1594. お久しぶりですねっ 管理人エム [URL]  2004/06/10 (木) 21:05
それは楽しみですね。
ここでも下宿人さまの『般若心経とは何か』をもっと宣伝しようと思いながら、ばたばたして書かずにいてしまいました。4月からもう2ヶ月も経ってしまったんですね。

工学博士が書評なんておもしろそうですね。とても期待できそう。(何を期待してるんでしょ、わたしったら)

下宿人さまの和訳、「色かたちはそのものずばり空なるものであり、…」というところを読んで、そのものずばりの訳だなあ、と思いました。
龍樹の『方便心論』を読んでいるとひしひしと、色かたちは「そのものずばり」空なるものであると実感しますよ。あれは、善悪(つまり、色かたちの方ね)を書いた本なのです。そう書きながら、それと同時に、そのまんま空であることを自ら明らかにせよ、といっています。
また、『廻諍論(えじょうろん)』では、今度は「そのものずばり空なるものこそ色かたち」という方を書いているような気がしてなりません。ここは、これから勉強するところなのでまだはっきりしませんが。
とにかく『方便心論』(「色即是空」本と名付けよう)と『廻諍論』(こっちはたぶん「空即是色』本ね)はセットで書かれた本ですね。『廻諍論』の読みの解釈がそっくりそのまんま『方便心論』の中で説明されているので、二つもってないと困るようにできてますわ。
じつは、これが今度の学会の発表内容です。両者は、同時に書かれた本ですね。おもしろいでしょ。『方便心論』が龍樹作というのもこれでだめ押しできるのではと思ってます。

話ずれてしまいましたけど、朝日新聞楽しみにしています。



1593. 書評を見てください 下宿人  2004/06/10 (木) 15:07
 4月に刊行されました拙著『般若心経とは何か』(春秋社)についての書評が、6月13日(日)の朝日新聞に掲載されることになりました。評者はCDやロボット犬アイボを開発した工学博士(今のところ名前は存じ上げておりません)だそうで、どんなことが書かれるのか皆目見当がつきませんが、愉しみです。
 朝日新聞をご購読の方は、ぜひ目を通してみてください。



1592. 人の振り見て我がふりは? 管理人エム [URL]  2004/06/09 (水) 10:12
頻繁に更新してくれるサイトにはよく行って、たまに更新してないと、「なんだ、更新してないのか」などと思ってしまったりするわがままな管理人ですが、このサイトほんとに更新されてません。
まったく、管理人は何をやっておるのだ!
よく考えたら、というか、よく考えなくても、5月21日から更新されてません。5月21日に思ったことは「すぐ書けそ」でしたが、まったく、なぁ、性もないヤツでございます。

よし、今週中には何とかするぞ!

最近、自分の人生を振り返って、世界で一番かっこよく生きたお釈迦さんの生き方をまねして生きることにしました。でないと、この荒れた社会がもっと荒れてしまう。お釈迦さんの生き方はむずかしいけど、気分だけでもまねするだけで、だいぶ違うような気がするから。
子供の殺人事件なんかが起きない社会にするには、命の大切さを教えるんじゃなくて、命の無常を見せることじゃないかしら。
失われたものは決して戻らない、生まれては死んでいく。だから…、おっと、この先は自分で考えるんだわね。
みんな死にゆく存在だから、だからこそ、自分の生をどうするか自分で選べる。子供だからって、容赦なしよ。だって、生きてる存在にかわりはないのだからね。

お釈迦さんは慈悲にあふれてましたけど、でも、厳しかったですよね。そういう感じって、現代にはないですね。
無用にべたべた甘いだけで、肝心なところでは異常に冷たい…よくないわ。
今日は、いやにきりっとした管理人でした。

あ、フルヴェン第五を手に入れました。ほんと我慢できなくなってから、始まってますね。



1591. 議論の土壌 管理人エム [URL]  2004/06/08 (火) 09:10
かっぱさま
なかなか議論できないのは、管理人も同じですわ。けっこうエネルギー使います。それからその倍も神経使います。
そもそも議論の土壌が育ってないのかもしれません。なかなかうまいこと、実りある議論という感じにはなりませんね。それに「議論しようとする」だけで白い目で見られてしまうこともありますし。
だんだんしなくなる方向に向かっていくような…。

さて、今回、文句を言ってきた学生さんは中島義道が好きなきりっとした美人でしたが、わたしが相手の言い分を聞いて自分の意見言ったら、あっさり説得されちゃいました…だめよ!そんなすぐに納得したら、って思いましたが、まさかそう言うわけにもいかないし。

かっぱさま
いつもながら、また、うーんと唸るような鋭い切り口でよろしくお願いします。対等という他にも、議論には、なんというか、挑戦する楽しみというのがありますものね。いつも期待しております。

議論好きで評判悪かったりするインド人ですが、インドの議論の伝統というのは、ホンとはそんなに悪くないと思う管理人でした。



1590. Re: 議論をすること かっぱ  2004/06/08 (火) 00:37
> あたりまえのことでもあるようですが、議論をすることは、議論の相手を対等の存在として認めていることになるということに気づきました。
>
身につまされます。最近、生徒相手も大人相手もまともに議論していないような気がします。僕自身「教育」という領域で、妻子を養い、なんとかあやしげな研究を続けている己が身を振り返るとやけにさみしい感じがします。・・・掲示板に愚痴書いてしまい申し訳ありません。

そうはいっても、管理人様、また議論させてやって下さいね。



1589. 議論をすること 管理人エム [URL]  2004/06/08 (火) 00:09
あたりまえのことでもあるようですが、議論をすることは、議論の相手を対等の存在として認めていることになるということに気づきました。

ちょっといろいろおもしろかった。授業のアンケート調査をするように言われて、教師の授業態度だのなんだのを三択・四択でアンケートする用紙を配って書いてもらったら、学生の一人がめちゃくちゃわたしの悪口(みたいにみえる)を書いてきた。

困ったなと思ったので、そこで授業でアンケート用紙の論理的考察をやって、学生を優れたものと劣ったものとどちらでもないもの(三択をアレンジ+仏教の善・悪・無記を応用)にわけて列挙・定義・考察(ニヤーヤ学派の常套手段)し、ついでに教師も優れたものと劣ったものとどちらでもないものにわけて考察して、学生と教師のあるべき姿を本音でしゃべりました。えらくキツイ講義ドス。お互いにね。
そしたら、授業中突然一人の子がつかつか寄ってきたので「トイレに行っていいですか」って聞くのかなっておもったら、違ってて「わたしが書きました」と言って教壇の前で説明し始めました。

「へぇ、おもしろいもんだなぁ」と思いました。まぁ、それからいろいろあって、西洋・東洋の知識の種類を説明してみたら、わたしも学生の多くもニヤーヤ学派の直接知覚をよしとすることがわかりました。これは何かというと、あらゆる人は等しく概念知を得る、つまり、人により基本的に知識に差はないということです。
議論はお互い共通の基盤に立つから成り立つのね。
そして、その場合、批判されたらちゃんと答えなければならないと言うことでもありね。龍樹が「泥棒だと疑われて何も抗弁しないなら泥棒だと認めたことになる」と言いましたが、その点、わたしも学生も泥棒にならないでよかったわ。




1588. 気を許すと… 管理人エム [URL]  2004/06/05 (土) 21:33
「ロゴスの穴」も書いてませんなぁ。
ネタは、いろいろあるので、書きたいのですが、すぐにアップできないというのが不自由だわ。掲示板みたいだといいなぁ。
えいっ!ここを「ミニ・ロゴスの穴」にして書いてしまおう。

毎年必ずチェックすることにしている五つの感覚器官の優位度、今年も学生さんに聞いてみました。もう去年から圧倒的に眼が一番大事と答える。今年もそうみたい。まだきちんと統計とってないけど、ざっと見たら眼に集中。
4−5年前は眼と耳と半々だった。音のない世界は恐怖だ、音がないと死んでしまう、生きていけないという子がたくさんいた。今年は、鼻や舌と同じくらい少ない。一番重視されてないのは、鼻かな。いやなにおいをかがなくてすむから鼻はなくてもいい、という子もいます。
2年前は、なぜか触覚器官(皮膚)をあげた子が多くて、考えたなと思いました。触覚がないと立つこと、動くことすらできないかも。外界と自分の区別がつかないか。自己をそうでないものとわけるのが皮膚かな。生きる基本でしょうか。どうでしょう。

