77. Re: ゴミは… 管理人エム [URL] 2001/08/13 (月) 14:05 まさにゴミのような、つれづれなる駄文に、このように深遠なる考察を頂きありがとうございます。今日からは、心正してつれづれしたいと思います、と訳のわからんお返事になってしまいました。 |
76. ゴミは… せうま 2001/08/13 (月) 11:09 正しい日本語といわれますと、俳人である小生も少し考えさせられます。ゴミを「捨てる」も「投げる」も、日本語として定着しているので、どちらでもよいと思うのですが、あえていえば、「ほかす」というのが、ゴミ問題の本質に迫る最良の日本語ではないかと愚考します。 |
75. Re: このページの感想 管理人エム [URL] 2001/08/09 (木) 23:29 ありがとうございます。 |
74. このページの感想 パラドックス [URL] 2001/08/09 (木) 18:13 ロゴスな毎日みたいな内容が、とても大好きです。 |
73. ヒグラシ せうま 2001/08/08 (水) 19:09 あまり遅いので心配していたところ、今夕、はじめてヒグラシの声を聞きました。夏ももう後半戦です。たまっている仕事に精を出したいと思います。ご報告まで。 |
72. またまた蝉 せうま 2001/08/08 (水) 10:41 エゾゼミというのは、図鑑で見たことはありますが、実物を見たことはありません。うらやましいです。よくはわからないのですが、蝉の世界にもおそらく栄枯盛衰があるようです。小生がこの地(内緒)に住み始めたころ、ニイニイゼミがたくさんいたのですが、自然環境もあまり変わったとは思えないのに、最近ではまったくといってよいほど声を聞きません。なんでもそのせいにしていいのかしりませんが、これも地球温暖化の仕業でしょうか。 |
71. Re: さらに蝉 管理人エム [URL] 2001/08/07 (火) 14:09 イヤー、皆様博識でいらっしゃいますねー。 |
70. さらに蝉 せうま 2001/08/07 (火) 11:24 頓珍館館長様、おもしろいお話ありがとうございました。小生の蝉話がまたいっそう内容豊富になりました。 |
69. Re: 蝉 頓珍館館長 [URL] 2001/08/06 (月) 17:30 せうま様 |
68. 蝉 せうま 2001/08/05 (日) 19:23 イソップ寓話の「アリとキリギリス」は、もともとは「アリと蝉」であります。そして、古代ギリシアでは、蝉は、音楽の女神ムーサイのお使いでありました。蝉の鳴き声に音楽性、つまり雑音にはない意味性を感ずる心性は、古代ギリシア人も日本人も同じなのであります。左脳偏重のふつうの欧米人は、虫や蛙の声を雑音としか聞けないそうであります。おもしろいなと思い、一筆啓上したしだいです。 |
67. 蝉は鳴く せうま 2001/08/04 (土) 11:18 関東では、蝉は朝早くから鳴いております。夜中でも、街灯のそばでは鳴いております。蝉は鳴くことなしに生きてはいけない生きもののようであります。哀しい話であります。 |
66. 植物は生類か もたちょうた 2001/08/04 (土) 11:14 「ロゴスな毎日」最新版拝見したでおじゃる。 |
65. Re: 冗談 管理人エム [URL] 2001/08/03 (金) 17:34 暑中お見舞い申し上げます。 |
64. 冗談 せうま 2001/08/03 (金) 11:31 朝露の命のかぎり蝉しぐれ |
63. Re^4: はじめまして NT [URL] 2001/07/26 (木) 22:28 > それは、それは、光栄です。 |
62. Re^3: はじめまして 管理人エム [URL] 2001/07/25 (水) 22:06 それは、それは、光栄です。 |
61. Re^2: はじめまして NT [URL] 2001/07/25 (水) 14:05 > よろしく。又、迷って、来てくださいね。 |
60. Re: はじめまして 管理人エム [URL] 2001/07/24 (火) 14:05 こんにちは、はじめまして |
