2126. 遅くなりまして、申しわけありません 管理人エム [URL] 2005/09/19 (月) 23:17 無宗ださま |
2125. Re: 『方便心論』第一章に関して 無宗だ 2005/09/19 (月) 17:19 無宗だです。 |
2124. 『方便心論』第一章に関して 無宗だ 2005/09/19 (月) 10:14 はじめまして。無宗だと申します。 |
2123. かっぱさま、いろいろありがとうございます。 管理人エム [URL] 2005/09/18 (日) 23:21 すみません、すっかりご無沙汰しております。 |
2118. ただ・・・ゲーデルについては かっぱ 2005/09/17 (土) 14:30 管理人様。先日は失礼しました。 |
2117. あがく管理人!論理の可能性を求めて 管理人エム [URL] 2005/09/15 (木) 11:17 続きです。 |
2116. 模索したい! 論理の可能性 管理人エム [URL] 2005/09/15 (木) 11:11 横井さま |
2115. 論理の可能性 横井直高 [URL] 2005/09/14 (水) 21:32 石飛様 |
2114. 45000ゲット! 管理人エム [URL] 2005/09/09 (金) 01:20 あら、自分で、45000のキリ番踏んじゃいました。 |
2113. 演繹的と帰納的 管理人エム [URL] 2005/09/05 (月) 14:42 こんにちは かっぱさま |
2112. でも・・・・ かっぱ 2005/09/05 (月) 00:12 そうはいっても、西洋論理学なかなか手ごわいですぞ。そりゃ確かに、ブッダの言葉の中に、それを乗り越える何かがあるかもしれません。しかし、ブッダの言葉がそれを乗り越えたのだということを言うためには、西洋論理学の一から十までを知らなければならないのではないでしょうか。試みに、西洋論理学で言う時間様相ではなぜ因果を説明できないのかをもう少し丁寧に話されたらいかがなものでしょうか。残念ながら、管理人様の御著書の中には、もっともプリミティヴな命題論理に即しての御説明しかなかったように見えたのですが。 |
2111. ふうん、そうなんですか 管理人エム [URL] 2005/08/23 (火) 07:41 言ってる意味がぜんぜん分かってないですが、数学にも「場」と関係する理論があるならば、実在論的な観点をもつ数学ですね。 |
2110. 場 素数の歌 2005/08/21 (日) 22:40 管理人様 |
2109. お疲れ様です ヘンリー 2005/08/21 (日) 07:56 素数の歌さま。 |
2107. おめでとうございます 管理人エム [URL] 2005/08/19 (金) 20:22 素数の歌さま |
2106. ご心配おかけしましたが 素数の歌 2005/08/19 (金) 19:26 管理人様、ヘンリー様 |
2105. 久々ににぎわってますね 管理人エム [URL] 2005/08/18 (木) 21:20 かっぱさま、 |
2104. かっぱさまお久しぶりです ヘンリー 2005/08/18 (木) 15:00 素数の歌さま。管理人さま。かっぱさま。 |
2103. 五つの難問 量 2005/08/18 (木) 11:31 お初に |
2102. お久しぶりです かっぱ 2005/08/17 (水) 20:46 ヘンリー様、お久しぶりです。素数の歌様はじめまして。ヘンリー様の引用された(そして、ちょこっといじくられた)フルトヴェングラーの文章を見ていると、僕はフルトヴェングラーも古典主義のなんたるかも分からないのですが、彼がフレキシブルな精神を持った古典主義者であり、レアリストであったような気がします。この手の人物はおそらく時代がまずい方向に動いていこうとする時、ある意味もっとも当てに出来、同時にどちら側からも嫌われそうな気がします。ただ、不幸なことに戦後60年というこの日本にはレアリスト然として、小児的右翼の書いたものを称揚する輩が闊歩しているようですが。 |
2101. 仏教がさかんになるとき 管理人エム [URL] 2005/08/17 (水) 18:33 これは時代的にあまりよくないときだろうと思います。 |
2100. 同感 素数の歌 2005/08/17 (水) 10:38 ヘンリーさま |
2099. 戦後60年と言う事で ヘンリー 2005/08/16 (火) 17:16 僕は政治的な発言は基本的にしないのですが、戦後60年という事と、最近の社会の空気から思うところがあり、柄にもない事をしてみます。 |
2098. おめでとうございます 管理人エム [URL] 2005/08/13 (土) 09:41 と、書くのもおかしいかもしれませんが、無事終わって何よりです。 |