ようやくメディアプレイヤーを使うことを憶えた管理人は、音がないと暮らしていけなくなりそう。この前、テレビで昔の音楽をやってるのを聴いてたら洋楽系統でしたけど、1985年くらいまではほぼ全部聞き覚えがあった。
「これ知ってる」「あ、これもよく聞いた」と言ってると、子供が「かあちゃん、お金持ちだったの?」と。え?なんで?昔は、どこからでも聞こえてきたのよ。ラジオやテレビ、レコード、CD、テープ。流行るといつでも聞こえてたのに。タダで覚えられたんだけど。ロック・バンドもなじみだったのに。
しかし、1985年を境にぱったり。そこから先はアンパンマンとじゃじゃ丸・ピッコロの世界が広がるのであった。こうもちがうかなぁ。
音は、脳に直結するから、その刺激の強さはときには眼よりも格段のような気がします。今の若い人は、昔ほど音楽に突き動かされないのかしら。なんか気の毒だわね。さて、フルヴェンでも聞くか。



1587. しかし、まあ、なんです 管理人エム [URL]  2004/06/05 (土) 00:24
という、わけのわからない表題でございますが、今日財布を忘れて仕事に出かけ、札幌駅で切符を買おうとして顔が青ざめました。いざというときの小銭入れがあったので、中をのぞいたら620円+580円。
つまり、行きは切符が買えるけど帰りは40円足りない!体中の血を脳髄に集めて考えました。どうやって、帰るんだ?
幸い地下鉄のプリペイドカードはあったので、帰りは別のルートで地下鉄のある駅まで350円で行って地下鉄で帰ることにして難をのがれたのでありました。
朝から全神経集中してものすごく頭使いました。授業どころじゃないっ!すよ。
なのに、ようやく帰ってドアを開けたら、主人が「よ、サザエさん、お帰り」だってよ。
財布をわすれて、ゆかい〜な、さざぁえさん♪。くやし。



1586. 晴れたる青空〜♪ 管理人エム [URL]  2004/06/03 (木) 08:51
ほんとにいいお天気でございます。真っ青で雲一つありません。

またまたフルトヴェングラーさまにお会いしに行って参りました。管理人て、けっこう好きなのね。知らなかった、未知のわたし!
何回も見た後で、もっと大きく見たいなあと思って、動画の隅のやじるし、こんなの⇔が斜めになっているところ押したら、大きな画面になりました。何回も押したら、小さくなって大きく戻らなくなりどっかに行ってしまいました。
どうなってるんだろう?わからん。

いつもより一時間遅く寝て、かつ、いつもより一時間早く起きてお弁当作ったら、パワーが出ません。仕事の能率がめちゃ悪い状態です。何とかならんかしら。

哲学的思考なんて、絶対無理だっ!けど、論文にかかるかな…あんがい、いいアイディア浮かんだり…なんてないだろな…



1585. 拝見しました 管理人エム [URL]  2004/06/02 (水) 00:34
メディアプレーヤー、使えるようになったので、早速拝みに行ってきました。6回も見てしまいました。マッチ棒と電球って、どうしてそんなにぴったりのたとえを思いつくんでしょう。それにマリオネットのようだというのも、ホンと言い得て妙!再生速度のせいですか?そのまんまかとおもっちまいました。

それに「あなたが『もう我慢できない』というとき始めなさい」って、案外適切だと思います。実は第五もやったことあるんですけど、ホンとに今か今かと待ちかまえていて、前につんのめりそうになる頃ようやく4つのG音が「ンタタタターン」と始まるんですよ。すごく必死だった!なのに、出遅れること、しばしば。

そうそう、確かに「田園」ゆっくり重たい感じですね。ブルーノ・ワルターね。だんだん思い出してきたわ。クラシックに浸ってみようかしら。メディア・プレーヤーあるんだし。100均もある…豊かだ、うむ。



1584. Re: フルトヴェングラーの御姿 かっぱ  2004/06/02 (水) 00:05
ヘンリー様

ありがとうございました。フルトベングラーのお姿、拝見させていただきました。昔、なにかの映画で見たような気もするのですが、久方ぶりです。

でも、なにかマリオネットのようだったのは、MPEGの再生速度のせいだったのでしょうか。



1583. フルトヴェングラーの御姿 ヘンリー  2004/06/01 (火) 19:22
ふう、やっと多忙な日々から開放された・・・と思ったら、一段落着いてしまわれたようですね。個人的には良くまとまったと思ったのですが・・・。
色々なネタをお教えくださった管理人さまとかっぱさまには感謝しております。

さて、フルヴェンの指揮っぷりはヘンテコで有名だったらしいです。
演奏者に、「もっとまじめにやれ」といわれていたそうです。
また、「第5」の冒頭について、

演奏者「どのタイミングで始めれば良いのですか?」
フルヴェン「あなたが『もう我慢が出来ない』という時に始めなさい」

という迷指導をしてたそうです。
他にも「蒸気機関車」とか「指揮棒で虫を突き殺すよう」とか色々な噂があります。

そんなにヘンテコならぜひ見たいなぁと思っていたら、ありました。
次のページに映像が置いてあります。メディアプレーヤーがあれば多分御覧になれます。
http://www.geocities.jp/shumijinn/furtop.htm
第9の最後の最後の合唱
「フロイデ! シェーナー ゲーッタフンケン ゲーッタフンケン」
のところが入っています。(パソコンでドイツ文字が打てない事が今判明しました。カタカナでお赦しください)

電球のような頭をはげしくタテ・ヨコに振り、カクカクした手の動き、マッチ棒のような御姿に全くもって感動しました。
あやつり人形にも似ているかもしれません。
タイミングに全くあってない指揮だと思われ、良くこんなので演奏できるなぁ、と思います。

フルヴェンの田園はちょっと遅く、重いような気がします。僕はワルターと言う人のが、快い感じで、かつ、昔から聴いているので好きです。
僕の運命にもお客さんのセキが入っていますよ。多分同じ日に録音した野田と思います。ナチス関与の疑いが晴れて2年ぶりに演奏した時のものでしょう。



1581. 100均もわるくな〜い 管理人エム [URL]  2004/06/01 (火) 11:01
いろいろ探して100円均一でフルヴェンの田園交響曲を買いました。どうもベートーヴェンの第五もブルックナーの第七番も見つかりません。人気らしいです。1000円のも見つからないですね。もっと探し続けます。

100円と思うとすご〜くいいです。思わなくてもすご〜くいいんですわ〜。第一楽章で誰かが咳をしてます。実況録音ですね。コンサート会場のようでいいですね。



1580. ぜひ… 管理人エム [URL]  2004/05/31 (月) 00:58
かっぱさま
ひどい目にあわせて申しわけありません。こっそり差し入れ(脱走グッズ)もっていきますので、ぜひ、ぜひ、対角線論法と無限遡及の関係を解明してくださいませ。ラッセルのパラドックスも一種の対角線論法だとありましたっけね。

管理人は、要塞の補修にかかった方がいいかな。それとも、野戦に備えて野宿かな。



1579. でも・・・ かっぱ  2004/05/31 (月) 00:05
管理人様にとうとう拘置所に入れられてしまったかっぱは、しかたがないので、無限溯及と対角線論法の関係についてでもゆっくり考察しようと思います。(日本の司法は人手不足故、たっぷり時間がありそうなので)。

でも、とても面白いテーマとなりそうです。



1578. 話をふられてしまいました 管理人エム [URL]  2004/05/29 (土) 22:24
かっぱさま、ヘンリーさま
むずかしい話をたくさんしていただいてありがとうございます。むずかしすぎてよくわからなくなってきましたので、むりやりレベルを落としてしまっていいですか。
前に書いた自分のを読んだら数学の悪口みたいになってしまってごめんなさい。インドと違うと思って感心してるのですが…。そして、なぜそうかさっきから考えてました。

かっぱさまのおっしゃるようにトートロジーによる増産型論理体系は、確かに「拘置所」です。かっぱさまには、今拘置所内の住人になっていただきましょ。だから、外の人と面会謝絶です。あ、差し入れも不可ですよ。その場合、あらゆることを拘置所内でまかなうので、論理空間が一緒の仲間とは行ったり来たりできると思います(無矛盾の故に循環論法可)。でも新たな気分転換のため、ロジカル犠牲にしてレトリカルな展開も欲しかったりします。ただし、それによる弊害も我が身にふりかかるのでその都度火の粉は払わねばなりません。
一方、インドでは、体系の構築は野戦スタイル。敵との戦いが論理展開の場です。相手との立場の違いがすぐに矛盾に結びつきます。矛盾対立の場面に循環論法や無限遡及が顔を出すと論証能力は著しく落ちてしまいます。「AがBに依っていればBはAに依ることはできない」という循環論法を封ずるきまりが生まれます。こうして自己の論理体系は、攻められても落ちない論理の壁の厚い「要塞」型。

