近暇になったので、記号論理学の勉強をしています。
随分前に拝聴した「形式」について詳しく書いてある本だったので幸せです。そんなに難しくないし、よかったよかった。



550. ロゴスの穴 管理人エム [URL]  2003/03/18 (火) 12:39
悲しく更新。
失敗は…より大失敗の元。



549. 江夏の21球 管理人エム [URL]  2003/03/18 (火) 00:05
どれどれ拝見。へぇ、野球って、こんなに複雑な心理戦なのか?説明付きでようやく意味が分かる情けない管理人です。
ただボールなげてるだけだと思ってたけど、神業だったのね、こんなに「とんでも」ボールなのに。
しかし、ヘンリーさん、詳しいですね。管理人、衣笠と江夏という名前しか知りませんですが。

それに江夏投手見ながら、「これが生龍樹かぁ」と思ってたわたしは一体…何を考えてるんでしょうか。ただちょっとちがう点は、彼は根っからの勝負師といった感じですが、龍樹は根っからの詐欺師という感じでしょう(おい)。

ジョージアMax、やっぱりゲテモノ扱いされてるんですか。大きな黄色の缶がちょっとそんな雰囲気をかもし出してましたが、隠れファンの多そうな感じもしますね。

あしたがタイム・リミットですか?どうなるかな。ニュースを見なくちゃ。気の重いことですわ。



548. すみません ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/17 (月) 19:07
名前とタイトル間違え申しました。う、う、・・・(泣)。



547. ヘンリー・ゴンドーフ ややっ!!  2003/03/17 (月) 19:05
今晩9時からNHKで「江夏の21球」を放送することを発見しました。こいつはえらいこっちゃ!

ドラスティックな龍樹好きな管理人様。世界スポーツ史に残る伝説の瞬間であります。
「広島VS近鉄」戦における広島のリリーフエース「Mr.ドラスティック」江夏豊のノーアウト満塁からの奇跡のピッチングを描いたものです。
他にも「鉄人・衣笠」とか「知将・古葉」、「闘将・西本」など綺羅星の如き男たちが出てきます。
テキストを読むのに疲れたら是非ご覧になってください。
ちなみにNHKのまわしものではありません。あんまり嬉しいんでつい・・・。

それにしてもなんだかやばいっすね。
やられるほうって本当にビビってるのに、やるほうはイケイケだからなぁ。普通の人間なら子供の時の喧嘩とかでわかると想うんですけど、ある程度やったらやばいって。
ブッシュは大統領になる前、「アフリカという国がある」と思ってたらしいですから・・・。おまけに自分はフセインを殺すために神に遣わされた選ばれし男だと思ってるらしいし。
一部の人間の利害で世界が動かされるとはいやはや・・・。

ジョージアMAXのご試飲ありがとうございます。
あんなものをわざわざ取り寄せてお飲みになるとは、やっぱり研究者なんだなぁ、と(笑)。
缶のサイズが何かデカいですよね?
結構美味しくお飲みいただけたようで、よかったと思いまする。僕はちょっとゲテモノ勧めたかなぁ、と思ったのですが。
でも糖尿病には十分注意して下さいね。
健康一番。



546. 世界はいずこへ 管理人エム [URL]  2003/03/17 (月) 10:13
ここのところイラク問題は不安が増大する日々ですが、どちらかと言うと悪い方向に歴史上の転機を迎えるかもしれないと肝に銘じつつ、ふつうに暮らす管理人でありました。世界がどうあれ、「ふつう」以外に暮らしようがないもんで。

それで、「ふつうに」論理学でもやるかな、とか、「ふつうに」パラドックスでもみつけてみるかな、っと思ってたら、「ふつうに」パラドックス一個みっけ。
先日掲示板でお話ししたように「天空の城ラピュタ」を見てたんです。
主人公のパズーにシータが「代々伝わる言葉で決して言ってはいけない滅びの言葉あるの」というんですが、パズーはその言葉を教えてもらって、物語の最後の方で二人で叫ぶと天空の城はその言葉によって破壊されてしまいます。

????あれ????あれ????
パズーはどうやってその言葉を教えてもらったのよ?
決して言ってはいけない言葉は、言わなければ伝えられない。
言ってしまえば、その言葉は力を働かせることになる。

小さい声で言えばいいというものでもないだろう。だって、シータは別のおまじないの言葉を言ったときは小さい声だったけど効力抜群だったんだし。
ということは、あの話の中でシータとパズーは世界を二度破壊してるってこと?

矛盾なくストーリーを進めるには、滅びの言葉はシータひとりで言わなきゃいけないんだ!いや、まてよ、そもそも滅びの言葉が先祖代々伝わるってこと自体矛盾だよね。
滅びの言葉が言った本人にもおよぶほど強力なら全世界滅亡だからそれで終わっちゃうし、それほどでなくても伝わるごとに世界は破壊されて大迷惑。

政治家諸君、滅びの言葉を叫ぶな、と言いたいす。ああ、話が最初に戻ってきちゃったね。



545. 昼下がり 管理人エム [URL]  2003/03/16 (日) 15:13
昨日は、九時間睡眠をとりました。いつもより三−四時間長い。うん、いいぞ。一番眠くなる今頃でも眠くない。書いてあることも、言ってる意味が分かるし。春だからってわけじゃなかったのかな。たんなる睡眠不足だったんですかね?

ヴァイシェーシカの存在論の世界ってもともとは端正な世界だわ。ニヤーヤ学派あたりがそれをぶちこわしていってるような気がしますわね。




544. 春眠暁を覚えず 管理人エム [URL]  2003/03/15 (土) 20:55
春になるとどうして眠たいんでしょうか。ここ三日ばかりテキスト読んでると眠くて仕方がない。いくら考えようとしても、全然頭に入りません。
読んでるものが悪いのかな…ヴァイシェーシカなんですけど。「性質(グナ)」のカテゴリーには一七種ある。のちに七種増えて二四説かれる。『チャラカ・サンヒター』では四五種もあるらしい。「らしい」っつうのは、眠くて、比べながら数えてるんだけど、何回数えても最後まで満足に数え切れない。
こんがらがるか、どこまで数えたかわからなくなるか、眠っちまってるか、どれかなんですよ。
三日間グナの数数えて過ごしました。研究?何ですか、それ?
あ〜ぁ、ねむっ!まだ九時なのに。



543. あれ、お昼になっちゃった 管理人エム [URL]  2003/03/14 (金) 11:50
今晩、アニメ「天空の城ラピュタ」をテレビでやるとあったんですけど、この映画を思い出すと、下宿人さまの『インド哲学七つの難問』が頭に浮かんで仕方がない。
宮崎アニメでは、必ず「空を飛ぶ」ということが重要な要素になっているようです。「ナウシカ」も「魔女の宅急便」も「紅の豚」もこの「ラピュタ」も必ず飛ぶシーンがある。「千と千尋」でも飛んでたな。
飛ぶと言えば、下宿人さまのインド哲学の滑走路と飛行機の喩えが脳裏をよぎる。
また、ラピュタの中には言霊思想がみられる。たとえば、滅びの言葉を叫ぶと天空の城は破壊されてしまいます。言葉は力をもっている。
『七つの難問』でも、サッティヤ・ヴァチャナ(言葉どおりになること、そうする力)の思想が述べられてるし。
「だからなんなの?」といわれると、それ以上何にも言えないんですが、でも、ね、「だから、たまには子供と『ラピュタ』でも見るかな」と思う管理人なのでありました。



