1778. 真という概念を超えて人間そのものへ 横井直高 [URL]  2004/11/06 (土) 12:54
管理人様

論理学の「ならば」によって、真とされることに対する他者性として偽も見いだされてしまうということを考えてみたのですが、それでは、そもそも真とは何なのでしょうか。どのようなものとして捉えればいいのでしょうか。

実は、この問題に徹底的に答えようとしたのが、私の哲学です。
論理学は、「ならば」の例でも分かる通り、「ならば」などの接続詞によって結ばれた命題のすべてについて、論理的に真や偽が導き出されるわけではありません。そこには、管理人様のおっしゃるような「寛容の原則」という論理ではない、多分に政治的意図によって、真偽が決定されています。言ってみれば、そのような意図を持ち出さない限り、論理的には決定不可能にならざるを得ないということです。常に他者性が見いだされてしまうと言うことです。

真が論理的に導き出されないならば、どうしたらいいのでしょうか。結局、上記の寛容の原則などの通り、このような命題を真とするとして定義するしかありません。しかし、真あるいは偽は本当に定義づけられるのでしょうか。

たとえば、

「私に子供がいるならば、私は父親である」

ということになりますが、ここで、定義づけられているのは父親という概念です。しかし、これは本当に言いうる事態でしょうか。上記の文によって父親が定義づけられているということは、本来は以下のような文だったというべきでしょう。

私に子供がいる =(イコール) 私は父親である。

「私に子供がいることと、私が父親であることは同じ事態なのだ」

という主張こそ、定義の意味になるのではないでしょうか。しかし、そのように主張されるならば、また、反対に、

「私が父親であるならば、私には子供がいる」

という主張も同時に成り立ちはしないでしょうか。

すなわち、今度は子供がいるということが定義づけられてしまいます。ある概念Aを別の概念Bによって、定義づけようとするならば、、AとBを等価として見いださざるを得ません。それは逆に概念Bを概念Aによって定義づけようとする事態でもあり得てしまいます。

これは真という概念においても見いだされます。

Aならば真である。

と定義すれば、それは逆に真とはAのことであるということになり、逆にAが真によって定義づけられてしまいます。

どちらがどちらを定義づけようとしているのか決定不可能に陥ってしまうのです。



1777. 積極的に真とは言えないから偽である 管理人エム [URL]  2004/11/01 (月) 09:07
昨日の「ならば」のお話は、いろいろ問題が頭の中を駆けめぐったので、うまく説明できていないような気がしますので、ちょっと付けたしを。

いろんなところで、これの10倍くらいの議論をしなくちゃいけないような気がしたのですが、全部端折ってしまったので、わけわからんようになってしまったかも。すみません。

今、一つ「積極的に真とは言えないから偽である」について、この実例はどんなのがあるだろと考えました。
仏教は、っていうか、龍樹は、犯人扱いされてちゃんと否定できないなら犯人ってことになっちゃうぞ、って言ってますけど、これはそれにあたるのではないでしょうか。

「自分は犯人ではない」を真にすることができなければ、それは偽である、つまり、「自分は犯人です」と言ったも同然だ、って言うのはまことにきびしい言い方ですが、議論の場合にはそうかもしれないと思います。
相手から反論されて、こちらがちゃんと応答なり再反論なりできなければ、自分の主張は否定されたと同じこと、っていうわけですね。
「寛容の原則」とはまったく逆です。

ってことは、西洋と東洋ははっきり対立してるってことですね。論理学上、あるいは、弁証法上というべきか。
「あのひと」「このわたし」が見えますね。



1776. 「ならば」の混乱(続き) 管理人エム [URL]  2004/10/31 (日) 14:27
「「ならば」の混乱」という題は、現代論理学の「ならば」は、現実の「ならば」と相容れないところがあって混乱しているということです。

論理学書でも「今ご契約になりますと特別割引です」みたいな文は、現代論理学の「ならば」の第3ケースがあてはまらない例として載せていたりします。あとで契約した人も同じ特別割引だったら、みんな怒りますよね。三番目の前件偽・後件真は偽であると解釈するのが、現実です。
ほかにも「ならば」ではいろいろ問題が出てきます。因果関係の場合とか。ここはあまり深入りせずにおきますね。むにゃむにゃと…。

ところで言明Bは、偽でよいのではないでしょうか。横井さまが宇宙一の作曲家なら、もちろん真ですが。さすがに現代論理学も、前件真・後件偽で機械的に偽と解釈して、「このわたし」とのコミュニケーションの可能性を残そうとしている、ともとれる…どうでしょうか。

それより、4の「前件偽・後件偽」の場合、寛容の原則など持ちださなくても、真と言えると思いませんか。宝くじにはずれた横井さまから1000万円もらおうという人は、「何考えてんじゃ」と言われてしまいますよね。宝くじにはずれて失意の横井さまに「わたしは寛容なタイプだから1000万円くれなくても、君の発言、真と受け取ってあげるよ」って、言ったらみんな常識ないヤツだと思いますよね。

本当はこのあたりいろいろ言いたいことがあるのです。今年はさっぱり成果が形にならない年で、ほんとたまってるものを全部どこかにはき出したいのですが、いつになるやらわかりません。そのうち、何とかしたいです。

現代論理学の「あの人(偽でないなら真にしてあげる)」と「このわたし(真でないなら偽だろ)」の立場のちがいは、この4のケースを共通項にしてコミュニケーションをはかれないものかと踏ん張る管理人です。存在論の壁を乗り越えろ!っと、思っていますが、それは実際むずかしいにしても、互いに立場をわきまえればそれなりに認めあえるのでは…幻想かな。



1775. 「ならば」の混乱 管理人エム [URL]  2004/10/31 (日) 14:12
横井さま
ありがとうございます。おもしろいです。鋭いご意見ですね。

>・積極的に偽とはいえないから真である
>
>という言い方が可能ならば、逆に、
>
>・積極的に真とは言えないから偽である
>
>という言い方も可能になるのではないでしょうか。

なりますっ!っと思います。ただ「積極的に真とは言えないから偽である」とするのは、「このわたし」的解釈で、「あの人」的には「積極的に偽と言えないから真である」を認めるだけなのだと思います。

分析哲学では
おそらく語用論的に解決をはかろうとすることによって、「あの人」と「このわたし」との両方をすくい取れると考えているんだろうと思います。というより、「このわたし」がいるということを認識してないかもしれません。この語用論的な試みで解決可能と見ているのかもしれません。このあたりよくわからないのですが。

論理学の本でも、偽から真を導く3番目のケースと偽から偽を導く4番目のケースについて、語用論的に「寛容の原則」を持ちだして説明している本もあります。
つまり、「発言者の言葉がはっきり偽と言えないときにはなるべく真となるように解釈すべし」という原則です。

これは横井さまの表現では「あの人」の立場だとおもいますが、この「寛容の原則」をながめていると、やはり「あの人」は「このわたし」がいるということを知らないのかもしれません。



1774. 論理学の接続詞「ならば」に潜む政治的意図 3 横井直高 [URL]  2004/10/30 (土) 18:03
このことを、隠蔽するために、論理学の入門書では正当化しようとします。

たとえば浪費癖のある友人が、口から出まかせで、

「俺は、今から10億円貯める」

と言ったとしましょう。

彼は少しでも金が貯まると、すぐに散財してしまうのを、私はよく知っているので、そんな彼をからかって、

言明A:「君が10億円貯められるならば、私は地球丸ごと買えるぐらいの金を貯めるだろう」

と言ったとしましょう。

私の言明は、明らかに法外なでたらめです。そうかと言って、彼と私の間にはコミュニケーションが成り立っています。この意味において、前側の命題が偽でも、真とするべきだと教授たちは教えます。

ですが、こんな場合はどうでしょう。

たとえば私が、ベートーベンについてこんなことを言ったとしましょう。

言明B:「ベートーベンが、超一流の作曲家というのなら、私は宇宙一の作曲家だ」

ベートーベンが超一流の作曲家であることは明らかでしょう。そのベートーベンに向かって言った、私の言明はからかいになっていません。私の作曲技量を知っている「あの人」は、この言明ではまったくコミュニケーションは成立せず、でたらめだと主張するでしょう。それなら、偽とするべきではないでしょうか。

言明Aと言明Bの決定的な差異を二値論理においては区別できません。言明Aが成り立つと教授たちが言うのなら、言明Bも同時に成り立たなくてはなりません。

結局、コミュニケーションが成立するかどうかは、「この私」と「あの人」の関係において見いだされることです。そのような具体的な場において初めて真偽が見いだされるような言明は、抽象的なままでは、決定不可能な言明にしかなりません。

このような決定不可能性をどのように考えるかという問題こそ、分析哲学が展開してきた歴史に他なりません。



1773. 論理学の接続詞「ならば」に潜む政治的意図 2 横井直高 [URL]  2004/10/30 (土) 18:02
2の場合は、宝くじが当たったのに、あなたに1000万円あげなかったのですから、例文に対して明確に嘘をついたことになりますので、偽になりますが、3や4の場合は、外れた場合については何の言明もないので、私の行為は、例文に対して反した行為をしていません。

論理学では、このような場合も真とするのです。

しかし、3や4においての真と、1の真とではあきらかに違いがあるというべきではないでしょうか。

1の場合は、宝くじが当たったので、あなたに1000万円あげたのですから、私の言明が真であることを直接的に裏付けています。
ところが、3や4の場合は、私の言明が真であることも偽であることも積極的に裏付けるものではありません。

実際のところ、私たちは、3や4の場合については、真であるとも偽であるとも言えないと考えるべきではないでしょうか。ところが、二値論理の場合、選択肢は真か偽の二通りしかありません。そこで、無理矢理にでも真か偽のどちらかにしなくてはらず、少しでも真になる場合を多くするために、このようにしているのです。

しかし、これは、論理的な判断でしょうか。もし、本当に論理的に考えようとするなら、

・積極的に偽とはいえないから真である

という言い方が可能ならば、逆に、

積極的に真とは言えないから偽である

という言い方も可能になるのではないでしょうか。

さらに考えるならば、積極的に真か偽かを判断できないというのなら、それは
「この鉛筆は長い」

「彼女は美人だ」
という言明と同じになってしまうということではないでしょうか。

そして、「この鉛筆は長い」は真偽が判断できないので、命題ではないとされるのなら、前側の文が偽の場合は、「ならば」で接続された文は、そもそも命題ではないのだと考えるかおとも可能ではないでしょうか。

ここには、二値論理を運用するにあたっての、いわば政治的意図が潜んでいます。論理的に考えようとするなら、そもそも前側の文が偽ならば、真か偽か決定不可能にならざるを得ません。ある人が真だといえば、必ず、それは偽だと主張する他者性が現象してきてしまいます。二値論理は、それを運用利便性という、いわば政治的意図によって真とするのです。

論理学は、どこまでも論理であるはずなのに、論理の成立過程内部に、論理ならざる政治的意図が潜んでいるのです。



1772. 論理学の接続詞「ならば」に潜む政治的意図 1 横井直高 [URL]  2004/10/30 (土) 18:02
管理人さまが日記に「ならば」について書かれていたので、私も論理学での「ならば」について書かせてください。

二値論理においては、真であるか偽であるかが明確に判断できる断定文だけが命題と呼ばれます。このような命題同士をつなぐもののひとつに「ならば」があります。

そして、命題どうしを「ならば」で接続した文も命題です。たとえば、
「私は宝くじに当たる」
は当たれば真、外れれば偽となるので命題です。同時に、
「私はあなたに1000万円あげる」
も私が1000万円あなたにあげなければ偽となるので命題です。この二つの命題を
「ならば」でつなげた、

「私が宝くじに当たったなら、私はあなたに1000万円あげる」

も命題になります。

さて、二値論理学における「ならば」の真偽表は以下のようになります。

  命題P  命題Q  命題Pならば命題Q
1  真    真       真
2  真    偽       偽
3  偽    真       真
4  偽    偽       真

上記の表を文章に直しておきましょう。

1、私は宝くじに当たったので、
  私は気前よくあなたに
  1000万円あげた。      →真

2、私は宝くじに当たったが、
  惜しくなったので、あなたに
  1000万円あげなかった。   →偽

3、私は宝くじに外れたが、
  奇特な人間なので、
  あなたに1000万円あげた。  →真

4、私は宝くじに外れたので、
  当然のことながら、
  あなたに1000万円はあげない。→真


例文「私が宝くじに当たったならば、私はあなたに1000万円あげる」
を使って1から検証してみましょう。
1は、私が宝くじに当たったので、私はあなたに1000万円あげたのですからこの命題は真となります。

