2540. 読む1 横井直高 [URL] 2006/01/14 (土) 10:11 管理人様 |
2539. Re^14: 離戯論こそ中観ではないかと O 2006/01/14 (土) 00:43 エムさん、大変恐縮です。私は質問者ですからそんな大それたこと思ってません。 |
2538. Re^13: 『中論』18.1-2 管理人エム [URL] 2006/01/13 (金) 15:15 Oさま |
2537. ちょっと口出し みみっく [URL] 2006/01/13 (金) 15:03 >niftyに、文句のお手紙を書こうかな。もっと掲示板に書ける字数をふやしてくだはい、って。 |
2536. ええ、続きます。 管理人エム [URL] 2006/01/13 (金) 13:26 Oさま |
2535. みなさま、すんません 管理人エム [URL] 2006/01/13 (金) 12:53 この掲示板、欠陥があるのかもしれませんね。 |
2534. なんども消えるとそりゃヤケになりますよ antoon 2006/01/13 (金) 01:08 僕も今投稿しようとしたのが1000字オーバーで消えました。コピーし説けばよかった。 |
2533. Re^12: 『中論』18.1-2 O 2006/01/13 (金) 01:00 『中論』18.1-2はこんな感じでしょう。 |
2532. Re^12: 認識根拠は常識の根拠か O 2006/01/13 (金) 00:58 管理人さん、私も何度も消えてます。でもそれは再考を促すサインと思ってもう一度 |
2531. Re^11: 帰謬と言語ゲーム 管理人エム [URL] 2006/01/12 (木) 15:07 「執」に関連するところは、『アングッタラ・ニカーヤ』の3.67で、がんじがらめにバリヤー張られていますので、ちょっと、「一切同」は『アングッタラ・ニカーヤ』と関係ないというのはむずかしいと思います。 |
2530. Re^11: 帰謬と言語ゲーム 管理人エム [URL] 2006/01/12 (木) 14:37 Oさま、antoonさま |
2529. Re^11: 帰謬と言語ゲーム 管理人エム [URL] 2006/01/12 (木) 10:20 Oさま |
2528. Re: なじみのことば O 2006/01/12 (木) 00:47 antoonさん、なじみのことばっていいですね。 |
2527. Re^10: 帰謬と言語ゲーム O 2006/01/12 (木) 00:10 インド討論、具体的に何も考えません。帰謬なら必然的にそうなるだろうと思っただけです。 |
2526. 一休み一休み。 antoon 2006/01/11 (水) 23:34 なんか今ネットで拾ったばっかりの言葉、"dravya"の使い方を間違っているっぽいなぁ。まぁ気にしないでください。 |
2525. なじみのことば antoon 2006/01/11 (水) 23:31 ヴィヤヴァハーラって"vyavahaara"とか"vyavahAra"で検索するとでてくるやつですか。初めてこの言葉を見ました。 |
2522. Re^9: 戯論寂滅では言語も分節もなくなりません? 管理人エム [URL] 2006/01/11 (水) 10:07 続きです。 |
2521. Re^8: 戯論寂滅では言語も分節もなくなりません? 管理人エム [URL] 2006/01/11 (水) 10:05 > いや、ずっと書くべきかどうか去年の夏から迷ってたんです。 |
2520. Re^7: 戯論寂滅では言語も分節もなくなりません? O 2006/01/10 (火) 23:35 管理人さん、またまたありがとうございます。 |
2519. Re^6: 正しい認識なんて 管理人エム [URL] 2006/01/10 (火) 20:14 > それに対してブッダ論理学は、根拠が此縁性ですよね。 |
2518. Re^5: 正しい認識なんて 管理人エム [URL] 2006/01/10 (火) 20:10 王さま、あり、まちがえた、Oさま |
2517. Re^2: 解釈とは みみっく [URL] 2006/01/10 (火) 17:48 > これは、理念ですよね。 |
2516. Re^4: 正しい認識なんて O 2006/01/10 (火) 15:03 管理人さん、早々のご丁寧なコメントありがとうございます。光栄です。 |
2515. Re^3: 解釈とは 管理人エム [URL] 2006/01/10 (火) 10:07 Oさま、はじめまして。 |
2514. Re^2: 解釈とは O 2006/01/10 (火) 00:31 お初に管理人さん、O といいます。 |
2513. Re: 解釈とは 管理人エム [URL] 2006/01/09 (月) 13:25 > 一番色々くっついているのは「愛」だの「正義」だのという言葉だと思うのだけどね。 |