542. 美しい般若心経 hannnya [URL]  2003/03/13 (木) 22:46
初めましてhannnya(ハンドル名)と申します

龍樹ネタだけだと飽きると思います。

本日は飛び切り、面白い話し。般若心経です、え、え、え、

漢訳般若心経は本当の所、漢文ではないのです。唯の漢字文、漢単語文

なんです。そこに気づいた私は、1000年を超える般若心経史に画期的見

解を発表。漢文として読まれたる誤解。

目からウロコがおちますよ。




http://tokyo.cool.ne.jp/hannnya


是非御覧下さい。

怪しいと思う方は。Yahoo!カテゴリで 社会科学→ 哲学→ 宗教→ 宗

教別→ 仏教→ 経典

   あたりまえのことを方便とする般若経の  曽我逸郎さん

リンク集で 美しい般若心経からお入りください。





541. 何となく更新 管理人エム [URL]  2003/03/13 (木) 13:55
「ロゴスの穴」、ちょっと龍樹ネタを避けて思いついたこと書いてみました。ホントに、管理人てたいしたこと考えてないのね、と自分で言っておこう、人からいわれる前に。



540. 朝ですね 管理人エム [URL]  2003/03/12 (水) 08:54
毎日毎日朝がきますね。不思議といえば不思議だ。
昨夜寝ながら、世界中で龍樹と対抗できる哲学者は誰か考えてたら、互角で戦えるかもしれないのがゼノンかなぁ、と思いました。
ウィットゲンシュタインはポパーとけんかして火かき棒なげるくらいだから、龍樹じゃ話にならんだろうな。現代でまずまず対抗できそうなのは彼なんだけど。
とすると、龍樹が頭が上がらなかったのはお釈迦さんだけかぁ。やっぱりお釈迦さんはたいしたもんです……と思いながら安眠したのでありました。

じゃ、ちょっと郵便局へ。



539. 春は足踏み 管理人エム [URL]  2003/03/11 (火) 08:42
今年はなかなか暖かくならない北海道ですが、みなさまいかがお過ごしですか?
っていうか、寒いよ〜。道は凍ってつるつるだし、真冬日が続いて雪がなんにも減ってない。去年はたしか雪なんてもうなかったぞ。今年はまだ藻岩山のスキー場が明々と夜間照明を灯しているのが、さびしいような、うれしいような…。ローカルな話題ですね、すみません。

今日は何するかな?やっぱり『チャラカ・サンヒター』でも読むか。インドの本は危険だなぁ。どんどんバラバラにほぐれてきてる。本に頼らず記憶せよってことなのかしらね?
「なおこのテープは自動的に消滅する」っていうMIssion Impossibleの指令よりはまだましか。







538. ご報告! 管理人エム [URL]  2003/03/09 (日) 09:19
へんりーどの
謹んでご報告申し上げます。管理人一家は、ショージアMax初体験いたしました。
千葉に出張した親戚に頼んで買ってもらい、それを送ってもらうというルートで入手。毒杯をあおぐソクラテスのごとく、厳かに三人で一缶試飲致しました。
い、意外!覚悟してたからか、思ったより甘くない、けっこう、おいしいですね。息子と夫は甘党なので、これの5倍で臨界と大言壮語してましたが、わたしはこれ以上甘いと拷問の道具に使えると思いました。きっと一缶飲むとつらかよ〜。

ついでに思い出しましたが、昔読んだ推理小説で、毒の入った飲み物で人殺しをした犯人が「毒だと思ったら飲まないと言うのはウソだ。人というものは、ホントに毒かどうか、おかしな味がするかどうか確かめたくて結局飲んでしまうものなのだ」と言っていましたが、けっこう人間の心理をついてますね。
あまり甘いのは得手ではない管理人、ホントに甘いか確かめたくてついつい飲んでしまいました。毒殺されるタイプだな。

それで、けつろん。ほどよい甘さでうまい!今度出張に行ったら、箱で買って宅急便で送ってもらおう、だって。
そう言えば、北海道人って甘党なんだというのを聞いたことあったっす。これなら千葉の人を超えてるかもね。



537. 風邪かな? 管理人エム [URL]  2003/03/08 (土) 09:54
ちょっと頭がいたい管理人です。
「ロゴスの穴」も不備が目立つし。それで頭がいたいってのもあるかな。ちょっと誤解されてしまうかもしれないので訂正しておきます。状況証拠としてあげた3ですが、

3.六派などの学派が龍樹の頃には活動した形跡がない

というのは、正しくなくて仏教の経典類には他学派の説が紹介されてるから形跡はあるんです。じっさいけっこうバリバリやってたらしい様子も伝わるんです。なので、六派哲学の学派側に、伝えられる教説や、それを著した書というのがホントない、それが見つからない、って意味にとって欲しい。いろいろすんません。
「他学派がじっさい龍樹に壊滅状態にされた」という仮説をみなさまにごひろうしたとうけとってくださいませ。
なんだ、一言で済んじゃうのね。「ロゴスの穴」に書くことなかったかしら(泣)



536. いやはや 管理人エム [URL]  2003/03/07 (金) 08:31
昨日は、一日中電話でした。4件長電話して一日暮れました。
もう、「ロゴスの穴」、ほんとに穴になるかと思ったよ。
意地でむりやりアップしたので、ずっと気合い込めてこのネタ温めてた割にはパッとしない内容かも。自分ではもう、いいんだか悪いんだかさっぱりわかりません。読んで感想聞かせて欲しいわ。できれば、ほめ言葉で、ね。(ずうずうしい?やっぱりね)



535. お天気がいいなあ。 管理人エム [URL]  2003/03/06 (木) 13:38
こんなにお天気がいいんだから、どこかに出かけてスキーでもすれば楽しいだろうなあ、っと思うのではありますが、でも、使命感に燃える管理人は、龍樹の秘密を明かすべくキーボードに向かうのであった。

今日は「ロゴスの穴」アップするぞ、ぜったい!寝るまでにはなんとかして、あしたスキーにでも行こうっと。
さて、わたしの龍樹君、今日はご機嫌いいかな。うまいこと書けるといいですが。



534. うっ!き,きくんじゃなかった! 館長  2003/03/03 (月) 20:04
> ヘンリー・ゴンドーフ様

後悔先に立たず。やっぱり無理でした。

私のいた高校では,文系は高3になると,数学はそれまでにやったところ(=数1,数2B=試験範囲)の問題演習の授業しかありませんでした。で,微積分は基礎だけ。しかも,私は完璧な落ちこぼれ。受験勉強で一番時間をかけたのが数学でしたが,本番では1割とれたかどうか。そんなことなら,数学を捨てて,他に時間をかければよかった,と今でも思います。

ま,そんな私ですが,ヘンリーさんの親切な解説で,なんとなく,分かったような気持ちにはなれました。お手数かけたのに,この体たらく。まことに申し訳なかったです。失礼しました。