2の場合は、私が宝くじに当たったのに、あなたに1000万円あげるのが惜しくなり、あげなかったので、私は嘘をついたことになり、例文の命題は偽となります。

次は3と4をまとめて見てみましょう。3も4も私が宝くじに外れたら、あなたに1000万円あげようと、あげまいと常に真となるということです。

これは、こういう意味です。私は例文「私が宝くじに当たったなら、私はあなたに1000万円あげる」を言明しただけです。つまり、私が宝くじに外れた場合についての言明は、いっさいなされていません。



1771. お見舞い 管理人エム [URL]  2004/10/24 (日) 09:28
台風と大地震と立て続けに日本列島をおそっています。
お見舞い申し上げます。
小千谷市と十日町市には知っている人もいて心配しています。



1770. 管理人も巨大本屋さんへ 管理人エム [URL]  2004/10/16 (土) 20:35
へんりーさま
講義の腕を上げられましたね。「自然な感じ」というところまで配慮がいくなんて、かなりの上達ぶりっとお見受けしました。そのうち、必殺技など開発したらお教えください。<(_ _)>

先日は、たまには「むずかしくつまんない講義・ザ・これが分析哲学だ」って感じのもやってみるかな、って思って、ちょっとやってみたら、5分の1くらいの人がすぐ寝はじめました。
あららと思い、すぐ方針転換して、いつもの問答スタイルの「寝る暇ない」作戦に切りかえましたが、まったく油断ならないです。

8000円が3800円とはかな〜りラッキーですね。小平さんは昔管理人が間違えた人だ。…ケ小平と(?)。
こちらは近くの大型本屋さんに行ったら、ほんとにマジに迷子になる広さでした。
たくさん本があって感動でしたが、全部定価というのがなぁ、って、あたりまえですね。
古本屋さんの「わくわく感」にはかないません。それに今どきの本っていうのは、いささか物足りない感じものこるわ。インド哲学や仏教関係の書棚を見ると、今出版されてる本が非常に少ないことがわかっていささかショック。活気のある分野とは、とても言えないです。

図書館の廃棄本っていうのもあるんですね。こちらでもそんなステキな企画ないかな。



1769. 最近あった良かったこと ヘンリー  2004/10/16 (土) 12:22
先日、またセミナーで黒板の前でしゃべったのですが、今度はノートを見ずに、つっかえずに何とかできました。
テキストの論の進め方があまりにも技巧的に過ぎると思ったので、自然なやり方(少なくとも僕が思うに)で進めたら、ボス(?)にほめられました。僕はあまりほめられたことがないので、結構嬉しかったです。

僕はちょくちょく古本屋へ行くのですが、いつも8000円くらいで売っている狙っていた本が3800円で売っていたので、買いました。
前使った人の鼻血とか、しょうゆのシミとかが付いているのではと思いましたが、特にそんなのはないようでした(まぁあっても気にしないのですが・・・)。
これで「小平3部作」がそろいました。「第1部」は読了、「第2部」は現在読書中です。〆てかなりお値打ちにそろえられたと思います。

いつだったかは忘れましたが、そう前でもないときに、図書館の廃棄本をタダでくれるというので、ヒルベルトの『幾何学の基礎』をもらってきました。今時ヒルベルトを読んでもどうにでもならないと存じますが、辞書的に参考になることもあろうかと存じます。
もうけました。



1768. あ、ほんとだ 管理人エム [URL]  2004/10/14 (木) 12:49
言われてはじめてきがつきました。

お久しぶりです。せうまどの
「かほう」と打ち込んだら「家宝」が出てきてそのまんま何も考えることなく何も引っかからず、まったく何も頭を使うことなく次に書き進んでいました。

「家宝」は寝て待たなくたって、もうすでに家にありますね。
失礼しました。
だいぶぼけてるようですわ。いやはや「果報」ね。まったく、しょうがない頭だわ。
ありがとございました。



1767. あのー「行」について せうま  2004/10/14 (木) 09:32
 たいへんご無沙汰しています。
 でも、このサイトはずっと見続けていました。

 あのー、管理人様、
  「家宝は寝て待て」は、
  「果報は寝て待て」の間違いでは?
 因果応報という、インドや仏教の因果論の話だと思います。



1766. 掲示板おまえもさびしいやつね 管理人エム [URL]  2004/10/14 (木) 08:06
このサイトにも諸行無常の風が吹いてるわね。
盛者必衰のことわりをあらわすのよ。

さびしくなっちゃって、管理人が書き込んであげるわよ。

夫が昨日見ていたトリビアの種だっけ。そこから一つ。絶対あたっていないことわざはなんでしょうという12,3歳の少女の質問に2000人くらいの80歳以上の人が答えました。統計の結果、あたっていないことわざはなんとでたでしょう。

はいっ!あなたも考えて。
答え。

家宝は寝て待て

なーる。ただ、このことわざ、ただ寝てればいいという意味ではなく、為すべきことを全部成し遂げたあとは「じたばたせず寝て待ちなさい」ということだろうと検討しました。それじゃなきゃ、みんな寝ちゃうよね。



1765. さて、休みだと… 管理人エム [URL]  2004/10/11 (月) 14:01
気が大きくなる管理人だった。
ほんとは授業してる時間なのに、家にいる、って思うと、もうけたような気がして、ついついそんな暇ないのに遊んでしまうのだっ「た」。
「た」とは過去形のしるしです…ってことは、遊んだ「あと」がはっきり残ることになる。

「掲示板」の下に新たなコンテンツ「カレーな管理人日記」を新設致しました。ウェブログっていうのよ。ステキでしょ。
って、言ってる意味、なんだかわからないんだけどね。

無料のお試しセットみたいなもんがあったから、やってみることにしたのよ。
日記が、どうか、どうか、毎日続きますように…



1764. 今日は休みです 管理人エム [URL]  2004/10/11 (月) 08:45
昨日「そうだ、もうそろそろあしたの予習しなくちゃ」っと、いさんではじめて時間割見たら、「あら、休みだ」
たまには余裕もって準備しよう、なんて思うときに限って休みなのね。

インド論理学史をまとめたい、という遠大な理想というか妄想を掲げた、炎の学問ロードランナー管理人ですが、学問する意義について、ついでに考えました。
人はなんのために学問するのか?
学問したらどんなことが言えるのか?

学問した人に人々が尋ねることは
「○○○ってけっきょくなんのことですか?」
学問した人はそれに答えて
「あ、○○○ですか、それはですね、けっきょく、×××ってことじゃないですかね」
っっっと、このように答えられることではないか、っっと管理人は思うのであります。
尋ねた人の求めに応じた「長さ」の文で答えられる、これでないでしょうか。短く聞いた人には短く答え、長く聞いた人には長く答えられる、これができる人は自分のやった学問を極めた人なんだろうと思うわけで。
昔は、ある程度年をとってきたら、学者はやさしい短い言葉でみんなにわかるように話をしてくれる人が多かったような気がします。学問の成果は、こうやって一般の人と共有されていたような気がしますが、今はあまりそういう感じが…しませんね。さびし。



1763. 郊外型の大規模本屋さん 管理人エム [URL]  2004/10/10 (日) 09:38
もう一週間以上前になるのです。
文明のはつるところ、それは我が家周辺なのですが、そんな地域にチャリでいける距離に大型の本屋さんが開店したのでありました。
10万冊?だったかな、何でも膨大な本をそろえてみなさまをお待ちする、すばらしい本屋さんですが、家族はみんな行ったのに、管理人は風邪でうなっていたので、まだ行ってないのであります。
たしかに10万冊というだけあって「変な本があったよ」と夫が帰ってきて報告。『マニ…なんとか』ってのが、中国関係の本のところに入っていたそうで。『まに…なんとか』おや?聞いたことあるぞ。
ありゃ、このサイト立ち上げのきっかけになった下宿人さまと管理人の共著ではござらぬか。インド新論理学派の綱要書『マニカナ』の和訳と注解をあつかったものです。そのような超レアものまでそろえてあるのか。すごっ!

ここでしばし瞑想。なつかしいなぁ。『マニカナ』
って、いうにはあまりにも七転八倒だった。悪戦苦闘だった。問答無用だった。ああ、うなされそう。
いまは、インド論理学成立の古いところをやっていますが、もう少ししてめどがついたら、また、『マニカナ』あたり初心に返って読んでみるとおもしろいだろうと思う。ずいぶん見通しがよくなるのではないかと思ってます。

インドの論理学史、ある程度脈絡をつけられたら、いいなっ!
管理人の見果てぬ夢ね。最初から「見果てぬ」と言わなくてもいいか。



1762. 台風接近 管理人エム [URL]  2004/10/09 (土) 12:36
台風22号関東に上陸のおそれとニュースが報じています。
静岡県や千葉県などかなり被害も出ているようですね。
みなさま、くれぐれもご注意ください。

それにしても今年は台風が多いですね。
うちの周辺は先月の台風21号の被害で樹木がたくさん倒れ風景が一変してしまいました。



1761. ヴィシュ・カンヤー 管理人エム [URL]  2004/10/08 (金) 20:33
ふむふむ、そ、そうだったのか。そんな秘密があるとは…はじめて知ったぞ!長年の疑問がようやく解決だ。

というわけで、今日はみょうに妖しい管理人でございます。
「ニヤーヤ」というのは「論理」を意味するサンスクリット語ですが、もう一つ人口に膾炙している「格言」「金言」を意味する言葉です。

昔『現代格言集』みたいな本を買って訳してたことがあるんですが、その中にどう読んでも意味不明の格言がありました。

「夫を破滅させることになるために花嫁は嫁がすな」

「ヴィシュ・カンヤー(毒娘)」という語も見えて、何だろう、何言ってんだ、って思っていましたが、わかりました。
とっても、こわいから。聞きたい?

伊藤武『身体にやさしいインド』より。
毒娘の育て方。赤ん坊のときからベッドの下にヴィシュという毒をまいて育て、成長するにつれてそれを衣服に入れたり寝床に入れたり乳に含ませたり、だんだん毒にならして毒に強い毒娘を作る。
美しく育って妙齢になると、暗殺すべき要人のもとにおくられる。何も知らずに夫になる人が……以下略。
こうして、夫は毒気に当てられて死んでしまうか死んだも同然になってしまうのだそうで。

一説によれば、アレクサンダー大王もインドの女王のつかわしたヴィシュ・カンヤーによって急死したのだとか。

そ、そのような深い意味をもつことわざであったのか。いくら考えてもわからんわけだわ。
インド人て、ほんと何するかわからないわね。「ヴィシュ」は日本に入って「附子(ブス)」となるのだそうです。日本の忍者も同じように毒に強い鍛錬をしたようですよ。またこの「ブス」が「男殺しの女」という意味をもつのもインドのヴィシュ・カンヤーと無縁ではないだろうと言っています。ほんと?

