281. もう日曜日 管理人エム [URL]  2002/10/20 (日) 15:06
>僕にとっては「論じる」と「信じる」には大変な差があると思います。
おそらくは、インド哲学にとって「論じる」と「信じる」の間には違いはないと思います。とくに、ニヤーヤ学派という論理学の学派には、その差はない。基本的にはイデアをもたないインド人(実無限をもたないことに通ずる)は、何を、真実を照らすともしびとして掲げたか。「論理」です。論理的に言いうることは何でもどこまで言ってもよい。何でもよいと言っても、議論の出発点はあります。出発するのは、「セーターを脱ぐとパチパチ痛い」という体験知、経験知です。
「パチパチ痛いならば乾いている、乾いているなら若くない」という経験知がえられていれば、パチパチ痛い管理人は…(以下自粛)と、なるわけなのだ(こだわってるな、管理人)。得られた知識は、論じられた結論だから、そのまんま信じられる(オイオイ)。「人は必ず死んでゆく、死んだ人は生きてる人とちがう、生きている人には呼吸などがあるが死んだ人にはない、だから、生きている人にはあって死んだ人にはないものがあるはずだ、生きている人にあって死んだ人にはないもの、それを自己と言おう。だから、自己(アートマン)は存在する」
後に、ヘンリーさん流の「判断枠組」としては、論理を成り立たせるための「関係」に集約され、それによって世界の構造を「分析」していくことになると思う。インドは「総合」ではないような…。だから、インドの論理学は、後代やみくもに瑣末にみえる学問になってくんだと思う。と、勝手に思索の世界に入ってる管理人なのでした。これは、わたしの「意見」だからね。「物語」として受け取ってください。



280. まだ土曜日 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/19 (土) 19:04
以前「判断枠組」という訳の分らない言葉を持ち出し、これまた受けが悪かった訳ですが、本家に従い「純粋カテゴリー」でいきます。

僕にとっては「論じる」と「信じる」には大変な差があると思います。すなわち論じるには純粋カテゴリーが必要であると思います。何故か?議論とは、何か目の前の現象を超えたイデア的なものを付け加える、すなわち「総合」だからだと思うんです。
純粋カテゴリーなしの総合では、「物語」や「意見」と同じ様なもんでしょう。「神があると仮定する」のそれ自体意見でしょ。
またイデア的なものなしの議論では、人類は未だ「りんごは落ちる」と言い、「セーターを脱ぐとパチパチ痛い」と言ってるレベルでしょう。重力、電気というイデア無しでは。

そうすると、神、運命、宇宙、そして心、俺まで、純粋カテゴリーが無いものとされて全く論じられません。とっても淋しい世界ですが、ここでは絶対の総合ができます。
物理学の「力」そのものの存在も純粋カテゴリー無しです。物理の授業で「電子が・・・」と先生が言っても、僕は「電子があるという仮定の下では・・・」と心の中で言い直してます。

カテゴリーに絶対に従いすぎると、何にも言えない世界になります。今学校で教えてるものは数学以外は暫定的真に過ぎないでしょう。
あっ、あと体育があった。だって、ケイン・コスギも言ってるでしょ?「筋肉は絶対裏切らない」って。それではまた。



279. 過去を引きずる管理人 管理人エム@君の指先一万ボルト [URL]  2002/10/19 (土) 14:59
>若い人は静電気があまり効かない。えっ・・・、ってことは管理人さんは・・・(自主規制)。

ピシッ!

あら、ヘンリーさんにも、静電気。だいじょぶでっか?
さて、若いときから枯れてる管理人でござんす。
ラッセルの「世界創造5分前」説って、『心の分析』の中で記憶と過去の関係について論じたもんだったんですね。わけわからずに話に乗ってた管理人はとんでもないやつだ。きのう、野矢さんの『哲学の謎』でしっかり勉強しました。

今回、神を持ち出しゴネてる管理人、自分で自分の「心の分析」をしてみました。わたしの深層心理にはウィトゲンシュタインの「語りえぬものを語るな」というテーゼに対する強い反発があることが判明。かつて、マジでその気になって『論理哲学論考』の世界を実践しようとした管理人は、あまりに窮屈なその世界にほとんど窒息しそうになったんでした。結局、何一つ語れません。
その反発から、世界の外に行け行けどんどんと、あいなった訳であります。神でも何でも語りたいものを語れ!そうだ!龍樹。その調子、気が狂ってもいいから、世界が否定命題から出発していることを証明しろ!と、こんなになっちゃたんです。
せうまどの、びくびく世界の内に縮こまっていることはありません。だって、無理矢理世界の外を語ろうとした龍樹を見てください。彼は、結局世界の内にいるんです。外を語ろうとすると世界の内にとどまらざるをえず、内の中のことだけ語って満足しようと思うと世界の外に行ってしまう。哲学の謎です。



278. 超解り易い電気講座 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/18 (金) 19:00
おっと、ちょっと調べ物をしてここへまた来たら管理人さんの文が。一日に幾つも書いて失礼。

管理人さんの問題に1万アンペアを耐え切った僕が真面目に答えます。
まず電気を感じて痛いのは身体に電子が流れるからです。この電子の量を電気量(クーロン)で表します。しかし電流というのはさっきも書いたように「1秒間にこれだけの電気量が流れる」という値であり、ある程度の時間があって連続的に「流れ」なくてはいけません。(これを電流を時間で積分すると電気量になる、と言います)。
だからはっきり言います。「静電気は流れない。管理人さん、問題が間違ってる」。なぜなら静電気は時間と言う概念と関係しないから。火花が出るのも「0秒で電子が移動した」と考えます(これは雷も同じ)。そしてアンペアという単位は使えません。
こういう時どうするか。もっと耳慣れた電圧のボルト[V]を使います。ボルトとは何か?これはある電気量がどれだけエネルギーを持つかという話です。乾電池は1.5ボルト、家のコンセントは100ボルトですね。ある電気量は電気的な力を受けるから、それがどれだけの仕事をするかと言う議論です。これはスズメが感電しない理由でもあります。(これを電場を距離で積分すると電圧になる、といいます)。
じゃあ、静電気は何ボルト?それは・・・、何と1万ボルト!家庭用電気よりも凄い!
しかし、電気量は0.000001クーロンくらいです。思い出してください。感電の度合いは電気量で決まる。雷は20クーロンです。家庭用の電気製品では0.6アンペアくらい流れるとして、1秒触って0.6クーロン。2秒で1.2クーロン。分りましたか?
静電気は、管理人さんのセーターに貯まった電気量しか放出しないから大した事無い。一方家庭用電流はどんどん電気量を供給するから感電して被害が大きいんです。(以上実は微妙に違うんですが間違ってないからいいや)。
電気が流れるとは厳密には微妙な表現なんです。同じ様に、99年度東京大学の数学の入試問題(理類)も間違ってます(オイオイ)。「電流を一定の確率pで流すとする」と書いてあったけど、電流は流れない!正確には電圧で表現すべき。
ちなみに乾いた人ほど静電気の威力が強いそうな。若い人は静電気があまり効かない。えっ・・・、ってことは管理人さんは・・・(自主規制)。それではまた。



277. 人それぞれの人生でんなぁ 管理人エム [URL]  2002/10/18 (金) 17:15
仕事帰りのJRのなか、気がつくと爆睡してる管理人(矛盾してます?この表現)。
せうま殿は、「語りえぬもの」ときましたか。「ラッセルは無神経」というのに一票入れたいですが、管理人もラッセルと同じ轍を踏んでいるかも。次のように、ずうずうしく神様語っちゃってます。
今、哲学の授業で「自由意志と決定論」をテーマにして学生諸君に悩んでもらっているので、つい意志や運命なんかに目がいっちゃう。
そこで、私は「記憶と知識を創る、意志をもつ神」に密着取材。個々人が自分で記憶・知識を創らないなら、意志をもつ神が創ることになるだろう。自然法則や因果律に個人の知識つくれってのは無理だろうから。記憶は日々新たになる。知識も増減を繰り返す。だから、神様は常にせっせと世界を創らなきゃ、ってことになるのでは?だって、個人は知識や記憶を創れない。
5分前から始めたのが命取りで、神様は世界を消滅させるまではずっと創ってなきゃならなくなっちゃう。あのー、神様、アメーバに自由意志植え付けとくだけで同じ効果は得られたと思うんですけど。ちょっぴり時間はかかるけど。被造物の分際で神様に意見してすんません。

ヘンリーさん、物理の試験やってるのに歌がでてくるなんて余裕ですねぇ。管理人なら、でるのは脂汗。
では、次の問題です。管理人は静電気をため込むタイプで、とくに冬になるとドアノブにさわるかさわらないかで火花(ホントだってば)がでます。何アンペアが流れるんでしょう?「ぎゃ、いたい!」という値を示すのですが。



276.  ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/18 (金) 15:14
物理と数学というヘヴィな教科が今日行われくたくたですたい。数学は久しぶりにヤヴァい。はっはっはっ。
神があるの仮定の下では、管理人さんのような考察ですと、任意の時間に対し5分前があるって事ですね。この手の「任意の」の議論は好きです。

それはそうと物理の試験中、謎の歌が頭の中に浮かんできました。せうまさんは俳句を詠まれますが、僕は歌を作りました。何、一緒にするな?ごもっとも。何の意味もありませんし、下らないので怒らないで下さい。アルプス一万尺のメロディに乗せて。

♪で〜ん〜りゅう〜(電流)1万アンペア[A]
 コ〜イ〜ル〜のう〜えで
 サ〜イ〜ク〜ロ〜ト〜ロ〜ン〜を
 さあ起こしましょ

1万アンペアを使った実験を前にやったんです。ちなみに高校の実験で作っていいのは5アンペアまで。人間は1アンペア流れただけで死にます。しかし僕は1万アンペア流れるコイルを触ったがまだ生きてます。何故か?スズメが電線にとまっても死なないのと同じですよ。電位差が無いから。コイルの2箇所を同時に触ったら今頃炭の塊でした。
1万アンペアは1秒間に1万クーロンの電気量を運ぶ電流です。ちなみに落雷一回が運ぶのは20クーロン。一万アンペア凄いでしょ?
テスト中にこんな歌を考えるとは・・・。それではまた。



275. 世界の内外 せうま  2002/10/18 (金) 15:11
 昨日の夕刻、暮れなずむ外の景色を焼酎を飲みながらぼんやり見ながら、ふいと考えつきました。
 ラッセルは世界の内と外について深刻に考えたことがなかったようです。世界の始まりを語るということは、世界の限界を語るということであり、それはすなわち世界の外に不用意に言及しているということです。わたくしたちが語ったり考えたりすることのできるのは世界(の内)だけです。ウィトゲンシュタインが『論理哲学論考』の巻末で記したことば、「語りえぬものについては沈黙せねばならない」がもつ重みを、ラッセルは認識していなかったのです、きっと。
 わたくしのさしあたっての結論。
 ラッセルの仮説は世界の外から、つまり神的な立場からするもので、わたくしたち人間にとってはナンセンスである。
 付け加えれば、ラッセル(の仮説)は無神経である。



274. 宇宙開始は5分前(思索中) 管理人エム [URL]  2002/10/17 (木) 01:41
やっぱり、ラッセルの仮説は存在論的にとらえた方がおもしろいように思いますねえ。
>我々が知り得るのは現在の現象のみで…
とヘンリーさんがいうように認識論的に考えると、身も蓋もなくなって「5分前」という奇抜さが生かされない。と、なんだか訳の分からない理由により、もう少しちがった方面から考察してみます。

おそらく、ラッセルのことだから、創造主の存在を意識してるんだろうと思うので、一応、神が宇宙を創ったと仮定してみることにしよう。さて、そこで考えたんですが、「5分前に創る」ような間抜けた神様は、じつは常時世界を創造し続けていなければならなくなりませんか。まあ、「常に5分前は更新されるから」という理由も考えられるけど。それでなくても、私たちの記憶までもわざわざ創らねばらないような「中途半端な時間」に創造するんだから、それ以降の同じような「中途半端な時間」にも創造していなければおかしいのではないか?眠いせいだろうか、立派な理屈のような気がする。だから、この神様は刹那刹那に創造する、刹那滅ならぬ、刹那造の神と言えるのでは。
ねむい!では、また明日。あ、ヘンリーさん試験がんばってね。



273. 嗚呼中間テスト ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/15 (火) 23:00
せうまさんのラッセルのお話について、少し割り込ませて頂こうかと。
「想像された」を「第一原因の誕生」という見方でやると、世界は当然「全体としての宇宙の誕生云々」、という話になるでしょう。
しかし我々の自由意思までを「原因」として捉えるとなると、創造する力には我々が今想ってる事も入るわけで。
どっちにしろ、我々が知り得るのは現在の現象のみで、原因はそっから「背進」して得られたものだから、「お好きなように言って下さいぞなもし(四国訛)」、と批判哲学の逃げ口上を使うのでした。それではまた。



272. Re: 推測 管理人エム [URL]  2002/10/15 (火) 09:26
おいおい、そっちの方向に行くんじゃないですよ〜、みなさ〜ん。
今回は読者の趣向を見誤った管理人、力いっぱいウィトゲンシュタインの暴露記事書いてしまいました。
ああ、管理人の清く正しく美しい青年(?)の主張はいずこへ?

と気取ったところで、せうまどの
ありがとうございます。それに、館長さん、すみません。
軍神スカンダねぇ、なるほど。いろいろ謎はありますね。古代ギリシア思想とインド哲学の関連性もささやかれてはいるし。謎が謎をよぶなあ。

「宇宙開闢は五分前」説、これ「そうではない」といえる証拠はどこにもないですかね。18世紀の間は、西洋では世界は6000年より若いとする聖書年代学が受け入れられていて、19世紀、ケルヴィン卿は地球の年齢を一億年以上ではないとしました。さらに、現代、宇宙の年齢は、70億〜100億年、あるいは130億〜180億年、といわれているようですが、それらの説の間に、この「5分前」という時間をさりげなく入れてみますか。変でない?どう?宇宙年齢が長い方がホントらしく聞こえるって言うだけの心理的な問題なんだろうか。
確かに我々の知識や記憶も込みで世界が創られたのであれば、反論するすべはないことになりますが。
逆に言えば、この問題は「それだったらどうなんだ?」という問題でもあるような気もする。…だって、ぶっちゃけた話、「今」さえあればいいんだから。



271. Re: アキレス? 館長 [URL]  2002/10/14 (月) 20:50
 あわわ,いきなりインドの神話の話をふられても,困ります。また遠くの町に行こうと旅支度をはじめたら,せうまさんが代わって答えてくださったので,夜逃げにないですみました。やれやれ。

 さて,ここで,ヘンリーさんの疑問にお答えすべく(ついでですみません),本を一冊紹介しておきましょう。管理人エムさんはお嫌いのようですが,私は哲学者の私生活の話が大好きで,思想よりそっちが好きなくらいです。その私のお気に入りの本があります。

 堀川哲『おもしろ哲学史』三一書房(2,800円)

ちょっと高いのが難点ですが,図書館が確か学校の隣にありましたよね?そこで借りるか,なかったら注文出して買ってもらって読んでみてください。

 「はじめに」によると,この本は哲学者たちの「生きた時代・彼の人生行路・そして彼の思想」の三点セット方式で哲学と思想の歴史を描こうというもので,筆者の関心は「哲学者たちの生活」にあるとの言葉通り,「メシ(の種)」と「女(男)」と「趣味」の話に力が入っています。当然,ヴィトゲンシュタインの「ナニ」の話もでてきます。題名通り,おもしろい本です。挿し絵の似顔絵もなかなか傑作です。ただし,これを読んでもフィロゾフィーレン(「哲学する」ことです)は出来ません。あしからず。



270. ヴィトゲンシュタイン ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/14 (月) 17:35
ヴィトゲンシュタインってホモだったんですか。
僕は哲学に飽きると庭師になったり、建築士になったりした人だという事は知ってましたが。

フレディ・マーキュリーもホモでエイズになって死んでしまった。う、う・・・(泣)。

↑何だこの文章は?それではまた。



269. 打ち破れません せうま  2002/10/14 (月) 15:46
 昨日、ひょんなことから、ラッセルが出した「世界は今から5分前に創造された」という謎かけ仮説を思い出しました。ありとあらゆるわたくしの記憶も今から5分前に創造されたというわけですから、これはかないません。いくら考えても、この謎かけ仮説を打ち破ることができません。管理人さま、この謎かけ仮説は、打ち破れないのが当然なのでしょうか、もしそうだとしたらなぜなのでしょうか、お教えいただければ幸いに存じます。



268. 推測 せうま  2002/10/14 (月) 15:38
 『マハーバーラタ』に、シヴァ神の子スカンダがアスラを退治するという話があります。軍神スカンダと呼び慣わされていますが、この神の起源はアレクサンダー大王だという説が有力ですね。アレクサンダー大王は、紀元前4世紀にインドに攻め込んでいます。そのころといえば、まだ『マハーバーラタ』は作成途中だったわけで、アレクサンダー大王を軍神としてヒンドゥー教の神話に仕立てた可能性はあります。ちなみに、アレクサンダーは、西アジア訛りでイスカンダルで、それがスカンダとインドで訛ったと、これが有力な説ですね。
 この推測が正しければ、アキレウスの神話がクリシュナの死亡伝説に翻案された可能性も十分にあるかと思います。ギリシア系の植民都市は、インドの北辺に古くからたくさんありましたし。
 推測は推測にすぎませんが、推測の範囲内で遊ぶのも愉しいものです。
 それはそれとして、季節はめぐります。

  ひよどりも姿を消しぬ天高し
  葦原は風にさやぎて天高し

 お粗末でした。

 



267. アキレス? 管理人エム [URL]  2002/10/14 (月) 09:51
しばらく疎開していた館長さん、ご無沙汰です。
ちょうどいいところに来てくれました。それじゃ、しばらく数学ネタは遠慮して、ちょっとインド関係で質問があるんですけど。
アキレスで思い出したんですけど、ちょっと気になっていた点がありまして。
インドにも、アキレスと同じように、かかとが急所の、あるお方がいますよね。彼はジャラー(老い)という名の猟師にあやまってかかとを打たれて死んじゃうと、ものの本で読みましたが、この話って、やっぱりインド以外の起源を疑えるんでしょうか?
そのお方とは、その名もヴィシュヌの化身とされますクリシュナ神であらせられまする。インドの人々にこよなく愛されているクリシュナ神。実在の人物ともされていますが、その点、何かご教示を!