533. 何を焦っているのか、俺 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/03 (月) 18:48
本当にすみません。一行目
×3.17・・・
○3.117・・・
です。焦りすぎだ。円周率は3.14よりでかいという恐ろしい結果になってしまいますね。



532. やべ・・・ ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/03 (月) 18:43
途中
×π>1-1/3+1/5-1/7-・・・

○π/4>1-1/3+1/5-1/7-・・・
であります。
見ずらくて本当にすみません。



531. 太平の眠りを覚ます・・・ ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/03 (月) 18:40
館長様。僕は正12角形でやると3.17・・となりましたがルートの誤差範囲ですから。
多分館長さんの解答で正解だと思われます。しかし試験場で計算機は無いので根号はずしで手間取る事うけあいですね。僕も実際そうでした。
それにもっと心配な事に円周率は無理数なため、それを示すのに
     √3=1.732・・・
を使っていいのかと思いました(まあ証明すりゃいいんですが)。

そこで考えられるのは解析学的に考える事であります(僕の答案です)。
昔は文系でも積分を習ったそうなので館長さんもそうと信じます(笑)。
(ちなみにaからb間でのf(x)の定積分をとりあえず「∫{a〜b}f(x)dx」と書きまする)
   ∫{0〜tan(t)}1/(1+x^2)dx=t
ここで(1/1+x^2)を無限等比級数の和と考えれば
  1/(1+x^2)=1-x^2+x^4-x^6+x^8-x^10+・・・
となりますので、t=π/4を代入して積分すると
  π>1-1/3+1/5-1/7+1/9-・・・・
とりあえずπ>2.92・・・が出まして、「失敗した!」と思って無情のチャイムが鳴りました(笑)。多分x^50位で計算すればπ>3.05になると思いますが、試験時間中に誰ができるんじゃい!(多分一番厳密な解答と思われますが)

最後に館長さんの「なぜ3.05か」に答えます。円の等分点を思いついた館長さんなら
  (円の面積)=π×(半径)×(半径)
を使って示す方法もお気付きでしょう。円を24等分して8つの三角形の面積を同じ様に足せば、一つの中心角は15度ですから
   sin(15度)=(√6−√2)/4>1.02/4=0.255
を用いて  (総面積)=3.06
が出ます。π>3.05は「このくらいなら色んな方法で示せっぺ(茨城弁)」という出題者側の都合ではないかと。本質的には多分何にもありません。
しかし(円の面積)=π×(半径)×(半径)を証明なしで使ってよいかは甚だ疑問です。この証明無しでは0点喰らっても文句言えないと。
ちなみにこの問題は本文で「円周率は3.05より大きい事を示せ」としか書いてなかったので円周率の定義をどう捉えるかで多くの人が悩んだと思われます。そして厳密さにビビッた僕のような人は解析学的にやって自滅します(笑)。

円の面積の公式は小学校で習い、一応高校3年で初めて積分を用いた証明が為されます。
しかし初めてこれを発見したアルキメデスの時代に当然積分はありませんでした。そして積分の魁の無限和の考えで証明したのです。本質を教えるためにも少しは小学生でも教えるべきと思いますが。



530. 桃の節句 管理人エム [URL]  2003/03/03 (月) 10:56
おや、今日は3月3日でしたか。うちには縁のないお節句なので気がつきませんでしたよ。

館長さま
そんなに喜ばれてもご期待にはそえないと思いますが…。なにせ思想と関係したと思われる部分だけしか抜いてないもので。あの〜成人編ではなくて壮年編つうかんじでいきたいんですけどぉ。名前からして、なんか違う方向に行っちゃいそうですわ。

タマネギって、じつは口からでまかせだったんですが、意外といけますね。剥いても剥いても本体は何もないというところ、あたったかな。これが「中身が空っぽ」というイメージの喩えにもってくと、その空いてる中身に何か言い表し得ないものがあるような気がしてきて、龍樹の言いたかった「空」からずれちゃうかもしれない、とも思うので、まあ、よかったかしら。中を探っても何もないけど、まったく何もないのでもない。剥いた皮の部分はその辺に転がってる。でも、まぁ、しょせん喩えは喩えなんですけど。



529. この世はタマネギ? 館長  2003/03/02 (日) 16:18
> 管理人様
ロゴスの穴が女性週刊誌化してとってもうれしい今日この頃。生身の人間抜きに思想そのものを論じることなどできっこないと信じている私にとっては,哲学者の私生活は大切な情報(え,ただののぞき趣味だろって?ち,ちがいますよ!純粋に学術的な関心なんです!)。次の成人編?をとても楽しみにしています。
ところで,龍樹は猿で,空はらっきょみたいなもんだったんですか?剥いても剥いても実(実体)はないけど,かといって何もないかというとさにあらず。「色即是空,空即是色」。この世はすべて,らっきょうならぬタマネギなり。そういやタマネギってスペードのエースのかっこもしてますね。

> ヘンリー様
お疲れさまでした。受験の疲れをこのサイトで癒してくださいね(って,自分のサイトじゃないんですけどね)。ところで,円周率が3.05以上って,3.05という値に何か意味があるんでしょうか?
3以上だったら,円の中心Oと円周上の2点A,Bで正三角形を作れば,証明できるし,OからABに垂直二等分線を引いて,その線と円の交点をCとして新たな三角形AOCを作って計算すると,3.105(計算自信なし!)以上と言えるんじゃないのかなあ,と思うのですが,3.05って何なんですか?せっかく,入試から解放されたところなのに申し訳ないですけど,ちょっと教えてください(難しいことは分からないので,お前にゃむりだと仰っていただければ,すぐあきらめますけど)。



528. 管理人の得意技 管理人エム [URL]  2003/03/01 (土) 21:13
ヘンリーさん
龍樹、龍樹と念仏のようにうるさくてすみませんねぇ。2年前には管理人の脳裏には影も形もいなかったんですけど。ドラスチックねぇ。ありうる。思想にマッチしてますね。

管理人には、人と出会って数分すると相手がかならず美男美女に見えてくるという特技があります。どんな顔の人でもそう見えるので、困ることは、中にほんとのハンサム(?)がいても、ハンサムかどうかわからなくて正しい反応(?)ができないということです。ときどきしくじってひんしゅくをかうので、管理人の好みについてはあまり気にしないでください。山岡史郎さんももちろん十分ハンサムに見えます。って、審美眼のない管理人に言われてもうれしくないとは思いますが。

私生活といえば、管理人の平々凡々たる日常生活もすっかり漏れてるような気がするなぁ。管理人の私生活を一番封印して欲しい、なんて言ってるのは誰?



