77. Re: ゴミは… 管理人エム [URL]  2001/08/13 (月) 14:05
まさにゴミのような、つれづれなる駄文に、このように深遠なる考察を頂きありがとうございます。今日からは、心正してつれづれしたいと思います、と訳のわからんお返事になってしまいました。
なるほど、大阪で道ばたの立て札に「ごみほるな」とあったのは、「ほかす」又は「放る(ほうる)」から来ているのでしょうかしら。わたしは、ひらがな全部読めたのですが、最初文であるとは分かりませんでした。「あなほるな」ならわかるが…と、首をひねっていたのであります。
さて、「ゴミを外部化する」とは、アートマンと世界との関係を想起しますね。精神科の先生の解釈は、自己の外に世界が実在するという実在論の立場による診断なのでしょうかね。時々思うんですが、自分のうちのゴミを「外し」てもこの地球からなくなるわけではない、どこぞの埋め立て地などで眠っているわけで、地球全体を自己の内部と考えれば(すごい話の飛躍だ、でも梵我一如なんだし、ま、いいか)結局ゴミは自己のうちにある、従って、ゴミをゴミと思うのは間違いではないか、と言うより、「ゴミはほかすな」と思ったりします。
このような考え方も一歩間違えば「境界性人格障害」に当たりそう。息子は正常としても、親の方が危ないかも。
しかし、まあ、こういうわけで、うちでは粉せっけん派です。と、突如、主婦の会話になるのでありました。



76. ゴミは… せうま  2001/08/13 (月) 11:09
 正しい日本語といわれますと、俳人である小生も少し考えさせられます。ゴミを「捨てる」も「投げる」も、日本語として定着しているので、どちらでもよいと思うのですが、あえていえば、「ほかす」というのが、ゴミ問題の本質に迫る最良の日本語ではないかと愚考します。
 「ほかす」(放す)は、現在では京都、大阪などで用いられる関西方言となっていますが、もちろん、王朝文学時代にはもっともスタンダードなことばだったのです。
 では、「ほかす」が最良の日本語だというのはどうしてかといえば、以下のとおりです。
 ものは、自分にとって不要なものとなったとき、ゴミとなります。不要なものを内部に抱えつづけていますと、自分を中心とした世界は崩壊の危機に向かいますので、常人の場合、心理的に、ゴミにたいする異化作用が発動します。そして、常人の場合、ゴミを、自分を中心とする世界の内部から排除します。つまり、ゴミを外部化するのです。この「外部化する」を直接表すことばが「外す」(ほかす)なのです。国語辞典では「捨す」という字を当てていますが、本来ではありません。
 常人でない人というのは、自己分裂、自己解離などによって、自分も自分を中心とする世界も、したがってその内外も、判別できない人のことです。もともと自己崩壊しているので、心理的にゴミを異化する作用は発動されません。片づけができず、ゴミの山のなかで平気で暮らしている若い女性が急増しているということが、マスコミで最近よく取り上げられます。
 これは、最近、精神科でよくいわれるように、境界性人格障害(borderline personality disorder)に陥る若い女性が急増していることと深く関わっているものと思われます。境界性人格障害の中枢をなす障害は、自己同一性障害(identity disorder)です。つまり、自己の人格が解離しているのです。ですから、境界性人格障害の人は、ある面では分裂症、ある面では多重人格症に見えます。境界性人格障害の原因はかならずしも確定していませんが、精神科医の大多数は、乳幼児期における母親の娘への不適切な対応を原因と考えています。
 と、それはともあれ、自分の領域が不明瞭なこの種の人たちは、ゴミを「ほかす」、つまり「外部化する」ことが困難なのです。ですから、逆に、管理人様、ご安心ください、あなたのご子息は、自己分裂、自己解離という点からすればなんの問題もないのです。



75. Re: このページの感想 管理人エム [URL]  2001/08/09 (木) 23:29
ありがとうございます。
うちはパラドックスはあまりないんですが、それでよろしければリンクしてください。リンクって書いてくれるとうれしいです。
パラドックスさんのホームページ拝見しました。すごくたくさんパラドックスがあっておもしろかったですよ。





74. このページの感想 パラドックス [URL]  2001/08/09 (木) 18:13
ロゴスな毎日みたいな内容が、とても大好きです。
P.S
 僕も,パラドックスという内容のホームページ作っています。
このページリンクしてもいいですか??
もし,リンクするとしたら,トップページにリンクします。



73. ヒグラシ せうま  2001/08/08 (水) 19:09
 あまり遅いので心配していたところ、今夕、はじめてヒグラシの声を聞きました。夏ももう後半戦です。たまっている仕事に精を出したいと思います。ご報告まで。



72. またまた蝉 せうま  2001/08/08 (水) 10:41
 エゾゼミというのは、図鑑で見たことはありますが、実物を見たことはありません。うらやましいです。よくはわからないのですが、蝉の世界にもおそらく栄枯盛衰があるようです。小生がこの地(内緒)に住み始めたころ、ニイニイゼミがたくさんいたのですが、自然環境もあまり変わったとは思えないのに、最近ではまったくといってよいほど声を聞きません。なんでもそのせいにしていいのかしりませんが、これも地球温暖化の仕業でしょうか。
 管理人様におだてられたので、また一句。

    世はなべて静寂のなかに蝉しぐれ

 お粗末でした。



71. Re: さらに蝉 管理人エム [URL]  2001/08/07 (火) 14:09
イヤー、皆様博識でいらっしゃいますねー。
管理人でる幕ありません、といいながらのこのこ登場。
最近、北海道はアブラゼミが少なくなって、蝦夷ゼミの天下です。子供の頃捕まえるのは全部アブラゼミだったんだけど。それから、最近では、6月頃蛙のような声で鳴く春ゼミが出没。蝉の世界でも栄枯盛衰があるのでしょうか。

>     蝉しぐれ静寂は深し神在す

哲学してる俳句ですねえ。しみじみしみるシジミ汁。すてき!



70. さらに蝉 せうま  2001/08/07 (火) 11:24
 頓珍館館長様、おもしろいお話ありがとうございました。小生の蝉話がまたいっそう内容豊富になりました。
 と、こんなやりとりをしているあいだに、わが家近辺では、アブラゼミがにわかに衰退し、ミンミンゼミがそれに取って代わりました。ヒグラシの声はまだ聞こえません。今年はずいぶん遅いような気がします。蝉が終わると夏も終わります。まことにいとおしい生き物であります。

    蝉しぐれ静寂は深し神在す



69. Re: 蝉 頓珍館館長 [URL]  2001/08/06 (月) 17:30
せうま様
 蝉とギリシア人の組み合わせというと,ラフカディオ・ハーンを思い出しますね。彼は東大で「虫とギリシア詩」とい講義をしていて,その中で蝉が知恵の女神のお気に入りの虫だったと言っています。ハーンの虫好きは有名で,「虫の音楽家(Insect Musicians)」とか「草ひばり(Kusa-Hibari)」といった作品もありますが,彼の母親はギリシア人ですから,そっちの血をついだんでしょうか。
 同じ頃の人でもチェンバレンなんかになると,日本人の音響センスを「まるでどたばた歩きの田舎者の言語」なんぞと馬鹿にしていて,瞽女の弾き語りにも感動したハーンとはえらく違ってます。さしづめチェンバレンは典型的な左脳の人だったんでしょうか?



