2126. 遅くなりまして、申しわけありません 管理人エム [URL]  2005/09/19 (月) 23:17
無宗ださま
即座にお返事できなくて申しわけありません。

もう管理人の管理が行き届きませんで、ご迷惑おかけしております。
「随所執」「執」「執法」の三つ(所執ではないのですが)について、先の「『方便心論』作者について」の論文を書いたあと、さらに龍樹の用法の違いを見つけました。では、さっそく!

「隨所執」は論理学の用語として「主張命題」(「結論」でもいいかも)を意味しており、「執」は一般的な学派の主張を意味し、さらに「執法」は具体的な学説の例を指すというように、使い分けられているようです。「所執」は、文字通りには「執るべきもの」で、学派が自説として主張したいものを指すと思われます。
一・三・七・一〜一・三・七・一〇は、いろいろな学説がありますが、これが「執法」と言われています。とてもきめ細かい用語法で、いい加減に読んでると、龍樹にバシッとたたかれちゃうので、けっこう緊張します。あとで泣き泣き訂正と言うことも多いです。

(2)の「生因」と「了因」は、こちらは論理用語でいいと思います。(一・一・五あたりの短い説明は、みな論理用語の解説になっているのです。)
この「知因」がくせ者で、「認識の原因」という意味なのですが、この「知」は、おそらくウパラブディというサンスクリット語と思われます。これは、「認識」ではあるのですが、一般的に「知る」という幅広い意味で用いられ、知覚だけではなく推論とか類推とかも含みます。で、「知る原因」で、論理に関係するといえば、推論ですから、ここはとくに推論の原因や根拠を意味することになります。
「生因」は、因果関係の結果を推理するとき、その原因になるものを「生因」と呼んでいます。ワンパターンな例ですみませんが、「雲があるとき雨がある」という因果関係が認められると、「雲」を「生因」として、結果である「雨」を推理します。
「了因」は「知らしめる理由」とでもいうべきもので、「雨が降ってるってことは、雲があるってことだ」と、逆に「結果」を根拠として「原因」を探るとき、「結果」が「了因」と言われます。

続きます。



2125. Re: 『方便心論』第一章に関して 無宗だ  2005/09/19 (月) 17:19
無宗だです。
すいません。先ほど質問した、

> (1)一・一・五・二【随所執】
> 「随所執」は、いわゆる「結論」「最終的に主張したいこと」と解釈して良いのでしょうか?
に関してですが、

『方便心論』作者について
http://homepage1.nifty.com/manikana/paper/authorship.html
(三)「随所執」「執」「所執」
を改めて読み、ニュアンスがわかりました。
どうも失礼いたしました。

> しかし、主張とその根拠の他に、喩えも重要視されているというのは面白いですね。
そして、喩えについても、素直に解釈してはいけないのですね。

心にしみる原始仏典
http://homepage1.nifty.com/manikana/canon/mahavagga.html

を見る限りにおいて喩えが重要視されていたことは確かなようですが。



2124. 『方便心論』第一章に関して 無宗だ  2005/09/19 (月) 10:14
はじめまして。無宗だと申します。

現在、
http://homepage1.nifty.com/manikana/upayahrdaya/upayahrdaya.html
にて、『方便心論』に取り組まさせていただいております。
第一章に関して、お聞きしたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?
素人の質問で恐縮ですが、

(1)一・一・五・二【随所執】
「随所執」は、いわゆる「結論」「最終的に主張したいこと」と解釈して良いのでしょうか?

(2)一・一・五・五【知因】

生因:原理や組成の認識の原因
了因:機能や特性の認識の原因(マニュアル?)

と解釈してはまずいのでしょうか?

(3)一・一・五・八【随言難】
「随言難」は、「言葉尻を捉えた揚げ足取り」との理解で良いのでしょうか?

(4)一・二・〇【八種各論】
八種各論において、一・一・四【八種項目列挙】にて列挙された、
>八、言葉にしたがって難ずるもの(随語難)
に関する詳細が無いようなのですが、これは抜けていると考えた方がいいのでしょうか?

それとも一・七・〇【似因】の説明の中の
一・七・二・一【隨言而為生過】
一・七・二・二【隨言生過】
が、それにあたり、
「七、擬似理由・誤った理由(似因非因)」の詳細の中に、
「八、言葉にしたがって難ずるもの(随語難)」も含まれていると考えた方がいいのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

しかし、主張とその根拠の他に、喩えも重要視されているというのは面白いですね。



2123. かっぱさま、いろいろありがとうございます。 管理人エム [URL]  2005/09/18 (日) 23:21
すみません、すっかりご無沙汰しております。
自分のサイトにご無沙汰も何もないのですが、ようやく掲示板を見ることができました。

かっぱさま、ごめんなさい、あゆみさまの書き込みともう一つの書き込みは、「妖しい書き込み」と判断して削ってしまいましたら、かっぱさまのもう一つの書き込みも消えてしまいました。お酒の書き込みです。あれ?ほんと、おかしいなぁ。わたしも、飲まないのに酔っぱらってンのかしら。
ほんとにすみません。

自然数論のお話もありがとうございました。自分の疑問点と結びつけようとしましたが、ちょっとうまくいきません。
何か、根本的にちがうのかしら。集合論が問題なのかしら。
ゲーデル以後は、体系そのものに対する反省がありますよね。体系の内部にいたとしても、外から自分の体系を眺める目がありますよね。なにか、その点にヒントがありそうです。
無矛盾ね、大事なことですよね。もう少し考えてみよう、ありがとう、かっぱさま。



2118. ただ・・・ゲーデルについては かっぱ  2005/09/17 (土) 14:30
管理人様。先日は失礼しました。
ただ、管理人様が悩んでらっしゃるようなので、一言。つまらない数学の話など。
ゲーデルの不完全性定理、特に第二不完全性定理ですが、これが発表されたとき、実際、数学界ががく然となったのは事実なのでしょうが(といって現場を見ていないので私は知りませんが)、これについては、対抗手段がとられました。それは、たとえば、自然数論の無矛盾性についておこなわれたものです。もちろん、ゲーデルの不完全性定理からしても、自然数論よりはるかに強力な集合論を仮定するような体系だとその無矛盾性が立証できることは問題ありませんね。そこで、ゲンツェンを始めとする数学者たちは、自然数論を自然に拡大していって、ある程度拡大すると、そこで自然数論の無矛盾性が無理なく証明できる体系があることを見出したのです。逆に、彼(および彼に続く数学者たち)は自然数論を若干制限することでその無矛盾性が証明できることも見出しています。これは、その体系の中からでも、そのはしごを少しばかり伸ばしてやることによって、その体系の無矛盾性を眺めることが出来ることを示しているように思われます。
もちろん、これは最もプリミティヴな自然数論の話ですが、もっと強力な集合論についても、当てはまる話です。
何が言いたいかというと、一定の整合性を持った論理体系であるならば、若干の不自由を我慢するか、若干の背伸びをするかによって、その無矛盾性の保障は可能なのではないでしょうか。そして、それは常識の範囲であるような気がします。
ま、こんなことでも考えていなくては論理学などという学問はやってられない気もしないでもありませんが。管理人様いかがでしょう。



2117. あがく管理人!論理の可能性を求めて 管理人エム [URL]  2005/09/15 (木) 11:17
続きです。

あるいは、また逆に、横井さまのように、自分の方が、常に対立する他者を認めてしまう哲学体系を提示するというのも方法ですね。こっちも模索中です。

>  「この私」の哲学体系を非難する者が現れるその限りにおいて、その哲学体系は正しさを実証できるのではないでしょうか。なぜなら、自分が正しいと思うその限りにおいて、間違いだと主張する他者が見出されてしまうとするのが、この哲学体系だからです。
>
>  逆に言えば、全員が、この哲学体系は正しいという限りにおいて、この哲学体系は正しさを実証できないということです。

ゲーデルも見えますこの意見、その通りだと思うのですが、現実的には、「さびしすぎる結論」が見えてしまうことも確かなのです。そもそも、この哲学体系は、自己の内部に矛盾をはらむという、きわめて扱いにくいものになってしまいます。微妙で繊細なガラス細工のような体系で、はかない淡雪のようです。バランスが非常にむずかしいように思います。

しかし、淡雪だろうと何だろうと、言わねばならないことは言わねばならないのであって、わたしも、楽しい議論を夢見て、いまは苦しい議論をするか、っていう心境ではあるのです…。一瞬でも存在することが必要である…のはず。

ですが、淡雪ですから…消えるわね…存在前ですら、とも思うし。

支えは龍樹なんですけど。あれは、淡雪とは言えないですね。知床の流氷ぐらいごついすね。でも夏には溶けるんだよね。

何言ってんですかしら、わたし。「完全なものははかなく一瞬、長持ちするのは未完成なもの」という考えにとらわれているところです。悲観的すぎるかぁ、なんとかしたい。もがく管理人であります。



2116. 模索したい! 論理の可能性 管理人エム [URL]  2005/09/15 (木) 11:11
横井さま

ありがとうございます。
わたしも、横井さまの「この私」─「あの人」理論を意識して書きました。
日記の中でも、はやしさまのコメントに答えながら(?)、わたしの意見ははやしさんの言っていることのようで、はやしさんの言っていることはわたしの言っていることのようだ、とも、思いました。

率直にいえば「互いに詭弁とする論理学が、いま、現実にある」のではないか、ということです。理念的にあると主張したいわけではありません。(あるとしても、それは乗りこえたい。)
つまり「論理は一つで普遍的」とするのも、みんな共通の基盤で話しをしようと思うからですよね。どの人をも最初から排除することなくみんなが話しできるようにという配慮でしょう。

でも、現実には、世界の半分の人はその論理基盤からもれちゃっています。──という「この現実」に、「その論理的立場を主張する人は気づかない」ということを言いたいけど、気づかない人は気づかない、ので、どうやったら気づくかなと思って、あれこれちょっかいを出しているわたしです。

>  自分だけが正しく、他の主張は間違っているとする哲学体系を構築する限り、上記の困難を逃れられません。
>
>  そうではなく、「この私」が正しいと思うその限りにおいて、それは間違いだとする「あの人」が見出されてしまうという論理を体系内部において構築できたらどうなるでしょうか。
>
これは龍樹ですね。龍樹が図らずも、いや、図ってかな、意図したものだと思います。

また、いま現在の「現代論理学」にもそういう状況をわたしは作ろうとしています。現代論理学にとって、わたしは「他者」であり「異分子」になっています。顔のまわりをうるさく飛ぶハエみたいな感じですが、このハエをも取り込む論理学に、現代論理学がなってもらいたいと思うからです。(続く)



2115. 論理の可能性 横井直高 [URL]  2005/09/14 (水) 21:32
石飛様

こんにちは、横井です。

>ある哲学体系の内部で語られることは、その
>哲学体系を信仰している人の言葉なのだとい
>うことです。だからね、あらゆる人に普遍的
>な論理の基盤というものは、じっさいには存
>在しないのだと思う。あるのは、対立する二
>者が、お互いに詭弁だと思う論理学だけ…。

私が、自分の哲学を構築するにあたって、二十年以上を費やして考えてきたのが、この問題です。上記の主張を変形させると以下のような疑問に突き当たってしまいます。

”お互いを詭弁だと思う論理しかない”という論理は、お互いを詭弁だと思う論理のひとつなのだろうか。

 そうすると、石飛様の主張もまた詭弁のひとつになってしまいます。この困難をいかに乗り越えたらいいのでしょうか。それこそが、哲学体系のなかで、「この私」ではない「あの人」すなわち、他者を構成することなのです。

 自分だけが正しく、他の主張は間違っているとする哲学体系を構築する限り、上記の困難を逃れられません。

 そうではなく、「この私」が正しいと思うその限りにおいて、それは間違いだとする「あの人」が見出されてしまうという論理を体系内部において構築できたらどうなるでしょうか。

 「この私」の哲学体系を非難する者が現れるその限りにおいて、その哲学体系は正しさを実証できるのではないでしょうか。なぜなら、自分が正しいと思うその限りにおいて、間違いだと主張する他者が見出されてしまうとするのが、この哲学体系だからです。

 逆に言えば、全員が、この哲学体系は正しいという限りにおいて、この哲学体系は正しさを実証できないということです。

>ううん、さびしすぎる結論だが、むりやり一
>つにするよりましかなぁ。

 私は、けっしてさびしすぎる結論にはならないと思います。自分が正しいと思う限りにおいて、それは間違いだとする他者が見出されてしまうという体系を構築できれば、そのような他者が見出されても、その意見を認め、耳を傾けることこそ、自分の哲学体系の正しさを実証できることになるからです。

 今、本当に求められている哲学とは、自分とは違う他者を排除するのではなく、お互いを認め合えるような論理だと思います。そうすれば、さびしい議論ではなく、きっと楽しい議論ができるんじゃないかなと夢想しています。



2114. 45000ゲット! 管理人エム [URL]  2005/09/09 (金) 01:20
あら、自分で、45000のキリ番踏んじゃいました。
今年は、進むの速いなぁ。

って、それだけなんですが。
それでは、お休みなさいませ。



2113. 演繹的と帰納的 管理人エム [URL]  2005/09/05 (月) 14:42
こんにちは かっぱさま
かっぱさまと同じようなご批判は、すでにいただいてしまいました。
この件にかんしては、しばし保留させていただきましょう。
というか、様相論理学でなぜ因果が説けないかは、かっぱさまがおっしゃる「プリミティヴ」な命題論理学でじゅうぶん説明しているつもりなんですが。現代論理学は「真理表の穴」をQ⊃Pと読んでしまったことで、その考察対象を言語の領域に限定してしまうことになりました。因果関係は科学にあづけた格好になっていますよね。

現代論理学の抱える問題は本当にいろいろあるなと思います。様相論理の世界が広がっていけばいくほど錯綜としてくるでしょう。論理学だって「発展してる」んだと、いうかもしれませんが、このような論理学がどこに行きつくのかわかりません。
わたしたちインド哲学をやってるものは、ナヴィヤ・ニヤーヤを思い起こすのではありませんか。膨大な専門用語を連ねて世界の事象を構造的に表現する。それは、煩瑣哲学などとも呼ばれて専門家ですら易々とは踏み込めない世界になってしまっています。わずかな専門家だけの世界になるということは、学問上ありうることかもしれませんが、しかし、論理学の場合、はなはだまずいです。なにせ論理はみんなのものでなければ存在価値がない。

論理学というのは、基本的に演繹的であると思いますので、プリミティヴなところでおさえられたものが一切をおさえると思ってます。かっぱさまの帰納的な見方からすると、ご不満かもしれませんね。
それにしても、ありがたいことですが、「ブッダ論理学」と銘打って、この表題に文句がでなかったのはよかったです。どこにブッダの論理学があるんだ、どこにもないじゃないか、っと言われたらどうしよう、と思ってましたので。
だから、これらのご批判をいただくたびに、内心うれしくて涙する管理人でした。



2112. でも・・・・ かっぱ  2005/09/05 (月) 00:12
そうはいっても、西洋論理学なかなか手ごわいですぞ。そりゃ確かに、ブッダの言葉の中に、それを乗り越える何かがあるかもしれません。しかし、ブッダの言葉がそれを乗り越えたのだということを言うためには、西洋論理学の一から十までを知らなければならないのではないでしょうか。試みに、西洋論理学で言う時間様相ではなぜ因果を説明できないのかをもう少し丁寧に話されたらいかがなものでしょうか。残念ながら、管理人様の御著書の中には、もっともプリミティヴな命題論理に即しての御説明しかなかったように見えたのですが。
と、あまりに書き込みがなかったので、少々意地悪じいさんをやってみました。



2111. ふうん、そうなんですか 管理人エム [URL]  2005/08/23 (火) 07:41
言ってる意味がぜんぜん分かってないですが、数学にも「場」と関係する理論があるならば、実在論的な観点をもつ数学ですね。

「場」と言えば、空間が問題になる訳でしょうから、そうするとどうしても実在論的になるはず。そうなると、物理学とかかわりをもつのもわかるし、なぜ、素数の歌さまが、縁起の真理表に感動してくれたのかもわかる!