2097. 試験終了 素数の歌 2005/08/12 (金) 13:26 管理人様、ヘンリー様 |
2096. 暑いですね 管理人エム [URL] 2005/08/11 (木) 19:12 毎日、暑くて根本的生存欲なんか、とっくにどっかに行っちゃった管理人です。あらゆる欲が起こりません。ほとんど悟りの境地…安直なさとりだなぁ。 |
2095. impulse,instinct 素数の歌 2005/08/08 (月) 21:55 管理人さま |
2094. それも思い出しました 管理人エム [URL] 2005/08/08 (月) 01:10 メニューヒンだったんですね。 |
2093. 「いよいよメニューヒン到来ね」 ヘンリー 2005/08/06 (土) 14:33 管理人さま。 |
2091. お疲れさま 管理人エム [URL] 2005/08/06 (土) 13:17 素数の歌さま |
2090. オイラー 素数の歌 2005/08/05 (金) 08:18 カジイ様 |
2089. ひと段落 素数の歌 2005/08/05 (金) 00:14 管理人様、ヘンリー様 |
2088. quadratic time カジイ 2005/08/04 (木) 19:44 あ、やっぱり余計な御世話だったみたいですみません。比較思想ていうのは実を言えば僕もあまり好きではないのでした。インド料理とフランス料理を安易に比較する感じなので。ただ、僕としては丁度オイラーの微分法関連で勝手な投稿をちょこっとしたばかりなので、「消滅」(vanish)という言葉に過剰な反応をしてしまったのでした。ベキ級数に関わる話なのですが…。 |
2087. それ!知ってますよ 管理人エム [URL] 2005/08/04 (木) 11:48 そのサザエさんのマンガ知ってますよ。 |
2086. 何の香りがしてもいいと・・・ antoon 2005/08/04 (木) 10:08 カジイさんはじめまして。 |
2084. 「ごめんよ!ごめんよ!」 ヘンリー 2005/08/04 (木) 08:53 「俺ぁ、刑務所を出てきたばっかりなんだ」 |
2083. 余計な御世話かもしれませんが… カジイ 2005/08/04 (木) 03:39 はじめましてantoonさん |
2082. あ、それと(antoon.ver) antoon 2005/08/03 (水) 19:36 ◎ニヤーヤ学派は、スートラで完璧だと思います。ナヴィヤ・ニヤーヤに行っても、細かくなるだけで本質はそうそう変わらないです。 |
2081. 陰謀論〜それは似た属性による類推〜 antoon 2005/08/03 (水) 18:48 ◎龍樹は、この論証に納得したから、もはや何も言わなかったのでしょう。◎ |
2080. 同じ属性をもつ、かつ、異なる、けれど類推できる? antoon 2005/08/03 (水) 18:47 ◎ニヤーヤ学派では、神をこのように説明したのですから、「功徳、正しい知識、三昧を備えた」ヨーギンが、自ら見た自己(なんとなく矛盾した表現だけど仕方ない)を根拠に神を類推してもおかしなことはない。◎ |
2079. 元素はもう分離できない実体をもつのですか? antoon 2005/08/03 (水) 18:43 ◎ヨーギンの直接知覚とは、わたしたちからみると特別なものだけど、龍樹とガウタマにとっては、何も特別なものではありません。◎ |
2078. 認識のぎりぎり 管理人エム [URL] 2005/08/03 (水) 14:56 antoonさま |
2077. あ、それと 管理人エム [URL] 2005/08/03 (水) 14:46 あと、言わなければならない問題は、もっと大きな問題なのでいずれあらためて本にしたいです。できればね。ニヤーヤ学派は、スートラで完璧だと思います。ナヴィヤ・ニヤーヤに行っても、細かくなるだけで本質はそうそう変わらないです。 |
2076. ごちゃごちゃしてきたわね。 管理人エム [URL] 2005/08/03 (水) 14:45 antoonさま |
2075. 2074のタイトルは内容と直結しないです。 antoon 2005/08/03 (水) 13:15 土俵を設けないで、どうやってキチンとした回答が為されたか否かを判別することができるでしょうか。←「で」が欠けてました。他にも誤字脱字があるかも。 |
2074. 初めに論を造ると負けか。 antoon 2005/08/03 (水) 13:07 ★『方便心論と、ニヤーヤ・スートラの関係で、後者はキチンと方便心論のリクエスト(方便心論が実際にリクエストしたのではないが対論者の側がリクエストと受け取ったと把握さられるところ)に応えたのか、認識根拠に関する定義を異にして応えたのか、はたまた第三の方法で応えたのか』という単純な問題です。★ |