 



265. Re: 任意のε 館長 [URL]  2002/10/14 (月) 01:02
お久しぶりです。数学談義(?)が続いていたので,疎開(古すぎっ!)していた館長です。

> こういう風に一見解りづらいものを何日も考えてると、そのうち風呂の中や弁当を喰ってる時などに、僕の右脳でεや数列の各項が踊り出したりするんですね。これを経験しちゃうと数学はやめられません。

ヘンリーさん。うらやましい。館長は数学が大の苦手で,大学入ったとき,もう数学やらなくていいのが最高に嬉しかったものです。受験の数学だったから,よけいにそうだったのかもしれませんが。

> と、ここまで書いて解った事。収束という概念は「前よりも少しだけαとの距離が近くなる事」を意味するから、我々はいつまでも数える事を強制されています。しかし、任意のεが我々の代わりになってその仕事を論理的にしてくれてる訳で。

数学のことはさっぱりわかりませんが,この辺のお話は,例の「アキレスと亀」のパラドックスと似てますね。アキレスには亀との距離をカウントしてくれる伴走者はいなかったんですかねえ。って,数学とは全然関係ない話ですね。すみません。あれ,でもここってパラドックスの方が本題でしたっけね。どっちにしても,あんまり関係ない話ですみません。



264. 任意のε ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/13 (日) 17:30
悩んで損した管理人さんに任意のεについてちょっと。論理の専門家に言うのはなんだか意味無い様な気がしますが。

収束するとは兵隊の例を使いますと、ある兵がその前の兵より必ず敵陣αに近い事と同値です。そこで任意のεが出て来た訳で。例えばαからの距離は70,71,72の兵隊の順に近くなっていきますね。εが任意だからこそ「ただいまε=1/70をはじめて突破!」「ただいまε=1/71をはじめて突破!」と順々に兵が突破したのを知る訳で。ε=1/100で固定だったらどうなるか?孔明は「とりあえず100人目の兵がε=100を突破」したのを知るだけで、100の前も後も分りませんね。もしかしたら臆病な兵がどっかで敵陣から凄い遠くに居るかもしれないし。
今まで数列に限ってましたがこれは連続量の関数にも言えます。例えば「xがtに限りなく近づくとき、f(x)はαに収束」なら、よりxがtに近いときにまた任意のεをf(x)においてαの周りに置けば良い訳で。こっちの方が任意のεの有り難さを実感できそうな気がしますね。

と、ここまで書いて解った事。収束という概念は「前よりも少しだけαとの距離が近くなる事」を意味するから、我々はいつまでも数える事を強制されています。しかし、任意のεが我々の代わりになってその仕事を論理的にしてくれてる訳で。そうすると僕等は「その数列は2に収束ね」「この微分係数は2xね」とか言いながら、「lim」という記号を用いて、数列や関数の「極限値」としてさも当たり前のように扱う事が出来ます。極限の概念とは「無限に続くナニモノかを一つの量として扱う」だったんですね。
おっと。「数えなければならないもの」を「まとめ上げられたもの」として考えるって可能無限から実無限へって事じゃないですか?エンドレスに数えるという不毛な作業を必要とせずに、それをまとめたものに論理的裏付けを与えるというこの条件にシンパシーを感じるのは僕だけでしょうか?コーシーさんよくやったぜ。
別にこれを持ち出さない数学があっても構いませんが、これを定義しないと微積分学は全く成り立ちません。なんか別の方法で解析学を作っても面白いんでは?

こういう風に一見解りづらいものを何日も考えてると、そのうち風呂の中や弁当を喰ってる時などに、僕の右脳でεや数列の各項が踊り出したりするんですね。これを経験しちゃうと数学はやめられません。それではまた。



263. なるほど 管理人エム [URL]  2002/10/12 (土) 21:17
>「n>(n¥0) ⇒ |(a¥n)-α|<ε
が成り立つのと数列がαに収束するのは同値」という事で、必要十分条件なんです。

ああ、そうなの。はやく言ってくださいよ。つまり、「終息」(あらら)ではなく「収束」という概念の定義ということなのですね。「数列がαに収束する」ということは、
n>(n¥0) ⇒ |(a¥n)-α|<ε
という公式を満足するという、こういう意味なんだ、という訳なのか。定義とあれば仕方がない。文句を言うのは止めましょう。バルタン星人にしろだのウルトラマンにしろだのとはいいません。

はぁ、なるほど納得してきました。どうやって使うのかは管理人は知らないが、微積分学ではこの概念は便利に用いられているというわけなのね。管理人は、また、何か発見された公式なのかと思いました。悩んで損しちゃった。

ヘンリーさん、数列{2n/(n+1)}は2に収束という問題は、とてもケチだと思います。どうせなら、どーんと数列{2n/(n+100000000)}くらいに大きくでていただきたい。おなじ2に収束するにしても気分がいいと思います。って、そういう問題か。
数字や記号やアルファベットをまぜて打ち込むのってけっこうたいへん。疲れるわ。



262. コーシーの収束条件 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/11 (金) 22:54
フッフッフッ。260の書き込みで太公望のように釣り糸を垂れて待つ・・・。

このコーシーの収束条件は最も悪名の高いものです。まだ大学生じゃないんでよく知りませんが、「解析学」の講座で教えるそうで。実は大学の数学科出た人でも使えない人が多いそうですよ。
しかし僕にとっては、高校で習う微積分が全くの水泡に帰す事がコーシーさんによって無くなるほど、この条件は「解析学」という学問そのものを背負ってたつものです。

まず条件そのものについて。これは
「n>(n¥0) ⇒ |(a¥n)-α|<ε
が成り立つのと数列がαに収束するのは同値」という事で、必要十分条件なんです。だから論理的にはとっても扱いやすい。成り立たなければ「収束しない」すなわち「発散または振動もしくは不定」。発散ちゅうのはnが∞に近づくと、数列が∞または-∞に限りなく近づく事。振動は同じ値を繰り返します。例えば0,1,0,1,0,・・・とか。
つまり式により、αに収束するとは「数列の第(n+1)項は第n項よりαにより近い位置に存在する」です。これは兵隊が敵陣に近づく様子と似ています。僕の出した例では孔明は敵陣α=0に近づくように配置しました。
では今度は数列{2n/(n+1)}では?これは1,4/3,6/4,・・・といって結局α=2に近づきます。何で近づいたってわかるか?それは分母・分子をそれぞれnで割ってください。分母分子は同じ物で割ってもいいですよ。すると2/{1+(1/n)}になります。すると1/nは前の項より0に近づくと解りますね?だから{2n/(n+1)}は第n項より第(n+1)項の方がより2に近いから2に収束。この議論だと絶対に第n項より第(n+1)項の方が2から遠くなる事はないと解りますね?なぜなら1/nを使ってるから。
近づか無い場合は?それは簡単。必要十分だから「発散または振動もしくは不定」で完璧です。以上詳しい説明。つまり管理人さんの「任意の数列が・・・」の答えです。

ここから本題。「正しさの保証は?」と聞かれたらということですね。実はこの答えは260にもう書いてあります。「本当はεが任意というところがミソ」。生意気なようですが、少し考えてみて下さい。それではまた。



261. 週末ねっ! 管理人エム [URL]  2002/10/11 (金) 21:19
なんとか週末にこぎつけました。忙しい働き者の管理人です。
フムフム、見慣れない式だ!
n>(n¥0) ⇒ |(a¥n)-α|<ε
素人目には、諸葛亮孔明ではなくバルタン星人とウルトラマンの戦いの方が見た目にフィットするような気が…。バルタン星人にやっつけられるウルトラマンで「地球の終息条件」と名付けると良いかと。
たとえば
(V)o\o(V)> (o|o)⇒|(V)o\o(V) −α|<ε
こんな感じで、って、ほんと、管理人はバカだと自分でも思います。
忘れてください。へんりーさん。

しかしながら、まじめに考えると、この本物の収束条件、なにやら若干うさんくさいような気がしないでもないんですが。直感的にあたってそうだと思うけど、ほんとに、任意の数列についてこの条件が確実に当てはまるということはどうやったらわかるんだろう。何となく、アド・ホック(場当たり的な)な理論のような。
論理主義を貫くラッセルのように「コロンブスが西インド諸島を発見したように、算術は発見されるのでなくてはならない」という立場からすると、コーシー氏の収束条件は発見されたといえるのかも。だから、正しさの保証書付きでなくてもしかたないかもしれないのだが…。
条件に当てはまる具体例では、たしかに数を数えていますが、コーシーの条件全体を考えると無限の数列全体についていうから、やっぱり実無限の話ということになるのかな???

ああ、わからん。




260. どーもすんません ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/08 (火) 22:15
>ところで、へんりーさん、誤解です。可能無限はインドです。
これは眠かったときに書いたので言葉のあやというか。・・・、言い訳じゃないですよ。要は数えるのがインド、まとめるのが西洋ですよね?
しかし、1-1+1-・・・はコーシーの収束条件の効能の一つの例ですぜ。その本物はというと、
「任意のε(>0)に対しある数(n¥0)(∈自然数)が存在し、
   n>(n¥0) ⇒ |(a¥n)-α|<ε
が成り立つとき数列a\nはαに収束」って奴です。ちなみにa¥nは数列の第n項です。と書いても超わかりにくいんで説明します。
例えば諸葛亮孔明が敵陣αに攻め込むとします。一人づつ孔明は敵陣に近づいて兵を配置します。α=0のときに例えば孔明が「1/nかつn=1,2,3,・・・」という条件で兵を置くとき、兵は1,1/2,1/3,・・・と近づきますね。ここで敵がαの周りにεという大きさの防護壁を築いています。ε=1/100なら100番目の兵に突破されますね?こいつは困ったとε=1/1000000000としても1000000000番目の孔明軍兵が突破。よって防護壁をいくら小さくしても孔明軍は突破してくるから、敵軍の負け〜っ!
っとここまで書いてどうですか?この論法は「数えてる」でしょ?1-1+1-・・・は孔明軍が敵陣αに近づかないんですね、0と1を往復するのみ。ライプニッツさんは管理人さんのご指摘の通り。ラプラスさんはここで敵陣が1/2にある、と勝手に考えた、と。
本当はεが任意というとこがミソ。何れにしろ西洋論理における可能無限の数少ない例の1つでは、と。まぁあくまでも「条件」ですから、これそのものに必然性はないわけで。でも解析学(微積分)の最も重要な基礎条件なのは事実な訳で。これが発表される前、ニュートンとライプニッツにより微積分は使われてたんですが、色々な問題があったのですよ。例えばdxもdyも限りなく0に近いのにどうしてdy/dxに意味があるんだ、ってね。こんなのはコーシーの収束条件使があれば一発な訳で。ほら、「判断枠組」の良い所が、ってしつこい!それではまた。



259. むむ、無題 管理人エム [URL]  2002/10/08 (火) 20:41
  街路樹につるべ落としの秋の暮れ

お、何か俳句っぽい!フィーリングだけね。
せうまどの、さびしい句ですね。物思いの秋。
さて、「ロゴスの穴」むりやり賛辞を強要したため、各所でお褒めのことばをいただきありがとうございます。みなさん、脅しに弱いのね。

ところで、へんりーさん、誤解です。可能無限はインドです。
1-1+1-1+1-1+・・・・・・・・・・=?
これを見つめていて、管理人の頭の中に一つのお話が浮かびました。
これは「子リスの収穫条件」といわれます。子リスは冬ごもりのために大きな木のうろにドングリをひと〜つ入れました。コロコロ転がってそこにすとんと収まるはずでしたが、穴があいていてひと〜つ転がりでて下の小池にポチャン。子リスは気づかずもうひと〜つころんと入れました。コロコロでてポチャン。一つ入れては、一つでていきポチャン。
これをたくさんの子リスが無限に繰り返すのです。
ライプニッツは途中経過で、ポチャンの時に穴をのぞいたんです。あれ、何にもない。穴の中は、1つの時と0の時が繰り返されるので「決まらない」。あら、コーシーさん、おんなじ答えね。いや〜ちょっとずうずうしかったかな。すみません。
でも懲りずに、次の問題「小鳥の収穫条件」をご覧あれ。
1+1-2+1+1-2+1+1-2+1+1-2+…………=?
小鳥は巣に木の実を運びます。ひと〜つ。飛んでいってもう一つ運びます。もうひと〜つ。巣におくと重くて巣が傾いで二つとも巣からぽとり。これを無限に繰り返すかわいそうな小鳥。巣の中では1つと2つと「何もない」が繰り返えされて、これも「決まらない」。
つぎに「子ヤギの収穫条件」というのは……「管理人、わかった、わかった、もういいから」。

あら、そう、残念ね。



258. 秋の暮 せうま  2002/10/07 (月) 17:28
  喪へるもの思ひ出す秋の暮

 「この世はロゴスの穴だらけ」が久しぶりに更新され、ご同慶のいたりです。「この世は……」を心待ちにしている読者はたくさんいると思います。(わたくしもその一人。)今回も面白く読めました。また次回を期待しております。



257. 今回のロゴスの穴 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/06 (日) 21:27
下の256とは全く関係ありません。
今回の穴はかなり面白かったですね。ちなみに西洋は全部可能無限だとおっしゃってますが、そんなことないですよ。
「コーシーの収束条件」っていう極限の基本条件は実無限の立場だと思います。大学では「ε‐劍_法」と呼ばれてます。でも大学数学の一つの関所だそうな。
じゃあ管理人さん。次の問題に答えてください。
1-1+1-1+1-1+・・・・・・・・・・=?
答え@1    最初からひとつづつ計算したんですか?
  A0    なるほど、平均でもとったんですか?
  B-1    @と同じ理由かな?
  C1/2   何で?
  D-1/2   全く意味がわからん・・・
ちなみにAはライプニッツの答え。Aを選んだ人は大数学者と同じですよ。Cも有名な数学者ラプラスの答えでした。さあどれでしょう?
答えは「決まらない!」
はっはっは。これは数学界の長年の大問題だったんですよ。これを一気に解決したのがコーシーの収束条件だったと。ライプニッツ・ラプラスほどの男が間違えた問題を、僕ごときが間違えないのはコーシーさんのおかげ。あれそういえばこれも一種の「判断枠組」じゃないか?
興味ある人はインターネットで「ε‐劍_法」と検索すれば、たくさん見つかると思いますよ。
可能無限で突っ走ってきた数学が、19世紀になって初めてコーシーさんによって実無限を取って、極限の基礎を気付いたのはなんだか不思議ですね。

