2693. Re: 此縁性 此彼  2006/02/24 (金) 18:08
御解答ありがとうざいます。『ブッダが考えたこと』を読みなおしたいと思います。



2692. saha 此彼  2006/02/24 (金) 18:05
御迷惑を省みず質問の続きです…。本当に申し訳ありません。

sahaiva punarudbhUtirna yuktA rAgaraktayoH / 6.3前半
naikatve sahabhAvo 'sti na tenaiva hi tatsaha / 6.4前半
の6.3の「saha-udbhUti」とはどのような意味なのでしょうか。(『青目釈』に拠ってかもしれませんが)羽渓先生は「同時発生」「結合して発生すること」としています。中村先生は「同一時に生起すること」としています。三枝先生は「同時に生起するということ」としています。奥住先生は「倶時(同時)に成立しえていること」としています(同先生は「bhAva」を「成立しえているもの」と訳しています)。
また、6.4の「sahabhAva」とは(「saha-udbhUti」に対して)どのような意味なのでしょうか。羽渓・三枝先生は「結合」としています。中村先生は「共在」としています。奥住先生は「倶時に成立しえていること」としています。
また、6.4の「saha」とはどのような意味なのでしょうか。羽渓先生は註では「倶に」としていますが、訳では「結合」としておられます。中村先生は「共在」としていますが、6.10における同語を「倶に」と訳しておられるようです。三枝先生は「結合」としています。奥住先生は「倶時に」としています。

上記で気になるのは、奥住先生が、「saha-udbhUti」と「sahabhAva」を訳し分けていない点です。同義異語なのでしょうか。「sahabhAva」を「結合」とするのは『青目釈』に拠った意訳なのでしょうか、奥住先生と中村先生が近しいので「共在」が妥当なのでしょうか。また、三枝先生は「saha」と「sahabhAva」を訳し分けていませんが、良いのでしょうか。



2691. Re^6: お返事遅れてすみません 此彼  2006/02/24 (金) 18:03
返信ありがとうございます。

> わたしの場合は、「四縁」問題が解決すれば、何か申し上げられるだろうということで、ご了解ください。いつも、ほとんど答えになってなくて、すみません。

いえ、とんでもありません。毎回(そして今回も…)質問を乱発し本当に申し訳ありません。私の質問に関しては、もちろん御解答可能な範囲で結構で御座います。御迷惑と思うのですが今後も質問を御許し下さい。


> 奥住先生の「現に存在している」という訳でよいのではないでしょうか。sat,san,sadは、いずれも同じで、satが後ろの語に引かれて変化したものです。
> satは「ある」を意味する語根as-の現在分詞なので、「現にある」と訳されていると思います。
> 羽渓先生は「実有」なんですね。
> 「実有」と聞くと、わたし的にはsadbhUtaとかsadbhAvaの語が思い浮かびますが、あまり深い考えはありません。

そうしますと「sat,san,sad」は、何れも「現にある」という訳で良い、ということでしょうか。2.24,8.1等は「sadbhUta」の様です。それ故に、三枝訳は「実在」と訳しているのでしょうか。しかし奥住先生は、2.24,8.1を確認するにsadbhUtaの場合も「現に存在している」と訳しておられるようですが、これで良いのでしょうか。ちなみに「sadbhUta」と「sadbhAva」には違いはあるのでしょうか。



2690. バラモン教+仏教思想=ヒンドゥー教? みみっく [URL]  2006/02/24 (金) 01:53
 ご返答ありがとうございます。なんとなく事情がわかりました。

>こういう事情が、わかっていてもらえば、仏教とヒンドゥー教の論争でもいいかなと思います。
 なるほど、仏教と哲学的対立を行ったのがニヤーヤ学派であり、神道イデオロギーに類似する存在と言えば近いのかな。ヒンドゥー教側からすると違和感があり、より原始的なバラモン教のイメージを強く持つというところですかね。

>根本的には、両者の対立は、アートマン(自己)を認めるか認めないかのこの一点に集約されると思います。
 仏教側は空性を否定してしまったわけですものね。龍樹にとってはそこが対立点だったのでしょうが。

 いまいちはっきりしないのはバラモン教とヒンドゥー教の違いですが、洗練された教義を持つか否かというイメージでしょうか。故に明確に分離することはできない。
 とすると、思ったよりヒンドゥー教は仏教の要素を取り込んでいるのですね。つまりバラモン教が仏教思想を取り込んで完成したのがヒンドゥー教だなどと発言するとえらい非難されそう。
 しかしヒンドゥー教から仏教思想を抜くとバラモン教になるというイメージがどうしても抜けないのだけどなあ。以上感想でした。
 



2689. Re^5: お返事遅れてすみません 管理人エム [URL]  2006/02/23 (木) 21:09
下宿人さま
お久しぶりですね。
書き込みありがとうございます。

此彼さま
わたしの場合は、「四縁」問題が解決すれば、何か申し上げられるだろうということで、ご了解ください。いつも、ほとんど答えになってなくて、すみません。

> naivAsato naiva sataH pratyayo 'rthasya yujyate / 1.6前半
> na sannnAsanna sadasandharmo nirvartate yadA / 1.7前半
> anAlambana evAyaM san dharma upadiZyate / 1.8前半
> bhAvAnAM niHsvabhAvAnAM na sattA vidyate yataH / 1.10前半
>
> における、sat(1.6)、san(1.7-8)、sad(1.7、2.24-25、8章)、sattA(1.10)の其々の語は、どのような意味なのでしょうか。また、「sattA」を除いて、これらは同義異語なのでしょうか。奥住先生訳では、「sattA」を除いて同じ「現に存在している」という訳語のようです。「sad」に関しては、羽渓先生は「実有」と註しておられます。

奥住先生の「現に存在している」という訳でよいのではないでしょうか。sat,san,sadは、いずれも同じで、satが後ろの語に引かれて変化したものです。
satは「ある」を意味する語根as-の現在分詞なので、「現にある」と訳されていると思います。
羽渓先生は「実有」なんですね。
「実有」と聞くと、わたし的にはsadbhUtaとかsadbhAvaの語が思い浮かびますが、あまり深い考えはありません。
どうも、お答えがぴりっとしませんね。こんな程度ですが、がまんしてくださいませ。







2688. Re: ニヤーヤ学派について 管理人エム [URL]  2006/02/23 (木) 19:06
みみっくさま

> 「ヒンドゥー教側の哲学諸派」という言葉がよくわからなくて調べてみたのですが、「ニヤーヤ学派」もそれに含まれているということですよね。 

そうですね。最近は、ヒンドゥー教ということで、ひとくくりにしてしまうことが多いようですね。わたしは、バラモン教(最近あまり使われないです)という言葉を使っています。でも、「ヒンドゥー教哲学諸派」という言い方をとるなら、その中にニヤーヤ学派は入りますね。

およそ3〜4世紀以降、ヒンドゥー教側でも、哲学の学派がその地歩を固めて、六つの学派が出そろいます。
ヴェーダーンタ・ミーマーンサー・ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ・サーンキヤ・ヨーガの学派です。これらはいわゆる「六派哲学」という名前で知られています。
ニヤーヤ学派は、代表例というより、六派哲学の中の一つと考えていただければよいと思います。そうしないと他の学派の怒られちゃうかも。
ニヤーヤ学派は、論理学を中心とする哲学の学派です。論理学だけを論じているわけではなくて、存在論、認識論、言語論など多岐にわたって問題を取り上げますので、哲学の学派で大丈夫です。ニヤーヤ学派は、その形而上学的な部分をヴァイシェーシカ学派に負っているので、ニヤーヤ学派とヴァイシェーシカ学派は、仲良しで姉妹学派とされています。

>  つまり仏教とニヤーヤ学派の論争は、仏教とヒンドゥー教の論争と考えて良いのかどうかということを知りたいのですけれども。

ヒンドゥー教の中にニヤーヤ学派を含めてしまうと、そういうことになりますね。わたしとしては、バラモン教と言いたくなってしまうけど、まぁ、世間の人がそういうのであれば、それでもいいかなぁ(いい加減ですみません)。
ちょっとイメージちがうんですけどね。(ヒンドゥー教というと、哲学、宗教、思想、慣習などをふくんで非常に幅広くなりすぎるので)

ま、バラモン教という方が、仏教とニヤーヤ学派との哲学的な対立の軸というのが、よりはっきりするように思うのですが。根本的には、両者の対立は、アートマン(自己)を認めるか認めないかのこの一点に集約されると思います。

ニヤーヤ学派と仏教は、その成立が、アクシャパーダ(チャラカ)と龍樹の敵対関係を基盤とするので、ほんとに寄ると触るとけんかばかりしていますよ。

こういう事情が、わかっていてもらえば、仏教とヒンドゥー教の論争でもいいかなと思います。



2687. ニヤーヤ学派について みみっく [URL]  2006/02/23 (木) 05:52
「ヒンドゥー教側の哲学諸派」という言葉がよくわからなくて調べてみたのですが、「ニヤーヤ学派」もそれに含まれているということですよね。 
 代表例あるいは、中心的存在と考えて良いのでしょうか。哲学なのか論理学なのかという問題があって分類が難しいのでしょうが。

 つまり仏教とニヤーヤ学派の論争は、仏教とヒンドゥー教の論争と考えて良いのかどうかということを知りたいのですけれども。
 「簡単に答えられるような問題ではない」ということであれば、そのレベルの回答で十分なので、宮元様でも、エムさんでも返答して頂ければ嬉しいです。では。
 



2686. 此縁性 下宿人(宮元)  2006/02/22 (水) 10:31
此彼さま
 私は、此縁性は縁起の公式ではなく、縁起(因果)関係を確認するためのもの、つまり因果関係確定法であると考えております。
 因果関係確定法を世界で最初に開発した人こそが、ゴータマ・ブッダです。後にヒンドゥー教側の哲学諸派は、「甲があれば乙があり、甲がなければ乙がないとき、甲が乙の原因であることが確定される」という、肯定的・否定的因果関係確定法(アンヴァヤ・ヴィヤティレーカ)を用いますが、此縁性よりもやや粗い気がします。西洋人で最初に因果関係確定法を確定したのは18世紀のJ・S・ミルで、一致法・差異法といいますが、これは肯定的・否定的因果関係確定法や、ましてや此縁性を超えるものではありません。ゴータマ・ブッダがいかに驚くべき天才であったか、これでよく分かると思います。



2685. Re^4: お返事遅れてすみません 此彼  2006/02/21 (火) 20:10
返信ありがとうございます。

宮元先生は、公式が此縁性と、しておられていたと記憶していたので、そこから、先生も同様の御立場だと考えてしまいました。

> ここは、よくわかりません。増上縁の説明で出てくるわけですね。第1章の四縁そのものが、イマイチつかみきれてないのでちょっと保留ですね。ここも、いろいろ解釈可能だと思います。

これに関連して、

naivAsato naiva sataH pratyayo 'rthasya yujyate / 1.6前半
na sannnAsanna sadasandharmo nirvartate yadA / 1.7前半
anAlambana evAyaM san dharma upadiZyate / 1.8前半
bhAvAnAM niHsvabhAvAnAM na sattA vidyate yataH / 1.10前半

における、sat(1.6)、san(1.7-8)、sad(1.7、2.24-25、8章)、sattA(1.10)の其々の語は、どのような意味なのでしょうか。また、「sattA」を除いて、これらは同義異語なのでしょうか。奥住先生訳では、「sattA」を除いて同じ「現に存在している」という訳語のようです。「sad」に関しては、羽渓先生は「実有」と註しておられます。



2683. Re^2: ひまかな? みみっく [URL]  2006/02/21 (火) 12:31
> ほんとね!誰が悪いのかしらね(笑)…しらじらしいぞ、管理人。
 た、楽しそうだね・・・(汗)。

> >  逆だろうに(笑)道場主はこっちに出張中だったか。というわけで、「ひまかな掲示板の所在地」はインドの山奥に決定ということで(笑)。
>
> あ、じゃぁ、「ヒマラヤ掲示板」に名前変えましょうか?
> まず! こんな事書いてると、わたしのせいで、こっちも冗談みたいな掲示板になりそう。
 いや、こっちは気軽に投稿できる雰囲気にして欲しいんだけど。レインボーマンとか(笑)。マニカナ道場は場所が分けられているから冗談と本気が混じってもあまり気にならんが、こっちはもろに同じ場所なんで・・・。

> みみっくさま、気にせずどちらにでも「出没」してくださいませ。
 いや、時間と気力が不足してて(笑)。結構大変なことになっているし・・・。ということでマニカナ道場の宣伝でした(笑い)。では。



2682. Re: ひまかな? 管理人エム [URL]  2006/02/21 (火) 08:13
みみっくさま
>  むう、「ひまかな」掲示板の方が本格的な議論で、マニカナ道場の方が冗談ばっかりなのは何故だあ(笑)

ほんとね!誰が悪いのかしらね(笑)…しらじらしいぞ、管理人。

>  逆だろうに(笑)道場主はこっちに出張中だったか。というわけで、「ひまかな掲示板の所在地」はインドの山奥に決定ということで(笑)。

あ、じゃぁ、「ヒマラヤ掲示板」に名前変えましょうか?
まず! こんな事書いてると、わたしのせいで、こっちも冗談みたいな掲示板になりそう。

>  マニカナ道場に出没する時間がないのでこちらに投稿しておきます。

みみっくさま、気にせずどちらにでも「出没」してくださいませ。



2681. ひまかな? みみっく [URL]  2006/02/21 (火) 04:55
 むう、「ひまかな」掲示板の方が本格的な議論で、マニカナ道場の方が冗談ばっかりなのは何故だあ(笑)
 逆だろうに(笑)道場主はこっちに出張中だったか。というわけで、「ひまかな掲示板の所在地」はインドの山奥に決定ということで(笑)。
 マニカナ道場に出没する時間がないのでこちらに投稿しておきます。



2680. Re^3: お返事遅れてすみません 管理人エム [URL]  2006/02/20 (月) 23:36
> 「これがあるときかれがある」とは此縁性なのでしょうか(この場合「これがないときかれがない」も此縁性に含むのでしょうか)。

これは、わたしもいろいろ考えました。イダパッチャヤター(パーリ語)ですから、「『これ』に縁ること」が此縁性のそのまんまの意味です。文字通りですと、『ブッダ論理学』でも書いたように、「これに縁る」(=「何らかの原因」)という意味をもつのだろうと思います。

「これがないとき云々」の内容は、ブッダの説明としては此縁性の中には入っていないようですね。

>しかし増谷訳を読む限りでは、此縁性の語はあっても「これがあるときかれがある」と結び付けられてはいないように感じます。

これはどういう意味か分かりませんが、『サンユッタ・ニカーヤ』12.20では「これがあるときかれがある」の公式は出てきていません。
jAtipaccayA jarAmaraNam というように、idapaccayaという語句を用いて、ida(idam)(「これ」)の個所に、次々用語を代入して、結果を導いていっています。

>また、同じ場合、ナーガールジュナは、『空七十論』73頌で此縁性を肯定し、一方で、『中論頌』1.10で「これがあるときかれがある」を批判していますが、この点をどのように整合させ得るのでしょうか。

ここは、よくわかりません。増上縁の説明で出てくるわけですね。第1章の四縁そのものが、イマイチつかみきれてないのでちょっと保留ですね。ここも、いろいろ解釈可能だと思います。
ちょっと文脈がわからないところがあり、保留してます。

『空七十論』の此縁性はおそらくブッダの説くものでよいのだろうと思いますが。

『中論』では、まぁ、ほとんど答えることができないと思ってくださいませ。答えられるときは全部答えられるのですが、答えられないときはまったく答えられません。All or Nothing です。

自分でも、龍樹の何がわかっているのか、整理してみなくちゃと思ってるところ。『中論』も、手応えはあるにはあるのですが、細かい点がまだまだで、ここに書き込むだけの確実なものはありません。

しかし、此彼さまに質問をもらってみると、『中論』はほとんど手つかずだなぁと思います。
わたしも、もう少し確信もてると、何か言えるんですけど、まだ勉強足りません。
ほんとに何とかしたいですね。龍樹自身についても何とかしたいすよ。



2678. Re^2: お返事遅れてすみません 管理人エム [URL]  2006/02/20 (月) 23:20
此彼さま

日増しに、質問が厳しさを増す今日この頃、グッと根性入れております管理人です。

なかなか厳しい追及の手で、お答えできるところが少なくなってしまいました。
本気でがんばらないといけないなと、もう一度気を引き締めてるところです。

> ということは、重複してすみませんが、厳密には「二つの葦束は他方が他方に依って立つであろう」という訳になるのでしょうか。この「他方が他方に」というのが「互いに」ということなのでしょうか。

文法的には、「アンニャン」は両方とも目的格ですので、「他方が他方に」と一方を主格にしてはまずいかもしれませんが、ここは、慣用的に二つ重なると「互いに」と訳すと考えていただければ大丈夫です。一般的にそのように訳すということで、大丈夫でしょう。

> 24.18にて縁起の同義語とされる、「prajJaptirupAdAya」(「取して施設すること」奥住訳)とは何なのでしょうか。また、これは18.6や22.8等の単なる施設とは異なるのでしょうか。

これは、パスですね。すみません。正直、まだ、わからないのですが、もしわかったとすると、この「施設」は相当説明をする必要がありそうです。ブッダの体系にせまると思います。

>
> エッセーを読みなおしていたのですが、『中論頌』7.16や17.21、『六十頌如理論』19頌等に基づくと思われる松本先生の「自性としては不生不滅の縁起」という解釈に対して、先生は、その自性を作者(主体)と御考えなのでしょうか。

いえ、自性を作者(主体)としてるわけではありません。松本先生の解釈は、かなり後代の議論の展開をふまえているように思いますので、わたしとしては、龍樹本人の意図としては、少しニュアンスがちがうかなと思っています。このあたりも今検討中です。

>また、先生の仰る作者とは、12章のプトガラと関連するでしょうか。

そうですね。今のところ、関係すると申し上げてもいいように思います。また、変わるかもしれませんけど。

> また、1.1や12.1や21.13等の四生批判と、7.16や17.21等の無自性故の不生不滅とは、どのような連関があるのでしょうか。
>
そ、それは聞かないでくださいよ。あまりにも、本質すぎます。これがわかれば、龍樹体系、全部解明です。
ここを説明できている学者は、今のところ、世界で誰もいないと思います。

続きます。



2677. Re: お返事遅れてすみません 此彼  2006/02/20 (月) 18:07
返信ありがとうございます。またも質問乱発ですみません。返答可能な限りで御願い致します。

> 「アンニャン アンニャン ニッサーヤ」ですね…略…二つ重なると「互いに」となります。

ということは、重複してすみませんが、厳密には「二つの葦束は他方が他方に依って立つであろう」という訳になるのでしょうか。この「他方が他方に」というのが「互いに」ということなのでしょうか。

24.18にて縁起の同義語とされる、「prajJaptirupAdAya」(「取して施設すること」奥住訳)とは何なのでしょうか。また、これは18.6や22.8等の単なる施設とは異なるのでしょうか。

エッセーを読みなおしていたのですが、『中論頌』7.16や17.21、『六十頌如理論』19頌等に基づくと思われる松本先生の「自性としては不生不滅の縁起」という解釈に対して、先生は、その自性を作者(主体)と御考えなのでしょうか。また、先生の仰る作者とは、12章のプトガラと関連するでしょうか。
また、1.1や12.1や21.13等の四生批判と、7.16や17.21等の無自性故の不生不滅とは、どのような連関があるのでしょうか。

「これがあるときかれがある」とは此縁性なのでしょうか(この場合「これがないときかれがない」も此縁性に含むのでしょうか)。増谷先生は、p86の解説でこの二者を分けています。仮に同じなのであれば、どのような経典にそのように説かれているのでしょうか。『サンユッタニカーヤ』12.20でしょうか。しかし増谷訳を読む限りでは、此縁性の語はあっても「これがあるときかれがある」と結び付けられてはいないように感じます。また、同じ場合、ナーガールジュナは、『空七十論』73頌で此縁性を肯定し、一方で、『中論頌』1.10で「これがあるときかれがある」を批判していますが、この点をどのように整合させ得るのでしょうか。



2674. お返事遅れてすみません 管理人エム [URL]  2006/02/18 (土) 09:09
此彼さま

こちらもお返事が遅れてすみません。
此彼さまの書き込みが見つからなくなって、おかしいなと思っていました。書き直してくださっていたのですね。

『大縁経』は、パーリの『ディーガ・ニカーヤ(長部)』の第15経です。春秋社の『原始仏典』全7巻の中では、長部経典Uに収められています。他には、片山一良先生の訳も出ています。とてもよい訳と伺っています。わたしも欲しいんですけど、まだ。

「アンニャン アンニャン ニッサーヤ」ですね。「アンニャン」が二つありますから、これで「お互いに」という意味になると思います。「他に依って」またもう一方も「他に依って」というように考えると理屈にあうかもしれません。とにかく、二つ重なると「互いに」となります。



2673. Re^2: 『蘆束経』 此彼  2006/02/17 (金) 18:05
書き直しました。

> わたしの好きな「大縁経」にも色と名色の相依はあります。ここは問題ないと思います。

この『大縁経』は、パーリ五部中の何処の何番なのでしょうか。また、邦訳がありましたら御教え下さい。


> > Eまた特に本経のp234の増谷訳の「二つの葦束は相依って立つであろう」という訳の内「相依って」の原語は何でしょうか。
> パーリ語ですが、aJJaM aJJaM nissAyaという表現です。「アンニャン」は、「他に」「ニッサーヤ」は「依って」です。文字通りの訳ですね。

ということは、「二つの葦束は他に依って立つであろう」というのが、正確な訳なのでしょうか?