拘置所と要塞じゃ、だいぶ中の様子が違うんじゃないかなと思って、すごく納得しているところです。ごめんね、ゲーデルちゃん。



1577. Re: 存在定理について かっぱ  2004/05/29 (土) 19:27
ヘンリー様

ずいぶんとフォローして下さってありがとうございます。私の基礎論もずいぶん怪しげな話が多いのであまり当てに為さらないで下さい。しかし、ヘンリー様のお話でもずいぶんと循環論法になりそうな話が出てきたのは興味深い話だと思います。循環論法でありながら無意味と考えられないのが楽しいと思うのですが。管理人様いかがでしょう。



1576. 存在定理について ヘンリー  2004/05/29 (土) 17:30
随分と楽しそうなお話をされてますね。
ただ、僕は幾何(多様体とか)の方に行く気がしますので、正直基礎論のお話はついていくのがきついです。どうしても「集合と位相」ですと「位相」の方に目が行ってしまいます。コンパクトとか・・・。
言い訳にもなりませんが・・・。
少し思う事もありまして少し申し上げたいと思います。いつも以上に支離滅裂になりそうですが・・・。

順序集合関係だとどうしてもZorn(ツォルン)の補題が想起されます。
かっぱさまのおっしゃるように、選出公理、Zornの補題、Zermelo(ツェルメロ)の整列定理は全て同値です。
まず、選出公理は無限集合上でのある種の思考上(理念上?)の操作の可能性を定めたものでしょう。
一方、Zornの補題はあるものの存在を示す際の道具(存在定理)の中の大親分です。
Zornの補題が示す存在は、ある思考上の空間の最も基本的なもの(ベクトル空間の基底とか)ですから、選択公理は「〜ができる空間」を定めたものと考えても良い気がします。
という理由から、「○○を定義する」の後には大抵選出公理がついて回るわけで(∵存在しないやつはあまり定義しても意味無いですね)、大雑把に申し上げて「理念によって基本を定める」わけですから、非常に当たり前の気が致します。
申し上げた僕の考えはロジカルというよりレトリカルでとってもインチキ臭いのでお気をつけ下さい。

ちょっと具体的な方向にお話は変わりますが、実数論で「デデキント・カット」、「上限・下限の存在」、「区間縮小法」は同値なハズです。
上限とかはモロに順序集合とかに関係しそうですから、ツェルメロは、ここから始めるのでしょうか?と思ったり・・・。
僕はデデキント流(小平流?)に忠実に
「有理数体(既知)→有理数切断(定義)→等号・不等号の定義→足し算の定義→デデキント切断(証明)→極限の定義→掛け算の定義→上限存在(証明)」
とやりますが・・・。

ちょっと古い話で申し訳ないのですが、代数的数が可付番なのを示すのに、僕の存じ上げる証明では代数学の基本定理は必要ですから、その辺の所との関係はどうなってるんだろう、という気が致します。
ちなみに、ガウスが代数学の基本定理を初めて証明したときは思いっきり循環論法でした。

ゲーデルの話に触れる力がなくてごめんなさい。いつか必ずやらなくては。
実数論が具体的に感じるとは!いいお話だと存じます。




1573. 拘置所、循環論法 かっぱ  2004/05/29 (土) 13:38
野原様
一度、読ませてほしいと思います。僕も。ゲーデルはどこでも人気なのですね。ゲーデルには不完全性定理以前に完全性定理というやつがあり、これまたある体系が無矛盾ならば必ずモデルが存在するという画期的な定理で現代のモデル理論の基礎になるものがありますが、おそらく野原様がおっしゃるのは不完全性定理の方でしょうね。でも、僕はなんとなく完全性定理の方が「拘置所」のイメージに近いような感じもしています。ちょっとうまく説明できないのですが。トートロジーであるような命題を片っ端から捉えてきてぶちこんで膨らますとモデルが構成できるという証明上の技術的なイメージがあるからかも知れません。

管理人様
循環論法がいいのかわるいのかを即断しようというような気はまったくありません。ただ、トートロジーな諸命題のくみあわせで論理体系を作ろうとすれば、循環論法に陥ることは原理的には当然のことかと思います。もっともトートロジーな命題はそれこそ可算無限ですから、生きているうちに循環論法に陥ってしまうことはないでしょうけれども。



1571. それもおもしろそう 管理人エム [URL]  2004/05/29 (土) 10:10
野原さま
「ゲーデルの拘置所」って、意味深でおもしろそうですね。そこは入ったら出られるんでしょうか、と、あれこれ想像してしまう管理人です。みなさま、数理系なのですね。

管理人の頭はおとぎ話系なので、数学の列とか式とか計算見てるとすぐにお話が浮かびます。困ったもんだ!
ああ、今も一つ、触発されて、クノッソス宮殿そっくりの「ゲーデル・ラビリンス」という宮殿の話ができそうで、むりやり押さえつけてるとこです。思いつかんでええ、っちゅうの。

かっぱさま
ホンとありがたや!ゲーデルの不完全性定理について、いろいろわかった気がします。数学の方で、トリッキーな手法を使いながら罪悪感がないのも、なぜかわかりっ!
循環論法は、わるくない、って思えるなんて、知らなかった。そこから考えると、対角線論法は、これは、ほんとに「論法(龍樹が使ってる意味で)」なんだとわかりました。もしかして、もしかして、これって無限遡及を応用して論法化したもんじゃ。
つまり、ある体系を信じている人が「その体系は自らの整合性を証明できない」ということをその体系の中に住み続けながら証明する方法なわけですよね。あやしいことをしようとしてるのね。だから、無限遡及か循環論法を論法として組み立てる必要があるのかぁ。
体系の外に出ればいいじゃん、って発想が出ないってのが不思議です。だから、あたりまえのことをめっちゃあたりまえじゃなくやろうとしているように見えて、今ひとつ不可解な人たちだと思ってたわけですが、謎は解けてうれしいです。言ってる意味わかります?それに、思いっきり間違ってるとやだわ。



1570. 無限に並んでいるもの 野原燐 [URL]  2004/05/29 (土) 01:16
pヘンリーさま、かっぱさま、管理人さま
 (別に事情はないのに)週末しか登場しない野原です。
私、中学2年で遠山先生の無限と連続に感激したまではよかったが、それ以後が続かなかった野原なのでした。一応、あこがれだけは捨てがたく「ゲーデルの拘置所」という短文だけは書いたことがあります。
ほほほ・・・



1569. ついでのついで かっぱ  2004/05/28 (金) 23:40
管理人様
管理人様にずいぶんと喜んでいただいたようですので、かっぱはちょっと調子に乗って、1つだけ。
例のゲーデルの不完全性定理ですが、あの定理の偉大なところの一つとして、極めて弱い仮定からあの定理が導けるという点をかっぱは挙げておきたいと思います。実際、古典術語論理と若干の整数論の基本定理のみを前提としてあれは導くことが出来ます(ゲーデルの証明そのものがそのとおりです)。だれだったかあの定理が導ける最弱の体系というのを研究していた数理論理学者がいたのではと思いますが、整数論の無矛盾性までは必要無かったはずです。その弱い仮定から導ける定理が集合論の無矛盾性といったバカでかい話まで利いてくるのですから愉快なのですが、
ここで小生がなにを申したいかと申しますと、前提が弱いということは、あの一見妙にも見える定理が極めて自然なのだということです。つまり、その本質的部分は(相当の叡智が必要とは思われるものの)哲人たちが気付いていたとしてもおかしくはないと思うわけです。ただ、フォーマルな証明ということになるといくつかの技術的問題があるというわけです(ゲーデルの証明の場合は、ゲーデル数と対角線論法といった技術が使われています)。

わたし、龍樹が(その前提の自然さから考えても)不完全性定理の本質部分に気付いていたとしても(あくまでも気付いていたとしてもですが)おかしくはないような気がします。でも、管理人様、これはここだけの話にしておいて下さいね。



1568. おお!なんと! 管理人エム [URL]  2004/05/28 (金) 20:14
かっぱさま♪
それはすてきです!その答え。かっぱさまの頭脳は欲しいなぁと思うと出てくる打ちでの小槌のようですね。
その循環論法、何となく卵の黄身と白身をわけるやり方みたいですね。卵を右の殻から左の殻に移していくと白身の部分が落ちて黄身だけ残るみたいな。行儀の悪い集合を落として無矛盾を確保する、って感じですかしら。いい加減な理解ですみません。

ゲーデルの第2不完全性定理も出していただいて、うれしいですっ!この定理ずいぶん気になっていたところで。無限遡及はこっちなのね。ふん、ふん、なーる。
『廻諍論』読んでると、龍樹はゲーデルの定理を知ってたんじゃないかって気がするんで。あ、時代からすると逆だわね。「自己の体系の整合性を証明できない」と、彼は言ってると思う。でも、インドには珍しく循環論法っぽい…。よくわかりません。