あと下の256では不完全定理とかは無視しちゃったのでそこはツッコまないで下さいね。多分256で皆様の誤解は晴れたんじゃないかと。それではまた。



256. 客体とイデア ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/06 (日) 21:00
今までの僕の文章が悪いようでいつのまにか僕が唯物論者になったようで。でも違いますよ。若さゆえ(?)リビドーに支配されデストルドーを畏れる一人の心ある人間です(こんなとこで失礼)。
管理人さんの「どこまで主体性が・・・」という話に対し僕は一つの答えが。それは「判断枠組がある⇒客体」です。(逆は多分無理)
ただ学問や議論では心でも物でもなく「唯イデア論者」です。客体の一部は「判断枠組」らしきものがあります。主体は今まで述べたとおりそれがない。ここで判断枠組はカントさんの「判断力」とは違って「カテゴリー」に近いと思ってください。ただそう書いたほうが誤解が少ないと思い。判断枠組って素晴らしいですよ。ここで判断枠組のある数学で例を挙げると・・・。
のび太くんが数学の証明をしました。ここでしずかちゃんに「のび太さんサイテー」と言われようが、スネ夫に「のび太のくせに生意気だ」と言われようが、ジャイアンに「のび太ぁ〜。証明止めないとこうだぞ!」と拳を向けられようが、判断枠組のおかげで証明は絶対の保証があります。判断枠組がなければ・・・、ジャイアンの鉄拳を喰らい、ただ一敗地にまみれるだけです。
とりあえず判断枠組があれば証明に「いつ、誰が」は全くお呼びでないです。判断枠組の中では永遠にのび太くんの業績は意味あるものでしょう。
またその判断枠組では世界中の人全てが全く同じ認識をもてます。ユークリッド幾何の判断枠組では、「三角形の内角の和は2直角に等しい」。誰かこれの証明に文句のある人います?
これがない主体的なものでの議論はというと、言わずもがな。歴史的に見ても主体的なものの議論がどれだけ無駄だったか。
でも(学問の番人哲学は除き)実はこういう判断枠組があるのは数学と純粋理論物理学だけなんじゃないかと。しかも純粋理論物理学は「科学」として成り立つのかどうか。
僕は少なくともこういう「意味のある」ものを知っていきたい。理系の人間で哲学を愛する者の悲しい運命でしょうか。



255. 「主体性なく」って事で 管理人エム [URL]  2002/10/06 (日) 10:29
それでは、主体性なく(?)かんがえてみますと…

私たち、なぜかわかりませんが、この世に生を受けました。全く主体性なく、「おぎゃー」と言ったのであります。「生まれたくってうまれたんじゃねぇ」という決まり文句がそれを示しております。一見すると原因はわたしではないように見える。そして、日々「寝る」「飲む」「出す(品がなくてすみません)」という自動的な行為により成長したのです。ここら辺までは、自然界の法則的な動きになぞらえてもかまわないかも。
そして、成長した今でも私たちは自然現象の一部分を構成しています。なのに、なぜ、「手をあげないでもいられた」というように、自分を原因(第一原因)とする行為が可能と考えられるんでしょう。そこで、次のような意見が出てくることになります。
じつは意志する行為を行うときに自由はない。「意志する」ことそのことは自由にならないから。「意志することを意志したり、意志しないということを意志したりするか」と、決定論を説いたドルバックという機械的唯物論者は言いました。

どうなんですかね?積極的に何かするとき、主体的に選んでいると思っている自分の行為が、じつは最近の乱れた食生活によるカルシウム不足が原因だ、とかコメントされると、やっぱ、腹立つよなあ。「こんなんで腹立てるということがそもそもカルシウム不足を示している」とか言われると、ますます切れそう。そんで切れて暴れる。でも、この説明で行くと、暴れたのは主体的な行為ではないことになるから、こうコメントした人は暴れたわたしを咎められないことになるんですよね。

なに?管理人てあばれるのか、って?たとえですよ、たとえ?どこまで、主体性ないものと考えてよくて、どこから主体性がでてくるんでしょうか?



254. 思想って事で ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/04 (金) 23:01
何度もすみません。別に喧嘩売ってるわけじゃないんで勘違いなさらないで下さい。
僕の言いたいのは、「僕は運命論者ではないんで、僕にとっては運命を想定する必要は今は無い」って事です。主体的なものをあると捉えるか、ないと捉えるかはそれこそ主観的な問題であると思います。またその主体的なものに対しどう認識するかも個人の心の問題でしょう。それが「思想」ってもんじゃないですか。
あと自由に対し少し僕と認識が違ってそうだから、少しだけ補足を。せうまさんは「汝為すべきが・・・」を自由という意味での必然(偶然との対比?)と書かれましたが、僕は「新たに原因を生み出し系列を作り出す力」と捉えました。「汝為すべきが・・・」が道徳律による必然という見方であると思いますが、僕の見方では自由に必然は特にないです。『実践理性批判』と『純粋理性批判』での違いと思っていただければと。もちろん僕のは『純粋』の方です。なぜかというと『純粋』はかなり冷静だからです。一方『純粋』ではカントさんが我々の自由に対し「道徳律」なるものを持ち出し説明せざるを得なかったという感じがどうしても否めないからです。だからと言って道徳律を批判してるわけじゃないんですが。
カントさんは『純粋』で道徳に基づかない形而上学を完全に退け、それに続く『実践』でその道徳的形而上学について考察しました。しかしその考察は「我々が安易な隷従を選ばないために」という目標(?)があってのもの、という感じが強いのですが。我々の「認識」そのものを探った『純粋』に比べ『実践』は目標があるぶん「カントの主張」という感じが強いです。『純粋』はこれ以上なくエレガントに(批判的に)考察してると思います。
また僕がカントをいくら好きだからといって、カント全てを無条件に賛成する「カントコピー」ではないのであしからず。

せうまさん。管理人さん。こんな高校生如きを相手にしてもらってすいません。色々忙しいでしょうに。それではまた。



253. 運命と自由ふたたび せうま  2002/10/04 (金) 20:25
運命、自由というのは、あくまでも主体的な観点から見たものです。ヘンリー殿のお好きなカントがいう「為すべきが故に為しあたう」が自由という意味での必然的必然で、みずからの必然性に発しないで考え行動することで運命に振り回されるのが偶然的必然というわけです。運命と自由を、かりに客体的なものとしてとらえるとするならば、それは意味のあることとは思えませんので、さあどうかしらというしかありません。主体的に見ないかぎり、運命も自由も捉えられないし、主体的にしっかり見るかぎり、両者の区別は簡単なことと思います。以上。



252. 理念レベルについてのおはなし ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/03 (木) 17:04
>しかし、「論理」ではなく「思想」としてこれらを考える場合、わたしの意見ですが、できるだけ多様で、荒唐無稽でも何でもいいから非凡な説であることが望ましい。考えうる限りでっきるだけへんてこなやつがいい。
その通りだと思います。I couldn't agree with you more!(仮定法)です。
「論理」が「認識」に置き換われば僕はもっと好きなんですが。認識だとそれらは少なくとも「学問」としての必要条件ですよね。例えば物理学は僕らの認識、言い換えれば僕らが経験する自然現象によってある命題が真か偽かわかるので。例として命題「物は落ちる」は真で、「物は上がる」は偽ですよね。なぜなら前者は経験するし、後者は経験できないから。(ここに「重力」という理念を出すと、それはまた違った話になるわけで。また、勘違いをする人が多いんですが、ニュートンは重力を発見してないですよ。重力を編み出しただけです。)
一方思想はとっても面白い意見のレベルではないでしょうか。それゆえになるべく脱俗的で過激っぽいニーチェやショウペンハウエルなどが僕も好きですが。でも何が真か偽かを判断する判断基準が全くないでしょう。物理学では判断基準を「経験」が勤め、幾何学では「空間的条件」が勤めるんですけど。
思想はとっても面白いし我々の心を豊にのびのびとしてくれることは疑い得ませんが、判断しようとすると好き嫌いの議論に繋がっちゃうでしょ。そして「世の中の常識に従え」とか「年寄りの言うことは聞け」といったことと同じ様なレベルのお話になっちゃうんじゃないですか(個人的にお年寄りの話は好きですが)?だから水掛け論に・・・。要は学問として扱って良いのかって事で。
むしろ僕はせうまさんの書き込み(243)で、あたかもせうまさんが運命と自由と言う思想レベルの事に対する判断基準を持ってそうだったので愕然としたんですが。修行すれば得られる物なのか、と。単に僕の修行不足か。
あとたぶん管理人さんと僕で運命に関するニュアンスの違いはないかと。

また糞生意気な文で申し訳ないっす。あと心霊写真を使った話面白くないですか?最近僕がカントさんの偉大さを友達に教えるために考えたもんですけど。「カント?規則正しいオッサンでしょ?」と言う友達に。まあ当たってるんですけど(笑)。それではまた。



251. 長くてすみません(続き) 管理人エム [URL]  2002/10/03 (木) 15:00
(250の続き)
意志に関するこの手の議論は、実は管理人は苦手なのです。すぐパラドックスにぶつかるし、ヘンリーさんの言うように「あろうがなかろうがそれは僕にはわからない」と言われると何ともいえなくなってしまいますからね。しかし、「論理」ではなく「思想」としてこれらを考える場合、わたしの意見ですが、できるだけ多様で、荒唐無稽でも何でもいいから非凡な説であることが望ましい。考えうる限りでっきるだけへんてこなやつがいい。そして論理的に詰めてあれば最高。
なぜなら、人間の「意志」というやつは、なにをよしとするかわからんからです。
管理人は「論理」には強気だけど「意志」にはめちゃ弱気なのよ。それで自分自身は決定論を志向するのかなあ。管理人に居座ってる「わたしの意志」は、なんせ意志だけにとても意志が強くてわがままで、管理人の手におえないんす。こういうのって、実は「不自由意志論」とかいうんじゃなかろうね



250. Re: えっ?えっ? 管理人エム [URL]  2002/10/03 (木) 14:58
> 運命について、管理人さんもせうまさんも何の疑念もないようですが。それで良いんですか?
えっ?えっ?だめなの?誤解のないようヘンリーさんの書き込み五回よみ、三度考えました。
「運命」認めても地球は爆発しないと思いますが。それと、ヘンリーさんの考える「運命」とちょっとニュアンスが違うかもしれない。でも、それは、まあ大きな問題ではない。

話を整理しなくちゃいけないかしら。
論理的に正しいか正しくないかということなら、議論の余地があります。つまり、「〜である」か「〜でない」かについてを議論するからです。そうして一つの結論がでたからといって、それは即「〜すべきである」とか「〜すべきでない」とかという関係と結びつく訳ではありません。わたしの好きなヒュームが、『人性論』の中で言っているのです。
「はじめふつうのやり方で推論を進め、神の存在を証明したり…してるのが見られる。しかし、突然「である」「でない」の命題の代わりに「べきである」「べきでない」と命題だけに出会うようになる…」
彼は「べきである」「べきでない」は全く新しい関係を表現するべつものだというんです。

この差は大きい。「運命があるか、ないか」の議論はできます。わたしの考えは「運命があるとすれば、…ということになる」という考えを示したものです。いわば仮説です。自由意志論も仮説です。これらは論理的に検討されうるのですが、どちらかが非論理であるとされたからと言って、「これこれであるべきではない」という命題もともに成り立つということはない。それはまた別な関係。だからこそ安心して「運命」を語りうるのではないでしょうか。ないならないものとしての、あるならあるものとしての「運命」を。(続く)



249. Re: おひさしぶりです 管理人エム [URL]  2002/10/03 (木) 10:08
書き込んでいただきありがとうございます。
とてもびっくりしました。速攻で細田さんにご連絡しました。
おかげさまで元気でやっておりますが、極度に記憶中枢を破壊されてることが判明しました。あまりはっきり思い出せず、申し訳ありません。

ともあれ、これを機会によろしくお願いします。



248. つけ加え ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/02 (水) 20:01
246の澤根さん。せっかくの書き込み横レスしてしまいごめんなさいです。



247. えっ?えっ? ヘンリー・ゴンドーフ  2002/10/02 (水) 19:57
運命について、管理人さんもせうまさんも何の疑念もないようですが。それで良いんですか?
運命を考えることで人はさまざまな出来事を受け入れることが出来る、という恩恵を受けることは確かでしょう。運命論者の人はそうやって色んな事を受け入れるんでしょうし。
しかしお二人のように原因を独断論的に扱って(←と僕は受け取りました。ごめんなさいっ!)、それを考察するのは怖くないですか?僭越沙汰に近いのでは(←ほんとにごめんなさいっ!)。
例えば写真を撮って、そこに謎の不気味な顔が写ってたとしましょう。霊能者のAさんは「これが幽霊だ!」と言うでしょうし、物理学者のBさんは「光の反射だろう。または、たまたま煙草の煙が人の顔をしてたのかもしれない」と言うでしょう。しかし批判哲学者のCさんは「俺にはどちらともわからないよ」と言うでしょう。
写真の変な顔に対し、その原因に幽霊でも物理的現象でも考えて結構でしょうし、謎の顔を説明するのには共に十分でしょう。しかしこれ以外にも十分性のある原因をたやすく見出せるでしょう。それゆえ、どっちが本当は正しいのかは決して我々にはわからない。霊能者と物理学者が霊について議論すると水掛け論で終わるのをよくテレビで見ますが、そんなのは当ったり前でしょう。
それと同じで運命じゃなくても別にいいでしょう。運命を考えて私たちが得る精神的恩恵は計り知れないですが。しかし運命論も自由意思論も個人の心の問題では?だからこれに対する議論は水掛け論。むしろ僕は「あろうがなかろうがそれは僕にはわからない」と言いたいです。それが一番エレガントだと思うんですけど。
運命云々について、これで反論は十分なのではないかと。もしせうまさんがこれについて大変深い考察をなされていらしたら、それについて教えて頂きたいです。特に「運命と自由を見分ける叡智」について大変興味深いです。
ただし自由については僕は反論出来ないです。「自由意思=自分で原因となれる力」とすれば実際僕はこれを持ってると言えるので。甘っちょろい考えで申し訳ないです。

色々生意気なことを書いて大変すいませんです。ただこれもお互いのためになれば、と。批判をお待ちしてます。それではまた。



246. おひさしぶりです 澤根哲郎 [URL]  2002/10/02 (水) 18:38
お久しぶりです。といってもきっと覚えておられないとおもいますが、北大の印哲に農学部から1978年に転部し、1981年に退学しました。今度札幌に遊びに行くので、それを機会に北大の細田さんに会いたくなって、彼のメールアドレスを探しているうちに、石飛さんの掲示板を見つけました。
お元気でしょうか。こちらは、中退後なんとか元気にやってます。現在、まだ学生です、わはは。それでは失礼いたします。
あ、細田さんのメールご存知でしたら教えてください。あるいは、ぼくの書込みのことを細田さんにおしえてくださいませんか。
本来ならこういうことは、掲示板に書いてはいけないのでしょうけど、ついつい書いてしまいました。



245. 台風一過 管理人エム [URL]  2002/10/02 (水) 08:42
みなさん、ご無事でしたか。
台風は、ただいま北海道富良野の付近まで進んだらしいです。
被害が大きくないことを祈ります。



244. む、むずかしい 管理人エム [URL]  2002/10/02 (水) 00:01
せうまどの
つまりは、どちら(自由も運命も)も必然なんでしょうか。となると、両者の差はそれほど大きくないような気がしますが。ああ、だから見分ける叡智が必要なのか、そうなのかな。
ヘンリーさんの考え方はこちらかもしれませんが、偶然の中でその都度自分の意志により進む道を選びとってきたとすると、自由意志論ということになるかな。
管理人の考えでも、決定論と自由意志論は、その違いは小さいような気がします。得られる結果から原因に向かうと決定論的になりやすく、原因から結果を考えると自由意志論へ向かいやすい。決定論をとる人も、ターニング・ポイントになる局面局面では、なにを選ぼうともすでに結果は決定済みと確信しながら、実際は、強い自由意志を働かせているような気がする。また、自由意志で人生の局面を打開してきたと思っている人も、その局面での偶然の出会いや出来事に運命を感じているのですから、ある種の決定論が成り立っているかも。ひょっとして気分の問題なの?それとも、こう考えるのは叡智に欠けるため?
気分の問題ってことにしといた方が幸せね。

「犀の角のごとくただ独り歩め」
うーん、わたしはグッときたんだけど。わたしには絶対できない沙門(修行者)の道…。



243. 偶然と必然 せうま  2002/10/01 (火) 15:56
 偶然ほど完璧(強烈)な必然はありません。わたくしが文学的に愚考するところでは、必然には、必然的必然と偶然的必然の2種あり、必然的必然こそ自由であり、偶然的必然は抗えない運命であります。運命と自由が錯綜するなかで人生は展開するのですが、錯綜ゆえに錯乱しないためには、運命と自由を見分ける叡知が肝要かと存じます。
 今回は、俳人らしからぬ散文的なもののいいかた、まことにお恥ずかしいかぎりです。
 



