2011. つれづれなるままに 素数の歌  2005/07/24 (日) 15:03
いしとびさん

遠山啓「数学入門」は僕も名著だと思います。
逆にたどる(retour)こそ人間知性の素晴らしさであり、群の概念がこれほどに豊かな理由だというのは、とても納得がいきます。

双対について。「双対の双対」はもとのものと「自然な類似」がある、というのが「双対」の意味です。「自然な類似」というのは、「ある意味で同一」だが「ある意味でより豊かになっている」という感じ。(豊かになりかた、は場合によるわけですが。)
よく友人に言うのは、「色即是空、空即是色」みたいなのも「双対」ちゃうか、という。双対についてはもっと語りたいことがありますが、また後日に。


「⇒」構造でなく「*」構造を通じて因果の道理をつかむ。

これがブッダ論理学の基本的な骨組みである、というのはかなり刺激的であり説得的だと思っています。

様相論理とか何とかといったことは(いしとびさんの議論においては)瑣末なことだと思います。振り回されず、「*構造」の重要性を確信し、それ「すら」なしで因果や時間をかたろうなどというのは、(論理学や数学としてはいかに面白かろうと、)ダンマを理解するうえではかえって障害となるのだ くらいに思ってもよろしいのでは。

私見ですが、現代論理学において「時間が入ってない」のが問題なのではない(それはやはり言いすぎだと思う)。「『正しく』時間を入れるために重要な*を軽んじたまま突進している」ことが(ダンマに至ろうとするには)決定的に問題なのだと思います。ここは異論がおありかと思います。いかがでしょうか。



2010. 続き 素数の歌  2005/07/24 (日) 13:34
もちろん*もまた、命題論理の内側で定義する限り、無時間的です。しかし、「*」が隠され、軽んじられている限りは、因果や時間は到底正しく語れるわけがない。「生ずる性質のものは滅する性質のものである」を、因果を、時間を、「⇒」のアナロジーで考えるのはまったく転倒しているからです。それに対し、因果や時間を「*」のアナロジーで考えることは、「法の眼」を生じる契機となり得る。このように、石飛さんは「*」演算に着目することによりブッダの論理を再発見したと思うのです。

要約すれば、

「時間を語れない」とは「『ブッダのように正しく』時間を語れない」の意味として捉えるのが生産的であり(場合によっては石飛さんがそう修正すべき)、

なぜ『正しく』語れないかという根拠を示すために石飛さんは、
もっとも簡単な命題論理においてさえ「*」が無視されているという状況を指摘し、

なぜその状況がいけないかといえば、
その状況の背後(ないし引き起こす結果)には「因果」に対する転倒した見解のはびこりがあるからであり、

ブッダの天才は何かといえば、
その因果に対する『正しい見解』を示したことであり、

その『正しい見解』は何かといえば、
「生ずる性質のものは滅する性質のものである」であり、

石飛さんの発見は何かといえば
「生ずる性質のものは滅する性質のものである」を理解するには
「⇒」によるアナロジーは決定的な障害となり
その双対「*」によるアナロジーこそが有効であるという事実。

以上より、私は「ブッダ論理学 五つの難問」は(「アラ」は多いが)きわめて素晴らしい本だと考えます。そして、「かっとばせー石飛」と応援してしまいたくなるのです。



2009. ひええ 素数の歌  2005/07/24 (日) 13:17
はやしさん

いやわたしはまだ加藤和也先生のようにちゃんとした数学者になっておりませんのでゆるしてください…といいたいですけれども、それではあまりに男が廃るので、少しだけ、蟷螂の斧。

まず、「命題論理のはなしで『現代論理学』なんて、どうよ?」というのは、実を言えば私も最初そう思ったわけです。直観主義論理、量子論理、様相論理…現代論理学の華麗なる発展を無視して書くなどごまかしではないか。てか一階述語論理さえ出てこないの(?)もしかしてこの著者、論理学の素養が無くて暴走したか?(ごめんなさい石飛さん)という感じは否めませんでした。そのうえ、「時間が入っていない」という(重要ではあるが)漠然とした言い方に関しては、反感を覚える人は多いでしょう。その意味では、「アラ」の多い本であると思います。

しかし、私の現時点の結論から言うと、「それもまた、上質。」
(古典)命題論理に限ったのは、正解だと思います。

私が思うに、「石飛さんがいいたいこと(を、大いに歪曲したもの)」は、「時間が語れないなんてぜんぜんだめじゃん」というより、「一番簡単な命題論理においてすら、*を無視している(*は本来⇒と数学的には双対とみるべきだし、ダンマを理解するには⇒よりも重要なのだ!)ような状況では、『お釈迦さんのごとく正しく』時間を語ることなんてできませんぜ」ということではないでしょうか。

もちろん、命題論理自体は無時間的ですし、それ自体責められるべきことではなんらありません。しかし、問題なのはむしろ、「⇒」が「因果や時間認識とまったく無縁」でいられない、という点です。そもそも、「⇒」が「西洋的な因果や時間」のイメージからきているのは確かです。(そうでないと思うのは、われわれがすでに数学に慣れているから。)数学に適応させるためには、「前件が偽の時は後件によらず真」という「人工的約束」(私見では、これは数学において実は必要な*を、表面上なしですます工夫)を必要としましたが、あくまでも「⇒」の根本イメージは、「因⇒果」「過去⇒未来」ではないでしょうか。実際、数学をのぞいた場面ではこのような濫用は良く起こりますよね。(そのもっとも壮大な濫用は「決定論」だという壮大な私のホラは一先ず措きます。)しかし、それは「まずすぎる」濫用なんです。同じ濫用するなら、むしろ「因*果」「過去*未来」の方が適切なのです。



2008. はやしさんちにおじゃましてきました 管理人エム [URL]  2005/07/24 (日) 11:06
素数の歌さま

「pならばq」を「→(p、q)」とし、「pチャッカq」を「*(p、q)」とし、「(あ、い)を(い、あ)に対応させる関数(置換or
転倒」を「tw」とし、演算の合成を「・」で表せば、

  →=*・tw 

となる。

ああ、どうしてこうするか、なんとなくわかります。数学では、「行って戻れない道はつまらない」と考えると、遠山啓さんが『数学入門』の中で述べていたので、「双対」を意識するんですね。恋の片道切符じゃ、いやなのね。
これに比べると、ブッダは*を→より主体に考えたということでしょうか。

はやしさん、こんどはどうでしょか?「時間」をポイントにしてみたんですけど。



2007. 数学・論理学方面からの意地悪な突込み はやし [URL]  2005/07/24 (日) 09:31
それまさにぼくがやってることじゃないですか!

というわけで素数の歌さん(ん? これ加藤さんのあれですか?)、是非ぼくのブログにお越しください。

http://hblo.bblog.jp/



2006. 変なところで切れましたが、続き 素数の歌  2005/07/24 (日) 00:25
「アンニャータ・素数の歌」といえる部分があるとすれば、それは基本的に数学を学んだからではないでしょうか。数学は、その形式論理の外皮とは裏腹に、きわめてダイナミックな生命を持っています。もしかすると数学はダンマに触れているのではないでしょうか。御本においては批判対象として登場していますが、石飛さん自身現代論理学を学ぶことによってダンマを再発見されたと思います。そしてそれは、フレーゲ、ラッセル、ホワイトヘッドら、古くはライプニッツのような数学者によって形成されました。数学を学ぶものとして誇らしい限りです。

石飛さん、ぜひ、もっと書いてください!
わたしはこのような素晴らしい発見と同時代に生きていることがうれしくて仕方ありません。もし、数学・論理学方面からの意地悪な突込みがありましたら微力ながらわたしが受けてたちますので(笑)、安心して研究を続けてください。まあその前に立派な数学者になる必要がありますが。(院試もがんばらないと…)

それでは一旦失礼いたします。



2005. さらに続き 素数の歌  2005/07/24 (日) 00:11
転倒により、決定論の如き外道の説が(笑い)幅を利かすようになってしまったのだ。

以上@からDのように整理してみました。ん?かえって分かりにくいかも…
しかし、整理しながら「わたしの」考えはより透明になりました。とくに、「→の下二段の約束は、数学のためにある。なぜ数学は下二段を必要とするか?それは、数学が潜在的に*を必要とするからだ。*を潜在的に導入するためにああするしかなかったのだ。このように数学は西洋哲学を超えた部分を持っているのだ」は、自分で書いてて(感動の)涙が出てきました。ああ、そうか、数学はなんとすばらしいのか。それにくらべて、現代論理学はなんと乏しいのか。数学の自然な要請を、醜い約束によってしか説明できないとは!(フレーゲごめん、言い過ぎた)

思えば、もし





2004. 続き 素数の歌  2005/07/23 (土) 23:59
Aそもそも、→(p、q)の定義自体がかなりご都合主義的である。pが偽のときについては、「そう約束する」に過ぎない。だって、西洋的な立場から言うなら、無いものについては語れないはずだから。(ところが面白いことに、数学においてはこの「約束」が必要になるんですね。なぜだろう。私見をいえば、数学は西洋哲学を突き抜けた部分を持っていて、「本当は*無しで済ますことができない」世界だから。そこで、「表面的には*無しで済ます」ことができるよう、必要とあらばチャッカを「→・tw」にて定義できるように、ああ約束したのです。)一方、*(p、q)においては、pが偽のときこそが本質的なのである。「生ずる性質とは滅する性質のものである」というダンマを悟るには、「pが偽のとき」の理解こそ本質的である。
Bしたがって、→と*は互いに補い合う「双対」として考える方が自然であり、*は本来→の従属物として考えられるべきものではない。そして因果の理は、→よりむしろ*によって知られる。
Cところが現実には、→のみが幅を利かせ、*は隠蔽されている。そのため因果の理に気づきにくくなっている。
Dそれどころか、→の方を因果だと思ってしまう途方も無い



2003. 数学的に整理してみると 素数の歌  2005/07/23 (土) 23:26
なるほど。僕には良く分かる説明です(多分)。
しかし、理系の人にはこのままではやはりわかりにくいかな?
という気もします。石飛さんの説明(時間抜きとして)を数学的に整理するため、接続詞を「演算」として考えてみましょう。以下、説明の順序が少々異なりますが、結論は同じですので安心してください。

「pならばq」を「→(p、q)」とし、「pチャッカq」を「*(p、q)」とし、「(あ、い)を(い、あ)に対応させる関数(置換or
転倒」を「tw」とし、演算の合成を「・」で表せば、

  →=*・tw 

となる。

すると
@演算として「→」と「*」は明らかに異なる。実際「→(p、q)=*(p、q)をみたすのはpとqの真理値が同じときのみであるから。
ことが言える。
しかも、それだけではない。



2002. 真理表の穴に関する一考察 管理人エム [URL]  2005/07/23 (土) 21:10
でも、ま、インドではないので、時間抜きとしましょう。そうすると、P⊃Qが定義づけられ、それと同時にQ⊃Pも真理表6として定義づけられます、自動的に。P⊃QでありQ⊃Pであることになる。等値だわね。命題論理学は、P⊃Qで語っていたのは、じつはPとQがともに真のときは真という真理表の第1番目のケースを見ているだけであり、他の残りのケースについては何も考慮していなかったということになります。
PとQがともに偽の第4のケースは語れていない。要するに何もないだけだからです。命題論理学は、無いものについては語れない。語れるなら、P⊃Qで真理表の下二つなぞあっさり語っているはずです。

命題論理学は、PとQが同時に成り立っているのを見つめて、P⊃Qと妄想してきたということです。
その証拠が、真理表6のQ⊃Pも定義づけられてしまうことだと思います。

命題論理学の説明で、真理表6の定義のように、説明の順序を問題にしなければならないのは、説明が不完全だということですね。説明の中にも時間が入ってはいけないということなんですね。



2001. ほお!龍樹ですよ 管理人エム [URL]  2005/07/23 (土) 20:59
素数の歌さま
ひらめいて、思考が突っ走ってますね。
「順序が転倒している」「過去を未来のごとく未来を過去のごとく」語る。
OK!でしょう。龍樹に到達してますよ。
すごいなぁ。30分で悟るしなぁ。ブッダもビックリですね。ブッダは一貫して一つのことを語っているというのは、わたしもいつも感じます。一切が一つの言葉に集約されてくる。
生ずる性質のものは滅する性質のものである。

真理表の穴について、「QならばP」とする考えは命題論理学でも主張されるところです。すっかりフォローしていただいてありがとうございます。

じゃ、わたしも素数の歌さまとはちょっとちがう観点から、反論を試してみようかな。

真理表の穴「QならばP」とは何か?これはじっさいずいぶんおかしな説明です。このQ⊃Pは、P⊃Qが説明されてはじめて理解される接続詞なのです。説明するのに順序がいるのです。ここに一つ穴があります。このQ⊃Pの真理表は、命題論理学では独自にこれだけを取り上げることができないのです。
そして、P⊃Qも、また奇妙です。じつは、Pが偽の場合を命題論理学は語ることができない。真理表の下二つです。この説明は。苦し紛れの説明です。ある場合は、「寛容の原則」という語用論的な説明をとったり、はっきり偽でなければ真にしておこうというような説明で、「真」となります。まぁ、良しとしておきます。
このP⊃Qは、龍樹が了因と呼んでいるものです。命題論理学の定義により時間が入らないので、「因果」にはならない。理由を示す「ならば」です。例えば、煙があるなら火がある、というような。
さて、今、P⊃Qは決定しました。そして、次の真理表の穴について、真理値の配置からQ⊃Pと読んだのです。おかしいと思いませんか。このPとQは、前の「P⊃Q」の時にでてきた変項をそのまま用いているのです。だから、P⊃Qの後にしか説くことができなかったわけです。では、前の例文を使いましょう。
火があるならば煙がある。
インドではこれは因果関係です。ほぼ同時とはいえ、火がないときは煙はないからです。時間が入ってますよ。



2000. 続き 素数の歌  2005/07/23 (土) 17:26
(下のつづき)
このことを別の観点から見てみますと、「ならば」を「因果」だと(ついつい)思う、というのは、極端にいえば「順序が転倒している」。さらに乱暴に言えば、「ならば」を「因果」だと(建前をはずれて)思ってしまったとき、「過去に関しては未来のごとく、未来に関しては過去のごとく」語ってしまっていることになるわけです。
どうでしょう、こうみると、決定論というのは、未来を過去のごとく語っているがゆえに誤りなのだ、といえないでしょうか。過去が変えられないように、未来が変えられない…。(実を言うと、過去を未来のごとく語ってもいるんですね。あまり指摘されませんが、決定論的といっても、物理学にはなぞめいた「初期条件決定の自由」があるのです。漸化式でも微分方程式でも、初期条件はがないと解が決まらないし、しかも初期条件は自由に与えられる。これではいかんので、その決定者たる「最初の一撃」=神を想定せざるを得ない…。ちょっと乱暴すぎる論ではありますが。)
あ、それから、「現在」ないし「主体性」については、決定論は「無視する」しかない。

以上のように見てくると、あの、例の「時制」の話とつながってきます。まさにブッダは一貫してひとつのことを語っておられるのではないかと思います。



1999. 補足 素数の歌  2005/07/23 (土) 17:09
「アンニャ−タ」などと身に余るお褒めをありがとうございます。

下のコメントでは、(あまり本質的ではないので)述べなかったのですが、御本において理系の読者は誤解しやすいかなと思う点があるので、少々(援護のつもりの)コメントをいたします。

「時間」という要素を抜きにすれば、「pチャッカq」は「qならばp」と同じ真理値となります。そこのみを捉えると、理系の読者は「石飛さん、何を非常識な…」といいそうな気がします。

しかしご安心ください。
第一に、「ならば」と「チャッカ」は同じ演算ではありません。数学では、こういうものを「双対(dual)」というのです。組(q、p)に対する演算を(p、q)に対する演算として再定義するなら、「演算として」それらは異なるのです。
第二に、そういう演算を定義する意味です。数理論理学は無時間的ですから、「pならばq」は決して「因果」を意味しない、というのは、説明さえすれば誰しもが「建前としては」理解するでしょう。ところが、人間はついつい、「ならば」を「因果」であるやに勘違いしてしまう。(いや、むしろ西洋的な「因果」を数学などに適用できる形に整備したのが「ならば」なのかもしれません。)「そうじゃない。因果はむしろ『ならば』の双対とみるべきだ」(あ、もちろん時間性も要るけど)というのが石飛さんのヒットだと思うし、ブッダの悟りだったのでは、と。




1998. アンニャータ・素数の歌さん 管理人エム [URL]  2005/07/23 (土) 08:48
素数の歌さま、
「素数の歌に塵なく汚れなき法の眼が生じた」ですね。
一気に突き抜けましたね。「自己」まで一気に行ったとは、そりゃ「すげえ!」。

「五つの難問」も、素数の歌さまにはあんまり難問じゃなかったかもね。お釈迦さんのすごさは、まだまだあるんですが、あそこには書ききれませんでした。

やさしい言葉で語って、みんなにわかってもらう。この目的のためには、ブッダはとても力を発揮しました。
ところが、対立する、ある固定的な見解に縛られている人には、この法は見がたく理解しがたい…そこで龍樹が登場するのです。
けんか腰の説法です。
わたしが現代論理学批判をまず書いたのは、このやり方に近いですね。一つの見方しかないと、自分が一つの見方に立っているということすら忘れていきます。決定論は、現代の世の中で根を生やしてはびこっています。わたしたちは、その根っこにいつもいろんなところでつまずいてこけているんだと思います。
でも、それをなんとかできないのは、語り方がひとつしかないからでしょう。わたしは、もう一つ別の語り方を提示したかったのですが、こんなにはやくわかってもらえるとは、夢にもおもわなんだわ。「すげえ!」です。
昼飯抜かせてしまって、すんません。



