281. もう日曜日 管理人エム [URL] 2002/10/20 (日) 15:06 >僕にとっては「論じる」と「信じる」には大変な差があると思います。 |
280. まだ土曜日 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/19 (土) 19:04 以前「判断枠組」という訳の分らない言葉を持ち出し、これまた受けが悪かった訳ですが、本家に従い「純粋カテゴリー」でいきます。 |
279. 過去を引きずる管理人 管理人エム@君の指先一万ボルト [URL] 2002/10/19 (土) 14:59 >若い人は静電気があまり効かない。えっ・・・、ってことは管理人さんは・・・(自主規制)。 |
278. 超解り易い電気講座 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/18 (金) 19:00 おっと、ちょっと調べ物をしてここへまた来たら管理人さんの文が。一日に幾つも書いて失礼。 |
277. 人それぞれの人生でんなぁ 管理人エム [URL] 2002/10/18 (金) 17:15 仕事帰りのJRのなか、気がつくと爆睡してる管理人(矛盾してます?この表現)。 |
276. 歌 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/18 (金) 15:14 物理と数学というヘヴィな教科が今日行われくたくたですたい。数学は久しぶりにヤヴァい。はっはっはっ。 |
275. 世界の内外 せうま 2002/10/18 (金) 15:11 昨日の夕刻、暮れなずむ外の景色を焼酎を飲みながらぼんやり見ながら、ふいと考えつきました。 |
274. 宇宙開始は5分前(思索中) 管理人エム [URL] 2002/10/17 (木) 01:41 やっぱり、ラッセルの仮説は存在論的にとらえた方がおもしろいように思いますねえ。 |
273. 嗚呼中間テスト ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/15 (火) 23:00 せうまさんのラッセルのお話について、少し割り込ませて頂こうかと。 |
272. Re: 推測 管理人エム [URL] 2002/10/15 (火) 09:26 おいおい、そっちの方向に行くんじゃないですよ〜、みなさ〜ん。 |
271. Re: アキレス? 館長 [URL] 2002/10/14 (月) 20:50 あわわ,いきなりインドの神話の話をふられても,困ります。また遠くの町に行こうと旅支度をはじめたら,せうまさんが代わって答えてくださったので,夜逃げにないですみました。やれやれ。 |
270. ヴィトゲンシュタイン ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/14 (月) 17:35 ヴィトゲンシュタインってホモだったんですか。 |
269. 打ち破れません せうま 2002/10/14 (月) 15:46 昨日、ひょんなことから、ラッセルが出した「世界は今から5分前に創造された」という謎かけ仮説を思い出しました。ありとあらゆるわたくしの記憶も今から5分前に創造されたというわけですから、これはかないません。いくら考えても、この謎かけ仮説を打ち破ることができません。管理人さま、この謎かけ仮説は、打ち破れないのが当然なのでしょうか、もしそうだとしたらなぜなのでしょうか、お教えいただければ幸いに存じます。 |
268. 推測 せうま 2002/10/14 (月) 15:38 『マハーバーラタ』に、シヴァ神の子スカンダがアスラを退治するという話があります。軍神スカンダと呼び慣わされていますが、この神の起源はアレクサンダー大王だという説が有力ですね。アレクサンダー大王は、紀元前4世紀にインドに攻め込んでいます。そのころといえば、まだ『マハーバーラタ』は作成途中だったわけで、アレクサンダー大王を軍神としてヒンドゥー教の神話に仕立てた可能性はあります。ちなみに、アレクサンダーは、西アジア訛りでイスカンダルで、それがスカンダとインドで訛ったと、これが有力な説ですね。 |
267. アキレス? 管理人エム [URL] 2002/10/14 (月) 09:51 しばらく疎開していた館長さん、ご無沙汰です。 |
265. Re: 任意のε 館長 [URL] 2002/10/14 (月) 01:02 お久しぶりです。数学談義(?)が続いていたので,疎開(古すぎっ!)していた館長です。 |
264. 任意のε ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/13 (日) 17:30 悩んで損した管理人さんに任意のεについてちょっと。論理の専門家に言うのはなんだか意味無い様な気がしますが。 |
263. なるほど 管理人エム [URL] 2002/10/12 (土) 21:17 >「n>(n¥0) ⇒ |(a¥n)-α|<ε |
