2693. Re: 此縁性 此彼 2006/02/24 (金) 18:08 御解答ありがとうざいます。『ブッダが考えたこと』を読みなおしたいと思います。 |
2692. saha 此彼 2006/02/24 (金) 18:05 御迷惑を省みず質問の続きです…。本当に申し訳ありません。 |
2691. Re^6: お返事遅れてすみません 此彼 2006/02/24 (金) 18:03 返信ありがとうございます。 |
2690. バラモン教+仏教思想=ヒンドゥー教? みみっく [URL] 2006/02/24 (金) 01:53 ご返答ありがとうございます。なんとなく事情がわかりました。 |
2689. Re^5: お返事遅れてすみません 管理人エム [URL] 2006/02/23 (木) 21:09 下宿人さま |
2688. Re: ニヤーヤ学派について 管理人エム [URL] 2006/02/23 (木) 19:06 みみっくさま |
2687. ニヤーヤ学派について みみっく [URL] 2006/02/23 (木) 05:52 「ヒンドゥー教側の哲学諸派」という言葉がよくわからなくて調べてみたのですが、「ニヤーヤ学派」もそれに含まれているということですよね。 |
2686. 此縁性 下宿人(宮元) 2006/02/22 (水) 10:31 此彼さま |
2685. Re^4: お返事遅れてすみません 此彼 2006/02/21 (火) 20:10 返信ありがとうございます。 |
2683. Re^2: ひまかな? みみっく [URL] 2006/02/21 (火) 12:31 > ほんとね!誰が悪いのかしらね(笑)…しらじらしいぞ、管理人。 |
2682. Re: ひまかな? 管理人エム [URL] 2006/02/21 (火) 08:13 みみっくさま |
2681. ひまかな? みみっく [URL] 2006/02/21 (火) 04:55 むう、「ひまかな」掲示板の方が本格的な議論で、マニカナ道場の方が冗談ばっかりなのは何故だあ(笑) |
2680. Re^3: お返事遅れてすみません 管理人エム [URL] 2006/02/20 (月) 23:36 > 「これがあるときかれがある」とは此縁性なのでしょうか(この場合「これがないときかれがない」も此縁性に含むのでしょうか)。 |
2678. Re^2: お返事遅れてすみません 管理人エム [URL] 2006/02/20 (月) 23:20 此彼さま |
2677. Re: お返事遅れてすみません 此彼 2006/02/20 (月) 18:07 返信ありがとうございます。またも質問乱発ですみません。返答可能な限りで御願い致します。 |
2674. お返事遅れてすみません 管理人エム [URL] 2006/02/18 (土) 09:09 此彼さま |
2673. Re^2: 『蘆束経』 此彼 2006/02/17 (金) 18:05 書き直しました。 |
2672. Re^2: 輪廻 わたしです 2006/02/16 (木) 19:40 > ただ、このエッセーは、反論を封ずるという点では、効力があるのでは、っと思っています。 |
2671. Re: 輪廻 管理人エム [URL] 2006/02/16 (木) 08:51 わたしですさま |
2670. 輪廻 わたしです 2006/02/16 (木) 00:07 『仏陀は輪廻を説かなかったか』上、下を今頃拝読しました。 |
2669. 将棋を題材にした討論? みみっく [URL] 2006/02/15 (水) 01:04 >将棋と囲碁のお話、たいへん興味深かったです。アマの三段!って、ずいぶんお強いんですね。そんなに強くても、より上級の人の指し手はわからないのですね。ふうむ、そうなのか。 |
2667. 何とか設置 管理人エム [URL] 2006/02/14 (火) 09:48 みなさま |
2666. みなさま、たくさんありがとうございます 管理人エム [URL] 2006/02/13 (月) 14:40 みみっくさま、横井さま、たろさま、muさま |
2665. Re: 続きです6 みみっく [URL] 2006/02/13 (月) 13:15 一般ではプログラムはロジック(論理)だけで構成されていると信じられていますが(そう思っているのは私だけだったりして)そうではなく、真剣にプログラム(及び技術)について追及すると哲学が問題になってくるということがmuさんの文章を通して伝わってくるような気がします。 |