527. 管理人さんのお好みでは・・・ ヘンリー・ゴンドーフ  2003/03/01 (土) 18:02
管理人さんはだいぶ龍樹さんがお好きなようですね。僕は此処の龍樹の紹介文(?)を読んだり、修学旅行で行った奈良の興福寺で世親というおっさんと並んで立っていたのを見たくらいで全然知りませんが、結構ドラスティックな感じな方のようで(笑)。
そういえば前にオリヴァー・カーンが男前とありました。僕は残念ながらああいった野武士・プロレスラー系の顔でもなく、至って平凡な人生を送っているのであまりお好みではないかもしれません(笑)。
どうでもいい事ですが、僕は子供の頃は女の子みたいな顔だとよく言われ、今でもどっかの文化祭に行くといつも女装させられそうになります。この前気まぐれに前髪をを後ろに流したら「美味しんぼ」の主人公、山岡史郎だと言われたのですぐに元に戻しました。平凡さが顔に出てますな。

と、管理人さんの嫌いな私生活系の話で攻めてみました。晴れたら気晴らしにニシ・タマオでも見に行ってこようかな。



526. 二月は逃げる 管理人エム [URL]  2003/03/01 (土) 09:21
あらまぁ、ほんとに二月は逃げて行っちゃいましたね。
この分で行くと「三月も去る」もすぐ体験できそう。

管理人は何をしてるでしょう。さまよえる管理人、なんだかうろうろ『般若経典』読み出しました。龍樹の読んだもの全部わたしも読まなきゃならないんですかね。わたしの頭は標準装備のパーツしかないんだから、龍樹と同じにやるのは、きっついわよ。



525. お、おつかれさま 管理人エム [URL]  2003/02/27 (木) 08:28
ヘンリーさん
終わってよかったですね。急に春めいた感じになってきましたよ。
管理人も受験生の親っつう気分をびみょうに味わってたのかな。
あとは、朗報をまつだけか〜。た・の・し・み!

円周率3.05って、細かいですね。0.05にやっぱり意味があるんでしょうね。円周率が2よりも大きいことだったら管理人でも証明できるな。そんなん誰でもできるか。ははは。



524. 終わった終わった♪ ヘンリー・ゴンドーフ  2003/02/26 (水) 21:39
明日から机にしがみつく必要がなくなり嬉しいですわい。よっぽどの珍プレーをしてなければボーダーライン上ではないかと。まあ運が良ければ。
それにしても数学で「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」という「円周率=およそ3」と教える文部省に対し明らかに喧嘩を売った問題が出てびっくらこきました。



523. 雪はふ〜る♪ 管理人エム [URL]  2003/02/26 (水) 09:23
なぜかは知りませんが、ここのところすっかり冬景色です。
せうまどのも「寒い!」と叫んでおられますし、全国的にまだ冬なんでしょうか。今朝も雪かきでした。

ここ一年くらい、管理人は龍樹龍樹とうるさかったと思いますが、昨日龍樹伝を「ロゴスの穴」にアップして以来、少し龍樹の呪縛から抜け始めました。『廻諍論』読んでるのも精神的によかったのかも。なんか安らぐなぁ、 『廻諍論』て。梶山先生が『論争の超越』と訳されてますね。フムフム、なるほど。ここから『中論』へと行くわけか。もう少し龍樹の青春から壮年までは、書けそうです。



522. 更新しました 管理人エム [URL]  2003/02/25 (火) 11:49
「ロゴスの穴」更新。
龍樹の性格みえてくるなぁ。どうしても才気走った傲慢な印象が抜けないけど、けっこう心の底は一途だし。一途だからやりすぎて傲慢に見えるということも言えるかな。
タイム・マシン開発されたら、「生龍樹を見るツアー」っつうのにみんなで行こうねっ!



521. 健康的っ!  管理人エム [URL]  2003/02/24 (月) 21:32
せうまどの
すばらしい食生活ですねっ!うちとは大違い!にんじん、タマネギ、ジャガイモをうちでは3種の神器と呼んで冬はこれで生き延びます。どんな料理もこれで作るんだから、名前が変わっても、ちがう料理を食べた気しないのよ!でも手足冷えたことないけど…案外ほんとに神器かもよ。
久しぶりに寒がりせうまどのの俳句でうれしいなぁ。と喜んじゃいかんいかん!どうぞご自愛くださいませ、っとしらじらしく言うのだった。

下宿人さま
おお、そうですね!飛行機とばすこと考えなくては!西洋哲学よりインド哲学の方が特に研究に主体性が必要だと思うのは、やっぱりインドの哲学が全体自己(アートマン)にかかわるからじゃないでしょうか。(たとえ無我や非我を説いていても)

『方便心論』がほんとすごいのは、わたし自分で書いた論文読んですら発見があることです。書いてるときには、自分で解明したことのほんとの意味がわかってなかったってことがよくある。龍樹(作者と思う)に操られて書いているような気すらするんだから。ちょっと、こわい。
わたしの一生じゃ足りないかもしれないけど、彼の正体ばらすよう努力しますわ。みなさん!知らないで死ぬのは絶対損よ!石にかじりついてでも長生きして龍樹の天才知って欲しいわ。
龍樹のいろんな奇想天外な伝記が残ってるんだけど、あたりと思うのが結構ある。そうだ!「ロゴスの穴」で紹介しようかな。



519. 春は足踏み せうま  2003/02/24 (月) 16:01
 春を思わせる兆候はたくさんあるようなのですが、いつまでも寒くてかないません。本日も外は氷雨で、夕方からは雪に変わるかもしれないと天気予報がいっています。桃の節句が来るまで、春は足踏み状態のようです。
 毎日にんにくを摂取し、カスピ海ヨーグルトなど各種ヨーグルトを欠かさず、豆乳を飲み、良質のタンパク質摂取に腐心し、食物繊維に気を配り、それでも念のためビタミンC、Eなど多種のサプリメントを服用しているおかげで、以前ほどひどく体の冷え(とくに足)で悩むことはなくなりましたが、わたくしにとって、冬はやはり死の季節です。春が待たれてならない今日この頃です。

  氷雨なり小心なれば家ごもり

 駄句しか思い浮かびません。



518. 学問と主体性 下宿人  2003/02/24 (月) 15:44
 516の大家さんのお説、まことにごもっともで、小生が『インド哲学七つの難問』の「はしがき」の内容と合致していて、たいへんうれしく存じます。わが国のインド哲学研究の主流は、ごりごりの文献学による、みずからの主体性をまったく省みることのない「インド思想史研究」です。これでは、インド哲学の表面(文献的事実)をなぞるだけで、肝腎の中身に切り込むことはできません。
 『方便心論』という、どうやら途方もないことを論じている文献の中身に切り込んで理解できるのは、並み居る仏教学者たちではなく、大家さんだけです。世のため人のため、知力を尽くして研究された成果を、どんどん出していただきたいと、切に願わずにはいられません。



517. また『方便心論』 管理人エム [URL]  2003/02/24 (月) 00:40
たった大正蔵で5頁に満たない本なのに、ありとあらゆる知識が必要なことがどんどんわかってくる。これ全部わかったら大学者になってるんじゃないかいな。医学書、ニヤーヤ・ヴァイシェーシカの書、部派仏教の論書、『廻諍論』、『中論』、『ヴァイダルヤ論』、西洋論理学書、西洋哲学書…あんまりありすぎて、何から手をつけていいのか、わからん。
西洋論理学も含めて論理学書として超重要な書になると思う。大げさじゃなくて、人類の遺産となるだろうとおもう。だって、こんな本今まで存在したことなかったよ。