262. コーシーの収束条件 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/11 (金) 22:54 フッフッフッ。260の書き込みで太公望のように釣り糸を垂れて待つ・・・。 |
261. 週末ねっ! 管理人エム [URL] 2002/10/11 (金) 21:19 なんとか週末にこぎつけました。忙しい働き者の管理人です。 |
260. どーもすんません ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/08 (火) 22:15 >ところで、へんりーさん、誤解です。可能無限はインドです。 |
259. むむ、無題 管理人エム [URL] 2002/10/08 (火) 20:41 街路樹につるべ落としの秋の暮れ |
258. 秋の暮 せうま 2002/10/07 (月) 17:28 喪へるもの思ひ出す秋の暮 |
257. 今回のロゴスの穴 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/06 (日) 21:27 下の256とは全く関係ありません。 |
256. 客体とイデア ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/06 (日) 21:00 今までの僕の文章が悪いようでいつのまにか僕が唯物論者になったようで。でも違いますよ。若さゆえ(?)リビドーに支配されデストルドーを畏れる一人の心ある人間です(こんなとこで失礼)。 |
255. 「主体性なく」って事で 管理人エム [URL] 2002/10/06 (日) 10:29 それでは、主体性なく(?)かんがえてみますと… |
254. 思想って事で ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/04 (金) 23:01 何度もすみません。別に喧嘩売ってるわけじゃないんで勘違いなさらないで下さい。 |
253. 運命と自由ふたたび せうま 2002/10/04 (金) 20:25 運命、自由というのは、あくまでも主体的な観点から見たものです。ヘンリー殿のお好きなカントがいう「為すべきが故に為しあたう」が自由という意味での必然的必然で、みずからの必然性に発しないで考え行動することで運命に振り回されるのが偶然的必然というわけです。運命と自由を、かりに客体的なものとしてとらえるとするならば、それは意味のあることとは思えませんので、さあどうかしらというしかありません。主体的に見ないかぎり、運命も自由も捉えられないし、主体的にしっかり見るかぎり、両者の区別は簡単なことと思います。以上。 |
252. 理念レベルについてのおはなし ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/03 (木) 17:04 >しかし、「論理」ではなく「思想」としてこれらを考える場合、わたしの意見ですが、できるだけ多様で、荒唐無稽でも何でもいいから非凡な説であることが望ましい。考えうる限りでっきるだけへんてこなやつがいい。 |
251. 長くてすみません(続き) 管理人エム [URL] 2002/10/03 (木) 15:00 (250の続き) |
250. Re: えっ?えっ? 管理人エム [URL] 2002/10/03 (木) 14:58 > 運命について、管理人さんもせうまさんも何の疑念もないようですが。それで良いんですか? |
249. Re: おひさしぶりです 管理人エム [URL] 2002/10/03 (木) 10:08 書き込んでいただきありがとうございます。 |
248. つけ加え ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/02 (水) 20:01 246の澤根さん。せっかくの書き込み横レスしてしまいごめんなさいです。 |
247. えっ?えっ? ヘンリー・ゴンドーフ 2002/10/02 (水) 19:57 運命について、管理人さんもせうまさんも何の疑念もないようですが。それで良いんですか? |
246. おひさしぶりです 澤根哲郎 [URL] 2002/10/02 (水) 18:38 お久しぶりです。といってもきっと覚えておられないとおもいますが、北大の印哲に農学部から1978年に転部し、1981年に退学しました。今度札幌に遊びに行くので、それを機会に北大の細田さんに会いたくなって、彼のメールアドレスを探しているうちに、石飛さんの掲示板を見つけました。 |
245. 台風一過 管理人エム [URL] 2002/10/02 (水) 08:42 みなさん、ご無事でしたか。 |
244. む、むずかしい 管理人エム [URL] 2002/10/02 (水) 00:01 せうまどの |
