1894. また、まちがいです。 管理人エム [URL]  2005/04/18 (月) 16:38
「四つの質問(1)」の下の方にある「訳を桂さんの焼くにあわせました。」は、「訳を桂さんの訳にあわせました。」です。

勝手に変換するのはこまりますわ。っと、PCに罪をなすりつけるのだった。

六方全書と比べられちゃうとは、思いませんでした。それより、やさしいですよ、ぜったい。って、六方全書読んだことないですが(笑)。

あ、それから、知覚、比定、という訳語があったと思いますが、「比定」というのは「推論(アヌマーナ)」のことです。ニヤーヤ学派の「推論」の例は、ガチャポンの推論ではなくて、「雲があるから、雨が降るだろう」とか「川上で大雨が降っただろう。なぜなら、増水し枝や木を押し流す濁流であるから」とか「煙があるから火があるだろう」などです。





1893. 四つの質問(2) 管理人エム [URL]  2005/04/18 (月) 16:10
(続きです)そして、『ヨーガ・スートラ』1.6には、プラマーナの次にヴィパルヤヤ(顛倒、誤った知識)というのが分類として出てくるのですが、それは「カレーな管理人日記」の3月28日「インド人ウソつかない」で書いた内容です。「悟ってないのに悟った」というのは誤りだ、というものです。ここにもじつは論理があります。説明がむずかしいのですが。
このように、『ヨーガ・スートラ』もけっこう論理的です。じつは、わたしの意見ですが、『ヨーガ・スートラ』は『ニヤーヤ・スートラ』の内容をいくらか受け継いでいる節があります。これは今検討中です。
論理的な直観は、3歳児もわかる非概念知というか智慧であり、それによって涅槃、誰に何を言われても安らかである境地に達することができるというのは、ほんとうだと思います。
うーん、「達した」というとずうずうしいし、実際のヨーガの行(カルマ・ヨーガ)をやってるわけではないので、微妙な階梯などはまったくピンときません。だけど、「智慧の道(ジュニャーナ・ヨーガ)」ならば、まあ、歩んでるといっても怒られないかと。なので、「達した気分」もしくは「達したいぞ気分」というくらいで、ご理解ください。ぜんぜん「達してない」というのもやっぱりすこしウソになるかもしれないので。

インドでは、ほんとうに論理を極めた人同士は、争いを止めたと思います。見かけは、チャンチャンバラバラのように見えますが、実際のところ、どの学派も連綿として自派の説を守り続けていくことができているからです。ただ、消滅したりする学派がでるのは、論争で争ったせいというより、イスラム教に寺院を破壊された仏教のように、別の理由によるものと思います。
論理をきわめた人は、じつは言うのも恥ずかしいですが、龍樹です。それと『ニヤーヤ・スートラ』を書いたアクシャパーダです。見かけは、ものすごい大大大論争をやってます、二人とも。でも、二人はともにやるだけやってすっきり決着したら、離れていき二つの学派はその後も隆盛を誇りました。論理的な立場を二人は明らかにし得たのであらそう理由がなくなったとも言えます。

龍樹が、帰謬論法を使ったのは…言おうかどうしようか…お釈迦さんの影響なのです。これについては、本に書きましたのでここでは遠慮させてください。数ヶ月後くらいに出ると思います。ブッダの論理学について書いた本です。
全部答えたかしら。



1892. 四つの質問(1) 管理人エム [URL]  2005/04/18 (月) 15:28
ですね。

よくぞ聞いてくれました。最初の質問は大好きです。来るぞ来るぞって感じの質問ですね。なぜなら、昔はわたしもそう思っていたからです。概念の世界に遊んでなぜ現実に潜む真理がわかるのだろうかって。
昨日までなら答えにくかったけど、今日は授業でやってきたので大丈夫。
西洋の論理学は確かに概念知を扱い思考の世界の中での論理だけを問題にしますが、インドの論理学は概念知と非概念知の二つを扱うからです。
3歳の子でも「おかあさん、お買い物に行ってくるから、お留守番してね。お留守番してくれたら、ガンダムのガチャポン買ってくるからね」と言うと、「うん」と言ってよい子で留守番をしてくれます。
    ぼくが留守番をするなら、ガチャポンを買ってもらえる
    ぼくは留守番をする
だから、ガチャポンもらえるんだ

このように推論するわけですが、3歳の子がどうしてこのような推論の形式であらわされる論理を知っているのでしょう。この理屈が飲みこめない3歳児にお目にかかったことはありません。論理の究極のところは、直観とも言ってよいように思います。

インドの推論はこのような推論を扱うから、解脱に結びついていくことができると思います。しかし、西洋論理学ではこのような因果関係の推論は正しく扱えないのです。『ヨーガ・スートラ』1.6-7にプラマーナについて書いてあって、「正しい認識(プラマーナ)は、知覚、比定、伝承である」とあります。訳を桂さんの焼くにあわせました。
「プラマーナ」は正しい認識を得るための「手段」を表したり、得られた「結果」を表したりするので、どちらにとるかでちょっと訳語が変わってきますが、同じ原語です。『ヨーガ・スートラ』の方も「認識根拠」でもいいかもしれません。「知覚」と「比定」は『ニヤーヤ・スートラ』と同じ言葉で、最後の「証言」というのは、信頼できる人から聞いた言葉を指すので、『ヨーガ・スートラ』の「伝承(聞き伝え)」と同じと見ていいと思います。
このように、『ヨーガ・スートラ』でも正しい認識は『ニヤーヤ・スートラ』で説く知識を基盤としています。最初に正しく見ること・考えることができないと解脱もできません。

(続く)



1891. Re wowo  2005/04/18 (月) 14:56
ご親切にご解説くださいましてありがとうございます。

こちらが論理学に無知なゆえに、初めて六法全書を眺めた時の記憶が甦りました(笑)。

「インド人の論理学」桂紹隆著を参照しました。

「認識根拠」=「プラマーナ」のようですが、この「認識根拠」には知覚・推理・比定(類推)・証言の4種あるそうですね。

またp,49に
-------
「認識対象(プラメーヤ)」はこれに対して、アートマン・身体・感覚器官・対象・意識・思考器官・活動・欠陥・転生・結果・苦・解脱である(1・1・9)
----
とあります。

さらにp、61に
---------
また、16原理の真理の認識、より正確には、そのなかのアートマンなどの12種の「認識対象」に関する真理の認識によって「誤った認識」が消滅するとき「欠陥」がなくなり、欠陥がなくなれば「活動」がなくなり、「活動」がなくなれば「生存」がなくたんらい、「生存」がなくなれば「苦」が消滅し、苦が消滅するとき「解脱」する
--------

とあります。

この「真理の認識」を、概念的に他派の論難を行ったり自論の決定など概念知で行う場合に
「16原理」の中で
「疑い、目的、実例、定説、論証支分、推考、決定、論議、論諍、論詰、擬似理由、揚げ足とり、謝った論難、敗北」
が大切になるようですが、これはあくまで概念的な証得であって、「真理の認識」による「解脱」を自分自身の実体験として証得するにはヨーガなどで開発する非概念的な智慧によって行って初めて可能となる、と意味しているようにも考えてしまうのですが、いかがでしょうか?


また
>論理は、人の幸せのため、真理をつかんで煩悩のない安らかな状態>になるために必要なものだと、しみじみ思います。

管理人さまは「真理をつかんで煩悩のない安らかな状態」に達っし
たのですか?あるいはそうなるだろうと推測している段階ですか?

>「知に働けば角が立つ」といいますが、ほんとうに論理をきわめれ>ば、争いは止むのにな、っと思います。

インド論理学の歴史において、どなたかが「ほんとうに論理をきわめて、争いは止」んだのでしょうか?

また仏教徒として素朴な質問ですが、「論を立てれば角が立つ」ので龍樹は自論を立てずに「帰謬論法」を使ったのでしょうか?




1885. まちがいました 管理人エム [URL]  2005/04/16 (土) 20:46
誤変換がありました。ごめんなさい。

「謝った論難」ではなく「誤った論難」でした。

そういえば、ニヤーヤ学派の人々は、一生懸命、神さまの証明をしたりもしています。また、ヨーガの修行を熱心に行う人々もいたようです。



1884. こんにちは 管理人エム [URL]  2005/04/16 (土) 20:39
wowoさま、ようこそ

あら、わたしが書いたものですね。
ええっと、簡単にいうと残りの15の項目です。

『ニヤーヤ・スートラ』の1.1.1(一番最初のスートラです)に
「認識根拠、認識対象、疑い、目的、実例、定説、論証支分、推考、決定、論議、論諍、論詰、擬似理由、揚げ足とり、謝った論難、敗北するところにかんする真理の知識によって、至福に到達する」
とあるのですが、「至福」というのが解脱を意味しています。そして、認識根拠以下16の項目があるのですが、これらはみな論理に欠かせない大事な項目です。その中では、認識対象が、他の15の項目とはちょっとちがっていて、他の15を用いて知られるものなので、本のように書きました。
「疑い」とか「目的」も論証が起こるための大事な要件ですし、「実例」、「定説」、「論証支分」は五分作法といわれる論証式のために必要な項目です。「推考」によって、自派の説が「決定」されます。その後の項目は、他学派との論争を行うときの弁証法に関するきまりや誤った論証に関する議論などが説かれています。
「論理を駆使して、真理に到達せよ、さらに、他派の誤った論議を排除せよ、そうすると、平安の境地にいたる」ということだと理解しています。

この16の項目の中には、哲学の分野でいえば、論理学や弁証法の他に、存在論、認識論、言語論にかかわることや人間や世界にかんすることがらがいろいろ入っていて、よく読むとめちゃ深いです。
論理は、人の幸せのため、真理をつかんで煩悩のない安らかな状態になるために必要なものだと、しみじみ思います。
「知に働けば角が立つ」といいますが、ほんとうに論理をきわめれば、争いは止むのにな、っと思います。

このときは「論理」と自分の言葉で書きましたが、この『ニヤーヤ・スートラ』の前にあって、これと対立した論理学書『方便心論』を読むと、この「論理」は「智慧(般若)」という言葉で表されるものと同じだということに気がつきました。

どうでしょうか。わかりにくいでしょうか。



1883. ? wowo  2005/04/16 (土) 19:35
こんにちは

ドシロウトの仏教愛好家の質問。

http://homepage1.nifty.com/manikana/bikkuri/epilogue.html

----------------------------------
ニヤーヤ・スートラ』に注釈を著したヴァーツヤーヤナ・・(略)・・は、解脱に向かう直接の知識となるのが論理項目であるといっているのではない。それらは間接的な手段である。その間接的な手段である論理を駆使して、認識対象である、自己(アートマン)、身体、感覚器官、感覚器官の対象、意識、思考器官、活動、欠陥、転生、結果、苦、解脱という真理を知って、その上で解脱に到達するといっているのである。
--------------------------
とありますが、上記の諸々の「認識対象」を「論理を駆使」して知ることによって「解脱に到達する」とありますが、その場合の「論理」って何ですか?



1882. 悩みながらも 管理人エム [URL]  2005/04/12 (火) 21:37
「龍樹大好き」に「龍樹!君は正直者」を載せました。

はやく書こうと思いながら、いろいろ悩んで、こんなになっちまいました。
最後が未練たらしくごちゃごちゃ長くてすみません。
悩んでる証拠ですわね。

やっぱり論文書いてから書かないと、何が問題になっているか絞れてないですね。いくらか漠然としています。

チャラカ派のところにあった、論証の要素である「実例」は、現代論理学では見あたらないので、現代論理学とは関係しないように思うかもしれませんが、龍樹は二種類の「喩え」をあげていて、その一つの全称命題の「喩え」というのが、現代論理学の「前提」と考えられるので、龍樹の「喩え」の定義は、チャラカ派のインド論理学と現代論理学の両方に問題を提起していると見ることができます。

この問題は、現代論理学では「根拠づけの文脈」と「発見の文脈」にかかわる問題と見ることもできますが、ことはそんなに単純には運ばないようにも思います。因果律が絡んでくるとねぇ…。

中途半端になっちゃってごめんなさい。
やっぱり、龍樹はむずかしいなぁ。自分で解決できてないので苦しいわ。みなさんも考えてみてね。
そして、教えて!



1880. ちょっと改訂してみました 管理人エム [URL]  2005/04/08 (金) 14:05
「龍樹大好き」の「どんな人」の文章、少し変えてみました。
すこしづつわかってくると、すこしづつ表現が変わってくるのよ。
こんなんで、「著作権があります」なんて書いてもいいんか?
おもしろいね。
パラドックスかな?

つねに変化する、いわば「刹那滅」の文章には、著作権は存在するや否や?



1879. 更新情報 管理人エム [URL]  2005/03/27 (日) 11:38
「ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ派」に「論証された神」の論文をアップしました。
もう少し改良したいわ。ニヤーヤ学派が神については「熱い」人種だってこと、自分の論文読んで、今気がついた!
やっぱり、アホだわ、わたし。

下宿人さま「ペンギン」にも「デーヴァター(devatA)について」の論文があります。こちらは、インド思想史全体を見据えた、ドーンとでかいスケールの力作です。
圧倒されてくださいっ!



1877. 「龍樹大好き」に加筆 管理人エム [URL]  2005/03/21 (月) 17:01
「龍樹!君は悪いヤツ」の項目を加えました。
チャラカという内科のお医者さんの一派からの龍樹糾弾の証言です。
龍樹はどう反論するのでしょうか。
この続きは、またあとのお楽しみです。



1876. おはようございます 管理人エム [URL]  2005/03/21 (月) 11:18
またまたすごい地震発生しましたね。
お見舞い申し上げます。
ほんとにどうしたんでしょうか。これほど天変地異が続くのは。

じつは昨日から、ちょっと体調不良で熱を出して寝ていました。
龍樹の悪行をアップしようと書いていたら、熱でてきたので、たたりかもしれません。
そして、今「ココログ」に入ろうとしたら、入れず書き込みできません。たたりが続いているのかな。

それで、掲示板に書き込んでるありさまです。
たたりはやめて。おねがいだぁ。悪行のあとに、必ずほめことばもアップするから、ね、龍樹くん。



1875. 項目くわえました 管理人エム [URL]  2005/03/17 (木) 12:39
「龍樹大好き」に「龍樹について調べたい!」の項目を増やしました。
参考図書一覧みたいなものですが、もれている本もあるかもしれないので、気づいたときに加筆していきます。
なんか、まるっきりまじめ路線をいってますねぇ。
どうしたんでしょ、わたし。



1874. 「龍樹大好き」コンテンツに入れました 管理人エム [URL]  2005/03/15 (火) 00:05
今までのワープロソフトを更新したら、どうやって文書作るかわからなくなり、結局一つ一つタグを打ち込むという原始的な作業になってしまい疲れました。

だから、内容どころではなくなってしまいました。
物足りないかもしれません。

すこしづつ、増やして行く予定です。龍樹の全体像が見えてくればいいんですけど。

え?もっと、おもしろいかと思った?
イヤ、わたしももっと奇抜なのをねらっていたんだけど、文献調べはじめたら、こんなになっちゃった。
学問的なごちゃごちゃしたところを省いたので、さっぱりしちゃったかしら。