242. 決定論ですか ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/30 (月) 22:00
決定論について。僕はそういう風にはちょっと考えづらいかも。それを僕の今までのショボい人生経験から。
僕が今こんな風に哲学野郎になったのは、間違いなく高2で倫理のいい先生に出会ったからであり、それがなければ今頃プラトンも知らないような学生だったでしょう。そしていわゆる「名言」について考えず暗誦するだけの(例えばサイの角のようにただ独り進め、とか)。
今僕は公立高校に通ってますが、ここを落ちてたら私立に行ってました。ところが私立では倫理をやらない(受験に関係ないから)。そうすると今のようにはなってないなぁ、とゾッとします。哲学に親しまなければ、今のように数学好きでもなかったし、じっくり考えもしなかったし、受験・テストのための、言い換えれば立身出世のためだけの学問だったでしょう。
そうすると僕が哲学に逢ったのもかなり偶然でした。偶然の中で自分の好きなものを見つけられたのは良かったですが、偶然そのものを運命と言うことは僕にはできません。その辺は僕たちにはわからないから。
後、僕は金とか名誉とかかなり馬鹿にしますが、それなりの理由があってのことで。なぜなら哲学に逢うまでの僕は「金・名誉のため野郎」だったからです。ここら辺はかなり考えて、そしてそれらを退けたという経験があります。それに関して漱石ちゃんの「こころ」から一説を。(上 14)
「かつてはその人の膝に跪いたという記憶が、今度はその人の頭の上に足を乗せさせようとするのです」
これは「先生」の言葉ですが、国語の授業でやったとき「うまい事言ってるなぁ」と思いました。確かに、昔理由もなく周りに流されてなんとなく思っていた事から抜けるというのは、啓蒙された結果それなりの理由があったからですからね。そうすると昔の自分があほらしくなる。哲学を知らなければ未だそんな自分かも、と少し怖いかも。きっかけから得た今の自分ですが、きっかけ(原因)自体は僕の中では常に偶然でした。僕が人にあれこれ教わるのが嫌いというのは、「そんな偶然がなきゃ、お前じゃなかったのか」と言われるのが怖いからなのかもしれないな、と。
ちなみに今まで読んだ小説中で心に残ってるのは漱石ちゃんの「こころ」「吾輩はニャ〜である」と、鴎外君の「寒山捨得」だけです。他も結構読んだけどぜんぜん覚えてない。今国語で鴎外君の「舞姫」やってますけど、ちょーつまらん。あんなんどこが良いんだか。それではまた。



241. Re: 丸善で 管理人エム [URL]  2002/09/29 (日) 23:01
機械の体を求めて旅する鉄郎(『銀河鉄道999』)とちがって、求めもせぬのに、コンピュータのおかげで機械の頭になっちまったらしい管理人。ヘンリーさんの話題が新鮮。というか、管理人ついていけるでしょうか。情けない!
まずは、小手調べ。
丸善は、田舎というにはあまりにも北の果てな札幌にもあります。4階が医学書だったかな。哲学書もそこだったような気がする。洋書が3階か?プロレスの本?きっと1階ね。
まずまず、哲学の雰囲気がしてきたぞ。
ヘンリーさん、これまで健康でいられてなによりです。だんだん年とってくると、若い人が病気になったり亡くなったりするのがすごい恐怖になります。親だからなのかも。世の中、年とってる人から順に死ぬべきですよ。年寄りのみなさん、そうしてくださいませ。
さらに、哲学全開。快を求め不快を避けるというのは、人間の摂理です。そうすると、必然的に、好きなものをやり嫌いなものはやらない。だから、人間は結局「好きなものしかできない」というのがわたしの意見。好きじゃないんだけど、といいながら何年も一つの仕事できるのは、やっぱりホントは好きだからなんだ、と解釈されちゃうわけです。金儲けをしてる人は、それが好きできっと精神的に落ち着けるんでしょう。

こういう意見をもっているとどうなるか。どうしても、決定論的な見方になってしまう。どんなに可能性があるように見えても、その人には結局進むべき道は一つしかない、というようにね。やりたいことがあるだけ。
星の数ほどあるホームページの中で、こんなマイナーサイトにやってきた人は、運命的に決まっていたとしか思えん、と管理人はここでもまた、勝手に解釈するのであった。
好きなことしかできない者たちですね、みなさん、そうでしょ。



240. 丸善で ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/29 (日) 14:33
今週の週末は文化祭の代休で4連休ということで、有意義に(?)体力回復に努めたのでありました。
さて、僕はよく丸善で立ち読みをするんですが、・・・え、千葉がいくら田舎だからって丸善くらいありますよ。なんで丸善かというと理学系の本が多いからです。プロレスの本も多いですし。他の本屋だとほとんどありませんから。で、そこの数学やら物理やらの本の脇に、巨大な医学書コーナーがあるのです。
僕は医者になる気は毛頭ありません。昔は漠然と医者になろうかと考えてましたが、多分精神的にも体力的にも絶対に向いてないことがわかりました。血を見るのは好きじゃないし。
でもって、その医学書コーナーの中でボーっとしていたら、世の中にはこんなにも多くのビョーキがあって、この年まで(17)命に関わるような病気をしないで、ほんとに運が良かったなあと、センチメンタルな気持ちになってしまいました、珍しく。だって小児科コーナーだけで、数学コーナーよりもでかいんですぜ。あと法医学のコーナーでは、何らかの事故や事件で亡くなった人たちの結構酷い写真があったりして、なんだかなぁ・・・、という感じに。
そんなわけで思ったことが「人間よ、人間であれ」というルソーさんの言葉です。穏やかな心境と健康が一番ですよ。殺伐とした世の中で、自分の好きなことをやって生きようと思いました。金儲けは僕に向かないな、と。
「そうやって逃げるのか」と言われそうですが、僕は全く逃げてるとは思いません。むしろ「社会のために・・・」等と言ってる人たちに「あなたたちはただ自分が恩恵さえ受けて、金銭的に安定できりゃいいんでしょ」と言いたい。とりあえず僕は逃げずに自分の精神を穏やかに安定させたいと思います。いままでこんなこと考えもしませんでしたが。それではまた。



239. やれやれ一段落 管理人エム [URL]  2002/09/28 (土) 22:10
ヘンリーさん、励ましのことば、ありがとうございますです。
パソコンはアイコン一つ家出しただけで、あとはおとなしくしています。さすが、管理人のパソコンだけあって、やることが変! 何でアイコンなんかなくなるの?とみんなにあきれられました。

さて、『春秋』は春秋社発行のPR誌なのです。すみません、正確に書かなくて。ここ↓に行ってみてください。目次だけですが、見ることができます。
http://www.shunjusha.co.jp/
それにしても、図書館が隣についてるなんてなんていい学校なんでしょ。

さてさて、いくら機械に弱い管理人でも、このパソコン騒動のおかげで少しはパソコンに詳しくなったのでは?と思っているみなさん、甘いでござる。
パソコンにはハードなところとソフトなところがあります。ハードは機械の部分だから、これはまだ見ればわかる。「ピンをしっかり差し込みます」とか「ねじをきつく締めてください」とか、わかるぞ。へぇ、扇風機も入れるのか。熱暴走を防ぎます、なーる。
「もしかして自分で作れるかも」と機械コーナーまわりながら思う管理人なのであった。しかし、異分子の管理人が機械コーナーにいると奇怪らしく店員がよってくる。来んでええよ。来んで。そそくさ退散。
問題は、ソフトの部分。ここは巨大な魔物が住んでいる巣窟であること判明。魔物は知識を独占し、管理人の行く手を阻んで脅しをかけるんですよ。
「I○Mは、本CDを現存するままに何らの保証もなく提供するものです。…本CDの使用およびその結果についてはお客様の責任とさせていただきます。…」といった調子。CD使っていいのか悪いのか、悩むでしょ。アメリカの巨大ソフト会社の文句を和訳して使ってるんだわね、すごい日本語だ。
読んでわかったことは、メーカーは全く当てにならないということ。どうせ当てにならないなら、好きにやるわよ、と熱暴走状態の管理人。全くの勘で進むのであった。
だからね、パソコンは知識じゃなくて度胸なの!!やれば何とかなるって。



238. 質問 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/28 (土) 11:20
この前管理人さんが「春秋」という雑誌を言ってましたので、うちの学校から歩いて2分の「県立中央」と名の付く県で一番大きいらしい図書館で、昼休みに暇だったから探しに行ったんですがなかったです。文藝春秋ならあったけど。まさか千葉県にはないのか?もしかして取り寄せ専門なんですか。

パソコンには全く詳しくない僕。いろいろ調べたり、スピーカーがいいやつ使ってるのでたまに音楽聴く位で、道具としてしか見てません。パソコンでメールも出来ないですぜ。何のアドヴァイスも出来ず、「がんばってください」としか言えません。それではまた。



237. 苦闘は続く 管理人エム [URL]  2002/09/28 (土) 01:52
調子よくいったと思ったら、今度はデスクトップにあるマイドキュメントのアイコンが家出しました。どっかいっちゃって、そこだけ穴になってる。もう一つ作ったけどまたすぐいなくなっちゃうんですよ。
だから、泣く泣くもう一度windowsインストールし直しました。でもやっぱりない。呪われてるのかな? もうアイコンなんて、いらないやい。ショートカットでがまんだ。

パソコンのおかげで数日徹夜。晩ご飯は、作るの簡単なちゃんちゃん焼き(生鮭半身丸ごと焼く北海道の定番料理)ばかりだし。また壊れたら、今度は、作るのこれまた簡単なジンギスカン(羊を丸ごと焼く北海道の定番料理、うそです)だな。

マニュアルと首っ引きでふつうの日本語忘れました。だから『ロゴスの穴』も書けないし。作業ばかりで哲学する事忘れました。だから、思考回路がすぐショートカットしちゃうし。重病だぞ、管理人。



236. その後、話はどうなった? 管理人エム [URL]  2002/09/26 (木) 23:11
管理人のパソコンはその後どのような運命をたどったでしょうか。
実は4週間かかって修理費4万(自己負担3万、店1万)といわれて、修理を断り、自分でハードディスク買って入れ替えたら、直りました。
ハードディスクは1万1500円だったから、はい、みなさん、いくら得をしたでしょう?巨人優勝セールでちょっと安くなっててえらいぞ。
って、修理費めちゃくちゃ高くないですか?それにめちゃくちゃ時間かかりません?
大地主に年貢を巻き上げられる小作人の気持ちが痛いほど分かる管理人でした。

わたくし管理人、正確に事実を記録し後世子孫のために残すものとす。あ、ただし、消費税(この時代5%)は含まれない。優勝セールの割引はきっかり1000円であった旨付け加えておく。
(歴史家エムの著作『2002年地球の旅』より)




235. Re: 今年の野球は 管理人エム@新パソコン [URL]  2002/09/25 (水) 09:38
あら、ホント、朝のニュースで巨人の原監督が胴上げされてました。
管理人は、野球はかなりオンチなので、ヘンリーさんの言ってる意味を理解するのにしばしかかりました。だいじょぶ、わかる、わかる。
敬遠…よみがえる記憶…
「敬遠も作戦のうちの一つだろうが、星君、それが君にすべてを捧げてきた僕に対する挨拶かい」
私の暗記している『巨人の星』の一節です。花形満のせりふなのだ。
そんなもの暗記するなって。カブレラ君もこのせりふを言えば、次から敬遠されなくなるかも。はて?

さて、突然ですが、コンサは弱いチームなのではありません。横浜と一緒にしない…え、勝率が3割5分3厘…すごすぎ!コンサの3.53倍…失礼しました…一緒になりませんでした。
>一生のうちあと3回くらい優勝が見れれば良い、いやそれでも贅沢かも。
優勝?知らない言葉だわ。「降格」なら知ってるけど。私の場合、せめて一生に3度は「降格」を経験したい。降格できるってことは,J1(ジェイ・ワン)いるってことだ。レベル低すぎ。
しかし、意外にもこの夢は実現されつつあるのだ。コンサは、日本のプロ・サッカー史上初めて、二度降格したチームとしてその名を残しそうです(泣)。

あ、すいません、コンサの話ばかりで。
「野球とプロレス」!あのー、お生まれは何年で?と聞きたくなりそう。力道山は強かったですよね(さりげなく探りをいれるのだった)。
>一番面白かった試合はW杯のドイツ対アイルランドです。
いやぁアイルランドの粘りはすごかった。あの粘りがコンサにもあれば。は、まずい、どうしてもコンサに思考が回帰する。
仕事します…



234. 今年の野球は ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/24 (火) 15:39
つまらなかったですね。アンチ巨人の僕はほとんど後半は見ませんでした。今日にも優勝か。
せめてカブレラにホームラン記録を更新してほしい。去年はローズが「王」とかいう監督に(笑)敬遠されて苦労しましたから。記録は破られるものでしょ。松井君も三冠とって遠慮なくメジャーに行ってよ。
僕は横浜のファンですが、今シーズンは4月で僕の野球シーズンは終わりました。はははっっ・・・。森監督早く辞めてくれ。
管理人さんはコンサドーレ札幌のファンだそうで。野球とサッカーで違いますが。しかしお互い弱いチームを応援するのはいいですね。某渡辺恒雄オーナーは、毎年巨人が優勝しないと気が済まないんですかね。巨人ファンも・・・、いやファンの悪口は言わないぞ、紳士道に反するぞ、と。
しかし我等横浜ファンは勝率が3割5分3厘と「ん、これは打率じゃないのか!?」というような年でもファンを辞めないのです。「こいつら俺が見放したらどうなるんだ」というような。実際僕はこの年まで横浜ファンというクラスメイトに会ったことがありません(優勝の年には「俺実は横浜ファンだったんだ」という奴が居ましたが)。一生のうちあと3回くらい優勝が見れれば良い、いやそれでも贅沢かも。
管理人さんも同じような気持ちでコンサドーレを応援してるんでは、と。この気持ち巨人ファンにはわかるまい。
どうでもいいですけど、僕の見るのに好きなスポーツは「野球とプロレス」という敗戦直後の大衆娯楽のような2つです。やるのはテニス。
また今年で一番面白かった試合はW杯のドイツ対アイルランドです。今までの全てのスポーツ試合でも一番かも。アイルランドが大好きになりました。一番良くなかったのはW杯の韓国対スペインです。スペインまじでかわいそう。まるで茶番を見てるみたいでした。うちの学校でもあの試合のあと反韓感情(?)が高まりました。別に韓国自体は悪くないですが。
何を言いたいかわかりませんが(笑)。それではまた。



233. おはよう 管理人エム@新パソコン [URL]  2002/09/24 (火) 08:26
コンピュータ速くて快適です。こんなに速いものだったのか。
画面がでるまで何分もかかっていたのが夢のよう。
って、ずっと前から壊れていたのかな。私のコンピュータ。これがふつうだと思っていた私がコワイ。ホント、ホントに壊れてよかった。

それじゃ、私の人生もスピーディにしなくちゃ。じゃ、仕事行って来ます。バイチャ。



232. ふっか〜つ 管理人エム@新パソコン [URL]  2002/09/23 (月) 01:45
ようやく立ち上がりました。
はあ、苦労しました。画面がえらく荒れてて変です。もう、いいや何でも。自分のホームページ見れてうれしいです。
それでは、お休みなさい。



231. パソコン修理中 管理人エム@借り物パソコン [URL]  2002/09/22 (日) 21:40
早くて3週間かかるそうで。(-_-;)
こらえきれずに,ちょうど目の前に置いてあった名前も分からない安いパソコン本体だけ買ってきました。でも,起動しません。タダの箱が二つにふえちゃった。manualは英語だし。まあ,日本語でも同じような気もするけど。
明日またもう一つ買ってくるか,っていうわけにいかないよね。
管理人の運命やいかに?

せうまどの
おひさしぶりでした。北海道はいいとこだス,特に冬が。



230. タダの箱 管理人エム@借り物パソコン [URL]  2002/09/21 (土) 23:48
管理人のパソコンが壊れました。タダの箱になってしまいました。しばらくレスつけられませんが,私を捜さないでください。みなさん,お達者で。



229. 秋、そして冬 せうま  2002/09/21 (土) 20:58
 関東では秋はまだ入り口です。そこはかとなく秋というのはいいですね。けれど、そのそこはかない秋の気配の向こうから、ひたひたと冬の跫音が聞こえてきます。秋まだ浅いこの日々に、わたくしはもう冬ごもりの準備をしなければならないようです。
 冬、愉しみのひとつだにない冬。
 ただ刻々と日々の責務を果たすしかない冬。
 今はただ黙々とそのために薪を集めるしかありません。
 北海道に住んでいないこと、これだけを幸いとして生きるのであります。



228. 秋深し 管理人エム [URL]  2002/09/21 (土) 12:46
となりは何をする人ぞ
っていうほど、秋深くないけど、ほんと、海を渡ったとなりの国は何やってんだろ?
「可能無限」についてそろそろ続きを書こうかな。
まだ書くの?という意見もあるかと思いますが、
まだ書くんですっ!