59. はじめまして NT [URL] 2001/07/24 (火) 11:45 はじめまして。 |
58. 2000番ゲット 頓珍館館長 [URL] 2001/07/22 (日) 23:47 ありゃー,うっかり2000番をゲットしてしまいました。切り番ハンターというわけではなかったのですが・・・。 |
57. 選挙は大切だっちゃ Rockhopper 2001/07/22 (日) 11:41 「ロゴスな毎日」を読んだっちゃ。管理人さんにしては珍しく歴史意識が前面に出ているっちゃ。うちも同感だっちゃよー。選挙権獲得のために世界中でどれだけ血が流れたか、そんなことに思いをいたすと、選挙権はおろそかにできないっちゃ。日本でも、婦人参政権が認められたのは、ほんの一昔前のことだっちゃ。イスラム原理主義じゃ、婦人は、参政権どころか社会的権利がまったく認められないっちゃ。先進国のスイスでも、まだ婦人参政権は認められていない(と思う)っちゃ。 |
56. 社会学、宗教学、大乗仏教 もたちょうた 2001/07/20 (金) 16:01 頓珍館館長殿 |
55. もた殿おそくなりました 頓珍館館長 [URL] 2001/07/19 (木) 18:28 もた殿 |
54. 極楽往生 もたちょうた 2001/07/16 (月) 11:06 ついでに思い出したことがおじゃる。それは極楽往生のことでおじゃる。阿弥陀仏に迎えられた死者は、十万億土を超え、死んだ「直後」に極楽(あるいはその周辺)に生まれ変わるとされる。浄土真宗では、これを「横超」と名付けておじゃるが、まろは宮元啓一氏の「ワープ思想」ということばが気に入っているでおじゃる。 |
53. Re: 2つのご質問に 管理人エム [URL] 2001/07/16 (月) 09:03 丁寧にご返答いただきありがとうございます。 |
52. 2つのご質問に もたちょうた 2001/07/15 (日) 16:29 管理人殿、死んだらただちに生まれ変わるというのは、正量部を筆頭とする圧倒的多数の部派が唱える見解なのでおじゃる。正量部は、中有の存在を認めないのでおじゃるが、その説は、たとえば『倶舎論』「世間品」のなかで批判的に紹介されておじゃる。正量部は、「たちどころに地獄に堕ちた」といった内容の多数の仏典を第一次根拠としているでおじゃる。部派のなかでは中有を説き、死んでから生まれ変わるまでに少し時間がかかるとしたのは説一切有部ぐらいのもので、少数派だったのでおじゃる。大乗仏教が中有説を採った理由はしかとはわからぬでおじゃるが、部派仏教から大乗仏教に転向して唯識説を完成させた世親がこれに関与したということは大いにありうるでおじゃる。 |
51. はじめまして,もた殿 頓珍館館長 [URL] 2001/07/14 (土) 23:44 何だか掲示板がにぎわっておるようでご同慶の至りであります。 |
50. Re: 呪いもあるでおじゃる 管理人エム [URL] 2001/07/14 (土) 23:31 > まろは神かけて真実の人であると自認しておじゃるから、まろを怒らすと怖いでおじゃるよ。 |
49. あの世はないでおじゃる もたちょうた 2001/07/14 (土) 22:50 追伸でおじゃる。 |
48. 呪いもあるでおじゃる もたちょうた 2001/07/14 (土) 22:36 管理人殿の仰ることはもっともでおじゃる。ただ、インドでは、恨みをいだいた人は、恨みの対象となる人に呪い(SApa)をかけることができるとされているのでおじゃる。ただしでおじゃるが、呪いをかけることのできる人は、その言動に嘘偽りのない(satya、真実の)人にかぎるでおじゃる。真実の人がその真実の力によって他人に影響を及ぼしうることは、自業自得の原則とは矛盾しないのでおじゃる。殴られたら殴り返す、これはニーチェも絶賛する正しい倫理でおじゃる。右の頬を殴られたら左の頬を出す、などというのは、真実の人のやることではまったくないのでおじゃる。 |