すみません、『ブッダ論理学…』の話しです。
西洋哲学・西洋論理学の人は、多くはあそこまでいかずに第一章
でもう混乱しちゃう。実在論の匂いがしただけで、それは科学の分野の話しだと拒絶反応が出てしまうようで。時間を扱うという意味も分からないみたいだし。様相論理学で扱えるというけど、形式の中に時間が現れてくるようには扱えない。変化の記述なんだけど。
なぜ素数の歌さまに、何の拒否反応も出なかったのか不思議でしたが、そうか、やはりというか、そうなのか
「数学は科学の言語である」
というわけだからかな。時間・空間が論理に入ってきてもぜんぜんへっちゃらなんですね。

西洋論理学というのは、本当は、ほとんど現実の出来事とはかかわらないんだよなぁ。言語の世界の中を扱うからなんですね。ウィトゲンシュタインの『哲学探求』も、ほんとそうです。

論理学と数学って、ここまでちがうのかぁ、と妙に感動する管理人でした。

今、管理人、「因果関係」の意味を知りつつありますよ。
「場」の中に、(人間の)意志を見るのが、因果関係なんだ!
と、先日から意識してます。

やばっ!仕事行かなくちゃ。



2110.  素数の歌  2005/08/21 (日) 22:40
管理人様

>「場」といっても、「基体」「属性をもつもの」という意味だから、あんまり関係ないですね。

いえいえ、まさにそれは物理や数学における「場」そのものではないでしょうか。「場」とは何か、というのは難しい質問だと思いますが、「基体」「属性をもつもの」という答えは(偶然にも?)ベストな答えの一つと言えると思います。

>ところで、ここにお出でのみなさんが、それぞれ自分の分野で思い思いに「場」ということに関わる研究を持ち寄ったら、さぞかしおもしろいことになるでしょうね…なんて妄想中でした。

ああ、それは素晴らしいですね。とりあえず私は「場の量子論」を学びたいと思っていますが、いつかはもしかすると、そのことが哲学に寄与する日も来ないとは限りません。(未必の故意)

ヘンリー様

>第1志望という事は、数理物理でしたか?
僕は全く通じていないのですが、「場」という言葉から、卑近なところで微分形式あたりと少しは関係あるんでしょうか?

はい。ただし、「幾何学的量子論」(?)はまだまだ未完のようで、そのあたりを究明したいなと妄想しているのです。「無限小」の研究も役に立つだろうか…。




2109. お疲れ様です ヘンリー  2005/08/21 (日) 07:56
素数の歌さま。
学年が下の僕がとやかく申し上げると厚かましいかもしれませんが、無事試験に合格されたそうで、まずはおめでとうございます。

第1志望という事は、数理物理でしたか?
僕は全く通じていないのですが、「場」という言葉から、卑近なところで微分形式あたりと少しは関係あるんでしょうか?(以前微分形式について言及されていたので、つい・・・)

新しいご専門は結構物理に近い感じなのでしょうか?
なかなか珍しい分野かと存じますが、もう行き尽くしてしまった感のある分野(代○幾何とか?)と違い、これから大いに発展の見込める分野だと拝察いたします。

最後に、門外漢が周辺の事情(?)から勝手な事を想像したため、僕の無知ゆえに変な事を申し上げたかもしれません。ご容赦ください。



2107. おめでとうございます 管理人エム [URL]  2005/08/19 (金) 20:22
素数の歌さま
それはよかったです。めでたいです。
ぜひとも、ファラデーを超えるようにがんばってください。
大いに期待してますよお。

管理人も、今、ちょっと、インドの「場」の理論で新たな展開を見ているところです。ニヤーヤ学派という論理学派の説く実在論の話しなんですが。それに「場」といっても、「基体」「属性をもつもの」という意味だから、あんまり関係ないですね。
ブッダや龍樹の縁起や空にはまってたけど、ちょっと実在論も恋しくなりかけの管理人です。

ところで、ここにお出でのみなさんが、それぞれ自分の分野で思い思いに「場」ということに関わる研究を持ち寄ったら、さぞかしおもしろいことになるでしょうね…なんて妄想中でした。



2106. ご心配おかけしましたが 素数の歌  2005/08/19 (金) 19:26
管理人様、ヘンリー様

無事、第一志望の大学院に合格しました。有難うございます。

自らへの褒美にと、ファラデーの「ロウソクの科学」を購入し(実家にはある。小学生のとき読んだ)、読み味わいました。いい本です。ファラデーは、「電磁場」の発見者であり、わたしがもっとも尊敬する物理学者です。かれは三角関数すら知らなかった、といわれますが、かれの発見した「場」の概念こそは、21世紀の数学においてももっとも重要なものとなるでしょう。かれは自然の声を聞いていたから、数学の技術的な側面を飛び越え、数学の真髄にさえたどり着いたのでしょう。素晴らしいことです。



2105. 久々ににぎわってますね 管理人エム [URL]  2005/08/18 (木) 21:20
かっぱさま、
ほんとにお久しぶりです。書き込んでいただいて感謝。
管理人、自虐史観の話しにのろうと苦労しましたが、最近、煩悩消す練習に余念がなかったためか、イマイチ「自虐」をつかみきれず、断念いたしました。そんなわたしでも、何か期待されてます?ご期待に添えるかどうかわかりませんが、ほそぼそ論理の菩薩行っていうのを実践していこうかなと思ってます。
それにしても、ヘンリーさまの「反戦は論理的帰結」という話題、これはちょっと考えて見る価値がありそうですね。「自己を愛しく求めるものは他を害するな」というブッダの言葉からも導けるかしらね。もっと考えてみましょう。

量さま
お初でございます。第二キャンプですか。
すばらしい!用意周到ですねぇ。
アタックしてはね返されてる?
なんだろ?なんだろ?なんだろー?
龍樹のとこだろうか?
ご感想などぜひぜひお寄せください。
お待ちしてます。



2104. かっぱさまお久しぶりです ヘンリー  2005/08/18 (木) 15:00
素数の歌さま。管理人さま。かっぱさま。
お答えありがとうございます。
僕は先に申しましたとおり政治音痴に近いので、あまり申し上げるとボロが出るのは間違いないのですが、あとちょっとだけ・・・。
あの妄想の中で生きている保守者たちが現在の勢力を持つに至ったのは、いわゆる「反戦」の人たちの中にも、感情に走りすぎた人々がいたからではないでしょうか?そして、そういった感情先行で今まで来たもろさが、今になってあらわになったのではないでしょうか?
西洋思想がネアンデルタール人の棍棒のように振りかざす理性というもの本当に人間の本性ならば(僕は少なくとも条件付きでそう信じておりますが)、反戦思想は感情によるのではなく、論理的に自然な帰結として、言い換えれば人間の生理的欲求にかなう形として自然に持つことが可能なはずでしょうし、またそう信じております。
そういった意味で、他の方と同じように、僕は管理人さまのこれからのお説に期待致したいのですが・・・。

かっぱさま。
本当にお久しぶりです。
かっぱさまのおっしゃる小児的右翼は、自分たちこそが現実主義者であるような顔をして、実は最も非現実的で、最も自分たちで作り出した妄想の中にこもるタイプの人間だという事は、先日NHKでやった、戦後記念の一般の人が参加する形の討論番組でわかりました。(中にはご覧になった方もいらっしゃるかと)
かのケーニヒスベルクの大先生が書いた『永久平和のために』なんかをちょっと見ただけでも、現在の自称レアリストより、いわゆる理想主義者のほうが遥かに(思想においても方法においても)現実的であると感じるのは僕だけでしょうか・・・。
最後に、くだらないことですが、僕にフルヴェン指揮のブルックナーの第8シンフォニーを教えてくださったのは、確かかっぱさまではありませんでしたっけ?おかげで、ブルックナーを知る事ができました。その後ブルックナー第5シンフォニーが結構好きになりました。
とは申しても、僕の感性にはベートーヴェンのいわゆる中期が最も合っている事に変わりは無いのですが。

量さまの折角のご投稿の上になってしまい申し訳ありません。
ということで、一旦この辺りで失礼致します。



2103. 五つの難問   2005/08/18 (木) 11:31
お初に 
夏休みに『五つの難問』読んでます
一般の読者です 
著作のなかでこのURLがあったので投稿しました
なんかわからんけど なんかありそなという感じで何度もアタックしては跳ね返されています
今三分の一ほど登って第二キャンプを張りました
追って感想と 質問します



2102. お久しぶりです かっぱ  2005/08/17 (水) 20:46
ヘンリー様、お久しぶりです。素数の歌様はじめまして。ヘンリー様の引用された(そして、ちょこっといじくられた)フルトヴェングラーの文章を見ていると、僕はフルトヴェングラーも古典主義のなんたるかも分からないのですが、彼がフレキシブルな精神を持った古典主義者であり、レアリストであったような気がします。この手の人物はおそらく時代がまずい方向に動いていこうとする時、ある意味もっとも当てに出来、同時にどちら側からも嫌われそうな気がします。ただ、不幸なことに戦後60年というこの日本にはレアリスト然として、小児的右翼の書いたものを称揚する輩が闊歩しているようですが。
戦後、60年ということで、広島・長崎のことや東京裁判のことなどいろいろ取りざたされているようです。広島・長崎に関わるいろいろな外交文書が出てくるにつれ東京裁判の正当性もかなりあやしくなってきそうですが、東京裁判の正当性を云々する人も2・26事件をきちんと裁くことが出来なかったツケがまわったものだと考えれば、納得できないことではないのではないでしょうか。むしろ、「人道に対する罪」を重く受けとめた時から「人道に対する罪」を犯した連中の弾劾が始まるのかと思うのですが。いかがなものなのでしょうか。
これは単純な理屈の問題かもしれませんが、その単純な理屈が軽視されるところから妙な具合に世界が動いていくような気がします。というわけで管理人様期待しております。



2101. 仏教がさかんになるとき 管理人エム [URL]  2005/08/17 (水) 18:33
これは時代的にあまりよくないときだろうと思います。

ヘンリーさま、素数の歌さま
仏教が、ブッダの正しい教えを取り戻すときは、時代的には最悪のどうしようもないときじゃないかって、気がしてなりません。龍樹が出たとき、仏教は正しい仏法を取り戻したけど、それは、一瞬だった。龍樹の生きた時代も、まぁ、五濁悪世といっていいようなすさまじい様相に描かれてます。言い換えれば、正しくない仏法が流行ってるときはいい時代なんだ。

管理人が、こんな本書こうと思ったのも、同じように悪世の予感がしたからです。危機感感じたんですわ。論理を通せば、少しは世の中すっきりするんじゃないかと思って。

これから将来のある世界中の若い人たちには幸せな人生送ってもらいたいですよ、ほんと。大人というのは、まぁ、それを支えるために存在してると思うんだけど、今のシステム見ると何か逆だなと思うことも多い。例えば、老後のために子どもを増やせというような。いつでも子どもや若者の命が粗末にされないようにしなくちゃな、と思う管理人だった。

時の流れにそって起こるべき順序で物事が起こっているときはいい時代です。年寄りから順番こに死んでくようにしてくださいっ!
自虐史観とは関係ないようなあるような話しでした。



2100. 同感 素数の歌  2005/08/17 (水) 10:38
ヘンリーさま

「戦後60年と言う事で」共感いたしました。政治的な問題に触れると面倒なことが多い中(あ、そういえば管理人さんも大丈夫ですか?「五つの難問」でイラク戦争に関する根本的批判を書いておられましたが…)、それでも書いてくださる方があることは重要だろうと思います。

そんなわけで、私も「自虐」ということについて私見を述べたいと思います。
「自虐史観」と言い立てる人々は、私の理解が正しければ、「日本を傷つけたり、不利になることを言い立てるべきでない(すごく穏健な言い方だが)」といいたいのでしょう。(「事実誤認」をセンセーショナルに言い立てる人もいますが、学術的にははっきり言ってお話にもならない意見も多いのではないでしょうか。「沖縄戦」の悲劇は虚構だとまで言い始めたり。)
しかし、わたしも、「つくる会」のほうが自虐的だと思います。それは次のような意味においてです。

戦争とは国同士が争うことだ、と考えられているが、それは本質を見逃している。つまり、戦争においては、「持てる者」が「持たざる者」を犠牲にしていく、という本質を。
日中韓のどの立場に立つか、ではなく、「殺し・殺させる側」の立場に立つか「殺され・殺させられる側」の立場に立つか、が問題なのである。実際、「つくる会」教科書では、「加害」はもちろんヒロシマ・ナガサキなどの「被害」の事実も軽視されている(ように少なくとも私には思われる)。これは、本来「殺され・殺させられる側」の子供たちを、「殺し・殺させる側」の立場から思考させることで、戦争へと動員していくことにつながる。
このように、自らの利害(生きとし生けるもの、みな自らが愛しい!)に反する思考を植えつけてゆく教科書こそ、より「自虐的」であると私は考える。(同世代の人から「いつまで謝り続ければいいんだ」と言う声が出るが、不思議だ。君はどちらかといえば「謝られるべき」方の立場―「殺され・殺させられる」立場ではないのか。)

殺してはならない、殺させてはならない。



2099. 戦後60年と言う事で ヘンリー  2005/08/16 (火) 17:16
僕は政治的な発言は基本的にしないのですが、戦後60年という事と、最近の社会の空気から思うところがあり、柄にもない事をしてみます。
そこで、おもしろくなりそうなので、フルトヴェングラーが書いた「ロマン主義への省察」と言う文章の後半部において、「ロマン主義」「芸術」にあたる部分を、そっくり「自虐史観」「社会」に入れ替え、現代社会風に書き直してみようと思います。お暇ならどうぞ。

(前略)
 拒否されるべき自虐史観、私自身断固として拒否する自虐史観とは、幻影と夢の世界を現実に置き換えようとする精神の姿勢、現実の世界から無責任で放縦な空想への逃避を求める精神の姿勢である。それは、この現実世界と対決し得ない無能力なのである。
 ところで、私は現実から(それは常に全き人間の現実を意味するが)逃避するこの傾向を、いわゆる日本の歴史に自虐的な人よりも、むしろその敵手、すなわち自虐史的とみなしたものを飽くことなく誹謗する人々のもとに、遥かに多く見出す。およそ社会における一断面に過ぎない「愛国的なもの」が社会の道理の全てであると信じている人々、かの戦争を経て得た国家・軍隊などから距離を置き反省する姿勢一切を拒否し、それを悪魔のように恐れている人々こそ、真の自虐的な人間と言えよう。すなわち彼らは、全人間的な現実から逃避し、不毛な愛国的妄想に走る人間なのである。
 「自虐史観無き日本」がいまや一部の保守系の人間や若者たちのスローガンとなっているが、あまりにも一面的な一部の自虐史と寸分たがわず、これもまた一つの幻影であり、逃避である。むしろ、こちらの方が自虐史よりも危険ではなかろうか?それは現実主義をもって自任し、現実主義であるかのごとく振る舞い、自己すなわち現実と感じているが、その内部には既に不毛性の萌芽が宿されている。
 この反自虐史の世界の信奉者から、自虐的だと言われたり、売国奴呼ばわりされる事は、むしろ私には常に一種の名誉称号を意味するものである。



2098. おめでとうございます 管理人エム [URL]  2005/08/13 (土) 09:41
と、書くのもおかしいかもしれませんが、無事終わって何よりです。

素数の歌さま
かなり感心してくれた人が二人もいるのは、とてもすばらしいです。一人でもすばらしいのに、二人なんて!2は「一切」を暗示する数ですから。

思いっきり楽しく勉強してください。
管理人も、思いっきり楽しくやることにしたら、ほんとに楽しいです。学問の世界だけは誰でも平等で自由でありたい、と理想を抱いていますが…。むずかしいですね。理想をぶち壊すのが、けっきょく、自分の偏見だったりしてね。



2097. 試験終了 素数の歌  2005/08/12 (金) 13:26
管理人様、ヘンリー様

ただいま試験が終了しました。

口頭試問は、(1,2箇所ぼろがでた可能性を孕みつつも)概ね楽しく終えることができました。私の提出したレポートについては、数理論理系の人と場の量子論の人はかなり感心してくれましたが、ほかの人はよくわからなかったようです。そのためほかの人は「試験問題についてもっと簡単な解き方はないか」とか「ウルトラフィルターって何ですか?(あ、これは数学では結構基本的な概念だと思うのですが…)」とかいう質問ばかりされていました。「そんな下らないことを聞くな」といって黒板消しを投げつけ…はしませんでしたが、少し残念でした。

英語の試験はちょっと心配。落ちるとしたらたぶん英語のせいです。(実感として。)

ともかく、この学究のためのページにおいて自分の事情ばかりを垂れ流してしまうほど、この試験というやつには苦しめられてきましたが、もう大丈夫です。ようやく勉強ができる!これほど楽しいことはありません。



2096. 暑いですね 管理人エム [URL]  2005/08/11 (木) 19:12
毎日、暑くて根本的生存欲なんか、とっくにどっかに行っちゃった管理人です。あらゆる欲が起こりません。ほとんど悟りの境地…安直なさとりだなぁ。

素数の歌さまも、試験終わってホッとされてる頃ですね。
「自然と心の連続性」とは、なかなかいい言葉ですね。
…あら、なんか言おうと思ったけど、暑くて続きません。

ダメだわ。さっさと引っ込んだ方が良さそうだわ。

暑中お見舞い申し上げました、っていう書き込みでした。




2095. impulse,instinct 素数の歌  2005/08/08 (月) 21:55
管理人さま

「どのような種類の動物も、たとえば普通の鳥が空を飛んだり巣を作ったりするように、その動物にとって特有の機能を働かせることにおいてその一般的な知力をはるかに凌駕しているものである。…他の仮説よりもある仮説を選びたいという本能的な気持ち(impulse)が実は鳥やスズメバチの本能(instinct)のようなものであると知れば、人間が理性の範囲内でそれを働かせないことはばかげていると言ってよいだろう。(C.S.パース)」