227. 秋ですね 管理人エム [URL]  2002/09/19 (木) 10:22
ほんと、うららか。北海道は、夏より暖かいいい天気の秋を迎えてます。

……

書くことないや。9月って大きなニュースが多いなあ。



226. Re: インド論理の集合って 管理人エム [URL]  2002/09/15 (日) 23:35
> 集合のところを読んだ時、僕の右脳は瞬間的にP⊃Qというベン図(?)を思い描きましたが、インドではどうも違うようで。

ヘンリーさん、なかなか鋭いつっこみありがとうございます。西洋の学者が研究するとどうしても集合で考えてしまうようで、実際インド論理学を集合を用いて解釈する人もいます。日本にもいます。
解釈だから自由にしていいんだけど、でも、本来インドには「集合」という概念はなかったし、インド人はそう考えなかったと思います。
集合はないけどq⇒pの命題は考えられます。というか、正確にはインドでは絶対不滅の原則、因果律の公式が成り立ちます。q⇒pと¬q⇒¬p(¬は否定ね)が0.3秒で成立し、糸がある時布は生ずるが、糸がなければ布は生じない、と納得する寸法になってます。
糸あったって布がないこともあるじゃないかって話は、今はちょっとややこしくなるので勘弁。

>この「部分」を「経験可能な現象」に置き換えると、帰納推理っぽくなりませんか?
これまた鋭いつっこみ、ありがとうございます。確かにインドの推論は帰納推理だという学者もいます(というか、インドの論理は演繹論理だというわたしの意見の方がマイナーかも)。でも、因果律は絶対の原則で決して私たちを裏切らない公理なんですよ。この原則に当てはまるってことは、太陽が西から昇ろうが、南極が熱帯雨林に変わろうが、たまちゃんが多摩川泳ごうが、糸もないのにBonと布がでるかもなんて絶対心配する必要ないんです。やっぱり、糸があるのに布がない時が気になりますか。それは因果律の不備のためではなく他の条件のせいです。話すと長くなるのでやっぱり勘弁。

>結果としての全体から何がわかるんですか?
いいこと聞いてくれました。牛の一部で「牛だ」とわかります。布も糸の部分見て「布だ」とわかります。たとえ牛の部分(たとえば前の部分)見ても、緑の草むらに白と黒のものがまだらに落ちてるとは思わず、「牛がいる」とわかるのです。部分と全体は、インドでは認識論の分野で活躍するする用語なんです。ニヤーヤ学派という論理学派は仏教徒と激しい論争してます。「全体」があるかないかについてね。
混乱してきたかもしれないけど、集合という概念はなさそうだな、と思ってくれればまずはよいかと。
わたしも何の話をすればよいかわかんなくなってきた。



225. インド論理の集合って ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/15 (日) 10:34
集合のところを読んだ時、僕の右脳は瞬間的にP⊃Qというベン図(?)を思い描きましたが、インドではどうも違うようで。
理系の僕が意識してる論理は2つで、物理の因果律と数学の集合です。数学の論理は集合そのものだと思います(また数学ネタかよ)。集合P⊃Qという関係から命題q⇒p(pが必要qが十分)が持ってこれるでしょ。でもインドの集合だと全体がぐっちゃぐちゃなので、集合そのものはあるんでしょうか。
「糸から布が出来る」という所から、がんばれば十分から必要が持ってこれそうな気がしますが。でも一目瞭然で0.5秒で条件が持ってこれる西洋の集合とはだいぶ違うような気がします。
224を見ると全体は因果律から持ってくるそうで。これを見るとなんとなくカントさんの「背進」ってやつに似てるような・・・。ん、でもカントさんは全体(宇宙)は原因の一番最初のやつ、もしくは条件の一番上のやつ、と考えてる訳ですよね。インドは部分からでた結果、と。
この「部分」を「経験可能な現象」に置き換えると、帰納推理っぽくなりませんか?もちろん帰納は現象から法則を出すものだから、結果が出てくるインドとは違うと思いますが。
インド哲学は難しいなぁ。結果としての全体から何がわかるんですか?西洋的に考える僕としては、「結果を求めても何も面白くない」と思うんですが・・・。それとも、いっそ「論理的に命題を持ってこれる集合はない」んですか?

あの文の続きをかなり楽しみにしてます。ここはオアシスです。いや、冗談じゃなく。よろしくおたの申します〜(京都訛)。それではまた。



224. やはり、言うは一生の恥だったか 管理人エム [URL]  2002/09/14 (土) 22:46
館長さん、お答え遅くなりました。コンピュータが調子悪くて打ち込み不能でした。ようやく何とかなだめて打ち込ましてもらってんです。機械のご機嫌うかがわなければならないなんて。

さて、さて、ストーリー展開に無理があったかなあ、今回。本来、この話ではなくて別の話を用意してあったんだけど、書いてるうちにずれちゃってこんなのになってるんで、ちょい苦しいかも。それに枝葉末節に気を取られすぎたかなぁ、と言いわけばっかりですが。

ええと、どら焼きはですね、ハンカチから出して置いてください。入れて運んで置く、という行為で「数える」を象徴していると受け取っていただきたい。
そして、「部分」と「全体」は西洋論理学では集合の概念やクラス概念を学ぶと、必ずでてくるので、質問者はそれを思いだして、インドで用いられている「部分」と「全体」についても、同じような解釈が成り立つのでは?と思って、質問したのです。
ところが、インドの「部分」と「全体」は原因と結果の関係によって成り立っているので、無限に集めたものをひっくるめて「全体」と言うことはないのです。全体は結果だから、できあがったもの、有限のものなのです。そこでどら焼き団子のドラ団子の登場となったわけです。
インドで用いられる「部分」と「全体」は「無限」とは何の関係もないってことが言いたかった。
って、説明しなきゃならないようなら、何のために「この世はロゴス…」を書いたんでしょうか、わたし(泣く)。



223. 聞くは一時の恥 館長 [URL]  2002/09/13 (金) 21:33
新しい「この世はロゴスの穴だらけ」拝見しました。

>薄い天人の衣でもって一辺一ヨージャナの立方体の大石を100年に一度さっと払い石が摩滅して消滅するまで払い続けても一劫はまだ終わらない

おお,例の「寿限無」の「五劫の摺り切り」ってえやつですね。

で,ちょっと質問なんですが。

>「可能無限」というのは、無限にある石ころを一つずつハンカチに入れて運ぶもので、手に持ったハンカチ包みを運んでは置いてもどり、また運ぶというように無限にくりかえすことを「可能無限」という。

とかいてありますが,それだと,ドラえもんのハンカチ(?)の中にはどら焼きは一度に一つずつしか入ってないはずですよね?それなのに,

>インド論理学だとどうなるか?部分であるどら焼き集めて一つにまとめてこねてねちくりやったらできあがったものは、うわぁ、なんだこりゃぁ。どら焼きと似ても似つかぬドロ団子!

って,一体全体どういうことなんでしょうか?ここは無限の話でなくて部分と全体の話だからかまわないのかなあ?



222. 7777番もすぎて 管理人エム [URL]  2002/09/12 (木) 11:22
キリ番とったらどうしようと思って、自分のホームページ見に行けなかったバカな管理人です。すぎててよかった!(我ながらまったくのアホ)

へんりーさん、管理人は疲れました。
インド哲学に引き込もうという見え見えの腹づもりとは逆に、ヘンリーさんの罠(?)にハマって管理人数学に引き込まれそう。それは、はっきり言ってまずいぞと。管理人に数学のあたまは、…ない。
といいつつ、哲学部分には自動的に反応してしまう(つらい!)。

>直感主義で排中律を認めないというのが引っかかるのですが。「公理の中で直感を使う」と言う意味じゃないんですか。
うーむ、その「直感」じゃなくて、数学上の「直観」といったらよいか、それは「数というのは数える限り成立するんだ」と同じことで、とにかく数えるわけです。で、数えることは終わらない、ので、数全体についていつまで経っても何も言えないから排中律は成り立たないんす。
ヒルベルトの有名な言葉「数学者からは排中律を奪うのは、天文学者から望遠鏡を、ボクサーからグローブを奪うようなものだ」にあるように、彼は形式的な公理系そのものでは排中律を否定せず(記号だけで意味ない体系だから好きにできる)、超数学の方で限定したんだけど、それにしてもそんなに排中律が好きだったんかぁ。

疲れの見える管理人、これで限界っ!バタっ!(倒れる音)
そのうち、インド論理学はなぜ実無限じゃなくて可能無限かってことについて話します。これは学術論文になんないと思うから。スタールあたりなら論文にするかもしれないけど。では、ごめんあそばせ。
(管理人よれよれ退場)



221. ヒルベルト形式主義 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/11 (水) 18:25
学校から帰ってきて微妙に調べた僕。曰く「我々が想定する公理系、すなわち幾何学上や、群、環などの公理系はヒルベルトに言わせれば公理系ではない」、と。なるほど、これらのそれぞれの公理の間ではまったく関係ないという認識の下でこういうことを言ったんですかね。で、それを超越しまとめるのが超数学、と。まぁ、これは数学の仕事ではありませんな。
一般の「数学」者は構造主義というものだという事でしたが。なるほど、それならGauβがGauβ平面をDescartes平面に重ねるという「暴挙」も納得がいくわい(かっこつけてちょっと外国語で)。実際Gauβ平面によって数学は50倍は美しく見通しが良くなったし。前にちょっと証明をしたEulerの公式(e^iθ=cosθ+isinθ)もそうだし。形式主義はちょっとやりすぎなのかな、と。っていうか数学じゃないだろ。数学の多岐にわたる分野を、「幾何と解析」とか「数論と群」あたりならまだしも、全て統一しちまおうとは。しかしヒルベルトもGauβのような「数学者」としての一面もあったようで。有名なFermat予想(Fermatの大定理)を紹介して、世界数学会議で「これは絶対に証明されん」とか言ったそうですよ。
直感主義で排中律を認めないというのが引っかかるのですが。「公理の中で直感を使う」と言う意味じゃないんですか。少なくとも幾何のような空間条件下での定性の学問では、排中律使えると思うんですけど。「数える限り数は成り立つ」でも、必要十分がちゃんとしてればいいと思うんですけど。
前に書いた「美しいから残るのか。残るから美しいのか」と言う文が気に入ってしまった僕。これぞ数学では?学問的に数学的なものの実在が微妙でいわゆる「実学」ではない以上、数学はもうこれしかないですぜ。毎日すいません。それではまた。



220. 7777番も間近 管理人エム [URL]  2002/09/11 (水) 09:41
ラッキー7のキリ番も近づいてきました。キリ番ゲットした人よかったら報告してください。粗品プレゼントはありませんが、栄誉(?)をたたえます。うれしくない?

へんりーさん、おはよ。
>オッサンは公理系を集めるのではなく、ある完璧な一つの公理系を決めようとしたんですか。

いや、あの、…まあ、そうかな。ただ、リーマンとユークリッドのような何らかの意味をもつ体系ではなくて、まったく意味を抜きにした公理系の形式だけによってそれを構成しようとしたんです。そして、このまったくの計算に変えられた公理系とは別に、これを証明する部分を超数学として理論化したというわけです。この超数学で、無矛盾であるとか完全であるとか証明するわけで、そこに、直観主義の手法である「構成的」な方法を入れて、「有限の立場」を守ったというのですが、これを説明するとまた長くなるので。(たぶんこの説明あんまり間違ってないと思う。なんせわたしの理解力の範囲内で話してるから、きびしいのよ。)

ただ直観主義は、「無限」をそのまんままるごと実在として認めず、「数える限り数は成り立つ」という純粋直観を立脚点にしているので無限も「可能無限」という立場をとります。だから排中律を認めないなど特徴がでてくるんです。証明のやり方も有限回で終わるようにするとか。いろいろたのし!
さて、わがインド論理学の重鎮ヴァーツヤーヤナ先生は、4,5世紀のご出身でありながら、ヒルベルト流の二部立て方式をすでに知ってでございました。言語とメタ(超)言語の区別を付けておいでだったんす。これはわたししか言ってないので、インド論理学の本には載っておりません。インド論理学はハイレベルなんです。本当です。

それから、無限に関しては、解釈するとインドでは実無限の思想はないと思う、たぶん。可能無限。そして、ナヴィヤになると「二重否定を肯定と認めない」部分が結晶化してきて、それは可能無限的解釈とナーガールジュナ批判の後遺症。それから、ヴァーツヤーヤナはなぜ有を知覚できるとした後「無を直接知覚できる」としたかわかりました。
以上、このわけわかんない文章は、わたしの思考メモ。今思いついたもの。忘れないように書いとかないと。掲示板はメモ代わり。じゃ、ね。



219. Re: 文化祭は楽しいな ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/10 (火) 17:34
管理人さんがお話してくれたことは、数理哲学ってやつですかね。数学に流派(?)があるなんて知らなかった僕。この文面を見た限りでは僕は直感主義ってやつですかね。
僕がヒルベルトと言うオッサンについて知っていたのは、一般的空間的条件を満たすヒルベルト空間(n次元)というものを考えたということぐらいだったんで(パソコンの百科事典で見た)。オッサンは公理系を集めるのではなく、ある完璧な一つの公理系を決めようとしたんですか。それだとユークリッドとリーマン幾何の並立は矛盾・・・。やっぱり直感主義ってやつがエレガントかなぁ。「プリンピキア・マテマティカ」のラッセルともちょと違う。自分では公理系を集めた(と思う)ラッセルと近いと思ったんですが。そのうち勉強してみよっと。「こんなことも知らなかったのに偉そうな事書きおって」と言われれば何も言えませんが。
ガウス、オイラー、フェルマー、コーシー、ガロアといったスーパー数学者の皆さんは「数学とは」についてあまり考察をされなかったようで。学問そのものを学べるのが哲学が好きになった理由の一つであります。
哲学サイトでこんな高校生のショボい議論と付き合ってくれてどうもありがとうございます。新しいことを知って悩むことは楽しいことです。「悩みが解決した後は、悩んでたときが一番楽しかったと少し残念になる」というのが僕の少ない人生経験の中でわかったことです。

文化祭準備に奔走・・・、してません。「遊撃隊」ですから(笑)。お汁粉を薄めるとは・・・。それではまた。



218. 文化祭は楽しいな 管理人エム [URL]  2002/09/10 (火) 13:25
文化祭の準備に余念のないヘンリーさん、こんにちは
昔文化祭でお汁粉作って売ってたら、お客が多すぎてお汁粉足りなくなりそうだった。そこで、じゃんじゃん薄めて売ったら、後から友達に文句を言われました。「お汁粉うすくてぜんぜん色ついてなかったよ〜」わはは、わりぃ、わりぃ。

数学の話もあらたな段階に入りましたようで。ヒルベルトの形式主義の立場に立つならば、体系内で使われる記号や用語は意味を問うてはならない。それが存在するかしないか、そんなことは無視するのである。そして、ヘンリーさんの言うとおり、「構成的な」方法に超数学的推論(メタ理論)を限定して、それによる無矛盾かつ完全なる公理系の構築を夢見たのでありましたが…。その夢を砕いたのがゲーデルだったわけです。
が、そこに至る以前の話として「あるのかないのか」という問題が横たわっていると思います。なにが?数が。「虚数は存在しない」というのは、この現実の世においてのことですが、それが数として端的に存在しないと言うのであれば、「虚数」という言葉ごとこの世から葬り去らねばならないはずです。数としては実在すると、抽象的実在を認めたのが、ラッセル、カントールらの論理主義をとる人々で、これに対して、カントの流れを汲むブラウエルらがいわば概念主義的な「構成的な」手法を導入して直観主義をとった、という経緯があると思います。面倒なので議論は省いて、論理主義、直観主義、形式主義の三つで話すと、

ヘンリーさんの「構成された概念」というのは、最初、ヒルベルトの形式主義の立場のことで直観主義や論理主義までさかのぼらないンだろうなあ、と思ったけど、この語の意味からすると、直観主義にぴったりのような。それにカントにはまってるヘンリーさんだし。よし、これは直観主義の立場と考えよう、と決定しました。