68.  せうま  2001/08/05 (日) 19:23
 イソップ寓話の「アリとキリギリス」は、もともとは「アリと蝉」であります。そして、古代ギリシアでは、蝉は、音楽の女神ムーサイのお使いでありました。蝉の鳴き声に音楽性、つまり雑音にはない意味性を感ずる心性は、古代ギリシア人も日本人も同じなのであります。左脳偏重のふつうの欧米人は、虫や蛙の声を雑音としか聞けないそうであります。おもしろいなと思い、一筆啓上したしだいです。



67. 蝉は鳴く せうま  2001/08/04 (土) 11:18
 関東では、蝉は朝早くから鳴いております。夜中でも、街灯のそばでは鳴いております。蝉は鳴くことなしに生きてはいけない生きもののようであります。哀しい話であります。



66. 植物は生類か もたちょうた  2001/08/04 (土) 11:14
 「ロゴスな毎日」最新版拝見したでおじゃる。
 インドの場合、仏教とヒンドゥー教では、植物の扱いが違うでおじゃるよ。両者とも生類を4種に分類した「四生説」を立てていて、そのうちの3つ(卵生、胎生、湿生)は同じだが、4番目が異なる。ヒンドゥー教では「芽生」(つまり植物)、仏教では「化生」(いきなり成長した状態でどろんと生まれるもの、神々、地獄人、中有など)。
 仏教やジャイナ教の影響で、ヒンドゥー教でもバラモンたちは、自分たちは菜食主義で生き物を殺さない(不殺生)から浄らかなのだと自己宣伝するようになるでおじゃる。(ほんのちょっと前まで肉食にふけっていて仏教やジャイナ教から非難されていたのに。)
 ところが、これが問題。原実殿がどこかの論文で紹介していたでおじゃるが、一部の論者たちは、菜食主義者は殺生の罪を犯している、なぜなら、植物も生き物だから、と非難したでおじゃる。これはもっともな議論でおじゃるが、その議論の結末は、原実殿の論文でははっきりしていなかったような記憶があるでおじゃる。
 しかし、仏教は、今見たように、植物を生き物の仲間に入れていないのでおじゃる。よって、仏教徒にかぎっては、菜食主義者は不殺生戒を破っていないことになるでおじゃる。
 では鯨は? ううむ、難しいでおじゃるな。



65. Re: 冗談 管理人エム [URL]  2001/08/03 (金) 17:34
暑中お見舞い申し上げます。
熱気が伝わってくるようですわ。
お気の毒です。北海道はじめじめして、寒いくらいなのに。
わたしの友達は、日本全国の空気をかき混ぜたいといっていました。
釧路や帯広の方は10度いったかどうかというくらいらしいです。
ところで、蝉って朝から鳴くんですか。うちの方では、あんまり朝は鳴かないような気がするけど。朝から暑いってことなのね。
大学名すごくてついていけません。



64. 冗談 せうま  2001/08/03 (金) 11:31
 朝露の命のかぎり蝉しぐれ

 8月になりました。あまり暑いので、大学冗談めぐりをいたします。
どの大学かお考えください。

 呆皆同大学  頭呆苦大学  頭狂大学  菜小屋大学  横逆大学 兇徒大学  窮臭大学
 慄狂大学  情痴大学  小臭切捨狂大学  小臭物狂大学     軽凹大学  呆性大学  我苦臭因大学  刻我苦因大学
 迷痔大学  困騒大学  
 



63. Re^4: はじめまして NT [URL]  2001/07/26 (木) 22:28
> それは、それは、光栄です。
> リンクの方もOKです。って、ホントにリンクしちゃうの。どっから見ても、ぱっとしてないんですけど。
「ぱっ」としているサイトって重いですから(笑)
リンクさせていただきました。
「記念日」とは光栄です。。。



62. Re^3: はじめまして 管理人エム [URL]  2001/07/25 (水) 22:06
それは、それは、光栄です。
リンクの方もOKです。って、ホントにリンクしちゃうの。どっから見ても、ぱっとしてないんですけど。
何はともあれ、このサイトはじまって以来のビッグな出来事で、7月25日は終業式とともにリンク申し込み記念日として我が家のカレンダーに書き込まれることになりました。
そういえば、うちって、リンク集なかったんだ……




61. Re^2: はじめまして NT [URL]  2001/07/25 (水) 14:05
> よろしく。又、迷って、来てくださいね。
また迷って、ではなく、お気に入りに加えさせていただきました。
また、私のサイトのリンク集に加えさせていただこうと考えています。駄目だったらその旨伝えてください。作業が遅い(ものぐさな)ので、アップはいつになるかわかりませんが・・・。



60. Re: はじめまして 管理人エム [URL]  2001/07/24 (火) 14:05
こんにちは、はじめまして
うわー、ビックリしましたよ。石○道○といえば、何か、どっかで聞いたことある名前ではないですか。
よくまあ、こげな田舎さ、迷いもしねえで、いらっしゃったもんだ、って、迷ったからきちゃったんでしたね。
よろしく。又、迷って、来てくださいね。



59. はじめまして NT [URL]  2001/07/24 (火) 11:45
はじめまして。
石○道○で検索して迷いこんできちゃいました。
楽しいです。また来ますです、はい。



58. 2000番ゲット 頓珍館館長 [URL]  2001/07/22 (日) 23:47
 ありゃー,うっかり2000番をゲットしてしまいました。切り番ハンターというわけではなかったのですが・・・。
 Rockhopperさん,スイスでもすでに(確か1971年。州レベルだとずっと遅れて1993年)婦人参政権が確立されています。ま,それにしたって,日本より25年(州レベルなら約50年)も後のことですから,ちょっと信じ難い気がしますよね。
 私は政党を主に考慮しますが,顔(面食い,ということではなく,人相の方)も考慮します。でも,投票した人はいつも落選。なんで〜〜?



57. 選挙は大切だっちゃ Rockhopper  2001/07/22 (日) 11:41
 「ロゴスな毎日」を読んだっちゃ。管理人さんにしては珍しく歴史意識が前面に出ているっちゃ。うちも同感だっちゃよー。選挙権獲得のために世界中でどれだけ血が流れたか、そんなことに思いをいたすと、選挙権はおろそかにできないっちゃ。日本でも、婦人参政権が認められたのは、ほんの一昔前のことだっちゃ。イスラム原理主義じゃ、婦人は、参政権どころか社会的権利がまったく認められないっちゃ。先進国のスイスでも、まだ婦人参政権は認められていない(と思う)っちゃ。
 管理人さんとちがって、うちは候補者の顔じゃなくって、その人の所属する政党で選ぶっちゃ。そのためには、政党のこれまでの政策を長いスパンで見る必要があるっちゃ。そうすれば、定見のある政党と無定見な政党とはおのずから区別できると思うっちゃ。定見のある政党が確認できたら、ま、あとは好き嫌いが基準になるかもねー。信頼度が同じなら、あとは好感度の問題だっちゃ。
 うち、もう不在者投票したっちゃ。しょーがないわけがあるっちゃ。でも、選挙戦終盤の盛り上がりのあとで、お祭り気分で投票するわけにはいかなくって、なんかつまらない気分だっちゃ。
 ロゴスな話じゃなくってごめんだっちゃ。



56. 社会学、宗教学、大乗仏教 もたちょうた  2001/07/20 (金) 16:01
 頓珍館館長殿
 ご回答ありがとうでおじゃる。聖俗でものごとを論ずるのは宗教学で、仰るようにその宗教学は社会学および現象学をベースにしているでおじゃる。まろは、宗教を宗教学として探求する気はなく、むしろそれは、調査学以上の価値はもたないと考えているでおじゃる。宗教学は、社会学の子供であるから、宗教現象に片端からネーミングするでおじゃるが、ただそれだけのことでおじゃる。また、現象学をベースにしている宗教学は、哲学上の現象学の結論から出発しているのでおじゃるが、哲学とちがって、現象学の根拠を問い、論ずることはないのでおじゃる。きわめて怠惰な態度でおじゃる。文化人類学もその親戚で、これが世界的規模で大学での教養教育を破壊している点、罪が深いでおじゃる。これについては今年中にエッセイを書くつもりでおじゃる。詳細はそのときまた。
 歴史上の、というのは仰るとおり、史料から知られるという意味でおじゃる。知られているブッダたちに聖性をまろは感じないといっているのであって、知られていないブッダたちの聖性など、考えようもないと思うのでおじゃる。また、大乗仏教では、解脱したと大乗仏教内部で公認された人はいない、これはこれで間違いのないところでおじゃろう。
 ただし、本覚思想を採る人は、この身のままで本来ブッダなのだというのでおじゃるから、「修行してブッダになる」という観念をもたないでおじゃる。道元も同類でおじゃる。いずれにせよ、「ブッダになった」あるいは「解脱した」大乗仏教徒は知られていないのでおじゃる。これは大問題なのでおじゃる。



