383. 日曜日ですね 管理人エム [URL]  2002/12/08 (日) 16:43
楽しい日曜日のはずなのに、かわいそうな管理人はまたまた『方便心論』(わたしの研究対象)と格闘中。三回目を読んでるんだけど、あっちこっちに罠がありそうで、先に進まん。もう疑心暗鬼もいいとこです。

それで、また、小泉義之『デカルト 哲学のすすめ』の「魂の不死 私の死」のところを読んでみたけど、あんまりよくわからなかった。

煮詰まったわたしは、あっちやったりこっちやったり、何やってんでしょ。
なんか楽しいことない?
くぅ、掲示板でぐちこぼしたので、またやろっと。
寒いから気をつけてね、みなさん。



382. お、わたしの俳句だ 管理人エム [URL]  2002/12/07 (土) 20:15
せうまどの
「雪待つ人」ってわたしのことですね、ってよろこんだのも一瞬、「図りえず」って、それはあんまりでしょ。雪降った方が、気分的に寒くないっすよ。と言っても、せうまどのには「図りえない」んだろうなぁ。気温6度は、わたし的にはマイナス6度くらいにして読むとちょうどいいかな。いや、この感じだとマイナス16度くらいでぴったりくるかも。南関東って寒いとこなんだ!

さて、そうなんですよ、実体である魂は不滅なのに、デカルトは有限ですから、思惟してるもんやら、してないのやら。デカルトったら自分のことしか考えてないんだから、こまるなぁ。輪廻すると一言言っておけばよかったのにね。それとも、ヤツは死んでないのか?まさかね。

また話変わって、野矢茂樹『心と他者』をきのう買いました。地下鉄の中で読み始め、最初のところでびっくりしちゃったです。知覚や幻覚の話で、まぶたの上を指で強く押すとコーヒーカップが二重に見えるというのはヒュームの例からとったんだけど、これはインドでは月が二つに見えるという例でおなじみですよね。次に、縄が蛇に見えるといいだし、一本の木が立っていると木を知覚し始めました。認識の実例って、西洋も東洋もおんなじなんですか。インドでも縄と蛇はいうし、木もよく出る。これで真珠貝を銀と見誤る例が出てきたら、野矢さんはインド哲学の造詣が深いと断定します。まだ十数頁目です。

何か散漫にいろいろ書くなぁ、って思ってません?そうなのよ。研究の方、いま、ちょっと行き詰まっちゃったもんで。どうしよ、って思ってるとこ。



381. 時雨 せうま  2002/12/07 (土) 15:45
南関東では、本日、この冬一番の寒さになっています。正午の気温が6度しかなく、冷たい雨がしとしと降っています。めげそうな気持ちを奮い立たせて水泳にでかけました。プールのなかは気温が30度以上ありますので、楽園です。それにしましても、行き帰りの寒さといったらありません。気象庁は、夜には雪になるかもしれないなどと、恐ろしいことをいっています。

  この世から希望(のぞみ)消し去る時雨かな
  時雨けり商店街に人のなく
  雪を待つ人の心は図りえず

 それはさておき、考える魂を実体として認めたならば、魂は不滅だということも認めなければ辻褄が合わないと思われます。わたくしの知るかぎり、デカルトは、死後の魂について言及してはいないようですが、理屈からいえば、インド人の輪廻転生説は、案外ものすごく合理的だといえるかもしれませんね。



380. 完全にひとりごとのたぐいだと思いますが 管理人エム [URL]  2002/12/07 (土) 14:08
きのう天気について文句いったら、雪降りました。ちょっとだけど。文句は言ってみるもんだ。

さて、心身問題って、難しいですね。西洋哲学に文句言ったから、雪とおんなじで、いろんな説が出てくるかな?って、あまいかな。宮元氏の「ペンギン」の中にある自己論についての論文読むと、やっぱり、インドの自己(アートマン)論て出来がいいと思ってしまう。矛盾があまり見あたらない。

デカルトは、実体としての心(魂)に「考える」という属性を与えたけど、そうなら、デカルトの考える魂は今ごろどうしているんだろう。実体なら、肉体を離れてもなお考えてるはずだよね。心に「考える」という属性をもたせたのは理論としてまずいんでは?でも、考えないとデカルトになんないか。考えないデカルトなんてク○ープの入らないコーヒーより悪い…あれ、「我思う、故に我あり」だったら、デカルトは死んじゃって「我ない」んだから、「我思わない」ってこと?フーム、どうやら死んだ後のことまで考えてなかったみたいね。
自己の死と共に、理論までも死滅させるような理論って、いったい…独我論はパラドキシカル…



379. はぁ、さぶっ! 管理人エム [URL]  2002/12/06 (金) 17:08
雪がさっぱり降りません。どうしたんでしょうか。
寒いんだから、雪ぐらい降ってよ、ね。あぁ、気分でない冬だなあ。

Rockhopperさま
いや、とても率直なご意見で、管理人負けそうです。もう十分哲学的ですわ。「脳力落として哲学する」というのも、まれにみるすんごい発想ですねぇ。管理人、女性としてみると、最初っから脳力落ちてる落ちこぼれの部類だわね。ま、意味なく考えるのは、子供のときからの習性だから仕方ないか、落ちこぼれでも。

落ちこぼれついでに、哲学の素朴な疑問をひとつ。なんで、西洋哲学って、身体と心しか説かないの?プリーストの『心と身体の哲学』をちらちら見たりしながら思うんですけど。心身関係としてあげられるのは物心因果説、心身平行説、随伴現象説、心脳同一説など。何かさびしくないですか?もうちょっと何とかならん?自分のことなんだからもっと贅沢にいろんなものを主張しなさい、ってそういう問題じゃないか。わたしの方がアートマン症候群なのかなぁ。



378. 子育てねえ Rockhopper  2002/12/06 (金) 15:25
 うち、独身だっちゃ。だから、子育てと哲学については、なんともいう資格はないっちゃ。
 だけど、男っていう生き物は、考えなくっちゃなんにもわかんないようにできてるっちゃ。女も考えないことはないけど、考えなくても第六感でわかることが多いっちゃ。男は、女にくらべて、第六感がものすごく未発達なようだっちゃよー。ことばがまだしゃべれない小さな子供の気持ちを、表情だけから的確に知ることのできるのは母親だけで、父親にはまるっきりできないと、なにかの本で読んだことがあるっちゃ。
 女は現実家で男はロマンチスト、なんてよくいわれるけど、ま、当たらずといえども遠からずかもしれないっちゃ。女は、特別に考えなくても、生きる意味や現実の本体が簡単にわかるっちゃ。だけど、男はそれが苦手で、だから、平気で現実的でないことに熱中できるっちゃ。女が哲学に向かないっていうのは、だいたいそんなところに原因があるっちゃ。考えなくてもわかることを、わざわざ考えたりはしないっちゃ。男は考えなくっちゃわかんなにから、ともかく考えるっちゃ。その結果、なんの解決の役にも立たない哲学で名を残すのは男ばかりということになってるっちゃ。でも、役に立たないことを夢中で考えるって、うちはとっても素敵だと思うっちゃ。
 男もすなる哲学といふものを、女もしてみるっちゃ。脳力をなんとか男なみに落として、男どもの愉しみを女も手にいれるっちゃよ。管理人さんはよくやってるっちゃよ。うちもがんばってみようかなー。



377. たぶんなぐさめの言葉かと… 管理人エム [URL]  2002/12/05 (木) 01:16
Rockhopperさま
おそらく単刀直入すぎるなぐさめの言葉と解釈しました。そうですよね、ね。

だって、ありがたいお言葉通りに解釈すると、一見美人に見えるかもしれないけど本当は錯覚の管理人です、ってことになって、なんかかえって心の傷口ひろがりそう。で、考えるのはやめにして、哲学の方へさりげなく話題を移動すると…
たしかに女性は哲学しないようにも見えますが、しかし、おかあさんというのは哲学してるんじゃないかと思うんですけど、どうでしょうね。子育てというのは、自分の人生ふりかえることだし、生きる意味を考えることにもつながるし、ある意味、哲学最前線です。ただ、忙しいうえに、答えは、早急に、つまり、子供が育つ前に、出さなきゃ意味ないということで、直感的になるから、あまり哲学的に見えないのかも。Rockhopperさんはどのようにお考えですか。



376. 僕の美人妻 Rockhopper  2002/12/04 (水) 15:36
以前、「ペンギン」に「絶対無とは何か」っていう論文が載ってたっちゃ。憶えてるっちゃ? それによると、絶対無の例として、兎の角とか海亀の毛なんかがあげられたっちゃ。こうした例は、一見そう見えるけど、本当は錯覚だというものだったっちゃね。兎の長い耳が、角に見えるっちゃ。
 ということは、「僕の美人妻」も、一見そう見えるってことだっちゃ。一見そう見えるだけでもうれしいことだっちゃよー。どう見たって美人に見えない妻は、錯覚しようもないんだから、絶対無にはならないっちゃよ。「僕の美人妻」は、そう錯覚されるから絶対無だっちゃ。管理人さん、けっこう喜んでいいっちゃよ。世の中には眼力のない男どもがうようよいるから、たいていは美人で通るっちゃ。
 ただ、管理人さんの顔写真は見たことがないから、ほんとのとこはどうだっちゃ? うち? うちは黒木瞳さんによく似てると、「だれからも」いわれるほどの容貌の持ち主だっちゃよー。絶対無には(おそらく)ならないっちゃよー。
 それはさておき、論理的なことを考えるとき、男はもっぱら左脳だけを酷使するのにたいして、女は左右の脳全部を効率よく使うってことだそうだっちゃ。だから、本当は、「女には哲学ができない」ではなくって、「女は哲学をしない」だっちゃ。女は哲学を超えてるっちゃ。だから、能力(脳力)をわざと落とせば、女も立派に哲学ができるっちゃ。ただ、「わざと脳力を落とす」というのは、生まれつき賢い生き物である女には、なかなか思いつかないし、それに至難のわざだっちゃ。管理人さんは、その至難のわざに果敢に挑んでるっちゃ。すばらしいっちゃ。がんばってほしいっちゃよー。



375. Re: お便り 管理人エム [URL]  2002/12/03 (火) 22:18
古川さま
書き込んでいただいてありがとうございます。
このサイトは、インド哲学やインド論理学を中心に哲学関係なら何でも話題にのぼります。よろしければ、どうぞご参加ください。書き込み大歓迎でございます。

宮元氏の『インド哲学七つの難問』のような本格的な哲学書によって、インド哲学が少しでも世に知られてほしいものです。私の願いです。



374. 倫理は先験的 せうま  2002/12/02 (月) 15:44
 いえ、倫理は、論理と同じく、先験的だといえるのです。なぜなら、クローン人間を作るのは善いことか悪いことかについて、人は多くを語ります。善いという人もいれば、悪いという人もいれば、わからないという人もいます。これを見方を変えていえば、私は、たいていの人に向かって、クローン人間作成は善いとか悪いとか「説明する」ことができます。しかし、「善い」「悪い」ということばをまったく理解しない人がもしいたら、私は何も説明できません。つまり、善悪をあらかじめ知っている人にだけ、善悪の話はできるのです。ゆえに、倫理は先験的なのです。
 個人的に忙しくて、俳句を作るゆとりがありません。嘆かわしいことであります。



373. お便り 古川豊秋  2002/12/02 (月) 12:07
インド哲学七つの難問を購入しました。私によくなじむ本です。むさぼるように読んでいます。



372. ばたばたしてました 管理人エム [URL]  2002/12/01 (日) 10:45
書き込もうとすると、何か用事がでてくる数日間だった、ふぅ。ようやくなんとか書き込めそう。

話がすっかり生命倫理に移行してしまっていましたね。これは難しい。人類は未だ経験していないところにどんどん踏み込んでいこうとしてるわけですから。
これを見ていると、論理はアプリオリだとおもうけど、倫理は本当の意味でアプリオリなのかちょっと疑問もわきます。やってみなければどうなるかわからないのだからやってみよう、ということで、クローン技術や臓器移植など欲するままにどんどん進めるのであれば(ここには唯物論的なある種の論理はあると思う)、人間がどこまで倫理的に耐えきれるか試されているような気がします。倫理的でないということは、人間にとって不幸である、苦であるということとイコールだとわたしは思うんですが、耐えきれる人間の不幸の飽和量を人類全体で実験してるんだと思います。(人間って、想像力なさすぎ、ってわたし個人は思うけどね。)
わたしがかってに考えている倫理の定義は、「一人の人間の中で論理的に矛盾がないこと」です。「ウソをつく」のが倫理的でないといわれるのは、自分の中で矛盾を感じるからで、だから苦なんだと思うのです。自分でウソだと思わず、「これは方便だ」と納得すれば同じウソをついても平気なのは、自分の中に矛盾が生じないからでしょう。
この定義からすると、クローン技術などを行う科学者は内部に矛盾を抱えるだろうとわたしは想像しています。これを避けるには「クローン人間は人間ではない」と自分に精いっぱい信じ込ませることか。つまり、それを、人間である自分の責任においては引き受けない、自分とは関係ないものとして扱うということです。
だから、科学者や医者などが必ず裁判などで「自分の責任ではない」というのは、自分が生きのびるために言いうる最後の一言だと思っています。そう思わなければ、矛盾で自分が爆発してしまう。
倫理は、論理の後に来るもので、「倫理的である人」というのは自己責任の限界をわきまえその範囲内で行為する人だと思います。
はなし、ずれちゃったかな。おもいっす。



371. いきもの作り ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/29 (金) 23:16
クローン人間を誕生させたのは、僕がずっと前に「我々はキマイラも作れる」と言った医師がいると言及した人と同じです。
なんとかキマイラは作らないで欲しいものです。
恐れるのはクローン人間だけをブロイラーに押し込んでエネルギーを取り出したり、移植用臓器提供工場みたいになることです。「文句を言ってうるさいから、クローンなら生れた時からずっと眠らせておけ」と工業製品化されたら怖いですね。
もうすぐ地球は人間で溢れるのにこれ以上増やしてどうするの?といった素朴な疑問もありますが。農学の研究家は今まで野菜の生産効率を上げようとがんばってきましたが、これ以上は不可能だと解って今は「人間の減らし方」を研究しているそうで。恐ろしい話です。
随分と話のレベルが落ちた事を書いて済みません。参考までに。



