483. 演繹性 かっぱ  2003/01/31 (金) 13:08
館長様 管理人様
館長さんて誰だろうなんて、いらぬ詮索をしない方がいいかもしれませんね。なにせ、一番広くとっても狭いギョーカイですから。
ところで、館長さん、管理人さんのおっしゃるように、要は演繹をどう定義するかだろうと思いますが、そんなところまで高校生に要求するかな。要求するとしたらやっぱり不適切な出題なのかな?
私も論文にけりをつけたらじっくり演繹とはということで考えてみようと思います。



482. Re: 推論式 館長 [URL]  2003/01/31 (金) 00:46
かっぱ様

はじめまして(どこかですでにお近づきになっているような気がしないでもないのですが(^_^),少なくともこのサイトで直接お話しするのは初めてでしたよね)。

管理人さんへの返信を書いているうちに,かっぱさんの投稿があって,前後してしまいました。

> むしろ大前提を明示的にしていないところに問題があるのかなという気もします。

やっぱりそうなんでしょうかねえ。大前提を明示しようがすまいが,演繹的思考をしていることは否定できないと思うんですよね。「演繹的推論の最も妥当な形式の例を選べ」といった問題なら,話は別なんですが。

そもそも,

> (明日試験であるならば(きっと)家にいるか図書館にいるかだ)

ということを知らなければ,「図書館に行ったのね」とは思いつかないでしょうからねえ。

うーん,この問題ってちょっと高校生には(私にもですが)厳しい気がしますね。









481. Re^2: お知恵拝借 館長 [URL]  2003/01/31 (金) 00:17
> 論文書きの真っ最中で、お米はとがなきゃならないし、明日の予習もしなけりゃいかんというのに、ああ、よだれのでるこの話題。

ありゃ,それは失礼しました。

> 「きっと」という言葉で蓋然性を示すから演繹ではないと判断できるのではないかと出題者は考えたんじゃないかと。

それなら,「たぶん」なんかの方が適切なんでは?「きっと」はきっと強めの意味でしょう。たぶんそうですよ(てな具合に使うんじゃあないのかなあ?)。

>  明日試験であり、かつ、彼が家にいないならば、彼は(きっと)図書館にいる
>  彼は家にはいない
>  明日は試験である
> ∴彼は図書館にいる
> ( )の言葉抜きであれば確実に演繹ですが、「きっと」があると一番上の長い含意文が真といえないので演繹ではないとなると出題者は判断したのではないかと。

「きっと」の有無で演繹かどうかが決まるなんて,高校で論理学をそんなに詳しく習うのかなあ?ヘンリーさーん,見てたら教えてよ。

> また、一番上の含意文が実際に述べられていないから、演繹ではないと出題者が言うならば、これも怪しい。省略された演繹推理ともとることが可能だし。

ですよねえ。

> じゃ、ごめん。

あ,待って!で,結局どうなんです?4って演繹?それとも違う?



480. 推論式 かっぱ  2003/01/31 (金) 00:08
管理人さん、僕もちょっと推論式を考えてみたのですが、
(明日試験であるならば(きっと)家にいるか図書館にいるかだ)
 彼は家にいない。
 明日試験である。
よって、彼は図書館にいる。
といったものですが、これは管理人さんの推論式から変形できますね。ただ、これを考えながら思ったのですが、管理人さんのいうように「きっと」の蓋然性も様相論理の必然性ととらえれば演繹の世界に組み込めそうな気がします。むしろ大前提を明示的にしていないところに問題があるのかなという気もします。演繹的であろうとすれば、トートロジーというのは条件になるのでは?たしか、新しい知識を生み出さないという性質を演繹は持っていると誰か書いていたようないなかったような。うろ覚えですみません。



479. すみません 管理人エム [URL]  2003/01/30 (木) 18:03
推論式のところ改行が変になっちゃった。

  明日試験であり、かつ、彼が家にいないならば、彼は(きっと)図書館にいる
  彼は家にはいない
  明日は試験である
 ∴彼は図書館にいる

今度は見やすいかな。



478. Re: お知恵拝借 管理人エム [URL]  2003/01/30 (木) 17:57
おお、こんなにおいしい話題がなぜ今ここに!
論文書きの真っ最中で、お米はとがなきゃならないし、明日の予習もしなけりゃいかんというのに、ああ、よだれのでるこの話題。
とりあえず、館長さま
「きっと」という言葉で蓋然性を示すから演繹ではないと判断できるのではないかと出題者は考えたんじゃないかと。ええと、
 明日試験であり、かつ、彼が家にいないならば、彼は(きっと)図書
 館にいる
 彼は家にはいない
 明日は試験である
∴彼は図書館にいる
( )の言葉抜きであれば確実に演繹ですが、「きっと」があると一番上の長い含意文が真といえないので演繹ではないとなると出題者は判断したのではないかと。でも、日常会話だから、微妙だなぁ。確実性を示すために「きっと」とも言うわけでして。
また、一番上の含意文が実際に述べられていないから、演繹ではないと出題者が言うならば、これも怪しい。省略された演繹推理ともとることが可能だし。
わぁ、時間が…。あ、あ、3番目の問題、野矢さんの『論理トレーニング』のパクリだ。p.58の「推測」の節の例題15

「今まで飼った猫はどれも「お手」を覚えなかった。してみると、たぶんどの猫も「お手」を覚えないものなのだろう」

「お手」を「お座り」にすればおんなじだ!この問題全体『論理トレーニング』をけっこう参考にしてると思う。じゃ、ごめん。



477. お知恵拝借 館長 [URL]  2003/01/30 (木) 15:24
以前,この掲示板にセンター試験の話題が出ていましたが,追試験の「倫理」の問題を眺めていたら,こんなものがありました。

========以下,引用=======
知的な思考法を代表するものの一つに演繹法がある。演繹法の例として最も適当なものを,次の1〜4のうちから一つ選べ。

1.昨日いとこにもらったおみやげの饅頭はすごくまずかった。「名物にうまいものなし」って言うけど,本当だ。
2.嘘つきはスネオでしょ。スネオとノビタのうち一人が嘘つきで,ノビタは嘘をついてないんだから。
3.猫って「お座り」しない動物だと思うよ。今まで何匹も猫を飼ったけど,どれも「お座り」しなかったもの。
4.今日の昼に電話をかけたけど,彼はいなかったわ。確か明日は試験だから,きっと図書館に行ったのね。
========以上,引用========

1,3はともかくとして,4は演繹と解釈できなくもないような気がしますけど,どうなんでしょうか。

  (彼は試験前には図書館に行くか,自宅で勉強している。)
   彼は自宅にはいない。
   ゆえに彼は図書館に行っている。

という選言三段論法の前提が一つ省略された形と見るのは無理ですか?
御指南のほど,よろしくお願いします。

P.S.前回の書き込みの時,URLによけいな@が入っていました。失礼しました。



476. ウム、増えてる 管理人エム [URL]  2003/01/30 (木) 08:53
何がって?
アクセス件数です。昨日は40件ばかり。昨年までは20件もいけばいい方だったんだが。倍増ですよ、すごいなぁ。
「何か最近、管理人のヤツ、やけに書き込むなぁ」って、思ってません?
あたりです。ちょっと症状でてきてんです。え、何の病気だって?アクセス件数プレッシャー症候群つう、病かと。
「おい、どんと構えろ!40件がなんだ。そのうち5件は自分だろ」って、言い聞かせてんですけど、残り35件が他人だと思うと、うぅ…。
って、まぁ、そこまでひどくはないですが、最近は、「コンテンツふやしてサービスに努めた方がいいかなぁ」とかいろいろ思うわけですよ。
ま、いまのところ思ってるだけなんすけど。
…あぁぁ、ホント、人生って、悩みはつきないのねぇ。



475. 感謝! 管理人エム [URL]  2003/01/30 (木) 00:14
館長さま
ありがとうございます。たしかラーマーヤナ全訳なかったはずだとは思っていたんですが、やっぱり。
これは全訳ほしいですねぇ。
西洋哲学なみにとは言いませんが、インドの哲学書もどんどん日本語に訳されるといいですね。そう思うなら「おまえがやれ」と言われそうなので話題を変えよう。

かっぱさま
サンギータラトナーカラは「音楽の大海」なんですか。わ、あぶねっ!わたしのもほとんど怪しい訳でしたね。たしかにアプテの辞書にありました、the oceanと。
でも、ラトナと聞けばすぐ「宝石」を思い出しちゃうしなあ。インドの哲学書もその名前には宝石がつくものが結構あるし。そういえば、「マニカナ・ホームページ」の「マニ」も「宝石」だ。まぁ、これは『タットヴァ・チンターマニ(真理の如意珠)』の綱要書ってことを示す名前だけども。「カナ」は「少量」ってことだから。と、ほとんどひとりごとに終わってますね。それじゃ、お休みなさい。



474. Re: インドとスリランカに橋? 館長 [URL]  2003/01/29 (水) 16:04
どうもお久しぶりです。自分のサイトの一部増築などで忙しかったもので,すっかりご無沙汰しておりました。

> スリランカとインドの間に橋を架ける話がもちあがってるらしいですね

それって,やっぱりサルに作らせるんでしょうか?(*_☆バキ\(ーー;)
テテテ,ま,それはさておき,

> そういえば、ラーマーヤナも原典からの訳ってないんでしたかしら?

原典からの日本語訳はありません。岩本裕氏の訳で平凡社の東洋文庫から2巻だけ出ましたが,岩本氏が亡くなった後,続巻は出ていません。
マハーバーラタもラーマーヤナも,もうとっくに出ていていい本なんですけどねえ。



473. ちょっと訂正 かっぱ  2003/01/29 (水) 16:02
大雪になってしまいました。中国道が通行止めになることなんてあまりないんですが(てなこと書くと住んでるところがばれるか?)
そんなわけで、急に暇になったので、ちょっと覗いてみたのですが、一つ訂正を。
サンギータラトナーカラ、実は、僕も以前ラトナーカラ、宝庫かなと思っていたのですが、どうも「大海」という意味のようです。アマラ・コーシャを引くと出てきます。アプテにも載っていますが。
どちらの意味かなと迷っていたのですが、帰敬偈の終わりの方にある表現を見ると「海」とした方がよさそうかなと思っています。リチャード・ウェディスというその道の専門家も「音楽の大海」と訳していてちょっと安心しました。
ただ、日本の「音楽大辞典」(平凡社)には、「音楽の宝石の鉱脈」とかいう怪しげな訳が載っています。筆者はどうやらインド音楽研究のパイオニア的な方のようで、けちをつけるのも申し訳ないような気がするのですが(変な意味ではありません。日本のインド文献学の学者達が手を付けていない分野を開拓しておられることを思うと自分のことも含めて申し訳ないなということです)。
ともかく、「名前の通り」とは、簡単にいえませんでした。訂正しておきます。



472. インドとスリランカに橋? 管理人エム [URL]  2003/01/29 (水) 11:13
朝NHKのニュース解説、途中からちらっと見ただけで詳細はわかりませんが、スリランカとインドの間に橋を架ける話がもちあがってるらしいですね。
ラーマーヤナの話も解説員の人がしてました。どの程度実現可能なのか、最初を聞き逃してわからないんですが。たいてい肝心のところききのがしちゃうな。

そういえば、ラーマーヤナも原典からの訳ってないんでしたかしら?