47. 輪廻か業か 管理人エム [URL] 2001/07/14 (土) 14:40 ありがとうございました。反応していただいて。 |
46. お答えするでおじゃる もたちょうた 2001/07/14 (土) 11:28 だれもせうま殿の質問に反応しないので、まろが簡潔にお答えするでおじゃる。 |
45. インドの文芸について せうま 2001/07/12 (木) 10:42 小生、俳諧、とくに俳諧連歌を少したしなんでおる者です。で、インドの文芸にも多少関心があります。インドでも一部で俳句(英語)が流行っているとか、おもしろいことです。 |
44. Re: 自由意志?! 管理人エム [URL] 2001/07/09 (月) 22:19 速攻のお返事すごいです。もた殿、こんばんは。 |
43. ウソ もたちょうた 2001/07/09 (月) 18:48 やや、掲示板の冒頭に、管理人殿のメッセージがあるのにやっとき付いたでおじゃる。管理人殿、これはちと「せこい」でおじゃる。やりすぎでおじゃる。ま、「かならず答えを書き込んでね」というあたりが、ややいじらしいといえなくもないかなでおじゃる。読者かつ投稿者は賢明であるはずで、このようなメッセージは無視するであろうでおじゃる。「無視する」に対抗するパラドックス命題を管理人殿はかんがえうるでありましょうやいなや、と、まろはほくそ笑んでいるのでおじゃる。 |
42. 自由意志?! もたちょうた 2001/07/09 (月) 18:41 最新版「ロゴスな毎日」を見たでおじゃる。「コンサドーレ」が「どさんこプラスオーレ」とはたまげてぎっちょん、そもそもサッカー好きではないまろには、あきれてものもいえぬでおじゃる。 |
41. Re: ご無沙汰 管理人エム@今度は風邪ゲットしちまったい [URL] 2001/07/08 (日) 15:58 イヤ、どうもこちらこそご無沙汰です。 |
40. ご無沙汰 もたちょうた 2001/07/07 (土) 16:36 久しぶりでおじゃりまする。アクセス件数1600件突破、ご同慶のいたりでおじゃる。まずはおめでとさん。 |
39. カント分析を総合すると… 管理人エム [URL] 2001/07/07 (土) 09:30 皆様、どうも、毎度ありがとうございます。 |
38. 横から失礼 頓珍館・館長 2001/07/06 (金) 22:45 管理人エム様,Rockhopper様 |
37. ごめんだっちゃ Rockhopper 2001/07/06 (金) 19:23 先ほどの投稿、ちょっと興奮してたから、漢字変換をいい加減にしてしまっただっちゃ。読みにくいけど我慢してほしいっちゃ。お願いだっちゃ。 |
36. りんご白書 Rockhopper 2001/07/06 (金) 19:19 管理人さんの仰るとおりだっちゃ。カントさんは、青いリンゴとか、黄色いリンゴとかを食べたことがなかったにちがいなかいっちゃ。 |
35. Re: 分析・総合って 管理人エム [URL] 2001/07/06 (金) 16:10 Rockhopperさま、いつもありがとうございます。 |
34. 0からの出発? Rockhopper 2001/07/06 (金) 10:01 この前から気になってることがあるっちゃ。「ゼロからの出発」とか「ゼロからやりなおす」とか、最近よくいわれるけど、これおかしいっちゃねー。昔はふつう、「一から出直す」とか「一からやりなおす」とかいったもんだっちゃ。うちらが数を数えるときは、必ず、1つ、2つ、3つ、というように、たとえば指さしながら数えるっちゃ。こういうとき、ゼロ、1つ、2つとは数えないっちゃ。ゼロといってものを指さすことは逆立ちしてもできないっちゃよー。だから、「自然数」は1から始まるんだっちゃ。 |
32. 分析・総合って Rockhopper 2001/07/05 (木) 10:53 管理人さん、お返事ありがとだっちゃ。でもなんだっちゃ、カントさんがしきりに口にする分析判断と総合判断の区別って、うち、わからないっちゃ。カントさんによると、「りんごは赤い」は分析判断で、「りんごは重い」は総合判断だそうだっちゃ。りんごの赤い色はりんごから分析されるけど、りんごの重さはりんごから分析されないんだそうだっちゃ。これ、管理人さん、わかるっちゃ? わかったら教えるっちゃ。お願いだっちゃ。 |