370. 罪と罰 せうま  2002/11/29 (金) 15:43
 ある大学の哲学科に籍をおいている女子学生から、オランダでは、安楽死(したがって、自殺幇助も)が法律で認められたが、それは、オランダ人が個人主義だからでしょうか、との質問を受けました。聞くと、彼女は、オランダにちょっと長期に滞在したことがあるのだそうです。
 私は、おそらくそれは、オランダが、キリスト教圏のなかでも突出したプロテスタント王国だからではないかな、と答えてみました。プロテスタントは、聖職者や寺院などを介せずに、直接神と向かい合うことをモットーとします。世の中(社会)がいくらだめだといっても、安楽死や自殺幇助に走る人は出てきます。これは止められないことです。そこでプロテスタントは考えます。安楽死や自殺幇助が罪であるかどうかは、神のみぞ知ることであり、問題のすべては、安楽死や自殺幇助をする人個々人と神との関係に委ねられる、と。オランダはプロテスタント王国ですから、そこから、ついに安楽死、自殺幇助を容認する法律まで作ってしまったということなのでしょう。「個人主義」「集団主義」ということばは、なにか哲学的でなく、社会学的な匂いがするので避けたいのですが、あえてオランダ人の個人主義といえば、そのあたりに由来するといえるでしょうか。
 私は、プロテスタントでも「個人主義者」でもありませんが、安楽死も、それにともなう自殺幇助も、認めてよいだろうと考えます。脳死、臓器移植、クローン人間も同様です。いくら政治家や学者や評論家やッマスコミが大合唱してそれらに反対しても、やる人はやるのです。止められないことなのです。クローン人間は、年明け早々に何人か誕生するはずです。生まれてしまったものはしかたありませんから、議論はそこから出発するしかないのだろうと思います。皆さまはどうお考えでしょうか。



369. Re: 右脳マジック 管理人エム [URL]  2002/11/27 (水) 08:49
どれどれ管理人の場合は?
@紙に書かずに計算がひょいひょい出来る。
紙に書いても必ず間違う。

A音楽を聴くと「何となく」イメージがわく。
「何となく」眠くなってしまう。でも「地中海の風が・・・」みたいなイメージならわくこともある。

Bトイレットペーパーの芯を2本用意し、現実にはありえないが、互いに90度で内部に直交(融合?)させる。
2本ならなんとなくわかる。でも、芯のないトイレットペーパーの場合はどうするんだろう、とか思ってるようじゃぁ、終わってるよね。3本の場合60度なら、2次元で考えろってことかな?

フーム、そもそもわたしに右脳ついてるのか、その辺から怪しくなってきた。



368. 右脳マジック ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/26 (火) 22:18
右脳は、空間認識力、同時進行して複数のものを解決する能力、そして想像力を司るらしいです。幾つかテストみたいなのを書きますから、電車に乗ってるときなど暇な時に挑戦して下さい。

@紙に書かずに計算がひょいひょい出来る。
 パスカルという典型的な右脳人間は、微分記号が発表される100年以上前に頭の中で微積をやっていたらしいです。アインシュタインも「論理は頭の中にある。ただそれを言葉にするには大変な苦労がいる」と言ってます。

A音楽を聴くと「何となく」イメージがわく。
 これは芸術的想像力に大いに関係あるでしょう。ただ、その感想に「地中海の風が・・・」「レ・マン湖のほとりの・・・」などと月並みなソムリエみたいな感想を言っては右脳人間失格です。あくまでも「何となく」。

Bトイレットペーパーの芯を2本用意し、現実にはありえないが、互い
に90度で内部に直交(融合?)させる。つまり互いに形を変えずにねじ込むような感じ。このときこの2つの芯の共通部分の立体の形がわかる。
 これは大変危険な問題です。これについて深く考えると1日くらい軽く経ってしまいます。絶対に絵では描けませんのでまさに右脳勝負です。かなりの頭の体操になるので車内での移動時間などにどうぞ。ちなみにこのトイレットペーパーの芯は頭の中では幾らでも付け加えられますが(3本なら60度で交わる)、無限に融合させた時はその立体は球になります。案外ちっちゃい子にやらせると簡単に出来てしまうかもしれません。



367. なるほど、右脳ねぇ。 管理人エム [URL]  2002/11/24 (日) 12:21
なにをどうやると右脳使えるのかさっぱりわかりませんが、わたしも右脳使ってるのかもしれません。右も左も使えてないという意見もちらほらあるような…。無視っ!
まぁ、男女の発想の違いというか、考える傾向の違いというか、そういうものがあるかもしれない、って気はします。わたしは、ある考えに行き詰まったらすぐ「戻ろ」とか「押してだめなら引いてみよう」とか思っちゃうんですけど、男性の場合、そのまま一直線に進んで突破をはかるような場合が多いような…どうかな。だからなのかはどうかわかりませんが、自分の専門分野で「あなたの意見は思いも寄らないことばかりでびっくりする」と言われたこともあるし、現実にびっくりしている顔の人(男性)もいっぱい見てきました。わたしは、びっくりした人みてびっくりしてます。すごく当たり前だと思って言ったのに、こんなにびっくりすることだったん?

って、これ、「女性の右脳使用」説がなければ、たんにわたしが変なこと考えてるってだけのことになるんじゃない。この点から考えると、正直いって女性に哲学できるかどうか、我ながら、なぞ。どうなの?!どうなの??!!



366. 右の脳 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/23 (土) 13:31
なるべく当り障り無き事を書くべく脳について書きますと、女性の方が遥かに男性より右の脳の使い方が上手いそうです。
歴史でも、ピタゴラスの数学的業績はほとんど女性の弟子や彼の奥さんのネタをパクッたらしい、とか世界で初めてプログラムを作ったのは詩人バイロンの娘ラブレース伯爵夫人だったとか、世界初の長編恋愛小説は平安女性だったとか、コワレフスカヤという女性の偏微分方程式の証明は普通の人間には理解できないとか、歌舞伎を始めたのは出雲の女性だったとか、歴史において女性の方が遥かに難解な事をやすやすとやったりクリエイティヴな事を成し遂げるようです。
女性は数学嫌いが多いとみなされ、うちの母親など「ガウス?ピッ○エレキバンね」などと言ってもおかしくないような感じですが、一度女性が右脳の使い方に気付くと男は文学や数学では全く太刀打ちが出来なくなってしまい、学問で飯が食えなくなってしまうので、女性にこのことを気付かれないようハレモノに障る様な感じで、男性有利の左脳を使った教育をしているんでしょう、と思った秋の夕暮れ。



365. Re: 時間 管理人エム [URL]  2002/11/23 (土) 12:04
え、同性だったんですね。すんません、先入観もってました。励ましていただきましてありがとうございます。Rockhopperさんにもがんばってもらいたいです、わたしより才能豊かだし。

わたしたちの使う「いま(=現在)」とは、日本語では「眼(ま)の当たり」のことでもあり、「いま着いた」とか「いま行く」とか過去や未来のことも含むはばのある言葉ですよね。このような「いま」は、幾何学的な物理的な時空の概念とは明らかに違います。っていうより、物理的時空では「いま」はどう定義づけられるんでしょう?過去と未来にはさまれた一瞬なんでしょか。「現在感覚」は「わたくし」感覚、というのはそう思います。「わたくし」なき「いま」の方は考えるのが難しいなぁ。



364. またまた訂正 Rockhopper  2002/11/22 (金) 22:02
 「恩である管理人さん」は、「女である管理人さん」の間違いだっちゃ。うち、そそっかしいから、打ちまちがいや、変換ミスがよくあるっちゃ。反省してるけど、なおらないっちゃ。許してほしいっちゃ。



363. 時間 Rockhopper  2002/11/22 (金) 21:59
うちも同性としていうけど、女は哲学者になるんじゃなくって、生まれつき哲学者だっちゃ。もっとも、女の性(さが)で、それに気づいていない人がほとんどで、男ときた日には、まったく気づいていないっちゃ。だから、哲学の歴史で、数学の歴史で、作曲家の歴史で、名を残した女性はいないことになってるっちゃ。
 だから、恩である管理人さんは、世の中に目にもの見せてやる必要があるっちゃよー。管理人さん、こうなりゃ歴史に名を残すっちゃ。なにがなんでも頑張ってほしいっちゃよー。女の鑑になるっちゃよー。

 とそれはおいて、せうまさんの話で、うち、時間について考えたことがあるっちゃ。
 せうまさんは、忘却を軸にして、過去から現在にいたる不安と、現在から未来にいたる悲哀っていってるっちゃ。だけど、くわしいことはあとにして、現在(今)という時間を客観的に特定することは困難だっちゃ。だから、総合すると、過去への不安と未来への悲哀とをもち、なんとなく忘却の力で安心している「わたくし」感覚を除いて、「現在感覚」はないってことだっちゃ。実存的にいえば、つまり生きている実感からいえば、客観的な現在という時間はありえないっちゃ。不安と悲哀を感じている「わたくし」感覚こそが、現在という時間感覚そのものにほかならないにちがいないっちゃよー。
 あたりまえのことかもしれないけど、実存的にいえば、いわゆる客観的な時間を想定することは無理だということだっちゃ。この仮説、どうだっちゃ?



362. 試されるわたし 管理人エム [URL]  2002/11/19 (火) 17:31
数年前、北海道は、北海道を道外の人々にアピールするキャッチフレーズを募集し、数ある中から選りに選って「試される大地」なる、どっちへアピールするんだかわからんキャッチフレーズを採用し、賛否両論巻き起こしました。
それ以来、北海道は試されっぱなしだっ!!拓銀の破綻に始まり、狂牛病、雪印、さらにはエア・ドゥの経営破綻。これでもか、ってかんじです。
最近、このキャッチフレーズの影響が、北海道の住人であるわたしにまで及んできてるような…。何かこのごろ試されてるなぁ。

ヨーガの先生たちに話をしていて、自己の体験を通さない(=主体的でない単なる客観的)知識をヨーガの生徒さんに教えることはきわめて危険だという話から、「現代医学では、なかなか患者に触れることもない。主体的に個別的に関わらずにどうして患者の病がわかるんだ」と言われ、そうかと思うと、看護師さんからは「個別の患者さんのことがらを一般的・客観的なことのように判断して推論するのは抵抗がある、心の問題は特に主観にすぎないのだから…」と抵抗される。

なんて違うんだ、西洋と東洋は。ホント、試されてますわ。わたし。どうすりゃいいのよ?



361. お互い寛容の精神で 管理人エム [URL]  2002/11/18 (月) 23:17
さあ、哲学を語りましょう。
誰のどんな哲学でもOKです。どうせ語るのなら、自由にそして熱く語りましょう。そのための掲示板です。



360. 謝罪 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/18 (月) 22:57
実存哲学に関し場違いな議論をしたのは僕の一方的な間違えであり、しかも他の方に不快な思いをさせてしまうような言葉づかいまでしてしまい大変恥ずかしい限りです。お詫びいたします。

「純粋カテゴリー」については少なくとも岩波文庫の『純粋理性批判 上』の152頁に「ア・プリオリに関する純粋悟性概念が、・・・。(略)我々はこれらの概念をアリストテレスに倣いカテゴリーと名づけようと思う」という一説が出ておりますし、その後もこの文章の中では度々「純粋悟性概念とはカテゴリーである」という表現があったので、ア・プリオリな論理という事を強調すべく「純粋カテゴリー」と書いたわけですが。
もし実存哲学上の言葉と勘違いされたならば、実存主義にカント認識論を持ち込もうとした僕がナンセンスであっただけの事です。まずい書き方をして申し訳ありません。

僕のせいでこの掲示板上の平和を乱してしまった事を大変すまなく思います。管理人さんは必要に応じて、僕の今までの書き込みで他の方を不快にさせてしまう可能性のある物を削除なさって下さい。よろしくおねがいします。



359. 掲示板上のマナーについて 管理人エム [URL]  2002/11/18 (月) 20:59
ここで一度確認したいと思います。

書き込んでくれる人に対して、お互いに誠意とマナーを持って臨んでください。少なくとも相手の意見には敬意をもって聞くようにお願いします。不適切な場合、管理人が削除することもあります。よろしくお願いします。

その上で、哲学の議論を楽しんでほしいと思います。



358.  せうま  2002/11/18 (月) 20:03
実存哲学は、生きてることの意味を、本質からではなく、生きていることそのもの(実存)の実感から基礎づけようとする哲学です。それ以上でも以下でもありません。
 「純粋カテゴリー」なんてことば、聞いたことがありません。説明を受けた覚えもありません。
 俳人として一言すれば、「如何なんざんしょ」と、人を食った傲慢なものいいは、言語感覚にたいする不実さを示しているかと思います。およしになったほうが「如何なんざんしょ」。