471. Re: 解脱論なんて 管理人エム [URL]  2003/01/29 (水) 00:23
かっぱさま
過激に「インドッ」ってかんじの御発言ですねぇ。俄然勇気づけられますわ。ポスト・モダンとは、いいですわあ。
今、読んでたウィル・デューラントの『西洋哲学物語』(上)の冒頭にこんなのがありました。
「著者の期待するきたるべき時代というのは、…哲学が昔のように、あらゆる経験の総合的な解釈とされるような時代であって、今のように経験それ自身の様式と過程との分析的な叙述ばかりになった時代ではないのである。分析は科学の仕事で、われわれに知識を与えてくれる。哲学は英知のために総合を用意しなければならないのである。」
インド哲学がはやれば、彼の望みにもぴったりではないでしょうかしら。ポスト・モダンをめざしますか。
ところで
>サンギータラトナーカラ(名前の通り音楽の大百科事典)
これ見て「名前通り」ってなかなか出てきませんが(笑)…サンギータが音楽、ラトナが宝石ですか、アーカラが宝庫で、「音楽の宝庫」とでも言えばいいんでしょうか。あってる?
それにしても、音楽に医学の知識とは、ある意味すごく合理的ですね。
『チャラカ・サンヒター』の頭の方にはヴァイシェーシカの形而上学説が鎮座してるしなぁ。



470. 解脱論なんて かっぱ  2003/01/28 (火) 16:59
管理人さんは、医学書の中の解脱論で自らの現代性を疑っていらっしゃったようですが、以前読んだサンギータラトナーカラ(名前の通り音楽の大百科事典)には、身体論、しかもチャラカサンヒターばりの胎生論からハタヨーガの心身論まであって、私は、とてもウルトラモダンなものを感じました。音楽に医学の前提があり、医学に解脱あり、まさに学際的、知の新たなパラダイムを目指す。インドの学問的パラダイムがポスト・モダンの新たな地平を開くなんて、なんだかはしゃぎすぎかな。



469. 雪から雨に変わりました 管理人エム [URL]  2003/01/28 (火) 10:21
昨夜寝るときは猛烈に吹雪いていたのに、途中から雨になったらしい。水気含んで重たい雪がドカッと家の前に…。雪かきのプラスチックのところが割れちゃった。
関西や中国地方の方が北海道より寒いって!?

インドの古い医学書『チャラカ・サンヒター』の中にある、「再生(生まれ変わること)」の解説を読んでますが、よく考えたら、現代人の感覚だと奇妙に見えるのかな?こんな解説が医学書にあるって。「解脱」もあるし。何の違和感ないわたしは一体…?現代人では…ないのか?



468. 検索できないなぁ 管理人エム [URL]  2003/01/27 (月) 09:26
INBUDSインド学仏教学論文データベースのサイトに行きたいのに表示できない。昨日からなんだけど。ワームのせいじゃないよね。ドイツの方のe-textのページも表示できない。
使いたいときに使えないなんて、うーん、困るな。

いろいろ発見してます。インド論理学のなぞについて。ほんと、世界中で、『チャラカ・サンヒター』の論理学も『方便心論』も初期ニヤーヤ学派の作品も、何にも研究されてないし、何にも知られてないんだな、ってしみじみ思うのであった。ホントにあきれるほどだよ。



467. 上村さんのこと 下宿人  2003/01/26 (日) 15:39
 上村勝彦さんが逝去されたことに、深く哀悼の念を捧げます。奥様にはお悔やみの申し上げようもありません。「巨星墜つ」とは、まさにこういうことをいうのだなと思います。
 上村さんには、小生、修士論文作成のころから、たいへんお世話になってきました。現在の職は、上村さんの後継ということで得たもので、その思いはひとしおです。また、論文の抜き刷りや著作を謹呈すると、上村さんは、中身をちゃんと読んだうえで、誰よりも早く礼状を寄越してくださいました。それが、どれほど小生の励みになったか測り知れません。
 『マハーバーラタ』を原典から現代語訳するという上村さんの大事業は、全体の3分の1が刊行されたところで頓挫することになったわけですが、きっと誰か、後を継ぐ人が現れるだろうと思っています。学生時代に上村さんの研究室に、まるで助手のようにひんぱんに出入りしていた横地優子さん(現在、京都大学大学院助教授)に小生は熱い期待を寄せたいと思います。すさまじく大変な仕事なので、横地さんも二つ返事でというわけにはいかないでしょうが、やって欲しいですね。



466. 訃報 管理人エム [URL]  2003/01/25 (土) 20:55
『マハーバーラタ』の原典訳に取り組んでおられた上村勝彦先生が24日ご逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
『マハーバーラタ』全訳の夢はどうなるのでしょうか。残念としか言いようがありません。
ショックです。



465. 『ルサンチマンの哲学』 管理人エム [URL]  2003/01/25 (土) 13:27
昨日駅前の本屋で哲学書を物色して、立ち読みしてきました。
永井均さんの『ルサンチマンの哲学』をほぼ読了。とばし読みもしたけど、なかなかおもしろかったです。情緒というか情動というか、一見感性の世界のように見える中から論理を見つけだすことができる人なんですね。自分と関心が全然違うので新鮮!ああ、ありがと。ニーチェが少しみえました。
せうまどの、読みましたか。キェルケゴールもちょっとでてきて、忘却、記憶にも触れてありました。前にここで話題になった「忘却」とは文脈はちがうんですけどね。

わたしの場合、最近では論理の世界の中に感性の渦を感じてますよ。龍樹は熱いヤツだ!ガウタマなんか火の玉!



464. いそがし 管理人エム [URL]  2003/01/24 (金) 08:45
お、きりばん11100、ってたいしたことないきり番だった。
さぁ、仕事だ!
じゃあね。



463. また軽口 せうま  2003/01/23 (木) 11:01
 管理人様、軽口収集にご協力いただきありがとうございます。
  ●勝った勝ったと下駄の音
は、知りませんでした。ひょっとして、これは日中戦争か太平洋戦争のころにできたものではないでしょうか。戦勝祝いの提灯行列に、この軽口はよく合うと思います。管理人様も古いですね。
  ●あたりき車力車曳き
を思い出しました。手許の国語辞典にも載っていました。ただ、昔の大阪の子供たちのあいだでは、「車曳き」ではなく、「ケツノアナブリキ」といわれていました。この手のものの大阪ヴァージョンには、下品なものが多そうです。

 今冬は、寒気団様ご一行が長居をきめこんでいるようで、寒くてたまりません。今朝も雪が降りました。昼から仕事があるのですが、出るのがおっくうでなりません。

  雪降ってひよどりばかり元気なり



462. 軽口オンパレード 管理人エム [URL]  2003/01/22 (水) 16:41
そうか、地方限定でしたか、「まさか…」は。
じつはわたしもあまり聞かないのでした。

「驚き桃の木山椒の木」、こんな有名なのが出てこないなんて。もう終わってるなぁ。「驚き…」があるなら、「桃栗三年柿八年」をもじって
  ●唯識三年倶舎八年(ゆいしきさんねんくしゃはちねん)
て、これ軽口じゃなかったみたいで。
「あたりまえだのクラッカー」は聞いたことがありますが。、主に本州ではやってたんじゃないでしょうか。北海道じゃ、それほどポピュラーじゃなかったような。
  ●勝った勝ったとげたの音
おや、こんなのがでてきた。あとなんか思いつかないかなぁ。



461. またまた軽口 せうま  2003/01/22 (水) 15:49
 さきほど「まさかの坂はよく滑る」を検索してみましたが、該当なしでした。一方、「あたりまえだのクラッカー」は、たくさんありました。まだ生きている軽口のようです。
 ふと、つぎの軽口を思い出しました。
  ●おどろき桃の木山椒の木
 ご報告まで。



460. 軽口の続き せうま  2003/01/22 (水) 15:18
  ●まさかの坂はよく滑る
 は、わたくしの知らない軽口でした。軽口、地口には、全国区ものと地方区ものとがあるようです。この坂の軽口は、北海道限定ものかもしれませんね。坂は、雪が降ることで滑りやすくなるわけで、雪がほとんど降らない地域の人には、なかなかぴんとこないと思います。
 もうだれも口にしなくなったようですが、昔むかし、「てなもんや三度笠」というテレビ番組を提供していた前田製菓のCMにつぎのようなものがあるのを思い出しました。
  ●あたりまえだ(前田)のクラッカー
 なつかしいですね。

 2月3日節分の豆まきが近所の神社で盛大に行われるので、楽しみにしていたのですが、仕事が入って見にいけなくなりました。また、一年でもっとも大切な2月28日のお不動さんの縁日も、まるでねらい打ちされたかのように仕事が入り、大山不動の五壇護摩(日本一の格式を誇る)を見にいけなくなりました。今年はつきが悪いのかしらん。



459. おはようございます 管理人エム [URL]  2003/01/22 (水) 09:08
せうまどの
朝から軽口一つ思い出しました。
  ●まさかの坂はよく滑る
あら、これって、センター試験の、わたしのまぬけた解答ぶりにぴったり!思いつくんじゃなかったワ…。

風邪はやってますね。みなさま、お気をつけ遊ばせ。



458. え、最初の問題? 管理人エム [URL]  2003/01/22 (水) 00:41
何だっけ?知識問題でしたか?わはは、たいした記憶力です。
何せ冷蔵庫の中のものを取りに行って、扉を開けたらもう忘れてるくらいの記憶力ですからして。
それにしても、点数の大きな問題でぼこぼこ間違うよりロト6の方がいいですよ。
管理人はテントの絵の問題で、湖に面してテント張るのは賛成だったけど、テント脇でバーベキューやるのは危険だから反対だったのでちがうのを選んでもろ間違いました。わたしの意見聞いてんじゃなかったのね。忘れてました。あぁ、間違い方がふつうじゃないっ!他も似たり寄ったりのぼけをかまして、ちょいとショック。

なので、気を取り直して、せうまどのの軽口にのってみよう。
  ●栗より(九里四里)うまい十三里半
うーん、うーん、全然出てこない。
やっぱりたいした記憶力かも。







457. 成敗! ヘンリー・ゴンドーフ  2003/01/21 (火) 21:52
174点は凄いですね。3点負けてしまいましたよ(オイオイ)。
最初の方の単語などの単純な知識問題で点を落とさないのが凄いっすね。生れてこの方単語・熟語などの暗記というものをした事がない僕にとって、あそこはやっぱり「ロト6」せざるを得ません。
管理人さんの脳みそは実は物凄く記憶力が良いんでは?