2672. Re^2: 輪廻 わたしです  2006/02/16 (木) 19:40
> ただ、このエッセーは、反論を封ずるという点では、効力があるのでは、っと思っています。

 実は封じてますよね。先生の論理も先生が見抜かれた釈尊のもののように、閉じて完結してますので、崩せませんよね。恐れ入りました。本当に恐れ入りました。



2671. Re: 輪廻 管理人エム [URL]  2006/02/16 (木) 08:51
わたしですさま

拙稿お読みいただいて、その上過分にお誉めいただきありがとうございます。
「そ、そんなによかったかしら」と、思わず自分でもう一度読んでしまいました。この二つのエッセーは、最初は軽い気持ちでしたが、いざ書いてみると、正直言って、かなり悶え苦しみました。
あまりピンときてもらえないかもしれないと思いましたが、今さらあとにも引けず、ようやくあんな形にまとめました。
ですから、このようなご感想をいただくと、たいへんうれしく励みになります。

まずは、論理で固めてしまおうという発想ですので、「上」だけですと、「何じゃ?これ」と思われるかもしれません。「下」とあわせて、ようやく輪廻が見えてくるといったところでしょうか。
ただ、このエッセーは、反論を封ずるという点では、効力があるのでは、っと思っています。
とにかく、お釈迦さんは、最高です。わけわからない終わり方で、すみません。



2670. 輪廻 わたしです  2006/02/16 (木) 00:07
 『仏陀は輪廻を説かなかったか』上、下を今頃拝読しました。
 感服しました。特に下巻の終わりから二つ目の段落、アチェーラ・カッサパに教えるところ、論旨が鮮やか過ぎます。「無我なのに輪廻」の意味、「自我はない」と言わなかった「無我」の意味、すらばしいです。
 しかも短い。簡潔で完結。釈尊を彷佛とさせる語り方です。恐れ入りました。もちろんほめ殺しではありませんよ。本当にありがとうございます。
 やっぱり仏教の論理を学ばないと損ですね。でも石飛先生が教えて下さるから、いいか?



2669. 将棋を題材にした討論? みみっく [URL]  2006/02/15 (水) 01:04
>将棋と囲碁のお話、たいへん興味深かったです。アマの三段!って、ずいぶんお強いんですね。そんなに強くても、より上級の人の指し手はわからないのですね。ふうむ、そうなのか。

 まあ下の人からは尊敬されたりもしますけど、上からはそのくらい(三段)なら誰でもなれるとか言われて腐っておるのです。まあどこでも同じだと思いますけど、上には上がいるということですね。

 新聞で囲碁や将棋の棋譜の解説の欄がありますけど、あれなんかも禅問答ではないですかね。普通の人が読んでどう感じるのか興味あるんですけど(笑)。「ここで先手が面白くなったと思いました」とか、いや「後手が指しやすい局面でしょう」とか(笑)。

 同じ局面(状態)なのにプロでも意見が分かれたりするし、しかも何を言い争っているのかわからなかったりする。でもまあ将棋を題材にして討論していると考えれば当然かもしれませんね。
  

 



2667. 何とか設置 管理人エム [URL]  2006/02/14 (火) 09:48
みなさま
書いてある意味一つもわからずに操作して、しかし、なぜか掲示板が設置できました。宇宙人に会ってもコミュニケーションとれる自信がつきました(笑)。

「マニカナ道場」というご大層な名前をつけましたので、どうぞどしどし書き込んでくださいませ。
こちらで、お話ししていて、盛り上がってきたら、「じゃ、場所を変えてもう一軒行きますか」みたいな感じで移って頂いてもかまいませんし、最初から、「道場」に書き込まれて、この掲示板(「ヒマカナ掲示板」と名づけました。ブーイング来そうだ!)に宣伝文句を入れて頂いてもけっこうです。
二つの掲示板を出入り自由にお使い頂ければ、ありがたいです。
どちらかというと、「道場」は議論の好きな人向けで、「ヒマカナ」は、「暇かな?みなさん」と気軽に入って頂ければありがたいでございます。

で、muさまの書き込みを移させて頂きましたので、よろしくお願いします。一気に読めるので、いいですね。また、ゆっくり読ませて頂いて、しみじみ考えてみようと思っております。

たろさま、『ブッダ論理学五つの難問』買って頂いてありがとうございました。ご感想をまたお寄せください。楽しみにしています。おかげさまで、風邪、抜けてきました。お母さまにもよろしくお伝えください。

横井さま
いつも日記読んで頂いてありがとうございます。
また、後ほどいろいろ書き込みたいと思いますので、よろしくお願いします。

みみっくさま
将棋と囲碁のお話、たいへん興味深かったです。アマの三段!って、ずいぶんお強いんですね。そんなに強くても、より上級の人の指し手はわからないのですね。ふうむ、そうなのか。
インドの討論、まさしく、そんな感じだったと思います。素人には、まったくの禅問答だと思いますよ。龍樹になれてきて、その感触わかってきたように思います。おもしろいお話、ありがとうございました。



2666. みなさま、たくさんありがとうございます 管理人エム [URL]  2006/02/13 (月) 14:40
みみっくさま、横井さま、たろさま、muさま
書き込みありがとうございます。

管理人のレスは、遅くなると思いますが、お許しを。

というのは、もう一つ掲示板を入れてみようかと悪戦苦闘の数時間を送っているところです。
重なると書き込みにくいですよね。
二つくらいあれば、いろいろ使い分けできそうですし、便利かと…。

しかし、掲示板を一つ入れるだけなのに、簡単にいかないわね。ほとんど勘の世界ですわ。今晩中には、何とかしたいです。
それまで、この掲示板でよろしくお願いします。



2665. Re: 続きです6 みみっく [URL]  2006/02/13 (月) 13:15
 一般ではプログラムはロジック(論理)だけで構成されていると信じられていますが(そう思っているのは私だけだったりして)そうではなく、真剣にプログラム(及び技術)について追及すると哲学が問題になってくるということがmuさんの文章を通して伝わってくるような気がします。

>いろいろな経験とおおきな悲しみと引き換えに得たこの混乱の根源の探求の必要性が私の根本的なところにあります。これはこころのどこかで平和をねがうようなところにつながっているような気がしています。

 私はプログラマーではありませんが、このような経験は私にもあると感じております。プログラマーの仕事はまた特殊なところ(事情)もあると思いますが、「混乱の根源の探求の必要性」という言葉には深く感じ入るものがあります。
 内容についても考えるところがたくさんありましたが、少し時間を下さいませ。では。
 



2664. 続きです6 mu  2006/02/13 (月) 04:10
同様に論理を発見するには工作的意識を離れた自分の感じられる矛盾の原因に気づく事にしぼって
こそ得られるなにものかがあるように強く実感するのです。

現代論理学も十分に価値のあるものと思いますが、みみっく様のおっしゃられるとおり
「一貫性を保つ」ならばという前提つきだと思います。「一貫性を押しつける」あるいは
「一貫性を誤解する」状況に転じやすく、現代の社会構造はまさしくそうなってしまって
います。人間の理性の未熟、未完成も弱さも論理「主義」ではなく「論理」そのものの
存在の自覚こそ目標とすべきものであると思っています。

お互いの価値を認め合い平和に貢献できるためには先生のような研究が非常に中心的な要素に
なると思います。

領域がちがうのにも関わらず、自分の専門外の事にも触れたり、普段は言わないような事も述
べた為にまとまりの無い文章になってしまいました。失礼な言があると思いますが
お許しくださいませ。

また御意見などをお聞きかせ頂ければうれしく思います。
ではでは。



2663. 続きです5 mu  2006/02/13 (月) 04:10
>論理は現象の一つというより、わたしたちの意思にかかわるように思います。わたしたちの意思が、
>論理を現象にまで押し上げると主張したい。論理が現象そのものになったとき、わたしたちの理性
>が完成したときなのではないでしょうか。
>つまり、わたしたちの理性が未完成であり未熟であるがゆえに、論理を現実と結びつけられないの
>ではないかと。
私も先生の見解の通りではないかと思います。ただ「その論理はどのように知覚されるべきか」という
事の重要性を指摘したいのです。正確ではないかもしれませんが、仏教の説話に虎の子に自分の身を
食べさせて虎の餓死を救った話を聞いた事があります。同様な話は随所にみられると思います。
なぜそのような話があるのか、悪戯に自殺を進めるような教えなのだろうか?私の感覚では
論理主義という立場を立てる事は自己の立場を立てる事ですが、このこと自体を否定して
いる教えであるように感じられるのです。以前話題にあげた「菩提心離相論」では一番最初に

帰命一切佛

といっていました。これを遍く全ての働きに自分の命を帰す、言う意味かな、思いますが
そこからはじまっています。それは数学的に言えば心の公理であると思います。
そこで知覚せよ、と。

つまり物事を覚知するこころの場所を最初に定めていることですね。私の感覚でいえば
自分が行き詰まりを解決できた時にあるような働きを直接描写しているように感じられる
ところがあるようです。それは論理を作り上げるのではなくて発見するといった方向を指
し示しているように感じられるのです。ものすごくリアルな体感を伴います。かといって
悲壮なものではありません。

例えるなら、すこし例が違うかもしれませんが、
サンタクロースを信じる純真な少女のような感じでしょうか。クリスマスにサンタクロース
がくる事を楽しみにしている少女もサンタクロースの論理を理解して楽しみにしています。
もちろんその両親も理解しています。しかし少女の受ける純粋な喜びと両親のサンタになり
かわってプレゼントを贈る純粋な気持ちは、同じ純粋でもそれぞれに大切な意味の違いがある
ように思います。そして少女にとってはそれは真実でしょうし、その様な知覚でのみ、えられる
何者かがあるように思うのです。この場合サンタについて一番明確な事をわかっているのは
少女の方ですね。(実在するとするならば)




2662. 続きです4 mu  2006/02/13 (月) 04:07
しかしプログラムの原理に働く形式はいたってシンプルです。数学は数学的理論に縛られます。
これは先生のいわれるように人間の理性の不完全さに縛られている事に相当するのではと
思います。

しかしプログラム表現は問題を解決するにあたって数学的理論に縛られないのです。
その代わり唯一、論理(一貫性)に縛られるのです。その本質的な存在意義の源は
電流の流れる力です。電子は人間の論理に縛られませんね。

私はそこに到って、人間の命の有限性を閉じた系の源とし、問題の解決を使命とする論理構造の存在
を確信したのです。どの書物に書いてあったものでもなくただ自分でそう直観したのです。しかし前途
はいまだ霧がかかっていました。それで先生の本が出てきたのです。

西洋論理学はその発展に数学が貢献する所が多く、ヒルベルトの形式論理学などはその典型的なも
のであると思います。つまり西洋の論理学の正体は巧みに隠されているようですが実は「数」なの
です。数を認識する心といった方が正確かもしれません。心が数を認識してから全てが始まります。
それもまた心の働きでありましょう。しかし研究を続ける程、西洋論理学の表現は数学の力を抜け
ば恐ろしく無力なものが実感されてきます。

先ほどの例でいえば

医師B:
「このヨガのポーズがあります。マッサージも同時に施しましょう」

ちょっと例が不適切かもしれませんが、このような医者も求められているのではないでしょうか。
かといって医師Aの努力も十分に認められ有用なものであるに違いありません。

しかし人間はどこがどのように悪くなるかはその人の環境や体質などからくるものであるのでお
こってきた症状を西洋医学的な分析的見地からすれば無限の可能性があることになります。この
方法論ではおかしな医師にかかってしまえば患者は単なるモルモットと区別がなくなります。
実際医療の問題も増えているようですが、みみっく様のいわれる「一貫性を前提とする」立場を
がまもれずに引き起こされているように感じます。理論はあっているけれど事件が増えてくる
ような状況ですね。これはどう受け止めるべきでしょうか。



2661. 続きです3 mu  2006/02/13 (月) 04:05
フランスの数学者のポアンカレの言に次のようなものがあります。

岩波文庫「科学と方法」より引用

「科学者に課すにもし無限の時間以てするならば彼に向かってはただ「視よ、而して正しく
視よ。」とのみ告げれば足るであろう、しかしながら、科学者は一切を視尽くすほどの
時間、ましてや一切を「正しく」視尽くすほどの時間をもたない。また下手に視るくらいなら
ば、むしろ全然視ないに如かぬ。よってここに選択の必要が生ずる」


すこし前置きが長くなりました。。

人間である以上は命はいつかは失われるものですね。ポアンカレの言を俟つまでもなく
プログラマも人間です。その上に規模が大きくなる程、技術だけではなく、人々のさまざ
まな思いの渦中で巨額の費用が動きます。いろいろな思い、悲しい事やどうしようも
ない出来事がおこる事もあります。その上にプログラムの意味の解釈の違いや学説の乱立等々。
システムに関わる様々な人達の思いが一つの構造をなしてプログラムとなっています。


いろいろな経験とおおきな悲しみと引き換えに得た
この混乱の根源の探求の必要性が私の根本的なところにあります。これは
こころのどこかで平和をねがうようなところにつながっているような気がしています。



2660. 続きです2 mu  2006/02/13 (月) 04:03
しかし問題の構造を洞察に誤りがあったり、不適切であったり、洞察できなかったりすることが
あれば、プログラム作成者の独断的解釈により似たような解決能力を持ったプログラムを寄せ集
めてシステムが作られる事になります。そのほうが売る側(営業者)にとっても作る側(プログラマ)
いろいろ都合がいい事があるからです。簡易住宅建築みたいなイメージの方法論ですね。

このような方法論も計算機の論理構造に従う必要があるので、あらかじめ特定の機械や、機能を
限定しておいて一端プログラミングに入ると一切の変更を許さないような態度で取り組まねば
ならないことになります。これでは融通が利きません。これは形の無いプログラムが形に縛られ
ることを意味します。

またユーザーの要望を限定するベクトルが働いていますので、業者の論理の枠組に顧客があわせ
るといった商業形態の方向が決定づけられる亊になります。また多くの場合は実際にそうなって
いるように感じます。どこかおかしい。

これでは腫瘍だけしか直せない医者のようなものです。極端な話をいえば、右の虫歯しか
直せない医者、擦りむいた膝しかなおせない医者も医者として認められてしまう
事もあるということにつながるでしょう。医師には免許制度がないと開業できませんがプログラマ
はそうではありません。なにも資格は必要でありません。私も何も資格はありません。一プログラマ
にすぎません。

そして儲かればいいのですから、おかしなプログラムが雨後の竹の子のように生まれ
るような事になっているのが現状だと感じています。



2659. 続きです1 mu  2006/02/13 (月) 04:02
ここでは、それぞれの疑問に論理的解答を明解に与えようとするのではなく少し専門的に
なってしまうかもしれませんが、先ず、なぜ私がそのような見解を持つに至ったか、とい
うことに言及することから始めたいと思います。

私はプログラマです。ごく単純な好奇心からプログラムの勉強をはじめ、業務に就くように
なり、仕事をこなしていく過程で様々な出来事がありました。

プログラムはおおざっぱにいえばなんらかの要求を実現するものといえますが。OSに始まりエクセル、
ワードからゲームに至るまでプログラムはなんらかの「人間」の要望を満たす事を要求されるもの
でもあります。道路信号機のような単純なプログラムでさえも人間の意識の考え方がなんらかのか
たちで反映されているものです。

しかしユーザーの要望を直接的に実現させる努力が問題の解決につながるとは限りません。

これは医師と患者の関係に例えると多少は近いものがいえると思います。

患者さん:
「あのー、なんかお腹の調子が悪いのですが。。」

医師A:
「そうですか。すこし検査してみましょう。あー胃に
腫瘍ができてますね。後喉にポリープがありますね。どちらも
簡単な手術でなおります。応急的ですが薬を出して
置きますので毎食後に飲んでください。。。
後で、入院の手続きもお願いします」

このように、
症状に対しては適正な洞察(診察)がなければいけませんし、患者の訴え以外の場所に原因が検出
されることもあるでしょう。また病状が軽度だからいって不適切な処置を行うわけにもいかないで
しょう。(程度もあるでしょうが)要は、全ては患者の持つ病気の性質によって決定されるべき
ものであるからです。そして解決すべき問題(症状)が大きければ大きい程事態は深刻になって
きます。命に関わるからです。

同様に、プログラムも解決すべき問題の構造に応じて作成される必要があるものです。
つまり、先ず洞察があり、すでに見抜かれた構造の問題を解決するためにすべての技術
は錬磨され努力されるべきものです。これは閉じた構造ですね。そして無限の可能性や
表現力を秘めたものであります。英国のM.A.Jacksonなどがこのような方法について
興味深い事を述べています。



2658. おひさしぶりです mu  2006/02/12 (日) 21:48
石飛先生、みなさま。こんばんは。
一週間出張していたのでレスが遅れまして申し訳ありませんでした。

先生、みみっく様がわたしの安易な感想に過ぎないような書き込みに対して
真剣に目を通して頂いていたようで心よりうれしく感じています。私にとって
物事の本質について各人の意見が忌憚なく交換できるこのような場は本当に、
本当に貴重なものです。

しかし自身の浅学の上に、説明に曖昧なところが多分に含まれていたので、皆様の混乱を招いた
ような所があった事、申し訳なく思っています。この掲示板では、自分の感じた感覚を決して偽
らず率直に述べたいと思っていたので、少しいきすぎたような所があったと反省しています。
お許し頂けますよう願っています。。。(泣)

とはいいながらも、このまま話を終わるのも論を尽くさないうらみが有ると思います。
いくつかの疑問が提起されているようなので慎重に私の所見を述べてみます。

私は自分の述べることによって決して他人に自分の価値観を強要したり、自分の矮小な
知識をもって他人の説を安易にななめから攻撃するような事は絶対に行ってはならない
事である。と決定しています。そのような行為は学問の価値を貶め、人に害を及ぼし、自
分自身をも狭い世界の住人にしてしまう事につながると強く思うからです。ただ私の感じ
ている事を述べていますので、皆様の持つ学識や経験や人間的な実力をなんら失わせるもの
ではない事を御理解頂けるとありがたく思います。

続きます。



2657. おひさしぶりです たろ  2006/02/12 (日) 20:36
管理人さま。おひさしぶりです。たろです。

なかなか入り込みにくい議論が続いていたので書き込みできませんでした。管理人さまの「ブッダ論理学五つの難問」セブンアンドワイの通販で買わせていただきました。
素人にも読める内容のようで安心しました。早速読ませていただきます。風邪の方早く治るとよいですね。私の母親も2週間あまり体調を崩しています。ご自愛なさいませ。
では。



2656. 未踏の地での出会い みみっく [URL]  2006/02/12 (日) 20:08
>どんなに心細くとも未踏の地を歩む力は、これが既踏の地であってほしいという祈りが支えているのではないでしょうか。
 後ろから人がついてきてくれれば一人じゃありませんよ。それでは安心できませんか?
 未踏の地を歩むことは誰かがやらなければならないことではないでしょうか。横井さんはその覚悟で哲学をされてきたのではないのですか?
 そしてその未踏の地で人が出会った時、人の住む場所から人の住む場所への道が出来るのです。これが歴史上何度も繰り返された大発見の歴史ではないでしょうか。
 既踏の地で人が出会ったって何も起きやしませんよ?