2664. 続きです6 mu 2006/02/13 (月) 04:10 同様に論理を発見するには工作的意識を離れた自分の感じられる矛盾の原因に気づく事にしぼって |
2663. 続きです5 mu 2006/02/13 (月) 04:10 >論理は現象の一つというより、わたしたちの意思にかかわるように思います。わたしたちの意思が、 |
2662. 続きです4 mu 2006/02/13 (月) 04:07 しかしプログラムの原理に働く形式はいたってシンプルです。数学は数学的理論に縛られます。 |
2661. 続きです3 mu 2006/02/13 (月) 04:05 フランスの数学者のポアンカレの言に次のようなものがあります。 |
2660. 続きです2 mu 2006/02/13 (月) 04:03 しかし問題の構造を洞察に誤りがあったり、不適切であったり、洞察できなかったりすることが |
2659. 続きです1 mu 2006/02/13 (月) 04:02 ここでは、それぞれの疑問に論理的解答を明解に与えようとするのではなく少し専門的に |
2658. おひさしぶりです mu 2006/02/12 (日) 21:48 石飛先生、みなさま。こんばんは。 |
2657. おひさしぶりです たろ 2006/02/12 (日) 20:36 管理人さま。おひさしぶりです。たろです。 |
2656. 未踏の地での出会い みみっく [URL] 2006/02/12 (日) 20:08 >どんなに心細くとも未踏の地を歩む力は、これが既踏の地であってほしいという祈りが支えているのではないでしょうか。 |
2655. 既踏の地 横井直高 [URL] 2006/02/12 (日) 19:29 >で、仏教学についても、入り込んでみれば、 |
2654. 深遠な論理とは みみっく [URL] 2006/02/12 (日) 15:21 理屈と論理の関係について将棋を題材にした喩えを思いついたので、投稿します。 |
2652. Re: 多様な経験と統一性 管理人エム [URL] 2006/02/09 (木) 21:23 此彼さま |
2651. Re^2: 多様な経験と統一性 管理人エム [URL] 2006/02/09 (木) 10:00 ブッダの輪廻は科学的でありながら、「意識」という心に関するものを因果の媒介としたため、それは非常にわたしたちの感覚にもマッチしたものになります。つまり、「意識」とは、「自分の意識」にほかならないからです。 |
2650. Re: 多様な経験と統一性 管理人エム [URL] 2006/02/09 (木) 09:58 此彼さま |
2649. 多様な経験と統一性 此彼 2006/02/08 (水) 20:59 いつも返信ありがとうございます。質問を乱発し御迷惑をおかけしております。 |
2648. ありゃ? みみっく [URL] 2006/02/08 (水) 12:24 存在論・認識論・言語論全部総動員させる必要があります。 |
2647. Re: 論理体系を完成させ、「閉じる」方法。全ての人が求めているもの。 管理人エム [URL] 2006/02/08 (水) 09:18 みみっくさま |
2646. 補足として みみっく [URL] 2006/02/07 (火) 03:19 ちなみに私が言及している「閉じ方」は |
2645. 論理体系を完成させ、「閉じる」方法。全ての人が求めているもの。 みみっく [URL] 2006/02/07 (火) 02:59 >自分たちの理性の欠陥を論理に押しつけているということはありませんか。 |
2644. Re: 数学と芸術 みみっく [URL] 2006/02/07 (火) 02:26 > そこでコンピューターの発達した現代において、数学の視覚的展開。つまりコンピュータグラフィックスによって式を絵にして皆に芸術として共有する事は可能でしょうか。 |
2643. 何度も読みました。 管理人エム [URL] 2006/02/06 (月) 23:44 muさま |
2642. 数学と芸術 たろ 2006/02/06 (月) 22:33 みなさんこんばんは。たろです。 |
2641. 直観でわかる数学 たろ 2006/02/06 (月) 21:18 みなさんこんばんは。たろです。 |
2640. Re: フレーゲの功罪4 みみっく [URL] 2006/02/06 (月) 16:20 >これは物事の主体たるべき中心は論理だけでは成立できないという端的な証明ではないでしょうか。 |