もちろん本能が常によい結果をもたらすとは限らないけれど(たとえば、「飛んで火に入る夏の虫」)間違いを自己修正していくことさえ厭わなければ、本能は数学においても頼りになるものだと思います。ナーマギリ女神が私の前に現れてくれたことはありませんが、「計算や論理より先に見える」ことはしばしばあります。

明日からまた試験ですが、自然と心の連続性(シネキズム、パースの大事にした言葉)に信頼しつつ、ベストを尽くしたいと思います。



2094. それも思い出しました 管理人エム [URL]  2005/08/08 (月) 01:10
メニューヒンだったんですね。
言われると思い出すもんだなぁと。

バックハウスですか。なつかしいなぁ。
うちなんか、カセットテープどころじゃないです。カセットテープもあるけど。
確かバックハウスは、レコードだったかな。熱情ソナタとあと、エーと、エーと、忘れたわ、何を聞いても同じような感じがしてしまって。
ヘンリーさまの評価とほぼ同じ印象だと思います。機械的な感じと申しましょうか。立派な演奏なんですけど。
ケンプね、お話聞くときっと好きかもしれないです。機会があったら聞いてみます。

ピアノで好きになった人は、アシュケナージですね。昔、生で聞いてすごいなぁと思いました。たましいこもってるんですよ。演奏終わったらフラフラでアンコールに応えられませんでした。そこも感動!曲はなんだったか忘れてるのがなさけない。今は指揮者として活躍してますね。

ヘンリーさまのおかげで少しづつクラシック音楽に復帰しはじめてますわ。感謝。



2093. 「いよいよメニューヒン到来ね」 ヘンリー  2005/08/06 (土) 14:33
管理人さま。
やはりお目が高いですね。安心致しました。

夏休みだし、少し下らない事をお話させていただきます。
@サザエ「いよいよメニューヒン到来ね。」
A(フネが庭の木を縄で縛る)
Bサザエ「?」
 フネ「また何とかという台風がくるんだろ」
と言うお話があります。

メニューインではないのですが、シュナイダーハン(V)、ケンプ(P)のベートーヴェン第9ヴァイオリンソナタ「クロイツェル」を聴きました。ヴァイオリンの良し悪しはわからないのですが、僕はこのケンプじいさんが大好きで、素晴らしい演奏だと思いました。

フルトヴェングラーにはまる前から家にケンプのベートーヴェンのピアノソナタ(カセットテープ!)があり、特に23番「アパッショナータ」をちょくちょく聴いておりましたが、最近インターネットでバックハウスという人のベートーヴェンを聴くとケンプは大した事無いとあったので、今日初めてバックハウスを聴いてみました。

バックハウスも渋めで良いのですが、最初から「こうだ!」と決め付けて外殻を形作ってそれをなぞっている感じです。指揮者で言うとクレンペラータイプかな・・・?
一方ケンプじいさんの演奏の長所は、深く重い低音、きれいな高音、そして何と言っても滑らかにかつ自然に伸び縮みするテンポだと思います。これらの特徴によって音楽は自分の意思で内部から生成発展する生き物のような性質を帯びて来るようです。また、ソリストなのに「やり過ぎ」ません。
このケンプの特徴は、僕がフルトヴェングラーのベートーヴェンに求めているものと同じです。音が「詰まっている」=盛り上がる所に向けての遠くからのアッチェレランド+クレッシェンドなんかはフルヴェンにかなり似ていると思います。
実際インターネットで見たら、フルヴェンは
「ケンプと5分共演できるなら、バックハウスを2時間貸してやっても良い」
と言ったとか言わないとか。

バックハウスは、音が澄んでいるとよく言われるそうですが、悪い言い方では「枯れて乾いている」と言った感じのような。テンポの接続もガチガチな感じがします。
一方のケンプは、世間(=評論家連中)では、甘ったるいとの評判だそうですが、あの豊かで決然たる低音、フォルティッシモ効果を引き出す自然なアゴーギクがどうして甘ったるいと言えるのか不思議でたまりません。ここではバックハウスの悪口を言ったみたいですが、まぁ、どっちも凄いと思っているんですけどね。



2091. お疲れさま 管理人エム [URL]  2005/08/06 (土) 13:17
素数の歌さま
試験一段落して、お疲れさまでした。あら、でも、もう一段落あったのね。体力温存しておいて、第一志望の試験に全力を! 
がんばってください。

「ホンモノ」談議がにぎわっておりますが、きびしいですねぇ、なかなか。きっと本人が一番よくわかっていることかも、ね、ホンモノかそうでないか。
管理人思いますに、この「ホンモノ」を知る認識根拠は何かといえば、それぞれの人がもってる知恵じゃないかと。知恵を生みだすもとが、五感と思考の二つかな。だから、中身読まなくても、詳しいことがわからなくても、ホンモノを直観する人もいるし、中身を精査してホンモノと知る人もいる…どうですか、この意見。あたってるかな?

推薦図書どうもありがとうございます。『無限と連続』は読んだことがありません。そうか、フムフム、ヤクザな道に…あぶない匂いの本ですね。タイトルからして十分あぶない。ぜひ読んでみよう。
『喰うものと喰われるものの数学』も、これも題名からすでにかき立てられますね。数学の本というのは、めったに読んだことがないのですが、管理人にはとても刺激が強すぎて一日一頁くらいしか進みません。遠山さんの本も半頁も読むと、自分の妄想や考えが制御できないくらい出てくるので、収拾つかなくて息も絶え絶えになります。みなさんはそんなことはないのですか。『不思議の国のアリス』を書いたルイス・キャロルのように、物語が出てくるので参るんだわよ。数字や数式は全然出てこないで。向いてないのねぇ。

数学って、純度が高いからだと思って勝手に納得してますが。



2090. オイラー 素数の歌  2005/08/05 (金) 08:18
カジイ様

>僕の見ろところ、オイラーの微分法講義にはニュートンとライプニッツ、この二つの線が交差しているように感じました。あと「無限解析・第二巻」をチラッと垣間見てもニュートン研究の痕跡が伺えます。

なるほど、それはまったくそうですね。オイラーの無限小概念は、「流率」の影響を強く感じます(私は「無限解析入門」の和訳と、オイラー三部作に関する二次文献しか読んでいませんので「感じ」としかいえないのですが…)。オイラーにおける関数概念自体に、「時間」が隠れており、変量xは「動く」。ブルバキ以降特に「動き」は数学の前面に出なくなりましたが、「動く」という考えはこれからも決して捨てられてはならないものと思います。「ニュートン・ライプニッツ・オイラー」の関係は「イギリス経験論と大陸合理論とカント」の関係みたいですね(それは言いすぎか。)






2089. ひと段落 素数の歌  2005/08/05 (金) 00:14
管理人様、ヘンリー様

試験、ひと段落しました。といっても、本日終わったのは第二志望の方でして、第一志望は9,10に試験です。
第二志望だったからか、私に対しては何のツッコミもなく(たいてい「全然だめだったね」というように苛められる)、「きのうの試験どうでした」「はあ、まあ…」「あ、時間だ。お疲れ様でした」という有様。数時間私はなぜかものすごく腹が立ってどうしようもありませんでしたが、第一志望に受かってしまえば良いのだと気づき、ようやく気を取り直しました。

F原さんねえ…。まあいいところもありますけれど。数学の宣伝の中で「日本人の高貴な血が…」みたいな発言をしちゃったりして、私個人は好きになれません。(ちなみに、対談者小川洋子さんの「博士の愛した数式」は、文芸作品としてとてもよい本だと思います。)
実は私、上野健爾先生の弟子の末席中の末席を汚しまくっているのですが、やっぱり「ホンモノ」だ…と思います。厳しい方ですが、数学がいかに面白く、不思議で、深いものかを、(しばしば未熟な私たちへの叱責を通じて)思い知らせてくださいます。

さて、管理人さんにお勧めの本ですが、遠山啓「無限と連続」はもはやお読みでしょうか?(私はこの本を中学二年のときに読んでこのようなヤクザな道に堕ちてしまったのです)。
そしてもう一冊、とっておきの本は、山口昌哉「食うものと食われるものの数学」です。これは絶版かも知れませんが、図書館等にはあると思います。(とくに前半は数式も出てきませんし、しみじみとします。心の洗われる、というのはこのことかと思います)。山口先生もまた(上野先生とは違うタイプですが)「ホンモノ」を感じます。(残念ながらすでにお亡くなりになっていますが…)





2088. quadratic time カジイ  2005/08/04 (木) 19:44
あ、やっぱり余計な御世話だったみたいですみません。比較思想ていうのは実を言えば僕もあまり好きではないのでした。インド料理とフランス料理を安易に比較する感じなので。ただ、僕としては丁度オイラーの微分法関連で勝手な投稿をちょこっとしたばかりなので、「消滅」(vanish)という言葉に過剰な反応をしてしまったのでした。ベキ級数に関わる話なのですが…。

古典研究に関しては、A.W.というフランスの数学者がオイラーの「無限解析」を研究することを強く薦めております。現代の教科書を読むよりもはるかに有益なものが得られるだろう、と1979年に発言しているのですが…



2087. それ!知ってますよ 管理人エム [URL]  2005/08/04 (木) 11:48
そのサザエさんのマンガ知ってますよ。
いくつかありましたね。

薬をもらいに行く病院の待合室にサザエさんがあるので、読みたいんですが、患者さんがいつも一人もいないので読む暇がありません。何とかしてほしいわよ、つう問題ではないが。

ヘンリーさま
ご心配いただいてすみません。でも、たぶん大丈夫だと思います。
やはり高層ビルの建築現場で働いているものからすると、足場組んだり重い機材抱えたり、3K苦労の方が多くて、とても風景なんて見る余裕がないですが、F原先生まわり見て楽しんでますもんね。数学の現場の方では仕事を終えて、広報部に転属になったんだなってわかりますよ。

でも、広報部は広報部なりに仕事があるので、そこのところでいろいろ情報もらったりなんかしてます。一つ思ったのは、このサイト数学の人が多い、ってカジイさまがおっしゃってましたけど、その理由をこの本で見つけました。
たぶん物事を一途に追求する姿勢が数学と哲学は似ているから、だから似たような人が集まるのかなと思いました。本によらなくてもわかることだったかな(笑)。

わたしも仏教サイトとは知らなかった(ははは)。正体不明のわからんサイトですね。
アートマンも見えるなんて力説してると、いっそうあやしいサイトになりそう。

antoonさま
いやだなあ、何いってんですか。『方便心論』と『廻諍論』と『中論』ですよ。『方便心論』忘れないでね。
アートマンのお話は、QEDだと思います。antoonさまに疑いがあるなら、antoonさまが議論の外に落ちてしまっていますので。『方便心論』の枠内で語られることは語られ尽くしたと思いますので、わたしはこれ以上お話しすることはありません。

もしするなら別な問題にしましょう。



2086. 何の香りがしてもいいと・・・ antoon  2005/08/04 (木) 10:08
カジイさんはじめまして。

antoonは仏教っぽいことをいろいろ言ってますが、antoonこそ門外漢でないかどうか分かりません。

唯識派の系譜の初めのほうにいるヴァスバンドゥ君(もしくはそれを解説する人)の思想がいかなる匂いを感じさせても、それは素直にそのように感じたままにおっしゃっていただいて良いと思います。

比較思想ですかね、どんな香りがしても良いと思います。

管理人エムさまの掲示板において、僕が若干感じることは、僕があたかも「かき回す人」であるような徴表をかもし出しているかもしれないという危惧で、そうだとすると、僕としては心苦しいなぁと感じています。が、掲示板の副題(?)の趣旨に触発されてあれこれ書いています。その意味でエムさまに感謝しています。エムさまの書いた本であるとか、文章について、学者だろうが、素人だろうが、みんな思ったことを伝えられる場が提供されているというのはすばらしいことだと思います。さらに読者どうしのやりとりも行なえる(ブログも含めて)ところも〜〜〜。




2084. 「ごめんよ!ごめんよ!」 ヘンリー  2005/08/04 (木) 08:53
「俺ぁ、刑務所を出てきたばっかりなんだ」
↑サザエさん(原典版)に出てくる押し売りの決まり文句です。


管理人さま。
本題とは関係ないところで茶々を入れるようで申し訳ありませんが、管理人様がお持ちの『世にも美しい数学入門』ですが、数学者気分をお感じになりたいならば、少し距離をおかれたほうが良いかと存じます。
以下はぺぇぺぇの僕が申し上げる事で、もしかしたら気を悪くされるかと存じますが、多分数学の内部にいる人の多くが感じている事だと存じます。
おそらく著者はF原正彦という人だと存じますが、ここだけの話、その人はエッセイストであり(日本ペンクラブ所属)数学科のポストも持っていますが、肝心な事にちゃんとした数学者とはちょっと言えないと思います。数学者というからには数学の論文を書いているはずですが、その人は数十年数学科の教授にいて、十数ページの、しかも余り重要とは言えない論文しか書いていないはずです。
また、その人は文部省の数学の委員会に上野健爾先生と一緒に数学者代表で呼ばれていますが、上野先生のような本物の数学者と一緒で恥ずかしくないのか?といってもいい感じだと思われます。
こういうのって外から見るとわからないので、余計な事とは思いつつ、申し上げました。だって、『○○の壁』で有名なY老氏も、僕のような外様からでは脳の第一線の研究者と思っておりましたが、その筋の人から見ると単なる目立ちたがり屋だそうな・・・。

もちろん、著者がどんな人だろうと、内容が良ければ読む価値のある本でしょう。しかし・・・。
F原氏は、19世紀のロマン主義者のような人です。美辞麗句や修辞法に踊らされないようご注意ください。
本当の数学は本当の芸術と同じように「古典的でもロマン主義的でもなく、今日の日のように生き生きと」したものです。「世にも美しい」などと余計な形容詞は要らないでしょう。美しさを押し売りするなどもってのほかだと存じます。
「ごめんよ!ごめんよ!」
「俺ぁ、刑務所を出てきたばっかりなんだ」
と言われて、ゴムひも、歯ブラシ、針山、その他余計なものをお買いにならぬよう。
関係ない事ですみませんでした。



2083. 余計な御世話かもしれませんが… カジイ  2005/08/04 (木) 03:39
はじめましてantoonさん

リンクを張られているページに興味本位で飛んでみたのですが、僕は以下の文章に奇妙なフラッシュバックを覚えてしまいました。

「種子は、サーンキヤ体系における純質・激質・翳質のように、さまざまな現象形態をとりながら基体的に存続するものではなく、機能する心の習気として生ぜられるものであり、そして現勢化した次の瞬間には消滅するものである...」

仏教には門外漢ながら、あえて言わせてもらえば、この一文にとてもベルクソン的な匂いが感じられます。「現勢化」というのは仏語(フランス語、の意です)で言えば「actualisation」だと思いますが、ベルクソンの哲学では質の差異というのは現勢化した次の瞬間には消滅するんですよね。確か。



2082. あ、それと(antoon.ver)  antoon  2005/08/03 (水) 19:36
◎ニヤーヤ学派は、スートラで完璧だと思います。ナヴィヤ・ニヤーヤに行っても、細かくなるだけで本質はそうそう変わらないです。
龍樹の場合は、三つの本で一つの大きな理論になるのでちょっとちがいますが。◎

三つってどれとどれとどれでしたっけ?
龍樹の論書は三つでひとつなんですか?空性の理解ならなんとでも展開できるところを三つの側面で説いているとすると、三つは不可欠なのでしょうか、解説しているだけとも思えますが、・・・すると龍樹は解説者というだけで、だれかから頂いた諸々の般若経典でも完結している、もっと極端に言えば、一番短いタイプの般若心経とかでも必要十分だし、後は展開しだいだよってことにもなる(かどうか自信が無いけれども、展開が自由なベースがあると話が膨らむと思います)。

般若経典で思い出しましたが、ペンギンさんの、般若経典がプレゼントしてくれたものは何かを語る本を書店で立ち読みしました(それだけです)。

三つってどれだろう?これかな、ちがうかな。

『中論頌:Mulamadhyamakakarika』
『迴諍論:Vigrahavyavartanikarika』
『廣破論:Vaidalyaprakarana』← http://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/vaada/newsletter05.html#id000201
経量部がすでに唯識と化した時点以降の著作であるから、龍樹作は否定されるとする人もいる。



2081. 陰謀論〜それは似た属性による類推〜 antoon  2005/08/03 (水) 18:48
 ◎龍樹は、この論証に納得したから、もはや何も言わなかったのでしょう。◎

<W.上記◎◎の類推の前提の直接知覚はどういったエピソードでしょうか。すでに研究業績にあるのでしょうか。>
龍樹とガウタマの対話がリアルタイムでなされたのでしょうか(論書を通じてやりとしたことも含めて)。ガウタマが龍樹の先代ですが、論書としてのニヤーヤ・スートラは方便心論より後に編纂されたんですよね(違ったら教えてほしい)。後代の人は自ら慕う人の汚点などあってはならないから、新たな解釈の努力をしたり、(あくまで真意を伝えるためと前置きしながら)論書を書き換えるということが往々にしてあります(前者はあまり問題がない)。また、龍樹の全ての論書が現存していてすべて龍樹の作と特定されるに至っているのでしょうか。(自省:僕の話が陰謀論っぽくなってきました。)すくなくとも、後代の人の解釈には先代の亡くなった人が反駁することはない。反駁は対論者の後継者がするのでしょう。または、ヴァイダルヤ論での反論がなかったということでしょうか。内科医龍樹助教授がカニシカさん御用達のお医者さんチャラカ教授と、お医者さん同士の口げんかしていたところに、チャラカ教授のとりまきの人が割って入って、龍樹君がぐふっと黙ってしまったのでしょうか。