以上が、わたしの解釈です。それで、それに対する意見は?と聞かれても困る。ここまで来るのもたいへんだったんだから。それはいつか後でってことで。



217. もうすぐ文化祭、と ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/09 (月) 20:18
文化祭的遊撃隊を勤める僕。毎年仕事をしないでふらふらしてるだけですけど。
館長さま。数学が苦手とは少し残念です。でも苦手と嫌いとは違うし・・・。館長さんの語学力で参照してもらえれば幸いですが、mathematicsのmathemaとは「構成された概念」ではないかと。すなわち数学とは概念構成学のことで、完全かつ無矛盾に構成されたものではないかと。
僕は管理人さんのヒルベルト公理系への疑問はむしろ不思議です。僕は電子やクオークは実際に「存在する」と言えるのか、微妙だと思いますが、虚数は「絶対存在しない」と言えます。ジョンレノンは「想像してごらん。天国はないと」と歌いましたが僕は円のない世界は十分想像出来ます。
そのほかにもユークリッド幾何とリーマン幾何について、ユークリッドは「直線を引いて当たり前」とし、リーマンは「直線なんて引けなくて当たり前」とし、(公理=当たり前の事)、共に相反する公理系の中でそれぞれは完璧な幾何を作ってきます。管理人さんは数学は片目をつぶれと言いましたが、僕は両目をつぶっています。だって数学は構成された概念だから、その概念は実際にあってもなくてもいいんだも〜ん。
物理は実際にある物についての学問なので、クオークが在るか無いかで大問題ですが、数学は虚数や三角形や円が在ろうが無かろうが無問題(もうまんたい)(←懐かしい)。
数学は実際に無いものについての世界なので、美しいものだけ残るのか、残ったものが美しいのか。いずれにせよ数学は条件だけで構成されたもので「I know it!俺は知っている!」と声高らかに叫べる唯一の学問ではないでしょうか。物理学の原子、経済の需給の法則、法学の法理念、これらは実際に存在しなければ知ったと言えず、どんなものか(そういう意味では)僕も全く知りませんが、数学だけは条件だけで十分で、世界中のどんな子供だって証明すれば「知った」と言えるのです。だって条件だけなんだから。
なんでこんなに僕は文章が長いんだろう。すいません。まあいいや。もしよければもう一度僕の書いたくそ長い文を読んで下さい。暇があれば数学入門を是非読んでくださいな。対数渦巻きも載ってるし。岩波のまわしものではありませんが。それではまた。



216. ある夏の日に 館長 [URL]  2002/09/09 (月) 10:25
情けないことに,ヘンリー・ゴンドーフさんの数学の話にはとってもついていけない(数学,大の苦手だったんです)私です。で,管理人さんの真似をして,夏休みの「子ばなし」を一つ。

8月にキャンプに行きました。帰る日,テントを畳もうとすると,子どもが言いました。「ああ,この安らぎの空間もなくなっちゃうのかあ」。むむむ,これって老荘思想じゃないですか。

「有無あい生じ,難易あい成し,長短あい較(かたど)り,高下あい傾け,音声あい和し,前後あい随う」(『老子』養身章第二),「左あり右あり,倫あり義あり,分あり弁あり,競あり争あり」(『荘子』斉物論篇第二)等と言われているように,テントの薄い布きれ一枚で仕切ることによって,ウチとソトの区別が生じ,ウチは「安らぎの空間」になる。でも,もともとウチとソトとの区別なんてありゃしない。テントを畳むと,区別が失われ,ウチもソトもなくなり,「安らぎの空間」は失われる。仏教で言う「分別」なんかもこんな感じなんでしょうか?いずれにしろ,老荘思想はなかなか含蓄があって,年を取ってくるとしみじみ心にしみますねえ。

あれれ?『老子』にこんな事も書いてあるぞ。「知る者は言わず,言う者は知らず」(玄徳章第五十六)。知ったかぶりにあれこれ書いてる私なんぞは,本当のところは知らないって事ですかね。いやあ,まいった,まいった。



215. Re: 不完全性定理(補足) 管理人エム [URL]  2002/09/08 (日) 12:05
ヘンリーさん、こんにちは。
どうもすんません。不完全性の定理の話なんかするからだっ!こんなことになったのは、という気もしますが、1931年の証明前には戻れないし。仕方ないので、「逆風にくじけず強く生きてください」とありきたりのせりふでごまかすのだった。

わたしとしては、ゲーデルよりはその前のヒルベルトの完全にして無矛盾な公理系を確立しようという考えの方が、けっこう怖かった、っつうのが本音。おそらく無理だと直感したのですが、もし間違ってできちゃったら、それは数学の終焉ではないかと思ったからです。
数学はわたしには不思議な学問だ。なぜ不思議かというと、わたしがいつもロゴスの穴にばかり気を取られているからだろう。昔、ルート2、2の平方根をならったとき、不思議で仕方なかった。正方形の対角線にルート2は隠れているが、いつも正方形に守られていてそこからでられない。親である二辺に挟まれてようやく成り立つ子供だ。しかも親よりでかい。情けないので、わたしは何とか自立させようと思って物差しで測って書けないかやってみました。1.41421356…無限の数値からなっている点てどうやって打つんだろう。もしその点に当たっていてもそれはわたしにはわからない。だけど、条件を与えるとそれは確実にあらわれる。(クォークみたいな説明だな。)深いロゴスの穴を見て、わたしは「数学するときは片目をつぶれ」と悟ったんでした。
それで論理学をすることにしたんです。
ほんとにいろんな考え方があるんだなあ、と思ったわたし。『数学入門』は読んだことないなあ。今度探してみよ。



214. 不完全性定理(補足) ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/08 (日) 10:51
昨日随分調子に乗ったことを書いて少し不安になったので。なぜ哲学のサイトでこんな事を書いたかというと、この事に気付いたのは数学の授業中ではなく、数学入門を読んだ時であり、カント・デカルトの本を読んだときであり、このページで管理人さんに不完全性定理を教えてもらったときなのです。それ程今の数学の授業は面白くない。いい先生が数学の楽しさを教えようとすると、「受験に関係ない」とあまり学生は面白がってません(僕は面白がってますが)。岩波新書の数学入門を書いた遠山啓という先生は、自分の子供が算数嫌いになりその教科書を見たところ「なんじゃこりゃぁ」と言って怒ってしまったそうな。
数学大好きと言える学生がどれくらい居るでしょうか。入試で数学が課されないとして、自分の好きな授業をとるだけで良いとしたら、一体どれくらいの生徒が数学をとるでしょうか。それもこれも文部省がまさに日本経済を支える力のために数学を課したからでは?「わしは商人でやんす。数学そのものより金勘定ができればいいでやんす」と言う人を育てたいんではないかと。純粋数学は何も生み出しません。立身出世の道具でもありません。ただ人の理性の暇つぶしみたいなもんです。そういう非生産的なところが「数学は優しい」と言った所以です。
国語のテストで「ここの作者の気持ちは?」と言う問題で、「俺は作者じゃないからわからない」というのが一番エレガントで力強い解答だと思います。一方数学のテストで「証明せよ」に対して、微積分を使おうが、解析幾何を使おうが、初等幾何を使おうが、はたまた初等数論を使おうが、証明はされます。そしてどれも詭弁チックな(?)国語の問題とは違い、エレガントで力強いのです。それ程「数学はunique」というのは僕にとって大きいのです。
数学入門を書いた遠山さんは素晴らしい人です。もう亡くなりましたが。あの人の本を読む度数学が好きになります。数学入門を読むまでは数学に対し「テストで暗記が効かないもの」という認識しかなく、つまらん学生でした。それにしても去年は哲学にハマり、数学にハマり、理科の認識が変わった、僕の短い人生経験の中で一番の年でした。人から強制されて勉強することのあほらしさもわかったし。
何が言いたいかよく分からなくなってしまった。まあ「数学よ。不完全性定理に負けるな。逃げるな。奴は君をもっと強くしてくれるだろう」って事で。それではまた。



213. 不完全性定理(後編) ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/07 (土) 16:50
僕の中で数学は認識哲学や純粋論理物理学と並ぶ優しい学問です(ちなみに僕が優しいと言うのは、偉い学者の意見は全て正しいとか、景気を回復するにはあーだとかこーだとか、ビッグバンはあったとかなかったとかそういう下らない水掛け論的な不毛な討論がないことです。最高の褒め言葉です)。学校で習う算数(応用数学の基礎ですな)よってその姿を「やったら難しいもん」「得意不得意分かれる」と言われるまでに歪められてしまっても、本来の数学は人畜無害でとっても優しいのです。
何か数学を使ったもので間違いが出たとき(統計学によく見られますね)、それはそっちが悪いんで数学は決して悪くないのです。なぜなら数学は定性的・定量的なイデアであり、実際に我々が経験した現象がたまたま定性的・定量的で、数学を利用したに過ぎないのだから。神学でさえ困ったら現象に神の存在の証明を任せることがあるのに、数学は古来から「完璧な図形は描けない」とかいって、現象にネタを求めても決して現象に逃げませんでした。数学のなんと健気でおとなしくかわいらしいことか。
「数学は決して裏切らない。俺は数学と結婚する」と言い続けた僕にとって不完全定理ほどショックなものはありません。数学が矛盾を含むなんてありえないと思ってました。それなのにこの証明に矛盾はなさそうです。
しかし1つ希望があります。それは証明が背理だった事。背理法を使う時は2通りあり@あまりに当たり前すぎてあほらしいほどなとき(例:三角形の2辺の和は他の1辺よりでかい)A演繹法だとわけわかんないとき の2つです。数学の証明は演繹法以外は結局証明はされても「なったがそれがどうした」的なものです。つまり不完全性定理の証明も証明はされたが実は何をやったかようわからんのです。
不完全性定理は「数学は当たり前の事を言っている」に釘をさすものです。ライプニッツは「あとは式が勝手に考えてくれるだろう」と言いましたが、「式が勝手に考える」についてもっと考える必要があるのではないでしょうか。我々がそれを知り得るかもわかりませんが、不完全定理を数学のレクイエムにするのはあまりにも惜しいことです。

体育でマットをやったら筋肉痛で大変です。高3にもなってでんぐり返しなんて恥ずかしい。でもちょっと好き。それではまた。



212. 不完全性定理(前編) ヘンリー・ゴンドーフ  2002/09/07 (土) 16:00
だいぶ前に不完全定理を教えてもらった時、すぐ証明を調べてみました。調べるとあるホームページで「この証明が発表されたとき、文系の人たちは、数学は自分だけ偉そうな顔してたけど結局は大して変わらないじゃないか、といって喜んだ」と言う文を読んで爆笑してしまいました。1つはゲーデル数を使ったもので、途中までは良いんですけど最後の最後がちょっと甘かったような。証明書いた人の書き方が悪いのか、僕の頭が悪いのか、まあ怪しいのは証明として信用しない、と。もう1つは命題「公理形に矛盾がない」から背理法を使って証明してました。良さそうだ。でも自分で証明しないと気が済まないので自分でもやってみると、どうも良さそうです。
ここ2年程岩波新書の数学入門と言う本を読んでから数学の美しさに気付き打ち込んできた数学が否定されるとは。よく理系は社会に出てから文系に使われるだけだ、と言われますが「数学を知ったからこそ見えるものがある。株とか円高とかあくせく金儲けしてる奴にはわかるまい。ましてや数学を試験で強制的に課せられる物と思ってる者には」と思いこれこそが「理系としてのプライド」そのものだったのです。数学はまさにイデアの世界であり、数学は正しい、というより正しくならなくちゃおかしいはずだと思ってました。他の科学に信憑性がないのと、数学に信憑性がないのには大きな差があります。他の科学と違い、数学には一切の経験が要らず、むしろ超越してます。数学はその空間的条件の中で、また数の条件の中で、至極当たり前のことを述べているに過ぎないのです。試験で何の知識も要らないのは数学だけで、時間が無制限でさえあれば記号の意味さえわかれば赤ちゃんだって100点とれるかもしれない唯一の学問です(ってそれはない)。要はロックの言った「白紙状態」からの学問です。
数学と他の科学はなんでもくくりたがる文系の人によって理学というひとくくりにされがちですが、似てるのは論理展開だけで、学問そのものに対する溝はチョモランマよりも高くマリアナ海溝より深いのです。
<つづく>



210. 学校が始まると 管理人エム [URL]  2002/09/06 (金) 19:20
この掲示板もただの板になっちまいますなあ。
さっぱり、書き込みがなくなってさびしっ!

さびしいので宣伝。
春秋社発行の『春秋』8.9月号に「見ただけでわかるとは?」という駄文が載っています。ニヤーヤ学派の知覚論をちょっぴり展開しました。よかったら読んでね。



209. 9月、新学期です。 管理人エム [URL]  2002/09/02 (月) 09:16
北海道はすでに新学期が始まって、もうすでに疲れてきている管理人。早く冬休みにならないかなあと思うのでした。

ヘンリーさん、数学の証明までやってもらってありがとう。この掲示板で数式まで打ち込めるなんて知らんかった。どれ、どれ、sinθ、cosθ、tanθ。ほう、すばらしい。なに?式になってない?いいのだ、管理人にはこれで十分なのだ。
フェルマー?うずまき?そういえば、そんなの読んだことあったなあ、って思って、本見てたら、フェルマー大先生、フェルマーの大定理の証明をして(本人の証言による)「その証明はたいへん美しいが、余白がないから書けない」と書いていた、とありました。
ヘンリーさんのアインシュタインの言葉「この式は美しいだろ」もそうだけど、「美しい」は証明に必要な要素なのだわ。ピンとくる管理人、脳細胞活躍中。… … … チン。できた。

アツアツ管理人のできたてホヤホヤ考察。
文系と理系を大きく分けるその違いは何か?
答え。文系の人間はchaosを求めるが理系の人間はcosmosを求める。
秩序を嫌って混沌の中にいると居心地いいのが文系で、ごちゃごちゃはいや、秩序立ってないと気持ち悪いのが理系っと。どうです?結構当たってませんか?あなたはどっち?












208. 数学の証明 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/29 (木) 20:34
関係ないんですが、前の書き込み見てたら137に転換と同一についてありましたが誰も答えてなかったんで此処で答えようかと。今更誰も覚えてないと思うんですけど暇だし、ヤフーで検索してもろくなページ出てこないし、悩んでる人が居るかも知れんので。高校数学の範囲ではないので、僕も自分で買った本で断片的に見ただけだし、多くは知りませんが。
まず数学の証明には直説法の演繹法と(数学的)帰納法があります。演繹法は一番エレガントで美しい。がここでは省略。他に排中律による間接法というのがあり背理法・対偶法などです。
まず転換法。p⇒q(pは十分qは必要)とします。転換法は背理法の一種で条件「qでない」を全て枚挙しこの一つ一つを背理で消していき残ったのがqと言う方法です。めんどくさいし汚いので嫌いです。あんまり見ないし。
同一法はp=qについて、p,qの必要条件をそれぞれ可能な限り枚挙し、すなわちp,qそれぞれの必要十分条件を出し、それが一致すると言う証明法です。一つ例を。数学で最も美しいと言われるオイラーの公式で。普通は対数渦巻きという世界で一番美しい渦巻き(銀河系とかアンモナイトの渦巻き)を使って証明するのですが、これを同一法で。オイラーの公式は^aをa乗として、eは自然対数の底で、
     e^iθ=cosθ+isinθ
というものです。まずe^iθについて必要十分条件は、@連続A|e^iθ|=1(||内は絶対値)Be^x×e^y=e^(x+y)Cθ→0のときe^iθ→1+iθです。またcosθ+isinθについて必要十分条件は、@連続A|cosθ+isinθ|=1B(cosx+isinx)(cosy+isiny)=cos(x+y)+isin(x+y)Cθ→0のときcosθ+isinθ→1+iθです。ゆえに必要十分条件が一致し、オイラーの公式は証明されました。数学好きな人は各必要条件について証明してください。渦巻き使うやつは「最も驚異的」「数学やってて最高の喜び」「オイラーの贈り物」と呼ばれる証明なんですが、とても字だけでは見せられません。残念。
他にも間接法には「フェルマーの無限降下法」と言う名前からして凄そうなのがあります。高校で背理法を教える以上、それを可能にする数学特有の排中律も教えろ、と思う今日この頃。多分これをレポートに課した人も排中律を意図したのではないかと。
と、今回は自己満足で終わりました。数式見ると頭痛くなる人は数式はとばしてください。もうすぐ夏休みもおわり。それではまた。



207. ツクツクボウシ ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/29 (木) 12:11
館長さんの教養は凄いですね。僕は語学に関してはからっきしで。管理人さんのコメントによると昔の人だそうですが。increaseとdecrease
とかinclineとdeclineもそうなんですかね。
管理人さんへ。西洋論理のポパーというかわいい名前のおっさんが「反証可能性を持てば科学の法則であり、反証されないうちは暫定的に真」と言いましたが、これを聞いたときに「わけわかんねぇ」と思った僕ですけど、ちょっと管理人さんのを読んでわかったような気が。
科学の法則なんて経験則(例:定数)か定義(例:ニュートンの運動の法則)のどっちかですからね。相対性理論だって電磁力という一種の定義が礎になっていて、ニュートン力学に対するとんちみたいなもんではないかと。アインシュタインもE=mc^2(^2は2乗)という式に対して「そんな式にどんな意味があるんですか」と尋ねた学生に対して「でもこの式は美しいだろう」と言ったそうな。教科書に書いてあることは全て正しいと思っている学生にとって相対性理論は超ショックだったでしょうね。
学校でも物理も少しは「法則とは何ぞや」と言った授業をしないといかんぜよ、と。そうじゃないと、実験をしてグラフを書いて「2次関数のグラフだ〜」とかいって「法則が成り立ってる」とか言う学生であふれてしまいます(現在)。そういう学生は電磁力学や流体力学のガウスの法則が難解らしくて苦労してます。実際僕も初めて気付いたの倫理の授業だし。第一物理の先生も分かってるか微妙・・・。化学は問題外(といいながら化学を勉強しなくてはならない受験生の辛さ)。