2073. こんにちは 管理人エム [URL] 2005/08/03 (水) 09:12 カジイさま |
2072. オイラー カジイ 2005/08/03 (水) 02:48 管理人様、こちらは仏教サイトなのに何故か数学者の方が来訪されているみたいで… |
2071. ありがとうございます 素数の歌 2005/08/02 (火) 08:38 管理人さま、ヘンリーさま |
2070. 大作じゃありません。 antoon 2005/08/01 (月) 19:21 それぞれが、前のものが後を受けるというように、整理されて書いたものじゃないので、大作じゃありません。駄作というほうが妥当かと思います。 |
2069. おおっ!大作だ。 管理人エム [URL] 2005/08/01 (月) 18:10 antoonさま |
2068. まてよ。 antoon 2005/08/01 (月) 16:04 ヨーギンがやっとのことで、見ることのできた、「自己」がご飯を食べないのは当たり前だったか。自己は生身の人間というわけじゃないんだから。 |
2067. 龍樹を神聖視はしません。 antoon 2005/08/01 (月) 15:56 例えば、"方便心論"がチャラカ・サンヒター的な考えに対応してこれを批判していると理解してもつじつまが合うことは論証されていますが、その批判者が"龍樹"であったのかということはどうでしょうか、方便心論の著者問題はエム様の得意分野ですが、龍樹という個人の特定についても問題があることは、言うまでもないでしょう。 |
2066. 削除&訂正で番号飛び多くてすみません。 antoon 2005/08/01 (月) 14:23 神は、直接知ではなく、直接知を踏まえないところの類推で捉えられるというのですから、ヨーギンが直接知で捉えられるところのアートマン(自己)とは異なるということですね。 |
2063. 神や自己に(中観派のいう)自性はあるのでしょうか。 antoon 2005/08/01 (月) 13:41 「自己が一つであり無数である」というか、「自己が一つである」とは、言っていないです。神が一つであるという信念(?)からきたのでしょうか。 |
2061. 共存するためには 管理人エム [URL] 2005/08/01 (月) 09:30 「否定されない」ということは、わたしたちが考えている以上に重要だと思います。 |
2060. おおおっと! 素数の歌 2005/07/31 (日) 13:48 投稿したとたんすでに管理人さんの反論が! |
2059. つけくわえ 素数の歌 2005/07/31 (日) 13:46 最後に、些細な質問なのですがantoonさんの |
2058. 「論証された神」について 素数の歌 2005/07/31 (日) 13:46 試験まであと二日だというのに、飯が炊けるまでと思って訪れてみると、antoonさんと管理人さんとの興味深いやり取りを読んでしまい、つい書き込みしてしまいます… |
2057. そうです、うそつきです。 管理人エム [URL] 2005/07/31 (日) 13:12 antoonさま |
2056. 「僕は嘘つきだ」の真理値 antoon 2005/07/31 (日) 10:59 インドの経典は絶対に嘘をつかないことになっている・・・ということですが、インドの経典を解釈している立場のエム様の論書(?)においては嘘があるということでよろしいでしょうか。 |
2054. antoonさま、いいですねぇ。 管理人エム [URL] 2005/07/31 (日) 09:45 その通りです。衝かれましたわ。 |
2053. 続きです。 管理人エム [URL] 2005/07/31 (日) 00:15 龍樹に関してですが、『方便心論』の中では「仏の正法を流布するのが目的」と書いてあります。しかし、空思想も見られますし、般若経典からの引用と思われる文も見つかっています。ご披露した部分は、龍樹論法のごくごく一部にすぎません。龍樹のような大天才は、常人の理解を超えて多方面に才能を発揮しますから、なかなか簡単に限定できないのが正直なところです。『方便心論』一つについてもお話ししたいことは、山のようにあります。だから、「阿含経典のみを前提とする龍樹」ということではなく、「今回」に限っては、仏法を完全に理解し展開した大論理学者龍樹を意識して書きました。 |
2052. ご感想ありがとうございました 管理人エム [URL] 2005/07/31 (日) 00:14 勝矢良雄さま |
2051. 「ブッダ論理学五つの難問」感想 勝矢良雄 2005/07/30 (土) 13:07 始めまして、 |