357. ヘンリーさん、こんにちは 管理人エム [URL]  2002/11/18 (月) 10:18
また、登場してくれてうれしいですよ。

キエルケゴールの「不安」「絶望」は、正直、管理人にもわかりません(じつは数ページで頓挫)。でも、俳人せうまどのの反応から考えて、これらの「不安」や「絶望」は個人の心理を越えて多くの人に共感されているものなんじゃないでしょうかね(って、推測でしかないのがさびしい)。
実存主義を離れて、心理ということで言えば、喜怒哀楽という心の状態は、誰にでもあるものでしょう。あるからこそ、これらがセットになって伝えられているといえます。また、仏教でいう、苦(不快)と楽(快)も心理状態なのでしょうが、誰にでも基本的に具わっています。(こう断定するのは、仏教誕生以来反対意見がでたという報告がないから。)一つの例としては、おいしいものを食べるのは楽(快)だけど、食べ過ぎると苦(不快)であると、文献に書かれているけど、みんな一度は体験ずみでしょう。いや、逆だ、という反対意見は出ないと思われますよ。
個人のそのときどきの心理は、たしかに他人にはわからないかもしれないし、あるいは、自分自身ですら気づかないこともあるかもしれないんですが、心それ自体は理解できないものでもないと思います。そうしようと思えば自分の身に起こる心の状態を観察し分析することはできるでしょう。
ただ、こういうやり方が、つまり、主体的で個別的なやり方が、有効とされるかどうか意見が分かれるところですよね。インドでは積極的になされたけれど、物心二元論の立場にたつ西洋ではどうでしょう。心にどうやってせまったらよいのか今も模索しているように見えます。心理学における行動主義的な方法論も、素人ながら心配になります。
そういうことから考えると、実存主義哲学も、人間共通の心のあり方、言い換えれば、人間の実存にせまる一つの試みなのかもしれません。ただ残念ながら、インド式に考えるわたしには推測の域でしかないんですが。



356. ちょっとしつれい ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/17 (日) 17:28
議論に水を差す訳じゃありませんが。
忘れることから実存主義まで発展させてしまった皆様の慧眼と洞察力には感服の至りであります。このような「詩的」センスは僕には全くござらぬ為、一生かかっても僕にこのような推論の出切る日は来ないと思われます。
すなわち「ある」ものには、それぞれ純粋カテゴリーの有無と、直観形式の有無の独立した基準が2種類あり、これの判別は「もの」が出て来た由来から簡単にできます。すなわち、数学・空想物語は「カテゴリー有、直観無」、物理的対象は「カテゴリー有(?)、直観有」であります。ところで心理はといえば「カテゴリー無、直観?」であります。?としたのは自分の心理は「おそらく」他人にはわからないからですが。
そんな訳でこのような議題では「うまいこと説明できれば良い」といったものが結論で乱立する可能性があります。文学的な対象としては大変素晴らしいネタでありましょうが、心理を心理学者の方は「空想的な設えもの」と言わないでしょうし、学問的に扱うのは如何なんざんしょ。

大変失礼いたしました。それではどうぞ続けて下さいまし。



355. 忘却から無へ 管理人エム [URL]  2002/11/17 (日) 10:55
Rockhopperどの、ちょっと話の展開に無理があるような。気のせい?なんか最後の質問、ずいぶん意図的な感じが…するなぁ。

二重否定が肯定になるという論理語としての否定は、べつに「強い」否定ではないと思いますが。存在論として有(存在)を根底においているからそうなるだけじゃないでしょうか。否定語がつくたびに真偽が反転するというだけのことと受け取っていますんですけど、どうでしょうか。
ただ、日常語として表現の中に「無」を含むものはいっぱいありますね。例えば、この「忘却」「絶望」「不安」、他にも「消滅」「破壊」「廃止」「終息」。無を含んでいますが、表現上「無」を見せないようになっています。これらは、その言葉で言い表される状況が、何らかの意味で積極的、肯定的な意味をもっている、と判断されるからではではないでしょうか。つまり、「有るもの」に転じた「無いもの」です。だから、論理語として扱われず、無を取り込んだ形で生き生きと表現されるのでは。この辺になると、有るも無いもその人の考え方次第ですよね。有るものがあれば、必ずそれによって無いものとされるものが出てくるわけで。
「否定が論理語に限定される」と条件付けられるのは、このような日常会話においてではなく、話の中でとくに存在論が問題になるときだと思います。誰かが、「有るもの」とはどう転んでも言えないと考えているものについて語るとき、人々は存在論的に語り出すのだと思います。
「ネッシーなんてそもそもいるわけないじゃないか?ありゃ、作り物だよ」みたいに。
これ以上は、今はちょっと言いたくないです。ちゃんとまとめたいと思っています。そのうち、形にしますので、ご勘弁ください。



354. 忘却と時間 Rockhopper  2002/11/16 (土) 16:04
 せうまさんはすごいっちゃね。一気に三段跳びで新しい実存哲学にまでたどりついてしまったっちゃ。これからが愉しみだっちゃ。
 と、前の話のつづきだけど、忘却と時間について、ちょっと気がついたことがあるっちゃ。それを少し書くっちゃ。
 歯ブラシをもってくるのを忘れたと気がついたときは、「あ、忘れたっちゃ」っていうっちゃ。ところが、あの人が話題になっているときにその名前が思い出せないときは、「ああ、忘れてるっちゃ」思うっちゃ。つまり、館長さんのいう第一のパターンでは、忘却は過去のものとして自覚され、第二のパターン(ど忘れ)では、忘却は現在のものとして自覚されるっちゃ。
 忘却が現在のものと自覚されるとき、忘却は、肯定的な状況にぽっかりあいた穴のようなものとして顕わになるっちゃ。肯定のなかに否定が顕わになるってことだっちゃ。それにたいして、忘却が過去のものとして自覚されるとき、忘却はすでに消滅しているっちゃ。これは、否定が肯定の背後に隠れて見えなくなってるってことだっちゃ。
 こう見ると、肯定と否定とが同等の力をもつとは、とうてい思えないっちゃ。否定は、肯定のなかの穴か、出てきた肯定の影に隠れてしまうものとしてしか成り立ちえないっちゃねー。弱きもの、汝の名は否定、だっちゃよ。だから、二重否定が肯定になるような、論理語としての強い否定は、いわば論理学を成り立たせるためにわざとこしらえられた否定であって、本当の(日常言語における)否定は、やっぱし論理語以外の夾雑物、つまり言語表現や知識の対象としての無をも意味するってことになるんじゃないかと思うっちゃ。
 肯定、否定について一家言おもちの管理人さん、どう思うっちゃ?



353. 死か忘却か せうま  2002/11/16 (土) 10:34
 絶望が「永遠の今」から出てくることがわかって、やっとわたくしは、キェルケゴールの『死に至る病』がなぜああも執拗に「絶望」を追究しているのか納得がいきました。キェルケゴールは、超敬虔なクリスチャンでしたので、当然のように「永遠の今」を求めたのです。だから「絶望」が出てきてしまったのです。
 キェルケゴールには別に『反復』という作品があり、今していることが未来に反復されるという予感が、生きていることの証だといっています。その予感が喪われたとき、わたくしたちは死の恐怖にさらされるのだといいます。「永遠の今」から出てくる「絶望」と「死への恐怖」から逃れる、キェルケゴールにとっての唯一の道は、「反復の予感」にとりすがることだけだったのです。
 キェルケゴールの考えを図式化すると、つぎのようになります。
   時間(死)----絶望(→反復への予感)----生(存在)
 実存哲学の大成者であるハイデガーが、『存在と時間』のなかで思い描いている図式はつぎのもののようです。
   時間(死)----世界への自主的関わり----生(存在)
 これにたいして、わたくしたちは今、忘却を媒介項として、新しい実存哲学を構想できる地点に立っているのです。その図式とはつぎのとおりです。
   時間(死)----忘却----生(存在)
 生は、時間に接続します。つまり、上の3項目は、円環をなしていると考えられます。
 この前、いい「忘れ」ましたが、忘却は、みずからに由来する不安や悲哀をも解消するのです。「いかなる哀しみも時間が消してくれる」といういいかたがありますが、それを新しい実存哲学でいいかえれば、「時間的存在であるわれわれ人間に運命づけられている忘却が、時間的存在に由来する苦しみのすべてを解消してくれる」となります。
 と、興奮してここまで書いたところで、頭がくたくたにくたびれてしまいました。関連したことは、またということにします。不一



352. おやまあ、ほんとに 管理人エム [URL]  2002/11/15 (金) 20:02
せうまどの、おっしゃるとおり、きれいに合体しましたねぇ。
おもしろいですね。
「不安」「悲哀」「安心」「絶望」とこんなに出てきてしまいましたけど、管理人には、どうやって出てきたのかもう説明できないわ。あれよあれよという間にこんなになっちゃいました、ってかんじです。

せうまどの、Rockhopperどの、他にはないのですか。
絶対思い出したくない過去を忘れることは「安寧」とか。悲しみの忘却は「平安」とか。こんなんばかり思いつくなぁ。

何言ってるか自分でもわかってないんですが、仏教に「忘却」ってないですよね。非我あるいは無我なんだから。何かわたし変なこと言ってます?言ってますかしら。言ってますね、と自分で答えておこう。あれぇ、ホントにわたしって…変…。でも、刹那滅だしなぁ。だれか、おせーて!



351. なるほど せうま  2002/11/15 (金) 11:21
 なかなか面白い議論ですね。Rockhopperさんと管理人さんの見解とを合体させると、忘却に関しては、不安は過去から現在にまたがるもの、悲哀は現在から未来にまたがるもの、そして安心は時々刻々と生きつづけているわたくしたちの現在にあるもの、というように、ずいぶんときれいに整理されますね。
 Rockhopperさんは、たしか心理学にご造詣が深いようですが、このように、不安、悲哀、安心と並んでいるのを見ると、心理学というよりも、実存主義風の哲学みたいですね。
 痴呆症の人は、時間の感覚がないようですから、不安も悲哀も安心もないことになりそうですね。そうすると、痴呆症の人は、時間経過がまったくない、いわゆる永遠の今を生きているということなのでしょうね。老子の坐忘、恍惚というのは、キリスト教的にいえばこうした永遠の今に生きるということのようですね。そうしますと、永遠の今に生きるとは、生きているという実感を完全に喪うということになりますね。永遠の今しかないキリスト教の神さまも、神と真っ正面から向き合うために永遠の今を目指して信仰心を深めている信者たちも、実存主義風の哲学からすると、ずいぶんつまらなくもあり恐ろしくもある心境にあることになりますね。そこにあるものは「絶望」だけのように思えます。絶望から脱却するためには、永遠の今から、つまり神さまから、しゃかりきに逃げまくるしか手はないようです。
 不安、悲哀、安心、絶望、なんだかいろいろ出てきましたね。忘却の哲学は、案外、実存哲学に似ていますね。これはわたくしには大きな発見でした。管理人さんとRockhopperさんには、深く感謝申し上げます。

  夕暮れの人足早に風寒し

 寒さが身にしみます。



350. 何があるのか? 管理人エム [URL]  2002/11/14 (木) 12:47
という質問に対して、端的に「すべてのものが」と答えられる、とクワインは言いました。これによれば、わたしたちはすべてのもの中で生きています。しかし、わたしたちの限られた頭脳ではすべてのものをいつもそのまんま有るとおりに知ることはできないだろう。だから、いつも何かを忘却しいつも何かを思いだしている。
鉛筆のことを考えているときは、紙を忘れ、紙を出すと消しゴムに気づく。あの人のことを考えるとこの人を忘れ、この人が気になるとあの人は気にならない、ってなぐあい。
すべての日常の出来事は、記憶の水面上に現れたり下に沈んだりしているのかも。「忘れる」「忘れた」と思うことは、記憶の水面下にある世界のすべてのものと、自分自身との関係を暗に確かめることなのかもしれない。痴呆症の人は「時間」もなく「忘れる」こともないから、世界の中に自分を位置づけられないのじゃ。

「忘れる」ってことは、「不安」や「哀しみ」ばかりでなく案外わたしたちに「安心」をも、もたらしてくれているじゃないでしょか。すべてのものがこんなである世の中に生きてる、っていう安心感を。



349. 訂正 Rockhopper  2002/11/14 (木) 11:14
 また訂正するっちゃ。さっきのメッセージのいちばんおしまいの「機体がもてる」は「期待がもてる」のまちがいでしただっちゃ。漢字変換ミスってこわいっちゃねー。



348. 忘却のパターン Rockhopper  2002/11/14 (木) 11:05
 館長さんが示してくれた忘却の3パターンのうち、第3のぱたーん「何か忘れてる気がする」は、忘却というよりも、忘却への不安だと思うっちゃ。とくに、第1のパターン「話題そのものを忘れてる」という忘却で恐ろしい体験を繰り返したことで、忘却への不安は増大するっちゃ。忘却にまつわる哀しみもあるっちゃよ。いま、うち、窓から、きれいに黄葉した秋晴れの風景を見てるっちゃ。とっても美しいっちゃ。永遠に記憶に留めておきたいと思うけど、おそらくそんな遠くないうちに忘れてしまうにちがいないっちゃ。人間は忘れる動物だ、なんて説を聞いたことがあるっちゃ。忘却への不安は、時間でいえば、過去から現在にかかるもんで、忘却への哀しみは、現在から未来にかかるもんだっちゃ。
 忘却にまつわって、不安や悲哀があるうちは、人間だいじょぶだっちゃ。それが人間の運命だからだっちゃ。不安や悲哀がなくなったとき、それは完全な痴呆症になったときだっちゃ。いろいろ読んだり聞いたりしたところだと、完全に惚けた人には、時間の感覚がないそうだっちゃ。過去も未来もなんもないから、忘却にまつわる不安も悲哀もないってことだっちゃね、おそらく。
 老子が、人間の理想状態は「坐忘」「恍惚」といってるっちゃよ。ほんと、人間、なにが幸せかよくわかんないっちゃねー。
 それにしても、いろいろ考えると、忘却論は時間論と密接な関係があることが見えてくるっちゃね。これについては、今日はもう時間がないので、日を改めて書くことにするっちゃ。

 管理人さんご推奨のインド哲学の本、さっそく買って読んでみるっちゃよ。著者が宮元さんてことだから、機体がもてるっちゃね。そんじゃまた。



347. 西洋哲学とは一味ちがいます 管理人エム [URL]  2002/11/14 (木) 09:47
宮元氏の『インド哲学七つの難問』の帯にこう書いてありました。
インド哲学の世間での認知度を考えると、この一文精いっぱいのところかなあ、っておもいました。哲学だぞ、ってことを主張しつつ、しかも、インドも結構すごいぞ、ってことも伝えたいですものね。
と、納得しつつ、やっぱりちょっと引っかかる。
「一味ちがうだけなのか」って、思われるのはしゃくだなぁ。中読めば、そうじゃないとはわかるんだけど。