2639. フレーゲについて 管理人エム [URL] 2006/02/05 (日) 23:16 muさま |
2638. Re: 『蘆束経』 管理人エム [URL] 2006/02/05 (日) 23:11 さらに、非我の立場というのは、ブッダの立場です。人間存在の要素である五蘊の一つ一つについて、「我ではない(非我)」と説明しています。 |
2637. Re: 『蘆束経』 管理人エム [URL] 2006/02/05 (日) 22:29 此彼さま |
2636. 『蘆束経』 此彼 2006/02/05 (日) 07:43 返信ありがとう御座います。 |
2634. フレーゲの功罪4 mu 2006/02/04 (土) 14:20 フレーゲは極微的視点を用いて構造を明らかにしようとしているようです。しかし自分の学説の立場を確立する意志が明瞭に |
2633. フレーゲの功罪3 mu 2006/02/04 (土) 14:13 しかし学問の発展はだれにも予言できるものではありません。あるときは拙きを認め、あるときはエッセンスを大切に育てると |
2632. フレーゲの功罪2 mu 2006/02/04 (土) 14:12 以上のような過程を経て発展してきた論理は物事の中枢の原理の座を占めているので、その論理構造に基づいて有形無形の努力や労力 |
2631. フレーゲの功罪1 mu 2006/02/04 (土) 14:10 石飛先生。みなさまこんにちは。 |
2630. Re^4: 行動の心得 みみっく [URL] 2006/02/03 (金) 13:13 >そうですね。本当は、龍樹自身はむずかしくはしていない。むしろ噛んで含めるような言い方なのですが、わたしたちにはむずかしく感じるとすれば、依って立つ基盤がそもそもちがうと言えそうです。そこを解明するのが仕事なんですね。 |
2629. Re^3: 行動の心得 管理人エム [URL] 2006/02/03 (金) 12:11 > これは試しているのではなくて、説明に必要だから相手の能力を図っているのだと思いますよ。つまり文章に「IF文」を入れているのです。 |
2628. Re: 体調はいかがですか?1 管理人エム [URL] 2006/02/03 (金) 11:59 >先生は体の調子はいかがですか。早く回復されるようお祈りしておきます。 |
2627. 自明じゃない自明性なんてこまるわ 管理人エム [URL] 2006/02/03 (金) 10:38 此彼さま |
2626. 自明性は自明にはわからない 管理人エム [URL] 2006/02/03 (金) 10:36 此彼さま |
2623. 混乱は自明性の破壊 此彼 2006/02/03 (金) 07:21 続きです。 |
2622. 混乱は自明性の打破 此彼 2006/02/03 (金) 07:20 一応推敲致しました。 |
2621. Re^2: 行動の心得 みみっく [URL] 2006/02/03 (金) 01:54 >その上、さらに、どれほど深く読めるか、相手の能力を計っている節があるのはすごいところです。 |
2620. 体調はいかがですか?2 mu 2006/02/02 (木) 22:40 つまりどちらも大まかに言えば無駄をなくすという共通の効果があるという |
2619. 体調はいかがですか?1 mu 2006/02/02 (木) 22:40 石飛先生、みなさま。こんにちは。 |
2618. Re: 行動の心得 管理人エム [URL] 2006/02/02 (木) 21:28 > そもそも龍樹造という主張が間違っていたらどうすんだと突っ込んでみます(笑)。 |
2617. 行動の心得 みみっく [URL] 2006/02/02 (木) 13:06 >しかし、まじめに考えれば、まぁ、そうですよね。一つの解釈を出すわけだから、必ずそうでない解釈の可能性も、出した段階で生まれてくることになりますよね。 |
2616. Re^2: 今ごろ登場してもね 管理人エム [URL] 2006/02/02 (木) 08:28 みみっくさま |
2614. Re: 『相応部』12.17他と『雑阿含経』302経 管理人エム [URL] 2006/02/01 (水) 10:02 此彼さま |
2613. 『相応部』12.17他と『雑阿含経』302経 此彼 2006/02/01 (水) 07:39 返信ありがとうございます。 |