2512. 解釈とは みみっく [URL] 2006/01/08 (日) 16:46 >「ゲーム」という言葉がもっている本来の意味では、マイナスのイメージもプラスのイメージもつかないのだろうと思いますが、使っているうちに、どうしてもいろいろな価値観がくっついてきますね。 |
2511. ゲーム 管理人エム [URL] 2006/01/07 (土) 09:59 「ゲーム」という言葉がもっている本来の意味では、マイナスのイメージもプラスのイメージもつかないのだろうと思いますが、使っているうちに、どうしてもいろいろな価値観がくっついてきますね。 |
2510. Game 島田 2006/01/07 (土) 01:23 英語のゲームの原義は「遊戯・楽しみ・戯れ」のようですし。 |
2508. 突っ込みじゃないよん みみっく [URL] 2006/01/06 (金) 02:44 >みみっくさまには、「またゲームの話題でごめんなさい」なんですけど、これ、何だか読めば読むほどあたっているように思われて仕方ありません。 |
2507. もう5日も過ぎようとしてるのね 管理人エム [URL] 2006/01/06 (金) 00:02 島田さま |
2506. 突っ込めないので みみっく [URL] 2006/01/05 (木) 04:13 >じゃあその完璧な論理を実践すればいいし、解脱のすべを実践すればいいじゃないかって思ったりします。信仰に意味はあると思いますが、意味のある信仰は常に実践の補助であると思います。 |
2505. 理念、年利、輪廻! antoon 2006/01/05 (木) 00:55 空気を読まずに新年もカキコです。 |
2504. 救いを求めて信仰する みみっく [URL] 2006/01/04 (水) 21:58 >輪廻は解脱(クリア?ゴール?)を目的としたゲームかなと。 |
2503. レスありがとうございます。 島田 2006/01/04 (水) 21:19 >『サルでもわかるブッダ論理学』、管理人、この境地をめざしたいです。誰でもわかることが大事なことだと思うのですが、なかなかうまく説明できません。まだまだ未熟だっ! |
2500. Re^2: ちょっと難しい話になりますが みみっく [URL] 2006/01/04 (水) 18:26 >とても大きな問題であると思います。わたしにとって、これらの問題を解決するのは、ただ「論理」です。龍樹にも絡んできます。いずれ答えを出したいと思います。出そうな予感はいくらかあります。 |
2499. Re: ちょっと難しい話になりますが 管理人エム [URL] 2006/01/04 (水) 11:05 > 仏陀が「輪廻からの解脱」を説いた時、まず輪廻から説いたのでしょうか?まず輪廻からの解脱というテーマがあり、それに対する回答としての悟りを示したのが仏陀の教えであると考えております。 |
2498. ちょっと難しい話になりますが みみっく [URL] 2006/01/03 (火) 23:46 >巷で知られていた輪廻思想がどのようなものであったにせよ、ブッダの輪廻思想は「はっきりと示しました」と主張してもよいくらいの画期的な内容であったと思います。 |
2497. 今年もよろしく 管理人エム [URL] 2006/01/03 (火) 15:53 島田さま |
2496. 賀正 島田 2006/01/02 (月) 22:34 正月から横レスを |
2495. ありがとうございます 管理人エム [URL] 2006/01/02 (月) 14:44 無宗ださま |
2494. あけましておめでとうございます2 横井直高 [URL] 2006/01/02 (月) 11:25 新たな哲学という前人未到の場をたった一人で進むのは、手足をもぎとられても、なお進んで行かなくてはならないほど、血みどろの戦いです。体中を傷だらけにして一生を全うしなくてはなりません。 |
2493. あけましておめでとうございます1 横井直高 [URL] 2006/01/02 (月) 11:25 管理人様 |
2492. 歴史上の釈尊ゴータマ・ブッダ 無宗だ 2006/01/02 (月) 07:08 こんな本が出ているようです。 |
2490. Re: あれ? 管理人エム [URL] 2006/01/01 (日) 21:14 > 輪廻転生は、仏陀が生まれる前からあった思想だと認識していましたが違うのですか? |
2489. あれ? みみっく [URL] 2006/01/01 (日) 15:51 >「ブッダは、ブッダの教説の中で輪廻転生の思想をはっきりと示しました」というのが、わたしの主張です。 |
2488. あら 管理人エム [URL] 2006/01/01 (日) 15:27 みみっくさま |