パラドックスも入れたいわね。ホントはパラドックスでもないんだけど。ま。がんばる!
じゃ!ね。



1873. リンクのお知らせ 管理人エム [URL]  2005/03/11 (金) 16:26
LWJさまの「宇宙哲学入門教室」と相互リンクいたしました。

宇宙の原理を考察するサイト、現代物理学と神との統一理論を展開するサイトです。

「リンク」の部屋まで行くのがイヤだという無精な人のために、ここにもURLをはっておきますので、どうぞご覧ください。

http://lwj.main.jp/index.htm

それでは、LWJさま、よろしくお願いします。



1872. ふうん、そうなのか 管理人エム [URL]  2005/03/02 (水) 17:25
ヘンリーさま
管理人には、数学と論理学のちがい、はっきりしてきました。
「α」を多くとれば、その分「論理」は小さくなる。それは楽しい創造的な仕事です。自由に遊べるイデアの世界で、ときどき論理なんぞもぶっ飛ばして数学者が進んでしまうのもわかります。
しかし、楽しいどんちゃん騒ぎの宴は必ず終わりが来る。その後やって来るのは、つまらない後かたづけ。それがformalな証明なのですね。
「α」が幅をきかせればそれだけツケは回ってformalな証明は退屈というわけなのか。

西洋論理学は数学をお父さんにもつので、この「α」の要素も入っています。それが、ヘンリーさま言うところの「豊かな公理体系はわずかな公理をもつ」という発想がもっているところの「おもしろさ=美意識」です。これが、論理学にとっては、じつはたいへん痛いものだと思います。
西洋論理学の人はそうは考えていないようですが。

つまり、いかに思考経済の原則に則ってきれいに公理系を構築するか、どれが一番内容豊かであるかを競うように作り上げることに夢中になってしまいます。こういう部分があって、西洋論理学は現実には使えない部分が出てくることになる。家計も考えずに豪勢な食事をしているようなものですわね。(発想が主婦)

じっさいには、論理学や哲学の立場では、イデアの世界だけでは生きていけない。つまり、実在論であろうと観念論であろうと、現実と向き合って、はじめて作った公理系も意味をもってくる。
だから、「α」をできるだけ減らして、その分現実の中から論理を抜き出すことに一生懸命にならざるをえないと思います。さいしょっから、formalな証明しかないようなモンです。

このような立場で公理系を作ろうという人は、西洋の論理学者ではいないように見える。これを作った人が、インドではブッダです。誰も言ってないけど。だから、食生活もみじめ。乞食(こつじき)ですもんね。

管理人は、このようにたえず禁欲を強いられているので、数学の世界を見るといつもその豪華さに目を見張るのかもね。

あ、それで「わかった」はやっぱりわからないことになってるのかしら。
管理人の「わかった」は、「論理」の中に胎児のように丸まっている安寧の境地。つまり、涅槃。言うと思った?
ヘンリーさまの「わかった」は、やはり、少しタイプが違うかもね。部屋の広さを知ってる住人という感じ?余計わからない?



1871. 「わかった」がまったくわからないままですが ヘンリー  2005/03/02 (水) 09:35
管理人さまは、「わかった」を論理世界全部を手に入れる事、とおっしゃりましたが、僕の考えている「論理」より管理人さまの考えていらっしゃる「論理」の方が広いのではないか?と思いました。
僕の意図する「α」は、多分管理人さまの「論理世界全部」に含まれると存じます。そうであれば、多分、僕と管理人さまの意見に大した違いはないと思われます。

管理人さまのおっしゃる「α」は、リーマン幾何とロバチェフスキー幾何の差をうむ物とおっしゃりましたが、これはおそらく「公理系の豊かさ」と関係があると思われます。
ご承知の通り、数学者はどの公理系を採用しても一向に構わないのですが、その公理系が豊かであるか否かは全くの別問題です。豊かな公理系はわずかな公理から、実に様々な性質が出てきます。
しかし、もちろん、全ての公理系が面白いのではありません。これは、よく使われる例ですが、碁盤でできる「並べ」遊びが五目並べしかない事と似ています。四目並べでは先手必勝でつまらないし、六目並べでは勝負がつきません。おもしろいのは五目並べだけなのです。

・・・と、ここまで書いて気付きました。美意識とは、この「おもしろさ」の事でしょうか?
そう考えると、確かに美意識と管理人さまがおっしゃった事もよくわかる気が致します。

「formalな証明」についてはやはり少し申し上げようと存じます。
20世紀を代表する数学者アンドレ・ヴェイユは手紙で次のように書いています。
「4月7日:数学の研究は期待した以上にうまくいっているよ」
「4月22日:数学熱はかなり冷めたようだ。これ以上進む前に証明をするのが先決だと、良心の声がするのだ。しかし、ひどく退屈な作業なので何時間かけても大して進まないのだよ」
と、ヴェイユ先生がいうには、数学と証明は時に別物で、証明はしばしば退屈な時もあるようです。
これ以上申し上げると、僕がどんどん怪しくなりそうなのでこの辺で。

念のため、「リーマン面」と「リーマン幾何学での面」は別物です。それだけ、リーマンが多産な万能数学者だったという事でしょう。

それにしても、学際の交流は貴重ですね。単なる好奇心からお聞きした事で結構膨らみますね。



1870. 「わかった」について 管理人エム [URL]  2005/03/01 (火) 22:45
ヘンリーさま
今、書き込みしたんですが、やっぱりずれてるようなので削除してしまいました。

自分の体験と重ね合わせてみてもいいのか悪いのかわからないので、どうも余計なお世話になるか、大いにピントはずれかになるような気がして、自信がもてません。

でも、やっぱり、そうかなぁ、と思うのは、ヘンリーさまの定理を「わかった」というのと、管理人の経典の文句を「わかった」というのは同じ「わかった」のような気がしてくることです。
もし、同じだとすると、手間暇かかるのは当然のように思います。
つまり、定理が「わかった」ということは、定理を含む論理世界ぜんぶを手に入れることだと思うのです。その定理が「わかった」と言えないときは、「論理」がまだ極まっていないからではないでしょうか。行間に潜むαではなくて。
はずれていたらホントにごめん。
とにかく管理人の場合はそうなのです。論理は、ほんとうは直観だと言ったのも本心です。直観にまでいかないと「論理」すら「わかった」と言えない。
ヘンリーさまの場合も、そうは言えないでしょうか?このあたりは、よくわからないので何とも言えないのですが。

「α」はリーマンの無矛盾体系かロバチェフスキーの無矛盾体系かのちがいを生みだすものです。どっちの体系にも無矛盾であるからそれぞれ「美?」がある。さらに、「論理」は共通のものとしてそこに存在していると、管理人は思ったのですが。
たぶんリーマンわかった人は、簡単にロバチェフスキーもわかりますよね。どうでしょ。論理が一つであるゆえんです。
数学に美意識を見るのは、管理人が門外漢として数学を外から見てるからかもしれないです。いつも、きれいな世界だなあと思います。

ところで、「生みの苦しみ」ですが、formalな証明の中にこそほんとうの快楽が潜んでいるのでは、とも思いますが?どうでしょうね。
それと、あんがいガウスって…数学者には美意識があると思ったけど、考え直した方がいいかな(笑)。







1867. 妄想の続きです ヘンリー  2005/03/01 (火) 16:31
そんな訳で「論理」だけでは「わかった」気にはなれないけれど、行間というか裏に潜む何かがわかると「わかった」気になるという点で、管理人さまのおっしゃる「α」の方が大きいと考えました。

しかし、数学を「わかる」ためには論理が必要なのはいうまでも無く、わかるための作業の中心は証明を読む事のようです。
この辺の所は物理とかとの違いで、物理の専門家が「電子がある」「クオークがある」というと確かにあるんだとわかったような気がするのですが、数学の専門家が「リーマン面がある」というと自分で証明を最初から追ってみないとリーマン面があるとわかった気にはなりません。その代わりいったんリーマン面があるとわかれば、クオークなんかよりその存在(?)は確かなものだと思われますし、自分で自在に動かせます。
数学が他分野に比べ論理的というのは、この自分で最低限論理を追わなければどうしようもない、という性質によるように存じます。(もちろん論理を追っているだけではだめなようですが)
数学は啓蒙書まがいの「トンデモ本」が少ないとよく言われるのですが、それも数学のこの性質のためだと思われます。

「研究」に入ったらまた印象が変わるかもしれません。でも、この考えが強くなるような気が致します。
「産みの苦しみ」という言葉は、数学者ガウスのものだと存じますが、これは本当はもう少しお下劣で、「はらませるのは楽しいが、産むのは苦しい」というものです。
つまり、研究であれこれ予想するのは楽しいが、それにformalな証明をつけるのは苦しいという事らしいです。

結局、論理的「直観」を「素朴直観」に結びつける、という管理人さまのお言葉に戻ってきました。
以上の妄想は、僕の話だけしてご迷惑だったでしょうし、αが何かもサッパリわからないままですし(美は違うような気が・・・)、「お前は○○主義者か!」というお叱りも受けそうですが、僕なりの素朴な妄想だということでご勘弁ください。



1866. お答えありがとうございます ヘンリー  2005/03/01 (火) 16:02
ブラームスの第4はいくつか録音があるそうですが、EMIから出ている1948年10月のやつが一番手に入れやすく、演奏もベストのようです。

管理人さまのお答えを拝読して、美意識というものはなんだろうか?と僕なりに考えてみたのですが・・・。今までと言っている事違うじゃねぇか、とお怒りになるかもしれませんが、僕の印象では管理人さまのおっしゃる「α」の方が「論理」よりも大きい気が致します。
今は、僕は本読みの段階なので、それを踏まえて僕の素朴な印象(というより妄想)を申し上げたいと存じます。よかったらご参考にしてください。

例えば、ちゃんとした数学書を開くと、定理とその証明が載っていますが、その証明に論理的な誤りが無いことを確認しただけでは、その定理がわかった気にはなかなかなりません。
「わかった」とはどういう事かとおっしゃられると、よく僕もわからないのですが、確かにわかるのです。そして、いったんわかった定理は、(僕レベルの話ですが)自由自在に扱うことができるし、「何でこれが成り立つのか?」と誰かに聞かれても、formalな証明はできなくても、その証明の概略や裏に潜む証明の構造まで明晰にわかって、ヴァリエーションもきくようになるのです。
上で申し上げたとおり、ただ論理を追っているだけだと「わかった」にはなかなかならないのですが、証明をノートにとってみたり、自分で具体例を作ってみたり、簡単な例に当てはめてみたり、ずっと前に申し上げたreasonsで色々いじくったりしているうちに、「わかった」状態になるようです。そんな訳で数学をやるには莫大な時間がかかり、そんなに進めないのが悩みです。
一度「わかった」後、しばらくすると定理の証明の論理的に細かい所は忘れてしまうのですが、しかし、定理が「わかった」状態は続き、自在に扱うことはできるようです。
しかし、この辺は生涯の時間との兼ね合いもあり、全ての分野を「わかった」にするのは難しいと存じます。





1864. さらに、加えますと 管理人エム [URL]  2005/03/01 (火) 10:06
試しに「投稿」を押してみたら、投稿されちゃいました。
字数オーバーを確かめるためだったのだが…まぬけてますね。

なので、もう少し加えると、

ほんとうのところ、「究極の論理」というのも直観なのだと管理人は思います。なぜ論理が「論理的」であるのか、論理自身にもわからないにちがいない。
「素朴な直観」というのは、何だろう。こちらは、「衝動」とか「むずむずする」とか「何かが呼んでる」とか「ひらめいた」とか、さまざまに言われて、こちらをいわゆる天才の証しのように考えるのだろうと思いますが、管理人の思うところでは、これは誰にでもあって、個別的でとてもおもしろいものです。千差万別です。

でも、いわゆる天才の仕事というのは、論理的「直観」をこの「素朴直観」にいかに結びつけられるかによるように思います。
ということは、論理学をめざす者にとっては、論理学の理想には「天才」という人は、じつはいないことにもなります。世間的には「天才」といいますが、論理学に身をおいていれば、それは「あたりまえのことを考えられるふつうの人」になる。論理的直観をもっとも発達させた人なのですから。…話がどんどんずれてしまいますね。

書こうとしてたことは、αで「世界」を作ろうとすると哲学者になり、「生きる道」を説こうとすると倫理学者になるのではないかということだったんですけど。
まとまらないなぁ、すみません。



1863. 感謝! 管理人エム [URL]  2005/03/01 (火) 09:33
わかりました。ぜひフルヴェン、ブラームス第4ゲットします。町に行ったら買いましょう。ブルックナーも克服したんですね。いいですね。がんばるわ。

おもしろいお話で、すごく興味をそそられますわ。
論理(的直観)と素朴な直観。

こういうの、どうですか?今思いついたから練れてませんが。

1.論理的直観は思考(自分の中)にあり、素朴な直観は事実(自分の外)にある。

いや、ちがうな。
2.論理的直観は事実(自分の外)にあり、素朴な直観は思考(自分の中)にある。

こっちかな?わたしはこっちで行きたいです。
論理だけでは生きられない。たしかにそうだと思います。
数学を論理学に還元しようという試みがうまくいかなかったのは、数学は論理学+αだからだと思うのです。そのαというのは、わたしの目から見るとなので、あたってないかもしれませんが、「美」ないし「美意識」であるように思います。
論理学者が許せても、数学者が許せないもの、それは、美しくないもの、ある意味では、矛盾するもの、ではないでしょうか。
論理が若干美意識に道を譲ることもあるように思います。これは論理を否定するということではなく、論理の許容範囲(矛盾回避)の中でということです。だから、とてもいいと思います。ステキな世界でうらやましい。

一方、論理学者が許せないもの、矛盾から目を背けること。
素朴な直観(α)は、人間として生きているならば、必ず存在する。だけど、それはできるだけ控えめでありたい。あるいは、どうせ認めるなら「生きる」ということに役立つものでありたい。
たぶん、αは「倫理(それなりに美意識も可)」にあたり、それもどんどん減らして、最後に沈黙する…ヴィトゲンシュタインとかお釈迦さんみたいですが。
数学ほど、きれいにいきません。
この世に論理学しかないなら、論理学はない。ヘンリーさま、おっしゃるように、「それだけでは何もできない」。
他に縁って成り立つ「空っぽ(空)」のものです、っとわたしも思います。だから、龍樹やってるんです(これ大まじめです)。



1862. ひとつお聞きしたい事が ヘンリー  2005/02/28 (月) 23:55
フルトヴェングラーのは、僕の好みでは、ブラームスの第4シンフォニーの方が良いと思います。
「ザ・グレイト」は、まだ他の演奏を受け付ける余地のある演奏だと存じますが、ブラームスのやつは他の演奏を全く受け付けなくなってしまう恐ろしい演奏です。ベートーヴェンの第9あたりでも、まだトスカニーニ指揮を受け付ける余裕はあるのですが、フルヴェンのブラームスの4番はちょっと群を抜いているような気がします。(もちろんフルヴェン以外はクズ箱に捨ててしまいたいくらいだ、などとラディカルな事を申し上げるつもりはございませんし、そういった態度は軽蔑に値するものだと存じます)
後、ブルックナー嫌いが解消しました。

お聞きしたいことですが、僕は自分の勉強を多少なりともするうちに、論理というものは、直観的なものを表現する道具の一つではあるけれでも、それだけでは何もできない、と何となく感じるようになりました。
言い換えると、論理はその道が通行可能であることを保障しますが、その道がどこにつながるか、道の先が目的地か行き止まりかは一切教えてくれません。方向を決めるのは、もっと素朴な直観で、しかも「行ってみなけりゃわからない」性質を持つもののようです。

もちろん、あくまでもこれは僕の妄想ですが、管理人さまが思われるところはどうなのでしょう?
これをお聞きしたのは、別に何かをたくらんでいるわけではなく、単なる好奇心からなのですけれども。