龍樹は《何百年も長生きしたor現在でも生きているのorいつでも現世に生まれ出ることができる》から、反駁する点があればできるのに納得しているから何も言わないのでしょうか。
チベットの転生制度なんかは、とある人が亡くなってその人に固有の常住なるアートマンなるものが生まれ変わるのではなく、方便の教えとしての密教が想定する特定の菩薩などがあって、たとえばA菩薩の化身をマサイ・マジャと呼ぶことにしようなんていって、化身オーディションのようなものでA菩薩は論理にずばぬけて優れていると方便としての密教では想定しているから、論理に長けた人であるエル・マジカナ君をマサイ・マジャ19世としよう!と定めるようなものだと、antoonは勝手に解釈しています(チベットの諸派の方に叱られるかもしれないですが)。



2080. 同じ属性をもつ、かつ、異なる、けれど類推できる? antoon  2005/08/03 (水) 18:47
 ◎ニヤーヤ学派では、神をこのように説明したのですから、「功徳、正しい知識、三昧を備えた」ヨーギンが、自ら見た自己(なんとなく矛盾した表現だけど仕方ない)を根拠に神を類推してもおかしなことはない。◎

<V.ヨーギンの自己と神としてのアートマンとに陽炎とオアシス以上の繋がりがあるのでしょうか。>
★自ら見た自己を根拠に、任意のアートマンとは異なるはずの「神」を類推するという点が、直接知覚を前提としない類推であって土俵を離れた論じ方であると言っているのですが・・・。やはり僕の声は届かないようですね。ここの掲示板におとづれることのインセンティブが下がるような気がします。★



2079. 元素はもう分離できない実体をもつのですか? antoon  2005/08/03 (水) 18:43
 ◎ヨーギンの直接知覚とは、わたしたちからみると特別なものだけど、龍樹とガウタマにとっては、何も特別なものではありません。◎

<T.ヨーギンの直接知覚とはつきつめるとこれは何でしょうか。>
以前にフライデーと無分別智みたいな話が掲示板やブログであった気がしますが、無分別智のことですか?
ガウタマのものと龍樹のものとニヤーヤ派のヨーギンのものは同じですか?誰でもヨーガの修行を積むと体得される不思議体験とかいうようなたぐいではないと思いますが。

 ◎普通の人には見えない自己(アートマン、主体)を見るものは、どういう人か。修行を積み、神と同じ属性をもつといってもいいような純粋な性質からなる人でしょう。
罪障、誤った知識、怠慢を切り捨て、功徳、正しい知識、三昧を備えることによって、(このような特別の性質に)限定される、特殊なアートマンが、神である。◎

<U.神がヨーギンの見る自己と同じ属性をもつ、ということが何故に知られるのでしょうか。>
これについて直接知覚されていない(と僕は解釈する)ので、神の属性をとりあえずこうだろうと定めておいて、ヨーギンはそれに類似する自己(アートマン)を見たから神が類推されると

いうのは方便心論の定義を超越しますし、マッチポンプ的な推論です。もし、神の属性が定まるということがさらに新たな証拠とともに、提示されるにしても、それによって類推される神

は、ヨーギンの見る自己とは異ならないことになると思います。神とヨーギンのみた自己が同じなら、神とは自在力というよくわからない力を備えた人間のことか!という帰結に達するか

と思います。自己は複数だというから、ヨーギンが二人なら神も二人、互いに神が影響しあうこともできる、ネットワーク双方向社会のようで、なんともモダーンな雰囲気に・・・。
★しかるに、ヨーギンのみる自己と、神としてのアートマンは異なるということですから、同じ属性を持つといってもいいけれども、やはり異なるのだとは一体どういうことでしょうか。★



2078. 認識のぎりぎり 管理人エム [URL]  2005/08/03 (水) 14:56
antoonさま
話すともう少し言いたくなるんですが、ヨーギンの直接知覚をもちだしたのは、話しをそらすためではないということをわかってもらいたい。
もっともよく見るものは誰か?あらゆる煩悩に汚されず純粋にそのものを見ることのできる人。本質まで見通せる人。身体を整え感覚器官を統御し心を止滅させて、そこまでしてものを見るんですよ。彼らがヨーギンです。彼らは、元素のレベルまでものを見ます。
だから、話しが決着するわけです。



2077. あ、それと 管理人エム [URL]  2005/08/03 (水) 14:46
あと、言わなければならない問題は、もっと大きな問題なのでいずれあらためて本にしたいです。できればね。ニヤーヤ学派は、スートラで完璧だと思います。ナヴィヤ・ニヤーヤに行っても、細かくなるだけで本質はそうそう変わらないです。
龍樹の場合は、三つの本で一つの大きな理論になるのでちょっとちがいますが。

それとニヤーヤ学派の直接知覚について知りたければ、わたしの論文「ヴァーツヤーヤナはどこまで見たか」を読んでください。ちょっと前のだけどね。「直接知覚」と「推論」のあいだに隙間があるかどうかを論じたものとも言えるかな。




2076. ごちゃごちゃしてきたわね。 管理人エム [URL]  2005/08/03 (水) 14:45
antoonさま
わかりました。★の部分に答えます。
ニヤーヤ学派は『方便心論』の出した四つの認識根拠を共通の基盤として、同じ土俵の上で答えました。
ヨーギンの直接知覚とは、わたしたちからみると特別なものだけど、龍樹とガウタマにとっては、何も特別なものではありません。ヨーガ、瞑想を日常的に行い修行しているのですから、ガウタマが「見た」「自己は見える」と言ったら、それまででしょう。彼は、また「直接知覚は誤りがない」と定義しました。そして、彼は嘘をつかない。類推は、直接知覚を基礎にしていることもまちがいない。
普通の人には見えない自己(アートマン、主体)を見るものは、どういう人か。修行を積み、神と同じ属性をもつといってもいいような純粋な性質からなる人でしょう。

罪障、誤った知識、怠慢を切り捨て、功徳、正しい知識、三昧を備えることによって、(このような特別の性質に)限定される、特殊なアートマンが、神である。

ニヤーヤ学派では、神をこのように説明したのですから、「功徳、正しい知識、三昧を備えた」ヨーギンが、自ら見た自己(なんとなく矛盾した表現だけど仕方ない)を根拠に神を類推してもおかしなことはない。

わたしたちも自分の痛みを感受して、それによって、他人の痛みを類推するわけです。それと同じように、純質に富むヨーギンが同じような純質からなる神を類推することは当然である。

もし、これを疑うならば、同じ土俵にいないのは、疑ったものということになる。ヨーギンの知覚などあてにならないというならば、最初から、この議論の外にいることになります。

龍樹は、この論証に納得したから、もはや何も言わなかったのでしょう。論理の穴を埋め尽くしていれば、ガウタマの説明は否定されずに残ることになります。

認識のぎりぎり、論理のぎりぎりのところまで、二人は戦っていますよ。それで、決着しているのです。

この話はここまでにしましょう。これは、『方便心論』だけでも理解できる範囲です。



2075. 2074のタイトルは内容と直結しないです。 antoon  2005/08/03 (水) 13:15
土俵を設けないで、どうやってキチンとした回答が為されたか否かを判別することができるでしょうか。←「で」が欠けてました。他にも誤字脱字があるかも。

「回答されたか・未回答のままか」ということの判別は、勝ち・負けを定めるなどというような荒っぽい怪しいこととは違うことなので、2074のタイトルの「負け」に深い意味は有りません。2074のタイトルは、エムさまの「方便心論の中だけでもみつけられる答え」をうんうんと考えているというだけの意味です。



2074. 初めに論を造ると負けか。 antoon  2005/08/03 (水) 13:07
★『方便心論と、ニヤーヤ・スートラの関係で、後者はキチンと方便心論のリクエスト(方便心論が実際にリクエストしたのではないが対論者の側がリクエストと受け取ったと把握さられるところ)に応えたのか、認識根拠に関する定義を異にして応えたのか、はたまた第三の方法で応えたのか』という単純な問題です。★

もし、『直接知覚を踏まえない類推を以って論証の手段と代え得ることを示す』というなら、「それが要求に応えたものか新たなものか」という問いに応えた上で、問いを投げかけた者が設けた領域を超えた他の領域の話をはじめるべきです。

土俵を設けない、どうやってキチンとした回答が為されたか否かを判別することができるでしょうか。「心・技・体で判別するのだ!!とか、そんな土俵やリングやらせんや貞子なんかは無用な概念だからいらないよ」とおっしゃることも可能ですが・・・。

素朴な感覚として、「答えずに新たな問いを定義して回答に代えるもの」、とか、「問いを発展させて答えるもの」は「答えられていないこと」を直接知覚させるものだと思います。

「領域はなにも異なっていない」と言うこともできますが、その場合、異ならないことの説明もしなければならないでしょう。

★いずれにせよ、『実体のある軍配』というのは存在しませんが、世俗の意味、自身を自身と思うのと同様の意味・仮名としての(回答・未回答の)判別は行なえるはずです。★

P.S.『方便心論』から『中論』『廻諍論』という視野まで及ぶということは、その反対にはニヤーヤ・スートラだけではなく、注釈及び注釈への注釈やさらなる他の論書がとびだしたりしちゃうのでしょうか。そして、ニヤーヤ学派から新ニヤーヤ学派という流れの過程で、仏教側の対論者にはどんな人々がいたのか、インドには仏教側の対論者はいつまでいたのか、とかいう話にも及んでくるんでしょうか。仮にそうだとすると、領域が広がりすぎの感はありますが。

最後に、ここって仏教サイトなんですか?そうは思えない。まつわるサイトには他ならないけど・・・。イスラム教徒が歴史上のキリストは預言者の一人なんだって言って、キリスト君大好きのホームページを作ったとしたら、これはキリスト教サイトになるのでしょうか。ムハンマド君サイトだと思う。



2073. こんにちは 管理人エム [URL]  2005/08/03 (水) 09:12
カジイさま
数学のお話でも、わたしたちにもわかるようにお話ししてくれればかまわないのでどうぞ!
少し定義をを入れたり、言葉を説明してくれれば、ある程度はついていけると思うので、どうぞよろしくお願いします。
管理人、昨日『世にも美しい数学入門』という本をもらって、「数学者気分」というのを体感中です。このノリでついていきたいわ。

antoonさま
ごめんなさい。遅くなって。昨日の朝、一気に書き込めばそれなりに答えられたと思うのですが、一日考えたら、話しが広がりはじめちょっとどうしたらよいかわからなくなりました。

どう答ええればよいかは、わかってるんです。「類推(アナロジー)」と「論証」がちがうのか、同じなのか、を説明すればよいのです。
antoonさまがもってるイヤな感じですっきりしない感じは、『ブッダ論理学五つの難問』の第一章を読んで「汚いぞ」と思った人の感覚と同じだと思います。
この感じは、何と同じかというと、現代論理学というか西洋論理学で具体的に説明をつけながら肝心なところでは言語の世界、抽象の世界に逃げてしまう、そこのところで、わたしが感じる「汚いぞ」と同じだと思うのです。それは、龍樹が感じた「汚いぞ」の感覚です。
二つの「汚いぞ」は、一枚のコインの裏表のようなものです。
何言っているかわからないかもしれないけど、antoonさまの問題も、第一章の問題も、全部龍樹の論理学の方に行ってしまいます。龍樹がでてくると、話しが一筋縄ではいかなくなる。完全にガチンコ勝負の問題になってくるので、あと、また、本一冊か二冊、書かなければならない羽目になってしまいます。
ゲーデルを乗りこえている、戯論寂滅の世界まで示さなければいけないだろうと思います。『方便心論』から『中論』『廻諍論』までを視野に入れて話さなくてはならなくなります。

antoonさま
しばらく待ってもらえませんか。まったく問題のない現代論理学の世界に、問題を起こしたのはわたしだから、なんとか答える義務も出てきていると思いますが、順序立ててお話したいので少し考えます。
ブッダの世界だけなら、第二章の五つの難問だけで済むのですが、わたしは本当は龍樹の「戯論寂滅」の縁起説まで行きたいのです。『ブッダ論理学…』は、それの序章です。

antoonさま、いいとこ衝いてくるなぁ、といつも思いますよ。答えは『方便心論』の中だけでも見つけることができるんですが…。



2072. オイラー カジイ  2005/08/03 (水) 02:48
管理人様、こちらは仏教サイトなのに何故か数学者の方が来訪されているみたいで…
はじめまして、カジイと申します。

素数の歌さん、Mの試験は順調にはかどりましたでしょうか。
もし、試験が何日にも及ぶようでしたら、この投稿は無視してくださっても構いません。

「無限小」(infinitesimal)の概念に興味がおありということですが、
オイラーは微妙な位置にいるように僕には思われます。
もちろん、ちゃんと「foundations of differential calculus」を全部読んだ上での感想です。
とはいえ、僕の勝手な意見なのであまり信用なさらないで下さい。

僕の見ろところ、オイラーの微分法講義にはニュートンとライプニッツ、この二つの線が交差しているように感じました。あと「無限解析・第二巻」をチラッと垣間見てもニュートン研究の痕跡が伺えます。

大した意見ではないのですが…。

今日はこれにて失礼いたします。



2071. ありがとうございます 素数の歌  2005/08/02 (火) 08:38
管理人さま、ヘンリーさま

暖かい励ましをありがとうございます。
それでは行って参ります
鳥が歌うように計算して来ようと思います。



2070. 大作じゃありません。 antoon  2005/08/01 (月) 19:21
それぞれが、前のものが後を受けるというように、整理されて書いたものじゃないので、大作じゃありません。駄作というほうが妥当かと思います。



2069. おおっ!大作だ。 管理人エム [URL]  2005/08/01 (月) 18:10
antoonさま
帰宅したばかりです。まだ読んでいませんが、大作ですねぇ。
夕食後にゆっくり読みますので、ちょっと待っててくださいね。

素数の歌さま
フォローしていただいてありがとう。(遅いなぁ、反応が、と言われそう。)「無限小」のお話が一気に理解できました。一つの話しで二つの理解ができるなんて、なんて便利なんでしょか。

さて、明日の院試がんばってください。せっかく話題にのぼったので、ニヤーヤの神さまにお祈りしておきましょう。あんまり御利益なさそな神さまだけどね。



2068. まてよ。 antoon  2005/08/01 (月) 16:04
ヨーギンがやっとのことで、見ることのできた、「自己」がご飯を食べないのは当たり前だったか。自己は生身の人間というわけじゃないんだから。

長々と分けて反論ともなんともつかない駄文を連ねました。



2067. 龍樹を神聖視はしません。 antoon  2005/08/01 (月) 15:56
例えば、"方便心論"がチャラカ・サンヒター的な考えに対応してこれを批判していると理解してもつじつまが合うことは論証されていますが、その批判者が"龍樹"であったのかということはどうでしょうか、方便心論の著者問題はエム様の得意分野ですが、龍樹という個人の特定についても問題があることは、言うまでもないでしょう。

これも肯定も否定もされないところといえるでしょう。

否定されないことでその事実がポジティブに受け取られるのだという立場があるとします。

一方、肯定されないことで、その事実がネガティブに受け取られるのだという立場も(僕は一方に傾斜しませんが)ありえます。

しかし、さらに一線を越えて片方に傾斜して論を組み立てて、検証を経ないまま、これで論証されたとして良いとするならば、それはそもそも論証といえるのでしょうか、"論証した"のではなく、ただ"論じた"だけであって、議論のテーブルに載せるとしても仮説です。

ネガともポジともつかぬ、つまり、証(あかし)が無いから肯定も否定もされないのであって、「証(あかし)を論ずることができた!」「論証された」とは言えません。

僕は、方便心論の立場に仮に立つならば、「論証された神」によって説明されるような、全てに応えてきちんと反駁したなどとはならないんじゃないか、と言っているのであって、龍樹に代わって反駁するわけでもありません。

『自己(アートマン)は説かなくてよい』という「僕の主張に関するエム様の"予想"」について。
例えば、「中観派が自己を否定した」と言うときは、「恒常不変の実体を備える自己」、「自性を有する自己」の存在を否定するのであって、我々が自身を自身と世俗的に理解できることを否定するのでは当然にしてありません。「恒常不変の実体を備える自己」が肯定されるならば、因果とか縁起とか、神の自在力(それがあるならば)に影響される自己は存在しません。自己は変化しません、ご飯も食べません。