2655. 既踏の地 横井直高 [URL]  2006/02/12 (日) 19:29
>で、仏教学についても、入り込んでみれば、
>人の手の入った跡に行く先々で出会うので
>す.どんなに仏教の森の奧に分け入っても、
>そこにはポツンと人家があり、人が住まう
>人か?
>人里離れて奥山に入っても入っても必ず人
>に出会ってしまうように自分の研究は、無
>数の人の研究の続きにすぎない…という感
>覚が、わたしには、これまた、あれよかし
>この感覚も、捨てがたい…と、思うように
>なりました。

 人里はなれて雑草生い茂る原野をかきわけ、かきわけ歩いていくのは本当に心細いものです。未踏の地へ分け入り、くたくたになって、自分がどこに進んでいるのかさえ分からなくなって、とんでもない間違いを犯しているのではないか、誰も歩んだ道ではなく、そもそもこんなところは歩くべきところでさえないのではないかと疑い出したらきりがありません。一歩も進めなくなってしまいます。

 そんなとき、はるか向こうにポツンと人家の明かりが見えたら、どんなに安心するでしょう。歩んできた道は正しかった、これでいいのだと確信できたら自分の人生は無駄ではなかったと思えます。

>だから、インド哲学でも同じようにまった
>く人の踏み入れたことのないところあるい
>は、今では誰も見向きもしないところこう
>いう場所を、自然と好んで研究してきたん
>だろうと思う。

 どんなに心細くとも未踏の地を歩む力は、これが既踏の地であってほしいという祈りが支えているのではないでしょうか。



2654. 深遠な論理とは みみっく [URL]  2006/02/12 (日) 15:21
 理屈と論理の関係について将棋を題材にした喩えを思いついたので、投稿します。
 理屈(個々の論理)は「駒の動かし方」(誰にでもわかる)に相当するものであり、深遠な論理(論理体系)は「将棋の指し方」(人を選ぶ)に相当します。
 つまり、駒の動かし方は誰にでも適切かどうか判断できると考えられます。しかし、将棋の指し方は実力に応じて判断が違ってくる上に自分より高いレベルの判断は説明されても理解できないことがあります。
 私はアマ三段ですが、プロの解説を聞いても理解できないことも多いし、理屈がわかったから真似できるというものでもありません。プロも私も駒の動かし方は同じなのに、将棋の指し方はかなり違ってしまいます。これが「深遠である」ということではないでしょうか。
 上級者の指し方を見ると何故そういう指し方をするのかさっぱりわからず、しばらくして結果を見るとああなるほどということがあります。自分より強い人同士が指しているのを観ている場合には最後までわからないのがむしろ普通です。論争もそういうところがあるのではないでしょうか。
 そして将棋の指し方は、「勝利条件」(この場合は相手の王を詰めること)で決まります。しかし駒の動かし方を研究してもこの勝利条件は確定できません。公理として設定するしかないのではないでしょうか。以上です。
 



2652. Re: 多様な経験と統一性 管理人エム [URL]  2006/02/09 (木) 21:23
此彼さま
先の「輪廻」のご質問と合わせて考えると、「非我と統一性」の問題も見えてくるような気がします。
輪廻が「生存の継続」であれば、当然非我を主張する場合に、認識に統一性がとれないことになるのではないか、というご質問ですね。
これは、例えば、経量部といわれる部派の説明で納得できるかもしれません。
いま、此彼さまの文脈に沿って、「アートマン」を簡単に「自己とか「自分」とかくらいの意味に採っておきます。バラモン教系統で説かれる形而上学的な実体としての「アートマン」は考えません。「純粋統覚」から考えると、意識の統率者みたいな感じで捉えておきましょう。このような「アートマン」を設定しないと、認識に一貫性がでないのではないかという疑問だと思います。
ある人が、ずっとバラを見ているのに、隣の人にバラの認識が生じたり、ぜんぜん関係ない人にバラに認識が生じても困るわけです。 これを説明するのに、認識も因果関係で理解することによって、難点を解消することができます。バラの花が対象となって一瞬後にバラの認識が結果として生じます。この段階では、無分別知なのですが、これを原因として次に「バラだ」という概念知が生まれます。部派の仏教では、物も心も刹那に滅するとする立場を取りますから、一瞬前の対象を原因として次の結果である対象が生じ、その対象を原因として、無分別の認識が生ずる。それを原因として概念知が生ずる。以下くり返すです。見続けている間、たえず因果関係によって「バラ」の表象が生ずるわけです。

名色→六入(六つの感覚器官)→触→受という十二因縁の支分は、因果関係を示しています。感覚器官と対象とが接触したとき、感受し認識が生じます。対象と接触しない感覚器官は、認識を生ずることはありません。
どうでしょうか。部派の込み入った議論の中に入っていきそうですね。
ちょっと、また風邪気味になって、自分でももっと何かあったのではないかと思うのですが、今のところ何も思いつきません。こんなところですみません。



2651. Re^2: 多様な経験と統一性 管理人エム [URL]  2006/02/09 (木) 10:00
ブッダの輪廻は科学的でありながら、「意識」という心に関するものを因果の媒介としたため、それは非常にわたしたちの感覚にもマッチしたものになります。つまり、「意識」とは、「自分の意識」にほかならないからです。
わたしたちが生きているとき(=「生存の継続」)には、「生物学上の死を超えた」という感覚ではなく、生きてる自分が、輪廻転生していくと、「実感する(=意識する)」わけです。
「意識」は、必ず「自我意識」と結びついていくから、我ら凡夫はどうしても「自分の来世はどうなるだろう」というように、「自分」と意識してしまうのです。そう考えてしまうのは、仕方ないので、ブッダは、そういう人たちには、布施をし信心深く戒を守り教えをよく聞いて智慧に満ちている心は天界(よい来世)にいけると説いたわけです。自我意識が邪魔して輪廻のメカニズムを了解できないから、輪廻を脱することはできないが、少なくともよいところには行けるというわけです。こんなところでどうでしょう。
とりあえず、「輪廻」の問題は終わりましたので、いったんきりますね。次の、問題は、また別にしてお答えします。というか、これから考えますので(笑)。



2650. Re: 多様な経験と統一性 管理人エム [URL]  2006/02/09 (木) 09:58
此彼さま
>  輪廻とは、生物学上の死を超えたような転生のみを指すのでしょうか? それとも生物学上の生存中の「生存の継続」も輪廻という語で呼び得るのでしょうか? 

この質問の意味するところが、つかめているか心配ですが、わたしの理解では、この世の転生も輪廻と呼んでいると思います。また、過去世もさらには未来の転生も輪廻でしょう。

わたしが、現代科学の遺伝の因果律を応用したため、ちょっと無味乾燥とした輪廻イメージをもたれたかもしれません。「生物学上の死を超えた」とおっしゃるのは、現代生物学の追究が物質的な面に集中するためだと思います。肉体は遺伝子の乗り物にすぎないというようなことが言われたりすると、個体としての存在は、消えてしまうので、「生物学上の死を超えた」という感じになるのではないでしょうか。
ブッダの輪廻は、理論的には「生物学上の死を超えた」解釈も可能です。因果律という点からみると、生類は輪廻し生死をくり返します。しかしながら、因果によりリレーしていくバトンは、遺伝子ではなく、「意識(識)」だという点が、ブッダの非凡なところだと思います。ちょっと感動もんだとわたしは思います。

クローン牛をつくろうと体細胞の核を未受精卵(核ぬき)に植えるとします。そして、他の牛にお腹を借りて「赤ちゃんになれ」と育てて実験します。現代科学の粋を集めて、クローン牛をつくるんだぞ!どうだ!であります。ブッダの出る幕ないように思いますが、そんなことはありません。
クローン牛が生まれる成功率は、どのくらいですか?うまくお腹で育って赤ちゃんになって生まれてくるのは、何頭も実験してそのうちのいくらかでしょう。このあたりよくわからないけど、100%ではないことは確か。
つまり、そのクローンベビーにうまく意識(識)が宿らないと、赤ちゃんは生まれてこない、育たないのです。順調に見えても、途中で意識が脱落するとお腹の中で死んでしまう。みごと生まれたクローンの赤ちゃん牛も、意識がなくそのままだと、死産だったといわれます。

続くのだった。



2649. 多様な経験と統一性 此彼  2006/02/08 (水) 20:59
いつも返信ありがとうございます。質問を乱発し御迷惑をおかけしております。

>輪廻

 輪廻とは、生物学上の死を超えたような転生のみを指すのでしょうか? それとも生物学上の生存中の「生存の継続」も輪廻という語で呼び得るのでしょうか? 十二支縁起は、生物学上の死を超えたような転生のみを問題にしているのか、それとも、生物学上の生存中の生存の継続、またその継続の構造も十二支縁起として考え得るのでしょうか?


>非我と統一性

 私が、『非我という御立場の場合…略…アートマンが想定される理由だと思います。』と述べましたのは、(概説書レヴェルの知識ですが)カントが、「純粋統覚」とかと呼んでいるらしいことに関連した時間論的な問題です。刹那A、刹那B、刹那Cという無常かつ多様に継起する経験が、何故、Aさん、Bさん、Cさん、の経験という具合にバラバラにならずに、一つの経験流として統一されているのか、この統一性の根拠、或いは統一化作用が、我の想定の根源だと思うのです。体験内容の多様性とそれが一つの体験として統一されている理由、一方的に多様的になりバラけてしまわないその理由は何でしょうか。そして、非我のブッダの縁起説が正しいならば、当然この問題に対して、適切な批判をすることが可能だと思うのですが。



2648. ありゃ? みみっく [URL]  2006/02/08 (水) 12:24
存在論・認識論・言語論全部総動員させる必要があります。
> はっきり言って、これは、此彼さまと交わしている、龍樹の『中論』解釈と同じことになってしまうなぁ、と思います。きつすぎです。
 そんなに難しい問題とは思ってなかったんだけど・・・。

> そうですねっ、と言いたいのですが、むむむ、むずかしいです…「論理体系」は、ゲーデルでわかりますように、そもそもある意味破綻しているのではあります。

 そうだよねえ。

> みみっくさま、むずかしいのは、誰も「閉じたくない」と考えていること、ここに問題があると思います。「閉じたい」と思えば、答えは比較的簡単に出ます。ただ、それをみんな受け入れられない…だから、現代科学は「発展する」、現代論理学・分析哲学は「発展する」と ……………
> 錯覚できることになる……

 まあ全人類が受け入れられる公理があればいい(解決する)という話に持っていこうと思ったんだけどばれたか。

> そういう意味では、自分は、muさまの苦悩を共有しているのかもしれません。
 私も完成していなくて、アイディアだけですよ。

 まあ「個々の論理は破綻しない」と考えていることだけ表明しておきます。では。



2647. Re:  論理体系を完成させ、「閉じる」方法。全ての人が求めているもの。 管理人エム [URL]  2006/02/08 (水) 09:18
みみっくさま
>  エムさんの上の文章を読んでいて気づいたのですけど、ちょっと解釈を厳密にする必要がありますね。
>
>  つまり破綻するのは「論理」ではなく「論理体系」ではないでしょうか。

そうですねっ、と言いたいのですが、むむむ、むずかしいです…「論理体系」は、ゲーデルでわかりますように、そもそもある意味破綻しているのではあります。
それの対処の仕方ですよね。根こそぎひっくり返すか、目に見えてる矛盾を「くさいものには蓋」的にアドホックに対応していくか、ここに理性のあり方が問われることになる。

いや、これ以上は無理です。とりあえず、自分としては、ラフ・スケッチみたいな、こんないい加減な説明で終わりたいと思います。存在論・認識論・言語論全部総動員させる必要があります。
はっきり言って、これは、此彼さまと交わしている、龍樹の『中論』解釈と同じことになってしまうなぁ、と思います。きつすぎです。
>
>  ではどうやって閉じるのか。これを問題として考えるべきではないでしょうか。

みみっくさま、むずかしいのは、誰も「閉じたくない」と考えていること、ここに問題があると思います。「閉じたい」と思えば、答えは比較的簡単に出ます。ただ、それをみんな受け入れられない…だから、現代科学は「発展する」、現代論理学・分析哲学は「発展する」と ……………

錯覚できることになる……

すみませんが、わたしとしては、ここで沈黙させていただきます。さらに勉強する必要がおおありっ!問題もおおありっ!
>  エムさんのこの文章がこれ(閉じ方)に言及しているように思います。そして
>
> >このような論理は人間のどまんなかに人間と関係のないものが明瞭にあることによって確立されるものでしょう。
> >自分の感覚以外の存在を覚知させるためには諸相の実態の関係を述べる以外に方法はないように思います。このことを明確にすることで自分の矛盾が解決されていくと確信しています。
>  
>  muさんのこの文章もこの「閉じ方」に言及しているのではないでしょうか。

そういう意味では、自分は、muさまの苦悩を共有しているのかもしれません。



2646. 補足として みみっく [URL]  2006/02/07 (火) 03:19
 ちなみに私が言及している「閉じ方」は

>私は「一貫性を前提とする」ならば破綻しないと考えております。
 になります。参考まで



2645.  論理体系を完成させ、「閉じる」方法。全ての人が求めているもの。 みみっく [URL]  2006/02/07 (火) 02:59
>自分たちの理性の欠陥を論理に押しつけているということはありませんか。
>人間の理性にもとづく論理は必ず破綻する要素を含むとすれば、それは、論理そのものというより、理性が不完全なのではないでしょうか。
>一貫性を求めると論理破綻するというのは、ある意味、龍樹が示した点でもありました。それは、みみっくさまのあげているゲーデルの定理に通ずるのですが、公理系のもつ限界であるようにおもいます。しかし、論理そのものが破綻しているわけではないのでは?

 エムさんの上の文章を読んでいて気づいたのですけど、ちょっと解釈を厳密にする必要がありますね。

 つまり破綻するのは「論理」ではなく「論理体系」ではないでしょうか。

>しかし、論理そのものが破綻しているわけではないのでは?
 ならばこれは問題にする必要がないことになります。それに「論理そのものが破綻している」ということは「論理(理屈)になっていない」という意味ではないでしょうか。
 結論としては、「個々の論理」は(単独で)成立していても「全ての論理体系は破綻している(閉じていない)」と考えるのが妥当だと思います。

 ではどうやって閉じるのか。これを問題として考えるべきではないでしょうか。

>論理は現象の一つというより、わたしたちの意思にかかわるように思います。わたしたちの意思が、論理を現象にまで押し上げると主張したい。論理が現象そのものになったとき、わたしたちの理性が完成したときなのではないでしょうか。

 エムさんのこの文章がこれ(閉じ方)に言及しているように思います。そして

>このような論理は人間のどまんなかに人間と関係のないものが明瞭にあることによって確立されるものでしょう。
>自分の感覚以外の存在を覚知させるためには諸相の実態の関係を述べる以外に方法はないように思います。このことを明確にすることで自分の矛盾が解決されていくと確信しています。
 
 muさんのこの文章もこの「閉じ方」に言及しているのではないでしょうか。



2644. Re: 数学と芸術 みみっく [URL]  2006/02/07 (火) 02:26
> そこでコンピューターの発達した現代において、数学の視覚的展開。つまりコンピュータグラフィックスによって式を絵にして皆に芸術として共有する事は可能でしょうか。

 ええと、幾何学図形は、数学の視覚的展開ということでいいのですよね。

>こうして数学を普通の人と共有できるようにしようと試みている例はあるのでしょうか。
>もしご存知の方がおられたら教えていただければ幸いです。

 でしたら「マンデルブロー集合,ジュリア集合」などはいかがでしょうか。フリーソフトがたくさんありますけど。芸術的な図形が見られることで有名なので。

 ベクターのサイトの「フラクタル」の項目です。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/fractal/index.html

 まあ実用性はないけど、数学に興味を持たせる方法としては最高なのではないでしょうか。まあ下手すると学問の世界に旅立ってしまって帰って来なくなる可能性もあるけど(笑)



2643. 何度も読みました。 管理人エム [URL]  2006/02/06 (月) 23:44
muさま
うまく自分の考えを述べることができなくて、もどかしいのですが何とか以下のようにまとめました。
自分たちの理性の欠陥を論理に押しつけているということはありませんか。

>この世界で人間的活動についてはお金(対価)が全ての根本原理だ。すべての人間的活動は対価量に還元できる。

これは、その通りだとして、いろいろ論理展開して定理を生みだすとします。しかし、そのうち現実と適合しなくなるとします。

muさまは、その原因は、間違った前提から出発したり、適用外の範囲のことがらが「数学場」の関数に侵入することによってであると述べていますよね。
わたしが思うのは、それなら、前提を正しくすればよいのではないかということです。適用外のことが入らないようにすればよいのではないかということです。

人間の理性にもとづく論理は必ず破綻する要素を含むとすれば、それは、論理そのものというより、理性が不完全なのではないでしょうか。
一貫性を求めると論理破綻するというのは、ある意味、龍樹が示した点でもありました。それは、みみっくさまのあげているゲーデルの定理に通ずるのですが、公理系のもつ限界であるようにおもいます。しかし、論理そのものが破綻しているわけではないのでは?

論理は現象の一つというより、わたしたちの意思にかかわるように思います。わたしたちの意思が、論理を現象にまで押し上げると主張したい。論理が現象そのものになったとき、わたしたちの理性が完成したときなのではないでしょうか。
つまり、わたしたちの理性が未完成であり未熟であるがゆえに、論理を現実と結びつけられないのではないかと。フレーゲの欠陥もまたそこにある。(まだ全部読んでないけど。)(余談ですが、ブッダは、フレーゲの欠陥を指摘してるように思います。)

とはいえ、muさまの文章がすっかり理解できていないのかもしれません。なぜなら、最後の方の

>ただ自分の矛盾を解決することに専念すればいいのですから。

これは、わたしが言いたい理性の練磨と同じことであるようにも思われますし、また、「自分の感覚以外の存在を覚知させるためには諸相の実態の関係を述べる」という点も、同じことを述べておられるように思うからです。だから、理解不足だったら、すみません。

ところで、みみっくさまの「人間の理性に基づかない論理も破壊する」という質問、いかにもインド哲学で言いそうな議論です。むむ、意味深ですね。



2642. 数学と芸術 たろ  2006/02/06 (月) 22:33
みなさんこんばんは。たろです。

数学は、数学を言語とした表現の一形態であることが、皆様のお話よりわかった様な気がします。
しかし如何せん数学言語を理解するためには、長年の努力の積み重ねの上に「数覚」が必要です。
そこでコンピューターの発達した現代において、数学の視覚的展開。つまりコンピュータグラフィックスによって式を絵にして皆に芸術として共有する事は可能でしょうか。
mathematicaなどでは簡易なグラフィックス表現が可能ですが、現在のハードウエア環境ではかなりのことができそうです。
音に関してもシンセサイザーをインターフェースにして数学の音的表現などができると思います。
こうして数学を普通の人と共有できるようにしようと試みている例はあるのでしょうか。
もしご存知の方がおられたら教えていただければ幸いです。
では。



2641. 直観でわかる数学 たろ  2006/02/06 (月) 21:18
みなさんこんばんは。たろです。

「失敗学」で有名な工学者の畑村洋太郎先生の書かれた「直観でわかる数学」"岩波書店"おもしろいです。
高校の数学について、サインコサイン、行列、複素数、微分積分、確率などについてわかるというキーワードで解説している書籍です。

形式論理について、
A→B→C→D と教えているが、人間はA からD を直観でとらえて、D→C→B→A と遡り理解している。普通の人間はA→B を幾通りもの分岐を考えるためA からD までの一本道の論理展開が理解しがたいとあります。

目から鱗が落ちる事請け合いです。論理学に関しては全くの素人ですが、みなさまの参考になればと思い紹介いたします。



2640. Re: フレーゲの功罪4 みみっく [URL]  2006/02/06 (月) 16:20
>これは物事の主体たるべき中心は論理だけでは成立できないという端的な証明ではないでしょうか。
 「不完全性定理」こそこの証明だと思うのですが。数学を認める人は論理は単独では成立できないということも認めざるを得ないはずです。これは数学的に証明された事実なのですから。

>命題2
>人間の理性に基づく論理は必ず破綻する要素を含む
 「数学は自らを証明できない」ことが証明されてしまったことを考えれば、「人間の理性に基づかない論理も必ず破綻する」と考えるべきではないのでしょうか?

>このような論理は人間のどまんなかに人間と関係のないものが明瞭にあることによって確立されるものでしょう。
 この意味はわかりますけど、「人間に関係ないもの」が解釈しづらいような。例えば「人間に関係ないもの」は、人間には把握できないのでしょうか。それとも把握できるのでしょうか。

>命題3
>一貫性をもとめるあらゆる分析は破綻する
 私は「一貫性を前提とする」ならば破綻しないと考えております。

>プログラマの責任を果たすべくがんばっていきたいと思います。
 プログラマーではない私には意味がわかりづらいですが、「プログラム技術を追及することは論理構造を追及することになる」と考えてもいいのでしょうか。もしそうだとしたら驚きですね。つまり現実に対処しているはずの職業がこんなにも哲学的な問題に直面しているとは。まあ本来は驚くようなことではないのかもしれませんが。
 感想をお待ちしております。では。



2639. フレーゲについて 管理人エム [URL]  2006/02/05 (日) 23:16
muさま
たくさん書いていただいてありがとうございます。
とても示唆に富んだ内容で、読みながら考え、考えながらよんでいます。むずかしい。
まだ、もう少し考えてから書き込みます。いろいろ考えるところがありすぎです。



2638. Re: 『蘆束経』 管理人エム [URL]  2006/02/05 (日) 23:11
さらに、非我の立場というのは、ブッダの立場です。人間存在の要素である五蘊の一つ一つについて、「我ではない(非我)」と説明しています。
このように、非我の立場は、ブッダの教説内のことがらです。が、AさんBさんの経験としてブッダの教説を読むかどうかということは、ブッダの教説外の、説明に関することがらですので、ちょっと話がずれているように思います。

> @『相応部』12.17等の四作批判経典群と「八不の縁起」との関係をどのように思われますか。

これは、いずれしっかり論じたいと思います。「縁起とは何か?」については、発表する機会をぜひみつけたいと思っています。

> A或いはもっと直接的に「八不の縁起」と関係がある経典があるのでしょうか。

ちょっと答えにくいですね。このあたりは、全部まとめて発表したいです。

> Cこの経全体をどのように御考えですか。

これは、困ってしまう経典です。ブッダの経典の中で、今のところ、すごくしっくりこない唯一の経典です。サーリプッタであると聞いて、「さもありなん」と思いました。智慧第一のサーリプッタも、ブッダの教説を完全に理解していたわけではないと、思わせます。

> D『中論頌』26章の識と名色の相依は、本経を参照しているのでしょうか、或いは別に更に適当な経があるのでしょうか。

わたしの好きな「大縁経」にも色と名色の相依はあります。ここは問題ないと思います。
「葦束」はあまりいい比喩とは思いませんが、それでも、識と名色の関係について用いるのならまだわかります。しかし、他の支分についても、これを用いるのは納得できません。

> Eまた特に本経のp234の増谷訳の「二つの葦束は相依って立つであろう」という訳の内「相依って」の原語は何でしょうか。

パーリ語ですが、aJJaM aJJaM nissAyaという表現です。「アンニャン」は、「他に」「ニッサーヤ」は「依って」です。文字通りの訳ですね。

> Fこの箇所が此縁性を相依性と訳す根拠なのでしょうか。

これを根拠に「相依性」と解しておられるのは、増谷先生ですね。増谷先生は、この「葦束」の比喩がお気に入りのようです。

> Gまた同様に『相応部』12.20のp128の「相依性」「相依るもの」という訳語も同様に原語は何でしょうか。

これは、注にもありますように、idapaccayatAです。86頁にも説明があります。



2637. Re: 『蘆束経』 管理人エム [URL]  2006/02/05 (日) 22:29
此彼さま
さっぱりご参考にならないようなことばかりで、申し訳ないですね。わたしが三枝先生の『親鸞・龍樹ノート』で参考になりましたのは、龍樹はゴータマ・ブッダの思想に帰ろうとしたという点です。確かに、縁起については相依性(相互依存関係)ととっておられるようですね。この点は、わたしとちがいます。

