383. 日曜日ですね 管理人エム [URL] 2002/12/08 (日) 16:43 楽しい日曜日のはずなのに、かわいそうな管理人はまたまた『方便心論』(わたしの研究対象)と格闘中。三回目を読んでるんだけど、あっちこっちに罠がありそうで、先に進まん。もう疑心暗鬼もいいとこです。 |
382. お、わたしの俳句だ 管理人エム [URL] 2002/12/07 (土) 20:15 せうまどの |
381. 時雨 せうま 2002/12/07 (土) 15:45 南関東では、本日、この冬一番の寒さになっています。正午の気温が6度しかなく、冷たい雨がしとしと降っています。めげそうな気持ちを奮い立たせて水泳にでかけました。プールのなかは気温が30度以上ありますので、楽園です。それにしましても、行き帰りの寒さといったらありません。気象庁は、夜には雪になるかもしれないなどと、恐ろしいことをいっています。 |
380. 完全にひとりごとのたぐいだと思いますが 管理人エム [URL] 2002/12/07 (土) 14:08 きのう天気について文句いったら、雪降りました。ちょっとだけど。文句は言ってみるもんだ。 |
379. はぁ、さぶっ! 管理人エム [URL] 2002/12/06 (金) 17:08 雪がさっぱり降りません。どうしたんでしょうか。 |
378. 子育てねえ Rockhopper 2002/12/06 (金) 15:25 うち、独身だっちゃ。だから、子育てと哲学については、なんともいう資格はないっちゃ。 |
377. たぶんなぐさめの言葉かと… 管理人エム [URL] 2002/12/05 (木) 01:16 Rockhopperさま |
376. 僕の美人妻 Rockhopper 2002/12/04 (水) 15:36 以前、「ペンギン」に「絶対無とは何か」っていう論文が載ってたっちゃ。憶えてるっちゃ? それによると、絶対無の例として、兎の角とか海亀の毛なんかがあげられたっちゃ。こうした例は、一見そう見えるけど、本当は錯覚だというものだったっちゃね。兎の長い耳が、角に見えるっちゃ。 |
375. Re: お便り 管理人エム [URL] 2002/12/03 (火) 22:18 古川さま |
374. 倫理は先験的 せうま 2002/12/02 (月) 15:44 いえ、倫理は、論理と同じく、先験的だといえるのです。なぜなら、クローン人間を作るのは善いことか悪いことかについて、人は多くを語ります。善いという人もいれば、悪いという人もいれば、わからないという人もいます。これを見方を変えていえば、私は、たいていの人に向かって、クローン人間作成は善いとか悪いとか「説明する」ことができます。しかし、「善い」「悪い」ということばをまったく理解しない人がもしいたら、私は何も説明できません。つまり、善悪をあらかじめ知っている人にだけ、善悪の話はできるのです。ゆえに、倫理は先験的なのです。 |
373. お便り 古川豊秋 2002/12/02 (月) 12:07 インド哲学七つの難問を購入しました。私によくなじむ本です。むさぼるように読んでいます。 |
372. ばたばたしてました 管理人エム [URL] 2002/12/01 (日) 10:45 書き込もうとすると、何か用事がでてくる数日間だった、ふぅ。ようやくなんとか書き込めそう。 |
371. いきもの作り ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/29 (金) 23:16 クローン人間を誕生させたのは、僕がずっと前に「我々はキマイラも作れる」と言った医師がいると言及した人と同じです。 |
370. 罪と罰 せうま 2002/11/29 (金) 15:43 ある大学の哲学科に籍をおいている女子学生から、オランダでは、安楽死(したがって、自殺幇助も)が法律で認められたが、それは、オランダ人が個人主義だからでしょうか、との質問を受けました。聞くと、彼女は、オランダにちょっと長期に滞在したことがあるのだそうです。 |
369. Re: 右脳マジック 管理人エム [URL] 2002/11/27 (水) 08:49 どれどれ管理人の場合は? |
368. 右脳マジック ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/26 (火) 22:18 右脳は、空間認識力、同時進行して複数のものを解決する能力、そして想像力を司るらしいです。幾つかテストみたいなのを書きますから、電車に乗ってるときなど暇な時に挑戦して下さい。 |