神はいないとか、自己は否定されるとの主張はしていません。肯定したと受け取られるような「論証された」とか「明らかになりました」ということを否定しているだけです。一方に傾斜することは苦を生じる執着として避けられるという態度からそうするのです。「神や自己に恒常不変の実体が無い」ともし言われるならば、対立はありません。そうであれば、例えば、神と神ならざるものの差異について興味があります。



2066. 削除&訂正で番号飛び多くてすみません。 antoon  2005/08/01 (月) 14:23
神は、直接知ではなく、直接知を踏まえないところの類推で捉えられるというのですから、ヨーギンが直接知で捉えられるところのアートマン(自己)とは異なるということですね。

以下の文章において『(私たち自身を通じて知られうる)アートマン』は上の解釈からはやはり「自己」なのでしょうか、それとも「自己」から直接知を踏まえないタイプの類推によって知られ得る神なのでしょうか。後者だとすると神はやはり方便心論の定義する四種の認識根拠を超えていて、方便心論の解釈からは神は証明不明のものになります。前者だとすると知られうるのは神ではなく「自己」のみということになります。

引用開始
『さらにまた、神をアートマンとして積極的に説くのもそれなりの理由がある。もし、知性などのアートマンの徴表によって理解されないならば、直接知など四種の認識根拠を超えでた対象ということになり、その存在はけっして知られないもの、証明不能のものになってしまうからである。アートマンの存在は私たち自身を通じて知られうるという説をとるニヤーヤ学派が、考え出した解釈である。』
引用終了

引用部分を正しく理解するにはどうすればよいかご教授ください。ここを混同すると無理解の批判がどんどん生まれてきます。



2063. 神や自己に(中観派のいう)自性はあるのでしょうか。 antoon  2005/08/01 (月) 13:41
「自己が一つであり無数である」というか、「自己が一つである」とは、言っていないです。神が一つであるという信念(?)からきたのでしょうか。

さておき、ヨーギンがヨーガによって現見するのは自己(アートマン)であって、神を現見したのではないということで。僕(antoon)はココを混同しています(つまり、神とアートマンを同一視した)。

以下の引用部分についてもエム様の真意とは離れて理解している恐れがあります。

<引用開始>
神というのは、ある性質(guNa)に限定された、特別のアートマンである。神はアートマンであるという選択肢(kalpa)以外の他の選択肢はありえない。罪障、誤った知識、怠慢を切り捨て、功徳、正しい知識、三昧を備えることによって、(このような特別の性質に)限定される、特殊なアートマンが、神である。
<引用終了>

神はアートマンに他ならないが、ヨーギンがヨーガに依ってみるアートマンとは異なり、神の自在力がそれぞれ無数のアートマンに影響を与える・・・ということであれば、僕の指摘した、反故の多くは無理解の産物ということになります。

しかし、そうすると、やはり方便心論のリクエストであった、「直接知覚されるもののみが存在する」ということをニヤーヤ・スートラが壮大な計画によって応えたということにならないし、アートマンをヨーギンが見たということは類推に類推を重ねるだけ(これも誤解でしょうか)です。
「イマイチ証明されたような気がしない」ところで「で、ニヤーヤ学派はどうしたか?」という疑問の回答としては、「ヨーギンがアートマンを見ちゃった」というのでは、『やはりイマイチ証明されたような気がしない』し、『はぐらかされてしまった』感を払拭できないのです。

とはいえ、類推こそが神を論証する方法であるとし、直接知覚されないものもまた、存在の範疇として捉えるのであるという立場に立つならば、それは違和感のないレスポンスであると思えます。
神などの存在を判別するに用いられた「方便心論による正しい認識の根拠」についてのリクエストを「受け入れる」のではなく「破す」または「(自らはこれを正当とみなすべき)異なる解釈をする」ことによって応えたのだということは、主張するものによって主張することができると思います。
さらなるantoonの誤解をただしてください(これは本音です、しかし意図して悪意からずけずけと物申すのでは決してありません)。



2061. 共存するためには 管理人エム [URL]  2005/08/01 (月) 09:30
「否定されない」ということは、わたしたちが考えている以上に重要だと思います。

antoonさまの主張は「自己(アートマン)は説かなくてよい」というのだと思いますが、こう言っているかぎりは別に何ともないのですが、「アートマンはない」と言おうとするとうまく証明できない。矛盾が出てきてしまいます。
ところが一方、ニヤーヤ学派(かりにわたし)が「アートマンは有ってもいいじゃない」言っても、これで終わってるかぎりは別に問題はない。だけど、「自己はあるでしょ」と言おうとするとたちまち矛盾する。
どっちも、自分でそうだと思っている分にはなんの問題もない。他の人の考えを否定しようとすると矛盾してしまう。

だから、科学ではそれなりに因果を説きますが、因果を認めながら「自己はある」とか、さらに「脳が自己だ」という意見をみんなの前に出す人は、矛盾していると思います。
科学者が勝手に神を信じても別に問題はないけど、神への信仰を叫ぶ科学者はおかしい。
また、科学者が勝手に神を信じないのも問題ないですが、「自己はない」とか「魂はない」とか発言してしまったら、もう矛盾してしまう。

みんなおんなじ間違いを2500年くりかえしているような気がするなぁ。



2060. おおおっと! 素数の歌  2005/07/31 (日) 13:48
投稿したとたんすでに管理人さんの反論が!
恥ずかしいので削除しようかと思ったのですが悔しいのでやめます。



2059. つけくわえ 素数の歌  2005/07/31 (日) 13:46
最後に、些細な質問なのですがantoonさんの

「直接知覚では、神は証明できない。見えないから。」
↑この部分ですが、つまり、ヨーギンはヨーガによって特別のアートマンを知覚することができることとなると嘘になります。このカッコ内の文章と、2054の書き込みのどちらかに嘘があるということで。かつ、2054と「論証された神」にも反故があります。

というのが少しよく分かりません。神を「一種のアートマン」とするにせよ、ヨーギンが「任意のアートマンを直接知覚する(したがって、神も)」とは誰も言っていないのではないでしょうか。ヨーギンに直接知覚できるアートマンもあればそうでないアートマン(たとえば神)もあるとすれば(あくまでそうであるとすればですが)、

カッコ内の文章と、2054の書き込みのどちらかに嘘があるということで。

とは言えないように思われるのですが…。



2058. 「論証された神」について 素数の歌  2005/07/31 (日) 13:46
試験まであと二日だというのに、飯が炊けるまでと思って訪れてみると、antoonさんと管理人さんとの興味深いやり取りを読んでしまい、つい書き込みしてしまいます…

私は仏教には門外漢ですので、誤解があるかと思いますが、私のもった感じを要約すると、「『チャラカ・サンヒター』的な神の存在は、その不合理を龍樹により徹底して衝かれた。このことにより『神の存在を考えること自体不合理かも』という可能性さえ生じた。いかん!これはいかん!とガウタマ立ち上がり、龍樹の鋭い論理と『矛盾しない』神の位置づけを行おうとした。」

antoonさんが「反論になってない」というのは、ガウタマの「論証」は結局のところ「龍樹の矛盾点を衝いた訳でもなければ、存在の積極的証明にもなってない」ということでしょうか。一方管理人さんが

積極的証明とは言い難いですが、はっきり否定されないという点からすると、これでよいと言えるのではないでしょうか。

といわれるのは、ガウタマが合理性と「矛盾しない」神を提示したことを言われているのかなと思いました。

だとするとお二人の言っておられることは(いや、やり取りのなかではいろいろあるにせよ、言いたいこと自体は)「矛盾しない」のではないでしょうか。ガウタマが「神の存在の積極的証明をしたのではない」ことに関して両者の意見は共通していますし、「龍樹のなした批判によって潰されないような新しい神を提出した」こともそうではありませんか?antoonさんは前者を強調され、管理人さんは後者を強調されているように感じます。(たしかに「論証された」というと「積極的証明」かと思いますが、本文をみるとそうは言っておられないし「龍樹の論と無矛盾である神の存在がありうることが論証された」という意味では、「論証」といってよいのではと思います。)

数学においても似たような物語があります。「神」にあたるのは「無限小」。
かつてライプニッツやオイラー(『チャラカ・サンヒター』)の構想した無限小(神)は龍樹(バークレーからコーシー、ワイエルシュトラスらにまでいたる)により徹底的に批判検討され、数学から一旦追放された。しかし20世紀に入りロビンソン(ガウタマ)はコーシーらの批判に耐えうる「合理的な無限小(神)」を新たに構成した。

やはりロビンソンの仕事の価値は大きい。よって(直接知覚を経ない類推?)ガウタマの業績はやはり偉大です。




2057. そうです、うそつきです。 管理人エム [URL]  2005/07/31 (日) 13:12
antoonさま
矛盾しているのは、あなたですよ。

神は直接知覚できない。

だから「類推」で証明するのです。

自己(アートマン)はヨーギンの直接知覚で知覚できる。

ヨーギンが自己を見ると、なぜ神を見たことになるのですか。
自己が一つであれば、神も含めたあらゆる人の自己を見ることになるかもしれませんが、自己は無数です。antoonさまも、無数と認めるから「審査の人にヨーガの修行をしろ」と言うわけでしょう。自己が一つであれば、そういう必要もないでしょう。自己が一つであり無数であるというのは、矛盾ですよ。



2056. 「僕は嘘つきだ」の真理値 antoon  2005/07/31 (日) 10:59
インドの経典は絶対に嘘をつかないことになっている・・・ということですが、インドの経典を解釈している立場のエム様の論書(?)においては嘘があるということでよろしいでしょうか。

「直接知覚では、神は証明できない。見えないから。」
↑この部分ですが、つまり、ヨーギンはヨーガによって特別のアートマンを知覚することができることとなると嘘になります。このカッコ内の文章と、2054の書き込みのどちらかに嘘があるということで。かつ、2054と「論証された神」にも反故があります。

指摘されるまでは嘘(?)を貫こうとされる態度では、エムさまの諸論文の信頼性を欠くのみならず、諸学会での評価も高くならないこととはならないでしょうか・・・。審査の人にヨーガの修行をすれば論文の正しさが分かります!と主張しても良いですが・・・であれば、一般にその正しさを主張するより、自ら特別のアートマンを備えて、その努力のたまものとしての自在力(自在力にそんな力があるかどうか知りませんが)により、その真意が良く伝わるように支持するものを支えたり、真意を伝える障害となるものを退けたりするのが良いと思われます。

僕は論理原理主義などという傾斜した態度を採ろうとは思いませんが、たとえば、ゲルク派においても顕教を正しく修めたもののみが密教を扱うという態度です。
僕の個人的な解釈としては、顕教は我々に空性・無自性を教えるのみならず、密教においてその倫理性を担保するためにあると考えます。ニヤーヤ派の態度は、いくら、ニヤーヤ派の主張する神は人々のじゃまをしない良い神様なんだよと言われても、庶民への説得的な論理性を欠くかぎり、じゃまをしないという制約が担保されているとは思えません。まして、論文において反故が見られるならその確信はいよいよ深まります。



2054. antoonさま、いいですねぇ。 管理人エム [URL]  2005/07/31 (日) 09:45
その通りです。衝かれましたわ。
知識を得る行程のどこかに直接知覚をもっていなければ、それは正しい知識とされないとするのは正しいと思います。
イマイチ証明されたような気がしないわけです。

で、ニヤーヤ学派はどうしたか?
アートマン見ちゃったんですよ。
神については類推で証明して終わりですが、その類推の根拠にした自己(アートマン)の方に証明のエネルギーをふり向けたのです。

アートマンを、「直接知覚」と「推論」と「信頼すべき人の言葉(シャブダ)」の三つによって証明しています。
アートマンは、ヨーギン(ヨーガ行者)の直接知覚によって見られるとされます。御都合主義的な解釈のように思われるかもしれませんが、そうではないです。ニヤーヤ学派は、ヨーガ、瞑想にも非常に熱心だったことが知られています。
じっさい見たからこう書いていると思います。インドの教典は絶対に嘘つかないことになっているし、じっさい嘘つかないのです。たしかに、普通の人には見えないのですが、普通の人でもヨーガを行ずれば、見ることができるようになるということを示すことが大切です。

認識根拠の「直接知覚」には、二種類あるのです。普通の人の直接知覚とヨーギンの直接知覚です。
論理の前には、事実などなんとでもなるといわんばかりのこのド根性は、わたしたちも見習いたいですね(冗談言うな!見習いたくないワイ、って言われちゃいそうですが、わたしとしては見習いたい。)



2053. 続きです。 管理人エム [URL]  2005/07/31 (日) 00:15
龍樹に関してですが、『方便心論』の中では「仏の正法を流布するのが目的」と書いてあります。しかし、空思想も見られますし、般若経典からの引用と思われる文も見つかっています。ご披露した部分は、龍樹論法のごくごく一部にすぎません。龍樹のような大天才は、常人の理解を超えて多方面に才能を発揮しますから、なかなか簡単に限定できないのが正直なところです。『方便心論』一つについてもお話ししたいことは、山のようにあります。だから、「阿含経典のみを前提とする龍樹」ということではなく、「今回」に限っては、仏法を完全に理解し展開した大論理学者龍樹を意識して書きました。

龍樹とニヤーヤ学派との関係もおもしろいものがたくさんあります。ほんとは、ブッダの論理に限定しようと思いながら、ついつい触れてしまいました。だから、話しがごちゃごちゃしないように練習問題として分けて書いてみました。興味をもっていただいてうれしいです。今後の課題にしたいと思います。

いろいろありがとうございました。すみずみまで読んでいただいて検討してくださって感謝しています。また、何かありましたらどうぞお教えください。勉強になります。



2052. ご感想ありがとうございました 管理人エム [URL]  2005/07/31 (日) 00:14
勝矢良雄さま
ご丁寧にありがとうございます。

真理表6は西洋論理学ではQ⊃Pとあっさり定義されることが多いですね。真理表5「⊃」の時にはPが偽の下二つの語用論的な説明などかなり無理して定義づけたわけですが、真理表6ではどうしてこんなに簡単に定義するのか不思議だったというのも、ブッダの論理学にかかわる小さなきっかけです。
「これがあるときかれがある」に代表させましたが、次に「これが生ずるから、れが生ずる」という表現もあって、時間が入ることがわかります。必要条件・十分条件に似ているように思うかもしれませんが、ブッダの用いた表現ですのでご勘弁を。これ使わないと、あまりにもブッダに悪いです。
*と否定で他の真理表を表すことはできないと思います。これには時間が入っていますが、他の接続詞には入っていないからです。ブッダは、思考の領域にある接続詞とそうでない縁起(因果関係)をはっきり分けているので、西洋論理学の真理表のように全部同じようには扱えないのです。また、真理表を意識しましたのは、ブッダもまた真理表を考えていたのではないかと思うからです。これ一つで、*、⊃、≡の三つの記号の真理表に活用できるのです。「ブッダの示した可能性」の節では、少し控えめに書きましたが、本当はかなり確信しています。だから、やはり真理表ですね。
それに変項の値はちょっとまずいかなと思います。それだと量化にかかわる述語論理学に行ってしまいます。ここでは、述語論理学はまだ説かれません。語るものには順序があるので、まず命題論理学を語って、存在論をあらそう弁証法に行き、それが決着したあとで自己の体系である述語論理で語っています。『アングッタラ・ニカーヤ』3.67の順序でわかるように、喩えを用いた論証形式は最後に説かれていますよね。そこで述語論理学になりますね。いや、ブッダはすごいですよ。考え漏らしたことなどない、って感じです。
続きます。



2051. 「ブッダ論理学五つの難問」感想 勝矢良雄  2005/07/30 (土) 13:07
始めまして、
「ブッダ論理学五つの難問」を大変興味深く読ませていただきました。
いくつか気になった点がありましたので投稿させていただきます。

まず、「p*q」と表記される真理関数が現代論理学にないというご指摘についてです。真理関数としての「p*q」は真理関数「q⊃p」で表現できます。語順が入れ替わるため、接続詞としては対応しないと言えるでしょうが、語順を変えないということであれば「p∨¬q」でよいでしょう。また因果関係の表現は、時間を語らない古典論理の範囲では表現できないというご主張には異論はないのですが、書かれ方を見ていると「pがないときにはqはない」は、西洋論理の「pがqの必要条件である」と明瞭には区別できないように感じました。またブッダが一切知者として、全ての真理表を尽くす論理を知っていることを述べられていますが、2項の真理関数全体は¬と⊃でも、¬と∨でも、あるいは¬と*でも、組み合わせれば余すことなく表現できます。形式的な命題論理との対照を論じられるよりも、ブッダの論理の特徴が「生じ滅する」もののみを対象とする(クワイン風に言えば「変更の値とする」)存在論にあることを強調された方が良かったのではないかと思います。

次に気になった点は、龍樹のことです。一般的な解説書の多くは、龍樹を大乗仏教の論師として、特に般若経典との関連付けて解説しているものが多いように思います。しかし、御著ではブッダの論理との関係から、阿含経典との関連のみ言及されているように感じました。龍樹が部派仏教の批判者であったことは間違いないでしょうけれど、部派仏教の批判者であることと、般若経などの大乗経典を受容した大乗仏教の論師であることとは、非常に大きな隔たりがあります。もしかすると「経典として阿含経典のみを前提とする龍樹」を考えておられるのでしょうか。もしそうであるなら、そのことを強調されても良かったのではないかと思います。