1997. 続き 素数の歌  2005/07/22 (金) 18:25
(下のつづき)
他にも感激した点はいろいろあるのですが、書ききれません。
ブッダは本当に「一切知者」だと感じました。
かれが残したのは「論理」であり語りの「型(良い意味で)」だというのはとても説得的です。かれの言葉は透徹していて、数学における美しい証明を思わせます。
「これ」「かれ」という語の役割、「わたしは、いま、あなた方に告げる」という文のもつ値値…。目の覚めるような、素晴らしい発見が満載の本だと思います。

わたしは、いま、次のように言う。
「石飛さんはダンマを再発見したのである」



1996. はじめまして 素数の歌  2005/07/22 (金) 18:15
はじめまして。
京都で数学を中心に勉強している大学四回生です。
このたび「ブッダ論理学 5つの難問」を立ち読みし、
「すげえ!」
と売り場で奇声を発し、昼飯代は本に消えました。
歩きながら夢中で読み、あまりのことに30分程度で一読し、親友についそのまま貸してしまった関係で、誤解も多いと思うのですが、ぜひ感想をお伝えしたく、書き込みさせて頂きます。

真理表の穴。実は以前から重要なポイントであると思っていました。というのも、私は、この穴こそ「決定論」の根幹を成すものだと考えてきたからです。

なぜなら、「pチャッカq」の意味づけは、たとえば「pの状況はqの状況を生み出しうるかもしれない」となって、決定論にとってはナンセンスな接続詞となるからです。pからは「qが真である」も「偽である」も導出され得るというのは、たとえば高校数学においては想像のつかない事態です。(もちろん現代数学においては珍しい事態ではありません。すなわち、他の公理として何を選ぶかによって、pから「qが真」が出たり「qが偽」が出たりする…まさに縁に依りて生じます。…ああそうか、だからチャッカは仏教における「因果」の関係そのものなのですね。…とくにゲーデル以後、この種の非決定性はかなり本質的なものとして認識されています。)

ラプラスの魔というのがありますが、西洋的な論理で押してゆくとき、決定論は不可避です。
しかし、倫理的には許容しがたいものでもあります。この分裂をどのようにして調停すればよいのかが私の悩みでした。

そのとき「PチャッカQ」が光を投げかけてくれたのです。
因とは、それが果を決定論的に導くもの、では、ない!
それがなければ果が生じない、ということが、そしてそれのみが、因である要件なのである!
「生ずる性質のものは滅する性質のものである」とはそういうことではなかろうか?
だからこそ科学のように「因から果を予測する」のではなく、「果から因を発見し」「因を滅することによって果を滅する」ことが重視されるのではないか?
この「滅すれば滅する」という必然性がありながら、かといって決定論にがんじがらめにもならないというこのロジックにおいてのみ、「主体性」が矛盾なく理解できる。自己という実体を仮定してしまうと、かえって決定論にがんじがらめになったり、すべてをサイコロに委ねる虚無が襲ってくるわけですから、これはもう逆説としかいいようがない…



1995. 「ペンギン」更新です 管理人エム [URL]  2005/07/10 (日) 08:19
ご無沙汰してます。みなさま。

下宿人さまの「ペンギン」に論文「自己と世界─インド哲学の視点より」をアップいたしました。

下宿人さま
いやぁ、とても爽快な御論文ですね。西田幾多郎や西洋哲学の哲学者たちを一刀両断です。
いかにインド哲学が深く「自己」を考察してきたか、言い換えれば、いかに「世界」について深く考えたか、あらためて発見する論文!
ご一読あれ!

しかし、話しは変わりますが、ドラえもんのできすぎ君じゃないけど、下宿人さま、論文「書きすぎ君」じゃないでしょうか?
今年3月からでも、論文→本→論文
の順序になってますけど。
この分でいくと、次は「本」の番ですね。



1992. あ、それは 管理人エム [URL]  2005/06/29 (水) 15:00
antoonさま
一言で言うとすれば、
「空」の立場ということになるんですけど、それって、実在論や観念論などの立場と同じように並べて扱えるのだろうか、と思われるかもしれませんね。わたしは、扱えると思ってます。それで、理解したところまでですが、自分でも空を応用・実践しているのです。「空」は、さすがに空だけあって、変幻自在のヴァリエーションがあります。

プラサンガ論法とかヴィタンダー論法も、空思想を論法に結晶させたものだと思います。だから、わたしの話し方にも、この論法が入っているかもしれません。自分じゃあんまり気がつかないんだけど。
しかし、antoonさま、鋭いですね。何か、びしびし突いてくる感じがしますヨン。イタイです。

最近、かなり龍樹の「空」が見えてきた感触。虚無論でもなければ、懐疑論でもないですね。かなり複雑な理論のような気がする。まだ『中論』をちゃんと読んでないので、勉強中です。『方便心論』だけでは、ダメだ、というのはわかります。
あんまりはっきりしたこと言えなくてすみません。発展途上(であってほしい)の管理人です。
がんばります。



1991. ちょっと教えて欲しいです。 antoon  2005/06/29 (水) 10:07
 ラッセル君の立場が実在論で・・・ということと、エム様の立場が龍樹よりで・・・、ということですが、龍樹の立場というのは、何論ですか?

 プラサンガ論法とか、独自の立場をしっかりと立てない様なvitaNDa的な論法でしょうか。

 論法と存在論とは直で対応しないですが。



1990. いや、読解力というわけでは 管理人エム [URL]  2005/06/29 (水) 00:00
なくて、管理人の立場が、ぐぐ〜んと龍樹よりのせいだと思います。
いま、わざと、ラッセルの信じている実在論的な立場とは違う立場にたって話しを展開してみています。どんな風に見えるかな、って思って。あいかわらず詭弁ぽくみえてますか?

種を植えるというシチュエーションはなかなかステキ。二人で納得の図。「これがブナかぁ」「ブナのようですねぇ」「やっぱりブナだな」「確かにブナだ」「そうだ!絶対ブナだな」「うん!ブナであって同時にブナでないとは、言えんわなぁ」おお!ようやく矛盾律ぅ。
それは、いいんだけど、結局どっちですかね?事実になるのか思考規則になるのか。

ちなみにフクロミツスイはオーストラリアに住む有袋類で蜜を唯一のお食事としている。体長12センチくらいでチョー小さい。

バンクシアは、フクロミツスイにお食事を提供している植物。

NHK「不思議大自然」より。昨日やってました。



1989. そういう日本語の意味だった訳か。 antoon  2005/06/28 (火) 21:05
かなりantoonの日本語読解力が疑われてきました。

エムさま>「ある種の木がブナである」という事実があるならば、と、ラッセルが言うとき、私たちは「ブナといわれている木がある」と一応日常表現の範囲内でただその仮定に乗ればよろしいだけではないでしょうか。

「ある種の木がブナである」というのを、とあるタネを手に握りしめていて、それをあなたとわたしで共同して埋めました。それが育つのを何年も待って、これがブナの木であると、二人で納得しましたよ〜・・・というシチュエーションを頭に描いてしまいました。

でも「ある種」の反論はまだ明日以降もつづきます。



1988. いたい目見るのよね 管理人エム [URL]  2005/06/28 (火) 14:53
「ある種の木がブナである」という事実があるならば、と、ラッセルが言うとき、私たちは「ブナといわれている木がある」と一応日常表現の範囲内でただその仮定に乗ればよろしいだけではないでしょうか。
そこで、仮定どおり「そうか、ある種の木はブナなのだ」とわたしも了解します。でも、悲しいことに「ブナってどんな木だっけ?」と疑問が…。じっさいインターネットで見ましたが、あんまりはっきり写ってないわ。森に行って、ブナの森を管理している人に「これがブナですよ」と教えてもらってはじめて「あ、これがブナなの、そうか」とか反応できるわけです。
ラッセルのいうように、事実「ある種の木がブナである」なら、いいうることは何か?これは本気で考える。
答え「どの木がブナか教えてもらうことができる」です。これ、マジだからね。事実を知らない人は、それを語らねばならないとき、何も言えないもの。(知っている人にはブナだが、知らない人にはブナではない。)
その場合、わたしはけっして即座に「同時にそれがブナでないことは不可能だ」と思わず、「これがブナなのか」で終わり。
その後で、「それが同時にブナでない云々」などと説明されて、はじめてそれについてそうかどうか考えると思う。それはどんな意味?「ブナ」ってただ名前のこと?だったら他の名前もあるかも。「ブナ」という概念?え?概念て?などなど。

もし「ある種の木がブナなら」と仮定しただけでラッセルの話しがすぐ了解できるなら、始めからラッセルの信念を自分の信念としているか、または、矛盾律はそれ自身事実と関わらない思惟の世界のことであるかどちらか、ということになります。
前者であれば、なにをか言わんやであります。見つめ合う二人の恋の世界に入っててください。
後者であれば、矛盾律は思考法則。だって、ブナを特定できないわたしでも、即座に「ある種の木がブナなら、それは同時にブナでないことは不可能だ」と言えることになるのですから。事実にタッチしなくてよいのです。

「ある種のものがフクロミツスイなら、同時にフクロミツスイでないことは不可能だ」し
「ある種のものがバンクシアであるなら、それが同時にバンクシアでないことは不可能だ」
も言えることになるわけですよね。何これ?

言える?言えない?どっちだろ?

もしこれらを知らなくても言えるなら、矛盾律は思考法則。
もしこれらを知らないと言えないなら、矛盾律は事実表現。



1987. 相手の文脈にものわかりよく乗ると 管理人エム [URL]  2005/06/28 (火) 14:42
ラッセルの言葉を再度引用してみます。

(わたしたちは)「私たちがある種の木をブナだと考えるならば、同時にそれはブナではないと考えることはできない」ではなく、「ある種の木がブナであるならば、同時にそれがブナでないことは不可能だ」と信じているのである。

antoonさまの言葉
> 「私たちがある種の木をブナだと考えるならば」という下りでは明らかに、ラッセルとのお話合いに参加したある特定の「私たち」に共通の定義として「ある種の木をブナだと」することを想定しています。

「私たちがある種の木をブナだと考えるならば」という条件の部分で、すでに(反論する側も含めて)私たちはこの定義に了解を与えているというのは、必ずしも言えないように思います。
「ある種の木はブナだ」というのは存在命題で、かりに真としておこうというくらいに認めれば良いと思います。もし、それ以上の意味、例えば、ブナという概念は木という概念に包摂されるというような定義を了解すると、この文の中にすでに矛盾律が入ってしまうので、ラッセルの議論は議論にならないと思います。この命題は、矛盾律を認めるアリストテレスの論理学のもとで成り立つ文だから。

続きます。



1986. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2005/06/28 (火) 01:28
antoonさま
誰かこの話に乗ってくれないかなって、思っていたので感謝です。
じつは、このラッセルのパラドックスに気づいて、話しを書いているとき、ちょっと龍樹を混ぜてみました。ちょうどantoonさまから反論をいただいたところです。
龍樹度数としては20%くらいに抑えているのですが、それでも反論いただいたところを見ると、龍樹ってどうやっても詭弁チックに聞こえるんだなと思いました。

ラッセルの出した「矛盾律は事実か、思考法則か」という問題と、わたしの出した「ブナの木はいつでもブナの木か」問題をいちおうわけて考えた方がいいですね。最後には一つの問題になると思いますけど。

っと、話しを進めるには、今日はよれよれです。後で詳しくお話を。明日(といっても今日だけど)は早起きしなくちゃいけないし、うまくいったら午前中あたりに書き込めるかな。
それでは、よろしく。おやすみなさいませ。



1985. 「〜を明らかにしておきたい」は国会の文句 antoon  2005/06/26 (日) 22:39
 「ある種の木がブナであるならば、同時にそれがブナでないことは不可能だ」とラッセルが文字どおり信じているということがあるとしても、
 これは、信念に過ぎず定義ではない。
 ここで、超高層「World Definition Hills」の一階に住んでいるラッセル君が「一階の住人たちの間でAと¬Aが同時に成立しないならば矛盾律が成立する」と定義したとすると、
 「燃えおちたブナの木は、ブナの木であって、もはやブナの木ではない。」と言うのは、同時性についても定義を回避しているか、または、勝手にビル内のいっそう景色の良いお部屋からメタなお話を上から下に投じているに過ぎず、パラドクスはそれを

指摘するものにおいて恣意的に造られているということができると思います。
 「定義することとは、それを信じることである」と捉えるとすると、ラッセル君のいうことは、結果的に『¬(A∧¬A)の恒真性を「信じている」』ことになるでしょう。
しかし、『「定義することとは、それを信じることである」と、捉えるならば、その帰結として、「信じていないようなこと〈たとえば¬(A∧¬A)の不成立)を定義すること〉は、「信じないことを信じること」となってしまう。』
されど、これは言葉の扱いについての(方便心論)の立場からは語難の対象となると思います。
 「定義する」と「信じる」を同義と捉えるならば、これは同語反復を助長することとなり、言葉遊びから無用なパラドクスを生んでしまいます。



1984. 「解明されました!」も信じることに過ぎない antoon  2005/06/26 (日) 22:37
 管理人エムさまのココログでの話の展開は、かなり、定義であるとかメタ言語であるとかが混同され、良いように解釈されすぎているように思いました。
 知覚されるものを存在と捉えるというのが、一階の定義だとすれば、さらに概念を拡張して、知覚されないものも存在の範疇に加えても良いんじゃないか、と{信じ}ればそれは、メタの段階で、神であるとかそのようなものを存在に引き込むことがで

きます。(ニヤーヤスートラのエムさま解釈「antoonの再解釈ではあるが」ではニヤーヤ論師側が、一階に下りてきて、かつ、神の存在証明が明らかにされたのだとされていますが。)
 「私たちがある種の木をブナだと考えるならば」という下りでは明らかに、ラッセルとのお話合いに参加したある特定の「私たち」に共通の定義として「ある種の木をブナだと」することを想定しています。
ここで、「知ってる人にはブナだけど、知らない人にはブナではない。」と言うのでは、「論証された神」においてされた様に、最初、相手の定義に乗っておいて、内部で巧妙に定義を回避しているやり方にそっくりです(これもantoonの言いがかりに過

ぎない可能性がある-しかし言いがかりでもそれなりに責任をとる必要性はある)。



1983. 初めまして! 遠哉  2005/06/26 (日) 11:02
あの、誰かベートーヴェンピアノソナタの【悲愴】の楽譜、持ってる人いませんか?
持ってたら連絡ください。



1982. ジョジョは 管理人エム [URL]  2005/06/23 (木) 20:54
最初、雰囲気があって期待大でしたが、残酷シーンについて行けず、子どもに話しを聞くのみ。そして、そのうち子どもから無視されるにいたる…さびしい。
そうなんですか、自性のない感じの主人公だったのか。

よく考えたら、新聞の4コママンガって書く人たいへんでしょうね。すり減るよね。




1981. 移りにけりな antoon  2005/06/23 (木) 10:45
「ジョジョの奇妙な冒険」とかだと主人公に自性が無い感じでやってましたけど。

それにスタンド能力がさまざまで、ドラゴンボールの様に右肩上がりで戦闘力が増すというものではなくて。

アニメですが、「おじゃる丸」の中の電ボ君の声が変わって、それを楽しみにしていた視聴動機がちょっと薄れました。



1980. サザエさん文献学的大研究! 管理人エム [URL]  2005/06/23 (木) 10:37
ヘンリーさま
ありがとうございます、涼味あるさわやかな書き込み。サザエさんの「原典」を精査されて、緻密なご研究ですね。すばらしいです。
わたしもこんな風に研究できればなぁ…さぞや立派な学者に…(さびし)。

ところで、ご研究を拝見しますと、
サザエさんはさすがに主人公だから回数多いですね。
うろ覚えですが、他の人が主体の話しでも、4コマ目あたりに小さく通りすがりのサザエさんが書き込まれていたのを見たこともありましたっけ。
やっぱり主人公は、ちょっとは顔を出すんだな、って思いました。
ワカメちゃんが78回とは、知りませんでした。そうだったのか。長谷川先生、そんなに大好きだったんですね。もう一回探して読んでみなくちゃ。
「左様」「バカモン」は、いわれて思い出しますね。たしかに波平さんの口癖。カツオと波平さんの組み合わせも結構あったような気がするけど、どうかなぁ。だいぶ忘れてしまっています。

関係ないかもしれないですが、マンガの主人公って、回を重ねるごとにじつは脇役に回ることが多いですね。ドラゴンボールの悟空もそうだし、聖闘士星矢(セイントせいや)の星矢も、紫龍など他のセイントの人気におされてなんとなく脇っぽくなるしなぁ。乳児のアイドル・アンパンマンだって、いろんなキャラに食われてくるし。『スラムダンク』の強烈なキャラ花道ですら、仲間や他の強豪チームを相手に目立たなくなってくる。柔道マンガの『帯をぎゅっとね』の主人公もそうだわね。『鉄拳チンミ』もなぁ、強くなりすぎるととぼけたキャラの魅力が半減よね。は、まずい、この辺にしとこ。

しかし、

戦うマンガは、むずかしい…主人公の立場が…。
って、管理人が悩むことではないですが。

管理人!
マンガばっかり読んでないで勉強しなさい!