243. 偶然と必然 せうま 2002/10/01 (火) 15:56 偶然ほど完璧(強烈)な必然はありません。わたくしが文学的に愚考するところでは、必然には、必然的必然と偶然的必然の2種あり、必然的必然こそ自由であり、偶然的必然は抗えない運命であります。運命と自由が錯綜するなかで人生は展開するのですが、錯綜ゆえに錯乱しないためには、運命と自由を見分ける叡知が肝要かと存じます。 |
242. 決定論ですか ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/30 (月) 22:00 決定論について。僕はそういう風にはちょっと考えづらいかも。それを僕の今までのショボい人生経験から。 |
241. Re: 丸善で 管理人エム [URL] 2002/09/29 (日) 23:01 機械の体を求めて旅する鉄郎(『銀河鉄道999』)とちがって、求めもせぬのに、コンピュータのおかげで機械の頭になっちまったらしい管理人。ヘンリーさんの話題が新鮮。というか、管理人ついていけるでしょうか。情けない! |
240. 丸善で ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/29 (日) 14:33 今週の週末は文化祭の代休で4連休ということで、有意義に(?)体力回復に努めたのでありました。 |
239. やれやれ一段落 管理人エム [URL] 2002/09/28 (土) 22:10 ヘンリーさん、励ましのことば、ありがとうございますです。 |
238. 質問 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/28 (土) 11:20 この前管理人さんが「春秋」という雑誌を言ってましたので、うちの学校から歩いて2分の「県立中央」と名の付く県で一番大きいらしい図書館で、昼休みに暇だったから探しに行ったんですがなかったです。文藝春秋ならあったけど。まさか千葉県にはないのか?もしかして取り寄せ専門なんですか。 |
237. 苦闘は続く 管理人エム [URL] 2002/09/28 (土) 01:52 調子よくいったと思ったら、今度はデスクトップにあるマイドキュメントのアイコンが家出しました。どっかいっちゃって、そこだけ穴になってる。もう一つ作ったけどまたすぐいなくなっちゃうんですよ。 |
236. その後、話はどうなった? 管理人エム [URL] 2002/09/26 (木) 23:11 管理人のパソコンはその後どのような運命をたどったでしょうか。 |
235. Re: 今年の野球は 管理人エム@新パソコン [URL] 2002/09/25 (水) 09:38 あら、ホント、朝のニュースで巨人の原監督が胴上げされてました。 |
234. 今年の野球は ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/24 (火) 15:39 つまらなかったですね。アンチ巨人の僕はほとんど後半は見ませんでした。今日にも優勝か。 |
233. おはよう 管理人エム@新パソコン [URL] 2002/09/24 (火) 08:26 コンピュータ速くて快適です。こんなに速いものだったのか。 |
232. ふっか〜つ 管理人エム@新パソコン [URL] 2002/09/23 (月) 01:45 ようやく立ち上がりました。 |
231. パソコン修理中 管理人エム@借り物パソコン [URL] 2002/09/22 (日) 21:40 早くて3週間かかるそうで。(-_-;) |
230. タダの箱 管理人エム@借り物パソコン [URL] 2002/09/21 (土) 23:48 管理人のパソコンが壊れました。タダの箱になってしまいました。しばらくレスつけられませんが,私を捜さないでください。みなさん,お達者で。 |
229. 秋、そして冬 せうま 2002/09/21 (土) 20:58 関東では秋はまだ入り口です。そこはかとなく秋というのはいいですね。けれど、そのそこはかない秋の気配の向こうから、ひたひたと冬の跫音が聞こえてきます。秋まだ浅いこの日々に、わたくしはもう冬ごもりの準備をしなければならないようです。 |
228. 秋深し 管理人エム [URL] 2002/09/21 (土) 12:46 となりは何をする人ぞ |
227. 秋ですね 管理人エム [URL] 2002/09/19 (木) 10:22 ほんと、うららか。北海道は、夏より暖かいいい天気の秋を迎えてます。 |
226. Re: インド論理の集合って 管理人エム [URL] 2002/09/15 (日) 23:35 > 集合のところを読んだ時、僕の右脳は瞬間的にP⊃Qというベン図(?)を思い描きましたが、インドではどうも違うようで。 |
225. インド論理の集合って ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/15 (日) 10:34 集合のところを読んだ時、僕の右脳は瞬間的にP⊃Qというベン図(?)を思い描きましたが、インドではどうも違うようで。 |