516. いいお天気ですね 管理人エム [URL]  2003/02/23 (日) 14:35
雪が降ろうと気温が低かろうと、やっぱり日ざしは春を告げていますね。といいながら、期限切れの仕事をしぶしぶしている管理人です。
哲学の答案の採点なんですが、いや、みんな哲学者だなぁ。へたな専門家よりずっと哲学してるぞ。ってことは、哲学って、玄人と素人の区別がほんとつかないもんだ!と、考える愚かな玄人もどきの管理人でありました。
ヨーガを教えている人たちとヨーガの本読んでるんですけど、ヨーガの行と哲学ってまったくおんなじですね。つまり、カルマ・ヨーガ(行為の道)によって到達するか、ジュニャーナ・ヨーガ(知識の道)によって到達するかの違いであって、どんなに名のある行者や学者でも止めたらそこで終わり。玄人も即素人になってしまう。素人だと自分では思ってひたすら実践してるとはっと気がつくと玄人をしのぐという…。

ここから考えると、何でも主体的であってはじめて意味が出るわけで、例えば、客観的な学問の道などといって没主体的にやっていても、ほんとのところだれにとってもなんの意味もない…なんてことになるのでは。特に、インド思想は主体抜きの学問として考えるとその言ってる内容すらな〜んにもわからん。つまり、ヨーガの説明は読んでわかるもんじゃないっす、ってことが言いたいの!



515. 朝日新聞拝見! 管理人エム [URL]  2003/02/21 (金) 14:34
ちょっと遅くなりましたが、下宿人様の載っている記事を拝読しました。とても大きな扱いで、センセーショナルじゃないでしょうか。
「呪文で得る観音の力」「般若心経に新たな解釈」「空の思想より易行重視」と大きな見出しで、すんごいんじゃないですか。
この記事を読んで興味をもった人は、『インド哲学七つの難問』を読めばもっと納得してくれることでしょう。

あらためて思うんですけど、サッティヤ・ヴァチャナ(実際言葉どおりになること、また、そうする力)はインド人の思考の根源にありますね。そう思ってみれば、『マハーバーラタ』読んでもインド映画見てもいたるところでこの思考法に出会うんですよ。
インド思想の解明に大きく貢献してるような気がします。ビバ!下宿人様!



514. うーん、きびしい 管理人エム [URL]  2003/02/21 (金) 08:38
かっぱさま
うちもダイヤル回線だったとき、わたしも夫にグチを言ってました。あなたが使わなきゃわたしもっと使えるのにぃ〜。あ、あ、すみません、奥様といっしょにして。わたしの場合、たんなるわがままですね。

しかし通信費はふくらむ一方……。大根は高いし…。
管理人は、この不景気の時代、国内産業を育成しなければ日本は滅びてしまうという自覚のもとに、政府はあてにならないので、自分でこの政策を実行しています。つまり、できるだけ国産のものを買うようにしてるっていうだけなんだけど、安い中国産がどんどん増えて国産が減ってる…。しんぱいだ!心配ついでに、気になるのは、このごろぜんぜん有明産の海苔を見ないんだけど、諫早湾の干拓の影響大なんだろうか?

今朝はみょうに主婦してる管理人でした。



513. ADSL,うーん かっぱ  2003/02/20 (木) 12:40
管理人様

ADSLとはうらやましい。うちはADSLどころかフレッツISDNのサービスすらありません.おかげで、電話代を巡っては,いつも女房にぐちをいわれっぱなしです.
NTTのばか。ちょっぴり田舎を感じているかっぱでした。



512. 一日ぶりだわ 管理人エム [URL]  2003/02/20 (木) 09:45
管理人どこ行ってたんだ?と思った人もいるかもしれませんが、ずっとうちにいました。そして、ずっとパソコンと格闘!ADSLにするのに一日かかっちゃいました。
わかってみれば「なんだ、はやくそう言ってよ」という程度のことなんだけど、わからないときはどうあがいてもわからないのよ。気づかないんだからしょうがないわ。なんか学問研究とにてるわね。

みなさんも書き込んでね。誰も書かないとさびしいですわね、このサイト。



511. なぜか吹雪でした 管理人エム [URL]  2003/02/17 (月) 19:42
今日は気がついてみるとかなり吹雪いてました。けっこう雪も積もりましたよ。なんで今さら、という気もするが…。春になるんだよ。降っても無駄よ。融けるだけなのに。

さて、初のクローンの羊ドリーが安楽死させられたという記事を読みました。6年前哲学の授業で取り上げたので他人とは思えません。あ、他人じゃなくて他羊って言うんかな。かわいそうになぁ。人間のエゴによって生まれ人間のエゴによって死んでいきました。今年は、ドリー、君の年、ひつじ年だったのに。



510. すごいですね 管理人エム [URL]  2003/02/16 (日) 01:06
下宿人様
朝日新聞とは、全国的ですね。ますますたくさんの人がインド哲学を知ってくれることになるわけですね。期待しましょう。
17日の新聞楽しみにしてます。じゃんじゃん自己宣伝してくださいませ。

せうまどの
ほんとなんですか?まさか、マジで一本少ないことになってるとは知らなかった。そう考えるとまだあばら骨でよかった!足の骨とか、腕の骨とかだったら、か、隠しきれない……

インドの思想がギリシアに影響をあたえたのではないかというのは、けっこう言われていますよね。ピタゴラスなども疑われているけど。どうなんでしょう。
この前、古いインド思想の概説書を読んだら、ニヤーヤ学派がアリストテレスに影響をあたえたのではないかという説があることを紹介してあって、さすがにそれは否定していました。
わたしも、ニヤーヤ学派は紀元後2-3世紀成立だろうから、紀元前4世紀のアリストテレスにはちょっと影響与えられないだろうと思いましたよ。



509. 自己宣伝 下宿人  2003/02/15 (土) 11:38
 昨年11月に刊行された拙著『インド哲学七つの難問』のうちの第1問「ことばには世界を創る力があるのか」が朝日新聞学芸部の記者の目にとまり、先日、取材を受けました。2月17日(月)朝日新聞(夕刊)の文化欄に紹介記事が載ることになりました。興味のある方はぜひご覧ください。
 以上、自己宣伝でした。
                      不一



508. 男女の起源 せうま  2003/02/15 (土) 11:30
 聞くところによれば、近代になるまで、西洋の医学では、男の肋骨は女のより一本少ないということになっていたそうです。また、アメリカ合衆国のある州は、原理主義的教育を行っていて、進化論を教えることが禁ぜられ、また、男の肋骨は女のより一本少ないと、堂々と教えているそうです。すごいですね。

 世界で唯一だったアートマンが、自身を二分して男女を創ったというインドの神話は、プラトン著『饗宴』に出てくる神話とそっくりですね。プラトンのころまで、古代ギリシアでは輪廻転生が信じられていたわけで、そう考えると、インドの神話やものの考え方がギリシアに影響を与えたといいたくなりますね。本当はどうなのでしょうか。



507. ロゴスの穴また更新 管理人エム [URL]  2003/02/14 (金) 14:51
とどまるところを知らぬ、管理人のアップ力、というか、更新力。
うむむ、我ながら、毎日何考えて生きてんだかわかりません。

みんな、チョコもらった?
管理人は今日ぎりぎり最後に行けば安売りしてないかなと、せこいこと考えてまだ買ってないす。義理チョコ化してますか?夫と息子なんですが。まずいかな?