1861. ご丁寧にどうもありがとうございます 管理人エム [URL]  2005/02/24 (木) 10:24
八葉さま
おはようございます。
あら、リンクの件は気にしないでくださいませ。

ブロクの内容も雑多なところは、仏教の奥深さを示すということで。
どんなことでも仏教といえるところが、これまた仏教のいいところですよね。…なんて、いい加減なこといってるのは、管理人だけかもしれませんが。

それにしても、えらいですねぇ。心がけがとてもすばらしいです。管理人も、少し見習った方がいいような気がひしひしとしてくる今日この頃。
力量と言われると、自分も恥ずかしいのですが、こういうときこそ「自分さえよけりゃ」精神を発揮して、あとは目をつぶるというオバタリアン(古い?)法則を採用してきているわけです。まずいんだろうなあ。
八葉さまだと、オバタリアンってわけにもいかないですね。

しかし、つくづく思うんですけど、この世で悟らなくても全然平気で生きていける人って、やっぱ……




おばさん
(自分で言うかなぁ)



1860. おはようございます 八葉 [URL]  2005/02/24 (木) 08:42
リンク継続ありがとうございます。
ブログを張ってくださるのは嬉しいのですが・・・内容は雑多で、申し訳ないです・・・。
また、ブックマーク容量に限度があるらしく、不公平になってもアレなので、個人サイトはリンクしないことにしました。ごめんなさい・・・。
記事は引き続き読ませていただきますよ。

さて、再開は何年後になりますでしょうか・・・。
ある程度の力量ができれば・・・と思っていますが、さて。



1859. みなさん、こんにちは 管理人エム [URL]  2005/02/23 (水) 16:37
八葉さま
閉鎖なさるんですか?さびしいですね。でも、日記ブログがあるということなので、リンクは一応貼っておきましょう。
また、再開されるときにはぜひぜひお知らせください。お待ちしてます。ご勉学に実践にご活躍されるようにお祈りしております。

っと、言いながら、このサイトがなくなってたりして(たらっ)。なるべくだらだら続けていくよう、こちらも手抜きでがんばっていきたいと思います。覗いてくださいな。

ヘンリーさま
こちらこそ、今年もよろしく。すっかり2月も末で、ピントのずれたご挨拶になってしまいましたが。
管理人もスピーカーが新しくなって音がなかなかよく響くようになりました。何でも手当たり次第に聞いてます。今度ブラームスが欲しいなぁと思ってますが、シューベルトもよいですか…うむむ。

わかめちゃんの「あたい、いちどかっぱがみたかったのさ」って、記憶の底でよみがえりかけ…もう少しで思い出せそう。昔のサザエさんは、けっこう背が高いですよね。
サザエさんのマンガはけっこうそろってたんですが、誰かが借りていったのか今はなくなってしまって、ずいぶん忘れてしまいました。サザエさんにちょっかいを出すカツオくんが好きだったなぁ。波平さんもいいですね。
メチールは、時代を感じますねぇ。そういえば、浅草の酒屋さんの店頭に「電気ブランあります」と張り紙がありましたよ。このメチール時代のお酒ですよね。さすが浅草、タイムスリップをねらってるのかなって。

アドバイスというほどでもありませんが、あれでよかったんでしょうか。あんまり希望的じゃなかったから、まずかったかなぁと内心ちょっと。
たぶん管理人の仕事は、「考える若者」を育てる手伝いをすることかなと最近自覚しつつあります。やっぱり若者って頭いいので好きですわよ。
と、同時に、若者は管理人のボケ防止の手伝いをしてくれているのね。ギヴ&テイクでいきましょう。よろしく。




1858. こんにちは 八葉 [URL]  2005/02/23 (水) 11:09
こんにちは、八葉です。
以下、自分のサイトのトップと同文面で失礼致します。

考えるところあり、今月いっぱいでサイトを閉鎖します。
もうちょっと勉強と実践と経験を積んで、
仏教について何事かを述べられるようになれば、
またどこかで再開したいとなー、とは思っています。
もちろん、完璧な自分を待っていては、
この一生の間は仏教を語れなくなってしまいそうなので、
ある程度、「仏法とはこういうこと?」という方向性でも見えれば、
今度は仏教をもっとわかり易く広められるサイトを作りたいと、
そう思っています。

この「八葉庵」は閉鎖しますが、
日記ブログは継続していますので、良ければそちらにもお越しください。



1857. あたりさわりの無い話 ヘンリー  2005/02/22 (火) 22:09
多分今年初めての書き込みをさせて頂きます。いつものように、僕が申し上げることは下らない近況報告ですが、憂さ晴らしにでもして頂ければ幸いです。

フルヴェンのシューベルト第7,8,9(?)番「ザ・グレイト(die Groβe)」を購入しました。シューベルトのようにメロディアスなのは好きではないのですが、ブラームスの4番並に音質は良く、評判どおり素晴らしい演奏でした。

長谷川町子大先生の『サザエさん』の4コママンガを手に入れました。
現在やっているテレビのとは「まったく違い」、とても面白いです。
原作の雰囲気がどれほど表現できるかは不安ですが、文字で表現できそうな作品を書いてみます。時代は戦後すぐのころです。

@(お正月)
 カツオ「かきぞめ何字くらいがいい?」
 波平「4字くらいがいいね」
A波平「ためになる言葉がいいね」
 カツオ「ためになる言葉?」
B(半紙を前にして)
 カツオ「うん、あれだ」
C(カツオ波平に自信たっぷりに見せる)
     「メチール」

確かに目がつぶれますからね。気をつけないといけませんね。
しかし、今のテレビ版を見たら、長谷川大先生が化けて出るかもしれないです。
第一、ワカメちゃんは、テレビのようにあんなにしっかりしてないですし。例えば上野動物園に連れて行ってもらうところでは、「あたい、いちどカッパが見たかったのさ」というセリフを言っています。いつの間に、今のテレビのしっかりワカメちゃんになってしまったのか悲しくて仕方ありません。
また全体的にセリフが非常に少なく、4コマに込める絵の表現力が素晴らしいです。
また、よく小学校の周りなどにある子供向けの「車に気をつけよう」などのPTAの看板によくドラえもんやドラゴンボールのキャラクターの絵などが描いてありますが、長谷川大先生はそういうサザエさん絵のある看板を見つけては子供相手に「著作権法違反だ!訴える」と言うのが趣味だったという、「実在したいじわるばあさん」だった訳で、本当に草葉の陰で泣いていらっしゃるでしょう。

以前こちらで読むと宣言したSerge Langの本は諸事情により今は暖めておく事にしました。初学者向けではなかったので。

昨年末、管理人さまから頂いたアドバイスは、本当にありがたかったです。今年もよろしくお願いいたします。



1856. ペンギン更新 管理人エム [URL]  2005/02/16 (水) 20:27
下宿人さまの「ペンギン」にエッセー

「仏教・インド哲学における非人情」

があります。ご覧ください。




1855. Re: テストという言葉について 管理人エム [URL]  2005/02/10 (木) 21:54
ようやく帰宅しました。東京は暖かくて過ごしやすかったです。神田をうろうろしてきました。

横井さま
お返事、遅くなって申しわけありません。
「テスト」と書いたのは、たまたまその言葉が思い浮かんで、他の「試験」という言葉が出てこなかったからなのですが、そうですね。
たしかに「商品テスト」「性能テスト」とか言いますし、「科学では実験やテストを重要な手段とします」というように使いますね。

でも「本番前にテストしてみよう」とか「テスト期間ののち採用・不採用が決定されます」「君の仕事ぶりをテストする」という用法もありますね。あとは、おっしゃるように学校でよく用いる「学力テスト」みたいな言い方ですね。

違和感がありますか。
管理人個人としては、表現そのものにこだわりがあるわけではないので、避けた方がよいのであればそうしましょう。

一般的に言葉について考えると、言葉は常に変化していくものなので、管理人としては言葉遣いとか表現そのものにはあまりこだわりはないのです。(だからひどい文章なのねって、いわんでよ)
が、言葉に関心がないわけではありません。

好きなのは、時代とともに言葉が微妙に表現を変えて変化していくこと。
重要なのは、時代を超えて言語の形式は一定していること。
わたしの関心は大半この言語の形式にあります。こちらに目を向ける人はほとんどいないのですが、とても重要だと思っています。何だか、話がずれちゃったですね。




1854. テストという言葉について 横井直高 [URL]  2005/02/08 (火) 21:59
管理人様

> 宗教者と学者の問題、
> ここまで人気が出るとは!
> なぜ?
>
> みんな、あんがいテスト好きなのかしら。
> これからは、全部テスト形式にして
> みるのもおもしろいかも…ね。

それは違います。
宗教者・学者の問題と、テストという用語はまったく別の話だと思います。

確かに学校においては、テストという言葉は日常でしょう。

ですが、私のような会社員にとって、人に対して行うテストは、聞き慣れた言葉ではありません。企業においてテストという言葉は、人に対してされるものではなく、製品に対して行われるものです。それは、お客様によりよい製品を利用していただくためです。

学校と企業においてのテストという言葉には大きな意味の隔たりがあります。

インターネットのような公開された場面においては、学校内でだけ通用する言葉を多用されるのは一考を要するのではないかと考えます。

不躾な物言いになってしまい、本当に申し訳ありません。管理人様はいかがお考えでしょうか。



1853. 「馬力」それ一番あたりかな? 管理人エム [URL]  2005/02/06 (日) 18:03
八葉さま
楽しんでいただけて、うれしいです。
意外と受けましたね。
管理人としても、思いのほか楽しくなやんで、その上意外な発見もありましたので、満足しました。

宗教者、学者、双方ともに確実にあると言えるのは「馬力」、大きな声では言えませんが、あんがいこれにつきるかもね(そんなぁ)。

宗教は、( 広めること )をその本質にしています。
だから、宗教者には( 馬力 )があるのです。

世界中を布教してまわるイエズス会のイメージです。
「以後よく(1549)伝えたザビエルさん」と覚えたものだった。たしかに馬力あります、ザビエルさん。



1852. 転載 八葉 [URL]  2005/02/06 (日) 16:28
面白かったので、僕のサイトにこの問題についての考えをそのまま転載しました。
いいなあ、こういうの。面白いです。一神教編の解答も考えたのですが、それはあまり面白くないです・・・。アタリマエすぎるでしょうか。

宗教は、( 信仰 )をその本質にしています。
だから、宗教者には( 馬力 )があるのです。

・・・いや、肉食だから馬力があるのかも知れないですが(笑



1851. 【行・学・信】、【信・行・学】、【学・行・信】 管理人エム [URL]  2005/02/06 (日) 15:12
確かにね、スタートはどこになるかはわからないけど、とにかくこの順序は、一定しているような気がしますね。これは、最初にそう思いました。

「とっとと人助け」ってのは、ありえますね。毒矢に当たった人の喩えを出したお釈迦さんの気持ちかな。矢に当たった人が矢をぬく前に、どんな毒か、誰が射たのか、とか知りたがってぐだぐだ言ってると、毒が回って死んじゃうでしょ、ってのは、こういうことでしょうか。四の五の言わずに、とにかくさっさと修行しなさい!って感じですか。これが【行・学・信】のココロ。

それから、またよく考えてみると、【信・行・学】って、これもありうると思いました。この場合、横井さまの「信じようとすること」が、まさにピタリとはまるのではないでしょうか。
そう考えると、じつは管理人にも思いあたる節がある。
龍樹を読んでるとき、「このインチキ詭弁論者め」ッと、最初はまるっきり敵対心むき出しで疑心暗鬼だったのですが、だんだん「もしかしてそうでもないかも」と思いはじめ、しばらくすると「わかった、わかった、とりあえずアンタを信じてみることにする、だまされたと思って、さ」っと変化しました。これが「信」と言えるなら(?)、信から始まってますね。そうすると「行」は、読書活動ってことになって、そこから自分で考えるのが「学」となりますね。
でも、あまりにもひどい例ですね。ちがうな、きっと。

最後の弁証法的修行論は、とっても理想型ですね。きれいに決まるなぁ。最後に信がくると、理想のスタイルになる感じですわ。

三つのヨーガの場合はどうでしょう。全部やらなくても、知の道、行為の道、信愛の道のどれか好みの一つでいいですよ、ってことなら、少しちがうかもしれませんが、スタートはどんなのでもいいですよ、っていう意味だと近いものがあるかもしれませんね。その場合、それぞれの中に信・行・学が完備していると考えて。

それにしても、ここで、こんなに考えられるとは夢にも思わなかった。すごくラッキーです。






1850. 行・学・信・行・学・信・行・・・ 八葉 [URL]  2005/02/06 (日) 00:15
いずれにせよ現代人は、信の前に学が来てしまうのでしょうね。いいことなのか悪いことなのか、ちょっと僕には判断できない部分です。理性的・合理的とも言えるのですが、妙好人的な境地には遠いのかも知れません・・・。
僕にとっても、どうも放っておくと学・信・行になってしまいそうですが、せめて動いてみなくちゃ・・・ということで、行をアタマにもって来ました。人を助ける時に、「助けると言う事はどういうことか、それによって自分はどういうふうに思われるのだろうか」とか考える前に、とっとと人を助けられる人間になりたいな、という願望込みで。
宗教にしても、経文を読む「意味」とか瞑想の「意味」を問うことも大切ですが、ともかくも実践してみてから考える、というふうにしたいなぁ、なんて思います。
行(まず目の前のことをやってみる)が第一のテーゼ、それに対するアンチテーゼが学(行に対する疑問→考察)、そこからジンテーゼとしての信が生まれれば、行にまた戻った時に、自分のためだけではなくて、それこそ菩薩行なんてのもごく自然に出来るようになるのでは・・・と思います。そしてまた、新しい疑問点が出てきて、それを解決し、信が深まり、行為も深くなる・・・。

あれでも、こういうループなら、学・信・行の順番でも問題ないかも知れないですね。スタート地点の違いでしょうか・・・。
ジュニャーナ・ヨーガ、カルマ・ヨーガ、バクティ・ヨーガも、言いたいことは結局そういうことなんでしょうかねぇ。



1849. 得点も3倍! 管理人エム [URL]  2005/02/05 (土) 19:23
八葉さま
それもなかなか。おもしろいですね。
行・学・信の順序ですね。なるほど。合理的。
「信ずること」に対応して「菩提心」はいいですねぇ。それでは、「疑うこと」に対しては、「般若波羅蜜(知恵の完成をめざす実践道)」はどうでしょうね。これは、管理人の目標だわ。
これは、「宗教者」といわずに「求道者」といってもいいかもしれませんね。

管理人的には、学・信・行になりそうです。学ぶと次第に信に移行していくことになるのは実感できます。最後の「行」は、「あ、これまだやってなかった」ということで。このあたりがえらく安直ですみません。



1848. お久しぶりです 八葉 [URL]  2005/02/05 (土) 14:38
仏教の立場からは、3段階を考えました。
信・行・学なんぞと言いますが、僕としては、
行・学・信のほうが「現実的かな?」と思います(笑
いきなり「信じろ」と言われても、なかなか難しいですから。

宗教は、( 行うこと/疑うこと/信じること )をその本質にしています。
だから、宗教者には( 安楽/探究心/菩提心 )があるのです。



1847. 新たな正解ですね 管理人エム [URL]  2005/02/05 (土) 00:31
抜き打ちテスト受けていただいてありがとうございます。
まさかほんとに答えていただけるとは思いもよりませんでした。感謝です。

これは!
ううむ、管理人には、わからない世界かもしれない、という気がちょっとしましたが……よく考えてみると、確かにそうかもしれないとも思います。
宗教者、という観点では、まだまだ考察不足だったですね。