2487. あけましておめでとうございます みみっく [URL] 2006/01/01 (日) 15:09 ところで、エッセーを読ませて頂きましたが、 |
2486. あけましておめでとうございます 管理人エム [URL] 2006/01/01 (日) 11:12 今年もよろしくお願いします。 |
2485. 論理学の誕生 無宗だ 2006/01/01 (日) 09:55 管理人様、皆様、あけましておめでとうございます。 |
2483. 続きです。 管理人エム [URL] 2005/12/31 (土) 22:15 ブッダの頃、多くの人々がすぐ理解しているようにみえますが、それは、当時人々は論理学など何ももっていなかったからではないでしょうか。空っぽの瓶には水はすぐ入りますが、もともとちがうものでいっぱいになった瓶には入れようとしても入りません。前のを捨てないと新たな水は入らない。 |
2482. すみません、遅くなりました 管理人エム [URL] 2005/12/31 (土) 22:14 年賀状に買い物にと世事におわれる管理人でした。ようやく横井さまの御論考を拝読しました。 |
2480. はじめにあったのは? みみっく [URL] 2005/12/31 (土) 15:40 >論理学が、論理を構築するわけではないでしょう。 |
2479. 論理と論理学 無宗だ 2005/12/31 (土) 15:00 <-- |
2478. 論理の仕事 無宗だ 2005/12/31 (土) 14:42 横井直高さん、こんにちは。よろしくお願いいたします。 |
2477. 横井さん長いよー みみっく [URL] 2005/12/31 (土) 13:46 >自分自身に示すというのなら、論理とは語りえないものではなく、そもそも語る必要もないものになってしまいます。 |
2476. Re: 議論を超えて みみっく [URL] 2005/12/31 (土) 13:26 > みみっくさま |
2475. 悟りとは何か6 横井直高 [URL] 2005/12/31 (土) 09:44 自分なりにブッダの悟りについて考えてみました。こうして自分なりの考えができるきっかけを与えてくれたのは管理人様です。本当にありがとうございました。管理人様のホームページを読ませていただくと、いつも刺激を受けます。これからもよろしくお願いします。 |
2474. 悟りとは何か5 横井直高 [URL] 2005/12/31 (土) 09:43 ところが、誰もがコーンダンニャと同じではありません、人それぞれ、いろいろな考えを持っています。ある語り方でコーンダンニャが悟っても、その語り方のまま、誰にも通用するはずがありません。人さまざまなように、悟りの示し方もさまざまでなくてはいけません。 |
2473. 悟りとは何か4 横井直高 [URL] 2005/12/31 (土) 09:42 ある人が悟ったとき、その人が何を悟ったのかを誰にも伝えなかったら、本当に悟ったかどうかなど分かりません。その人の思い込みかも知れないのです。悟ることとは、この点において論理と同じです。悟ったことを示してもらい、示された人も悟ることができたとき、初めて悟るということが他者にとっても意味あることになるのです。 |
2472. 悟りとは何か3 横井直高 [URL] 2005/12/31 (土) 09:41 他者を導入する限り、「この私」だけが、これは論理だと主張しても他者が、そんなものは論理ではないと言われたら論理ではありません。論理とは主張する「この私」が保証するものではなく、私の主張を認める他者がみいだされてこそ初めて論理たりえるのです。論理が論理として成立したとき、「この私」の論理が「あの人」にとっても論理となるのです。論理と認める「あの人」が現象してこそ、初めて主張が論理と呼ばれるようになるのです。 |
2471. 悟りとは何か2 横井直高 [URL] 2005/12/31 (土) 09:40 今度はここに論理においての他者を導入してみましょう。他者を導入したとき、どのようになるかを徹底的に追求したのが、『不思議の国のアリス』の作者であるルイス・キャロルです。それは論理に対して衝撃的な論考でした。 |
2470. 悟りとは何か1 横井直高 [URL] 2005/12/31 (土) 09:39 管理人様 |
2464. 議論を超えて 管理人エム [URL] 2005/12/31 (土) 08:43 みみっくさま |
2462. エンジン・スペック 無宗だ 2005/12/31 (土) 05:22 > いえ、この表現だと少しちがいます。「論理」そのものは、うまいこと表現できないのです。何かを素材にしないと論理を示せない。鉛筆と紙がないとレシピも書けないように、論理も、それを「ほら、こんなものです」と示すためには、何か存在論でも認識論でもいいから、語る素材が他にいります。だから、そういう意味では、「論理は直接文字で記すことができない」とは思います。 |