506. ロゴスの穴更新 管理人エム [URL]  2003/02/12 (水) 14:42
無から有を生み出す、錬金術師管理人は、何もネタがないのになんとロゴスの穴をアップしてしまいました。
しかし、書いてみれば、ネタというのは出て来るものだわ。
なになに?いつもよりいいくらいの出来だ、だって?
そりゃぁ、ないでしょ。そりゃぁ。



505. 高原ナイス! 管理人エム [URL]  2003/02/11 (火) 11:51
カーンからゴールを奪うなんて!
管理人は、サッカーは見るんですけど、何が好きかっていって、ゴールキーパーとディフェンダーがゴールを奪われて呆然としてるとこ見るの、けっこう好きなんですよ。「趣味悪いぞ」と言われそうだけど、これほどの知恵と力と技もある大の男たちでも守れないものがある、っつうところに人智を超えたロゴス(?)を感じてしびれるわけです。人智超えたらロゴスとは言いませんかしら。
だから、もう一つ好きなのは、これは防げまいというボールに反応してゴールを阻んだとき。キーパーとディフェンダーの知恵と力と技の勝利ですよ。だから、これも見るの好き。ここにも、通常の人智をはるかに超えてるロゴスを感じるのであります。キーパーが守護「神」といわれるのも頷けるよねぇ。
やっぱり、サッカーはディフェンスかなぁ。でも、そんなディフェンスからゴールを奪うフォワードはもっとすごいことになる。そんなフォワードにパスだして仕事をさせるミッドフィルダーはもっともっとすごいことになる。

そんな試合すべてをじっと見て知る「全知」の観客はもっともっともっとすごいってこと…それは、ないわね。

しかし、まぁ、むりやりサッカーにロゴス結びつけた苦しい話題だったのでした。






504. 臨界! 管理人エム [URL]  2003/02/10 (月) 08:46
ヘンリーさん
それはホントにすごい!息子が修学旅行に行く数年先までMAXなにとぞありますように。
「東京ディズニーランド」って、千葉にあるんですか?意外だったなぁ。そりゃ、テーマパーク「伊達時代村」がじつは伊達市になくて登別(のぼりべつ)にあったようなもんですね。と、誰もわからない例ですんません。北海道の話です。今は名前が変わったようだ。
「千葉ディズニーランド」、なかなかいいんじゃない?

なかなか好位置につけてますね。油断せず侮らずといったところで狙い目かと。二次試験もがんばってください。勝負強いといえば、いざとなると136m飛べるジャンプの原田もいます。でも、ちょっと心配か?

せうまどの
俳句、全然ちがいますねぇ、明るさが。水仙に藪椿!花の季節ですか、もう。
本当のところ、管理人は、せうまどののなげき節がえらくお気に入りだったんだけどなぁ。(心の声:また、はやく冬が来ないかなぁ。)



503. もうすぐ2次試験 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/02/09 (日) 16:29
ジョージアのMAXご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
もし管理人さんの息子さんが修学旅行などで千葉の観光地「東京ディズニーランド」「(同)シー」に行く時は土産に頼んで頂いて、あの「飽和」というより「臨界」に近い強烈な甘さを味わって頂きたいです。

あと16日で2次試験ですが、インターネットの「センターリサーチ」なる便利なシステムで調べると志願者のちょうど真ん中位みたいです。
少し2次で頑張らんと受からないようですが(笑)。
僕の好きな人はどういう訳か勝負強い人ですから。
例えば江川卓よりは江夏豊が好きで、藤波辰巳より長州力が、フィーゴよりはジダンが、水戸黄門よりは暴れん坊将軍が、田中稔よりは獣神サンダーライガーが好きです。意味不明で失礼しました。
最後まで何があるかわからんし、乾坤一擲と言うところでしょうか。まあ頑張りますかね。



502. 春です せうま  2003/02/09 (日) 15:58
 寒気もようやく遠のき、本日は3月下旬の陽気です。長いトンネルの出口がはっきりと見えたという感じです。喜びにたえません。

  雨上がりの朝に咲きおり藪椿
  木の下の水仙の花咲かんとす
  朝の日に春気ただよふ杉木立
  うたたねや妹なつかしき春の宵

 最後、ちょっと艶っぽかったですね。それではまた。



501. 自動的にシリーズ化決定! 管理人エム [URL]  2003/02/08 (土) 22:00
しちゃうのか、「インド論理学」? だ、大胆すぎるかな?
あいかわらず行き当たりばったり、成り行き任せのロゴスの穴なので、うまく全組み合わせ行けたら、「桟敷は喝采」おっと間違い、拍手喝采、さらに、「きりり」で乾杯!といきましょう、って、ほんとに千葉県ではもう「きりり」ないの?「甘さ控えめ」が嫌われたかな?
北海道では「きりり」健在です。といっても、昨年、近所の酒屋さんで一度買っただけだけど。たしか子供が幼稚園のころ新発売だったはず。10年近くになりますか。うーん、さすがに古かったかな〜。

「ジョージア」の「MAX」??
飽和量まで砂糖を入れるとコーヒーの二倍くらい砂糖はいるんじゃないんですかっ?うっ!売れてますか?
北海道じゃ聞かないけど、あるのかなぁ。探してみよっと。

千葉県では「きりり」はないけど「MAX」はある。この事実からわかることは何か?……千葉県の人って甘党なんだ。



500. 「インド論理学」シリーズ ヘンリー・ゴンドーフ  2003/02/08 (土) 17:03
シリーズの後に[ABC][abc]で通し番号を組み合わせることにより、
  2×2×2=8
回のシリーズは予想されますな。がんばってください。

それにしても「きりり」とは懐かしいです。千葉では既に絶滅状態でしょう。最近僕がジュースを買わないだけかもしれませんが。

関係ないですが、缶コーヒー「ジョージア」の「MAX」と書いてあるものは千葉県限定だと聞いたんですが北海道では売ってないんでしょうか。
ちなみに味は超甘いです。何故にMAXかというと、砂糖の濃度が飽和状態でMAXだからだそうです。



499. 2月はもう春 管理人エム [URL]  2003/02/07 (金) 09:06
多少気温がゆるんできた感じがあります、北海道です。
実際は雪も多いし寒い時も多いんだけど、何となく1月の凍てつく厳しさがないんですよね。

さて、今日の予定は?っと。論文1つ仕上げたからと言って、暇っつうわけにいかないのがつらいわい。というより、むりやり論文割り込ませたんで、あとが詰まっちゃった。ふぇ〜ん。つらかよ〜。

しか〜し、それにもかかわらず、アップするぞ!ロゴスの穴!



498. あらら、こんなに反応いいなんて 管理人エム [URL]  2003/02/05 (水) 20:45
思いもよりませんでした、論文速成術。
みなさま、あまり管理人を甘やかしては増長してしまいます、などとクールを装っておりますが…
でも、でも、フフ、案外いいこと書いたのかもね?と思ってしまう管理人だった。やっぱ、もう増長してる?