私立は受けないから2月下旬まで試験はありませんし、大チョンボ(死語)をセンターで犯さなかったから足切も無いだろうし、ちょっとした開放感に浸っています。それにしても日本の入試は減点方式だから、気が抜け無いですね。まさに斬捨御免。

「御前の悪事、全て見通しておる。潔く切腹せい」
「えーい、もはやこれまで。上様、お命頂戴!」
♪チャ〜ンチャ〜ンチャ〜ンチャチャチャチャチャチャチャ〜ンチャ〜ンチャ〜ン
と暴れん坊将軍のテーマが頭を巡る今日この頃。
ガウス平面も切捨御免。



456. 軽口 せうま  2003/01/21 (火) 15:54
 脈絡のない話ですみませんが、軽口を思いつくかぎり並べてみます。
 古典的と思われるもの。
  ●おっと合点承知の助
  ●なんだ神田の八百八町
  ●平気の平左(右衛門)
  ●その手は桑名の焼きはまぐり
  ●おそれ入谷の鬼子母神
  ●惚れたはれたは……
  ●なんとおっしゃる兎さん
  ●敵もさるもの引っ掻くもの
  ●許してちょんまげ
  ●〜してちゃぶ台
 そう古典的ではないもの。
  ●言語道断、歩行者横断
  ●森羅万象、神社仏閣
  ●いただきマンモス
 わたくしだけが用いているらしいもの。
  ●〜とわれ思う、ゆえにわれあり、ほととぎす
  ●(雨が)やんだ、やんだ、おらやんだ

 軽口はもっとあるはずです。思いつきしだい、発見ししだい、ご報告いたします。
 お遊びで失礼いたしました。




455. センター試験ためしてみよっと 管理人エム [URL]  2003/01/20 (月) 21:19
倫理のところ見ていたら、サイードの『オリエンタリズム』が出てますね。ほお〜、昨年、「ロゴスの穴」でもちょっぴり取り上げましたが、センターでも、西洋批判を含む異文化理解の問題提起という見方をだしてますよ。時代は変わるのね。フムフム、仏教もけっこう出てるなぁ。
といったところで、英語の試験に挑戦。
問題は会話が多くてとてもやさしいんだけど、根気と集中力が続かない。すぐあきちゃう。これはぜったい若くないとできないっすよ!
そして、集中力が切れると凡ミスがぞろぞろ。うっかりミスだけで、20点以上マイナスになっちゃった。174点か。うへぇ、ここまでぼけてたのか……受験生って、えらいなあ。こんな試験をいくつもやるんだもの。



454. おつかれさま 管理人エム [URL]  2003/01/19 (日) 23:19
ヘンリーさん
センター試験終わってほっとしたところでしょう。
ひとまずゆっくり休んで、次に向けて仕切なおしてくださいな。

倫理でインドが出たんですか?何だろ?梵我一如かな。仏教かな。これくらいしか思いつかないや。明日新聞見てみよう。
それにしても、昔の自分のときを思い出しましたよ。胃が痛くなったりおなかが痛くなったりしたなぁ、なつかし…くはない。



453. とりあえずセンター終了 ヘンリー・ゴンドーフ  2003/01/19 (日) 21:27
大変疲れました。数学と物理は満点狙ったんですが・・・、と愚痴っても仕方ない。しかし僕には「理系の墓場」国語で文字通り根こそぎ点数が減るもので。
特に僕の古文に関して量子力学の論文風に書くと、「此処に六角形の鉛筆がある。一方解答の選択肢は6つある。ならば鉛筆の一つの面に1〜6の数字を付ければ選択肢と一対一対応になるであろう。そこで鉛筆をさいころのように振ってみると・・・」と殆ど「ロト6」の世界です。
そういえば倫理はたくさんインド関係が出てましたよ。管理人さんの地道な活動が実ったんですかね?
しかし来年受かったらそれで結構、落ちたら半年ぐらい自分の好きな事だけが出来る、と僕の未来は明るいです(笑)。

そういえば来年から数学のガウス平面が大学受験から消えるそうです。また高校数学から(一次変換に続き)美しいものが消えるのか、文部省は何したいんじゃい、という気持ちです。下で実数の話なさってたものでつい虚数の話などは、と。私事ばかりつらつらと失礼しました。



452. 風流ですね 管理人エム [URL]  2003/01/19 (日) 08:51
せうまどの
白檀のお線香!お線香で暖をとるとは、っと思いましたが、香りが目的だったんですね。はぁ、無風流な想像で失礼をばもうしあげました。

何となく思うんですけど、最近パラドックスに関係した本がやたらたくさん出ているような気がする。気のせいなんだろうか。パラドックスははやりなの?わたしの買ったパラドックス本…山岡悦郎『うそつきのパラドックス』クリプキ『ウィトゲンシュタインのパラドックス』足立恒雄『無限のパラドックス』…ぺらぺらめくっただけでちゃんと読んでないんですけど。他にも買いそうになったパラドックス本多数あり。



451. 偶成 せうま  2003/01/18 (土) 22:56
 今夜、あまりにも寒いので、一計を案じ、白檀の線香を盛大にたきました。この一計は大当たり、白檀は冬の夜によく似合うのです。

  白檀の香凛として寒の夜
  極楽は白檀の香に寒の夜

 白檀の香で耐寒性が得られるとは、とても意外でした。



450. お礼 下宿人  2003/01/18 (土) 10:35
大家さん、「インド論理学abc」を楽しく拝読しました。ありがとうございました。どんどん続きを書いてください。期待しております。



449. インド論理学abcですよん 管理人エム [URL]  2003/01/17 (金) 22:46
なんとかお約束の「論理学abc」アップしました。
いや、もうもっと書きたくてセイブするのに骨が折れました。知ってる情報全部話したいけど、それは論文にしなくちゃいけないし、ああ、つらい!書きたいことの10分の1って感じですわ。物足りないかもしれないけど、がまんしてね。



448. 今朝の所感 管理人エム [URL]  2003/01/17 (金) 11:12
家族に、「今日の所感」書かないの?と言われてしまいました。「毎日書くんでしょ」と言われたけど、そうだったの?知らなかった。それで、毎日書くことになってるらしい所感をば。
昨日、つい萱野茂さんの『アイヌの昔話』(平凡社ライブラリー)を読んじゃった。出だし最初っから、いいなあ。だいすき。
ぱっと開いたら、「わたしは、石狩川の中ほどに暮らしている一人の女です。」とあった。「石狩川」、知ってる地名だ!当たり前だ。住んでるとこだわ。風景から何から全部思い浮かぶ。荒涼としながらも豊かで生命が息づく川。水量の多い黒く見える水の川です。すっかりはまってしまい一気に読んでしまいました。まったく昔話ながら人ごととは思えん。
と、我に返ったところで、また、論文書きです。

そういえば、そろそろ入試だ。へんりーさんがんばれ!



447. 訂正 管理人エム [URL]  2003/01/16 (木) 08:51
気温間違えてた。マイナス8.5度で最高マイナス14.8度だって。



446. せうまどの、寒いぃ〜ですよぉ 管理人エム [URL]  2003/01/16 (木) 08:48
これは、せうまどのの話題だが、昨日はやっぱり寒かったんだ!
せうまどのの方面と同じくらい寒かったようです。最高でマイナス8度、最低マイナス14度。
共同購入と言って近所の人と共同で生協から品物を買うのですが、外で仕分けしてたら手袋なしだと指がちぎれそうだった。今朝も宅配のお兄さんが「昨日寒かったすっね、死ぬかと思いましたよ」と言ってました。あの、雨にも負けず風にも負けない宅配のお兄さんが言うんだから、よっぽどだ!
せうまどのに、ご報告でした。



445. 真剣羊羹切り! 管理人エム [URL]  2003/01/15 (水) 21:47
かっぱさま
はじめまして、というにはあまりに自然な流れで話題に入られたので、そのまんま羊羹に行きます。
子供が小さかった頃、ケーキとか切り分けるときのことを思い出してしまいました。子供が5〜7名なんて中途半端なときには、全員の目がじっと注がれている中で絶対だれにも文句言われないように切るのはき、緊張です。失敗は許されない!しかし、長年磨いたその腕で切り分ければ、ルート2cmだろうがルート3cmだろうがお手のもの、ってのはうそですが、たまたま無理数だったら…うっ…いや…無理数の滝などなんのこれしき、かっぱどの、かっぱではござらぬか、流されるわけがない、一飲みですよ。しょせんは羊羹だ。

ということで、こちらこそよろしく。



444. はじめまして かっぱ  2003/01/15 (水) 19:48
時々垣間見させていただいているものですが、初めて書き込みさせていただきます。
久々に覗いてみますと、管理人さんもせうまさんも数学で遊んでらっしゃったのですね。なんて、新参者がやけに親しげに書き込むのは、まずいかな。
ところで、せうまさんが羊羹を切る話なんてされるものだから私は妙なことを考えてしまいました。
羊羹は確かに実数なのでしょう。でも、僕らに手の届く有理数の世界で考えた時(実際、無理数を無限非循環小数で表せるもの?と考えると、僕らは死ぬまでやったって、いや宇宙の終わりまでやったって表しきれませんものね)、ひょいと切ったところがたまたま無理数だったらどうでしょう。僕らの手の届く有理数の世界では、(多分それも下手すると7、80年では無理かもしれませんが)目の前に見えるのにどこまで行っても行き着かない、本当に無限の滝が流れ落ちてるなんてことが起きてしまうかもしれません。小心者の私には迂闊に羊羹を切ることさえできなくなってしまいます。
と下らないことを妄想してしまった私です。

こんな私ですが皆様方今後ともよろしくお願いします。



443. 実数 せうま  2003/01/15 (水) 12:00
 と、くだらないことを書いた直後に思いつきました。実数の概念は、自然数をベースにして説明されますから、気にする必要はないのではと思います。羊羹のどこを切っても実数だといえばよいのではないでしょうか。
 虎屋の羊羹というとたいしたもので、わたくしの両親の田舎では、三越デパートの包装紙とともに、だれをも黙らせる威力をもっています。中村屋のかりんとうも、花園のぬれ納豆も、首都圏ではたいしたものとされていますが、両親の田舎では鼻にも引っかけられません。ちなみに、わたくしは、学生のころ、なぜか贅沢にも、虎屋の本店で、羊羹を頬張りながらお茶を飲んだことがあります。今思えば、夢のような話です。



442. 発見 せうま  2003/01/15 (水) 11:45
 数とは無関係なくだらない話で申し訳ありませんが、今まで知らなかった地口を偶然、国語辞典で発見しましたので、ご報告いたします。それは、
  「土左衛門の川流れで、杭に掛かって動かない」
というもので、食い意地が張って居座っている人を皮肉ったものです。ちなみに、水死体を「土左衛門」というのは、江戸時代、成瀬川土左衛門という相撲取りが、ぶよぶよになった水死体とよく似た太り方をしているところから来ているとのことです。
 わたくし、俳人ではありますが、地口にも興味があります。地口というのは、ことばの遊びとして、日本の言語文化の奥深さを感じさせてくれるものだとわたくしは考えています。「田へしたもんだよ蛙の小便」「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし」などは、フーテンの寅さんのおかげで有名ですね。
 今は勤めをしているので無理ですが、いずれ定年になったら、江戸、明治、大正時代の文学作品を読みあさり、地口、軽口を収集して辞典を書いてみようかなと考えております。
 それはともあれ、今日の寒さはなんということでしょう。朝、ごみを出しにいっただけで、寒さで手に激しい痛みを憶えました。気象庁は、まだ今冬は暖冬との長期予報を撤回していませんが、この現状をどう考えているのでしょうか。

  風に鳴る電線の雀ふくらめり
  水鳥の鳴き声軽し寒の朝

 自分が生きているのが不思議なくらい寒いです。



441. それじゃ、フランスパンはどうでしょ? 管理人エム [URL]  2003/01/14 (火) 20:06
下宿人さま
お、華麗に登場!してくれましたね。なかなかにぎやかになっていいですねぇ。おーい、学生諸君、参加してくださいよー!