367. なるほど、右脳ねぇ。 管理人エム [URL] 2002/11/24 (日) 12:21 なにをどうやると右脳使えるのかさっぱりわかりませんが、わたしも右脳使ってるのかもしれません。右も左も使えてないという意見もちらほらあるような…。無視っ! |
366. 右の脳 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/23 (土) 13:31 なるべく当り障り無き事を書くべく脳について書きますと、女性の方が遥かに男性より右の脳の使い方が上手いそうです。 |
365. Re: 時間 管理人エム [URL] 2002/11/23 (土) 12:04 え、同性だったんですね。すんません、先入観もってました。励ましていただきましてありがとうございます。Rockhopperさんにもがんばってもらいたいです、わたしより才能豊かだし。 |
364. またまた訂正 Rockhopper 2002/11/22 (金) 22:02 「恩である管理人さん」は、「女である管理人さん」の間違いだっちゃ。うち、そそっかしいから、打ちまちがいや、変換ミスがよくあるっちゃ。反省してるけど、なおらないっちゃ。許してほしいっちゃ。 |
363. 時間 Rockhopper 2002/11/22 (金) 21:59 うちも同性としていうけど、女は哲学者になるんじゃなくって、生まれつき哲学者だっちゃ。もっとも、女の性(さが)で、それに気づいていない人がほとんどで、男ときた日には、まったく気づいていないっちゃ。だから、哲学の歴史で、数学の歴史で、作曲家の歴史で、名を残した女性はいないことになってるっちゃ。 |
362. 試されるわたし 管理人エム [URL] 2002/11/19 (火) 17:31 数年前、北海道は、北海道を道外の人々にアピールするキャッチフレーズを募集し、数ある中から選りに選って「試される大地」なる、どっちへアピールするんだかわからんキャッチフレーズを採用し、賛否両論巻き起こしました。 |
361. お互い寛容の精神で 管理人エム [URL] 2002/11/18 (月) 23:17 さあ、哲学を語りましょう。 |
360. 謝罪 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/18 (月) 22:57 実存哲学に関し場違いな議論をしたのは僕の一方的な間違えであり、しかも他の方に不快な思いをさせてしまうような言葉づかいまでしてしまい大変恥ずかしい限りです。お詫びいたします。 |
359. 掲示板上のマナーについて 管理人エム [URL] 2002/11/18 (月) 20:59 ここで一度確認したいと思います。 |
358. 生 せうま 2002/11/18 (月) 20:03 実存哲学は、生きてることの意味を、本質からではなく、生きていることそのもの(実存)の実感から基礎づけようとする哲学です。それ以上でも以下でもありません。 |
357. ヘンリーさん、こんにちは 管理人エム [URL] 2002/11/18 (月) 10:18 また、登場してくれてうれしいですよ。 |
356. ちょっとしつれい ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/17 (日) 17:28 議論に水を差す訳じゃありませんが。 |
355. 忘却から無へ 管理人エム [URL] 2002/11/17 (日) 10:55 Rockhopperどの、ちょっと話の展開に無理があるような。気のせい?なんか最後の質問、ずいぶん意図的な感じが…するなぁ。 |
354. 忘却と時間 Rockhopper 2002/11/16 (土) 16:04 せうまさんはすごいっちゃね。一気に三段跳びで新しい実存哲学にまでたどりついてしまったっちゃ。これからが愉しみだっちゃ。 |
353. 死か忘却か せうま 2002/11/16 (土) 10:34 絶望が「永遠の今」から出てくることがわかって、やっとわたくしは、キェルケゴールの『死に至る病』がなぜああも執拗に「絶望」を追究しているのか納得がいきました。キェルケゴールは、超敬虔なクリスチャンでしたので、当然のように「永遠の今」を求めたのです。だから「絶望」が出てきてしまったのです。 |
352. おやまあ、ほんとに 管理人エム [URL] 2002/11/15 (金) 20:02 せうまどの、おっしゃるとおり、きれいに合体しましたねぇ。 |