55. もた殿おそくなりました 頓珍館館長 [URL]  2001/07/19 (木) 18:28
もた殿
 お返事が遅くなってもうしわけありません。あれこれあった(いくつかは今も進行形)ものですから。
 さて,聖俗観念を無批判にキリスト教以外の宗教に適用することはおかしい,とのご指摘ですが,「無批判に」であれば,まずいでしょう。特にオットーはシュリーヴァイシュナヴァの研究なんかもやってはいますが,本来はがちがちのキリスト教神学者ですから,当然彼の聖観念はキリスト教的なものです。が,聖俗理論の主流はオットーではなくてデュルケムの聖俗二分法に端を発するもので,彼はクリスチャンではない(もともとユダヤ教徒で,それも途中でやめてしまったとか聞きました)ですから,聖俗理論は必ずしもキリスト教的とは言えないように思います(極論すれば,彼の場合「社会=聖」ですので)。また,インドの思想を見るときに,西洋のものさし(たとえそれがキリスト教的であろうとも)を当ててみることは無意味とは思いません。いろいろな尺度にてらしてみることで,新たに見えてくるものもあると思っています。ヴェーダーンタなんかは結構,聖俗理論でみると面白いと思うのですけど。
 それから,歴史上悟った人はブッダとその弟子だけ,とのことですが,「歴史上」というのは「歴史的史料の裏づけがある限りでは」ということでしょうから,悟りを開いた無名の人の存在を否定するものではないのではないでしょうか。ブッダだって,過去の諸仏の歩んだ道を歩むんだ,なんてこと言ってませんでしたっけ(←曖昧です)?
 ああ,進行形のあれこれが,どんどん差し迫ってくるようですので,今日はこの辺でご勘弁を。



54. 極楽往生 もたちょうた  2001/07/16 (月) 11:06
 ついでに思い出したことがおじゃる。それは極楽往生のことでおじゃる。阿弥陀仏に迎えられた死者は、十万億土を超え、死んだ「直後」に極楽(あるいはその周辺)に生まれ変わるとされる。浄土真宗では、これを「横超」と名付けておじゃるが、まろは宮元啓一氏の「ワープ思想」ということばが気に入っているでおじゃる。
 ところで、管理人殿は、いつ「ロゴスな毎日」を更新されるでおじゃるか。ご多忙なのでおじゃろうが、「ロゴスな毎週」ならばまだしも、「ロゴスな毎月」「ロゴスな四季」「ロゴスな毎年」にならぬよう、おきばりやっしゃでおじゃるよ。楽しみに待っているでおじゃる。



53. Re: 2つのご質問に 管理人エム [URL]  2001/07/16 (月) 09:03
丁寧にご返答いただきありがとうございます。
フーン、そうなのかと感心しました。ピタゴラスが輪廻説を信じていて、犬をいじめている人に「その犬はわたしの友達だから、殴るのは止めてくれ」と言ったというエピソードを聞いて、ギリシアでは死んだらすぐ生まれ変わるのかなあと思っていましたが、インドでもそうだったのか。
あんまり理詰めに考えない方がいい説ですね。深く考えるのは止めとこう。



52. 2つのご質問に もたちょうた  2001/07/15 (日) 16:29
 管理人殿、死んだらただちに生まれ変わるというのは、正量部を筆頭とする圧倒的多数の部派が唱える見解なのでおじゃる。正量部は、中有の存在を認めないのでおじゃるが、その説は、たとえば『倶舎論』「世間品」のなかで批判的に紹介されておじゃる。正量部は、「たちどころに地獄に堕ちた」といった内容の多数の仏典を第一次根拠としているでおじゃる。部派のなかでは中有を説き、死んでから生まれ変わるまでに少し時間がかかるとしたのは説一切有部ぐらいのもので、少数派だったのでおじゃる。大乗仏教が中有説を採った理由はしかとはわからぬでおじゃるが、部派仏教から大乗仏教に転向して唯識説を完成させた世親がこれに関与したということは大いにありうるでおじゃる。
 頓珍館館長殿、歴史上、さとった人(buddha)というのは、ゴータマ・ブッダとその弟子たち以外にはおじゃらぬのじゃが、『スッタニパータ』や『ダンマパダ』や『テーラガーター』など、古い仏典を見ても、かれらの境地がとくに俗から区別される聖であるとは思われぬのでおじゃる。というよりも、エリアーデやルドルフ・オットーなどが用いる聖俗の概念(キリスト教的概念)を、立川武蔵氏のようにほかの宗教に無批判に適用するのがそもそもおかしいのでは。
 ちなみに、だれでも仏(さとった人)になれると喧伝する大乗仏教からは、いまだに一人も解脱したとか仏になったとかいわれる人は出ておらぬでおじゃる。『即身成仏義』などというご大層な書物をものした空海本人は、即身成仏できずに、(高野山の公式見解によれば)トソツ天に往生してただいま修行中なのでおじゃる。ヒンドゥー教でもそうではおじゃらぬか。シャンカラが解脱したという話すらないのではおじゃらぬか。そこらへんどうであるのか、教えていただければありがたいでおじゃる。



51. はじめまして,もた殿 頓珍館館長 [URL]  2001/07/14 (土) 23:44
 何だか掲示板がにぎわっておるようでご同慶の至りであります。
 ところで,「インド人にとって,俗に対する聖などない」とのもた殿(もた殿とはお初でしたよね?なんかどっかでお会いしたような気もしますが,よろしくお願いします)のご意見ですが,これは俗の世界にどっぷり浸っているパンピー(ってもう死語か?),つまり一般大衆にとってはそうかも知れませんが,悟りを開いた聖者からすれば,やっぱり聖の世界はあるんじゃないでしょうか?
 でもって,ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ哲学とは違ってあまり論理的でないヴェーダーンタ哲学(←自虐的!)の理解には,聖俗理論はある程度使えるんじゃないかと思うんですが,どんなもんでしょう。



50. Re: 呪いもあるでおじゃる 管理人エム [URL]  2001/07/14 (土) 23:31
> まろは神かけて真実の人であると自認しておじゃるから、まろを怒らすと怖いでおじゃるよ。

うむむ、「真実の人」に反応しちゃうところが、ロゴスの人管理人でございます。その言葉からして、呪いはかけられないと見た。どうかな?
真とか偽とか言われると、反射的に答えてしまうのが怖い。

さて、ところで、死んだらすぐ次の生を受けるって、ずいぶん早くありませんか。行為の結果が熟するまでに時間がかかるんだと思ってましたが。他の説でも、みんな同じ49日ってのも、不思議ですね。死は同じ扱いなのか。



49. あの世はないでおじゃる もたちょうた  2001/07/14 (土) 22:50
 追伸でおじゃる。
 インド人(ヒンドゥー、仏教徒、ジャイナ教徒)にとって、「あの世」「冥界」「霊界」はないのでおじゃる。天(神々)も地獄も、この地上からは遠いけれども、輪廻の境涯、生まれ変わり先にほかならないのであって、すべて「この世」なのでおじゃる。
 管理人殿の仰るように、幽鬼(piSAca)や化け物(bhUta)はいるとされておじゃるが、これはそうした生き物、この世の生き物であって、あの世の生き物ではないでおじゃる。ましてや、死者の幽霊などではまったくないでおじゃる。
 あの世(冥界、霊界など)がない以上、インド人にとって、俗に対する聖などないのでおじゃる。インド哲学、インド宗教を聖と俗とで解明しようとしている立川武蔵氏は、インドのことがイロハのイもわかっておらぬのでおじゃる。まことに困ったことでおじゃる。
 これでだいたいいい終えたような気がするでおじゃる。なんとまあ、まろは親切この上ない御仁だったのでおじゃる。



