1700. 初めまして 管理人エム [URL]  2004/08/17 (火) 08:55
stratosさま
書き込みありがとうございます。それと同時に、まことにあいすみません。
ずさんな管理の管理人でございます。700まで保存されるというのを勘違いして800までと思ってしまい、過去ログ保存しようとしたときには60ほど失われておりました。(/_;)
すみません。760からですがさっそくアップいたします。ちょっとお待ちください。
また、どなたか過去ログ700−759を保存されてる方がいらっしゃったら、コピーをいただけるとありがたいのですが…。<(_ _)>

今年は、ほんとに管理が悪くてみなさまにご迷惑をおかけしております。反省してる暇があったら、さっさとやれ!といわれてしまいそうですが、わたし的には「わたし論文年」という年にあたっており、むちゃくちゃな人生を送っておりますので、何とかお許しいただきたいと思います。
来年こそ、来年こそは、ホームページをしっかり充実させようと心に願う毎日です。これに懲りずにどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m(お辞儀ばっかりです、汗)



1699. はじめまして stratos  2004/08/16 (月) 21:24
はじめまして。
stratosと申します。

以前から読ませていただいておりましたが書き込みは初めてです。

初めて書いてずうずうしいのですが、管理人様にお願いがございます。

過去ログを1から読み始めておりやっと699まで読んだのですが、その後1000近くまで飛んでしまいます。(この掲示板の一番前です。直近700メッセージのみ表示という仕様なのでしょう。)

是非とも700-1399(できれば)のメッセージを過去ログにアップ
していただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。



1698. 確かにアットホームでいいですね。 管理人エム [URL]  2004/08/16 (月) 09:10
ヘンリーさま
ご旅行はいかがでしたか。
オリンピックは、悲喜こもごもといった感じになってきましたね。確かに自転車競技はテレビで見ませんね。
日本の体操はちょっと見ましたよ。今回はとても強いんですね。
ロシアの男前の選手はテレビに映ってませんでした。日本の男前だけだった。

体操もアルペンも「自己との戦い」風の競技ですね。他人との競争もあるかもしれないけど、試合自体は自己完結していそうです。
アルペンは大好きですよ。ずいぶん前ですが冬になるとワールド・カップを放映していて夜中によく見ました。木村公宣選手の活躍を見てから寝るという日々。
それから、数年前まではジャンプのワールド・カップを見てから寝るという日々。船木、宮平、原田、岡部選手が活躍。最近では女子のジャンプ競技も出てきて楽しみ。山田いずみ選手がんばれ!

柔道は昔はわけわかりませんでしたが、息子が柔道やってから、試合は見るようになりました。けがしないか心配してるだけだったので、技はよくわからんです。きれいにこけるとほっとして「よっしゃ、やったぁ」とガッツポーズする日々。
その癖がいまだぬけずに、オリンピック選手見ても「そんな無理して勝たなくていいから」っと思ってしまう。ヤワラちゃんのお母さんて、エライです。



1697. オリンピックについて ヘンリー  2004/08/15 (日) 22:08
オリンピックをやっているようですが、僕はオリンピック競技の中ではあまりテレビでやらないかもしれないものが好きです。
具体的には陸上、体操、自転車の追い抜き、フェンシングですが・・・。
自転車は日本ではマイナーですからねぇ。中野浩一はヨーロッパでは小澤征爾に次ぐ有名な日本人らしいですが。
体操はいいですね。あん馬とか段違い平行棒とか、どこの暇人が考えたのでしょうかね。ロシアやベラルーシの男前を見るのも楽しみですね。まあテレビでやればのお話ですが・・・。

冬のオリンピックでも、僕はとにかくアルペンの滑降が好きなのですが(スーパー大回転も)、もうテレビでは殆どやらないので残念なことです。子供の頃は普通にテレビでやっていて、ちょっと太目のおっさん達が猛スピードで斜面を滑る姿に胸を熱くしたものです。
次はトリノで、アルペンの本場中の本場ですから、何とかテレビでやって欲しいものです。

逆に、まあ別に無くてもいいや、というのは柔道、シンクロ、野球、・・・、冬はノルディック全般、・・・、おっとこれでは日本は室伏君と北島君くらいしかメダルが取れなそうですね(視聴率も)。

もしかしたら、僕の嫌いな競技は、ただ僕が見飽きただけかもしれませんが・・・。
まあ、普段見る事の無い競技に面白さを見出す事ができるのがオリンピックの醍醐味ですし。僕の拝見する限り、会場の雰囲気もアットホームな感じがして良い大会ではないかと存じます。



1696. あるのでもなく、ないのでもない自己 管理人エム [URL]  2004/08/15 (日) 11:15
経典読みながら柔道見てると、ことさら上の文句が身にしみますね。
金メダルとった二人の人の自己(アートマン)はどこにあるのか、柔道会場の畳の上で探したけど、試合中には見つかりませんでした。
しかし、試合後には彼らの笑顔の中に確かに自己がありました。

なるほど!そういうことか。「集中しろ」とか「気合いを入れろ」とかいろいろスポーツの専門用語があるけど、仏教専門用語で言えば「無我ぁ〜!」ってことかな。



1695. 最近の仕事 管理人エム [URL]  2004/08/14 (土) 09:06
ここのところ、ずっとかかりきりでやっているのが、ブッダが一切知者であるということを証明することです。
ブッダが悟りを開いて、はじめてウパカという人に「わたしは一切に打ち勝ったもの、一切を知る者である」と宣言するのですが、この言葉、はっきり言って仏教徒の人にすら信じられていないと思う。
だめですよ!仏教徒だったら率先して信じなきゃ!って、言っても、常識ではまったく信じられない言葉だとは思いますが。

そこで、本当に一切を知っているかどうか、わたしがチェックすることにしました。龍樹と二人で。
いずれ、といっても、ほんとにいつになるかわかりませんが、その成果を発表したいと思います。がんばれば、あんがい速いかもしれないし。一切知者の証明はほぼできているので、お釈迦さんが一切知者でなかったらどうしよ、っていう、その心配はしないでね。



1694. 13日の金曜日ですっ 管理人エム [URL]  2004/08/13 (金) 15:57
関係ないんですが、わりと13日の金曜日って好きなんですよ。響きがいいのかな。

今日は、障子の張り替えという作業に挑戦。破れてシミのできた障子紙をはがしてきれいに桟をふいて、桟に薄くのり付け。ノリをつけるというだけでも、お、奧が深い!べたっと刷毛につけすぎると桟からはみ出して関係ないところまでべたべたになるし、少なすぎると紙がよくつかないではがれてしまう。
うむむ、極めれば匠の世界だ、っと思いながら夢中になる。単純!
江戸時代の素浪人に生まれたかったわ。傘張りのバイトもできたのになぁ。



1693. 睡眠不足のわけは 管理人エム [URL]  2004/08/12 (木) 20:25
暑さのせいではありません。
東京は真夏日の記録を更新中なんですね。たいへんですね…っという、言葉も心なしか余裕です。こっちはだいぶましになってありがたいです。お見舞い申し上げちゃいます。

そういえば、昨日は、地元コンサドーレの試合を見にいって、開始ゼロ分で相手チームに1点入れられるという、だんとつビリのチームにふさわしい試合展開ございました。始まったばかりでもう1点。この先どうなるんだろうと思いましたが、たった3点しかとられずに終わったので、何だか勝ったような気すらするのであります。3対1で負けたのですが。

帰宅後は、また女子のサッカーを見てしまいました。うむ!同じサッカーの試合とは思えません。やはりアマとプロは違いますね。って、こんな言い方ありですか?
なんというか、サッカーを職業とする安定感が安心感を呼んで安全なプレーしかしないために試合にはアンニュイな感じが漂うのかも。
それに対して、女子の選手はみな、我執がないですね。自分の本務にひたすら邁進しててすばらしいですわ。
それじゃっ!わたしもちょっと邁進します、本務がいっぱいあって、たいへんよっ!



1692. フリーウエイは19℃ 管理人エム [URL]  2004/08/12 (木) 00:19
歌の文句のようですが、先ほど車で羊ヶ丘どおり(ほんとはフリーウェイじゃない)というところを走っていたら、温度が表示してあって19℃でした。車の窓を開けてみたら、クーラーより涼しい!
ようやく管理人が生きていける気温になりました。日中は暑いけどこれなら耐えられるわい。
みなさんのところはどうですか?

最近、朝や昼はサンドイッチばかり作ってるような。そうか、火を使わないから無意識に作ってしまうんだ。もう4−5回作ってるような気がする。あしたもサンドイッチしようかな。
家族の機嫌がだんだん悪くなるような気がするのは、きっと、気のせいだ!そうにちがいない。



1691. 楽とは苦のないことである 管理人エム [URL]  2004/08/10 (火) 20:03
実感しました。
今日は、ようやく風が通って少し気温が下がりました。
こんなに「楽」だったとは!

昨日は、書き込もうと思いながら、意識がもうろうとしていました。それで、結局、気がついたら朝でした。

藤本隆志『ウィトゲンシュタイン』(講談社学術文庫)の後書きを読んでいたら、ウィトゲンシュタインが禅と類似していると考えられて比較研究も盛んに行われているというようなことが書いてありました。これは、かなり昔の話ですね。
でも、藤本氏曰く「両者の類似は表面的で、深いところでは分岐している」とありました。今では、こんな比較研究はもうなされていないのでしょうね。

経典の中から、ブッダの論理学を抽出しようとしているわたしです。ウィトゲンシュタインの方が、ブッダより思想がシンプルなんじゃないかな、って思ってるんですけど、どうかな。
何言ってるんでしょうか。わたしは。
やっぱり、暑さでもうろうとしてますかしら。



1690. 芸術の夏 管理人エム [URL]  2004/08/08 (日) 19:58
お暑うございます、という言葉しか出てきません。
北海道では、クーラーも扇風機も売り切れで予約待ち状態だそうです。
北海道じゃ、クーラーのあるうちはほとんどないといっていいと思いますけど、今年のこの暑さでずいぶん売れたでしょう。
うちも6年前に生まれて初めて扇風機を買いました。いいもんですね。扇風機って。うちわより楽だわ。

札幌郊外に「芸術の森」というところがあって、すごく広々とした野外の美術庭園と美術館、工芸館、工房など芸術のための施設のそろった場所があります。草間弥生という前衛芸術家の展示物を見てきました。部屋全体が赤で大きな白い水玉になっていて変わった大きなひょうたんのようなビニール風船がいくつか配置されていてそれも赤地に白の水玉でした。とっても変わっててすごくよかったです。

友達が「これを見に行くのはあなたとしかないと思って」と言って誘ってくれましたが、よく聞いたら「これだけ変わっていると他の人は誘えない」という意味でした。そんな!聞いたとたんに「いくっ!!」っと、言うんじゃなかった。



1689. これだけ暑いと 管理人エム [URL]  2004/08/07 (土) 09:43
あらゆるものが順調に腐っていきますね。

ナベの中のみそ汁の残りなんて…言わなくてもわかりますね。
冷蔵庫に入らなかったレタスは…あぁ、ぐちゃっとなっちゃった。
果物はたちどころに熟れてくるし。
コンポストに野菜くずを捨てるときも、中から虫が無視できないほどわいてくる。
コンポストの栄養が塀の向こうのお隣のベニガライチゴを繁茂させてます。

あらゆる生命活動が活発に行われる気温なんですね、30度くらいって。
北海道では、昨日のみそ汁というのは今日も食べられるものだった。果物だってなかなか熟れてこないね、って見つめていたのに。コンポストの中には発酵促進剤をまいて「腐ってね」とお願いしてたのに。

これなら、世の中諸行無常だってすぐわかっちゃうな、っておもいました、まる



1688. 心の発見 管理人エム [URL]  2004/08/05 (木) 23:04
ヘンリーさま
ありがとうございます。いや、祝っていただいてとてもうれしいです。一応ね、できたことにしたんですけど、1ページに5つは誤記があってぜんぶで290ページなので、どうしようか思案中です。膨大なミスです。やっぱり、やり直す…かな、ってところです。

数学もそうですか。「真理がそこにあるのを自分が彫り当てただけだ」というのは、真理の真理たるゆえんなのかもしれません。
哲学もそうですね。少なくとも作り出すものではなく、発見するというイメージが強いです。それに哲学だと、真理は、あれ、こんなもん、っていうくらい単純だったりします。
「諸行無常」なんて、やっぱり真理だなって思いますよ。「からかねよりも永遠に残る記念物」っていいですね。数学の真理は、誰か一人が解明すれば人類全体がわかったことになるっていう点がいいなあと思います。人類が巨大な一つの頭脳のようで、じっさいわたしなんか何にも知らなくても数学的真理を知ってることになっている。ありがたい!
「諸行無常」も同じようなものかな?真理と思われてないかな?

数学の才能は若いときに花開く場合が多いですね。なぜでしょう。根をつめられる体力と鋭い感受性があるからかしら。純粋に追求する情熱もあるし。
ヘンリーさまも、ちょうどこれからですね。楽しみですわ。
月並みですが、がんばってください。
それに比べてインド哲学や仏教学なんて、30超えなきゃ1人前じゃないなぁ。一仕事するのが40代〜60代ですか。時間かかるわね。

最近、仏典にひたって、ブッダの心の発見の旅をしています。18切符がないので、シミュレーションでがまん。「ブッダの心」がどんなふうに動いていろんなものを感受したかを探る旅です。
千葉一周楽しんできてください。



1687. 発見の心理 ヘンリー  2004/08/05 (木) 19:59
博士論文のご完成おめでとうございます。僕みたいな見る目のない人間に言われてもお喜びにならないでしょうが・・・。

さて、ニルス・ヘンリク・アーベルというノルウェーの大数学者は、埋もれたまま26才で亡くなったのですが、この人の名前を不朽のものとした「楕円関数論(パリの論文)」という大論文は、コーシーという人が机の引き出しに入れっ放しにしてしまい、アーベルが亡くなった直後に発見され、ルジャンドルという人が「からかねよりも永遠に残る記念物」と絶賛しました。

僕はこの「からかねよりも永遠に残る記念物」という言葉がかなり好きなのですが、アーベルの楕円関数論に匹敵する「からかねよりも永遠に残る」業績は、バシュリエでやるようなことの中では、独断では
  コーシーの積分定理
  (ヴァイエルシュトラスの)解析接続
  ガロア理論
あたりだと存じます(っていうか、楕円関数論を超えているような・・・)。間違いなく人類の宝で、いくら最先端が生まれようと廃れることはないでしょう。コーシーの積分定理なんかは感動どころではない騒ぎですから・・・。

そこで、内容は専門に過ぎるから申しませんが、以上の「からかねより・・・」なものはどれも「適当にいじっていたらできちゃった」っぽいのが多いのです。似たような事を福井謙一氏等もおっしゃっていて、
「彫刻をで目・口・鼻を自分で造るのではなく、予め木にある目・口・鼻を彫刻家が掘り出すように、自分が真理を作り出したのではなく、真理がそこにあるのを自分が彫り当てただけだ」
ということです。
日本の数学者では小平邦彦先生も
「いやぁ、適当に遊んでたらできちゃったんですよねぇ」
とおっしゃっています。勿論「適当にできる」というのは物凄く力の要る事ですが・・・。
こういう示唆を知って計算力を付けようと思いました。数学科の人間は、僕も含め、計算力に乏しいですからね・・・。
数学をやるには20才から35才が一番キレがあるそうなので、僕はギリギリ19才でこの事を知れて良かったです。