しかし、この管理人も、昔は「人様から後ろ指さされない」論文を書こうと完璧主義者をめざしたこともあったんすよ。でもね、だいたい間違おうとして間違う人いないわけだから、間違っても間違ったと思う人はいないっす。完璧は無理。自分のあとに誰かが訂正してくれればいいや、と思ったら何でも書けるようになりました。批判もけっこうありがたいし。
一論文一テーマで、「ま、いいか」の精神、ね!よし、肝に銘じておこ。

さて、知らないうちに雪像できてて雪祭りが始まってました。住んでると感動ないなぁ。さすがに子供と一緒に滑り台滑らなくてもよくなったから、楽だわ。昔は何回氷の滑り台滑ったことか。けっこうこわいんだぞお〜、スピード出て。観光客の人で泣いてる女の人もいたんだから。
せうまどの、もう春なんですね。寒さに弱いせうまどののぼやきが聞かれなくなって、あぁ、つまんないっ!



497. 春を待つ せうま  2003/02/05 (水) 15:21
 管理人様、論文完成おめでとうございます。どのようなものか、読むのを楽しみにしております。
 本日、南関東は気温が低いのですが、晴れているため、風の当たらない日だまりは、まるで春を思わせます。わが家の木瓜(ぼけ)も、一週間ほど前から花を開き始めました。さすが立春ですね。

  暗闇に灯火のごと木瓜一輪
  冬なれど日だまりはいと長閑なり



496. 論文の書き方 下宿人  2003/02/05 (水) 15:11
 大家さんの論文速成術は、きわめて正しいと思います。完全主義者は、学者として大成するとは思えません。独創的だと思われることがひとつ見つかれば、そのたったひとつのことだけに集中して、脇目もふらずに書くことです。言い換えれば、一論文一テーマです。
 完全主義者は、心配性なものですから、関連しそうな文献にすべて目を通そうとします。すると、いくつもの論点が見えてきます。完全主義者は、そのすべての論点が気になり、それに関連しそうな文献をさらに渉猟します。きりがないのです。それでも何かの強い義理で論文を書くとなると、完全主義者は、気になる論点をすべて盛り込もうとします。一論文にたくさんのテーマが入り込みます。そのような論文を読むほうはたまったものではありません。要するに何がいいたい論文なのか、わけがわからないからです。このような論文を書く人、わが業界にもけっこういるでしょう。その代表は……いや、個人名をあげるのはやめておきましょう。
 大家さん、怒濤のように論文を書き散らしてください。期待しています。



495. Re: ふう、でけたよ かっぱ  2003/02/05 (水) 13:02
管理人様
すばらしい論文速成術、ご伝授ありがとうございます。
これって、古今伝授みたいな秘伝中の秘伝かな。でも、
「ま、いいか」という妥協、大事ですよね。あまりやりすぎると、
妥協ばかりの人生かってことになりそうで、今の私みたいですが。

ともかく、完成おめでとうございます。そして、とっても期待しています。



494. ふう、でけたよ 管理人エム [URL]  2003/02/04 (火) 20:30
やれやれ、なんとか論文書いたぞ。
誰ですか、粗製濫造とか言ってる人。そう言われてみると、だんだん書くの速くなってきたなあ。何でだろ?ちょっと検討してみます。

あっという間にすぐ書ける!コツさえ分かれば、今日からあなたも大学者!管理人秘伝の論文速成術一挙公開!(おい、調子乗りすぎ)
1つ。深く考えない。
1つ。資料を少なく限定する。
1つ。思いついたら、後先考えずに文章にする。
1つ。すぐ、ま、いいか、っと妥協する。
1つ。制限枚数になったら、即止める。
要するに、まあ、何だ、これじゃあいい加減に書いてるっちゅうことだわね。
何が秘伝だ!読まされる身になってみろ!って。
へへい、申し訳ござんせん。

といいつつ、でも、何か論文て納豆みたいにあと引くのよねぇ。癖になるのよ。もういっこ書こうかな〜。ネタないけど。(おい)



492. そんなに期待されると… 管理人エム [URL]  2003/02/03 (月) 07:08
かっぱさま
本気で期待されるとこまっちゃうかも。
帰謬論証法についてはちょっと考えるところもあるんですが、今回は論証形式などには触れていないので、予想を裏切った内容かもしれません。もう少し勉強したら、帰謬論証法やディレンマなどについてもまとまった見解がだせるかもしれませんが。龍樹がさかんに使ったのはなぜかを言いたいのですが。
>もっともインド数学っていうのはどちらかといえばアルゴリズムみたいな構成的な傾向が強いのかな。
あ、そうなんですか。インド数学、まったく知らないのでいろいろ教えてください。
かっぱさまも論文がんばってくださいませ。管理人はこれから注にいきます。もうすこしだ!



491. Re: 次回論文予告 かっぱ  2003/02/02 (日) 23:59
管理人さまの論文、いつも楽しみにしています。前回の論文読んで、この次どうなるんだろと思っていただけに楽しみです。
変な想像をして申し訳ないのですが(違ってたらごめんなさい)、帰謬論証を正統とする論理学がインド論理学の伝統にあったということぜひ論証してもらいたいと思っています。
インド論理学の場合、帰謬論証っていうのはなんとなく異端、でもこんな強力な論証法をインド論理学の輝かしい伝統が持っていなかっただなんて信じたくはありません。
実際、帰謬論証、背理法がないなら、例のフェルマー予想だって証明できませんものね。
もっともインド数学っていうのはどちらかといえばアルゴリズムみたいな構成的な傾向が強いのかな。なんかわけがわからなくなったな。
勝手な想像してすみません。私も人の覗き見ばかりしていないで真面目に論文書くことにします。ともかく期待しています。



490. 次回論文予告 管理人エム [URL]  2003/02/02 (日) 16:51
何度も繰り返してすみませんけど、今論文書いてんです。いやぁ、あともうちょっとなんですけど、それがねぇ、めっちゃおもしろい論文になりそう。
半分くらい書いて、自分で読んだら、とても学術論文とは思えまへん、自分でもこの先どう展開するんだろうってワクワクしちゃう。(ホント我ながらめでたいヤツだと思うヨ)

出たら読んでご批判ください。専門の知識のない人でも楽しめるようになってると思うけど、ある程度インド論理学の概説かじった人には刺激的かも。こんなこと書いていいんすかね、って事が書いてあるっす。
龍樹さん、ほっんと、あんたって悪だよ。



489. あれ、この問題もおかしいぞ 管理人エム [URL]  2003/02/01 (土) 09:35
館長さま
いやはや、話が広がりますねぇ。このクジラの例、変じゃないですか?
これ、何が推論されてるんですか?
「クジラって海中で生活するのね」って、この文から導くんだろうか。それなら、演繹推理としては誤った形式の推理になっちまうぞ。
だって、ふつうに考えると、クジラの文は、ただ一本の命題にすぎないから、推理でも何でもない!何にも推理されとらん。これが推理といいたいなら、結論が略されてるとしかいいようがないし!
こっちの問題の方が、やばいんじゃないっすか?