>  閲覧させて頂きました。輪廻とは、一つは、一期の生存を超えた転生思想、二つは、この一期の生存の継続、こういう理解で良いのでしょうか。

これは、詳しくはわかりません。「この一期の生存の継続」とは、例えば、餓鬼・畜生・地獄などにいる場合ですか。これは、その状態にいるだけで「輪廻」というかもしれません。「大縁経」に「苦界、悪趣、地獄である輪廻を超えることがない」とも読めそうですね。エッセーでは「苦界や悪趣や地獄や輪廻を…」と訳しましたが。ううん、ちょっと検討してみないとわかりません。
> 輪廻の主体の問題は、『中論頌』の「作者」の問題とはどのように関係するでしょうか。

これは、もろに『中論』の解釈そのものにかかわりますね。これは、いずれ何らかの形で発表したいと思います。かなり大きい問題です。
> 非我と
いう御立場の場合、経験がA・B・Cと無常に多様に継起するとき、何故、Aさん・Bさん・Cさんの経験ではなく、「一つの経験流」として統一されているのか、これをどのように考えるのでしょうか。これが、アートマンが想定される理由だと思います。

これは、現代科学の問題で、応用してみます。たとえば、クローン牛のの作ります。(1)受精卵が分裂して16−32に増えたとき、(2)核を取りだした未受精卵に移植して、(3)別々の雌牛の体内に入れます。このような場合、一つの経験流で表されます。でも、誰も、(1)(2)(3)は、別々の人の経験であるとか、一人の人の経験流であるとか問題にしません。
(1)識が母胎に入ります。(2)母胎の中で識は脱落せず身心(名色)が増大する。(3)身心(名色)がこの境涯に転生する。これも同様に、それぞれ別の人の経験か、一人の人の経験流か、問題にはなりません。
ブッダの縁起説の記述は、科学の記述と同じなのです。因果関係を説くときには、現象・事実のみが語られ、主体は記述の中には表れません。十二支縁起の説明を見ればはっきりすると思います。無明があるとき、行がある…など。

続きます。



2636. 『蘆束経』 此彼  2006/02/05 (日) 07:43
返信ありがとう御座います。

>三枝さんの『龍樹・親鸞ノート』(法蔵館)も、ところどころ示唆に富む言葉があって、目が吸い付きます。

 機会がありましたら読みたいと思います。ところで、三枝先生は、相依説をとっておられるのではないのでしょうか。


>「アチェーラ」と題される、12.17は、まったくタイムリーですが、「エッセー」において、「仏教と輪廻(下) ブッダは輪廻を説かなかったか」の中で取り上げました。先ほどアップしましたので、どうぞご覧ください。

 閲覧させて頂きました。輪廻とは、一つは、一期の生存を超えた転生思想、二つは、この一期の生存の継続、こういう理解で良いのでしょうか。
輪廻の主体の問題は、『中論頌』の「作者」の問題とはどのように関係するでしょうか。
非我という御立場の場合、経験がA・B・Cと無常に多様に継起するとき、何故、Aさん・Bさん・Cさんの経験ではなく、「一つの経験流」として統一されているのか、これをどのように考えるのでしょうか。これが、アートマンが想定される理由だと思います。ただしこの設問そのものが不的確の可能性がありますが。

@『相応部』12.17等の四作批判経典群と「八不の縁起」との関係をどのように思われますか。
A或いはもっと直接的に「八不の縁起」と関係がある経典があるのでしょうか。
Bこれに関連して気になるのは、『相応部』12.67(増谷訳p231〜)です。これも四作批判経典です。この経が相依説の所依の経典なのでしょうか(ただし、ゴータマ・ブッダが説者ではなく、サーリプッタが説者です。また、葦は比喩として挙げられているようです)。
Cこの経全体をどのように御考えですか。
D『中論頌』26章の識と名色の相依は、本経を参照しているのでしょうか、或いは別に更に適当な経があるのでしょうか。
Eまた特に本経のp234の増谷訳の「二つの葦束は相依って立つであろう」という訳の内「相依って」の原語は何でしょうか。「idaMpratyaya」関係の語なのでしょうか。漢訳の相当語は「展轉相依」でした。
Fこの箇所が此縁性を相依性と訳す根拠なのでしょうか。
Gまた同様に『相応部』12.20のp128の「相依性」「相依るもの」という訳語も同様に原語は何でしょうか。

またも質問ばかりですみません。



2634. フレーゲの功罪4 mu  2006/02/04 (土) 14:20
フレーゲは極微的視点を用いて構造を明らかにしようとしているようです。しかし自分の学説の立場を確立する意志が明瞭に
みえます。これはフレーゲが解決すべき問題を分析的手法で取り組んでいることに他なりません。なにを当り前の事を、、と
思われるかもしれませんが、前述の定理を直接的に適応すると特定の立場からの分析は破綻であることになってしまうのです。
数学的にさらに一般化すると

命題3
一貫性をもとめるあらゆる分析は破綻する

ということになります。(どんどんいってみます)

ここで戯論を絶つと言うことの絶対的な必要性が明らか感じられます。そのことを直接述べているのが方便心論
であるというのが本当であるとおもっています。自分の感覚以外の存在を覚知させるためには諸相の実態の関係を述べる以外に
方法はないように思います。このことを明確にすることで自分の矛盾が解決されていくと確信しています。

私自身はフレーゲの矛盾を解決せんとする努力には非常な英知と感動を覚えています。そこから学ぶべきものも
たくさんあり、フレーゲの求めるこころも私が自分の問題を解決するための一貫した論理構造をもとめるこころ
も同質のものであると思っています。しかし自分の権勢をほこるために自分のネタ本に使うひとが多いのにはおおいなる
疑問をもっています。

ある特定の何人かの「自身の論理構造を確立しえた巨人」の肩に乗っていかにも自分の論理構造であるかのうように使うひと
が世の中には多く見られますが、そこには同時に矛盾を内包されていることを明確に知れば、その愚挙をなす事も自然になく
なるのではないでしょうか。ただ自分の矛盾を解決することに専念すればいいのですから。(このようなこと他の場所では
いえば自分に危害が加わりますね。。ここでこそ言える、と思います。)

プログラマの責任を果たすべくがんばっていきたいと思います。
では。。。

追伸:
今日やっと先生の本を注文しました。待ち遠しいです。



2633. フレーゲの功罪3 mu  2006/02/04 (土) 14:13
しかし学問の発展はだれにも予言できるものではありません。あるときは拙きを認め、あるときはエッセンスを大切に育てると
いう要素が絶対に必要だとおもいます。これは私の体験そのものでもあります。現代の文化の発展もこの力を使っているものです。
何も問題はなかったはずです。。これは物事の主体たるべき中心は論理だけでは成立できないという端的な証明ではないでしょうか。
さらに推移律を用いると、このことは数学は数の性質をあきらかにする立場をはなれては一瞬たりとも存在し得ないと言うこと
が言えることになります。ガウスが整数論は「数学の女王」といった意味もここにあるように思います。

ここで問題はどこにあったのかということを点検確認してみると、(ちょっと省略しますが)

命題2
人間の理性に基づく論理は必ず破綻する要素を含む

ということが導きだされることになります。続いて人間の理性に基づかない論理の存在定理の証明に論点がしぼられています。
人間の理性に基づかない事を証明するためにはどうすればいいか。それは人間の存在そのものが無であることを証明すればいい
事になります。これ以外に方法がありません。そうすると人間の存在自体の無を証明できる論法が人間の理性に基づかない論理
であるといえることがわかります。このような論理は人間のどまんなかに人間と関係のないものが明瞭にあることによって確立
されるものでしょう。




2632. フレーゲの功罪2 mu  2006/02/04 (土) 14:12
以上のような過程を経て発展してきた論理は物事の中枢の原理の座を占めているので、その論理構造に基づいて有形無形の努力や労力
や工夫が払われてあらゆる成果が成り立っていく事になります。そして「解釈においては」この中枢論理構造と現実に結びつく
物事や工夫は不可分のものであります。

しかしもともとがある論理的一貫性を破らないように発展してきた性格のものであるのでその最初の前提が間違っていた場合やそ
の適用の範囲外で成立した問題がこの「数学場」の関数の値域に侵蝕してきた場合には完全に機能を停止します。そしてその問題
を解決するためには既存の論理構造に破綻を来さないような論理を用いざるを得ません。しかしこの場合は抜本的な改革が必要で
あることを意味しているので絶対に本質的な解決にいたりません。

ここで必然的に雑草が生えるが如く横柄な態度でシーソーゲームが発生する事になります。既存の成果の適用範囲がおおきいと
観測するか問題点の方が大きいと判断した論理構造の再構築を検討するかのはざまにたたされるのです。しかしこの時点では既
に行き詰まっていて論理主義の立場をまもる限りこの問題を解決することは絶対に不可能です。なぜなら王座たるべきところに
本来現象のひとつに過ぎない「論理」が鎮座しているからです。これが断崖です。そして不適切な処置がなされることがそこか
ら飛び降りることに相当します。いかにあるべきか???この混乱が「罪」です。




2631. フレーゲの功罪1 mu  2006/02/04 (土) 14:10
石飛先生。みなさまこんにちは。

> フレーゲの『概念記法』をまじめに読んでみようと読み始めていますが、最初の数頁目で、お!と思いました。わたしが、因果関係にあげた真理表(=先のQ⊃Pの真理表)を、フレーゲもあげて、あっさり因果関係としていました。

ひさしぶりに愛すべきフレーゲの著作に触れてみました。数学を数学的自然現象のひとつという立場からみるかぎり論
理「主義」は崖っぷちに向かって全力失踪していくような努力にほかなりません。簡明に言えば論理的に矛盾が
ない世界、数学場とでもよびましょうか。これを論点の出発する場所と定めており、この法律を守っていればどのような
表現も「自由」になります。どのようなものにも発展するにはなんらかの形で自由性が必要ですよね。このこと自体には
悪意は見られないように思います。しかし時には、その命題の成立の仮定でその土台に不適切なものや、あるいはとんで
もないものを認める必要が出てきます。そしてそのことが致命的なのです。

命題1
この世界で人間的活動についてはお金(対価)が全ての根本原理だ。すべての人間的活動は対価量に還元できる。

このことは数学的にみて完全にただしい命題として成立します。対価の概念はある場合においてはお金に置き換えて
もよく、問題を直接的に解決するには、お金の持つ性質を利用する事が他にくらべて優れた定理を生み出す事になるので
お金に依存した論理が構築されていく発展の方向が明確に決定付けられます。(数学的一般性はそれに比例して失われます)
もちろんこれらは特定の領域においてという前提があります。

これは善悪の問題ではなくそのような生成の過程をたどることが学問的にみとめられてしまう、ということを述べています。
これはひとつの一貫した論理の枠組であり十分に利用価値が認められる場合があるからです。現在の高度に発達した、資本
主義の根本的な所にあるようなものではないか、とも思います。これが功罪の”功”の働きといえるのではと思います。




2630. Re^4: 行動の心得 みみっく [URL]  2006/02/03 (金) 13:13
>そうですね。本当は、龍樹自身はむずかしくはしていない。むしろ噛んで含めるような言い方なのですが、わたしたちにはむずかしく感じるとすれば、依って立つ基盤がそもそもちがうと言えそうです。そこを解明するのが仕事なんですね。

 エムさんの発言は、翻訳の仕事の説明として納得できるものですが、もう一つ考えておいた方がいいのではないかと思うことがあるのです。

 つまり我々現代の日本人にとって難しいと感じるのは当然ですが、当代の人々はどう感じていたのかということです。
 鍵となるのは「噛んで含めるように文章を書く」という言葉だと思います。

 数学の証明では、「全部切れ目なく論理展開を書く」ということが許されるというか、むしろ義務ですが、専門家同士の議論は、普通省略が多くなされています。
 つまり噛んで含めるように文章を書くということは、「専門家から素人への解説」というニュアンスを含んでいるのです。つまりいきなり詳細な説明を始めると相手が「怒り出して本を投げる」危険があります。
 「理解していない人にわかるような説明」は「詳しい人は読まなくてもいい内容」となるのです。では専門家にも興味を持たせ、素人にも納得できる文章は可能なのでしょうか。

 解答は、「先入観(見)を打ち砕き、無知を啓蒙する」ような文章です。
 具体的には、先入観を持つ人には無知を思い知らせ、無知な人にはその概念を詳細かつ説得力があるように解説する。ことができればいいのです。

 このような文章は人によって全く異なる印象を持つことになります。つまり先入観あふれる専門家(既存の多くの概念を理解している人)は、目からうろこが落ち、著者の「専門家を超えた知見」を称えることになるでしょう。しかし無知な人(先入観を持たない)は、そのわかりやすい説明に「親しみを持つ」ことになるのではないでしょうか。

 龍樹の印象が読む人の態度で異なってくるのはこれが原因であると推測します。読む人間が同一人物であっても無知を自覚して読んだ場合と、専門家として読んだ場合ではまるで違う文章を読んでいるような印象を持つことになるのです。しかもこの「階層」は二つとは限りません。
 現代で例えれば、中学生レベル、大学生レベル、院レベル、博士レベル、第一人者のレベルで印象が変わるように書くということも可能ではないかと思います。(私に出来るとは言っていませんよ)



2629. Re^3: 行動の心得 管理人エム [URL]  2006/02/03 (金) 12:11
>  これは試しているのではなくて、説明に必要だから相手の能力を図っているのだと思いますよ。つまり文章に「IF文」を入れているのです。

なかなかですね。みみっくさま、さすが!この文が一つ入ると、わたしたちは簡単に文章の意味を誤解してしまいます。考えるべき選択肢が一挙に増えるということになかなか気づかないのではなかろうかと思います。

>  こういう文章は完成度はともかくある程度の数存在するようです。まあただ単に「書いている人も理解していないから難しい」というものも存在していますが、龍樹のように他人と議論して歩いた人なのに文章が難しいとしたら意図的である可能性が高いです。

そうですね。本当は、龍樹自身はむずかしくはしていない。むしろ噛んで含めるような言い方なのですが、わたしたちにはむずかしく感じるとすれば、依って立つ基盤がそもそもちがうと言えそうです。そこを解明するのが仕事なんですね。

>  私は「方便心論」は龍樹作だと思っていますよ。頼りない応援で申し訳ないけどね。では。

どうもっ!
自然にみんながそう思ってくれるようになるのを待っていましょう、いつまでも、いつまでも…zzz、こら寝るな!



2628. Re: 体調はいかがですか?1 管理人エム [URL]  2006/02/03 (金) 11:59
>先生は体の調子はいかがですか。早く回復されるようお祈りしておきます。

ありがとうございます。龍樹熱っていうのかもしれません。少しヨガで体力つけたいです。

> さて伊藤さんのヨガの本ですがいろいろと得るものがありました。

わたしも伊藤武さんの本には大いに啓発されました。彼の言葉は、身体が表現していることと同じだなと思って、とても注意深く読んでいます。

それと同時にmuさまのおっしゃりたいことも、よくわかるように思います。
muさまの場合:(ちょっとちがってたらすみません)
現実的な数学的な感覚と、身体の感覚はシンクロしており、しかも、数学的な感覚は、実際に計算となって定理や何かの形で目に見えるものに還元されていきます。感覚が練磨されると、計算量が減少しすぐ答えに結びつくことになるのですね。
わたしの場合:
現実的な論理的な思考は、身体や現実の事象と結びつくと、わたしの論理感覚になります。それをわたしは「智慧」と読んでいます。論理感覚は、計算へと変化し、結果が真理の言葉として自分の中に還元されていきます。智慧が湧き出すように訓練すればするほど、計算量は減少して真理への到達も早くなると思います。

このためにヨガをやるというのも、一つの方法だと思います。わたしも、いつも「やらなきゃな」とは思って意識はしているのですが…。

>既存の階層や学問体系の分離を離れて自分を無限の世界へ向上するための土壌が
整いつつあるように感じます。現代論理学の欠点を一点で指摘して、かつあるべき姿
を示し得れば多くの学徒の研究の成果の範囲を広げ深める事になるでしょう。

「現代論理学の欠点を一点で指摘」しようと『ブッダ論理学五つの難問』がねらったのは、因果律(縁起)でした。
真理表のQ⊃Pと読んでいるケースですが、自分としては、矢はいまだに刺さっているという感触はあります。そのうち…っと思ったりしてます。
フレーゲの『概念記法』をまじめに読んでみようと読み始めていますが、最初の数頁目で、お!と思いました。わたしが、因果関係にあげた真理表(=先のQ⊃Pの真理表)を、フレーゲもあげて、あっさり因果関係としていました。
彼が、述語論理の表記方法で現代論理学の中に何を持ちこんだかを考えています。少し見えてきたような気もします。

数学ほど誤用されているものはないとのご意見、少しわかるような。ブッダほど誤用されている人もいないと思ったりもするので。





2627. 自明じゃない自明性なんてこまるわ 管理人エム [URL]  2006/02/03 (金) 10:38
此彼さま
中村解釈の件ですが、内容的にはよいと思いますので、そうでもかまいません。なぜ、わたしはとらない方向に行ったかというと、龍樹は言語論として話すつもりがあるのかどうか、その点を疑ったからです。
わたしは、間接的であれ直接的であれ、龍樹の主張の全体を捕まえようとしています。その意図をもって見ているので、部分的にうまく解釈できるとしても前後の関係や、全体の中から、うまく合わないように思うものは、ちょっと置いておきます。まぁ、このあたりも解釈の幅ということで、狭く考えるか広く考えるかの違いだと思います。わたしの考えもまだ変わるかもしれませんし。

そういう意味では、第二章全体の訳は、いずれも確定してません。わたしのあげた訳もすべて仮の訳です。大きくははずれていないだろうという訳を示しています。

いずれ『中論』も自分のものになればなぁと思っています。まだまだですね。だから、掲示板の書き込みも途中経過と思って読んでくださいませ。



2626. 自明性は自明にはわからない 管理人エム [URL]  2006/02/03 (金) 10:36
此彼さま
なぜ第二章にgataなど語根gamに関する用語が出てくるのか。
第二章はなぜ25偈で終わっているのか。
『中論』全体の中で、この章は何を言わんとしているのか?

わかってきたこともたくさんありますが、ジグソーパズルの部分がいくらかまとまってきたにすぎません。とくに、上の問題の最後の問題を考えています。

『無畏論』は気にしています。わたしが恐れるのは、自分の中に先入見が入って目がくもってしまうことです。一度入った先入見は、それが先入見だと自分で気づきにくいので、取り払うのにものすごい労力を必要とします。無駄に回り道をしてしまうのを恐れているのです。
なので、最初から、あまり研究者・注釈者のものを読まないのです。この方法論は、龍樹に限った方法論なので、いつもそうするわけではありません。他の研究の場合は、できるだけたくさん読みますよ(笑)。
龍樹研究では、自分の考えがかたまってきたあとで、研究書・注釈書を読んで、他の人と同じところがあれば、他の人の説を支持し、なければ、自分の考えを述べます。こういうやり方をすることにしました。
全体を合理的に解明できることが、至上命令だと思うからです。

さて、22-25ですが、確実なところはまだ未定です。
2-1のgamyateは「去られる」、受動態です。この形と文内容から見て、ここは、「過ぎ去る」という意味にとってよさそうです。
25は、triprakAraM gacchatiで、直訳すれば「三種に向かう、達する」ですね。gacchatiは「行く」ですが、目的語を取っているので、「〜に到達する」となると思います。
で、問題は、ganntavyaが「行くべきところ(目的地)」か、わたしの出した珍説風味の「身体」か、あるいは、まだ他のものかですね。今のところ、わたし自身も決まっていないので、此彼さまのお考えでやって頂ければよいのではないかと思います。
自分の説も仮説です。

gantAが、2.6で出てくるが2.5で出てこないのはなぜかですが、2.5の説明として、2.6で龍樹が言い換えたものと、わたしは判断しました。2.5で出すと混乱するから順序立てて説いたと思います。

毎回ですが、続きます。



2623. 混乱は自明性の破壊 此彼  2006/02/03 (金) 07:21
続きです。

>月称や青目の註釈 後代の註釈によらないのは、わたしの研究方針なのです。これによっても龍樹にせまれないという判断しているからです。

 先ず、『月称註』と『青目註』とでは、成立年代が異なるようですから、取り扱いが異なるのではないのでしょうか。また内容的に『青目註』は『無畏論』にかなり近いと聞きます。『無畏論』は一応自註ということですが、先生の御立場ではこの著作をどう御考えになるのでしょうか。
次に「これによっても龍樹にせまりれない」と判断なさるその理由は何でしょうか。



2622. 混乱は自明性の打破 此彼  2006/02/03 (金) 07:20
一応推敲致しました。

>「去ること」そのものを抜き出して見せることはできないので、去るはたらきのあるものとしては「去る主体と去ることがあるもの(身体)とである」ということで、解釈しました。2.6によっても、これでよいのではないかと思います。

 そうしますと、何故2.6で「去る主体」が出てくるのに、2.5でその語を直接出さないのでしょうか。その必然性が疑問になると思います。


>>中村先生の解説等、主語中の去と述語中の去の二つがあることになり正しくない
>中村解釈でもいけますが、第二章全体で見ると、特殊な解釈になってしまうので、わざわざそう取ることもないということで、取りませんでした。

 「第2章全体で見ると、特殊な解釈になってしまう」というのは具体的にはどういうことなのでしょうか。もしかすると、中村・三枝解釈だと2.3と重複するから、ということでしょうか? 2.3は『中論偈頌総覧』に拠れば、梵本以外は、全ての漢・チベット訳の本頌が『三枝本』p121の註の「Pの脚注2」の訳と同じようです。また梶山先生も『空の論理』p106でこれと同様の訳をしておられます。また三枝訳(の上記の訳を採用の場合)に拠れば、2.3/4/5と2.9/10/11は対応しているように思われます。


>>「去られるべきもの」が三世(已去世路、現去世路、未去世路)ということでは整合しないのでしょうか。
>この段階では、過去と未来の話は2.1のあたりで終わってしまっています。ここまで現在の話で続いてきていますから。