2461. 「穴」は対話する意図 みみっく [URL] 2005/12/30 (金) 12:39 >でも、言ってる本人はヒヤヒヤものですよ。ツッコミどころいっぱいあるんだろうなぁ、って思って。相手に「穴」があるのは歓迎ですが(笑)。 |
2460. Re: なぜ。「論理」そのものだけを説かずに、語る素材が他にいるのか? 管理人エム [URL] 2005/12/30 (金) 09:05 > 【問い】なぜ正しい意味だけを説かずに、喩えを説くのか。 |
2459. なぜ。「論理」そのものだけを説かずに、語る素材が他にいるのか? 無宗だ 2005/12/30 (金) 08:18 > いえ、この表現だと少しちがいます。「論理」そのものは、うまいこと表現できないのです。何かを素材にしないと論理を示せない。鉛筆と紙がないとレシピも書けないように、論理も、それを「ほら、こんなものです」と示すためには、何か存在論でも認識論でもいいから、語る素材が他にいります。だから、そういう意味では、「論理は直接文字で記すことができない」とは思います。 |
2458. 対話に必要な「取り付く島」 みみっく [URL] 2005/12/29 (木) 17:07 >そうですね。わたしは、ほんとは「悟り」自体はどうでもよかったのです。「悟り」も含めて、ブッダが何をしようとしたのか、何をどう理解したのか知りたかったのです。 |
2457. Re: 一切知者 管理人エム [URL] 2005/12/29 (木) 14:35 > つまり、管理人様が考える悟りとは、一切を知る者となること。 |
2456. 不立文字とは みみっく [URL] 2005/12/29 (木) 12:28 >レシピを文字にできても、味は文字にできないと考えます。 |
2455. 悟りを維持するということ みみっく [URL] 2005/12/29 (木) 12:22 >しかし、阿羅漢果に達した聖者には在家生活は無理です。一切の執着はないからです。 |
2454. 一切知者 無宗だ 2005/12/29 (木) 05:08 > わたしは、「ああ、くみ出されたのは論理だ」っと、すごく納得してました(笑)。これは、もう見解の相違ですね。 |
2453. 悟ったら在家じゃいられない!? antoon 2005/12/29 (木) 02:59 antoonは、勝手ながら、教えに忠実に従うことを謡うテーラワーダの方々を、如是我聞を理解しているといわれる人たちなんだと想定して、↓こんなページを飛ばし読みしてみました。 |
2452. 本質的な問題は、「如是我門」です。 みみっく [URL] 2005/12/28 (水) 19:04 >積極的に他者救済を掲げるのが大乗だと過程しても、ブッダの教えが他者救済と縁もゆかりも無いものだとは思えないのですが。 |
2451. ぼそっと。龍樹教という概念!? antoon 2005/12/28 (水) 18:17 ブッダとブッダ入滅後まもなく(例えばブッダが亡くなってから十年くらいの間)の仏徒たちというのは、大乗という概念の反対概念の枠に収められてしまうのでしょうか。 |
2450. 六道輪廻について みみっく [URL] 2005/12/28 (水) 09:24 >ブッダに帰依した在家の人々はそうして暮らしましたよ。 |
2449. ちょっとルーズな書き方でしたか。 管理人エム [URL] 2005/12/27 (火) 21:01 お釈迦さんの話を聞いてたちまち悟った人が何人もいると、みみっくさまが書いておられたので、おもに在家の人々のことが頭に浮かんで、こう書きました。功徳を積むのは、自分の来世のためだから、別におかしくはないし、ブッダに帰依した在家の人々はそうして暮らしましたよ。 |
2448. 誤字を訂正します みみっく [URL] 2005/12/27 (火) 19:33 人を救うのは大乗の教えつまり龍樹が説いたことで「は」ありませんか。 |
2447. Re: 悟りのレベル みみっく [URL] 2005/12/27 (火) 19:31 > お釈迦さんの話を聞いて悟る悟りは、レベル1。 |
2446. 悟りのレベル 管理人エム [URL] 2005/12/27 (火) 17:28 お釈迦さんの話を聞いて悟る悟りは、レベル1。 |
2445. 悟りの条件 みみっく [URL] 2005/12/26 (月) 23:47 >あのサーリプッタですら、ほんとにお釈迦さんの考えわかってたのかしら、ってちょっと怪しく思うのでした。 |
2444. 末法の世 みみっく [URL] 2005/12/26 (月) 23:27 >正直に言うなら、はっきり言って修行はなしでもいけると思います、わたしも。全部、頭だけでわかることです(力こもるな、この発言!)。 |