インド「哲学」の本がでるなんて、とちょっと感激している自分です。
内容も、やさしくわかりやすく書いてあるのに、哲学的には決して手を抜かないで正面から切り込んでるのはすごいです。

哲学の世界に新風を巻き起こしてほしい本です。西哲の皆さん、読んで反応してください。あ、批判は宮元さんにね。




346. う〜〜ん、なんだっけ? 館長 [URL]  2002/11/12 (火) 16:38
せうま様、Rockhopper様、管理人様

哲学することはあまり得意でない上に、「滑走路」の整備も怠りがちな館長ですが、おもしろそうな話題なので、ちょっぴり参加させてください。

忘れていると一口に言っても、いろんな忘れ方がありますよね。

パターン1 話題そのものを忘れている
 この場合、思い出すまでは忘れていることも忘れている
 例:「あ、あの原稿の締切、今日だった!」
    恐怖の一瞬までは、締め切りを忘れていることにも
    気づいていない。上の例は、精神分析で言うところ
    の「抑圧」っていうこともありそうですね(^_^;)

パターン2 話題は覚えているが、細部を忘れている
 例:「この原稿の締切いつだっけ?」

パターン3 何か忘れていることは覚えているが、
  何を忘れているのかわからない
 例:「なんか、忘れていることがあったんだけど、
   なんだっけ?」

パターン1では話題に関する記憶が完全にとんでいる(つまり記憶が「空」)わけですが、パターン2や3は「空」の記憶とでも言えばいいんでしょうか?記憶の収まるべき場だけはあってその値が「空」のまま(つまり記憶の一部ないし全体が「空」であることは意識している)。パターン2だといわば、関数はわかっているけど変数の値が「不定」、パターン3は関数全体が「不定」になっている、っていう感じでしょうか。これらはRockhopperさんのおっしゃる「穴」がすでに「顕わ」になった状態に当たりますね。

実は私、最近、めっきりとこのパターン3の物忘れが多くなってきて弱っています。もはや度忘れの段階ではなく、「ド忘れ」です。これって、老化によって脳味噌において物理的にも「穴」が「顕わ」になってきたあかしなんでしょうか?管理人さんがおっしゃってた記憶力の衰退に見合うだけの理解力があればいいんですが、最近それも怪しいし・・・。困ったもんです。

あれ、そういえば、これ書いたら次、何するんだっけ?さっきまで覚えてたんだけど・・・。



345. 訂正 Rockhopper  2002/11/12 (火) 11:03
 かりそめの結論のとこで、「肯定が咲きで」は、「肯定が先で」のまちがいだっちゃ。ごめんだっちゃ。それじゃまた。



344. ど忘れ Rockhopper  2002/11/12 (火) 11:00
 うち、これから出かけなくちゃならないっちゃ。だから、ちょっとだけ書くっちゃ。
 ど忘れというのは、たとえば、話などしてて、ある人が話題になったとき、あの人だとよーくわかってるのに名前が思い出せないようなことをいうっちゃね。これは、「あの人の話題」というポジティヴな状況のなかに、名前の部分だけぽっかりと穴のようにあいちゃってるってことだっちゃ。忘却は、このように、ポジティヴな状況のなかで、穴として顕わになるものだと、うち思うっちゃ。あの人が話題になってないときには、ど忘れしていること自体、気がつかないっちゃよー。
 かりそめの結論。忘却は、周辺状況を思い出したときに顕わになる。肯定がなくっちゃ否定もない。肯定が咲きで否定はあと。
 ところで、ウィトゲンシュタインセンセは、否定(無)は対象をもたず、たんなる論理語にすぎないっていってるけど、そんなに簡単にどうしていえるっちゃ。たしかに、否定を論理語にすぎないと決めつけておけば、二重否定が肯定になることは簡単に説明できるっちゃ。けど、否定がそれだけというのも納得できないっちゃ。忘却の忘却は思いだし、とはならないっちゃよー。困ったっちゃよー。
 



343. いろいろ忘却したいです 管理人エム [URL]  2002/11/12 (火) 01:45
Rockhopperさん、このサイト「忘却」されてたわけではなかったのですね。
お久しぶりです。ちょっと一部表現が過激でしたので、その個所削除させていただきました。でも、人のことは言えない管理人ですが(汗)。

さて、忘却ですね。「はて、『忘却』って何だっけ?」ってのが、正しい忘却の仕方かと…ということではなくて、「何かを忘却しているときには、忘却はみずからを忘却している(忘れていることは意識されない)」「忘れ物は、忘れているとき、忘れている人に忘れられているとは限らない(持ったつもりの歯ブラシの例)」
なんか詭弁のようですね。
ところで、ど忘れってのはどうですか?忘れているってことは十分意識されていて、しかも、忘れている物が思い出せない場合ですが。忘れてるってことは忘れてないぞ、ということで肯定と否定が同等みたいですよ。Rockhopperどの、いかが。



342. 忘却と否定 Rockhopper  2002/11/12 (火) 00:48
 管理人さん、館長さん、せうまさん、ずいぶんのご無沙汰だっちゃ。といっても、このサイトはずっと見ていたっちゃよ。なんだか最近、みなさん、非生産的なところでうろうろしてるように見えっちゃ。なかなか出るタイミングがなくて黙ってたっちゃけど、せうまさんの疑問に刺激を受けたっちゃ。
 たしかに、忘れていることは、忘れているあいだはわからないっちゃよ。忘れていることがわかるのは、ポジティヴな場面でそこに欠落があることが顕在化するときだっちゃ。旅行にいって歯をみがこうとバッグを探して、やっと歯ブラシを忘れたことに気がつくってぐあいだっちゃ。肯定のなかの欠落に気がついたとき、はじめて忘れたということがわかるっちゃねー。うち思うんだけど、忘却は否定(無)と同じで、肯定のあとに「ああそうだったっちゃ」と出てくるもので、思い出す前に忘却が意識されることはないっちゃ。肯定と否定は、案外同じ次元にはないようだっちゃ。否定は肯定のあとにくるっちゃ。別のいいかたをすれば、否定は肯定に劣るってことだっちゃ。こんな議論、管理人さんのお好みだと思うけど、どうかんがえるっちゃ。聞かせてほしいっちゃ。
 「忘れ物はありせんか」とか、「忘れ物をしないように」というのはなんかナンセンスな気がするっちゃよ。忘れているあいだは忘れているんだから、そんなこといってもしかたがないっちゃ。面白いっちゃねー。



340. 忘却 せうま  2002/11/11 (月) 23:49
 まあ、そうした議論はともかくとしまして、わたくし近頃「忘れる」ということとは何かについてそこはかなく疑問をもつようになりました。
 自分が何かを忘れていたことがわかるときというのは、思い出したときなのであって、忘れていたときではないのですよね。忘れている真っ最中には忘れているということすら忘れているのです。
 「忘却は忘れたころにやってくる」
 忘れるということについて、積極的な定義が何かあるのでしょうか。

  秋桜に忘れ形見の夏の風



339. わたしの言いたかったこと 管理人エム [URL]  2002/11/11 (月) 21:24
ヘンリーさん、気を悪くされたようでごめんなさい。
ヘンリーさんを意識していたのではなく、自分の若い頃のことをつらつら振り返っていたら、こんな文章になってしまったのです。若い頃の論文は、どうしても小難しいことをなるべく複雑に書こうと書こうとしていたからです。意識していなくてもそうなってしまうのです。わかるということはむずかしく書けることだと暗黙で思っていたのかもしれません。今考えると記憶力に頼っていたのだなぁと思います。覚えた用語や表現をとにかく使ってみたいのですよ。ヘンリーさんが小難しいのではありません。失礼しました。
ほとんどの人は皆そうじゃないでしょうか。若い頃むずかしい専門用語をたくさん使っている人も、年をとるとやさしい言葉で書くようになります。哲学に限らず、なんでもそうじゃないかと思います。むずかしい言葉をやさしく言い直せる力を「理解力」と呼んだのです。特殊能力ではなくて、誰でも自然に身につくものだと思います。
うまく言えませんが、書いてる人の気持ちや考えが自分に流れ込んでくるような感じで、なぜそういう風に書いたかがわかるというか、見えるというか、そんな感じです。若い頃はまるっきり感じませんでした。まあ、哲学書なんて、そもそも読んでる自分より年が上の人が書いているわけですしね。
ヘンリーさんもカントを皮切りにぜひ哲学書にいろいろ親しんでいってほしいと思います。ある程度年を重ねていくと、同じカントの書でも若い頃「こうだ」と思っていたことと全然違うものが見えてきたりします。その驚きと喜びを味わってもらいたいです。
「当たり前のことを当たり前に」はその通りなんですが、なぜか当たり前のことが当たり前であることに非常に驚いたりできるのが哲学だと思います。辞めずに哲学すること続けてください。



338. クロスロード ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/11 (月) 18:52
「理解」について詳しい事は解りませぬが、解析とかに関係する言葉なんじゃないでしょうか。明瞭な事に力は必要でしょうか?

もし哲学において、「理解力」という名で断片的な知識を怪しげにつなぎ合わせて納得する力を、「洞察力」という名で強引に自分の都合の良いように話を持っていく力を指すのであれば、そんなものは欲しいとも思わないし、持たぬほうが潔いと思います。
もし哲学がそのような力を必要とするのであらば、それは僕が漠然と思っていた「哲学」と全く違うものです。哲学は「当たり前のことを当たり前に」、また「我々の知識の限界を与える」ものだと思ってました。
残念ですが、哲学を専門的に学ぶとそのような特殊能力が必要になるならば、そんなものは僕には全く向きません。後で後悔する前に、僕は涙を飲んで哲学から一歩身を引く、もしくは早いとこ辞める必要があるかもしれません。

I went down to the Crossroads,fell down on my needs.
I'm standing at the Crossroads,believe I'm sinking down.



337. お詫び ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/11 (月) 18:48
今まで僕が「小難しい事を複雑に」言っていたならば、それは恥ずかしい事であり、まことに相済みませんでした。



336. 記憶力と理解力 管理人エム [URL]  2002/11/11 (月) 13:37
若いときは、記憶力はあるが理解力はない。
年をとってくると、理解力はあるが記憶力はない。
若いときは、記憶力で考える。だから、小難しいことを複雑に言いたがる。そして、それを「理解した」ということだと思う。
年をとってくると、理解力で考える。だから、ものごとを単純に簡単に言うようになる。そして、それを「理解した」ということだと思う。

なぜだかわからないが、若いときにはもってない理解力を使いたがり、年をとってくると失われた記憶力を珍重する。
逆だといいんじゃ…。



335. 学生が言うのも変ですが ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/10 (日) 17:44
どんな無駄を学ぶかはその人の趣味で決めればいいんじゃないでしょうか。僕は全く実学的な考えはありません。一見無駄に思える事は素晴らしいと思います。
無駄に思える事は実用性が無いため、何か魅力が無ければすぐ消え去る運命でしょう。だから残ってるという事は魅力のあることだと思います、きっと。
「数論」と呼ばれる数学の分野は、微積分のように役に立たないゆえ学校でも教えませんが、あまりにも美しい世界が、簡単な証明によって広がるので僕は大好きです。これは全く役に立たないので、もし数論がごちゃごちゃして美しくない学問だったら今頃消えていた、むしろ誰も手を付けなかったでしょう(それ位役に立たない)。

そんな訳で本人が美しいと思った事だけやれば良いんじゃないでしょうか。かと言って初めてそれに触れるきっかけを作るのも大事でしょう。しかし楽しさ・美しさを教える事は「丸暗記」とは全く違うように思います。この前『舞姫』はつまらないと書きましたが、授業を離れて読んでみたら結構面白かったです。
多分皆さん御存じないと思いますが、今理系の高校生はとんでもない状況です。すなわち数学の問題を解くと「俺この問題の解法知らないから解けない」という奴ばかりです。数学って自分でどれだけ数学的世界を立ち上げられるかテストするんでしょ?解法を憶えるのはテストでいい点をとるという、かなり曲がった実学的思考ではないでしょうか?
そんなわけで少なくとも丸暗記の強要だけは止めていただきたいです。

教養は余裕を持たせるため必要ですか。肝に命じておきたいと思います。これでも「雑学王」などと呼ばれているのですよ。今年の高校生クイズではあと一問で予選勝ち抜けだったので「あそこで○にしておけば」と悔やまれる限りです。それではまた。



334. 無駄が大切 せうま  2002/11/10 (日) 15:43
 博識をひけらかしたがる人は困りものですが、博識というかたちでの教養自体は、知性に幅と余裕をもたせるためには不可欠かと思われます。老子の無用の用という考えにも一脈通ずることだと思いますが、無駄は案外、有用なのです。車のハンドルには「遊び」という無駄があります。この無駄がなければ、ハンドル操作のミスによる事故は無茶苦茶多発することになるでしょう。見かけ有用なものだけしか必要ないという人生を送っていると、きっと狭量な人間になってしまうように思えてなりません。ヘンリーさんはまだお若いのですから、一見無駄に見えることを貪欲に吸収して下さい。
 昔も少しはいましたが、最近の若い人の多くは、将来何の役に立つかわからないものを何で学ばなければいけないかと主張したがります。たいへん気になっております。

  秋桜の揺るるやいかに猫遊ぶ

 今日見た秋の一景であります。



333. 滑走路というより階段 管理人エム [URL]  2002/11/10 (日) 11:09
管理人からインド哲学の文献奪うのは、ボクサーからグローブを、天文学者から望遠鏡を、ヒルベルトから排中律を、ヘンリーさんから『純粋理性批判』を奪うようなものだと思います。
これは、「おとなのかいだんの〜ぼる〜」じゃなくて、「哲学の階段の〜ぼる〜」重要な足場です。
上り詰めたら、そのまま一歩を踏み出せば飛んでるんだろうと思います。先人の肩に乗ってぐらぐらしたら、そのまま一歩を踏み出す頃合いなんじゃないでしょうか。足場は必ずしも意味のないものとして否定されるわけではないと思いますが。