31. Re: トートロジー 管理人エム@暑くて脳味噌沸騰中 [URL] 2001/07/05 (木) 09:36 今度は論理の話題ですね。あ、ごめん、非論理の話題だったです。 |
30. トートロジー Rockhopper 2001/07/04 (水) 09:31 村上真完センセの論文を読んでいるとこだっちゃ。縁起説についての長い論文だけど、そこに紹介されてる三枝みつよしセンセの議論を見てびっくりしたっちゃ。三枝センセによると、「縁によって生じたものは無常である」というのはトートロジーで、「論理的に矛盾している」んだそうだっちゃ。恒真が矛盾とは恐れ入るだっちゃ。おそらく、三枝センセは、カントさんが好きだからそういうにちがいないだっちゃ。カントさんは、「甲は甲である」という同一律は、なにも新しい知識をもたらさないからナンセンスだといってるっちゃ。カントさんは馬鹿だっちゃ。つける薬がないだっちゃ。ロゴスな毎日を送っておられる管理人さん、これ、どうするっちゃ。 |
29. 目的と手段のちがい? 管理人エム@暑くて脳味噌沸騰中 [URL] 2001/06/28 (木) 14:10 念想、ヨーガの行法ともに、目的にむかうための手段ということですか。ヨーガはan artといわれたりしますが、訳すと、「技術」「技法」時々「芸術」なんていう意味で用いている人もいます。目的である、アートマンとの合一、涅槃の境地への到達、梵我一如、プルシャの独存などなどが、神秘体験、これを何とか表現しようとしたのが、神秘思想、こんな感じでしょうか。 |
28. 操作主義なんてどうだっちゃ Rockhopper 2001/06/28 (木) 08:51 念想は思想ではなく技術だなんて書いてから、さらに考えたっちゃ。念想という技術を駆使してシャーンディリヤさんは梵我一如という、非日常的な体験をしたっちゃ。この「非日常的な体験」を「神秘体験」といいかえるのはかまわないけど、だからといってシャーンディリヤさんは、文献から知られるかぎり、神秘主義者じゃないっちゃ。語りえぬものがある、なんて主張してないからだっちゃ。むしろシャーンディリヤさんは、操作主義者というべきだっちゃ。そー考えると、たとえばパタンジャリさんのヨーガ哲学は操作主義ではあるけど、神秘主義ではないっちゃよ。なんでか大学者なんていわれてる故・岸本英夫センセーは、『ヨーガ・スートラ』を訳した本に『ヨーガ神秘主義』なんてタイトルをつけたけど、これは大きな誤りだっちゃ。密教なんかも、呪文を操作したり、みずからの三業を操作して大日如来に加持されたり、なんて側面はあくまでも操作主義の話であって、密教が神秘主義かどうかは、それが、語りえぬものがある、なんて主張を含んでいるかどうかにかかってるっちゃ。神秘主義のなかには操作主義を伴ったものもあるけど、操作主義がそのまま神秘主義とは簡単にはいえないだっちゃよー。 |
27. Re: 神秘主義とは 管理人エム [URL] 2001/06/27 (水) 16:28 Rockhopperさん、ようこそ。 |
26. まちがい訂正 Rockhopper 2001/06/26 (火) 15:37 うちの先の投稿にまちがいありだっちゃ。「発言」とするとこを「発現」としてしまっただっちゃ。うちとしたことが恥ずかしいだっちゃ。許すっちゃ。 |
