179. 初めまして ヘンリー・ゴンドーフ  2002/08/08 (木) 19:27
こんにちは。高3の男です。哲学が大好きで本気で哲学者になろうとしていますが、友人には「哲学なんて何の役に立つんだよ。」と言われコケにされます。友人は学問を受験のための道具だと勘違いしているようです。数学で公式を暗記し、解法を暗記しても、「じゃあそれを証明してみい。」というと、「つかえりゃいいんだよ。」と言われてしまいます。これはまさしく現在の教育のもつ論理的な欠陥の一つだと思います。ガキの頃から学習塾などで、こういう問題はこうやって解けばいいんだよ、と教えられているとこうなってしまうのでしょう。だから必要条件・十分条件や因果律・排中律がよく分からなくても問題は解けるのです。これは理系としてとてもまずいことだと思います(ちなみに僕は理系です)。算数と違って金の勘定ができれば良い訳ではないのに・・・・・・。文部省はどんな学生をつくりたいんでしょうか?
まあ文句ばっかり言ってもしょうがないので。高校の倫理の授業で(とてもいい先生で宗教より論理学っぽいことを教えてくれましたが、
生徒はほとんど寝てました(笑))、理系として論理と哲学に開眼しまして、学校の国語(特に古文)や政経はそっちのけで、プラトンから始めてデカルト、カント、更にはニーチェや世阿弥まで水を得た魚のように(?)哲学の本を読みあさりました。そんな訳で一番好きなのは純粋理性批判であります。難しくて何度か読み返しましたが、カントの論理に感服しました。
長くなってすみません。暇なときまた来るかもしれませんが。



178. 暑いですね 頓珍館館長 [URL]  2002/08/07 (水) 14:22
古本屋の100円均一コーナーから仕入れてきた倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』(岩波新書)を読んでいたら,明治初年,当時始まったばかりの学校教育を皮肉ったという,なかなかおもしろい「どどいつ」が載っていました。

 人を教ゆる学校でさへも さきに習はすいろの二字

なかなか,傑作ですが,考えてみると今の学校でも最初に習わすのは「あい」の二字ですね。いやはや,暑さで惚け気味で,つまらない話題しか思いつきません。失礼しました。



177. この世で一番しあわせなねこ 管理人エム [URL]  2002/08/07 (水) 10:38
うちには、毎日三度えさをもらいに来るネコがいます。となりのうちでは、えさのほか、真冬にはカイロ付きの小屋をつくってやったりしています。ナサで開発した防寒シート入れてもらったり、ぬくぬくですよ。そして、そのネコは、となりのとなりのうちでウンチをします。
このしあわせなネコ、その名もなんと「ひめ」というんだから、恐れ入っちゃうのだ。
どうも彼女、最近太ってネコみたいじゃなくなってきたのだけれど、さらに、足腰弱って階段上れなくなってきて、ますますネコじゃなくなってきています。でも、年を考えたら、どう考えても18才にはなってるという計算になりました。
人間どもがあくせくあたふた生きているというのに、自由を満喫し、その上、食住保障なんだから、うらやましい!ああ、ネコになりたい!



176. やっぱり、体に悪いのね 管理人エム [URL]  2002/08/04 (日) 12:17
Rockhopperさま
やっぱり、塩分は敵ですか。
塩辛食べて、あとでリンゴ食べてもダメなのね。リンゴの塩辛あえにすればいいかも。う、まずそ。

でも、減塩食品にも、いささか不信の管理人です。



175. 大塩は体に悪いっちゃ Rockhopper  2002/08/02 (金) 10:49
 久しぶりに「この世は」が更新されてうれしかったっちゃ。
 で、うちが知ってることでいうと、青森の人は高血圧は意外に少ないとはいえ、胃ガンは多いっちゃよ。塩化ナトリウムは、浸透圧の関係で、胃の粘膜を直接ただれさせ、それが引き金となって胃ガンが発生するっちゃよ。胃の粘膜を荒らしたあとになって、いくらリンゴを食べても無駄だっちゃ。
 塩化ナトリウムが関係するのは高血圧だけでなくって、胃ガンもあるってこと、忘れるのはだめだっちゃよ。
 それから、高血圧には、ナトリウムだけでなくって、塩素も共犯らしいっちゃ。そううちのかかりつけのお医者さんがいってたっちゃ。グルタミン酸なら、あんまり影響ないかもしれないっちゃよ。



174. ねらった効果は得られてる? 管理人エム [URL]  2002/08/02 (金) 09:57
Rockhopperさま
先生の教育方針は両方効果をあげたかも。一人だけ、個性豊かに育って、残りの優等生諸君は横並びに育ったのでは。

まじめに考えて、先生の教育の理想像はどんなんだったんでしょうね。
つまり、「個性豊かな横並び一列」の具体像です。
わたしのイメージでは、同じドングリが横に一列で並んでて、それぞれいろんな形に虫食いになっているのを想像しちゃうなあ。
「理想像」にはならないですわね。ははは。



173. 教育熱心 Rockhopper  2002/07/31 (水) 11:03
教育熱心なお偉いさんがしゃかりきにアイデアを考えだそうとすると、その結果はたいがい矛盾に満ちたものになるっちゃよ。
 学校間格差はよくないといって、昔、東京都の小尾教育長というお偉いさんは、受験は群単位にして、特定の都立高校を志望できなくしたちゃ。その結果、都立高校は人気ががた落ちになり、かつての名門校だった日比谷高校でも定員割れする始末、これに懲りた東京都は、優秀な先生をかつての名門校に集め、特定の都立高校を志望できるようにしたっちゃ。30年かけて、結局元に戻そうってことだっちゃ。
 うちが中学2年のときの担任はたいへん教育熱心だったっちゃ。口を開けば個性豊かな人間になれといってクラス運営に力を入れ、クラスの優等生たちと結託していろんな企画、方針を立てたっちゃ。うちそうした企画、方針がいやで、あまり参加しなかったっちゃ。そしたら担任の先生はうちを目の敵にして、「協調性に著しく欠ける」といレッテルを貼り、親にまで文句をいったっちゃ。この担任、クラスで決めたことは横並び一列で守れとだっちゃ。なにが個性豊かなうんぬんだっちゃ。
 教育熱心な人には気をつけることだっちゃねー。



172. 世の中ってやつは、矛盾してても気づかない? 管理人エム [URL]  2002/07/30 (火) 11:14
今日のニュースより、中教審では青少年の奉仕・体験活動推進のために、
「奉仕体験を単位認定、入試で評価」

としたそうな。でましたねえ。突っ込まれたがってるとしか思えん。
ボランティア活動は、義務化され入試や就職に有利になるということですね。ボランティアという言葉の意味は、たしか「自由意志で進んで行う」ということだったような。ぜんぜん自由意志じゃないじゃん。

中教審では、「奉仕活動」とは「自分の時間を提供し、対価を目的とせず、自分を含め地域や社会のために役立つ活動」と定義づけているのだそうで。入試や就職に有利なら、対価求めてるじゃん。

偉い役人のみなさん、『サルでもわかる論理学』という本を読みなさい。あ、すみません。おサルさんに失礼でした。『ミミズでもわかる…』、うーん、ミミズに失礼なような。そーだ。天竺にありがたい経典求めて苦難の旅をした「さんざん奉仕」というえらーいおぼうさんのお話でも読んだらよかっぺ。あれ、さんざん奉仕でなかった、三蔵法師だっけ。お供をしたのは「損しても空の心でご奉仕」という「損ご空」でしょ。あれ、ちがった。孫悟空だったっけ。

何でもいいから、せめて子供にバカにされないようなことを決めてね。



171. 思考停止中 管理人エム [URL]  2002/07/27 (土) 10:25
熱だして以来、勉強しようとすると、ぱたっと脳が停止する誤作動が続いています。つまり、気がつくと居眠りしてるわけ。いや、正確に言うと、居眠りしているときは気づいていなくて、気づいたときには居眠りしてたんだとわかるわけなんだけど。体力ないぞー。

「給食便り」に、有益な情報がある。脳を働かすエネルギーは、でんぷんだけ、つまり、ブドウ糖だけなんだそうだ。
仕事したい人は朝からご飯かパンを食べるべし。
何かのエッセーに朝ご飯はブラックコーヒーにたばこ一本なんて、カッコつけて書いてあるの読んだけど、世の中かっこじゃ生きていけん。

そうは言っても、うちの子みたいに、ラーメン大盛り頼んで、お代わり自由のライスを三膳食べるってのも、ちょっとどうかと思うけど。食堂のおばちゃんに「親の顔が見たい」とか思われてるんじゃないかと。食堂つぶれないか心配っすね。



170. 我が人生何ごともなく… 管理人エム [URL]  2002/07/25 (木) 16:21
ただただ暑いだけですなあ。

子供はとうとう夏休み。しかーし、終業式の日にも6時間授業で給食あるってのは、はじめてだった。
ゆとりの教育になって、完全週休2日になってから、宿題山のようにふえて、この前なんか夜中の一時までやってた。ほとんど女工哀史の世界。「つかれたー」が口癖化してきている。
「ゆとりの教育」って名前絶対変えた方がいいと思う。「獄門の教育」とかさ。

絶対評価とやらになって、SSというのがなくなった。それはいいんだけど、今までSSのあった覧には書くことないのかなあ、満点覧になって、全部に100って書いてあった。なんぼなんでも、満点は100点だってことくらいわかるよね、と子供と有意義な会話をする母でした。



169. 何とか復活 管理人エム [URL]  2002/07/23 (火) 23:09
みなさん、こんばんは
ちょっと出ちゃ引っ込んでる鳩時計の鳩のようなのような管理人です。
どこ行ってたって? いや、今度はちがう言い訳です。高熱で苦しんでました。先日の「ロゴスの穴」(やっぱりちがうタイトルだったような)で興奮したせかもしらん。知恵熱だったのだろうか。まさかね。

館長さまさま、まったく言いたいように言ってくれちゃってありがとうごさいますです。反撃したいがパワー不足で頭働きません。病み上がりはこういう時つらいのう。

それでは、今日はさっさと引っ込もう。管理人(鳩時計タイプ)でした。



168. ご案内 石飛貞典 [URL]  2002/07/21 (日) 14:47
 こちらのHPからリンクしていただいている「Jijnasa」の管理人です。Jijnasa内の「電子テキスト」コーナーにウダヤナのニヤーヤ・クスマーンジャリのテキストをアップしました。こちらには,「その筋」の方がいらっしゃることが多いだろうと思いますので,ご案内させていただきます。一度見直しただけですので,まだミスが多いはず。お気づきの方はご一報頂けると助かります。



