2011. つれづれなるままに 素数の歌 2005/07/24 (日) 15:03 いしとびさん |
2010. 続き 素数の歌 2005/07/24 (日) 13:34 もちろん*もまた、命題論理の内側で定義する限り、無時間的です。しかし、「*」が隠され、軽んじられている限りは、因果や時間は到底正しく語れるわけがない。「生ずる性質のものは滅する性質のものである」を、因果を、時間を、「⇒」のアナロジーで考えるのはまったく転倒しているからです。それに対し、因果や時間を「*」のアナロジーで考えることは、「法の眼」を生じる契機となり得る。このように、石飛さんは「*」演算に着目することによりブッダの論理を再発見したと思うのです。 |
2009. ひええ 素数の歌 2005/07/24 (日) 13:17 はやしさん |
2008. はやしさんちにおじゃましてきました 管理人エム [URL] 2005/07/24 (日) 11:06 素数の歌さま |
2007. 数学・論理学方面からの意地悪な突込み はやし [URL] 2005/07/24 (日) 09:31 それまさにぼくがやってることじゃないですか! |
2006. 変なところで切れましたが、続き 素数の歌 2005/07/24 (日) 00:25 「アンニャータ・素数の歌」といえる部分があるとすれば、それは基本的に数学を学んだからではないでしょうか。数学は、その形式論理の外皮とは裏腹に、きわめてダイナミックな生命を持っています。もしかすると数学はダンマに触れているのではないでしょうか。御本においては批判対象として登場していますが、石飛さん自身現代論理学を学ぶことによってダンマを再発見されたと思います。そしてそれは、フレーゲ、ラッセル、ホワイトヘッドら、古くはライプニッツのような数学者によって形成されました。数学を学ぶものとして誇らしい限りです。 |
2005. さらに続き 素数の歌 2005/07/24 (日) 00:11 転倒により、決定論の如き外道の説が(笑い)幅を利かすようになってしまったのだ。 |
2004. 続き 素数の歌 2005/07/23 (土) 23:59 Aそもそも、→(p、q)の定義自体がかなりご都合主義的である。pが偽のときについては、「そう約束する」に過ぎない。だって、西洋的な立場から言うなら、無いものについては語れないはずだから。(ところが面白いことに、数学においてはこの「約束」が必要になるんですね。なぜだろう。私見をいえば、数学は西洋哲学を突き抜けた部分を持っていて、「本当は*無しで済ますことができない」世界だから。そこで、「表面的には*無しで済ます」ことができるよう、必要とあらばチャッカを「→・tw」にて定義できるように、ああ約束したのです。)一方、*(p、q)においては、pが偽のときこそが本質的なのである。「生ずる性質とは滅する性質のものである」というダンマを悟るには、「pが偽のとき」の理解こそ本質的である。 |
2003. 数学的に整理してみると 素数の歌 2005/07/23 (土) 23:26 なるほど。僕には良く分かる説明です(多分)。 |
2002. 真理表の穴に関する一考察 管理人エム [URL] 2005/07/23 (土) 21:10 でも、ま、インドではないので、時間抜きとしましょう。そうすると、P⊃Qが定義づけられ、それと同時にQ⊃Pも真理表6として定義づけられます、自動的に。P⊃QでありQ⊃Pであることになる。等値だわね。命題論理学は、P⊃Qで語っていたのは、じつはPとQがともに真のときは真という真理表の第1番目のケースを見ているだけであり、他の残りのケースについては何も考慮していなかったということになります。 |
2001. ほお!龍樹ですよ 管理人エム [URL] 2005/07/23 (土) 20:59 素数の歌さま |
2000. 続き 素数の歌 2005/07/23 (土) 17:26 (下のつづき) |
1999. 補足 素数の歌 2005/07/23 (土) 17:09 「アンニャ−タ」などと身に余るお褒めをありがとうございます。 |
1998. アンニャータ・素数の歌さん 管理人エム [URL] 2005/07/23 (土) 08:48 素数の歌さま、 |
1997. 続き 素数の歌 2005/07/22 (金) 18:25 (下のつづき) |
1996. はじめまして 素数の歌 2005/07/22 (金) 18:15 はじめまして。 |