ラディカルな結論で申し訳ないのですが、こねくり回して作った理論は、よほどのアイデアがないと、あまり良くないのではないでしょうか。
数学基礎論は、ひどく思想が複雑ですし、全てとは申しませんが、「からかねより・・・」なものは生まれない気が致します。

明日、例の5日間乗り放題18きっぷで手始めに千葉県を1週しようと思います。



1686. 久しぶりにさわやか 管理人エム [URL]  2004/08/04 (水) 10:14
あ、気温ではなくて気分のことです。

ずううぅぅ〜っと、気になっていてもやもやしていましたが、ようやく「なすべきことをなし終えた」ブッダの気分です。

インド論理学サイトという看板掲げながら、論理学の中身がまとまってあげられていないという点、申し訳なく思っていましたが、『方便心論』和訳を載せたことでインド最高峰の論理学を示すことができました。
どこがさいこうほうだ〜?って、おっしゃるみなさん、「師の握り拳(=秘められた教説)」はないのです。わたしは、これで(小指をあげる)会社を辞めました、っではなくて、このSATのテキスト一つを使って、自分で考えて読みました。『アングッタラ・ニカーヤ』を見つけたのは、わたしの功績(ぱちぱち!)ですが、それはみなさんに公開します。ぜんぶみなさんの前にさらしてあります。下の方には註があります。見にくいけどがまんしてね。
他にいるものといえば、ブッダが説いた五蘊・十二処・十八界というようなブッダ・オリジナルの教説を知っているといいです。十二因縁とかね。これはしっかりわかっているとよいです。でも、正直言って仏教学者にもいろいろ説があって混乱してるから、原始仏典から自分で読んで理解した方がいいかも。それと、論理学の素養が必要かな。仏教も論理学も基本の知識があればいいです。

このサイトを開いて、世の中にはすぐれた人が山のようにいることを知ったので、そういう人が知りたいときにすぐ見れるように公開しようと思いました。
学者たちが知識を独占して、それを小出しにして権威づけるのはよくないです。ふつうの人はわからないから、すごくむずかしいんだと思ってしまう。独占された知識の方も、密室の中で腐ってしまいます。
誰でもピカソ、じゃないけど、誰でもブッダ!誰でも龍樹!(何?龍樹はごめんこうむるだってぇ)って、ことで。がんばってね。あなたの知力にかかってるわ。



1685. 『方便心論』和訳 管理人エム [URL]  2004/08/03 (火) 21:35
博士論文の付録についてる『方便心論』の和訳をアップしてみました。猛烈に誤字が多くて、もう一度論文作り直すかなと思ってるくらいです。
誤字を訂正する目的で、HPに載せてみよって思ったんですけど、使い慣れないエディタでやってみたら、行の間がつまってるところとスケスケに空いているところとが出てきてしまいました。どうやったらいいのかわかりません。背景も色なしだし。

ただの和訳なんですが、現代論理学を超える論理学書に見えますか?すごく高度な論理学に…どうも、全然見えませんね。
だいたい論理学にすら見えないかも。
一応、節に細かく分けて見出しをつけました。これがヒントよ。『方便心論』と「心にしみる『原始仏典』」の『アングッタラ・ニカーヤ』を組み合わせて、あなたも龍樹の論理学を解明してね。

テキストはSAT(大正新脩大藏經テキストデータベース)のものを使いました。多謝っ!



1684. 8月です。 管理人エム [URL]  2004/08/02 (月) 23:09
今年も残り5ヶ月ですね。
何だか息つく暇なく次の仕事に取りかかるのだった。というのは、あまりに暑いので、暑さを忘れるために何か気が紛れることせずにはいられないのでした。

市民ギャラリーに友達が絵を出品しているので、自転車で見に行ってきました。小樽や江別(えべつ)などの厳寒の港の風景とか雪の風景が、ことさら良かったです。しみじみ凍てつく吹雪の風景見ながら「ああ、絵の中に入りたい」と思ってしまいました。
ギャラリーを出たら汗が噴き出しました。

学会ですか?
うーん、知ることの根っこには必ず疑うということがありますね。それがはっきり出ている発表はとても興味深いです。




1683. おお!りゅうじゅさまいじょうです! 管理人エム [URL]  2004/08/01 (日) 09:03
昨日は学会でくたびれはてて書き込めませんでした。

横井さま
とてもおもしろいです。最初からずっと説得力があって「ウン、そうだ」と思いながら拝読しました。2の後半から横井さまのアイディアになりますが、ここのところは、不思議の国のアリスがどんどん小さくなったり大きくなったりするお話を連想させますね。自分の目にはどんどん周りの風景や前にいるカメが小さくなっていっているのですね。
炎のランナー、カメとアキレスは、常に一定のスピードで走っていて疲れを知りません。そして、風景やカメは自分(アキレス)が一歩前に進むごとに一定の比率で縮小する。そうするといつもカメと自分との距離感は縮まることなく一定である。近づいてないじゃん、ってアキレスは焦燥感にとらわれてしまう!出発したときとおんなじ状況があるだけ。寂しい風景です、アキレスにとって。
これは、とってもいいですね。

(ストーリーの続き)それでは、このような複雑な状況をこそ、現代科学が誇るCGの技術を駆使して再現してみましょう。スピードの対比から比率を割り出しアニメの描像を縮小していきます。コンピュータ技術を駆使すればなんてことありません、えへん、CGはすばらしいです!

ちょっと、ちょっと、いい加減にしてくださいよ。どこがすばらしいんですか。ただの静止画像じゃないですか。

って、こんな感じになりますか。
おもしろいですね。でも、これでは帰納法は無駄に複雑な作業みたいですね。いいかも!帰納法はあんがい人生そのものかもしれませんよ。

ひとつ、横井さまの帰納法は数学的帰納法ですね。わたしはよくわからないのですが、確率論による科学的な感じの帰納法だとどうなりますか。おんなじことかな?



1682. 暴走・不動王としての帰納法 2 横井直高 [URL]  2004/08/01 (日) 07:51
それなら、私たちの走るという行為もそうではないでしょうか。私たちは、走るとき、一般的に右足がでたら、次に左足を出して走っていきます。右足の後者は常に左足です。左足の後者は常に右足です。帰納法が成立するならば、この走者は決して止まることなく、無限に走り続けるでしょう。

しかし、その走るという行為の実態はどのようなものでしょうか。前に進む必要などないのではないでしょうか。たとえばルームランナーを使えば、その場でひたすら走り続けることが可能になります。

よくアニメーションなどで、このような無限に走る走者があります。このアニメーションにおいては、単に右足が前に出ている絵と左足が前に出ている絵が代わる代わる出てくるだけです。

それは走っているというよりも、静止状態ともいえるのではないでしょうか。

結局、帰納法は暴走しているように見えても、実はこのように静止しているとも言えるのです。帰納法は暴走と同時に静止であって、どちらであるかを決定できません。

私が自分の哲学で、アキレスと亀のパラドックスを解決しようとしたアイデアのひとつとして、この方法を採用しました。

アキレスはスタートしてから、先ず、亀がスタートした地点にまで走らなくてはなりません。そのとき亀はほんの少し先にいます。これによって、アキレスは亀との距離が大きく縮まったと感じるでしょう。しかし、なぜ、亀との距離が大きく縮まったと感じるのでしょうか。それは亀の見え姿が最初のスタート時点よりも大きく見えるからです。それなら、アキレスと亀の距離の比率に応じて、アキレスも亀も回りの風景も縮小してしまったらどうでしょうか。それでもアキレスは亀に近づいたと実感できるでしょうか。いいえ、できません。走者の右足の次が左足でもその次がまたしても右足に戻ってしまうように、振り出しに戻って、亀との距離がまったく縮まっていないようにしか感じられないでしょう。

これでは、アキレスは無限に走っても、亀との距離が縮まったことを感じることができず、自分は静止したままだと感じるようになるでしょう。実際、このようなことはヴァーチャル空間を作ることができれば、私たち自身も体験できるのではないでしょうか。それができるなら、アキレスと亀のパラドックスは、実は矛盾ではなく、特殊な状態ととらえることができるのではないでしょうか。

これこそが帰納法の本質ではないかと思っています。



1681. 暴走・不動王としての帰納法 1 横井直高 [URL]  2004/08/01 (日) 07:45
管理人様

>帰納法を認めて推論すると、
>ありとあらゆるところで
>帰納法が機能し始めるという
>意見になりそうです。
>この意見有効に「機能」しますかしら。

ええ、十分すぎるほど有効だと思いますよ。それは過剰なほどです。

たとえば帰納法が歴史上、正式に姿を見せたのは、たぶん、ペアノが自然数に与えた公理系だと思います。ペアノの公理にこの帰納法が導入されたことによって、自然数は素朴な形から形式化され、一貫した矛盾のない論理的集合になったのでした。

それなら、帰納法が導入されれば矛盾のない論理がえられるのでしょうか。そんなことはありません。
アキレスと亀のパラドックスはどうでしょうか。
最初に、亀はハンデをもらってアキレスより前からスタートしますから、亀が勝っています。スタートすると、アキレスはまず亀がスタートした地点に着きます。そのとき、亀はもうすでに少し先に行っています。ある時点tにおいて亀はアキレスに勝っていると仮定したとき、次の時点t+1においてもアキレスはまず今、亀がいた地点まで行かなくてはなりません。そのとき、亀は既にほんの少し先に行っています。

結局、このようにアキレスと亀の関係は帰納法として捉えることができ、この帰納法のおかげでアキレスは亀に追いつけないと言われてしまいます。しかし、アキレスと亀の関係がパラドックスという名で呼ばれていることを考えると、帰納法はいったい、何を与えるものなのでしょうか。

帰納法は、いったん成立してしまうと無限に暴走していきます。決して止めることができません。それによって、矛盾があろうがなかろうがお構いなしです。なんともすごいヤツです。

それなら、そもそも帰納法とは何でしょうか。上記で見たように確かに帰納法は暴走を始めますが、その暴走とはどのようなものなのでしょうか。

帰納法のからくりは、まず初期値が設定され、次にあるnで正しいと仮定したとき、n+1においても正しいとされれば帰納法が成立します。これによって、まず初期値は正しいと検証されているので、これをnとおいて、n+1も正しいとされているので、その次も正しいということになります。そしてこれが無限に続いていくわけです。

極論すれば、検証されたnに対して、その後者であるn+1の状態が確定されるならば、帰納法が成立するということになります。このように帰納法とはnとn+1の関係しか見ていません。



1680. お!りゅうじゅさまだ! 管理人エム [URL]  2004/07/30 (金) 10:00
りゅうじゅさま、っていうと、りょうかんさまに似て、ちょっとだけ穏やかそうですね。
あら、ま、横井さまに言われてしまいました。わたしもじつは似たような議論をしたことがあります。

ところで、帰納法というのは不思議ですね。人間、100歳を超えるとたたえられて老人の日に表彰されたりしますが、ずうっと生き続けて200歳とか300歳とかになったら、どうだろう。500歳の誕生日なんてケーキの表面ろうそくで埋まっても、まだ余ります。
次の一瞬も生きる可能性は決して否定できないし、みんなそれを信じているからあしたの予定も立つわけですが、ある時から、生き続けるのが不可能と感じられるようになり、死んでくれなきゃもう困ると思われる年齢も、じつは、ある!
帰納法が機能しなくなる瞬間なんでしょうか。それとも、別の可能性が帰納的に成り立って機能し始める瞬間なんでしょうか。
絶対、その瞬間はありますよね。でも、その瞬間ていつなんでしょう?何となくだんだんそう思うんだ、っていうとすれば、それも帰納法によって得られた結論のようですね。

そんな瞬間はないといえば、横井さまのおっしゃるように論理的には「永遠に生きる生命体」であることは否定できません。もしかして、ほんとかもね、と言われても、反論できない。
論理的には、「すべての人は死ぬ」を結論とする帰納的推論の前提「これまで生まれてきた人はすべて死んでいった」は、本当は偽の命題ですね。今生きてる人は、まだ死んでないので、ほんとに死ぬかどうかわかりませんものね。絶滅しないと言えないですね。
ということは、この前提を真と認めるということは、前提の中にもうすでに帰納法が入って機能してるのか。

って、考え始めるときりがない。まるっきりとりとめないですけど、結論としては、帰納法を認めて推論すると、ありとあらゆるところで帰納法が機能し始めるという意見になりそうです。この意見有効に「機能」しますかしら。ついでに、「昨日」考えました、って、言いたいけど(遊びすぎ!)。






1679. あたりまえのこと 横井直高 [URL]  2004/07/29 (木) 23:03
管理人様へ

日記代わりの掲示板は毎日、読ませていただいています。管理人様のサイトは私の秘密のオアシスです。管理人様の文書を読んでいると、ほっとするんですよね。

>「あたりまえ」って、
>よく考えるとめちゃくちゃ
>変わってるような気がする

あたりまえのことって、本当にすごいですよ。

人は死ぬという、あたりまえと思われていることも、あらためて考えてみると面白いですよ。

生きている人が、次の一瞬に、死ぬ可能性を私たちは誰も否定できません。そうであるからこそ、私たちは、人が死ぬことは必然であるというのでしょう。

ところが、今、生きている人が次の一瞬にも生きている可能性をも否定することができません。そして、次の一瞬が訪れれば、その訪れたときは今になります。その時にもまた、次の一瞬、生きている可能性を否定することができません。これはまったく数学における帰納法です。私たちは、自分自身が生き続けるということにおいて、自分自身が生きている限り、無限に続く帰納法を否定しうる論理的根拠を持ち得ないのではないでしょうか。

結局、私たちは、次の一瞬に生きている可能性と同時的に、死ぬ可能性をも決定不可能な形で持たざるを得ません。それは、常に私たちは、帰納法としてどこまでも生き続けてしまうという可能性を確定的に否定できないということです。

それは、人は死ぬという言い方が成り立つならば、、同時に次のことも言い得なくてはならないでしょう。

相当に、SF的になってしまいますが、もしかしたら、「この私」は生物史上、初めて永遠の生命を持っている生物かもしれないという可能性を「この私」が生きている時点において、確定的に否定できるような論理的根拠はどこにもないということです。

少し龍樹っぽくしてみました。どうかな。



1678. 究極の理論 管理人エム [URL]  2004/07/29 (木) 09:56
おはようございます。
あ、0.5次元は先客がいたのですか?うーん、残念ですね。
最近思うのですが、あたりまえのことって、すごく大穴のような気がします。絶対誰も考えてないです。
それに、「あたりまえ」って、よく考えるとめちゃくちゃ変わってるような気がする…って、考え方がまずいですか?