2612. Re: 今ごろ登場してもね みみっく [URL] 2006/01/31 (火) 23:27 > 少し前に風邪を引いて、なんとか回復しました管理人です。 |
2611. Re: 家の外と中 みみっく [URL] 2006/01/31 (火) 22:59 > そこで私が箱の中で起こっていることが、箱の外で起こっていることに影響を与えているように主張している。自立的に動く世界に箱の中が影響を与えていると考えている。その点の基本認識の違いを指摘されていると捉えました。 |
2610. 家の外と中 たろ 2006/01/31 (火) 22:36 みみっくさま。たろです。 |
2609. モノとコト たろ 2006/01/31 (火) 22:09 みなさまこんばんは。たろです。 |
2608. 内界と外界、目と耳が繋がっているということ みみっく [URL] 2006/01/31 (火) 22:02 >ただ私は、内界認識能力と外界認識能力とは繋がっていると考える立場です。 |
2607. Re:Re:レス たろ 2006/01/31 (火) 20:53 みみっくさま。たろです。 |
2606. 今ごろ登場してもね 管理人エム [URL] 2006/01/31 (火) 20:19 少し前に風邪を引いて、なんとか回復しました管理人です。 |
2602. 外界の認識例(笑) みみっく [URL] 2006/01/31 (火) 04:22 >人の前世が見えるという江原啓之さんがいらっしゃいますが、果たしてかれのこころはお釈迦様と同じこころをもっているのだろうかなど、妄想に近いところまで考察は進みます。 |
2601. Re: レス みみっく [URL] 2006/01/31 (火) 04:16 >詰まるところこころの表現に再現性があるかという意味にとってよいのでしょうか。 |
2600. レス たろ 2006/01/31 (火) 00:48 > 欧米でも研究されているので仏典もあると思いますよ。ただ英語等に翻訳されたものに我々が違和感を感じるだけで(笑)。 |
2599. 補足として みみっく [URL] 2006/01/29 (日) 22:01 >真言密教や禅宗の経験主義と、お経の上の論理は密接不離な関係にあり、人を離れて成立する数学的論理とは異なると思うのです。 |
2598. 再現性が伝達内容? みみっく [URL] 2006/01/29 (日) 21:53 >もちろん龍樹菩薩(様でしたっけ)の論理が現在でも成り立つのは確かですが、歴史が単なる繰り返しではないように、その論理のみでは意味がないと思うのです。 |
2597. 翻訳は偽者? みみっく [URL] 2006/01/29 (日) 21:36 >ちょうどルネサンスがアラブ世界で研究保存されていた古代ギリシャの文献、精神が引き金になったように、中国、インドの復古運動のメッカに日本がなれば最高ですね。 |
2596. RE:簡明な論理と深遠な論理 たろ 2006/01/29 (日) 21:34 みみっくさま。たろです。 |
2595. ルネサンス たろ 2006/01/29 (日) 20:51 たろです。 |
2594. 簡明な論理と深遠な論理 みみっく [URL] 2006/01/29 (日) 19:03 「数覚」の話はエッセーを読んで興味深いと思った話なのですが、私が一番考えさせられたのは、「論理は誰にでもわかる」という部分でした。でもこれ本当でしょうか? |
2593. 日本で保存されているもの みみっく [URL] 2006/01/29 (日) 01:27 >で、遠い日本で保存していてあげるわよ、って気持ちがしてるんですけど。 |
2592. Re: 修行抜き? 管理人エム [URL] 2006/01/28 (土) 22:16 みみっくさま |
2591. 混乱は混乱を呼ぶ! 管理人エム [URL] 2006/01/28 (土) 20:26 > 『プラサンナパダー』や『青目註』に拠ってだと思われますが、中村先生の解説等は、「“(主語)現に去られつつあるもの”が“(述語)去られる”」ならば、主語中の去と述語中の去の二つがあることになり正しくない、という様なものでした。 |
2590. かえって混乱されたかしら 管理人エム [URL] 2006/01/28 (土) 20:07 > 詳細な御返答本当にありがとうございます。 |
2589. 修行抜き? みみっく [URL] 2006/01/28 (土) 15:01 >「インド人もビックリ!」というカレーの宣伝のイメージだけで、世の中渡っていくのは、厳しいかなぁ…。 |