さて、コインはいいかも。高級パンの話が出たので、羊羹の代わりに長いフランスパンはどうですか?切りにくくてパンくずが出るのが欠点ですが、数学ならホントに切るわけじゃなし、いいんじゃないでしょうか。わたしの小学校じゃ、じつは、虎屋の羊羹なんてクラスの子だれも知らんかった。もち、わたしも。ホントに存在してると知ったのは、ついこの間です。ははは。こ、これがぁ、虎屋の羊羹かっ!って。

ドイツのパンに凝ってるんじゃなくて、はじめて買ったんですよ。だから体験学習なのです。そして、たぶん、これがさいごの晩餐…ではなく朝飯。
しかし、9個で180円は安いなぁ。そこは、ほんとうに日本ですか?

数えるという行為はやっぱり外界の事物と結びつくとき自然な感じですね。集合だといろいろ無駄に余計な解釈が必要になりそうです。論理的に整合性をもたせるとなると。ただ、外界のものと結びつける場合、自然数と有理数、さらに実数などが一貫した理論では語れなくなるかもなぁ。



440. 豆よりもコイン 下宿人  2003/01/14 (火) 11:19
数を数えたくなったときには、豆と羊羹を使えばよいのでは、という大家さんのご意見に賛同します。
 もっとも、小生は、学生に、ヴァイシェーシカ学派の数(サンキヤー)と別異性(プリタックトヴァ)とを説明するときには、コインを用います。コインなら、たいがいどこでも持ち歩いていますし、また、豆だと、机の上でころころ転がって、おそらくたいへん扱いにくい。また、コインには、1円玉から500円玉まで何種類もあるので、何かと便利です。
 羊羹ですが、最近の学生たちのなかには、羊羹体験がまったくないというのもいます。文明堂のカステラも知らない学生もいます。何かよい代替物はないでしょうか。
 大家さんは、ドイツ風パンに凝っておられるんですね。テレビなどによりますと、この数年間、高級パンがたいそう人気なのだそうです。10×10×20cmほどの3600円もする異常に高価なパンがあり、これは、インターネット予約による限定販売なのですが、予約開始時刻からたった3分で売り切れるとのことです。小生など、8個200円の胚芽入りのロールパンと、9個180円のふつうのロールパンのどちらを買うかで、いつも悩んでしまうほうです。うーん、はっきりいって、大家さんはかなりのぜいたく派ですね。



439. やっかいな集合論 管理人エム [URL]  2003/01/14 (火) 08:43
おはようございます。
せうまどのも、逃げるんですね。集合論の欠陥から、形式主義が生まれたとも言えるのかもしれませんね。「数とは何か」考えるのを止めちゃってますもんね。
高校で習った頃はわたしもこんな疑問はもたなかったですよ。ちょっとうさんくさい感じはしましたが。
西洋の数学ってことで考えると、ピュタゴラスの頃に戻って、自然数は豆みたいなもので数えればいいんじゃないでしょうか。そうすれば、簡単に1+1=2になりますが。
分数なんかの有理数はどうするかっていうと、そりゃ、わたしが小学校で習ったように、虎屋の羊羹を切り分けることにすれば、デデキントの「切断」の概念にもあっていていいんじゃないかと…けど、西洋人は羊羹知らないか。つまり、数学の本の冒頭に「あなたが数を数えたくなったときには、すべてのものは豆になるか羊羹になるかのどちらかに変身すると考えよ。適宜選択せよ」と定義づけておけばどうでしょ。あら、けっこういけるんじゃない?



438. 集合論 せうま  2003/01/13 (月) 15:50
Rockhopperさん、ずいぶんお困りのようですね。わたくしは、集合論は、一々対応の説明のさいに、ちらりと言及すればよいだけで、あとは脱兎のように集合論から逃げるにしかずと考えております。集合論の行き着く先は、すべての集合の集合という、解決不能のうそつきパラドックスです。わたくしの知るかぎり、うそつきパラドックスを回避する決定的な理論はまだ現れておりません。集合論は危険だと思います。

 本日、南関東は、気温はやや緩めなのですが、曇天で風があるため、やはりずいぶん寒く感じます。春が待たれる今日この頃です。

  雑炊も美味至極なり寒のうち
  寒中の曇天に凧ただひとつ

 お粗末でした。 



437. 怪しい集合論 Rockhopper  2003/01/13 (月) 15:35
 なるほどねー。ラッセルさんは、ものの集合はものではないといってるってことだっちゃ。りんご1個とみかん1個で果物2個になるけど、果物はものじゃない、つまり果物じゃない。りんご1個から成るりんごの集合はりんごじゃない。ってことかしら? うち、頭がくらくらするっちゃよ。高校で集合論おしえてくれた先生は、このへんのこと、なんにもいってくれなかったっちゃ。昔は、集合論すこしは分かってるつもりだったけど、最近、なんだかよくわからないっちゃ。困ったっちゃ。



436. 朝で…なかった…こんにちは 管理人エム [URL]  2003/01/13 (月) 11:22
朝ご飯にパンを買いに行きました。近所のドイツ風のパン屋で朝10時頃から次々焼き上がる。遠くから買いに来る人もいるそうです。たしかに焼きたてはおいしかったけど、10時過ぎまで待たなきゃだめだし、しかも、おいしいからってこんなにみんなでたくさん食べては財布がもたないよ。体験学習ってことだからね、わかった?

エネルギー補給して今日もがんばるぞ、っと。




435. ちょっと話題変わりますが 管理人エム [URL]  2003/01/12 (日) 20:26
下宿人さま
大家のこと、気いつかってもらってどうもです。

ええ、ただいまは『ニヤーヤ・スートラ』読んでるんです。いろいろ気の多いヤツだな、だって。いいじゃないですか。飽きるのよ。おんなじのだと。
いや、ちょっと発見があったもんだから、書き込みしようかと。
ガウタマって、けっこうすごいヤツです。龍樹を煽ってますよぉ。龍樹の挑戦に真っ向から勝負挑んでます。この時代、二人の天才がいたんだわね。柔道の嘉納杯も併せて見てるもんで、血がさわぐぜ!



434. Re: 集合論ねえ 管理人エム [URL]  2003/01/12 (日) 17:27
>、『数学の論理』(講談社)っていう本を、たいして中身を確かめもせずに買ったっちゃ。

おっ、それはありがたや。といっても、Rockhopperさまが頭痛いとこ見ると、あんまり納得できる説明ではないのかしら。
ラッセルは、集合論がやばいことには何となく気づいているようです。「外部世界はいかにして知られうるか」しかまだ読んでないから、その中での話なんだけど、「栗毛の馬と茶色の雌牛は3頭である。なぜならば、別々に考えれば二頭であるが、一緒にすると一頭である。そして2と1は3になるからである」という中国の恵施という人の主張を取り上げて、ものの集まりがものならこれは成り立つとし、だから、集合はものでないとします。矛盾するとラッセルはこまるからね。そして、見かけ上、集合について述べているように見える言明によって、本来意味されてたことは、結局、集合を定義している性質を備えているという形の命題のことだと命題に還元してしまうのです。「集合は記号上のことだ」「数は本当の存在者ではない」ともいってる。この段階で理論は破綻してるんじゃない。フレーゲはこれに対して数は実在の対象と認めているということです。ラッセル、歯切れ悪いよ。つっこみ入れようとすると、つっこみ入れ放題じゃないですか?



433. 集合論ねえ Rockhopper  2003/01/12 (日) 16:16
 うち、最近、『数学の論理』(講談社)っていう本を、たいして中身を確かめもせずに買ったっちゃ。計算の四則がなぜ成り立つかを、集合論で説明しつくそうって本だったっちゃ。頭が痛いっちゃ。集合論では、数は、数える前からあることになってるっちゃ。うちは、数は、数えてはじめて生まれると思ってるから、インドのヴァイシェーシカ学派が説く数発生の理論に親しみを憶えるし、現代数学でも、ペアノの公理あたりで十分満足してるっちゃ。
 集合論で「2+3=5」を説明するのはたいへんだっちゃ。ものすごく不自然だっちゃ。集合論も便利なとこはあるようだけど、どこか、ものすごく怪しげだっちゃよー。おそらく、集合論は管理人さんのほうがうちよりよく知ってるはずだっちゃ。おひまができたら、集合論と数について、大論文を書いてほしいっちゃ。期待してるっちゃ。



432. ごあいさつ 下宿人  2003/01/12 (日) 15:54
拝啓
 本ホームページのペンギン・コーナーという軒先を借りて下宿している者です。いろいろ激励していただいたりして、恐縮です。面白いページですので、軒先だけでなく、母屋のほうも隅々までお入りください。そして、好意的にでも批判的にでもけっこうですから、お考えになったことの足跡を、ぜひこの掲示板に残してくださるよう、お願いいたします。
                             敬具



431. 朝です、おはよう 管理人エム [URL]  2003/01/11 (土) 09:04
晴天の朝です。
とってもお天気がいいので、書き込みをするわたしです。風邪引いて頭がガンガン痛かったのですが、今日は痛くないぞ。

ラッセル(「外部世界はいかにして知られうるか」『世界の名著』所収)」読んでますが、自然数が集合の集合なら、どうして2+3=5という計算ができるんだろうという疑問が出てきてしまいました。
これが成り立つなら、バニラアイス(の集合)+チョコアイス(の集合)=ミックスアイス(の集合)となるのではなかろうか?『数理哲学序説』に当たってみなければならなくなったかな?やだなぁ、字が小さくて読みにくいんだもん。



430. Re: おはようございます 管理人エム [URL]  2003/01/09 (木) 19:24
ためらいのDaseinさま
リンクに目覚めた管理人、やっぱりリンクしてしまいました。説明不備があればおっしゃってください。今後ともごひいきに。


> あ、あと、管理人MのMは、宮元先生のMかと早合点してました(汗
> 石飛先生の「道子」のMだったんですね・・。失礼しました!
はじめは、ただの「管理人」という名前だったのですが、さらに名前を聞かれてとっさに出たのが「エム」で、それ以来「管理人エム」と名乗っております。
たしかに宮元氏も「エム」ですものねぇ。まったく考えなしの行動で、ご迷惑おかけしました。
それから「先生」は勘弁してください。いかに「先」に「生」まれていることは事実とはいえ、いわれると傷つきます、ってそういう意味じゃないか。



429. おはようございます dasein、時々は加護♂ [URL]  2003/01/09 (木) 09:19
ええと、リンク・・ですか?
うーん、僕のほうのサイトはレベル的に見合っていないような・・。それに独断大爆発のページですし、あんなのリンクしたらこのページの格式が下がると思いますが、それでも良ければ・・お願いします・・。
あ、あと、管理人MのMは、宮元先生のMかと早合点してました(汗
石飛先生の「道子」のMだったんですね・・。失礼しました!