出来の悪いのがじつは進化(退化かな?)の最先端にいるって、おもしろいですね。人間は、泳げない、走れない、飛べない、潜れない。「ない」ものが豊富にあるところがいいのかな。

大発見て、意識の変化なのかもしれませんね。見方ががらっと変わると大発見になる。

それにしても「猛暑に慣れる」なんて!えらいですねっ!
管理人の場合、感受性をできるだけ鈍くしようと努力して何とか耐えてます。耐えるほどの気温じゃないだろって、言わないで。
「青春18切符」ってのも、なかなかすてき。楽しい旅ができそうな予感がいっぱいです。フルムーン切符(?)みたいなのより断然いいです。
フルヴェン、第五は息子のところに行っているので、他のもの、ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)等々を聞いたりしています。100円ショップでフルヴェン名演集を夫が買ってきてくれたのでなかなか充実してますが、「ウラニアのエロイカ」ってないな。やっぱり100円ショップでは無理があるかな。他をチェックする必要があるかもね。



1677. 自分のことなど ヘンリー  2004/07/28 (水) 22:20
人間はそう驚き続けることのできない動物だそうですが、僕はこの猛暑にすっかり慣れてしまいました。

以前、管理人さまに「べたーっとした点で0.5次元を考える」のような事を申し上げましたが、本を読んでいたら、既にノイマンが「連続幾何」という名でやってしまったようです。残念。
しかもこの連続幾何、全く使えないという事ですっかり廃れたそうです。
似たような話では有名な車椅子の博士ホーキングの師匠、ペンローズのツイスター理論というやつも、大理論だと大騒ぎした割には全く使えない事がわかってきて廃れてしまいました。
噂では「100個考えて10個に意味があり、1個しか使えない」そうですし・・・。

別の噂では「魚の中で一番泳ぎの下手なやつが両生類になった。両生類の中で一番出来の悪いのが爬虫類になった。同じように驚天動地の大発見は花形の最先端ではなく、一番泥臭いところから生まれる」そうです。
一方、さらに別の噂では「ホームラン願望の強いものに大発見は出来ない」そうですね。

何が書きたいのかさっぱりわからないのですが、先日買ったフルトヴェングラーの「ウラニアのエロイカ」は非常に良いですよ。お勧めです。
もう少ししたら究極のバカ映画「いかレスラー」を見に行く予定です。
「青春18きっぷ」という恥ずかしい名前の切符も買ったので、旅行にも行こうと思います。旅行は良いですね。



1676. 蒸しますね 管理人エム [URL]  2004/07/28 (水) 21:43
本をもつと湿気を吸ってグラム30%増って感じです。

学会発表も湿りそう…なんて、縁起でもないわね。
大型の台風も近づいているようですし、今年は、っていうか、今年も、っていうか、世界的な異常気象は続きますね。

そういえば、友人のお通夜で、仲のよかったもう一人の友達と遺影を前に並んで一緒にお焼香しながら、二人で同時にため息ついたのは、なんだかなぁ。
「ほんとにいないね」
「三人の中で一番元気だったのにね。一番長生きすると思ったのに」
「ほんとにねぇ」
って、言いながら、その友人が一番長生きしてたら、最初に死ぬのはわたしかな、それとも、隣の友人かな、って思ってたわたしは何ですかい。きっと隣にいた友人も同じこと考えてたと思うのよ。しばし二人で沈黙してたもん。

どうも天気ばかりか話も湿っぽくなりそうですか。すんません。

今ね、ブッダの縁起を論理的に考察中です。
わたしどうやらブッダを誤解してたような気がする。けっこう、かわいい感じです。どうゆう仏典の読み方してるんだと言われそうですかしら。
とりとめなかったですね。それじゃ学会準備でもしますか。



1675. 諸行無常 管理人エム [URL]  2004/07/28 (水) 00:36
昨日からばたばたとしてしまいました。
大学時代の友人が突然亡くなってしまいました。
お通夜で自分も何となく聞き覚えのある経典をお坊さんが唱えているのは、何とも妙な気分でした。
昔の友人に会えて何となくみんな悲しい中にもうれしいような気持ちがするのも妙でした。
そこにその友人だけがいないのも妙でした。
そういえば、ここ一週間、その友人からのはがきをいつも見ながら勉強していた自分に気がついて、これまた妙な気分でした。
どうも「諸行無常」といいながら、あんまりわかっていないようです。



1674. ボランティア世代 管理人エム [URL]  2004/07/26 (月) 10:07
息子たちの世代はボランティア世代です。
教育制度の中にボランティアが組み込まれているのです。
そうなると、どのようにボランティア活動は変化していくのでしょう。どのように考えられていくのでしょう。

息子は、単位を取るためにゴミを拾ったり施設でお手伝いのようなことをさせてもらったりするのです。教育の一環ですから。
このようにしてボランティア教育の効果が出てくると、息子の口からとても含蓄ある言葉が飛び出します。

善意のボランティアを推奨するテレビに対して一言。
「(ボランティアは)善意だけじゃできない、能力ないと」

授業の一環としてのボランティア活動を受け入れてくれる施設の側について
「(受け入れてくれる)むこうの方が、ボランティアなんだよな」

なるほど!



1673. 日本列島真っ赤ですね 管理人エム [URL]  2004/07/25 (日) 00:12
テレビで全国の天気を見ていたら、気温を色分けして示すところで、日本中真っ赤でした。ただ一部黄色いところが少しあって、その中に黄緑色の色のところが少々。それは札幌付近だった。
日本中で一番気温が低いのか。それでも30度は超えてるんですけど。
暑いと時々意識がなくなって勉強してても眠っています。みなさん、そんなことないですか。

海水浴なんて、ここ10年くらい行ったことないし。子供は部活に命燃やしてるから遊んでる暇ないんだと言うし。もう一人は制作活動で忙しいし。夫と二人でキャンプなんか行ったってつまんねぇし。
って、言ってる暇なかった。一週間後に学会だ!



1672. ネタ切れかな 管理人エム [URL]  2004/07/23 (金) 10:39
最近、掲示板に書こうとすると、書くことがないような気がして困ります。ほんとはあるんだけど、「あ、これはまずい」「これはまだだめだ」「これはもう書いちゃった」「これは〜書いても意味ない」などチェックしていくと何も残らないのです。
年取ると愚痴っぽくなって何回も同じ話をくり返すといいますが、わたしもこんなんじゃ何回も同じ話をくり返しているかもなぁ、って思いながら、こんな説を思いつきました。

ブッダはいろんなことをいろんなふうにたくさん説きましたが、同じお話を簡単にしたり丁寧にしたりいろいろまぜたりして、何回も説いているようですね。同じような話が違う経典の名前でいくつも伝わってます。これは、お釈迦さんが年取ってくるあいだに同じ話を少しずつ変化させて何回も説いたからではないでしょうか。
「おばあちゃん、その話何回聞いたか」って話が必ずあるよね。お釈迦さんの話にも「最近、説教が説教っぽくなったよな、同じ話ばかりだ」って弟子たちが思わなかったかしら。
っつう、不謹慎な説を思いつくわたしは、いったい、なに?

ブッダの説教は説教である。

この文にはいくつの意味が考えられるでしょう。ははは。なんて、遊んでないではやく仕事しなさい〜っ!



1671. それはすごいですね 管理人エム [URL]  2004/07/22 (木) 08:38
横井さま
人気サイトですね!60でもすごいアクセス数です。
うちのとこは普段でも30くらいで多くて35です。なので、あまり大きな影響はないのではないか、っと思いますが…。こちらの方こそ秘訣を伺いたいです。
横井さまの哲学に共鳴される方が増えてきたということではないでしょうか。でも、たしかに、一気に増えたのは不思議ですね〜。

以前は細々とインド哲学・論理学の看板を掲げていましたが、このマニカナも一人前に検索システムに引っかかるようになったためか、思わぬリンク集のサイトに載っていたりすることもあり、ビックリします。
もう少し暇になったら、もっとちゃんとしよう、もう少しコンテンツ増やしたいと思いながら、そのまんまです。どんな方がお見えかさっぱりわからないので良いのか悪いのかわからないんですが。インド哲学とかを知りたい人が来たらきっとがっかりするなとは思います。教科書みたいな知識が全然ないですものね。論理学の知識も全然載ってないし。アバウトな性格がもろにでてますわね。
っと、このようにけなげに反省はするのですが、3分経つと「ま、いっか」と思ってしまうのでさっぱり反省の効果がでなくて申し訳ないです。それにしても、この「暇になったら」というのはいつ来るのだろうか。むりやり暇作るしかないかも、と思う日々。



1670. 恩恵を受けています。 横井直高 [URL]  2004/07/21 (水) 21:49
管理人様の掲示板に書き込みさせていただいてから、突然、私のホームページに訪れていただける方が増えました。
今までは、カウンターは一日平均、60ぐらいの増だったのに、最近は、毎日、カウンターの増は100を超えています。
自分でもびっくり!
きっと、管理人様のホームページに訪問されている方が見に来ていただいているんでしょう。ありがとうございます。



1669. 猛暑お見舞い 管理人エム [URL]  2004/07/21 (水) 12:16
すごい数値ですね。最低気温が30度を超しているとは!!
みなさん、ご無事ですか。
いくら暑さに慣れてるとはいえ、40度ちかくまでいって大丈夫なんだろうかとものすごく心配になりますが。
想像を絶しているので、何も言えません。お大事にしてください!



1668. わたしの本棚 管理人エム [URL]  2004/07/20 (火) 09:43
机の後ろが本棚ですが、すでに本棚には手前と奥の二重構造で本が詰め込まれており、しかも、使ってる本がやみくもに詰め込まれているので、インド哲学の専門書や哲学や論理学の専門書・一般書に仏教書や何だのかんだのがぎゅうぎゅうになっています。
あ、床に転がってるのはなだれてる。机の上のは積み重なったまんまピラミッド状態で互いに支え合って存在しております。

夫が通りすがりに、ちらとながめて「仏教書が増えたなぁ。仏教学者みたいじゃん」と言って行ってしまいました。

あら、そうかしら。後ろを振り返ると、ほんと、今まで本棚の後ろや上の奥に積まれていたパーリ経典だの仏典の訳だのが堂々と前に出てきて、ナヴィヤ・ニヤーヤ関係のものが背後に追いやられている。

確かに最近仏教ばかりだわ。まずい!なぜまずいかというと、仏教にいくと本代に膨大なお金がかかる。この前の『原始仏典』の衝撃もさめやらぬ管理人は、文庫本と図書館の本とインターネットのダウンロード・テキストでできる研究分野というのを考え始めるのであった。

だいたい今までの基本コンセプトが、それだったんだし。つまり、先行研究がほとんどない分野を選んでいたから、何とか手持ちの本で間に合っていたわけですが…。

研究って、ほんと、むずかしいわね。



1667. 「『原始仏典』雑考」について 管理人エム [URL]  2004/07/18 (日) 16:47
「梵網経」からちょこっと引用しました。
ブッダは、さまざまな異説、62の見解を、注にあるように、確かに凡夫には劣ったものと解釈できるような言い方で否定しているのですが、それは「倫理的に考えると」という条件のもとでの話のように見えます。どうでしょうか。一見すると、それ以外にブッダの説が優れているという根拠ははっきりとは出てこないように見えますね。

本当にブッダの説は優れているのだろうか、池に張り巡らせた網のように、もれなくさまざまな主張の原因・根拠をすくい取ることができるのだろうかと疑うかもしれませんが、ブッダの網は意外と丈夫で穴がありません。
単に倫理を説いているようで、そして、詭弁を指摘できそうに見えますが、じつは論理的にもしっかりとしているのです。

ということが、『方便心論』を読んでわかってきました。

そして、『方便心論』は龍樹が見つけたブッダの論理学です。
ということもわかってきました。

どうも奥歯に物の挟まったような言い方になってしまってすみません。全部話すと600枚の論文になるしなぁ…。
あ、すいません。買い物行かなきゃ。



1665. 更新しました。 管理人エム [URL]  2004/07/17 (土) 15:17
暑くて、書いてることがよくわかりません。だから、すごく時間がかかってしまいました。

この文もなんか変ですか。
あれ、もう後が続かない。それでは、よろしく(なにが?だ)。



1664. 暑いでございます 管理人エム [URL]  2004/07/16 (金) 19:57
25度を超えると生きていけない北海道人ですが、東京から来た人に全然暑くないですね、と言われてしまいました。暑いんだいっ!
午前中に一度昼寝(?)をし、先ほども昼寝(?)、哲学なんかできるもんかっ、という非常に情けない管理人です。

予定では、思索に没頭してるはずだったのだが…。真夏の動物園にいるシロクマの気持ちが痛いほど分かるわ。



1663. そろそろ夏本番? 管理人エム [URL]  2004/07/15 (木) 08:45
こちらも暑くなってきましたが、みなさまのところはいかがですか。
まるっきり、お手紙口調です。
それにしても、新潟地方の大雨はたいへんですね。天気図ではまだ梅雨前線が張り付いていますものね。心配です。

さて、昨日久しぶりに自転車で遠征して図書館に本を返しに行きました。「延長して借り出したいんですが」と申し出たら、「いいですよ。あれ!返却期日が6月末ですね。もう2週間延長してる計算になりますので、ダメです」と言われてしまいました。
あらん、ばれたか。

それから、タオル屋さんがあったのでタオルなどたくさん買いました。そしたら、そこのお店の人が「ありがとうございます。これ使ってください」と言って、粗品の紙袋に入ったタオル!をくれました。
ははは、おもろい。

なんとなく日常生活の小さなバグって感じです。
ちょっと生活を振り返る暇が出てきたってことでしょうか。



1662. ナーガールジュナって言えないので… 管理人エム [URL]  2004/07/14 (水) 08:32
言おうとすると、どっかでつっかかるか、ナーガールジュニャみたいになってしまうので、言うのをやめました。
それに、論文に名前を書くと8文字も使うので何回も出てくると字数をくってしまいばかになりません。龍樹は2文字でいいので省エネでいいですね。という、まったく個人的な都合により、「龍樹」にしています。
専門家はナーガールジュナなのかしら。あ、ほんとだ。中村元・梶山雄一両氏、ともに本では「ナーガールジュナ」の呼称を使っていますね。8文字ふんだんに使えるなんて、なんて贅沢なんだ!