48. 呪いもあるでおじゃる もたちょうた  2001/07/14 (土) 22:36
 管理人殿の仰ることはもっともでおじゃる。ただ、インドでは、恨みをいだいた人は、恨みの対象となる人に呪い(SApa)をかけることができるとされているのでおじゃる。ただしでおじゃるが、呪いをかけることのできる人は、その言動に嘘偽りのない(satya、真実の)人にかぎるでおじゃる。真実の人がその真実の力によって他人に影響を及ぼしうることは、自業自得の原則とは矛盾しないのでおじゃる。殴られたら殴り返す、これはニーチェも絶賛する正しい倫理でおじゃる。右の頬を殴られたら左の頬を出す、などというのは、真実の人のやることではまったくないのでおじゃる。
 そこで肝要なのは、呪いをかけることができるのは、その真実の人が生きているとき、ただそのときにかぎるということでおじゃる。恨みを残して死者が、あるいは死んで生まれ変わった人が呪いをかけることはありえないのでおじゃる。生まれ変わった人は、一から出直しなのであって、前世の記憶などないのでおじゃる。ともあれ、死者が生者を呪って祟りをなすことはないということになるのでおじゃる。インド人は論理的なのでおじゃる。
 皿を割ってまろが管理人殿から首ちょんぱとなるとしたら、まろは死ぬ前に管理人殿に呪いをかけるでおじゃる。まろは神かけて真実の人であると自認しておじゃるから、まろを怒らすと怖いでおじゃるよ。



47. 輪廻か業か 管理人エム [URL]  2001/07/14 (土) 14:40
ありがとうございました。反応していただいて。
わたしも「誰か〜書いて〜」と、あたたかく(?)見守っておりました。全然あたたかくないですか?ごめん、ごめん。
輪廻説からいくと、もた殿の解釈となりますが、もう一つ、業からも解釈できませんか。
「ホラー」とは、「怖いゾ」ってことですよね。日本の怪談でいうと、怖いのは、私たちこの世の人間が、他者(幽霊)の恨みの対象になっちゃうからじゃないでしょうか。他人に対してした意地悪などの行為が、当の他人の恨みを引き起こしているわけですけど、ここには、自業自得の理屈はありません。
わたしがお皿を割ったもた殿を叱りつけたことで、もた殿がわたしを恨んで身投げしたなら、もた殿の恨みが晴らされるのは、わたしが改心するか、懲らしめられるか、又は、この世の人々が恨みを静めるように供養するといったところでしょう。わたしは自分の行為の報いはうけるんですが、他人による報復という形でうけるんです。だから、怖いのよ〜。
インドでは、自分のなした行為は、必ず自分が結果を受け取ることになってるので、幽霊が出ても出なくても、悪いことしたら怖いのよ〜。次に生まれるとき、その報いをうけるわけですものね。
インドにも、ピシャーチャ(幽鬼)のようなものもいると思うけど、ホラーに結びつかないのはこういうわけかな。
ゾンビが怖いのは、単純におそってくるから、だと思うんだけど、でも、何でおそってくるの?



46. お答えするでおじゃる もたちょうた  2001/07/14 (土) 11:28
 だれもせうま殿の質問に反応しないので、まろが簡潔にお答えするでおじゃる。
 ヒンドゥー教でも仏教でも輪廻説を唱えるでおじゃるが、論点は2つあるでおじゃる。
 1つは、輪廻説では、死んだら、その瞬間に、魂は肉体から抜けてしまい、二度と元には戻らないということでおじゃる。よって、ゾンビやキョンシーは存在しようがないのでおじゃる。
 もう1つは、輪廻説では、死んだら魂は古い肉体から抜けだし、新たな肉体を獲得する、つまり、解脱しないかぎり必ず生まれ変わるということでおじゃる。ただ、死んでから生まれ変わるまでの時間については議論が分かれるでおじゃる。
 『マハーバーラタ』や部派仏教一般では、その時間はゼロ、死んだらなにかにただちに生まれ変わるという。部派仏教でも、説一切有部は、その時間は49日で、魂はその間は中有(中陰)という生物に宿るとされるという。大乗仏教は、だいたいこの考えに立つようでおじゃる。
 今日のヒンドゥー教では、死者の魂はヤマ(閻魔)大王の審判を受けてから生まれ変わると信ぜられておじゃるが、死んでから生まれ変わるまでの時間は、きわめて短いものと思われるでおじゃる。
 よって、ヒンドゥー教やインド仏教では、この世に未練を残した魂が、いつまでも生まれ変わらずにうろつくということはありえぬのでおじゃる。
 中国仏教や日本仏教は、インド仏教から大きく変質してしまっているので、そのかぎりにあらず。詳しいことは今はよしておくでおじゃる。
 それにしても、せうま殿、もそっとましな俳句をひねってほしいでおじゃる。



45. インドの文芸について せうま  2001/07/12 (木) 10:42
 小生、俳諧、とくに俳諧連歌を少したしなんでおる者です。で、インドの文芸にも多少関心があります。インドでも一部で俳句(英語)が流行っているとか、おもしろいことです。
 インド哲学研究者の宮元啓一氏の『インドはびっくり箱』(花伝社)だったと思いますが、そこに、インドの文芸には怪談というジャンルがなく、ゾンビや幽霊が登場するホラー映画もないと書かれていました。輪廻思想と関係しているそうなのですが、どういう理屈になっているのでしょうか。管理人様、もたちょうた様、Rockhopper様、頓珍館館長様、どなたでもけっこうですが、わかりやすくお教え願います。
   怪談もなしに過ごすやインド夏(駄作)



44. Re: 自由意志?! 管理人エム [URL]  2001/07/09 (月) 22:19
速攻のお返事すごいです。もた殿、こんばんは。
ムスリム、クリスチャン、イヤー考えても見ませんでした。
でも、彼らは、神の御心のままにプレーしてると言うんじゃないでしょうか。そうなると、どうなる?
神様は万物を支配するので、選手を支配する選手決定論が成り立つときと、ボールを支配するボール決定論が成り立つときがある。選手もボールも万物のなかに入ってるからね。自由意志論を選手決定論と言い換え、決定論をボール決定論と言い換えたらうまいこといかんかしら。だめ?
さて、ゴールを見逃さない管理人は、もた殿に同情を禁じ得ないのであります。先日のワールドユースの試合でも、朝6時過ぎ、弁当作りにいそしみつつ、そろそろかなって振り返ったら、日本代表青山だっけ、ゴールを決めました。これには、自分で自分にビックリじゃ。でも、野球では、なぜか生のホームラン見たことないんですよー。なぜなんだ?