って言われなくてありがたい。
よかった!自分が母やってて。



1979. 気付いた事 ヘンリー  2005/06/22 (水) 23:16
本のご発売おめでとうございます。

そちらは暑いということなので、下らない話をいつもどおりさせて頂きます。

今日、電車の中での暇つぶしににサザエさんの「原典」を読んでいたのですが、あの一家は
 フネ似・・・サザエさん、カツオくん、タラちゃん
 波平似・・・ワカメちゃん
のようです。
鼻の辺りに遺伝の証拠が見えます。今のアニメ版だとわからないようですが・・・。

そんでもって、イソノ家のメンバーの登場頻度も調べてみました。1コマに登場したのを一回としました。タラちゃん登場から、ノリスケ下宿までの間で調べてみると、サザエさんを100としますと、
 サザエ・・・100
 カツオ・・・63
 ワカメ・・・78
 波ちゃん・・43
 フネ・・・・29
 マスオ・・・52
 タラオ・・・22
でした。

サザエさんはやはり主役だけあって登場頻度が最高ですが、話の主役というより進行役・傍観者に近い感じです。

「原典」では準主役というべきワカメちゃんは、そのぶっ飛んだ天真爛漫ぷりから話の「下げ」を担当した数がおそらく最も高いと思われます。
ところで、「原典」とアニメ版で、これほど性格が変わった人物はどこを見渡しても他にいるまいと思われます。同じ名前と同じ髪型ですが、いつのまにか全く違う人に心を乗っ取られてしまったかのようです。長谷川大先生のワカメちゃんへの愛着は、表紙の絵における登場回数からわかるとおり、相当のものだったと思われます。草葉の陰で本当に悲しんでおられることでしょう。

一方のカツオくんは、「原典」ではアニメ版に比べると、かなりクールな印象です。

ワカメちゃんの次に特筆すべきは波平さんです。アニメ版では「左様」「バカモン」が口癖のくどくて説教臭いおっさんになっていますが、「原典」ではかなりおちゃめで、思わず「よっ!波ちゃん!」と声の一つもかけてみたくなるような親しみのあるおっさんです。(そんな波ちゃんも、最後の方はちょっとボケてきて、サザエさんとフネさんにちょっと疎んじられているようですが・・・。)
登場回数こそ43と少ないものの、波ちゃんは登場したときの殆どが「下げ」役です。すばらしい。



1978. 暑いですぅ 管理人エム [URL]  2005/06/22 (水) 20:52
一気に30度近く上がったので、暑さにチョー弱い管理人は死にそうです。
旭川の方が那覇より気温が高いとはっ!0.2度ですけど。

暑いせいか、ココログにも入れません。関係ないかな。
書き込もうと思っても、「問題が発生しました。直前の操作に問題があります」と書いてあります。直前に何にもしてないよぉ。

あらゆるものがおかしいです。
って、管理人の頭がおかしいだけかしら。

それじゃぁ、宣伝でもしようかしら。(文がつながってませんわ。)

ええ、7月10日に本が出ることになりました。
『ブッダ論理学五つの難問』という題で、講談社の選書メチエシリーズの中に入っております。
下宿人さまの『インド哲学七つの難問』のパクリだということがバレバレでございます。
でも、ほんとに難問が五つあるのです。嘘じゃありまっせん。
それにほんとに「ブッダの論理学」なのです。嘘じゃありまっせん。
さらに、現代論理学よりもっともっとすごいんです。嘘じゃありまっせん。
さらに、豪華に龍樹まで友情出演してるんです。嘘じゃありまっせん。

思いっきり!本音で語りました。
まずは店頭で立ち読みしてくださいませ。

それでは、よろしくお願いします。




1977. 腕力あるけど 管理人エム [URL]  2005/06/08 (水) 23:30
ところが、そうなると

>正しい認識根拠として経書を排斥するというのは経書をこそ研究するお友達泣かせとも言える。

こうなると、ほんとちょっと困っちゃいますね。なぜ経書は正しい認識根拠ではないと述べたんでしょうね。解釈が必要ですよねぇ。さまざまに説かれる経書はあてにならないから正しい認識根拠とならない、という意味だとすれば、経書の本当の意味を解明していない人々が手前勝手に経書を引用するのを戒めた、っともとれるし、それとも、何か別の意味があるのか、この点は、今も検討中です。
『方便心論』作者は、経書をじゅうぶん活用してるんですけども。でも、経書によっているとは、口が裂けても言いませんね。そういえばね。
ううむ、おもしろいなぁ。まだもう少し検討してみよう。
antoonさま、いろいろありがとう。触発されます。



1976. 体力ないわ 管理人エム [URL]  2005/06/08 (水) 23:28
ヨンハさま、拝見しましたよ。
ヨンさまより若さがあるように見えるけど、気のせいかしら。
かわいい感じですね。

さて、長文のコメントいただきありがとうございます。
何となく、痛いところをつかれたような気がするのは、
気のせいでは…
ない…
ですね。

『廻諍論』は龍樹著作だ、イヤ、そうではない、とか、『大智度論』は龍樹著作だ、イヤ、そうではない、など、さまざまな著作が龍樹作を疑われたりしてますが、「龍樹」という名前のその人がどんな人か特定されない以上、この議論はいささか砂上の楼閣のようです。

つまり、著作が決まることによってのみその人物がどんな人物だったかわかり、逆に、どんな人物だったかわかるということは著作も確定するということですから。

いくら伝説が知られ、因縁譚が伝えられ、龍樹の一生がわかっても、どんな本書いたか決まらなければ、どんな人かわからないに等しい。それらの伝記だって、みな著作理解のためにしたためられたもののような気がする。

そういう意味では、「龍樹」という名前はほとんど符牒みたいなもんですね。「どんな性格の人?」というこの質問も、煩悩いっぱいのふつうの人の作品なら意味があるけど、その作品に個人の私的な側面がまったく反映されない仏教書なら検討しても意味がないような気がするな。

だから、いろんな作品を、それがどんな作品かもろくに知られていない状態で、龍樹作かどうかということだけを問題にするのは、ある意味滑稽なような気もします。作品をこそ研究しなさい。話しはその後でしょ、って感じですが。ひどいこと言ってるかしらね。(続く)



1975. Bそういうマジョリティじゃないとこが良いかも antoon  2005/06/07 (火) 02:47
ニヤーヤ派のお友達も現存する漢訳方便心論系のお友達も仲良く、経書にただただ随うのは「当てにならない'かも'ね」って承認してるとするなら、
方便心論も経書(論集部とかだと'経書'にならないなんていうのは詭弁だし)な訳で、
宇井氏が訳者を難ずるところを梶山氏が「仏教知識論の形成」で疑問を呈したり方便心論の反論理学書的性格を述べたり、
さらにエムさまが方便心論がたんなる反論理学を扱う書ですらなかったということが明らかになったと述べられたり。

自己言及的にも当てにならないはずの経書「方便心論」の罠もまだまだ解かれていない模様で、
正しい認識根拠として経書を排斥するというのは経書をこそ研究するお友達泣かせとも言える。

ぜんぜん話がそれますが、コンビのお笑い芸人「アンガールズ」は山根君がプラーサンギカで田中君が論をちゃんと立てようとする対論者であるような気がする。
チベットのツォンカパは中観と唯識を統合したと云われることがあるらしいけど、アンガールズにとってのツォンカパは広島カープなのでした。





1974. A巷で一番人気って訳じゃないけど antoon  2005/06/07 (火) 02:46
初期の仏典に「上座部」っぽいのと「(大乗)大衆部」っぽい香りがするのがあって、
nAgArjunaにストレートな中観思想的著作と「方便でも無明でも生き生きと捉えようじゃないか」的著作があって、
vasubandhuに経量部的(一切'ウブ'なのも含む)著作とお兄ちゃんに諭されてかマイトレーヤからの啓示を受けてなのか唯識を確立するような著作があって、・・・
ツォンカパは龍樹も世親も中観も唯識も顕教も密教も勉強しようねって言うし、
その数代後になぜか(なぜっていってもそれが自然なんだっていわれればそれまで)転生制度ができるし・・・

と、人がその年月でどんどん考えを変化させていくのが自然と考えるのか、はたまた、
大龍菩薩が般若経典をくれたり、
お兄ちゃんが諭してくれたり、マイトレーヤが啓示をくれたり、
龍宮城で玉手箱もらっておじいちゃん浦島太郎になったりして、
考えを改めることもあるのだと捉えるか。

鳩魔羅什だって須利耶蘇摩に大乗を教わったとかだし、
大体の論師の生涯のプロットは、
赤ちゃんから天才で、ヴェーダやら経律論ペラペラで、その辺の対論者をことごとく論破して、
それでも低い悟りに満足しないでいると、内的やら外的要因やらでより高い悟りに達して・・・という具合のストーリーな訳で。



1973. @ヨンハ君は・・・ antoon  2005/06/07 (火) 02:46

ちょっと投稿する期間が空いちゃいました。

趣味としての思想の一愛好者antoonは、
大阪弁(antoonは大阪で生を受けましたが今は大阪には住んでいません)でいう「いっちょかみ」(好きなことに広く浅く手を出しては、
とことんまで極めずに飽きるとすぐ他の興味に移る様子)的にぼちぼち学んでおります。

最近、『著者問題』って中観というか無自性的にどうなのかなぁと考えます。

特定の唯一の人である龍樹が中論頌の原著者だとして、
その思想背景から「僕が著者なんだよ!!」と声高に叫ぶことに意味があるだろうか・・・という具合に。
著者というのも仮名だから、自性を持たない状態で有ると分かる訳だし(このような指摘も使い古されているかもしれないにせよ)。

自分を自ら「尊敬せよ!」なんていうのも変だし、
ご威光を勝手に後代の人に借りられても迷惑だし、尊敬ならまだしも崇拝されてもなぁ・・・
僕は若気のいたりで"自称"一切智者だったけど、"自性"のある恒常不変の唯一の天才って分けでもないし・・と考えたかもしれない。

インド辺りの歴史観と、四千年の歴史を自称する(?)漢人(Han4ren2)の歴史観の違いなのだと言ってしまえば元も子も無いのかもしれない。



1972. 心配無用です 管理人エム [URL]  2005/05/31 (火) 17:23
antoonさま
『方便心論』は、研究してる人も少なくて、マイナーな本だから、ほとんど通説みたいのがありません。
それに、学説が分かれていて、今はまだ確定的なものがないのです。それで、わたしがいろいろ論文書いているわけです。
だから、ぜんぜん大丈夫です。

『方便心論』は漢訳だけしかないので、サンスクリットも正確な語はわからないのが実情です。

自分で研究してみて思うことは、仏教やインド哲学の研究は、意外とわからないこと・あいまいなことが多いんだなということです。

やり尽くされているのかと思ったけど、むしろ、視点を違えると、未開拓といってもいいほど豊富に広がる研究分野です。
もちろんたくさんのすぐれた研究があって、すごく助けにもなりますけど、でも、やるとこいっぱいですよ。あ、すぐれた研究を知るのも楽しい!

わたしは、学者だけでなく、たくさんの人が自由に読んでくれるといいなと思っています。いろんなアイディアがあるのは楽しいですね。きっと哲学思想の理解のためにも良いにちがいないと思ってるんですけど、同じ考えの人はいませんか。

管理人は、さびしいことに、ヨンさましか区別できない。ヨンさまは眼鏡かけてるからわかる。ヨンハさまね、今度チェックしなくちゃな。



1971. まだ長文はできません。ので短文。 antoon  2005/05/30 (月) 23:00
大学等で研究されている方々なら当然知っている??ようなことは、僕は当然知らないので、何が通説となっているところで何が不明な点なのかということについて、antoonは当然まったく知らないほとんど知らない(こと、「方便心論の相似の法が有って初めて喩えられる」の相似法などに対応するSktの熟語は何か  pratirupaka-dharma??)ので、きっちり作りこむのは難しいです。

だから、長文で逐語的に返答するのをやめて、ちょくちょく、短いテーマでなにか提起できたらなぁと思います。
今日はこれでキーボードから手を離します。



1970. 返答は・・・ antoon  2005/05/29 (日) 22:42
土日は、父がネット配信の時事問題の討論番組とか韓国ドラマなどをひっきりなしに見ていて、なかなか長文の返答をメモ帳(wordはあんまり使いません)で作ったりとか、構成しなおしたりとかできないので、返答がすぐにできません。父のほうが俗に言うソナチアンというのも少数派なのでしょうか。
(余談ですが、ヨン様よりはパク・ヨンハ君の方が僕の価値観に合うかなぁとは思ってます。人それぞれ。)

管理人エムさまのマニカナの掲示板に初めておじゃますることになった因(hetu)であるところの、「思うところ(「マニカナの方便心論和訳」と論証された神の関連)」というのも「もしもシリーズ」なんかを書きましたけれどもキチンと全部述べ切れていませんし。まだ、メモ帳で構成し切れてないので・・・(いろいろと知らないことについて知識を補充したりとか、他の中観関連の論点について調べるほうに興味の重点が移ったりなどにもよりますが)

ヘンリーさまは返答を望んでいるようには思いませんが、エム様が期待しているようなので、明日にはヘンリーさまの書き込みについての返答を書きたいと思います。



1969. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2005/05/28 (土) 09:24
ヘンリーさま
たくさん書いていただいてありがとう。
今読んでるところです。
ふうむ、べんきょうになるなぁ。いろいろ思いつくこともあるし、ありがたいわ。

ベートーヴェンについてではないけど、イデアについては、昨日一つ思いついたこともあります。
そんな話しは、また、antoonさまの答えを待ってから…。

では、今日は、ちょっと仕事に行ってきます。




1968. イデアの海から悟性界へ 3 ヘンリー  2005/05/27 (金) 16:56
この単純な構造には一つの「御利益」があります。それはベートーヴェン固有の「フォルティッシモ効果」というもので、ピアノソナタや弦楽四重奏のように音量的には小さいものでも、迫力ではヴァーグナー・ブルックナー・マーラーの巨大な音響をも凌駕するというものです。
この効果の理由は、明快な構造のおかげで、聴衆は作曲家の意図を完全に理解することができるという事にあります。いわば「精神の耳」によって音楽を聴き、聴衆の内面から迫力を作り上げるのです。
これをフルトヴェングラーは
「ベートーヴェンは説得によって聴衆を熱狂させる」
と表現しました。
これこそがベートーヴェンの音楽が、とてつもない爆発力と、限りない澄明さ・爽やかさをもつ理由です。

このように、ベートーヴェンほど聴衆を完全に信頼し、「イデアの海から真珠を悟性界に引き上げる」作業に真摯に取り組んだ音楽家は他にいなかったと思われます。
彼の音楽においては、形式・構造といった表面上現れる「硬い物」に、表現したかったところの「柔らかいもの」を最高の形で盛り込んでいます。いわば
「有限の形式に無限の内容を盛り込む」(byフルトヴェングラー)
事に成功したのです。
であるからこそ、ベートーヴェンが必死になって聴衆に伝えようとした、このイデア的なものこそが彼の芸術の全てであると思われます。

そしてそれはおそらく、ベートーヴェンにおいてだけでなく、数学・物理学・哲学といった抽象的な学問の偉大な仕事においても、同じことだと思われます。
決して安易な道具自慢・技巧自慢に陥ってはならず、確かな直観とともにイデアの海にある真珠を悟性界に引っ張り上げることこそが良い仕事だと存じます。
これこそが、僕がベートーヴェンを音楽家の中で他の誰にもまして尊敬する理由です。

ロマン・ロランに代表される
「苦悩を通り越して歓喜へ!(durch Leiden,Freude!)」
といったベートーヴェン像も確かに極めて魅力的ですが、今申し上げたような力強いベートーヴェン像に比べるといささか弱い気が致します。
ベートーヴェンの音楽は、他を待たずして完全に「自立」しているのですから。

こんなに長く申し上げるつもりはありませんでした。妄言多謝。




1966. イデアの海から悟性界へ 2 ヘンリー  2005/05/27 (金) 16:09
実際のところ、ベートーヴェンは他の大音楽家よりも技巧的な動機付けや、名人芸的なメロディの作曲技術において明らかに劣っています。
例えば、ベートーヴェンはバッハやヴァーグナーのように新たな和声・音響の研究・開発に没頭することも無ければ、モーツァルトやシューベルトのように琴線に触れるメロディが次々と湧き出てきて一晩に何曲も作曲したりすることもありませんでした。ベートーヴェンを嫌う人はこれを彼の無能の証とします。
しかし、これは彼が無能なのではなく、むしろベートーヴェンの表現したかったものは別にあった、と考えるべきです。実際、ベートーヴェンのフーガほど楽曲中で他の部分との調和を見せているものはありませんし、ベートーヴェンの作ったメロディも、数は少ないですがどれも一発必中の凄みを持っています。
彼は表現したかったもの(それは「イデアの海」にあると考えますが)を、和声法や技巧、メロディを完全に道具として使いこなすことによってイデアの海から引き上げた、と考えることが出来ます。これについてフルトヴェングラーは次のように言っています。
「ベートーヴェンは、モーツァルトのように歌唱的でもなく、バッハのように建築学的・音響的でもなく、ヴァーグナーのように劇的・官能的でもない。ベートーヴェンは同時にこれら一切であり、各々の要素を完璧に生かすべき所で生かしている」

また、ベートーヴェンの特徴である、極めて単純で簡素な楽曲の構造・形式もこれに関係します。例えば、有名な第5交響曲第1楽章ほど単純で簡素な構造を持っている曲は他に無いでしょう。
彼にとっては、音楽は耳で聞かれるものであり、どんなにすばらしい理念を持った曲でも、それを聴衆が理解できなければ意味を持ちませんでした。ですから、耳で聴いてわかってもらうため、単純な構造を志向したと思われます。
実際、彼は第5交響曲には10年、第9交響曲には30年もの年月をかけていますが、彼の草稿から、この長大な年月はより単純でより明快な構造にするための年月であったということがわかっています。
(つづく)