2443. Re^5: 『五難問』読んでます 管理人エム [URL] 2005/12/26 (月) 21:24 > これは、続編も期待できるのでしょうか? |
2442. Re^4: 『五難問』読んでます 島田 2005/12/26 (月) 20:46 > 拙著では、ブッダの表現形式や話法は、半分ほどもお話したでしょうか。まだまだあるんですよ。 |
2441. Re: 悟りに修行は不要 管理人エム [URL] 2005/12/26 (月) 19:21 > ところで仏陀は「悟りを得るのに修行は不要である」と言っていたと記憶しておりますが、何故論理を説明する方法=修行になっているのでしょうか? |
2440. 悟りに修行は不要 みみっく [URL] 2005/12/26 (月) 17:02 >泥まみれの宝とか、宝の形の泥、ってのもありますね。なんかだんだん開き直りの雰囲気になってきました。 |
2439. Re: 「論理」≠「論理学」 管理人エム [URL] 2005/12/26 (月) 16:41 無宗ださま |
2438. なんとなくわかりました みみっく [URL] 2005/12/26 (月) 01:39 >(で、答えになるでしょうか?) |
2437. Re: RE:釈尊の悟りとは? 無宗だ 2005/12/25 (日) 21:50 > >と考えます。 |
2436. RE:釈尊の悟りとは? みみっく [URL] 2005/12/25 (日) 21:02 >と考えます。 |
2435. 釈尊の悟りとは? 無宗だ 2005/12/25 (日) 20:21 釈尊は、いったい何を悟ったのか? |
2434. レシピ 無宗だ 2005/12/25 (日) 20:04 > > 「悟り」を、文章にしたり、図示したりできるとお考えなのでしょうか? |
2433. 自分が何をやってきたのかが明らかになるでしょう。 みみっく [URL] 2005/12/25 (日) 18:23 >そんな感じになればいいのか。 |
2432. 「論理」≠「論理学」 無宗だ 2005/12/25 (日) 16:19 > > 意識的か、無意識的かにかかわらず、その論理の通じる共通の場があるということは、 |
2431. Re: 論理学の価値、悟りの価値 管理人エム [URL] 2005/12/25 (日) 15:20 > 意識的か、無意識的かにかかわらず、その論理の通じる共通の場があるということは、 |
2430. 論理学の価値、悟りの価値 無宗だ 2005/12/25 (日) 12:29 微分・積分の価値と、万有引力の法則の価値が別物であるように、論理学の価値と、悟りの価値は分けて考えるべきだと考えます。 |
2429. Re: 今まで自分が何をやってきたのか 管理人エム [URL] 2005/12/25 (日) 09:08 みみっくさま |
2427. 今まで自分が何をやってきたのか みみっく [URL] 2005/12/25 (日) 01:46 >学問には掴み取る部分と、もうひとつ、待つ部分があると思うのです。啓示のように向こうからやってくるのを待つのです。 |
2425. ありがとうございます 管理人エム [URL] 2005/12/24 (土) 17:10 横井さま |
2424. 分からなくなったとき 横井直高 [URL] 2005/12/24 (土) 15:46 管理人様 |
2422. Re^3: 『五難問』読んでます 管理人エム [URL] 2005/12/24 (土) 01:44 島田さま |
2421. おかえしのブツ 管理人エム [URL] 2005/12/24 (土) 01:16 ちびまるさま |
2419. Re^2: 『五難問』読んでます 島田 2005/12/24 (土) 00:01 管理人エムさま |
2418. ブツ ちびまる [URL] 2005/12/23 (金) 15:59 管理人エム様 |
2417. Re: シバ 管理人エム [URL] 2005/12/22 (木) 09:59 ちびまるさま |
2416. シバ ちびまる [URL] 2005/12/21 (水) 21:08 管理人エム様 |
2415. 間違えました 管理人エム [URL] 2005/12/18 (日) 19:11 すみません。したの2143とあるのは、2413のまちがいでした。 |
2414. 2143の続きです。 管理人エム [URL] 2005/12/18 (日) 14:38 此彼さま、続きです。 |
2413. Re: 論理そのものとは何か 管理人エム [URL] 2005/12/18 (日) 14:36 > 「論理的直観がブッダの智慧」ならば、当然この上記三点こそが、論理的推論や論理学の種類等より先に明示されるべきだと、と思うのですが。 |
2412. Re: 『五難問』読んでます 管理人エム [URL] 2005/12/18 (日) 11:48 島田さま |