224. やはり、言うは一生の恥だったか 管理人エム [URL] 2002/09/14 (土) 22:46 館長さん、お答え遅くなりました。コンピュータが調子悪くて打ち込み不能でした。ようやく何とかなだめて打ち込ましてもらってんです。機械のご機嫌うかがわなければならないなんて。 |
223. 聞くは一時の恥 館長 [URL] 2002/09/13 (金) 21:33 新しい「この世はロゴスの穴だらけ」拝見しました。 |
222. 7777番もすぎて 管理人エム [URL] 2002/09/12 (木) 11:22 キリ番とったらどうしようと思って、自分のホームページ見に行けなかったバカな管理人です。すぎててよかった!(我ながらまったくのアホ) |
221. ヒルベルト形式主義 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/11 (水) 18:25 学校から帰ってきて微妙に調べた僕。曰く「我々が想定する公理系、すなわち幾何学上や、群、環などの公理系はヒルベルトに言わせれば公理系ではない」、と。なるほど、これらのそれぞれの公理の間ではまったく関係ないという認識の下でこういうことを言ったんですかね。で、それを超越しまとめるのが超数学、と。まぁ、これは数学の仕事ではありませんな。 |
220. 7777番も間近 管理人エム [URL] 2002/09/11 (水) 09:41 ラッキー7のキリ番も近づいてきました。キリ番ゲットした人よかったら報告してください。粗品プレゼントはありませんが、栄誉(?)をたたえます。うれしくない? |
219. Re: 文化祭は楽しいな ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/10 (火) 17:34 管理人さんがお話してくれたことは、数理哲学ってやつですかね。数学に流派(?)があるなんて知らなかった僕。この文面を見た限りでは僕は直感主義ってやつですかね。 |
218. 文化祭は楽しいな 管理人エム [URL] 2002/09/10 (火) 13:25 文化祭の準備に余念のないヘンリーさん、こんにちは |
217. もうすぐ文化祭、と ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/09 (月) 20:18 文化祭的遊撃隊を勤める僕。毎年仕事をしないでふらふらしてるだけですけど。 |
216. ある夏の日に 館長 [URL] 2002/09/09 (月) 10:25 情けないことに,ヘンリー・ゴンドーフさんの数学の話にはとってもついていけない(数学,大の苦手だったんです)私です。で,管理人さんの真似をして,夏休みの「子ばなし」を一つ。 |
215. Re: 不完全性定理(補足) 管理人エム [URL] 2002/09/08 (日) 12:05 ヘンリーさん、こんにちは。 |
214. 不完全性定理(補足) ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/08 (日) 10:51 昨日随分調子に乗ったことを書いて少し不安になったので。なぜ哲学のサイトでこんな事を書いたかというと、この事に気付いたのは数学の授業中ではなく、数学入門を読んだ時であり、カント・デカルトの本を読んだときであり、このページで管理人さんに不完全性定理を教えてもらったときなのです。それ程今の数学の授業は面白くない。いい先生が数学の楽しさを教えようとすると、「受験に関係ない」とあまり学生は面白がってません(僕は面白がってますが)。岩波新書の数学入門を書いた遠山啓という先生は、自分の子供が算数嫌いになりその教科書を見たところ「なんじゃこりゃぁ」と言って怒ってしまったそうな。 |
213. 不完全性定理(後編) ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/07 (土) 16:50 僕の中で数学は認識哲学や純粋論理物理学と並ぶ優しい学問です(ちなみに僕が優しいと言うのは、偉い学者の意見は全て正しいとか、景気を回復するにはあーだとかこーだとか、ビッグバンはあったとかなかったとかそういう下らない水掛け論的な不毛な討論がないことです。最高の褒め言葉です)。学校で習う算数(応用数学の基礎ですな)よってその姿を「やったら難しいもん」「得意不得意分かれる」と言われるまでに歪められてしまっても、本来の数学は人畜無害でとっても優しいのです。 |