 立川先生が『空の構造』p70で、gataを「已に歩かれたところ」「已去処」、agataを「まだ歩かれていないところ」「未去処」、gamyamAnaを「今まさに歩かれつつあるところ」と訳し、『已に歩かれたところ、まだ歩かれていないところ、今まさに歩かれつつあるところの三つの空間あるいは距離を合わせて「歩かれるべきところ(gantavya)と呼ぶ。』としておられます。


>gacchatiは「去る」ではないですね。

 そうすると2.8/9/10/11も「去る」ではない、ということでしょうか。gamyateが受動的な「去られる」であるのに対して、能動的なものと聞いていたのですが。



2621. Re^2: 行動の心得 みみっく [URL]  2006/02/03 (金) 01:54
>その上、さらに、どれほど深く読めるか、相手の能力を計っている節があるのはすごいところです。
 これは試しているのではなくて、説明に必要だから相手の能力を図っているのだと思いますよ。つまり文章に「IF文」を入れているのです。簡単で初歩的な方法だと、キーワードを設定して、キーワードを理解できる人はその後の文章が理解できるけれども、理解できない人には文章全体の意味がわからないように文章を書くのです。
 応用すると、相手の理解に応じて文章内容が伝わるように構成することができます。完全に職人芸なので完成度は著者の能力次第ですけどね。何故こんな文章を書くかというと、誤解を避けるためです。つまり誤解する人には全く意味不明な文章だが、理解する人には正確に伝わるようにしているのです。

>これ!やってますよ、たしかにやってますね、龍樹。意図した相手に「だけ」わかるように書いたから、1700年近くも解明されなかったと思います。
 ですからたぶん、「罠?」は一箇所ではありません。何個も何個もの関門を潜り抜けないと意味がわからないようになっていると思いますけどね。

>こっちの能力が上がってわかればわかるほど、いろんな要素が読み取れてくるのが、龍樹本の恐ろしさです。
 こういう文章は完成度はともかくある程度の数存在するようです。まあただ単に「書いている人も理解していないから難しい」というものも存在していますが、龍樹のように他人と議論して歩いた人なのに文章が難しいとしたら意図的である可能性が高いです。
 
>生きていれば、誰かに迷惑はかけている。だから、迷惑はお互いさまってことですね。と言いつつ、迷惑かけてるわたし。
 「他人に迷惑を掛けずに生きている」と言い出す人は怖いと私は思いますね。「人に迷惑を掛けずに生きることはできない」という自覚こそ謙虚に生きるために最低必要な意識だと思うからです。

>これは、そうですね。悪気がなくても、実質迷惑をかけてることもいっぱいあるし、すごく迷惑かけたと思っても、案外相手は喜んでいてくれたりすることもある。
 これを知っている人は他人に敬意を払うことを知る人ではないかと思います。そして相手への敬意を忘れた人はいつの日にか孤立している自分に気づくことになるのではないかと思います。

 私は「方便心論」は龍樹作だと思っていますよ。頼りない応援で申し訳ないけどね。では。



2620. 体調はいかがですか?2 mu  2006/02/02 (木) 22:40
つまりどちらも大まかに言えば無駄をなくすという共通の効果があるという
事が感じられました。それは単なる節約ではなく自分自身を存分に発揮する
ためにあるもののように感じられました。数学であれば式の適用範囲を。
ヨガであれば肉体の活用範囲を。

私は精神を落ち着かせるために30分ほどですが姿勢をまっすぐにして正座すること
があります。(夜寝る前とか)そのとき、ものすごく落ち着いた時の感覚に通じる
ものがあるようです。しばらく実行してみようとおもっています。数学と西洋論理学
不可分な関係があるように、ヨガ(いろいろあるでしょうが)と龍樹の論理学に不可分
な関係があるように感じます。私の感覚では、その普遍的性格から龍樹の論理学の血を引く
ものでなければ数学を是正する力はない、と確信しています。石飛先生の本を見てもそれは
明らかです。

既存の階層や学問体系の分離を離れて自分を無限の世界へ向上するための土壌が
整いつつあるように感じます。現代論理学の欠点を一点で指摘して、かつあるべき姿
を示し得れば多くの学徒の研究の成果の範囲を広げ深める事になるでしょう。文系理
系のベルリンの壁も取り去る必要があるとおもいます。私は世の中で数学ほど誤用、
悪用されているものはないと感じています。きたるべき時に間に合うように自分をは
っきりさせたいと思っています。

ではまた。。



2619. 体調はいかがですか?1 mu  2006/02/02 (木) 22:40
石飛先生、みなさま。こんにちは。
先生は体の調子はいかがですか。早く回復されるようお祈りしておきます。

ブログのほうで先生が言及されていた伊藤武さんのヨガの本を購入しました。
わたしも簡潔な文章に憧れています。また同時に中公新書の「理科系の作文技術」
も購入しました。この本は文系と理系をひとつのものとしてかかれています。
この本の感想としては学問的良心に従うための文章ガイドブック、のような印象をうけました。
しっかりと自分のものにしようとおもっています。書店には石飛先生の本がやはり
おいてないので明日出版者に連絡して注文しておこうと決めました。非常に楽しみ
です。

さて伊藤さんのヨガの本ですがいろいろと得るものがありました。
ヨガについては友人が熱心にしているのを見た事がありますが自分自身は
ほとんどやった事はありません。なにかのポーズを教えてもらったぐらいです。
すでに忘れています。

この本で不思議な事は、私が数学的実在と感じているものがからだの現象として
写像されていることです。(自分で少しやってみたのですが)ヨガの実修の結果
生み出される作用みると:

1数学的感覚から(少し厳密さをゆるめてのべます)
数学で問題を解けば答えがあり、その結果を保存して置けば、次に同じ状況が発生した時にはその計算
を行う必要が無くなるので計算する量が減少することになります。(計算論という分野になります)

定理を発見して用いた場合にも同様に計算量は減少します。もちろん、正しく
定理を利用するためには証明は自分の心の中に発見しておく必要がありますが。

つまり数学は如何に計算量の少ない法則を発見するかというような側面があります。
ヨガの実修はこの発見する力が明瞭になる感覚があるようです。

2心身的感覚から
数学の場合に発見の喜びを得た直後はからだを動かす効率がよくなるのですが
同様な感覚がたしかにありました。トリケラトプスは殴られても30秒たたな
いと痛みを感じない、という話を聞いた事がありますがヨガを行うと心身内で
行われる活動が効率がよくなっているようです。トリケラトプスが殴られるとすぐに
痛がるようになったような変化です。今までよりも意識の通りが良いような感じ
があります。からだが軽くなるようなかんじでしょうか。

ただ、せわしない牛よりものんびりとした牛の方が好いので私の感じた作用が大自然
とどのような関係があるかもうひとつはっきりしませんが。



2618. Re: 行動の心得 管理人エム [URL]  2006/02/02 (木) 21:28
>  そもそも龍樹造という主張が間違っていたらどうすんだと突っ込んでみます(笑)。

元に戻るだけ、ってこともないですね(笑)。
正直に言って、『方便心論』の作者が龍樹でないとされたら、一番損をするのは誰か?これは、やっぱ、龍樹でしょう。

だから、これが間違いとなったら、龍樹はがっかりするわね。代わって、なぞの『方便心論』作者が脚光を浴びることになります。とにかくすごい本であることにはまちがいないので。

>  「自分にミスがなくても相手に迷惑を掛けることもある」これが本来人が持つべき「心得」だと思います。

これは、そうですね。悪気がなくても、実質迷惑をかけてることもいっぱいあるし、すごく迷惑かけたと思っても、案外相手は喜んでいてくれたりすることもある。
生きていれば、誰かに迷惑はかけている。だから、迷惑はお互いさまってことですね。と言いつつ、迷惑かけてるわたし。

>  「相手の読み方を意図して」書いているかもしれませんよ。つまり「読者を意識して書く」というやつですけど。想定外の相手が読むと意味不明になる文章もあります。私はよくこういう文章を書きます。意図的に特定の相手だけが理解できるように文章を構成するのです。参考まで。

これ!やってますよ、たしかにやってますね、龍樹。意図した相手に「だけ」わかるように書いたから、1700年近くも解明されなかったと思います。
その上、さらに、どれほど深く読めるか、相手の能力を計っている節があるのはすごいところです。
こっちの能力が上がってわかればわかるほど、いろんな要素が読み取れてくるのが、龍樹本の恐ろしさです。



2617. 行動の心得 みみっく [URL]  2006/02/02 (木) 13:06
>しかし、まじめに考えれば、まぁ、そうですよね。一つの解釈を出すわけだから、必ずそうでない解釈の可能性も、出した段階で生まれてくることになりますよね。

 そもそも龍樹造という主張が間違っていたらどうすんだと突っ込んでみます(笑)。

>これは、なんつーか、見過ごせないもんが(笑)。

 まじめに答えると、これは「心得」の一つです。よく「人に迷惑を掛けないようにしよう」と言いますが、これは生真面目で物事をつきつめて考える人間には言ってはならない言葉だと思います。
 昔の私はそういう生真面目なところがあったので、この手の言葉を「忠実かつ完璧に」実行しようとして大変なことになったことがあります。具体的には、人に声を掛けて相手に嫌がられる経験をすると、相手に声を掛けていいのかどうかの判断ができなくなります。
 そして最終結論は「何もしないでうずくまっているべきである」とか、「生きててごめんなさい」になってしまいます。逆方向に走る人もいて、「怒るのは相手が勘違いしているから」で「迷惑を掛けたわけじゃない」という最終結論に至る人もいるようです。
 「自分にミスがなくても相手に迷惑を掛けることもある」これが本来人が持つべき「心得」だと思います。この心得を持って生きる人は「罪を憎んで人を憎まず」の意味も理解できるようになると思っております。「どちらかが悪いとは限らない」ということなのですけどね。

 
 「人を批判する人よりも、人に批判される人間になれ」
 人に非難され、それでも自分の信念を貫いて最後は多くの人に慕われて尊敬された人の言われた言葉です。内村鑑三という人ですがね。まあ山本七平の本で読んだだけでこの人のことは詳しくないので、突っ込まないように(笑)。

>とくに龍樹の場合だと、「書いた本人(龍樹)にも、自分の意図というのがあるのだろうか、相手の読み方次第と思っているんじゃないだろうか」と思ったりして、疑心暗鬼の世界です。
 「相手の読み方を意図して」書いているかもしれませんよ。つまり「読者を意識して書く」というやつですけど。想定外の相手が読むと意味不明になる文章もあります。私はよくこういう文章を書きます。意図的に特定の相手だけが理解できるように文章を構成するのです。参考まで。



2616. Re^2: 今ごろ登場してもね 管理人エム [URL]  2006/02/02 (木) 08:28
みみっくさま
>  本業(翻訳のチェック)で大変なようですから、暇を見つけて突っ込んで下さいませ。

そうさせて頂きます。気を使って頂いてどうもすみません。

>  「翻訳」は外国文化が問題になるので大変ですね。適切な言葉があるとは限らないだろうし。「異文化交流」という言葉を思い出してしまいます。ましてやこれは過去の文献ですからね。国の違いの上に時代の違いも関係してきます。「正解は誰にもわからない」という領域だと思いますので。

とくに龍樹の場合だと、「書いた本人(龍樹)にも、自分の意図というのがあるのだろうか、相手の読み方次第と思っているんじゃないだろうか」と思ったりして、疑心暗鬼の世界です。

>  でもまあエムさんの翻訳がまずかったせいで後代の学者が迷惑したと言われるよう頑張って下さいませ(笑)。間違ってても誰も迷惑しなかったらちょっと・・・。

これは、なんつーか、見過ごせないもんが(笑)。
しかし、まじめに考えれば、まぁ、そうですよね。一つの解釈を出すわけだから、必ずそうでない解釈の可能性も、出した段階で生まれてくることになりますよね。
それじゃぁ、大いに、後代に迷惑をかけるように、がんばるぞ、っと。「迷惑をかける」という点にかんしては、けっこう自信あったりして(汗)。



2614. Re: 『相応部』12.17他と『雑阿含経』302経 管理人エム [URL]  2006/02/01 (水) 10:02
此彼さま
> 現在、御紹介頂きました増谷先生の『阿含経典』第一巻を読んでおります。大変非常に興味深いです。特に『相応部』12.17他と『雑阿含経』302経には、衝撃を受けております。

「アチェーラ」と題される、12.17は、まったくタイムリーですが、「エッセー」において、「仏教と輪廻(下) ブッダは輪廻を説かなかったか」の中で取り上げました。先ほどアップしましたので、どうぞご覧ください。

>『三枝本』中巻p349で挙がっていましたが、これまで本経を確認していなかったことが愚かでした。

三枝さんの『龍樹・親鸞ノート』(法蔵館)も、ところどころ示唆に富む言葉があって、目が吸い付きます。

此彼さま
『中論』第二章、もうかなり苦しめられてます。いや、正直、もう少し単純だと思ってました。甘かったぁ。おかげさまで、ずいぶんわかってきましたが、まだまだです。逆に、わからないこともでてきたし。
『方便心論』やって頭が爆発しそうな思いをしましたが、その記憶がまざまざと甦ります。
『中論』と『方便心論』どちらがむずかしいか一概に言えませんが、『方便心論』をとにかく理解することが『中論』理解の早道のような気がしてきます。いずれにせよ、どちらか一方を完全に理解できたものは、残りの一方も理解できます。…できるはず。

「縁起」と格闘することにします。此彼さまには感謝してます。



2613. 『相応部』12.17他と『雑阿含経』302経 此彼  2006/02/01 (水) 07:39
返信ありがとうございます。
推敲中ですので、改めて返信させて頂きます。

現在、御紹介頂きました増谷先生の『阿含経典』第一巻を読んでおります。大変非常に興味深いです。特に『相応部』12.17他と『雑阿含経』302経には、衝撃を受けております。「不生不滅の縁起」「1.1」「12章」「縁起と中道」等…。『三枝本』中巻p349で挙がっていましたが、これまで本経を確認していなかったことが愚かでした。



2612. Re: 今ごろ登場してもね みみっく [URL]  2006/01/31 (火) 23:27
> 少し前に風邪を引いて、なんとか回復しました管理人です。
> ご無沙汰してます(笑)。
 お大事に(笑)

> それはそれでほのぼのといいもんですね。
> 「管理人はどうしてるんだろ」と思われたかもしれないので、登場しました。でも、邪魔かもしれませんので引っ込みます。
 まあエムさんはいつもほのぼのしているのが魅力ですから(笑)
 本業(翻訳のチェック)で大変なようですから、暇を見つけて突っ込んで下さいませ。
 「翻訳」は外国文化が問題になるので大変ですね。適切な言葉があるとは限らないだろうし。「異文化交流」という言葉を思い出してしまいます。ましてやこれは過去の文献ですからね。国の違いの上に時代の違いも関係してきます。「正解は誰にもわからない」という領域だと思いますので。
 でもまあエムさんの翻訳がまずかったせいで後代の学者が迷惑したと言われるよう頑張って下さいませ(笑)。間違ってても誰も迷惑しなかったらちょっと・・・。では。




2611. Re: 家の外と中 みみっく [URL]  2006/01/31 (火) 22:59
> そこで私が箱の中で起こっていることが、箱の外で起こっていることに影響を与えているように主張している。自立的に動く世界に箱の中が影響を与えていると考えている。その点の基本認識の違いを指摘されていると捉えました。
> このような考え方でよろしいでしょうか。

 そうです。つまり内界で「お釈迦様の笑顔を感じる」ことができても、外界のように「殴る」ことはできないのです。
 「そのお釈迦様はどこにいるのだ」という質問に対する回答でもあります。でも、このお釈迦様はたろさん専用ではありません。内界に住んでおられるので、私にも笑いかけてくれるのです。私は睨み返してますけど(笑)

 この場合の「箱」をたろさんは「こころ」と呼んでいるのではないかと考えております。範囲は確定していないでしょうけどね。
 
 ちなみに私も小室直樹は好きです。他はノーコメントということで(笑)。では。



2610. 家の外と中 たろ  2006/01/31 (火) 22:36
みみっくさま。たろです。

> 例えば玄関に立つと「家の外」と「家の中」が見えるでしょ?
 「内界と外界は同じくらいの大きさを持っている」と説明したらわかりますか?「箱の中と外」ではありません。自律的に動く「世界」です

どうも勘違いして捉えていたようですね。すいません。自分の実体を感受する能力と世界の実体を感受する能力といわれたとおりです。自立的に動く世界の上にある家の玄関での内と外といわれていると。
そこで私が箱の中で起こっていることが、箱の外で起こっていることに影響を与えているように主張している。自立的に動く世界に箱の中が影響を与えていると考えている。その点の基本認識の違いを指摘されていると捉えました。
このような考え方でよろしいでしょうか。





2609. モノとコト たろ  2006/01/31 (火) 22:09
みなさまこんばんは。たろです。

私の好きな学者の訓練を受けた物書きの方は、既成のアカデミズムから離れるか不遇をかこっている方が多く、素人を相手に学問を解説するためわかりやすくエッセンスを示してくださる小室直樹氏や、アカデミズムから離れたり接したりするフィールドで頑張っておられる立花隆氏、そしてなまぐさい政治や経済のフィールドでなまなましいリポートと解説をしてくださる長谷川慶太郎氏などが好きです。

そんな中で竹内薫という物理の学位をもっている方が私は好きなのですが、かなり癖のある方ですので、アカデミズムからは疎外されておられるような立場でサイエンスライターをされております。

いきなり長い前振りでしたが、この方の著書に「世界が変わる現代物理学」"ちくま新書"があります。この中で、現代物理学の最前線では、モノを扱うべき物理学が、数学のような抽象概念コトの世界になり、最終的には森羅万象が抽象的な概念であるという結論になっています。
新書ですので手軽に買えますから是非みなさまに読んでいただきたいのですが、すべてがノードとリンクに帰結するというとんでもない話です。

数式等は最小限になっています。
みなさまの読後感を是非お聞きしたく思います。





2608. 内界と外界、目と耳が繋がっているということ みみっく [URL]  2006/01/31 (火) 22:02
>ただ私は、内界認識能力と外界認識能力とは繋がっていると考える立場です。
 これがどういう意味を持つのかがいまいちわからないのですよ。私は文系だからというより、「言葉を使い分ける」ことに関心があるだけです。

 ただ「内界」を説明した方が良さそうですね。「心の中」という意味ではないですよ?
 例えば玄関に立つと「家の外」と「家の中」が見えるでしょ?
 「内界と外界は同じくらいの大きさを持っている」と説明したらわかりますか?「箱の中と外」ではありません。自律的に動く「世界」です。

>この世界を異なる内界認識能力で見た場合、外界認識もことなると確信しています。だから猫は我々がみている世界を全く異なる形で見ている(字義通りに)と考えます。
 言っている内容は理解できます。でも、「内界認識能力と外界認識能力を区別しない」ということはどういう意味を持つと思われますか?
 その上で、上の文章の意味を説明できますか?私には意味不明な文章になってしまうと思います。
 この場合は、「わけて考えることに意味があるのか」が問題になります。難しい表現ですので平たく言うと、「目と耳を区別した方が便利かどうか」という意味です。

 つまり、「目と耳は(脳で)繋がっていると考える立場です」と言われても困ります。この言葉に何か特別な意味でもあるのでしょうか。私が「目で見たものと、耳で聞いたものは全く別なものである」と言ったことに対する反論になっているとは思えません。

 
 



2607. Re:Re:レス たろ  2006/01/31 (火) 20:53
みみっくさま。たろです。

>「お釈迦様の笑顔を感じる」という内界認識能力と、「宗教を信じる」という外界認識能力を私は「全く違うものである」と認識しております。

こうして第三者に指摘していただくと、改めて用語の使い方のいい加減さを実感しています。
立花隆さんの著書で、哲学を学ぶときは、1つの用語の解釈で一日話し合うとあったのを思い出しました。文系の方が言葉の定義と解釈にこだわりおろそかにされない態度がこれなのでしょうか。
ただ私は、内界認識能力と外界認識能力とは繋がっていると考える立場です。幽霊を霊視することのできる能力も、詰まるところこころの属性だと思っています。この世界を異なる内界認識能力で見た場合、外界認識もことなると確信しています。だから猫は我々がみている世界を全く異なる形で見ている(字義通りに)と考えます。
まあこれは西洋哲学でもさんざん扱われているテーマのようで、私自身は訓練を受けて、哲学を学んだ経験はありませんが、勉強された方の受け売りでしかありませんけど、素朴な実在論は否定されているようです。
私が唯識にひかれるのもこのような点にあります。





2606. 今ごろ登場してもね 管理人エム [URL]  2006/01/31 (火) 20:19
少し前に風邪を引いて、なんとか回復しました管理人です。
ご無沙汰してます(笑)。

みみっくさま、たろさま
時機を失して、すっかり読む側にまわってしまいました。
それはそれでほのぼのといいもんですね。
「管理人はどうしてるんだろ」と思われたかもしれないので、登場しました。でも、邪魔かもしれませんので引っ込みます。

此彼さま
あたまがぜんぜん働かないのですが(いつものことだけど)、『中論』考え続けています。わたし的には、すっかり大事(おおごと)になってきています。そのうち、訳を全面改定することも考えられますが、とりあえず、三枝訳と中村訳を基本にしていこうと思っています。最後の2.25の訳をそのうちあげますので。



2602. 外界の認識例(笑) みみっく [URL]  2006/01/31 (火) 04:22
>人の前世が見えるという江原啓之さんがいらっしゃいますが、果たしてかれのこころはお釈迦様と同じこころをもっているのだろうかなど、妄想に近いところまで考察は進みます。
 前世が見えるのは「宿命通」という「能力」だった気がします。正しく仏教を修行すると得られるそうですが、外道の修行でも得られる能力なので悟りの証明にはならないようです。