43. ウソ もたちょうた  2001/07/09 (月) 18:48
 やや、掲示板の冒頭に、管理人殿のメッセージがあるのにやっとき付いたでおじゃる。管理人殿、これはちと「せこい」でおじゃる。やりすぎでおじゃる。ま、「かならず答えを書き込んでね」というあたりが、ややいじらしいといえなくもないかなでおじゃる。読者かつ投稿者は賢明であるはずで、このようなメッセージは無視するであろうでおじゃる。「無視する」に対抗するパラドックス命題を管理人殿はかんがえうるでありましょうやいなや、と、まろはほくそ笑んでいるのでおじゃる。



42. 自由意志?! もたちょうた  2001/07/09 (月) 18:41
 最新版「ロゴスな毎日」を見たでおじゃる。「コンサドーレ」が「どさんこプラスオーレ」とはたまげてぎっちょん、そもそもサッカー好きではないまろには、あきれてものもいえぬでおじゃる。
 思うに、クリスチャンやムスリムは、サッカーだけでなく、競うスポーツ、ゲームをしてはならぬでななかろうか。かれらには、根本的には自由意志がなく、なにごとも「神の思し召すまま」でしかないでおじゃる。選手が努力することは、神を冒涜することにほかならいでおじゃる。こんな簡単な理屈もわからずに、クリスチャンやムスリムたちはサッカーなんかをやっておじゃる。あやつらは、みずからの拠って立つ宗教のなんたるかがまったくわかっておらぬのじゃ。
 人間の自由意志が大々的に認められている典型的な国は、インドと日本ぐらいのものでおじゃる。日本には、絶対的唯一神がおじゃらぬでな。また、インド人は、みずからの国土を「業の地」(karma-bhUmi)といって、世界中のどの民族よりも自由意志を満喫、発揮していると宣言しておじゃる。また、たとえば、天(神々)は、自動的に善いことしかできないのであり、悪いことも善いことも、自分の意志で行うことが不可能な生き物ということになっているのでおじゃる。神には自由意志はないのでおじゃる。自由意志があるのは人間だけだということに、少なくともインドではなっているでおじゃるよ。インド人は誇り高い民族なのでおじゃる。
 サッカーがちゃんとできる国、それは日本とインドだけ、よって、ワールドカップは、この両国だけで争うべきだと愚考するでおじゃる。
 しかし、まろ個人はサッカーが大嫌いでおじゃる。いまだかつて、ゴールの瞬間を、リアル・タイムで見たことがないからでおじゃる。サッカーの選手たちは、まろを陥れようと策謀しているのでおじゃる。サッカーなんか、滅びるがよいのでおじゃる。



41. Re: ご無沙汰 管理人エム@今度は風邪ゲットしちまったい [URL]  2001/07/08 (日) 15:58
イヤ、どうもこちらこそご無沙汰です。
月の砂漠は、日本人の心のふるさと、っていうか、もう叙情詩の世界です。
でも、現実に考えると、シータとラーマの世界かあ。って、ちっとも現実の世界じゃないけど、私にすれば、これほど具体的なら現実そのものだ。
このまえ、テレビでタクラマカン砂漠を越えて塩の行商をするキャラバン隊の道中記を見ました。生死を分ける厳しい行軍にも関わらず、私の目にはまさしく「月の砂漠」の歌の世界なんですよ。いかに苛酷かをナレイターが語れば語るほど、現実から遊離してどんどん歌の世界になってくのはどういうこっちゃ。きっと、想像もつかない世界だからなんだろうな。幼稚園で子供達を遊ばせたプールくらいの、汚い水たまりを目を丸くしてみている砂漠越えの子供を、こちらは目を丸くして見つめたのでした。子供が目を丸くしてるってとこに目を丸くしたんです。
インドで旅行記書く人もみんな目を丸くしてるんでしょうね。そうか、だから『インドはびっくり箱』なのか。
どっかで『インド待ち』立ち読みしよっと。



40. ご無沙汰 もたちょうた  2001/07/07 (土) 16:36
久しぶりでおじゃりまする。アクセス件数1600件突破、ご同慶のいたりでおじゃる。まずはおめでとさん。
 なにやら難しそうな議論が続いているようなので、軽い話題を提供して進ぜましょう。
 まろはこのところ井上陽水の「ユナイテッド・カバー」ばかり聞いておるのじゃが、そのなかに「月の砂漠」がおじゃる。この歌に出てくる王子さまとお姫さまは、そもなにものなのか、長年の謎であったのじゃが、ようやくわかったような気になったでおじゃる。
 まろ思うに、場所はインドで、この二人は、王位継承問題で継母の策謀に遭い、国外追放となったのでおじゃる。ラーマとシーターの話がこのベースにあるのではござらぬか。
 あるいは、継母の陰湿きわまるいじめに耐えかねて城を出奔したとも考えられる。わが国の箱根権現縁起では、箱根権現はもとインドの王子さまで、やはり継母のいじめに耐えかね、姫と腹心の家臣といっしょになって日本にまで逃げてきたとある。
 イスラーム世界の話と考えたこともおじゃったが、これはちと無理かと。というのも、ムスリム政権の宮廷権力闘争は半端ではなく、国外追放なんて生ぬるい手は使われなかったはず。また、国外出奔できるほど甘くもなかったはず。紛争に巻き込まれたら即刻首ちょんぱ、よくて終生監禁。月の砂漠をはるばると、などできなかったと思うでおじゃる。
 話かわって、「Shall we dance?」の監督、周防正行氏が書いた『インド待ち』(集英社、1700円)を読んだでおじゃる。インド映画の作成現場を訪ね歩くという内容で、インド初体験。映画関係の話の合間に、食べ物や風俗の話がちりばめられていて楽しい。インドについて勉強したことがないはずなのに、カタカナの原語表記はおおむね正確なのに感心したでおじゃる。インドの風俗で変化しているもの、変化しないでいるもの、またその文化的背景については、宮元啓一氏の『インドはびっくり箱』がピカイチなので、合わせて読むと、今のインド事情がもっとビビッドにわかると、まろは思うでおじゃる。
 さとう珠緒も、インド初体験エッセイをどこかに書いてくれないかなと、大いに期待したいでおじゃる。



39. カント分析を総合すると… 管理人エム [URL]  2001/07/07 (土) 09:30
皆様、どうも、毎度ありがとうございます。
こうしてみると、カント哲学を分析するより、カント氏自身を分析した方がおもしろそうですね。
彼は、青りんごを食べたことない(もしくはフランス嫌いって、考えすぎか?)、重い物は持ったことがほとんどなく、世界の始まりは考えたくないクリスチャン、さらには友達を刺客に売る男(定言命法より)。
お友達にはなりたくな〜い、スーパーでは一緒に買い物したくな〜いという結論になりました。

ところで、自然数のところで、アリスは「一杯も飲んでない」と言うところ”I've had nothing yet.”って、言ってました。数に直接関係しないかと…。本質とは関係ない突っ込みで、すみません。



38. 横から失礼 頓珍館・館長  2001/07/06 (金) 22:45
管理人エム様,Rockhopper様
どうでもいいことですが,フランスじゃあリンゴは緑で,英語圏では緑と赤に二分され,ドイツじゃあ赤が主流なんだそうです(鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波新書28頁以下)。カントが食べたリンゴはやっぱり赤かったのかも知れません。



37. ごめんだっちゃ Rockhopper  2001/07/06 (金) 19:23
先ほどの投稿、ちょっと興奮してたから、漢字変換をいい加減にしてしまっただっちゃ。読みにくいけど我慢してほしいっちゃ。お願いだっちゃ。



36. りんご白書 Rockhopper  2001/07/06 (金) 19:19
 管理人さんの仰るとおりだっちゃ。カントさんは、青いリンゴとか、黄色いリンゴとかを食べたことがなかったにちがいなかいっちゃ。
 で、それはともかかくもして、カントさんは、生まれついての全盲の人の知覚について考えたことがないんじゃないかなー。生まれついての全盲の人なら、リンゴはずしっと感じるか、ふわっと感じるか、いずれにしても重さだけを頼りにするはずだっちゃ。
 そもそもカントさん、おかしいことをいっぱいいってるっちゃ。二律背反なんちゃって、世界は始まりをもつという命題と、世界は始まりをもたないという命題とをその例として、こんな問題は解決不可能だからかんがえちゃいけないっちゃなんていってるけど、これ、ほんと、おかしいっちゃよ。インドてつがくなんか見てるとよくわかるけど、世界に始まりがあるというほうは、ぞろぞろ難問が出てくるけど、世界には始まりがないとするとそうした難問は全部解決されるわけだっちゃ。カントさんは馬鹿だっちゃ、というのは簡単にいえるだっちゃ。ただ、カントさんを皮肉って弁護すれば、カントさんはクリスチャンだったから、旧約聖書の創世記の記述に人々が疑問をもっちゃいけないと考えたから、味噌も糞もいっしょにして、二律背反なんて姑息な考えを打ち出したにちがいないっちゃ。恥知らずだっちゃ。やっぱ、カントさんを弁護する気にはなれないっちゃ。
 あ、自然数と整数の話、学校の先生たち、数直線を安易に教えるから生徒たちは頭が混乱するんだっちゃ。全国の数学の先生たち、ほんと、まじめに、ちゃんと生徒に数をおしえるだっちゃ!!!!!!