428. Re: はじめまして 管理人エム [URL]  2003/01/08 (水) 21:51
daseinさま

こんばんは。管理人のいしとびみちこです。
リンクOKです。こちらもリンクの部屋をただいまつくりましたので、よかったらリンクさせてくださいませ。それではよろしくお願いします。

そうそう、宮元啓一氏は当サイトに下宿しております。お部屋は玄関ページの二階の右端水色の「ペンギン」の看板のかかったお部屋です。宮元氏の作品いろいろありますので、ご自由にご覧ください。



427. はじめまして dasein、時々は加護♂ [URL]  2003/01/08 (水) 17:36
高野山大学のdaseinといいます。
リンクを張らせていただきました。よろしくお願いします。
・・ご迷惑であれば外します・・。

ところで、『インド哲学七つの難問』は面白かったです。
光文社の『ブッダ』以来のファンでもあります。
これからも頑張ってください!



426. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2003/01/07 (火) 16:51
せうまどの
やっぱり五分で2つは無理があるということですね。うむ、むずかしい!そうか、たった17文字しかないのに、「曇り空の空」では3文字も無駄にしてますね。「地吹雪」と「冬」では、2文字のロス。やっぱり、無駄は省いて中身を盛り込まないといけないな。フム、フム。

丁寧に推敲していただきありがとうございました。また1つ賢くなりました。「黒々」はいいですね。どっかに「黒」という字を入れたかったんですけど、わたしの力では無理でした。でも「空黒々」というより、山の峰が黒々してて、空は灰色だったんですけど、それでもいいのかな。ま、俳句のためなら事実をねじ曲げてもいいことにしよっと。

とってもいい句になって満足です。ありがとうございました。



425. 畏れながら講評 せうま  2003/01/07 (火) 10:48
 管理人様の俳句を拝見いたしました。いわんとされていることはわかるのですが、やや問題なきにしもあらずですので、畏れながら講評させていただきます。

  山脈に曇天の空雪近し

 ですが、「曇天」というのは「曇り空」ということですので、「曇天の空」は、「曇り空の空」ということになってしまいます。意味がもろに重なっているのです。これを直して、

  山脈(やまなみ)の空黒々と雪近し

 とすればいかがでしょうか。つぎに、

  風速み地吹雪頬打つ冬の朝

 ですが、「地吹雪」「冬」と、季語がふたつ入っていますので、俳句としてはルール違反になります。これを直して、

  地吹雪の頬打つ朝ぞ風速し

 とするというのはいかがでしょうか。
 と、宗匠ぶって講評いたしましたが、管理人様の着眼点は悪くないように思います。あともう少しじっくりと推敲されるとよいのではないかと愚考いたします。失礼いたしました。



424. おはようございます 管理人エム [URL]  2003/01/07 (火) 09:05
晴天の気持ちのいい朝を迎えております。
なので、書き込みをするのでありました。これから、コーヒー飲んで仕事します。
ちょっと進むかなぁ。

え、俳句ですか?今日はゴミステーションにカラスがいるので俳句は作れません。(そういう問題なのか?)



423. 俳句だ! 管理人エム [URL]  2003/01/06 (月) 09:37
せうまどの
かつて二つ三つつくったわたしの俳句(みたいなもの)は、せうまどのにより生活俳句と揶揄されておりました。あ、いえ、文句を言ってるわけではありません。わたしも高校の宿題で一つつくって以来はじめてのことでもあり、また3分というインスタントラーメンなみにはやい仕上がりのため、ほとんど生活標語と呼ぶべきものであったと自覚しているのでございます。
口調が、せうまどのっぽくなっちゃった。そこで、今年は生活臭を払拭し、霞を食べる仙人のごとく生きることにして、生活標語から脱することにしました。
で、何がいいたいかっていうと、また俳句つくったのよ。今度は五分で二つ。ゴミステーション出てこないヤツです。もう、カラスなんてカカカってバカにしたように笑うんですよ。せめてカァと鳴いてほしいわよっ。そんなわけで、わたしカラスから足あらいましたの。

  山脈に曇天の空雪近し
  風速み地吹雪頬打つ冬の朝

今回、ぱっと見るとちょっと俳句っぽいなぁ。よく見るとただの天気予報だったりするな。



422. 追伸です。雪のお見舞い。 管理人エム [URL]  2003/01/05 (日) 17:24
せうまどの
言い忘れてました。
今年はそちら雪が多くてたいへんですね。お見舞い申し上げます。
とてもとても悲しくつらくきびしい俳句で、胸にせまり涙なしには読めませんでした。雪の多いところはたいへんだなぁと心底ご同情申し上げます。
「融けない雪はない」
この言葉を捧げますので、これを心の支えに堪え忍んでくださいませ。



421. あれ、もう五日だ 管理人エム [URL]  2003/01/05 (日) 17:15
今年も残すところ360日になってしまいました。
と、このように書くと、事実とはいえけっこう焦ってきますね。

せうまどの
あけましておめでとうございます。新年の「書き初め(というの?)」ありがとうございました。今年もまた書き込みのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

わっ、早速宿題でましたかぁ。エム教授とエム助手、無事に年を越せたかなぁ。まだやっと『ニヤーヤ・スートラ』1.1.3までの内容なんですよね。ということは、スートラ三つ分しか進んでいないのだった。

しかも、この前、「インド論理学ABC(その3)」を久しぶりに読んだら、間違いに気づきました。肝心かなめのとこ、間違ってるよ。むりやりこじつければ、なんとか言えるかもしれないが、それでは管理人の人間性が疑われてしまう。ただでも疑われているというのに、これ以上疑われると人間でなくなっちまう。そのうち訂正して、先に進めたいと思いますので、ご猶予を。

そろそろ本気モードに入りますか。今年もなんとかがんばっていきますわ。



420. 謹賀新年 せうま  2003/01/05 (日) 15:47
 明けましておめでとうございます。管理人様はじめ、みなさま、本年もよろしくお願い申しあげます。
 南関東は、新年早々雪が舞うなど、寒さに弱いわたくしには、たいへん厳しい幕開けとなりました。

  林間に雪舞ひ降りて鳥啼かず
  明日なしといはんがごとし雪は降る

 新装開店、「ロゴスの穴」に期待いたします。ところで、管理人様、「インド論理学入門」(エム博士とエム助手が登場する)は、たしかまだ途中だったはずです。続きを待っておりますので、よろしくお願い申しあげます。



419. ロゴスの穴はじめました 管理人エム [URL]  2003/01/01 (水) 16:32
なんか「冷やし中華始めました」といった食堂のメニュー紹介みたいな感じですが、「ロゴスの穴」にロゴス(もどき)入れときました。

どんな貧相な計画でも立てるといいもんだなぁ。
(めでたい管理人だ!)



418. あけましておめでとう 管理人エム [URL]  2003/01/01 (水) 01:50
今年もよろしくお願いします。といいつつ、早速お詫びです。
「ロゴスの穴」すんません。今、ただの穴になってますけど、今日明日中にロゴス入れときます。新年早々穴あいちゃってるところなんぞ、哲学穴場サイトにふさわしいかも、ね、といってごまかすのだった。

どうせなら、今年のテーマは、「穴」で行きますか。哲学の穴、といえば、「空」なんてどうですか。なんか、なんにも出てこなさそうな雰囲気ですねぇ。ま、それもこのサイトにふさわしい…え?

何はともあれ、よい年でありますように。



417. 大晦日 せうま  2002/12/31 (火) 10:49
わが家の近所の光景です。

  四阿に人影もなし冬木立
  野良猫の毛はつややかに風寒し

 みなさま、良いお年をお迎えください。
  



416. 大つごもり 管理人エム [URL]  2002/12/31 (火) 00:12
いよいよ今年も終わり。
といっても、今年はいつも今年だから終わらないと、つっこみ入る前に自分で入れておきます、ははは。
ようやく年賀状書いて今出してきましたが、マイナス13、14度くらいはいってる。冬も本気だしてきたな。

みなさん、来ていただいてありがとうございました。
よいお正月をお迎えください。また、来年、お会いしましょう。
っても、明日なんだけどね。




415. 明日に向かって討て、クローンの子よ 管理人エム [URL]  2002/12/29 (日) 13:34
昆布巻きこがした。まっくろ。

>クローンのクローン・・・といって突然変異起こしたらどうやって正常に戻すのか?まさか一般人と交配するのか?それともクローンの家系を根絶やしに?
もし、わたしの子がクローンだったら……もう狂乱状態ですが……それでも、せうまどのではないが、生まれちゃったんだからしょうがないので、その子の幸せ考えてどうすればいいか脳味噌絞ります。
クローンのクローン、まずいよ、それ。せいいっぱい普通に育てて、それから、彼女は恋をして、一般人との交配ですよ。家系は根絶やしの方向で!
遺伝子的に誰かと「平等」なおかげで、好奇の目にさらされ、社会的に「不平等」を被らなければなりません。
クローンの子の叫び:「おまえはコピーだ」といわれ続けるつらさを味わったことがありますか。え、みんな。
と、絶対こういうことになるにちがいない。だから、わたしはこの子に言うのは「おまえはおまえだ、おまえにある自己(アートマン)は、おまえにしかない」「肉体や心の作用がおかあさんと同じようだからといって、おまえはおかあさんなのではない、おまえのアートマンはただ一つ、おまえはこの世でたった一人の人間だ」とくりかえし教えこんでいくことかな。

いやぁ、ここまで感情移入することないか。でも、本当にクローンが生まれたのであれば、哲学的には必然的にアートマン(自己、自我)の思想を復活させねばならないだろう。この子ひとりのためにです。
科学思想は認めたくないかもしれないけど、そうしなければ、現実問題としてパラドックスに陥るのではないだろうか。そして、認めたなら、今度は、理論上のパラドックスに陥ることになる。自己を認めないからクローンつくったわけだから…フウ、どうなるんだ。