疑うことから出発するのは得意だけど、信じようとすることから出発するということがないからかもしれませんねぇ。ううむ、痛いですわ。

なるほど、考えてみれば、信じようとしてそれ故苦悩する宗教者は、ある意味、宗教者の普遍的な姿でもありますね。
真摯であればあるほど疑いが起こるように、わざと神が仕組んでいるかのようでもあります。神の立場(ずうずうしいですが)から考えると

神は、人々が常に神を信じようとするなら、その人に神の存在について疑いが起こるように造った。

もし、これが言えるなら、逆説的かもしれませんが、確かに神はいると言ってもいいかもしれない。このように生きていく態度こそが倫理的になりうるのだから。

いや、はじめて考えました。
宗教者というのも、なかなか…なんと言ったらいいか…いいもんですね。苦しくつらいが。



1846. 抜き打ちテスト 横井直高 [URL]  2005/02/04 (金) 23:08
管理人様

> 【問題文】
> 「宗教」と「学問」は、もちろんちがいます。
> そのちがいはつぎのようなものです。
>
> 宗教は、( あ )をその本質にしています。
> だから、宗教者には( A )があるのです。

> 【問題1】
> ( あ )と( い )に入る言葉を、
> 次の中から選んで、それぞれ答えなさい。
> 1. 信ずること  2.感ずること  
> 3.行うこと    4.疑うこと
>
> 【問題2】
> ( A )と( B )に入る言葉を、
> 次の中から選んで、それぞれ答えなさい。
> 1.安楽   2.信仰   3.探求心   4.馬力
> 5.疑惑   6.超感覚  7.妄念    8.困惑
>
> むずかしかったかな。

上記の抜き打ちテスト、私も受けさせて下さい。
選択肢以外からでもOKとのことなので、とりあえず宗教だけについて、自分なりに考えてみました。
まず、私の答を先に書きます。

宗教は、(信じようとすること)を本質にしています。
だから、宗教者には(疑い)があるのです。


宗教は信じるものではないと思います。たとえば、十円玉が目の前にあったとしましょう。この十円玉が目の前にあることをほとんどの人が信じるでしょう。
それなら、これとまったく同じように神を信じるということが言えるでしょうか。見えもせず、聞こえもせず、感知することもできない神を十円玉とまったく同じように認識論的に信ずることはできません。そこにあるのは、ひたすら”信じようとする態度”です。
 信じるのではなく、信じようとするということは、背後に疑いが潜んでいるからに他なりません。そうであるからこそ、いつも祈りを捧げずにはいられないのです。手を合わせずにはいられないのです。その裏に疑いを潜めて。

いつ、疑いが表へ噴出してくるか自分自身でさえわかりません。信じようとする態度が、どんなふうに疑いへと染まってしまうか分かりません。今、完全に信じたと思ったすぐ後に、疑いのまなざしになってしまうこともあるのです。

それでも、なお、信じようとし続けることことが尊いのだと思うのです。裏に疑いを潜めながらも信じようとしていくこと、それは私たちの生きていく態度に他なりません。

神が倫理を規定するのではありません。私たちの生きていく態度こそが倫理なのではないでしょうか。



1845. なるほど 管理人エム [URL]  2005/01/27 (木) 00:31
ねねさま
いままで、哲学の話ということで、いろいろお話させてもらいましたが(あんまりうまく書けなかったなと申し訳なく思っております、内心)、哲学ぬきに考えると、ねねさまが何を言いたいのかおぼろげながらわかるような気がします。

たぶん、わたしよりお金の使い方、グンと上手ですね。いやぁ、わたしなら、子どもごと全部パワーシャベルで一気にすくい取って、それから土を除こうみたいなとんでもないことしそうな気がします。
お金の絡む細かい分析は、きっとわたしのおおざっぱな欲の二分類よりいいにちがいないと思います。そこからすると、わたしは、Bタイプで生きた方が向いてるかもね。今さらわかってもおそい!かもしれませんが。

経験して得たいのは、わたしも同じですね。見て、触って、実感したい。
生きてるうちに思いっきり何でもやってみたいのは、一番「欲ばり」かもしれません…やっぱりそういう答えになっちゃうな。ブッダのとこまでいくのはやっぱり無理だろうとは思うけど、いちおうめざしたいと思います。




1844. ほしいもの ねね [URL]  2005/01/26 (水) 22:02
「構造的なもの」については勘違いしていました。なるほど。

お金については、きちんとした意見を持たずに書いてしまったので、中途半端なことを申しました。現状でもまだ認識しきれておりませんので、ここではお金についての話は逃げさせていただきますが、

一つだけ、お金の一つの側面として、私はお金を道具とか方法だと思っているのかもしれません。穴を掘るシャベルやスコップ、はたまた手の代わりのようなもの。

大きな穴に生き埋めになった子供を助けるには大きなシャベルが必要かもしれません。でも、だんだん子供に近づいたら、子供を傷つけないように手で穴を掘る必要があると思います。

必要なのは、手やシャベルの使い方、その効果をキチンと知ること。道具は使い方次第で如何様にも効果が変わってくると思います。

お金はものをはかるものでも、ヴィトンのバッグでも、満足でもないと思います。

私がほんとに欲しいものは、なんでしょうか。分かりませんが、生きている間に得た経験かな?そしてその結果得た満足。

使ったり、触ったり、見たり、聞いたりしないと物事を理解できない性質なので(触っても聞いても分からないことが多いですが…)。何か答えになってないな。




1840. そうですね(2) 管理人エム [URL]  2005/01/26 (水) 10:57
「繋がりたい欲」を人間の根本とすると、「金持ち=意地悪」の構図が出てきます。それで、これは「構造的なものだ」と言ったのですが。
もちろん、ほんとはちがうこともいっぱいあると、わたしも思いますけど。
「構造的」というのは、ヒューマニズムを売り物にするドラマで、お金持ちが出てくると、ひとつのステレオタイプ(意地悪で孤独)で描かれるようなことを思い出していただけるとわかりやすいかなと思います。なんというか、「理念上」というか。
そう考えない場合は、「繋がりたい欲」を出さない場合かな?どうなるかな?ここもいろいろ試せるかも。

ただ、ねねさまとひとつだけちがうかもしれないのは、お金を使い尽くし知りつくさなくても、欲の真髄はわかるのではないかと思ってることです。これは、ほんとにそう思う。
ほんとに欲しいものは、お金ではそもそもはかれないものということも、ある、っと思います。そして、それは、みんな得られるものだと思ってないもの。だから、欲しがらないもの。結局、欲しいとか欲しくないとかの範疇に入らないと思っているようなもの。それをブッダは手に入れた(言い方良くないかも)と思ってますが、得るのはむずかしいす。だって、それが何だかすらもよくわからないし。でも、これが、わたしも欲しいもの。
ねねさまのほんとに欲しいものは、何だろな?



1839. そうですね(1) 管理人エム [URL]  2005/01/26 (水) 10:50
っと、書きましたが、何が「そうですね」かなと思われたかも。
たぶん、わたしの書いたこととねねさまの書き込みと基本はそんなにちがっていないかもしれません。
「目に見える欲」と「目に見えない欲」は、一つの分類法で、最終的には「欲の子(A+B)」にまとめられてしまいます。

ねねさまも、
>ちょっと短絡的ですが、欲に関する善悪、程度、好み等を排除したとして(ちゃんと排除出来てるか不安ですが)、両者の最終目的は同じだと私には思えます。

って、書いてくれていますし。
その最終目的というのは、「満足」じゃないでしょうか。

それに「欲の質」は、「目に見えない」ので、同じことをちがう言い方をしたとも言えるかもしれません。
量は見える形になることが多いですけど。そのはかりは「お金」で、これを単位として「もの(=欲)」は換算されます。みんなが欲しいものは高くなるのはそのせいですね。あたりまえすぎでした、ははは。
だから、
>「お金の使い方、お金というものに対しての考え方」等の違いではないかと思いました。
というのも、「あり」だと思います。「質」を問わずに、全部「量」に還元してしまうという考え方になりますね。って、かえって抽象的でわかりにくくなるでしょうか。

ヴィトンのバッグが欲しい女子大生は、ほんとは自分が何を求めているかわかっていないのかもしれませんね。最高の「もの」としてヴィトンが欲しいのか、「繋がりたい」一心で欲しいのか、虚栄心なのか、自分で自覚してないかもしれません。多くの人は、自分が何が欲しいかわからないので、とりあえずお金を稼ぐのかもしれません。



1838. 欲と金(2) ねね [URL]  2005/01/25 (火) 23:39
両者の違いは、欲の質の違いであって、目に見えるか見えないかとは違うような気がしました。また違う見方をすると、「お金の使い方、お金というものに対しての考え方」等の違いではないかと思いました。

あと、生意気なようですが、私は「金持ち=意地悪」という図式は抱けません。

世間から離れ、悟りへの道へ向かう際の一つの方便であれば有効な考え方ではないかと思うのですが、私のように欲にまみれて暮らしていくのであれば、欲の一つであるお金の多大なる効力、有用性、善にも悪にもなる部分、それらを現実の物事と結びつけて認識をした人は良い金持ではないかと思います。また、やさしさとお金を使った量は関連がないと考えます。

管見の限りでは、マザー・テレサは商才があって実業家としての資質を持つ人だと聞いています。お金を知り尽くし、使い尽くさなければ欲の真髄を認識することは出来ないと思いますし、人助けなども難しいのではないかと感じます。

主観に任せ、先生の論理に中途半端な茶々をいれてしまい申し訳ありません。もうすこし、日記の過去ログなどを拝読し、私の見えていない先生の言外の思いなども考慮したうえで、欲について更に考えさせていただきます。




1837. 欲と金(1) ねね [URL]  2005/01/25 (火) 23:38
遅ればせながら、お返事を拝読し、イマイチまとまりがないですが、感想を書かせていただきます。

拝読していて、少し分かりにくいと思ったのは「行為」の位置づけです。「目に見える欲」なのか否か、分かりにくいように思いました。

「ありがとう」という言葉を行為とし、行為は「目に見える欲」と定義しておられますが、それと、お金を使った欲を対比するのは、「目に見える欲」の中での二面性や質について論じているのではないかと思いました。

あと、私は、目に見える欲の向こう側には必ず目に見えない欲があると考えております。

例えばとっても極端な例ですが、
兄の居旦将来さんは物欲旺盛の人で、ベンツを買うことにしました。一方の蘇民将来さんは、物欲はないものの、やさしい女性と結婚し、幸せな家庭を築きたいと思いました。

居旦将来→お金を払う→ベンツを買う→みんなが注目してくれて、虚栄心が満たされる。

蘇民将来→彼女にプレゼントをしたり、デートをしたりして出費する→彼女(物体)をゲットする→結婚し幸せな家庭を築く。

ちょっと短絡的ですが、欲に関する善悪、程度、好み等を排除したとして(ちゃんと排除出来てるか不安ですが)、両者の最終目的は同じだと私には思えます。ヴィトンのバッグが欲しい女子大生の一部は、みんなが持っているから(繋がりたい欲)、一目置かれたいから(虚栄心)のような目に見えない欲を最終的に欲していると思いました。

ベンツが盗まれたら、欲の消滅で悲しみが訪れるかもしれませんが、彼女が結核で死んでしまっても、同じように欲の欠落が起こると思います。



1835.  「ちょい、イマイチ」の続きです(3) 管理人エム [URL]  2005/01/24 (月) 11:05
あ、ひとつ考察もれがありました。
いっちばん、むずかしい!問題です。

>「人の役に立つという満足」とか「感謝されるという満足」というのは、もしかして「誰かと繋がっていたい」という欲とも繋がっていないでしょうか?

そうですねぇ、そうかも。Aの欲は、自分一人でもなんとか成り立つ欲ですが、Bの欲は大半他人がいないと成り立たない欲ですものね。
根本的生存欲というのがそもそも「誰かと繋がりたい欲」なのだろうか。そんな気もしてきますが、そうでもない気も同時にしてくるし。
Aの人が嫌われてBの人が好かれるというのも、その辺からきているのかな。うむむ、むずかしいです。
人間嫌いでペットを伴侶とする人は、究極B?
「純粋に繋がりたい欲」かしら。
それに、なんで他人と繋がりたいのかな、っと考えると、大きななぞが穴を開けて待ってますねぇ。えい、っと穴に飛び込んでみるか?どうする?こわいすね。




1834. 「ちょい、イマイチ」の続きです(2) 管理人エム [URL]  2005/01/24 (月) 10:17
まとめますと、
ごくごくふつうの人は、A=Bでバランスを保ってると思います。ほどほどお金を求めてほどほど人助けをする、ってところでしょうか。
ほとんどAだけの人は、『クリスマス・キャロル』に出てくる超ケチ悪徳商人スクルージみたいな人。
ほとんどBだけの人は、たぶんマザー・テレサみたいな人。菩薩タイプの人。

人に嫌われるのはスクルージで、好かれるのはマザー・テレサですが、とにかく「欲がある」という点では、二人は同じ。もしかして、マザー・テレサに欲がなかったらごめんなさい。
その場合は、マザー・テレサは次のような人の仲間です。
それは、ABともにゼロの人、つまり欲のない人。それがお釈迦さんをはじめとする仏さんタイプの人。AもないしBもない。見返りを求めないという人です。

これが、わたしの欲の理解ですけど、どうでしょうか。人間の欲に良いとか悪いとかつくとすれば、判断する他人の欲に適うとき(つまり、誰かが自分も儲かるぞと思えるとき)が善で、そうでないとき(誰にも恩恵なし)が悪ってことかなと思います。
だから、「Aの人は悪い」って判断する人は、自分の欲(独り占めしないでわたしにも頂戴)を露わにしてるわけだから、欲があるという点ではAの人と同じようなんじゃないだろうか、って思いますけど、ちょっとひねくれた考えかなぁ。
だから、欲について考えるとき、善悪を入れないで、みんな仲良く「欲の子」だい!、って思うことにしています。これで、「欲」戦争も平和に解決できるかな?どうかな?