この本読むと雑学インドを学べてありがたいわ。学術書じゃ無理そうだもの。



1760. あ、もう大丈夫です 管理人エム [URL]  2004/10/06 (水) 22:05
ヘンリーさま
ご心配かけてかえってすみません。ほんとに気になさらないで大丈夫です。
管理人は、病のときは「食べずに寝て直す」タイプなので、みんなに「犬や猫と一緒だ」と言われています。たまに薬を飲むとめちゃくちゃよく効きます。新薬の被験者をやったら、とてもよいサンプルになる自信があります。

でも大数学者さまのご意見を座右の銘としてこれからは過労にも気をつけましょう。「完遂できたらなあ」「完遂したらどんなにいいだろう」という問題なら山程あるので、相当長生きしなくちゃいけません。不老長寿の秘薬がほしくなりそ。

>インドの思考の遍歴を見ると、この次に何が流行るのかわかるかも・・・。
ほお!そりゃぁ、おもしろいかも。インド版だから公理主義といっても西洋とは少し違うと思いますが、管理人の見たところ、次に進んだのは「言語分析」でした。現代の分析哲学とあんまり変わらないような意見がどんどん出てきていますよ。今、検討中のところなんでもっと調べてみると、別の何かも出てくるかもしれません。
石器時代に突如摩天楼が出現したかのような、そんな印象を受けるくらい飛躍的にレベルがアップしてます。

そういえば、西洋論理学もそうでしょうか。19世紀にフレーゲが現代論理学へと改革を遂げてから、その後、20世紀には言語分析を主とする分析哲学が主流となりますね。おお、けっこう発見ですね。ありがとう。ヘンリーさま。おもしろいです。シンクロしてますか。

それでは、それからどうなるかって?
うう〜ん、それがね、それ以後あんまりわくわくした展開はないんだよね。生き生きした思索の時代は終わって、論理学を維持し守っていく無難な時代に入るような気がします。どうなんでしょう。ちがう意見もあるでしょうか。

とにかくやること次々出てきて、どんどん寿命をのばさなくちゃならないわ。



1759. 気がきかないですみません ヘンリー  2004/10/05 (火) 18:45
そんなにお体の調子が良くないとは存じませんでした。ごめんなさい。

管理人さまなら、きっとGrothendieck氏を気に入って頂けるだろうと思っておりました。よかったよかった。

たぶん公理というのが最初に数学に登場したのはユークリッドの原論だと存じます。僕も昔読みましたが、現代の公理から見ると、厳密性から見ても多分に怪しく、記述もカワイラシイものです。
ヒルベルトの幾何学基礎論ははあまりにも実用から離れているのでおいておくと、公理主義が現代の姿となったのは、オランダのファン・デル・ヴェルデンという人が書いた『現代代数学』という本が最初である、ということになっています。しかしこの本は1930年ごろの本だと存じます。インドではその何千年も前から公理的な記述をしていたとは驚きです。数学では、過度な公理主義(と構造主義)は廃れてしまいましたが、インドの思考の遍歴を見ると、この次に何が流行るのかわかるかも・・・。

ちなみに、一応公理主義のフォローを申し上げますと、管理人さまは「次の一行は前に書かれたこと全部を基礎にして展開するから、思考や内容がねずみ算式に増えていくと思う」とおっしゃってますが、その分同じことをくどく繰り返さなくて済むという所と、公理に基づく構造によって、全体を俯瞰しやすいというところでしょうか・・・?
ブルバキ以前はくどくてしょうがなかったそうですよ。だからといってブルバキがいつも良いわけではないですが。

体調を早く元に戻された方が良いと思いますよ。
昔ある大数学者が過労気味の弟子(これも大数学者)に「少し休暇をとりなさい。あなたは立派な問題を持っておられるのに、体調のせいでこれを完遂できないほど惨めなことはありませんよ」と言ったそうです。
僕はこの言葉で多少気が楽になって、風邪をひいてもすぐに治るようになったのですが(立派な問題は持っておりませんが)、管理人さまもどうぞ気を大きくお持ちになってください。



1758. 横井さまありがとうございます 管理人エム [URL]  2004/10/05 (火) 17:41
お忙しいのにたくさん書き込んで頂いて感謝です。
もう一度拝読し復習した結果、管理人は横井理論かなりマスターできてきていると実感できました。
先日の論理パズルの書き込みも、無意識に横井さまへのメッセージとになっているかもしれません。

西洋哲学に腹立たしく感じられている点、管理人も内心同じです。すぐれたインド思想や哲学が何とか列強の植民地主義の犠牲にならないようにしたい、という気持ちもあって、インド論理学と現代論理学の比較研究っぽいこともやってました。

そして、調べれば調べる程、横井さまのゼノンのパラドックスに見られるような肯定と否定の反転図式のように、あらゆる点で思想的に反転していることが最近よく見えてきています。

ちょっとまじめにわたしの考えを述べますと、現代論理学のパラドックスの矛盾点とされたところ、いずれも横井さまがおっしゃるように「あの人」的に見れば矛盾点ではなく、そここそが「あの人」的理論の中核になる場合が多くあると思います。
まともに、優越意識の強い西哲を相手にする場合、地道に全部のパラドックスをつぶしていき、それによって最終的に西哲のもつ存在論を浮き彫りにして、こちらのもつ存在論も示した上ではっきりと対立していることを示す必要があると思うのです。

ただ両者の対立の接点を示さずに存在論だけ互いに出しても、相手の優越意識から「変なの」とか言われて終わるだけのような気がします。そうなると両者はそのまま別れ別れです。そこで、西哲を引きつけながら一緒に対立の尾根に上る方法を模索中です。
両者がともに分水嶺をながめわたすことが必要なのです。

横井さまに負けないように、これからこういう方針で(どういう?)やっていこうと思っています。横井さまの哲学のご発展を期待しております。今後のわたしの悪戦苦闘ぶりも見て頂けると幸いですが…。どうなりますか。
異なる存在論がともに生きのびる道は、語用論が鍵になるかなとも思ったり。






1757. パラドックスを現象させる者は誰か2 横井直高 [URL]  2004/10/04 (月) 21:55
私は、私の哲学としてのパースペクティブという考えから、「この私」に対する「あの人」という他者の現象において、
「クレタ人はみんなうそつきだと、一人のクレタ人が言った」
というパラドックスを解決しました。

クレタ人はみんな嘘つきだという言明は日本語によってなされていますが、これは本当に日本語でしょうか。これをクレタ人たちの超日本語として見たらどうでしょうか。私たち日本人にとって嘘つきというのは、クレタ人の超日本語では、正直という語であるとするなら、どうでしょう。

この超日本語を翻訳すると、以下のようになります。
「クレタ人はみんな正直だと、一人のクレタ人は言った」
ここには、何の矛盾もありません。

ところが、それを聞く私たち日本人には、以下のように聞こえます。
「クレタ人はみんな嘘つきだと、一人のクレタ人は言った」
これはまさにパラドックスです。

それなら、私たち日本人が、
「クレタ人はみんな正直だと、一人のクレタ人が言った」
と矛盾もなく言明すると、これをクレタ人はどのように聞くでしょうか。日本語にとっての嘘つきが、クレタ人の超日本語にとっての正直であり、日本語の正直がクレタ人の嘘つきであるなら、クレタ人には、
「クレタ人はみんな嘘つきだと、一人のクレタ人が言った」
というパラドキシカルな言明になります。

すなわち、日本語にとってのパラドックスも、他者性としての超日本語では何の矛盾もない言明として現象しえるのです。また、反対に超日本語にとってのパラドックスも、他者性としての日本語では何の矛盾もない言明として現象するようになります。

つまり、日本語と超日本語の翻訳がなされれば、言明者があえて矛盾的な発言をしない限り、私たちは、常に矛盾なくこの言明を受け取れるようになるのです。

なお、このパラドックスについては、私の哲学体系の以下のURLで徹底的に追求しています。

http://www6.plala.or.jp/swansong/000009tetugakumokuji.html



1756. パラドックスを現象させる者は誰か1 横井直高 [URL]  2004/10/04 (月) 21:54
管理人様

パラドックスは、極端に簡単に言ってしまえば、論理的に、あることの肯定と否定が同時に言明されてしまうような事態と考えることが可能だと思います。

そもそも西洋において、論理という名において、何が名指されてきたでしょうか。それこそが、人間なら誰もが認めざるを得ない普遍的な考え方の道筋です。

それなら、人間なら誰もが認めざるを得ないような論理、いわば絶対的な論理など存在しえるのでしょうか。ここにこそ、西洋特有の自分こそが絶対なのだという独裁主義、植民地主義が見えてきます。

私はこのような考えに徹底的に反対です。
パラドックスとして名指されるものは、現象です。その現象に対して、それがどのようなものであるかを言明する人がいます。それなら、どのような人が言明するでしょうか。それは、パラドックスとしての現象を観測した人です。

言明者とはすなわち観測者に他なりません。したがって、あの現象を見いだす「この私」という観測者あってこそのパラドックスなのです。

ですが、パラドックスの意味は明確にされねばなりません。論理的に肯定と否定が同時に言明できてしまうということは、そのように言明する者が私一人だったら、パラドックスでしょう。

ところが、ある現象を観測して、「この私」が肯定と言明し、「あの人」は否定と言明したらどうでしょうか。それは、矛盾にはなりません。
たとえば、弓をひいて矢を放ったAさんからすれば、矢は遠くへ飛んでいくように見えるでしょう。ところが、矢と同速度で並んで走っているレースカーの運転手はどうでしょう。矢は目の前に止まっているように見えるはずです。このとき、矢は、飛んでいると同時に止まっているという言明はパラドックスでしょうか。一人の観測者が飛んでいながら止まっているといえば矛盾でしょう。ところが、二人が別々の事態を観測すれば、ここにはどんな矛盾もありません。当たり前のことがあるだけです。
飛んでいるという観測の他者性として、止まっているという観測がみいだされ、止まっているという観測の他者性として飛んでいるという観測が見いだされます。


このように、私という代名詞において、いっさいの人間を代表させてしまうような独我論においてこそ解き得ないパラドックスが出現するのです。

それを、「この私」と「あの人」として別々の人間の事態なのだとすれば、パラドックスを解く方法論が見えてきます。



1755. 論理パズル 管理人エム [URL]  2004/10/04 (月) 20:41
このところ、この前買った『パラドックス大全』をはじめとしていろいろパラドックス本を参照してますけど、中身おおよそみんな一緒ですね。
パラドックスが死後硬直して固まってます。

つまんない。みんなおんなじようだなぁ。
これまで出たパラドックスはじつはぜんぜんパラドックスではない、なんて本はないのだろうか。
つまり、パラドックスと称しつつパラドックスを出しては、全部に解答をあたえてしまう、なんてパラドックスのさらにパラドックスをねらった『嘘つき「パラドックス大全」』なんて本はないのだろうか。

それにこういう本を書く人は、解けないってことに安住してるような気がするなぁ。
パラドックスなんだから、答えを出さなくていいんだし、今までどんな解決が試みられてきたかを書けば、解答代わりになる。つまり、本を書いてる人の多くは自分でこのパラドックスに本気で取り組んだ人でないことが多いという結論に達しました。

なぜ人は、そのような事態をパラドックスと呼んできたか、という点から考察してみてもいいかも。つまり、なぜそこに矛盾を認めたかということね。
パラドックスに新たな展開を望む一読者であった。

ところで、先週金曜日風邪で休講にしてもらったのですが、一緒に非常勤やってる先生からお見舞いのはがきをもらいました。
生まれて初めてだわ。学生から風邪だと聞きましたが大丈夫ですか云々、とあって、いやぁ感動。はがきっていうのもいいモンですね。メール並の速さのような感じだし、なんせ字が「生」ですから。
最近メールばかりで、はがきと言えば年賀状くらいしか思いつかない管理人には超新鮮でした。
え?なに?感動してるのはいいが、返事は出したの?ですって。
いや、まぁ、金曜日に会うからいいかな、なんちゃって。ゴメン。(感動したら態度で示しなさい!管理人!)