イクチオステガ、茨城弁うまいっすね。



414. 華麗なるヒコーキ野郎 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/12/28 (土) 22:10
ジョージ・ロイ・ヒル監督が亡くなったそうで。メリケン(古い言い方だ)の監督では個人的にヒッチコックの次に好きだったんですが。また僕の中のヒーローが一人消えてしまいました。

ところで千葉のさつまいもを誉めて頂きありがとうございます。昔江戸時代に、青木こんよう(漢字がわからない)というおっさんが飢饉の時にさつまいもを栽培してから千葉は生産高一番らしい、ということを小学校の「ご当地の歴史」でやりました。ごひいきに。

当たり前ですが、遺伝子的不平等さは生命ン億年で培われた有性生殖の「恩恵」です。(不平等と言う言葉を使うのが許されるならば)この不平等さでたまたま水中で出来の悪かったイクチオステガという魚が、「水中じゃ勝負になんねえから陸にでも上がってみっぺ(茨城弁)」と言って陸に上がったから陸上に今生物がいるのです。
全く同じ遺伝子が受け継がれるという事は環境と遺伝子の変化に耐えられない弱い生物を表します。
同様に人間の遺伝子に不平等さがなく白人だけだったら、アフリカじゃみんな皮膚ガンで不毛の土地になっているでしょう。
現実から例を挙げても、18世紀ぐらいのヨーロッパ王朝じゃヴィクトリア女王の遺伝子がたまたま変異したために、閉鎖的な当時の王朝間の婚姻で遺伝子の多様さが発生しなかったため、全王朝の男子に血友病患者が出ました。
さすがに一人目じゃ遺伝子に異常があるのは出来ないでしょうが、クローンのクローン・・・といって突然変異起こしたらどうやって正常に戻すのか?まさか一般人と交配するのか?それともクローンの家系を根絶やしに?
クローンを作る目的が不妊治療とかだと何ともいえませんが、少なくとも「優れている」固体を増やすためが目的だとあまり賛成できません。優性の価値判断は「毎朝卵を産む」「おいしい牛肉がとれる」と人間に有利なもんで為されがちです。でも生物にとっては遺伝子の多様性こそがその種の優位です。僕は生物学者じゃないんでこれ以上「ホントに優位なの?」と聞かれると自分でも考えちゃいますが、少なくとも実際に遺伝子を操作してる専門家はこういうことを念頭に置いてる筈だし、置くべきでは。
科学者の皆さんには、僕が意図的に言わないようにしてきた「実践的な」言葉を贈りたいです。「あなたの格律が普遍的立法の原理と妥当する様に行為せよ」。決まった・・・。



413. きんとんつくりながら… 管理人エム [URL]  2002/12/28 (土) 11:23
へんりーさん、千葉のさつまいもは最高だね!
すごくきれいに裏ごしできた。と、雪かきだのおせちづくりだの生活臭漂う話ばかりですみません。

そんななか、昔のさつまいもとちがって、品種改良された、見目よく味よく形よしのさつまいもを見ながら、進化論はどうなったのだろうと考えました。そして、どうなっていくのでしょうか。
木村資生『生物進化を考える』の中で、全人類の遺伝子の集まりを「『遺伝子プール』と呼ぶと、各個人はこのような膨大な遺伝子プールからランダムに抽出された任意標本であり、遺伝子構成に関するかぎり、われわれは生まれながらにしてすべて『不平等』だと言えるかもしれない」とありましたが、今この世にひとり「不平等」じゃない人が生まれたようですね。
現実とは、科学者の頭の中から生まれた妄想の世界を意味するようになっていくのだろうか。



412. 俳句と荘子 せうま  2002/12/27 (金) 15:22
 芭蕉によって確立され、正岡子規によって(おそらく)一時的に手直しされた俳句が、感応道交という気分を基調にしていることは、すでに指摘したとおりです。なぜそうなったかといえば、確立者である芭蕉や、かれに憧れた蕪村などが、荘子の思想を基礎教養としていたからだといえそうです。感応道交の気分じたいは、わが国でも古くからありますが、「感応道交」をまとまった思想として展開したのは荘子です。荘子は、心を開きさえすれば、いわゆる客観世界(有情、非情をともに含む)の気分を感得できると主張しました。
 荘子の影響を強く受けた芭蕉は、これを芸術表現の基礎理論としたばかりか、主客の融合ないし逆転へまで推し進めたのです。荘子は魚の気分がわかったのですが、芭蕉は、蛙になりきってしまったのです。

  古池や蛙とびこむ水の音

という有名な芭蕉の俳句にたいし、のちに仙崖和尚は

  古池や芭蕉とびこむ水の音

というパロディをつくりましたが、このパロディは、芭蕉の句にたいするもっとも的確な解釈になっているといえます。
 芭蕉は、荘子の気分の思想を、気分の哲学へと深めたといえます。
 と書いたところでくたびれました。本日はこれにて失礼します。



411. 訂正します せうま  2002/12/27 (金) 15:00
 管理人様ご指摘のとおり、与謝野晶子のかの歌は、「道を説く君さみじからずや」ではなく、「さびしからずや道を説く君」が正解です。ここに謹んで訂正いたします。



410. 詩ですか? せうま  2002/12/27 (金) 14:57
 管理人様、雪でたいへんですね。しかし、積もった雪は天然の貯水池でもありますし、雪の多かった年は豊年だといわれますし、それに、スキーなどすればもちろんのこと、雪かきでも、いい体の運動になりますね。それならそれで、悪くもないかと……。始末に悪いのは関東の寒さで、ウィンター・スポーツにもつながりませんし、ただひたすら外出がおっくうになり、運動不足をもたらすだけです。

 さて、詩でありますが、メッセージ伝達を主旨とする説明的な詩と、非メッセージ型の提示的な、つまり世界風景を提示する詩とに分類することは不可能ではありませんが、線引きはむずかしいと思います。
 叙事詩やバラードといった古風なものは、おおむね説明的といってよいかと思います。抒情詩は、個別的に判断するしかないでしょう。抒情を強調した萩原朔太郎の詩は、ハイネの詩と比較するとよくわかるのですが、案外、非説明的で、感応道交を基調にしています。西洋近代ではやった象徴詩は、説明的なのですが、この象徴詩運動を日本にもちこんだ西脇順三郎の詩は、きわめて感応道交的なのです。三好達治の詩も、おおよそそうです。抒情詩も象徴詩も、ともに西洋から輸入されたものなのですが、いずれも日本においては感応道交的な要素が強まる傾向があります。やはり、これは、俳句の伝統の影響なのでは、と思われます。
 わたくしは俳人ですので、日本人の詩でも、メッセージ性の強いものは好きではありません。プロレタリア詩なんて最低で、高村光太郎の詩なんか、ちょっと目にしただけでも、恥ずかしくて赤面してしまいます。もっとも、相田みつおの詩ほど徹底すると、これはもう法話の世界で、興味もわかないかわりに不快感もわきません。
 このようなぐあいですので、もしもわたくしが詩論を展開するとしたら、対象は日本人の詩に限らざるをえません。

 パルメニデスについてはわかりませんが、哲学者が自説を詩のかたちで表明する例は、インドでときどき見かけますね。おそらくこれは、何らかの詩的感慨を催すためではなく、暗唱の利便にかなうという理由によるのではないでしょうか。



409. うあぁ! 管理人エム [URL]  2002/12/27 (金) 12:57
ひたすら降ってる!
もう昨夜から完全に30センチはいったとおもう。
しかも、風邪引いてとっても悲惨です。でも、雪かきしないとうもれちゃう。
この先数時間特に激しいと天気予報は言っていました。まだまだ行きそう。

管理人、覚悟決めました。自分はこれから雪かきします!!隊長殿っ。見積もり2時間でありますっ!

せうまどのの怨念かもしらん…



408. せうまどのの書き込みが! 管理人エム [URL]  2002/12/26 (木) 17:36
投稿してみたら、せうまどのの書き込みがありました。
かぶっちゃってすみません。
ふーん、なるほどお、メッセージではなく世界風景なのか、俳句は。世界描写を考察対象とする論理学と親近感があるわけだ。とかってに納得しております。

あれ、与謝野晶子の短歌「さびしからずや道を説く君」じゃなかったでしょうか。



407. 最近気になること 管理人エム [URL]  2002/12/26 (木) 16:23
って、いっても二日くらい前のせうまどのの書き込みからなんですけど、「俳句を哲学する」という話が気になります。
三好達治だったか、「日本語では海の中に母がいるが、フランス語では母の中に海がある」っていってたように思いましたが、それにならう(?)と「詩の中に哲学がある」ってのと「哲学の中に詩がある」っていう二つがあることになる。(かなりこじつけです。)
前者をせうまどのはやろうとしてるわけですね。後者の方ですが、最近気になります。なんとか的センスの話に近いので、ヘンリーさんから反発くらいそうですが、まぁ、こらえてつかぁさいよ、なぜだかホントに詩なんです。
ギリシア哲学で哲学を論理的に語った最初の人(とかってにわたしが考えてる)パルメニデスは断片をいくつも残してますが、それは詩の形で残されています。馬車を走らせ女神に真理を聞きに行くというような内容だったりする。なんであんなに論理の塊みたいな男が、詩で表現しなければならないんでしょう。まあ、女神がでてくる割にはロマンチックとはほど遠くて、妙に納得できますけども。
また、こちらインドでもナーガールジュナは自分の空の思想は「幻のごとく」とか「芭蕉のごとく」「野生の馬のごとく」「ガンダルヴァの城のごとく」などと比喩を用いて語るのです。論敵にはあれだけ論理をぶつけてくるのに。なんででしょう。
どっちも修辞的です。だけど、わたしたちが考えるように詩的かといったらそんなことはない。何か必然性があるんだろうとは思うんですけど…。

論理と詩って案外近いところにあるんでしょうか。



406. 短歌と俳句のちがい せうま  2002/12/26 (木) 16:15
 短歌と俳句の根本的なちがいは、短歌が説明的であるのにたいして、俳句が非説明的で、いわば提示的であるということだと、今のところ考えています。
 短歌は、もともとメッセージ・ソングだったわけです。自分の気持ち、考えを、明示的であれ暗示的であれ、読む人に伝える手段なのです。ですから、平安時代の男女は、短歌を恋の駆け引きに用いたわけです。

  柔肌の熱き血潮にふれもみで道を説く君さみしからずや

 なんて、まさにその典型だといえるでしょう。
 これにたいして俳句は、感応同交によって得た世界風景を、読む人に提示するのみなのです。けっして説明しません。メッセージにはなりえないし、そうなることを堅く拒否しているといえましょう。

  妹が垣根三味線草の花咲きぬ

 は、蕪村が恋の気分を読者に伝えようとしているのではありません。読者は、これを読んで、蕪村が提示した世界風景を、感応同交によって感得することが要求されます。
 詳細をどう展開していくか、これからのんびり考えていくことにしますが、短歌と俳句とは、かくもちがうのです。
 また、短歌は言説内のものであるのにたいし、俳句は離言説のものであるともいえます。短歌は日本の中だけでしか行われていませんが、俳句は世界的に流行しています。俳句が提示する世界風景は、日本語でなくとも表現できるということです。



405. 終業式 管理人エム [URL]  2002/12/25 (水) 16:27
6時間授業を終えて帰ってきた息子。今日が終業式です。
「いつも学校じゃ,『けじめある生活を』っていうのに、6時間授業でクリスマスに終業式なんて、けじめない終わり方だよな」
たしかに気分の盛り上がらない変な感じ!週休2日制になっておかしなことばかり。
静かに雪が降っているのだけが、クリスマスらしい雰囲気です。

せうまどの
俳句を哲学するって、おもしろいですね。どんなことになるんだろう。
変化がキーになるのかしら。何かわかったらおしえてください。

ところで「雪国つらいよ常例」は24日からの受付で1000件応募があったって話を耳にしましたよ。で、でおくれた!