35. Re: 分析・総合って 管理人エム [URL]  2001/07/06 (金) 16:10
Rockhopperさま、いつもありがとうございます。
でも、難問ばかりでわからないだっちゃ。あれ、うつっちゃった。
確かに、カントによれば「物体が重さをもつ」のはア・プリオリじゃないようですが、「りんごは赤い」は分析判断なんですか?ここからア・プリオリに知られるのは、カントは青りんごを食べたことがないってことじゃないですか。ヨーロッパに青りんごなかったの?
本質から完全にはずれているのであるが、これは大問題。
りんごにうるさい管理人は、国光も食べたことがなければ、インドりんごも食べたことがなく、ましてや王林も知らないカントにいたく同情するのでありました。ホントに本質からはずれてすんません。



34. 0からの出発? Rockhopper  2001/07/06 (金) 10:01
この前から気になってることがあるっちゃ。「ゼロからの出発」とか「ゼロからやりなおす」とか、最近よくいわれるけど、これおかしいっちゃねー。昔はふつう、「一から出直す」とか「一からやりなおす」とかいったもんだっちゃ。うちらが数を数えるときは、必ず、1つ、2つ、3つ、というように、たとえば指さしながら数えるっちゃ。こういうとき、ゼロ、1つ、2つとは数えないっちゃ。ゼロといってものを指さすことは逆立ちしてもできないっちゃよー。だから、「自然数」は1から始まるんだっちゃ。
 『不思議の国のアリス』の「キじるしパーティー」で、帽子屋がアリスに「もっとお茶を飲みなさい」っていうところがあるっちゃ。このとき、まだアリスは一杯も飲んでなかったっちゃ。アリスが「まだ一杯も飲んでいないのに、もっと、というのはおかしいわ」というと、帽子屋は、「まだ一杯も飲んでいないんだから、ちょっとでも飲めば『もっと飲む』ことになる」と答えるっちゃ。
 これって、自然数をゼロから始めるとナンセンスな話になることをいっているにちがいないっちゃ。「ゼロからの出発」というのは、やっぱおかしいっちゃ。
 整数は中学で習い始めるんだと思うけど、ちゃんと教えないから、整数と自然数とをごっちゃにする人がたくさん出てくるんだっちゃ。学校では、ちょっと抽象的な話になっても、数についてはちゃんと教える必要があるっちゃよ。以上、Rockhopperの中年の主張でありましただっちゃ。



32. 分析・総合って Rockhopper  2001/07/05 (木) 10:53
管理人さん、お返事ありがとだっちゃ。でもなんだっちゃ、カントさんがしきりに口にする分析判断と総合判断の区別って、うち、わからないっちゃ。カントさんによると、「りんごは赤い」は分析判断で、「りんごは重い」は総合判断だそうだっちゃ。りんごの赤い色はりんごから分析されるけど、りんごの重さはりんごから分析されないんだそうだっちゃ。これ、管理人さん、わかるっちゃ? わかったら教えるっちゃ。お願いだっちゃ。



31. Re: トートロジー 管理人エム@暑くて脳味噌沸騰中 [URL]  2001/07/05 (木) 09:36
今度は論理の話題ですね。あ、ごめん、非論理の話題だったです。
わはは、ホントすごいなあ、何と言っていいものやら。わたしは、パス。
カントの頃は、伝統的形式論理学だったですからね。完成された学問で、後退もしなければ、進歩もしてないっていうようなこと言ってましたっけ。この閉塞感はわかる気がする。この点、カントに同情します。だから、「ナンセンス」の意味はそれなりにわかるけど、それはイコール「矛盾」ではないよね。それだけだと思うんですけど。
よくわからないけど、三枝理論では、論理の話題というよりは、縁起(因果律)が、分析判断か、総合判断か、ということを問題にしたいのかな。ア・プリオリな総合判断って言ってたんでしたか。カント氏は?
現代論理学的には、分析命題(=恒真命題ってことで)は、「語の意味によって真なる命題」といって理解してると思うんだけど。ア・プリオリな総合命題って認めないですよね。だから、分析命題と総合命題の境はあいまいだと思うんです。
ここで問題になるのは、縁起は分析的なのか、総合的なのかってことなのかな?



30. トートロジー Rockhopper  2001/07/04 (水) 09:31
村上真完センセの論文を読んでいるとこだっちゃ。縁起説についての長い論文だけど、そこに紹介されてる三枝みつよしセンセの議論を見てびっくりしたっちゃ。三枝センセによると、「縁によって生じたものは無常である」というのはトートロジーで、「論理的に矛盾している」んだそうだっちゃ。恒真が矛盾とは恐れ入るだっちゃ。おそらく、三枝センセは、カントさんが好きだからそういうにちがいないだっちゃ。カントさんは、「甲は甲である」という同一律は、なにも新しい知識をもたらさないからナンセンスだといってるっちゃ。カントさんは馬鹿だっちゃ。つける薬がないだっちゃ。ロゴスな毎日を送っておられる管理人さん、これ、どうするっちゃ。



29. 目的と手段のちがい? 管理人エム@暑くて脳味噌沸騰中 [URL]  2001/06/28 (木) 14:10
念想、ヨーガの行法ともに、目的にむかうための手段ということですか。ヨーガはan artといわれたりしますが、訳すと、「技術」「技法」時々「芸術」なんていう意味で用いている人もいます。目的である、アートマンとの合一、涅槃の境地への到達、梵我一如、プルシャの独存などなどが、神秘体験、これを何とか表現しようとしたのが、神秘思想、こんな感じでしょうか。
目的と手段は、二本のレールのように違うものでありながら、一瞬にして手段が目的そのものになったり、目的に到達と思った瞬間、手段の延長上にいるにすぎない自分を発見したり、ということがあるのではないかと、想像しています。ホントか?
解脱について、誰がほんもので、誰が偽物なのか、本人にしかわからないから、「語りえないものである」というのが、神秘主義の通俗語源解釈って、ひどすぎ?錯乱しているのは、今日も暑ーーい!からです。



28. 操作主義なんてどうだっちゃ Rockhopper  2001/06/28 (木) 08:51
 念想は思想ではなく技術だなんて書いてから、さらに考えたっちゃ。念想という技術を駆使してシャーンディリヤさんは梵我一如という、非日常的な体験をしたっちゃ。この「非日常的な体験」を「神秘体験」といいかえるのはかまわないけど、だからといってシャーンディリヤさんは、文献から知られるかぎり、神秘主義者じゃないっちゃ。語りえぬものがある、なんて主張してないからだっちゃ。むしろシャーンディリヤさんは、操作主義者というべきだっちゃ。そー考えると、たとえばパタンジャリさんのヨーガ哲学は操作主義ではあるけど、神秘主義ではないっちゃよ。なんでか大学者なんていわれてる故・岸本英夫センセーは、『ヨーガ・スートラ』を訳した本に『ヨーガ神秘主義』なんてタイトルをつけたけど、これは大きな誤りだっちゃ。密教なんかも、呪文を操作したり、みずからの三業を操作して大日如来に加持されたり、なんて側面はあくまでも操作主義の話であって、密教が神秘主義かどうかは、それが、語りえぬものがある、なんて主張を含んでいるかどうかにかかってるっちゃ。神秘主義のなかには操作主義を伴ったものもあるけど、操作主義がそのまま神秘主義とは簡単にはいえないだっちゃよー。
 管理人さんのいってる「ままごと」は、まさに「同置」という技術を駆使した立派な操作主義の遊びだっちゃ。「なりきりっこ」なんてのもそうだっちゃ。ただ、昔、スーパーマンになりきった小学生が、学校の屋上から「飛んで」死んだことがあったっちゃ。操作主義も、場合によってはけっこう危険だっちゃねj−。気をつけるっちゃ。