351. なるほど せうま 2002/11/15 (金) 11:21 なかなか面白い議論ですね。Rockhopperさんと管理人さんの見解とを合体させると、忘却に関しては、不安は過去から現在にまたがるもの、悲哀は現在から未来にまたがるもの、そして安心は時々刻々と生きつづけているわたくしたちの現在にあるもの、というように、ずいぶんときれいに整理されますね。 |
350. 何があるのか? 管理人エム [URL] 2002/11/14 (木) 12:47 という質問に対して、端的に「すべてのものが」と答えられる、とクワインは言いました。これによれば、わたしたちはすべてのもの中で生きています。しかし、わたしたちの限られた頭脳ではすべてのものをいつもそのまんま有るとおりに知ることはできないだろう。だから、いつも何かを忘却しいつも何かを思いだしている。 |
349. 訂正 Rockhopper 2002/11/14 (木) 11:14 また訂正するっちゃ。さっきのメッセージのいちばんおしまいの「機体がもてる」は「期待がもてる」のまちがいでしただっちゃ。漢字変換ミスってこわいっちゃねー。 |
348. 忘却のパターン Rockhopper 2002/11/14 (木) 11:05 館長さんが示してくれた忘却の3パターンのうち、第3のぱたーん「何か忘れてる気がする」は、忘却というよりも、忘却への不安だと思うっちゃ。とくに、第1のパターン「話題そのものを忘れてる」という忘却で恐ろしい体験を繰り返したことで、忘却への不安は増大するっちゃ。忘却にまつわる哀しみもあるっちゃよ。いま、うち、窓から、きれいに黄葉した秋晴れの風景を見てるっちゃ。とっても美しいっちゃ。永遠に記憶に留めておきたいと思うけど、おそらくそんな遠くないうちに忘れてしまうにちがいないっちゃ。人間は忘れる動物だ、なんて説を聞いたことがあるっちゃ。忘却への不安は、時間でいえば、過去から現在にかかるもんで、忘却への哀しみは、現在から未来にかかるもんだっちゃ。 |
347. 西洋哲学とは一味ちがいます 管理人エム [URL] 2002/11/14 (木) 09:47 宮元氏の『インド哲学七つの難問』の帯にこう書いてありました。 |
346. う〜〜ん、なんだっけ? 館長 [URL] 2002/11/12 (火) 16:38 せうま様、Rockhopper様、管理人様 |
345. 訂正 Rockhopper 2002/11/12 (火) 11:03 かりそめの結論のとこで、「肯定が咲きで」は、「肯定が先で」のまちがいだっちゃ。ごめんだっちゃ。それじゃまた。 |
344. ど忘れ Rockhopper 2002/11/12 (火) 11:00 うち、これから出かけなくちゃならないっちゃ。だから、ちょっとだけ書くっちゃ。 |
343. いろいろ忘却したいです 管理人エム [URL] 2002/11/12 (火) 01:45 Rockhopperさん、このサイト「忘却」されてたわけではなかったのですね。 |
342. 忘却と否定 Rockhopper 2002/11/12 (火) 00:48 管理人さん、館長さん、せうまさん、ずいぶんのご無沙汰だっちゃ。といっても、このサイトはずっと見ていたっちゃよ。なんだか最近、みなさん、非生産的なところでうろうろしてるように見えっちゃ。なかなか出るタイミングがなくて黙ってたっちゃけど、せうまさんの疑問に刺激を受けたっちゃ。 |
340. 忘却 せうま 2002/11/11 (月) 23:49 まあ、そうした議論はともかくとしまして、わたくし近頃「忘れる」ということとは何かについてそこはかなく疑問をもつようになりました。 |
339. わたしの言いたかったこと 管理人エム [URL] 2002/11/11 (月) 21:24 ヘンリーさん、気を悪くされたようでごめんなさい。 |
338. クロスロード ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/11 (月) 18:52 「理解」について詳しい事は解りませぬが、解析とかに関係する言葉なんじゃないでしょうか。明瞭な事に力は必要でしょうか? |
337. お詫び ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/11 (月) 18:48 今まで僕が「小難しい事を複雑に」言っていたならば、それは恥ずかしい事であり、まことに相済みませんでした。 |
336. 記憶力と理解力 管理人エム [URL] 2002/11/11 (月) 13:37 若いときは、記憶力はあるが理解力はない。 |