167. 贈る言葉 館長 [URL]  2002/07/16 (火) 14:55
管理人さん,今回の「この世は」すごいですね。感動の余り,次の言葉を贈ることに致しました。難しくて私には皆目わからんのですが,きっと管理人さんみたいな人の言葉だと思います(^_^)

「詮ずるところは天もすて給(たまえ),諸難にもあえ,身命を期とせん。・・・善に付(つけ)悪につけ正理経をすつる,地獄の業なるべし。本願(もとがん)を立(たつ),日本国の位をゆづらむ,正理経をすててクワイン等についてポストをごせよ,父母の頸を刎(はねん),西哲研究なさずば,なんどの種々の大難出来すとも,智者に我義やぶられずば用いじとなり。その他の大難風の前の塵なるべし。我正理研究の柱とならむ,我正理研究の眼目とならむ,我正理研究の大船とならむ,とちかいし願やぶるべからず。」(『皆目わからんで抄』)



166. あついね 管理人エム [URL]  2002/07/15 (月) 09:29
台風がまたくるみたいですね。
みんな、気をつけろー。

GPSつきの携帯もってて救助要請した人の話が下にありましたが、
私の考えでは、GPSってなんだか知らなかったという可能性があると思います。私も知らないし。救助要請して、はじめてこの携帯にはそういう機能が付いていることを救助の人に教わった、つうのはどう?
いかにも、私がやりそうな失敗だっ!



165. Re: とても興味深く拝見させていただきました 管理人エム [URL]  2002/07/13 (土) 14:10
こんにちは
興味深くご覧くださったということで,ありがとうございます.
「バンバン更新」の文字に,みずからの限界を知る管理人は,プレッシャーを感じるのでありました.そこで,みなさまにお願い.バンバン書き込んでね.三十代半ばのフリーターさまもよろしくお願いします.インドという言葉がつくなら何でもいいです.

なに,なに.見本見せてくれって.OK!では,さっそく,言い出しっぺのわたしから.
今日は一ついいこと聞いてきました.
Indian Summerという言葉をご存じでしょうか.「小春日和」なんてロマンチックに訳されるこの語の意味は全然ロマンチックじゃないんだから.An Indian giver という語があるんだそうで,これは,アメリカのネイティヴの人々は,ものをくれると数日経つとまた来て,それを持っていってしまう,つまり,信用できない,というような意味をもつ言葉なのだそうです.そこから,派生して,数日経つと天気が変わっちゃうような,あてにならない天気のことを言うらしいです.
聞いてた人たち,あとで「差別用語よねえ」とブツブツ.所有意識を持たないネイティヴの人々は,こうやって所有意識ばっちりもったヨーロッパ人に侵略されていったのか,しかも,信用おけないとか言われてさ,と管理人も心の中でひそかに怒るのでした.
怒りを覚えるのは,暑いせいもあるっす.我が家の伝統では,暑いと怒りっぽくなるのです.DNAに「暑いと怒る」という,いかれた遺伝子があるんだと思います.
ああ,やだ,あつい!願わくば,この暑さIdian Summerであることを祈りますよん.



164. とても興味深く拝見させていただきました 三十代半ばのフリーター  2002/07/12 (金) 23:58
インド文化・インド論理学について関心はあるのですが、
難しすぎて...
とてもいいHPを発見したと喜んでいます。バンバン更新して
くださいね。



163. もしかすると 頓珍館館長 [URL]  2002/07/12 (金) 22:29
 Rockhopperさん,私の悩みにおつきあいいただき,ありがとうございます。私も携帯もGPSも持ってないので,GPSの精度なんかも今ひとつよく分かりません。空が開けているところでないと複数の衛星をキャッチできず,場所がわからないとも聞きますので,あるいは谷間で迷ったのかなあ,とも思いましたが,谷なら地形である程度場所がわかるはずだし・・・とますます深みにはまったのです。

 でもひとつ思い当たることがありました。ひょっとするとそもそも新聞記事が間違っていて,「道に迷った」のでなく,「道を間違えた」のかも知れません。GPSを持っていても常時見ているわけではないでしょうから,変だと思ってGPSで確認したら道を間違っていた。でも引き返すのも面倒だからこのまま行ってしまえ,と歩いているうちに,にっちもさっちもいかなくなった。これなら可能性はあるかも知れません。私も違う道と分かっても進んでしまうタイプですので・・・。

 うーん,でも,これでいいのだろうか。やっぱり今日も寝不足だあ。



162. 自分のことはわからないっちゃ Rockhopper  2002/07/12 (金) 15:56
頓珍館館長さん、うちは携帯もってないからよくわかんないけど、自分の場所がわかる機能つきの携帯をもってるのにどうして道に迷うのか、たしかに変だっちゃねー。
 だけど、人間ってそういうところあるっちゃよ。
 この前テレビで、半年ほどで28キロの減量に成功した女性が紹介されてたっちゃ。すごい意志の力ですねなんて、みんなからびっくりされてたっちゃ。でも、その女性、そこまで肥る途中で、肥った、また肥ったっていう自覚がまったくなかったのか、不思議だっちゃ。途中で気づきそうなのに、そんなに肥ってから自分でびっくりしてすごいダイエットをするなんて、馬鹿げているっちゃ。でも、人間ってみんなそんなもんかもしれないっちゃよ。
 つい最近、ふとんたたき(馬鹿のすることだっちゃ)がうるさいといって、隣の旦那がふとんたたきの主婦の脳味噌を散弾銃でぶっとばして、その場で自分の脳味噌もぶっとばしたという事件があったっちゃ。その場で自殺しなきゃなんないようなら人を殺すなといいたいとこだけど、そうなっちゃうまで人間には歯止めがかからないっちゃ。
 人間、わかるまではわからないっちゃ。そして、よくわからないうちに命が終わってしまうっちゃ。悲劇かもしれないけど、けっこう喜劇めいてるっちゃね。



161. 天才は忘れられた頃にやってくる? 頓珍館館長 [URL]  2002/07/11 (木) 21:26
 Rockhopperさんのお名前を見るのは久しぶりですね。懐かしさのあまり,私も久々に登場することにしました。

 実は,先日,新聞を読んでいて不思議な記事を発見いたしました。これってなかなかパラドキシカルなんではないかと思い,こちらでご紹介させていただきます。

 それは,北海道の大雪山で,救助を要請してきた登山者が無事救出されたという記事なんです。ま,無事救出ということで,めでたい話ではあるんですが,ここに大きな謎が。

 その人は道に迷って体力を消耗し,救助を要請したそうなんです。で,その時,携帯で自分の位置を連絡してきたというんですね。自分の位置がどうして分かったのかというと,GPS(最近は携帯にもついているアレです)があったらしいんです。で,疑問!GPSがあるのにどうして道に迷うんでしょうか!!

 この記事を読んで以来,気になって気になって夜も眠れず,思わず昼寝をしてしまう今日この頃。管理人様,Rockhopper様,せうま様。どなたか謎を解いて,私に安らかな眠りを取り戻させてくださいませ。



160. Re: 横一列 管理人エム [URL]  2002/07/11 (木) 09:09
> お久ぶりだっちゃ。

おお,何気に(現代語も使えるわたし)返信してしまいましたが,ほんとにお久しぶりだっちゃ.
どうぞ,これからもごひいきに.書き込んでくださいませ.



159. Re: 横一列 管理人エム [URL]  2002/07/11 (木) 09:02
なるほど,なっとく.
「みんなそうしてるから」というのは,我が国ではりっぱな理由ですわね.子供も「みんなもっているんだよ」と言って,携帯なんか買ってもらったりするわけだし.でも,うちじゃあ,それは理由になんないなあ.へそ曲がり一家なのかもね.

そういえば「長袖ワイシャツに,手に背広」,このスタイル,札幌でも見ますわよ.
真冬に零下10度以下なんて日が続いて,一日だけ零度前後の日があると,昼休み札幌のサラリーマンはワイシャツに腕まくりして,大通りのあたりをそぞろ歩きしています.汗までかいてるんだから.でも,さすがに扇子まではもってないが.
そんでもって,新聞に「ぽかぽか陽気の札幌」とか書かれて,ニュースになったりするんです.
温度変化35度の幅で,みんな同じスタイルなのね.せまいぞ,にっぽん!



158. 横一列 Rockhopper  2002/07/10 (水) 15:41
お久ぶりだっちゃ。
 真夏の炎天下、背広を手に持ち、長袖のワイシャツを身につけてるのは、たいがい営業マンだっちゃ。いつのころからの風習だかわからないけど、日本の営業マンはどんなに暑くても長袖のワイシャツに背広だっちゃ。これが営業の伝統で、取引先も、そういうかっこしてない男を営業マンとしてまともに扱わないんだっちゃ。こんな変な風習が消えない理由は、うちにははっきりしてるっちゃよ。それは、----みんなそうしてるから----だっちゃ。
 うちの好きな磯野貴理子さんが、ジョークを紹介してたっちゃ。

 タイタニック号の船長が、女子供を先に逃がし、成人男子は最後まで 残れという方針を立てて、その成人男子たちを説得する。
  イギリス人にいったこと。
    あなたは紳士ですよね。
  アメリカ人にいったこと。
    ヒーローになりたいとは思いませんか。
  ドイツ人にいったこと。
    そういう規則になってます。
  日本人にいったこと。
    みんなそうしてます。

 よくできたジョークだっちゃ。横一列に勢揃い、付和雷同、人から後ろ指さされるな、これが日本人だっちゃねー。単独行動は嫌うしいやがられるし、一匹狼は尊敬されないし。うちは一匹子羊あたりを気取っているけど、なかなかやりにくいっちゃよ。ま、どう思われようが、どう見られようが、どういわれようが、人のことは気にしないことだっちゃ。



157. 暑いみたいですね 管理人エム [URL]  2002/07/09 (火) 13:21
本州方面,すごい暑さのようですね.
テレビ画面に映像流れるだけで,うちのテレビ自体から湯気があがっているのが見える(心眼じゃ).
画面見て一言.どうして35度なのに長袖のワイシャツ着てるの?もう,せめてかっこだけでも涼しくしなさい.涼しく!背広手にもつの止めなさい.そんなもの捨てるのよ.
画面に向かって叫ぶわたしでした.