1833. ちょい、イマイチだったかな(1) 管理人エム [URL]  2005/01/24 (月) 10:12
ねねさま
いろいろ疑問をいただきますと、シエラザードばりにはいかないことがよくわかりました。
ストーリー展開に無理がありますねぇ。すみません、混乱させちゃったみたいですね。(パールヴァティーの性格があいまいだしなぁ。)

わたしが思ったのは、欲には、二種あって、目に見えるものを欲しがるAタイプと目に見えないものを欲しがるBタイプがあるということです。どちらが良いとか悪いとかではなくて、好みかな。

たぶんAタイプの人は、欲については何でもお金で換算するだろう。他に量り方を知らないから。人間はふつう(A+B)で成り立っています(と思います)。
Aの人は、A>Bです。だから、デーヴァダッタは「感謝」とか「賞賛」を求めたけど、その質はあまり良くない。若干不純物が混じってる。つまり、「あんなに金持ちなんだから出して当然」「さすがのDも罪滅ぼししたいのかな、あれだけあくどく儲けたんだから」「Dからはもっと金が引き出せるぞ、寄付を依頼してみよ」という思惑をもった人からの見かけの「賞賛」も入っていると思います。
お金だけ出して自衛隊派遣しない場合もこれかな。でも自衛隊も仕事でいくから、お金として見積もってもいいかも。国や企業は、現実にはAだけのような気がします。理想国家はB主体かな。ここはまだよくわからないです。

それでも、DはBの欲もいくらか得られたので「まぁ、満足」。これが、満足できないで、「心からの賞賛」を求めはじめると財産欲はどんどん減ってA<Bとなり、たぶん実際の財産もどんどん減ってることでしょう。

BタイプのYは、「愛」を求めましたが、結局それを量るのは「目に見えるもの(行為やもの)」ですね。Aがゼロというわけではないと思いました。「ありがとう」という言葉も行為の中に入れるとですが。
Bタイプの人は、「目に見えないもの(愛、感謝)」をどうやって手に入れるか?その方法は、「感謝・愛」が「ありがとう」という言葉を通して、つまり、行為を通して得られることを知っているので、自分も行為(ボランティア活動)を通して相手に働きかけるのではないかと思いました。そうすると、とても質のよいBが手に入る。純粋な「愛・感謝」っ!うふっ!
た、たまらん、よし!もっとがんばるぞ。って感じです。
(続きます)



1832. 良い欲と悪い欲 ねね [URL]  2005/01/23 (日) 20:59
『ブッダが考えたこと』なんて読ませていただいていると、つい、人類の繁栄について否定的な気分になってしまいますが、普通に生きている私には、やはり心の奥底から溢れ出る「欲」とどう付き合うか、ブッダさんとは別の意味で考えなければいけないのかも、と思う今日この頃です(ブッダさんの考えたことについてはまだキチンと飲み込めておりませんが…)。

「人の役に立つという満足」とか「感謝されるという満足」というのは、もしかして「誰かと繋がっていたい」という欲とも繋がっていないでしょうか?中国語では「人間」というのは「世間」を意味すると聞いたことがありますが、結局、人と人が繋がって、人と人の間が出来て、世間となって、それが大きくなって子孫繁栄とか…。

「ピュアな言葉をもらう」ってなんだかすごい意味がありそうですね。言葉の持つ力、う〜ん、言葉についても考えないといけないのか。

なんか全然ピントの違うお返事になってしまいすみません。哲学の基礎もなく、自説に確固たる基礎もなく(汗)素人発言で恐縮ですが、最近考えている「欲」についていろいろと書かせていただくのはとても楽しいです、お相手してくださってありがとうございます。

追伸、寄付金も指輪も端的に考えれば同じもので、得たいという感謝も愛も、私には同じものに感じられるのですが…(イマイチ理解がついていってない!?)

「感謝をされたい」という欲も、「愛を感じたい」という欲も、幾ばくかの行動と結びついて実行され、「他者からの行動」を得て感じられる事だと思うのですが、する人の行動の程度や、してくれる人の行動の程度によって欲の良し悪しが変化したりするのでしょうか?ただお金だけだして自衛隊を派遣しない、とか、それは良いことなのか悪いことなのか、評価されることか否か…。でも、それも解釈の方向性で良くも悪くもなるか…あれ?あれ?なんだか混乱してきました。もう一回日記を拝読します(スミマセン)



1831. すみません 管理人エム [URL]  2005/01/23 (日) 19:53
「カレーな管理人日記」更新しましたが、23日の日記に大きな誤りがありました。一番最後の文章、AとBの「欲」の記号を間違えてました。反対に書いてしまっていました。直しましたので、ご了承ください。



1830. できれば人類は繁栄したい 管理人エム [URL]  2005/01/23 (日) 11:15
ねねさま
スケール大きい解釈ですねぇ。いや、わたしの解釈より、希望の光がさし込む感じでいいですね。
人間が出るなぁ。自分じゃ、すごくあたりまえの解釈だと思って、おもしろくなかったなと思いましたが、比べっこするとそれぞれだなぁと思ってしまいました。

人間が小さいわたしが考えると、ボランティアをする人の「欲」というのは、「人の役に立つという満足」とか「感謝されるという満足」かな、っとちょっと思ったり。
「ありがとう」の一言が「欲しい」。ぜったい欲しい。でも、なぜ欲しいかというと…なぜだろう、モテたいから?その言葉で自分が元気になるから?救われるから?一人じゃないって思えるから?…当たってそうなのもあるけど…こんなのどうでしょ。

ウソのない言葉、ぜったいウソの混じってないピュアな言葉だから、だから、欲しい。(最高の贅沢!究極の欲ばり!)

脳髄にしみる「ありがとう」→元気が出る→健康になる→魅力的になる→モテる→子孫繁栄→人類繁栄

合体させて、「欲の[M→N]究極理論」ってことで、どうでしょう?科学的ぃ!(どこが?…名前が)

まだ他にもっと良い理論があったら教えてください。たぶん、まだ、きっとヴァリエーションがありますね。

楽しいですね、「欲」について「よく」「よく」考えるのも。
こちらこそ、よ(ろし)く。語呂合わせばっかりですみません。



1829.  ねね [URL]  2005/01/22 (土) 23:59
こちらこそ宜しくお願いいたします。

初め、ボランティアを愛する人たちの原動力となる「欲」は、「生きがい」かしら?と思っていたのですが、イマイチ説得力がなく、当てはまらない部分もありそうだし…もっと深く考えないと、と思っていたのですが、

例えば
生きがいがある→行動的である→健康的である→病気をしない→長生きする→人類繁栄!?

とか、
生きがいがある→行動的である→魅力的である→異性から一目おかれる→モテル→沢山子孫を残せる→人類繁栄!?
とか

結局は「根本的生存欲」のなせる業なのだろうか?
と、とっても素人っぽい説で満足しておりましたが、

「無欲の人といわれたい」というのは全然気づきませんでした。流石哲学の世界にいる人は違うなぁと感動した次第です。

あまり深く考えずHPのURLを貼り付けてしまいましたが、ご足労頂いたとの事、恐縮です。

これからも日記、楽しみにしております。



1828. 初めまして!よろしく 管理人エム [URL]  2005/01/22 (土) 23:18
ねねさま
ありがとうございます、書き込んでいただいて。
いざ、感想をいただくと、「ま、まさか、読まれていたなんて」と、とんでもなく動揺する小心者(どこが?見えないっ!)でございます。

昨日今日と内容、いまいちだったなぁ、っと思っていたので、書き込んでいただいてうれしいかぎりです。とはいえ、書き込みの方の内容が深いので、すごく考えながら読んでしまいました。
う”〜ん、な〜る、欲というはどこにでもあるんだなぁ。
いろんな形の欲があるんですね。

それに、欲について書くために、自分でも欲を出してみたらけっこう際限なく出てくることがわかって「やばいわね」と思ったしだいです。

わたしもボランティアはしたことがないので、えらそうなことは言えないのです。PTAだけ(これ、ボランティアかな?)。哲学もたいしたことないので、どうぞ気にせずおしゃべりしにきてくださいませ。

HPもちょっと拝見しました。ちょきこ嬢とばっちり目が合って「うひょー」、互いに見つめ合ってしまいました。楽しいページがいっぱいですね。
それでは、よろしく。





1827. ボランティア ねね [URL]  2005/01/22 (土) 20:22
初めて書き込みをさせていただきます。

私の勤める職場の、とある部署「ボランティアセンター」の職員の言動に矛盾を感じ、う”〜ん、と唸ることの多い今日この頃、

日記を拝読させていただき、別な意味でう”〜ん、と唸ってしまいました。

私の周りにはNGO団体に入ってボランティア活動をする人が多くいますが、彼らの行動力の源となる「欲」について、あれこれと思いを馳せることがあります。

尤も、どんな欲が支配しようとも、受け手との利害関係が安定していれば、経済的にはとても良いことなのかもしれませんが。

なんか素人なコメントでごめんなさい。
ボランティアも哲学も素人なので…

これからも日記を楽しみにしております。



1826. ありがとうございます(2) 管理人エム [URL]  2005/01/16 (日) 21:44
西洋とは異なる論理的基盤をもった医学が認知されると、確かにいいですね。でも、あまりにちがいすぎて、そもそも「病とはなんぞや」というところから、意見が分かれて紛糾しそう。

部分の集まりが人間を作るのか、部分の中に人間一切を見るのか、ここがちがえば、あらゆることがみんな違ってきますものね。

今年は、少し東洋論理を普及させるようにがんばります。
横井さまもよろしくお願いします。ご活躍を!



1825. ありがとうございます(1) 管理人エム [URL]  2005/01/16 (日) 21:43
横井さま
たくさん書き込んでいただいてありがとうございます。

とてもきれいに分析していただいて、なるほどなぁと、納得しながら読ませていただきました。
「偽薬を投与する」という治験を知ったとき、東洋医学ならどんな治療をするだろうと、ずっと考えていましたが、東洋なら正々堂々「笑い」も治療のひとつに組み込んでしまいそうな気もしますね。
ヨーガも治療や健康法に役立てられていることですし。ヨーガのテクニックを内耳に適用して、うまいこと耳を聞こえるようにした話を読んだことがあります。そのヨーガの先生も、いままでやったことがなかったらしい。少しずつ確かめながら耳に治療を施していった様子が書かれてあって、慎重にその人にあわせてやってるのがわかりました。ここからは治験という発想は出てこなそうです。

西洋医学を分析していただいたので、インド医学の方をちょっと探ってみます。わたしの読んだところだから部分的ですが。

インドの医学書には、哲学や思想を扱う部分があって、いかに生きるべきかなどの目的が説かれています。最初変わってるなとかおもしろいなと思いましたが、人間をトータルでとらえようとすると、こうなるのは必然かもしれません。

例えば、医学書『チャラカ・サンヒター』には、正常な心や知性や勇気や力をそなえた人は、三つの望みを持つべきだとあって、長寿の望み、財への望み、天界(功徳)への望みをもつことが勧められています。長寿の望みをもつのは、命つきればすべてがつきるからだとありますよ。次に財を求めるのは、長寿を得ても財がなければ惨めなだけだからと言ってます。もっともだわ。
それから、最後の天界の望みは、来世に関わるものだけど、これも非科学的とバカにしちゃいけないのです。
なぜなら、これ以下ずっと哲学的な議論が続いて、論理的合理的に来世を証明していくからです。これに合理的な反対意見を出せる人がいたらお目にかかりたいくらい、隙のない議論です。

これが医学書か、って感じですが、けっこう納得の理屈が述べられるので、精神的に安定しそうですよ。こんな話ぜったい西洋医学ではしてくれないですね。人生についてなんて。



1824. 西洋論理学は西洋医学の役にたっているか3 横井直高 [URL]  2005/01/16 (日) 09:51
 このことは、逆にも言えます。私たちは、西洋医学によって、多大な恩恵を受けていることは疑いようのない事実です。それは結局、西洋医学がいい、悪いを分けることによってしか、私たちは病気を顕在化させることができないという認識なのです。西洋医学は漢方と対比されて、よく言われないこともありますが、しかし、そのように分けることによってこそ見いだされてきたものこそが病気だったのです。

 この宣言された病気によって、私たちは初めて、自分の体の不調に自覚的になれます。私たちは西洋医学によってこそ病気を見いだしてきたのです。

対するに、東洋医学はこのようにパーツには分けません。何となく不調だと思うと、漢方薬ということになります。
癌は、まだまだ克服するには多くの課題を残しています。それは、癌を細胞単位で研究しているからではないかと思うのです。以前、テレビで、癌の患者がいつも楽しそうに笑いながら生活していたら、癌が消えてしまったというのをやっていました。このことをパーツでしか見られない西洋医学ではまったく説明できないでしょう。それは論理が違うからです。

私たちは、このような笑っていたら癌が消えてしまったという例を説明できるような論理を持たなくてはならないと思うのです。結局、西洋論理学は医学において、人間を各パーツから構成されるロボットと措定することによって始めて成り立っています。

そうではなく、私たちを生きた人間として見ることができる論理学を私たちはまだ持っていません。

> ここで、はっきり言えることは、
> これに対してインドの論理学は、
> じっさいにインドの医学の
> 基礎を固めているということだ。
> ふーむ、もう少し勉強しなくちゃな。
> どのように基礎固めをしているか
> はっきり話せるところまで。

今こそ人類にとって真の意義ある論理が求められています。この点については、管理人様のお仕事にとても期待しています。管理人様のお仕事は必ずや、人類の進歩に大きな貢献を果たすものだと考えています。私自身も会社から帰ってきてからなので、遅々として進みませんが、このように考えて日々、研究しています。

お互いがんばりましょうね。



1823. 西洋論理学は西洋医学の役にたっているか2 横井直高 [URL]  2005/01/16 (日) 09:50
 そして、患者自身もこのような西洋論理学において構築された病気に慣らされてしまっています。なんだか調子が悪いなと思って、病院に行って診察をうけ、特にどこも悪くないと言われると、安心するどころか、逆に不安になって、私はこんなにも調子が悪いのだから、どこかに悪いところがあるはずだと思い込んでしまいます。そして、別の病院にいき、ある病名を言い渡されると、不思議に安心してしまうという心理があります。

 この人は、どうして西洋論理学において構築された病気に慣らされてしまっているのでしょうか。最初の病院で、特にどこも悪くないというのは、どのパーツにおいても、いい、悪いと明確に区分けできるような指標が見出されないということを言っていたわけです。すなわち、術言論理における命題が確定しないということです。これによって、病気ではないと言われたのですが、しかし、前述したように人間の体はパーツごとに分けられるようなものではありません。

 現代医療はこのようにパーツに分けることでしか成立していないのです、それは大きな総合病院に行ってみるとよく分かります。初診の患者には、いったい自分がどこの診療科にいっていいのか、わけがわからなくなるほどたくさんの科に分けられています。

 あのように科が膨大に分けられているのは、人間はパーツに分けられるのだという信念が根底にあるからなのです。

 しかし、人間はパーツに分けられるものではありません。全体でひとつです。人間の病気とは、あるパーツの不具合において発生するような、そんな機械じみたものではなく、全体のバランスの崩れによってこそ引き起こされると考えるべきではないでしょうか。それは決して、体の各パーツごとに区分けできるようなものではありません。全体の大きな連関の中でこそ見られるべきものなのです。

 現代医療の大きな発展は、このように人間を機械のように各パーツごとに、いい、悪いを診断できるのだという倒錯的な信念によって、初めて可能になったのです。そして、それによって、私たちが、日常的に呼んでいる「病気」あるいは「病名」が作られてきました。



1822. 西洋論理学は西洋医学の役にたっているか 横井直高 [URL]  2005/01/16 (日) 09:48
管理人様 

管理人様の書かれたものから多くの刺激をいただき、自分なりにいろいろ考えさせてもらっています。ありがとうございます。

> 西洋論理学は、西洋医学の役に
> 立っているのだろうか。

私は西洋医学こそ、西洋論理学の精神そのものによって構築されているのだと思います。

 私たちはよく病気をします。風邪など軽いものも含めると、年間に本当に多くの病気をしているものです。

 では、なぜ、わたしたちは病気をするのでしょうか。私はこの「病気」というのも、実は西洋論理学において造られてきたものではないかと考えています。

 西洋医学の特徴は基本的に対症療法です。悪いところを特定し、その特定された部分に病名をつけ、その部分を外科的に手術するか、あるいは、特定された部分にたいしてのみ有効な薬を処方します。

 これは、結局、人間の体を、悪いところといいところに分けることによって、私たちは病気になるということではないでしょうか。

 すなわち、私たちが一般的に「病気」と呼ばれるものは、医療において、体のこの部分は健康で、この部分は悪いと分けられることによって、そこに病気が作られるのです。

 しかし、人間の各部分をこのように、いい、悪いという形で区分けできるのでしょうか。人間の体というものは、もっと有機的なもので、各部位ごとに分けられるものではありません。全体がひとつとなって有機連関的に動いてはじめてひとつなのだということです。人間はロボットのように、各パーツごとに区分けできないのです。それをあたかもロボットであるかのように、パーツごとにいい、悪いを区分けして、病気が作られます。