332. 教養嫌い ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/09 (土) 22:33
デカルトもカントも滑走路の影響を受けた事は否めませんが、そのままの形では使ってなかったんでは、むしろ再構築といった方が適切ではと思います。それまでの先人の肩の上に乗ってより遠くを見る事はとても意味のある事ですが、その肩が少しでもぐらついていたら、その肩に何時までも乗っているのは怖い事で、降りて自分で新しい道を探るのも良いでしょう。
ただ、デカルトの場合はスコラ哲学を、カントの場合はキリスト教を「意識的に」抹殺する事の無かったのは、やはり怖かったんでしょうか?
何れにせよ文章の丸暗記だけで考えなければ、今乗っている肩の危うさにさえ気付かないでしょう。滑走路をきっかけとして自分で遠くを見れるかは、その人がどれだけ考えたかによるでしょう。そういった意味で教授カントの言葉は胸に響きます。

これは僕の「意見」ですが、暗誦できただけで「君、教養があるねぇ」と言われるくらいなら、そんなもの最初から憶えない方が無駄な労力の削減になると思います。大体ちょっと哲学者のかっこいいセリフを憶えただけで「カントはねぇ、・・」などと偉そうに語る、テレビなどに出てくる自称知識人やインテリタレント、説教くさいおっさんなど許せないのであります。・・・皆さんも許せませんよね?それではまた。



331. 教養 せうま  2002/11/09 (土) 16:18
 知性は教養をベースにします。教養はいろいろなことを記憶することで形成されます。記憶で形成された教養をもと思考する力がなければどうにもなりませんが、論語の暗唱ができれば、それはそれで悪くはないでしょう。明治維新は、論語を根本テクストとする儒学をエネルギーにした草奔の武士たちによって達成されたのですからね。



330. 滑走路 せうま  2002/11/09 (土) 16:09
 デカルトは中世スコラ哲学を滑走路に用い、カントは大陸合理論とイギリス経験論を滑走路に用いたのではありませんか。ただ、滑走路に言及することがあまりなかったというだけでありましょう。プラトンはソクラテスの哲学を、スピノザはデカルトの哲学を、ニーチェは古代ギリシアの哲学・宗教文学を滑走路に用いています。ギリシア哲学、いや西洋哲学の祖といわれるタレースも、エジプトの学問を滑走路にしていたようです。デカルトもカントも、批判的であれ、先人の業績の上に立っているのであり、突如神がかりのようにご託宣を述べたわけではありません。
 今年は全国的に冬の到来がえらく早いようです。

  落葉して林道明るくなりにけり
  風強し枯葉の雨に打たれけり



329. 「はじめに」を読んで ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/09 (土) 11:07
僕の愛する純粋理性批判に、「ヴォルフ哲学を完全に履修したという者でも、ヴォルフのような哲学者とは限らない」という内容の台詞があったのですが、昔の人の言った考えを完璧にコピーしてもそれは哲学じゃない、って事ですね、多分。(昔は『論語』を少年に暗記させてた様ですがそんなの全く意味無いですね。)

管理人さんは滑走路作りの途中だそうですが、いっそのこと滑走路無しで飛んじゃえばいいんじゃないですか?
僕の思う限りではデカルト、カントはその時まで在った滑走路を使ってなかったのでは。
わざわざインドの文献を研究せずとも、西洋・インド関係なく、むしろ自分で新しい哲学をおっ建てちまおう、といった意気込みでもいいんでは、と思います。
カントさんはケーニヒスベルク大学で、「空虚な言葉の羅列の空読みより、考える事を。先人の思想より、自分で哲学する事を」と言い教えてたそうです。
カントが自分自身の哲学を決して講義中に語らず、「哲学する事」を教えたのは有名な話です。それではまた。



328. 熱いっすね、宮元さん 管理人エム [URL]  2002/11/09 (土) 10:03
『インド哲学七つの難問』「はじめに」をただいま読ませていただきました。とても熱い!哲学は飛翔するのね。
どんどん飛行機飛ばしてください。期待してます。
わたし?わたしは、まだ滑走路半分って感じで時間がかかりそうです。



327. ヘンリーさん、すんません 管理人エム [URL]  2002/11/08 (金) 09:51
「信」について、むりやりヘンリーさんの文脈をはずして自分の文脈にもってきたので、やっぱり物議をかもしてしまいました。

管理人は「確『信』してから語れ」と言ってるのに対し、ヘンリーさんは「盲『信』するな、論理を道しるべにしろ」と言っているようですが、どちらも科学者に対して文句言っているということで、いいでしょうか。

哲学の講義中、ある子が一貫してごりごりの決定論を説いていました。何回かの講義の最後の最後に「人間に意志はあるがそれはやはり自由ではない」とあいかわらず決定論をとりながら、しかしそうであっても運命にあらがう姿勢は正しいと結論づけ、その理由に「なぜなら自分も人間だからです」と書いてありました。
管理人はぐうの音も出ませんでした。重い言葉だな。哲学することは意味がある、と心底思いました。なんか情けないこってすが。
哲学に浸って安穏としていると、たちまち「哲学する」のではなく「哲学ごっこをする」ことになってしまう。

ヘンリーさんがいうように、相手を論破するために自分が出したその論理によって自分自身の説も論破されてしまうことが起こるのも、自分の領域で安穏としているからだろう。インドでも、それが起こった。ナーガールジュナに自分たちが使っている論理を使われ、逆に自分たちの論理学が論破されちまった。「論争ごっこ」をやっていたからだよ。
もちろん「真」を求めるんですが、最終的に芯に残るのは「信」なんだろう。せうまどのの「論理と倫理は先験的」という言葉をかみしめた次第。そうなんですねぇ。

ここまで考え、朝から疲れました…。これからクラス対抗の合唱コンクール見に学校に行ってこよっと。



326. 「信」の負荷 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/07 (木) 22:25
言いたいこと山ほどあるけど、なるべく手短に済ましたいと思います。

皆さんのなかでどなたかアポロについての、科学サイトもしくはオカルトサイトに行かれたでしょうか。
よくよく彼らの述べる事を吟味すると、特に科学サイトにおいて、彼らは最初に「科学は真」という考えが頭にこびりついて、それからオカルトサイトの言った事にとりあえず「科学的に」論破しているに過ぎないという事がわかります。
実はオカルトサイトの怪しさに文句言うと、その文句が根本的な所(科学とは?について)で科学自身にも、全く同じ論破の仕方で降りかかってくる事も知らずに。
まさにこれは科学者の盲信(ブラインドフェイス blind faith)であります。科学が「信」なき「絶対真」と考えたら大間違いであります。科学を盲信するあまり、きっと「根本的な」冷静な観察力が覆われているのでしょう。これぞ「真」を述べようとする時の「信」の負荷。

何で僕がブラインドフェイスなんて言葉を出したか。だって超かっこいいじゃないですか、語感が(笑)。それではまた。



325. (続き)ヘンリーさんの322の話題に対して 管理人エム [URL]  2002/11/07 (木) 14:07
それじゃ、管理人は、ラッセルにも引っかけられそうな、ここから入ります。なるべく物議をかもしそうなところはと…これだっ!「信」こそすべて。
あらゆる人にとって、あらゆる事柄について言えるのじゃないだろうか。「信」こそすべて。
ヘンリーさんは、自分で経験しない事に対しては、「信」こそが全てだとおっしゃいますが、それは、科学の知識についても同じことが言えるし、歴史の認識についても、哲学の問題についてもそうだ。なぜって、すべての分野で、自分で経験しないことをも扱っているからです。
イデアにしてもしかり。たとえかりそめであっても、それを「真」と「信」じることから始まるとも言える。因果律しかり。自然が斉一であるとする原則についてもしかり。インド哲学では、アートマン(自己)しかり。再生しかり。輪廻しかり。…そして、「世界創造五分前」説も…。
しかし、「信」はやみくもに「信」なのではない。「信」は根拠なくやってくるわけではないのだ。逆に「真」であるとする論拠を得るからこそ、そう主張するとも言える。
しかし、そう主張してもすんなり主張が受け入れられないならば、(論拠が弱いなどで)「真」であると「信」じられないということなのかもしれないし、あるいは逆に(受け取る側の偏見や先入観で)「信」じようとしないから「真」ではないとしているのかもしれない。
哲学するとき、自分は「真」と「信」のどっちを先においたかいつも考えていなけりゃならないだろう。哲学の問題に誠実であれば。

この点、西洋哲学・科学にはいつももやもやした不満が残る。どんなに哲学の問題を論じているように見えても、最終的には全然関係ないところから神が顔を出す。「真」の追求に失敗したからと言って「信」に逃げるのは卑怯だぞ。また、科学者も「真」と認めたから自説を主張したんじゃないですか。なのに、都合が悪くなるとしょせん仮説だと逃げる。「信」じられないなら、なぜ主張するんだろう。
だんだん腹が立ってきたので、ラッセルに八つ当たりしよう。
おい、こら、ラッセル。世界創造が五分前と言ったからには、それなりに「信」ずる根拠、「真」とする理由があるんだろうね。ちょっと知的におもしろいから考えてみましょうなんて、言ったら怒るよ。信じてもいないものを論ずるほどばかばかしいことはないと思う。いくらもっともらしくても。この点からも、ラッセルの説は無意味です。



324. いろいろでてきましたね、哲学の話題。 管理人エム [URL]  2002/11/07 (木) 13:12
最初ヘンリーさんのアポロの話に乗ろうかと思ってましたら、せうまどのの世界五分前説に出会ったので、まずはせうまどのに反応します。ちょっと両方混ぜた感じでやってみようかな。

五分前説は、いろいろ切り口があると思います。せうまどのは、論理と倫理の先験性を盾にして、五分前は成り立たないとあくまでも正面突破をねらって論理的粉砕をはかっておられるようですね。
わたしは、ラッセルが世界の創造という存在論的な問題の中に、個人の記憶という認識論的な素材を取り込んだのを急所と見て、そこにいちゃもんつけてみました。認識論の付け入る隙をつくってくれたので、そこから入り込んでかき回し「だからなんなのさ、この問題は検討すべき問題にもならない」と無意味説を唱えました。だって、五分前ということは、実際にどの人の記憶や知識をさがしてもどこからもでてきませんでしょ、そうじゃないですかっ!決して記憶されなかった記憶や決して得られなかった知識は、存在しないもの、ウィトゲンシュタイン流には「語りえぬもの」なんじゃないんでしょうか。
わたし、ウィトゲンシュタインは「好きっ」とは言えないんですが、便利なので使わせてもらいます。

それでは続きは別枠で。今日は饒舌な管理人。実は明日休講なのよ、ちょっと暇があるの、ウフ。



323. 世界は始まらない せうま  2002/11/07 (木) 10:31
 世界は5分前に創られたというラッセルの仮説は、やはり成り立たないのではないでしょうか。というのも、わたくしたちの記憶は創られても、論理と倫理は創られない(先験的ですので)からです。論理と倫理があるということは、5分前であれいつであれ、世界ははじめをもたないということを意味しているのではないでしょうか。世界にはじめがあるとする説からは、数々の克服できない難問が生じます。世界は始まらないとすれば、何の問題も生じないといえるのではないでしょうか。ビッグバン宇宙論も、考えものだと思われてなりません。管理人さまはいかがお考えになるのでしょうか。
 わたくしの勤め先は非情でありまして、気温が摂氏14度を切らないと暖房を入れてくれません。寒くてなりません。

  何ごとの罰を受けるや寒修行



322. アポロ ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/06 (水) 21:29
また失礼です。最近インターネット上で「アポロは実は月に行ってない」という話が流行っている、と友人から聞きました。早速調べてみると、真空中で旗がはためく、影が違った方向に伸びてる、などを証明根拠にしてました。オカルトサイトではこれを「そうだ。これが根拠だ」とし、科学っぽいサイトではこれの証明の怪しさを書いてありました。

しっかし、この議論の幼稚さは置いておいて(気になる人は是非調べてください。論理力があれば笑っちゃいますから)、月に行った事実に対する我々の認識というのは、認識哲学を愛する僕にとって大変興味深い事です。
自分で経験しない事に対しては、「信」こそが全てだと思われます。
果たしてそれを絶対真とするか否かは、それこそ純粋カテゴリ−、それに加え直観形式が無いため、個人の根拠無き「意見」であります。その程度の事のはずなのに、人類共通の認識として幼稚園児まで知ってるのは如何なものか。いかに人間がこういう事に対し無批判かを示しているのではないでしょうか。それではまた。



321. 「理学生」です ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/06 (水) 19:58
館長さん、まずはパソコンが動きご同慶のいたりであります。有線電話には「ダイアル式」と「プッシュホン式」があり、僕が昔といったのはダイアル式です。ダイアル式は自分の耳のスピーカーが相手の口のマイクに、自分の口のマイクが相手の耳のスピーカーに一本の線で結ばれていると考えて良いです。単純でしょ?ほとんど糸電話2つを使ってるのと同じです。実際は真ん中に配電盤があって、そこでその2本をつなぎ変えてるわけです。だからダイアル式って「割り込み」とかできないでしょ?ダイアル式はスピーカーとマイクと導線さえあれば出来ます。
ちなみに「音を出す」仕組みは最新の携帯でもちゃんとスピーカーとマイクは使ってますよ。ただそれは音を拾う・出すの役割だけで、端的に言えば仕組みは違うと思って貰った方が良いでしょう。
あと携帯のアンテナは伸ばさなくても電波の受送信は可能ですが、莫大なエネルギーがかかり(滑走路無しで飛行機を離着陸させるようなもの)周りにかなりの有害な電磁波が散乱し、それを脳の近くで使う訳ですから、人々の健康が心配です。アンテナは伸ばしましょう。
あと電磁波は金属で反射する性質があるので、窓以外全部金属で逃げ場が少ない電車の中ではかなりの電磁波が飛んでいると思われます。