156. 多忙につき… 管理人エム [URL]  2002/07/06 (土) 21:24
更新はひかえめに.
という言葉が頭の中にうかんでくる管理人.
なんでいつも忙しいかというと,それは次の論文がおそってきたからです.もしかして,論文の執筆可能量の限界超えたかもしれない,と思う哀れな管理人だった.「苦しいです.サンタマリア」という気分(『オツベルと象』より).
関係ないけど,今の教科書ではオツベルなのよ,知ってた,オッペルじゃないんだから,変な名前よね.

せうまどの
わたしはせうまどのの正体を知ってしまったような気がしますよ.
シュヴェータケートゥの系統ですね.
「『物』はみずから省みれば」とおっしゃいますが,科学者はぜえったいそういう風には考えないんじゃないんでしょうか.「みずから省みる『物』」というのはパラドックスではないかとおもうわけです.だから,「物質的であって,精神的ではない」ということは,「みずから省みない」ということとトートロジーなのではないかと思うわけです.
いかがでしょうか?.わたしの直感.



155. 物とアートマン せうま  2002/07/04 (木) 11:46
管理人様が「この世は」を更新されましたが、これがあまりにも久しぶりでありましたため、夢中になって拝読いたしました。
 素人考えですが、つぎのようないいかたはどうでしょうか。

  「物」はみずから省みれば「自己」(アートマン)である。

 俳人の直感ですが、いかがでしょうか。



154. Re: 論文訂正 管理人エム [URL]  2002/07/03 (水) 09:31
貴重なるお言葉.ありがとうございます.
そうですか.訂正する人もいるんですね.エム博士によろしく.
でも,わたしの場合,過去の論文ほとんど全部についてどこかしら訂正したくなりますが.「この個所微妙に何かずれてるなあ」とか「この部分はやだワ」つうのはけっこうある,って言うとだれも読んでくれなくなるわね.
(なに?その心配はない.元々だれも読んでないから.)
うむ,そうか.それならいいが,って,ちっともよくないっすね.ま,知識がいくらか増して問題意識がずれてってるせいかなと思います.機会を見て補筆訂正も考えよう.ありがとうございました.

>  問題は勇気と自信にかかっているように思います。

「勇気(ゆうき)」というより「言う気(ゆうき)」がいるんじゃないかと…あー,すみません.駄洒落です.「自信」というのは,「間違っているという自信」ですね.りょうかいっ!



153. 論文訂正 せうま  2002/07/02 (火) 00:38
管理人様
 以前書いた論文を訂正することについて、知り合いの哲学系のエム博士(似たような名前の人がいるものでして)に尋ねたところ、もし訂正すべきところがあれば、最新の論文で告知、明言すべきだし、自分もそのようにした経験があるとのことでした。
 問題は勇気と自信にかかっているように思います。
 いらぬことだったかもしれませんが、参考にしてください。



152. 7月なのね 管理人エム [URL]  2002/07/01 (月) 09:36
とうとう6月は,「この世は…」の更新が一度きり.
「ロゴスな毎月」になってるよ,と家族に言われてしまった.「ネタが切れたんでしょ」と追い打ちをかける非情な家族.
ちがいますっ.心のストックにはいっぱいあるんだけど,思いつかないだけ.そういうのを,「ない」って言うんだと言われそうでんな.
まあそのうち,何かでてくるでしょ.待っててちょ.

Wカップ終わりましたね.トーナメントになってから見る暇なかったんで,リーグ戦の時が一番楽しかったような.
やっぱり試合はたくさんのチームが勝ったり負けたりしなきゃあ.トーナメントって,勝ったり勝ったり勝ったり勝ったりするんだもん,何かさびしいよね.こう書くと,ブラジル人でないことがバレてしまうな.最初からバレてます?
さてこんどはJリーグ再開します.われらがコンサドーレ,前半みたいに負けたり負けたり負けたり…続く…負けたりしないでね・



151. 素朴な疑問 管理人エム [URL]  2002/06/29 (土) 08:48
管理人が,管理人業務を怠っている間も,ずいぶん来てくださっているようで,申し訳ないっす.

ちょっと忙しく論文書いてて,発見しましたが,論文書くと,書いてるだけでいろいろわかるもんですね.前に書いたのを若干焼き直すという作業やってたら,なんと新説一個でて来ちゃいました.「わかったから書く」というのがふつうの論文の書き方だと思うけど,「書いたからわかる」っつう論文の書き方もあることを知りました.
世の中っていい加減なのね.って,わたしがいい加減なだけかいな.

さて,そこで素朴な疑問.自分の論文訂正したいときはどうすればいいんだろう.前に発表した,この部分は消して,次に発表したこれこれのものと差し替えてくださいって,言うのかな.そんな論文見たことないけど.みんなどうしてる?
「どうせ,おまえの論文なんて読む人いないから,そのまんま知らん顔で出せ」ありがとう,ありがとう,やっぱりそれがベストよね.



150. はあ,何とか片づいた 管理人エム [URL]  2002/06/26 (水) 11:04
10日ぶりに娑婆世界に戻りました,管理人です.
なに?あの世にでも行ってたのかって?
まあ,そんなもんかな.英語で論文書いてました.
9日で4000分を費やしました.一日約470分,ということは,8時間か.4000ワードの文章だから,1ワードに1分かかった計算になる.うーむ!すばらしい.
っていう問題か?肝心の英語はどうだって?離れて遠くから見ると,英語の文章に見えますっ(断言).


せうまどの,寒スズメって,うまいって話ですよ.ああ,興ざめのコメントですみません.もう紫陽花なのね.梅雨本番ですね.
知らないうちに,ワールドカップ,日本が負けてましたわ.わたしが目を付けていた韓国とセネガルもさすがに敗れましたか.
昨日ほえてたドイツのゴールキーパー,カーンって,ハンサムですね.
でも何で,キングコングの映画お思い出すんだろ.やっぱり,わたしの目っておかしい?
以上,10日分の感想でした.



149. 梅雨寒 せうま  2002/06/25 (火) 11:14
このところ梅雨寒ということで、九州地方をのぞいて全国的に冷え込んでいます。梅雨は好きな季節なので気になりませんが、着るものの調整をこまめにやっております。

   梅雨寒や小雀たちもふくらめり

 紫陽花もきれいですね。

   雨降りて紫陽花いよよ色深し

 管理人様が10日以上何もお書きにならないので、さびしく思い、一筆したためたしだいです。管理人様、つつがなきや。



148. 楽あれば苦あり 管理人エム [URL]  2002/06/16 (日) 14:21
せうまどの
タイトル通り,人生いろいろありますね.何キロオーバーだったんでしょ.
テレビで聞いたことがありますが,かじか蛙の声はなかなかきれいですよね.蛙にしておくのが惜しいような.
せっかくの俳句に,こういう感想しかないというのもさびしいですが,雨降ってても蝶が飛んでるのですか.たくましいなあ,伊豆のチョウチョは.

さて,論文抱えた管理人ですが,ここ数日,苦あれば苦あり,でした.これから,まだまだ続く予定.なんだかマゾヒスティックな喜びですわ.ヤケクソ.



147. 伊豆は雨 せうま  2002/06/14 (金) 15:22
伊豆の旅から帰ってきました。湯ヶ野の国民宿舎に泊まりました。河津川の清流に望んだ宿で、かじか蛙の鳴き声がきれいでした。

   雨しきり湯ヶ野の川に蝶渡る
   かじか鳴き雨に湯ヶ野の出湯かな
   谷底の水声涼し伊豆の宿
   雨瀟々伊豆には古き夏の恋

 と、せっかく安くて食事のうまい国民宿舎に満足して帰宅する途中、小田原・厚木道路でスピード違反で検挙され、1,8000円も支払う羽目になりました。結局高くついたのでありました。



146. 花菖蒲と睡蓮 せうま  2002/06/12 (水) 19:23
本格的な梅雨に入った本日、明治神宮の森のなかにある睡蓮の池と花菖蒲田を見にいってきました。

   霧雨や木の間隠れに花菖蒲
   花菖蒲つらなる谷地や雨けぶる
   梅雨や盛り睡蓮の花あでやかに

 明日、明後日と一泊二日で、伊豆に行ってきます。今回は、『伊豆の踊り子』の名場面の舞台となった湯ヶ野の国民宿舎に泊まる予定です。あとは各地の温泉に入りまくるつもりです。気をつけるのは湯あたりだけかと。天気はよくなさそうですが、伊豆には雨がよく似合います。



145. 鑑賞文はいろいろね 管理人エム [URL]  2002/06/09 (日) 10:26
こんど鑑賞文の宿題出たら,せうまどのにおねがいしたいです.
がっこでは,ひとりだけツバメが「生」を意味すると言った子がいたそうです.
文芸評論家ではなく生活評論家エムとしては,ちょっとちがう印象もあるのよね.
昔,石炭ストーブだった頃,うちの集合煙突にスズメが巣を掛けて,夏中にぎやかだったことがあります.結構,うるさいのよ.ときおり,何かにおそわれるのか,殺気だってけたたましいこともあります.
そんでもって,ツバメも巣作りなんかに忙しくしてたんじゃないかと思うんですよ.あんまり,おとなしく梁に止まりっぱなしって気がしないんですよ,ワシとかとかコンドルみたいに.
巣から出たり入ったり飛んだり梁に止まったりいろいろ.
そんな中で,お母さんは次第に息を引き取っていったのでした.
「たもうなり」っていう言葉からも感じるんだけど,時間がいくらかかかってるみたいな感じがあるなあ.「だんだん死んでって,とうとう死んじゃったお母さん」みたいな感じが,ツバメが居るとより強くなるような.
うちの子は「『たもうなり』っていうと,『やっと死んだ』って感じがするね」だって.ムムム.問題感じる母だった.