25. 神秘主義とは Rockhopper 2001/06/26 (火) 15:33 服部正明『古代インドの神秘思想』がわかりにくい理由のひとつとおぼしきものがわかったっちゃ。こういうことだっちゃ。「神秘思想」ってあるけど、扱っているのは念想(ウパーサナー、アーデーシャ)。服部センセは「神秘的同置」といって、勝手に「神秘的」ってことばをくっつけちゃったけど、ただの「同置」でいいんじゃない? 念想って、一見別々に見えるものをひとつものと見てしまう「技術」であって、「思想」とちがうだっちゃ。神秘思想、神秘主義なら、本当のことはことば超えているとか、語りえぬものがあるとかの主張を打ち出すはず。うちの知ってるかぎり、古いウパニシャッドでそんなことを明快に発現しているのはヤージュニャヴァルキヤさんだけだっちゃ。梵我一如で有名なシャーンディリヤさんも、語りえぬものがあるなんてひとこともいっていないだっちゃ。ウッダーラカ・アールニさんもそうだっちゃ。ウパニシャッドについて神秘思想だなんて、簡単にいったらいけないっちゃよー。うちのいうことなんかちがってるっちゃ? |
24. インド哲学・論理学の本 rockhopper 2001/06/25 (月) 19:46 はじめてお便りするだっちゃ。服部正明『古代インドの神秘思想』講談社現代新書を読みました。「神秘的同置」について書いてましたが、大学院の授業内容みたいで、うち、よくわからないだっちゃ。新書だから寝転がっても読めると思っていたのに、どうなってるっちゃ。管理人さん、コメントくれるとうれしいだっちゃ。うちの頭が悪いなら、それはそれでかまわんちゃよー。 |
23. Re: 語りえぬものの自己欺瞞 管理人エム [URL] 2001/06/17 (日) 19:39 大宮人、もたどの |
22. 語りえぬものの自己欺瞞 もたちょうた 2001/06/17 (日) 15:55 つまり、「語りえぬものがある」と神秘主義者がいくら力説しても、「語りえぬもの」という言語表現を用いざるをえぬのじゃということでおじゃる。神秘主義者は、言語世界のなかを空しく徘徊するしかないのであり、哀しからずや。言語世界はおそらく有限でおじゃりませうが、この世界は外へ出ることかなわぬのでおじゃる。アインシュタイン先生の一般相対性理論によれば、宇宙は有限なれど外はなしとのことでおじゃるが、この話とよう似ておじゃるのじゃ。いかがならん。 |
21. Re: 実在論はすごい! 管理人エム [URL] 2001/06/17 (日) 14:14 おお、その名も「へりくつ実在論」といえる強固な実在論ですなあ。この説明文中「絶対ありえぬもの」というのも実は実在の観念ですよね。すると、この文、まさか「「語りえぬもの」も「絶対ありえぬもの」も実在する点では同じである」という実在論者にとって当たり前のことを言ってる訳じゃないですよね。文字通り、語りえぬものが絶対ありえぬものとしてあるためには、「絶対ありえぬもの」は観念として文中に存在(実在)してはいけないんじゃないでしょうか。そして、「絶対ありえぬもの」が観念として存在できなければ、観念実在論も崩れちゃう。 |
20. 実在論はすごい! もたちょうた 2001/06/17 (日) 11:21 管理人さまの仰るとおり、まろの実在論では、言語の限界が存在の限界なのでおじゃる。神秘主義者はよく「語りえないものがある」というだけんど、「語りえないもの」という言語表現がある以上、「ある(実在する)」のは当然。では、「語りえないものはない」というなーどうなるかっちゅうと、「語りえないものは絶対にありえないものとしてある(実在する)」となるのでおじゃる。まろの実在論は無敵なのでおじゃる。管理人さん文句おじゃりまっか。 |
19. Re: 実在論・観念論 管理人エム [URL] 2001/06/17 (日) 10:45 おはようございます。あれ、観念論になっちゃったんですか。両者、鶏と卵みたいな関係にはあると思いますが、出発点の違いかなあ。 |
18. 実在論・観念論 もたちょうた 2001/06/16 (土) 11:06 いえいえ管理人さま、まろの申す実在論は、観念実在論(conceptual realism)ですから、観念論といっても一向に差し支えおじゃりませぬのです。それから、色がなくても形は知覚できますぞ。ガラス戸を突き破った人は、視覚を信用せず、慎重に手で触ってみればよかりたのでおじゃります。ジョン・ロックなどが、形は第一次性質、色は第二次性質と分けたのは、一応なるほどと思われますでおじゃります。 |