>イスラム教が唯一神の最終預言者のマホメットを戴いているからでしょうか。ユダヤ教もキリスト教もそういう意味では、予言として同じ神を戴いているとして認めているのも面白いところですね。
 人間界にあるのは既に翻訳で、「原典は神の言葉で書かれている」そうですよ。孫訳になると「もう駄目」らしい(笑)イスラム教ではイエス・キリストも預言者としては認められていますが、ユダヤ教では偽預言者になるようですね。

>そういえばとあるブログで、ドイツが仏教研究の欧州の中心であるという意見があるのを思い出しました。そういえばナチスの旗は逆さ卍(汗)
 中世にはもう仏典の翻訳があったそうです。でも「異教徒に任せておけるか」って、そういや私も仏教徒ではなかったか。(汗)まあ同じ文化を共有しているということで仲間に入れといて下さい(笑)。では。



2601. Re: レス みみっく [URL]  2006/01/31 (火) 04:16
>詰まるところこころの表現に再現性があるかという意味にとってよいのでしょうか。
 基本的にはそれでいいと思いますが、正確に言うと「こころの表現」というより「言葉の表現」に再現性があるかどうかという意味になりますかね。
 つまり人(のこころ)から人(のこころ)に「伝わる」(論理等が)ということは「再現されている」(伝達内容が)ことになるであろうということなのですけどね。

 整理すると、人には「論理能力」と「感覚能力」があって、「論理性」と「事実性」を感じ取ることが出来る。ということですね。
 
 そして「感受」及び「伝達」が簡単な内容があれば困難な内容もある。「簡明な理屈と深遠な論理」、「明快な事実と幽玄な真実」ということで考えております。
 
>悟られたお釈迦さまの見られていたこころの世界を我々が見たときに、我々のこころも悟りを理解したといえると私は思っているのですがどうでしょうか。
 「こころ」と言う言葉が微妙なんですけど、「論理能力と感覚能力を持つ存在」ならば賛成です。たろさんはそういう意味で使っていると思うのですが、誤解されそうな気が・・・。つまり「論理を理解しているのはこころではない」と言われそう。

>私は宗教を信じるこころを持っていますから、見えない世界でのお釈迦さまの実在を信じて疑いません。
>論理的な文章でなくてどうもすいません。最終的にはこころが鍵なのだと思います。
 私の印象では、「こころ」という言葉に「内界認識能力」(自分の実態を感受する)と「外界認識能力」(世界の実態を感受する)の両方が適用されているのでわかりづらいのではないかと思います。
「見えない世界でのお釈迦さまの実在」を「内界を認識している」と解釈するか、「外界におられる見えないお釈迦様を殴ることも可能である」と解釈するのかと言うことなのですが(笑)。

 「お釈迦様の笑顔を感じる」という内界認識能力と、「宗教を信じる」という外界認識能力を私は「全く違うものである」と認識しております。
 ですから、「お釈迦様の笑顔を感じて生きているけれども坊さんは嫌いだ」でもいいわけです(笑)。



2600. レス たろ  2006/01/31 (火) 00:48
> 欧米でも研究されているので仏典もあると思いますよ。ただ英語等に翻訳されたものに我々が違和感を感じるだけで(笑)。

そういえばとあるブログで、ドイツが仏教研究の欧州の中心であるという意見があるのを思い出しました。そういえばナチスの旗は逆さ卍(汗)

> ちなみにイスラム教の聖典である「コーラン」は翻訳してはいけないらしいですね。翻訳したものは参考書扱いだとか。では。

イスラム教が唯一神の最終預言者のマホメットを戴いているからでしょうか。ユダヤ教もキリスト教もそういう意味では、予言として同じ神を戴いているとして認めているのも面白いところですね。

> 「論理の再現」というのは聞きなれない言葉だと思いますが、「感覚の再現」と同じ意味で解釈して頂ければイメージが伝わるかと思います。

だいたい賛同していただいてありがとうございます。詰まるところこころの表現に再現性があるかという意味にとってよいのでしょうか。
私が唯識に興味があるのも、こころの内的宇宙が外的宇宙であり、我々の外的宇宙は合業であり、こころのありようによって各人各様に宇宙を認識しているという点です。お釈迦様は人の前世が映像で見えていらしたそうですが、お釈迦様のおこころで見られていた人間と、我々が見ている人間はこころが異なるため同じに見えません。人の前世が見えるという江原啓之さんがいらっしゃいますが、果たしてかれのこころはお釈迦様と同じこころをもっているのだろうかなど、妄想に近いところまで考察は進みます。
悟られたお釈迦さまの見られていたこころの世界を我々が見たときに、我々のこころも悟りを理解したといえると私は思っているのですがどうでしょうか。
悟りに至る人生の経路は、お釈迦様と私では生きている時代も背景も異なりますが私の人生の結論として、現時点でのお釈迦様の悟りの理解があります。私は宗教を信じるこころを持っていますから、見えない世界でのお釈迦さまの実在を信じて疑いません。わたしの今をお釈迦様は見ていらっしゃると考えていますから、私の悟りの理解のこころをお釈迦様は笑ってみてくださっていると信じています。こころの存在を信じれるかどうかによって、宗教の論理の深みを感じ取れるかどうかの分かれ道ではないでしょうか。
論理的な文章でなくてどうもすいません。最終的にはこころが鍵なのだと思います。







2599. 補足として みみっく [URL]  2006/01/29 (日) 22:01
>真言密教や禅宗の経験主義と、お経の上の論理は密接不離な関係にあり、人を離れて成立する数学的論理とは異なると思うのです。

 数学が人を離れて成立しているのかどうかについては、異論もあるようです。つまり人の心を形にしたものが数学であるという考えもあるのです。(私はこちらに共感しています)でも一般的なイメージとしてはこのような理解でいいのではないかとも思います。
 



2598. 再現性が伝達内容? みみっく [URL]  2006/01/29 (日) 21:53
>もちろん龍樹菩薩(様でしたっけ)の論理が現在でも成り立つのは確かですが、歴史が単なる繰り返しではないように、その論理のみでは意味がないと思うのです。

>管理人さまの論文の一部を読んだだけの私がいうのは僭越ですが、まさしくその現場の事情まで勘案して成り立つものではないでしょうか。

>歴史は繰り返さないとはいえ、歴史を学ぶことで我々は深い洞察に達することができます。それが「深い論理」として皆で共有できる人類の財産ではないのでは。

 基本的な内容に関しては賛成致します。
 「歴史」と「現場の事情」の解釈がちょっと難しいのですが、「論理に再現性があるかどうか」(利用価値?)ということでしたら全面的に賛成です。
 つまり「論理には再現性がなくてはならない」と考えているからです。数学における論理には再現性があると考えられますが、哲学や宗教における論理に再現性があるかどうかについては、「人を選ぶ」ところがあるのではないでしょうか。
 つまり数学者の使用している論理は「再現できるのが当然」であり、「発見したことが偉大な事である」と考えられます。
 しかし、「仏陀の悟り」等は案外そうではなく、再現できるということは自らも悟りを啓いたと自称することになってしまいます。つまり「深遠な論理を再現するには高い能力が必要である」と考えられているのではないでしょうか。
 「論理の再現」というのは聞きなれない言葉だと思いますが、「感覚の再現」と同じ意味で解釈して頂ければイメージが伝わるかと思います。
 つまり自分が感じたものが相手の中でも再現されるということが「感覚の再現」、「論理の再現」ということになるのではないかと思います。



2597. 翻訳は偽者? みみっく [URL]  2006/01/29 (日) 21:36
>ちょうどルネサンスがアラブ世界で研究保存されていた古代ギリシャの文献、精神が引き金になったように、中国、インドの復古運動のメッカに日本がなれば最高ですね。
 中国に関しては前例があるようです。でもインドはまだ日本との交流史自体がまだまだなのではないでしょうか。インドから輸出された哲学はあっても輸入された哲学はないという自慢話もよく聞きますので、嫌がられたりして(笑)。
 まあインド哲学が人類の哲学の中でも最高峰の一つであることは間違いないと思いますので、失われたりしないように、エムさんのようなインド哲学の研究者には頑張ってもらわないと・・・。
 
>仏典の場合、チベット、日本、韓国のほかに残っているところはあるんでしょうか。中国は共産王朝になってから愛の無い消しこみ(焚書坑儒)がありそうですが。南アジアにはいろいろありそうですね。本家インドにはほとんど残ってないようなことを読んだ気がするのですが。
 欧米でも研究されているので仏典もあると思いますよ。ただ英語等に翻訳されたものに我々が違和感を感じるだけで(笑)。
 でも漢字で書かれているものも本物じゃないので、余計な事は言わないようにしましょう。じゃないと、日本で仏典を読んだ事のある人はほとんどいなくなってしまいそうだし。
 
 ちなみにイスラム教の聖典である「コーラン」は翻訳してはいけないらしいですね。翻訳したものは参考書扱いだとか。では。
 



2596. RE:簡明な論理と深遠な論理 たろ  2006/01/29 (日) 21:34
みみっくさま。たろです。

> 私の結論は「存在する」というものです。つまり「論理」には「誰にで>もわかるもの」と、「深遠で修行でもしないとわからないもの」があるの>です。そして「数学」での論理は「誰にでもわかるもの」であり、哲学や>宗教などでの論理は「深遠なもの」となる。というのが私の見解です。

もとのエッセーを読んでいませんが、私の考えを述べますね。数学の論理には普遍性があります。我々の住んでいる宇宙では、どの宇宙人にとっても素数は素数ですし、正三角形は正三角形です。非ユークリッド空間でも、近似値として我々の間では論理が成り立つ世界に生きています。

しかし、宗教の論理は普遍性がありそうでいて、制約条件があります。今我々が生きている平和な日本で成り立つ宗教的論理と、ハマスが政権を取ったパレスチナの世界で成り立つ宗教的論理では、受け取る人達で、大きな違いがあります。

天台と真言の教祖の最澄と空海の論争のように、仏典の論理や字面を追うこともある段階までは必要欠くべからざることですが、そこより先に行くには、自ら存在する時空の中で、与えられた環境の中で人の中に身をおいて、生身の人間と対地しなければ、全く意味が成り立ちません。
真言密教や禅宗の経験主義と、お経の上の論理は密接不離な関係にあり、人を離れて成立する数学的論理とは異なると思うのです。

もちろん龍樹菩薩(様でしたっけ)の論理が現在でも成り立つのは確かですが、歴史が単なる繰り返しではないように、その論理のみでは意味がないと思うのです。

管理人さまの論文の一部を読んだだけの私がいうのは僭越ですが、まさしくその現場の事情まで勘案して成り立つものではないでしょうか。

歴史は繰り返さないとはいえ、歴史を学ぶことで我々は深い洞察に達することができます。それが「深い論理」として皆で共有できる人類の財産ではないのでは。

どうも偉そうにいってすいません。私の意見ですがどうでしょうか。




2595. ルネサンス たろ  2006/01/29 (日) 20:51
たろです。

> 中国で失われた文献などが日本で保存されていて中国の人が驚いたという話がたくさんあるようですね。インドの文献も後代のために日本で保存しましょう。そしてインドが経済大国になったら売りつけるということで.(笑)。

ちょうどルネサンスがアラブ世界で研究保存されていた古代ギリシャの文献、精神が引き金になったように、中国、インドの復古運動のメッカに日本がなれば最高ですね。

日本人のフィルターを通して日本に残っているものは、正倉院の宝物に見られるようになにかこころを駆り立てるものがあるようです。

全く素人なんですが、仏典の場合、チベット、日本、韓国のほかに残っているところはあるんでしょうか。中国は共産王朝になってから愛の無い消しこみ(焚書坑儒)がありそうですが。南アジアにはいろいろありそうですね。本家インドにはほとんど残ってないようなことを読んだ気がするのですが。





2594. 簡明な論理と深遠な論理 みみっく [URL]  2006/01/29 (日) 19:03
 「数覚」の話はエッセーを読んで興味深いと思った話なのですが、私が一番考えさせられたのは、「論理は誰にでもわかる」という部分でした。でもこれ本当でしょうか?
 論理的に話をすれば伝わるのでしょうか。後は全て感覚の問題なのでしょうか。そのように考えることも出来るでしょうが、何となく納得いかないものがあったのです。

 別の言い方をすると、「深遠な論理」というものは存在しないのでしょうか。

 私の結論は「存在する」というものです。つまり「論理」には「誰にでもわかるもの」と、「深遠で修行でもしないとわからないもの」があるのです。そして「数学」での論理は「誰にでもわかるもの」であり、哲学や宗教などでの論理は「深遠なもの」となる。というのが私の見解です。
 ご意見お待ちしております。では。


 



2593. 日本で保存されているもの みみっく [URL]  2006/01/29 (日) 01:27
>で、遠い日本で保存していてあげるわよ、って気持ちがしてるんですけど。
 中国で失われた文献などが日本で保存されていて中国の人が驚いたという話がたくさんあるようですね。インドの文献も後代のために日本で保存しましょう。そしてインドが経済大国になったら売りつけるということで(笑)。
 こういうことは案外日本人に向いていることなのではないかとも思うので。
 まあインドで伝統的な哲学が衰退しても、余裕ができたらまた見直してくれますよきっと。歴史上よくあることだしね。では。



2592. Re: 修行抜き? 管理人エム [URL]  2006/01/28 (土) 22:16
みみっくさま

>  むう、インドへの偏見を助長する黒幕発見。(笑)
>  正しいインドの姿を日本に広めればいいものを。

ははは。どうもすみません。だけど、まあ、カレーはインドですし、スープカレーは北海道ですし(笑)。
IT産業の発達で、インドのイメージもずいぶん変わってきましたね。
インドは一つの枠で捉えることができないというのが、インドを説明する常套句ですね。いつも「多種多様」なインドの姿が語られますね。
でも、わたしなんかがやっている伝統的なインドの哲学は、躍進する経済の前に衰退の一途をたどっているようです。優れたインド思想が顧みられないのは、惜しいなあと思います。で、遠い日本で保存していてあげるわよ、って気持ちがしてるんですけど。

たろさま
数覚のお話、おもしろく拝見しました。

>抽象的な実体を感じ取るこころがあれば、それを数式という言語で表現できるということではないかと思うのです。

この「抽象的な実体を感じとる」という点、数学を研究されている人はいつも心にひっかかっているところなのだろうと想像しています。
ううん、「抽象的なものを実体として感じとる」と言った方がいいかもしれません。
抽象的なものと実在のもののはざまを常に行き交いしているのが数学者なのかしら。拙著『ブッダ論理学五つの難問』をおもしろがってくださったのは、案外数学を研究されている人だったということで、そう思いました。なかなか切ない学問だなという気もしたりして、とても共感するものがあります。
何だかわからん意見で、すみません。



2591. 混乱は混乱を呼ぶ! 管理人エム [URL]  2006/01/28 (土) 20:26
> 『プラサンナパダー』や『青目註』に拠ってだと思われますが、中村先生の解説等は、「“(主語)現に去られつつあるもの”が“(述語)去られる”」ならば、主語中の去と述語中の去の二つがあることになり正しくない、という様なものでした。

これは、わたしも考えました。可能性としてはあり得るだろうと思ったのです。また、gantAに「主格」、gamanaMに「目的格」と文法的に解釈できるか考えましたが、やはりちょっと無理がありますね。ここでは、中村解釈でもいけますが、第二章全体で見ると、特殊な解釈になってしまうので、わざわざそう取ることもないということで、取りませんでした。
>  「去る主体」「去ること」「去られるべきもの」の三者に三世を其々配当するのではなく、「去られるべきもの」が三世(已去世路、現去世路、未去世路)ということでは整合しないのでしょうか、という意味で述べました。

あ、そうですか。それは、ちょっとちがうのではないでしょうか。この段階では、過去と未来の話は2.1のあたりで終わってしまっています。ここまで現在の話で続いてきていますから。わたしとしては、むずかしいのではないかと思います。

>  2.24にて、三枝訳に拠れば、去る主体が「実在」でも「非実在」でも「三種の去ること」を行かないことが述べられているようです。2.25前半はその繋がりで、「実在であれ非実在であれ」は、去る主体が、ということのことではないのでしょうか。「三種の去ること」は、三枝訳では(『プラサンナパダー』に拠ってだと思いますが)、実在の去ること、非実在の去ること、実在且非実在の去ること、と考えられているようです。しかし『青目註』では、三種は未去、已去、去時のようです。

このあたり、まだ、はっきりしないところもあるのですが、中村訳と三枝訳は、やや不自然ですね。22〜25は、もう一度検討した方がいいですね。22のgacchatiは「去る」ではないですね。
すみません。

>2.25の前半で、「実在であれ非実在であれ、三種の「去ること」は、行かない(gacchati)」とあります。

と訳しましたが、わたしの訳もまちがっています。ちょっとここは再検討です。急用ができちゃった。とりあえずすみません。また後ほど。

みみっくさま、たろさま
書き込みしようと思ったけど、ちょっと後にします。レインボーマンしっかり見ちゃった。



2590. かえって混乱されたかしら 管理人エム [URL]  2006/01/28 (土) 20:07
> 詳細な御返答本当にありがとうございます。

詳細すぎて、かえって混乱されたかもしれません。これはわたし自身の解釈なので、中村訳、三枝訳とちがっていることもありますし、月称や青目の註釈も故意に見ないで読んでいますので、かなりちがってくることもあります。
後代の註釈によらないのは、わたしの研究方針なのです。これによっても龍樹にせまれないという判断しているからです。後代の註釈ではなく、龍樹のほかの作品を読む方がよりいいだろうということなので、ご理解ください。

> 中村先生の「時間のみち、世路」というのは、『プラサンナパダー』からのようです。

なるほど。了解。

>  2.5の前半は、三枝訳によれば『「現に去りつつある〔もの〕に去るはたらき〔が有る〕〔と主張する〕ならば、二つの去るはたらき〔が有る〕、という誤りが付随してしまっている。』です。これが正しいならば、「二つの去るはたらき」、つまり、「それ(A)によって去られつつあるところのそのA」の「去るはたらき」と、「そこ(B)において去ることのあるところ(B)」の「去るはたらき」の二つではないのでしょうか。

三枝先生は、gamanadvayaMを「二つの去るはたらき」と訳されているわけですね。サンスクリットの複合語には、いろいろな用法があります。率直にいうと、「二つの去るはたらき」と文字通りの場合、dvau gamanau とでもなっていると最も訳に近いと思いますが、gamanadvayaMですと、dvayaとdvi(二つ)の形容詞形ですから、dvayaは「二種の」「二つに関する」といった意味になります。で、ここは「去ることの二種のもの」と理解できます。
prasaktaM gamanadvayaMは「去ることについては二種のものがあることになってしまう」という訳です。
「去ること」そのものを抜き出して見せることはできないので、去るはたらきのあるものとしては「去る主体と去ることがあるもの(身体)とである」ということで、解釈しました。2.6によっても、これでよいのではないかと思います。

続きます。



2589. 修行抜き? みみっく [URL]  2006/01/28 (土) 15:01
>「インド人もビックリ!」というカレーの宣伝のイメージだけで、世の中渡っていくのは、厳しいかなぁ…。

 むう、インドへの偏見を助長する黒幕発見。(笑)
 正しいインドの姿を日本に広めればいいものを。
 しかしインドのイメージって言っても広いわけだから、特定のイメージを持つ方が間違っているのかも。
 実は民主主義国家だって知っている人どのくらいいるのだろうか。いずれインドが経済大国になった日にはイメージも一変してしまうだろうしねえ。そういうわけで、エムさんには現地調査の方よろしく。

>とにかくインパクトは大きかったわりに内容はほとんど覚えていないというわけでインドで修行だけよく記憶にあります。 

 少し年下の女性にレインボーマンの話を振ってみたら、レインボーマンは聞いたことがないが子供の頃「主題歌の替え歌!!」を歌っていた事実が判明。「インドの山奥で」までしか合ってない替え歌だけどね。よっぽど「インドの山奥」の印象が強かったらしい。
 「修行して〜」が抜けているのも面白い。「お前も修行しろ〜」と言ったら受けてたけど。では。
 



2588. Re^3: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 此彼  2006/01/28 (土) 13:33
詳細な御返答本当にありがとうございます。
ただ私の能力ではサンスクリットが…。そのような状態ですが。

中村先生の「時間のみち、世路」というのは、『プラサンナパダー』からのようです。

>2.5の後半ですが、yena tad gamyamAnaMとあるのが、直訳すると「それ(A)によって去られつつあるところのそのA」、つまり、「去らせるところのそのもの」=「去る主体」
次のyac cAtra gamanaMが、「それのあるところ」と書いてしまいましたが、正確には「そこ(B)において去ることのあるところ(B)」つまり「去ることの在るところ」で、わたしは主体によって動かされる身体と考えました。

 2.5の前半は、三枝訳によれば『「現に去りつつある〔もの〕に去るはたらき〔が有る〕〔と主張する〕ならば、二つの去るはたらき〔が有る〕、という誤りが付随してしまっている。』です。これが正しいならば、「二つの去るはたらき」、つまり、「それ(A)によって去られつつあるところのそのA」の「去るはたらき」と、「そこ(B)において去ることのあるところ(B)」の「去るはたらき」の二つではないのでしょうか。
『プラサンナパダー』や『青目註』に拠ってだと思われますが、中村先生の解説等は、「“(主語)現に去られつつあるもの”が“(述語)去られる”」ならば、主語中の去と述語中の去の二つがあることになり正しくない、という様なものでした。