1965. イデアの海から悟性界へ 1 ヘンリー  2005/05/27 (金) 15:41
antoonさま。
はじめまして。いいかげんな性格ゆえ、お返事が遅れてすみません。
ギリシアの神についてですが、僕はほとんどイデア的なものと考えており、それ以外は都合良く無視していました。いいかげんな言い方でごめんなさい。
ただ、ベートーヴェンの言葉については
「アポロンが私に口授することで作曲する」
「アポロンは私に不滅の運命を与えた」
等の表現ですので、ギリシア神話中の人間の形をした神というより、イデア的なものと捉えて問題はないかと存じます。
また、プラトンを読むのに、ギリシア神話についての具体的な知識は不要かと存じます。

antoonさまの「ギリシアの神々は・・・イデアというよりはもっと生き生きした神のように思います」というお言葉に対して、少し申し上げたいと存じます。
以下は僕の「信仰告白」のような内容になることをお許しください。

僕は、神話中のゼウスやヘラよりも、イデア的なものの方が、ことベートーヴェンにあっては遥かに「生き生き」したもののように思われます。
ところで、ベートーヴェンとは関係無いとお思いでしょうが、20世紀の知の巨人、数学者・物理学者・哲学者のヘルマン・ワイルをご存知でしょうか?
(ワイルの凄い所は、例えば数学者・哲学者という肩書きを持つラッセルが、数学に決定的な仕事を為したとは言い難いのに対し、ワイルは数学・物理学においても超一流の仕事をしたところです)
彼が名著『リーマン面の理念』(邦訳『リーマン面』(岩波))の序文で、現在の数学が厳密化と抽象化によって、生き生きとした理解をないがしろにしたある種不健全な状況に陥っていると前置きした後で、

「しかし、この厳密な論理の鎖は、力強く編まれた網に過ぎないのであり、この網によって、我々は豊かで深いイデアの海から真珠を我々の悟性界に引き上げることが出来る」

このワイルの金言はベートーヴェンの場合にも当てはまると思われます。則ち、「論理の鎖」を「和声法と(フーガなどの)表現技術」に変えればいいのです。
(つづく)



1964. おはようございます 管理人エム [URL]  2005/05/24 (火) 09:21
ウドの葉の天ぷらあげた管理人です。
ウドを買ってみたら、ほとんど全部葉っぱだったので、天ぷらにしました。
現実の世界は、葉っぱは折れ曲がり形もきれいではありませんが、油の中に入れてあげるとなぜかピンとなって、イデアの標本(?)みたいになることに気がつきました。
すばらしい!現実にはないイデアが、この世に現れるなんて、って感じですが、残念ながら食べちゃいました。

antoonさま
プラトンについては、詳しくはわかりませんが、でも、目に見えないイデアの世界を真実の世界と認めていたので、見えるものより目に見えないものの方が好きだったのではないでしょうか。
公理系と言ってもいいのかどうかわかりませんけど。

昨日、どこかの本で「プラトンは、現実の世界ではなく、イデアの世界をこそ論じたかったのだろう」というような内容を読んだように思うのですが、どこに書いてあるか見つかりません。

ギリシア神話って、神さまがとても人間くさくて愛すべき存在だなと思います。ゼウスは浮気者だし、奥さんのヘラは嫉妬深いし。女神どうしもけっこう張り合いますし。
その上、人間より力をもっているから、人間が神さまのもめごとに巻き込まれるとたいへんです。たとえば、ゼウスに思いを寄せられたイオという娘は牛にされて放浪の憂き目にあうしなぁ。ほんと迷惑だよね。まったく「触らぬ神にたたりなし」といえるかと。

ギリシアの神さまのお話とインドの神さまのお話とはちょっとちがいますね。インドの神さまも人間ぽいけど、もうちょっと苦労人タイプのような気がします。たんなる印象です。



1963. クリシュナとアルジュナ!?(←特に意味なし) antoon  2005/05/23 (月) 02:39
>イデアの世界と現実の世界と分かれているところはちょっとちがうけど。
<管理人エムさま

>そんなわけで、僕はベートーヴェンにとっての神というのは、ヘブライ系の神ではなく、ギリシアの神、(短絡的かもしれませんが)自然の調和でありイデア的なものだと思うのです。
<ヘンリーさま

イデアの世界と現実の世界と分かれている、としているところで、造物主の存在を信じる、ということは、直接知覚されないものを存在の範疇として把握する公理系の話なのでしょうか。

ギリシアの神々は、人間と結婚して子をもうけたりする(女神テティスと人間であるプティア王ペレウスとの間の子アキレウス)ところを考えるとイデアというよりはもっと生き生きした神のように思います。

また、人々が神にお祈りをしようとささげ物(うがったみかたからすると賄賂)を送ろうと、神が願いをかなえるか・何もしないか・いたずらをするか、ということは気まぐれです。

僕はそういった種類の神は好きですね。



1962. テレビで見ましたよ 管理人エム [URL]  2005/05/21 (土) 19:25
きりっとした姿勢のいいレッサーパンダは、どのチャンネルでも、ニュースのときに出てきて人気者ですね。
ここから、レッサーパンダの新たな進化が始まるのか!

ヘンリーさまなら、なまで見ることができていいですね。

さて、ベートーヴェンの肖像画ありがとうございます。
堪能しました。音楽室に飾ってあるのや、何度か見たこともあるのがあって、親しみを覚えますね。髪型はいつもいっしょなのか。
それにしても、ライフマスクって、どうやって型をとるんでしょうね。
せっかくなので、ベートーヴェンを聴きながら、写真を見ようと思いました。それで、いま、聞いているのは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番と第5番です。

そうなんですねぇ。『ウパニシャッド』に『バガヴァッド・ギーター』を読んでいたんですか。ショーペンハウエルとも重なる時代ですね。インド文化に関心が高まる時代だったんですね。
1785年に、『バガヴァッド・ギーター』がはじめてヨーロッパの言葉に翻訳されたとあります。ヨーロッパの人には新鮮だったでしょうね。

>「一切の法則の実体、一切の叡智である神は非物質であり、全世界に遍在する」
>「神からは一切が清らかに流出する」

ほんとだ!ウパニシャッドですね。流出論もあり、遍在するアートマンもいますね。
やっぱり、一神教の思想の息苦しさにあえいでいたんですかしら。「香ばしい」言葉って、言えてる!うまいですねぇ。何となく、麦こがしをイメージするなぁ。関係ないすね。
ギリシア神話も、ヨーロッパ人の心のふるさとっていうところがあるのかしら。
このあたり、非ヨーロッパ人には、わからないですね。

18世紀から19世紀にかけて、インドは植民地として苦しみながら、自国の誇りを取り戻そうと独自の文化を紹介することによってヨーロッパに対抗し、一方、ヨーロッパは閉塞的な社会の中で、アジアの神秘思想や合理思想に目を見張るんですよね。けっこう屈折した時代で、好きですよ。
そんなときに、ベートーヴェンも生きてたんですね。だから、世界の人に愛されるのね。



1961. ベートーヴェンの宗教観について ヘンリー  2005/05/21 (土) 15:51
どうもこんにちは。最近「立つレッサーパンダ」というのが新聞に出ていましたが、あれはうちの近くの動物園にいます。

先日おっしゃったベートーヴェンの父君ヨハン(飲んだくれで、少年ベートーヴェンを「神童」として食い物にした親ですが)や、オランダからドイツに移住した祖父ルートヴィヒの肖像をを含め、いろいろな絵が載っている所を見つけました。どうぞ。

http://raptusassociation.org/gallery1.html
http://raptusassociation.org/gallery3.html

さて、シルラーの「歓喜に寄す」を詩としたベートーヴェンの第9交響曲第4楽章は、
「造物主の存在を信じないか?世界よ!」
「同胞よ。星空のかなたに愛しの父ぞ住まう」
と、僕のような日本人にはやや「香ばしい」言葉が並んでいて、いかにもキリスト教的な一神教的世界観をたたえた歌に聞こえます。
また彼は、荘厳ミサ曲を作りましたし・・・。

一方で、彼はバッハやブルックナーといった素朴なクリスチャンとも違うようです。
ベートーヴェンの愛読書のひとつはプラトンや、なんと『ウパニシャッド』と『バガバッド・ギーター』だったそうで、彼の日記にはおおよそ熱心なヘブライ系の宗教の信者の思想とは言えない様な事が書いてあります。
「一切の法則の実体、一切の叡智である神は非物質であり、全世界に遍在する」
「神からは一切が清らかに流出する」
「森の中の全能者よ!」
また、大声で、
「イエスはただのはりつけにされたユダヤ人だろ」
としゃべって、当時の保守的なヴィーンで問題を起こしたそうです。
また、ベートーヴェンが書いた手紙では、アポロンなどギリシア神話の神の名前が頻出しています。

そんなわけで、僕はベートーヴェンにとっての神というのは、ヘブライ系の神ではなく、ギリシアの神、(短絡的かもしれませんが)自然の調和でありイデア的なものだと思うのです。
ベートーヴェンが第9で表現したかったことについて、他ならぬフルトヴェングラーが次のように言っています。
「ベートーヴェンが最後の交響曲に託して予見的な透明さのうちに開示したシルラーの言葉『同胞よ、・・・』は、ひとたび彼が口ずさむとき、もはや牧師の言葉でも大衆扇動家の言葉でもなかった。それは、彼自身が芸術家活動を通じて、生涯にわたって体験してきたものに他ならない」
ますます、ベートーヴェンが好きになりました。



1959. あ、どうもすみません 管理人エム [URL]  2005/05/16 (月) 21:22
ばたばた暮らす管理人です。すみません。
しばらくご返事せずにいて。

わたしも、けっこう図書館を愛用して勉強してますので、お金をかけない部類です。
それでもって、お金をかけない勉強方法を日夜思案中です。研究の少ない分野とか。例えば『方便心論』ね(笑)。

いわゆる学者ではない人の研究は、発想が自由でいいですね。けっこうビックリします。おもしろいと思います。あきらめないで粘ってほしいです。

わたしも、発想は大事にして、何か思いついたらメモして忘れないようにしています。そして、けっこう長いことあたためてます。
こういうモンは粘っていると何か出てくることが多いんですよ。
今までの経験から。
というより、何か出るまで意地になって粘ってるだけかもしれませんが(笑)。

そういえば、三世実有はちょっとイデア論に似てますか。イデアの世界と現実の世界と分かれているところはちょっとちがうけど。

最近思いますが、やっぱり、仏教ってむずかしいですね。やってもやっても、新しいことが出てきますものね。



1958. もっと、よく調べないと。 antoon [URL]  2005/05/16 (月) 18:46
管理人エムさま。多忙の様子で。

いろいろ今も、お金をあまり使わない程度で勉強していますが、やっぱり、antoonはまだまだ飛躍した説を説くに値するほど、何も知らないですね。

空を悟るという名の孫悟空でも釈迦の手のひらで転がされるというのに、まして、にわか仕込みじゃぁ・・・というわけですね。



1957. 「みたい」 antoon [URL]  2005/05/12 (木) 11:58
三世実有論ってイデア論(by ja.wikipedia.org)みたいですね。



1956. 似因って、けっこう謎です 管理人エム [URL]  2005/05/11 (水) 22:46
『方便心論』の「似因」は、じつはまだ解明しきれてない管理人です。相当いろいろありそうな予感がしています。

説一切有部の三世実有論というのは、お話の刹那滅とも関係してきます。
説一切有部は、その名の通り、「一切が有ると説く部派」で、すべてのものは、その本体としては、永遠に存在しているというものです。antoonさまの「存在する」もそうなのかなと思ったので…。ちがったかな?
過去と現在と未来の三世にわたって、本体として存在しているのですが、ただ作用と結びついたときだけ顕れ、あとは潜在的な可能態というかそういう状態であり続けるのです。作用と結びついたときが、現在です。あとは、未来と過去です。

「三世実有」って、四文字で済んで楽だからこの言葉を使ったのですが、説明するならわざわざこの言葉でなくてもよかった(笑)。
「戯論」も、二つ意味があって、「無駄な議論」とか「多様な言語世界」という意味と、その言語の世界が「虚妄」「幻影」であるいう意味とがあります。「言語の虚構」と訳したりします。「戯論」というと、どちらの意味も彷彿とさせるからうまいですよね。
言語世界が、人々の意のままに多様に広がりさまざまな表現が生まれるけど、それは、人々の意識が変わると言葉も使われなくなって消えていく、まるで、幻のように虚妄な世界だ、ってことかなと思ってます。

インターネットの世界は、ほんとにプラパンチャというにふさわしいかもしれない。言語の広がりは世界規模だけど、バグやウイルスによって幻のように消滅するかもしれないし。ちょっと危ういところもありますから。

antoonさまの知識はインターネット仕込みだったんですね。かなり専門的ですね。



1955. 似因って面白い。 antoon [URL]  2005/05/11 (水) 19:40
いまいろいろと調べたりしてます(っていってもいろんな方向から闇雲に調べているのでそれが繋がるかどうか。僕には先立つものがないので主にインターネットに縁するものしか調べられないですけど)。

>三世実有を説く説一切有部みたいな感じですね。

説一切有部が説く三世実有というのは何を意味するのでしょうか。

三世実有って文字だけで素直に考えると・・・。昨日と今日と明日が存在するとか・・・。今日は昨日のことを記憶しているとか・・・。

「明日はどんな日になるかなぁ」と今日を暮らす僕が明日に思いを馳せて夜になって床について、次の朝目覚めたときには前日の仮想がまさに知られるところになるだろうなぁとか、そのようなことでしょうか。

でも僕が死んだりしたら、日記とか親類縁者の話などの中でしか僕の仮想した内容が見えてこないでしょう。

方便心論の作者の真意に思い馳せるにせよ。永遠に方便心論作者の真意が失われないということもないし、後代の人だとか宇宙人みたいなのがいて偶然同様の思想を得るかもしれないけれども。

僕の主観としては、「今日とか今が存在しない」などとは考えません。理想的な刹那というものは知覚しえないからです。アキレウスと亀の話なんていうゼノンのパラドクスについても、別にアキレウスが亀を追い抜くことは知覚されるからいいじゃないかという態度です。

刹那滅ということばを最近googleでヒットして知ったのですが、存在するものに自性を考えちゃうから、物が変化することを説明するためにそんなコマ送りの(ひとコマひとコマはセル画のようなもので一見変化しない)ような感じの理論を組み立てるのでしょうか。

プラパンチャって戯論でしたっけ。知的遊戯の戯ってことで良いのじゃないでしょうか。プログラムにエラーが発生してバグが強制終了しないかぎり終わらない場合とかもありますが。立義と討義に終わりがなかなかないのだから生涯学問することができるわけですから。

それにしても僕は三世実有を説く説一切有部とは何を意味するかについて知りません。僕の素朴な考えと同じなのか似ているのか、少なくとも似ているから同じということではないからいいのか。



1954. おじゃましてきました 管理人エム [URL]  2005/05/10 (火) 11:24
antoonさま
ブログ拝読しました。詳しいですねぇ。
冷や汗でました。よかった、インターネットだと冷や汗見られなくて。
御説は承りました。いちおう、わたし自身は、自分の説としては龍樹作でいいと思いますが、そのお考え(唯識傾斜説)少し進めてみてくれませんか。何か出そうな気もします。わたしは、まだ唯識の方はちゃんとやってないのでわからないです。

>「存在しないものがあっ」たり「存在しないものがなかっ」たりするというのは単なる言葉遊びではないことになります。

三世実有を説く説一切有部みたいな感じですね。

>『「自性を有する」もの』については、「生ずるなく、滅するなく」としばしば形容されますが、これについては、そのあり方やない様が現見されないという立場から、存在しないものであるという帰結に達します

これは、antoonさま独自の見解か?な。むずかしいね。
「ある」は認識論での用語ですね。なるほど、だんだんわかってきました。



1952. とっぴな話は僕のブログにあります。 antoon [URL]  2005/05/09 (月) 23:02
「ある」「存在する」「自性を有する」...

僕の考えとしては、「ある」または「ない」は直接知覚されるまでは仮想のものであり、直接知覚されて「あるものが存在し」たり「ないものが存在し」たりするというところでしょうか。

したがって、直接知覚(現見)されているときそしてそのときだけ、存在するものといえるという立場です。

逆に「存在しないものがあっ」たり「存在しないものがなかっ」たりするというのは単なる言葉遊びではないことになります。仮想のものが現見の主体にとって未だ知覚されていない状態ということといってもよいでしょうか(だめかも)。一度antoonの存在がある主体において現見されたとき、生まれる前はantoonは存在しなかったというのが通念ですが、20数余年前にはantoonはいない存在だったともいえるようになると定義するというところでしょうか。


さらに、「未だかつて現見されないもの」⇔「存在しないもの」については、「あって、かつ、ない」とか「あるのではなく、かつ、ないのでもない」と云うことが矛盾なく成立するけれども、存在の世界の我々からはその矛盾のないあり方だとか無い様が現見されないのだということがいえます。

『「自性を有する」もの』については、「生ずるなく、滅するなく」としばしば形容されますが、これについては、そのあり方やない様が現見されないという立場から、存在しないものであるという帰結に達します。



1948. 「ある」「存在する」「自性を有する」 管理人エム [URL]  2005/05/08 (日) 22:34
antoonさま
こんばんは。
さっそく読んでいただいてありがとうございます。
授業では、けっこうみんなマジに答えてくれるので、楽しみです。「生と死」をちらちらさせながら、何とか「輪廻転生」まで話しをもっていきたいのですが。うまくいくかな。下宿人さまのお話にもあるように、輪廻転生、あまり人気がないので、ちょっとさびしいですが。
「輪廻転生」「輪廻」、わたしは、同じように使ってますね。

『論理学の基礎』の問題、とてもむずかしいですね。
龍樹が出しそうな問題だなぁ、なんて思いました。「ある」と「存在する」のちがいは、認識論と存在論のちがいかな?どうかな?