かっぱさま、とにかくありがとうございます。なんか、希望がわいてきた。と、分けのわからない反応ですみません。



1567. ついでに かっぱ  2004/05/27 (木) 22:34
管理人様の循環論法(anyonyaazraya?)と無限溯及(anavasthaa?)の話、ちょっと面白いと思いました。僕は、哲学の話はうといので、インチキ臭い数学の話ですが、

循環論法:選択公理→基数が整列できる→選択公理

なんてのはどうでしょう。つまり、すべての濃度の集合を濃度の大きさにしたがってキチンと並べることができるかどうかというお話の中で、うっかりツェルメロが選択公理を(暗黙のうちに)仮定してしまったところから話が始まるわけですが、実は、基数が整列できる(整列定理)というのは選択公理と同じ意味を持っていたわけで、まさに循環論法に陥ってしまうことになります。といって、現在では選択公理と同じ(どちらからどちらを導くこともできる)命題は6、7見つかっていますので、この循環論法が悪いというわけではありません。逆に、この循環論法のおかげでここらのいろいろな側面が見えてきたわけで、循環論法と知って使ううちには益があるのかも知れません。

一方、無限溯及については、
自然数論の無矛盾性←超限順序数の存在
超限順序数の存在←集合論の無矛盾性(これよりずいぶん弱くてかまわないのですが)
集合論の無矛盾性←到達不能基数の存在
到達不能基数の存在←?
なんてのはどうでしょう。かなり大雑把な言い方ですが、本質的にはゲーデルの第2不完全性定理の元であるシステムの無矛盾性を証明しようとすると常についてまわる問題です。

こんなところでどうでしょうか。詳しくは、選択公理については「選択公理と数学」田中尚夫、遊星社
自然数論の無矛盾性については、
「証明論入門」竹内・八杉(どこだったかな?)なんて本が頼りになると思います。私の話はまったく頼りになりませんので悪しからず。



1566. おはようございます 管理人エム [URL]  2004/05/27 (木) 10:15
かっぱさま、ヘンリーさま、みなさま
人生ぼろぼろの管理人でございます。「一切が苦」です。混乱の極致、それは管理人!いろいろ書き込んでいただいてありがとうございます。

可付番!ああ、無矛盾!
インチキくさいところから自明のことがらが出てくるのは、よいのかもしれません。偽なる命題からは何でも出てくるので。でも、自明のことからインチキが出てきてはいけないと思ったりします。
西洋の哲学でみんなが気をつけることとインドの哲学で気をつけることには違いがありますね。西洋では、循環論法に陥る例が多く、それをおそれますが、インドではその心配より、無限背進に陥る例が多く出て、それを除くように気遣います(管理人の調査による)。
集合の場合でも、どこかから循環論法が出てこないかしら。「自明からインチキを出すと循環論法ができる」っていう管理人の第六感はどうでしょう?変?マジだけど。

じつは管理人も「可付番」でした。しかも50桁。購入したてのXPを再インストールし直したら、マイクロソフト社は認証してくれません。電話したら「50桁の番号を言うからそれを入れろ」と機械のおねえさんに命じられました。数字に弱いっていってるのにィ。

使える周辺機器を再利用してるビンボーっぽい管理人のコンピュータ。不具合いろいろで哀れです。スピーカから出る音が異様に小さいので変だと思ったら、アンプがありませんでした。昔のコンピュータは本体にアンプがついていたのだ。今のはスピーカにアンプがついてるの?スピーカ買ったらフルヴェン買えるかな?



1565. 御無沙汰いたしております かっぱ  2004/05/26 (水) 22:12
ヘンリー様
本当にお久しぶりでした。かっぱも最近不精で、どうも自分の仕事が進まない時ぐらいしか掲示板を覗かないですみません。

ところで、ヘンリー様がおっしゃる「最初から可付番であることを知っているようでインチキ臭い」というのよくわかります。ただ、僕の記憶が確かならば、高々可算の集合が可付番であることは自然数論の無矛盾性と同値な命題(あまり数学的な言い方だとみなさんを混乱させるでしょうから、可付番であることを仮定すると自然数論は矛盾せず、自然数論が矛盾しないことを仮定すると可付番であると註を付けておきます)ではなかったかなと思います。いやに持って回った言い方で申し訳ないのですが、「最初から可付番であることを知っているようでインチキ臭い」と言って否定すると、多分自明に思われるような自然数論の無矛盾性も否定することになってしまうという嫌なことが起こってきます。

ただ、多分、数学ってのは、そんなところがあるのかな。自明だと思っていることから、インチキ臭い話が出てきたり、逆にインチキ臭いと思っていることから、自明だと思われることが出てきたり。管理人様がお好きなラッセルのパラドックスは多分そうでもないでしょうが、バナッハ・タルスキのパラドックスなんてのは、その典型ではないでしょうか(バナッハ・タルスキの逆理というのは、選択公理を仮定すると地球とすいかを合同であると主張できるというやつです)。でも、インド哲学もそんなところがあるかな。管理人様が傾倒していらっしゃる龍樹(僕にとってもとってもすきな哲学者の一人ですが)なんて人はその手の逆理を見つけだす天才だったのかも知れません。ただ、そう考えると、数学ゲームや言語ゲームの中だけで遊んでいるうちには、龍樹の逆理もあんまり関係なかったのかも。

多分に知識も怪しく、インチキ臭いお話ですみません。ヘンリー様、野原様、そして管理人様、今後ともよろしくお願いします。



1564. 盛り上がっていますね♪ ヘンリー  2004/05/26 (水) 21:14
折角の皆様からのお話ですが、僕は今週末にかけて珍しく忙しいので、割と簡潔な返事で失礼させて頂ければと思います。ごめんなさい。

野原燐さま。
お話するのは初めてと存じます。以後よろしくお願いいたします。
まず、野原さまのご質問は殆どかっぱさまがお答えになっておられます。少しだけ詳しく申し上げますと、
「係数が整数となっている全ての方程式の解として得られる数の集合は、濃度が自然数全体の濃度と等しい」
ということです。こんな説明でご満足でしょうか・・・。
証明は・・・、非常に技巧的でアド・ホックな感じがしますので、このような楽しい掲示板で申し上げるのは一応止めようと存じます。もしご興味がおありでしたら、結構有名な本である、
  松坂和夫著 『集合・位相入門』 岩波書店
の78ページに書いてありますから、是非お読みになってください。集合の基本の知識をお持ちなら十分最初から78ページまで読む事が可能と存じます。

かっぱさま。
お久しぶりでございます。
かっぱさまのご指摘、全くおっしゃる通りだと存じます。
ただ、「√2さん」という呼び方は、ある無理数に√2という名前を付けているイメージがあると思います。
つまり名前を付けるのは、可付番であることを最初から知っているような感じがし、何となくインチキ臭い感じが致します。
だから僕は避けてみたのですが、だからといって僕の「√2人」といういい加減な言い方に問題がないわけでは勿論ないのです。珍妙な事を申し上げてすいませんでした。

管理人さま。
「違うようにも考えられますね」とおっしゃった後の事ですが、濃度の定義は「ある集合AとBの間に一対一対応(全単射)が1つでもあるとき、AとBの濃度は等しい」なので、その対応が1コでもあればO.K.です。
多分管理人さまは僕よりもお金持ちでしょうから、是非フルヴェンの運命(1947年)もお買い求めください。



1563. お久しぶりです 管理人エム [URL]  2004/05/25 (火) 22:02
なかなか書き込めなくてこんな時間になってしまいました。

かっぱさま
詳しく説明していただいてありがとうございます。
「たかだか」については、どこかの数学サイトで説明を読んだことがありますよ。数学の先生もよく使っていたなぁ。専門用語だったんですねぇ。
『インドの数学』もちらちら見ていますが、「ジャイナ教徒の数学』のところかしら。見つからないのは、でも、ほかにも訳が…。

今、実はすごいことになっていて、漫画でいえば、髪の毛飛び出してやつれたキャラの姿も同然のありさまなのです。何やってるのかと言えば、とうとうウィンドウズMEをやめてXPに変換中。
だから、全部インストールし直してるとこです。便利になったかというと、必要なソフトがごそっと消えて、いらないソフトがいろいろ入っちゃっただけみたい(涙、涙)。メールソフトもなくなったし、今まで使ってたWZエディタというマイナーなソフトも使えなくなりました。ホームページもこれで作ってたのです。ものすごく芸のできないソフトでおバカなところが管理人にぴったり、とっても気に入ってたのよ。
それでもDVDが見れるはずなんだけど…。唯一持ってる「カンタン操作ガイド」、せめてこれでも見てみようと思ったけど写らない。
フルヴェンも聞けるかな、って思ってたけど無理だわ。なんか踏んだり蹴ったりって感じです。