144. 変更 せうま  2002/06/09 (日) 08:16
No.141に掲載しました俳句の二つ目をちょっと訂正いたします。

  紅き百合一輪咲きぬ通り雨

失礼いたしました。



143. 茂吉翁の歌 せうま  2002/06/08 (土) 19:45
管理人様が、茂吉翁の有名な歌に言及されておられるので、ちょっと発言したくなりました。
 まず、梁にいた燕はなぜ「二つ」であり、「一つ」でも「三つ」でもないのかといいますと、これは、すでに子づくりを始めつつあるつがいだということです。二羽の燕は、生殖という、命の創造を象徴するものであり、また、「のど赤き」というように、それ自身、命を象徴するものなのです。
 因果関係にない二つの事象を連言命題にするということは、短歌や俳句の世界ではよく行われます。ただ、たいがいは、主事象と副事象とを結んだものです。そして、副事象が主事象と同類であるときには、前者が後者を下支えして一層効果を盛り上げ、副事象が主事象と異類であるときには、その対立性、排除性により、後者が前者と対照的にきわだって浮き彫りにされることになります。
 もちろん、問題の茂吉翁の歌は、対立性、排除性の効果を狙ったものです。生命力の象徴としてのつがいの燕、そして一方に最愛の母の死。まことに巧みであります。
 ただ、この歌において茂吉翁が優れているのは、「最愛の母」の死にさいして、これだけの計算ができるということです。人情にあついふつうの人にはけっしてできないことです。つまり、ふつうの人からすれば、茂吉翁は、冷徹、残酷そのものなのです。涙でふやけているようでは、歴史に名を残す名品はつくれません。母の死に直面しても冷徹な観察眼を失わなかったところに、この歌の真の価値があると私は考えます。
 結論。すぐれた作家は、人情あふれるふつうの人からすれば、とうてい認めることのできない「人でなし」なのです。
 中学や高校の国語の先生はこうしたこと、ちゃんと教えているのでしょうか。私は疑問に思えてなりません。
 余計な講釈、失礼いたしました。



142. おかたいのはどっち? 管理人エム [URL]  2002/06/08 (土) 10:18
せうまどの
いやいや,硬派などとお世辞(お世辞になるの?)はよして.
一番硬いのは,せうまどのではございませんか.
なんたって,岩になっちゃったんですからして.

うん,今回はきまったかな.
燕の句はいいですね.
うちの子は斎藤茂吉の短歌

のど赤きつばくらめ二つ梁にいてたらちねの母は死にたもうなり

に,首ひねってました.「何でツバメがいると母が死ぬの」
うむむ.わたしに似て論理的にできているのだわ,きっと.
これはたんに二つの事実を並べた連言命題だ,ッテいっときました.
もちょっとましな説明,できんかね,と自分に言いたい.

そんでもって「母ちゃんが死ぬときは,来るのカラスあたりだと思う」ッテ,だめ押ししたから,文学の道へは閉ざされたと思います.
ったく,なあ.



141. 初夏 せうま  2002/06/07 (金) 16:00
アクセス件数6000突破おめでとうございます。それにしましても、このような硬派なサイトを覗くのはどのような人たちなのか、ちょっと不思議な気もします。
 それはさておき、初夏です。いささか気温が高すぎるようですが、晴れても雨が降っても、どちらも気持ちを安らげてくれるよい季節です。そこで一句。

   風そよぎ燕(つばくろ)の雛居並べり

  かわいいものです。また一句。

   赤き百合一輪咲きぬ通り雨

 小生、夏が好きです。5日ほど前、芭蕉翁の

   閑かさや岩にしみいる蝉の声

を味わっておりましたら、小生、蝉の声がしみいる岩になってしまいました。宇宙全体、まことに閑かでありました。ま、それだけのことですが、芭蕉翁の俳句には、感情移入、自己暗示を強烈に促すものが多いように思います。



140. 祝6000番 管理人エム [URL]  2002/06/05 (水) 21:15
自分で,祝6000番というのもさびしいもんがあるなあ.
ゲットしたのだれだ?って.
身内でございました.これまた,さびしいもんがあるなあ.
更新もしてないし.これまた,またっまた,さびしいもんがありますなあ.

よし,「ロゴスの穴…」(何かちがった名前だったような)の予告でもして,ねたのないのをカバーしよう.
じゃーん,いつになるかわからない,「ロゴス…」の次回の題名は
「悪い男は魅力的です」という衝撃的な題です.
どうだ!題だけなら,こんなに刺激的.
でも,哲学ネタだからね.期待して待ってると,がっかりするかも.





139. 質問にしつもん 管理人エム [URL]  2002/06/04 (火) 08:54
や,けんちゃん,ならびに,みなさん,元気?
けんちゃん,無事どっか行っちゃったかな?

何となく,思ったんですけど,この掲示板,質問してどっか行っちゃう人って,多くない?
何でだろ?
質問してみたが,管理人のあまりの博識ぶりに我が身を恥じて去る
質問してみたが,管理人のあまりの無知ぶりに我が目を疑って去る
このうち,どっちが正しいのでありましょうか?
なんて,聞くまでもないっすね.まともに答えられてることないもんなあ.
宿題は,よーくわかっている人に聞きましょう.

ああー,また,誰かこないかなあ.
ふぅ,……論文行き詰まってきちゃった…….



138. ??? 管理人エム [URL]  2002/06/03 (月) 16:57
> 転換法、同一法ってどういうことをいうのですか?

ウム,それはですね,わたしにも謎です.
何かを転換する方法のようですね.「転換法」というのは,ありうる名前だと思うけど,「同一法」ってなんだろね?何かを何かと同一視するんだろうか.それとも同一のことを繰り返すンでしょうかね.

そもそも同一とは何か?「そのものがそのもの自身と同じ」なのはあたりまえであって,この意味で「同一」という言葉が使われることはない!ちがう二つのものについて,「同じだ」といわれるのです.ということは,「おなじだ」といわれているときは,いつも何らかの意味でちがったものが対象となっているということか.矛盾だ!
なんて,言っててもレポートできないよね.

おぼれるあなたがつかんだのは,はっきり言って,藁(わら)サイトです.
他のサイトに行って聞きましょう.
どんな答えでも,ここよりましです.



137. たすけて! けん  2002/06/03 (月) 11:48
転換法、同一法ってどういうことをいうのですか?
数学苦手なのにレポートだされて困ってます。
助けてください!



136. 「『チャラカ・サンヒター』」では 管理人エム [URL]  2002/06/01 (土) 13:16
「病気の原因に従って、病がある」、「治療可能な病には、治療手段がある」と書いてあったんでした.これは当時のインド医学界全体で認められていた定説(シッダーンタ)なんですぞ.
わたしが下に書いた「『病気には治る病気と治らない病気がある』という言葉がある」ってのは正確ではなかったんでした.ごめんね.
あと,「治療すべき病には治療方法がある」ってのも書いてあったんで,こううことを全部あわせると,「病気には治る病気と治らない病気がある」といえるかな?だめ?



135. なんだかワールド・カップ・なんだか風邪 管理人エム [URL]  2002/06/01 (土) 09:40
昨日(5/31)札幌駅周辺では,やたらと警察官の姿が多かった.10mおきに並んでました.外国人観光客なんてほとんど見かけないけど.こんだけものものしいと,変にフーリガン出没を期待しちゃうじゃない.

先週金曜日に病院で風邪をいただき,数日後に発病しひどくなっておさまるという,病状を示し,昨日金曜日一週間経って何とか直りました.
高校の時,友達のお父さんが医者で,友達はそのお父さんの言葉を教えてくれました.
「病気になったら,ある程度ひどくならないと直らない.悪くなる時期と良くなる時期があって,悪くなるときは何をしても悪くなる,それをすぎないと良くならない」
友達は「だから,ひどくなるときは薬飲んでも効かないんだって.」と付け加えました.わたしは「フーン,そうなのか.でも,それ,患者さんには言わない方がいいかもよ.」といっときました.
今までの体験では,いつもこの通りになってるので真実だと思います.なってなかったら,やばいっすか.友達のお父さんは名医だと思います.

アーユル・ヴェーダの書,『チャラカ・サンヒター』の中にも「病気には治る病気と治らない病気がある」という言葉があったと思うから,何かちょっと似てるかな.何でもすぐ治るって,思う方が変なのかも.
いやあ,風邪が治ってすっきり.



134. お知らせ 管理人エム [URL]  2002/05/27 (月) 17:12
宮元氏の「ペンギン」コーナーに掲載の論文「インドにおける自己論の構造」(『神子上恵生教授頌寿記念論集』所収)は,今年14年夏にでる予定です,とのこと.

あと,管理人論文中です.進まないや.「ロゴスの穴」(勝手に略してるような)書きたいのに暇なしです.



132. 再校きました 管理人エム [URL]  2002/05/25 (土) 10:56
日記代わりのこの掲示板
昨日『印度哲学仏教学』の再校来ました.今年はずいぶん早いなあ.ここに書いておくと,備忘録になって便利.
最近,ホームページいろんな用途に使ってます.自分の論文見たり(探さなくていいからいいよ),「過去のWhat's New」から時事を探るなど.
みなさんも,ホームページ作って論文載っけてくれないかしら.いつでも見れて(ら抜きだって,うるさい)とってもいいのよ.



131.  管理人エム [URL]  2002/05/24 (金) 17:10
タイトル読めます?こんな字だったのかぁ.
雹(ひょう)です.雹が降った模様.かえってきたら学校のプールの円形ドームの下に40-50センチの幅で白い帯状のものがあってびっくり.道にも雹がのこってました.ニセアカシアの若葉がたたき落とされて無惨.

ここまで来たらライオンやタイガーもふってくること希望.



130. 認識主体は認識されない 管理人エム [URL]  2002/05/23 (木) 09:25
サマーディ談義を聞いてて思ったんですが,「認識主体は認識されない」ということ,むずかしい言葉を使わずに説明するとすれば,こういうことかな?

私たちは自分の顔をナマで見ることができない

鏡で見たり写真で見たりするのは,ナマじゃない.生涯,自分の顔は自分の目で拝めないんだ.
ということは,美人ほど損してるということですね.って,どうしてこういう発想になっちゃうんだろ.それは,やっぱり,わたしが……だからかしら(性格も控え目なわたしです,フフ).

な〜におめでたいこといってんだ,見えなくてしあわせだ,だって?
失礼なっ!

ま,冗談はともかく,サマーディを求めて修行する人は,自分で自分の顔をナマで見ようとする人なのかもしれない,と勝手に解釈する管理人でした.だって,よくわからんもの.