「存在する」と「自性を有する」、ふうむ、ちがいますか?

>「実有は空性を有する」とかいうと「実有は空性を有する」ことに自性があるようにみえるのはどうするの?といわれるけど…

そうですね。「実有は空性を有する」というと、「空性」という自性があるように誤解されそうです。このあたり、まだ
antoonさまの説明がうまくつかめないので、保留になってます。

「ある」「存在する」「自性を有する」について、ご意見が固まったらおしえてください。



1947. つらつらと連続投稿してすみません。 antoon  2005/05/08 (日) 19:46
ちょっと考えたことは。。。

「輪廻」「輪廻転生」の差異は何か。ということでしょうか。



1946. 時間差攻撃??? antoon  2005/05/08 (日) 19:35
今しがた、管理人さまの日記を拝見してから、掲示板を見てみると管理人エムさまの投稿があぁぁ!!と云う感じで。

日記の内容も、下宿人さまのエッセーのタイトルにも興味がありますね。

今日、僕は、大学時代に勉強せずに単位を落とした教養課程のある講義での教科書「論理学の基礎」なる本を読んで勉強してました。

帰省先の祖父母の家におきっぱなしになっていたもので。

帰省前には、丸善という本屋で「数学の基礎 集合・数・位相」なる本を背伸びして買いましたが、まだそこまでいけるレベルじゃないなぁと感じたので、一歩一歩着実に地に足つけて山を登ろうかなぁと。。。

「論理学の基礎」は未だ読み終わってないですが、最後のほうのページに『「ある」と「存在する」を区別すると生じる問題について考えなさい』という趣旨の課題がだされていて、ちょっとびっくりしました。

僕の素朴な感覚においては、「ある」と「存在する」は区別したほうがいいんじゃぁと思っていたもので。それに、「存在する」と「自性を有する」ということは感覚的においてはかなり違うものだと思ってます。

いろいろ勉強してみます。まずは下宿人さまのエッセーを読んでみたいと思います。



1945. 「ペンギン」更新 管理人エム [URL]  2005/05/08 (日) 19:12
下宿人さまのエッセー
「倫理的要請としての輪廻」をアップいたしました。
春秋社の雑誌『春秋』に掲載予定です。
ご覧ください。

おお、今書いたわたしの日記とも内容的に呼応してるような…。



1944. 田中さん、田畑さん、中田さん、大根畑さん 管理人エム [URL]  2005/05/07 (土) 10:19
ベートーヴェンさん、ごめんなさい。
これって、苗字だったんだわ。
両親の一存ではどうにもならなかったのね。じゃ、ベートーヴェンさんっていう名前の人もけっこういるのかしらね。

やっぱり、昨日の夕方頃ぼけてた(いつでも?)。龍樹の議論も、めっちゃへンなことになってなければよいが。



1943. 何もない春ですぅ(2) 管理人エム [URL]  2005/05/06 (金) 18:16
(続き)
反論としては有効そうですね。
ただ、自分から最初に「神はいない」という証明としてだすと、アクシャパーダ君の証明と同じくらい”危ない”証明では、ありますか。ぜったいそう言えるというまでにはいたらない。
フムフム。

この証明は、アクシャパーダ君にしても龍樹君にしても、自分から証明しようとすると、ちょっときびしいかもしれない。だけど、相手の説を反論するだけなら、けっこう使えるような。どうでしょうか。

さて、
Bになると、ちょっと龍樹君の説に問題を感じますね。何となく、実在論者の説に似てきてしまっているような気がします。
確かに、「龍樹君、君の意見は破れたりぃ」と言えそうなきもしえくるなぁ。
このあたり、また、もうちょっと考えてみます。小出しですみません。なかなか、頭がはたらかんです。

もしかしたら、何か変なこと書いてるかもしれない。仕事帰りで、ぼけてるので。変だったらおしえてください。



1942. 何もない春ですぅ(1) 管理人エム [URL]  2005/05/06 (金) 18:15
ちまたでは連休も終わりましたか。まるっきり、仕事詰めの管理人でした。さびしいです。

ヘンリーさま、おひさでございます。antoonさま、ご無事でお帰りなさいませ。
>Beetは「大根」で、Hovenが「畑」で、Beethovenで「大根畑」
ベートーヴェンのご両親は、勇気がありますね。息子に「大根畑」と名づけるなんて。
でも、そういえば、彼の他にベートーヴェンという名前の人、聞いたことありませんね。やっぱり名前の段階で、すでに非凡さが表れているのかも。両親がえらいのかぁ!いい名前のような気がしてきました。
あ、そういえば、ブラームスの4番買いました。いいです!

antoonさま
Aまで、「うまいなぁ」と思いました。龍樹は、アクシャパーダの説である「神は人間の行為を支えて、人間が望む結果を得させる」を疑問視するわけですが、その理由として、antoonさまが、彼に、オアシスの誤った直接知覚を持ちださせたのは、すばらしい。錯覚によってオアシスを見るように、望ましい結果を得させる神の行為があるというのも錯覚だ!というわけですね。

じつは、龍樹は、遠くのオアシスが陽炎であってオアシスでないと知るのは、ただ直接見るだけでなくて、空の知恵によって知るといっているのですが、その「空の知恵」とは、他のさまざまな諸条件(熱せられた空気、太陽の光など)によって、陽炎がオアシスに見えることを指しています。よく考えるとけっこう科学的です。

以上の、この説明を用いてみるとどうなるかな?
これでもいいみたいですね。

龍樹の意見、つまり、
>我々が自然界において望みどおりの結果を達成できないこともあると感じるときに、それをプルシャの徴表であると感じとる
というのは、遠くの砂漠に太陽に照らされてきらきらと光るものをみて、オアシスがあるんだと感じるようなものだよ。

に、あてはめると、

空の知恵(=諸条件)によって、
「望みどおりの結果を得られないのは、プルシャの徴表ではない」
ということが知られる

と言っても言えそうですね。アクシャパーダ説である
「望みどおりにならないのは『神が助けてくれないから』ということだ、だから、それは神の徴表だ」
とするのは、インチキ証明であやまりだ。
そんなもん、神がいることの証明になるもんか。
望みどおりにならないのは、空の知恵によれば、己の能力不足とか高望みすぎるとか、他の条件を考慮しないとか、そんな理由である。神がいる証拠にするなんて甘いぞ!
続く。



1939. 感謝です。 antoon [URL]  2005/05/05 (木) 18:27
今日帰省先から帰宅しました。帰路はantoonがすべて運転しました。

管理人エム様。この間の"もしもしりーず"のキャラをかわいいといっていただいて、ほっとしました。なんかこの間はずらずらずら〜っと書いてしまったので支離滅裂じゃないかなぁと気にしていたもので。実際プルシャとか涅槃とかについて詳しく知らないし。寝ないで書いた文章で翌朝よむと汗がたらりと出てくることがよくあります・・・

>それでは、詳しく検討しますっ!

それこそ、汗がたれてきそうですが、あれやこれやと指摘してくだされば幸いです(急ぎませんし)。

「あれやこれやと指摘し合う」ということに関して一考察。「恒常的な真理は存在の範疇としては捉えないという前提に立つとすると、指摘し合うこと自体が到達しえないものを追い求めることとなり無意味ではないか」という仮の問いについては、「智慧を求めるものにとっては智慧を考察するについて仮想的にでも、真理について考察することが必須であると思うし、知的遊戯という言葉が語るように、楽しいからいいじゃん」というくらいに考えてます。その仮定で「どうやらたしからしいこと」がだんだん分かってくればいいかなぁ・・・という具合ですかね(「どうやらしばらくは風雪に耐えられるような感じだなぁ」という程度のものが浮かびあがればめっけもの)。「恒常的に風雪に耐えられる論考」が語れると神になれちゃうかもしれないですね。



1938. 解決 ヘンリー  2005/05/05 (木) 15:32
お久しぶりです。

僕の敬愛するルートヴィッヒ・ファン・ベートホーフェンですが、オランダ系の名前だとは知っていたものの、蘭日辞典なんてどこにも無いので、どういう意味だろうと随分悩んでいたのですが、やっとわかりました。
Beetは「大根」で、Hovenが「畑」で、Beethovenで「大根畑」という意味だそうです。
こんなくだらないことですいません。



1937. すごい!おもしろいです。 管理人エム [URL]  2005/04/30 (土) 22:20
antoonさま
寝ないで、大作を書いてくださってありがとうございます。
はじめ、あれ、わたしこれ書いたっけ、と思ってしまうくらい、自分に似てるかなと思いましたが、よく読むとやはりantoonさまの性格が出て、ちがいますね。
こうしてみると、わたしって、けっこう、性格悪いことに気がつきました。自分では、いい性格のつもりだったけど…そう思ってること自体悪い証拠か。
3人のキャラが3人ともとても性格がいいですわ。
龍樹もとてもかわいいです。そんなに卑怯じゃないと思うけどなぁ。

内容については、ちょっと待ってください。
おもしろいなぁと思って、4回くらい読んで今いろいろ考え中です。
あと3回くらい熟読しなくちゃな…そうか、直接知覚のオアシスの話しと組み合わせましたか。似因非因も出てくるし、すごいなぁ。

それにしても、よくわたしのもの読んで消化してくださって、感謝です。それでは、詳しく検討しますっ!



1936. 少しこんがらがってない?管理人の頭 管理人エム [URL]  2005/04/30 (土) 21:21
wowoさま、antoonさま、連休を楽しんでおられるかもしれませんね。たくさん書き込みありがとうございます。
連休に仕事するさびしい管理人です。

>「智慧は表象作用(想)よりでてくる」のである限り、それを概念智と規定してもいいでしょうね。ただし、このときの「概念」というtermの原語はなんでしょうか?
そうですね、智慧は理屈では「概念」の中に入るのでしょうけど、なんかちょっと「概念」と規定すると違和感ありますね。「智慧」はいちおう「智慧」のままにそっとしておきますか。「智慧」ということなら、パーリ語ならニャーナ、サンスクリットではジュニャーナの語になりそうです。
「概念」の定義も一度はっきりさせて使った方がいいかしら。かなり微妙なお話に踏み込んでいるような気がするので。
>ぶっちゃけの話し、失礼ながらも、ひどい時には、聞・思(聞慧・思慧)の段階のことを「修行」とおもってんちゃうか?とも思っていたのですから。
ははは、ばれたかぁ。わたしには十分修行なんですけども。「文献理解のため」なので、『ヨーガ・スートラ』や『阿含経典』や現代のヨガの先生の言葉や何でも参考にします。節操ないです。
前に傲慢不遜な態度で研究してたら、『阿含』で一度、『方便心論』で一度、すごくこわい目にあいました。精神的に危なかったと思います。それ以来、すごく用心して煩悩を消すように修行(あ、もどきだった)してます。
書いてくださったサーリプッタの言葉「貪欲の滅、瞋恚の滅、愚痴の滅、これを称して涅槃というのである」って、これはその通りだろうと思います。ここをめざしていきたいものだわ。
といっても、wowoさま、修行もあんまり一生懸命やりすぎない方がいいかもです。前に日記にも書いたけど、「な〜んちゃって」と「ま、いっか」を交互に使っていくくらいが案外スムーズかなと思ってる、いい加減な管理人です。
あ、言い忘れてました。
本の題名、たくさんありがとうございます。ぜったいコピーライターになれますね。「天才ブッダがあなたに贈る”ロジカル・シンキング”」って、とくにいいかも。「マニカナのずばり言うわよ」も好きだけど、マニカナ出てこないんだよなぁ、残念だわ。



1935. 不存在で「あってかつない」勝義諦B antoon [URL]  2005/04/30 (土) 06:53
B
龍樹君:つまり、僕の今の反駁だって恒常じゃないんだから、チャラカ君もアクシャパーダ君も、「特別のアートマンがプルシャである」ということや「プルシャには自在力があり、その意思の赴くままに自然界を創造し、自らもその創造の結果を享受する」ということや「プルシャは努力ある行動に報いる」ということを直接知覚や直接知覚や直接知覚を前提とするのこり3つの知見によって証明してみるといいよ。プルシャを喩知で証明したよっていっても、それは遠くにきらきら光るオアシスがあるよっていうのとおなじだからね。実際に、砂漠の遠くまで走っていって、水があることを確認しないと、オアシスなのか「逃げ水」なのかわからないよね。

龍樹君:よく「実有は空性を有する」とかいうと「実有は空性を有する」ことに自性があるようにみえるのはどうするの?とかいわれるけど、空性は直接知覚できても、「空性のありようそのもの⇔空」は直接知覚できないんだ、それを世俗諦で囲い込んで指し示すことしかできないんだよ。般若波羅蜜の実践というか智慧を身につけようとする実践だね。存在しない空は普遍の真理としてあるでなしないでなし、なんて、ちんぷんかんぷんで、思考と言葉の及ばないところだけれども、空性は経験則として演繹的に正しいこととして無常ではあるけど存在しているんだよ。もし空がプルシャだとか云うならプルシャは存在しないが、空を囲い込む智慧がプルシャなんだというなら、プルシャは存在し、功徳や三昧が智慧を身につけるための修行法なんだということもいえなくはない。しかし後者の場合は、プルシャと自在力はなんの関係もないことにならないかなぁ。涅槃が求めるものだとすると涅槃は智慧だということになるね。涅槃がプルシャなんだと捉えると、存在しないプルシャはいくら三昧にふけっても得ることができないよ。

龍樹君:「ブッダの中道の法を守るために方便で方便心論に罠をはるのは、諸刃の剣だなぁとかんじるし、良し悪しだなぁ」なんてのも「antoon」が夢でいってたなぁ。失礼な奴だ。
--------------------------------------------------------------
(もしもチャラカと龍樹とアクシャパーダが同級生だったら?以上)

龍樹君ばっかり云いたいことを云って卑怯ですね。
しまった、antoonはほとんど寝ていない。今日から帰省するんだった(車の運転は家族にまかせることにしよう←こらっっ!!)。



1934. 不存在で「あってかつない」勝義諦A antoon [URL]  2005/04/30 (土) 06:49
A
龍樹君:そういう主張は、似因非因っていうんなんじゃないかなぁ。っていうんだよ。行為があるとき、行為者の望みどおりの結果にならないときは有るよ。行為者が望みどおりになるように努力して、プルシャをその気にさせられたら結果を完成させてくれるんだって考えると、やっぱりプルシャの自在力に左右されるんだなぁ・・・って考えることはできるけどね。

龍樹君:行為があるとき、結果は必ず有るけれども、望みどおりの結果が有るのか、望まぬ結果が有るのかの違いがあるだけだよ。「望み」っていうのは無明系列だよね。石ころが岩になりたいって望むわけじゃないよね(石ころさんに聞いた事はないけど)。行為は結果の原因だけど、「望み」は「望みどおりの結果」の原因じゃないんだよ。「望み」は行為の原因にはなり得るけどね。丸い石ころは蹴飛ばされると転がるけど石ろの挙動は石ころが有情か非常か望むか望まざるかに関わらないんだよ。

龍樹君:「自然界がプルシャの自在力によって動かされ、プルシャ自身も結果を享受し、我々が自然界において望みどおりの結果を達成できないこともあると感じるときに、それをプルシャの徴表であると感じとるというのは、遠くの砂漠に太陽に照らされてきらきらと光るものをみて、オアシスがあるんだと感じるようなものだよ。この場合のアートマンの徴表は『「ある結果を望むことで動機付けされた行為」があるときに「望みどおりの結果」が有るにせよ「望まぬ結果があるにせよ」、ランダムな結果が有る』ってことを知覚する原因なんだよ。『「特別のアートマンたる自在力をもつプルシャ」が努力した行為を支えてくれて結果を完成させる』んだってことを感じたとしたら、実有でない「自在力」についての似因ではあるけれども、「自在力を有するプルシャの実有性」についての知覚原因じゃないんだよ。まぁ、実有の恒常ならざる様を自在力の徴表といったのならまだしも、無自性は恣意的に努力に報いたり報いなかったりするわけでもないんだからねぇ。



1933. 不存在で「あってかつない」勝義諦@ antoon [URL]  2005/04/30 (土) 06:48
@
>antoonさま
たぶん、ブッダは、世俗諦と勝義諦の説明を入れかえると喜ぶんじゃないかと思います。

ということですが、方便心論和訳と「論証された神」に対して思うことは、結構これに関連してますね。
以下もしもしりーずです。
(もしもチャラカと龍樹とアクシャパーダが同級生だったら?)
--------------------------------------------------------------
チャラカ君:直接知覚される法は皆、実有だよね。でもプルシャは、直接知覚されないんだけど、これまた、実有なんだよ。

龍樹君:ええっ!直接知覚される法だけを実有と呼ぶべきだよ。プルシャは直接知覚できないのに、どうして実有でありえるのかなぁ。

アクシャパーダ君:プルシャは特別なアートマンだと考えるといいんじゃないかなぁ。功徳や三昧の結果としてのアートマンがプルシャで、プルシャは自在力を備えているんだよ。プルシャは、その自在力によって意思の赴くままに、生類の功徳や罪障の集まりだとか元素なんかを活動させるんだよ。プルシャはアートマンの一種だからそれ自身も輪廻の法から自由じゃなくって、生類はともかく自然界を動かすことで、自由な創造を行うから、プルシャ自身もその結果を享受するって訳なんだよ。

アクシャパーダ君:僕らは、眼で見たり、耳で聴いたり、鼻で香りを感じたり、舌で味わったり身体に触れるものを感じたり、心で感じたり考えたりするでしょ。僕らが感じるってことは、プルシャの自在力によって動かされている自然界を感じてるってことだから、僕らが感じることは、プルシャの徴表でもあるんだよ。

アクシャパーダ君:それでね、「人間の行為があるときには必ず結果がある、とは限らない」っていうと、業の法則をないがしろにしてるように見えるよねぇ。でも、「人が結果に向かって努力するなら、プルシャがその気になったときには結果を完成させてくれる」って考えるとどうかなぁ。僕らが努力して何かを主張しても、結局、反駁されたりして、「報われないよなぁ・・・」って感じるとき、プルシャの支えが未だ無いんだなって分かるんだよ。

アクシャパーダ君:プルシャの徴表は直接知覚できるよねぇ。だからプルシャは実有といえるんだよ。



1931. Re10の補足 wowo  2005/04/29 (金) 13:16
>「想」の作用はとっても微妙かつ迅速なものなので、凡夫の我々が「修」なしに、その働きを直接的・体験的に捉えることは容易ではなく、「概念」あるいは「概念知」といっても、それらの単語から一般の人々が思い浮かべる粗大な内容より遥かに広く&微細な意味を包含していることを一言添えないと、誤解をあたえてしまいかねません。

つまりこれで言いたかったことは、以前管理人様は

------------
「非概念知」というのは、わたしの場合、まるっきり「表象できないもの」ということではなく、いちおう知識なので、「言葉にならない知識」「まだ言葉で表されない知識」

------------

とおっしゃっていましたが、一般の人が無意識に持つ「言葉にならない知識」「まだ言葉で表されない知識」(私の分類の非概念知の分別知含む)も、龍樹の管理人様的解釈に沿って言えば、「想よりでてくる」概念知に含まれる、ということです。

その意味で、繰り返しになりますが
管理人様の”ブッダの「阿含」からは「非概念知」をあえて想定する必要はないかもしれない”というお考えには、不遜にもほぼ同意しております。

長々失礼しました。



1929. Re11 wowo  2005/04/29 (金) 12:49
さらに続き、

でもね大乗においてはね、智慧法身という法身からでてくるような智慧もあるんだよ〜、とここでは小声で訴えたい!