1995. 「ペンギン」更新です 管理人エム [URL] 2005/07/10 (日) 08:19 ご無沙汰してます。みなさま。 |
1992. あ、それは 管理人エム [URL] 2005/06/29 (水) 15:00 antoonさま |
1991. ちょっと教えて欲しいです。 antoon 2005/06/29 (水) 10:07 ラッセル君の立場が実在論で・・・ということと、エム様の立場が龍樹よりで・・・、ということですが、龍樹の立場というのは、何論ですか? |
1990. いや、読解力というわけでは 管理人エム [URL] 2005/06/29 (水) 00:00 なくて、管理人の立場が、ぐぐ〜んと龍樹よりのせいだと思います。 |
1989. そういう日本語の意味だった訳か。 antoon 2005/06/28 (火) 21:05 かなりantoonの日本語読解力が疑われてきました。 |
1988. いたい目見るのよね 管理人エム [URL] 2005/06/28 (火) 14:53 「ある種の木がブナである」という事実があるならば、と、ラッセルが言うとき、私たちは「ブナといわれている木がある」と一応日常表現の範囲内でただその仮定に乗ればよろしいだけではないでしょうか。 |
1987. 相手の文脈にものわかりよく乗ると 管理人エム [URL] 2005/06/28 (火) 14:42 ラッセルの言葉を再度引用してみます。 |
1986. ありがとうございます 管理人エム [URL] 2005/06/28 (火) 01:28 antoonさま |
1985. 「〜を明らかにしておきたい」は国会の文句 antoon 2005/06/26 (日) 22:39 「ある種の木がブナであるならば、同時にそれがブナでないことは不可能だ」とラッセルが文字どおり信じているということがあるとしても、 |
1984. 「解明されました!」も信じることに過ぎない antoon 2005/06/26 (日) 22:37 管理人エムさまのココログでの話の展開は、かなり、定義であるとかメタ言語であるとかが混同され、良いように解釈されすぎているように思いました。 |
1983. 初めまして! 遠哉 2005/06/26 (日) 11:02 あの、誰かベートーヴェンピアノソナタの【悲愴】の楽譜、持ってる人いませんか? |
1982. ジョジョは 管理人エム [URL] 2005/06/23 (木) 20:54 最初、雰囲気があって期待大でしたが、残酷シーンについて行けず、子どもに話しを聞くのみ。そして、そのうち子どもから無視されるにいたる…さびしい。 |
1981. 移りにけりな antoon 2005/06/23 (木) 10:45 「ジョジョの奇妙な冒険」とかだと主人公に自性が無い感じでやってましたけど。 |
1980. サザエさん文献学的大研究! 管理人エム [URL] 2005/06/23 (木) 10:37 ヘンリーさま |
1979. 気付いた事 ヘンリー 2005/06/22 (水) 23:16 本のご発売おめでとうございます。 |
1978. 暑いですぅ 管理人エム [URL] 2005/06/22 (水) 20:52 一気に30度近く上がったので、暑さにチョー弱い管理人は死にそうです。 |
1977. 腕力あるけど 管理人エム [URL] 2005/06/08 (水) 23:30 ところが、そうなると |
1976. 体力ないわ 管理人エム [URL] 2005/06/08 (水) 23:28 ヨンハさま、拝見しましたよ。 |
1975. Bそういうマジョリティじゃないとこが良いかも antoon 2005/06/07 (火) 02:47 ニヤーヤ派のお友達も現存する漢訳方便心論系のお友達も仲良く、経書にただただ随うのは「当てにならない'かも'ね」って承認してるとするなら、 |
1974. A巷で一番人気って訳じゃないけど antoon 2005/06/07 (火) 02:46 初期の仏典に「上座部」っぽいのと「(大乗)大衆部」っぽい香りがするのがあって、 |
1973. @ヨンハ君は・・・ antoon 2005/06/07 (火) 02:46
|
1972. 心配無用です 管理人エム [URL] 2005/05/31 (火) 17:23 antoonさま |