せうまどの,そちらでも「たけや〜,さおだけ〜,二本でせんえん」と売りに来るのですか?実際は何千円もしてけっこう高いのよ.買った人です.俳句はさわやかで好きですけど.



129. 五月晴れ せうま  2002/05/21 (火) 16:07
 梅雨ではなく梅雨のはしりだと気象庁は強調していますが、長らく梅雨を思わせる天気が続いたのち、本日は青空の快晴です。そこで一句。

   竿売りの声軽やかに五月晴れ
   街角で立ち話もよし五月晴れ

 ヨーガの話が続きましたが、『ヨーガ・スートラ』には、「ヨーガ(古註によればすなわち三昧)とは心の活動が停止することである」とあります。ヨーガも三昧も定義しだいという面がありますね。



128. 付言 宮元  2002/05/20 (月) 16:47
 服部氏の目指すところは、『ヨーガ・スートラ』とは無関係で、シャンカラの不二一元論の流れをかなり強引にヨーガに取り込んだ、近代の宗教家によるものですね。ちなみに、シャンカラ自身は、ヨーガという行を否定していますし、「智慧」などということばは一度も使用しておりません。



127. 再び智慧 宮元  2002/05/20 (月) 16:42
 「智慧」とその対象が何であるかを最初に発見したのは、まずまちがいなくゴータマ・ブッダであります。小生は、その、最初期の仏教における智慧について語っているのであり、大乗仏教の影響を受けた『ヨーガ・スートラ』以降にいわれる「智慧」について語っているのではありません。ちなみに、「自己」(アートマン)は語ることができても、けっして認識されない、そこに自己の自己たるゆえんがあるとだけいっておきます。ゴータマ・ブッダは、自己が何であるのかなどということに、まったく関心をもっていませんでした。この点、ウパニシャッドの哲人ヤージュニャヴァルキヤの自己哲学を彼はよく継承しているといえるでしょう。これ以上の議論は無用かと思います。これ以上お知りになりたければ、『わかる仏教史』の本体をご覧ください。



126. Re: 智慧 ヨガ行者・服部正 [URL]  2002/05/20 (月) 02:06
>  「貴君のおっしゃる「真の智慧」とは何なのでしょうか。
「私は、私は在るというものである」という真理を、体験によって知ることです。
> 「智慧」というのは、「知識」の一つです。最初期の仏教でいう智慧とは、人生が苦であるとか、無常であるとか、身心(五蘊)が我(アートマン)でないという「事実」を、徹底的に観察、考察して得られる、「事実」についての、明晰で不動の知識のことをいいます。
「身心(五蘊)が我(アートマン)でないという「事実」」を、観察、考察して知ることが出来るのですか?観察、考察するのは誰なのですか?
> 貴君は、観察も考察もしない無思考のサマーディ志向瞑想で、どのような「明晰で不動の知識」を得られたのでしょうか。小生には不可能事としか思えません。
「観察も考察もしない無思考のサマーディ志向瞑想」の言葉の意味が分かりません。観察とか考察は、集中ー瞑想の段階であって、その主体である「私」という想念でさえ消えたときに初めて、私は体ではなく、存在・意識・至福であることを直接知るサマーディを体験するのです。
> 智慧を得れば、性欲、食欲、我執を筆頭とする抑制しがたい欲望(欲求と嫌悪ないし怒り)がなくなるはずですが、貴君の場合そうなっていますか。もしなっていなければ、貴君は智慧など得ておられないはずです。今日知れれるヨガは、後の仏教、とくに大乗仏教の神秘主義の影響を強く受けています。思考放棄で知識である智慧が得られるとはどういうことか、ご説明願いたいと思います。
私の「智慧」に対する理解は上記の通りです。「貴君」とは、心身の事を指しておられるのですね。だとすればあなたとたいした違いはないというほかありません。あなたの言う、「三昧では智慧は得られない」の、三昧とは何か。智慧とは何か。が私の質問だったのです。まだそれは明にされてはいないですよね。



125. 野薔薇 せうま  2002/05/19 (日) 23:34
管理人様が、わたくしの句

   いと明かし木の下闇に咲く野薔薇

にある野薔薇(野茨)の花は赤いか白いかとお訊ねですが、答えは白です。薔薇といえば赤、ピンク、黄というのが定番です。ただし、これは園芸種についてでありまして、野生の薔薇、とくにわが国で見かける野薔薇は、わたくしの知るかぎり白い花を咲かせます。もっとも、世界はいろいろですから、野生の薔薇の花の色もさまざまです。
 それにいたしましても、薔薇は数ある花のなかでも女王の風格があります。その姿かたち、色、とりわけその香りは小生を魅了してやみません。
 それはともかく、管理人様のご質問はごもっともでありました。不一



124. 智慧 宮元啓一  2002/05/19 (日) 23:16
 「真の智慧」はサマーディによってしか知られることが無いというのがヨガの体験上明らか、とヨガ行者・服部正様はおっしゃっていますが、貴君のおっしゃる「真の智慧」とは何なのでしょうか。「智慧」というのは、「知識」の一つです。最初期の仏教でいう智慧とは、人生が苦であるとか、無常であるとか、身心(五蘊)が我(アートマン)でないという「事実」を、徹底的に観察、考察して得られる、「事実」についての、明晰で不動の知識のことをいいます。貴君は、観察も考察もしない無思考のサマーディ志向瞑想で、どのような「明晰で不動の知識」を得られたのでしょうか。小生には不可能事としか思えません。智慧を得れば、性欲、食欲、我執を筆頭とする抑制しがたい欲望(欲求と嫌悪ないし怒り)がなくなるはずですが、貴君の場合そうなっていますか。もしなっていなければ、貴君は智慧など得ておられないはずです。今日知れれるヨガは、後の仏教、とくに大乗仏教の神秘主義の影響を強く受けています。思考放棄で知識である智慧が得られるとはどういうことか、ご説明願いたいと思います。



123. 三昧と智慧について ヨガ行者・服部正 [URL]  2002/05/19 (日) 17:54
「わかりやすい仏教史」のはしがきで、「また、わたくしは、インド哲学の研究を志してからこのかた、坐禅やヨーガも実修し、三昧、つまり主客未分で無思考な状態を数多く体験してきました。本書で、少しくどいほど、三昧は智慧を得る手段ではありえないといっているのは、文献上の事実、理屈もさることながら、みずからの実体験をも踏まえてのことです。」と言うところを拝見して、宮元氏にお聞きします。三昧がサマーディを意味するとしたら、真の智慧はそのサマーディによってしか知られることが無いというのがヨガの体験上明らかなのですが、氏の言われる「三昧」と「智慧」は何を意味しておられるのか。是非お聞かせください。



122. 當麻寺 せうま  2002/05/19 (日) 15:57
5月14日、當麻寺に練り供養を見にいってきました。この日は中将姫の命日だと思っておりましたが、寺の公式見解によりますと、中将姫は、この日、生きたまま極楽に往生されたのだそうです。それはともあれ、練り供養という、二十五菩薩来迎劇は、なかなかよくできていて、極楽を少しでも信じている人には迫真ものかと思われました。

   芍薬の絢爛として練り供養
   五月晴れ當麻に古き練り供養
   若葉して稚児はなやかに練り供養
   二十五菩薩に風もかぐわし練り供養

楽しかったです。



121. Re: 梅雨のような 管理人エム [URL]  2002/05/18 (土) 09:06
せうまどの
さっそく読んでいただいてありがとうございます.お世辞とはおもいますが,ほめていただいてとっても意外です.ここは素直に喜んでしまおう.

>    魚(いを)買ふて木の下闇を帰りけり
>    いと明かし木の下闇に咲く野薔薇

梅雨の雰囲気むんむんの句ですね.
野薔薇は,きっと赤だな,ちがうかな?あれ,「いと明かし」なんだから白いのかな?すいません,運動会みたいで.でも,どっち?
テレビの天気予報の地図でも,本州方面はしっかり雲のかかっているのが見えましたよ.
その反面,北海道は高気圧に覆われて,めっちゃいい天気です.空気が透明ですよ.遅咲きの八重桜が満開で,チューリップが咲いて,ツツジが咲いて,芝桜が咲いて,ポピーが咲いて,オダマキが咲いて,わかんない花々が咲いて,おまけにライラックも咲いてました.
ライラック?一ヶ月,季節が早いぞ.
梅雨も早いみたいだし,日本全体一ヶ月早いんですね.



120. 梅雨のような せうま  2002/05/17 (金) 15:45
『春秋』掲載の管理人様のご論文、拝読いたしました。たいへん明晰で感銘を憶えました。続編も愉しみにしております。
 このところ梅雨のような天気です。梅雨はたいへん好きなのですが、それにしても時期が早すぎるように思います。どうなっているのでしょうか。

   魚(いを)買ふて木の下闇を帰りけり
   いと明かし木の下闇に咲く野薔薇

 第2句は季語が重なっているかもしれません。いずれにせよ、木の下闇に気持ちが安らぐ気候ではあります。



119. こんばんは 管理人エム [URL]  2002/05/16 (木) 20:26
みなさ〜ん,お元気.
別に書くことないんだけどネ.
あ,思い出した.

そうそう,春秋社の雑誌『春秋』に,今連載で宮元啓一氏と二人で「インド哲学の視点から」という題で6回シリーズで書いています.
すっかりお話しするの忘れてました.
1.1月号「生きている論理学と文法学の伝統」宮元啓一
2.2.3月合併号「虚空を『虚空』と呼ぶわけ」宮元啓一
3.5月号「インドの推論は帰納的?」石飛道子

あと三回ほど続く予定です.インド哲学に興味のある方,機会があったら見てね.もっと早くにお知らせすればよかったな.



118. あれ,もう9日だ 管理人エム [URL]  2002/05/09 (木) 10:15
やあ,みなさん
月日のたつのは速いですね.5月になったと思っていたら,もう9日ですよ.またぞろ,”更新プレッシャー”がおそってきそう.
書くことは,ないわけではないのですが,書いてる暇がない,というのが現状なのよ.
これからの更新は,テレパシーで済ませたいなあ.