335. 学生が言うのも変ですが ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/10 (日) 17:44 どんな無駄を学ぶかはその人の趣味で決めればいいんじゃないでしょうか。僕は全く実学的な考えはありません。一見無駄に思える事は素晴らしいと思います。 |
334. 無駄が大切 せうま 2002/11/10 (日) 15:43 博識をひけらかしたがる人は困りものですが、博識というかたちでの教養自体は、知性に幅と余裕をもたせるためには不可欠かと思われます。老子の無用の用という考えにも一脈通ずることだと思いますが、無駄は案外、有用なのです。車のハンドルには「遊び」という無駄があります。この無駄がなければ、ハンドル操作のミスによる事故は無茶苦茶多発することになるでしょう。見かけ有用なものだけしか必要ないという人生を送っていると、きっと狭量な人間になってしまうように思えてなりません。ヘンリーさんはまだお若いのですから、一見無駄に見えることを貪欲に吸収して下さい。 |
333. 滑走路というより階段 管理人エム [URL] 2002/11/10 (日) 11:09 管理人からインド哲学の文献奪うのは、ボクサーからグローブを、天文学者から望遠鏡を、ヒルベルトから排中律を、ヘンリーさんから『純粋理性批判』を奪うようなものだと思います。 |
332. 教養嫌い ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/09 (土) 22:33 デカルトもカントも滑走路の影響を受けた事は否めませんが、そのままの形では使ってなかったんでは、むしろ再構築といった方が適切ではと思います。それまでの先人の肩の上に乗ってより遠くを見る事はとても意味のある事ですが、その肩が少しでもぐらついていたら、その肩に何時までも乗っているのは怖い事で、降りて自分で新しい道を探るのも良いでしょう。 |
331. 教養 せうま 2002/11/09 (土) 16:18 知性は教養をベースにします。教養はいろいろなことを記憶することで形成されます。記憶で形成された教養をもと思考する力がなければどうにもなりませんが、論語の暗唱ができれば、それはそれで悪くはないでしょう。明治維新は、論語を根本テクストとする儒学をエネルギーにした草奔の武士たちによって達成されたのですからね。 |
330. 滑走路 せうま 2002/11/09 (土) 16:09 デカルトは中世スコラ哲学を滑走路に用い、カントは大陸合理論とイギリス経験論を滑走路に用いたのではありませんか。ただ、滑走路に言及することがあまりなかったというだけでありましょう。プラトンはソクラテスの哲学を、スピノザはデカルトの哲学を、ニーチェは古代ギリシアの哲学・宗教文学を滑走路に用いています。ギリシア哲学、いや西洋哲学の祖といわれるタレースも、エジプトの学問を滑走路にしていたようです。デカルトもカントも、批判的であれ、先人の業績の上に立っているのであり、突如神がかりのようにご託宣を述べたわけではありません。 |
329. 「はじめに」を読んで ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/09 (土) 11:07 僕の愛する純粋理性批判に、「ヴォルフ哲学を完全に履修したという者でも、ヴォルフのような哲学者とは限らない」という内容の台詞があったのですが、昔の人の言った考えを完璧にコピーしてもそれは哲学じゃない、って事ですね、多分。(昔は『論語』を少年に暗記させてた様ですがそんなの全く意味無いですね。) |
328. 熱いっすね、宮元さん 管理人エム [URL] 2002/11/09 (土) 10:03 『インド哲学七つの難問』「はじめに」をただいま読ませていただきました。とても熱い!哲学は飛翔するのね。 |
327. ヘンリーさん、すんません 管理人エム [URL] 2002/11/08 (金) 09:51 「信」について、むりやりヘンリーさんの文脈をはずして自分の文脈にもってきたので、やっぱり物議をかもしてしまいました。 |
326. 「信」の負荷 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/07 (木) 22:25 言いたいこと山ほどあるけど、なるべく手短に済ましたいと思います。 |