404. 花の下にて せうま  2002/12/24 (火) 12:02
 なんとなく思いついて、西行法師の「願はくは春の下にて春死なむその如月の望月のころ」で検索しましたら、たくさん件数がありました。だいたいロマンチックなことを書いたものが多いのですが、なかにはびっくりさせられるものもあります。
 あるページで、西行法師のこの歌に「ちなんで」、2月15日が涅槃会の日とされるようになった、とありました。いえ、そうではなく、2月15日が涅槃会だということを意識し、西行法師が、お釈迦さんにまねぼうとしたのです。お釈迦さんが入滅したのは、満開の沙羅双樹の下でした。日本なら桜ですね、やはり。
 この前、短歌を趣味とする知人から、短歌を作る人は俳句を作らない、俳句を作る人は短歌を作らない、例外は正岡子規ぐらいかな、というおもしろい話を聞きました。そういえば、正岡子規の友人、夏目漱石は、俳句はたくさん書いていますが、短歌は作っていないはずです。かくいうわたくしも、俳句は作りますが、短歌は作りません。というか、作れないのです。五七五ときただけで十分で、それにさらに七七を付けるというのは耐え難いのです。もっとも、わたくしは、短歌(和歌)を鑑賞するのは大好きです。西行法師の『山家集』は、三〇年来の愛読書です。
 短歌は抒情に向いていますが、世界が叙情のぶんだけ狭い、俳句は抒情には不向きですが、そのぶん世界はものすごく広い。この違いは、文学研究というよりも、気分の哲学の格好の対象であるように思います。そのうちこの問題にチャレンジしてみようかなと、ぼんやり考えています。
 お粗末でした。



403. 題名なし ヘンリー・ゴンドーフ  2002/12/24 (火) 11:56
館長さん、お懐かしゅうございます。僕も先日暖かい日があったので、慣習に習い亀戸の天神に行って俗的に絵馬などを書いて、菅原道真の超自然力に祈願して来ました。その時境内の裏口から入って来た家族連れが「これで裏口入学も合格だ」(!)と言っていた朗らかな光景を目にしました。

中里村ホームページを調べた結果、リンクにある「(株)なかさと」というサイトで24日からメールで受付らしいです。「つらさやきびしさの中にも明るさやロマンを」というのが主題です。僕も応募したいですがメールの使い方がわからないため、残念ながら応募できません。管理人さん、是非応募して「雪国初恋条例」で北海道人の雪国魂を見せ付けてやってください。



402. 絵馬ですか 館長 [URL]  2002/12/24 (火) 01:26
せうま様

久々に私にもついていける話題なので,のっからせてください。

1.絵馬は呪術というより,祈願では?宗教民俗学者の宮家準氏によれば,

「祈願の場合には,対象の超自然的な性格が強調され,これに嘆願し,そこから利益を得ることに主眼がおかれているのに対して,呪術の場合には,術者自身と,彼が操作する呪物や呪言,さらには呪法のもつ超自然力が強調されていることが,両者の大きな相違点となっていると考えられるのである」(『生活のなかの宗教』NHKブックス,p.194)

とのこと。この視点から見れば,絵馬は祈願と呼ぶ方がよさそうです。ま,どっちでも大差ないと言えば大差ありませんが。

2.絵馬を書かせても,多分,有罪にはならないでしょう。有名な津地鎮祭訴訟というのがあって,津市が行った地鎮祭が憲法に違反していない,という判断を最高裁が示しています。地鎮祭は宗教行事ではなく(!),一般的な慣習に従った世俗的なものだから,というのが理由です。ウッソーっていう感じですが・・・。その後の愛媛玉ぐし訴訟では,玉ぐし料への公金支出は違憲とされていますが,絵馬くらいなら,今の裁判所のものさしでは宗教行事には入らないのではないでしょうか。

まして,管理人さんがおっしゃっている幼稚園で園児たちを集めてクリスマス会をやることなんぞは,公立の幼稚園でもまず問題にならないでしょう(私立ならもともと宗教教育やっても何の問題もないです)。クリスマスが宗教行事だとは考えてない人が大半でしょうし,子供が喜んでいるなら,ま,いいか,というのが日本人の一般的な反応でしょう。

私自身もそうですが,日本人は宗教に寛容というか,ルーズというか,そんなところがありますからねえ。私の住んでるところでは,地元の神社の祭りの日に,「郷土の日」という名目で公立小学校が半ドンになるんです(すごいでしょ)。不満を持っている人もいるのかも知れませんが,あまり大きな問題になったっていう話は聞きません。

長くなりましたが,最後にもう一言。科学教育が心の教育になるという点ですが,『沈黙の春』で有名なレイチェル・カーソン女史もセンス・オブ・ワンダーということを言ってますよね。今の若い人たち(全部って訳ではないですからね,ヘンリーさん)の心の荒廃の一因は,自然とのふれあいが減って,そうした感覚を忘れたことにあるのかも知れませんね。



401. あら、まちがえた、条例の名前じゃなかったの 管理人エム [URL]  2002/12/23 (月) 22:31
募集するのは、条文?
中里村に行ってみたけどどこに書いてあるのかわからなかったわ。遠いわね。でも、なかなかいいところだったわ。一度はお出かけください。条例も拝めるし。



400. あれ、クリスマスってのはまずかったか 管理人エム [URL]  2002/12/23 (月) 22:18
せうまどの
子供の幼稚園では、夏は七夕の短冊に願い事をかき、秋は御神輿もかついだし、冬はクリスマス会をしました。
よく考えれば宗教教育ですかね。誰も宗教だと思ってた人はいなかったから、やってたんだろうなぁ。とにかく、なんか楽しそうな行事ないかなってことで。たしかに節操なかったですねぇ。楽しかったですけど。

非科学教育っていう名前もすごいですが、そこからすぐ宗教教育がでてくるのもすごい発想で。そういえば、科学者たちによる「非科学学会」(だったかな)というのが開かれたという新聞記事を見たことがありました、たしか。数年前ですが。おもしろいので切り抜いておいたけど,どっかにいっちゃった。科学者自身も科学に自信ないのかしら。科学は心を貧しくするものではないと思います、わたしも。

「雪国はっけよい条例」「雪国はっぴい条例」「雪国ぱらだいす条例」「雪国はつゆきねゆき条例」「雪国初恋条例(なにこれ?)」
へんりーさん、どれにしたらいい?



399. クリスマス・・・ ヘンリー・ゴンドーフ  2002/12/23 (月) 17:53
受験生の僕にとって、今年のクリスマスは部屋の隅で膝を抱え暗い暗いクリスマス・・・。数学の問題がお友達です。
と、これはどうでも良いんですが。

非科学的教育とは凄いですね。ただの学生なんで偉そうな事は言えませんし、その先生も知らぬので何とも言い難いんですが、少なくとも公立の小中学校では、体育の先生など全然科学を知らない専門外の人が教えなくてはなりませんからね。僕も小学校の時先生に「何で分数の割り算は分母分子逆にしたのを掛けるんですか」と聞いた所(嫌な生徒だ)、「みんなテレビが何で写るのか説明できないだろ?それと同じでこれも説明できないんだよ」と、とんでもない事を言われた思い出があります。イギリスでは小学校の先生は専門の一番優秀な人がなるそうですが、日本もそうすべきではないかと思います。おお、話がずれた。
でも世間ではアミニズムって最近流行ってるんですかね。数年前某M総理が「日本は神の国」などと言ってましたね。僕は笑ってましたが、真面目に考えると結構まずい事だったんですか。

そういえば管理人さん、朗報です。「雪国はつらいよ条例」を全国から条文を一般募集するそうです(笑)。管理人さんも応募してみてはいかがですか?よく分かりませんが新潟県中里村のホームページでできるらしいです。



398. 非科学的教育? せうま  2002/12/23 (月) 13:56
「ロゴスの穴だらけ」の大研究史を拝読しました。『方便心論』研究で滑走路づくりはむずかしそうですね。でも、一応、読める現代語訳をつくることが滑走路作りに相当するのでしょうね。あとは、みずからの立脚点を確保して、実験的に飛行機を飛ばしながら、滑走路の整備をさらに進めていくということのようですね。がんばってください。

 さて、昨日、仏教書を扱っている本屋さんから、信者向けの小冊子が送られてきました。そのなかに、非科学教育を実践している小学校の先生の話が載っていました。その先生によると、今の学校教育は科学万能主義で、心の涵養を無視しているというのです。で、非科学教育ということになるのですが、じっさいには、宗教教育ということだそうです。そして、具体的には、子供たちに、アニミスティックな呪術を教えているのです。絵馬に願い事を書かせたりです。
 しかし、もし、生徒のなかに、イスラーム教徒がいたり、キリスト教原理主義の宗派に属する人がいたり、熱心な浄土真宗の信者がいたりしたら、この先生は信教の自由を侵犯したとして起訴されるでしょう。そして、かならず有罪となるでしょう。
 この先生は、宗教教育といいながら、宗教というものにかんして、まったく無神経だといわざるをえません。
 きちんとした科学教育を行えば、自然の驚異や神秘に深く触れ、いわゆる心の教育にちゃんとなると思うのですが。科学は心を貧しくするなど、軽々しくいってほしくはありません。困ったものです。

  凍てつける青空の果て山閑か
  石の裏の虫は動かず冬深し 



397. もうすぐクリスマス 管理人エム [URL]  2002/12/23 (月) 10:08
って、書いたけど、なんか場違いだなあ、このサイトには。

うちも、今年は「クリスマスツリーかざろう」とは誰も言いませんでした。去年は、わたしがみんなの反対押し切ってむりやり飾ったら、「じゃまだなぁ、トイレの前に置くの止めて」といわれてしまった。
やっぱ、トイレの前はまずいか。サンタさん来なかったの、そのせいかな?と言ってみよう。



396. この世は夢幻(ゆめまぼろし) 管理人エム [URL]  2002/12/21 (土) 09:22
といった、龍樹の言葉が、起き抜けから頭で鳴り響いております。起きたばかりなのに、もう、夢はいらない、龍樹さん。

ようやく睡眠足りてる状態になった管理人ですが、睡眠中に「ロゴスの穴」に書くこと思いつきまた。まったく集中力のないタイプで。寝てるときくらい寝てろ、って自分に言いたい。

今日仕事済ませたら書けるかな。どうかな?