27. Re: 神秘主義とは 管理人エム [URL]  2001/06/27 (水) 16:28
Rockhopperさん、ようこそ。
管理人のエム、別名Stonehopper、多忙でございました。お返事遅れているうち、「神秘的同置」、答えを頂きありがとうございました。
神秘的同置について、私なりに説明しようとして、ごっこ遊びを思いつきました。例えば、ままごと。私がお母さんで、Hopperちゃんが子供、この泥団子がぼた餅で、いぬたでの実(あかまんま)がごはんだからね、といった具合。これを、大人向きにもっと真剣に目的を持ってやったのが、「神秘的同置」では、と考えて、はて、何で「神秘的」なんだ、あれ、ドコで自己の内面と関わるんだろ、とふと疑問が生じてしまったのでございます。
そこにタイミング良く、為心伝シーンとばかりのお答え。
なるほど、そうかも。わたしの方が勉強不足でわからないところも多くあるけど、とりあえず納得。又、教えてください。



26. まちがい訂正 Rockhopper  2001/06/26 (火) 15:37
うちの先の投稿にまちがいありだっちゃ。「発言」とするとこを「発現」としてしまっただっちゃ。うちとしたことが恥ずかしいだっちゃ。許すっちゃ。



25. 神秘主義とは Rockhopper  2001/06/26 (火) 15:33
服部正明『古代インドの神秘思想』がわかりにくい理由のひとつとおぼしきものがわかったっちゃ。こういうことだっちゃ。「神秘思想」ってあるけど、扱っているのは念想(ウパーサナー、アーデーシャ)。服部センセは「神秘的同置」といって、勝手に「神秘的」ってことばをくっつけちゃったけど、ただの「同置」でいいんじゃない? 念想って、一見別々に見えるものをひとつものと見てしまう「技術」であって、「思想」とちがうだっちゃ。神秘思想、神秘主義なら、本当のことはことば超えているとか、語りえぬものがあるとかの主張を打ち出すはず。うちの知ってるかぎり、古いウパニシャッドでそんなことを明快に発現しているのはヤージュニャヴァルキヤさんだけだっちゃ。梵我一如で有名なシャーンディリヤさんも、語りえぬものがあるなんてひとこともいっていないだっちゃ。ウッダーラカ・アールニさんもそうだっちゃ。ウパニシャッドについて神秘思想だなんて、簡単にいったらいけないっちゃよー。うちのいうことなんかちがってるっちゃ? 



24. インド哲学・論理学の本 rockhopper  2001/06/25 (月) 19:46
はじめてお便りするだっちゃ。服部正明『古代インドの神秘思想』講談社現代新書を読みました。「神秘的同置」について書いてましたが、大学院の授業内容みたいで、うち、よくわからないだっちゃ。新書だから寝転がっても読めると思っていたのに、どうなってるっちゃ。管理人さん、コメントくれるとうれしいだっちゃ。うちの頭が悪いなら、それはそれでかまわんちゃよー。



23. Re: 語りえぬものの自己欺瞞 管理人エム [URL]  2001/06/17 (日) 19:39
大宮人、もたどの
今日は、なかなかハードな一日でした。哲学の合間に日常生活してたという感じ。語りえぬものを表現するために、インドでは、ヨーガとかあるんでしょうかね。言語を超えたものを示そうとして。言語世界の枠を超えろ!ってことかな。
ところで、『共通感覚論』では、先にあげたように触覚の優位を説くバークレイ説が人目を引きました。何ですね、アリストテレスの「共通感覚(コモン・センス)」ってのは、インド哲学の「意(マナス)」ですね。そう思って、納得。知覚と推理・判断の境目にあるみたい。
さっき、『方便心論』見てたら、五感のどれも間違うから、知恵(心、意、つまり第六感だね)が最高ってありました。あらま、タイミング良くて、びっくり。



22. 語りえぬものの自己欺瞞 もたちょうた  2001/06/17 (日) 15:55
つまり、「語りえぬものがある」と神秘主義者がいくら力説しても、「語りえぬもの」という言語表現を用いざるをえぬのじゃということでおじゃる。神秘主義者は、言語世界のなかを空しく徘徊するしかないのであり、哀しからずや。言語世界はおそらく有限でおじゃりませうが、この世界は外へ出ることかなわぬのでおじゃる。アインシュタイン先生の一般相対性理論によれば、宇宙は有限なれど外はなしとのことでおじゃるが、この話とよう似ておじゃるのじゃ。いかがならん。



21. Re: 実在論はすごい! 管理人エム [URL]  2001/06/17 (日) 14:14
おお、その名も「へりくつ実在論」といえる強固な実在論ですなあ。この説明文中「絶対ありえぬもの」というのも実は実在の観念ですよね。すると、この文、まさか「「語りえぬもの」も「絶対ありえぬもの」も実在する点では同じである」という実在論者にとって当たり前のことを言ってる訳じゃないですよね。文字通り、語りえぬものが絶対ありえぬものとしてあるためには、「絶対ありえぬもの」は観念として文中に存在(実在)してはいけないんじゃないでしょうか。そして、「絶対ありえぬもの」が観念として存在できなければ、観念実在論も崩れちゃう。
どうでしょ?ホントは違う方向からいこうと思ったけど、書いてる中にこんなんなっちゃった。



20. 実在論はすごい! もたちょうた  2001/06/17 (日) 11:21
管理人さまの仰るとおり、まろの実在論では、言語の限界が存在の限界なのでおじゃる。神秘主義者はよく「語りえないものがある」というだけんど、「語りえないもの」という言語表現がある以上、「ある(実在する)」のは当然。では、「語りえないものはない」というなーどうなるかっちゅうと、「語りえないものは絶対にありえないものとしてある(実在する)」となるのでおじゃる。まろの実在論は無敵なのでおじゃる。管理人さん文句おじゃりまっか。
 『共通感覚論』かつて読んだことがおじゃりまするが、内容は今や忘却のかなた。忘却は忘れたころにやってくる。なにか面白いことでも書いてありましたら、お知らせたもれ。



19. Re: 実在論・観念論 管理人エム [URL]  2001/06/17 (日) 10:45
おはようございます。あれ、観念論になっちゃったんですか。両者、鶏と卵みたいな関係にはあると思いますが、出発点の違いかなあ。
ところでガラスのドアの件、結局、触ったんだけどね。西洋では、ものの有る無しは、最終的には触れるかどうかが決め手になると読んだことがあります。視覚による観念は触覚の観念の徴(しるし)とバークレイが言ってるんだってよ。問題の夕焼けは、触れないと判断しての意見だったんですけど。って、議論が知覚論にずれちゃった。
観念実在論だと、言語の限界が存在の限界ってかんじもしますね。時々絶対だれも思いもよらないようなこと、考えてみようと思うんだけど、出てきたものは全部言語体験の中にヒントがあることばかりです。
管理人、ただいまいろいろ錯綜中。中村雄二郎『共通感覚論』(岩波現代文庫)みてるとこ。返事になってない?すんません。



18. 実在論・観念論 もたちょうた  2001/06/16 (土) 11:06
いえいえ管理人さま、まろの申す実在論は、観念実在論(conceptual realism)ですから、観念論といっても一向に差し支えおじゃりませぬのです。それから、色がなくても形は知覚できますぞ。ガラス戸を突き破った人は、視覚を信用せず、慎重に手で触ってみればよかりたのでおじゃります。ジョン・ロックなどが、形は第一次性質、色は第二次性質と分けたのは、一応なるほどと思われますでおじゃります。