さて,最近,シュルティ(天啓聖典)といわれますウパニシャッドをパラパラ見る機会があってネ,いやー,もう,すごいわ,やっぱ,これ書いたの人間じゃない,って思う今日このごろ.昔は,ただの童話みたいなもんかと思ってました.
どう,すごいかって?
「いや,ここじゃ,話してはならぬ.公開の場で話す内容ではないのです.何せウパニシャッド(秘密裡にならうため師に近座すること)という,奥義を語る書なのじゃからな.ふぁ,はっはっは.」
なんて,気取ってるわけじゃないんですけど,時間がないので,そのうち「ロゴスの穴…」で,お話を.おっと,まちがい,「この世はロゴスの穴だらけ」でした.



117. 露天風呂 せうま  2002/05/07 (火) 11:38
昨日、東伊豆に日帰りで行き、海辺の露天風呂ばかり3個所に入ってきました。空気が澄んでいれば伊豆七島が一望できたのですが、霞んでいていけませんでした。ただ、波しぶきがかかるようなところでしたので、気分は最高でありました。

   春霞海に向かひて湯浴みかな

お粗末でした。



116. キャンプ帰り 管理人エム [URL]  2002/05/05 (日) 11:08
連休いかがお過ごしですか.
キャンプ行ってきました管理人一家,丘の斜面を利用したキャンプ場は眼下にキャンプ場の緑と七,八分咲きの桜の木々で,絵本のようだった.花見とキャンプが一緒にできるなんてラッキーだったけど,翌朝は雨でした.それも,また良かったけど.
北海道,赤平のエルム高原家族旅行村この時期なかなか良かったです.
せうまどのなら,一句ひねるとこだろうけどなあ.



115. 「実在をもつ」とは,… 管理人エム [URL]  2002/04/30 (火) 13:56
管理人です.まよいネコさまにお知らせ!
今思い出しましたんですが,この話題どっかで聞いたことあると思ってましたら,「インド論理学ABC」というタイトルでお話ししている内容とかぶるのではないかと気がつきました.
トップページの「この世はロゴスの穴だらけ」をクリックしていただいて,「バックナンバーはこちら」をさらにクリック,中の目次をご覧ください.「インド論理学ABC」が続き物で好評(?)連載中となっております.お読みいただければ幸いです.よけいわからなくなるかもしれませんが,そのときはごめんなさい.では,では.



114. Re: まよいネコ 管理人エム [URL]  2002/04/30 (火) 10:18
まよいネコさま
拙論お読みいただき大変ありがとうございます.
「実在をもつ」は,arthavatを直訳的に訳したものなので,おっしゃるとおり,日本語としては訳の分からない訳となっておりますね.
具体的には,例えば,道におにぎりが落ちているのをこの目でしかと見て「やったー」と飛びついたカニのように,直接知によって「おにぎりがある」と知るならば,おにぎりを手にすることができる,それは夢幻ではなく,食べることのできるおにぎりだ,という意味で,「(直接知は)実在をもつ」と述べました.言い換えれば,目で見てわかるということは,実在のものと必ず関係している,ということでもあります.
それなら,おにぎりを手に入れられるのだから,服部先生の訳のように「効果をもつ」でいいのではないかと疑問をもたれるかもしれませんが,よく考えるとこの訳は変です.主語が「『認識根拠』は」だからです.『認識根拠』という言語がおにぎりを食べるわけではなくて,この語は実在するおにぎりと関わる(=を示す)わけですから,この語は「実在をもつ(=実在を示す)」と訳しました.
では,なぜ「〜をもつ」という直訳にしたかって?よくぞ聞いてくれました,ってだれも聞いてませんか.
突然ですが,まよいネコさまは,インド哲学ご専門でしょうか.じつは,じつは,この’-vat(〜をもつ)’の接尾辞に,わたしは,遠くへだった13世紀のナヴィヤ・ニヤーヤ学派への道筋を見ているのです.秘密にできないわたしの性格.どうかご内密にっていっても無駄ね.
ナヴィヤの専門用語-vatには,「場所(アディカラナ)」という意味や「相関づける(ニルーパカ}の意味があると解釈されていると思います.そこに至るはるかなる道筋を見ているので,この「〜をもつ」をあえて残しておきたかったという訳なのです.
どうでしょうか.後半わかりにくいでしょうか.ご意見をお聞かせください.では.



113. 訂正 まよいネコ  2002/04/30 (火) 09:47
はじめての投稿で、どうも「名前」欄と「タイトル」欄とを取り違えてしまったようです。みっともないことです。以後、注意いたします。



112. まよいネコ 「実在をもつ」とは?  2002/04/30 (火) 01:48
はじめまして。
経験と実在の問題を尋ねていて、このページに迷いこんできました。
そして幸いにも管理人さまがお書きになった最新論文をこのたび読ませていただくことができました。
ご趣旨は、好意的には納得できたように思います。
ただ、『ニヤーヤ=バーシャ』冒頭文の「認識根拠は実在をもつ」ということについてはどうもよく分かりませんでした。
管理人さまから「実在をもつ」ということの分かりやすいご説明をお聞きしたく存じます。
いずれまた。



111. ちょっとおっかない話も 頓珍館館長  2002/04/29 (月) 09:59
 今朝の新聞は,「クローン動物 すべて異常?」という見出しで,ドリー(クローン羊)の生みの親のウィルムット博士が警告を発した旨,伝えています。

 それによると,これまでに作られたクローン動物にはすべて,遺伝子に何らかの欠陥があって,体の巨大化,胎盤の肥大,心臓の欠陥,発育障害,肺の異常,免疫不全,突然死などが発生する,ということです。

 普通の受精の場合とクローンとでは,DNAにくっついていて細胞の機能を制御するメチル基の働きがまったく違うためなんだそうです(何のことやらよく分かりませんが(^_^;))。倫理的に云々という以前に,まだ技術的に問題が多いようです。人間に応用するのは時期尚早ではないのでしょうか?



110. クローンなにが悪いっちゃ Rockhopper  2002/04/28 (日) 14:55
 2,3日前のニュースによると、クローン技術で現在妊娠中の人は3人いるんだとか。にぎやかになってきたっちゃねー。
 これは10日前、NHKの朝のニュースで、クローン技術で人間を作るのを梅原猛センセが批判して狂言の脚本を書いたということで、その狂言のあらすじを紹介してたっちゃ。
 変な博士が長島茂雄のクローン人間を7人も作るっちゃ。その7人はみな自分が4番でサードだといって争うっちゃ。そんなことしているうちに、だれかが博士のクローン人間をつくるっちゃ。その博士のクローンが博士に取って代わるっちゃ。
 そこでNHKのアナウンサーのせりふ。「本物の博士がクローン人間に取って替わられるという皮肉です」だって。これってクローン人間へのすごい差別だっちゃ。クローン人間は化け物ではないっちゃ。ちゃんと独自の人格をもってるっちゃ。梅原猛センセは、一卵性双生児の一方を「本物」、一方を「複製の化け物」といって差別する気だっちゃ。論理的にはそうなるっちゃ。梅原センセは世界にまれにみる差別主義者だっちゃ。でなければ、すーごく頭が悪いっちゃ。
 うちが「クローン人間妊娠騒動」で本当に心配するのは、クローン技術で生まれてきた立派に独立した人格をもつ人間を、化け物かロボットみたいに思って差別する人が多そうだということだっちゃ。



109. 徘徊おえて一句落着 管理人エム [URL]  2002/04/26 (金) 15:14
せうまどの
どうもありがとうございます.一つが四つの俳句に増えてラッキー.
簡便に作ったものを半日かけていただいてすみません.
やっぱ,時間かけただけはありますね.かっこよくなりました.

今思ったんですけど,うちの近くの公園のこぶしの大木は,天空の城ラピュタのように,木が空に浮いてる感じでした.いえ,いいんですよ.割り裂いちゃってください.そういう風に見ることにしますっ!



108. 定まりました せうま  2002/04/25 (木) 23:01
北辛夷の句、完成度に疑問を感じて半日熟考した末、つぎの一句に確定してよいとの思いに達しました。

   碧空を割り裂くがごと北辛夷

やっと収まるところに収まったという感慨です。



107. こうしてみると せうま  2002/04/25 (木) 10:31
管理人様の俳句を拝見いたしました。目のつけどころはたいへんよいように思います。ただ、圧倒的な青のなかにきっぱりと自己主張する白を表現するには、今ひとつ鋭さが足りないように思います。余計なお世話かもしれませんが、小生ならば、つぎのような句にしたいと考えます。

   碧空を裂けるがごとし北辛夷

もう少しおだやかには、

   青空を分け出で咲ける北辛夷

あるいは、

   青空に染まず咲き立つ北辛夷

お気に召すものがありましたでしょうか。




106. わたしの俳諧は徘徊気味? 管理人エム [URL]  2002/04/25 (木) 09:55
バラの花とは,また,季節を先取りしてますね.せうまどの.

青空に吸い込まれませんきたこぶし

なんだ,これは?と疑問のあなた,一応,俳句です.字数だけはそろってるし.
否定語が入るって,ヤージュニャヴァルキヤの「非ず,非ず(neti,neti)のアートマン」の思わせるなあ.否定語を連ねると,かえって,否定しきれないアートマンの絶対主観たる存在が浮かび上がる(ことになってる)のだが,ここは,きたこぶしの絶対的白さがうかびあがってもらいたい,わたしとしては.え,無理?やっぱり.

それにしても,せうまどの,俳句上手ですね.
自分と比べないでくれ,って?ごもっともです.



105. 訂正 せうま  2002/04/23 (火) 23:27
「季節です」中の一節を訂正します。

 遠い日への《すたるじあ》→遠い日への《のすたるじあ》



104. 季節です せうま  2002/04/23 (火) 23:22
寒地にも桜が咲いたとのお便り、なによりです。
こちら関東では葉桜の新緑に目を奪われます。
 そこで一句。

   葉桜に乙女の髪もつややけり

 また一句。

   葉桜や雨にもしるき赤い傘

 おととい、2年越しで馴染みの花屋さんに頼んでいたカクテルという品種のみごとなバラの鉢植えが手に入りました。わがミニ庭園も、にわかに華やぎました。本日は雨まじりの曇天でしたが、バラには雨がよく似合うように思います。遠い日への《すたるじあ》に駆られます。



103. さくら,さくら 管理人エム [URL]  2002/04/23 (火) 09:06
みなさーん,こんにちは
春の遅い北国に桜が咲きました.気象台始まって以来の早い開花.