2050. 曖昧me・mine!! antoon 2005/07/30 (土) 11:37 認識根拠の4つは、すべて、直接知覚をそのベースとしているという解釈において、直接知覚を欠く状態では"正しい認識根拠としての"類推は行い得ません。これはエムさまの方便心論和訳でもはっきり書いてあることです。「残るは類推しかない」と言っていますが、直接知覚を欠く証明方法のカードとして「類推」が残っているとし、その根拠を和訳一・三・五【初同後異】の「似ている属性・・・」から強引に引っ張るのは、後の説明を無視していることになります。ニヤーヤスートラは方便心論に答えたとは言わずに、新しい解釈により、新説を立てたのだと主張すべきであり、それをしないならば、『主張の証明や反駁に際して、みずから事前に述べた曖昧な言葉(chala)に基づく未了義の論拠(似ている属性というような曖昧な定義)の援用であるとか、要領を得ない不誠実な抗弁(jati)などを用いるような」まさに巧妙で詭弁的な論争( jalpa)をしているに過ぎないこととなります。 |
2049. antoonさまは龍樹ですね 管理人エム [URL] 2005/07/29 (金) 21:47 きびしいお話になってきましたね。antoonさま。 |
2048. ご丁寧なご回答ありがとうございました ヘンリー 2005/07/29 (金) 21:25 素数の歌さま。 |
2047. 場違い・・・じゃないね(数学は不得意) antoon 2005/07/29 (金) 11:53 僕の見解は、「論証された神」は「方便心論」の出した課題の全てには答えていないということであり、答えてもいないのに「明らかになりました」とする論文にはどうしても納得いかないわけです。 |
2046. そして無限小への恋慕 素数の歌 2005/07/29 (金) 10:43 ヘンリーさん |
2045. ニヤーヤ、スピノザ 素数の歌 2005/07/29 (金) 10:26 石飛さん |
2044. つかぬ事を伺いますが ヘンリー 2005/07/29 (金) 07:07 管理人さま。ちょっと前に新聞の下で管理人さまの新しい本の広告を拝見いたしました。掲示板もご盛況のようで何より(?)です。 |
2043. お、そうだ! 管理人エム [URL] 2005/07/29 (金) 01:01 素数の歌さま |
2042. 申し訳ないです… 素数の歌 2005/07/28 (木) 23:53 寝不足の原因って、僕の書き込みでしょうか…。 |
2041. たくさん書き込みありがとうございます 管理人エム [URL] 2005/07/28 (木) 11:49 どこから話せばよいのかわからないくらいですが、 |
2040. スピノザ SNG [URL] 2005/07/27 (水) 23:57 素数の歌さま |
2039. 挑発的な非難??かも antoon 2005/07/27 (水) 20:12 ちょっと来ない間に、ここがえらいことになってますね。 |
2037. ベルグソン、ブッダ、決定論 素数の歌 2005/07/27 (水) 17:33 はやしさん、いしとびさん |
2036. Re: そうです!そうです!とくに勝敗のためではない 投稿人エス 2005/07/27 (水) 12:21 > TeXもってないので。それに、人には言えないような操作をやってるので、ファイルどもが「すごい」んです。ワードと一太郎とVZエディタを使って…とても言えない。 |
2035. そうです!そうです!とくに勝敗のためではない 管理人エム [URL] 2005/07/27 (水) 12:09 >……が、た・だ・し! もぉちと西洋論理学に「やさしい」表現/プレゼンテーションの仕方でもえがったんでねーかい?と、その点は譲らぬ! |
2034. Re: 遅れてまして… 投稿人エス 2005/07/27 (水) 08:20 > まだ、日本語に戻してないので、すぐアップできなくて申しわけありません。特殊な記号入力したので、戻すのたいへんで困ってます。 |
2033. 「生ずる性質のものは滅する性質のものである」 はやし [URL] 2005/07/27 (水) 01:59 で、「生ずる性質のものは滅する性質のものである」ですけど、これ、いしとびさんはヘラクレイトスを持ち出したりしてるんでお分かりのように、ソクラテス以前の<思索者Denker>たちにあっては、それほど奇異な世界認識、存在論ではないんですね。このことはDiels und Kranzの例の本をパラ見する程度でもよく分かります。それがどうして、「在るものは在りつづけ、無いものは無いままである」という固定的な存在論一本になっちまったのか……。 |
2032. 議論をするのは、勝敗のためでも、利益のためでも、名誉のためでもない。 はやし [URL] 2005/07/27 (水) 01:54 いしとびさん、素数の歌さん、こんばんは! |
2031. わかったこと 素数の歌 2005/07/26 (火) 21:22 いしとびさん! |