1971. まだ長文はできません。ので短文。 antoon 2005/05/30 (月) 23:00 大学等で研究されている方々なら当然知っている??ようなことは、僕は当然知らないので、何が通説となっているところで何が不明な点なのかということについて、antoonは当然まったく知らないほとんど知らない(こと、「方便心論の相似の法が有って初めて喩えられる」の相似法などに対応するSktの熟語は何か pratirupaka-dharma??)ので、きっちり作りこむのは難しいです。 |
1970. 返答は・・・ antoon 2005/05/29 (日) 22:42 土日は、父がネット配信の時事問題の討論番組とか韓国ドラマなどをひっきりなしに見ていて、なかなか長文の返答をメモ帳(wordはあんまり使いません)で作ったりとか、構成しなおしたりとかできないので、返答がすぐにできません。父のほうが俗に言うソナチアンというのも少数派なのでしょうか。 |
1969. ありがとうございます 管理人エム [URL] 2005/05/28 (土) 09:24 ヘンリーさま |
1968. イデアの海から悟性界へ 3 ヘンリー 2005/05/27 (金) 16:56 この単純な構造には一つの「御利益」があります。それはベートーヴェン固有の「フォルティッシモ効果」というもので、ピアノソナタや弦楽四重奏のように音量的には小さいものでも、迫力ではヴァーグナー・ブルックナー・マーラーの巨大な音響をも凌駕するというものです。 |
1966. イデアの海から悟性界へ 2 ヘンリー 2005/05/27 (金) 16:09 実際のところ、ベートーヴェンは他の大音楽家よりも技巧的な動機付けや、名人芸的なメロディの作曲技術において明らかに劣っています。 |
1965. イデアの海から悟性界へ 1 ヘンリー 2005/05/27 (金) 15:41 antoonさま。 |
1964. おはようございます 管理人エム [URL] 2005/05/24 (火) 09:21 ウドの葉の天ぷらあげた管理人です。 |
1963. クリシュナとアルジュナ!?(←特に意味なし) antoon 2005/05/23 (月) 02:39 >イデアの世界と現実の世界と分かれているところはちょっとちがうけど。 |
1962. テレビで見ましたよ 管理人エム [URL] 2005/05/21 (土) 19:25 きりっとした姿勢のいいレッサーパンダは、どのチャンネルでも、ニュースのときに出てきて人気者ですね。 |
1961. ベートーヴェンの宗教観について ヘンリー 2005/05/21 (土) 15:51 どうもこんにちは。最近「立つレッサーパンダ」というのが新聞に出ていましたが、あれはうちの近くの動物園にいます。 |
1959. あ、どうもすみません 管理人エム [URL] 2005/05/16 (月) 21:22 ばたばた暮らす管理人です。すみません。 |
1958. もっと、よく調べないと。 antoon [URL] 2005/05/16 (月) 18:46 管理人エムさま。多忙の様子で。 |
1957. 「みたい」 antoon [URL] 2005/05/12 (木) 11:58 三世実有論ってイデア論(by ja.wikipedia.org)みたいですね。 |
1956. 似因って、けっこう謎です 管理人エム [URL] 2005/05/11 (水) 22:46 『方便心論』の「似因」は、じつはまだ解明しきれてない管理人です。相当いろいろありそうな予感がしています。 |
1955. 似因って面白い。 antoon [URL] 2005/05/11 (水) 19:40 いまいろいろと調べたりしてます(っていってもいろんな方向から闇雲に調べているのでそれが繋がるかどうか。僕には先立つものがないので主にインターネットに縁するものしか調べられないですけど)。 |
1954. おじゃましてきました 管理人エム [URL] 2005/05/10 (火) 11:24 antoonさま |
1952. とっぴな話は僕のブログにあります。 antoon [URL] 2005/05/09 (月) 23:02 「ある」「存在する」「自性を有する」... |
1948. 「ある」「存在する」「自性を有する」 管理人エム [URL] 2005/05/08 (日) 22:34 antoonさま |