そういえば、インド人の名前は長くて困りますし、言いにくいですね、全般的に。ヴァーチャスパティミシュラなんて人もいるし、ジュニャーナシュリーミトラとか、プラジュニャーカラグプタとか、イーシュヴァラクリシュナも長いですね。上から、9世紀の註釈家、次の二人は仏教論理学者で唯識の人、最後が『サーンキヤ・カーリカー』書いた人です。
「じゅげむじゅげむ…」ほどではないにしろ、井戸に落ちたら困るような人ばかりだなぁ。



1661. どうでもいいことで安心 横井直高 [URL]  2004/07/13 (火) 22:20
管理人様もやっぱり龍樹のことを
「りゅうじゅ」
って言うんですね。
専門家は、みんな、正式名で
「ナーガールジュナ」
って呼んで、「りゅうじゅ」なんて日本語読みはしないのかと思っていました。やっぱり、ナーガールジュナなんて言いにくいですよね。



1660. はればれ 管理人エム [URL]  2004/07/13 (火) 19:40
実際の天気もはればれでしたが、昨日無事試験も終わって、しばらくぶりにはればれ!後、答案つけるという難題を残すのみです。
けっこう、講義もおもしろがってくれたんでよかったかな。試験終わっても去りがたく、もう講義ないんですかと、よってくる学生もいたりして、女の子もかわいいです。
わたしが言うのも何だけど、おばさんにならないでね、みんな。

さて、もう一つビックリしたことがあったっけ。時事英語の先生はちょっと年配の人で、とても鋭い意見を述べるので内心きもをつぶしていますが、昨日も突然「言葉はいつも、決して同じことはあり得ないでしょ」と言ったのでペンを取り落とすところでした。
りゅ、りゅうじゅだ!
時事英語だと特にそうかもしれない。時事英語を訳したりその内容を説明したりするのはとてもたいへんだとおっしゃってました。思想を知らなければならないから。言葉は生き物だから、とも。
その前は、物事の分析・検討の仕方を教えてくれましたが、じつはね、それ、ブッダがやってた方法とおんなじだった。目が点になってたと思う、わたし。

今日の教訓:世の中にえらい人って、いっぱいいるのね。



1659. それからもう一つ 管理人エム [URL]  2004/07/12 (月) 00:15
下宿人さまの「ペンギン」も更新されてますね。
「極楽はどのようにして生まれたか」です。
そちらもどうぞ、ご覧ください。

それにしても、ちょこっとだったら極楽に行ってみたいですわね。長居すると退屈しそうだけど。



1658. 眠い目をこすりつつ 管理人エム [URL]  2004/07/11 (日) 23:59
「ロゴスの穴」更新しました。

いやはや、「ロゴスの穴」なんて、あるの忘れてたぜ。っていうくらい、更新してませんでしたね。
それに、整理が行き届かなくて「ロゴスの穴」のファイルが延々のびてきちゃった。

ほんとに、今年はダメだわ。なんかやけに忙しいような気がする。気のせいにしちゃ、えらく疲れるし。

錬金術の話、もっと調べて書きたかったけど、これもいい加減になっちゃったな。でも、何やっても龍樹がひょっこり顔を出すってどういうことよ!出しゃばりね、龍樹くん。



1657. 間違いました。 管理人エム [URL]  2004/07/11 (日) 01:40
>否定の部分は訳を通りだと思います。

否定の部分は訳の通りだと思います。…でした。

おや、こんな時間。さっき一眠りしてしまったので、変なときに目がさえて困ったわい。でも、もう一度寝てみようかな。それでは、お休みなさい。



1656. なるほど 管理人エム [URL]  2004/07/11 (日) 01:36
横井さま
ちょっと仕事で遅くなってしまいました。

般若経典の引用は、最後の方ちょっと略したところもあって正確ではないかもしれませんが、否定の部分は訳を通りだと思います。梶山雄一氏の訳です。
確かに、否定ばかりですね。言われてはじめて気づきました。
「希望を持って」としていたら、わぁ、全然ちがいますね。
ちがう内容になってしまいますねぇ。

わたしが何も思わなかったのは、自分が恐怖してたからですね。で、こういうふうに書いてくれると、多くの人がいかに「空」と聞いて恐怖するかわかります。この部分を読むと、けっこう安心したんですが、「希望をもって」だと自分の恐怖が余計強くなりそうです。恐怖してるのは、わたしだけなんだと思って。

>この意味で般若心経の「恐怖に陥らない」というのは、言葉としては確かに安心するということであるにしても、それは恐怖に陥る心とは質が違って、もっと深いところで得られた安心なのだということだと思います。

なるほど!自分で人体実験してみた感じでは、おっしゃるとおりですね。深いところで安心しました。

「恐怖する」で思い出しましたが、マハーナーマン王が、暴れるゾウやけんかする人々でひしめく都会の雑踏の中で、突然仏を念じる心を失い恐怖が起こるという話があります。彼は、そのとき「死んだらどこに生まれ変わるんだろう」とおそれるのですが、ブッダはそのとき「恐怖することはない。悪い境涯に生まれることはない。善いことをしてきた人は神々のいる世界に生まれ変わるだろう」と話すのです。
彼も深いところで安心してますね。この話はけっこう好きです。お釈迦さんていいヤツなのね(あ、お釈迦さんに向かって失礼しました)。



1655. 般若心経の「空」 横井直高 [URL]  2004/07/10 (土) 05:58
管理人様

>般若経典を読むと、菩薩が
>「おびえず、おじけず、
>失望せず、落胆せず、
>その心が臆せず、沈まず、
>おそれず、おののかず、
>恐怖に陥らないならば、
>般若波羅蜜から離れていない」
>というようなことが繰り返し
>書かれているのですが、
>経典にはうそはないですね。

上記の管理人様の文章を読ませていただいて、最初に私は、

「どうして、みんな否定形で書かれているんだろう、”失望せず”ではなく、”希望を持って”とすればいいのに」

と思ってしまいました。インターネットで探したら、般若心経の全文が入手できたので、読んでみたところ、私がいかに間違っていたかよく分かりました。

「空」

だからなのですね。失望せずは、決して希望を持つということと同じではありません。それは同時に、失望するということが希望を持つということの反対でもないのだということだと思いました。

このことに気付いたのは、般若心経には不や無や空という言葉は使われているのに、これらと同じ種類の

”非”

がまったく使われていなかったからです。

たとえば「黒色でない」ということと「黒色にあらず」では違います。
黒色でないと言っても、白色になるとは限りません。緑色だって黒色でないことは確かなのですから。
それは、黒色でないと言っても、そのように表現することで、別の色を名指そうとしているわけではなく、そもそも色ではないと言っているのだと思われました。ところが「黒色にあらず」としてしまうと、黒でなく、他の色を名指そうとしているように考えられます。これでは、それがどんな色であれ、結局、色という枠で見れば同じことです。

この意味で般若心経の「恐怖に陥らない」というのは、言葉としては確かに安心するということであるにしても、それは恐怖に陥る心とは質が違って、もっと深いところで得られた安心なのだということだと思います。そうであるからこそ、有に非ずとしての”無”ではなく、「空」なんでしょうね。

でもそのような境地に至るにはどうしたらいいんだろう。やっぱり般若心経は難しいなあ。



1654. もう少しだ!がんばれ 管理人エム [URL]  2004/07/09 (金) 04:48
今週末から来週の頭で、何とか山場を越える。それが終わると講義が終了です。
何で忙しいんだろ、と思う毎日。別段何があるわけでもないのですが…。気のせいかな、ってことはないだろね。

さて、先週、哲学は大失敗だった。
わりと恒例になってきた認識の問題をやってたんですが、みんなにいろいろ意見を言ってもらっていたら、その中で学生さん一人に「先生はどう思うんですか?」ってきかれて、さ。
いつもなら、あまり言わないのに、調子に乗ってしゃべってしまったら、さぁ、後がいけない。
問題用紙配って、みんなに考えを書いてもらおうとしたけど、いつもならどんどんすらすら書くのに、みんなぴたっと筆が止まって、全然うごきゃしません。
ようやく二行ほどなんて子が続出で、とうとう煮詰まったらしくポエムなんて詩を書いてる子まででるありさま。

今まで何も考えずにやってて、みんな、けっこう哲学的じゃん、と思ってたけど、これって、わたしの誘導作戦がうまくいってたからなのかな、と思った次第。
ヘンな問題かなぁ、と自信なさげだったのがよかったのかっ!

ああ、わからんわ、人生ってこんなもんなの?
といいつつ、今日はどうしよ。一から出直しの授業だわよ。
といいつつ、でもね、前期の授業今日で終わるんですけど。



1653. 二日ぶり 管理人エム [URL]  2004/07/07 (水) 19:48
ご無沙汰です、というほどでもないですが、ちょっと多忙でございました。手抜きもここまでくれば、抜くとこ、ないや。おべんと、手抜きでおにぎりになっちゃったし。

しかしながら、着々と夏休みに近づいているのはありがたい限りです。夏休みがきても管理人の生活は大差ないのであるが、それでも気分的にうれしい!

そういえば、チェコ残念でしたね。でもギリシア優勝するとは思わなかった。と、すっかり終わったサッカーの話をするのでした。
それに七夕だったですね。
ほんととりとめなくて、ごめんなさい。晩ご飯まだだから、エネルギー不足で思いつかないのよ。それじゃ。



1652. ヴァージョン・アップはいいですね。 管理人エム [URL]  2004/07/05 (月) 08:54
横井さま
そんなによく読んでくださって、いや〜、恥ずかしいですわ。
「研究は命がけ」は、あのときはけっこうマジだったので、どうなることかと思いましたが、どうにもならずに今日まで生きられてうれしいです。
般若経典を読むと、菩薩が「おびえず、おじけず、失望せず、落胆せず、その心が臆せず、沈まず、おそれず、おののかず、恐怖に陥らないならば、般若波羅蜜から離れていない」というようなことが繰り返し書かれているのですが、経典にはうそはないですね。
「研究は命がけ」を書いてるときは、わたしは菩薩の逆を全部体験中でした。
「空」という一文字に恐怖しましたが、横井さまがおっしゃるように、常に自己自身をも否定しながら変化すると思えば、今となってはそれなりにいいものです。言い方変えれば、常にヴァージョン・アップを怠らない、ってことですもんね。と、あっさり立ち直っております。(そういうわけで、私の論文も『あ、ダメだ』『ああ、もう古いや』と否定されていってるのです。いいわけです。)
そして、確かに、あのときから実在論者と空論者のあいだを行ったり来たりできるようになりました。「この私」と「あの人」がスイッチ一つで切りかわる感じです。
最近では滑走路造りが粗略になってきて、ちょっと反省してますが、飛行機はとばせるだけのものは何とか維持したいと思っています。

それでは!こちらこそよろしくお願いしますっ!



1651. 飛行機は飛べるか? 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 21:19
管理人様

>今博士論文を仕上げているので、
>それができれば少し私の考えが
>はっきりすると思います。
>公表されたら差し上げたいと思っています。

ぜひとも、読ませてください。よろしくお願いします。管理人様のホームページを発見して以来、はまってしまって、時間があると、自分の哲学体系をそっちのけにして、あちこち読ませていただいています。

その中で、とくに印象に残ったのが、

ロゴスな毎日だった日々

にある
『研究は命がけ』
でした。
本当に、ぎりぎりのところまで問いつめ、答えようとすると、

>最新の研究(つまりわたしが新しく書いたヤツです)
>以外みな否定されてる!!

どうしてもこんなふうになってしまいますよね。他の人の研究を否定するだけじゃなくて、自分の研究さえ、どこまでも否定し続けながら進んで行かなくてはなりません。せっかく、築き上げてきた滑走路を、作ったさきから壊していくようなものです。でも、飛行機だって、今、走っている部分さえあれば滑走できるわけですから、もう滑走してしまった部分なんていらないわけです。そんなものは、自分の手でどんどん壊していくしかありません。

飛行機が滑走路を走るためには、次々と自転車操業のように新たな部分を舗装していかなくてはなりません。私もそのために、今までの分を旧版にし、VER.2として、新たな滑走路作りに励んでいます。

こんなに疲れることはないけれど、でも、誰かがやらなくてはなりません。

お互いがんばりましょう。これからもよろしくお願いします。



1650. つづきです。 管理人エム [URL]  2004/07/04 (日) 11:07
さらに、ニヤーヤ学派の解決方法について関連しますが、

クレタ人の嘘つきパラドックスがレベルの設定では乗り越えられないとおっしゃるのは正しいと思います。

ここで言おうとしたのは、問題を問題として解決したのではなく、実在論者が正直に示した自己の限界が、ある意味、議論の打ち止めを告げた、という意味で解決したということです。
だから、本当の解決ではないというのもあたりです。私の考えではゼノンのカメとアキレスは人間が解決できない問題だと思います。あれは、解決すべき難問としてあげたのではなく、自分がどういう立場で生きるべきかをはっきりさせろということではないかと受け取っています。その点、まだ読んでいない横井さんのHPの部分に何かありそうな予感がしていますが。

今日中にやらねばならない仕事があるので、また書きます。よき理解者を得て、東洋もその実力を示す時代に入っていけそうな気がしてきました。「私」しかいない西洋。争いを招きますね。

横井さんの哲学の道がみなさまに知られますようお祈りしています。その前に、私自身がもう少し暇を見てゆっくり読ませていただかなくてはなりませんが。



1649. 深く感謝します 管理人エム [URL]  2004/07/04 (日) 11:00
横井さま
インターネットに自分の論文さらす意義というのを今はじめて知りました。ここまで読んで理解してくださったのは、自分以外には横井さまだけだろうと密かに思いました。
そして、それだけに、このような未熟なものを一生懸命読んでくださる労を思いますと、非常に申し訳なく思います。
正直に言いますと、これらは発展途上の論文で、一つの論文では整合性があるにしても、全体を眺めると微妙に自分の足場をスライドさせていっているのです。詭弁論者龍樹を糾弾するニヤーヤ学派の立場から、しだいに龍樹の哲学的な真意を知り(今までの論文はせいぜいここまで)、その後背後にあるお釈迦さんの存在論に行き着き、「空」の意味するところを知るに至りました。今博士論文を仕上げているので、それができれば少し私の考えがはっきりすると思います。公表されたら差し上げたいと思っています。

今、ちょっと時間がないので、ざっとしかホームページを拝見できませんでしたし、ちゃんと読んでないのに申し上げるのも失礼かとも思いますが、が、おおむねイメージ的には了解してきたように思いました。「この私」と「他者」とすることによって、いわば平面図形を立体図形としてみるような発想転換をされているわけですね。対角線論法は、私は、立体図形を平面図形に置き換える発想だと思います。どうでしょう。他者のいない西洋、「この人」一般しかいない西洋ならではのアイディアのような気がします。常に、好敵手のいたインドでは立体図形は立体図形のまま「この人」と「あの人」がいました。ぜひ『廻諍論』をお読みください。実在論者と空論者の激突が見られます。
中にある「空」をめぐる対立は、横井さんの「この人」と「あの人」の対立ですが、お釈迦さんは類似の問題を二つの立場の対立ではなく自己矛盾として説いています。誰とも争わなかったから
ですね。(つづく)



1648. クレタ人のうそつきパラドックスについて 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:43
管理人様、かっぱ様

管理人様が
『インド論理学史における『方便心論』の反論理学』
において、
「ニヤーヤ派は、最終的に、この頑迷な詭弁論法を一つの方法で乗り越えたのである。それは、現代論理学がクレタ人のうそつきパラドックスを解決した方法と同じやり方だった」

と書かれていますが、これはどうでしょうか。

クレタ人のうそつきパラドックスをレベルの設定という方法では、決して解決できないということを明らかにしたものこそ、ゲーデルの不完全性定理だったのではないでしょうか。

そして、かっぱ様が

「ある種の自己言及に関わる論証はなんらかの形で対角線論法に還元できる可能性があります。」

と、おっしゃるように自己言及のお手本のようなクレタ人のうそつきパラドックスこそ対角線論法に還元されねばならないのです。

野矢茂樹先生は、講談社新書『無限論の教室』の153ページで、うそつきパラドックスは対角線論法とは関係ないと言われていますが、そうではありません。かっぱ様のお考えのほうが正しいと思います。

このうそつきパラドックス(自己言及のパラドックス)の対角線論法による解決の試みは、私のホームページの以下の章を読んでいただければと思います。
http://www6.plala.or.jp/swansong/000009tetugakumokuji.html




1647. 管理人様のお仕事の意義について 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:42
管理人様

一生懸命、管理人様の論文を読ませていただいて、ぜひとも、これからもがんばってほしいと思いました。現在は、西洋的な考えこそ唯一の論理であるかのように認識されてしまっています。

しかし、これが、いかに間違いであるかはインド論理学の存在によって明らかでしょう。管理人様には、ぜひともインド論理学を極めていただきたいと思います。インド論理学が確固とした地位を築いていけば、世界を席巻する西洋論理を相対化できるからです。

西洋の論理こそ論理であり、他の論理など非論理にしか過ぎないとする西洋的考え方こそ、実質的にイラクを占領しつづけるブッシュの論理です。このような、「私」だけが正しいとする植民支配的な考えこそ、西洋から見て他者である他ない、私たちが相対化していかなくてはならない大きな問題だと思うのです。

そして、このような困難な問題に対して、徹底的に解決を与えようとする努力こそ管理人様の仕事だと思えるのです。管理人様には、西洋の論理との対比などにこだわらず、インド論理学の独自性をぜひとも、追求いていっていただきたいと思います。これからもがんばってください。

応援していますよ!!