ところで、気を取り直して、っと。かっぱさまもフルヴェンのファンだったんですね。今度、CD買いに行くとき気をつけて見てみますね。ブルックナーの7番。
それでは、また、作業に戻りますので、みなさま、お達者でぇ。



1562. お久しぶりです かっぱ  2004/05/24 (月) 22:10
久しぶりにマニカナサイトをちらちらと覗かせてもらうと、みなさん楽しそうな議論をしていらっしゃったのですね。
僕の乏しい経験だと、インド文化の中に出てくる無限てせいぜい高々可算(ぼくは大学も終わり近くになるまでコウコウカサンと読んでいました。タカダカなのですね)どまりでしょうね。でも、厳密なアルゴリズムにしたがって可算無限を構成していく様はなかなかみものですよ。とてもすてきなおもちゃ(いやある種の思考実験かな)のようなものを林隆夫さんが「インドの数学」(中公親書)のなかに紹介されていましたが。

ところでヘンリー様、√2人とか書いていらっしゃいましたが、もしかしたら(僕の仮定が正しいとしたら)√2さんとか3+√6さんとした方がよいのかなと思います。ヘンリーさんがおっしゃろうとしているのは、高々可算の自然数に(有理数でもいいわけですが)√2をはじめとする代数的数をぶちこんでも高々可算であるというお話ではないかなと思うのですが。ちがってたら笑って下さい。

例のフルベンの「運命」、昔モノーラルのレコードで繰り返し聞いたのを思い出します。もっとも、聞き過ぎて多分傷だらけのはずですが。しかし、実は僕はフルベンといえばもっと好きなのがあります。それはブルックナーの7番(いつの録音なのか忘れてしまいました)です。なにか魂が引き込まれるようなものを感じました(月並みですが)。どなたかCDになっているのを御存じの方がおられましたらお教え下さい。



1561. 7日に一度の「おはようござます」です 管理人エム [URL]  2004/05/24 (月) 09:10
野原さまで、一週間を知る管理人でございます。
確かに実際のホテルで、一斉に移動してもらったら、避難訓練並みのすごいことになりそうですね。永久に終わらないんですしね。「食事を運ぶ」なんてこと考えたら、気が遠くなります。

√2人って、何となく赤ちゃんつれたお母さんかな(1.41421356…だから)なんて思ってましたが。√6人は、両親と赤ちゃん(2.4494896…)ってのは、あまりにもまったく完全に数学的でないですね。管理人の解釈は、無視してくださいませ。

つらつら思いますに、自然数と奇数の濃度(基数)が同じとなりましたが、違うようにも考えられますね。自然数を中で偶数と奇数に分けておいて奇数に奇数を1対1に対応させたら、偶数の無限集合一個余りますね。そのまんまやん。そういうことしちゃいけないのかな。これ以上考えない方がよさそう。

そうかぁ、やっぱり多いのかぁ、うふっ。でも、以前に、管理人以外に数人アクセスがあって喜んでたら、全員家族だったことがありました。35人も、もしかすると…いや、まさかね…どうかな?



1560. 無限の数え方 野原燐 [URL]  2004/05/23 (日) 23:16
管理人さま、7日ぶりの野原です。

反応が遅いですが、無限ホテルについて
>>格式ある無限ホテルの名が泣きますわ
にわたしはひっかかってしまいました。
2回ほど読んだことはあるつもりなのですが、要は「1号室の客をn+1号室に移す」という操作を無限回やる、という回答だったと思います。でもそれって実際のホテルでは絶対にできないことだよね? 
ましてや、ヘンリーさんの言われる、「一応そのホテルは√2人とか、3+√6人とかまでは大丈夫そうですね。π人やe人はちょっとやばいですね。」については全くわかりません。素人用に解説いただけると嬉しいです。

ところで、メインサイトが一日35なんてすごいなあ、うちなんか4だぞ・・・



1559. ニヤーヤ・スートラと同じ意見ですよ! 管理人エム [URL]  2004/05/22 (土) 18:09
ヘンリーさま
あたり!
一切は一つである。有という点で区別されないから。
一切は二つである。恒常と無常に分かれるから。

というように、一切を一定の数に分ける説は成り立たないと言っています。それを論証する手段は「一切」の想定外に置かれることになるからです。「すべて」に関する議論はインドではとても慎重です。一切空を説く龍樹の究極のどんでん返しがありますけど、まだ完全には理解できてないので、聞かないで。論理と非論理のはざまを縫うように進んで行く感じがします。

あ、ヘンリーさまと同じ意見です。「濃度」という名前で経験的にとらえて論理的にごまかそうとしていると言おうとしてたんですが、逆に解釈されちゃったかな。言い方まずかった?
本当に論理的に詰めようと思ったら、まず「全体は部分より大きい」の意味をはっきりさせて集合を定義づけ、無限数を集合の中に入れてもよいかどうか吟味すべきですよね。そうすれば、無限に関して1対1対応を承認するのは、「全体は部分…」とは別の定義づけだとなりそうだと自覚できるのじゃないでしょうか。その辺、何もなしというのが、ちょっと…ですよね。

そんなにフルヴェン良いんですか…うううむ…そうまで言われると、買ってみようかな…500円のジポーと聞き比べるのもいいかな。



1558. 僕こそ余計な事を ヘンリー  2004/05/22 (土) 11:06
感覚的で独りよがりな考えで申し訳ないのですが、全称命題は、何と言うか・・・、外からの客観的な視点(?)が欠けている、ということのように思いますが・・・。
ちょっとアヤシイ感じになるのでここで止めましょう。
インドの論理学者さんたちはそれとは違う、というのはこんな僕にとっても魅力的です。

集合論におけるある種のヤバさ、というのは数学においても結構な問題のようです。カントールが集合論を考えた当時、彼はアンリ・ポアンカレという人にボコボコに叩かれて、カントールは精神病になってしまいそのまま死んでしまいました。カワイソウに・・・。
管理人さまのおっしゃる通り集合論は強力な武器(=応用上の用途が大きい)ですから、数学では使おうという事なのでしょう。集合は数学者が「ものを見る」際には必要ですし。
でも、ラッセルみたいに集合から基礎論にはしると、哲学者さんに痛めつけられるので、気をつけないと・・・。
逆に、「濃度」を純粋にロジカルな対象として見るのは良いですが、実際の常識と重ね合わせるのは、僕は止めた方が良いように考えます。この辺は勿論管理人様と立場が違うでしょうが・・・。

ちなみに、「開かつ閉な集合」は3つあげると、
 @空集合 A実数集合 B実数平面集合(実数直積集合)
です。答えを知ると「なぁんだ」でしょうが。

フルヴェンの「運命(1947年)」は物凄いですよ!「爆演」です。
正直、1000円では安すぎると思います。お金のない僕ですが、10000円払っても良いくらいです。こんなに自信を持ってお薦めできる作品は他にないような気がします。



1557. おはようござい 管理人エム [URL]  2004/05/22 (土) 10:20
ます。

ルードヴィッヒ、そんな名前なんですねぇ。ステキですね、意外に。フルトヴェングラーだと重厚で華やかな感じでしょうか。ぜんぜん違ってるかしら。管理人は、たしか、たしか、…うう…ハイティンクという名前が頭をよぎったので、彼ので聞いたかも。べたつかない感じでよかった…と脳が言ってます。1000円とは高級品ですね。最近では500円とか100均のCDもおそるおそる聞いてますよ。
あ、これ?今聞いてるこれはジポーという人の500円のです。500円でも全楽章そろってます、あたりまえです!