今庭でツクツクボウシが鳴いてます。この鳴声はだんだん早くなり、素晴らしい緊張感にあふれています。レッドツェッペリンみたい。人間の音楽家なんて大したもんじゃないな、と。ではまた今度。



206. ちょっとつけたし 管理人エム [URL]  2002/08/29 (木) 08:57
昨夜、演説ぶった管理人です。
目が覚めて我にかえりました。

>でも、心配性の人のために「生きてる人で決して死ななかった人いますか?」と聞いてみてもいいです。これが成り立てば、…

この個所以下は、管理人の脚色です。インド人がこう言ってるわけではありません。こういう疑問はもたなかったもよう。

では、今日もがんばるぞ!締めきりまで、あと三日。



205. 続いてまたまたレスです 管理人エム [URL]  2002/08/28 (水) 22:23
(続きです)204のようなアポリア(難問)を講義のなかで聞きました。わたしも灰色の小さな脳細胞を働かせましたが、小さすぎて役にはたたず。しかし、インド論理学をやるうち、帰納はいらないんじゃないかと…。じゃ、インド式演繹理論をここでひとつ。
帰納のばあい、たくさんサンプルを集めることが必要ですが、インドでは、二つ見ればいいのです。とにかく生き物が死んでくところと、生き物でないのが死んでかないところと。たとえば、石ころにつぶされてありん子が死んだところをみれば、石ころは死んでないから、それだけでいいことになる。つまり、ここで、「生きているならば死んでいく」とわかり、「生きてないならば死んでかない」とわかるわけです。なにゃ、ありん子一匹でそんな大それた因果律を確立できるのか? というかもしれませんが、インドでは因果律は絶対だし、ニヤーヤ学派では、物と物との関係は目で見えるので、大丈夫。(その理由もある。)
でも、心配性の人のために「生きてる人で決して死ななかった人いますか?」と聞いてみてもいいです。これが成り立てば、「生き物は死ぬ」は偽となるわけですから。さらに今生きてる人は、死ぬかどうかわからないじゃないか、と反論する人もいるかもしれませんが、ほんとに死なない人がいても、永久にそれは証明されないということを考えてください。死なないことは終わらない。反証不可能なのだ。だから「生き物は死ぬ」といって問題ないのです。
ただ、インド論理の場合は、因果律をどう考えるかというのが問題。これを絶対的真理と認めるのにやぶさかでなければ「生き物は死ぬ」は真といえるが、これがイヤだというなら、インド、西洋どちらも、純粋の演繹の例は見あたらない、ということになっちまう。

長く書いたわりには不毛でしたね。話も変だしなあ。でも、これでレスしなきゃレスするときがないっ!えいっ!後は野となれ……



204. 続いてまたレスです 管理人エム [URL]  2002/08/28 (水) 22:07
さらにまたまた、気を取り直して、ヘンリーさん
こんばんは!これまた、何気にタイムリーな話題をありがとうございます。思わずあれこれ考えてしまいましたよ。
「生き物は死ぬ」とは、西洋論理学でいえば、「すべての生き物は死ぬ」という命題のこと。この命題の真なることはいかにして得られるのか。見てわかる? それはない。「すべての生き物」を見た人はいない。だから、限られた数の生き物でチェックしなければならないのだっ!アメンボが死ぬのを見て、確かに「アメンボは死んだ」とわかる。「オケラも死んだ」「弁護士も死んだ」「医者も死んだ」「教師も死んだ」…そして、誰もいなくなった(アガサ・クリスティ)、となるわけか。それから、一気にすべてのものに飛躍して「すべての生き物は死ぬ」と帰納によって導くのであります。
あれ、演繹的推論の前提はなんと帰納的推論によって得られたものだ。妥当な演繹推理では、前提真なら結論は絶対真といわれるが、その前提はなんと帰納によって得られた蓋然的なものでしかない。ああ、なんたる不条理。ほんとに真なる命題になんて到達できるのだろうか、という疑念がわくのであります。帰納なくして演繹なく、演繹なくして帰納は生かせず。(続く)



203. ようやくレスです 管理人エム [URL]  2002/08/28 (水) 22:05
管理人、論文書きであたふたしているうちに、たくさん書き込んでいただいてありがとうございます。レス、間にあわないっす。どっちに、レスすればいいのやら、おろおろ、あせあせ。「あわてるな、論文急には止まらない!」「締めきり一秒、ミス一生」ああ、変な標語ばかり思い浮かぶ。しっかりせんか、管理人。
――――
気を取り直して、とりあえず、館長さん
ありがとうございます。de-は「下にぃ、下にぃ」という意味ですか。descendなんかのde-と同じなんでしょうかね。漢文の引用までありがとうさんです。しっかし、昔の人は漢文の教養がすごいですなあ。ちょうど、わたしも漢訳と悪戦苦闘中でしたので、タイムリーにショックでしたわ。ああ、気分が「下にぃ」いきそう。



202. Re^2: 帰納と演繹 館長 [URL]  2002/08/28 (水) 13:00
訂正です。

>わが国最初(?)の哲学事典

事典でなく,辞典というべきでした。




201. Re: 帰納と演繹 館長 [URL]  2002/08/28 (水) 12:57
 またもや横レスです。論理的な問題に関しては管理人さんか誰か,詳しい方にお任せすることにして,ちょっと一言。

> inductionとdeductionというと「de」というのが僕のつたない英語力ではinductionの否定のようなニュアンスを受けます。英語ではdeductionの方が感じが弱いとか?

 inductionの動詞形induceは,ラテン語のinducere:in-(へ)+ducere(導く)から来ており,deductionの動詞形deduceは同じくラテン語のdeducere:de-(下へ)+ducere(導く)=「導き出す」から来ています。で,de-は否定ではないと思います。

 ちなみに,わが国最初(?)の哲学事典である井上哲次郎(東大哲学科の初代教授)の『哲學字彙』(明治14年4月刊)によれば,演繹の方は,

Deduction 演繹法(論) 【按,中庸序,更互演繹,作為此書】

とあり,儒教の四書の一つ『中庸』の序からとって「演繹」という訳語を作ったようです。一方,帰納の方は,

Induction 歸納法 【按,歸還也,納内也,韻書,以佐結字故云歸納,今假其字而不取其義】

とあり,こちらは「歸還」ないし「納内」の意味であるとした上で,韻書(韻律の参考書のようですが詳しくは知りません)の一節(「以て結字を佐[たす]くる故に歸納と云う。今その字を假[か]りてその義を取らず」と読むのでしょうか?)を利用して,帰納と訳したもののようです。

 本題と関係のない話ですみません。





200. 帰納と演繹 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/27 (火) 22:03
理系の人間としてこの二つは問題な訳で昔随分考えたもんです。方法序説読んだ頃は「世の中演繹じゃ。帰納なんてナンセンス」と考えたり純粋理性批判読んで「そうか、演繹、おまえもか」と考えました。理系野郎として経験則は絶対的真に妥当するか、例えば重力加速度g=9.8は絶対か、とかボイルの法則を絶対的真としていいのかとか。カント野郎として、デカルトの言う絶対の点が我々に知りえるのかどうかとか。まあ結局暫定的真として都合がよければいい、という所に落ち着いた訳ですけど。
よく演繹の例として「生き物は死ぬ。だからみみずだ〜って、おけらだ〜って、あめんぼだ〜って♪死ぬ」というのがありますけど、この「生き物は死ぬ」自体経験則な気するんですけど(他の生き物の死があって初めて気付くと言うか)。まあ演繹の形式の例を出すだけだから良いんでしょうが、ちょっと引っかかります。どうせならもっと完璧な例を挙げれば良いと思いますが、それも神とか霊魂とかだろうし、ほとんどの日本人は神がいるから云々、なんて考えないだろうし(第一俺カント好きだし)、純粋な演繹の例を挙げるには数学とかしかないんじゃないですかね。このへんを管理人さんに伺いたいなぁと。
inductionとdeductionというと「de」というのが僕のつたない英語力ではinductionの否定のようなニュアンスを受けます。英語ではdeductionの方が感じが弱いとか?

嫌な教化のレポートを書くことほど辛いことはないです。古文の助動詞や文学史のレポートとかあほらしくてやってられんです。政経なんか良くあれで単位が獲れたという感じでしたし。倫理の哲学分野なら50枚ぐらい書けるかも。それではまた。



199.  サイ  2002/08/26 (月) 23:07
わざわざありがとうございます!



198. Re: たびたびすいません! 館長 [URL]  2002/08/26 (月) 21:02
> その本を前借りて今手元にあるんですが、具体的にどのようにかけばいいかわからないんですよ・・・どのようにかけばいいんですかね?

どなたも書き込みがないようなので,横レス失礼。レポートの課題が非常に書きやすい親切なものですから,そのままお書きになればよろしいのでは?

「演繹法の具体例は・・・・。帰納法の具体例は・・・・。*(演繹法の特徴は・・・・。帰納法の特徴は・・・・。)演繹法と帰納法の違いは・・・・。それぞれの限界は・・・・。」

 *()内は字数を増やしたいとき書けばいいでしょう。

これでいいのでは?「・・・・」部分はご自分で考えて書くしかないでしょう。それが勉強っていうもんだと思いますけど。



197. たびたびすいません! サイ  2002/08/26 (月) 02:31
その本を前借りて今手元にあるんですが、具体的にどのようにかけばいいかわからないんですよ・・・どのようにかけばいいんですかね?



196. Re^2: 教えて下さい! 管理人エム [URL]  2002/08/25 (日) 20:27
ごめん、『論理学入門』は岩波文庫でなくて、岩波全書だった。近藤さんと好並さんのヤツね。



195. Re: 教えて下さい! 管理人エム [URL]  2002/08/25 (日) 20:23
W.C.サモン『論理学』(培風館)を見てごらん。
なかったら、哲学辞典とか、やさしい論理学の本を探して。『論理学入門』(岩波文庫)もいいかも。
あなたの努力を先生はみたいと思うので、力いっぱいおもしろい具体例考えて、先生に教師としての喜びを与えてあげてください。



194. 教えて下さい! サイ  2002/08/25 (日) 15:58
学校のレポートで、私たちの日常生活の中から具体例をあげながら、演繹推理と帰納推理の違いとそれぞれの限界について論じなさい。という課題が出されましたが、何をかいていいやらわかりません!どなたか親切な方教えて下さい。お願いします!



193. Re: 生物学と解析 管理人エム [URL]  2002/08/24 (土) 00:43
こんばんは
だんだんハードな話題になってきましたねえ。
> 普通の大人の人だと雑誌「ニュートン」でも購読してないと知識はないというのが現状ではないでしょうか。

うん、確かにそうですね。気がついてみたら、ワトソン&クリック氏がDNAの二重らせん構造を発見しちゃってました。そして、彼らはらせん階段を上り詰めノーベル賞をもらっていました。わたしは、クリック博士の書いた『DNAに魂はあるか―驚異の仮説』という本を買ってしまい、読んでしまいました。もう、何が驚異の仮説なんだか、あまりに稚拙な論旨に腹をたてて、彼のもらった「ノーベル賞」から、点々を剥奪しちまいましたよ。だから賞の名前は濁点抜きで読んでください。
彼は、自分の仮説を一冊の本に仕立てましたが、その内容は驚くほど単純です。難しげな実験や観察の果てに彼は「脳のふるまいはすべてニューロンの活動によっている」という結論に達したのです。って、最初から、そういう意図で研究してんだから、そうなるに決まってるんですけど。ただ、本人の貧弱なニューロンが気づいていないだけで。
ヘンリーさんのあげているアーサー氏やイタリアのあるお医者さんも、クリック氏と同じくきっと唯物論の立場をとっているのでしょうね。
このような立場では「どのようにして」「どのようなメカニズムで」ということは因果律を基盤にして何とか説明できます。しかし、「なぜ」「どんな目的で」ということは説明できない。キマイラを作る工程はわかっても、なぜ他ならぬ自分がキマイラを作ろうとするのか、どういう訳でそういう意志が「自分」にだけ生まれるのか説明できるでしょうか。「わたし」「自己」「自我」「精神」「霊魂」「魂」「アートマン」、いろいろ言われますが、これらはやっぱりあいかわらず残っちゃう問題なんですよね。

さて、さて、あまり知られていないのですが、「輪廻転生」というのはじつはインド人の論理的思考の所産なんです。論理と因果律の合体したものなんです。わたしのやってるニヤーヤ学派という論理学の学派は、カントの説く「ものそれ自体」に論理で行き着こうとしたようなもんだとわたしは思ってますけど、この説明じゃ、訳わかんないですね。
カントにハマってるヘンリーさんを、インド哲学にハメようなんて、そんなだいそれたこと考えてるように見えるかな?

アルゴリズム体操?もしかして、もしかして、体操ですか?って、あたりまえか。



192. 訂正 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/22 (木) 17:08
191の上から18行目
TCGA ×
TGCA ○
どうもすいません。
ところで、アルゴリズム体操ってご存知ですか?



191. 生物学と解析 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/22 (木) 16:53
千葉県立某高校の内部から、バンドをやっている奴にはクラプトン、ジェフ・ベックあたりを、邦楽しか聞かない奴にはクイーンあたりを聞かせ、彼らを啓蒙し、芸術の再発見と異文化コミュニケーションの一翼を担って(これたわけがない)、J.S.ミルのように芸術で鬱状態から抜け出した(という美しい経験もない)僕です。

少し前に学問の目的のお話をされましたが、それについて一つ。アーサー・ケストラーというおっさんが「生命に分析・総合はない」と言った様な気がしますが、僕はそれを「生物は一度ばらばらにしたら、もうその手足や臓器はくっつかず生命でなくなる」という風に解釈しました。イタリア(?)のある医者が最近「我々はキマイラをも作れる」と言ったのを聞いて千葉の落花生畑の隣で独り憤慨しました。高1のとき生物を真面目に勉強したので少し詳しい知識は持っています。普通の大人の人だと雑誌「ニュートン」でも購読してないと知識はないというのが現状ではないでしょうか。
DNAはAとT、GとCがパズルのようなアルゴリズムをとり、それがアミノ酸のそれぞれを組み立てるのです。例えばDNAがACGTならアミノ酸はTCGAです。よってある臓器はそれと対応するDNAをもちます。ゆえに生物にに使われるのは単位のある遺伝子配列なので連続量でないため、その解析は微積分でなく和分・差分です。つまり白人黒人の混血のムラートのようなものができるのでなく、手だけイソギンチャクとか心臓だけボウフラとかそんなのしかできません。最近話題の遺伝子組み替えのイネでも免疫機能だけゴキブリやハエとかで、うまく生体内で調和されるのか、DNAが連続量でないため、簡単にDNAを解析(総合)していいのかと考えております。そもそも生物学は怪物をつくりたいのか、と。

インド哲学、優しく思慮深い学問だと思います。ただ、僕が勉強不足なのか、一度カントにハマッた僕としては「輪廻転生。それはお話としてはおもしろいね」という感じになってしまいます。ではまた。



190. Re: CGの映画 管理人エム [URL]  2002/08/22 (木) 10:54
名前の謎の解けたヘンリーさん、こんにちは
ポ−ル・ニューマンの役名だとはわかりましたが、「明日に向かって打て」か「スティング」か、そこら辺が謎でした。若いに似合わず、なかなか渋い趣味をお持ちですね。しっかり話についていけるところがこわいですわ。クイーンなんて、涙でちゃう。フレディってボーカリストでしたか?ボーカルの彼はインド出身の人でしたね。(と、チャンスがあれば必ずインドのネタに引っぱるわたし。)若くしてエイズにたおれたときも、時代を駆け抜けた彼にふさわしい死だと思いましたが、いまはむかし…… ……、うっ!