1646. 管理人様の論文の感想 5 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:41
以上のことから、『仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって―『方便心論』の謎の解明― 』で、

「『廻諍論』で龍樹は主張をたてないことを明言し、その根拠を一切が空であるからとしている。そして、対論相手のニヤーヤ学派を詭弁ともとれるやり方で鋭く批判している。まさしく『方便心論』の手法そのままである。論詰によるこのような論法は、空思想を説くためにこそ必要な方法であったのである。彼をおいて他にこの書を書き上げうる者があるだろうか。」

という管理人様のお考えが、いかに正しいかが見いだされたと思われます。

同時にまた、龍樹が詭弁めいた論を操るのも分かるような気がします。そもそも論理とは何でしょうか。どんな考えも、「この私」が正しいと思う限りにおいてこそ見いだされるものです。それは同時に、「あの人」にとっては、常に間違いである可能性が現象してしまうということです。

結局、それが論理とよばれるのは、ある論証によって、説明されたと思う限りにおいて、論理だということではないでしょうか。「この私」の論証によって、「あの人」が説明されたと思う限りにおいて、「この私」の論証が、「あの人」にとって論理となるのです。反対に、「この私」の論証では、「あの人」がどうしても説明されたと思えなかったら、私の論証は、「あの人」にとっては論理ではなく詭弁となってしまうでしょう。
(これのもっとも象徴的な例が、不思議の国のアリスの作者、ルイス・キャロル版アキレスと亀のパラドックスです)
(もうひとつ、象徴的な例として、オウム真理教があります。教祖、浅原の考えに説明され、そこに論理を見いだす者がオウム信者です。浅原の考えを詭弁だと思う限りにおいて、その人はオウム信者ではありません。そして、私たちが、どんなに浅原のいうことなどでたらめだと信者に説明しても、彼らは、浅原の主張に論理を見いだしている以上、私たちの考えには説明されず、逆に私たちの説得を、ただの詭弁と思うことでしょう)

論理というものが、このようにどんな根拠も持ち得ず、空である他ないとするなら、もはや龍樹にとって、論理と詭弁のレベル的な差異も区別もありえなくなってしまいます。これこそ、方便心論が、人によっては詭弁としかとれないような論証が記述されている理由ではないかと思うのです。同時に、ここにこそ、龍樹が、「非難」を「相応」と捉えた理由があると思うのです。



1645. 管理人様の論文の感想 4 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:40
たとえば、二人並んで満月を見ても、「この私」が餅つきうさぎを見いだすのと同時的に、「あの人」にはそこにワニを見ている可能性が現象してきてしまうのです。(インターネットで検索したら、インドではワニに見えるそうです)

ここには、「この私」の認識と、他者性である「あの人」の認識に時間的な前後関係はありません。それは「この私」があることを思う限りにおいて、それとはまったく違うことを考えている「あの人」が現象してしまうからです。

この意味において、管理人様が
『インド論理学史における『方便心論』の反論理学』において、

「『方便心論』作者が「応時語」などの項目を重視して、順番を違えないようにし、論争の経過に気を配ったのもうなずけることである」

とおっしゃるのも、あくまで論争という中において見いだされることであって、それは認識論においては本質的なことではなくなります。

さて、このとき、龍樹ら仏教徒の詭弁論法の餌食になった認識根拠と認識対象は、ヴァーツヤーヤナによって、メタ的な言語と設定されますが、しかし、それは本当でしょうか。
ここにこそ、ゲーデルの不完全性定理が見いだした対角化の問題が横たわっています。メタ的なレベルの設定を行ったラッセル・ホワイトヘッドのプリンキピア・マテマティカこそ、ゲーデルが、そもそもそのようなメタ的なレベルなど設定しえないのだと証明したことでした。

たとえば、ある言語におけるメタ的なレベルにおいて認識対象という言葉が見いだされるにせよ、それは同時にまた、認識対象という語に対してさえ、認識対象はメタ的なレベルを確保しようとしてしまうということです。

このことからゲーデルは龍樹の味方だったということができるかもしれません。

上記によって、普遍的で堅固な根拠など何ひとつないということが見えてきました。「あの人」がどんなに、これこそ正しいのだと主張しても、それとはまったく違う考えを「この私」が持ち得てしまうからです。



1644. 管理人様の論文の感想 3 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:38
しかし、上記証明によって、実数の濃度が自然数よりも大きいということが、どうして結論づけられるのでしょうか。

実は、ここにこそZF公理が本質的な形で関与しています。ZF公理のひとつである選択公理によって、どんな集合もかならず、並べることが可能になります。このことによって、実数は自然数よりも濃度が大きいということが論証されます。

さて、このZF公理から選択公理を除いてしまったらどうでしょうか。こうすると、対角線論法はたちまちその本性を暴露するようになります。

自然数と実数が並べられたと論者Aが言っても、それの反論として対角線論法によって、自然数と対応づけられていない実数をつくることができます。この作られた実数の取り扱いです。

選択公理が明示されていないというだけなら、あくまでどんな集合も並べられると考え、今まで通り、実数の方が大きいという結論を得ることができます。

ところが、選択公理が明示されていないと、対角線論法によって、実数をどのように自然数とペアにさせても、対角線論法によって余ってしまう実数を作ることができるということは、そもそも実数は並べられないのだという結論さえ導くことが可能になってしまいます。(ZF公理においては、このような結論は絶対にでてきませんが)

これによって、対角線論法から、以下のふたつの結論が見いだされてしまうのです。

・実数は、どのようにしても並べる規則を持ちえない
・実数は自然数よりも大きい

上記のふたつの結論にどちらが先か後かはありません。そして、それが両立してしまうために、ここには普遍的な意味における真偽を決定することができません。

唯一、ありえるのは、「この私」が実数はどのようにしても並べる規則を持ち得ないという結論こそ真なのだと思うその限りにおいて、「あの人」の主張である、実数は自然数よりも大きいという考えが偽になります。同時にまた、「あの人」が実数は自然数よりも大きいという考えを真だとする限りにおいて、「この私」の実数はどのようにしても並べる規則を持ち得ないという結論は偽とされてしまいます。

ここにあるのは、どこまでもパースペクティブにおいて現象してくる「この私」と「あの人」の他者性です。そして、このような他者性は「この私」がある現象を真とする限りにおいて、まったく同時的に「あの人」にとってその現象を偽とするような別のあり方が見いだされてしまいます。



1643. 管理人様の論文の感想 2 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:36
私なりに、私の哲学との対比をも行ないながら、読ませていただきました。そのようなわけで、私が管理人様の上記論文をどんなことを考えながら、読ませていただいたかを書いてみたいと思います。

私はまず、対角線論法を念頭において読ませていただきました。ただ、それは管理人様がイメージされている対角線論法と私が自分の哲学で使っている対角線論法はかなり違うと思います。対角線論法に埋め込まれてしまっている数学の衣装を徹底的にはぎとった上で、私は使っています。そうしないと、哲学になってこないからです。
このことについて、龍樹についての論を視野にいれながら、書いてみたいと思います。

ZF公理からの集合論において、対角線論法が端的に現れるのは、実数の濃度が自然数の濃度よりも大きいことを証明するときです。それはどのように行われるでしょうか。

まず、ある論者Aが以下のように言います。

私は、自然数と、0より大きく1より小さい実数のすべてをペアにして、並べ尽くした。

このような立論に対し、論者Bは以下のように言うでしょう。
そんなことはできない。なぜならば、順番に並べた自然数と同じ実数の小数位の桁の部分が奇数ならば2に変更し、偶数ならば1に変更することで、論者Aが並べ尽くしたという実数表には決して現れない実数を作ることができるからだ。

このことによってZF公理における集合論では、自然数よりも実数濃度のほうが大きいことが証明されます。



1642. 管理人様の論文の感想 1 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:35
管理人様

管理人様の以下の論文だけですが、ノートを取りながら読ませていただきました。

◆ 龍樹とインド論理学の誕生
◆ 仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって  ―『方便心論』の謎の解明―
◆ インド論理学史における『方便心論』の反論理学――論詰論法の論理形態――
◆ 「論理学書としての『ニヤーヤ=バーシャ』」
◆ 「ニヤーヤ派の知覚論──ヴァーツヤーヤナはどこまで見たのか──」
  『方便心論』第三章・第四章和訳

どの論文もとてもよく練られていて、展開がとてもわかりやすかったです。込み入った論理をこんなにも明快に説明できる管理人様の能力に平伏!!

おかげで、とてもいい勉強をさせていただきました。ありがとうとざいます。



1641. デデキント 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:29
ヘンリー様

デデキントというと、私はカントールの文通相手というイメージがあります。それと、学生時代に読んだ『数について』という岩波文庫です。その中で、面白いなと思ったのが、実数の連続性についての定義です。任意のデデキント切断において、数直線に刃を入れたとき、常にある点にぶつかるならば、直線は連続であると定義されていました。

最初、読んだときは拍子抜けしてしまいましたが、でも、そんな簡単さにこそ、意味があるのでしょうね。



1640. コンパクト 横井直高 [URL]  2004/07/04 (日) 00:25
ヘンリー様
解説どうもありがとうございました。何回か読んでみたのですが、どうもうまく分かりません。もうすこし考えてみます。



1639. 長くてすみません。 ヘンリー  2004/07/03 (土) 10:02
ちょっと続きです。

デデキント切断による実数の定義によって、
 「循環しない無限小数は無理数である」
ことが簡単に示せます。先述の小平先生の本にも、ダブル弥永先生の本にも書いてあるので、宜しければご参考にどうぞ。


かっぱさま。

お久しぶりです。この証明は先述の小平先生の本に載っている長い証明を、僕なりにシンプルにしたものです。今のところ他では目にしたことはございません。
よく考えたら、区間Iから点をa(1),a(2),・・・,a(n),・・・と番号付けして取り出す時点で、選出公理が要りますね。
対角線論法と比べ、これは位相空間の性質を基本としているので、ちょっと異なるものかと存じますが・・・。
そうそう、哲学であいかわらずゲーデルは人気のようですが、同じくプリンストンにいたヘルマン・ワイルの方はどうなのでしょうか?僕はあまりワイルの名前は聞かないような気がします。


そういえばチェコが負けてしまいました。
ポルトガルには是非勝ってほしいです。



1638. うまく解説できるかどうか ヘンリー  2004/07/03 (土) 09:43
横井さま。

どこをどう解説すべきかわからないのですが、図を使えないため、冗長になる事は覚悟で、とりあえず始めたいと存じます。

(T)(☆)まではコンパクトであることをそのまま用いただけです。
コンパクトについて詳しくお調べになるおつもりでしたら、
 小平邦彦 『解析入門』
 弥永昌吉・弥永健一 『集合・位相』
 松坂和夫 『集合・位相入門』
あたりなら間違いないです。「(Heine-Borelの)被覆定理」というあたりをお調べください。
(僕が申し上げてもいいのですが、あまりにも長くなるし・・・)
ちなみに上2つの本は岩波基礎数学ですので、入手が多少困難かと存じます。松坂先生の本は簡単に見つかるかと存じます。

(U)第2段では背理法に入ります。
区間Iを加算個の点(a(k))からなる集合と仮定して、不合理を導きにかかります。
そこで区間Iの幅1より小さい実数ε(>0)をとってみます。背理法の目的は、εが1よりでっかくなってしまうように仕向けます。
さて、
「(区間Iの任意の点a(k)を中心にどんな開区間をとっても)Iは無限個の開区間で覆われる」
のは自明でしょう(∵a(k)だけIはできます)。そこで先のコンパクト性を用いて、
「ゆえに、『このIを覆う無限個の開区間の集合』から有限個の開区間をうまく取ってIを覆うことができる」
とかけます。
そこで注目すべきは、無限個の足し算
 1/2+1/4+1/8+・・・=1 ・・・@
です。これを使いたいです。
先述の通り、a(k)を中心とした開区間はどんなのでもいいので、
 U(k)=(a(k)-ε/(2のk+1乗),a(k)+ε/(2のk+1乗))
とおくと、このU(k)の「幅」は「ε/(2のk乗)」となります。
ここでコンパクト性を使えば、勿論Iはうまくとられた有限個のU(k)で覆われます。当然、「Iの幅1」は「有限個のU(k)の幅の総和」より小さいです。一方「有限個のU(k)の幅」は当然「全てのU(k)の幅の総和」より小さいです。(「当然」としましたが、厳密には帰納法で)
よって、@かつすぐ上の推移律を用いて
 1<ε×(1/2+1/4+1/8+・・・)=ε
で不合理です。

言葉だけですと非常に分かりにくいので、横井さまご自身で簡単に図を書かれることをお勧めいたします。



1637. ああ、またよみがえる 管理人エム [URL]  2004/07/03 (土) 09:12
かっぱさま
かっぱさまももんもんですか。管理人も、けっこうもあんもあんとしております。

>横井様の指摘も……ちょっと違うような気がし、

思い出したのですが、『方便心論』の論法は、対角線論法かどうかは考えませんでしたが、ゲーデルの証明と基本的には同じ路線を歩んでいるような気がしましたよ、そういえば。たしか、前に循環論法なんかの話のときです。私も、横井さまと同じ感じをもったのかもしれません…。

ただ、そのときわかったのは、龍樹の『廻諍論』の議論は、ゲーデルの不完全性第一定理の証明に相当する内容をもっているということです。(今もほぼ確信)。じゃ、『方便心論』は第二定理にあたる?それが、わかりません。だから、横井さまの指摘は、非常に刺激的です。