でもそれも、少なくとも有爲の三界において働くときは「想」を介すので、「概念知」と言ってもいいでしょうね。じゃあ、無為の状態だったらどうだ、と力んでも、実体化の誤謬に陥いりかねない、理論的には。

やはり理論と実践はちとちゃうんや、ということで私的に保留しておきます。

>「行」によってそれを確かめているのがわたしのやり方です。

おお、まさにその「行」の具体的な中身を知りたいのですよ!前にも述べましたが、管理人さんの、論理学者の「行」って何だろう?って知りたいのですよ。どうも仏教徒の”普通の”止観行とはちゃうな、と思うのですが。ぶっちゃけの話し、失礼ながらも、ひどい時には、聞・思(聞慧・思慧)の段階のことを「修行」とおもってんちゃうか?とも思っていたのですから。あるいはニヤーヤの先人にならって、こっそりとヒンドゥーのヨーガやってるんですか?









1928. Re10 wowo  2005/04/29 (金) 12:25
いま管理人さまの新投稿に気づきまていまいました。

>「まず、知恵は表象作用(想)よりでてくるといわずに直ちに表象作用(想)と言うから、この言葉は順序通りではない(転倒)のである」


なるほど!!!やっぱりそうですか!想定の範囲内でした!


>でも、五蘊と五つしか分類がないので、「行」でなければ、「想」に入れるしかないかな、ってことで判断しています

こころのそこよりかしこみかしこみ申し上げますが、これには全面的に同意できません。概念知としては想でもいいのですが、少なくとも私の勝手な分類における非概念知の分別知(これも龍樹流に言えば概念知)と非概念知の無分別知は、やはり五蘊なら「行」か「識」の作用の一種、あるいは十二因縁なら脱「無明」状態だと思います。

>もしかすると、ブッダの「阿含」からは「非概念知」をあえて想定する必要はないかもしれないと思いはじめているの・・・・・・そこに「形式」や「関係」を見てとることができたとき、法眼が生ずる」といったのかなと思ってます。

ブッダの「阿含」からはそのように言うのが正解なのかもしれませんね。そうですか、「非概念知」の排除を狙い出してきたのですか(笑)。「智慧は表象作用(想)よりでてくる」のである限り、それを概念智と規定してもいいでしょうね。ただし、このときの「概念」というtermの原語はなんでしょうか?

例えば、上座部なら通常は概念=concept=pannattiですので、pannattiは「形式や関係を見て法眼が生ずる」ための観行を行うときの智慧の対象ではなくいのでちょっと”微妙っ!”

でも龍樹大菩薩は、その観行の智慧もひっくるめて「智慧は表象作用(想)よりでてくる」といっているのは明らかですから、”ブッダの「阿含」からは「非概念知」をあえて想定する必要はない”という管理人さまのご意見には同意いたします。龍樹大菩薩は本当に阿含経典に忠実なのですね(えらそうですいませんが、私のような愚者・無知から見てもそう思えてしまう)

ただし「想」の作用はとっても微妙かつ迅速なものなので、凡夫の我々が「修」なしに、その働きを直接的・体験的に捉えることは容易ではなく、「概念」あるいは「概念知」といっても、それらの単語から一般の人々が思い浮かべる粗大な内容より遥かに広く&微細な意味を包含していることを一言添えないと、誤解をあたえてしまいかねません。




1927. Re9 wowo  2005/04/29 (金) 12:17
ところで龍樹の著作をざ〜と読み返してみると(そんなんでいいんか?)、管理人さまのご教示の通り(疑っていたわけではありません!)龍樹は「智慧」(私の勝手なカテゴリーで言えば 「概念知」から「非概念知」の中の「分別知」までを)を「概念知」の一種に入れているようですね。(でももちろん全著作を精査していないので、、)

ここで実践的立場からしばしば要請されることが、「涅槃が証得」されるときに涅槃そのものをawareしている何か、あるいは涅槃と一如だけど、仮に涅槃を客体としたときにそれを証得している主体(私の分類の「非概念知」の中の無分別知)です。私のような愚かな頑固者はそれは仏性、如来蔵と同体異面だとも思っています。あるいは(全面的に賛成できませんが)部派の預流道心〜阿羅漢果心もその一種だとも思っています。ですが、これだといくら頑張ってもどうしても能所のニ元的痕跡を拭いされないし、涅槃、仏性、如来蔵の実体化あるいは天台本覚論の誤謬に陥ってしまいかねない(すでに陥っている!)ことも確かなので、もし龍樹大菩薩こそが釈尊の唯一の正当な解釈者!とする人ならば、やはり(私の分類の「非概念知」の無分別知のような)涅槃の主体的側面などは、仮そめにも設定しないほうがいいのかもしれませんね。「涅槃」=「滅」と、そっとしておけばいいのかもしれません。

でも(しつこい!)、南伝・長部11のvinnanam anidassanam anantam sabbato pabham・・・などを考えると、どうもなあ。大乗よりの素人的として考えると、これはやっぱり涅槃をawareする無分別知のことでは?と思ってしまいますし、部派よりの素人として考えると、道心・果心の智慧のことでは?と思いますね。実践者としては、涅槃にいたっている時には、涅槃を證得している特殊なawareがあるんだよ!って叫びたいのですよ(爆)

まあ理論的な難しい考察は專門家にお任せして、こつこつと

八正道と六波羅蜜に少しでも努力すべきでしょうね。龍樹大菩薩も私のような者には、そのように勧めるのではないでしょうか。

しばらくまたお邪魔できないと思います。



1926. Re8 wowo  2005/04/29 (金) 12:05
引き続き(引用長くてすいません!)

南伝・相応部 58 初転法輪経

「比丘たちよ、それらの両極を避けた如來は中道をはっきり

と悟った。それ(中道)は、眼を開かせ、理解を生じさせ、

平安、優れた智慧、完全なる悟り、涅槃へとつながる。

比丘たちよ、では如來がはっきり悟った、眼を開かせ、理解

を生じさせ、平安、優れた智慧、完全なる悟り、涅槃へとつ

ながる中道とは何か。それは八聖道である。

-----------------
南伝・相応部経典 38 涅槃 / 漢訳・雑阿含経18 難等

 次のようにわたしは聞いた。 ・・・・傍らに坐した閣浮車は、舎利弗長老にいった。
「友・舎利弗よ、涅槃、涅槃といわれるが、友よ、いったい涅槃とはなんであろうか」 「友よ、およそ貪欲の滅、瞋恚の滅、愚痴の滅、これを称して涅槃というのである」 「では、友よ、その涅槃を実現するに道があるであろうか。そこにいたる方法があるであろうか」 「友よ、その涅槃を実現するには道がある。そこにいたる方法があるのである」 「では、友よ、その涅槃を実現する道とはなにか。そこにい
たる方法とはなんであろうか」 「友よ、八聖道こそは、その涅槃を実現する道である。それは、すなわち、正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定である。友よ、これがその涅槃を実現する道であり、そこにいたる方法なのである」「友よ、この涅槃を実現する道は、まことに善い、そこにいたる方法は、まことに素晴らしい。友・舎利弗よ、それはまた勤めはげむに足る」
----------------------------------------

以上で終わり、






1925. 知行は併行 管理人エム [URL]  2005/04/29 (金) 11:44
wowoさま
引用していただいてどうもあいがとうございます。
しみじみ読んでしまいました。
まったく書いてあるその通りですね。

「知」によって進んでいると、それが正しいかどうかわからないことがあるので、「行」によってそれを確かめているのがわたしのやり方です。だから、修道論については、いいも悪いもなく、自分がその通りになっているかどうかを見極めるだけです。

引用は、全部まったくその通りだと思いますが、今とくに「あたってる」と実感するのは、「智慧と禅定はいっしょ」という107あたりです。
最近、文献読んでて、心一境性である精神統一(ダーラナーかな)だけじゃダメだ、って感じますもん。禅定は、それに広がりが出てきた感じですから、もれなく、つぶさに覆いつくすように注意できるわけで、広い湿地みたいなところに牛の足跡があちこち点々としているのをつぶさに知る感じなんだなと思います。これができると智慧がくまなく対象に行き渡る感じで、「ええなぁ、よく見通せる」って感じになるんだろうと思って、そこをめざしてます。牛のうんちでもいいかも。踏まないように注意することを考えれば同じね。(遠足で踏んだことある悲しいわたし!)
知と行は仲良く手をつないで進んでいくんだなと思って、どっちを主体にしても、両方が仲良しなら正しい道で、どっちかに片寄ると、お釈迦さんが教えた道以外に行ってしまう。涅槃に行くには知行の二本のレールのあいだを進むことかな、と思う管理人でした。めざせ!王舎城!(前はぜったい無理!と思ってたけど、最近、行けそうなら行ってみたいと思いはじめている管理人です。)

antoonさま
たぶん、ブッダは、世俗諦と勝義諦の説明を入れかえると喜ぶんじゃないかと思います。
世俗諦:存在していない恒常的な真理(このあたりにくい表現ね!)のこと。
勝義諦:存在している正しいこと。
凡人であるわたしたちには世俗諦は恒常的な真理に見えるので。
涅槃こそが求めるものですから、こちらが正しいということで。
いい定義ですね。



1924. 続き 管理人エム [URL]  2005/04/29 (金) 09:55
あ、投稿を押したら投稿されちゃった。

あ、それにwowoさまの書き込みにかぶっちゃった。
Re5-7はまだ読んでいませんので、ごめんなさい。

これから、読んであらためて、書き込みます。それにantoonさまの方にも、またあらためて。(あせっ!)



1923. 恒常ではないのは、わたしの意見もでっす 管理人エム [URL]  2005/04/29 (金) 09:47
antoonさま、初めまして。

wowoさま、antoonさま
難問ぞろいで四苦八苦する管理人です。

投稿内容が消えたというのは、おかしいですね。わたしもよく消します、うっかりミスでですが、…なんでかな?気にしておきますね。

>あるいは十二因縁のカテゴリーで言えば、無明を無明たらしめている「客塵」である「貪瞋痴」が完全に消えたor一時的に消えたor部分的に消えた状態の「明」こそが「智慧」である、と考えていました。

この点、わたしもそう思います。龍樹が言っているのは、『方便心論』二・三・一で、
「表象作用(想)が煩悩の束縛(結)を断ずる」というのをとりあげて、この言い方はよくないとして、「まず、知恵は表象作用(想)よりでてくるといわずに直ちに表象作用(想)と言うから、この言葉は順序通りではない(転倒)のである」とする部分からとっています。よく読むと、智慧は想よりでてくるから、智慧を想の一種とするのは、厳密には正しくないかも。すみません。でも、五蘊と五つしか分類がないので、「行」でなければ、「想」に入れるしかないかな、ってことで判断しています。知識という点からすれば、こうかなって。
「想(智慧として解釈)よく結を断ず」は、wowoさまの「貪瞋痴」を滅するということと同じですね。

さて、さて、わたしの意見も恒常ではなくてすみませんと謝らなくてはなりません。
さらに、変化するわたしの「非概念知」のお話ですが、後代仏教論理学あたりの無分別知の考え方に、どうも引かれていたかもしれません。うう〜ん、もしかすると、ブッダの「阿含」からは「非概念知」をあえて想定する必要はないかもしれないと思いはじめているので、ちょっとここは保留させてください。めちゃ、微妙っ!
とにかく、一度「非概念知」の定義をしっかり与える義務があるぞ、管理人!って、ところです。ちょっともう少し考察してみます。

antoonさまの「智慧」の定義が、ある意味、近いかなと思いました。「智慧」は「内容ではない」として「枠」としているところです。わたしも、「智慧」を「論理的直観」と考えるので、「内容ではなく形式」ととらえています。「形式」は、なんというか、その内容そのものを語ることができない、が、示すことはできる。そこに「形式」や「関係」を見てとることができたとき、「法眼が生ずる」といったのかなと思ってます。




1922. Re7 wowo  2005/04/29 (金) 08:58
引き続きは阿含経典からの引用

-------
 南伝・中部経典107 目ノ連経 / 北伝・中阿含経144 算数目ノ連経

「では、いかがであろうか。かように教え導かれた世尊の弟子たちは、みなよく涅槃を得るであろうか。それとも、得ないものもあるであろうか。」
「婆羅門よ、わたしの弟子の中にも、涅槃を得るものがあり、また得ないものがある。」
「では世尊よ、正しく涅槃は存し、涅槃にいたる道があり、世尊が導師としていますにもかかわらず、いかなる理由によって、あるものは涅槃を得、あるものは得ないのであろうか。」
「婆羅門よ、それについて、いまわたしからなんじに問いたいことがある。婆羅門よ、なんじは王舎城にいたる道を知っているか。」
「世尊よ、私はよく知っている。」
「では婆羅門よ、これをどう考えるか。ここにひとりの人があり、王舎城に行こうとして、なんじのもとに来って、その道をたずねたとせよ。そのときなんじは、彼に語って言うであろう、『君よ、この道が王舎城に通じている。これをしばらく行きたまえ。しばらく行くと、かくかくの名の村がある。それをまたしばらく行きたまえ。しばらくすると、かくかくの名の町がある。それをまたしばらく行きたまえ。するとやがて、王舎城の美しい園や森や池が見えてくる』と。
かように教えられて、あるものは安全に王舎城に到るが、あるものは道をまちがえ、あらぬ方に行くこともあろう。婆羅門よ、正しく王舎城は存し、王舎城にいたる道があり、なんじが導者としてあるのに、いかなる理由によって、ある者は安全に王舎城にいたり、ある者はあやまれる道を、あらぬ方に行くのであろうか。」
「世尊よ、それをわたしがどうすることができようか。私は道を教えるだけである。」
「婆羅門よ、その通りである。涅槃は正しく存し、涅槃にいたる道があり、私は導師としてあり、しかも、わが弟子の中には、あるものは涅槃にいたることを得、またある者はいたることを得ないが、それを、婆羅門よ、わたしがどうするということができようか。婆羅門よ、如来はただ道を教えるのである。」




1920. Re6 wowo  2005/04/29 (金) 08:16
その(Re5の抜粋のように)「解脱のため」の「禅定と智慧」を通じて、「涅槃」=「滅」にいたるために我々凡夫が実践すべき修道論の説明の一つが下記だと思います。


『勧誡王頌』からの抜粋

105
戒めと禅定とによって、安らかにして柔軟であり、汚れの無い涅槃の位を得るべきであります。それは不老、不死、不衰で、地,水,火,風、日、月を離れたものです。

106
念、択法、精進、喜,軽安、禅定、捨は七種の悟りの助けとなるもの(七覚支)であって、涅槃を獲得させる善の集まりであります。

107
智慧なくしては禅定はありえず、禅定なくしては智慧もありえません。その両者がある人にとっては、生死の海は牛の足跡のようである、と知るべきです。

108
日の友(仏陀)が悟られた14の無記の事柄について、思い巡らすべきではありまえん。それによっては心(慧)を静めることは出来ません。

113
正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定が八つの正しい道であります。それらを寂静(涅槃)にいたるために修めてください。

114
この生は苦であり、渇愛はこの(苦)が生起する大きな原因であります。この(苦の)滅は解脱であり、それにいたる聖なる道は八つの正しい道であります。(四聖諦)

115
このように四聖諦を見るために、つねに努力すべきです。たとえ倉庫の財で生活する在家であっても、智慧によって煩惱の流れを渡るでありましょう。

116
法をさとった人々といえども、天から降りてきたのでもなく、穀物のように地の中から現出したのでもありません。彼らは煩惱に依存した愚か者の以前の状態を捨て去ったとき(現れるのです)。