1947. つらつらと連続投稿してすみません。 antoon 2005/05/08 (日) 19:46 ちょっと考えたことは。。。 |
1946. 時間差攻撃??? antoon 2005/05/08 (日) 19:35 今しがた、管理人さまの日記を拝見してから、掲示板を見てみると管理人エムさまの投稿があぁぁ!!と云う感じで。 |
1945. 「ペンギン」更新 管理人エム [URL] 2005/05/08 (日) 19:12 下宿人さまのエッセー |
1944. 田中さん、田畑さん、中田さん、大根畑さん 管理人エム [URL] 2005/05/07 (土) 10:19 ベートーヴェンさん、ごめんなさい。 |
1943. 何もない春ですぅ(2) 管理人エム [URL] 2005/05/06 (金) 18:16 (続き) |
1942. 何もない春ですぅ(1) 管理人エム [URL] 2005/05/06 (金) 18:15 ちまたでは連休も終わりましたか。まるっきり、仕事詰めの管理人でした。さびしいです。 |
1939. 感謝です。 antoon [URL] 2005/05/05 (木) 18:27 今日帰省先から帰宅しました。帰路はantoonがすべて運転しました。 |
1938. 解決 ヘンリー 2005/05/05 (木) 15:32 お久しぶりです。 |
1937. すごい!おもしろいです。 管理人エム [URL] 2005/04/30 (土) 22:20 antoonさま |
1936. 少しこんがらがってない?管理人の頭 管理人エム [URL] 2005/04/30 (土) 21:21 wowoさま、antoonさま、連休を楽しんでおられるかもしれませんね。たくさん書き込みありがとうございます。 |
1935. 不存在で「あってかつない」勝義諦B antoon [URL] 2005/04/30 (土) 06:53 B |
1934. 不存在で「あってかつない」勝義諦A antoon [URL] 2005/04/30 (土) 06:49 A |
1933. 不存在で「あってかつない」勝義諦@ antoon [URL] 2005/04/30 (土) 06:48 @ |
1931. Re10の補足 wowo 2005/04/29 (金) 13:16 >「想」の作用はとっても微妙かつ迅速なものなので、凡夫の我々が「修」なしに、その働きを直接的・体験的に捉えることは容易ではなく、「概念」あるいは「概念知」といっても、それらの単語から一般の人々が思い浮かべる粗大な内容より遥かに広く&微細な意味を包含していることを一言添えないと、誤解をあたえてしまいかねません。 |
1929. Re11 wowo 2005/04/29 (金) 12:49 さらに続き、 |
1928. Re10 wowo 2005/04/29 (金) 12:25 いま管理人さまの新投稿に気づきまていまいました。 |
1927. Re9 wowo 2005/04/29 (金) 12:17 ところで龍樹の著作をざ〜と読み返してみると(そんなんでいいんか?)、管理人さまのご教示の通り(疑っていたわけではありません!)龍樹は「智慧」(私の勝手なカテゴリーで言えば 「概念知」から「非概念知」の中の「分別知」までを)を「概念知」の一種に入れているようですね。(でももちろん全著作を精査していないので、、) |
1926. Re8 wowo 2005/04/29 (金) 12:05 引き続き(引用長くてすいません!) |
1925. 知行は併行 管理人エム [URL] 2005/04/29 (金) 11:44 wowoさま |
1924. 続き 管理人エム [URL] 2005/04/29 (金) 09:55 あ、投稿を押したら投稿されちゃった。 |
1923. 恒常ではないのは、わたしの意見もでっす 管理人エム [URL] 2005/04/29 (金) 09:47 antoonさま、初めまして。 |
1922. Re7 wowo 2005/04/29 (金) 08:58 引き続きは阿含経典からの引用 |
1920. Re6 wowo 2005/04/29 (金) 08:16 その(Re5の抜粋のように)「解脱のため」の「禅定と智慧」を通じて、「涅槃」=「滅」にいたるために我々凡夫が実践すべき修道論の説明の一つが下記だと思います。 |
1919. Re5 wowo 2005/04/29 (金) 08:15 「中論」(中村元・講談社学術文庫を参考にしています) |