横井さま
龍樹は、『方便心論』という本のあとに『廻諍論(えじょうろん)』という本を続けて書いているのですが、『廻諍論』は中央公論社からでている『大乗仏典』の一四巻「龍樹論集」の中に梶山先生のすぐれた和訳があります。横井さまの興味を引くかもしれません。

へんりーさま、それ、豆と鳩に似てる?よくわかってないので、ピントずれてたらごめん。それでは、あとお願いします。



1636. 対角線論法について かっぱ  2004/07/03 (土) 02:21
ヘンリー様
お久しぶりです。ヘンリー様の証明、確かどこかで見たことがあるのですが、どこでだったかは記憶がはっきりしません。
僕自身、えらそうなことを言いながら、対角線論法と呼ばれるものについてもうすこしキチンと定義してやらねばなりませんね。横井様の指摘も管理人様の言うように鋭いとは思いますが、ちょっと感じが違うような気がし、ヘンリー様の証明も広い意味で対角線論法と言えそうな気がしながら、でもはっきりしたことが言えない。なんか妙にもんもんとしています。対角線論法と呼ばれるものをキチンと形式化して示すことのできないツケがまわったようです。ちょっと考えてみます。



1635. ヘンリーさんへ 横井直高 [URL]  2004/07/02 (金) 21:44
もし、よろしかったら、区間0、1が加算でないことの証明の解説をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。



1634. ちょっと失礼して ヘンリー  2004/07/01 (木) 17:58
横井さま。

僕は学生のヘンリーと申します。はじめまして。
対角線論法や集合論についての文章を拝読いたしました。
対角線論法から哲学的考察をされてますが、僕は恥ずかしながら対角線論法から生まれる哲学的考察について色々申し上げる資格は全く無いのですが、僭越ながら実数論に関わる部分で、もしかしたらご興味をもたれるのでは?と思う所について申し上げたいと存じます。

自然数より実数閉区間の濃度が大きいことを示すには、対角線論法以外にも方法はあります。
(この場合「カントール流(?)」のように実数を自然数の外部に見出すのではなく、例のデデキント切断で予め定義する必要があるのですが・・・。)
数学をかなりご存知のようなので、用語を使って簡潔に書きますと、

区間[0,1]≡I は閉区間なのでコンパクト.
∴「Iは有限個の開集合で覆われる」・・・(☆)
さて、区間Iが加算集合と仮定します:
 I={a(1),a(2),・・・,a(n),・・・}
ここで、0<ε<1なるεをとり、各々のa(n)のまわりに次の開区間 U(n)をとります.
「U(n)はa(n)を中心とした半径ε/(2のn+1乗)の開区間」
(☆)よりIは有限個のU(n)で覆われ、Iの幅は1より
  1<ε/2+ε/4+ε/8+・・・・=ε
∴0<ε<1 かつ 1<ε
が成立し不合理。よって仮定は誤りです。
∴ 区間[0,1]は加算でないです.■

どうでしょう、これですと一応は対角線論法における選出公理には目をつぶることができたような気がします。
かっぱさまもどう思われますか?
(デデキント切断は僕の愚見では実数の演算を集合論で定義する試みですから、本当に目をつぶったとはいきませんね・・・)

横井さまは、僕の拝見するところ、実数濃度より対角線論法というプロセスそのものを大事にしていらっしゃるようなので、僕の申し上げたことはたぶんに余計ですね。おしゃべりですみません・・・。
何かここから新しいネタを発見なされればうれしいのですが・・・。

しかし数学を勉強する学生であまり実数論や集合論にに拘り「すぎる」と碌な事はないので、僕も気を付けないといけませんね。
うわさでは、「厳密性は歴史の関数だから、今の基礎論は100年後には誰からも相手にされなくなります。だから数学を勉強する人は数学基礎論はやらない方が良いです」、ということですから。



1632. ふうむ!すごいなぁ 管理人エム [URL]  2004/07/01 (木) 10:19
横井さま、かっぱさま
昨日は寝るまえに掲示板を覗いたら、興味深い書き込みがあって寝るどころじゃなくなりましが、お弁当作りにもえる管理人は泣く泣く断念し寝たのであります。安眠できませんでした(あ、文句じゃありません)。

寝たのですが、『インド論理学史における…』を書いたときと同じような、わからないことがあるがそれがなんだかわからないという不可思議な感じに陥りました。
対角線論法と論詰論法かぁ。そんなこと考えたこともなかった…といえば、嘘になる…かな?前にゲーデルやら対角線論法のお話がここでも出ましたものね。循環論法と無限遡及の絡みで。潜在的には引っかかっていたのか。

網羅的につぶしていくというのはおおあたりです。『方便心論』の中で、龍樹は20の「相応(たぶんプラサンガの訳)」という反論からなる問答集をあげています。
横井さん、鋭すぎる!!『方便心論』読んだことおありですか?

読みたいかも、と思って、例の論文の下の方に秘密の入り口つけておきましたので、そこから入って和訳一部読むことができます。あいことば「ここ」です。

この「相応」はまだ未検討で、ニヤーヤ学派と絡めて検討しようと取ってあるところなので、注もほとんどありませんが、横井さまには必要ないですね。
でも、龍樹を読むときは気をつけてください。虚無の崖っぷちまで追いつめられるので、けっこう危ないです。必ず戻れますので、などというのも横井さまには蛇足かもしれませんが。ただゲーデルもそれでやられたかな、と思ったり…。

それでは、何を考えたらいいのか、それを考えなくちゃ。
横井さま、ありがとうございました。かっぱさま、確かに対角線論法は有効かつ強力そうですね。次元が減らせるから考えやすいのかな。



1631. ごめんなさい。 かっぱ  2004/07/01 (木) 00:14
書き込んで失敗しました。ゲーデルの原論文での証明が対角線論法そのものだというだけのことです。ラッセルは直接述べてはいません。



1630. 対角線論法の効能について かっぱ  2004/07/01 (木) 00:11
横井様

多分、現在の論証に仕方では多分すぐに分らない面もあるかも知れませんが、例えば、ゲーデルの不完全性定理の論証もある意味で対角線論法ですし、例のラッセルのパラドクスもある意味で対角線論法です(これは原論文では非常にはっきり出てきます)。ある種の自己言及に関わる論証はなんらかの形で対角線論法に還元できる可能性があります。私が気になったのは、どの程度外から見れば、この対角線論法の枠外に出られるかという問題でしたが、それはあまり成功しませんでした。それは多分形式化が充分でなかったからでしょうし、その形式化に関わる問題をあまりに夢想的に捉えていたからだと思います。



1629. 論詰論法と対角線論法 横井直高 [URL]  2004/06/30 (水) 23:29
かっぱ様、管理人様

かっぱ様、私の哲学に興味をもっていただき本当にありがとうございます。

対角線論法とは、簡単にいえば、相手の言い分のひとつひとつ、虱潰しに否定していって、それら言い分とはまったく違う視点にたって見いだすこと、いわば、相手の主張に対する外部に出ることを意味します。

カントールが最初に証明した、実数が自然数よりも多いという証明も、どのようにしてしても、自然数とはペアにならないような実数を、いっさいの自然数を虱潰しに否定していって、自然数の外部に実数を見いだしたことでした。

私は、上記の延長線上において、この外部性をパースペクティブにおいて、「ここ」に見いだされる「この私」に対して、「あそこ」に見いだされる「あの人」を他者性として見いだしています。

このような相手の主張に対しての虱潰しの否定という面において、対角線論法と論詰論法には多くの共通点を感じました。

確かに管理人さんがおっしゃるように論詰論法は最初、詭弁に見えてしまいます。なぜ、そのように見えてしまうのでしょうか。

それは、相手の主張が意味し得る可能性を、親切に考えてあげているように見せて、そこから、今度は、その可能性のひとつひとつを虱潰しに否定していってしまうところです。

管理人様の論文のどこかで、論詰論法を行おうとするものは、必ず相手の主張の後に言わなくてはならないとあったと思いますが、この点において、対角線論法も同様です。

もっと読ませてください。

ところで、かっぱ様、対角線論法の効能というと具体的にはどのようなことなのでしょうか。よろしかったら教えてください。



1626. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2004/06/29 (火) 23:55
拙い論文読んでいただいて感謝です。
「インド論理学史における『方便心論』の反論理学」は、自分にとっては『方便心論』の解明に大きな一歩をしるす記念碑的な作品なのですごく思い入れがあります。

論詰論法(六句論議)は、はじめ詭弁論法のようにみえましたが、実際はそうではなくて、むしろみんなが守るべきルールを規定した有効な論法だと思うようになりました。

ご参考にしていただけるならばとても幸いです。
またどうぞ書き込みを!

それにしても、もう少し龍樹のものをアップできるとよいのですが、まだ、公表していないのでがまんしておいてあります。



1625. 論文読ませていただいています。 横井直高 [URL]  2004/06/29 (火) 22:49
私のホームページに来てくださり、本当にありがとうございます。
私も、管理人様の論文、

「インド論理学史における『方便心論』の反論理学」

を何度か、繰り返して読ませていただいております。論結論法というのは、とっても面白いですね。この中に、私の哲学と通底するものを感じました。
自分なりに見えてくるものができたら、また書かせてください。よろしくお願いします。



1624. 対角線論法については かっぱ  2004/06/28 (月) 00:21
横井さま

ちらちらとホームページ覘かしていただきました。私はあまり哲学的ではないのですが、カントールが出てきてちょっと燃えています。僕もあのカントールの対角線論法には魅せられた一人ですが、意味よりも効能について考えていたせいかそこから哲学体系を構築するというわけにはいきませんでした。わたしには、カントールにしろ、ゲーデルにしろあまりに当たり前のことをちゃんと形式的に証明したところに(それが多分極めて難しいことだと思うのですが)その偉大さがあると思っています。その形式的という中に、表現可能性という問題が絡まっていたところが横井さんの哲学的根底となっているような気がするのですがいかがでしょう。また、お時間のあるときにゆっくりと議論させていただきたいと思います。



1623. たくさん書き込みありがとうございます 管理人エム [URL]  2004/06/27 (日) 23:13
横井直高さま
はじめまして。「世界の根元 1」から拝読しました。4まで到達して、むずかしくてよくわからなくなってしまったので、ホームページの方も拝読させて頂きました。
本当に膨大な量ですね。それに、とても話題が豊富でヴァラエティに富んでいて感心してしまいました。掲示板のぜノンのパラドックスのお話はおもしろかったです。
と、このようにあれこれ目移りして拝見してしまいましたので、まだ「パースペクティブ」についても「無」についてものみこめていないのですが、奥行きというのはそれ自身は現象しないのに他のものを現象としてそこここに位置づけるものだ、ということかな?と勝手に思ってしまいました。「この私」というところは、ちょっとよくわからなくて…。「この私」は私自身を名指すわけではないとおっしゃるので、何か、対象として「この私」を見ているような感じを受けました。視点がどこかむずかしいです。

全然ピントはずれだったら申しわけありません。また折りを見てもう少し拝読させて頂きます。
更新も頻繁にされていて、うちのサイトとは大違いですね。少し見習わなくちゃ。
それに「哲学のなぞ」も見てくださる方がいることがわかったので、少し更新しようかな、なんて気がしてきました。
ありがとうございました。



1622. 世界の根元 4 (追補) 横井直高 [URL]  2004/06/27 (日) 19:03
私の哲学体系は膨大な分量なので、このように短くすると、逆にわかりにくくなってしまいました。申し訳ありません。

私のホームページでは、基礎にあたる部分はすでに旧版としてしまっています。もしご覧いただけるようならば、まず旧版から見ていただけると幸いです。

http://www6.plala.or.jp/swansong/



1620. 世界の根元 3 (つづき) 横井直高 [URL]  2004/06/27 (日) 18:56
風景画を描くとき、パースペクティブ図法の定石にしたがえば、最初に、ある一点から放射状の線を引いておいて、その線にそって、描くことで遠近が見いだされるような風景画を描くことができるようになります。

もし、そうなら、ある一点から放射状に描いた線こそパースペクティブの実体なのだと言い得るでしょうか。そうではありません。放射状に描かれた線を実際に描いて、見てみれば分かることですが、そのような放射状の線こそ、またもパースペクティブにおいて、まるでこちらに突き出て見えるようになるのです。

そして、パースペクティブにおける「ここ」において自覚される者こそ、「この私」なのです。

「この私」とは決して私自身を名指していう「この」ではありません。パースペクティブにおいて「ここ」に現象する者こそ「この私」として見いだされるのです。

私自身が、まず存在して、パースペクティブを見いだすのではありません。逆に、パースペクティブにおいて「ここ」という場所性に見いだされる者こそが「この私」なのです。私こそがパースペクティブにおいて見いだされるのです。

同時にまた、パースペクティブにおいて、「ここ」と同じように見いだされる「あそこ」に現象する者こそ、「あの人」なのです。このことによって、「この私」と「あの人」を場所性の違いによって、明確に分けることができます。

今までの東洋、西洋を問わず、哲学の歴史は、ひたすら、”私”について語ってきました。私に当てはまることは他の人にも当てはまるということです。これは完全な独我論に他なりません。このような論理では他者が見いだせません。

そうであるからこそ、今、哲学においてもっとも見いだされなくてはならないのが他者性なのです。そしてそのような他者性こそ、パースペクティブにおいて「ここ」と同様に現れる「あそこ」に現象する「あの人」なのです。

初めての書き込みで、あまりにも長くなってしまいました。申し訳ありません。

私の詳細な哲学体系は、私のホームページにて、展開しています。
相当に膨大な量ですが、もしよろしかったら、一度、見ていただければ幸甚です。ありがとうございました。

横井直高ホームページ
http://www6.plala.or.jp/swansong/



1619. 世界の根元 2 (つづき) 横井直高 [URL]  2004/06/27 (日) 18:54
そして、その無を私はパースペクティブとして捉えています。パースペクティブとは、絵画の手法で使われる用語ですが、これを私の哲学用語としています。パースペクティブとは日本語流に言えば、遠近法ということになります。一般によく見られる風景画で使われる手法です。


このパースペクティブについて、少し説明させてください。なお、パースペクティブの説明にあたっては、よくある風景画や、遠くまで一直線に伸びる道の風景などを念頭においていただけるとわかりやすいと思われます。
パースペクティブにおいて、私たちは、初めて、「ここ」や「あそこ」を見いだすことができます。これは遠近法をもとに描かれた風景画を見てみれば分かります。

風景画は言うまでもなく二次元平面上に描かれているのに、私たちは、どういうわけか、そこに向こうの方とか遠くとか、近くとかという言葉を使うことができます。普通に考えれば、絵画が垂直の壁に掛かっていたら、私たちは、風景画を名指して、上方とか下方としか言えないはずなのに、私たちは、そこに奥行きを見てしまうのです。二次元平面上なのに、そこに三次元的な奥行きを、すなわち、「ここ」とか「あそこ」とか「遠くの方」などを現出させてしまう根元こそがパースペクティブなのです。

このパースペクティブは決して現象しません。どこまでも無です。鏡は鏡自身を決して映さないにも関わらず、他ののものを有として映すために、それが鏡であると名指されるように、パースペクティブも、「ここ」とか「あそこ」とか「遠くの方」など遠近が見いだされるその限りにおいて、パースペクティブが見いだされるような構造的な無なのです。