325. (続き)ヘンリーさんの322の話題に対して 管理人エム [URL] 2002/11/07 (木) 14:07 それじゃ、管理人は、ラッセルにも引っかけられそうな、ここから入ります。なるべく物議をかもしそうなところはと…これだっ!「信」こそすべて。 |
324. いろいろでてきましたね、哲学の話題。 管理人エム [URL] 2002/11/07 (木) 13:12 最初ヘンリーさんのアポロの話に乗ろうかと思ってましたら、せうまどのの世界五分前説に出会ったので、まずはせうまどのに反応します。ちょっと両方混ぜた感じでやってみようかな。 |
323. 世界は始まらない せうま 2002/11/07 (木) 10:31 世界は5分前に創られたというラッセルの仮説は、やはり成り立たないのではないでしょうか。というのも、わたくしたちの記憶は創られても、論理と倫理は創られない(先験的ですので)からです。論理と倫理があるということは、5分前であれいつであれ、世界ははじめをもたないということを意味しているのではないでしょうか。世界にはじめがあるとする説からは、数々の克服できない難問が生じます。世界は始まらないとすれば、何の問題も生じないといえるのではないでしょうか。ビッグバン宇宙論も、考えものだと思われてなりません。管理人さまはいかがお考えになるのでしょうか。 |
322. アポロ ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/06 (水) 21:29 また失礼です。最近インターネット上で「アポロは実は月に行ってない」という話が流行っている、と友人から聞きました。早速調べてみると、真空中で旗がはためく、影が違った方向に伸びてる、などを証明根拠にしてました。オカルトサイトではこれを「そうだ。これが根拠だ」とし、科学っぽいサイトではこれの証明の怪しさを書いてありました。 |
321. 「理学生」です ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/06 (水) 19:58 館長さん、まずはパソコンが動きご同慶のいたりであります。有線電話には「ダイアル式」と「プッシュホン式」があり、僕が昔といったのはダイアル式です。ダイアル式は自分の耳のスピーカーが相手の口のマイクに、自分の口のマイクが相手の耳のスピーカーに一本の線で結ばれていると考えて良いです。単純でしょ?ほとんど糸電話2つを使ってるのと同じです。実際は真ん中に配電盤があって、そこでその2本をつなぎ変えてるわけです。だからダイアル式って「割り込み」とかできないでしょ?ダイアル式はスピーカーとマイクと導線さえあれば出来ます。 |
320. ふぅ 館長 [URL] 2002/11/05 (火) 23:02 お騒がせしました。ようやく,パソコン動きました。「光あれ」と唱えてみても言うこと聞かないので(私がすごんでも迫力ないんです。金もないけど力もないので),もう一度最初から組み立て直してみたら何故かOKでした。原因は結局分からずじまい。原因があるから結果があり,原因がなくなったから結果も無くなった(おお,「縁起」だ)はずなんですけどねえ。 |
318. あぁ、さぶっ! 管理人エム [URL] 2002/11/05 (火) 21:53 せうまどのではないけど、けっこう寒かった!今日は、疲れた〜。 |
317. 続・演出された最先端 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/04 (月) 19:21 一応各部品について書かせていただきます。哲学サイトでこんな事を書くのはおかしいですが、まあ雑学として。ちなみにパソコンは全く詳しくないのであしからず。 |
316. 演出された最先端 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/04 (月) 17:05 館長さんのお話の主題とは多分にズレた事を述べますが、あまり気になさらないで下さい。 |
315. 人間的な,あまりに人間的な 館長 [URL] 2002/11/04 (月) 10:23 この掲示板,最近雰囲気変わっていませんか?当初の,ホットな話題をクールに語るっていう感じから,ほのぼの系とでも言うんでしょうか,そんな感じになってきてるような。それはそれでいいんですけどね。 |
314. 金槌 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/03 (日) 16:17 本日山へ行って参りました。人間はやはり陸上で生きるものなんです。 |