1754. つづき 管理人エム [URL]  2004/10/03 (日) 10:14
久しぶりに長いです。

管理人思いますに、薄いのは本の中に「時間」が入っている。次の一行は前に書かれたこと全部を基礎にして展開するから、思考や内容がねずみ算式に増えていくと思う。
だから、薄いの一冊マスターしたら全体系マスターしたのと一緒じゃないでしょうか。
ブラームスかぁ、いいわね。ヴァイオリン・コンチェルトが好きでしたが、今から思うとかなり甘ったるいですか。7番変な曲でしたっけ。確かめてみなくちゃな。



1753. 二日棒にふっちゃった 管理人エム [URL]  2004/10/03 (日) 10:13
やや腰は痛いもののどうやら現役復帰してまいりました。
ヘンリーさま、書き込みしていただいたのにぜんぜん反応できずにすみません。一生懸命読んでたのですが、ぜんぜん頭に入らず理解ができません。夫がそれ見て「頭の悪い顔してるよ」と一言。頭は顔に出るらしい。

Grothendieck氏、つるつるした頭がなかなかの男前で愛すべきフルトヴェングラー氏を一瞬思い出してしまいました。
すみません。管理人はこの人を知りませんでした。というのは、たぶん管理人は公理系の展開という段階になると、とたんに興味を失ってくるっと他の方向に向いてしまうせいと思われます。公理を立てるところまで、メタ公理の段階はわくわくですが、立てられた公理の活用には、どう展開しても公理だよね、っとなって冷めてしまうのです。そしてメタ論理の方に行くか、また、いっそ現実世界とのギャップを探る意味論、語用論といった分野に目が向いてしまうので、こんなにつるつるしたステキな頭の人なのにぜんぜん知りませんでした。よかったです、写真つきで教えていただいて。
とは言いながら、薄い数学の書は難解!これには大いに反応できます。まったくその通りです。数学書読んだことなくても断言できる。なぜかと言えば、ここ数年やってる『方便心論』が冗談抜きにインド版公理系だった。めちゃくちゃ薄い。項目列挙と、定義がそれぞれ数行、そして、わずかに応用篇があって使用説明書代わりになってるけど、こんなに短いのにそこでずうずうしく自分の説を展開し対論者を批判する、しかも、項目列挙と定義の中にまで自派の説を入れてアピールするという念の入れよう。数行しかないのにそんなに盛り込むな、って言いたい。
公理系の発想と、回帰的手法(現代論理学風に言えば)というか「手順」言い換えれば「文脈」、さらには形式、これら三拍子そろうと「ごめんなさい、勘弁して」といいたくなる程短くなる。
定義に気をとられると文脈忘れる、文脈に埋没すると全体の公理を見逃す、こんなに短いのに膨大な知識が必要になり、しかも一つでも前に書いてあること忘れるとぜったい解明できない…悪夢だわ。
(つづく)



1752. ヘンリーさまありがとう 管理人エム [URL]  2004/10/02 (土) 21:50
強烈な風邪にダウンしてます。
後であらためて書き込みます。

みなさまもお気をつけて。



1751. 最近思うことの続き ヘンリー  2004/10/01 (金) 20:10
ちなみに超公理化人間ことGrothendieck氏は、ひどく論理的な仕事をしたのですが、論理学の世界でもゲーデル並みの有名人で、管理人さまも良くご存知でしょうか?
この人、カタカナ表記が一定でなく、グロタンディェク、グロタンディーク、グロタンディエック等色々あるようです。
この人は経歴もすごく、確か子供の時にナチス下のゲットーから、それ以前の記憶が全くなくなる程の栄養失調状態で瀕死で救出され、グロタンディェク家の養子になってアレクサンドルと名付けられたそうです。そして絶頂期にいきなり数学をやめ、今は南フランスで謎の隠遁生活を送っているそうです。おまけに一度見たら忘れられない顔をしています。どうぞ。
 http://www.math.jussieu.fr/~leila/photosschurik2.php

個人的には、何でゲーデルは論理学会であれほど有名で、ヘルマン・ワイルやジーゲルなどの仕事はあまり取り上げられないのか、と存じますが・・・。

さて、フルトヴェングラーのブラームスの第4交響曲と、ベートーヴェンの第7交響曲を買いました。第7は変な曲だと思いました。素晴らしいのでお勧めです。
もうすぐ没後50周年らしく記念のDVDが10月20日に出るそうで、とても楽しみです。勿論「あの」第9映像も入っているようです。



1750. 最近思うこと ヘンリー  2004/10/01 (金) 20:07
風邪をひかれたそうですが、どうぞお大事に。

僕は数学科なので数学書を読むのが勉強(勿論研究ではないです・・・シクシク・・・)ですが、うすい数学書というのは一見すぐ読めそうですが実はいささか難物だという事がわかりました。本文は確かにうすいのですが、その分応用上有用なところは全部演習問題に回されています。しかも、解答を再現するのも一苦労だったり、どうにも解き様のなさそうなのがあったり・・・。一見「重厚長大」な方が遥かに読みやすかったりします。
そのうすさというのは、大抵公理主義の賜物です。公理主義の特徴はいわば数学を固定されたもの、最初から公理が与えられたものとして記述する点にあり、完全な記述ができる長所がありますが、その分「何でこんな定義をするんじゃい」と悩みやすく、動機付けが無いので、なかなかわかった気がしないところに欠点があります。
しかも、公理主義者たちも決して公理的な見方で数学を見ていないのです。彼らは最初に現象をふかんして、それらから余計な仮定などのぜい肉を削ぎ落とした訳で、公理主義者たちの直観的理解はぜい肉によってなされている可能性の方が高いのです。「一般化追求の超公理化人間」とあだ名されたGrothendieckという人でさえ、「初学者が生き生きとした理解を欠く公理化された数学を学ぶことには問題がある」と言っています。
そんな訳で、数学的事実というのは、単に証明ができただけではだめで、「生き生きとした理解」をしなければならなそうです。ですから、自分で色々こねくり回したり、遊んだりするのは結構大切なようです。




1749. 風邪かな? 管理人エム [URL]  2004/09/30 (木) 09:10
季節が変わり目か、風邪を引いたもよう。

さらに、下の書き込みで「健闘士」とあるのは「拳闘士」ですわね。たぶん。ギリシア時代の拳闘は、細い革ひもを手にぐるぐる巻いてグローブの代わりにしたってテレビが言ってました。ローマではどうだったのかな。

何度読んでもいまいちよくわからないのが、西洋哲学の「他者」について。
他人がロボットでないということは自分には証明できない。
他者の痛みは自分はぜったい経験できない。他人は自分の感じる痛みと同じ痛みを感じているのか(ちょっと問題が変と言えば変)。

このような問題(答えかな?)を見かけますが、いつもなんといってよいかわからなくなる。
この前電車に乗ってて、ぼんやりこの問題を考えてて突然思った。
他人をロボットだと疑っている人は、どうして自分をロボットだと疑わないんだろう。西洋哲学が「他我問題」を持ちだしてくると自分も「他我問題」を考える、そんな姿勢はロボッ…

ま、待ちなさい。そこまで書くのは。
最近、どうもイヤミきついです。イヤミのつもりじゃないんだけど、口に出してみるとイヤミに聞こえてしまうことを考えている自分がいる。

管理人もようやく自我に目覚めてきたのか?!
おそすぎるっ!



1748. パンとサーカス 管理人エム [URL]  2004/09/28 (火) 21:32
「何でも命をかけないと…」と、昨日書いてて思ったんですけど、人間てけっこう残酷ですよね。
人の手になるもので価値のあるものはどんなものでも、人の命のかかったものですね。人の命のかかっていないものは、あまりたいしたことないように言われてしまう。
ローマ時代のスパルタカスのような健闘士はどちらか死ぬまで戦ったのだから、それこそ命がけでしたが、それをローマの人は見物して楽しんでたのだった。

オリンピックもその気はありますよね。4年間命をすり減らして練習してきて死力を尽くして金メダルをあらそう。それをみんな見て楽しむ。よく考えたらけっこう残酷です。
さらに芸術家たちも自分の命と引き替えに作品を仕上げていくんですね。芸術家でなくても、ふつうの人でも同じですね。毎日仕事をしているお父さんもやっぱり命をすり減らしているよな。

何かするということは命を捨てると言うことか。
逆に、命が大事だと何もできないということか。
あんがい当たってるかも、この意見。



1747. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2004/09/28 (火) 00:10
横井さま
そ、そうなんですか。
急に姿勢を正す管理人です。ほとんど読まれているという意識なくだらだら書いていたので、たら〜っと冷や汗です。
あしたから清く正しく生きよ、っと心に誓うのでした。あしたというのは1秒後ですが。

お忙しいんですね。
お体に気をつけてお過ごしください。
横井さまのパースペクティヴの考え方、折に触れて思い出します。そして、当たってるなぁ、と思います。
さらなる大きな展開を楽しみにしています。そして期待してます。
必死に生きてるというお言葉、ううむ、身につまされます。わたしもけっこう必死だったりする…。何でも命をかけないとだめなのかも。



1746. 日記のせいです 横井直高 [URL]  2004/09/27 (月) 21:19
29000突破、おめでとうございます。
私は、管理人様の日記を読むのを日課としてます。
本当は、いろいろと管理人様の文章から触発されて、書きたいこともたくさんあるのですが、時間がありません。
会社員ですし、帰ってからは、自分の哲学をやらなくてはならないし、メーリングリストの管理人もやっているので、そちらのレスも出さなくてはなりません。
特に、哲学のほうは、今、重要な局面にさしかかっていて、もう少しで、私の哲学がさらに大きくなりそうなのです。
本当に毎日、必死に生きています。毎日、死ぬように倒れて寝ています。時間ができたら、まとまったものを書き込みさせてください。



1745. お、29000突破! 管理人エム [URL]  2004/09/27 (月) 19:35
すごいなぁ、ろくに更新もしないのに29008にもなっている。もしかして、日記に人気があるのかっ、ってことはないですね。

ちょっと、今日はラッキーでした。岩見沢でタクシーに乗ったら、突然タクシーの運転手さんが「はい」って、小さな石のついたお守りのようなものをくれました。
え?緑色のチョウチョのようなひょうたんのような形の石がついた携帯電話のストラップにできるようなものです。

「いやぁ、敦煌に行ってきたもんだから。高窟のあるとこね」
えぇ〜、なにぃ〜、行きたいわ。
「月の砂漠でらくだに乗るツアーがあるんだわ。陽関というところでは砂の上で山からそり滑りができるんだ、いやー、雪がないからね。砂の上なんだ。」
「もう4回も行ったんだけど」
と言っているうちに駅に着いてしまいました。
よだれの出そうな話だこと。雲崗(うんこう)の石窟に行ってみたい。『方便心論』の訳者、曇曜が作ったのよ。拝んでみたいわ。なにを?

今日の衝動買い。おしゃれな駅の地下街で白菜、キュウリ、レタスといったどう見てもおしゃれでないものを買い込み、そのまま旭屋に行きウィリアム・パウンドストーン『パラドックス大全』を買ってしまう(2800円+税)。白菜といっしょに買うな、っつうの。
そのため、おかずがグンと貧相になるのだった。
白菜、重いです。



1744. 9月も終わりです。 管理人エム [URL]  2004/09/26 (日) 20:30
けっこう、あれこれ書き物作業に余念がなく、「ロゴスの穴」を更新しようという根性が起きずに困っています。もはや、これは根性の問題になってしまっています。
気持ちの中では、このサイトの命運を来年に賭けようとすでに今年にかんしてはリセット状態にあって困りもんだわ。

つらつら考えると管理人って、趣味に乏しいのよ。唯一の趣味が「管理人」なんだから、もう終わってるわ。昔は、ね、いろいろ趣味もあったのよ。たとえば、読書、っとか。今なんて、ほんと本読まなくなっちゃったわね。
……あら
そういえば、毎日読んでたわね。本だったのね、仏教書とか哲学書って。
ほんとに毎日のように読書をして読書日記をつけているエライ趣味の人もいるけど、それやったら管理人なんかとてもさびしいことになるわ。
ちょっとどうなるかやってみる?
今日の読書。
『ニヤーヤ。スートラ』『ニヤーヤ・バーシャ』も。
伊藤武『身体にやさしいインド』
あれ、なに?これ。100円ショップで夫が買ってきたんだった。人の机の上に置くから読んじゃったじゃない。おもしろい!インドに長年はまった人の旅行記・体験記ね。
ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』ふうん、なーる。
レイモンド・スマリアン『決定不能の論理パズル』拾い読み。この本好きだけど、じっくり読む暇なし。
なんだかいろいろ食べ合わせの悪そうな読書スタイルだわね。

ついでに言うとね、昨日は『原始仏典』1、『マヌ法典』(中公新書)ってとこかな。ぱっとしないかしら。



1743. 朝書き込むと… 管理人エム [URL]  2004/09/25 (土) 19:09
なんか暗いですね。
朝なんだから、もう少しぱっとしたこと書けんもんか。と思うのであった。
ところで、フランソワーズ・サガン女史が亡くなったんですね。「悲しみよ、こんにちは」で60年代を代表する人物だったですね。サルトル、ボーボワールなどの名前とともに思い出しますが、実存主義の名前もあまり聞かれなくなりました。
そう考えると、今はなんの時代なんでしょう。強烈な個性、って見あたらないような気がするなぁ。たんにわたしが時代に疎いだけだろうか。
哲学にもなんか強烈な刺激がほしいですね。ガツーンと来るような思想や哲学が…。
あ、あ、でも、アンタはいいから、龍樹君、引っ込んでてよ。しかし、「強烈」って言えば、すぐでてくるのねん。



1742. 論理学研究とは 管理人エム [URL]  2004/09/25 (土) 07:42
なんなのでしょうか?