3点目は、龍樹の論証方法としての帰謬法(詰論)をニヤーヤ学派が拒絶したという点についてです。初学者向きの著作なので、触れられなかったのだと思いますが、ブラウアーに始まる直観主義論理は、証明法としての帰謬法を否定し排中律を認めない論理です。直観主義論理とニヤーヤ学派の論理の関係について、解説されたら面白かったのではないかと思います。

以上、失礼かとも思いましたが感想を投稿させていただきました。



2050. 曖昧me・mine!! antoon  2005/07/30 (土) 11:37
認識根拠の4つは、すべて、直接知覚をそのベースとしているという解釈において、直接知覚を欠く状態では"正しい認識根拠としての"類推は行い得ません。これはエムさまの方便心論和訳でもはっきり書いてあることです。「残るは類推しかない」と言っていますが、直接知覚を欠く証明方法のカードとして「類推」が残っているとし、その根拠を和訳一・三・五【初同後異】の「似ている属性・・・」から強引に引っ張るのは、後の説明を無視していることになります。ニヤーヤスートラは方便心論に答えたとは言わずに、新しい解釈により、新説を立てたのだと主張すべきであり、それをしないならば、『主張の証明や反駁に際して、みずから事前に述べた曖昧な言葉(chala)に基づく未了義の論拠(似ている属性というような曖昧な定義)の援用であるとか、要領を得ない不誠実な抗弁(jati)などを用いるような」まさに巧妙で詭弁的な論争( jalpa)をしているに過ぎないこととなります。

一・六・〇【知因の四種類】
〈問曰。何名知因。答曰。知因有四。一現見。二比知。三喩知。四隨經書。此四知中現見爲上。〉
問うて言う。何を知因(正しい認識の根拠)と名づけるのか。
答えて言う。知因には四種がある。
一に現見(直接知覚)、二に比知(推論)、三に喩知(類推)、四に随経書(伝承)である。この四種の知因のうち、現見を上位とする。

一・六・一【現見の卓越性】
〈問曰。何因縁故現見上耶。答曰。後三種知由現見故。名之爲上。〉
問うて言う。どのような原因や結びつきで現見が上位であるのか。
答えて言う。!!後の三種の知因は現見を経由する!!から、これを上位とすると言い表すのである。



2049. antoonさまは龍樹ですね 管理人エム [URL]  2005/07/29 (金) 21:47
きびしいお話になってきましたね。antoonさま。

認識根拠には、4つある。
直接知覚では、神は証明できない。見えないから。
推論も無理。見たものを根拠に証明するから。
経典などによるとしても、あると言ったりないと言ったりあてにならない。
すると、残るは、「類推(アナロジー)」しかない。神さまが何かに似ていれば、それを根拠に存在を証明できるが、神は何に似ているのか。
こうして、わたしたちと同じ自己(アートマン)を根拠に最高のアートマンである神が証明されるのですが、ニヤーヤ学派は神を証明しきれてないとおっしゃるんですね。

積極的証明とは言い難いですが、はっきり否定されないという点からすると、これでよいと言えるのではないでしょうか。
ニヤーヤ学派の要請としては、とにかくまず永遠なる自己(アートマン)を認めたいというのが一点あったと思います。なぜ、アートマンが必要なのか。わたしたちは、自己、自分というものをすぐ考えるように出来上がっちゃっているからでしょう。どうしても、一貫した「自分」と考える方が考えやすい。話しやすい。

アートマンを導入すると、自動的に神もいる。たしかに倫理的要請という言葉でしか神の必要性を語れないですが、アートマンに歯止めとなるものを考えておかねばならない。因果律は、アートマンを縛るものにはならないです。

アートマン無しですますことができるなら、その方がもちろんいいですが、それが至難の業!アートマンという輪廻の主体がいるだろ、と言ってみても、永遠なんだったら何が輪廻するというのか、といわれて行き詰まる。
龍樹とガウタマのやりとり見てると、ここはあんがい龍樹に誘導されてるんじゃないかって気もしてくる。
龍樹が、ガウタマに神を証明させたがったんじゃ。とりあえず龍樹に文句言われなければ、それで証明は終わるわけだわ。誰も、何も問題にしないなら、神はそこに置いておけ、だわね。むずかしいね。



2048. ご丁寧なご回答ありがとうございました ヘンリー  2005/07/29 (金) 21:25
素数の歌さま。
ご丁寧にありがとうございました。
現在のご専門は代数幾何ですか!花形でかっこいいですね。
僕は代数幾何(スキーム論等の代数よりな)とか数論幾何とか、「土俵の周り」で見ている分には凄いと思うけれど、果たして自分もそれができるか?、と考えるとどうも怖くなってしまって進む気にはなれませんでした。だから、僕は代数幾何については「見物人」ですね。
また、今までの素数の歌さまのおっしゃる事を拝読すると、超準解析にご興味がおありなのも、何となくわかる気が致します(超準解析は全く知りませんが)。

確かに数学は場違いな感じが致しますので、今はこの辺りで失礼させていただきます。
最後になりましたが、Mの試験、ご健闘をお祈り申し上げます。



2047. 場違い・・・じゃないね(数学は不得意) antoon  2005/07/29 (金) 11:53
僕の見解は、「論証された神」は「方便心論」の出した課題の全てには答えていないということであり、答えてもいないのに「明らかになりました」とする論文にはどうしても納得いかないわけです。

もしくは、ニヤーヤ・スートラはプラマーナ(認識の手段の分類)の3番目においてはプラマーナの重要な要素である直接知覚はと不要であると内心で考えているのか、はたまた、レトリックでうまくぼかして逃げているのだと考えます。

でなければ、『直接知覚には特別の意味が無いとでも主張して、徴表があれば、その想定される知覚対象は存在するのだ!!と新しい理論とを打ち立てたのが偉大なガウタマであって、かつ、この理論の証明については現在研究中であります!!』というような論文になるんじゃないかと・・・

「努力の行為を神はその自在力で支える」ということはとても倫理的でありますが、その背景の思想の是非は問題にはしていません。神も仮名なら自性が無いと思えば、努力して支えられなかったときも、「努力が足りなかったのだ」と思うこともできるし、「努力が報われないこともあるのだ、しかし引き続き努力しよう」などと理解することもできるでしょう。

ちょっと話が飛びますが倫理が不要だ!と叫ぶ人は人間として生きることを止めることを宣言しているのに「近い」ですが、倫理的要請としてアートマンの恒常不変や止むことの無い転生が不可欠とは考えません。

『〈恒常不変のアートマン〉が〈神の力〉たる自在力を持ちうるか、という命題は、その肯定もしくは否定を証明できるか』という命題についてはエム様はどちらもできないという立場でしょうか。僕はどちらもできないと言うよりは肯定にそれなりの論拠が無い限り神などについて考える必要性を感じないというところです。

形而上学的な問題について判断を示さず沈黙を守るという「無記」の立場に対して、「不変のアートマンを認めずして、我々の意識の源泉はどこからくるというのか?、無記などは全くの判断中止(エポケー)であり、逃げである」と非難する者は、同時に、

「不変のアートマンの存在証明について行き詰まると途端に倫理的要請として、不変のアートマンが不可欠になると主張するのはなぜか、倫理的要請をアートマンやプルシャに安易に託していないか」などについてエポケーであると非難されてもしかたがないのではないか、と考えます。



2046. そして無限小への恋慕 素数の歌  2005/07/29 (金) 10:43
ヘンリーさん

私も学部生で、かつ、今年Mを受けます(おいおい、こんなことやってていいのか。)

今のところは、代数幾何の権威のような方の下で、自分の学力の低さに冷や汗をかきながら勉強しておりますが、院は代数幾何か代数解析、そして第一志望は数理物理を受けるつもりです。実は数論はずぶの素人で、(加藤先生を慕ってはいますが)まだ「素数の歌」が聞こえる境地には達していません。

意外でしょうか?論理学に専門的な興味があるわけではないのです。ライプニッツが大好きで、「無限小」という概念に恋をしてしまった行きがかり上、超準解析やトポスの理論をほんの少々かじってしまいましたが、それも専門の方の前では恥ずかしくていえません。(ああ、それなのに院試のレポートを「超準解析の圏論的アプローチ」という自己流理論で出してしまった…もう取り返しがつかないよ。ハハハ)

「無限小とはなにか」がもっと分かりたいです。(あと「微分形式とはなにか」も。そしてなにより「空間とはなにか」。)これらがもっとよく分かるために数学(数理物理も)を一生やり続けられたら、と思っています。



2045. ニヤーヤ、スピノザ 素数の歌  2005/07/29 (金) 10:26
石飛さん

「論証された神」読みました、読みましたよ!

なんと分かりやすく、深い思想でしょうか!このようなスートラを私以外の他人が書いたとは信じられない(笑)そうか、俺は前世ガウタマだったんだな。(お、主語が揺れているぞ!)

ブッダが天才だと思いつつ、「主体性」という言葉を使わざるを得なかった私。ライプニッツに憧れてしまう私(ガウタマの神は、ライプニッツの神とよく似ているように思います。ライプニッツという人の文章は「どうとでも読めてしまう」ところがあるので、私の曲解かもしれませんが、少なくとも、神を「父のように」とたとえる文は、ほぼ一言一句そのままにライプニッツも言っています。何より、「決定論」の隙間に自由意志を滑り込ませようという意図が似ている。おそらくガウタマのほうが成功していますが)。

(引用)ニヤーヤ学派の依って立つ根拠は「行為のない時にはけっしてその結果はない」という事実である。これ一つである。因果律の原則「原因があれば結果がある」の方は取り上げることなく、この原則が成り立たないようにみえるところに神の存在を滑り込ませるという、巧妙な方法をとっている。

うーむ。「あれば、ある」と「なければ、ない」の間隙ですね。
もしかしたら私は結構本質的な理解をしたのかも、と思いました。


SNGさん

スピノザは突然出したのは他意は在りませんで、「決定論」の代表者ということです。しかも最高度の一貫性を持った。
スピノザは「一」の哲学者であると思えてなりません。決定論とは「時間を通じた同一律」であろうと存じます。ですが、この同一律がそんなに明らかには思えないのです。なぜ宇宙に「本質的変化」あるいは「自分自身を乗り越えることがない」のか、わたしには納得がいかないのです。もし宇宙が閉じた体系であるならば、「機械仕掛けかサイコロか」の選択しかないのは分かります。しかし宇宙が「途上にある」体系であるとしたら?構成者がごくわずかずつ創造者であるとしたら?たしかにそれは「一」の原理からは「公理により」排除される可能性でしょう。ですが私には「公理」自体が納得いかないのです。



2044. つかぬ事を伺いますが ヘンリー  2005/07/29 (金) 07:07
管理人さま。ちょっと前に新聞の下で管理人さまの新しい本の広告を拝見いたしました。掲示板もご盛況のようで何より(?)です。

素数の歌さま。
はじめまして。ヘンリーと申します。
前の方を拝読したところ、数学を専攻なさっているとの事ですが、僕もそうです。もっともまだ学部生で、かつ、今年Mの試験を受けるわけでもないのですが。
僕の専門は、実際に研究室に配属されて具体的に決まっているわけではないのですが、(広い意味での)幾何に進むつもりです。幾何と申ましても、パリパリの微分幾何ではなく、(代数的)トポロジーとかを絡めた感じになると思います。Riemann面とかに感銘を受けたクチなので、一昔前ならば複素多様体の方に行っていたのだろうなぁなどと思ったりします。

さて、自己紹介はこの位にして、素数の歌さまに伺いたい事があります。
素数の歌さまは、おっしゃる事から拝察いたしますと、数理論理にかなりお詳しいようです。
一方で私の存じ上げる限り、Dieudonneの言葉を借りるならば、数学をやっている人は(僕も含め)、「第1階第2階の論理に優れた理論があるといわれても、それに熱中する事は無い」人がほとんどではないでしょうか?また、「普通に」数学をやる限り、これらの論理を特別意識する必要は無いと存じます。
この大抵の数学をやっている人間の論理に対する態度が正しいのか間違っているのかは僕にはわかりませんが・・・。
そこで伺いたいのですが、素数の歌さまは一体どういったお方でしょうか?失礼にあたるかもしれませんが、ご専門をお教えくださいませんでしょうか?
加藤先生を慕っていらっしゃるようですので、数論がご専門かな?と勝手に想像しておりますが。
どういった専門の方が論理に興味をお持ちなのか知りたいだけで、これ以上の他意はございません。もちろん教えてくださるおつもりがないならば、それで結構です。



2043. お、そうだ! 管理人エム [URL]  2005/07/29 (金) 01:01
素数の歌さま
ご心配なく!仕事たまってただけ(「だけ」という問題ではなかったが)。昼飯ごめん!

お詫びです:
思い出しました。「ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派」というところをクリックすると論文があるんですが、その中に「論証された神」という論文があります。最近のものです。あわてて書いたので読みにくいのですが、でも、antoonさまが読んでくださって、けっこうお気に入りかもしれないヤツです。

これが、今の「主体性」の問題ともかかわるのです。神を証明するのですが、インドの「神」は、ニヤーヤ学派が論証して、他学派にも影響を与えました。「神」は「神」でも論証されちゃうくらいだから、ま、たいしたことないと言えばたいしたことないかもしれませんが、これがとても使える神さまなのです。いると便利なおとなしい神さまだから。

神さまは、わたしたちと同じ「自己(アートマン)」からなっていて、神さまだから、最高のアートマンなのですが、彼がどこにいるかと言えば、この因果律の隙間に入り込んで神さまぶりを発揮するのです。

因果律は、人間の行為とその結果で示されます。業(ごう)の理論です。行為があれば、必ずその結果(報い)があります。
善いことをすれば楽の結果があり、悪いことをすれば苦しい結果があります。
行為とその結果という因果関係のはざまで、神(「主体性」と言い換えてみよう)の存在する余地がでてくるし、神は自由意志をもつことになる。
そして、神が自由意志をもつということは、同じアートマン素材の人間も意志をもつということになります。

うまいなぁ!自己を説きえないお釈迦さんの説のいいとこどりだい!ニヤーヤ学派というのは、ほんと現代思想としても最高の思想ですよ。もっとも常識的で現代科学ともマッチング!

ようやくスートラ三つにまとめられた神の論証を解明したので論文で発表しました。よかったら眺めてみてね。

たしかに楽しいですね。わからないときが一番楽しいですね。わかっちゃった後の方が、苦しかったりして。



2042. 申し訳ないです… 素数の歌  2005/07/28 (木) 23:53
寝不足の原因って、僕の書き込みでしょうか…。
だとしたら大変申し訳ないです。いや、こっちは昼飯抜いたんだから、おあいこか(笑)

ただし「主体性」という言葉はブッダの辞書にはない。「主体性」は、煩悩に生きるわたしたちの言葉ですから、それをブッダの理論の中に滑り込ませると、そこにしか落ち着く先がないという意味です。これは、ニヤーヤ学派の説そのものです。最近、わかったところによります。

ニヤーヤ学派の説はよく知らないんですが、なぜかものすごく納得させられる文章でした。なるほど…ガウタマすごいなあ。

それにしても、(「体力の、限界」はあるかもしれませんが)石飛さんはきっと毎日楽しくて仕方ないんですよね。そんなに新しいことが分かってゆくというのは本当にすばらしいことだろうと思います。僕も数学者見習いですが、石飛さんのような素晴らしい発見の日々が迎えられるよう日々努力したいと思います(小学生の作文みたいですね)。



2041. たくさん書き込みありがとうございます 管理人エム [URL]  2005/07/28 (木) 11:49
どこから話せばよいのかわからないくらいですが、

「主体性」についてのわたしの意見ですが、ブッダに限っていうなら、素数の歌さま(「さま」になったり「さん」になったりいそがしいです)の解釈はじゅうぶんありと思います。

「必然性」と「非決定性」のあわいにのみ「主体性」がありうる!