管理人さん。僕は工学(応用理学)より理学が好きです。すなわち現実にあるものよりイデアを選びました。理学においては因果律が全てであります(インドとは違うかもしれないけど)。すなわち基本の仕組みが重要であり、それを応用して何かを作るのは分析判断にも似た、当ったり前の事と捉えます。理論上は仕組みを知れば、あとは全て知ったという事です。
もちろん実際の部品には精密さに限界があったりするのでうまくいかないでしょうが、そんなこと知りません。それは工学の人の仕事であります。実際に作ってる人からすれば、「俺のかわいい車だ」とか言ってるくらいですから、機械を生き物として見てるんでしょうね。それではまた。



320. ふぅ 館長 [URL]  2002/11/05 (火) 23:02
 お騒がせしました。ようやく,パソコン動きました。「光あれ」と唱えてみても言うこと聞かないので(私がすごんでも迫力ないんです。金もないけど力もないので),もう一度最初から組み立て直してみたら何故かOKでした。原因は結局分からずじまい。原因があるから結果があり,原因がなくなったから結果も無くなった(おお,「縁起」だ)はずなんですけどねえ。

 さて,再びサルトル先生ですが,彼のペーパーナイフは,きっときちんとした職人が作ったものだったんでしょう。だから最初に本質があった。ところが,私の作ったパソコンは,最初は何者でもなく(パソコンとしては機能してないし,かといってご飯が炊けるわけでもないから炊飯器でもない),色々やっているうちにパソコンに「なる」んですから,「実存は本質に先立つ」に近いですね。やっぱり人間的だ,こりゃ。

 ところでヘンリーさん,「昔の電話」って今の電話も同じじゃないんですか?ひょっとして今の携帯なんぞは違う原理で音を拾い,音を出してるんですか?(携帯持ってないんで仕組みが分からないんです)




 



318. あぁ、さぶっ! 管理人エム [URL]  2002/11/05 (火) 21:53
せうまどのではないけど、けっこう寒かった!今日は、疲れた〜。
学生さんのレボート見てあげて、前よりぐぅんとよくなっていたので「あなたも優秀だけど、おしえる先生もいいよねぇ」と、お互い誉めあってきました。な〜に、やってんだか、おめでたいわたし。

館長さん、コンピュータの方、おきばりやす。機械は気まぐれでわがままだとおもいます。人を人とも思わぬヤツらです。「光あれ」なんてものではなく、すごんだ方が言うこと聞くかも。
わたしは、自分のコンピュータにはときどききびしく説教しています。だからこのごろとてもおとなしくなりました、なんて書くと、人格疑われるか。もう充分疑ってるって?
ヘンリーさん、ほんとに仕組み知ったら相性わかるの?



317. 続・演出された最先端 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/04 (月) 19:21
一応各部品について書かせていただきます。哲学サイトでこんな事を書くのはおかしいですが、まあ雑学として。ちなみにパソコンは全く詳しくないのであしからず。

メモリ:コンデンサーの複合体。
CPU:トランジスタとダイオードの複合体。
ハードディスク:強磁性体による記憶。ビデオと同じ。

パソコンの部品の違いはコンデンサーの誘電物質の差や、トランジスタの半導体の調合の差なんですね。
あと馴染み深いものもちょっと♪

スピーカー:コイルに電流を流した時の磁場の変化による渦電流の利用

マイクロフォン:スピーカーの逆。
昔の電話:上二つを合わせた物。
ラジオ:電波を増幅するトランジスタにスピーカーをくっつけた物。
蛍光灯:コイルの逆起電力を利用した蛍光管内の放電。

これくらいだったらすぐ作れますね。男の子なら一度は(多分)やったんではないかと。馴染み深いけど作れないものは

ブラウン管:電子銃。

ブラウン管は電子がガラスに当たって映像を写しますが、その時X線が出るから結構危ないんですよ。近くでテレビを見ると急速に目が悪くなるのはそのせい。管理人さんも息子さんが近すぎでテレビを見ないように気をつけてください。液晶は電子銃使ってないから大丈夫。もう少ししたらブラウン管は姿を消すと物理の先生が言っておりました。それではまた。



316. 演出された最先端 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/04 (月) 17:05
館長さんのお話の主題とは多分にズレた事を述べますが、あまり気になさらないで下さい。
パソコンはに関してはあまり知りませんが、ことエレキギターという楽器において部品同士の相性はフェイタルなものです。
世界で初めてレスポールというギターとマーシャルアンプというアンプの組み合わせをしたのは、我が師、エリック・クラプトンが19歳の時(1966年)でありました。その当時ギターの音はベンチャーズの「テケテケテケテケ」とメロディーラインをなぞるだけだったり、ビートルズのように「ジャンジャカジャンジャカ」と「かき鳴らす」音でした。しかしクラプトンの発見によりサステイン(音を伸ばす)事が初めて可能になったのでした。
元々エレキギターは共鳴管を持たず、定常波が発生しないという、「音が伸びない」致命的な楽器でした。しかしクラプトンの発見により「クィ〜ン」と音が伸び、ギター音に「泣く」という形容詞が付けられ、トランペットやヴァイオリンと並ぶ中心楽器となったのです。
同じ時期のクラプトンとビートルズ(特にジョン・レノン)の音を聴き比べてみますと、ビートルズは子供のお遊戯のようであります。一方クラプトンは聴いただけで涙もんです。

以上自己満足タイムでした。結局何が言いたかったかと申しますと、クラプトンは凄い(笑)!
パソコンの組立てはしたことがありませんが、マニュアルを読む限り「ほら、こうすればいいんだよ〜」とバカにされているようです。最先端の電子機器は仕組みが分らない、よって自分でいじくれない。
アンプくらいトランジスタがあれば僕だって今から作る事が出来ますが、パソコンをトランジスタから仕組みを理解しながら製作するのは無理な話で。そりゃメモリ、ハードディスク、・・と売ってる物を組立てる事はできますが。
仕組みが分らないのに盲目的に使うという事から、何も生れないです。ギターで例を挙げると、ファズというエフェクターはマーシャルアンプで音が伸びる仕組みの解明から出来たのです。同じくファズを僕が作る事も可能です。
せめてトランジスタやコンデンサーやダイオードの仕組みくらい分ってから電子機器を使って欲しいです。だってその部品に使われてるのはこんなもんです。仕組みが分れば相性も自明の理ですよ。それではまた。



315. 人間的な,あまりに人間的な 館長 [URL]  2002/11/04 (月) 10:23
 この掲示板,最近雰囲気変わっていませんか?当初の,ホットな話題をクールに語るっていう感じから,ほのぼの系とでも言うんでしょうか,そんな感じになってきてるような。それはそれでいいんですけどね。

 さて,本日の話題はパソコンであります。パソコンといえば現代科学の粋を集めた電子機器。およそ人間味などとは無縁に見えます。ところがどっこい,パソコンって人間以上に人間的です。
 パソコンの部品は当然規格品。同じ規格のものが大量に生産されていて,まさにサルトルの「本質が実存に先立つ」典型のように思われています。でも,それを使ってパソコンを組み立ててみると,な〜んとそこに登場するのが「相性」。部品同士の相性なるものがあって,AとBを組み合わせると駄目で,AとCを組み合わせると問題ない,といったことがよく起こります。
 私も今それで困っています。パソコンを組み立ててWindowsをインストールしようとしたところ,どうにもこうにも上手く行きません。2日かがりで対策を調べ,ようやくインストールにこぎ着けました。しかもセットアップにかかった時間は6時間。普通ならせいぜい1時間のところが,です。で,インストールが出来たのでWindowsを立ち上げようとするとこれがだめ。ハードディスクにファイルは記憶されているのに,それがうまく起動しない。

 はっ!なんかこんな話読んだことがあると思ったら,ついさっき見た管理人さんの「ロゴスの穴」だ!私は「神」でパソコンが「私」。でもって,たりないのは,まさに「今」。パソコンに私が「今」を与えれば動くんだ。でもどうやったら「今」をパソコンに吹き込めるんだろう。「光あれ」とでも言ってみればいいんでしょうか?




314. 金槌 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/03 (日) 16:17
本日山へ行って参りました。人間はやはり陸上で生きるものなんです。
「自分、不器用ですから」(高倉健風)僕はせうまさんの様に泳げないため、小学校のときプールの授業では毎度死ぬ思いでありました。6年間プールをやって泳げない人も珍しい気もしますが。中学のときは学校にプールが無かったものの、夏休みの友人からの誘いに何かと理由をつけて断るのが常でして。
二度とプールに入ることは無いでしょう。
友人に誘われ海に釣りに行くときも、無事に家に帰れたとき、「今回は運が良かった」と、海に落ちなかった自分の幸運と無事を感謝するのです。釣りは池で鯉を釣るに限ります。
「泳がなきゃ殺す」と悪漢に言われでもしたらおそらく僕は泳ぐでしょうが、大男(身長180cm超)がプールでもがく姿は自分で想像しただけでも決して格好良いものでありません。
第一人間が魚の真似をするのは、あまり哲学者として好まれざる姿だと思います。

・・・いいなぁ泳げて。それではまた。



313. 運動はしておりますが せうま  2002/11/03 (日) 12:54
 みなさまには、寒さに弱いわたくしを励まして(?)いただき、まことにありがとうございます。
 日常、なるべくたくさんニンニクを食し、週に2〜3回はプールに通っております。プールではあまり泳がず、水中運動で筋力アップ、ないし筋力維持をはかっております。いろいろ教えてもらったなかから、自分で立てたメニューで40分も水中で運動しますと、基礎代謝が上がるせいで、3時間ぐらいは体がほてり、寒さを感じません。ならばプールで2時間かければ半日ほどは寒くないという理屈になりますが、そんなにやるとバテてしまって仕事になりません。



312. 地球温暖化促進 管理人エム [URL]  2002/11/03 (日) 10:34
千葉県同様、北海道も確実に温暖化してます。
証言1、歩くと息できないほどの猛吹雪が減った。証言2、−20℃ちかくまで下がる日数が減った、証言3、雪の異常に少ない年がある。証言4、根雪が遅い。証言5,3月終わりにもう雪がない年がある。昔は、4月のあたまに雪割りしていたような気がする。
冬は冬らしくどーんと寒くなってもらいたいですよ。なのに、夏の方が寒くて今年は8月20℃を越える日すら滅多になかったのは、どういう訳なんでしょ。

現代人は自然斉一性の原理なんてもう信じないかも。でも、オゾン層破壊にしても、原因作ってるのは人間なんですよねぇ。先日、南極でペンギンが雪ではなく泥にまみれている姿を見て、ことの深刻さを認識しました。太平洋の島々は水没の危機にあるというし。
問題多いです。… お肌もトラブル … 

せうまどの
スカッとしていいんじゃないでしょか。
インドの仏典に見る八寒地獄の描写って、たいしたことないですよね。極寒に責められて、体にできもの(いわゆる、あばた)ができてそれがはじける、とか、苦しみのために「アタタ」「ハハヴァ」と悲鳴をあげるとか、6〜8番目の地獄は、寒さで身がはじけて青蓮華のようになったり、赤蓮華のようになったりする、なんて、寒くないインドじゃ、寒さの実体験少なくて描写のしようがなかったのかな。ちっとも、こわくない!ホントに寒いってのは、ねぇ、〜 ウァ〜、コワイゾ〜。
あ、すいません、寒さに弱いせうまどのをからかって。




311. 個人的に ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/02 (土) 16:59
僕がまだちーちゃかった頃に比べ最近は霜柱が少なくなった気がします。最近は冬を越すたび「これで終わりかよ」と冬にツッコミを入れるのであります。千葉は確実に温暖化の影響を受けています。北海道では如何でしょうか。

北の方は極に近いからオゾンホールが来るんじゃないでしょうか?オゾンホールが出来るのは「極の春」。管理人さん、春はUVカットの日焼け止めを忘れずに、息子さんには特に。
オゾンホールって無くなるの知ってましたか?ピークは2040年らしいです。後はだんだん減り続けるんですよ。フロンガスは排出されてから上に行くまで何十年とかかるかららしいです。フロンが減ってくればオゾンは再生するんですよ。

せうまさん、八寒地獄ですね。運動でもなさったらいかがですか?
昨日は霧が本当に凄かった。霧の中で電灯一つ無い森に入るというのは大変面白いものです。僕が中3の頃、その森で女性の酔っぱらいの死体が見つかってニュースとかになったっけなぁ・・・(←オイオイ)。
酔っぱらいで死ぬのは悲し過ぎます。せいぜい人生は楽しむべきかな。それではまた。



310. 8888 管理人エム [URL]  2002/11/02 (土) 14:44
自分でゲットしちゃった



309. 8887 せうま  2002/11/02 (土) 10:42
 わたくしで8887です。などと書いているうちに、きっと誰かが8888をゲットしているにちがいありません。残念です。つぎは、9999とか10000とか11111とかを狙うしかありません。
 暗い俳句ばかりがつづきましたので、おおらかなものでいきます。今日は、氷雨から一転して快晴であります。
 
  秋晴れや飛行機雲はまっすぐに

 いかがでしたでしょうか。



308. 雪だ〜 管理人エム [URL]  2002/11/02 (土) 09:11
朝になると、突然真っ白な雪景色ってのは、何度体験してもいいもんだなぁ。ふつうじゃない感じでワクワクします。誰ですか?子供と一緒じゃ、なんていう人は。

それに8888番まであと二人。誰かゲットとしたらおしえてね。いつも言ってるように、粗品プレゼントはないんだけどね。管理人の論文抜き刷りプレゼントじゃ、誰もぜったいおしえてくれないだろうしなぁ。



307. おやおや今日は 管理人エム [URL]  2002/11/02 (土) 00:34
千客万来。と言いつつ、管理人もぼ〜っとしている。みんなねちまったし。
受験ね。たいへんですね。おそらく掲示板見てる誰もがみんな昔経験してきた道ですよね。普通にやっていればいいと思うんだけど。全然参考にならない意見でした。まぁ、この掲示板でストレス解消でもしてください。余計ストレスたまるってことはないよね?