今までのインド論理学の研究は、西洋論理学で解釈した比較研究ですね。西洋論理の頭ができあがっちゃってるから、それ以外の論理というのを評価できない。というか、まったくわからない。

因果律を述べた文は、すぐに古い論理思想を伝えるものだと解釈されてしまう。理由づけの推論は、こちらの方がすぐれているとして、高度な論理を伝えるので、新しく発達したとする意見があります。

いつもそれ見て笑ってしまう。わたしたちは、今でもどっちも使っています。論理に古い・新しいという歴史的発達の観念を入れて解釈する不自然さを何とも思わないなんて、「論理」ってことを考えたことがないんだなと思います。

西洋論理学が何か言い出したところにしか、インド論理学でも問題を見つけられない。西洋追随型の論理学では、あまり研究の意味が出てこないだろうと自戒を込めて思うのでありました。
若い頃は、それがよくわからなかった。



1741. お彼岸だったか 管理人エム [URL]  2004/09/24 (金) 07:44
昨日は、お休みだったんですね。
子供が毎日がっこに出かけるので、いつ休みかよくわかりません。
しかも、だんだん出かける時間が早くなる。
必然的におべんと作る時間も早くなる。
必然的に起きる時間も早くなる。
それにあわせて寝る時間は早く…ならない。

10月と11月はどうなるんだろ、っと恐怖です。
ああ、冬休みだけが救いだけど、その前に学会という難物がひかえているし。
どうか無事に生きのびられますように。
って、朝からなさけない書き込みだなぁ。



1740. 言語行為か、ふうむ 管理人エム [URL]  2004/09/22 (水) 09:38
三浦俊彦氏の『論理学がわかる事典』をしみじみ読んでいますが、とても勉強になる。「論理学入門のための入門書」ということですが、とてもそうとは思えないです。
って、わたしが「論理学入門前」なだけだったりするのか、な?

この本を読むと、インドの論理学では、このあたりの言語行為にかんして2−3世紀にすでに華々しい議論を行っていたことも、ぎゃくに自覚的にわかってきます。
インドでは独特の語用論・意味論を展開しているようだぞ、っということが、三浦氏の本を読むととてもはっきり見えてくる。

西洋論理学をじっくり読むと、逆に東洋論理学がはっきり見えるという最近の勉強法に、驚きながらも満足する管理人でありました。おもしれぇ〜です。



1739. 今日月曜日だったのね 管理人エム [URL]  2004/09/20 (月) 19:51
てっきり日曜と勘違いしている管理人。
どうも妙にゆったり時間が流れているような気がしてました。

やっぱり気のせいか。
のんきに『方便心論』なんかながめている場合じゃなかったのだ。

電動の車いすに乗っている人がいて、何か動かなくなって困っていました。そのあたりにいた人とみんなであれこれのぞいたりしてみたら、ペットボトルが一個車輪のところに引っかかっていたのでした。

今ひとりで出かける電動車いすの人も多いから、道路はきれいにしなくちゃね。
ふつうだったら何てことないことが、大きな障害になるなと思って、認識を新たにしたのであった。
そう考えると、電動車いすに最適の道路環境ってあんがい少ないなぁ。ふうん、何でもむずかしいもんだわ。



1738. 『方便心論』和訳について 管理人エム [URL]  2004/09/20 (月) 09:19
コンテンツ「『方便心論』」には素っ気なく『方便心論』の和訳があるだけでしたが、頭に少々説明を入れました。

でも
「『方便心論』の和訳です」とあるだけで、別にたいしたことがあるわけでもないですが。
章節を細かくしてあるのが、一つ、読みのヒントになる上、解釈にもなっています
注もつけてたのね。忘れてたわ。注は見にくいですが下にあります。ただ、本論を載せていないので、考察部分がなく意味のない注も多くあります。読者に不親切で申しわけありません。

じっさいわからないところもまだちょくちょくありますが、8割くらいは、その語がなぜそこにあるのか、たとえ一言でも説明できると思います。

ただの直訳に見えるかもしれませんが、この直訳を得るまで長いことかかりました。その上で、インターネットで公開するというのは、かなり勇気のいることだったわ。

訳は、まだ、手を入れた方がいいところがきっとあると思います。考察が進めば進む程、原文に近い直訳になっていきます。それだけ、原文がすぐれているということだと思います。

訳は手直ししたところ、何も言わずに適宜訂正していきますので必要な方は最新のものをご覧ください。



1737. インストールをするときは 管理人エム [URL]  2004/09/19 (日) 10:00
チョー閑(ひま)でないとだめですね。

セキュリティソフトを入れて見たんですけど、また例によって例のごとく自動的に消滅する契約書が出てきました。

あまりろくに読んだことがなかったので、たまには読むか、と読んでみようとしました。

画面を大きくしようとしたけど、大きくならない。

小さい字がつまってるので、とても読みにくい。

仕方ないのでコピーしてあとで読もうとしたら、コピーができない。

この場で読むしかないけど、意味がよくわからない。むりやり読んで下の方にいくと、先日1733「規則について」で書いた内容に関連することがらが出てきましたよ。

なんだか「コピーはするな」とか、「あーしてこーしたことはするな」とか、「こーしてアーしたことをすると契約違反だ」とか、今まで考えたことのない悪事(?)らしきことがたくさん書いてあって、このソフト作ってる会社の人格(会社格というか)疑ってしまいました。

こういうことを思いつくって、相当悪事の被害にあってるか、相当悪事を重ねてきたか、どっちかだろう。さすがセキュリティソフト会社だけはある。

いったいどっちが先にできたんでしょう。(ソフトの会社にとって)悪いことする人が出てきたから、セキュリティソフトの会社が生まれたんだろうか、それとも、セキュリティの会社を作ったから悪いことする人が出てきたんだろうか。

心の中に悪い種が蒔かれるとそれはどんどん育っていきますね。会社になるまで。



1736. レベル高いす 管理人エム [URL]  2004/09/18 (土) 07:08
このごろ、といっても数日前から、しみじみと『ニヤーヤ・スートラ』と註釈『ニヤーヤ・バーシャ』を読んでいますが、この本のレベルの高さにはいつも感動!を通り越して、あ。きれる。
あれ、「あ」のあと「。」を打っちゃったけど、これでもいいか。とにかく「あきれてしまうほどレベル高い」のです。

現代論理学書・分析哲学書の脇に並べても、遜色ない…どころか、上回ってない?ひょっとして?ってとこですね。

この本の日本語訳が新たにでないのもわかります。
わたしもまた再び訳しつつ読んでますが、昔の訳(やく)見ると何もわかっていなかったのがよくわかる。工夫して訳しているつもりで大間違いをやらかしてるわ。
これは『方便心論』読まないと訳せないですね。
作者ガウタマは龍樹と張りあえる力を完全にもっている、ってことが最近よくわかってきました。註釈もすぐれているし。

インド人って、ホント頭ええ!!



1735. 日々の暮らしがわかりますね 管理人エム [URL]  2004/09/17 (金) 08:46
管理人の凡庸な暮らしぶりがわかる悲しい掲示版ですが、コンビニに本を取りにいきました。
用意の申込書を出して待っていたら、店員のおねえさんが「これでございますね」とまよわず出したのが、なんと

ポケモンのゲームソフト

「あ、そうです」と言いそうになり、ぐっと踏みとどまる。
なつかしい!ポケモンだってよ。

いくらうちの子でも、さすがにポケモンは卒業した。しかし、1年前はまだやってたような気もする。

やっぱり小さい子には不動の人気らしい。
夏休みは何タラドームでポケモンワールドのイベントが開かれててとても混んでいたと小さい子のお母さんから聞いたっけ。

なんか戦ってても平和なんだよね、ポケモンの世界は。ムサシ、コジロウの悪役も魅力だし。哲学する猫も出てくる。決めぜりふも言える、管理人であった。
それに比べて、アメリカのアニメや子供向けの映画は、敵や悪役に対する愛情とか共感がないのかなぁ、見てて殺伐としてくる。
たぶん大人の世界がそうだからだろうね。あんまり見たことはないんだけど。

というのはよいのですが、しかし、わたしの顔を見てすぐポケモン出した店員さんはいったい…。



1734. まちがいました 管理人エム [URL]  2004/09/16 (木) 09:30
すみません。
「行」のところでは「サンカーラ」とパーリ語を採用しておきながら、「想」のところでは「サンジュニャー」とサンスクリット語で書いてしまいました。「想」もパーリ語にしておこう。「サンニャー」です。
みなさんご存じでしょうけど、ちなみに「行」のサンスクリット語は「サンスカーラ」です。
正しく書くと
パーリ語:「行(サンカーラ)」「想(サンニャー)」
サンスクリット語:「行(サンスカーラ)」「想(サンジュニャー)」

お騒がせしました。昨日、両方読んでたのでチャンポンになっちゃいました。



1733. 規則について 管理人エム [URL]  2004/09/16 (木) 09:20
さわやかな朝なので、さっそく考察したい。
コンビニにはあとで本を取りに行くことにして、っと。

先日、どなたか広告か宣伝をここに載せた人(掲示版1727)がいて、あはれ、それは管理人によって削除されてしまいました。
「広告や宣伝は禁止」と言いながら削除したのですが、そのことはこのサイトのどこにも書いてないのです。いつからこの規則があったのだろうと考える人がいるかもしれないので、考察してみたい。
いつからあったのかを。
規則というのは、何か不都合が出てこなければ生じない。あらかじめまだ存在していない悪事を考えて禁止しておくと、それを読んだ人がそのような悪事があることに気がついて、それをやってみたいという誘惑に駆られるかもしれない。
まだ存在していないことについてあらかじめ「これこれのことをしてはいけません」と書いてあると、そこに一つの知識が生まれるのだ。「これこれのことをする」という行為があることを知るのである。
そして、世の中は「これこれのことをする」という行為を行う方向に進むのである。「行(サンカーラ)」ですね。「志向作用」とわたしは訳してみていますが、それは「潜在的な形成作用」とも「意欲」とも「意志」とも「記憶」とも、はては「現象」とも「できごと」とも訳される。全部あってるとおもう。
世の中そういう風に進むんだから。

だから、規則はあらかじめ作って備えてはいけない、と管理人は考えます。って言うか、まぬけた管理人には思いつかん、有効な悪事が。
そこで、この「広告禁止」の規則は、広告を載せた人がいたとき、そのときに自動的に発生したのです。
「想よく結を断ず」というのです。「結」は「煩悩」のことで「行」が飴状に煮つまったもの(ほんとか?)、「想」は「サンジュニャー」といい、「表象作用」とわたしは訳してます。よい子の「想」はよい表象や思いが浮かぶから、わるい「結」を断ずるけど、悪い子の「想」は悪い「結」を培養してしまう。「結」はみんな悪いんじゃ、という人がいるかもしれないが、誰でも「結」はあるので、一応よい「結」と悪い「結」にわけとく。人に迷惑かけるのが悪い「結」です。
そういうわけで、このサイトには一つ規則があることになりました。



1732. ミスが多いなぁ 管理人エム [URL]  2004/09/15 (水) 22:39
人生忙しいと必ず何かへまをやらかしてしまう。
ここには書いていないけど、ここ最近ミスが多くてまいっちまう。

黙ってはいるが、じつは一回授業にいくのを忘れた。
黙ってはいるが、じつは試験の答案一枚つけ忘れてた。
黙ってはいるが、コンビニに留め置きでイーブックスにたのんだ本を取りに行くの忘れてた。
黙ってはいるが、再試の採点表まだ送ってなかった。
黙ってはいるが、授業のファイル一個誤って削除したみたいだ。どこかに行っちゃった。出かける間際に大あわてでもう一度打ち込んだら間違いだらけ。
黙ってはいるが、研究のテキスト和訳ファイルが一個ない。やっぱり消したかな。

あれ、こんなもん、まだまだたいしたことないみたいね。さらに致命的なミスを犯しませんように(じゅうぶん致命的ですか)。かみさま、ほとけさま、よろしくお願いします。え?何を、って。もちろん尻ぬぐいの方でございます。