2588. Re^3: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 此彼 2006/01/28 (土) 13:33 詳細な御返答本当にありがとうございます。 |
2587. 数覚 たろ 2006/01/27 (金) 20:35 皆さま。たろです。 |
2586. レインボーマン(笑) たろ 2006/01/27 (金) 19:55 以下のホームページをご覧になれば、我々の受けたトラウマと愛(?)を感じていただけるかも |
2585. Re: そういえば 管理人エム [URL] 2006/01/27 (金) 17:24 > >盛り上がってますね。レインボーマンは知りませんねぇ。 |
2584. Re^2: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 管理人エム [URL] 2006/01/27 (金) 17:18 > 2.25の「去られるべきもの」は、三世(已に去られた世路、未だ去られない世路、現に去られつつある世路)では、整合しないのでしょうか? 去ること、去る主体、去られるべきものとしての三世、と考えていたのですが。 |
2583. Re^2: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 管理人エム [URL] 2006/01/27 (金) 17:16 > 『龍樹』p118から、時間(時間のみち、世路)かもしれないと思っていました。「已に去ったもの」という『青目註』に拠った中村訳等も、「世路」を強調するためかもと思っていました。一方で「道」と訳している先生方もいるので、質問させて頂きました。 |
2582. そういえば みみっく [URL] 2006/01/27 (金) 13:24 >盛り上がってますね。レインボーマンは知りませんねぇ。 |
2580. Re: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 此彼 2006/01/27 (金) 07:11 御返答ありがとうございます。 |
2579. 去る者は日々に疎し、なんちゃって 管理人エム [URL] 2006/01/26 (木) 21:12 此彼さま |
2578. え?レインボーマン?? 管理人エム [URL] 2006/01/26 (木) 21:07 みみっくさま、たろさま |
2577. たろさんへ みみっく [URL] 2006/01/26 (木) 18:07 >「レインボーマン」て知ってる年齢の方っているのかな |
2576. インドの山奥 たろ 2006/01/26 (木) 17:51 みみっくさま |
2575. エムさんへ みみっく [URL] 2006/01/26 (木) 16:52 >「のんびりした牛」ですか。インド哲学のイメージというより、わたしのイメージだったりして…(笑)。 |
2574. 神通はどうも雪に弱いらしい 管理人エム [URL] 2006/01/26 (木) 16:18 > 管理人のエムさんへ |
2573. 都市型と地方型? みみっく [URL] 2006/01/26 (木) 13:51 >これでイメージが伝わったでしょうか。 |
2572. Re: はじめまして 管理人エム [URL] 2006/01/26 (木) 08:35 たろさま |
2571. どうも たろ 2006/01/26 (木) 06:01 みみっくさま。はじめまして。 |
2570. Re: はじめまして みみっく [URL] 2006/01/25 (水) 23:13 > はじめまして皆様 |
2569. はじめまして たろ 2006/01/25 (水) 22:35 はじめまして皆様 |
2568. Re: 2.1 管理人エム [URL] 2006/01/25 (水) 09:51 此彼さま |
2567. 2.1 此彼 2006/01/25 (水) 08:02 質問ばかりですみません…。新刊おめでとうございます。 |
2566. Re^3: ひさしぶりに書き込みます。1 みみっく [URL] 2006/01/22 (日) 01:05 > みみっくさん。はじめまして。 |
2565. 大手の本屋さんには出ないかも。 管理人エム [URL] 2006/01/21 (土) 21:49 muさま |
2564. Re^2: ひさしぶりに書き込みます。1 mu 2006/01/21 (土) 20:34 みみっくさん。はじめまして。 |