わたしの記憶では,桜は5月の連休が終わってから咲くものだった.だいたい5月7日以降から中旬にかけて咲くので,どうしてゴールデンウィークが何にもない寒い時にわざわざくるのかほんとうに疑問だった.遊びに行けないじゃん,寒くて,と思ったものだった.
よその地方ではもう暖かいのだと知ったのは,桜前線という言葉がテレビに登場してからです.ホントに桜って入学式の頃咲くとこもあるのか〜,知らなかった〜,よかった,長生きして!(おおげさ)

それはともかく,しかし,こんなに早く咲かれては,これ又連休に花見ができませんなあ.



102. Re: 略語です 管理人エム [URL]  2002/04/17 (水) 16:13
せうまどの
これはすごいですねえ.少なくはないと思いますが…って,ことは多いということです.
わたしも見つけたのを足してみよう.

ミニスカがあるなら,ジャンスカ(ジャンパースカート),
スケボーがあるなら,スノボー,

アングラ,インフラ,イントロ,ノーギャラ,プレステ(ゲーム機の名前),シーチケ(シーズンチケット),シケプリ(試験対策のプリント),ファミレス

だんだんローカルになるなあ.あと,日本語と英語の混じったのは,
省エネ,カーキチ(古いかなあ)

もう出てこないけど,結構あるもんですねえ.それじゃ,又見つけたら書き込みます.



101. 略語です せうま  2002/04/16 (火) 14:10
管理人様のご指摘を受け、4文字カタカナを探してみました。今回はその中間報告です。

原語が英語のみと思われるもの
 パソコン  エアコン  ファミコン  ミスコン
 ゼネコン  ロリコン  マザコン   ファザコン
 ノーコン  ラジコン  ワープロ   ゲーセン
 ヤンママ  コンビニ  デパート   アパート
 スーパー  カーナビ  ハイテク   ローテク
 デジカメ  プロレス  ミニスカ   ノーパン
 ノーブラ  パンスト  ブルセラ   キャバクラ
 テレクラ  ワンレン  ラジカセ   ミニコミ
 マスコミ  マスプロ  カンペー   インカレ
 スケボー  リストラ
英語と日本語の混合
 ドタキャン デパ地下  シブカジ  合コン
 デカパン  口コミ   サラ金   カラオケ
 スポコン  イタめし  ママチャリ

多いような少ないような、どちらなのでしょうか。



100. 室蘭帰り 管理人エム [URL]  2002/04/14 (日) 12:32
センチメンタルな一日をお過ごしのせうまどのに対して,こちらはドラマチックな一日を過ごして参りました.往復になんだかんだ5時間かけて室蘭まで行って,コンサドーレ札幌対京都パープルサンガのサッカー観戦してきました.
1:1のまま延長戦に入りVゴール負けして,競技場のほぼ全員(10000人以上)屠所に牽かれる羊のごとくさびしく帰路についたのでした.サンガの応援団(100人くらい?)歓喜のあまり踊りくるってました.
負ければ負けるほど,「次こそ」と競技場に足を運ぶ人が増えていくのが不思議なチームだなあ.

恋は遠い日の花火ねえ,勝ちも遠い日の花火だったなあ,というより,花火湿気てました,ハイ.
そろそろ「この世は…」更新しなくちゃ.



99. 偶成 せうま  2002/04/14 (日) 01:24
部屋の明かりでほんのり見えるベランダの小庭園を見ながらふと一句浮かびました。

   恋も昔都忘れの花咲きぬ

恋は遠い日の花火、っていうような心境です。
また、

   忍ぶ恋形見の桂芽を吹きぬ

ちょっとセンチメンタルな一日でした。



98. Re: カタカナ文字はどうも 管理人エム [URL]  2002/04/13 (土) 09:30
昨日仕事でした.管理人です.
わたしは,カタカナ略語の秘密を知っています.
今まで検討したところ必ず頭文字の二字ずつとって4文字で構成するのがお約束なのです.
昨日子供に「ファミコン片づけなさい」といったら,「カーちゃん,いつまでたっても覚えないんだね,ファミコンなんて今時もってる人いないよ,これはスーファミ,訳せば,超家族電子計算機だよ」といわれた.くやしい!「ドタキャンしてゲーセンで遊ぶ」も使えるのに.
ポケモンも,ポケットモンスターの略したものでしょ.そのまんま英語なのに,英語圏で’ポッケモ〜ン’といってるのが,おもしろいなあ.
日本語にしちゃったぞ.外来語文化の敵をここでとった気分.
さて,せうまどの,スペコンとは何でしょう.
答えはスペリング・コンテスト,何のことはない英単語の試験です.
4文字単語は時代の流れなのかも.外来語のあふれる現代で,日本人のわずかな抵抗の姿なのではないでしょうか.コミュニティ・センターだ?公民館にそんな長い名前つけてられっか,「コミセン」で十分,ってもんではないでしょうか.

ところで,カップルなんですけど,あの〜,「男女のつがい」はなんだかつるの巣作りとか,池のおしどり思い出しちゃう.せめて,「男女の二人連れ」ぐらいでお願い.

コンピュータ用語はわからんわ.暗号みたい,説明ついててもわからん.もう,勘で生きてる私.
ところで,札幌市内の古いデパートでは,エレベータのサインに「上がりたい」「下りたい」とでっかく書いてあるところがあります.おしゃれな,しかし,なんだかわからん印の多い中,いささか感動もんですよ,これは.ここでは,おばあさんが幸せそうに買い物してます.

というところで,今日は忙しいの.ちょっと,室蘭まで行って来ます.




97. カタカナ文字はどうも せうま  2002/04/12 (金) 10:54
今朝、NHKのニュースで、二条城の桜(八重桜)が紹介されていました。その品種のひとつに「妹背(いもせ)」というのがありまして、レポーター(報告者)は、「男女のカップルのこと」と説明していました。「カップル」はもう日本語になってしまったのでしょうか。小生の知るかぎり、「妹背」というのは「夫婦」でしかありません。coupleという英語には、「男女のひと組、夫婦、婚約している〔恋愛中の〕二人、(ダンスなどの)男女のひと組」(手元の英和辞典による)という意味があります。でしたら、「男女のカップル」などといわずに、「夫婦」といえばよいのです。「男女の」ということばを用いたければ、「男女のつがい」とでもいうべきではないでしょうか。NHKなどのニュース番組が好む「若いカップルでにぎわって」というのは、その「カップル」が夫婦なのかそうでないのか区別しなくともよいので重宝な表現なのでしょうが、やはり日本人なのですから、「若いつがいでにぎわって」というべきではないでしょうか。
 行政も、なにか最近、やたらにカタカナを用いたがるようです。小生の近くには、先年、「コミュニティー・センター」なるものができました。昔ならば「公民館」です。なんでカタカナにする必要があるのでしょう。それに、近所の人たちは、だれもそのままではなく、略して「コミセン」といっています。「ウミセン」「ヤマセン」のようで、どうもあやしげに聞こえます。というより、小生には、汚らしい響きにしか聞こえません。
 考えてみれば、コンピューター用語は片端からカタカナですね。正しい日本語を愛する小生としては、悲しいかぎりであります。



96. Re: 句集の訂正と追加 管理人エム [URL]  2002/04/10 (水) 09:34
せうまどの
俳句集ができるほど投稿してくださっていたとは,気がつきませんでした.そのうち,俳句コーナーでももうけましょうかね.ほとんどの句は私の目にはとてもすてきに見えますが,

   愉しみのひとつだになし冬ごもり(2001/12)

この句はちょっと賛成できないなあ.賛成とか反対とかいう問題じゃないですか?冬ごもりは楽しいと思うんだけど….凍てつく大地ってのが大好きな私には作れない句だ.趣味のちがいをじっかん!
と,全然文学的でない反応ですみません.

そういえば,「この世は…」全然更新してなくてすみませんね.ここに書いたら「ま,いいか」なんてなんちゃうもんだから.そのうち又,「インド論理学ABC」も書こうと思ってますけど,何書くか思い出すのにひまがかかりそう.

筑摩学芸文庫から出た『マハーバーラタ』の翻訳をぱらぱら見ているところ.1,2巻が出ていますが,いや,なかなかすごい.九万詩節を越える『マハーバーラタ』は毎日10詩節訳して7500日かかるのかあ.訳者の上村さんは25年かかると一応計算しています.今も,引き続き翻訳してくれているのでしょうが,ホントにすごい労力,よく翻訳してくれました.ありがとう.読んでると,あまりに多人数で人物の関係がわからなくなっちゃう,年のせいか,系図を覚えてられないよう.

というところで.今日もがんばろ.



95. 句集の訂正と追加 せうま  2002/04/09 (火) 10:56
先日の「せうま掲示板句集」のうち、最新作ふたつについて訂正をいたします。正しくはつぎのとおりです。

   ゆくりなく桜に出逢ふ山路かな(2002/4/6)
   朝寝して聞くうぐひすの初音かな(2002/3/13)

 それから、掲示板に発表したような気がする句を3つ追加します。それはつぎのとおり。

   冬の日や虫魚動かずなりにけり(2001/12)
   愉しみのひとつだになし冬ごもり(2001/12)
   春を待つこころもわかず日も暮れぬ(2001/12)

 「マニカナ・ホームページ」というお堅いところに文芸をもちこむのはどうかなと思わないでもありませんが、どういうわけかそうしたくなるのであります。ご寛恕のほどお願い申しあげます。

   



94. Re: 倫理と倫理学 管理人エム [URL]  2002/04/08 (月) 09:23
おしさしぶりですね.にぎわい始めたこの掲示板,捨てないでよかった,なんちゃって.

さて,倫理と倫理学,鋭いご指摘.「先見の明をもつ倫理学者はいない」というのは当たっているかも.倫理学とは常に後手に回るものなり,「まずロゴスありき」とはいえても「まず倫理ありき」とは言えないということですか.
人間の果てしない欲望の後始末をつけるのが倫理なんですねえ.

さて,倫理をはなれてみると,クローン人間という発想はそもそも人間の手になるものです.考えないことは創造できないのだから,人間がつくるものは全部自分たちの頭の中にあったものといえます.SF作家や予言者などが思いついて書いたものを現実にふくらませていったといえるのではないでしょうか.
ということになると,先見の明のない倫理学者のあり方を「歌(=倫理学者の説)は世につれ」理論と名づけると,SF作家の存在は「世は歌(=SF小説)につれ」理論で説明することができます.
そうして,私たち人間は「歌は世につれ,世は歌につれ」理論によって自己完結した世界を生きていると説明するってのは,どう?