1731. なかなかきつい 管理人エム [URL]  2004/09/14 (火) 22:19
書き込みも滞りがちの毎日です。
昨日につづき今日も仕事だとちょっとつらいもんがあるなぁ。

汽車の中で読もうと思って、本をもっていくんだけどどうも読んでるうちに寝てしまう。睡眠導入効果抜群でこまっちゃうわ。

さらに、セキュリティ・ソフトを新たに買って入れ換えてみようとしてるんですけど、いろいろ仕事や論文やってると面倒で、買ったまま放り投げてある。
今週中にはやってみよう。一番売れてるというのにしたけど、どうかな。ちなみに今使っているのは第三位のヤツです。

わたしは、今までウィルスに汚染されたことは一度もないので、汚染されるとどうなるんだろうと変な興味はわくんですが、いざ現実に起こるとやっかいそうだわね。

つくづくコンピュータって、変な世界だなと思うわ。体験するまでどんなものか想像もつかないけど、体験した瞬間、学習するまもなくすでに熟知していなければならないことがわかるという待ったなしの世界だもんなぁ。たいへんよね。

自然界なら、体験する前にもいろいろ学習材料がそろっていてある程度は危険予知もできるのだけど。大人であることのメリットがぜんぜん生かされないのがコンピュータですわね。



1730. また採点ですが 管理人エム [URL]  2004/09/13 (月) 20:11
再び採点のお時間がやってまいりました。という感じで、哲学の試験を採点してました。

自信をつけたのと自信を失ったのと両方です。

自信をつけたのは、わたしって、うふ、けっこういい教師なんじゃないかって、思うのよ。せんせ、ってほんとはきらいなんだけど。
みんなけっこう楽しいのね。自分でいろいろ考えついて、るんるん喜んで書いてるわ。

それはいいのよ。立派な教師でうれしいわ。だけど、教え方上手すぎるのか、信じらんないくらいみんなすごい説いっぱい出すから、落ち込むのだ!わたしはいったい何やってんだ。
たった半年哲学やってこれだけみんな思いつくのに、何十年もやってて何にも成果なしだ。
今回、ビデオデッキを使った存在論を展開した子がいて、有から無が生ずる「有」の哲学を説いた後、それで終わりじゃなくて、無から有を生ずる「無」の哲学を展開、そして、ああなってこうなって、世界が存在してはじめて「時間が存在する」としめくくったのだった。すごいよ!あんた。

夏休み中かけた僕なりの完璧な理論です、っていうのもあって、「時間」について論じてあったけど、ホント完璧よ。因果律を取り上げたあと、演繹と帰納を自分で導いている。かなり詳しい実体的な時間論を展開。ふうむ、むむむ。

カントの「時間と空間は直観の形式」を思わせる意見もあったわね。
哲学って、案外簡単なのかな。誰でもすぐカントやデカルトになれちゃうんですかね。数年前には、夢中になって根源的な生存欲から生死へとブッダの十二縁起のミニ版を導いた子がいたしな。どうなるかな、って見守ってたら、そこまでいって大満足してた。哲学がものすごく楽しみだッテ言ってわ。だよね。

哲学者って、ホントはもっとも哲学できない人がなるのかもね。学生さんは一年で理論構築しちゃうモン。



1729. 考えること 管理人エム [URL]  2004/09/11 (土) 20:37
同じ「考えること」をテーマとするインド哲学と西洋哲学ですが、両者はずいぶんちがう。西哲の本を読むと、ずいぶんちがうなぁと思います。
西哲は問題を立てるのが上手でたくさん立てるけど、答えがもたついて出てきません。例えば服部裕幸『言語哲学入門』の最初の方を読んだだけでも「意味とは何か」とか「『何かを表す』とはどういうことか」とか良い質問があるのですが、答えは、何となくもたつく。
答えを一応「意味があるのは日本語の単語ないし文であるということ」とあげて「これはたしかに正しい答えである」といかにも正しくないように書いてあるし、『表す』の説明にも「おあつらえ向きの答えが用意されてる」とあって、作者のそんな答え採用するか、って態度がみえみえだし。
一方、インド哲学というのは、質問がへた。っていうか、何か質問してるのかどうかすらわかりません。だけど、答えは断定的に説かれる。「推論は三種である」あ、そ、そうですか。何で、何でそんなこと言うの?これを研究するのがインド哲学なのだ。何が問われたのか。いったい何に対する答えなのか。

だから、西哲の本読むとどんどんわからなくなります。すっきりした質問に対して、質問が何だったかも忘れてしまいそうな議論が続くので。誰か西洋哲学の本の読み方というのを教えてくれないかなぁ。
インド哲学はどうかって?ううん、これもまたやっかいだなぁ。できるだけ何も考えないようにして見ることと知ることかな、哲学の答えを見つけるコツは。

それじゃなんだかわからん、って?…ですな。



1728. 台風の爪痕 管理人エム [URL]  2004/09/09 (木) 21:00
家の外のニセアカシアの街路樹がぼこぼこ倒れていてすごかったです。家の前のポプラはなんとか無事だったけど斜めにかしいでます。
公園の木も相当倒れたようです。昨日は学校が休校でよかった!

みなさんのところはご無事ですか。お見舞い申し上げます。

子供が学校から帰ってきて、うちのすぐ隣の町内ではずっと停電だったと言っていました。うちの周辺区域だけ奇跡的に停電をまぬがれていたとは!

家中うらやましそうに「停電だったらなぁ」。不謹慎なヤツね。
とはいえ、キャンプ用品がそろっているから被災には強い。わたしも太ったおひな様のようなろうそく買ってそなえているので、一度使ってみたかったな。水も買ってあるし、ランタンあるし、カセットコンロあるし、キャンプのミニ・ストーブあるし、ラジオもあるし、レスキューシートあるし、強力懐中電灯あるし…心の中ではいつも備えを怠らないのだ。救急グッズもある。あ、乾パン買っておかなきゃな。
「そういう家に限って、何もおこらないんだよ」と息子。
おなじく用意周到の主人のお母さん、停電に備えて昼間にご飯を炊いたけど、やっぱり何も起こらなかったって。

しかし、札幌で最大瞬間風速50.2mを記録してた頃、わたしは外のガレージで生協の共同購入の仕分け中だった。後で知ったのだった、真実を。どうりで隣の人の声が聞こえなかったと思った。木の枝やビニールプールや飛んできてたしね。



1727. すみませんが宣伝はダメです 管理人エム [URL]  2004/09/08 (水) 23:13
1726のメッセージの元気くんさま

商業的な広告や宣伝は禁止していますので、すみませんが削除します。
ごめんよ。



1725. おお!旅日記だっ! 管理人エム [URL]  2004/09/08 (水) 14:25
ヘンリーさま
感謝感謝!楽しい旅日記をたくさん書いていただいてありがとうございます。
管理人のつまんない日記より100倍楽しいです。
さっそくわたしもインターネット旅行をしながら拝読。昇仙峡って風光明媚ですねぇ。2時間かけて行ったら何倍も美しかろうと思いました。
海芝浦駅、はじめて知りましたよ。あ、公園がある。駅構内に公園があるんですね。写真のあるサイトでチェックしました。ああ、なんだか行った気分になるから不思議。
それから、上野公園はおまかせください。チョー昔、美術館と博物館には2度行ったことがあります。あそこには、松方コレクションが展示されていたと思ったのですが、ちがったかな。笛を吹く少年とか乳搾りの娘さんが木戸のところに立ってる絵とかなかったですか。黒い服の貴婦人の肖像とかセザンヌは静物画だったかな。モネはでっかいスイレンの絵だったような気がする。って、彼の絵はスイレンしか知らないんですけど。そうですか、ヘンリーさんは絵をあまり見ないんですか。管理人もしばらく見に行ってなかったけど、繪を描く友達をもったら少し行くようになりました。管理人も絵の才能は疑問符つきです。そもそも色を憶えられない。などということはどうでもよい。

上野動物園に行ったら、ぜったいコビトカバを見ましょう。他にはないと思います。ミニサイズのカバでかわゆいです。あ、ところで、まだ生きてるよね。

それにしても北海道を止めたのは、残念至極!ディーゼルだってあるんだぞ!(いばることかな。)機会があれば、ぜひ、おいでやす。



1724. 旅行のことなど 3 ヘンリー  2004/09/07 (火) 23:09
5日目:本日。前にテレビで見た、山梨の昇仙峡という所へ行く。台風の接近中で甲府の降水確率70%である。横殴りの雨だったら、雰囲気だけ味わって帰ればいいかと思って、初電で出発。
山梨へは、早朝だし「中央線でちょうど通勤と逆じゃんね」などとガラガラ状態を想定していたが甘かった!高尾など高尾山しかないと思っていたが、結構終点まで人がいた。千葉県民には新宿以西の状況はわからん。
ちなみに、鈍行で東京脱出時には、「北の黒磯、南の熱海、西の高尾に東の土浦」と、乗り換えが必要な駅としてその筋の人には有名である。「北は高崎だ」という説もある。ウソである。
実は中央線は子供の時に乗ったことがあり、高尾より西は景色がきれいなので面白かった記憶がある。今日も非常に面白かった。車内は適度にすいて快適、荒川(多分)が作った谷と周りの山が作る雄大な景色は本当におもしろい。
ビバ中央線!!
その後、長いトンネルを抜けると絵に書いたような盆地が広がり、そうこうして甲府に着く。
幸い、雨は降っていない。そういえば、僕は子供の頃から、遠足が雨で中止になったことが無い。晴れ男なのかもしれない。
バスで昇仙峡へ。「昇仙峡入口」というバス停があったので降りてみる。周りに昇仙峡を散策している人は2人だけだ。人の目が気にならず、快適である。と思ったら、1時間半ほど歩くと、途中から土産物屋が乱立し始め、明らかに団体客のご登場である。何という事だ。
昇仙峡の一番のクライマックスの辺りでは、京都の清水寺っぽい雰囲気が漂う。どうも普通の観光客はクライマックス付近に車を停め、その辺りだけを見るらしい。下から2時間かけて上った僕は一体・・・。
まあしかし、雨には降られなかったし、渓流は迫力があったし、変な形の岩もおもしろかったので、良かった良かった。
帰りも電車は快適で、駅弁もうまかったので非常に良かった。


調子に乗って長く書きすぎました。ごめんなさい。



1723. 旅行のことなど 2 ヘンリー  2004/09/07 (火) 22:41
4日目:横川に行って釜飯を食べようと思ったが、浅間山が噴火したのでやめる。
しょうがないので、神奈川の鶴見線にある「出られない駅」海芝浦駅の見物に行く。ここはホームの片面が海、もう片方が東芝の工場で東芝の社員しか出られないという駅である(出ようとすると東芝の警備員のおじさんに止められる)。「日本の駅100珍」らしい。
実際に行くと、工業地帯だけあって空気は悪く、海も汚い(でもボラがいた)。物好きな人が、他に3人ほど見物に来ていた。
まだ帰るには早いので、どうしようかと思ったら電車が上野に着いたので、動物園に行こうと上野で降りる。
実は以前動物園に行こうとして、あまりの遠足の中学生の多さにあきらめたことがある。ただでさえ動物園にこの年で行くのは勇気がいる。もし中学生の中に飛び込んでいったら変なお兄さんと思われてしまうだろう!
しかし、この日は9月初旬、まさか始業式直後に遠足なんてのんきな学校はないだろうから大丈夫、と思っていたらなんとたくさんいた。
そこで、右向け右をして博物館へ行く。
ここはすいていて良い。安い(130円也)。
しかし、博物館というのはどこでもそうだろうが、最初の展示物に気合を入れて見過ぎてしまい、結局途中で力尽きて最後まで見れない人が多いような気がする。実際、最初の縄文土器や土偶の前は人だかりであったが、明らかに順路が進むにつれて人口密度が減っていく。他の訪問時でもこの調子なら、あの人たちはもしかして今までの博物館人生で土偶と埴輪しか見たことが無いのでは?と心配になる。
あと、作品を見ずに解説ばっかり読む人もいる。折角来たのなら実物を見てはどうだろうか?とも思ったりする。
博物館のカフェテラスでアイスクリームをなめる。高い。うまい。
その後、まだ帰るのは早いと、近くの西洋美術館に行く。
安い(130円也)。
しかし、僕が美術館に行くとは大変な事である。何と言っても絵の才能が全く無い。僕も記憶にある限り、美術館に行ったことが無い。周りの人は、「もしも奴が美術館に行ったなら、焼いた魚も泳ぎだすだろう」と言ったもんである。
結構面白い。生の絵は迫力があった。モネは良かった。セザンヌはさっぱりわからんかった。
帰りは茨城のほうから大回りして帰る。途中、またも貸し切り状態になり、何となくブルジョワ気分を味わいつつも、心配になる。