ただし「主体性」という言葉はブッダの辞書にはない。「主体性」は、煩悩に生きるわたしたちの言葉ですから、それをブッダの理論の中に滑り込ませると、そこにしか落ち着く先がないという意味です。これは、ニヤーヤ学派の説そのものです。最近、わかったところによります。

わたしたちの目から見れば、じっさい、ブッダくらい主体性のかたまりだった人はいないですよ。だって、天上天下唯我独尊というくらいなんですから。あたってますよね。

SNGさま
「偶然か必然か」はブッダ的な立論ではないというのはこだわらなくても大丈夫じゃないでしょうか。何せ「縁起」ですから、どんな話しをされても、それに縁って起こるので。
「苦に至る心理の記述として必然性の意識」というと、あれ?って感じもしますね。「苦に至る心理の記述」でいいのではないでしょうか。「として必然性の意識」をつけちゃうと、次に、苦の滅する道も説いちゃうから、「必然性の意識」も消えちゃうことになります。
似てるとこを探すと、「善く生きる」を求めた点では、二人は似てるのかな。

antoonさま、お久しぶりです。
そりゃぁ、あんまりじゃ、何かわたし化け物みたいじゃないでしょうか?と言いつつ、案外あたっているとこもあるんですよね。

ニヤーヤ学派とブッダ・龍樹との関係を探ろうとすると、antoonさまの感じるような、あやしい「わたし像」ができてしまうかもしれません。だって、それぞれ研究するときは、その説がぜったい正しいとまず信じなきゃ理解できないようになっているからです。なので、どうしても「信仰(?)」から入ってしまうのです。これは、インド哲学の特徴かなぁと思います。

寝不足で…力つき…



2040. スピノザ SNG [URL]  2005/07/27 (水) 23:57
素数の歌さま

>ブッダとスピノザには決定的差異があると思っています。

 なぜか突然スピノザが出て來ましたので、
私がブログで「スピノザとブッダは近い」と書いた意圖を
釋明させて頂きたく思ひます。
http://manikana.cocolog-nifty.com/main/2005/07/a_logical_myste_24ca.html#c3208128
 スピノザは決定論者だと私も認識してをりますが、
ここで私が共通點として見出してゐるのはいづれも自己を
語らない、語るべきでないとしてゐるところです。根底に
存在を置く點では彼も當然パルメニデスの系譜に聯なるもの
でせう。
 
 また「主体性」とおつしやいますが、その言葉で人間の自由
などを語らうとしてをられるのでしたら、私はさうは思へません。
「雲が出てゐるのに雨が降る」のは偶然か、必然か、いづれか
の解釋しかないと思ひます。必然と解釋するなら、それは私たち
の認識に不足があつて隱れた特殊な條件を見逃してゐるといふ
ことでせう。
 また、偶然とするとしても、私たちの意のままにならないの
ですから、とても自由とは申せません。
 自由といふのは事物の必然性をありのままに意識することで
あつて、必然性の外に自由があるわけではないといふのが素朴
ながら私の立場です。
 そしてスピノザにおいては神(無限で外部のない實體)への
觀想として必然性の意識が述べられたのであり、ブッダにおいて
は苦に至る心理の記述として必然性の意識が述べられたのだと
思ひます。
 この點において兩者には共通するものがあると思ひました
(ただし「偶然か必然か」のやうな立論がブッダ的だとは思ひ
ません。これは單なる私の一解釋――それも多分に西洋的な――
です)。
 
言葉を取り違へてゐたら申し譯ありませんが、
補足まで。



2039. 挑発的な非難??かも antoon  2005/07/27 (水) 20:12
ちょっと来ない間に、ここがえらいことになってますね。

僕はだんだんエムさまの性格が分かってきたような気がしてきました。

ところで、エム様は日ごろブッダや龍樹を絶賛されています。しかし、そのようにされるのは、エム様が龍樹の立場とされるところ(もしくは、中観派の考え方であるとか、もっと大きいカテゴリーで言えばブッダの考え方、更に言えば仏法全体)に帰依するというのでは当然にしてなく、エム様が確信するところのものを、「これはこうなんだ!!」と主張するために、便利なツールとして、仏教徒がニヤーヤ派など諸々の対論者を批判するときに用いる論法を逆用することにより、「仏教徒側の保つ法」が諸刃の剣であることを露呈し、以って仏法の無力であることを示さんがためである様に思えてきました。

エム様の文章に「挑発的」なものを感じた人は、とてもとてもエム様の術中に迷い込んでいらっしゃるように思います。でもだから議論はおもしろいわけですが(無用に巻き込まれるのでなければ)。

このような批判的なトーンで書き込みをしても、この掲示板においては、町のど真ん中で口頭でお話するときよりも何割も割り引かれるようですからそのままのトーンで行きます。

僕としては、ブッダや龍樹のお話ではなくて、エム様のご専門のお話だとか、主宰神論であるとかのお話に興味があります。



2037. ベルグソン、ブッダ、決定論 素数の歌  2005/07/27 (水) 17:33
はやしさん、いしとびさん

とりあえず、命題論理自体の問題というより、そのよって立つ「存在論」の問題である、という所はまとまったとみてよろしいでしょうか。(読解力が無いため自信が無いのですが…)

わたし自身は、専門的には哲学をきちんと学んだことがありませんので、「存在論」という言葉をきっちり使えそうに無いのですが、おふたりの話にベルグソンが出てきましたので、ちょっと意見・質問をしてみたいと思います。

じつはこのマニカナにおいて初めのほうで述べたのですが、「pならばq」の影に「pチャッカq」がすっかり隠されてしまっている、というのは、ほかならぬ「決定論」の病理を示していると思います。因果というものを「因ならば果」のアナロジーで考えるとこれはもう決定論の構造そのものですよね。しかし「因チャッカ果」という関係のアナロジーで「因果」を考えたとき、「未来はすでにあたえられているのではない」。ここにはまだ非決定性があります。しかもサイコロと違って、「滅すれば滅する」という必然性もある。この「非決定性」と「必然性」のあわいにのみ「主体性」がありうると私は思っています。ブッダの天才は、この簡明な構造を用いて「主体性」の可能なることを示したことにも見られるのではないでしょうか。

一方、じつにベルグソンこそは、西洋哲学の内側にありながら「決定論」とたたかおうとした男であると思います。すると、ベルグソンとブッダは、その戦略こそ違え(?)、少なくとも「共通の敵」(敵というのは穏やかでないかも)をもっているのではないでしょうか。

人類共通の敵「決定論」。(笑)

(笑)とかきましたけれど、理系であればあるほど私の深刻さは分かっていただける気がします。(量子力学でさえ、決定論に毛がはえたようなもの…もとい、サイコロが生えたようなもの。)

なお、わたしはスピノザがどうしても好きになれない(彼が「決定論」者というのは誤解じゃないと思うんですが…)。ブッダとスピノザには決定的差異があると思っています。



2036. Re: そうです!そうです!とくに勝敗のためではない 投稿人エス  2005/07/27 (水) 12:21
> TeXもってないので。それに、人には言えないような操作をやってるので、ファイルどもが「すごい」んです。ワードと一太郎とVZエディタを使って…とても言えない。
> それで、今急ぎの学会原稿などなど仕上げたのち、ゆっくりやるべし、ってところでもう少しお待ちください。

レスありがとうございます
急かすつもりは全くありません。ごゆっくりとお願いします。
それと、別にTeXを使わなくても、ふつうのプリンターでプリントアウトできるドキュメントならばPDF化は簡単にできます
しばらく前までは市販のソフトを購入せねばなりませんでしたが
最近はフリーのソフトでもおおむね満足できるPDFが作れるみたいです



2035. そうです!そうです!とくに勝敗のためではない 管理人エム [URL]  2005/07/27 (水) 12:09
>……が、た・だ・し! もぉちと西洋論理学に「やさしい」表現/プレゼンテーションの仕方でもえがったんでねーかい?と、その点は譲らぬ!

こりゃ、ひたすら謝っちゃお。ぺこぺこ。
基本がそもそも「やさしく」なかったんですねぇ。
龍樹がどんな目にあったか体験学習するわたし。

素数の歌さん
本書いて、後でネットでフォローがいるってのも、何か問題あるかなぁ、って気もしないでもないですが、結果がよければいいですか。
「二つの文化の対立」は厳しいけど、「二つの思想の対立」なら比較的自由に行き来ができるでしょうか。どうでしょう。さらにそれらを乗りこえて、ブッダは真理を示しているんですね。有によらず無にもよらない「中道」だもんね。

投稿人エスさま
ご心配くださってありがとうございます。
TeXもってないので。それに、人には言えないような操作をやってるので、ファイルどもが「すごい」んです。ワードと一太郎とVZエディタを使って…とても言えない。
それで、今急ぎの学会原稿などなど仕上げたのち、ゆっくりやるべし、ってところでもう少しお待ちください。

似因の問題は大きな問題なので、切り口によってはいろいろな提示の仕方があると思います。今回の本を反省して…ではないですが、提示の仕方をいろいろ考えてみたいとも思っています。








2034. Re: 遅れてまして… 投稿人エス  2005/07/27 (水) 08:20
> まだ、日本語に戻してないので、すぐアップできなくて申しわけありません。特殊な記号入力したので、戻すのたいへんで困ってます。
> 英語版もですか…読めるかしら?あ、読めたから「ボツ」になったのですわね(笑

pdfに変換すれば簡単だと思います



2033. 「生ずる性質のものは滅する性質のものである」 はやし [URL]  2005/07/27 (水) 01:59
で、「生ずる性質のものは滅する性質のものである」ですけど、これ、いしとびさんはヘラクレイトスを持ち出したりしてるんでお分かりのように、ソクラテス以前の<思索者Denker>たちにあっては、それほど奇異な世界認識、存在論ではないんですね。このことはDiels und Kranzの例の本をパラ見する程度でもよく分かります。それがどうして、「在るものは在りつづけ、無いものは無いままである」という固定的な存在論一本になっちまったのか……。

最近では「4次元主義Four-dimensionalism」というヘンテコな名を有する流派が、如上の固定的なそれに比べればまだ可変的な存在論を下敷きにして議論を進めてたりしますが……まだ完全には脱却し切れてないかなあ、といい加減な感想をおれは持ったりしてます。



2032. 議論をするのは、勝敗のためでも、利益のためでも、名誉のためでもない。 はやし [URL]  2005/07/27 (水) 01:54
いしとびさん、素数の歌さん、こんばんは!

いや、素数の歌さんも言っているように、構成としてはあれでも全然オッケーなんですよ。ただ、その場合に、あの「難癖」の付け方じゃ、存在論を語り始めるところに至る前に放り出しちゃう人がいるやもしれず、もったいないなあ、ということなんです。だから、構成は構成としてあれを保持するのであれば、「敬語法」とまではいかないですけど、もうちょっと「あなたたちの言いたいこと、分かってるよ〜ん」ってことを明示的に示したほうがよかったのではないかと……というわけで、このことに関しては「どっちがいーの悪いの」ということではさらさらなく、更にはいしとびさんが「誤っている」わけではないので、「謝って」頂く必要もさらさらございません。

……が、た・だ・し! もぉちと西洋論理学に「やさしい」表現/プレゼンテーションの仕方でもえがったんでねーかい?と、その点は譲らぬ!



2031. わかったこと 素数の歌  2005/07/26 (火) 21:22
いしとびさん!

「生ずる性質のものは滅する性質のものである」という真理の言葉、その素晴らしさを伝えようという熱い思いは、理系の僕にもすごく伝わりましたし、結果的には、僕に関してはあの本の構成は良かったと思います。(これは、ほんと。実際感激のあまり書き込みさせていただいたんですから。)一方、あんまり好きなわけ方じゃないけど、「二つの文化の溝」というのか、ある種の人には効果的な手法も、ある種の人には逆効果、ということがありますよね。「万人にたいして完璧」はなかなかありえないと思います。
でも、だからこそネット上の議論が有効で、そのことを通じて、次第次第に本質がわかってくる。そして今回実感したのは、全てを超えて、「万人に対して」呼びかけるブッダの言葉に、全てが収斂してくるということですね。

「生ずる性質のものは滅する性質のものである」

ともかくここに至りさえすれば、そこまで導くプロセスは人それぞれであっても、

「すげえ!」

となること間違いなしだと思います。

いしとびさん、その契機となる本を書いてくださり、本当にありがとうございました。



2030. そうか!ごめんだよ 管理人エム [URL]  2005/07/26 (火) 07:58
はやしさん
すみません。そんなにすぐに「次の段階にいけぇ〜」って言われているとは、おもわなんだもんで。
わたしが、悪いと思います。全面的に。
なぜ、すぐ謝(「誤」の字も兼ねる)っちゃうかというと、もったいぶってしまったからです。だめだなぁ、わたし!悟ってないよねぇ、ま、悟ってないのは前からわかってたけど。

つまり、「生ずる性質のものは滅する性質でのものである」

という、黄門さまの印籠にも等しい、この真理のお言葉(ひかえおろう!へへ〜ぃ)を、出すタイミングをはかっていたため、出遅れたんです。
その分、「何やってんだ!さっさと次のせりふを言わんかい」と
言われてしまったんですね。

まことにまことにふつつか者でございます<(_ _)>m(_ _)m<(_ _)>m(_ _)m<(_ _)>。

《ひとりごとのコーナー》
とはいえ、第一章で存在論までいくとなると、まるっきりがらりを構成が変わってきちゃって、今とはまったく別の話を書いてたりなんかして…お釈迦さんそっちのけで龍樹ががんがん出てきそうだし…そうなると、もっともっと嫌われてたり…するわね…悪夢だわ。



2028. そして、その上で はやし [URL]  2005/07/26 (火) 04:24
素数の歌さんが投稿番号2026で言ってることに、ぼくも(「おれ」だの「ぼく」だの主語が揺れるのう。ちなみに、こういう風に「主語が揺れる」やつは二枚舌であることが多いそうですから、気を付けたほうがいいですよ!)同意します。

西洋論理学のことを知っていれば知っているほど、いしとびさんの西洋論理学批判には乗ってくると思うんですよ。だから、挑発だなんてあざといこと考えないでも、言いたいことをすぱっと言い切っちゃったほうがむしろよかったんではないかなあ、なんて思ったりします。

いしとびさんの批判は約めれば、「(1)命題論理にせよ何にせよ、現代論理学、いやもっと広く西洋論理学では時間を語れない。(2)何となれば、古代から現代に至るまでの論理学が前提にしている存在論は、時間を語りうるようにはできていないからだ」となりますが、いかんせん(2)のパートが出てくるまでちょっと間がある。だから、もうちと早く(2)の論旨を登場させるか、もしくは最初に(2)の存在論話を出すとか……。

って、大きなお世話、っつーか、今更どーしようもないことを言うなって! 失礼しました!



2027. 質問(2)に関して はやし [URL]  2005/07/26 (火) 04:09
ぼくの使い方だと「挑発」と「難癖」は違うもので、「挑発」には「何を!?」と乗ってくる人がいるだろうけど、「難癖」には「なぁに言ってんすか?」でスルーされちゃうことの方が多かろう、と思っているのですが、簡単のために「挑発=難癖」で議論を進めましょう。

確かに、いしとびさんは意図的に挑発をかましてます。それは、再三ご本人の口から言われてることなので疑う余地はないでしょう。そして、挑発に「上品な」も「下品な」もない、というのがぼくの見方です。それが「上品」であれ、「下品」であれ、その挑発の本体が正鵠を射ていさえすれば、乗ってくるやつは乗ってきます(むしろ、「下品」な方が、その挑発の本体を見過たせることなく伝達できるのではないか、とも思います)。ぼくの意見では、いしとびさんのその「挑発」はちょっとうまくなかったんではなかろうか、と思います。

あと、ぼくが言っているいしとびさんの「アンフェアネス」というのは、「命題論理は時間を語れない」と、ある意味「当たり前」のことを言って「挑発」したことではないんですね。何度かの繰り返しになりますが、それはあくまで「読者に誤解を植えつけるような真似は、たとえ『挑発』のためだとはいえ止めてくれよ」ってことなのです。



2026. 質問(1)に答えて はやし [URL]  2005/07/26 (火) 03:50
いしとびさん、素数の歌さん、どもども!