1618. 世界の根元 1 横井直高 [URL]  2004/06/27 (日) 18:52
はじめまして。龍樹について調べていたら、こちらに来ました。その中で、「哲学のなぞ」に興味を持ちました。私も同じようなことを自分なりに考えています。

私は大学時代(経済学部)から、現在に至るまで(現在44才)、会社員として働きながら、自らの哲学を構築したいと研究してきました。40才になって、ようやく私なりの世界の根元、第一原理についての論理をつかむことができ、そこから自らの哲学体系を構築しているところです。

私の世界の根元、第一原理の答えとしては「無」です。

それは、ゲーデル的な対角化により、世界の根元という、いっさいを覆い尽くすような上位のレベルを確保することが論理的に不可能であることから、導き出されるような言明不可能なありかたとしての無です。

また、もし根元である第一原理が、何らかの有であるなら、そのような有に先立って前提されるような別の有がなければならないはずです。たとえば、そのなんらかの有が言語によって表現できるものだとしたなら、そのような理解しうるような言語が、第一原理に先立ってなくてはならないのではないでしょうか。

しかし、端的な無であるならどうでしょう。もはや言語が先立って、その無という言葉を支える必要がありません。なぜなら、無はどのように表現しようとしてもできないからこそ無だからです。

根元が無であることにより、それ自身を私たちは認識することはできません。しかし、それが認識できないのは、完全に無であるからではなく、有を成り立たせるための基盤としての無であるからです。たとえば私の哲学体系では、それを比喩的に鏡を用いて説明しています。

鏡はどんなものでも映します。しかし、実体があるのに、どうしても映らないものがあります。それが、その鏡自身です。私たちは、何かが映っている鏡はいつでも見ることはできますが、何も映っていない鏡を見たことはありません。何も映っていない鏡そのものの姿を見ることができないのです。もし何も映っていない鏡を見ようとして、暗くしてしまえば、今度は鏡自体が見えなくなってしまうでしょう。鏡自身が無であるからこそ、他のものを有として映すことができるのです。

私たちにとって、鏡それ自身は、根元的に無である他ありません。私が捉えようとする無は、このような有と無における構造的な無です。



1617. あれ!ほんとだ!ギリシア強い! 管理人エム [URL]  2004/06/26 (土) 16:01
プロっつったって、てきとーに、楽しいことはいいことさ、みたいな授業ですから、ひとさまに聞かせられるようなもんじゃないんですが(といいながらやってるわたしはずうずうしいヤツです。)

草稿方式って、アイディアですね。それ、あたりだと思います。いいですよ。きっと紆余曲折の経路を示すところがいいのではないでしょうか。

なんていうか、授業っていうのは生(なま)もので、その場の雰囲気というか、ノリというか、そういうもんも大事です。

ある意味、教師が”できすぎ”君だと授業にはよくないことがあるような気もします。つまり、完璧な予習で、完全にどこ聞かれても大丈夫と自信もって臨む授業はそつなさすぎて、あんがいダメ授業になることが多く、自分でもわからないところがあったり、まとまらなかったりして、やばいなぁどうしようと胃が痛くなる時の授業の方が、学生のノリがよくて生き生き楽しそうだったりする。そして、結果的にめちゃくちゃ成功だったりするから不思議。ダメ教師見て元気でるんかな?

声がどもったり、黒板向きっぱなしだったり、スムーズに答えられないのも、それも教師の魅力の一つだと思います。
授業は新鮮密封で!ただ時には封印したくなる…が。

最近では、どうせ授業しなくちゃいけないなら、自分が学ぼうという風になってきて、いいのやら悪いのやら。学生諸君、ごめんなさいませ。



1616. ギリシャ、フランスに勝つ! ヘンリー  2004/06/26 (土) 11:48
今、パソコンを開いたらいきなり飛び込んできました。ギリシャはイキがいいですね。
僕はチェコ代表を応援しているのですが。ネドヴェドがんばれ。

プロでいらっしゃる管理人さまからお褒めにあずかって、正直うれしいです。
人とは違うことをやろうと思って、こちらで以前申し上げた草稿<reasons>を使ってみましたが、割りと画期的だったようで、セミナーの親分からも好評でした。
勿論、黒板の方を向きっぱなしだったり、声がどもったり、予想外の質問に答えるのがスムースにできなかったりと、反省点も山のようにありまして・・・。
次回(人数が多いのでたぶん夏休み明け)には、少し上達できるようにがんばりたいと存じております。

プリントを配るのにはそういう意味があったのですね。ナルホド。
鼻の頭にチョークがつくのはかわいらしいですね。



1615. 管理人よりうまいです 管理人エム [URL]  2004/06/25 (金) 22:37
初めてであがらず1時間15分も下書きなしでしゃべれるなんて、そりゃ、すごい!です。

周到な準備に加えて集中力と情熱と若さのたまものでしょう!
すばらしいです、ねっ!秘訣を教えてもらいたい。

そして、また、ポカーンとするのもよくわかりますよ。突然襲うんですよね、エネルギー欠乏症状が。頭までまったく働かなくなります。
えらいこっちゃ、どうしよ、とか思う時に、ノートの隅に一言二言キーワードを書いておくと、あ、そうだ、と話を続けることができてほんとラッキーだということに気づきました。
でも、その非常用のネタが開始5分くらいに目に入ってしまうと自動的にその話を始めてしまい止まらなくなって好き放題ネタをふくらまし続け暴走しまくりとうとうそれで授業をしてしまうこともある……まずいすね。行方も知らぬ恋の道かな、みたいな感じで我ながらこわい!

チョークの粉は昔よりよくなったとずいぶん前に聞きましたが、相変わらず舞い踊ってますよね。
管理人は、なるべく板書しないという秘策(?)を編み出しました。大事な項目を書いたら、後はそれでまかなうのです。そして、書いたら消さない。消すと舞い散ります。使う場合も常に新しいきれいな黒板消しを使って、よく吸い取らせる(気休めだけどね)。
あと最近ではプリント作って配っちゃうとか(じつは、ほとんどこれ)。
生徒のみなさんに前に出てやってもらうとか。ははは、ごめん!

そんな努力の甲斐もなく、それでも、髪の毛についたり、鼻の頭についたり、服についたり、ノートについたり。

がんばってください。そのうち空気と同じようになって無いと寂しいかも…なんてことはないわね。





1614. 権藤、権藤、雨、権藤、雨、雨、権藤、雨、権藤 ヘンリー  2004/06/25 (金) 14:53
梅雨は蒸し暑くて参ります。
ズボンが足にペッタリと張り付くのがなんともいえず気持ち悪いです。
僕は結構湿気は好きな方ですが、暑いのはどうも苦手です。

さて、先日初めてセミナーをやる機会があり、1時間半ほど黒板の前でしゃべってみましたが、やれば何とかなるものですね。やる前は、ひどくあがり症の僕のことだからとんでもない事になるだろうと考えておりましたが、始めればノッてくるもので、普段人前でなかなか出さない位大きな声が出たような気がします。チョークが折れるたびに「チッ」「・・・ぬあっ」とか訳の分らぬ音が口から無意識に漏れたのも集中していたからこそだと・・・思います。
開始後1時間15分くらいまで下書きノートを一回も見ずに、時間配分も完璧に進めることができたので、これは最初にしてはうまくいった、と思ったら、突然糖分が不足したようで(?)最後の方はポカーンとしてしまいました。
しかし、何とか時間ピッタリに終わって、聴いていた方も今日は早く帰れると喜んでおられたので、それなりに良かったのではないかと思います。

しかし、チョークの粉はどうにかならないものでしょうか?のどの調子が悪い日にはあれは恐ろしいものです。(余談ですが、僕はなるべく前方の席には座らないようにしております。何となれば黒板全体が俯瞰できないのと、龍角散のように粉が舞っているからです)
こんなハイテク時代なのですから、粉が飛ばないチョークとかできそうなものですが。
管理人様、長年黒板の前に立っていらっしゃるご経験から何かチョーク対策をご存知ならば、ぜひお教えください。



1612. 暑いですね 管理人エム [URL]  2004/06/24 (木) 09:13
梅雨の影響か、こちらも異様にむしむし暑いです。パンがすぐかびてしまう。
この暑いさなか冷蔵庫が壊れて温蔵庫になり、冷蔵庫の中もすぐにかび始めました。古くなった「元」食べ物がいっぱいあって、すでに密閉容器の中でカビの培養実験が進行中でした。

リスは冬眠前にいろいろな場所に木の実を集めて埋めておきますが、自分で埋めて忘れてしまう。だから、それが発芽して、こうして植物分布が広がっていくというのを聞いたことがありますが、リスの記憶力をまったく笑えませんね。主婦の記憶力はリス並みかぁ。

人間の場合、
1)冷蔵庫の中に入れて忘れるだけだから、食べ物分布も広がらないし。
2)冷凍物は解凍すると、時間の経ったものはまずいことが多く捨ててしまうし。
最初から捨ててもおんなじじゃないか。
これは愚かな主婦のいる一家の無駄ですが、まったく同じことが企業レベルで行われたりもします。
BSE騒ぎに乗じて牛肉を買い占めてそれを焼却してお金儲けをした企業は、大きな冷凍庫があったからそれができたのだわ。

わかった!冷凍冷蔵庫って、諸悪の根源なのね。

これさえなきゃ、人間その日に採れた野菜や手に入った肉を食べて無駄なく暮らしていけるのよ。必要な分を必要なだけ自然から採ってくる地球に優しい暮らしをすれば、温暖化も心配ないわよ!

って、考えても…冷蔵庫なしじゃ…やっぱり生きられないかぁ。
ああぁ、どんなに考察しても、買わなきゃいけないものは買わなきゃいけないのね、ぐす。



1611. まだ更新癖はぬけてない? 管理人エム [URL]  2004/06/22 (火) 21:48
「ロゴスの穴」更新でございます。
まだ、ほかにも書くことあるんでございます。

話題が豊富って、豊かな気分でございますわね。
また、書きますわ、書く暇があれば。
ほほほ、この書き込みも、ゆ・と・り!です。

それじゃ。ごめん遊ばせ。



1610. 世にもこわい話ですね 管理人エム [URL]  2004/06/20 (日) 20:31
かっぱさま
そのお話想像しただけで、わたしの頭も真っ白け!です。
それにしてもすごい分量ですね。覚えていられるなんて、すばらしい頭脳です。コンピュータなくてもいいかもしれません。
捨てないようにしよう、しよう、と思うと、暗示にかかったようにそれをやってしまう癖がある管理人は、この前博士論文のフォルダ丸ごと捨ててしまって血の気がすうっと引きました。

さすがにバックアップしてありましたが、訂正したり書き直したところはわからなくなってしまいました。でも、もう、あるだけでありがたい、って気持ちです。

フレッツになるのですね。おめでとうございます。やはり便利は便利ですよぉ。
XPにしたら、一つのソフトを一台にしか使えないようにするため、マイクロソフト社の方で勝手にインターネットにつなげて、わたしのパソコンのぞき見するんですよね。契約書を読んでたら、「パスワードだか登録番号だかをのぞき見するけど他は見ないようにするから」という個所を読んで、とても疑わしく思いました。
まったくいやな企業だこと。Wordをいれたら、これまた、パソコンのぞき見されたし。ウィンドウズじゃないのにできるといいなと思いますが、パソコンおんちだから、よくわからなのです。

ほんとに便利な世の中なんでしょうか?



1609. みなさん苦労されているのですね。 かっぱ  2004/06/20 (日) 15:14
管理人様、ヘンリー様

みなさん、パソコンでは苦労されているのですね。実は、私のところではやっとフレッツADSNが使えるようになり、来週末ぐらいから常設接続と同じになるのですが、常に繋がっているというのは何かと不安を感じています。パソコンのシステムそのものがウイルスで破壊されるのはまだそれだけですが、変なソフトを注入されて(もともとコンピューターの遠隔操作のために開発されたソフトを使えば原理的にはいくらでも可能なはずです)、私のやっていることがすべて覗き見されるとか。・・・・しかも気付かないうちに。

恐ろしい世の中です。でも電話代やら早さやら便利さに勝てない自分が恐い。

ただ、ウイルスについては私のような非ウインドウズ派の方が有利かも。世間を騒がせるようなウイルスの多くは実際ウインドウズマシンでしか働かないものが圧倒的ですから(といって油断も隙もあったものではないのがこの世界ですが)。

ところで、私の失敗談も一つ。管理人様のようにマメにバックアップをとっていればよかったのですが、ウイルスではなく、ソフトのフリーズが繰り返されているうちに、システムが起動しなくなってしまい、A4、200ページ弱の論文、半分だったか1/3だったか吹き飛ばしてしまいました。頭の中に残っていたのと、一部印刷されたものから、復元しましたが、さすがに頭の中真っ白でした。



1608. たいへんでしたね 管理人エム [URL]  2004/06/19 (土) 21:50
それはそれは難儀でしたねぇ。
管理人は、怪しいメールは削除しまくっているので今のところウイルスは大丈夫ですが、「お金を払え」というメールをもらったことがあります。記念にファイルに貼り付けの刑にしてとっておきましたが、この前ソフト入れ替えたらどっかにいってしまいました。

やっぱり大事なものはバックアップしておいた方がいいですね。管理人は、けっこうこまめにバックアップする方ですが、でも、し忘れたのに限って大事だったりしますから、意味ないような気もします。

確かに掲示板には魔力があって、ずんずん視野が狭まっていったりしそうです。管理人も気をつけないとね。管理人「は」かな?