1722. 旅行のことなど 1 ヘンリー  2004/09/07 (火) 22:11
自分の事ばかりで申し訳ないのですが、例のきっぷによる旅行が終わりました。夏休み前は北海道まで行こうと思ったのですが、面倒臭くなって、結局(日帰り)×5に・・・。
夏休みの日記風にご報告申し上げたいと思います。

1日目:8月初め。千葉県1周に行く。初電に乗り込む。朝は意外と人が多い。昼間は恐ろしく空いている。貸し切り状態である。ちょっと経営状態が心配になる。
途中銚子による。ここには銚子電鉄という路面電車がある。この電鉄会車は副業として「銚子名物・ぬれせんべい」を全国的に販売して成功したそうだ。コンビニでも売ってたりする。今ではぬれせんべいの売上が電車の売上を遥かに上回り、すっかり「鉄道もやってるせんべい屋」になってしまった。
次の日、1日中電車に乗って首が固まってしまい、えらいことになる。もう2度と電車には乗るもんか、と思う。

2日目:8月半ば。北海道行きへのやる気がすっかり無くなったのと、既に定期が切れてしまっていたのを合わせて、東京に用事があるときに使ってしまう。

3日目:9月上旬。きっぷの期限が9月10日までと気づく。あと3回を何としても使わなくては・・・。
ということで、千葉県の超ローカル線:久留里線に乗る。これに乗るのは初めてである。
ディーゼルカーには驚いた。千葉県内のJRでディーゼルとは!
とはいえ、だんだんと山中に入っていくのは楽しく、空気も良いし、途中からの渓谷鉄道のような雰囲気も良かった。
終点では鉄道ファンらしき人が写真を撮っていた。終点では帰りの電車に2時間待ちである。近くにあるダムを見に行く。
結構楽しかった。



1721. ちょっと方向を変えて 管理人エム [URL]  2004/09/07 (火) 15:51
いつも論理、論理とうるさい管理人ですが、たまには違うものに目を向けてみようと、思いっきりおとぎ話系の『雑宝蔵経』という経典を読んでました。

いろんな因縁話・譬喩・本生譚など集めたものです。ラーマーヤナやミリンダ王の物語などを含んでいるとあります。
この作品は、部派仏教の時代、カニシカ王などにふれているので、紀元後2世紀あたりに集録されたのだろうと言われています。

なぜ、これを読んでるかというと、『方便心論』を訳した人がこれを訳しているのです。吉迦夜(ケーカヤ、キチカヤ)という人です。

しかし、まあ、ぐぐっと、五濁悪世の世界という雰囲気がただよって血なまぐさいです。人を殺す話も多いし手足を切られた人が出てきたり、うぅ、という感じです。前世の因縁とかいいたくなっちゃうかなぁ。
梶山博士の『「さとり」と『廻向』」(講談社現代新書)には紀元前後の3百年間は戦乱の歴史であり、侵略者は北インドの人々に塗炭の苦しみをあたえたとあります。

なんだか現代も似てきていますか。



1720. 働いたなぁ 管理人エム [URL]  2004/09/05 (日) 13:20
やれやれ、無事試験をつけ終わりました。
ふううぅ。
次は再試験の問題か。
ふうぅ。
それから論理学予習して、っと。
ふぅ。
買い物に行って食事を作って、っと。
ふ。
明日の準備をして、っと。
ぅ。
お風呂に入って寝よう。
□。←ちょうど入る字もなくなったし。

あ、ちょっとその前に、これ見てみるかな、なんて余計な本に手を伸ばすから全部狂うんだよ。
わかってるんだけど、ちょっとその前に、っと。(ああ、もう知らないよ。)



1719. ビックリ! 管理人エム [URL]  2004/09/04 (土) 12:36
まだはてしなく試験をつけていますが、いろいろおもしろいです。
『ビックリ!インド人の頭の中』をテキストにして「『みえる』と『わかる』のはざま」という節に出てくる三つの知識を使った問題です。
見ることの中には思惟が入っていなければ知識といえないと言う『考える知識」、純粋に見ることだけを知識とする無分別知の「意識のない知識」、言葉と結びくつわけではないが見ることは即概念知につうずとする「言葉のない知識」の三種をあげてあなたはどれがよいか論じなさい、という問題ですが、
すごく目の付けどころの良い意見続出でおもしろかった。

中で、ひとり本文をかなりの量まるごと引用して、あれこれ論じている人がいました。ふうん、と読んでて、ハタと気がついたけど、これ鉛筆以外持ち込み禁止で身体一つで解く問題だった。
全部暗記してるんだ!
それが、無理に暗記した感じではなく、自分で本当に納得したので、その結果憶えてしまったという感じの書き方で、論の展開がスムーズです。
わたしが書いた文章だけど、憶えるくらい読んでくれた人もいたんだな、って思って、ちょっと感激。
次から七五調をねらってみるか
っていうから、わたしってダメなのよね。

自分が書いた以上に読む人は深く読んでくれている。学生の論じてくれた文を読んで、あの個所はそういう意味だったのかぁ、って感心する愚か者でした。



1718. うう、飽きちゃう 管理人エム [URL]  2004/09/02 (木) 22:03
採点をしなければならなくなってしています。400枚もあると、本気で飽きちゃう。
同じ誤答が続くと、自分の方がまちがっているような気になってしまう。講義でそんなこと言ったんだろうか、って、だんだん不安になって、つい○にしてしていまいそうになる。

やっぱりくりかえすというのはよくない。自己暗示の世界だもの。瞑想修行でくりかえすことが言われるけど、よくわかるわ。

お釈迦さんが心ほど変化しやすいものはないと言ったんですけど、全くですね。それから考えて、考えほど変わりやすいものもない。他人に何か言われると、すぐ「そうかな」と思ってしまうしなぁ。特に管理人の場合、誘導されやすく動揺しやすいという欠陥がある。逆にまたしっかり考えが固まるかに見えると、今度は飽きてしまうし。
どうしようもないモンですね、心って。

最近、「判断力」の存在にも疑問が出てきており、これもこまったわ。
誰でも理性と判断力があるように言われて、自分の判断というけれど、本当に自分で考えているのは錯覚で、誰か有名な人とかエライ人の判断を自分の判断としているだけでないかという考えに染まってます。

それは、龍樹が「凡人聖人が同じく了解したところで、その後、喩えを引く」と言っている言葉が忘れられないだけですが、誰でもわかることを、例えば、「風は動くよね」と言って了解した後で「風のように心は動く」と説明すると、凡人は、「あ、ほんと、心もほんとに動いて乱れるのね」とわかるということなのです。
人間て、いつも誰かに何かを了解させられて、その後、喩えとして説かれるから、「あ、ほんとだ」とすぐ納得してしまうのじゃないでしょうか。そして、納得すると自分の考えだと思ってしまう。
そこでけつろん。新しい思想なり考えなりを広めたいときは、くりかえし言う。平易な喩えを使う。一文を短くして「あ、わかった」と思った人が、その後自分でもその文を言えるくらいにする。
ふうん、なるほどぉ。と、自分で感心してないで、採点しなきゃ。



1717. 台風一過 管理人エム [URL]  2004/09/01 (水) 23:55
青空が広がる今日一日。蒸し暑い日でした。

ブッダものを手がけていますが、ちょっと一段落したらついあれこれいろんなものに目がいってしまう。山下正男『論理学史』(岩波全書)が目に入ったので、取り上げて読んでたら、突然「インド論理学における分類原理」という項目が目に入り、四句分別について説明してあるところを見つけました。
でも、実例はインドじゃなくて中国の禅仏教の書物『臨済録』から採ったもので、簡単に言い換えていうと、二つの命題pとqについて、p∧q、〜p∧q、p∧〜q、〜p∧〜qを四句として説明しているようです。記号はちがうのですが、内容は同じ。図でも示してあります。
それで説明に禅の目的は”離四句”つまり四句を離れることにあるといい、「しかしこうした禅の立場、そして広くは大乗仏教の龍樹系の立場は論理的には無謀、無意味な行為ではあるが…」とありました。

やっぱり、出ると思ったよ。普通じゃない説が出てくると、ぜったい龍樹の名前が出てくるよね。ほんとに、アンタって好かれてるよね、っていうかさ、龍樹の名前って便利に使われてるわね。

彼は現代論理学にもの申せるくらい進んだ論理学もってた、っていったら、山下正男さん、ビックリしちゃうかも。



1716. 「ロゴスの穴」更新 管理人エム [URL]  2004/08/31 (火) 10:48
久しぶりに更新。ほんと、久しぶりね。いつものことだけど。
「論理学はむずかしい!ウニィ!」です。

講義すると、いつも新鮮だわ。
管理人のだめだめぶりがわかっちまうかしら。
こういう講義をすると、学生も「自分がしっかりしなくちゃ」って思って自覚が出るのよ。せんせに任せておけないや、って言う、教育効果をねらってんだから、わかる?教育のためよ、つらいわ、せんせ、って。

という、言い訳けはおいといて。
こんな講義の断片の中からでも、感じてくれた人がいるかもしれませんけど、意識としてはかなり現代論理学を抜け出しきています。
意識的にはブッダの論理学なのよ。

この他、この「花子さん問題」を使って、ブッダ式というやり方もやってみました。ちがう推論の作り方よ。できあがりは同じだけどね。
「これは、お釈迦さんが教えてくれたんだから、ありがたがって聞くように」っていっだんだけど、でも、みんな、アリストテレスもお釈迦さんも関係ないのよね。きょとんとしてました。



1715. 新しい試みに挑戦 管理人エム [URL]  2004/08/30 (月) 22:34
論理学の講義には、ずっと悩み続けてみました。どうも西洋論理学、現代論理学が使いづらくて、特に最近は使える論理学をめざしているので、ほんと苦労でした。

じっさいに使えないですね。現代論理学は。他の人はどんな講義をしているのだろうと気になっていましたが、いろいろな論理学の教科書見ても、ほんと良いのがない。って、思ってました。

今回、新たにブッダにも論理学の体系があることがわかったので、それをさっそく授業で応用してみました。
いや、えらく調子が良いぞ。
ものすごく役に立つ。
十二因縁の話もちょっと混ぜたりして、けっこう楽しいし。

ブッダの論理学って、初耳だと思いますけど、ほんとにあるのよ。そのうち、なんとか発表するわ。
論理パズルにもブッダの弁証法が使えるし。はやく気がつけばよかった。ありがと、ぶっださまさまです。



1714. 今日から仕事 管理人エム [URL]  2004/08/30 (月) 06:34
またまた始まってしまいました。
後半戦です。忙しくなるぞ、っと。
がんばりますわ。

オリンピックも終わったみたいですね。
すべてが元どおり。
それでは、一日元気で行こう、リポビタンD。



1713. 勉強法と知識と今昔 管理人エム [URL]  2004/08/29 (日) 10:13
現代人は小学校からいろいろな知識と称するものを詰め込まれますが、最近思うんですけど、あれってほとんどいらないモンじゃないかって気がする。

ブッダは無量の知識がありましたが、彼は本もペンも書斎も紙もコンピュータもなんにももっていなかった。知識は憶えたものじゃなくて、知恵が必要とすれば勝手に出てくるたぐいのものでした。って、わたしが知ってるわけないんですけど、たぶんそんなモンじゃなかろうかと想像する。

現代人の知識は、欠点としては古くなるとすぐ使えなくなるということです。哲学ですら流行がある。

人体などというものは何万年、何百万年も前からあっただろう。でも「医学の進歩」という言葉がある。人体はそれほど変わってないのに、医学は進歩する。
人体について遺伝子のレベルまで解明が進んできたといわれているよね。遺伝子の情報が次の世代に伝えられ、次の生命に取り込まれて人間はその性格や特徴が決定していく過程をおさえ始めているということだろうなぁ。