118
私が以上のようにあなたに助言したことは、たとえ出家僧といえども実行することが極めて困難であります。この世においてなしうる自らの徳によって、生涯を意義あるものにしてください。


-------------------



1919. Re5 wowo  2005/04/29 (金) 08:15
「中論」(中村元・講談社学術文庫を参考にしています)

24-1
(反論者の非難)
もしもこの一切が空でえあるならば、生も滅も存在しない。(生も滅もないから)四聖諦のないことが汝に付随して起こる。
24-2
四聖諦が存在しないから、知、(煩惱を)断ずること(断)、(涅槃を)証得すること(証)とはありえない。
24-3
それ(知・断・修・証)がないがゆえに、四聖果は存在しない。果がないゆえに果位もなく、また向もない。
24-4
もしもそらの四向四果の聖者が存在しないならば、僧伽は存在しない。また四聖諦が存在しないから、法も存在しない。
24-5
法ならびに僧がないが故にどうして仏がありえようか。このように(空を)説くならば、汝は三宝をも破壊する。
24-6
空(を説くもの)は果報の実有、非法、法、および世俗の一切の慣用法をも破壊する。

(龍樹の反駁)
24-7
ここにおいて我らは答えて言う。
汝は空における効用(道機)・空(そのもの)および空の意義を知らない。故に汝はこのように論争するのである。
24-8
二つの真理(二諦)に依存して、諸仏は法を説いた。(その二諦とは)世俗諦と勝義諦である。
24-9
この二諦の区別を知らない人々は、仏陀の法における深遠な真理を理解していないからである。
24-10
世俗の言説に依拠しなくては、勝義諦は説き示されない。 勝義諦に到達しなくては涅槃は証得されない


『宝行王正論(瓜生津隆眞訳・大乗仏典14龍樹論集を参照)』に

63
このようにして、無自性であるということから、樂と結合しようとする貪着も、苦から離れようとする貪着も滅します。そこで、このように見る人々には解脱があります。
64
「何ものが見るのか」と問うならば「心が見る」と言説によって答えます。なぜならば(真実には)心は実在しないので、心所を離れては認められないし、また、それ(心所)とともであっても認められないからです。

65
このように、世界は虚妄であると如実に知って、依拠するところ無く、執着を離れる人は涅槃にいたります。あたかも可燃物のなくなった火のように。


81
布施と持戒によって利他を、忍辱と精進によって自利を完成します。禅定と智慧は解脱のためにあります。これが大乗の要点であります。

85
大乗では空性が「不生」として、ほかでは「滅」として(説かれます)。「不生」と「滅」とは意味が同一であります。そのことを心にとどめねばなりません。



とありますが、
(以下 Re6に続く)





1918. はじめましてA〜Bの補足。 antoon [URL]  2005/04/28 (木) 22:13
智慧を用いて得られるところは、「勝義諦⇔存在しない恒常の真理」を世俗諦⇔存在する恒常ならざる事実」によって捉えるための枠(カテゴリー)であるとか、未だ現見を得られていない仮の推論をするための枠(カテゴリー)といったものである。



1917. はじめましてA〜B antoon [URL]  2005/04/28 (木) 22:10
A私のいまの考えに依って書きますが、「我」であるとか「五蘊」などというものは「花の色」と同様にたやすく移り変わり、討義の対象となってどんどん訂正されるべきものであるため、私の意見も智慧もどきも恒常ではありません(←つまり保険をかけたと素直にいえばいいのに)。

Bantoonの智慧にまつわるエトセトラ

世俗諦:存在していて正しいこと。直接知覚され得る。集合論的に言うと、「有∪無」の集合の元(要素)⇔「非有∪非無」の集合の元(要素)のこと。{⇔は条件として同値であるという意味で使っています}

勝義諦:存在していない、恒常的な真理のこと。存在しないのだから、そのありようは直接知覚され得ない。集合論的に言うと、「有∩無」の集合の元(要素)⇔「非有∩非無」の集合の元(要素)のこと。{⇔は条件として同値であるという意味で使っています}

智慧 :直接知覚され得る世俗諦によって、直接知覚され得ない勝義諦を、囲い込んで枠にはめること。智慧は勝義諦のありようといった内容そのものではなく、世俗諦によって囲い込まれた勝義諦の「枠(わく:カテゴリー)」であるから、言葉で表現することができる。

記号論理学の創始者ド・モルガンとか集合論の創始者カントールも世俗諦によって勝義諦の枠をつかんだ(公理化した)といえるかも。

(Augustus De Morgan, 1806年6月27日 - 1871年03月18日 : インド、マドラス統治機構、マドゥラに生まれ、イギリス、ロンドンに死す。)

(Georg Cantor , 1845年3月3日 - 1918年01月06日 : ロシア生まれの{父はデンマーク人}ドイツで活躍した数学者である。)

智慧は恒常のものではなく原因や条件によって生起し滅するものである。また、釈迦や龍樹が亡き後、経書は滅失してしまったり、本物と偽経が混ざったり、彼らの真意がうやむやになったり、彼らの真意が忘れ去られることもあるのもこの故である。

智慧に似たものとして、サティヤーグラハがあるが、これは、自らの誓戒を貫き通すことによって、誓いの言葉を世俗諦としての真理とすることをいう{例:ガンジーの不殺生(非暴力も含む)の誓戒}。

釈迦の言葉でいうなら智慧は無常であり、龍樹の言葉でいうなら般若波羅蜜(智慧の完成)は空であるから、時間がたてば廃れたりするし、廃れようが廃れまいが、同趣旨のことを後代の人があらたに展開することもある。



1916. はじめまして@ antoon [URL]  2005/04/28 (木) 22:06
@はじめまして、大卒後、某資格試験予備校の課程を終え、司法書士資格をとろうと勉強しながらも、いろいろな考え方について徒然なるままに学を問うている、antoonというものです。

龍樹の中観というかプラーサンギカ(帰謬論証中観派)の思想を求めてネットをさまよううちに、最近、マニカナ・ホームページを拝見するようになり、龍樹の思想とヴァイシェーシカ学派の思想とかニヤーヤ学派・新ニヤーヤ学派の思想など、よくよく比較検討して(僕のように不真面目な大学生だったタイプにも)分かりやすいので、とても感動しています。

ところで、『方便心論』和訳[一・三・一・一〜一・三・六]と[注19〜25]、及び、[一・六・○ 〜一・七・三]と[注45〜53]、及び、補助的に[一・一・五・五]、はたまた、ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派(論文・書評)のなかの「論証された神」、及び、補助的に「インド論理学史における『方便心論』の反論理学」のごく一部、といった文章について思うところがあって、 管理人エムさんの意見を伺おうと(対論というほどのことでもないのですが)、掲示板に登場してみました。

が、上記の文章について思うところは、まだ、構成し終わっていないですし、結構長いので、また、後日小分けにしてこちらに投稿するか、私が先ほど立ち上げたブログにでも投稿するとして(ブログはまだ白紙です)・・・

はじめましてantoonと申します・・・というところなので、 今、話題になっている智慧についての私見を述べさせていただこうかなぁと思います。少々とっぴな見解になるかもしれませんが、私の思想背景としては、(プラーサンギカ+記号論理学+公理集合論)の3つをほんの少しかじったというところです。いずれも中途半端にまざってますからとっぴになるのは否めないですが。

尚、こちらの下宿人であるペンギンさんの『「聖者」ガーンディーと真実』も参考にしています。



1915. Re4 wowo  2005/04/28 (木) 18:56
ですが、問題はどうして龍樹は「智慧」を「想(概念知)」の一種としているのか?ということです。

どのような文脈で述べられたお言葉か、その智慧の中身を知りたいです。

先のカテゴリーに添って考えると 「概念知」と「非概念知」の中の「分別知」までが龍樹の「想=智慧」に入るような気がします。主客が分かれて、主体が客体を対象としてとらえる限り「想」が生じますからね。

また「非概念知」の無分別知も言葉として用いる限りは「想=智慧」に入るのでしょうね。

また管理人さまは龍樹の『宝行王正論』『勧誡王頌』『十住毘婆沙論』にでてくる「修道論」については、どのようにお考えですか?

私のような愚鈍なものにとっては、論書よりも『宝行王正論』『勧誡王頌』のほうが、ずーと「修」に役立つような気がしますし、阿含経の釈尊のように素顔の龍樹を身近に感じさせてくれます。

p、s、
今回はエラー後に戻ってもメッセージがちゃんと残っていました。よかったよかった!




1912. Re3 wowo  2005/04/28 (木) 18:33
>「非概念知」というのは、わたしの場合、まるっきり「表象できないもの」ということではなく、いちおう知識なので、「言葉にならない知識」「まだ言葉で表されない知識」くらいにとっていただけるとありがたいです。外界および心を対象とする知識ではある、っとみていますが…

なるほど。私の素人考えをその文脈で申しますと、「言葉にならない知識」である「非概念知」の中、能取・所取のニ元状態から刹那刹那の三昧によって主客一如を繰り返して対象となる名色を見極める「非概念知」が分別知で、能取・所取のニ元状態を完全に超越している、名色の滅した無為・涅槃を證得している「非概念知」が無分別知と、考えています。

>ちなみに、ニヤーヤ学派では、知覚には「ヨーギンの知覚」と「ふつうの人の知覚」と二種類あります。

真理を知るためには、ニヤーヤ学派でも「ヨーギン」になる必要性がある、ということなのでしょうか?






1911. Re2 wowo  2005/04/28 (木) 18:14
>「智慧」はどこかというと、これは、龍樹の言ってることでもあるのですが、「想」に位置づけられます。「概念知」となります。わたしは、論理的な直観だと思っています。・・・・
「智慧」とは、「想(概念知)」の一種

そうですか、龍樹は「智慧」を「想(概念知)」の一種とおっしゃっていたのですか。(恐縮ですが、龍樹のどの著書にでているか教えていただけたら幸甚です)


私は智慧は、五蘊のカテゴリーで言えば「識」の非偶有的な機能である対象を知るor対象を照らし出す作用そのもの、あるいは上座部的な立場に降りれば(笑)「行=50種の心所」の中の「慧根」だと思っていました。あるいは十二因縁のカテゴリーで言えば、無明を無明たらしめている「客塵」である「貪瞋痴」が完全に消えたor一時的に消えたor部分的に消えた状態の「明」こそが「智慧」である、と考えていました。


また、聞・思・修で言えば、ブッダの「直観を言語化」した概念を聞・思することで得られる聞慧・思慧は概念知であって、それによって修することによってえられる修慧こそが悟りに直結する非概念知=智慧である、という考えです。

そして私の考える一般的な修とは、戒定慧で言えば、「戒」で、「色・声・香・味・触・法」という”外的な”情報から距離を置いて、「定」で集中力を高めると同時に”外的な”情報に随起しがちな貪・瞋がおさまって、心が明晰な状態になって、あたかも雲が退いて出てくる陽光のように、心から貪・瞋という雲が退くことで現れる分別知である「慧」によって名色・現象の本質を見極めて涅槃が證得される(小乗的)、あるいは、あたかも雲が退いて出てくる太陽そのものような無分別知である「慧」が證得されると当時に涅槃が證得されている(大乗的)。

そこで管理人さまのようなインド論理学の追究は、いくら「非概念知」を扱っているとは言え、聞慧・思慧になるけど、1を知って無限を体得する天才という例外を除いては、修慧にはならないのでは?なるとしたら、どうなるのだろう?もしかしたら「非ず、非ず(ネーティ、ネーティ)」の方法か?あるいは「who am I」の徹底か?なんだろう?と疑問に思っていたのです。



1910. Re wowo  2005/04/28 (木) 18:13
いつもありがとうございます。

なんと字数オーバーして「戻る」クリックしたら投稿内容が消えてしまった。いつもは平気だったのに。書き直しますが、不思議です。

>やっぱり(笑)。「この題名は〜、ちょっとぉ…」といわれております。何かいい題名ありませんか?あ、『ビックリ!ブッダの頭の中』はなしよ。
講談社の選書メチエシリーズにはいる予定です。

一例:「マニカナのずばり言うわよ!これがブッダの成功術だ。副題:八宗の祖・龍樹が甦らせた釈尊の論理学/帯:恋に仕事に人生にラクラク幸せをつかむ確かな方法。天才ブッダがあなたに贈る”ロジカル・シンキング”」

内容の書き換えを要求するような無茶なタイトルですね。管理人さまの学者生命を奪いかねない。若い學生の柔軟な知に期待してはいかがでしょうか?

>たぶんwowoさまは一つご自分の意見をおもちなのだと思うのですが、そのため、ご自分の意見とちがう(?)わたしの答えでは満足されず、さらにさらにと答えを求められるためかなと想像しました。どうでしょう?


私なりのお粗末な知識と体験に基づく仏教観をもっていることは確かです。しかし、それは曖昧なものなので、正しい見解を知りたくて、質問をさせていただいております。


今回私が一番しりたかったことは、「インド論理学からみた悟りへの修道論」ということが分りました。質問内容を明確にしてから質問にこんかい!と怒られそうですね。そちらの教室の生徒でなくてよかったです。





1909. すみません、ちょっと訂正 管理人エム [URL]  2005/04/28 (木) 16:22
wowoさま、調子に乗っておしゃべりしてしまいましたが、ううん、ちょっと問題も感じつつあり…自分でも。

ニヤーヤ学派と仏教の龍樹あたりとの「知覚」に関する問題とも絡んできそうで、まだはっきり言いきれないところがでてきました。問題感じております…なので、少し説明を訂正させてください。
「非概念知」というのは、わたしの場合、まるっきり「表象できないもの」ということではなく、いちおう知識なので、「言葉にならない知識」「まだ言葉で表されない知識」くらいにとっていただけるとありがたいです。外界および心を対象とする知識ではある、っとみていますが…

この辺、区別があんまりわからないです。何せ、禅定とか三昧とか体験したことないもんで。『ニヤーヤ・バーシャ』を根拠にして一応お話ししてますが。
ちなみに、ニヤーヤ学派では、知覚には「ヨーギンの知覚」と「ふつうの人の知覚」と二種類あります。



1908. 質問を整理して…るかな(3)長いぞ 管理人エム [URL]  2005/04/28 (木) 10:50

また続きです。
だから、「悟りの智慧」じゃなくて「ミクロな悟りの智慧(あるの?)」だとまた行に戻り、受・想・行・識などくりかえすので、わたしみたいなことになって、はぁ、はんにゃ〜はらみつぅ、きつぅ〜、となるわけです。
天才龍樹はこのサイクルが少ないか、非常に、速いかではないでしょうか。これなら、「信じたく」なりますか?(笑)

行を滅ぼすという関係上、「智慧」は「識」ではありえない。五蘊によっても、十二因縁によっても、それは言えます。だから、「想」に位置づけられるしかない。

しかし、たぶんwowoさまが「非概念知」を重視されるように、「非概念知」が「識」に位置づけられるのも非常に重要なのだと思います。ここで、わたしたちは自分たちの概念の誤りを訂正できるのだと思うからです。おそらく西洋では、この部分を軽視したため概念が肥大化していったのではないでしょうか。
天才ブッダがいかに十二因縁説の確立に心を砕いたかわかると思います。歴史的に発展してできたのではないと思います。完璧だい!って感じです。

以上の内容は、少し『ブッダの論理学』にも気持ち的に触れているのですが、注のところなのであんまりわからないかな。何せ論理学主体なんで。

理屈にすぎる、と、お感じになるかもしれませんが、理屈で示せるということ、これは智慧の証しではないでしょうか。直観を言語化できてはじめて、わたしたちはほんとうの知識を得るのだと思うのですが、いかがでしょうか。

しかし、まぁ、こういう話しをするほどの頭がないとみえて、疲れた(へーへー、へろへろ)ので、それでは、いったんは終わります。
とりあえず、いちおうご質問に答えたことにしてくださいませ。



1907. 質問を整理してみます(2) 管理人エム [URL]  2005/04/28 (木) 10:43
wowoさま、続きです。
ブッダは人間の存在を五蘊(うん)にまとめましたが、それは次のようですね。( )は現代人向けの表現です。
色…色形(われわれの言葉では、身体などを示す)
受…感受作用(五感で、あるいは、心でものをとらえること)
想…表象作用(心の中にある、あるいは、頭の中にある思い。概念)
行…志向作用(あるものに向かう行為。衝動・意欲・意志など)
識…識別作用(意識作用なら何でも。非概念と概念からなる)

人間は、これだけのものから成っているわけですが、それでは、「智慧」これらのうちのどれに属し、「概念知」「非概念知」はこれらのどれに属するか、ブッダはなんと言ったのでしょうか。
十二因縁の最初は無明→行→識→名色となっていますが、名色は「名称と形態」のことだから、ここが概念の世界(わたしたちの現象世界)にあたります。名色の中を覗くと、「受、想、行」とか「意識・意思(チェータナー)」があります。(阿含経典にあり。)
無明から始まる系列では、行と識とはまだ名称をもたない段階ですから、この段階の識は「非概念知」ですね。
しかし、名色で説かれる「想」は「概念知」です。さらに、この中にも「概念」をもった識別作用(=チェータナー)もあることがわかります(五蘊の語る順序からすると、想→行→識でもあるし)。
また、経典には、十二因縁の中で「識」と「名色」のあいだで、名色→識となっている場合も説かれています。概念の世界に生きているけど、非概念知(明確な意識のない知識、無分別知)も経験するということかなと思います。

さて、そこで「智慧」はどこかというと、これは、龍樹の言ってることでもあるのですが、「想」に位置づけられます。「概念知」となります。わたしは、論理的な直観だと思っています。だから、必ず何らかの言葉で表されうる。だからこそ、お釈迦さんは言葉で弟子たちに語ったわけです。また、そうでなければ、困る。仏教が生まれないことになっちゃう。
この智慧が生じたあと、どうなるかというと、五蘊の順序を見てわかるように、行(行為)に向かうはずですが、ここで「悟りの智慧」の場合、無明が滅んでしまう。すると、十二因縁の系列では、行が滅してしまう。…となって、すべての苦が滅んでしまうのです。
「智慧」とは、「想(概念知)」の一種で、これが生じた後は「概念知」「非概念知」の一切を巻き込みつつ滅ぼしていくということになります。



1906. 質問を整理してみます。(1) 管理人エム [URL]  2005/04/28 (木) 10:40
wowoさま、遅くなってすみません。
>そのまんまやんけ、という仮題ですね(笑)。

やっぱり(笑)。「この題名は〜、ちょっとぉ…」といわれております。何かいい題名ありませんか?あ、『ビックリ!ブッダの頭の中』はなしよ。
講談社の選書メチエシリーズにはいる予定です。

質問がたくさんで、そして、少し答えにくくなってきてしまいました。何となくぐるぐる質問が同じところを回っているような感じです。
たぶんwowoさまは一つご自分の意見をおもちなのだと思うのですが、そのため、ご自分の意見とちがう(?)わたしの答えでは満足されず、さらにさらにと答えを求められるためかなと想像しました。どうでしょう?