212. 不完全性定理(前編) ヘンリー・ゴンドーフ 2002/09/07 (土) 16:00 だいぶ前に不完全定理を教えてもらった時、すぐ証明を調べてみました。調べるとあるホームページで「この証明が発表されたとき、文系の人たちは、数学は自分だけ偉そうな顔してたけど結局は大して変わらないじゃないか、といって喜んだ」と言う文を読んで爆笑してしまいました。1つはゲーデル数を使ったもので、途中までは良いんですけど最後の最後がちょっと甘かったような。証明書いた人の書き方が悪いのか、僕の頭が悪いのか、まあ怪しいのは証明として信用しない、と。もう1つは命題「公理形に矛盾がない」から背理法を使って証明してました。良さそうだ。でも自分で証明しないと気が済まないので自分でもやってみると、どうも良さそうです。 |
210. 学校が始まると 管理人エム [URL] 2002/09/06 (金) 19:20 この掲示板もただの板になっちまいますなあ。 |
209. 9月、新学期です。 管理人エム [URL] 2002/09/02 (月) 09:16 北海道はすでに新学期が始まって、もうすでに疲れてきている管理人。早く冬休みにならないかなあと思うのでした。 |
208. 数学の証明 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/29 (木) 20:34 関係ないんですが、前の書き込み見てたら137に転換と同一についてありましたが誰も答えてなかったんで此処で答えようかと。今更誰も覚えてないと思うんですけど暇だし、ヤフーで検索してもろくなページ出てこないし、悩んでる人が居るかも知れんので。高校数学の範囲ではないので、僕も自分で買った本で断片的に見ただけだし、多くは知りませんが。 |
207. ツクツクボウシ ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/29 (木) 12:11 館長さんの教養は凄いですね。僕は語学に関してはからっきしで。管理人さんのコメントによると昔の人だそうですが。increaseとdecrease |
206. ちょっとつけたし 管理人エム [URL] 2002/08/29 (木) 08:57 昨夜、演説ぶった管理人です。 |
205. 続いてまたまたレスです 管理人エム [URL] 2002/08/28 (水) 22:23 (続きです)204のようなアポリア(難問)を講義のなかで聞きました。わたしも灰色の小さな脳細胞を働かせましたが、小さすぎて役にはたたず。しかし、インド論理学をやるうち、帰納はいらないんじゃないかと…。じゃ、インド式演繹理論をここでひとつ。 |
204. 続いてまたレスです 管理人エム [URL] 2002/08/28 (水) 22:07 さらにまたまた、気を取り直して、ヘンリーさん |
203. ようやくレスです 管理人エム [URL] 2002/08/28 (水) 22:05 管理人、論文書きであたふたしているうちに、たくさん書き込んでいただいてありがとうございます。レス、間にあわないっす。どっちに、レスすればいいのやら、おろおろ、あせあせ。「あわてるな、論文急には止まらない!」「締めきり一秒、ミス一生」ああ、変な標語ばかり思い浮かぶ。しっかりせんか、管理人。 |
202. Re^2: 帰納と演繹 館長 [URL] 2002/08/28 (水) 13:00 訂正です。 |
201. Re: 帰納と演繹 館長 [URL] 2002/08/28 (水) 12:57 またもや横レスです。論理的な問題に関しては管理人さんか誰か,詳しい方にお任せすることにして,ちょっと一言。 |
200. 帰納と演繹 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/27 (火) 22:03 理系の人間としてこの二つは問題な訳で昔随分考えたもんです。方法序説読んだ頃は「世の中演繹じゃ。帰納なんてナンセンス」と考えたり純粋理性批判読んで「そうか、演繹、おまえもか」と考えました。理系野郎として経験則は絶対的真に妥当するか、例えば重力加速度g=9.8は絶対か、とかボイルの法則を絶対的真としていいのかとか。カント野郎として、デカルトの言う絶対の点が我々に知りえるのかどうかとか。まあ結局暫定的真として都合がよければいい、という所に落ち着いた訳ですけど。 |
199. s サイ 2002/08/26 (月) 23:07 わざわざありがとうございます! |
198. Re: たびたびすいません! 館長 [URL] 2002/08/26 (月) 21:02 > その本を前借りて今手元にあるんですが、具体的にどのようにかけばいいかわからないんですよ・・・どのようにかけばいいんですかね? |
197. たびたびすいません! サイ 2002/08/26 (月) 02:31 その本を前借りて今手元にあるんですが、具体的にどのようにかけばいいかわからないんですよ・・・どのようにかけばいいんですかね? |
196. Re^2: 教えて下さい! 管理人エム [URL] 2002/08/25 (日) 20:27 ごめん、『論理学入門』は岩波文庫でなくて、岩波全書だった。近藤さんと好並さんのヤツね。 |
195. Re: 教えて下さい! 管理人エム [URL] 2002/08/25 (日) 20:23 W.C.サモン『論理学』(培風館)を見てごらん。 |