2030. そうか!ごめんだよ 管理人エム [URL] 2005/07/26 (火) 07:58 はやしさん |
2028. そして、その上で はやし [URL] 2005/07/26 (火) 04:24 素数の歌さんが投稿番号2026で言ってることに、ぼくも(「おれ」だの「ぼく」だの主語が揺れるのう。ちなみに、こういう風に「主語が揺れる」やつは二枚舌であることが多いそうですから、気を付けたほうがいいですよ!)同意します。 |
2027. 質問(2)に関して はやし [URL] 2005/07/26 (火) 04:09 ぼくの使い方だと「挑発」と「難癖」は違うもので、「挑発」には「何を!?」と乗ってくる人がいるだろうけど、「難癖」には「なぁに言ってんすか?」でスルーされちゃうことの方が多かろう、と思っているのですが、簡単のために「挑発=難癖」で議論を進めましょう。 |
2026. 質問(1)に答えて はやし [URL] 2005/07/26 (火) 03:50 いしとびさん、素数の歌さん、どもども! |
2025. 遅れてまして… 管理人エム [URL] 2005/07/25 (月) 20:34 ほんとにごめんなさい。わたしも、残念ですが、仕方ないですね。鈍いせいか、そんなに傷でもないのでかまいません。まぁ、ちょっと覚悟してたとこもあるので。 |
2024. 『インド思想史研究』の原稿の件 ソーマシャルマンの父 2005/07/25 (月) 19:11 傷口に塩を塗り込むような無神経な投稿になるかもしれませんが、楽しみにしていた論文が「没」ということであまりにも惜しかったので一言だけ |
2023. 熱いです(議論)、暑いです(気温)、厚いです(ただの語呂合わせ) 管理人エム [URL] 2005/07/25 (月) 17:07 はやしさん、素数の歌さん |
2022. うまくない仕掛けだった。 素数の歌 2005/07/25 (月) 15:08 自分の質問に関して「ご」質問というのはネタです。 |
2020. ご質問A(ついでにB) 素数の歌 2005/07/25 (月) 09:19 A(続き)石飛さんは、もしかするとはやしさん(や私?)に「難癖」と思わせること自体を計算された、ということでしょうか? |
2019. ご質問@ 素数の歌 2005/07/25 (月) 09:00 @は、主にはやしさんに、Aはそれを踏まえてはやしさん、いしとびさんにご質問させていただきます。 |
2018. 挑発と難癖 はやし [URL] 2005/07/25 (月) 08:36 ぼくのブログにも書いたことですが、いしとびさんが命題論理に話を限定する理由や、それに対して為す批判は故無きものではないということは、ちゃんと分かってるつもりなんですよ。で、いしとびさんは「あえて、挑発的に」って言ってますけど、あの書き方だと「挑発的」っていうよりは「難癖」にしか見えなくって、だからむしろ論理学の素養がある人間ほど第一章の段階で読むのを止めちゃうでしょうね(かく言うぼくも危ないところでした)。それじゃあどうすればよかったのか、と言うと、一言でいいから「一応『時制論理』ってのがあるよー」とか、「ほんとはねー、現代論理学ってのは数学の推論をちゃんとするために整備されたもので、もともと時間を扱おうなんてモチヴェーションはさらっさらなかったんだよー」とか、注にでも入れといて欲しかった、と思うのです。それにあの書き方だと、論理学について何にも知らない人が「論理学ってその程度のものなのね」と、論理学の素晴らしい面を見ることなく、論理学をスルーするようにもなってしまうでしょう。 |
2016. 納得 素数の歌 2005/07/24 (日) 21:03 なるほど! |
2015. ありがとうございます 管理人エム [URL] 2005/07/24 (日) 20:39 気を使っていただいて、すみません。 |
2014. 続き 素数の歌 2005/07/24 (日) 17:55 という言葉はさまざまな意味を持ちえます。それと同様、現代論理学での「時間」は、「時間」と言ってはならない(転倒した)ものであるとしても、かれらはその語を用いている以上、それを「時間」と一旦は呼んであげた方が親切ではないかと。ですから、「正しく」を入れることによって、石飛さんの立場が「あえて語らない」のだと分かりやすくなると思ったのです。 |
2013. 「アラ」 素数の歌 2005/07/24 (日) 17:39 「アラ」というのは、述語論理に触れていないということではありません。それに触れない方がよいというのは同意しているんです。私は下のコメントにおいても、 |
2012. うれしいですが、ちょっとちがうかな。 管理人エム [URL] 2005/07/24 (日) 16:56 素数の歌さま |