1918. はじめましてA〜Bの補足。 antoon [URL] 2005/04/28 (木) 22:13 智慧を用いて得られるところは、「勝義諦⇔存在しない恒常の真理」を世俗諦⇔存在する恒常ならざる事実」によって捉えるための枠(カテゴリー)であるとか、未だ現見を得られていない仮の推論をするための枠(カテゴリー)といったものである。 |
1917. はじめましてA〜B antoon [URL] 2005/04/28 (木) 22:10 A私のいまの考えに依って書きますが、「我」であるとか「五蘊」などというものは「花の色」と同様にたやすく移り変わり、討義の対象となってどんどん訂正されるべきものであるため、私の意見も智慧もどきも恒常ではありません(←つまり保険をかけたと素直にいえばいいのに)。 |
1916. はじめまして@ antoon [URL] 2005/04/28 (木) 22:06 @はじめまして、大卒後、某資格試験予備校の課程を終え、司法書士資格をとろうと勉強しながらも、いろいろな考え方について徒然なるままに学を問うている、antoonというものです。 |
1915. Re4 wowo 2005/04/28 (木) 18:56 ですが、問題はどうして龍樹は「智慧」を「想(概念知)」の一種としているのか?ということです。 |
1912. Re3 wowo 2005/04/28 (木) 18:33 >「非概念知」というのは、わたしの場合、まるっきり「表象できないもの」ということではなく、いちおう知識なので、「言葉にならない知識」「まだ言葉で表されない知識」くらいにとっていただけるとありがたいです。外界および心を対象とする知識ではある、っとみていますが… |
1911. Re2 wowo 2005/04/28 (木) 18:14 >「智慧」はどこかというと、これは、龍樹の言ってることでもあるのですが、「想」に位置づけられます。「概念知」となります。わたしは、論理的な直観だと思っています。・・・・ |
1910. Re wowo 2005/04/28 (木) 18:13 いつもありがとうございます。 |
1909. すみません、ちょっと訂正 管理人エム [URL] 2005/04/28 (木) 16:22 wowoさま、調子に乗っておしゃべりしてしまいましたが、ううん、ちょっと問題も感じつつあり…自分でも。 |
1908. 質問を整理して…るかな(3)長いぞ 管理人エム [URL] 2005/04/28 (木) 10:50
|
1907. 質問を整理してみます(2) 管理人エム [URL] 2005/04/28 (木) 10:43 wowoさま、続きです。 |
1906. 質問を整理してみます。(1) 管理人エム [URL] 2005/04/28 (木) 10:40 wowoさま、遅くなってすみません。 |
1905. Re3 wowo 2005/04/27 (水) 03:37 「カレーな管理人日記」読みました。 |
1904. Re2 wowo 2005/04/27 (水) 03:08 >で、どんな方法で智慧を磨くかということになりますと、手近には『ニヤーヤ・スートラ』に書いてあることをほんとうにわかるまで自分で読んで考えるというやり方になるのではないでしょうか。わたしはこういうやり方でやっています。 |
1903. Re wowo 2005/04/27 (水) 03:07 ご返信遅くなりました。ご回答ありがとうございました。 |
1902. お答えです(続き) 管理人エム [URL] 2005/04/21 (木) 01:05
|
1901. お答えです。 管理人エム [URL] 2005/04/21 (木) 00:03 > 楽しみです。本のタイトルは何ですか? |
1900. RE2 wowo 2005/04/20 (水) 12:21 -------- |
1899. Re wowo 2005/04/20 (水) 11:37 またまたご親切なご解説ありがとうございます。 |
1897. ダメだわ、書き換えた方がいいかも… 管理人エム [URL] 2005/04/19 (火) 09:55 一度ミスを犯すと、それはすべてに及ぶという見本のようになってしまいました。 |
1896. 書けば書くほどまちがえる 管理人エム [URL] 2005/04/19 (火) 08:57 wowoさま |