>こういうことですか。例えば…略…ううん、ちょっと、わたしは、そう考えませんでした。

 「去る主体」「去ること」「去られるべきもの」の三者に三世を其々配当するのではなく、「去られるべきもの」が三世(已去世路、現去世路、未去世路)ということでは整合しないのでしょうか、という意味で述べました。


>2.25の前半で…略…gatiとganAとgantavyaの区別ではなかろうかと思ったのですが。

 2.24にて、三枝訳に拠れば、去る主体が「実在」でも「非実在」でも「三種の去ること」を行かないことが述べられているようです。2.25前半はその繋がりで、「実在であれ非実在であれ」は、去る主体が、ということのことではないのでしょうか。「三種の去ること」は、三枝訳では(『プラサンナパダー』に拠ってだと思いますが)、実在の去ること、非実在の去ること、実在且非実在の去ること、と考えられているようです。しかし『青目註』では、三種は未去、已去、去時のようです。



2587. 数覚 たろ  2006/01/27 (金) 20:35
皆さま。たろです。

前のほうを閲覧していたら、数覚の話題がありました。
あの「バカの壁」の養老先生が、数学者は、概念の実在を信じている。だから四六時中数学のことだけを考える事ができるのだということを書かれており、なるほどと思ったことがあります。
死体という実在を相手に働いていた養老先生だから、数学者が架空の物を考え続ける知的労働を飽くことなく続けられるわけがないという実感をもち、以上のような文章になったのだろうと思います。
私は、システム屋ですが、大きなシステムを多人数で共同して作業するというシステムに携わった経験は研修でしかありません。また最近はプロトタイピング手法をとることが多いので、ドキュメントを記述して、インターフェースを確定して承認を受け、凍結して開発という形から変わってきています。
つまりシステムの振る舞いなどのイメージを描き、それをプログラム言語で書き下すという、完成した実体を現実に下ろす作業をするようになっています。勿論機能設計等はあらかじめ記述しますし、巨大なシステムはこんな手法ではうまくいかないし、最近はレゴのような組み立て方になりつつありますが。
ながながと述べましたが、数覚というものも、抽象的な実体を感じ取るこころがあれば、それを数式という言語で表現できるということではないかと思うのです。
これが数式を使わないで数学を表現したいという言葉につながるのではないでしょうか。
また仏典も実在する仏、如来、菩薩の言葉による表現ではないかと思うのです。
と締めたところでおあとがよろしいようで。



2586. レインボーマン(笑) たろ  2006/01/27 (金) 19:55
以下のホームページをご覧になれば、我々の受けたトラウマと愛(?)を感じていただけるかも

http://www.occn.zaq.ne.jp/momokun/kaikidaisakusen/Rainbowman/Rainbowman.Top.htm

とにかくインパクトは大きかったわりに内容はほとんど覚えていないというわけでインドで修行だけよく記憶にあります。



2585. Re: そういえば 管理人エム [URL]  2006/01/27 (金) 17:24
> >盛り上がってますね。レインボーマンは知りませんねぇ。
>  日本人がインドに対して持っているイメージの大半は、この「レインボーマン」が形成したものです。(きっぱり)

となると、レインボーマンを知らないわたしは、日本人のもってるインドに対するイメージを理解できない…ことに…な…る…。

けっこう問題ですね。
そう言われてみると、そんな気もしてくるかも(暗示にかかりやすい性格だ)。「インド人もビックリ!」というカレーの宣伝のイメージだけで、世の中渡っていくのは、厳しいかなぁ…。



2584. Re^2: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 管理人エム [URL]  2006/01/27 (金) 17:18
> 2.25の「去られるべきもの」は、三世(已に去られた世路、未だ去られない世路、現に去られつつある世路)では、整合しないのでしょうか? 去ること、去る主体、去られるべきものとしての三世、と考えていたのですが。

つまり、こういうことですか。例えば、「去ること」が「已に去られた世路」、「去る主体」が「現に去られつつある世路」、「去らるべきもの」が「いまだ去られていない世路」というように対応するということでしょうか。ううん、ちょっと、わたしは、そう考えませんでした。

2.25の前半で、「実在であれ非実在であれ、三種の「去ること」は、行かない(gacchati)」とあります。この「三種」とは、なんでしょうか?わたしは、次に説かれる、gatiとganAとgantavyaの区別ではなかろうかと思ったのですが。
此彼さまの解釈では、「三種」を「三世」と解するということですよね。ううむ、どうでしょう、どうかなぁ…とりあえず、わたしは上の自分の解釈を採っておきますね。さらに検討してみますけど。何かあったら書き込みますので、よろしく。

こうやってみると、ずいぶんちがってきてしまいますね。シンプルなだけに、かえってわかりにくいのでしょうか。
いや、むずかしいですね。
何が問題かを見失うと混乱の極みですね。もう少し、粘ってみます。



2583. Re^2: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 管理人エム [URL]  2006/01/27 (金) 17:16
> 『龍樹』p118から、時間(時間のみち、世路)かもしれないと思っていました。「已に去ったもの」という『青目註』に拠った中村訳等も、「世路」を強調するためかもと思っていました。一方で「道」と訳している先生方もいるので、質問させて頂きました。

そうですか。わたしの解釈は、2.1では「去ったもの(gata)」で過去を表し、「まだ去っていないもの(agata)」で未来を示しています。これらは否定されてしまうので、「現に去りつつあるもの」が「現在」として、問題視されると思いました。
過去や未来は「去らない」といっても、いいかもしれないですが、現在去っている途中のものなら、「去らない」というのはおかしいだろうという疑問は最もなように思います。
これに対して、龍樹は、「現に去りつつあるもの」に「去ること(gamana)」(中村訳では「去るはたらき」)があるなら、それは二つの「去ること」があるだろうといい、論を展開していくわけです。
2.5の後半ですが、yena tad gamyamAnaMとあるのが、直訳すると「それ(A)によって去られつつあるところのそのA」、つまり、「去らせるところのそのもの」=「去る主体」、
次のyac cAtra gamanaMが、「それのあるところ」と書いてしまいましたが、正確には「そこ(B)において去ることのあるところ(B)]つまり「去ることの在るところ」で、わたしは主体によって動かされる身体と考えました。
中村訳では、「〈去りつつあるもの〉における去るはたらき」、三枝訳では「「そこに去るはたらき〔が有る〕」というそれ(去るはたらき)」に相当しますが、お二人の訳とは、わたしの訳はちがっています。
yac cAtra gamanaMは、ふつう、サンスクリット複合語の所有複合語を分解した形として示されるものです。ニヤーヤ学派などでは常識です。簡潔に言うと「gamanaの在るところ」または「gamanaを有するもの」と訳されます。
だから、gamanaがあるものは二つあって、一つは「主体(意思をもって動かそうとするもの)」と、もう一つは「動かされる身体」となるわけです。文法上でも、そう解釈するほかないのではないかと思うのですけど…。
仏教なので、心と身体を認めるわけですから、この解釈は理屈上でもあうと思います。

続きます。



2582. そういえば みみっく [URL]  2006/01/27 (金) 13:24
>盛り上がってますね。レインボーマンは知りませんねぇ。
 日本人がインドに対して持っているイメージの大半は、この「レインボーマン」が形成したものです。(きっぱり)

 実は内容はあまり覚えていないのだが、あの主題歌が耳に焼き付いて離れない(笑)。
 そういえば「修行」という言葉はあの時始めて聞いたような気が・・・。
 
 なるほど、だから修行しようなんて思ったのか。人生踏み外しているぞ。番組制作者責任取れー。
 以上「レインボーマンの思い出」でした。お粗末さま。



2580. Re: 去る者は日々に疎し、なんちゃって 此彼  2006/01/27 (金) 07:11
御返答ありがとうございます。

『龍樹』p118から、時間(時間のみち、世路)かもしれないと思っていました。「已に去ったもの」という『青目註』に拠った中村訳等も、「世路」を強調するためかもと思っていました。一方で「道」と訳している先生方もいるので、質問させて頂きました。

2.25の「去られるべきもの」は、三世(已に去られた世路、未だ去られない世路、現に去られつつある世路)では、整合しないのでしょうか? 去ること、去る主体、去られるべきものとしての三世、と考えていたのですが。

すみませんが、2.5の「それのあるところ」が中村訳や三枝訳のどの語に該当するのか分かりませんでした。

『〈去りつつあるもの〉に〈去るはたらき〉が有るならば、二種の去るはたらきが付随してくる。〔すなわち〕〈去りつつあるもの〉をあらしめる去るはたらきと、また〈去りつつあるもの〉における去るはたらきとである。』中村訳

『「現に去りつつある〔もの〕に去るはたらき〔が有る〕〔と主張する〕ならば、二つの去るはたらき〔が有る〕、という誤りが付随してしまっている。〔すなわち〕、「現に去りつつある〔もの〕」〔を成り立たせる〕それ(去るはたらき)と、さらに「そこに去るはたらき〔が有る〕」というそれ(去るはたらき)とである。』三枝訳

の内の何処が「それのあるところ」に該当するのでしょうか。



2579. 去る者は日々に疎し、なんちゃって 管理人エム [URL]  2006/01/26 (木) 21:12
此彼さま
続きですが、また、これだと2.5の「それのあるところ(牛の身体)」ともあいます。
話は、みなつながっていると思うので、こう解釈するのが合理的のように思いますがどうでしょう。たぶん、これでいけると思いますが、さらに検討してみます。一応、今のところ、わたしはこれで納得しました。でも、変更するかもしれないので、そうしたらまた、カキコみます。大丈夫だと思うけどなぁ…どうでしょう。

「去る」という行為を担うものを問題にしているわけだから、「行くべき目的地」っていうのは、ないような… ちょっと、不安もあるけどね、これでよろしくお願いします。



2578. え?レインボーマン?? 管理人エム [URL]  2006/01/26 (木) 21:07
みみっくさま、たろさま
盛り上がってますね。レインボーマンは知りませんねぇ。
ゴレンジャーみたいなもんですか。
インドの山奥といえば、ヒマラヤの方ですか。仙人がいっぱいいそうなところですね。
そう言えば、龍樹もヒマラヤの山中のストゥーパで老僧に大乗経典を与えてもらうんですよね。で、その経典は、わたしの勘(?)では般若経典じゃないかと思ってるんですけど、関係ないわりには、なんだか話がつながってますね。

さて、と、此彼さま
宿題でございます。

>2.1の「すでに去られているもの」「いまだ去られていないもの」「現に去られつつあるもの」の内の「もの」とは、(空間的な)「道」なのでしょうか? またそれは、2.25の「去られるべきもの」のことなのでしょうか。

2.1の議論は、わたしは、「時間」に取ります。gata、「すでに去られているもの」は、日本語らしくすると「すでに去ったもの」でいいかなと思います。agataは「まだ去られていないもの」すなわち「まだ去っていないもの」でいいかな。
行ってしまった「のんびりした牛」は、今、去ることはない。
まだ行ってない「のんびりした牛」も、去ることはない。
gataは「道」という「空間的なもの」ではなくて、むしろ時間的に捉える方がよいと思います。
で、それなら「『現在去りつつあるもの』が去る」のかといえばそうではない。
と続きます。
「現に去りつつあるもの」に「去ること」があるなら、それは「去る主体(牛)」と「それのあるところ(牛で言えば、牛の身体)」があり得る。2.5

で、最後の「去らるべきもの」ですが、2.25では「動き(gati)も、去る者(gantA)も、去らるべきもの(gantavya)も存在しない」とあります。
このgantavyaですけど、「行くべきところ」とか「去らるべきところ」とか、なってますけど、これちがうんじゃないでしょうか。とつぜん、「行くべき目的地」みたいのが唐突にでてくるのもおかしいと思います。今まで、そんな話一つもなしです。
これは、gantAに対するgantavyaではないでしょうか。つまり、去る主体が、「去らせるもの」といえば、去る主体のあるところ、すなわち、「身体」のことではないですか。
主体とそれによって動かされるもの(身体)と動き、この三つを問題にしてるんだから、それらは存在しない、となって、あうのではないでしょうか。
(続く)



2577. たろさんへ みみっく [URL]  2006/01/26 (木) 18:07
>「レインボーマン」て知ってる年齢の方っているのかな
 言おうか言うまいか迷っていたのですが。勇気のあるお方だ・・・。
 やはりインドと言えば外せませんよね(笑)。
 エムさんに怒られそうなので、この辺で・・・。



2576. インドの山奥 たろ  2006/01/26 (木) 17:51
みみっくさま

> インド自体謎に満ちている上に、山奥となるとどんな秘境なのか。など>と期待するのは間違ったイメージでしょう

「レインボーマン」て知ってる年齢の方っているのかな。
インドの山奥で、修行して〜提婆達多の魂宿り〜♪
てな主題歌が耳に残っています。これが好きな奴が般若心経を諳んじてた奴でした。死ね死ね団が強烈でした。横槍失礼。



2575. エムさんへ みみっく [URL]  2006/01/26 (木) 16:52
>「のんびりした牛」ですか。インド哲学のイメージというより、わたしのイメージだったりして…(笑)。
 実は「ヒンドゥー教」のイメージだったりして(笑)。牛を大事にしていると聞いているので私の中ではインド人もそういう平和なイメージなのです。個人主義だという話は聞きますけど、インド料理屋のインド人しか会ったことないのでね。

 インド自体謎に満ちている上に、山奥となるとどんな秘境なのか。などと期待するのは間違ったイメージでしょうねえ。まあイメージというのは一人歩きしますから。私のイメージを聞くのは怖いのでやめておきます(笑)。では
 
 
 



2574. 神通はどうも雪に弱いらしい 管理人エム [URL]  2006/01/26 (木) 16:18
>  管理人のエムさんへ
> >ようこそ。すっかり出遅れてます管理人です。すみません。
>  インド哲学のイメージは「のんびりした牛」なんですけど、できればイメージを壊さないでいて欲しいというのはわがまま?
>  インドの山奥から神通力で飛んでくるという設定でお願いします(笑)。

「のんびりした牛」ですか。インド哲学のイメージというより、わたしのイメージだったりして…(笑)。
みみっくさま、気にせずどんどん書き込んじゃってくださいませ。
神通は雪に弱くてなかなか飛んでこれないんですよ(思いっきり言い訳)。

此彼さま、すみませんね。
もうちょっとしたら書き込みます。こっちも「のんびりした牛」状態…トホホ。



2573. 都市型と地方型? みみっく [URL]  2006/01/26 (木) 13:51
>これでイメージが伝わったでしょうか。
 了解しました。このようなことを聞きたいと思っておりました。
 私も仏教は都市型宗教であると思っています。
 インドでは、都市型宗教の「仏教」に対して地方中心に「バラモン教」が信仰されていたそうですが、対比してみると面白そうですね。
 「バラモン教」は現代インドの支配的宗教である「ヒンドゥー教」の原型であり、現代世界の「多神教の代表」であるというのも偶然ではなさそうです。(神道も多神教ですからね)
 このように都市と地方で宗教の役割分担している状態は普通なのか、過渡的な現象なのかということも調べると面白そうですね。
 どうぞよろしく。

 管理人のエムさんへ
>ようこそ。すっかり出遅れてます管理人です。すみません。
 インド哲学のイメージは「のんびりした牛」なんですけど、できればイメージを壊さないでいて欲しいというのはわがまま?
 インドの山奥から神通力で飛んでくるという設定でお願いします(笑)。

 以上、管理人を差し置いて返事をしてしまった言い訳でした。
 まあ皆様って書いてあったしさ。どうかお許しを。(平謝り)



2572. Re: はじめまして 管理人エム [URL]  2006/01/26 (木) 08:35
たろさま

ようこそ。すっかり出遅れてます管理人です。すみません。

> 仏教は、こころを科学的、論理的に解析しただけではなく、論理、言語を超えた世界をも包括した世界観を提示して、各時代、場所に合わせて多面的に展開していく、実践的な生き方を示すものだと考えています。

まったくおっしゃるとおりですね。
このサイトでは、もっぱら論理・言語でなんとかする世界を相手に格闘しているのが実際のところですが。
ブッダの一切智のあり方を自分たちも探ろうというところかなと、最近、思っております。だんだん自分の興味もあって、仏教サイトになってきちゃったわ、みたいなところですが、仏教・インド哲学さらには哲学・宗教・科学に数学、なんでもどうぞよろしくお願いします。

> 個人的には唯識に興味があります。仕事はシステム屋をしています。

システムエンジニアの方が、たくさんこのサイトにいらしてくださっていますので、他のみなさまともお話があうのではないでしょうか。
管理人としては、とてもうれしいです。ぜひ理系の方の緻密な分析と論理性をご伝授ください。といっては見たものの、理系・文系に分けるというのも、本当はよくないのかもしれないですね。
あるのは、みなさま、哲学する心ですね。よろしくお願いします。

わたしも、インターネットの世界やコンピュータの世界に入りこむと唯識的な考え方に魅力を感じます。また、空の世界も、なるほどなぁと思ったりします。

> 自分は神道と仏教をセットにして捉えたいとつねづね思っています。ではよろしくお願いします。

みみっくさまがもうお聞きになっていましたが、こちらの方面でもいろいろお話をお聞かせいただければ、と思います。
よろしくお願いします。



2571. どうも たろ  2006/01/26 (木) 06:01
みみっくさま。はじめまして。

何故神道と仏教をセットにして捉えたいかといいますと、仏教は、中沢新一氏の言によりますと、「都市型」宗教であるということです。都市が成立したことにより、そのなかからお釈迦様が生まれたと。それに対し神道は、アミニズムに由来する「自然」を由来とするものです。必ず鎮守の森がありますし、大物神社のように山がご神体の神社もあります。

現代においては子供たちは都市環境を「自然」として捉えて成長しますし、仏教は社会との関わりにおいて、悪く言われると「葬式仏教」などと称されます。

普通の人にとって、子供の誕生、753、初詣、結婚と関係ある「神道」と、人生の終着点で関わりのでてくる「仏教」。自分の中ではこの対比がセットとして捉えたい理由になっています。

これでイメージが伝わったでしょうか。
ではよろしくお願いします。



2570. Re: はじめまして みみっく [URL]  2006/01/25 (水) 23:13
> はじめまして皆様
 はじめましてたろさん

> 自分は神道と仏教をセットにして捉えたいとつねづね思っています。ではよろしくお願いします。
 何故神道と仏教をセットにして捉えたいのでしょうか?
 まあ神社と寺院はあまり区別ないし、一緒くたに信仰されているから分ける方が難しいくらいなので別に不思議ではないですけど、一応違う宗教だし、セットにするとどういう考えになるのかいまいちイメージがつかめないのですが。
 理由なりイメージなりをお話し頂ければ嬉しいです。では



2569. はじめまして たろ  2006/01/25 (水) 22:35
はじめまして皆様

龍樹を調べていくうちに管理人様のホームページに到達しました。

仏教は、こころを科学的、論理的に解析しただけではなく、論理、言語を超えた世界をも包括した世界観を提示して、各時代、場所に合わせて多面的に展開していく、実践的な生き方を示すものだと考えています。

個人的には唯識に興味があります。仕事はシステム屋をしています。

自分は神道と仏教をセットにして捉えたいとつねづね思っています。ではよろしくお願いします。



2568. Re: 2.1 管理人エム [URL]  2006/01/25 (水) 09:51
此彼さま

今、ドゥ・ヨングの校訂した『根本中論頌』のテキスト(薄っぺらいサンスクリット本)をじっと眺めているんですが、今まで見えてこなかったものが少し見えてきつつあるような気がして、書き込みたいのですが、まだ、かたまりません。

明日あたり何か言えるかもしれません。ちょっとお待ちください。もしかりに、何も出てこなくても明日書き込みますので。



2567. 2.1 此彼  2006/01/25 (水) 08:02
質問ばかりですみません…。新刊おめでとうございます。

2.1の「すでに去られているもの」「いまだ去られていないもの」「現に去られつつあるもの」の内の「もの」とは、(空間的な)「道」なのでしょうか? またそれは、2.25の「去られるべきもの」のことなのでしょうか。 



2566. Re^3: ひさしぶりに書き込みます。1 みみっく [URL]  2006/01/22 (日) 01:05
> みみっくさん。はじめまして。
> 書き込みに反応してくれただけでうれしく思います。有難い事と思います。
> ひさしぶりに人間と会話したような気がしています。
 はじめまして。

> しかしいま私には、小平邦彦先生の複素多様体に関する一連の研究に見られる「生き物のような数学」を感じられる感覚
> がはっきりせず,勉強も足りず、私のようなものが短絡的に「数覚」という言葉を使うのが非常にためらわれたので
 私が読んだエッセーによると、中学生に教える時に、相手に数覚がないと、全く意味が伝わらないという説明がありました。
 つまり中学生の数学内容に対しても「数覚」という言葉を使っておられましたので、高等数学でなくてもいいようですよ。
 逆に言うと、初等の数学内容でも、数覚が発達していない人はお手上げないしは、訓練が大変ということになりますね。参考まで
 



2565. 大手の本屋さんには出ないかも。 管理人エム [URL]  2006/01/21 (土) 21:49
muさま
ありがとうございます。さっそく本屋さんに寄っていただいたのですね。

山喜房佛書林は、出版も手がけている仏教書専門の本屋さんです。かなり専門的な書が主体ですので、あまり大手の本屋さんには出回らない可能性があります。

直接申し込まれてもよろしいかもしれません。
まだ、山喜房佛書林のHPには載っていないようですが、大丈夫、ありますので。お手数をおかけしてすみませんです。
ここからいけます。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/sankibo/



2564. Re^2: ひさしぶりに書き込みます。1 mu  2006/01/21 (土) 20:34
みみっくさん。はじめまして。
書き込みに反応してくれただけでうれしく思います。有難い事と思います。
ひさしぶりに人間と会話したような気がしています。

>  「数理」という言葉よりも、この方の言われる「数覚」という言葉の方が、「プログラムの奥に潜む構造を実感する」能力を現す言葉としてふさわしいのではないでしょうか。まあ数学にこだわらずに「洞察力」でもいいかもしれませんけどね。

御推察のように、実は小平邦彦先生の言われる「数覚」という言葉も一瞬浮かびました。
しかしいま私には、小平邦彦先生の複素多様体に関する一連の研究に見られる「生き物のような数学」を感じられる感覚
がはっきりせず,勉強も足りず、私のようなものが短絡的に「数覚」という言葉を使うのが非常にためらわれたので
未熟な私にぴったりかなあと思う「数理」という言葉を使用しました。
「数覚」めざしてがんばります。(この言葉を聞いてすこしうれしかった事は否めませんが)
取り急ぎ御返事まで。。

追伸:
今日駅前の大型書店によったのですが石飛先生の本がまだない。。。。



2563. どうもありがとうございます 管理人エム [URL]  2006/01/21 (土) 15:39
muさま、みみっくさま、無宗ださま
もうさっそくに書き込んでいただきまして、ありがとうございます。もちろん、muさま覚えております。
何か過大な評価をいただいているようで、現物を手にしてがっかりされるのではないかと、ものすごく心配になりました。

『方便心論』の和訳をインターネットにアップしたときも、かなり専門的な内容なので、まさか読んでくれる人がいるとは予想だにしませんでした。コンテンツの表を埋めるために「これでも載せたらどうだろう」と、場所ふさぎにおいたのでした。
ネットに載せたものは凡ミスもあり、その後、解釈を変えたところもあります。この本は、とりあえず、今のところの精一杯ということでご了解ただければ、ありがたいです。

それにしても、muさまの文章を拝読すると、忘れかけていたものが甦ります。
数学に命をかけるその魂は、論理が位相を転換して感性になるその微妙な一瞬をつかみ取ろうとするかのように見えます。それと同じように、仏教に命をかけるその魂(比喩的ですが)は、感情や情動の中に幻のように表れる論理を消える一瞬前にすくい取ろうとしているかのようです。
一つのものをお互いに反対側から眺めているのではないでしょうか。そのための方法は、muさまと同じように、わたしたちも「まずはあるべき状況を受け入れ、全生命を懸けて自分の問題を解決するような方法」しかありません。

最近、自分の目や手足、最後には命までも布施する大乗仏教の菩薩行のお話がヤケに身に染みるようになりました。

「数覚」「洞察力」「プログラムの奥に潜む構造を実感する」、これらはみな同じですね。わたしの知っている言葉でいうなら「智慧」。今後もぜひとも宮大工をめざし続けたいと思います。

無宗ださま
『ビックリ!インド人の頭の中』、もしかすると増刷かもしれないです。わたしもよくわからないのですが。



2562. Re^2: 新刊ご案内 無宗だ  2006/01/21 (土) 11:13
> > http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%90%CE%94%F2%93%B9%8Eq&srch=1&Sort=za&submit.x=32&submit.y=5
> > 同じ出版社のマニカナは扱っているようなので、少し待てばいいだけかな?