2563. どうもありがとうございます 管理人エム [URL] 2006/01/21 (土) 15:39 muさま、みみっくさま、無宗ださま |
2562. Re^2: 新刊ご案内 無宗だ 2006/01/21 (土) 11:13 > > http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%90%CE%94%F2%93%B9%8Eq&srch=1&Sort=za&submit.x=32&submit.y=5 |
2561. Re: 新刊ご案内 無宗だ 2006/01/21 (土) 11:06 > 本日、山喜房佛書林より『龍樹造「方便心論」の研究』が出ました。 |
2560. Re: ひさしぶりに書き込みます。1 みみっく [URL] 2006/01/21 (土) 03:39 > あきらかにプログラムの奥に潜む構造を実感する時があるのです。 |
2559. ひさしぶりに書き込みます。2 mu 2006/01/21 (土) 02:29 岡潔さんのようなひとは発見のよろこびをえるために |
2558. ひさしぶりに書き込みます。1 mu 2006/01/21 (土) 02:29 石飛先生。こんにちは。 |
2557. Re: 新刊ご案内 みみっく [URL] 2006/01/21 (土) 00:52 > 本日、山喜房佛書林より『龍樹造「方便心論」の研究』が出ました。 |
2556. 新刊ご案内 管理人エム [URL] 2006/01/20 (金) 20:46 本日、山喜房佛書林より『龍樹造「方便心論」の研究』が出ました。 |
2554. Re^2: 論理の表現と事実の表現 みみっく [URL] 2006/01/18 (水) 00:32 >論理の言葉は、事実と一対一で対応し、かつ、事実を余すことなく表現する。 |
2553. Re: 論理の表現と事実の表現 無宗だ 2006/01/17 (火) 22:43 > >論理を理解する作業は、本を読む作業ではなく、字を読む作業に似ていると考えます。 |
2552. 論理の表現と事実の表現 みみっく [URL] 2006/01/16 (月) 14:35 >論理を理解する作業は、本を読む作業ではなく、字を読む作業に似ていると考えます。 |
2551. Re^2: 論理的主張とは? 無宗だ 2006/01/15 (日) 19:21 > オートマチックの工場を思わせるような、「論理性構築」をめざす理論構造ですね。理想型でしょうか。美しいですね。 |
2550. Re^2: 論理的主張とは? みみっく [URL] 2006/01/15 (日) 17:29 > これ、「賛成してますよ。(何でそんなこと言うの)?」という意味ですよね。 |
2549. Re: 論理的主張とは? 管理人エム [URL] 2006/01/15 (日) 11:45 無宗ださま |
2547. 論理的主張とは? 無宗だ 2006/01/15 (日) 08:46 すべての文章は、それぞれ、ただひとつの意味を持ち、 |
2546. 論理性と事実性の関係 みみっく [URL] 2006/01/15 (日) 01:17 >みみっくさま、 |
2545. Re: 読む2 管理人エム [URL] 2006/01/14 (土) 18:23 > 物語への奉仕を文章が拒絶し、自らによって立とうとするなら、強靭な文章力が必要になります。 |
2544. Re: 読む2 みみっく [URL] 2006/01/14 (土) 14:06 > 堆積する巨大な文章群の中へ埋もれてこそ、初めて見いだされてくる確かな事実性。そこにこそ、 |
2543. Re^15: 離戯論こそ中観ではないかと 管理人エム [URL] 2006/01/14 (土) 11:43 > ですが今は月称菩薩や寂天菩薩が完全無欠だと思ってます。 |
2541. 読む2 横井直高 [URL] 2006/01/14 (土) 10:12 物語への奉仕を文章が拒絶し、自らによって立とうとするなら、強靭な文章力が必要になります。物語などどうでもよい、ひとつひとつの文章を読み、味わうことによって初めて見いだされてくる文章世界こそ、今という事実性の重みと拮抗しえるのではないか、そこにこそ世界を描くという小説の意義がみいだされてくるのではないか、この思想こそアンチ・ロマン派のあり方だったのではないかと思います。たとえばサルトル『嘔吐』、開高健『輝ける闇』、古井由吉『あさがお』、私はこうした作品から多くのことを学んできました。 |