せうまさま
おっしゃるとおりだと思います。数学から論理学に、論理学から哲学に、哲学から数学に、簡単にいけちゃう。どこからでも入れて、どこへでも行ける。西洋も東洋もないし。

ところで、あの〜、俳句ずんずん暗いんですけど。




306. 氷雨つづき せうま  2002/11/01 (金) 23:32
 数学も哲学も論理学も、具体性を捨象しているところに共通性がありますね。この3つの学問は、ひとつものなのであって、理科系、文化系の区別の外にあるように思えます。
 それはそれとして、管理人さまに激励されましても、寒さに耐えるのは至難の業であります。

  世はなべて八寒地獄の氷雨かな
  氷雨なりはりはり鍋ぞ頼もしき
  憂き世より憂さを降り積む氷雨かな
  氷雨降る何の思案のありぬべき

 俳人は廃人と化すのでありました。



305. フォッグ ヘンリー・ゴンドーフ  2002/11/01 (金) 22:58
今日予備校から帰る途中(←哀)、地元の駅から家まで物凄い霧がかかってました。霧があるとついフラフラと森の中へ・・・。

最近ストレスが溜まってるので、今度の日曜にちょっと山にでも行って来ようと思います。感受性豊なこの年頃に何で受験に縛られなくてはならんのかと怒っております。僕の尊敬する「ギターの神様」エリック・クラプトンは僕と同じ歳にはもう「Slowhand」という称号を得ていたんだなぁ。ちなみにSlowhandは手が遅いって意味じゃなく、あまりにも手の動きが速過ぎて見えないって意味。
哲学科に入るには地理・歴史といった僕の最も苦手とする試験があるので無理です。まぁ先は長いし。数学科にでも入っておこうかと。
長々と愚痴をこぼし滅相もございません。お恥ずかしい。それではまた。



304. 元気出してくださいよ 管理人エム [URL]  2002/11/01 (金) 16:55
寒さにちょー弱いせうまさま
お気の毒です。でもこれからが本番ですよ〜。耐えてくださいませ。
本州方面、体感的にはあんがい寒い!ということ、実は、管理人知っております。こちらは10℃ちかくまで気温が上がるとなんか暑い感じすらするんですが、そちらはなぜか底冷えがして寒いんですよね。体験したからわかります。なんでなんしょ?

ヘンリーさん
最近、数学や理科の人気がないと聞きますけど、管理人は不思議でならない。じゃ、今の子何が好きなんだろ。国語や社会だって、そんなに好きって話も聞かないし。数学、理科は結構子供にとって魅力があると思うけどなあ。少なくとも哲学よりは…。
でも、哲学は、前よりは関心もたれている気がする。90名くらいいると中で10〜20名くらいの子が夢中になってるのがわかる。半数くらいはまあまあの線。かつては4〜5名がやっとだったからなぁ。隔世の感がありますよ。
流行なのかもね。そのうち、数学・理科にも目覚める子がぜったいでてくるはず。



303. 寒いのは せうま  2002/11/01 (金) 14:54
 冷たい雨が降っています。昨晩から暖房を入れはじめました。寒いのは苦手です。5分前に世界を創った神がいれば、文句のひとつもいいたくなります。

  愉しみをこの世から消す氷雨かな
  夕飯の支度もの憂き氷雨かな



302. デカルトの憂鬱 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/31 (木) 23:34
「定量⇔定性」というのは科学そのものだと最近思い始めた僕です。田中さんもタンパク質においてこの関係で以ってノーベル賞貰ったわけで。

多分最新の岩波文庫の『方法序説』のあとがきに「我々デカルト研究家は、(略)医学のミスもデカルトのせいだと言われれば何も反論できない」と書いてあり、1年以上前に読んだ本なのに未だにやたら心に残ってる訳で。要はデカルトのせいで患者を物としか見なくなったって事だろうと。ちょっと考えさせられます。

僕も哲学に走る前少年らしく医者に憧れて、卒業文集で「医者になる」とかおっぱずかしい事を書いちゃったのですが、それで昔医学部に入ろうとも思い色々調べたりしました。医学部の入試って面接とか小論文書かせたりするんです。そんでもって予備校で「医系対策小論文講座」とかあるんです。サンプルのテキストを読ませてもらうと「健康も一種の病気である」「本当の技術は心から来る」とか、そんなんを書けばOKらしいというテクニックが載ってました(「健康も一種の病気」とかは面白いとは思いますが)。そんな小手先のテクニックに頼るな、って思いました。「本当の技術は心」なんでしょ(笑)?
なんか寂しすぎやしませんか。大体小手先の受験うまい奴を嫌うために小論文があるんとちゃいまっか?

悲しい事に数値のみで表される医学の世界(所謂疫学という奴ですな)。数学を「道具」としか見ないからこうなるんだ。日々学生やってて感じる事はどんどん理系学問が無機的なものになってそうな事。ホントは暖かい血の通ったものなのに。少なくとも早いとこ教育変えないと数学は「道具」としてますます嫌われちゃいそうな予感。何度も言うように数学好きを吹聴する僕でも文部省さんのお陰でこうなったんじゃないし。
デカルトさんが立ち上げた学問世界は確かに無機的なものかもしれませんが(むしろ僕はここがイデアで好きですが)、それを伝える側としては「同じ人間さんの学問だよ」という態度が必要ではないでしょうか。

看護師さんは心を勉強して、お医者さんと分業とはうまい事言うなあと思いました。ギリシアの医師ヒポクラテス(だっけ??)という人の言葉が倫理の資料集に載ってて結構シンパシーを感じたんですが。
医系を育てる管理人さん、がんばってくださいね。それではまた。



301. Re: お医者さんは理系ですか? 管理人エム [URL]  2002/10/30 (水) 21:01
さあ、どうなんでしょうか。管理人も、人間をあつかうお医者さんはどっち系になるんだろうとちょっと疑問でした。何せ、哲学の難問あつめてこねくり回すと人間ができるわけで(と、管理人は思ってるんだけど)。そんな人間に対処するんだから、お医者さんてたいへんなはず。

数年前、非常勤の医大のえらい(「えらい」オーラがぷんぷん)先生に「医学というのは物心二元論の世界なんですか?」とききました。そしたら「いやぁ、どんどん物の世界に進んでいるようだ」との答え。そして「ホントはどうなんですか?」と聞かれてしまいました。えっ、そんなことこっちに振らないでよ。医学の問題じゃん、ってびっくりしたっけ。わかんないで医療やってるの?
最先端医療は人間の肉体を物としてて扱い、どんどん唯物論へと傾斜しているのかな?でも、看護師さんは生きてる患者さんとコミュニケーションを大切にするから、心の世界を志向してるのかもね。分業なのかしら。
ともかく医学では、数学は哲学よりはずっと使われてますよね。だいたい人間の諸器官の状態はすべて数値で示されるわけだし。血圧、血糖値、中性脂肪にコレステロール、ヘモグロビンに白血球などなど。科学の言語は数学といわれるとおりだわね。ってことは、やっぱ理系か。

それに、医学では心の問題はあんまり得手ではないみたいだし。だから東洋医学がはやるのね。西洋医学でも東洋医学の成果を取り入れようとしてるけど、しょせん添え物でしかない。なぜ取り入れられないかわかるぞ、管理人。それは、方法論的に位置づけられないからでしょ。つまり、そうするための哲学が無いからなのだ。だから、「心」に強くなろうと思うなら本気出して哲学しなきゃ〜だめだと思うぞぉ。

医学書『チャラカサンヒター』を書いたチャラカは、医師でもあるけど倫理も説き哲学も説いた。衛生学の法則と関連して病原としての罪悪にもふれるとき、ごく自然に倫理、道徳、宗教を語ることになる。人間の生きる目的にもふれることにもなる。こういう風に考えると、医学も哲学も倫理も一つにまとめてもおかしくないと思うんだけどなぁ。



300. お医者さんは理系ですか? ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/29 (火) 23:10
昔から思っていたこの疑問。俗世間では理系の最高峰が医者という事になっております。が、お医者さんの実際の仕事を見ると、あながち理系とも言えず、数学など学校で勉強したものがほとんど「道具」として生かされないと思います(疫学や医療機器とかそういうお話じゃなくて)。ピーター・フランクルという怪しげな大道芸数学者も似たような事を言っておりました。
お医者さんの仕事はかなり自由度が低く、むしろ臨床ではかなり型にはまった事をしております。これはアルゴリズムとも言えるかも知れませんが。

しかし理系の仕事というのはそういうもんで、「定性⇔定量」という関係だけで飯を食う仕事ではないかと。例えば医者はレントゲンを見て特定を特定する時、レントゲンという定性的なものから病巣に定量化します。同様に車のエンジニアは排気音中の雑音から車の故障を発見できるわけで。
数学はその雛型として学校で習うのかな、と思いまして。数学は「半径1の円」だけで、パッと思いつくだけで3種の定性化された円があります。
数学は理系にとって「道具」と「訓練」の役目があるんだ、ということを電車の中で思いつき、ちょっと嬉しかったです。まあ数学自体「目的」の僕にとってはどうって事ないですけど。

そういや看護婦さんと言うと怒られるんでしたね。看護士さんと。フライトアテンダント。保父さん・・・。それではまた。



299. ありゃ、墓穴をほったみたい 管理人エム [URL]  2002/10/29 (火) 17:30
せうまどの
あいや、待ってくだされ。そんなにまじめに受けとらんで〜。
どっちかっていうと、深々納得しないで、非難してください!
論理学では「ならば」は質料含意だから、「この世は…」のようにインチキ臭くなるけど、看護師さんはまじめだから、ぜったいこんなこと無い。というか、まじめすぎて「ならば」の文が作れない。
今日も「膝関節がしくしくうずくなら確実に低気圧が来る、私の経験ではこれは今まではずれたこと無い」という例文にクレームつきました。個人の意見をこのように一般的な内容として受け取っていいのだろうか。信じていいのか?これで推論していいの?
わーん、話す予定でなかった帰納論理学まで話しちゃったじゃないか。
「ここは私の顔を立てて推論してくださまし」とも言えないし。推論してくんなきゃ、授業になんないんですぅ。

看護師さんはお堅いのがお好き。



298. 論理学 せうま  2002/10/29 (火) 15:06
 「この世は……」を拝読いたしました。管理人さまのご見解をすなおに解釈すると、論理学を学ぶことで得られる唯一の効能は、インチキ論法に長けることができるということになりますね。いえ、非難しているのではありません。深々と納得しているのです。論理学に習熟した医者から治療は受けたくないものであります。



297. 時雨 せうま  2002/10/29 (火) 14:59
 急に寒くなってきました。

  時雨けり命の果てもかくならむ

 時雨 それは冬の到来の合図
 冬 それはすべての夢を封じ込める季節

  冬近し夏の宴の跡もなく



296. あらあらあられ 管理人エム [URL]  2002/10/29 (火) 07:20
夕べから雨が降ってましたが、とうとうあられになっちゃいました。
本格的に、ふゆだー。
手袋にマフラーと。し、しまった。オーバーコート、クリーング屋さんにあずけてあった。ウッ、しかたない、気合いで行くか。



295. HIDEAWAY ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/27 (日) 10:14
さすがは管理人さんですね。
まず1のツッコミに関しては、なぜ0時間と考えるかというと、私ら人間にはそんな短い時間計れないからです。電流は電気学だけでは時間が関係する量としか言えないだからです。
でも、実際には流れます。だから前に言ったように、「電流による磁場」でもって大きさを定義します。電流による磁場とは何か?それは電流でモーターを回す力と考えて結構です。電流計の中ではモーターみたいなのが針と連結されているんですよ。
第2のツッコミに関しては、平成11年度の東大の前期理類の数学の問題を本屋に行って見て貰えれば結構です。あの問題は完膚なきまでに間違ってます。多分今の管理人さんなら間違ってる事が分るはず。三角錐が2つ繋がってる絵が描いてありますから目に付くはずです。「電流を流す1辺」を、「等電圧の1辺」にすれば間違えなかったのに。
ちなみに電流が流れないのはあの問題に関していった事で、基本的に電化製品やミニ四駆に中には電流は流れますよ。でも流れるには電圧が無きゃいけないんです。電線の上のスズメも、電圧がかからず電流が体内に流れないから焼き鳥にならない、例え彼がとまる足の下に大量の電流が流れようとも。要は電流を流すとするって言っても、電流に触れただけじゃ流せないと。
でもその問題も電圧が暗黙の了解みたいになってる問題じゃ・・、と思う方は実際にその問題をご覧下さい。どう好意的に解釈しても無理です。それではまた。



294. つっこまなくてごめんごめん 管理人エム [URL]  2002/10/26 (土) 15:27
実をいうと、しばらく前の「静電気は流れない」という話、思わずつっこみを入れそうになって、喉まで出かけたけど、グッとこらえたのでした。ちょっとちがうつっこみなんだけどもね。

それでは、お言葉に甘えてつっこまさせていただきますっ!
この話、電気の話のようだけど、正確には言葉の定義の問題のような気がする。正直言うと、めちゃ詭弁ぽくないですか?正確には「静電気は流れない」と物理学者は考えるなら、「静電気は飛ぶ」とか「静電気は走る」とか「静電気はワープする」とか自分で言葉を定義づけなきゃだめだよね。瞬間のものは0時間だからアンペアでははかれないというのも、実は詭弁ぽいとおもうなぁ。現実には、誰だって瞬間=0時間とは考えないもの。だから、時間の概念を入れて考えてもいいんじゃないかしら。「もし1秒間流れたとすれば」という仮定の下に、○アンペアに相当するという形で言えるもの。でも、まぁ、これはね、諸般の事情があるだろうから、学者の意見に従うことにしてボルトでもナットでもOKです。どっちにしても、痛いことにはかわりはないですもん。でも、一万ボルトと言われるとずっと痛みが増すような気がするかも。
それに「電流は流れない」、もう、これはつっこみたくてうずうずしちまいました。ゼノンの「飛ぶ矢は飛ばない」を思わせるけど、これはパラドックスではなくてやっぱり定義上の問題かな。「川は流れないよ。流れるのは水だ」っていわれるのと同じようだね。それなら、ちがう言葉を考えてよ、とか言いたくなっちゃう。語の使用は慣用ですだ(たしかウィトゲンシュタインにあったような)。