さて、集合は、これも…うう…失敗でしたね。いやな気分だったのですが、ヘンリーさまにつっこまれると、やっぱり止めときゃよかったという気がひしひしとする…。受け売りをするからだわ。
みんなインチキです、たんなるトリックですよね…。全体が部分より大きいなら、それでいくべきですよ、中身のうすいオレンジジュースも濃縮還元前の濃縮状態のオレンジジュースも量で量るなら量ではかりなさい!
「濃度」というのは、「基数」とか「計数」とか言うと経験的にイメージできないからでしょう、たぶん?1対1に対応させるというこの行為が、完全に汚いやり方だと思うんだけど(自分でやってて「言うな」といわれてしまうわね)。
こんなこと言っちゃいけないかもしれないけど、ゲーデルの不完全性定理だって、あたりまえですよね。証明できないものを入れたところから出発してたんだから、後から証明したって驚かないわ。証明できなかったら、すごく驚くけど。みんな、すごいって言うから黙ってたんだけど…やっぱ本音が出るわね。
インド論理学で全称命題を使った推論を基本的にしないわけわかりますか?何らかの全称命題を公理にするとその体系の完全性は主張できないということを知ってたからです。最近、これがわかりました。龍樹が言ってる。だから、インドではゲーデルは生まれない。そうならないようにちがう推論の道をとったから。少し懺悔の気分だわ。
ところで、開集合で閉集合って何?変なとこに頭が行っちゃって何にも思いつかないわ。集合は、ヘンリーさまに教えてもらうことにしたいですわ。<(_ _)>



1556. やっぱり僕ははまりやすいのね ヘンリー  2004/05/21 (金) 18:06
先日管理人様と某ルードヴィッヒ君のお話をしたわけですが、今日の帰りCD屋を見たら、フルトヴェングラーの「第5」とトスカニーニの「第9」が各々1000円強という超廉価版で売っていたので買ってしまいました。フルトヴェングラーとトスカニーニは名前しか存じなかったのですが・・・。
どっちもスゴイですね。フルトヴェングラーの「第5」は本当に感動します。「第5」は短いので何度でも聴けるし・・・。
フルヴェンの「バイロイトの第9」は家にありますが、あれはちょっとやりすぎだべさ(演出過剰ではないかと・・・)。

さて、無限と集合の事でお話をされてますが、あの「濃度」という言葉はちょっとインチキ臭いなあ、と思っておる所です。また出た怪しい日本語!という感じです。
cardinal numberまたはpowerが元の言葉ですから、一昔前のように「基数」の方がいいんでは・・・、と感じております。

無限ホテルはよく出る例ですね(ホテル・アレフ・ゼロとか)。僕は色々なところで3回くらい拝読しました。
管理人さまのおっしゃったお客様は高々100人までのようですが、一応そのホテルは√2人とか、3+√6人とかまでは大丈夫そうですね。π人やe人はちょっとやばいですね。(ちょっといい加減な書き方ですね)

集合ネタで最初に僕がビックリしたのは、次のお話です。人によってビックリポイントは勿論異なるでしょうが、僭越ながら、こっちの方が学生さんにウケるのでは、と存じます。
 「閉集合かつ開集合を3つ挙げよ」
別にいくつでもいいのですが、とりあえず馴染み深いとこで3コとしました。一コはすぐ見つかるでしょうし。中学生や高校生にもきっとウケると存じます。

余談ですが、僕の住む市が隣の千葉市と合併しそうになったのですが、住民投票の結果合併は白紙になりました。全国有数の無計画開発都市・千葉市と合併すると、美しい自然が壊れるのでいやだなぁ、と思っていたのですが、これでこの市の自然は暫く(数十年?)守られそうで嬉しいです。カラスがシラサギの真似をするべきではないと存じます。



1554. 睡眠過多 管理人エム [URL]  2004/05/19 (水) 10:16
昨日の夜は、何とか時間を空けて「ロゴスの穴」を書いておりました。

時間をむりやり詰めて空きを作ったので、「空き時間」という意識が異様に強くでたらしいです……気がついたら寝ておりました。
自分の書いたもの読んで、目を覚まそうとしましたが、睡眠導入剤のはたらきをするだけで、ま、結局、早いはなしが、寝ちまいました。

それで、昨日書いた分、まだ見てないんですが、使い物にならないと思う(いつもそうだが、って言わないでよ)。
それで、あらたに挑戦します。今日は書くぞ!8時間寝たら、起きても眠たくない!(^_^)v



1553. 「雨のち晴れ」の予想はあたり! 管理人エム [URL]  2004/05/18 (火) 08:31
そろそろ「ロゴスの穴」でもと思っておりますが、書く暇あるかな?
結局、今年は、論理学系統の講義が二種類になったので、けっこう楽しいですわん。
学会で発表してないけど、もう龍樹の論理は、勝手にしゃべっちゃってるし。「これ、最新のネタだから、世界中で誰も聴いたことがないですよぉ」と言いつつ(『だからインチキかも』と言う部分はのみ込んで)、新作未発表の話をご披露して反応をうかがう、市場調査に余念のない管理人です。案外おもしろがってくれるところがおもしろいです。

龍樹やって、ホントにホントにホントによかったと思う毎日。西洋論理学がすごくよく見えてくるようになったわ。っていうほど、細かな西洋論理学の議論を知ってるわけではありませんが、それにしても、いろんな説や意見を見るたび、龍樹の論理用語に置き換えて解釈できるのが嬉しい。
つまりね、龍樹の論理学の外延の方が現代論理学の外延より大きい、ってことね。



1552. ご無沙汰でした 管理人エム [URL]  2004/05/17 (月) 00:36
おっしゃるとおり、ほぼ一週間のご無沙汰ですね。几帳面なんですねぇ。

野原さま
何だかおもしろい方ですね。「Kさまもいないと上品」って、それ、ちょっとまずいかも…(笑)。

それに書くことなく無理矢理書いたと言われます質問、ずいぶんむずかしいです。
例えば「自己を認識できるか」とか「自己の内部を認識できるか」などの質問はすぐ出てきそうですが、「自己の外を認識できるか」という質問には、「目は外に向かってついてるのだからできる」とあたりまえに答えそうになって、しかし、「待てよ」と考えさせる内容ですね。

ある意味では、訳わからん他者と出会ってる人こそ、他人と出会ってる人とも言えるかな。「これは自己ではない」とはっきり認識できるのですから。
しかしまた、訳わからん他者は、同じ人間の仲間である他「人」とは言えないということからすると、その人は自己の外にある「人」間世界を認識しようとはしなかったわけで、「他人と出会わなかった」と言えそうですね。
また、自己の心がわかるようには、他人の心は実感できないのですから、人は決して他者と出会うことはないと言えそうだし。
「認識」とか「他者」とかの言葉の意味をどうとるかで、いろんなことが言えそうですね。
眠くなったので、明日また考えようっと。では、おやすみなさい。



1551. どうも 野原燐 [URL]  2004/05/16 (日) 22:59
Kさまも野原もいないとこの掲示板はやはりぐっと上品でゆっくりした雰囲気ですね。

ところで突然質問しますが、
人間は自己の外を認識できるのでしょうか?
自分が理解できない奴を「訳のわからん奴」というカテゴリーにいれてしまってそれで一生をすごしたら彼は、「他者と出会わずに生きた」ということになるのでしょうか?
書くことがないので無理矢理書いてみました・・・



1550. 真理の磁場?なにそれ? 管理人エム [URL]  2004/05/16 (日) 13:16
>口癖は、「小学校から君達が勉強してる事は、全部ヨーロッパの事です。」でした。
そうなんですよね。おっしゃるとおりね。倫理の先生は科学哲学の分野の出身の人か、そちらに興味のある人ですね。

じつは、インドな管理人は、願わくば、倫理のくさびをこの科学哲学に打ち込みたいと思ってるんですけども。うまくいけば、完璧なかっこいい体系が出来上がるような気がするけど。東洋と西洋の合わせ技で一本といけないかなと思ったりするけどね、だめかな。

しかし、「解析学の父」なるヴァイエルシュトラース氏は鉄棒もできたんですね。と、思いっきりまちがった方向に感心する管理人でした。鉄棒からは落下の経験しかありません。
とにかくすごい人というのは、案外目立たないところにいるというのが管理人の観察結果です。ワゴンセールのそのまた売れ残り品みたいにひっそりとしています。
それを見つけられるような目をもつのも自分の才能だと思って、ワゴンセールは見逃しません、ではなくて、つまらないと言われるところほど注意を怠らない管理人なのでした。たんにひねくれ者という声もあるです。
世間で一般に言われている「学問の発展の歴史」みたいなのとはぜんぜん違った見方ができると、ワクワクものですね。真理の磁場の強いところ、強いところを探っていける目利きだと、未来の学問史を「今」手に入れることができると思う。
イヤー、自分で言ってて、何言ってるのかわからない文だけど、こうしか言えない文が言えました。あやしい方向に行きそうなのでこの辺にしておこう。



1548. 元気の出るお話 ヘンリー  2004/05/15 (土) 23:42
僕は高校の時、物理の先生だけと個人的なお話をしていたのですが、物理の先生に、今思い返すと顔面真っ赤の文章を読んでもらった時に、「君、倫理はあの先生に教わってるだろう?」と言われました。
その倫理の先生は、よく物理の先生の部屋に来て、ポパーの反証可能性云々とか、そんなことを議論しに来て、物理の先生も困っていた(?)そうです。その結果が高校レベルの授業内容に反映されていた事を考えると、本当に頭の下がる思いです。
口癖は、「小学校から君達が勉強してる事は、全部ヨーロッパの事です。」でした。勿論インドな管理人様は色々お思いになるところもおありでしょうが。