あれ?
「ビックリ!インド人の頭の中」が、注文できるようになっていますね。
http://www.bk1.co.jp/product/2321279

増刷したのかな?
喜ばしいことですね。



2561. Re: 新刊ご案内 無宗だ  2006/01/21 (土) 11:06
> 本日、山喜房佛書林より『龍樹造「方便心論」の研究』が出ました。
おめでとうございます。

> 和訳と註を中心に、簡単な解説がついています。
> また、先日お話ししていました「戯論寂滅」の正体を明らかにする論文も入っています。
> さらにもう一つ、『廻諍論』の六句論議と『方便心論』の関係を明らかにする論文を入れました。
>
> 龍樹の論理学とプラサンガ論法が、はじめて明らかになりました!っと、大胆に言っても…いいかな?
面白そうな内容ですね。
さっそく、注文しようとしたのですが、ネット(bk1、amazon)では、まだ扱っていないのかな?
残念。

http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?kywd=%90%CE%94%F2%93%B9%8Eq&srch=1&Sort=za&submit.x=32&submit.y=5
同じ出版社のマニカナは扱っているようなので、少し待てばいいだけかな?
楽しみにしております。
読んだら、また、書き込みする思いますのでいろいろ教えてください。よろしく。



2560. Re: ひさしぶりに書き込みます。1 みみっく [URL]  2006/01/21 (土) 03:39
> あきらかにプログラムの奥に潜む構造を実感する時があるのです。
> 高名な数学者の岡潔さんの文に
> 「心の表現のひとつとして数学があるに過ぎない」あるいは
> 「計算と論理を用いない数学をしたい」
> というような内容のものがあり
> 非常な共鳴を覚えました。
> (実際の岡潔さんの言葉そのままではないため私的解釈が混入しているかもしれませんが。。)

 小平邦彦という方が、数学は高度に感覚的な学問であると言われています。(故人であられますけれども、数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞された方です)
 つまり数学が論理であるならば、説明すれば誰にでもわかるはずなのにわからないのは、感覚だからだというのです。専門である自分でもわからない分野はわからないと明言されています。
 「数理」という言葉よりも、この方の言われる「数覚」という言葉の方が、「プログラムの奥に潜む構造を実感する」能力を現す言葉としてふさわしいのではないでしょうか。まあ数学にこだわらずに「洞察力」でもいいかもしれませんけどね。
 「数学は論理ではない」と言っている人は案外多いということですね。では
 



2559. ひさしぶりに書き込みます。2 mu  2006/01/21 (土) 02:29
岡潔さんのようなひとは発見のよろこびをえるために
さまざまな努力をされていますが、結局人間の理性に基ずく論理を離れたところで
発見されているように思います。

数学は論理と計算も重要な役割を果たしますが論理と計算の原動力は論理の練習
でも計算の練習でもないように思います。その原動力は洞察であるという実感が
あります。またそのことがわたしにとっての数学の魅力でもあります。
この面から見ると数学と物理学をわけるのはなんの根拠もない事になります。
人間は物質の一種でもあるからです。

先生の御文章や龍樹の発言にみられる論理はこの世界に偏在する厳然とある
(岡潔さんみたいにいえば”さやかにある”)構造を人間に覚知できる形で
抜き出してきたように感じます。それは人間の心の乱れに対応して出現された
ものであって理論の構築のためでは決してあり得ないように強く感じます。

私は、それまでは発見の喜びを味わうためには、
まずはあるべき状況を受け入れ、全生命
を懸けて自分の問題を解決するような方法しかなかったのですが(うまくいえませんが)
方便心論には自分の中に内在している認識や把握の邪見を事前に知らせてくれるので
いままでより自分の心がはっきりした状態で問題の解決に望めるのです。
学問は邪道におちいる事は簡単なので私の回りだけかもしれませんが、日本の学会、大学ではあまり
いい話は聞きません。

先生の研究で一切の学問が自分の在り方を知るものとして
ある事ができるということが明確になったと思います。
それはわたしにとって大きなビタミン剤です。
現代の文化の存在を完全否定しなくてもいいのですよね。
あるべきすがたであれば。

本当の自分に身に付けたいものが方便心論のなかにあります。
一緒にコピーした菩提心離相論という文献も非常に感動しました。
(これは龍樹の著作かどうかはっきりわかりませんが
そんなことは私にはどうでもいいようです。)

千切られて落ちるのではなく、赤く満ちて風に連れて一世に散りゆく
紅葉のような人でありたいと思っています。

取り留めのない感想でした。。。
近頃寒いのでおからだにを大切になさってください。
今後も御活躍を期待しています。失礼します。。。



2558. ひさしぶりに書き込みます。1 mu  2006/01/21 (土) 02:29
石飛先生。こんにちは。
おひさしぶりですが覚えていらっしゃらないかもしれません。。
御著書を出版されるとのこと、おめでとうございます。購入させていただきます。

わたしはプログラマですが、ある程度の域を越えて表現力が必要になれば数理の力を借りる必要が
出てくると感じています。実際細かな制御や表現を行うときには必ず数理が働いています。
それがプログラムの動作を保証してくれるからです。

計算機の構造自体が数理に基づいて
作られているのでそれが当然といえばそうかもしれませんが、とにかく
あきらかにプログラムの奥に潜む構造を実感する時があるのです。
素人がいい加減に犬小屋を作るような時と宮大工が法隆寺を作るとき
にある心理的、技術的背景の違いといえば伝わるでしょうか。

この数理はいわゆる数学ではなく、ある働きで一切の場所で調和的美を感じるとき、とでしか
表現できませんが面白い小説を読んで息を飲むような感じといえば多少は近い
かもしれません。

高名な数学者の岡潔さんの文に
「心の表現のひとつとして数学があるに過ぎない」あるいは
「計算と論理を用いない数学をしたい」
というような内容のものがあり
非常な共鳴を覚えました。
(実際の岡潔さんの言葉そのままではないため私的解釈が混入しているかもしれませんが。。)

それは、あらゆる意味で自分を支えてくれている多くのものを
通して(無視せずに)学問のあるべき姿のひとつを示しているように
感じられたからです。

誤解と不遜を恐れずいえば、石飛先生が御研究のなかからそれを支えるたったひとつの構造を洞察された
時の感動のよろこびと、一見無秩序の図形や数式あるいは自然の物理現象から(その瞬間には)たったひとつの
構造を洞察できた時のよろこびとは、たとえ内容は違えども同質のものであるはずです。




2557. Re: 新刊ご案内 みみっく [URL]  2006/01/21 (土) 00:52
> 本日、山喜房佛書林より『龍樹造「方便心論」の研究』が出ました。
 おめでとうございます。みみっくより



2556. 新刊ご案内 管理人エム [URL]  2006/01/20 (金) 20:46
本日、山喜房佛書林より『龍樹造「方便心論」の研究』が出ました。
和訳と註を中心に、簡単な解説がついています。
また、先日お話ししていました「戯論寂滅」の正体を明らかにする論文も入っています。
さらにもう一つ、『廻諍論』の六句論議と『方便心論』の関係を明らかにする論文を入れました。

龍樹の論理学とプラサンガ論法が、はじめて明らかになりました!っと、大胆に言っても…いいかな?



2554. Re^2: 論理の表現と事実の表現 みみっく [URL]  2006/01/18 (水) 00:32
>論理の言葉は、事実と一対一で対応し、かつ、事実を余すことなく表現する。
 これを「記号」と表現しています。

>数学と物理が別物であるよう、論理と事実は別物だと私は考えます。
 私も別扱いですが?

>一方、共通感覚は、ブレをもち、仮に事実と一対一で対応したとしても、その事実を余すところ無く表現はできない。
 だから文学表現になるのでしょうに。

 私の意見とどこが違うのか理解できませんが。では



2553. Re: 論理の表現と事実の表現 無宗だ  2006/01/17 (火) 22:43
> >論理を理解する作業は、本を読む作業ではなく、字を読む作業に似ていると考えます。
>  最終的には「記号」に還元されるという解釈でいいでしょうか。
違うと思う。というか、
> 「記号」に還元される
が何を意味するのかが私には理解できません。


>
> >論理を理解する際には、行間を読む必要はないと私は考えています。
>  行間を読むとは、「日常生活で共有しているもの(共通感覚)で補える範囲」だと考えています。これが「事実性」であり、文学などで人々に共感されているものであると考えます。

数学と物理が別物であるよう、論理と事実は別物だと私は考えます。
論理と言うのは、定義と公理に定理を積み重ね、それを事例に適用したものだと考えます。
論理の言葉は、事実と一対一で対応し、かつ、事実を余すことなく表現する。

一方、共通感覚は、ブレをもち、仮に事実と一対一で対応したとしても、その事実を余すところ無く表現はできない。

たとえば、線分ABを半径とした点Aを中心とした円といえば、誰にとっても同じ円を意味するが、
「みみっく氏」と言った場合、ネット上での人格を意味するのか、人間としての「みみっく氏」を意味するのかも不明であるし、
「みみっく氏」がいったいどういう人物であるかは不明である。

といえば、理解して頂けるでしょうか?



2552. 論理の表現と事実の表現 みみっく [URL]  2006/01/16 (月) 14:35
>論理を理解する作業は、本を読む作業ではなく、字を読む作業に似ていると考えます。
 最終的には「記号」に還元されるという解釈でいいでしょうか。

>論理を理解する際には、行間を読む必要はないと私は考えています。
 行間を読むとは、「日常生活で共有しているもの(共通感覚)で補える範囲」だと考えています。これが「事実性」であり、文学などで人々に共感されているものであると考えます。

 まとめると、「記号」で表現される「論理性」と、行間に共通感覚を基礎に表現される「事実性」の二つこそ文章で表現されるべきものであるということになるでしょうか。厳密な「記号」と共感される「文学的表現」の双方が文章では利用されている。そして事実が明らかな時は「論理性」が、論理が明らかな時には「事実性」が表現の核心となるということで。



2551. Re^2: 論理的主張とは? 無宗だ  2006/01/15 (日) 19:21
> オートマチックの工場を思わせるような、「論理性構築」をめざす理論構造ですね。理想型でしょうか。美しいですね。

ユークリッド原論に載っている証明なんかは、まさにこれを実現していると私は考えます。
一般に数学の証明は、全ての文章(数式)が、最終的な証明に流し込まれ、部品のひとつになってしまうといえるでしょう。
もちろん、数学の証明に関しても、エレガントな解と、力づくのドロ臭い解があると思いますが、それは別次元の話です。

> >今、ちょうど読んでいる文章もまた、主張の中へと吸い込まれていきます
>
> という、「主張」は、無宗ださまの主張のことですよね。
> 論理に対する無宗ださまのお考えが見えてくるような気がしますが、はずれていないといいな。
>
そうですね。
論理を理解する際には、行間を読む必要はないと私は考えています。

論理を理解する作業は、本を読む作業ではなく、字を読む作業に似ていると考えます。



2550. Re^2: 論理的主張とは? みみっく [URL]  2006/01/15 (日) 17:29
> これ、「賛成してますよ。(何でそんなこと言うの)?」という意味ですよね。
 そうです。



2549. Re: 論理的主張とは? 管理人エム [URL]  2006/01/15 (日) 11:45
無宗ださま
オートマチックの工場を思わせるような、「論理性構築」をめざす理論構造ですね。理想型でしょうか。美しいですね。
こうでありたいなぁ、と思いながら、しかし、なぜこうならず、いろんなところで、部品が故障したり、機械の動作確認に失敗したり、いろいろトラブルのかなという気もします。

で、
>今、ちょうど読んでいる文章もまた、主張の中へと吸い込まれていきます

という、「主張」は、無宗ださまの主張のことですよね。
論理に対する無宗ださまのお考えが見えてくるような気がしますが、はずれていないといいな。

みみっくさま
>賛成しますよ?

これ、「賛成してますよ。(何でそんなこと言うの)?」という意味ですよね。
「『賛成してる』と思う?(フフフ、どうかな、君になんぞわかるかな)」という意味でないですよね!



2547. 論理的主張とは? 無宗だ  2006/01/15 (日) 08:46
すべての文章は、それぞれ、ただひとつの意味を持ち、
>二、執りたいことのまま(随所執)
以外の、
>一、喩え(譬喩)

>五、認識の原因(知因)
といった全ての文章が、
>二、執りたいことのまま(随所執)
に奉仕する。

論理は基本的な展開があり、論理性の上にたって構成されています。
すべての命題がひとつの主張の中へと流し込まれ、部品のひとつになってしまいます。
今、ちょうど読んでいる文章もまた、主張の中へと吸い込まれていきます。



2546. 論理性と事実性の関係 みみっく [URL]  2006/01/15 (日) 01:17
>みみっくさま、
>論理性は、事実性と結びつく、いや、つかねばならない、とインドでは、考えたような気がします。
 賛成しますよ?



2545. Re: 読む2 管理人エム [URL]  2006/01/14 (土) 18:23
>  物語への奉仕を文章が拒絶し、自らによって立とうとするなら、強靭な文章力が必要になります。

横井さまの書き込みを読めば読むほど、一人の人物の文章が頭を離れません。
ここに書かれていることは、ブッダが説いて語った文章にピッタリあてはまるような気がしてなりませんでした。

>  作者は、今という現実の中でひとつひとつの文字を書き連ね、文章を書いていきます。自立した文章を読むということは、文字を書き連ねていく作者の行為を追体験することでもあります。未来へと逃げていかない、今、ここに立つ文章を、読むという事実性において体験するのです。

ということは、そこにウソがないということですね。つまり、自立した文章を読むときは、読んでいる「いま、ここで」、書かれていることを実体験することでもありますね。こういう言葉は、強いですね。

最近、ジャータカのような因縁物語や、高僧や仏弟子・菩薩の事蹟を伝える因縁伝の中にある、不思議な「事実性」のことを考えています。因縁伝は、史実と同じようには扱えないと、事実性を疑われたりしますが、必要な事実を確実に伝えてくれます。ちょうど欲しいと思っていた情報が過不足なく与えられる。
なぜだろうと思っていました。横井さまの書き込みで、わかったような気がします。
因縁伝の事蹟は、思想や教えの内容を、いま現実のものによみがえらせる助けをするんですね。因縁伝で説かれる事蹟は、それ自体が事実かどうかではなく、それが語られることによって、より明らかになる思想・哲学があるとき、その事蹟は事実とされる。
思想に奉仕する事実が、因縁譚のようなものなのか、と、この現代にはない「物語」のあり方に、興味を引かれています。
物語に奉仕する文章もあれば、文章に奉仕する物語もあるということでしょうか。ずれたこと書いてしまったかな。

みみっくさま、
論理性は、事実性と結びつく、いや、つかねばならない、とインドでは、考えたような気がします。



2544. Re: 読む2 みみっく [URL]  2006/01/14 (土) 14:06
>  堆積する巨大な文章群の中へ埋もれてこそ、初めて見いだされてくる確かな事実性。そこにこそ、
> 「文章を読む」
> ということの本質があるように思えるのです。
 文学の文章はそうかもしれませんが、哲学の「文章」もこのように「作者の行為を追体験する」ために書かれていると言い切れますか? あるいは、科学論文はどうでしょうか。「事実性でないもの」(論理性?)が表現されていると感じることも多々あるのですが。
 私が文章を書くときには、自分の行為を追体験してもらおうと考えることはまれで、むしろ主観的な要素を排除することを意識して書いていることが多いようです。参考まで。



2543. Re^15: 離戯論こそ中観ではないかと 管理人エム [URL]  2006/01/14 (土) 11:43
> ですが今は月称菩薩や寂天菩薩が完全無欠だと思ってます。

Oさまのお立場は了解です。
わたしは、今のところ、あえて龍樹以降には踏み込まないという誓願(おおげさですが)を立てて、龍樹研究してます。「龍樹を探る!」を目標にしているからです。
なので、「反応にぶいよな」ともの足りなくお感じになったのではないかとちょっと心配です。

月称菩薩の説明する世界は、悟りを得ようとする修行者に向けられたものですよね。龍樹は、もっとちがった世俗のレベルでも重要なことを説いていると思いますので、この点明らかにしたいと思っています。この点について、わたしは、自分で、月称菩薩と対立してないと思っています。その理由ですが

> ヴィヤバハーラに従いながら常に空であることが分かっているのではないかと
> 推測してます。だから色即是空空即是色。あるいは縁起は空であり、
> 空は縁起であると言い換えることも可能と考えてます。

この文で最後の文ですが、「空は縁起であると言い換えることも可能と考えてます」ということが、0さまの説明の中には具体的に表れていないと思うからです。
「ヴィヤバハーラに従いながら(縁起が)常に空であることが分かっている」というところは、了解っ!なのです。
んじゃ、「ヴィヤバハーラに従いながら、常に空(が縁起)であることが分かっている」ってることは、どこに示されるのか??

わたしのやってることは、ここの個所の研究だと思います。龍樹がちゃんと示してくれています。「空即是色」ね、これも必要なんだよな、ってあらためて思いました。ここがないと、凡夫の目には、龍樹はただのペテン師にしか映りません。凡夫代表のわたしを満足させないのです。
龍樹にヴィヤヴァハーラで存分に語ってもらい、戯論を寂滅してほしいのです。がんばれ!龍樹、なのです。

> その他は、論理式の一部一致ということではないでしょうか?
うーん、わたしは、ここは弁証法として解釈してますが。

> それが四つの量に当てはまるのは何故なのでしょうか?
あくまでも、問答を基本においているので、問答する両者にとって、「知因」はまず問題になるということです。

> いずれにしろ、私もこれから3カ月程検討してみますので、
> 続きは三ヶ月以降ということでお願い致します。

わたしも、その頃までには、龍樹以降にも進んでいるかもしれません。あんまり当てにはならないですけど。じゃ、三ヶ月後に!
待ってますよぉ。



2541. 読む2 横井直高 [URL]  2006/01/14 (土) 10:12
 物語への奉仕を文章が拒絶し、自らによって立とうとするなら、強靭な文章力が必要になります。物語などどうでもよい、ひとつひとつの文章を読み、味わうことによって初めて見いだされてくる文章世界こそ、今という事実性の重みと拮抗しえるのではないか、そこにこそ世界を描くという小説の意義がみいだされてくるのではないか、この思想こそアンチ・ロマン派のあり方だったのではないかと思います。たとえばサルトル『嘔吐』、開高健『輝ける闇』、古井由吉『あさがお』、私はこうした作品から多くのことを学んできました。

 作者は、今という現実の中でひとつひとつの文字を書き連ね、文章を書いていきます。自立した文章を読むということは、文字を書き連ねていく作者の行為を追体験することでもあります。未来へと逃げていかない、今、ここに立つ文章を、読むという事実性において体験するのです。

 堆積する巨大な文章群の中へ埋もれてこそ、初めて見いだされてくる確かな事実性。そこにこそ、
「文章を読む」
ということの本質があるように思えるのです。