395. 寝不足気味です 管理人エム [URL]  2002/12/19 (木) 23:29
今週はナポレオンなみの睡眠時間で推移した管理人でした。
ねむいっす。
夢か幻か、ずいぶんカウンターまわってるような…どうしたんでしょう。みなさんキリ番ゲットに来たなんてことないですよね。
いやぁ、すみませんねぇ、お越しいただいてもおもてなしもせずに。よろしかったら、掲示板に書き込んで遊んでいってくださいませ。

あぁ、もうだめだ。目が閉じかかります。それでは、お休みなさいませ。



394. 今日はすごいなぁ 管理人エム [URL]  2002/12/18 (水) 22:46
ヘンリーさん、9999やったね、なのか、それとも10000の前で残念なのかどっちでしょね。
「雪国はつらいよ条例」に間違った人は、寅さんファンかも。
管理人の場合、「はつらつ」のほうかな。じつは、雪かきが好き。
わたしの前世は雪かきのスコップだった…ような気が。

jyotisさま
お初でございます。インド哲学をご専門とはすばらしい!ですね 。もしかして、占星術(jyotis)をご研究では?なんて、安直な発想ですみませんでした。
HPほめていただいてありがとうございます。
宮元先生もきっとうれし泣きしてると管理人は想像します。
よかったら、また遊びに来てくださいね。



393. 雪国はつらいよ ヘンリー・ゴンドーフ  2002/12/18 (水) 19:47
「雪国はつらつ条例」を「雪国はつらいよ条例」と間違えるとは、面白い教科書会社もいたものです。管理人様、つらいでしょうか?

僕が9999でした。ご報告まで。



392. こんにちは jyotis  2002/12/18 (水) 17:09
大学でインド哲学を勉強してる者です。
数日前からこのHPに辿り着き、お邪魔させていただいてます。
管理人さん、ステキなHPですね。
そして宮元先生がステキです。
これが伝えたかった、、笑。また来ます。
21歳の小娘でした。



391. すごっ!10000目前 管理人エム [URL]  2002/12/18 (水) 08:03
おはよ!みなさん
おかげさまで、今日中に一〇〇〇〇、一万、10000、10,000、ほう、どう書いても10000ですが、いきそうです。
カウンター踏んだらおしえてね。
自分で踏まないように気をつけよっと。

いやぁ、すごいなぁ、一万だってよ、生きててよかった!(単純なヤツ)



390. お、ほめられちゃった 管理人エム [URL]  2002/12/15 (日) 23:30
ヘンリーさん、こんばんは
あせって考えずに書いたんで、変なとこもあるかも。でも、意外と受けてよかった!考えない方がいいのかもしれないな。
カントは、自由意志は自然界の因果関係からは証明できないとしたんですよね。ところが、インドじゃ、これはうまいこと考えられてるのよ。行為の因果律ってのがあって、行為は必ずその結果を生むことになってます。第一原因であって、自由に行為するわたし(自己)は、自分のしたことの結果を必ず受け取ることになってる。だから、言ってみれば自分の行為に必ず責任とらされちゃうことになるわけ。それが、因果応報だの、自業自得だのってヤツです。
死を恐れて死なない程度に自由を満喫している人は、その程度の行為の結果を受け取り、死を恐れず行為する人はそれに見合った結果を受け取る。自己は永遠だから、行為の結果は死後次の生で受け取ることもある。生死を越えて自由っちゃ自由だけど、ヘンリーさんのご指摘通り、輪廻に縛られてるっちゃ縛られてる。輪廻を考えない人もそれはそれでいいのは、どっちにしたって、自分の行為の結果を受けとることに変わりはないから。「信じない」という行為の結果も自分の責任、きびしいの。
だから、インド人はこれを超える本当の自由を考えました。これが、解脱なんです。どうするかっていうと、自己(アートマン)が次の生存を受け取らなければいい、つまり、輪廻の鎖を断ち切ればOK。アートマンはそのままずっとそのままです。
そのためにどうするのかっていうと、真理を知ること。この真理が学派によっていろいろなんです。また、知る以外の方法もあり。
けっこう、理論的でしょ。積極的には証明できなくても、消極的にはウソとはいえない。そして、そう思って生きれば、自由に信念もって強く生きられそうじゃないですか。



389. おお、画期的! ヘンリー・ゴンドーフ  2002/12/15 (日) 17:33
今回の「ロゴスの穴」を大変楽しく読ませて頂きました。画期的でいいっすね。
そこで一つ質問です。以下の質問では僕がいつもにも増してヘタクソな事を言っておりますが、お許しを。

カントは『実践理性批判』で因果の鎖に入らないものだけが直観の認識から飛んでいるもの、すなわち自由としましたよね。彼はおそらく悟性だけによって認識できてかつ経験によらない(普遍的にする)ために、自由が要ったと思いますが。
今回の「穴」では、いったん死んでも次があるから行動に自由があると言った、ってことで良いと思いますが(多分)、輪廻の鎖に繋がれているのは自由なんですか。
でもそうすると輪廻自体最後の方で「考えない人は考えなくていいのよ」とおっしゃってたので、なんか因果の鎖とは違う実践的なニオイが・・・。
ああ〜、混乱してきた。どうかお救いを。



388. こわいのは哲学? 管理人エム [URL]  2002/12/12 (木) 20:30
へんりーさん、こんばんは
頭も凍てついてる管理人とちがって、あついっすね。おかげさまで、なんとか哲学サイトらしさをとりもどしたような。
「絶対真」というのはへんりーさん用語としてとっておいて、管理人は簡単に「真理」といっておきますが、現在では、この言葉、論理学の中で事実を表現する言明や命題、陳述といったものの中で細々と生きているだけですね。「真理の探究」などという勇ましい表現もほとんどお目にかからない。ハイゼンベルク以来、蓋然性の嵐が哲学の世界でも吹き荒れているからなのかも。
だけど、誰でも心の中では真理を求めてるんじゃないんでしょうか。口に出してはいわないけど。管理人は、最近、真理は求めれば得られるだろうと思い始めています。人間は矛盾の塊みたいなもんですが、それを解明する手がかりも矛盾と抱き合わせで与えられているような気がします。ただ、真理はわかって幸せなんだろうか。身を滅ぼした哲学者たちはたくさんいる!彼らのうち何人かはたしかに真理に達したと思う。
哲学者はこわくないけど、哲学(真理への道)は結構やばい。こわいかも。でも………行くしかないか。



387. 哲学者なんてこわくない ヘンリー・ゴンドーフ  2002/12/12 (木) 13:37
哲学と広辞苑でひいてみますと、「世界、人間に関する究極の根本原理を・・・」と書いてありました。
バカにされそうであんまり言いたくなかったんですが、この際掲示板上の恥はかき捨てって事で言いますと、僕の目標は絶対真の探求にあります。あ〜あ、言っちゃった。
少しばかり哲学書を読んだ程度でも、「絶対」の付くものは殆ど無いらしい、という事は何となくわかります。
でもとりあえず形だけでも絶対真を求めようとしてるものには、例えば経験と理念との間で苦しんでるいわゆる理科、絶対を求めすぎて怪しげな空中楼閣を造り上げた数学などには、かなりのシンパシーを感じるのです。
批判哲学が好きになったのもそのためだったのです。批判は絶対真に近づくためには必ず必要なものでしょう、多分。
僕の欲しいものは原理ではなく絶対真です。「それを求める事は不可能らしい」という結論でも、暫定真よりは良いと勝手に思ってます。
絶対真の探求にとって偶然に立脚した、洞察力、ナントカ的センス、「なんとなく・・・」といった考え、は全て脆いものです。(でも決して実際に僕がこれらを全く否定した訳じゃなく、ただ絶対真の探求に関してです、一応)。
おそらく絶対真なんて人間のやる事ですからどっかに穴があって見つからないでしょう。でも先に述べたような怪しげな言葉に翻弄されない「力強いロジシャン」を目指そうと思った、冬はつとめて。



386. はっきり言ってさむい 管理人エム [URL]  2002/12/12 (木) 00:55
今日は、最高気温がマイナス7度だったらしい。冗談抜きでさむい。あぁ、外から帰って物置の冷蔵庫あけたらあったかい!冷蔵庫ってこんなにあったかかったのか。物置外とあんまりかわらん温度だし。
せうまどのをからかっていたからバチが当たったんだろうか。
久しぶりだから、寒さ慣れしてなくて、体にこたえるわ。

「この世はロゴス…」更新したのはいいんだけど、「ロゴスないね」と家族にバカにされた。やっぱり。ロゴスも凍り付いてるのかな。
哲学のての字も出ません。中身もさむくてちょうどあってるってことにしとこ。



385. 尋ね人ってのがあるくらいだから… 管理人エム [URL]  2002/12/10 (火) 22:11
書くことないなぁ、って掲示板見つめてたんですけど、そうだ!いいこと思いついた!
尋ね論文というのをやってみよう。このホームページご覧の方で、ナーガールジュナ関係の研究をしてる方で、奇特な方、それでもって、論文の抜き刷りあげてもいいよと言ってくださる方いらっしゃいませんか。
いらないと思いますが、わたしの論文抜き刷りと交換しませんか。
交換が迷惑なら、くださるだけでもOKです、って、ずうずうしいかしら。とにかくよろしくお願いします。

よし、だめでもともと。それじゃ、勇気を出して、はっしん!



384. 関東は雪 管理人エム [URL]  2002/12/09 (月) 12:40
1センチの積雪で「積もる」という表現は、どうかなぁと思いますが、でも16センチに達したところもあるようで、お見舞い申し上げます。
雪になれていないと、滑って転びやすいのでくれぐれもご注意ください。
雪道を歩くにはこつがあります。
1 雪面に垂直に足をおろす。かかとから下ろしてはだめ。あぶない。
2 大股で歩かない。できるだけ小刻みに。
3 膝をわずかに曲げて歩く。「く」の字の感じで、歩いてください。  転びにくいし、転んでもけがしにくいです。
4 帽子をかぶる。頭をまもる。傘はこわい。
コンクリートの地面、大理石のような床、溶けたり凍ったりするアスファルト道路状況では、全部滑り方がちがうから、さかいめは特に気をつけて歩いてね。光ってる氷のところは避けるようにしてね。

って、言ってる間に溶けちゃうでしょうか。それならそれで、ま、よかったってことで。