194. 教えて下さい! サイ 2002/08/25 (日) 15:58 学校のレポートで、私たちの日常生活の中から具体例をあげながら、演繹推理と帰納推理の違いとそれぞれの限界について論じなさい。という課題が出されましたが、何をかいていいやらわかりません!どなたか親切な方教えて下さい。お願いします! |
193. Re: 生物学と解析 管理人エム [URL] 2002/08/24 (土) 00:43 こんばんは |
192. 訂正 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/22 (木) 17:08 191の上から18行目 |
191. 生物学と解析 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/22 (木) 16:53 千葉県立某高校の内部から、バンドをやっている奴にはクラプトン、ジェフ・ベックあたりを、邦楽しか聞かない奴にはクイーンあたりを聞かせ、彼らを啓蒙し、芸術の再発見と異文化コミュニケーションの一翼を担って(これたわけがない)、J.S.ミルのように芸術で鬱状態から抜け出した(という美しい経験もない)僕です。 |
190. Re: CGの映画 管理人エム [URL] 2002/08/22 (木) 10:54 名前の謎の解けたヘンリーさん、こんにちは |
189. CGの映画 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/19 (月) 17:13 今回の管理人さんのコメントでCGに関する息子さんのお話がありましたが、なるほどといったかんじでした。最近の映画は明らかにストーリーが貧弱ですな。ありがちな恋愛をして船が沈む映画とか、恐竜から逃げる映画とか、光る剣を振り回す映画とか、アメリカを攻撃した宇宙人を倒すために世界一丸となって独立記念日だという映画とか。CGを見ると確かに迫力はあるんだけど・・・、もう飽きました。古い映画で名作と呼ばれているものは、ストーリーやラストで印象に残る一瞬や「くそ!やられた」と驚かしてくれるものが多いので、逆に新鮮です、子供のときから「ドッカーン」という映画ばかり見たものにとって。ポール・ニューマン,ロバート・レッドフォードの「スティング」、ヒッチコック監督の「サイコ」、アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」などがおもしろかったような・・・。映画好きの人ならわかると思いますが、ヘンリー・ゴンドーフは「スティング」のニューマンの役名なのですよ。 |
188. 161の謎が解けました 頓珍館館長 [URL] 2002/08/19 (月) 00:25 以前(161)書き込んだ,GPSを持ちながら遭難した人の謎,分かりました。本人の記録(反省記ではありません,記録!です)もネット上で公開されており,2チャンネルでもスレッドが立っていたようです。 |
187. 寒いか、熱いか 管理人エム [URL] 2002/08/18 (日) 10:41 何が寒いか、熱いかって? |
186. やっぱ、暑いですか? 管理人エム [URL] 2002/08/16 (金) 18:20 北海道以外の全国各地のみなさん、暑いでっか? |
185. Re: 反省 どうもすいませんでした 管理人エム [URL] 2002/08/14 (水) 23:34 ヘンリーさん、こんばんは。 |
184. 反省 どうもすいませんでした ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/13 (火) 19:42 ご返事ありがとうございます。久しぶりに来たら2つも、しかも日付は今日!しかし、僕の考えとちょっと違うように伝わってしまったかもしれません。そう思って読み返してみると、最初の一段落が現代の政治家批判のようになってしまいました。しかし僕が言いたかったのは政治学は学問として成り立つかという事。よって補足。 |
183. 多数決の原理 館長 [URL] 2002/08/13 (火) 07:58 多数決の原理が話題となっていますので,関連の話題を一つ。 |
182. キャンプ行ってました 管理人エム [URL] 2002/08/13 (火) 01:16 ヘンリーさん |
181. 政治学 ヘンリー・ゴンドーフ 2002/08/10 (土) 10:08 僕は政治家をぜにたむしよりも嫌っています。その理由は姑息な奴が多い、などいろいろですが、その礎となる民主主義が多数決を採用しているところです。これからそのイカサマをお見せしようと思います。(僕も一応受験生ですので予備校なんかに行っているのですが、その数学の西岡先生のホームページを参考にしました) |
180. Re: 初めまして 管理人エム [URL] 2002/08/09 (金) 09:48 おお、ヘンリーさん、こんにちは。 |