フレーゲは最近流行ですね。
日本の数学科では、数理哲学とかは割と異端扱いされてる感もあり、数学者はあんまり知らないようです。

最近、学問の目的を忘れそうになっておりました(将来を真面目に考えてるという見方も出来ますが)。
フレーゲさんの話なんかを聞くと、学問生活の面で勇気が出ます。
勇気の出る話として、「解析学の父」ヴァイエルシュトラースという大数学者もすごいです。
この人は大学時代成績とお金で苦労して、結局大学を辞め短大のようなところで教員免許をとって高校の先生になりました。何と体育の先生(!)として悪ガキどもの相手をしつつも、研究生活は続けたのです。そして40代半ばで高校の年会報のようなものに文章を寄せる事になったのですが、周りの先生は「体育の先生だから鉄棒と平行棒についてでも書くのだろう」と馬鹿にされた中で、当時の最先端の未解決問題の解決を書いたのです。
「ありふれた美談」とすればそれまでですが・・・。自分がやるべき事をやったと納得できるようになれば・・・。それが一番むずかしいのでしょうが。

本日元プロ野球の監督の大沢啓二氏(通称:大沢親分)の講演会が地元であったので行って参りました。この人は毎週日曜のTBSの朝8時45分ごろに面白い解説をするおじいさんです。
「高校生の時に野球の試合で審判を殴った」という豪傑です。立教大の出身ですが、入試の時に英語の試験では「さっぱりわかんねぇからよ。2番の解答欄に1番の問題文をソックリ写してやった」、社会では「解答欄に日本地図を書いてやった」、と終始笑いっぱなしでした。
誰からも好かれる笑い話をする点では、この人は「あんぱんまん」の作者、やなせたかし氏に匹敵します。
やなせ氏も物凄い面白いです。



1547. 希望の☆ 管理人エム [URL]  2004/05/15 (土) 10:02
倫理の先生のお話を聞いて、現代論理学を生んだフレーゲのことを思い出してしまいました。
フレーゲの仕事は当時の数学者や哲学者から無視されました。それは、彼が生涯正教授になれなかったことからもわかります。
奇妙な記法のダイヤグラムで説明する授業は、つまんねー授業だったらしく、質問もなく議論もなく、フレーゲも黒板しか見ない一方的な講義だったのだそうですが、そんな講義でも、カルナップは非常に感銘を受け数学の哲学に開眼した、と書いてありました。

一人聴いてりゃじゅうぶんなのね、希望の☆だわ。まして二人も聴いてればラッキー以外の何ものでもないです、希望の☆☆!

数学、紙面削減なんですか。やさしくなってるのかむずかしくなってるのかわかりませんね。

最近、何でも本質だけ上手にはずして、どうでもいいことだけきれいに書く技って、はやってませんか。あらゆるものにそんな風潮を感じるわ。みんな楽な方に流れるのね。



1546. 倫理の授業 ヘンリー  2004/05/15 (土) 00:20
僕は未だに高校の倫理の講義ノートをもっております。
いい授業でした。クラス40人中2人しか起きてなかったというのも、黒板が良く見えてとても良かったです。(もう一人に倫理面白いよね?と聞いたら「つまんね・・・」といっておりましたが)
schoolはギリシア語のスコレー(暇)からきているそうですし。
僕の倫理の先生は「学校っていうのは、暇で暇で仕方がねぇから来るところなんだ」と言っておられましたし・・・。

ご子息様が高校に入学なさったそうでおめでとうございます。

さて、この前数学T・Aの新課程の教科書を拝読したのですが、すっげー難しかったです。・・・説明飛ばしすぎで。
申し訳程度の「各論ネタ」が前触れも無く次々と登場しているという印象です。
高校数学は有機的にネタが繋がっている筈ですが・・・。
内容の削減云々よりも、単に紙面を削減したと思われても仕方ないでしょう。
一次変換と複素数平面が消えたので、この国の理学系、工学系では円い物が作れなくなる日がやってくるかもしれません(笑)。

英語なんかはリスニング能力が上がったそうですが・・・。
でも、英会話学校に通ってる人でも、多くは外国人の幼稚園程度の文法力・文章力しかないそうですし。
(↑僕の言う台詞ではありません)

国語なんかは学力低下という話をとんと伺いませんが。どういうわけでしょう。
遅いのでおやすみなさい。



1544. 「こんなこと考えるなんて 管理人エム [URL]  2004/05/14 (金) 17:01
よっぽど暇だったんだね」…って言わないでよね。

息子は、倫理でゼノンの「アキレスとカメ」や「飛ぶ矢は飛ばない」などなど、他にもタレスがピラミッドを測定した話などを習ったらしい。その話を披露してくれて、さらに、上のせりふを言い放ったのだった。

そんなこと言ったって、約一名目の前にいまだに「アキレスとカメ」を考えてる人がいるんですけど。
しかも、暇どころか連日寝不足だわい。
世の中って意外なことが多いんだよ、むすこや。



1543. 現代人の不幸 管理人エム [URL]  2004/05/13 (木) 13:52
現代が不幸なのは、たった一つの力しかないからだと思う。一つの力があるだけだと、反省することがない。反省したくてもできないし、第一、その力だけが当然であり必然であるから、そもそも反省材料がない。無理である。

政治の世界のことではなくて、実は哲学の世界のことを考えているのです。
論理学の分野でも、西洋論理学に拮抗するようなもう一つの論理学をもたないと、あまり論理学上の発展はないのではないだろうか…と思う今日この頃でありました。
西洋論理学も、いつもレベルが高いわけではなくて、行きつ戻りつしながら、かわいそうに一人で道を開拓している。迷い道に入ったりもしているように見える。こんな時、東洋の論理学があれば、比べて自分たちのことを冷静に見つめることができるだろう。論理の柔軟性に驚けるのに。

一方、相方になれそうな東洋の、つまり、インドの論理学は、西洋論理学よりちょっとだけむずかしい方の道を選んだので、最初の敷居がちょびっと高いのです。その敷居を乗りこえられない研究者たちは、西洋とちがうインドの論理学をたいしたことないと思い、まじめに中に入って研究しようとしない。しようとしても西洋論理しか知らないから、わけが分からない。だから、やっぱりたいしたことないと思ってしまう。

何とかしなくちゃあかんな、と思う、われであった。
ぜったいセンセーショナルな内容なんだけど。はやく論文仕上げるしかないんだなぁ。

お互い不幸です。



1542. 暖かいですね 管理人エム [URL]  2004/05/12 (水) 12:00
全国的に暖かいようですね。
昨日は、およそ25キロを自転車で移動したらちょっと疲れました。

歩いているといろいろ考え事できますが、自転車だと車に気をつけたり歩行者に注意したり、道路の状態を気遣ったりするので、何も考えてる余裕がありません。
って、いっぺんに二つのことをしようという根性がいけないのかな。

桜が満開です。こぶしが散り始め、水仙とチューリップがきれいです。慢性の寝不足が続いて起きたら眠いという悲しい状態です。



1541. はたらく管理人です 管理人エム [URL]  2004/05/10 (月) 21:41
くたびれました。脳が酸欠です。

野原さま
なるほど、そうだったんですか。そんなに気を使って頂いてどうもすみません。たしかにどうりで話が前に戻ったりするような気がしてましたよ。気のせいかな、と思ってたニブい管理人でした。
10年くらいはいつでも議論の続きが出来るようでありたいもの、とは!!感心してしまいました。
三日で何でも忘れてくる管理人は少し見習った方がいいかも。でも、10年はきつい!

ヒートアップしても議論を続けていければいいですが、オーバーヒートで議論がちぎれちゃうことが多いのが悲しいです。議論はヒートアップしながら脳みそはクールというのが理想でしょうか。なかなかうまくいかないです。

ところで、Kさま、引っ越しし終わったかな?覗いてくれるといいんですけど。



1540. 同一性の論理? 野原燐 [URL]  2004/05/09 (日) 21:36
Kさま   
ご返事が遅れてすみません。わたし、論旨が他者に対してかなり否定的でしかも感情も入ったりするので、すぐご返事するといわゆる「ヒートアップしたバトル」になり、みなさまに迷惑を掛けると思い(というか単に管理人さんに嫌われたくない)、わたしの体力にもあった週末に一度だけ書き込むというリズムでいかせていただきたく思います。
ところがせっかちなKさまは、はやばやと「さらば」とおっしゃっているようです。わたしの感覚では論理を口にした以上、20年は無理でも10年くらいはいつでも即座に議論の続きが出来るようでありたいもの。
で、
>>野原さん、ここからは「#1497からの意見」が間違ってるかという議論にしましょう。
そんな議論はする意志ないです。

ずっと前の論点ですが、
>>イラクの自衛隊に関わる報道、及びイラクの現状に関する報道がすでに存在するという現状に立って私たちの現在の議論は成立しています。即ち、「危険、入るな!」というルールがあったというのは虚偽です。
>>(K)だから、マスコミには退去を迫らないが、彼らには迫る。これのどこがおかしいのですか?
かれらのうちの一人はジャーナリストです。即ち「報道を支える者」でありこの論理の中では「入るな」と言えません。

ところで、あらゆる自己表現はナルシズムである。とはKさまは主張されないのでしょうか?