さて、わたしの場合、けっこう書き直しますよ。カーソルを戻して上からかぶせてどんどん直してしまうと、「てにをは」がめちゃくちゃになったりします。消し忘れて投稿してしまうことも。それでも「ま、いいか」とか思ってしまうから、掲示番て「こわい」ですね。って、そんなことしてるの管理人だけか。

そういえば、仕事以外では管理人は「パソコンに詳しい」と思われたことは一度もないですね。「えーっ?できるの?」という反応ばかりです。そんなに文明人に見えないかなぁ。

さて、「シュッ、シュッ」というのはどこかな。人の声みたいのがちょっときこえるところかしら。ほんと、第五っていいですねぇ。
第二楽章の出だしチェロの独奏も何とも言えない。友達がチェロだったので、特に思い入れがあります。第四楽章で興奮するのはとても正常だと思います。って、管理人に言われたら不安になるでしょうか。トンネルをぬける感じもなぜかわかるわ。
こんなに有名なのにこんなにいいなんて、不思議。



1607. 振ると面食らう ヘンリー  2004/06/19 (土) 12:01
先々週に無用心にメールを開いたら、ウイルスだったらしく、パソコンが全く動かなくなってしまいました。僕はパソコンに全然詳しくないので、動くようになるまで一苦労でした。パソコンで大した事はやってないから被害は無いのですが、記録が全部消えてしまいました。
余談ですが、「数学を勉強している=パソコンに詳しい」とお考えの方が非常に多く(特に化学系に多いです)困っております。

さて、九州の方で痛ましい事件がありましたが、インターネット掲示板が少なからず原因となったようで、こちらに書き込ませて頂いている僕も、しらんぷりを決め込むわけには参らないような気がします。
僕がこのことを語るのはちゃんちゃらおかしいですが、以下は僕が僕自身に向けて言う言葉としてお考え下さい。
こういう掲示板は、何か書いていると自分の書く内容にどんどん酔ってくるような気がします。
その原因のひとつは、普段使わないような難しい漢字が楽に打てるからかな、と思うのですが・・・。
もうひとつは、実はパソコンの文章って、「マルチメディア」の割には「リニア」な気がします。紙に書くと自分の書いた事の上にバッテンをつけたり書き直したりして、楽に草稿も書けますが、ワープロでは考えた事をつらつら書いてしまい、草稿が非常に書きにくいような・・・。
僕に偉そうな事を言う資格はございませんが、少なくとも自分が無駄にヒートアップしないようにはできますし・・・。

フルヴェンの第5をお買いになったそうですね。
第1楽章の「タタタタ、タタタタ、タタタタ」と加速する所で、フルヴェンが「シュッ、シュッ」と言いながら足を踏み鳴らしているのをお聞きになりましたか?
僕は第4楽章の突入場面が大好きです。何度聴いてもドキドキします。長いトンネルを抜ける感じで、生きていれば良い事もあるのだなぁと思います。
そして、最後の加速するコーダから「ド〜(C〜)」の辺りでは、ちょっと人様にはお見せできないくらい興奮してしまいます。聴き終わると膝がカックンカックンして、疲れます。
太鼓(ティンパニでしたか?)が本当にすごい迫力だと思います。



1606. Re: 仏教の真理 管理人エム [URL]  2004/06/18 (金) 06:03
かっぱさま
そう言われますと、管理人も「まったくさとってないやつ」なので、仏教の真理はこれだ!と指し示す自信はぜんぜんないのですが、本人がそういっており、お釈迦さんの説いた言葉がそれなりにいつも一貫しているということにより「完成」と理解しています。追求されると、急にトーンが落ちるところがなさけないです。
仏教論書は、確かに膨大ですね。例えば、龍樹が「もし人がこん勒門(漢字が出ない、「こん」は虫ヘンに昆)に入れば論議は無窮なり」といってますが、物事を比較分類してどこまでも意味の同異に従って並べるというやり方をすると説明しています。
わたしは、こんな風に応用問題がいっぱいあるのだと思ってました。
じっさい、アビダルマの仏教論書は詳しく知りませんのでどうなんでしょう?ほんとは?



1605. 仏教の真理 かっぱ  2004/06/17 (木) 23:32
管理人様の言いたいことなんとなくわかりますが、ただ、僕のイメージからするとお釈迦さんの思想が完成していると言うのはちょっと違和感を感じます。僕の勝手なイメージからすると仏教の真理は(といってまったくさとってないやつが言うのだから当てにならぬこと無限大ですが)虹のふもとのイメージなのです。言葉で追い掛ければ追い掛けるほど逃げて行く、そんな感じです。だからこそ、あれほど膨大な仏教論書が出来たのだとも言えそうなそんな感じがしています。それが完成されていると言うのはなにか閉じた感じがして。

勝手な夢想、論理ではなくですみません。



1604. やっぱり目くじら立ってます? 管理人エム [URL]  2004/06/17 (木) 09:17
かっぱさま
書評の書評の書評、ありがとうございます。ちょっと異様に反応しすぎてるでしょうか、わたし。

>なんやら、仏教の縁起思想が自然科学的な認識のヒントになりそうな気がしていたのではないかと思います。

というのは言えるかもしれないと思います。でも、逆に物理学から仏教への解釈はだめです。なんだか偏見に満ちてるようにきこえるかもしれませんが、偏見ではなくて原理的に無理なのです。なぜかと言えば、お釈迦さんの思想はこれで完成しているからです。
物理学は完成していない学問なので、いろんなアイディアが盛り込めると思いますし、それが学問の発展にもつながるのだと思いますが、仏陀自身が「なすべきことをべきことをなし終えた。もはや後有(後の生存)はない」というように語っているのですから何もする必要がないのです。これ以上なんかしようとすれば、お釈迦さんの思想をぶちこわすくらいしかできないと思うのです。
つまり、ぶちこわせない哲学や思想というのは何かといえば、それは論理学だと思います。アリストテレスの論理学は、これに解釈を加えてどうこうすることができないように、お釈迦さんの中に強固な論理学があって、それで倫理を語っているのでぶちこわせないのだと思っています。
その論理学は、龍樹が一部『方便心論』で説いた論理学ですが、でも、龍樹も全部出すのは「やばい」と思ったらしく、わかるものにしかわからないように仏陀の論理を暗黙の了解事項として中に潜ませました。そのおかげで、わたしは4ヶ月もスランプに陥りました。まだ陥ってるところもあります。
現代には優れた論理学がすでにあるので、仏陀の論理学も理解してもらえると思います。だから、いずれ仏陀の論理学をはっきりさせてみたいと思っています。信じられないかもしれませんが、最近では阿含経典(仏陀の言行録を集めた古い伝承)のどこを見ても論理学が見えてくるありさまです。

異様に反応しちゃったのは、こういうわけでした。わたしの考えはまったく間違ってるかもしれませんが、これだけ体系だって間違えたら、妄想としても妄想的な価値があるのではと思ったりしています。



1603. Re: 書評拝読 かっぱ  2004/06/17 (木) 01:23
管理人様

書評の書評読みました。そして、それから職場で探して書評も読みました。ただ、目くじらたてるほどではないような気もしました。(それは僕が龍樹の本当の理解者ではないからかも知れませんが)ただ、思い出したのは大学時代、中観思想の縁起説を読みながら、だったか、もっと一般的に仏教の業論についての本を読みながらだったか分りませんが、カッシーラーの関数概念を連想していたのを思い出します。なんやら、仏教の縁起思想が自然科学的な認識のヒントになりそうな気がしていたのではないかと思います。やっぱり、僕はあまり哲学的ではないのでしょうね。下宿人Mさんにも怒られるかな。



1602. 軽く更新 管理人エム [URL]  2004/06/15 (火) 22:42
「ロゴスの穴」更新です。
超軽いタッチで、まとめてみまし…みまし…まとまる前に終わってました。



1601. 昨日は暑かったのでした 管理人エム [URL]  2004/06/15 (火) 08:56
なぜか、昨日は北海道で30度を超える暑さを記録しました。どおりで、つらいと思いました。
でも暑さよりビックリしたのは「北海道で真夏日を記録したのは2年ぶりです」というコメントでした。
え!去年、真夏日一日もなかったのか?

そして、今日は最高気温が20度を下回るらしい…

昨日、書評に文句を書いて「悪かったかなぁ」と反省して、もう一度自分のを読んでみました。

やっぱり、基本的にこのままでいいわ。もう少し穏やかに地表サイドの事柄と大気圏外の事柄とは同列に論じられない、っていえばよかった?でも、これじゃ、あたりまえすぎて何の批判にもなってないかな??

「空」って言葉は不思議な言葉で、これを使わなきゃ誰でも常識を逸脱することがないのに、この一語を入れるだけでみんな突拍子もないことを言い出すのよ。
龍樹は、言葉の虚構(戯論、けろん=プラパンチャ)を排除しようとして、「空」って言ったのに、逆にみんなこの言葉を聞くとトンデモ世界の方に簡単に入って行っちゃう。
今時の世界では、「空」という言葉がもっとも戯論そのものだっつうのは、何とも皮肉だわ。龍樹さん、アンタも孤独ねぇ。



1600. 書評拝読 管理人エム [URL]  2004/06/14 (月) 09:15
『般若心経とは何か』の朝日新聞の書評を拝読しました。
4分の3ほどは、下宿人さまの『般若心経』の解釈に添った内容でスムーズに読み進みましたが、最後の4分の1で、物質的な宇宙の背後に目に見えぬもう一つの宇宙が存在するだのという話を紹介し、物理学の視点から経典解釈をしてみるのも一興だということが書いてあるのを読んで、一気に一気に一気に気持ちが萎えていきました。
「そこから(近代科学)新しい仏教の方向性が見えるかもしれない」とありましたが、仏教の中にある哲学も論理学もそして知恵も、何一つ知らない人はこういうことを言うのだと思いました。
きつい言い方になって申しわけありませんが、ほんとショックです。書評を書評しちゃって、ごめんなさい。

お釈迦さんが、あれだけ説法をためらったのはなぜかわかりますし、龍樹があれだけ攻撃的だったのもなぜかわかります。

実在論哲学を基盤にする科学が説く一つの仮説、それは今のところ形而上学ですが、その仮説で、実在論を拒否したきわめて微妙な形而上学(ある意味言えると思う)を説く、お釈迦さん並びにそのヴァリエーションである空の哲学が解釈できるわけない!のです。立場が違うんだから。ちなみに、この「空」というのは、わたしの中ではとくに龍樹の説いた「空」です。
というより、そういう形而上学的な考え方(明在系宇宙の後ろに暗在系があり、明在系は暗在系にたたみ込まれる)を否定したところから、お釈迦さんの哲学は出発してると、管理人は思っています。
単に、虚無(?)と有のあいだを行ったり来たりする考え方では、仏教は解釈しきれないと思います。

ここで起こることは何かといえば、「アンタ(「極端」、この場合、「有」の近代科学説)に寄ってはいけない」と弟子たちを戒めるお釈迦さんがいるだけだと思います。

近代科学は近代科学として西洋哲学のがっちりした伝統の上にちゃんと成り立っているんですから、西洋と東洋、変な風に勝手に混ぜないで欲しい。西洋哲学にも失礼だと思う。最近の西洋哲学には、けっこう期待してるので。

いやはや、文句ばかり書いて申し訳なかったでしょうか。でも、哲学は大事だと思うのよ。管理人には単なる心のアクセサリーじゃないのです。



1599. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2004/06/13 (日) 09:35
かっぱさま
更新、お祝いされちゃいましたね。管理人として、これはまずいのでは、と思う今日この頃。がんばります。

さて「もっとも深きものそれは皮膚なり」は真実の響きがありますねぇ。高校の教科書を思い出します。ぼんやりとだけど。外胚葉、中胚葉、内胚葉と区別されたりしたような。
それにヨーガでも、外界と接する皮膚から自己へ自己から皮膚へという統一的な自覚が生まれるなどとヨーガ(とくにアーサナ)の極致を説いていますし。深いです。

さらに、脳はおでき!
かっぱさま、それ、わざとそうおっしゃいました?管理人用に選んでくれたのかしら?
『方便心論』や『中論』『大智度論』の中で、龍樹も言ってますよ。はじめ何かと思ったんですけど、「第二の頭」は本当には存在しないとか何とか。これ、大きなおできやこぶのようなものが頭にできることを言ってるらしいです。そうか、もともとの頭も所詮おできなのか。おできでもの考えてるんだ!唯脳論に対抗する説を提唱できるかな。

さて、さて、さらに、中村雄二郎『共通感覚論』の中で、触覚の優位を説いたのが、バークリーの『視覚新論』だと述べています。現代生理学的な知識も必要とするので、そんなものかな、というぐらいしかわからないのですが、触覚は注目の感覚ではあるようです。

さて、さて、さて、インドでは、触覚に冷たく、「触」として説かれるのは熱さと冷たさくらいしかないんですけど、それは、なぜかと言えば、「それで十分だからだ」と誰か(パンディットかな)が注釈しているとどこかで読みました。そうか!十分なのか。ここから洞察されるのは、注釈者には彼女はいない、ということです。ったく、つまらん洞察でした。
触覚は、しかし、なかなかおもしろいです。気に入りました。



1598. 皮膚と脳 かっぱ  2004/06/12 (土) 23:16
管理人様

ロゴスの穴の更新おめでとうございます。管理人様が触覚、皮膚感覚にひどく入れ込んでいらっしゃるので、かっぱも少し変なことを思い出しました。というのは、「もっとも深きものそれは皮膚なり」というなぞのような言葉です。この言葉、実は、たいしたことではないのだそうで、脊椎動物の発生ということを考えると、あの丸い卵子が分裂しはじめ最初に外界との隔壁である皮膚の部分が出来上がり、その後、割れ目のような一本くぼみが出来、それが脊椎、そして、その一方の端におできのような脳ができるということを意味しているのだそうです。言われてみれば、高校時代、そんなイラストを生物の教科書で見たような気がします。そんなことを考えると、なるほど皮膚感覚というのは、もっとも原初的な感覚なのかも知れません。

でも、管理人様のお言葉ではありませんが、どうも、触覚というのはどうしてこう理知的にしか捉えられないのかとぼくも不思議に思ってしまいます。それは、あまりにこの感覚が現代の僕達の生活の中で等閑視されているからかも知れません。やはり、管理人様にこの感覚の現代的意味を哲学していただかなくては。



1597. 久しぶりに「更新」 管理人エム [URL]  2004/06/12 (土) 16:59
はぁ、どうなってるんでしょ。どうやったら、ホームページのhtml文書というのを作成できるのか、わからなくなって悪戦苦闘してしまいました。
新しいコンピュータにするたびに、便利になるのか不便になるのかわからんわよ。
とにかくいつも「何が何でも思った通りにさせてもらうわよ。わたしの方がえらいんだから、ねっ!」と、コンピュータとけんかしているような状態だわよ。

内容はどうかって?

そんなこと考えてる余裕なかったわ。
ぬくもりの時代、っちゅうことなんですけども。

手をつなげない人は、愛用のくたくたになったタオルケットとか、ぬいぐるみのクマちゃんで、心の平安を得てくださいませ。



1596. 晴天で気持ちいい 管理人エム [URL]  2004/06/11 (金) 22:29
今日はよかった。
何がといって、今日の授業ほど、すばらしい授業はなかった。
哲学の心髄をみんな実感したのであった。よく言うわ。
実はね、

せんせ、お天気いいから外行きましょう!

っつうことで、公園に遊びに、じゃなく、哲学しに行きました。

初めてだったんですけど、こんなにきれいな公園が周囲にいくつもあるなんて知らなかった。学校のあるところは、住宅地ですが、広々していて広大な空き地もあるし、公園が4つも5つもある。しかも、ガーデニングの町として名高いので、家々の庭がそれはそれはきれいです。しかも、季節は初夏、一斉に花が咲き乱れる。しかも、晴天で空気が透明で輝いている。藤棚真っ盛りの公園と大きな池があって鯉のはねてる広い公園に行って、思いっきりのびのびしてきました。

ああ、病みつきになりそう。
しかし、こんなことなら前の日にあんなに予習しなくてもよかったぜい。朝も4時起きしなくても…。



1595. それと… 管理人エム [URL]  2004/06/10 (木) 21:21
下宿人さま
久しぶりなので、ついつい…と言いつつ、ちょっとパーリ語の経典やら阿含経典やらを見てますが、お釈迦さんの語った内容は、かんぜんに

「論理学」

ですね。
龍樹より前に論理学を知っていた人はお釈迦さんだなと思いました。どんな論理学だったかわかります。
だんだんすっきりしてきました。