では、まず素数の歌さんの質問に答えると、(1)(丸がこみ数字は機種依存文字であり、閲覧する方の機種およびブラウザのコンビネーションによっては表示できない可能性がありますので、カッコを用いた表記に替えさせてもらいます。あしからず)に関しては、「全くその通り」でございます。理系の人間、特に数理的手法を用いることが多い人たち(と、ものすげえ乱暴に言い切っちまいましょう! つーわけで、ここに関する突っ込みはなしよ)は往々にして、斯様な議論においては「木を見て森を見ない」という隘路に陥りがちです(ほら、瑣末でテクニカルな議論は得意だけど、パースペクティヴを広く取って鳥瞰的に議論を眺めるのは苦手とか、あるでしょ? って、「それはお前だけに固有なことであって、広く『理系の人間』にそれを一般化するな」と言われるかも知れん、言われるであろう、言われる、でしょうが)。

具体的に言えば、出し抜けに「命題論理では時間を語れない!」と言われると、「なーにあったりまえのこと言ってんだ?」で、「何を!?」と突っかかっていくより、そこで議論から降りちゃう可能性の方が高いように思われるので、おれも「もったいないよ、いしとびさん」と思うのです。



2025. 遅れてまして… 管理人エム [URL]  2005/07/25 (月) 20:34
ほんとにごめんなさい。わたしも、残念ですが、仕方ないですね。鈍いせいか、そんなに傷でもないのでかまいません。まぁ、ちょっと覚悟してたとこもあるので。

まだ、日本語に戻してないので、すぐアップできなくて申しわけありません。特殊な記号入力したので、戻すのたいへんで困ってます。
英語版もですか…読めるかしら?あ、読めたから「ボツ」になったのですわね(笑)。



2024. 『インド思想史研究』の原稿の件 ソーマシャルマンの父  2005/07/25 (月) 19:11
傷口に塩を塗り込むような無神経な投稿になるかもしれませんが、楽しみにしていた論文が「没」ということであまりにも惜しかったので一言だけ

でも、さすがはM先生、ネットで原稿が読めるように配慮してくださるとのこと。ネットにつながってる読者にとっては、かえって雑誌にのるより便利ですね。upされる日を楽しみにしております。それと、せっかくだから英語版も一緒におねがいします。



2023. 熱いです(議論)、暑いです(気温)、厚いです(ただの語呂合わせ) 管理人エム [URL]  2005/07/25 (月) 17:07
はやしさん、素数の歌さん
どうやら、わたしは、まるでわかってなかったような気がしてきました。理系の人たちがただの「難癖」にしか思わないかもしれない、なんて器用なことを考える余裕がなかったっちゅうか。

小学生が好きな女の子の髪の毛引っぱるみたいなもんですか。とにかく「あたって砕けろ、引っぱってみっか」っていう感じですね。
その点、たしかに「上品な挑発」ではまずいとは思いました。「上品な放置」で終わってしまう可能性大です。
「慈悲によってアンフェア」というのは、自分でもよくわかりません。のちのちの解釈としてあるのかな、と思いますが、現実にはそんな心の余裕はないですね。

でも、そんなにアンフェアと思われるとは、思いませんでした。「命題論理は時間を語れない」と言われているから、これは反対されないな。みんなも「そうだなぁ」と思うにちがいない、とは思ったんですが(ばか)。「それをあんたに言われたかないよ」という選択肢が欠落しておりました。
それでも、素数の歌さまやはやしさまのような、純真な読者が関心を示してくれて、本当に感謝しています。

ブッダ論理学が、西洋論理学とちがうところは「やさしくない」という点かなと思います。『敬語法』を使わないんじゃなくて、使えないのかもしれません。言った言葉は消せない。反論されて、言葉のあやでした、などと言ったら、議論は負けになってしまう。ううん、ずいぶんわたしも龍樹論法に染まってしまっているのかもしれませんねぇ。

B「存在論」はまったくオーライです。命題論理学は存在論を語る論理学でもあるのでそれを使ったのです。



2022. うまくない仕掛けだった。 素数の歌  2005/07/25 (月) 15:08
自分の質問に関して「ご」質問というのはネタです。
「内容がいくら良くても、『敬語法』のような些細なことが筆者に対する不審を与えるでしょう?」という例をあげようと思ったのですが
@わたしの文の内容がよいか自信が無い。
Aわたしの文に他の敬語法の乱れが無いか自信が無い。
Bそもそも『敬語法』で何を例えたいのか誤解されそうだ
の三点に照らしてうまくない仕掛けだったと自己嫌悪に陥ってしまいました。真意は以下のようなものです。

おそらく石飛さんのおっしゃる意味での「けんか腰」に対しては、理系の読者はあまり反発しないと思います。すなわち、「現代論理学は結局時間を語れてないじゃないか」という挑発自体に対してはむしろ「おもしろい」となりうると思うのです。
しかし、やっぱり「命題論理はそもそも時間を語ろうとして整備されたものではないのはわかるのですが…」とか「様相論理は語ろうとしてはいるんですが残念ながらこれこれの意味では全く成功しておられない…」という「敬語法」を貫徹しておかれたほうが、「不必要な反発」をまぬかれ、「本質的反発」にのみ集中して論駁できるのではないかと。(お体がもちませんでしょう?)

これは「本へのいちゃもん」ではなく、ネット上のこれからの論議等でこれ以上不必要なストレスはできるだけカットされては?という、提案なのです。(身の程をわきまえず、申し訳ありません。どうかお許しください)
「敬語法」の不備あたりは(瑣末なことですし)あっさり「すみません」とおっしゃった上で、もっともっと豊かなブッダワールドについてどんどん挑発的に紹介していただけたら、と。(それともやっぱり『敬語法』の喩え自体が的外れなのでしょうか…)

ともあれ、石飛さんの本はもう一冊の本というのには素晴らしすぎる本です。これは現代論理学にたいする本当の挑戦をいっぱいに含んだ、思想界に対する「アルキメデスの点」だと思います。どうかわたしのこれまでの度重なる不遜な態度も、この恋慕にも似た思いの成せるわざとしてお許しください。(ん、ストーカーっぽい?)

それでは一旦失礼いたします。



2020. ご質問A(ついでにB) 素数の歌  2005/07/25 (月) 09:19
A(続き)石飛さんは、もしかするとはやしさん(や私?)に「難癖」と思わせること自体を計算された、ということでしょうか?
つまり、「現代論理学は役立たずだ」という「難癖」をつけ当然沸き起こる「なにを!」というまじめな反論者をつかまえることを計算された、と?

もし「上品な挑発」だと、「東は東、西は西」みたいな「上品な放置」がなされてしまう可能性があるから、「自分があえてアンフェアな議論をする」ことを通じて、わたしやはやしさんのような純真な(笑)読者を(一人でもいいから)捕まえよう、と。
うーん、ひどいなあ、と思う面もあるけれど、事実このように罠にはまったのは事実だし、結果的に悟れたし(なんて傲慢な私!)、結果オーライ、なのかなあ。とも思ったんですよね。

石飛さん、もしかすると龍樹って、「慈悲によってあえてアンフェアな議論をした」のでしょうか。そうであるとすれば、「場合によってはあえてアンフェアに出ることに価値がある」という僕らにとって衝撃的な作法を知ることになります。一方、そうでないとしたら、やはり第一章は「龍樹っ!あんたのせいよっ!」とはいえなくて、やはり「アラ」が存在する、ということになるのではないでしょうか。

はやしさん、わたしの以上の議論についてはどう思われますか?

Bあとついでに、はやしさんの「存在論」という言葉は逆に石飛さんが「カチン」来る予感が…。石飛さん、いかがでしょう?



2019. ご質問@ 素数の歌  2005/07/25 (月) 09:00
@は、主にはやしさんに、Aはそれを踏まえてはやしさん、いしとびさんにご質問させていただきます。

@「挑発というより難癖に思える」というのは、私が本掲示板2013「アラ」および2014「続き」で書いたことを「意地悪に(笑)」書いたことと同じと考えてよろしいでしょうか。実を言うと、この掲示板の2018に「追伸」として最初次のような文章を載せたのですが、なんだか上手く表現できず削除したのですが、これと同じことと考えてよろしいでしょうか。以下、再録。

 【あ、でも、僕には「*」の発見だけでもインパクト十分でしたけれど…。

というのは、(的外れな)論理学批判の声は結構良く聞くので、「けんか腰」であること自体は(僕にとっては)珍しくも無いんですが、むしろ「*が無い、そしてそれこそが時間を語れないことを示してるんだ」という「まっとうな批判内容」の方が斬新でインパクトがありました。

つまり、「けんか腰」だから衝撃的だったのではなく「けんか腰なのにトンデモでない」ところが衝撃的だったんですね。
最初は「またいつものトンデモか?(すみません、「ソーカル事件」以来どうも哲学に対する猜疑が強くて…)」と思ったら、数学的にも簡潔に理解できる「まっとうな内容だ!」という、しかもそれは「自分にとって本質的な問題を解く鍵だ!」という衝撃が「すげえ!」という奇声と化した。

ですので、衝撃力を高めるためにこそ、すべての読者に「まっとうさ」を伝えたい、という思いもあるんですね。

「石飛さんに気を使った」というより、むしろ「この素晴らしい発見が、誤ってゴミ箱行きにされるようなことになってはならぬ」、という熱い思い(笑)が昂じたのです。数学においてはガロワ(群論の本質的創造者でありながら、理解されず、夭逝)の例もありますし、微力ながらアンペール(「自分にも良く分からないが、ガロワの理論には真実の響きがある」として、ガロワをただ一人擁護した物理学者)の役割を果たしたいというのが、率直なところです。】

Aそのうえで思うこと(次に続きます)



2018. 挑発と難癖 はやし [URL]  2005/07/25 (月) 08:36
ぼくのブログにも書いたことですが、いしとびさんが命題論理に話を限定する理由や、それに対して為す批判は故無きものではないということは、ちゃんと分かってるつもりなんですよ。で、いしとびさんは「あえて、挑発的に」って言ってますけど、あの書き方だと「挑発的」っていうよりは「難癖」にしか見えなくって、だからむしろ論理学の素養がある人間ほど第一章の段階で読むのを止めちゃうでしょうね(かく言うぼくも危ないところでした)。それじゃあどうすればよかったのか、と言うと、一言でいいから「一応『時制論理』ってのがあるよー」とか、「ほんとはねー、現代論理学ってのは数学の推論をちゃんとするために整備されたもので、もともと時間を扱おうなんてモチヴェーションはさらっさらなかったんだよー」とか、注にでも入れといて欲しかった、と思うのです。それにあの書き方だと、論理学について何にも知らない人が「論理学ってその程度のものなのね」と、論理学の素晴らしい面を見ることなく、論理学をスルーするようにもなってしまうでしょう。

それで、素数の歌さんは「時制論理とはいえ、『本当の』時間は扱えない」と言いますが、「本当の時間」とは何でしょう? これも繰り返しになりますが、ここで問題になってるのは結局、「そういった存在論を前提にしているか?」ということで、もっと言えば、「命題論理であれ時制論理であれ、西洋的な論理学は、生成・変化・消滅を扱えるような存在論に依拠していない」ということではないでしょうか?

そう考えると、いしとびさん、延いてはブッダ=龍樹の主張・批判というのはベルクソンのそれにきわめて近しい気がしますが、どうでしょう?(ベルクソンは斯様な変化を扱えない西洋哲学の伝統=「時間概念」を批判し、それに替えて「持続」という概念を自らの哲学の礎として提出したのでした)



2016. 納得 素数の歌  2005/07/24 (日) 21:03
なるほど!
了解しました。

私などは面倒くさがりなので、「穏やかに」書くのが多いですが、石飛さんの動機から考えると、やはり「過激」が良いですね。

その代わり大変だと思いますが、お体に気をつけて、これからもがんばってください!



2015. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2005/07/24 (日) 20:39
気を使っていただいて、すみません。
誤解を避けたいという素数の歌さまの真意は了解しました。

命題論理学を用いる理由は、もう少し別にもあって、それは哲学の問題の方にかかわってくるのですが、そちらは、またいずれお話ししたいと思います。

少し種明かしをしましょうか。
結局、わたしはかなり現代論理学あるいは西洋論理学にたいして、挑発的な態度で書いてしまったために、カチンとくる人が多いのだろうと思いますが、ここは、なかなかむずかしいところなんですよ。

もしわたしが現代論理学を批判せずとても穏やかに書いたとします。それは、もちろんじゅうぶんに可能です。
でも、そうすると、とてもインパクトのない本になって、素数の歌さまは立ち読みすらしなかったろうと思います。西哲系の人も仏教系の人も、「なんだ?!ブッダの論理学?そんなもんあるのかよ」で終わったと思います。どちらの側から見ても、ま、変なあやしい本で終わってしまう。

だから、ここはぜったいみんなを引きつけて手にとって読んでもらわなくてはならなかったのです。とにかく手に取ってくれれば、こっちのものです。反発もまた関心のうちです。
それに、ブッダの「論理学」を本当によく理解してくれるのは、西洋「論理学」の人ではないでしょうか。

わたしがとったこんな挑発的な方法は、誰に学んだでしょう?わかりますか?

わかったかもね。龍樹です。わたしは、龍樹が『方便心論』でとったやり方と同じやり方をしたんです。相手の論法を少しもじって、引きつけまったくちがう論法にしてしまう。
こういう方法でしか、わたしは本を書くことができなかったのですよ。そのくらい特殊で微妙で不思議な本を書いたと思います。




2014. 続き 素数の歌  2005/07/24 (日) 17:55
という言葉はさまざまな意味を持ちえます。それと同様、現代論理学での「時間」は、「時間」と言ってはならない(転倒した)ものであるとしても、かれらはその語を用いている以上、それを「時間」と一旦は呼んであげた方が親切ではないかと。ですから、「正しく」を入れることによって、石飛さんの立場が「あえて語らない」のだと分かりやすくなると思ったのです。

繰り返しますが、私は命題論理のみを取り上げたことを「アラ」といっているのではないのです。命題論理のみを取り上げる理由が誤解されやすいだろう、ということなのです。

現代論理学には、(プラパンチャな)体系自体としては、何の支障もありません。問題は、「正しく」時間を語るためには、「⇒」でなく「*」をこそ主体とせねばならない、ということです。この観点が抜け落ちていては、ダンマには至らないということです。

まとまりが無くて申し訳ありません。つまりですね。
「現代論理学は、(@「*」構造を無視し、「⇒」構造で因果や
時間を語ろうとする限り)(Aダンマに至る手段としては)役立たずだ」という石飛さんのまっとうな主張が、()内をぶっ飛ばして
「現代論理学は役立たずだ」という荒唐無稽な主張に(少なくとも私には最初)読めてしまったし、きっとそういう誤解は多かろうと。

これが「アラ」の真意です。
傲慢なものいいをお許しくださいますように。



2013. 「アラ」 素数の歌  2005/07/24 (日) 17:39
「アラ」というのは、述語論理に触れていないということではありません。それに触れない方がよいというのは同意しているんです。私は下のコメントにおいても、
  
 振り回されず、「*構造」の重要性を確信し、それ「すら」なしで因果や時間をかたろうなどというのは、(論理学や数学としてはいかに面白かろうと、)ダンマを理解するうえではかえって障害となるのだ くらいに思ってもよろしいのでは。

と書きましたが、これはいしとびさんの

逆に西洋論理学の語りすぎる世界は、問題を解決するというよりは言葉の上で生ずる錯綜混乱を広げていくだけのように見えるときがあります。誤ちの上に言葉を何重にもかぶせて、アド・ホックにボロ隠しをしていくのが、伝統なんだなぁとある意味感心してみていることもあります。別にそれだから悪いわけではなく、修正しながら進むというやり方なんだなと思ってます。

とほぼ同じことを言いたかったんですが…。(いま読むと句切れのなってない悪文でした。申し訳ありません。)

ただですね、私が「アラ」と言っているのは、まさに「なぜ命題論理についてのみ語るか」が理系の読者には一読誤解されるだろう、という点なんです。

わたしは「*」構造こそが本質であって、この本質をみるには命題論理で必要十分であることに同意します。また、様相論理云々を言い出すと、混乱のもとであることに同意します。ですが、わたしが「アラ」だと思うのは、「時間が入っていない」と石飛さんがいうとき、「様相論理があるじゃん」といった的外れな反応が返ってきやすいだろう、ということなんです。

何をもって「時間を入れる」というか。ここのところが問題なんです。様相論理のひとは様相論理こそ「時間を入れた」ものだと思うでしょう。彼らにとってはそれが「時間」だから(だと思い込んでいるから)です。しかし問題は、それが「正しい」意味で「時間」とはいえない(言ってはいけない)ということだと思うのです。

おそらくいしとびさんが「正しく」を入れるのを拒否されるのは、言葉に対して誠実だからだと思います。「時間」という言葉を二重に(二枚舌に)用いてはならない、と。しかし、数学において「点」



2012. うれしいですが、ちょっとちがうかな。 管理人エム [URL]  2005/07/24 (日) 16:56
素数の歌さま
ううん、「アラ」に見えますか。
じつは、述語論理だの様相論理だのそれらを入れて語ると「アラ」になるんですけども。
そうしなかったのは、偶然でもなく、わたしが無知だからでもなく、語ってはいけないところだから語らなかったのですが。
「語らない」という語り方もあるんです。インド哲学では、よけいな言葉はけっして入らないのです。
「スートラ」といって、短い言葉で簡単に教説をまとめていくのがインドの伝統ですが、最小限度の言葉で最大限の内容を伝えます。最近、「推論は三種である」という論理学派のスートラの意味がようやくわかってきましたよ。そんなもんです。

こうしてみると、逆に西洋論理学の語りすぎる世界は、問題を解決するというよりは言葉の上で生ずる錯綜混乱を広げていくだけのように見えるときがあります。誤ちの上に言葉を何重にもかぶせて、アド・ホックにボロ隠しをしていくのが、伝統なんだなぁとある意味感心してみていることもあります。別にそれだから悪いわけではなく、修正しながら進むというやり方なんだなと思ってます。

だから「ブッダのように正しく」は、やはり入れるとまずいと思います。「正しく」という言葉は、わたしの文には入らないですね。「時間は語れない」でいいと思います。それでなければ、今までの議論が失われてしまいます。

インドや仏教では、語らなすぎるかもしれません。ある意味、冷たいです。真理はその辺に転がっているのですが、自ら智恵を尽くして気づいた者だけがそれをつかめるのです。だから、般若波羅蜜(智恵の完成への道)と言うんですね。

言葉の上でのみ考える世界をプラパンチャ(戯論、虚妄な言語世界、言葉の虚構)というんですよ。概念だけが渦巻く言葉の世界のことです。という割りには、仏教もけっこう膨大な概念の世界をもってるけどなぁ。

いやぁ、まだまだおもしろいことが、ありますよ。ブッダ・ワールドは、すみずみまで一切を語るんですから。