これこそ西洋論理学における述語論理そのものです。F(x)として、体の各部をさまざまなパーツに分け、そのひとつをxに代入されることによって、
xは病気である。(たとえば”心臓が病気である”)
とされてしまいます。この象徴的な例が癌です。各部の癌の名称によって、胃癌、肺癌、喉頭癌などと分けられてしまいます。



1821. あらん、ほんとだ 管理人エム [URL]  2005/01/15 (土) 20:41
せうまどの
目が育っちゃしようがありませんね。失礼しました。
ダブル・ブラインド・タッチ(何じゃ、そりゃ)で打ち込みしてたってことでお許しください。

確かにおっしゃるとおりですね。
倫理的な面は、今回ふれなかったのですが、じっさい大きな問題があるなあと思いました。
法的根拠ですか?どうなんでしょう。インフォームド・コンセントがかなり行き届いてきているから、被験者と治験をする者との双方の合意による契約ということで済んでしまうのだろうか。
問題にならないのは、治験ということをそもそも知らない、さらに、その実情というか、内情がわからないから何も言えないということがあるのかもしれません。盲検法の実験結果がどうかは、結局被験者・医者には知らされないようなことが書いてありました。よくわかりませんが。

脳死の問題にしても、臓器移植の問題にしても、この二重盲検法にしても、わたしがいつも戸惑うのは、そこから実際にはどんなことが起こってくるのかわからないという点です。
ほんとは想像できるかもしれないけど、導入される前はあえて臥されているのかもね。理想と現実に大きなギャップがあるような気がしますね。
だから、論理的に思想的にしっかりしてなきゃいけないと思うけど、どうもそれがはっきりしないような気がする。論理的におかしいと倫理的にもぜったいおかしい。

例えば、偽薬を入れた治験によってプラシーボ効果を排除するというけど、偽薬も使うとあらかじめいわれた被験者は、用いる薬を「もしかして偽薬かも」と信用しないことも考えられる。となると、負のプラシーボ効果で実際は新薬でも効きが悪くなることもあるかもしれない。これも、純粋な新薬の薬理効果とは言えないのじゃないか。
そもそも薬理効果を心理的な面抜きで計ろうとするやり方はいいんだろうか、とかいろいろ考え出すときりがありません。

はっきりした問題が出てくるまで、みんな沈黙してるんでしょうか?どう思いますか?



1820. 二重盲○ せうま  2005/01/15 (土) 15:42
 管理人様、こんにちは。

 「西洋論理学批判の目が育ってきている」ですが、「芽が育ってきている」か、「目が養われてきている」ではないでしょうか・・・  揚げ足取りで済みません。

 ところで、二重盲検○というのは、倫理的にどうなのでしょうか。偽薬ばかりが効いたというのなら問題はないでしょうが、新薬が抜群に効き、偽薬を投与された患者の多くが治癒せずに死亡してしまったら、これは問題になるのではないでしょうか。
 患者にも担当医にも知らせない二重盲○は、究極の人体実験だと思われます。倫理的に問題なのは当然ですが、法的にそのような方法が認められている根拠は何なのでしょうかしら。
 臓器提供問題、脳死問題であれほど揉めるのに、二重盲○について問題にならないのはどうしてなのでしょうか。管理人様、教えて下さいませ。



1819. 印哲流。いいですねぇ。 管理人エム [URL]  2005/01/03 (月) 10:29
八葉さま
はげましのお言葉、感謝っ!です。
微妙なブームをめざして、さりげなくがんばりたいと思います。

たしかにわかりやすいインド哲学というのは、あってもいいですよね。
図式や図版で示せるほどの実力をまずは身をつけなくちゃならないです。かなり前途多難であります。が、前向きにいきますわよ。

韓流にはヨンさまがいるから、印哲流にもだれか…あ、八葉さまにお願いしよう。ハチさまでよろしく!日本女性の心をとらえてください。なにせ、ヨンの倍だから効果は絶大。確約されてます。

という、冗談はさておき、せめて「インド哲学」という名称だけでもみなさんに知ってもらえるようにしたいものです。急に現実に引き戻されますねぇ。

ほんとに、今年は少しでも平和への道を進めますように。



1818. こんにちは 八葉 [URL]  2005/01/03 (月) 07:20
頑張って、是非是非インド哲学伝道活動を推進してください!
『ソフィーの世界』で西洋哲学が微妙にブームになった時期がありましたが、
今度は東洋哲学の番です(多分)。
高校生程度のレベルで、わかりやすい図版の多いものがあれば、
きっときっと、日本でも韓流に代わって印哲流が席巻することでしょう(多分)。

色々と嫌なことが多かった昨年は昨年のこととしてすべてうっちゃって、
今年はみんなが幸せになるために、いい方向に向かえばいいなぁ、と思います。

穏やかに日々を過ごせる幸せを、
管理人M様はじめ、世界中の人が体験できますように!



1817. あけましておめでとうございます 管理人エム [URL]  2005/01/01 (土) 13:16
20センチの雪が積もり、新年を迎えました。

八葉さま
さっそく書き込んで頂きましてありがとうございます。
一層のご活躍をお祈りしています。
お互いにがんばりましょう。

今年は、いいことがたくさんありますように。
哲学がはやりますように(ありえないってば)。



1816. あけましておめでとうございます 八葉 [URL]  2005/01/01 (土) 01:45
旧年中はありがとうございました。
本年も宜しくお願いいたします。

色々とお忙しいとは思いますが、
お体にはお気をつけて、頑張ってください。

善い一年となりますよう、お祈りしています。



1815. ああっ!いかないで!お正月 管理人エム [URL]  2004/12/31 (金) 18:09
せうまどの
とってもおひさしぶりです。
まじめなんですね、やっぱり。

管理人としちゃ、こう言っては何ですが、だれてる正月もうらやましいです。
家族を叱咤しつつ、ようやく年越しにまでこぎ着けた管理人です。掃除は部屋半分!マイ○ットの使用前と使用後の映像に使えるわよ。残り半分は来年の年末に賭けるわ。
あと残るはおそばで、年越し完成です。

おそばを食べてから、新年までの数時間がほんとに管理人の自由時間だから、だれてる暇ないのよ。ほんとさっさとおそば食べて欲しいわ。あとは誰にも文句言わさないぞ、みたいな感じだわよ。

正月が「空間」だったら、遠くに行っちゃいや〜ン、です。
いろんなお正月がありますね。

みなさま、また来年もこのサイトよろしくお願いします。
たぶん、このままどうしようもないダメサイトぶりを発揮し続けることと存じますが、どうぞごひいきに!
よろしうお願い申します。m(_ _)m

それと、よいお正月を!



1814. ああ正月 せうま  2004/12/31 (金) 09:54
正月のだれた気分が嫌いです。
仕事をしていたいのですが、親戚付き合いでいたしかたない。
正月が「時間」ではなく「空間」であったならば、

  正月は遠きにありて想ふもの
  そして哀しく想ふもの

で済ますことができるのですが。

本日は大晦日ですが、年賀状がわりに管理人様をはじめとする関係者の皆様に、

  謹賀新年
  今年もよろしく



1813. カレーじゃないな管理人日記 管理人エム [URL]  2004/12/29 (水) 15:53
管理人日記に書き込みしようと朝から奮闘してますが、トラブルがあるようでさっぱり書き込めません。
今頃トラブルなんて、何となく師走の風情ですなぁ。
って、関係ないですか。

忙しいんだからはやく直ってよね。



1812. 「ペンギン」更新 管理人エム [URL]  2004/12/29 (水) 08:27
働き者の下宿人さまの「ペンギン」に更新があります。
「釈尊とその周辺の思想家たち」と題したエッセーです。
ご覧ください。




1811. 未来はいずこに 管理人エム [URL]  2004/12/25 (土) 15:25
ヘンリーさま
20歳おめでとうございます。
35歳まででも15年もあるのかぁ。未来いっぱいですね。

管理人の場合、記憶の飛んでる15年というのがあって、竜宮城に出稼ぎに行ってた時期です。ヒラメの舞い踊りはしてなかったよね。泥の中のヒラメだったか…も。そして、そのまんま泥の中にいるか…も。それもいいか。両生類はたんなる結果ということで。
とにかく、何をするにも時は矢のように過ぎますね。それだけは、たしか。何言ってるかわからなくなってきましたわ。

数学の専門書が並ぶと掲示板の雰囲気変わりますねぇ。何となくアカデミックだわ。むずかしそう。あっさり大人を超えてますっ。

1冊本読むのに10冊ノートね、わたしと同じですね。
1行書くのに10冊本読んだり調べたりしますもん。
手間暇かかりますよね。学問って、ほんと時間を食うものだと思うわ。

さて、二択問題ね。難しい問題だわ。たしかに社会は暗い方向に向かっている。

「わたしの若い頃(いまも持続中ということになってるの!)もこんな感じ」っとは、けっして言えない。ずいぶんちがう。ぜんぜん違う。でも、いや、だから「おとなしく精進しなさい」とは言えると思うわ。

う〜ん、イエス&ノーの答えね。

昔の若者は…考えない若者は行動し、行動しない若者は考えてた。それで、こんな世の中になっちゃった。たいしたことないわよ。
いまの若者は…考えない若者は行動しないし、行動する若者は考えている。だから、考える若者に期待するわ。

経済とか社会とかが問題にするのは天下国家のレベルだから、個人の生き方としては哲学と思想が死に絶えなければ、わたしたちはゾンビのように生き残れると思ってます。
そのとき、重要になるのが「孤立特異点」だと思う。どんなアイディアがあるかによって、人間どう生き残れるか決まってくると思うので、やっぱ、精進してほしいです。

暗い世の中を照らすのは、哲学・思想の光だけよ(わたしの信念、信じるものは救われる?)。
だから、こういう時代は、わたしたち哲学するものにはありがたい時代でもあるはず。転んでもただでは起きない「起き上がりこぼし人生」を生きると、こう考えるようになってしまって。まずいわ、参考にしないでね。



1810. 私はヒラメになりたい ヘンリー  2004/12/24 (金) 22:50
先日ついに20歳になってしまいまして、僕が一つの目標にしている35歳までにあと15年になってしまいました。

以前申し上げたように「鯛のように端から泳ぎのうまいものはもうずっと鯛のままで進歩しないが、ヒラメのように泥の中を這いずり回っているとたまに驚くべき結果が出ます。そういうのから両生類が生まれます」という小平先生の示唆に従って勉強をしております。
具体的にどうすればいいかと僕のない頭で考えた結果、undergraduateの段階ではとにかく広範な数学分野の知識を付ける事にしました。
うまくいくかはわかりませんが、道具がないことには絶対に泥の中を這いずり回れない!、という事です・・・。

ある数学者のエッセイに「数学を一年間本気でやると周りにいる普通の大人が到底知らないような数学的知識が身に付く。学生にとって自分より年上の社会人が知らないことを知っているのは実に気持ちのいいものである」とあったので、そんなわけで、俗物かつ「孤立特異点」という危険な(?)性質を持つ僕のような人間に少しいい気持ちをさせてください。

20歳までに本格的に取り組んだもの(書名はうろ覚えです)

小平邦彦『解析入門』,小平邦彦『複素解析』,松坂和夫『集合・位相入門』,斎藤正彦『線形代数入門』,佐竹一郎『線形代数学』,
ヘルマン・ワイル『リーマン面』,

もうすぐやる準備完了のもの

Serge Lang『Algebra』,ポントリャーギン『常微分方程式』,Michael Spivak『Calculus on Manifold』

このように複素解析方面に異様に進んでしまい、代数、特に、Lie代数っぽいのは講義任せであります。ホモロジー代数もやらなきゃ。
Lang『Algebra』は8千円超で売っていますが、古本屋で1800円で見つけました。もうけもうけ。

以上ご迷惑をおかけしてごめんなさい。
数学書は400ページくらいのを読むのに、僕の場合、50枚のノートが大体10冊くらい要るので、結構大変です。

余談ですが、家族が近所の図書館から借りてくる、社会学というか経済学というか、そんな感じの本(ナントカ新書)を借りて読むと、この国の社会は見通しがどうも暗いようで非常に心配です。心配で心配でベートーヴェンが無ければどうなっていたかわかりません。
そこで管理人さま。今までのご経験から、「私の若い頃もこんな感じ。心配ないわよ。大人しく精進なさい」か「もう知らないわ」のどちらかかお教えください。



1809. 論理的! 管理人エム [URL]  2004/12/22 (水) 10:54
横井さま
ご無沙汰してます。ほんとにお久しぶりですね。
毎日見ていただいてありがとうございます。

日記のネタに困る管理人です。もう少し変化のある人生を送りたい!

以前にも「帰納法」についてはお話ししたことがありましたね。横井さまのおっしゃるとおりかなと思います。
数学的な帰納法というのは、ほんとうの帰納ではない、というのをどこかで読んだことがありますが、たぶんそういうのは、どこどこまでもわたしたちが生き続けることになって現実にあわなくなるというところからきているのでしょうね。でも、「帰納」本来の意味からすると、数学的な方が100%厳密な「帰納」だとも言えるのではないかと思いました。

現実的には

>結局、私たちは、次の一瞬に生きている可能性と同時的に、死ぬ可能性をも決定不可能な形で持たざるを得ません。

と、横井さまがおっしゃるとおりだと思います。そして、この現実の中で「帰納法」を適用すると可能性として「永遠の命」という人類の夢も論理上消すことができない。

で、何が言いたいかというと、現代の論理学では、「帰納」ということを説明して、現実との折り合いをつけるため

「ある命題が真であることを確率的に支持していく推論」(三浦俊彦『論理学入門』)

と定義されています。うむむ!です。「確率的に」というこの言葉もくせものですね。どうしても「人間は死ぬ」と言いたいのね。

わたしたちは「人間はみな死ぬ」とほんとうは知っているのですよね。ただ、それは帰納によっては出てこない。
新たな論理学を模索中です。けっこう、話が見えてきているので、もう少し時間をいただければ…。

今ライヘンバッハの『科学哲学の形成』(『みすず書房』)をおもしろく読んでます。「みんな悩んで大きくなった」といいますけど、大きくなっても悩んでますっ。



1808. 論理学・反論理学 横井直高 [URL]  2004/12/21 (火) 20:54
管理人様

お久しぶりです。
書き込みはできませんでしたが、毎日、必ず訪れていました。ずっと日記を書き続けられて凄いですね。なかなかできません。

> 前に帰納論理学の推論を
> 試験に出したことがあった。
>
>  これまで生まれてきた人はみんな死んでいった。
>  だから、…
>
> …を埋めて、帰納的推論の結論を
> 導いてみましょう、っていう問題。


> 「これまで生まれてきた人は死んでいった」
> という前提から「すべての人は死ぬ」を導くのは、
> そもそも構造的に相当の無理があるのではないだろうか、
> っていう気がし始めたら、もう帰納論理学は
> 教えられなくなった。帰納論理学自体、
> 考えてみなくちゃ、っていう気がするのよ。