2410. 論理そのものとは何か 此彼 2005/12/17 (土) 20:43 う〜ん…。横からすみません。 |
2409. 『五難問』読んでます 島田 2005/12/17 (土) 20:36 明晰に考えること、語ることの実践としての |
2407. Re: 知る人ぞ知る論理学 管理人エム [URL] 2005/12/17 (土) 13:09 > 価値は、認識されるものであって、実在するものではない。 |
2405. 知る人ぞ知る論理学 無宗だ 2005/12/17 (土) 08:15 価値は、認識されるものであって、実在するものではない。 |
2404. 誓願とはそういうものなのです。 みみっく [URL] 2005/12/16 (金) 18:13 エム様が「無生法忍」を悟られる日が来ることを祈念致しております。時間は問題ではありません。例え56億6千万年後であったとしても。私はそのように考えております。またお会いできる日がくると信じて。では |
2403. もういいでしょうか。 管理人エム [URL] 2005/12/16 (金) 18:05 みみっくさま |
2402. 龍樹の衣鉢を継ぐことの意味 みみっく [URL] 2005/12/15 (木) 17:42 >龍樹の方がブッダよりおもしろい? |
2401. なんだ!そうですか。 管理人エム [URL] 2005/12/15 (木) 17:16 ははは。中身理解してないのがばれましたか。じゃ、率直に。 |
2400. 大乗仏教の創始者「龍樹」 みみっく [URL] 2005/12/15 (木) 16:01 >「実在論」と「観念論」を、わたしは、よく理解していないのですか?そうなのですか? |
2399. 眼光線 管理人エム [URL] 2005/12/15 (木) 15:35 ちびまるさま |
2398. 仏教ヨーガ ちびまる [URL] 2005/12/15 (木) 12:51 管理人エム様 |
2397. 補足として みみっく [URL] 2005/12/15 (木) 12:13 「大乗経典」を「大乗仏典」に勝手に変えたのは、「経典」の中には仏典ではないものも含まれると考えたからです。つまり明確な意図を持って変更させて頂きました。あしからず。では |
2396. 質問の本質(知らないことは少しずつに分けましょう) みみっく [URL] 2005/12/15 (木) 12:05 >説明をお聞きすると、ふつうはよくわかってすっきりするはずなのですが、加速度的に「わからなさ」が倍加するというねずみ算に陥っていおります。 |
2395. 最悪の質問ですなこりゃ みみっく [URL] 2005/12/15 (木) 11:59 >「ジャータカ」の中で一番好きなお話はなんですか? |
2394. ようこそ 管理人エム [URL] 2005/12/15 (木) 09:00 ちびまるさま |
2393. 哲学 ちびまる [URL] 2005/12/14 (水) 21:43 こんばんは。 |
2392. システム(操作構造)は3×3 みみっく [URL] 2005/12/14 (水) 12:57 「ジャータカ」(因縁の説明)と「大乗仏典」(喩え語り)は、「理」と「空」の違いです。こんなに違うものを一緒に扱えば、「分析不可能」になるのは当然ですね。 |
2391. 「神話」(空論)と不可侵な「論理」 みみっく [URL] 2005/12/14 (水) 12:55 >科学のよりどころは、実在論で |
2390. わからなくなりました 管理人エム [URL] 2005/12/14 (水) 08:34 みみっくさま |
2389. 向上深化to「空論と論理」 みみっく [URL] 2005/12/13 (火) 12:45 >世界の外でわがまま |
2388. 続くのだぁ 管理人エム [URL] 2005/12/13 (火) 10:57 > つまり「実験不能なもの」「検証不能なもの」には無力であることは最初から理の当然であったと言えるでしょう。 |
2387. いつも遅くてすみません 管理人エム [URL] 2005/12/13 (火) 10:56 みみっくさま |
2386. 科学の二つの方法(アプローチ)とは みみっく [URL] 2005/12/12 (月) 13:39 では科学がどのように2の「迷い」(不明)に立ち向かってきたのかを解明していきましょう。まず科学は大きく分けて「実験(科学)」(幻想確定)と「理論(科学)」(仮説確認)の二つに別れます。この二つが対立し、お互いを排除(偽者扱い)さえすることは、研究者(科学者)の方ならば心当たりがあるかと思います。 |
2385. 時事は、縁起を祝福(馬鹿に)している みみっく [URL] 2005/12/12 (月) 12:44 >「縁起」は1の世界の「論理」 |