17. Re: 夕焼けの色ふたたび 管理人エム [URL]  2001/06/16 (土) 09:19
ごりごりどの
そう来ましたか。とすれば、夕焼けは、人間が見れば…、犬が見れば…、キジが見れば…、サルが見れば…というそれぞれの命題の連言で示せそうです。それは、観念論を認める立場と同じことをいってることにならないでしょうか。観念論の中でも、心の広い(?)経量部系ということで考えてもらえれば、さらにごりごり殿に近いものとなるかと。
 何か必然的に私はごりごりの観念論者をやらねばならないような気が…。ちなみに、私は色と形は分けずに、「色が見えなきゃ形は見えない派」です。知り合いに、ガラスのドア突き破った人がいたので。



16. 夕焼けの色ふたたび もたちょうた  2001/06/15 (金) 16:39
とりあえずの答えは、つぎのようにいっておくのがよかようだす。「もしも人間が見れば赤く見えるような波長の光を発している」てなぐあい。ごりごりの実在論からすれば、設問で「夕焼けの色」といっているのだからして「夕焼けの色はある(実在する)、ただし、誰も知覚していない(「知覚しえない」ではない!)ものとしてある」ということになるのではおじゃりませぬか。ちなみに、シャンカラは「認識されていないものは存在するものとして確立されていない」といっとりますな。



15. Re: 夕焼けの色 管理人エム [URL]  2001/06/14 (木) 23:13
そ、そういわれると、その通りのような。あれ、何が問題だったんだっけ。これは実在論的立場でいいんでしょうか。
一方、生物が絶滅したら、夕焼けは何色でもなくなる、無色になる、という野矢氏の説は変かも。この立場は観念論といえそうですが、何色でもなくなるということは、夕焼けはないってことになるのでは。紫外線は何色でもないです。何によっても認識されていなかったときは、私たちのお肌にどんな悪影響を及ぼそうとも、それはないものでした。だから、みんなシミそばかすだらけだった、って関係なかったっす。
認識主体、認識手段のいずれが欠けても、ものはないことになるのか?
とりあえず、今回はここまで考えました。後は、又あらためて。



13. 夕焼けの色 もたちょうた  2001/06/14 (木) 10:50
「すべての生物が死滅しても、夕焼けの色は赤いか」について。野矢さんは無色になるとかいろいろいっていますが、とりあえずの解答としては、「人間が見れば赤く見えるそのような色をしている」でいいのではないかしら。そもそも設問じたいがよくないのではなかろうか。管理人さんはいかがお考えであらしゃりますか。



12. Re: さとう珠緒はいいですね! 管理人エム [URL]  2001/05/30 (水) 21:37
さとうたまおにご執心のもたちょうたさま、インドで通用するハンサム考えていただいてありがとうございます。
しっかり笑ってしまいました。確かにインド人にいそうだなあ。
大地の歌、大河の歌、大樹の歌の三部作のなかで、オプーの花嫁になる人が結婚するはずだった、大地主だかの坊ちゃんに似てますわ。
残念なことに、気のふれた役でした。ハンサムだったのにい。(泣)

わたしの結論:もう絶対インドでハンサムは探さないっ!



11. さとう珠緒はいいですね! もたちょうた  2001/05/30 (水) 16:20
 さとう珠緒はえらい。『月刊さとう珠緒』(写真集)に、彼女は最近、一人でインドに旅行したとありました。
 インドでならハンサムで通用する日本の芸能人、思いつきました。それはルー大柴と高田純次であります。このふたりにそっくりのインド映画俳優がいるのです。
 インドでも美女と見られると思われる日本人は藤原紀香である。太ったさとう珠玉、太った小泉今日子もいけるでしょう。



10. ハンサムなインド男ねえ? もたちょうた  2001/05/21 (月) 02:16
太ったさとう珠緒はものすごく、もの狂わしいほどチャーミングだとは思いますが、インドで通用する美人かというと、なんとなくそうでもないような気がします。(それはさておき、さとう珠緒は最高ですね。私、さとう珠緒と優香を見ていればそれだけで一日が幸せです。)
 ハンサムなインド男というのは、おそらく形容矛盾です。インド男というのは、すべからくコテコテして暑苦しく邪魔くさい人しかいないように思います。もっとも、日本の男もたいしたことありませんが。



9. Re: はじめまして 管理人エム [URL]  2001/05/20 (日) 20:01
何となくはじめてのような気がしませんが、はじめまして。
もたちょうたさま
えーっ、インドで通用する美人ですかー
これ又難問ですねー。太ったさとうたまお、だめ?
それに、10mくらい離れていると、インド女性も十分かわゆいと思いますけど。あ、若ければ。年配だと、…こわい。

それより、問題なのは、インドのハンサムはなぜハンサム扱いされないかということです。何かいまいちなのよね、インドの男優、ぶつぶつ。



8. はじめまして もたちょうた  2001/05/20 (日) 15:39
インドには美人が多いと思いますが、日本人好みの美人かどうか疑問に思うところがあります。日本の女優や女性タレントで、インドでも通用する美人はいるでしょうか。いたら教えてください。
 インドの女性は美しいとよく思いますが、かわいい(cute)と感じたことはまったくありません。そう思うのは私が日本人だからでしょうか。インド女性はかわいくない!! 偏見でしょうか。



7. ハムさん、ごめんなさい 管理人エム  2001/05/07 (月) 14:09
私のせいで混乱してしまったかもしれません。
インド哲学と仏教が根本的に同じか違うか、見方によっていろいろありそうです。たとえば、ヨーガ学派も禁戒(ニヤマ)に五戒と同じことを説きますし。簡単には答えられない問題のような……。
思いつきでいろいろ書いてごめんなさい。
これだけは言えるなと思うのは、インド人って日本人の私たちとは違うなあということです。
そんなこと、言われなくてもわかってましたね、はい、ほんとすみません。



6. ご回答ありがとうございます ハム  2001/05/06 (日) 22:22
わざわざご回答いただきありがとうございました。
インド哲学と仏教は根本的に同じと思っていたので、勉強不足でした。
ですがやっぱりインド映画はつらいです。



5. Re: インド哲学について 管理人エム  2001/05/04 (金) 18:30
何気なくのぞいてまたまたビックリ。書き込まれているたびに、こんなにビックリしてどうする、まったく(ここまで独り言)
ハムさん、おいしそうですね、じゃなくて、こんにちは!
映画「踊るマハラジャ」で、甥っ子に財産だまし取られた主人公ムトゥのお父さんが「だまされる方が罪深い」と言って、すべてを甥に譲って屋敷から去っていくというのがありました。甥っ子は首つって自殺。
これって、「悪いことしたくらいでビビルな」となるのか。
私の友達は、「だから仏教の五戒があるのだ」といっています。
不殺生というのは、人殺しが多いから、不妄語はうそつきばかりで、不偸盗は、みんな黙って人のものをもっていくから(後略)だそうです。
インドって、あたりまえの世界じゃないのかもと思う今日この頃。
ハムさんのお話を聞いて、ますますその感を強くしました。
どうして厳しいのか、私にはわかりません。日本が甘いのかな。



4. インド哲学について ハム  2001/05/02 (水) 22:27
昔、インドの昔話で「いいことしたくらいでいばるな」というせりふが
あり、非常にショックを受けたことを覚えています。
インド哲学はかくも厳しいです。
先生、どうしてこんなに厳しいのか教えてください。



3. Re: はじめまして 管理人エム [URL]  2001/03/27 (火) 23:03
ま、まさか、ほんとうに書き込まれているとは!
しかも、消えたメッセージ(なぞ)もあったらしい。
うーん、激しく動揺しているため、ごあいさつが遅れました。
きよぴさま、ようこそ、こんなへんぴなところへおいでくださいました。
よろしければ、もう一度消滅のメッセージを!



2. はじめまして きよぴ  2001/03/25 (日) 20:41
さっき送ったメッセージ。どこいっちゃったんだろう。。。



1. はじめまして 管理人エム [URL]  2001/03/07 (水) 21:11
自分でカウント増やしている身で、掲示板作るとは神をも恐れぬ所業だったでしょうか。
よかったら、インドのこと、哲学のこと、論理学のこと、好きなことを書いて足跡残していってね。