313. 運動はしておりますが せうま 2002/11/03 (日) 12:54 みなさまには、寒さに弱いわたくしを励まして(?)いただき、まことにありがとうございます。 |
312. 地球温暖化促進 管理人エム [URL] 2002/11/03 (日) 10:34 千葉県同様、北海道も確実に温暖化してます。 |
311. 個人的に ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/02 (土) 16:59 僕がまだちーちゃかった頃に比べ最近は霜柱が少なくなった気がします。最近は冬を越すたび「これで終わりかよ」と冬にツッコミを入れるのであります。千葉は確実に温暖化の影響を受けています。北海道では如何でしょうか。 |
310. 8888 管理人エム [URL] 2002/11/02 (土) 14:44 自分でゲットしちゃった |
309. 8887 せうま 2002/11/02 (土) 10:42 わたくしで8887です。などと書いているうちに、きっと誰かが8888をゲットしているにちがいありません。残念です。つぎは、9999とか10000とか11111とかを狙うしかありません。 |
308. 雪だ〜 管理人エム [URL] 2002/11/02 (土) 09:11 朝になると、突然真っ白な雪景色ってのは、何度体験してもいいもんだなぁ。ふつうじゃない感じでワクワクします。誰ですか?子供と一緒じゃ、なんていう人は。 |
307. おやおや今日は 管理人エム [URL] 2002/11/02 (土) 00:34 千客万来。と言いつつ、管理人もぼ〜っとしている。みんなねちまったし。 |
306. 氷雨つづき せうま 2002/11/01 (金) 23:32 数学も哲学も論理学も、具体性を捨象しているところに共通性がありますね。この3つの学問は、ひとつものなのであって、理科系、文化系の区別の外にあるように思えます。 |
305. フォッグ ヘンリー・ゴンドーフ 2002/11/01 (金) 22:58 今日予備校から帰る途中(←哀)、地元の駅から家まで物凄い霧がかかってました。霧があるとついフラフラと森の中へ・・・。 |
304. 元気出してくださいよ 管理人エム [URL] 2002/11/01 (金) 16:55 寒さにちょー弱いせうまさま |
303. 寒いのは せうま 2002/11/01 (金) 14:54 冷たい雨が降っています。昨晩から暖房を入れはじめました。寒いのは苦手です。5分前に世界を創った神がいれば、文句のひとつもいいたくなります。 |
302. デカルトの憂鬱 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/31 (木) 23:34 「定量⇔定性」というのは科学そのものだと最近思い始めた僕です。田中さんもタンパク質においてこの関係で以ってノーベル賞貰ったわけで。 |
301. Re: お医者さんは理系ですか? 管理人エム [URL] 2002/10/30 (水) 21:01 さあ、どうなんでしょうか。管理人も、人間をあつかうお医者さんはどっち系になるんだろうとちょっと疑問でした。何せ、哲学の難問あつめてこねくり回すと人間ができるわけで(と、管理人は思ってるんだけど)。そんな人間に対処するんだから、お医者さんてたいへんなはず。 |
300. お医者さんは理系ですか? ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/29 (火) 23:10 昔から思っていたこの疑問。俗世間では理系の最高峰が医者という事になっております。が、お医者さんの実際の仕事を見ると、あながち理系とも言えず、数学など学校で勉強したものがほとんど「道具」として生かされないと思います(疫学や医療機器とかそういうお話じゃなくて)。ピーター・フランクルという怪しげな大道芸数学者も似たような事を言っておりました。 |
299. ありゃ、墓穴をほったみたい 管理人エム [URL] 2002/10/29 (火) 17:30 せうまどの |
298. 論理学 せうま 2002/10/29 (火) 15:06 「この世は……」を拝読いたしました。管理人さまのご見解をすなおに解釈すると、論理学を学ぶことで得られる唯一の効能は、インチキ論法に長けることができるということになりますね。いえ、非難しているのではありません。深々と納得しているのです。論理学に習熟した医者から治療は受けたくないものであります。 |