17. Re: 夕焼けの色ふたたび 管理人エム [URL] 2001/06/16 (土) 09:19 ごりごりどの |
16. 夕焼けの色ふたたび もたちょうた 2001/06/15 (金) 16:39 とりあえずの答えは、つぎのようにいっておくのがよかようだす。「もしも人間が見れば赤く見えるような波長の光を発している」てなぐあい。ごりごりの実在論からすれば、設問で「夕焼けの色」といっているのだからして「夕焼けの色はある(実在する)、ただし、誰も知覚していない(「知覚しえない」ではない!)ものとしてある」ということになるのではおじゃりませぬか。ちなみに、シャンカラは「認識されていないものは存在するものとして確立されていない」といっとりますな。 |
15. Re: 夕焼けの色 管理人エム [URL] 2001/06/14 (木) 23:13 そ、そういわれると、その通りのような。あれ、何が問題だったんだっけ。これは実在論的立場でいいんでしょうか。 |
13. 夕焼けの色 もたちょうた 2001/06/14 (木) 10:50 「すべての生物が死滅しても、夕焼けの色は赤いか」について。野矢さんは無色になるとかいろいろいっていますが、とりあえずの解答としては、「人間が見れば赤く見えるそのような色をしている」でいいのではないかしら。そもそも設問じたいがよくないのではなかろうか。管理人さんはいかがお考えであらしゃりますか。 |
12. Re: さとう珠緒はいいですね! 管理人エム [URL] 2001/05/30 (水) 21:37 さとうたまおにご執心のもたちょうたさま、インドで通用するハンサム考えていただいてありがとうございます。 |
11. さとう珠緒はいいですね! もたちょうた 2001/05/30 (水) 16:20 さとう珠緒はえらい。『月刊さとう珠緒』(写真集)に、彼女は最近、一人でインドに旅行したとありました。 |
10. ハンサムなインド男ねえ? もたちょうた 2001/05/21 (月) 02:16 太ったさとう珠緒はものすごく、もの狂わしいほどチャーミングだとは思いますが、インドで通用する美人かというと、なんとなくそうでもないような気がします。(それはさておき、さとう珠緒は最高ですね。私、さとう珠緒と優香を見ていればそれだけで一日が幸せです。) |
9. Re: はじめまして 管理人エム [URL] 2001/05/20 (日) 20:01 何となくはじめてのような気がしませんが、はじめまして。 |
8. はじめまして もたちょうた 2001/05/20 (日) 15:39 インドには美人が多いと思いますが、日本人好みの美人かどうか疑問に思うところがあります。日本の女優や女性タレントで、インドでも通用する美人はいるでしょうか。いたら教えてください。 |
7. ハムさん、ごめんなさい 管理人エム 2001/05/07 (月) 14:09 私のせいで混乱してしまったかもしれません。 |
6. ご回答ありがとうございます ハム 2001/05/06 (日) 22:22 わざわざご回答いただきありがとうございました。 |
5. Re: インド哲学について 管理人エム 2001/05/04 (金) 18:30 何気なくのぞいてまたまたビックリ。書き込まれているたびに、こんなにビックリしてどうする、まったく(ここまで独り言) |
4. インド哲学について ハム 2001/05/02 (水) 22:27 昔、インドの昔話で「いいことしたくらいでいばるな」というせりふが |
3. Re: はじめまして 管理人エム [URL] 2001/03/27 (火) 23:03 ま、まさか、ほんとうに書き込まれているとは! |
2. はじめまして きよぴ 2001/03/25 (日) 20:41 さっき送ったメッセージ。どこいっちゃったんだろう。。。 |
1. はじめまして 管理人エム [URL] 2001/03/07 (水) 21:11 自分でカウント増やしている身で、掲示板作るとは神をも恐れぬ所業だったでしょうか。 |