このまま質問に直接お答えしていくと、問題がずれて混乱・錯綜していきそうなので、少しわたしの理解したところでお話してみます。

三つの言葉を使います。「概念知」「非概念知」「智慧」、これらがどう関係してくるかがわかると、問題が整理されてくるように思います。
wowoさまのお考えでは、概念知はわれわれ日常の世界、思惟の世界のものであるけれど、非概念知は(日常にも見られるが)とくに修行を積んだ人のもので、仏教的な世界の中で貴重なものであるということではないでしょうか。
そして、その「非概念知」は「智慧」によって啓発される、とお考えになっているようにお見受けしました。
(1)概念知を切り捨て、
(2)智慧→非概念知を求めること
これが「涅槃への道」とこんな図式でしょうか。ちがっていたらごめんなさい。ご訂正ください。このような考えは、もしかしたら、体験的なものも入っているかもしれませんね。どうでしょうか?

これに対して、わたしの考えは少しちがいます。わたしの得た知識は、
阿含経典+龍樹の論書(『方便心論』を含む)+自分の学習体験
に基づいています。

とりあえず、ここはこの辺で終わっておこう。次に続きます。



1905. Re3 wowo  2005/04/27 (水) 03:37
「カレーな管理人日記」読みました。

>ロビンソン・クルーソをテーマにしてます。遠くから来る船を、目の悪いクルーソは知識をもってたから「船」と知った。若い未開人の召使いフライディは、目は良かったが知識がなく「船」とわからなかった。西洋では、クルーソは船をみたが、フライディは船をみてない、と解釈されます。これに反撃!したのが、わたし。インドじゃ、概念知は誤りをもつかもしれない知識、無意識に見ている無分別の知こそ、真実の知、フライディこそが見たのであって、クルーソはもし>かすると誤ったかも、って、内容なのです

「船」という概念を見たか否か、だったらクルーソ、一般的に「船」と言われる姿形をもつ物体を見たか否か、だったらフライディということなのでしょうか?

ところで質問です。ニヤーヤ・スートラ及仏教論理学では非概念知にどのようなレベル分けをしているのでしょうか?

お暇を持て余してどうしようもないときに、お答えいただけたら幸いです。









1904. Re2 wowo  2005/04/27 (水) 03:08
>で、どんな方法で智慧を磨くかということになりますと、手近には『ニヤーヤ・スートラ』に書いてあることをほんとうにわかるまで自分で読んで考えるというやり方になるのではないでしょうか。わたしはこういうやり方でやっています。

それはインド論理学の專門家以外には、ほぼ不可能ですね。どうか頑張って悟ってください。成就した暁には師子吼ねがいます。

>龍樹もきっとこういうやり方をやっているんじゃないかと思うのです。この方法のことを般若波羅蜜(智慧の完成の道)というと思います。龍樹は六波羅蜜の中では最高の方法だといっていますから、ま、これでいいかと思ってやっています。ワンパターン学習法です。とにかく書いてあることを書いてあるとおりに考えて疑問がでたらいろんな文献調べたりしながら、また考えてと、わかるまで粘るというやり方です。


なるほど。でも龍樹がそんなに苦労したとは思えないし、思いたくないというのが信者の気持ちです(笑)

龍樹は何をそのテキストにされたとお考えでしょうか?阿含経典・部派の典籍ですか?それとも”外道”の論書ですか?

一般の仏教徒としてはやはり龍樹はまず戒定慧て智慧を極めてから論書に取り掛かった、と思っているのですが。『宝行王正論』『勧誡王頌』『十住毘婆沙論』などを読むと特にそう思いますね。まあ龍樹の真作ではないのかもしれないそうですけどね。

>例えば、ヨーガによったり、また匠の技のように技量を磨いても智慧は得られると思うので、どんな方法でもいいのかもしれませんが。

禅宗のようですね!



1903. Re wowo  2005/04/27 (水) 03:07
ご返信遅くなりました。ご回答ありがとうございました。

仮題『ブッダの論理学』ですか。そのまんまやんけ、という仮題ですね(笑)。出版社と価格次第ですけど、研究者でない私のような一般の仏教徒に振る向かれなくなってしまわないか心配ですね。

>龍樹の論法は阿含経典から採ったものです。何をどう採ってどのような論理のもとに用いたのか、もともとのブッダの論理学はどんなものだったのか、ずっと考えていましたが、ようやくわかってきました。

パーリ経典の翻訳書を読んでも、説法を聞いただけで悟る方々が結構でてきますよね。一気に法眼=智慧が開いて涅槃を證得してしまう。誇張表現も多少あるかもしれませんが、あの当時の方は心が純粋だったのですかね。

>そう思います。お釈迦さんの教えはとても微妙だから、すぐ歪んでしまう。バランス取れないやじろべいみたいな教えだと思います。

なるほど。その意味では分裂を繰り返すのも無理ないですね。

>そして、龍樹のえらいところは部派の人たちを切り捨てないでいっしょにすくい上げようとした点だと思っています

大乗の論師たちはみんな巧みに教相判釋して部派・二乗を組み入れて救いあげようとした、という思い込みがありましたが、、。ばっさり部派を切り捨てた方はどなたですか?

>お釈迦さんは、ホントにホントに天才です。あらゆる現象をきれいに解きほぐして説明しました。論理を用いてです。信じられないです。

そのようなことが出来たのは、お釈迦様が当時のインドの論理学を学ばれていたのでしょうか?

それとも苦行を捨てた後に行った止観行によって智慧が開発された結果なのでしょうか?

また釈尊は、直弟子の声聞たちに(インドの)論理学を学ばせていたのでしょうか?例えば、縁起観がそれに入るかと思いますが。あるいはインド論理学的な説法によって弟子の心・思考を巧みにインド論理学的に導いた、といった方が管理人様のお考えに近いのかな?

> ニヤーヤ学派がどのようにその智慧を磨いていたのか、どんな手段をとっていたのか知りたいと思っていましたが、『ニヤーヤ・スートラ』は論理学の知識について書いてあるだけでわからないのです。でも、いろいろ探るとかなりヨーガの修行などやっているらしいことが浮かび上がってきます。

それは著名なニヤーヤ学派の学匠がヨーガの修行をしていた、ということですか?どのようなヨーガでしょうか?









1902. お答えです(続き) 管理人エム [URL]  2005/04/21 (木) 01:05

> また「論理の究極のところは、直観」という智慧を獲得するためには、必ずインド論理学的な思考を学ぶ必要があるということでしょうか?

そうですね。そう思います。使えることは、みんな無意識に使えているのですが、自覚して使う、使いこなすということになるとインド論理学を学ぶと「よくわかる(=悟れる)」と思います。

> 仏教で言う戒律→禅定→智慧の三学とインド論理学はどのように関連するのでしょうか?

ええっ!むずかしい質問ですね。正直言うとわかりません。ニヤーヤ学派がどのようにその智慧を磨いていたのか、どんな手段をとっていたのか知りたいと思っていましたが、『ニヤーヤ・スートラ』は論理学の知識について書いてあるだけでわからないのです。でも、いろいろ探るとかなりヨーガの修行などやっているらしいことが浮かび上がってきます。

>ニヤーヤ・スートラにおいて我々が「論理の究極のところは、直観」という智慧を磨く・獲得するにはどうしたらいいと教えているのですか。

『ニヤーヤ・スートラ』は、わたしの見たところ、龍樹との論争の書で、龍樹の論理学に対するアンチ・テーゼを主張する書なので、超ハイ・レベルで推移しています。わたしら一般庶民のことまで考えているゆとりがなかったのではないかと思うのです。

で、どんな方法で智慧を磨くかということになりますと、手近には『ニヤーヤ・スートラ』に書いてあることをほんとうにわかるまで自分で読んで考えるというやり方になるのではないでしょうか。わたしはこういうやり方でやっています。
龍樹もきっとこういうやり方をやっているんじゃないかと思うのです。この方法のことを般若波羅蜜(智慧の完成の道)というと思います。龍樹は六波羅蜜の中では最高の方法だといっていますから、ま、これでいいかと思ってやっています。
ワンパターン学習法です。とにかく書いてあることを書いてあるとおりに考えて疑問がでたらいろんな文献調べたりしながら、また考えてと、わかるまで粘るというやり方です。
例えば、ヨーガによったり、また匠の技のように技量を磨いても智慧は得られると思うので、どんな方法でもいいのかもしれませんが。
こんなところでしょうか。




1901. お答えです。 管理人エム [URL]  2005/04/21 (木) 00:03
> 楽しみです。本のタイトルは何ですか?

まだ正式に題名はないのですが『ブッダの論理学』という仮の題がついています。

> トーシローの印象では、阿含経典に出てくる「有る、無い、有るかつ無い、有るのでも無いのでもない」と龍樹の論法はなんとなく似ていると思いました。

wowoさまの直観もなかなか冴えてますね。龍樹の論法は阿含経典から採ったものです。何をどう採ってどのような論理のもとに用いたのか、もともとのブッダの論理学はどんなものだったのか、ずっと考えていましたが、ようやくわかってきました。
今度の本には、この四句分別の解明は入っていないのですが、いつかまた本にできたらいいなと思っています。

> 論理学的に見ても、巷でよく言われるように、龍樹は部派などによって歪みの出た釈尊の教えを元通りに矯正するために奮闘されたという側面が強いのでしょうか。

そう思います。お釈迦さんの教えはとても微妙だから、すぐ歪んでしまう。バランス取れないやじろべいみたいな教えだと思います。そして、龍樹のえらいところは部派の人たちを切り捨てないでいっしょにすくい上げようとした点だと思っています。

> その直観は心の本質的な機能なのですね。一切有情悉有直観といったところでしょうか。

そうですね。いいことばですね。これから流行らせたいですね。でも、誰でももってるんだけど、鈍い人と鋭い人がいると思います。それに磨けば光る!

> インドの論理学で扱うというその概念知と非概念知の違いは何でしょうか?

概念知は、ふつうの西洋論理学と変わりませんが、非概念知の方は、この世の中を貫く因果関係を指します。なんだ、因果関係か、と思われるかもしれませんが、西洋論理学では、この関係を上手に説けません。もっともうまく説明したのがお釈迦さんで、縁起として説明されています。ここは、本で書いたところです。縁起は、簡単そうで非常にむずかしく、この世の中にあってはさまざまな現象がこの関係のもとで多様に展開しているといえます。
お釈迦さんは、ホントにホントに天才です。あらゆる現象をきれいに解きほぐして説明しました。論理を用いてです。信じられないです。

(感動しつつ次に続きます。)



1900. RE2 wowo  2005/04/20 (水) 12:21
--------
「論理の究極のところは、直観」という智慧を獲得するためには、必ずインド論理学的な思考を学ぶ必要があるということでしょうか?
---------
という先の質問を

---------------------
ニヤーヤ・スートラにおいて我々が「論理の究極のところは、直観」という智慧を磨く・獲得するにはどうしたらいいと教えているのですか?
---------------------
に訂正します。

しばらくPCを離れることになりそうですので、ご回答に対する返信は遅くなると思います。




1899. Re wowo  2005/04/20 (水) 11:37
またまたご親切なご解説ありがとうございます。

>龍樹が、帰謬論法を使ったのは…言おうかどうしようか…お釈迦さ>んの影響なのです。これについては、本に書きましたのでここでは>遠慮させてください。数ヶ月後くらいに出ると思います。ブッダの>論理学について書いた本です。

楽しみです。本のタイトルは何ですか?

トーシローの印象では、阿含経典に出てくる「有る、無い、有るかつ無い、有るのでも無いのでもない」と龍樹の論法はなんとなく似ていると思いました。
論理学的に見ても、巷でよく言われるように、龍樹は部派などによって歪みの出た釈尊の教えを元通りに矯正するために奮闘されたという側面が強いのでしょうか。

>です。はぁ、最初から、サンスクリットもあげておけばよかったです(涙)。
>学者によって、訳語がちがうので、それも混乱のもとかもね。イン>ド哲学研究が進めば、訳語の統一もなされてくると思いますが、今>のところはまだ不統一です。

お手数お掛けしてすいません。経典の現代語訳を読んでいていても同様の混乱を感じます。重要タームには原語を添えておいて頂けたら私のような素人でも他との連関もつかみやすく理解しやすいですからね。

*******
「訳を桂さんの焼くにあわせました。」は、「訳を桂さんの訳にあわせました。」です。
*******

これぐらいの間違いは、いくら愚かでも容易に理解できますので、読者サイドとしては訂正ご無用だとおもいます。特にご多忙のようですから。

----------------
論理の究極のところは、直観とも言ってよいように思います

論理的な直観は、3歳児もわかる非概念知というか智慧であり、それによって涅槃、誰に何を言われても安らかである境地に達することができるというのは、ほんとうだと思います。
------------------
その直観は心の本質的な機能なのですね。一切有情悉有直観といったところでしょうか。

インドの論理学で扱うというその概念知と非概念知の違いは何でしょうか?

また「論理の究極のところは、直観」という智慧を獲得するためには、必ずインド論理学的な思考を学ぶ必要があるということでしょうか?

仏教で言う戒律→禅定→智慧の三学とインド論理学はどのように関連するのでしょうか?



1897. ダメだわ、書き換えた方がいいかも… 管理人エム [URL]  2005/04/19 (火) 09:55
一度ミスを犯すと、それはすべてに及ぶという見本のようになってしまいました。
最初の「アヌマーナ」を「比定」と勘違いしたミスは、すでに

「四つの質問(1)」の中にぼろっと出てきて混乱しそうですね。

『ヨーガ・スートラ』1.7を逐語的に書いておきますね。もう削除しきれまへんわ。

「知覚(プラティヤクシャ)、推論(推理、アヌマーナ)、伝承(アーガマ)が、正しい認識(認識根拠、プラマーナ)である」

それで、『ニヤーヤ・スートラ』1.1.3には

「知覚(プラティヤクシャ)、推論(推理、アヌマーナ)、類推(ウパマーナ)、信頼すべき人の言葉(シャブダ)が、認識根拠(プラマーナ)である」

です。はぁ、最初から、サンスクリットもあげておけばよかったです(涙)。
学者によって、訳語がちがうので、それも混乱のもとかもね。インド哲学研究が進めば、訳語の統一もなされてくると思いますが、今のところはまだ不統一です。
「アーガマ(伝承)」というのは、『ヨーガ・スートラ』では、その目的からヨーガに関連する教典類をとくに指すため、この語を入れたと思いますが、『ニヤーヤ・スートラ』では、論理学書なので、もっと幅広く捉えて「信頼できる情報を教えてくれる人の言葉」という意味で「シャブダ(言葉)」といったと思います。

ホントご迷惑をおかけしております。
変なところはお聞きください。



1896. 書けば書くほどまちがえる 管理人エム [URL]  2005/04/19 (火) 08:57
wowoさま
まちがいだらけの人生を送っている管理人をお許しください。

「四つの質問(1)」の下の方にある「訳を桂さんの焼くにあわせました。」は、「訳を桂さんの訳にあわせました。」です。

勝手に変換するのはこまりますわ。っと、PCに罪をなすりつけるのだった。

六法全書と比べられちゃうとは、思いませんでした。それより、やさしいですよ、ぜったい。って、六法全書読んだことないですが(笑)。

あ、それから、知覚、推理という訳語があったと思いますが、「推理」というのは「アヌマーナ」といわれ、現代論理学の分類ではみると演繹推理と帰納推理の両方が入っています。(このあたりでは、管理人と桂氏では少し意見が違っていたのですが、最近は視点のずれという感じで決着しつつあり。)
ニヤーヤ学派の「推理(推論)」の例は、ガチャポンの推論ではなくて、「雲があるから、雨が降るだろう」とか「川上で大雨が降っただろう。なぜなら、増水し枝や木を押し流す濁流であるから」とか「煙があるから火があるだろう」などです。

じつは、今ここでも間違えて「アヌマーナ」に「比定」の訳語を与えたと勘違いしてしまいました。それで、1894,1895の文章はおかしなことを書いています。削除しましたので、お間違いなきようよろしくおねがいします。
どうして勘違いしたかというと、「アヌマーナ」というのは「比量」と漢訳されたり、また「比知」とも漢訳されたりするので、てっきりその訳を生かしてつけたのかとすんなり思ってしまいました。
もう。よく見なさい!管理人。はい、ごめんなさい。<(_ _)>