297. 時雨 せうま 2002/10/29 (火) 14:59 急に寒くなってきました。 |
296. あらあらあられ 管理人エム [URL] 2002/10/29 (火) 07:20 夕べから雨が降ってましたが、とうとうあられになっちゃいました。 |
295. HIDEAWAY ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/27 (日) 10:14 さすがは管理人さんですね。 |
294. つっこまなくてごめんごめん 管理人エム [URL] 2002/10/26 (土) 15:27 実をいうと、しばらく前の「静電気は流れない」という話、思わずつっこみを入れそうになって、喉まで出かけたけど、グッとこらえたのでした。ちょっとちがうつっこみなんだけどもね。 |
293. ちょっとむつかしい電気講座 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/26 (土) 11:28 この前書いた電気のお話なんですが、実はちょっと間違ってる事を書いて、誰か突っ込んでくれ、と思ってたんですが誰も突っ込んでくれないんで、自分で突っ込みます(悲)。興味ないと思うんで短か目に。 |
292. 雪虫 管理人エム [URL] 2002/10/25 (金) 19:50 せうまどの |
291. 秋深し せうま 2002/10/25 (金) 16:20 工事が入るため、部屋の片づけに一日追われ、仕事もできない一日でした。さきほど、焼き鳥を買いにちょっと外出しました。やや冷え込んでいるのですが、午後の日も傾き、風のない日だまりに心地よさを憶えました。そこで一句。 |
290. 演繹と帰納 管理人エム [URL] 2002/10/24 (木) 10:15 これまでの西洋哲学の歴史は「プラトンの注釈にすぎない」と言ったのはホワイトヘッドだった。西洋哲学はイデアを離れてはありえないのかなぁ。 |
289. オペラ座の夜 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/23 (水) 19:16 >ヘンリーさんは、経験知そのものも「まずいって言ってるの?「総合がない」がまずいといってるのだろうと思ったけど。 |
288. あやしい総合 せうま 2002/10/23 (水) 00:58 論理は公理系を志向しますから、分析以外に眼中にありません。論理にとって、総合なるものはありえないのではないでしょうか。経験的に得られた知識(確信)からひたすら分析を繰り返す、これだけが論理の役割です。「総合」というのは、分析の否定、論理の否定、偏見の導入ということで、ことばは美しそうでも、まことにあやしげなしろものであります。 |
287. 話せば長いことながら… 管理人エム [URL] 2002/10/22 (火) 22:35 経験知を出発点にするのは、とくにニヤーヤ学派という論理学派です。他にもインドにはいろんなことを主張するたくさんの学派や人々がいますから。 |
286. あっ、そーいや ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/22 (火) 17:28 サッカーに疎い僕ですが、一昨日新聞を見ると・・・。 |
285. ロード・トゥ・パーディション ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/22 (火) 17:06 試験が終わりロード・トゥ・パーディションなる映画を観てきました。そこそこ面白くて85点!リアルタイムで観た映画の中ではかなり上位です。ただ前半はとってもよく出来てると思ったけど、後半はトム・ハンクスが主演すると何でああなるのか?相撲的に言えば「しょっぱい俳優」ですね。まあ観ても損は無いですよ。 |
284. 安心のため せうま 2002/10/22 (火) 11:33 びくびく暮らしているわけではかならずしもないのですが……。何しろ、世界の外に不用意に言及すると、世界の天井が破けてしまうものですから……。外を覗いてはいけないという禁じ手を打っておけば、のんびり穏やかな生活が保証されるわけでありまして、まあ、勇気がないといえばないので、びくびくといわれても仕方ありませんね。 |
283. かんずり 管理人エム [URL] 2002/10/22 (火) 07:37 「かんずり」って知ってます? |
282. 寒いっす 管理人エム [URL] 2002/10/21 (月) 08:08 一気に冷え込んでまいりました。 |