まったくそうですね。たとえば、上記の帰納法が成立するというのなら、以下のような帰納法も当然、成立するのではないでしょうか。

  私はこれまでずっと生きてきた。
  だから、これからもずっと生き続ける。

生きている人が、次の一瞬に、死ぬ可能性を私たちは誰も否定できません。そうであるからこそ、私たちは、人が死ぬことは必然であるというのでしょう。

ところが、今、生きている人が次の一瞬にも生きている可能性をも否定することができません。そして、次の一瞬が訪れれば、その訪れたときは今になります。その時にもまた、次の一瞬も生きている可能性を否定することができません。これを数学における帰納法として考えるとどうなるでしょう。私たちは、自分自身が生き続けるということにおいて、自分自身が生きている限り、無限に続く帰納法を否定しうる論理的根拠を持ち得ないのではないでしょうか。

結局、私たちは、次の一瞬に生きている可能性と同時的に、死ぬ可能性をも決定不可能な形で持たざるを得ません。それは、常に私たちは、帰納法としてどこまでも生き続けてしまうという可能性を確定的に否定できないということです。

結論としては相当に、SF的になってしまいますが、もしかしたら、「この私」は生物史上、初めて永遠の生命を持っている生物かもしれないという可能性を「この私」が生きている時点において、確定的に否定できるような論理的根拠はどこにもないということなのです。



1807. 控えめなご性格なんですね。 管理人エム [URL]  2004/12/13 (月) 11:45
そうなんですか。
わたしと同じ性格ですね(どこが)。

まじめな話、どちらかというとわたしも自分から話しかけられないタイプなので、最初のきっかけにとても苦労します。いったん話し始めれば平気なんですが。

もしまたお目にかかることがありましたら、お声をかけていただければ幸いです。今度は、理論上二度目という計算になるので、平気だと思います。



1806. 片想い(爆) ソーマシャルマンの父  2004/12/12 (日) 22:09
早速直々にレスいただき光栄でございます

ソーマシャルマンの父はいい歳こいて羞恥心の
固まりですので、ああいった場所では隅っこで小さく
なっております エム先生と話すとかとんでもない(笑)
普段、このHPでいろいろと啓発させていただいてますので
直にお姿を拝見できてうれしすぎてつい書き込んでしまった
までです
単なる出来心ですので平にご容赦を...。



1805. 到着っ! 管理人エム [URL]  2004/12/12 (日) 18:41
ようやく帰ってまいりました。やっぱりちょっと遠かったわ。

インド思想史学会にいらっしゃったみなみなさま、いろいろご迷惑をおかけしました。<(_ _)>
思いっきり好きなことを言わせていただいてありがとうございました。お聞きくださって感謝しております。

ソーマシャルマンの父さま
わたくし管理人は、じつは、「柔和」が服を着ていると言われております。(ウソです)
というより、ものすごくアバウトな性格が災いして人に迷惑をかけるため、必然的に柔和にならざるをえないのです。

しかし…ということは…ソーマシャルマンの父さまにはお目にかかっているのですね。わたし、父さまとお話ししたでしょうか。
誰だろ?だれだろ?っと、シャーロック・ホームズ状態ですが…。

さて、論証術のテクニックは『チャラカ・サンヒター』に学んでいますが、実践したことないです。
好意的に受け取っていただけたんですか。
ありがとうございます。
おおぼらふきめ!って言われるかと思いました。

あと、わたしの中では
「あなたの意見が正しいとすると、龍樹は言語と意味に一定の関係を認めないことになるが、それなら一貫した話が語れないのではないか、みずからはなんらかのことがらを主張できないのではないか」
という質問が来る予定でしたが、なくてよかったです(ほっ)。



1804. エム先生ハケーン ソーマシャルマンの父  2004/12/12 (日) 01:41
管理人様に初めてお目にかかりました@K大
相当キツイ感じの人だろうと勝手に想像していた
んですが、柔和そうな方で意外でした
それとも聴衆に好意を抱かせるのは意図的に学習した
発表のテクニックだったのでしょうか?
実名はあげれない自内証の先生が長々と演説しだして
どうなるかと思いましたけど、発表は明快でぜひ
完璧な原稿になったら精読させていただこうと
思っています



1803. お久しぶりですね 管理人エム [URL]  2004/12/07 (火) 08:37
かっぱさま
そうなんですか、第九のお話ですが。めちゃくちゃな演奏なんですか。いいなぁ。
演奏って、うまいだけではないですね。なんといいますか、ジャズの即興演奏もそうだけど、エネルギーのほとばしる感じは、「生(なま)」ものにしかないですから。二次元の楽譜を三次元のこの世に変換する作業だから、それは、とてもたいへんだと思います。
うまいへたを超えて、そのときその場に存在するだけでもたいへんな演奏というのがありますよね。

ブルックナーの第7ですね。ありがとうございます。それじゃ、7番から入ってみよう。ブルックナーは、ちょっと苦手なんです。ばれてるのかしら。

エロイカはEMI版だったです。



1802. お久しぶりで かっぱ  2004/12/06 (月) 23:18
管理人様 ヘンリー様
お久しぶりです。フルベン談義ですか。懐かしくなって書き込みをしてしまいました。
しばらくフルベン聞いていないので、とても聞きたくなりました。バイロイトの第9、あんなめちゃくちゃな演奏はないのになんであんなに魅力的なのか。ブルックナーの第7、とてつもなく深くて優しい音楽でした(管理人様、僕の勝手な見方だと第8より第7の方が取っ付きやすそうに思います)。

勝手な口出しごめんなさい。



1801. ごめんなさい、間違えました 管理人エム [URL]  2004/12/04 (土) 09:23
エグモント序曲?
あら、入ってます。よくよく見たら、わたしのもDeutche Grammophon Gesellschaftとあって黄色かったです。暗闇に電球のようなフルヴェン氏が浮かび上がっている写真がついていました。これだけ別に買ったらしい。いい加減ですみません。

他に「フルトヴェングラー名演集」1〜10というのをもっていて、それが100円ショップなんですが、その中には、ベートーヴェンは第五、第九、エグモント序曲、レオノーレ第三番、コリオランなどが入っています。ここにも第五があったわ。だぶってるのね。あと、第六も。
エロイカ、エロイカ、どこかな?誰かがもっていったかも。あとで探そう。どんなのを買ったかぜんぜん覚えてないって、どういうことなの…と、自分にいうのだった。
このように、とても整理整頓が行き届いているので、すぐどこかに行ってしまいます。CDというのは歩けるんですね。

さて、そうなんですか。フルトヴェングラー氏の本もおもしろそうですね。今度立ち読みチェックしてこよう。
そういえば、天声人語にも何か書いてありました。一九四七年の演奏の時、あまりに拍手が鳴りやまなくて、「観客は永遠に帰らないのではないかと思った」というようなことが。
名演奏家はじゅうぶん名文家でもある。

そう言えば、思い出しました。すごく昔ですが、ベートーヴェンの第五の演奏で、いろいろな指揮者の「ジャジャジャジャ〜ン…」のさわりの部分だけを並べて聞いたことがありましたっけ。それは、ラジオ番組だったのかもしれません。すごくおもしろかったですよ。ぜんぜん違う曲かな、っていうくらい違ってました。
あっさりしたジャジャジャジャ〜ンもあれば、重厚なのもあって、スコア見ただけじゃほんとにわからないものだと、しみじみ。

しかし、それにしても、少しゆったり音楽聞きたい!あと、絶対スピーカを何とかしたい。片側からしか音が出ないのはさびしい。



1800. フルヴェン ヘンリー  2004/12/03 (金) 22:38
天声人語は気付きませんでした。後で見てみます。

100円ショップでお買いになったのですか。ということは、同じ日にやった「エグモント序曲」は入ってないですかね。これもかなり凄いのですが・・・。
僕のは「Deutsche Gramofon Gesellshaft」の黄色いブランド(?)のやつです。

「ウラニアのエロイカ」も色々出ているみたいで、EMI版が一番手に入るそうですが、音が硬いとか何とかで、僕はGreen Door版を買ってみました。

しかし、版の問題など音楽にのめり込む事ができればどうでも良くなってしまうようなことですから、あまり気にするべきではないでしょうね。

そうそう、フルトヴェングラー著「音と言葉」という音楽論文集が出ていて、指揮者にこんなに文章が書けるのか!というくらい面白くスルドイ事や、ナチスにけんかを売った文章が載っていたりしますから、お暇なときなどに是非どうぞ。
例えば、「ベートーヴェン第5交響曲第1楽章について」という文章では、「ジャジャジャジャーン」の2回目はより長く伸ばすべきだ、とか、ベートヴェンの音楽は実際鳴っている音よりも大きく聞こえるという「フォルテッシモ効果」について等、面白いことが書いてありますよ。

あと「フルトヴェングラー音楽ノート」という本も出ていて、そこには「私が強打の指揮をしないのは・・・うんうんかんぬん」という弁明とか、「トスカニーニやワルターは本物の指揮者でどのオーケストラを前にしても彼らの音を出すことができる。その彼らも強打指揮をしていない事実は注目に値する」とライバルを誉めていたりして、なかなか興味深いです。
トスカニーニの十字指揮、ワルターのピョッピョッという動き、そして勿論フルトヴェングラーのけいれん指揮は、現代の音楽学校では一発で矯正されられそうですね。

フルトヴェングラーはどうも「ムラッ気」の強い指揮者だった様で、同じ曲でも演奏によって迫力が全然違うようですから、購入の際は気を使わないといけませんね。



1799. 天声人語 管理人エム [URL]  2004/11/30 (火) 17:07
今日11月30日の天声人語にカール・ベームやフルトヴェングラーの話しが載っていましたね。
没後50周年記念日というのも載ってました。

フルヴェンの第五の演奏についても書いてありました。ナチスの協力者と疑われたあと、復帰初めての演奏会が1947年5月で、そのときの録音のCDを聞いて天声人語氏、感動してましたよ。
わたしと同じCDだ。真似したわね(つうことはないですね、ははは…しかし、彼も100円ショップで買ってンのかしら。)

なんか話しがあってるなぁ。まさか、天声人語氏、マニカナ読んでる?そんなわけないですか。

そういえば、この前、ヴィヴァルディの「四季」とパッヘルベルの「カノン」とブランデングルグ協奏曲第三番が入ったCDを105円買いました。一曲35円だ。とっても、うれしいです。



1798. 記念日あしたですね。 管理人エム [URL]  2004/11/29 (月) 21:43
といっても、もう数時間後ですね。

そういえば、前に教えてもらって「ウラニアのエロイカ」買おうとしましたが、見あたらなかったので、そのままになってしまっていました。
ヘンリーさまの書き込みで思い出して、今日ゲットしてきました。ウィーン・フィルはいいですね。
ウィーン・フィルといえば、カール・ベームだなぁ、って思ってたけども、フル・ヴェンもいいです。

フルトヴェングラーは、ゆったりしているのかなぁと思うとそうでもない、あんがい速かったりして、わたしにはよくつかめない
不思議な感じのする演奏です。だから、正体をつかもうとしてついつい聞いてしまう。

>まるで暗闇の中から光が差し込んでだんだん明るくなっていくようで、…

まったくその通り。そう思いました、わたしも。
ぜったい高揚しますよ。さぁ、がんばるぞぉ、っていう気持ちになります。

さて、最近の話し。たまたま論文書いてるときにビリー・ジョエルを聞いていたら、今度は論文書くときは必ず条件反射で聞かなきゃならなくなっちゃいました。
イノセント・マ〜ン、とくるとグンと能率アップするので、やめられない、とまらない。です。
論文追い込みにはいると、こればっかり。ちょっとあきます、自分でも。

「フィデリオ」2時間30分、これいいですね。長持ちして。第五を聞いていたとき、すぐ終わっちゃうような気がして、エンドレスの第五ってないのかなと。

とりとめないです。今日は、列車に乗っているとどんどん吹雪いてきて、トンネルを抜けなくてもそこは雪国だった。



1797. つづきです ヘンリー  2004/11/28 (日) 22:39
5゜ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調「合唱」 バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
「バイロイトの第9」です。
演奏と合唱は寄せ集めらしく結構ヘタクソで、録音もまずく(木管と弦の音のバランスが・・・)、あまり好きではなかったのですが、物凄いエネルギーを秘めている演奏で、今では好きになりました。
ニ短調の第1、2楽章はテンポを物凄く変えて「これでもか」と迫る演奏です。
(実は第9を初めて聴くまで第9がニ短調だとは露存じませんでした。あの叩きつける様な第1楽章第1主題「デデーン、デデン、デデン、デデデン」や、第2楽章の「ジャンジャン、ジャンジャン、ジャンジャン」はかなり有名ですが、「第9」と知らない人も結構多いのでは?)
終楽章で、歓喜の主題が初めて低い音静かに現れだんだんと大きく・高くなっていくときは、まるで暗闇の中から光が差し込んでだんだん明るくなっていくようで、まったく素晴らしく感動的です。
そして、何度か聴いているうちに脳の中で何かが起こったようで、あの不鮮明な合唱が、なんと生きる希望を与えてくれる至高の音楽に変化したことでしょう。
そして最後は爆発的です。ラストのD音連発の辺りでは物凄く加速しています。

6゜ブラームス 交響曲第4番ホ短調 ベルリン・フィル
第1楽章の出だしが何とも言えず素敵です。そして同楽章の最後では物凄い加速をしてその後急ブレーキをかけています。てっきりこう演奏するのが普通なのかと思ったら、前に「○響」がやっていたのを見て、あまりにもあっさりしていたのにはガッカリしました。
(そういやこのまえ「N○」はベートーヴェンの第5交響曲をやっていましたが・・・。あんなにアッサリとやってしまったのでは、何も音楽を聴いて得るものもないし、わざわざ聴きに行こうとも思いません。実は年末に第9でも見に行こうかと計画しておりましたがあれを見て止めました・・・)
第3楽章も迫力満点です。
そして第4楽章のシャコンヌ形式の「アレグロ・エネルジコ・エ・パッショナート」は言葉通りエネルギッシュです。○響の儀式的・秘術的な演奏とは大違いです。
そういや、ベートーヴェンのエロイカの第4楽章もシャコンヌといえばシャコンヌと言えるのではないでしょうか?