ああ、つっこめてすっきり。なぜ、つっこまなかったかって?読んでわかるでしょ。だって、管理人がただゴネてるだけに見えるじゃん。



293. ちょっとむつかしい電気講座 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/26 (土) 11:28
この前書いた電気のお話なんですが、実はちょっと間違ってる事を書いて、誰か突っ込んでくれ、と思ってたんですが誰も突っ込んでくれないんで、自分で突っ込みます(悲)。興味ないと思うんで短か目に。

「ヘンリーさんは雷は電流じゃないって言ってたが、テレビでは雷は3万アンペアって言ってたぞ」。その通りです。実は電流には時間でもって微分する以外に、閉曲線で磁場を積分するという定義もあります。この3万アンペアもそうやって出たんですね。しかし閉曲線で積分って難しいですね。だから以下でちょっと説明します。前置きだと思ったらいきなり結論が出るんで注意して見て下さい。

広辞苑で「アンペア」と引くと「1秒間に1クーロン流す電流」とあります。へぇ〜。じゃあ「クーロン」と引くと「1アンペアの電流が1秒間に運ぶ電気量」です。ふ〜ん。
・・・って、「どっちがどっちなんじゃい!」という疑問は誰でも起こりますよね?
実は電流は電気だけじゃ定義できない。磁力の定義が必要なんです。中学校のとき理科で「電流計」って使いましたよね?あれは「電流による磁力」でもって電流の大きさを計ってるんですよ。実は「電流だけでは(電気の定義だけでは)電流の大きさは計れない」というのが本当です。ほら、だから「電磁力学」って言うでしょ?
ほいでもって「電流による磁力」っていうのはきっちりと求められます。かなり論理的にです。だからその大きさを電流に関する閉曲線で全部その大きさをまとめ上げれば(積分すれば)おしまい。あと力の単位ニュートンで係数を揃えれば、アンペアの定義は完成です。いや〜、よかった、よかった。

以上の説明に間違いはありません。小学校で習うアンペアの単位は実は大学で物理をやるまでなんだか分らない単位なんですね。それではまた。



292. 雪虫 管理人エム [URL]  2002/10/25 (金) 19:50
せうまどの
揚羽蝶ですかぁ?ホントに?蜂もいるの?あったかいのね。
おいらのとこは、せいぜい雪虫ですよ。洗濯物を干すといっぱいついているんだけど、白い洗濯物にしか留まってない。
おばあちゃんは「雪虫は自分が白いってこと知ってるんだね」というんだけど、そんな認識、雪虫にあるんだべか。(北海道弁かな?)

雪虫はアブラ虫かなんかの幼虫で、トドマツなどにいたのが冬間近になるとヤチダモの木に引っ越すのでわっとわいてでるんです。本体は黒いけどお尻に綿のような白い毛のようなものがついているので白く見える。ロウなのだそうだ。振り払ったり払いのけたりするくらいですぐ死んじゃう、淡雪のようにはかない虫です。



291. 秋深し せうま  2002/10/25 (金) 16:20
 工事が入るため、部屋の片づけに一日追われ、仕事もできない一日でした。さきほど、焼き鳥を買いにちょっと外出しました。やや冷え込んでいるのですが、午後の日も傾き、風のない日だまりに心地よさを憶えました。そこで一句。

  秋深し日だまりに飛ぶ揚羽蝶

 また一句。

  秋深し日だまりの花に蜂群れる

 お粗末でした。



290. 演繹と帰納 管理人エム [URL]  2002/10/24 (木) 10:15
これまでの西洋哲学の歴史は「プラトンの注釈にすぎない」と言ったのはホワイトヘッドだった。西洋哲学はイデアを離れてはありえないのかなぁ。
「リンゴは落ちる、茶碗は落ちる…」から、帰納によって「すべての物体は落ちる」が得られる。総合して得られる知識は蓋然的なものである。だから、危うい。そこで、ポパーのような人が仮説演繹といった考え方を持ち出してくるのだろう。でも、演繹と称しても、しょせん仮説なんだからやっぱり危ういわけで。結局、ぐらぐらした脚立にのって作業しているようなもんだよね。だから、ひっくり返ることにおびえるのね。パラダイムっていう言葉の存在自体、それを示していると思うんだけど。

インドでは、ひっくり返る脚立はない。「リンゴには、落ちること(落下性)という属性がある」「茶碗にも落下性がある」と個々に観察していくので、足場はしっかりしている…はずだった。確実なところから出発するから演繹ができるはずだった。しかし…物にそれ固有の属性などあるのだろうか?リンゴにリンゴたらしめる本性などそもそもあるのだろうか?といわれて、動揺しちまった。しかも、自分たちの使っている論理を逆用されて粉砕されたからたまらない。仕切直して、もう一度論理学を構築し直したけど、やっぱり、リンゴの中に固有の本体を腐らす虫がついているんじゃないかとおびえてるんだと思う。

論理って、ホント劇薬だとおもうなぁ。こんなインチキ他にはないっていうぐらいインチキ臭いときと、絶対真実に近づく手段だと思うときと両方の側面がある。
まったく世の中わからないことだらけ。



289. オペラ座の夜 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/23 (水) 19:16
>ヘンリーさんは、経験知そのものも「まずいって言ってるの?「総合がない」がまずいといってるのだろうと思ったけど。
いいえ、そんなことはありません。経験知無しには人間様は何も見えず、何も語れず、の世界。経験知無しには今の科学も全くの無意味でおとぎ話です。
別に総合が無くっても生きていけるでしょう。ただ、学問にとって総合は不可欠でしょう。総合によってニュートンさんは、「りんごは落ちる、茶碗は落ちる、花瓶も落ちる」というバラバラの経験知から「みんな落ちる。それは重力のため」を総合したのであって、一つの学問的体系が出来たのでありました。
つまり学問的絶対真から演繹(分析の一種?)ができれば真であろう、と。

>「総合」というのは、分析の否定、論理の否定、偏見の導入ということで、ことばは美しそうでも、まことにあやしげなしろものであります。
その通りだと思いますぜ、せうまさん。ニュートンさんの例では、重力は「実際にあるか分らんが、あったら都合がいいから勝手にあるってしちゃおう」というもので、「無いものの総合」的なもの・イデア的なものでしょう。しかしこれでは物理学そのもの全部もひっくり返される恐れもあるわけで、なぜなら重力は無いかも知れん。
しっかし西洋学問は(一応数学以外としておきます)、パラダイム的な物を含め、みんなこれと同じ危険をはらんでいるわけで。なぜなら学問の一番の基本となる絶対真は経験で得られたもの以外にはあり得ない。下手すりゃ純粋カテゴリー自体が経験、という物理学もあります。この辺は多分帰納法の危うさと全く同じ議論で説明が付くんで無いかと。
西洋学問(数学以外)はひっくり返される危険を持つ暫定真ではないでしょうか?で、僕等はそんな危ういものを必死こいて学校で習ってるわけで。

それに比べてインドにはこういった意味の危険は無さそうですね。でもそれ以前にイデア的なものを持たないとすると、(西洋的な意味で)学問は発達しなかったんでは?「アラビアでは商人の実用のための計算術が栄えた」みたいな実学的歴史しかないんでは寂し過ぎです。
イデア無しだから「精神世界の国インドは思想の派閥争いが主体だった」んでしょうか。う〜ん寂しい。それではまた。



288. あやしい総合 せうま  2002/10/23 (水) 00:58
 論理は公理系を志向しますから、分析以外に眼中にありません。論理にとって、総合なるものはありえないのではないでしょうか。経験的に得られた知識(確信)からひたすら分析を繰り返す、これだけが論理の役割です。「総合」というのは、分析の否定、論理の否定、偏見の導入ということで、ことばは美しそうでも、まことにあやしげなしろものであります。
 弁証法は、分析と「総合」との繰り返しよりなりますが、まずまちがいなく詭弁です。インドには弁証法はありません。インドには、「ないものを付け加える」という以外いいようのない「総合」などまったくないのです。「総合」志向は、公理系志向に矛盾するというわけです。



287. 話せば長いことながら… 管理人エム [URL]  2002/10/22 (火) 22:35
経験知を出発点にするのは、とくにニヤーヤ学派という論理学派です。他にもインドにはいろんなことを主張するたくさんの学派や人々がいますから。
>各々が適当な事を言って、しかも誰も文句を言わない(言えない)世界っちゅう事ですか?
各々の学派がそれこそ勝手気ままなことを言って、誰もが文句言い放題って世界だと思います。学派どおしの激しい争いがありますよ。論理で詰めても、必ずつけいる隙はあるもんですから。各学派それぞれが論ずることと信ずることが一致してると受け取ってほしい。
わたしは、アートマン(自己、自我)はインド哲学の主題だと思います。アートマンを説くにせよ、アナートマン(アートマンの否定をさす、非我または無我)を説くにせよ(これは仏教ね)、アートマンを離れてはインドの哲学は成り立たないと思う。唯物論者などわずか例外はあるけれど。
もちろん、アートマン考えなくても「バカ息子!」とは言われないです。でも、アートマンが経験知として得られているとすれば、考える必要ないです。実感すればいいだけ。ヨーガ行者は直観できるってことになってる。普通の人はそうじゃないから、考えるんです。
ヘンリーさんは、経験知そのものもまずいって言ってるの?「総合がない」がまずいといってるのだろうと思ったけど。こういったのは、イデアをもたないので、西洋流の普遍概念が生まれなかったという意味です。論理は分析・総合の道具…そう、ね…きっと、そうかも。よくわからない。使う人次第で、なんとでもなるような気もするし。龍樹という人は、人間の知識を破壊する道具に使ったんだよなぁ。

コンサドーレが正式に降格するのは、たぶん、明日。まだ降格してないの!首の皮一枚でぶら下がってるんだから…と、ヘンリーさんにやり返す元気はない(なに、やり返してるって?)。



286. あっ、そーいや ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/22 (火) 17:28
サッカーに疎い僕ですが、一昨日新聞を見ると・・・。
北海道を本拠地とする某サッカーチームがJ2に降格な様で。ごしゅうしょう様、って縁起でもない。
まあ若手が育ってる事を期待して。これだから弱いチームを応援するのはやめられませんね。それではまた。



285. ロード・トゥ・パーディション ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/22 (火) 17:06
試験が終わりロード・トゥ・パーディションなる映画を観てきました。そこそこ面白くて85点!リアルタイムで観た映画の中ではかなり上位です。ただ前半はとってもよく出来てると思ったけど、後半はトム・ハンクスが主演すると何でああなるのか?相撲的に言えば「しょっぱい俳優」ですね。まあ観ても損は無いですよ。
ただ同じギャング映画でもスティングみたいな楽しくストーリー性に富む映画と期待するといけませんよ(僕)。ゴッドファーザーが好きな人なら良いと思います。

管理人さんに質問ですが、インドが経験知ならばインドでは各々が適当な事を言って、しかも誰も文句を言わない(言えない)世界っちゅう事ですか?「総合が無い」もこういう点なら納得できますが。
アートマンという概念が通用する(様に見える)以上アートマンは伝統というかパラダイム的なものとして捉えられているんですか?経験知なら僕みたいなヒネクレ者が「俺はそんなもの考えなくてもいいもんね」とか言っても、親父に「このバカ息子!」と言われるだけで、何も問題ないはずですが。
あと、経験知だって「アートマン」みたいに発展させると一種の総合だと思いますが。論理学の専門家の管理人さんに質問ですが、論理って分析・総合のための道具では?少なくとも「論理無き分析・総合はなんとも言えない」は合ってるんではないですかね?それではまた。



284. 安心のため せうま  2002/10/22 (火) 11:33
 びくびく暮らしているわけではかならずしもないのですが……。何しろ、世界の外に不用意に言及すると、世界の天井が破けてしまうものですから……。外を覗いてはいけないという禁じ手を打っておけば、のんびり穏やかな生活が保証されるわけでありまして、まあ、勇気がないといえばないので、びくびくといわれても仕方ありませんね。

  柳葉を水面に浮かべ秋深し
  飛行機の白く光りおり秋深し



283. かんずり 管理人エム [URL]  2002/10/22 (火) 07:37
「かんずり」って知ってます?
なんだかわからないと買ってしまう管理人。食べ物です。鍋料理に使えそうだなとおもったので「かんずり、っていうのがあるから、鍋ね」と宣言。
息子二人「かんずりっ!かんずりあるの?」と超興奮。え、え、なんだ?どうしたの?なんで知ってるんだ?

「『将太の寿司』の18巻に載ってるよ。唐辛子を雪の中でさらして作るんだよ。それを塩とか麹で3年ねかせるんだ。将太、芽ネギの寿司に使ってたじゃん、かあちゃん読んでないの?」

おそれいりました。かあちゃん、無知でごめんなさい。
だけど、かんずりの瓶、発掘された標本を扱う学者のように二人で調
べまくり、「本の絵と全く同じだ。ちがうのは賞味期限だけだ、本が7年古い」と断じたのでありました。



282. 寒いっす 管理人エム [URL]  2002/10/21 (月) 08:08
一気に冷え込んでまいりました。
今まで暖かかったのがウソのよう。最低気温が−1℃の予想。世の中、ちゃんとつじつまあってるんですね。

いや、それだけなんだけど。
皆さん、風邪に気をつけてくださいませ。