ということは、これもまた一種の「輪廻転生」ですね。

「インドの修行者たちは、瞑想行やさまざまな行法によって、この過去世を貫く遺伝子情報を見通してた、ってことですか」

って、これは先日ヨーガの人と話をしたとき、出てきた言葉です。うむむ、うむ……かもね。

世の中進んでいるんですか。戻っているんですか。変わってないんですか。



1712. ううむむむ、瞑想法かぁ 管理人エム [URL]  2004/08/27 (金) 22:29
ミャンマーの仏教が伝えるウィパッサナー瞑想法の本というのを読んだのですが、なかなかいいモンですねぇ。
観法なのね。

いわゆる小乗仏教だから、ブッダ仕込みの瞑想法というわけか、っと興味しんしん。
息を吸っておなかがふくらんできたら「お腹がふくらんでる」と念じ、息を吐いてお腹が引っ込んだら「お腹が引っ込んでる」と念ずる。
それをすべての行為についていちいち「念ずる」みたいですね。

借りた本なのでもう返しちゃったから少しあやふやだけど『ヨーガ・スートラ』よりなんとかなりそうな気がするわ。
たぶん気のせいだわね。

気分だけでも瞑想やってるつもりで、仏典読むとなんかブッダのことばがわかったような気がする。
たぶん気のせいだわね。

だけど、気のせいでもいいや。瞑想気分ならぬ、迷走気分ってことにしとこ。



1711. 鳴かなくなったわ 管理人エム [URL]  2004/08/27 (金) 00:48
昨日お話ししましたコンピュータのうなり声、一日中うるさくて辟易しましたが、先ほどから鳴かなくなりました。

その代わりプリンタがうまく作動しないようだ。気のせいだということにしよう。ブタくん、機嫌が悪いのかもしれない。
あやしいなぁ。今度のコンピュータ。機械とは思えん。法則性に全く欠けていて、自分が科学技術の産物だという自覚に欠けておる!なっちょらんぞ、っていう問題じゃないか。

一般向け仏教概説書には、「ブッダはやさしい言葉で人々にわかりやすく法を説いた」っていうようなことが必ず書いてあるけど、本気でそう思っているのだろうかといつも思うのです。わたしには、ブッダの阿含経典て、ぜんぜんやさしくない!!
すごくむずかしいです。
シンクロナイズドスイミングの採点の場合と同じように、ブッダはやさしいという先入見があるのかもしれない。と思ってみたりもするが、どうでしょうか。
ほんとにやさしいのに、わたしがわからないだけだったり…しないよね。



1710. なに?ブタがいる? 管理人エム [URL]  2004/08/25 (水) 21:31
昨日、夜も更けてから勉強しようとしていたら、夫が「家の外でブタが鳴くようなブィ〜ンという音が聞こえる。外にブタがいる」と気味が悪そうに言うのです。
こんなところにブタがいるわけない、っと思いながらも、おそるおそる外を覗いてみましたが、やっぱり何もいません。あたりまえだわ。一応、住宅街なんだから。今まで、ブタが出たという話は聞かないし。クマなら、ちょっと郊外にはよく出るけど。

リスとかキタキツネとかはときたま出る。一回シカが出た。おとなりの庭に座っていて、家の中にいたおとなりの奥さんと目があったのだそうだ。お互いビックリしたと言ってました。あ、言ってたのは、シカじゃなくて、奥さんです。住んでいるのは、札幌市内ですから、ほんとに。

あ、それでブタなんですけど、鳴き声はなんだろ??って思ってたら、わかりました。
何のことはないわたしのコンピュータが唸る音でした。

どうしたのか、ほんとにウィーンとかブィィーンという音がしてうるさいのです。こわれるんだろか?取り替えたばかりなのに。おいおい、たのむよ。ブタさん!じゃなくて、マイ・コンピュータどの。



1709. 最近好きなもの 管理人エム [URL]  2004/08/24 (火) 08:52
この世の中にはいろいろなおいしいものがあるけれど「これはおいしいなぁ」と思ったのが、摘果ミカンというめずらしいもの。
小さいうちに間引いたミカンのことです。
ふつうは売らないらしいけど、かぼすやスダチのように使ってくださいといって袋詰めで売っていました。大きくてもピンポン球くらいでまだ緑色です。
ちょーすっぱいのに、完全にミカンの味です。
因中有果(原因の中にすでに結果は存在しているという考え)を実感。ミカンはどんなに小さくても完全にミカンであって、レモンやゆずにはならないということがよくわかりました。
種を割っていって「何もない」とシュヴェータケートゥが言ったら、お父さんのウッダーラカ・アールニが「その中に目に見えないくらいの小さなものがある、万生の本体をなすアートマンだ、それはおまえ自身だ」という有名な話がウパニシャッドにありますが、わたしもミカンの中にアートマンをみましたよ。濃縮されてた。
だから、大きなミカンを食べるのとおんなじだな、っておもいました。というより、ピンポンミカンを食べるとふつうに大きなミカンは無駄にアートマンが膨張してるというか、水増ししてるというか…。何か変な考えですかしら。

実りの秋ですね(とってつけた風です)。



1708. いろいろすごいですね 管理人エム [URL]  2004/08/23 (月) 17:01
朝起きてみると、必ずメダルがいくつか増えてる毎日。どうしたんでしょう。こんなに強いなんて。っと、ビックリしてたら、高校野球も北海道が優勝してしまいました。

こんな奇跡も起こるのか、ということで、北海道の新聞はマラソンの金メダルより大きな扱いで、見開きで高校野球の特集です。

昨日はスーパーに行ったら苫小牧産のイカが売られていましたので、思わず勝ってしまいました、あら、まちがい、買ってしまいました。イカったね、ってことですわ。

しかし、何が起こるか、ほんと、わかりませんね。



1707. おもしろい話をありがとう 管理人エム [URL]  2004/08/22 (日) 10:25
ふうん、そうなのか。
数学の世界は、けっこう「なんちゃって世界」が成り立ちますね。学問的なところでではなくて、いわゆる歴史的事実といったところで。
あ、もしかして、ブルバキ全集の最後の最後に、小さく「なんちゃって」と書いてある、なんてことはないですよね。

「ブルバキ定理」ってのも見てみたいものですね。だけど、なんちゃってぶりがわかるだけの頭が必要だからなぁ。見ない方がいいかな。

わたしが疑ってるのは、ブッダが亡くなるとき最後に「なんちゃって」っとつぶやいて死んでいったのではないか、ということです。哲学というのは、まじめにやればやるほど、それ自体「なんちゃって世界」だと思います。

と書いて、後が続かなくなっちまいました。まずいこと書いたみたいね。
いや、まずくもないかな。「解脱」というのは、自分の生きてる世界を「なんちゃって」と眺めることだといえるもの。



1706. ブルバキ ヘンリー  2004/08/21 (土) 15:35
哲学ではニコラ・ブルバキの構造主義は既に批判されたそうですが(僕の勘違いかもしれません)、普通に数学をやる人間からすれば、「トポロジーを本気でやるならブルバキ」と未だに言われていますし、まだまだ現役のようです。

ブルバキの頭(?)のアンドレ・ヴェイユはインド哲学への造詣も深かったそうで、ついでに、シモーヌ・ヴェイユのお兄さんですね。この人はすぐにキレちゃう人という事で有名ですが。

何でいきなりブルバキのお話かと申しますと、先日、古本屋でブルバキ全集(6万円也)が売れる所を目撃してしまったからです。

ここで、ブルバキのトリビアを1つ。
ブルバキという名前は、エコル・ノルマル新入生を「新入生向けの講義だ」と呼びつけておいて先輩が扮する「ブルバキ教授」が最初は簡単なところから物凄く難しいところを1時間で講義して、最後に「ブルバキの定理」(なんちゃって定理です)を講じて、新入生の目が点になるのを楽しむという新入生だましから来ているそうです。
今の日本ではこんなだましは成立しないでしょうし、うらやましいといえばうらやましいです。

未だに全メンバーが明らかになってなかったり、40巻が出たところでずーっと活動が止まっていたり、ポルデヴィア王国学士院会員(!)ニコラ・ブルバキは謎が多くて伝説化していますね。



1705. コミュニケーション 管理人エム [URL]  2004/08/19 (木) 09:40
やや実りの秋の気配も感じられる今日この頃。
みなさまにおかれましては、まだまだお暑いことと存じます。

最近、若者や若者でない人のコミュニケーション能力不足が問題になり、まわりの人に対する無関心というのが問題になっているような、いないような気がいたします。
地下鉄の電車内の飲食やお化粧は問題視されましたが、たちまち慣れてきました。MDを聞いたり本読んだり居眠りしている人もあたりまえですね。
地下鉄に乗ると、こんな風に人間は簡単に他人に対して感覚器官を遮断してしまえることをおもしろいと思います。かえってじろじろ観察すると失礼です。だから、意識的に感官は遮断される。
なぜかと考えると、それは、外界の危険に対し気を配る必要性はほとんどないからと言えます。というか、むしろぴりぴり気を配るとかえって警戒されてしまう。だから、カメのようにみんな自分の殻に閉じこもる。

これは、ある意味、みんなとコミュニケーションとってるんじゃないかなと思うのです。距離を測っているというか。
東京から出張に来た慣れたビジネスマンには同じように知らん顔するけど、地方からはじめて地下鉄乗ったおばあさんとは同じ調子で世間話ができます。突っぱったお兄ちゃんには期待に応えてちゃんと眉をひそめて反応してあげる。

手頃な広さの電車空間て、あんがい以心伝心の世界ですね。コミュニケーションに満ちているような気がするのはわたしだけかしら。…そういえば、人からよく道聞かれたりするな、やっぱり、わたしだけかも、この意見。



1704. 風情あるお言葉を 管理人エム [URL]  2004/08/18 (水) 08:43
ありがとうございます。

stratosさま
よかったです、欠けていて。なんてことはないですが、「ああ、くやし」という気持ちがちょっと癒されました。
兼好法師って、いい人ですね。
フォローしていただいてこちらこそ感謝です。

復刊ドットコム拝見。『原始仏典』は図書館から何度も借りて読んでいたのに、梶山先生が編集委員とは知らなかった。もう少しで100人になりそうですね。ひとりふやしときました。
こういう「人類の遺産」的な本は、手頃な値段で出版してもらえるとほんとありがたいですね。原始仏典はもっとたくさん文庫にならないかなぁと思ってるんですが。



1703. 感謝感謝です stratos  2004/08/17 (火) 22:17
管理人様

なんと! もう対応していただけて感謝感謝です。

論文書きの貴重なお時間を割いての対応ありがとうございます。

失われた断片。残念ですが兼好法師も「すべてなにもみな、ことのととのほりたるは、あしきことなり。(すべて何でも皆、物事が完全であるのは、よくないことだ)」とおっしゃってますので趣があっていいのかも知れません。

ゴータマ・ブッダの論文期待しております。

で、ブッダついでにちょっとだけ宣伝させてください。(問題あれば削除願います。)

復刊ドットコムにて故梶山雄一博士編集による「原始仏典」の復刊の投票が行われております。ご賛同いただける方は是非ともご協力をお願いいたします。
投票先 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=2542
投票者コメント http://www.fukkan.com/list/comment.php3?no=2542



1702. やればできるぞ、管理人 管理人エム [URL]  2004/08/17 (火) 15:33
一ヶ月ぶり「ロゴスの穴」更新。
また、ばかなことやってるな、って言わないでよ。
何事も体験です。

本音「で」語る、ってのはOKだけど、本音「を」語る、ってのは、むずかしい!ものだわ。



1701. おまたせです 管理人エム [URL]  2004/08/17 (火) 10:27
stratosさま
何とか1493までアップロードいたしました。
管理人パスワードも思い出すことができて、ほんとよかったです。中途半端ですみません。
また少ししたらダウンロードに行ってまいります。これからはこまめにアップするよう心がけます。

管理人にご要望のある方はおっしゃっていただけると助かります。

あと、下の書き込みで顔文字が見事に分離してしまいました。
さすが、管理人のやることはちがいます。こんなにうまくいくとは思わなかった(といって、ごまかすのでした)。
メッセージ行と掲示板の表示の行は一致していたのか、っとはじめて気づいたとんでもない管理人でした。はぁ〜。