何か訳わからんようになってきましたので,この辺で.

せうまどの
生活俳句のジャンルに入れてもらえるなんて,ありがたや.俳句ってことですもんね.自信つけて,新たな境地をめざします.



93. 倫理と倫理学 Rockhopper  2002/04/07 (日) 15:36
管理人さん、みなさん、お久しぶりだっちゃ。せうまさんがまた投稿しはじめたので、うちも書いてみる気になっただっちゃ。
 うちが予測していたとおり、ついにクローン人間が製造されつつあるっちゃね。まだ妊娠8週間とのことで、はたしてまともな出産にいたるのか、また、異常のない子が生まれるのか、心配だっちゃ。
 世界中がなんといったって、人はクローン人間を造るっちゃ。倫理的に許さないなんて大合唱も、効き目がないっちゃ。結局、クローン人間がたくさんでて、恐ろしくまずい事態になるまで、「クローン人間製造は倫理に反する」という命題は確立されないっちゃ。
 アインシュタイン・センセは、核兵器廃絶運動の先頭に立って活躍したけど、そもそもアメリカ政府に原爆製造を具申し、実際に原爆製造を指揮した張本人はアインシュタイン・センセその人だっただっちゃ。
 人間って、そんなに賢くないっちゃ。「後悔先に立たず」なんてことばは、後悔しているときにこそ意味のあることばだっちゃよー。あぶなくなって後悔してはじめて倫理ができるんだっちゃ。
 「人を殺すなかれ」なんて倫理項目も、人殺しが横行して我が身もあぶなくなった人たちが、アド・ホックに立てたものだっちゃ。
 「野放し状態」→「我が身がやばくなって後悔する」→「倫理の成 
 立」→「倫理学の成立」
 だから、倫理学は、けっして「転ばぬ先の杖」にはなりえないっちゃよ。歴史学と同じで、もう済んじゃったことしか扱えないっちゃ。
 「先見の明をもつ倫理学者」はありえないってことだっちゃ。
 久しぶりに書いてみてすっきりしたっちゃ。またそのうち書くっちゃよー。



92. せうま掲示板句集 せうま  2002/04/07 (日) 15:11
これまでこの掲示板に発表した小生の句を集めてみました。

   ゆくりなく桜と出逢ふ山路かな(2002/4/6)
   きりぎしに桜懸けたり海の青(2002/4/5)
   朝寝して聞くうぐいすの初音かな(2002/3/13)
   あすこそと松の末葉に時雨かな(2001/10/18)
   世はなべて静寂のなかに蝉しぐれ(2001/8/8)
   蝉しぐれ静寂は深し神在す(2001/8/7)
   朝露の命のかぎり蝉しぐれ(2001/8/3)
   怪談もなしに過ごすやインド夏(2001/7/12)

 これからも句が思い浮かびましたら、掲示板に発表させていただきます。よろしくお願い申しあげます。



91. 下田街道 せうま  2002/04/06 (土) 11:43
「伊豆の踊り子」という歌の詞に「下田街道、海を見て」とありますが、じつは、三島から旧下田街道を下っていく途中、最終地点の下田にいたるまで海は見えません。旧下田街道は、すべて山のなかなのです。先般、この旧下田街道を車で走ったときにできた一句。

   ゆくりなく桜に出逢う山路かな

 管理人さんの俳句は、昔風にいえば雑俳、今風にいえばどうなのでしょうか、川柳ではないようですから、「生活俳句」というべきでしょうか。いえいえ、けっしてけなしているわけではありませんので、誤解なさいませんように。



90. またまたおはよう,みなさん 管理人エム [URL]  2002/04/06 (土) 08:41
こちらも4,5月上旬の陽気が続いて,せうま殿の俳句にもついていける私.なかなか色彩豊かで,美しい俳句だわ.高所恐怖症じゃないんですね.
伊豆とはええですなあ.踊り子いませんでした?

よしっ,私も俳句つくって見よっと.

  なごり雪朝日あびたるゴミ袋

わはは,うちの前がゴミステーションなもんだから.見たまんまだった.句というより清掃強化月間の標語みたいですか?

朝の会話は,大学から教養科目がなくなっているという話題でしたが,なくなってはじめてわかる「ゆとりの教育」っつうところでしょうか.小・中・高校では「ゆとりの教育」を始めたら教育にゆとりがなくなってくるという皮肉な結果になりました.
かく言うわたしもゆとりありません.それでは,仕事します.



89. 旅をして せうま  2002/04/05 (金) 12:01
一昨日、昨日と2日間伊豆を旅してきました。中伊豆、西伊豆では、まだ桜がかなりよく咲き残っていました。そこで一句。

   きりぎしに桜懸けたり海の青

 管理人さんのメモ風日記、愉しみにしております。



88. みなさん,おはよう 管理人エム [URL]  2002/04/04 (木) 09:27
春だなあ,暖かすぎるぞ,という朝です.
ゴミ出ししながら考えました.無駄を省こう,廃物利用して地球温暖化を防ぐんだ!(なんてグローバルな視点なの)
壁紙も廃物利用してるし,あと,廃物と言えば,あ,あった.この掲示板.
いつもちょっと何か書きたいなあ,と言うとき書くとこなくて困ってました.わざわざ更新するほどでなし,と言うときがあるんですよ.
そうだ,この掲示板に書けばいいんだ,まさしく廃物利用ですわ.
いや,今日はさえてるね.わたしって.主婦の知恵だわ.

そんなわけで,ちょこちょこ日記代わりに書き込むかも知れませんので,よろしく.
みなさんもよかったら書き込んでね.



87. Re: 春です 管理人エム [URL]  2002/03/14 (木) 08:57
ややっ、客人が!
お久しぶりでございます。
せうま殿の書き込みで、掲示板にも一気に春がきたようで。
朝寝とうぐいす、どちらもとってもいいですねえ。うらやまし。
わたしんとこのありさまは、

  雪解けに一輪車の子供たち

とこんな具合。うむ、高校の時以来の俳句だわ。え、俳句に見えません?じゃ、交通安全の標語かなんかだと思ってくださいませ。




86. 春です せうま  2002/03/13 (水) 09:49
まことにお久しぶりでございます。
 誰も寄稿されないことを淋しく思っておりました。さりとて本日、わたくしとても、とくにこれといったメッセージがあるわけではないのですが、一句思い浮かびましたので、ご披露させていただきます。

   朝寝して聞くうぐいすの初音かな

 まこと、春であります。



84. Re: お願い事です 管理人エム@私はインド哲学者 [URL]  2001/12/08 (土) 10:07
> チャーチの定理について教えて下さい
ぜ〜んぜんわかりません。



83. お願い事です   2001/12/07 (金) 15:47
チャーチの定理について教えて下さい



82. 待っている人が せうま  2001/10/18 (木) 23:35
「ロゴスな毎日」更新おめでとうございます。
 わたくしの知人に、なんだかひたすらなにかを待っている人がいます。その人いわく、
   待てど暮らせど来ぬ人を
 またいわく、
   なせばなる、なさねばならぬなにごとも、
   ナセルはアラブの大統領
 またまたいわく、
   待てばカイロのホッカホカ
 またまたまたいわく、
   待つことだけが人生だ
 なんだか知りませんが、わが知人は待ちくたびれて死にそうな気配です。そこで一句、
   あすこそと松の末葉に時雨かな



81. Re: 忘却!! 管理人 [URL]  2001/10/08 (月) 10:32
やあ、お久しぶりです。っせうまどの
ちょっと名前変わった?
この掲示板も「忘却」の彼方へ追いやられているのかと思いました。
ちょっと皆さん、そこら辺のクモの巣はらってくださいよ。websiteではなくてsideはweb(巣)だらけですぅ。

>わたくしはなにを忘却しているのか、この問いに答えるのはたいへん難しい。答えられたら忘却していないのですから。これ、パラドックスの匂いがしますが、いかがでしょうか。

しますねぇ。うちの子が学校行くとき言う言葉だ。「何か忘れ物してない?何か忘れてる気がする」
忘却していることは、忘却していないのである。
ただ「何を」という目的語の部分だけをわすれてるんだけど。でも、それを思い出せたら、忘れ物しないよ。答は学校に行ってわかるのでありました。パラドックスの行き着く先は「忘れ物常習犯」の汚名です。うーん、悲哀!



80. 忘却!! っせうま  2001/10/07 (日) 20:30
「忘却とは忘れ去ることなり」は、かの有名なラジオドラマ「君の名は」の冒頭のナレーション。「忘れえずして……」とつづいていたはず。
 「天災は忘れたころにやってくる」というのは、寺田寅彦が残した名言。
 ここに名言(迷言)が成り立ちます。
 「忘却は、忘れたころにやってくる」
 こんな調子でいけば、
 「慌てる坊主は三日たったらやめられない」
 などというのもでてきます。
 わたくしはなにを忘却しているのか、この問いに答えるのはたいへん難しい。答えられたら忘却していないのですから。これ、パラドックスの匂いがしますが、いかがでしょうか。



79. Re: 再び冗談 管理人エム [URL]  2001/08/20 (月) 11:00
関東が過ごしやすいと、北海道は暑くなる、という仕組みになっているのでしょうか。何となく暑いのよ。
「あまりに忙しい単調さ」とはなかなかな表現でよく分かります。わたしの場合は忙しさは複雑系かな。
大学名の「血」と「蚊」に異常反応する、皮膚がぶちの管理人でした。みなさま、がんばって仕事してちょ。



78. 再び冗談 せうま  2001/08/18 (土) 10:58
 関東はことところ過ごしやすく、ほっとしております。
 管理人様の真似をして「つれづれなるままに」といきたいところですが、私、決まり切った仕事に追われて毎日忙しく暮らしております。あまりに忙しい単調さなので、息抜きに再び冗談大学めぐりをしてみたいと存じます。みなさま、おつきあいください。

 頭狂情死大学  性神情我苦因  血場大学  冷多苦大学  慄症大学  多萎症大学  殉顛倒大学  頭狂狡行大学  兇徒惨行大学  瘤酷大学  癇性我苦因大学  癇猜大学  癇倒我苦因大学 顛狸大学  蚊菜騒大学  難産大学  蚊菜皮大学

 どのくらい読めましたでしょうか。それではまた。