7゜ブルックナー 交響曲第8番ハ短調 ウィーン・フィル
ごめんなさい。ブルックナーはわかりません。
何も考えずに聴くのがコツらしいですが・・・。
今は暖めておきます。



1795. 11月30日は ヘンリー  2004/11/28 (日) 22:23
フルトヴェングラーの没後50周年記念日です。
そんな訳で僕が持っているCDの感想を作曲順に申し上げたいと思います。

1゜ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長調「エロイカ」 ウィーン・フィル
いわゆる「ウラニアのエロイカ」という奴で、とんでもなくテンポを変えながら生き生きと演奏しています。
第4楽章がこんなに凄いとは思いませんでした。
そして、素人の僕にも「これがウィーン・フィルか」という豊かな音、太い響きを随所で見せてくれています。
毎日聞いても聴き飽きしない演奏だと存じます。

2゜ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調 ベルリン・フィル
戦後のフルトヴェングラー復帰コンサートです。
「生きたテンポの恒常的な変化」「反復そして上昇」というベートーヴェン演奏の真髄を教えてくれました。
今までもこれについて色々申し上げたのでこの辺で止めておきます。
余談ですが、ベートーヴェンはフラットが3つ付いているコード、即ち変ホ長調とハ短調が得意だそうです。(モーツァルトはほとんど存じませんがト短調が得意ということでしょうか・・・)

3゜ベートーヴェン 「フィデリオ」
これは全部聴くのが2時間30分と長すぎです。
しかし、最初からの暗い雰囲気から、何とか夫婦が再開した後に演奏される「レオノーレ序曲第3番」があまりにも素晴らしいです。長いので通しで聴いたことは一度だけですが、そのときはレオノーレ序曲で鳥肌が立ちました。
そしてフィナーレの昂揚感も物凄いです。

4゜ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 ベルリン・フィル
これは最初の「ジャン!」というA音からして「いっちゃって」ます。カルロス・クライバーの第7も図書館のDVDで見ましたが、音の重さが違う気がします。どちらが良いのかはわかりませんが・・・。
出だしでは、先述のエロイカの「ジャン、ジャン」も凄いです。




1794. あら! 管理人エム [URL]  2004/11/25 (木) 08:20
認知度高い!っと、思いっきり喜んで損しちゃいましたね。
イメージだったんですか。

インド哲学⇒ヨガ体操⇒空中浮遊・超能力⇒サイババ

しかしながら、わたしの目には、上の項目うまくつながっていて、どこにも変な項目は見あたらないです。
ヨガやってる人は「体操」と言われるのを嫌うけど、そのくらいですか。サイババの思想的背景はよくわかりませんけど、日本文化ではないという意味ではあたっているように思うし。
ヨガを進めると超能力に至るというのもOKだし、それに、超能力を超えたところにサイババが位置づけられているのも、いいんじゃないでしょうか。サイババも「よし」と言ってくれそう。

真理が説かれているように思われますが…だから、まずいのか?
世の中のイメージって、正しいのかもしれません。

インド・エステ⇒インド哲学

こっちの方がきびしいか。美人になったら「もう哲学なんていらないわ!」って、みんな思うかもね。







1793. インド哲学のイメージ 八葉 [URL]  2004/11/24 (水) 12:00
あーいや、サイババと同様のイメージということです・・・。

つまりインド哲学⇒ヨガ体操⇒空中浮遊・超能力⇒サイババ。

インドに何の知識もない人間にしてみれば、こんなもんでしょう、「インド哲学」のイメージって・・・。
都会の若い人だともうちょっとマシかな(笑

>ヨーガ・アーユルヴェーダ・インドエステ

そうですねー、美容関係では流行ですね・・・。
ここを入り口にインド哲学や仏教思想に・・・って、それは無理でしょうか(笑



1792. サイババと同じ認知度! 管理人エム [URL]  2004/11/23 (火) 21:07
それはけっこういいのでは?
サイババをはるかに下回るかと思いました。
と、安心している場合ではないです。

ナツメ社から「インド哲学」の一冊も必要かもしれませんね。インド哲学を世の人に知ってもらうためには。しかし、わたしの力では……なかなかきびしいものがある。

「わかりやすく説明する」というのは、実力がないとね。「わかりにくく説明する」というのなら、何とかなるかもしれないですが。

カレー・象・サイババですか。ヴァラエティに富んだ組み合わせですね。
こんなのどうでしょ。

ヨーガ・アーユルヴェーダ・インドエステ

最近のはやりと思われる同系統もの3つです。現代人の健康志向を反映して選んでみました。




1791. おはようございます。 八葉 [URL]  2004/11/23 (火) 07:06
ナツメ社のは面白いと思います。
インド哲学も是非、ラインナップに加えてください〜〜。
ただ一般書なので、スートラそのままだとちょっと難しいかもしれないですね。
やはりここは、イラストを利用して、専門書に導いていくという方法で・・・。

インド哲学は世間では認知度が低く、ほとんどサイババと同様のイメージかと思います。
うちの親にしても、インドといえば、カレー・象・サイババですから。

辻本君、ドイツ人のクォーターですから、よく見ると整った顔立ちですよね。



1790. いろいろありますね 管理人エム [URL]  2004/11/22 (月) 15:50
仕事帰りに、ナツメ社の「図解雑学」シリーズを立ち読みしてきました。
「現代哲学」「現代思想」というような本はありましたが、「空海」など東洋系はなかったなぁ。ウパニシャッドの説明は1ページ、ブッダの説明が1ページで、ほとんどスートラみたいですね。これで勉強するのは、かえってむずかしいかもしれません。
インド哲学なら、いっそ六派哲学はスートラそのままあげるという手もありますか…おこられちゃうかな。

それにしても、このシリーズなかなかおもしろいですね。一般常識としての哲学の知識をゲットできますね。思わずいろいろ読んで、ほぉ!そうか!

辻本君のお顔を新聞で拝見。おにぎりみたいで、とってもかわいいです。教えてもらわなければ気づかないところでした。



1789. こんばんは 八葉 [URL]  2004/11/21 (日) 23:39
岩波文庫は・・・なんでだろう、肌に合いません・・・。コンピューター印字よりも昔の活字のほうが僕は好きですし(新潮文庫の古いものとか・・・)、岩波の何がダメなのか、自分でも謎です。

読書会ですが、うちの大学で企画しても・・・どうだろう・・・集まるでしょうか? チベット関係なら多少は集まると思うのですが、阿含経典はどうでしょうか・・・?

『牛は実在するのだ!』と『インド人の頭の中』、持っています・・・。ちょっと前に買ったのですが、買ってまだ読んでいません・・・。卒論が一段落したら読もうと思っているのですが・・・(ごめんなさい)。
ナツメ社に「図解雑学」シリーズがあるじゃないですか。『仏教』『空海』『般若心経』・・・と、色々「そっち系」のものも出ていますが、「インド哲学」は出ないですかねぇぇぇ? 是非、書いてみて下さいませんか?(笑 売れる・・・かどうかはわかりませんが、一般書店にも並ぶので、専門書よりは売れるかと・・・。



1788. 読書会ね、楽しいかも。 管理人エム [URL]  2004/11/21 (日) 15:49
あ、わたしよりもっていますよ。いいですね。
最近出た春秋社の『原始仏典』を借りて読んでますが、買った方がいいか悩んでいます。一冊だけは買ったンですが、ちょっと高いです。
岩波文庫は読みにくいですか。ちょっと古い感じかしら。世代のちがいかな…汗。

八葉さまだと、仏教専門のすばらしい環境で勉強されているから、大学の先輩やお友達と読書会などできませんか。昔、わたしも学生の頃やったことがありますが、なかなか続けるのがむずかしいです。誰かしっかりした人が中心になってくれるといいのですが。

ニヤーヤ・ヴァイシェーシカは、う〜ん、手頃な入門書がないですね。自分もやってる関係上、責任は感じておりますが、なかなか勉強不足で…。
あまり論理的思考は関係ないんじゃないかと思います。自分を見てるとそんな気がしてなりません。

ヴァイシェーシカでは、宮元啓一先生の『牛は実在するのだ』(青土社)という一見すると楽しそうな本があります。ご存じかもしれませんね。だけと、中身は慧月という人の『勝宗十句義論』の解読でちょっと専門です。とってもヴァイシェーシカな本で、本の中で宮元先生だけがうきうきるんるん解説しています。はまると楽しいんですが。
それから宮元・石飛共著で『ビックリ!インド人の頭の中』というビックり本も、じつはニヤーヤ・ヴァイシェーシカを中心に哲学を切ってみようとしたものなので、よかったらご覧ください。図書館にあるかも。
こんなところから入っていかれるとどうでしょう。宣伝みたいになっちまいまして、すみません。



1787. 読書会とかあればいいですね 八葉 [URL]  2004/11/21 (日) 08:33
阿含経典だと、僕の持っているのは「根本聖典」以外でまとまったものとしては、友松円諦氏のものを数種類と、中村元先生の「原始仏典」(筑摩)、中央公論社の「原始仏典・バラモン経典」くらいです。
岩波文庫のもありますが、実は岩波のはどうも読みにくい感じがして好きではないんですよね・・・文庫のくせに(笑 先入観が悪いんでしょうか。。。
こういうものの「読書会」なんてあればいいですよね。学問的な部分も視野に入れつつ、基本的に釈尊の言葉を純粋に味わうような・・・。ありそうでないですね。東京あたりならあるのかも知れませんが、大阪では聞いたことがありません。

インド哲学、勉強してみたいんですよ〜。でも、二ヤーヤやヴァイシェーシカとか難解ですしねぇ・・・。論理的な思考に欠けているのでしょう、きっと。概説書は好きで読みますが、原典や翻訳は歯が立ちません、正直なところ・・・。わかるようでわかんない(泣

一歩ずつ、頑張ってやっていきます。



1786. ううむ!華麗すぎる! 管理人エム [URL]  2004/11/20 (土) 20:03
仕事で書き込み今頃になってしまいました。
八葉さま、こんばんは

ほんとに心配して損するぐらいの華麗な経歴ですね。
天は二物以上与えてるような気がするなぁ。うらやましい。
辻本君、何はともあれがんばってください。

阿含経典、ほんとにいいですよね。全訳文庫で読めるといいなと思います。わたしは増谷先生のは『阿含経典』第一巻しかもってないので、残りの三巻欲しいのですが、もう手に入りません。

インド哲学のサイトの割には、あまりインド哲学の知識が豊富でないので参考にならないかもしれませんが、見ていただけるとうれしいです。
八葉さまも、勉強がんばってください。わたしもこれからがんばってもう少し充実させるように努力します。
では、では。



1785. おはようございます 八葉 [URL]  2004/11/20 (土) 07:49
辻本君、どうやら心配いらないみたいですね、経歴見ると・・・。
中学からアメリカに単身留学をしてて、15歳でアメリカの大学入学資格も既にあるということですし、祖父は医者、父は社長、自宅は芦屋の豪邸・・・だそうです。野球選手にならなければ、医者になりたかったと。更にモデル事務所にも所属しており、映画・CMにも出演した子役・・・。

んー、彼の心配よりも自分の心配をしたほうがいいような気がして来ました。

阿含経典いいですよね。
僕はアホ学生なのでパーリが出来ませんから、和訳のものを読むくらいですが、阿含経典の言葉は心に染みます。増谷文雄先生の「仏教の根本聖典」は座右に置いてあります。
密教の立場ででも、やっぱり阿含経典は仏教の大枠として、やはり指針になるものだと思いますし・・・。

リンクしていただければ嬉しいです。
来年以降、インド哲学の勉強もぼちぼち再開したいので、このサイトでも勉強させていただきます。
宜しく御願いします。



1784. ようこそ 管理人エム [URL]  2004/11/20 (土) 06:50
八葉さま こんにちは。

リンクしていただいてありがとうございます。
よろしければ、わたしの方もリンクさせてくださいな。

サイト拝見させていただきました。
とてもかっこいいステキなサイトですね。日記も拝見。ドラフト会議の話し、知らなかったのでよかったです。わたしも、辻本君は学校に籍を置いていた方が良いかもと思いました。

最近、阿含経典を勉強しているので、仏教のいろいろな方面に興味があります。

よろしかったら、こちらにもおしゃべりに来てくださいませ。
それではどうぞよろしくお願いします。



1782. こんにちは 八葉 [URL]  2004/11/19 (金) 18:59
はじめまして、高野山大学の八葉といいます。
インド哲学系さいとてはないのですが、
個人的に、こっち方面も関心があります。

で、御願いなのですが・・・。
リンクさせていただきました・・・。
もし不都合であれば、また仰ってください。

よろしく御願い致します。



1781. 刺激的 ツー 管理人エム [URL]  2004/11/06 (土) 23:19
続きです。

その場合に何が決定づけるのでしょうか。
けっこう、怖い結論なのですが、「この私」がすぐれている理論か「あの人」がすぐれている理論かの優劣によって決まってくるのではないでしょうか。相対立する場合、両者互角では?という意見もあると思いますが、そうとも限らない、それはやってみなければわかりません。

横井さまのどこまでも認めていこうという立場もよくわかるし、現実的にそうであるだろうと思うのですが、問題はその先です。いつも平和的に解決できるというわけではなく大きな論争にも発展するのではないでしょうか。互角ならば、永遠の平行線です。
このあとのうまい解決法というのはあるでしょうか。

龍樹とニヤーヤ学派のガウタマ(開祖)は、ちょうど「この私」と「あの人」の関係にあったのですが、両者は激論ののち静かに離れていくようです。それは二人がお互いを認め合ったからなのではないかと私は思っているのですが、そのことは謎です。
龍樹の系統ではないですが仏教論理学派とニヤーヤ学派は、その後、寄ると触るとけんかする仲になってしまいました。

けんかするほど仲が良いとも言いますけども。
「どこまでも認め合った」その後のシナリオもお聞きしたいです。確かに、倫理的にはなるような気がします。



1780. 刺激的です 管理人エム [URL]  2004/11/06 (土) 23:12
横井さま
定義の問題、とても意味深ですね。たぶん誰も知らないと思いますが、横井さまのお話は現実にあるものです。
「AとはBである」「BとはAである」の二つの場合、どちらがどちらを定義づけようとしているか、こう書くとわかりませんが、存在論的に対立する「この私」と「あの人」がいる場合、二人の人はそれぞれ自分の主張する定義はわかっています。

たとえば「AとはBである」が「この私」の説くものなら「BとはAである」は「あの人」の説くものです。その場合、それぞれは定義するもの・されるものをはっきり意識していると思います。決定不能ではなく、それぞれ主張していると思います。

なぜなら、Aという語が「この私」の哲学の中で承認された語であり、Bという語が「あの人」の哲学で承認された語になるからです。「AとはBである」も「BはAである」も言えるなら、両者は同じ文を真と認めていることになるのではないでしょうか。

なぜこの話をするかというと、今ちょうどこの例を検討しているので私にはけっこう具体的な問題なのです。
「この私」が現象してくる「ここ」とはこの定義の「A」であり、「あの人」が現象してくる「あそこ」とは「B」であります。これが定義としてひとつの文で言えるなら、二人は同じものを見ていることになるのではないか、というのが私の意見です。

で、同じ場合は良いのですが、ちがう場合が大問題です。例えば「AはBでない」と一方が言い「BはAである」ともう一方言う場合。肯定否定が逆である場合も同じです。これは真偽では解決できない。真偽は矮小な観念ということになるかもしれません。




1779. 真という概念を超えて人間そのものへ2 横井直高 [URL]  2004/11/06 (土) 12:55
他者が見いだされる哲学ならば、「この私」が何かを主張すれば、正反対のことを「あの人」が主張してしまうのですから、結局、いつも決定不可能に陥ってしまって、なにもかもがが曖昧になってしまうのでしょうか。

もし、そうであるなら、そもそもそのような他者が見いだされる哲学自体も曖昧なものでしかないのでしょうか。そうではありません。その哲学内部で、他者が見いだされるというのなら、
「そのような哲学こそ間違いだ」
と主張するような他者が現象してこなくてはならないはずです。他者に間違いだと言われた哲学はどうなるでしょう。

しかし、他者が見いだされる哲学は、そのような間違いを主張する他者こそ現れてくるべきものなのだと、既に他者の現象を織り込んでいるのではないでしょうか。

そして、他者が見いだされる哲学は、
「他者が見いだされる哲学は間違いだ」
と主張する他者が見いだされてこそ、初めて、その哲学の正当性を獲得できるのです。

他者から間違いだと主張され、その主張が正当である限りにおいて、他者が見いだされる哲学は初めて正当性を獲得できるのです。

もはや、ここには、相反する主張のどちらかが真であるならば、必ずもう一方は偽でなくてはならないという窮屈な論理はありません。具体的場面においてこそ見いだされる行為をすべて認めていこうとする態度です。そして、そのような行為が現実において見いだされる場、それこそが「ここ」に現象してくる「この私」であり、「あそこ」に現象してくる「あの人」なのです。

真か偽か、などという矮小な観念によって、人間を閉じこめてはなりません。それが主張される限り、どこまでも認めていこうとするあり方こそ、もっとも倫理的な態度ではないでしょうか。この意味で、他者が見いだされる哲学は倫理の根底をも基礎づけられるようになるのです。