館長さま、もう調べない方がいいです。どんどん過去の変な問題出てくることになりますよ。きっと。



487. 長文その2 館長 [URL]  2003/01/31 (金) 18:47
(長すぎて一度に投稿できませんでした。「その1」からの続きです。)

問題は,この野矢説がどの程度,スタンダードになり得ているか,でしょうが,2.が演繹でないという人はいないでしょうから,異論が成立しうる4.よりは異論の成立する余地のない2.の方が「より適切な例」なのだ,ということなんでしょうか。

ところがどっこい,実はこの話にはまだ先がありまして,(言い出しっぺの責任上,もっとないかと探してみたんですが,)昔の問題にこんなのを見つけました。やっぱり演繹的な推論の例として最も適当なものを選べ,っていう問題ですが,

 1.人類が人間中心主義の考え方を持ち続けるのなら,人類は自然からの復讐を覚悟しなければならない。
 2.太陽熱利用の車が開発されるなら,公害は減少する。
 3.なにかのわざを習得しようとするなら,まず第一にその精神を体得しなければならない。
 4.海中で泳ぎながら生活する生物がすべて魚類に属するならば,クジラは魚類に属する。

で,正解は4.なんです。これって野矢説に従えば推測であって,演繹じゃないですよね?(クジラが海中で泳ぎながら生活する生物だ,っていうことは明示してないので,背景法則と理解するしかありませんから。)他のはどうひねっても,演繹とは言えないので,4.が一番まし,ということなんでしょうか?

なんだか,分からなくなってきました。私ももう少し,演繹について勉強してみます。



486. 長文その1 館長 [URL]  2003/01/31 (金) 18:45
皆様,大変お騒がせしております,館長でございます。

かっぱ様
> 館長さんて誰だろうなんて、いらぬ詮索をしない方がいいかもしれませんね。

すでに正体ばれてるかもしれませんが,ここではあくまでも「館長」ということでよろしくお願いします(^^)

> 私も論文にけりをつけたらじっくり演繹とはということで考えてみようと思います。

論文でお忙しいのに変な議論に巻き込んで申し訳ありません。


ヘンリーさんも忙しいのに,呼び出してしまってすみません。
> 論理の形式自体高校生にはほとんど親しみがないです。

やっぱり高校じゃこんなとこまで習いませんよね?私が高校生のころ(ず〜〜〜っと昔ですが)には,習った覚えはないです。大学で論理学の授業に顔を出したとき(きちんとはやらずじまいですが)こんなこと先生がしゃべってたような気がしないでもないですが・・・。

> 2と4で迷ったらベン図でも書いてみて、「図書館でなくてもいいんじゃない?」、と必要条件から2と判断すると思います。

そうですよねえ。論理学をやってなければ,他に判断するすべがないですよね。

管理人様,見捨てずに戻ってきてくださってありがとうございます。
> ただ、野矢さんの本見たら「言葉の意味にかかわる導出を「演繹」と呼び、事実にかかわる導出を「推測」と呼ぶ」と説明しています。これを採用すれば、4は事実にかかわるといえるので推測になるのです

野矢さんの本とおっしゃるのは,『論理トレーニング』(産業図書)でしょうか?調べてみると,確かに,暗黙の前提(=「背景法則」)に基づくものは「推測」となってますね(67ページ)。例として示してあるのが,

 「彼は昨日から徹夜で働いている。だから,きっとかなり疲れているに違いない。」

で,この推測の背景法則は,

 「徹夜で働けばたいてい疲れるものだ。」

だ,となっています。そうしてさらに,170ページの注(77)をみると,

 「背景法則に基づく推測は,その背景法則を書き出すことによって演繹の形式となりうる。しかし多くの場合,背景法則のうちには明示的に意識されていない数多くの常識が含まれており,それらをすべて取り出して演繹の形にすることは実際的ではないと思われる。」

とあるので,この野矢説に従えば,4.は演繹ではなくて,推測だ,ということになりますね。省略されている前提を,野矢さんは背景法則と解するわけですよね?

(以下,その2へつづく)




485. やっと帰ってきました 管理人エム [URL]  2003/01/31 (金) 17:28
盛り上がってますね。ようやく仲間入りできるわい。

書き殴ってしまってすみません。結論から言えば、演繹推理と理解していいと思います。というか、普通の人はしぜんに演繹で内容を理解しているのではないでしょうか。例えば

今日の昼に電話をかけたけど,彼はいなかったわ。確か明日は試験だから,きっとプールに行ったのね。

という文だったらどうでしょう。え?何でプール?と思うかもしれませんが、確信に満ちた調子で言われたら、「明日試験なら、なぜかしらんが、プールに行くもんなんか」と思いませんか。あとで25m泳ぐ試験なんだと聞いて腑に落ちるという寸法です。この「ならば」は結びつきの弱い質料含意といわれる「ならば」にとれます。
私達は、自然と前提を補って

明日試験で、彼が家にいないなら、プールにいる
明日試験だ
家にいない
∴彼はプールだ

と、きれいな前件肯定式という妥当な推論を行ってると思うのです。演繹ではこの思考の形式が妥当でありさえすればいいから、プールにいるとは限らない、と事実について考慮する必要はいらないはず。
だから、私は演繹に一票。人間なら、ふつう、つじつまがあうように考えるもんじゃないかと。そうじゃありませんか。

ただ、野矢さんの本見たら「言葉の意味にかかわる導出を「演繹」と呼び、事実にかかわる導出を「推測」と呼ぶ」と説明しています。これを採用すれば、4は事実にかかわるといえるので推測になるのですが、この解釈は、野矢さん独自です。「演繹」という言葉の意味をとても狭く取っているし。ヘンリーさんの話から考えても、高校生はこの意味では習わないよなぁ。ウムム、ヘンリーさんの解釈が良識に沿っていてもっとも妥当な線ですか。ただ4も×にできるのかというと…。
「推測」は不完全な演繹と解釈することもできるし、そういう例としてあげてある論理学の本もあります。帰納だって、不完全な演繹っつう人もいる。演繹を完全な帰納と解釈する人もいる。でも、ここまで広げるとさすがにまずいか。かっぱさまのおっしゃるとおり、演繹の意味をどうとるかにかかってくるようですねぇ。むずかしいのう。



484. 館長さま、見ました ヘンリー・ゴンドーフ  2003/01/31 (金) 15:05
高校生だと「きっと」の有無での判断は習わないですね。というより僕を含め、論理の形式自体高校生にはほとんど親しみがないです。

自分のことで恐縮ですが、この問題を解けといわれるなら、まず問題文の「知的な思考法」という所を見て、「正しいとして受け入れられるべき事がわかる推論」という風に判断します。少なくても条件が正しいとされていれば、その中で演繹推理に間違いがあるはずないので。でもこれじゃ解答するにはちょっと怖いですね。
2と4で迷ったらベン図でも書いてみて、「図書館でなくてもいいんじゃない?」、と必要条件から2と判断すると思います。結局、管理人さんがおっしゃってた事と大して変わりませんが。

追試ということで僕は受けてませんが、本試の倫理が知識問題ばっかりだったのでちょっと面白そうですね。