三菱自動車のCMの「デレデレデレデー」も懐かしいですが、「Layla」という曲なんですか。息子に「昔めちゃ流行った曲だ」と教えてあります。
そう言えば、最近CMでかかる曲は昔の曲が多いですね。今はいい曲ないんですかね。息子どももビリー・ジョエルだのビートルズだの、古いもん聞いてるしなあ。
映画はまさしく「どっかーん」ものばかりで、現代は芸術方面は干ばつ状態なのかなあ。「千と千尋…」でわずかに癒される日々。
今の事情知らないだけかもしれないけど、何か芸術文化にエネルギーがほしいような気がしますねえ。
それから、突然ですが、インド哲学もへたすると瀕死になりそうな気がする。はじめから瀕死状態といえるかもしれないが。さびしく、きびしいぃ、…… ……、うっ! 何となく焦りを感じる管理人でした。

ヘンリーさんそっちのけで、懐古に浸った管理人。ああ、クイーン、思い出すんじゃなかった(涙)。



189. CGの映画 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/19 (月) 17:13
今回の管理人さんのコメントでCGに関する息子さんのお話がありましたが、なるほどといったかんじでした。最近の映画は明らかにストーリーが貧弱ですな。ありがちな恋愛をして船が沈む映画とか、恐竜から逃げる映画とか、光る剣を振り回す映画とか、アメリカを攻撃した宇宙人を倒すために世界一丸となって独立記念日だという映画とか。CGを見ると確かに迫力はあるんだけど・・・、もう飽きました。古い映画で名作と呼ばれているものは、ストーリーやラストで印象に残る一瞬や「くそ!やられた」と驚かしてくれるものが多いので、逆に新鮮です、子供のときから「ドッカーン」という映画ばかり見たものにとって。ポール・ニューマン,ロバート・レッドフォードの「スティング」、ヒッチコック監督の「サイコ」、アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」などがおもしろかったような・・・。映画好きの人ならわかると思いますが、ヘンリー・ゴンドーフは「スティング」のニューマンの役名なのですよ。
音楽もシンセサイザーばっかりのはなんかうさんくさい気がして嫌いです。子供のときから打ち込み系ばっかりだったので、エリック・クラプトンの神業と呼ばれたギタープレイや初期のクイーンのフレディ・マーキュリーには聞惚れてしまいます。クラプトンのクリーム時代はまじすげーです。ちなみに三菱自動車のCMで「デレデレデレデー」というギターのイントロが流れますが、あれはクラプトンのデレク&ドミノス時代の「Layla」という曲です。音楽好きには嬉しかったです。

と、今回は自分の趣味だけ語ってしまいました。前の管理人さんのお返事で、ゲーデルの不完全性定理について初めて知りました。早速調べてみて今は考え中です。自分の知らなかったことについて知るのはとても嬉しいことです。あともう一つはじめて知ったことがあります。それは管理人さんが女性であること(失礼)。ではまた今度。



188. 161の謎が解けました 頓珍館館長 [URL]  2002/08/19 (月) 00:25
 以前(161)書き込んだ,GPSを持ちながら遭難した人の謎,分かりました。本人の記録(反省記ではありません,記録!です)もネット上で公開されており,2チャンネルでもスレッドが立っていたようです。
 要するに,遭難者の実力不足と「遭難」ということに対する認識の甘さから起きた「事故」だったようです。よく(でもないか(^^;)),深夜にお腹が痛くなって,タクシー呼ぶのめんどくさいからって,救急車呼ぶ人いますよね。ま,その類のことだったようです。新聞も書きようがなくって,161で紹介したような訳の分からない記事を書かざるを得なかったのでは?
 まじめに悩んだ私がバカでした(;_;),アホくさ。



187. 寒いか、熱いか 管理人エム [URL]  2002/08/18 (日) 10:41
何が寒いか、熱いかって?
北海道民の今年の悩みの種は、経済不況?ま、それもあるかもしれないが、そんなことじゃないんだ!
コンサドーレが勝てないってことなんだ!

と、サッカーサイト化しておりますが、昨日札幌ドームにコンサの試合をのこのこ見に行った管理人一家。ヴェルディという老舗チームに土壇場で追いつかれ、延長Vゴール負けしてしまいました。

わたしは、その時真実を発見。札幌ドームは屋根ついた大きな家なので快適な温度(北海道人には少々暑い)の中で、「寒い」試合を見せられたのですが、これが、戸外の厚別競技場なら寒い(15度くらいかな、北海道人には快適)中で、「熱い」試合を見られたのではないかと…。
だって、ヴェルディの選手たち寒くて体が動かんはず。
前の試合はそうやって、やっとこ勝ったんだし。地の利を生かすとは、こういうことを言うんじゃないかと思うのよ。

サッカーでは、「寒い」と「熱い」は反対概念ではな〜い。矛盾概念なのだっ!

はっ、やば、論文書かなきゃ。



186. やっぱ、暑いですか? 管理人エム [URL]  2002/08/16 (金) 18:20
北海道以外の全国各地のみなさん、暑いでっか?
わたしにはとうてい理解できない暑さの中、みなさまよくぞご無事でお暮らしのことと感服いたしております。
じとじととした冷夏の北海道では、23度でもなんか暑いような気がする。じっさい、みんなで「暑い」って言ってます。(ハッ!気のせいか、殺気を感じたような)
2と3ひっくり返して32度にしても、まだ内地の気温には足りないんだろうなあ。ご自愛くださいませ、と白々しく言ってみる。だってさ、はっきり言って他人事すぎる。35度や36度なんてどんな感じか皆目見当つかんのよ、ごめんちゃい。

マニカナ・ホームページのTOPページ、「掲示板」と「マニカナ」の配色変えました。字が見えないとクレームがあったので。なんせ、去年のクリスマスのときに、クリスマスっぽくしようと思って、この配色にして、そのまんまだもんなあ。いや〜、無精な管理人ですんません。
でも、このまんまにしとけば、またクリスマスくるんだけどなあ、と心の中で思う管理人だった。

さらに、「この世はロゴスの穴だらけ」のタイトルの中にあった(「ロゴスな毎日」あらため)というのをとりました。これも、「もういらないんじゃない」とクレームがきましたんです。

さて、そこで、この際だ!他にクレームをつけたい方はいらっしゃいませんか?今日一日限り期間限定で受け付けます。じゃんじゃんお寄せください、って言っていいのか。ほんとにじゃんじゃんきたらどうしよう。



185. Re: 反省 どうもすいませんでした 管理人エム [URL]  2002/08/14 (水) 23:34
ヘンリーさん、こんばんは。
> 僕の考えとちょっと違うように伝わってしまったかもしれません。
あれ、そうですか。すみません。ずれちゃってましたか。よし、今度ははずれないように注意して読むぞ。

>僕が言いたかったのは政治学は学問として成り立つかという事。
ここですね。ポイントは。
> まず学問の僕の中での定義。理念のもとに一つの体系をなし、自己矛盾がなく、uniqueな解が出せること。
むむ、政治学にこの学問の定義を当てはめるのは、ちょっと苦しいような気がしますが。現在の政治学においては、必ずしも理想の政治形態をうち立てるのが政治学の仕事なのではないのではないかと……。政治学が、自己の学問体系をどのように定義づけているか知らないのですが、政治に関わる社会現象を客観的に分析・検討したりするという仕事も中に入っているんじゃないでしょうか。倫理学、宗教学、社会学などと同じようにね。
それに、「自己矛盾がない」というのもきびしい。自然数論の公理体系ですら、ゲーデルによって無矛盾であれば必然的に不完全にならざるをえないと証明されています。公理体系の完全性と無矛盾性は両立しないということですから、他の学問体系ではどないなことになるのやら。

しかし、ヘンリーさんの問題提起は重要だと思います。話がずれるかもしれませんが、「政治学がめざすものは何か」という点は政治学者自身考えてみる価値があると思います。わたしは、現代の学問、とくに科学に対して「学問の目的とは何か」という問いを投げかけたいと思ったりします。
というのは、インドの学問体系はおおよそ目的を持っていて、それを全面に打ち出しているからです。多くの学派が、学問の目的は「私たち人間の解脱だ」とはっきり述べているのですよ。インド論理学も解脱のためにあるといっています。そして、その通りで嘘じゃないんです。現代科学が欲望のままに暴走していくように見えるとき、インドの考え方は新鮮で思慮深く見えます。「解脱」は荒唐無稽ですか?「心の平安」であり、「寂静」であり「欲望からの自由」といえばどうでしょうか。

やっぱり、完全にヘンリーさんの言いたいことからずれちゃってますね。しかし、さりげなくインド哲学を勧める管理人でありました。

それにしても心霊スポットになるほどの校舎とは、一度拝んでみた…くはならないですね。とくに夜はイヤだな。



184. 反省 どうもすいませんでした ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/13 (火) 19:42
ご返事ありがとうございます。久しぶりに来たら2つも、しかも日付は今日!しかし、僕の考えとちょっと違うように伝わってしまったかもしれません。そう思って読み返してみると、最初の一段落が現代の政治家批判のようになってしまいました。しかし僕が言いたかったのは政治学は学問として成り立つかという事。よって補足。
まず学問の僕の中での定義。理念のもとに一つの体系をなし、自己矛盾がなく、uniqueな解が出せること。
そこで本題。選挙によって政治家が選ばれる以上、また多数決によって政治の決定がなされる以上、人の判断について「政治学」は考察すべきではないかと。その結果例の確率があり、政治学の理念(民意の反映、最大多数の最大幸福かな?)に適うためには、多数決の原理を採用するにあたって100%正しい政治的判断が求められるということ(あの確率は100%でないとこうなる、みたいな例を示したつもりです)。よって、学問上の理念達成のためには完全な判断力が一般人・政治家に求められる(確率の部分)、しかしそれは不可能であるのではないか(後半の弁証法云々の部分)。これが学問の定義に対して僕の排中律に引っかかったと。
確率の問題が良くなかった。まあ似たような問題ですがこんなのはどうでしょうか。
「花占いで好き、嫌い、好き、嫌い、・・・・・・とやることの問題点を指摘せよ。」
僕が言いたかったのはこの問題に関してと同じで(答えは次の機会にでも。まあすぐに判るでしょうが・・・・)、勝手に判断が100%などと言
っていいのかということです。
インチキというのも悪かったです。なんだか黒幕が政治を操ってるみたいですね(笑)。
政治学じゃなくて「政治術」とか「誰でもうまくいく政治の方法」という名称なら僕は全く文句を言いません。別に小泉首相や田中真紀子に議論を吹っかけようとしているわけではありません。「原理は要請であって真偽は判定できない」、全くその通りだと思います。ただ「より良い選挙制度」について議論している政治学者さんに、「より良い選挙なんて学問的に私たちに知り得るのかいな」と言いたいだけです。

どうでもいいんですが、僕は千葉県の四街道という所に住んでます。初詣の成田山の近くです。僕が行っていた中学は2年までオンボロ校舎で、3年で移転して新しくなったのですが、古いほう(現在廃墟)が心霊スポットとして有名になってました(笑)。さすがの僕も腰が抜けました。




183. 多数決の原理 館長 [URL]  2002/08/13 (火) 07:58
多数決の原理が話題となっていますので,関連の話題を一つ。

昔読んだ『現代民主制と政治学』(京極純一著)という本(ウン十年前に書かれた「現代」民主制の本なんて,なんだか「いつも削りたての鰹節」みたいですが)に,おもしろいことが書いてあります。

選挙というのは,政治のプロに与える免状を普段は政治に関係ないアマ(当然,政治に関する腕前はプロより格段に劣る)が与える仕組みだ,というのです(この辺は,ロゴスの穴を探す管理人さんの眼がきらっと光りそうな内容ですね)。

言ってみれば,ヘボの私が将棋や囲碁のプロに段を与えるようなものですから,そもそも今日の民主主義の根底からして,大いに問題をはらんでいるわけです。

もっとも,民主主義の理念も,代表制や多数決の原理もすでに古いシステム(もともと18世紀ごろにできたもの)ですから,出来た当時はともかく,今となっては機能不全が生じるのもやむを得ないでしょうねえ。かといって他に代わりになるものがないので,一種の擬制であることを承知の上で使い続けているというのが現状でしょう。



182. キャンプ行ってました 管理人エム [URL]  2002/08/13 (火) 01:16
ヘンリーさん
お返事遅くなってすみません。
管理人、ちょっとキャンプにいってました。いや、キャンプ場で管理人やってたわけじゃないですからね。

たしかに、今の日本には政治屋(politician)はいるが政治家(statesman)はいないといえるかもしれませんね。日本ばかりか世界においても同じことがいえるような気もします。
でも、ちょっと、待って。それは多数決の原理のせいなの?本当にそう?これに、正しいとか間違ってるとか、という価値判断を与えるのはちょっとちがうような。
原理にイカサマということ自体はなりたたないのでは?それは、ヘンリーさん自身「政治的に正しい判断」などあるのでしょうか、とおっしゃっているとおりです。「政治的に正しい判断」など決められないのであれば、この政治的判断の確率を扱った問題は成り立たない、そして、この問題が成り立たなければ、イカサマは証明できない、となるわけですが…。

多数決の原理は、政治的に正しい判断が下されるかどうか(でも、このこと自体を決める手段はないが)という事実の問題ではなく、我々がそれを採用するかどうかの意志の問題だと思うのです。いってみれば、へんりーさんが「好き嫌いが判断に関係する」と述べているのと同じことですね。
だから、「選挙する人が100%正しい判断をする」と考えているわけではなくて、「どうであれ多数決による判断は正しいものとする」という覚悟を決めているということでないでしょうか。
と、書いたところで、ジャーン、パラドックス発見。

もしヘンリーさんのように多数決がいやなら、政治のやり方としては他の原則を採用することも考えられる。たとえば、少数決(?)の原理とか、くじ引きの原理とか、まじないの原理とか。その場合、その原理をどんな方法によって決めたらいいんだろう。まさか多数決によって決めるなんていうんじゃなかろうね?



181. 政治学 ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/10 (土) 10:08
僕は政治家をぜにたむしよりも嫌っています。その理由は姑息な奴が多い、などいろいろですが、その礎となる民主主義が多数決を採用しているところです。これからそのイカサマをお見せしようと思います。(僕も一応受験生ですので予備校なんかに行っているのですが、その数学の西岡先生のホームページを参考にしました)

ある政治的な判断が次のような確率で正しい3人がいる。
Aは2/3,Bは3/4,Cは8/9 ・・・・・・@
選挙があり○と×の二人からどちらか一方を選ぶ。このときA,Bは○に、Cは×に投票し、○が当選した。本当はどちらが(○か×か)政治的に正しい判断だったか。ただしA,B,Cの判断と○,×が正しい確率(どちらかが必ず正しく、確率は1/2)は同様に確からしいとする。
(i)○が正しい確率
  1/2×{2/3×3/4×(1−8/9)} =1/36
(ii)×が正しい確率
  1/2×{(1−2/3)×(1−3/4)×8/9} =1/27

となり、多数決の原理はこの条件では正しくなかったのです
(∵1/36<1/27)。このような現象は実際の選挙でも起こり得ます。元々、「政治的に正しい判断」なんてあるのでしょうか。僕は文型科目は定性化⇔定量化という判断が不可能なため、統計学的なことを除いて誰もが一つの正しいuniqueな答えは出せないと思います。よって文型科目では多少の差はあってもヘーゲル弁証法が判断に関わるのではと考えているのですが。ところが弁証法の総合の時の条件に必然性がどうしても見つかりません。よって好き嫌いが判断に関係するのではないかと思います。これが僕の政治学への懐疑です。もちろん独裁を肯定はしていません。ただ選挙する人が100%正しい判断をする前提が間違っていると思います。15歳の大人もいるし、50歳くらいで日本の経済は無限に拡大すると考えて東南アジアの樹を切り続けるどこかの子供みたいな社長さんもいます。
随分分かったような事を書きましたが、若造の戯言と思って暖かく見守ってやって下さい。 



180. Re: 初めまして 管理人エム [URL]  2002/08/09 (金) 09:48
おお、ヘンリーさん、こんにちは。
たくさん書いていただいてありがとうございます。
哲学が大好きとはうれしいですね。
「哲学なんて何の役に立つんだ」というこのせりふ、わたしも、毎度のごとくいわれています。さいきんでは「金や命なんてどうでもよくなるぐらいに、すんごく困ったときに役に立つ」といって煙に巻く術を覚えました。
わたしも昔高校生やってたんですが、その時、やっぱり「哲学やりたい」と思ってました。ある時、ディオゲネスの話を読みました。樽の中に住んでたという話にはまだついていけましたが、お椀の話を読んだとき、ああ、わたしって哲学者に向いてないかもと真底絶望しましたよ。
お椀の話とは、ディオゲネスは無一物でしたが、お椀を一個もっていたそうです。ある時、犬が水たまりで水を飲んでいる姿を見てお椀もいらないといってそれを捨てたというお話なんですが、当時うら若き乙女(?)だったので「ダメ、お椀はぜったい捨てられない、そこまでできない」と強烈にショックを受けました。
今思えば、そのショックは正しかったのかも。これがわたしの哲学の限界です。そんなわけで、そこそこのサイトだと限界を感じていますが、よろしければ遊びに来てください。

カントがお好きとは、なかなかですね。何か発見したら書き込んでくださいね。よろしくお願いします。