1539. 答えです 管理人エム [URL]  2004/05/09 (日) 20:31
昨日の問題の答えです。(問題だったのか?)

理学療法士(PT)をめざす人は、圧倒的に直線時間派が多い。「その時その時を大切に生きる」とみんなが言う。いつも新鮮。常にあらたな発見がある。そして死んだら終わり。
運動機能の訓練はさっさとやらないといけないからあってるのかな。時機をのがしちゃ、回復が遅れたりするものね。

一方、作業療法士(OT)を希望する人は、円環時間派だわ。輪廻転生にも理解を示してくれるわね。
のんびりゆったり焦ったりせず患者さんを見守るタイプの人が多いみたい。精神的に落ち着いてゆっくり言語の能力や手先の作業能力を回復させていくのに向いてるのかな。

おもしろいでしょ?管理人は、どっちだって?
一応、円環派のつもりなんだけど、ハムスターのおうちについてるカラカラまわる輪みたいな円環だと思う。中に入ってむやみと回すもんだからどんどん加速して暴走しそう、っちゅうか、暴走思想、っちゅうか。
ははは、決まったわ。



1538. 更新しました 管理人エム [URL]  2004/05/08 (土) 19:27
お約束の「ロゴスの穴」更新いたしました。

このテーマはなかなかいけてるテーマでした。あらゆる思想が、けっこう連鎖的につながって、うまく分析できてグーだわよ。

さて、運動機能の回復訓練を主に行う理学療法士を希望する人は、円環時間派の人が多いでしょうか、それとも、直線時間派の人が多いでしょうか。
あと、応用動作や社会的な適応性の回復をサポートする作業療法士の人は円環時間派、それとも、直線時間派?
ビックリするくらい、綺麗に特徴が出たのも、おもしろかったわよ。

みなさんはどっちの時間に魅力を感じますか?これを考えてみると、自分の性格分析ができるから、やってみて。へたな占いよりずっとあたります。
ホントにおもしろいわ。他のとこでもリサーチしてみようかな。るん!



1537. 管理人の胸の内 管理人エム [URL]  2004/05/07 (金) 18:00
最近、何だかさっぱり更新されてないマニカナHPですが、そのわりにカウンターがまわってるんで、それがけっこう無言のプレッシャーとなって、管理人に重くのしかかるのであった。

哲学サイト、論理学サイト、インドサイトのわりに、どれもたいしたことないし。龍樹に凝ってるから龍樹サイトということにしたいけど、研究発表し終わってないので書けないし。
ああ、こまった!少し他のサイトまわって市場調査に行って見よっかな。みんな何書いてるのかしら。

何でも話せればいいんだが。研究は未発表のものに限るとか書いてあるからおしゃべりするわけにいかないんだろね。一応、学者みたいなものやってると、めんどくさいすね。

今ね、『方便心論』読みながら、これって、ひょっとしてヴィトゲンシュタインの『哲学探究』と通ずるとこあるんじゃないかとか、『廻諍論(えじょうろん)』という龍樹の詭弁書(おいおい、いいのかっ!)の論証見ながら。、ゲーデルの不完全性定理に通ずるんじゃないかとか、思考が拡散しまくりです。

そんでもって、何とか「ロゴスの穴」更新したい!円環時間と直線時間という題で。書いておけば、やらねばなるまいて。自分にプレッシャーかける管理人だった。



1536. そう言われると… 管理人エム [URL]  2004/05/06 (木) 08:59
ヘンリーさま
そうですか。申し訳ありません。ずんずん自信なくなってきました。一番可能性あるのが「ケ小平と間違った」ってのです。
スミルノフという人の名前は覚えているんだけど。高木さんはその人とセットで出てきたと思うし…。って、これも間違ってたら、管理人、完全に…。これ以上考えるのやめよう。

連休終わってしまいましたね。始まる前とおんなじ状態でいるわたしは何でしょう。
「さぁ、連休が勝負だ」と言ってたような気がするけど。これも記憶ちがいかもなぁ。



1535. 小平さんはいずこから ヘンリー  2004/05/05 (水) 16:04
やっぱり、僕は小平さんの名前をここで出してないですよ、・・・多分。
高校の卒業式を忘れた人間ですから、僕の記憶力はあてになりませんが。

かっぱさまがおっしゃったのでは?
確か昔、斎藤正彦さんの名前を出されていたので・・・。そのついでとか・・・。
かっぱさま、罪(?)をなすりつけてゴメンナサイ。

小平さんはフィールズ賞を取ったので、もしかしたら管理人さまが名前を昔からご存知だったという可能性もあると思います。
ケ小平と勘違いされてるかもしれませんし。・・・そんなわけないですね。



1533. 子どもの日! 管理人エム [URL]  2004/05/05 (水) 09:22
ようやく晴れましたね。みなさまのところはいかがですか。

18歳「K」さま
いよいよですか。元気でね。そのうち、また、覗いてください。

>音楽は聴くもんじゃなくてするもんね。

そうか。そう言えるっていいなぁ。管理人の場合はなぁ………ぎゃくで、さびしい!綺麗に掛け合いできたらさぞかし気持ちいいでしょね。 
管理人、何だかどんどんぼろを出してるような気がするけど、昨日ビックリしたことがあった。母が「おまえ、昔、『理学部にいって数学やる』と言ってたことがあった」と言いだし、記憶ゼロのわたしはあ然。そりゃ、無謀じゃ!変なこと覚えとらんでエエから、ばーちゃん。
過去世をのぞき見る気分です。

哲学するなら数学に関心がなければならないとどこかに書いてあったような気もする。自分が論理学やってるのもけっこう必然なのかもなぁ、と思った次第。
それに、管理人は、動いてる現実をあれこれ語るのは苦手だとわかりました。けど、その底にある普遍的なものを見つけることには興味があります。やっぱり哲学するようにできてるらしいです。

へんりーさま
高木さんのずっと前に小平さんの名前を聞いたような。気のせいかもしれませんが。管理人は『門前払い』の口だわ。
第三楽章、なるほどぉ、言われてみれば「酒場っぽい」です。嵐が来る前の予兆らしいです。あの部分♭だらけだった(涙)。



1532. まぁ 18歳「K」  2004/05/05 (水) 08:35
そんなこんなで一人暮らしの地へ赴くのでしばらくさようなら。
音楽の話題が出てるので最後にこき逃げしてきます。

昨日Grady Tate(vo)、Ed Jones(sax)観に行きましたよ。
とくにエドはギタリストの速弾きと同じノートで、しかもむちゃくちゃ綺麗に掛け合いしてました。
あれをステージで聴けたらもっと感動なんだろうなぁ、と思いましたよ。
音楽は聴くもんじゃなくてするもんね。

ではさらば。



1531. Freude!  ヘンリー  2004/05/04 (火) 22:22
「第六」の第三楽章って全体の中で異彩を放っているアレですね。酒場っぽい感じの・・・?
コルトレーン好きとパーカー好きは音楽趣味が合わない、という意見があるそうですが、珍しいですね。
バイオリンをおやりになっていたとは。僕は聴き専なので羨ましいです。

僕は頭の片隅に憶えておられただけでも嬉しいのですが、僕が昔僭越にも名前を出したのは、高木さんの『解析概論』でした。しかも、けなしまくったような・・・。
以下は軽くお聞き流して頂きたいのですが、日本人本の有名どころでは、高木貞治の『概論』、杉浦光夫の『解析入門』、そして僕が入手した小平邦彦の『解析入門』です。どれも一冊ちゃんと読めば結構な勉強になります。このうち絶版は小平先生の本のみです。間違い無くきっちりしてるのですが・・・。
ちなみに杉浦先生の本は内容詰め込みすぎで初学者に非常に評判が悪く、『解析門前払い』(笑)と呼ばれています。

遠山さんはやっぱりいいですよ。この人の啓蒙書の書き方僕好きですなぁ。なんか「その先」を見たくなるというか。この本を読んで人生が変わった(捻じ曲がった?)人間がここに一人おりますし。
最近の啓蒙書って、その本を読んだだけで全てを知った気にさせる本というか、似非インテリを生み出す本というか・・・そんなのが多い気がします。例えば(ここは哲学掲示板ですから、名前出すと管理人様にご迷惑がかかるかもしれないので、やばかったら削除して下さい)浅田彰とか・・・。

イデアっぽいとは、僕も全く同意見です。
結構喜んでいただけたようで本当によかったと思っております。

僕は無遠慮にお邪魔をしてしまったようです。すいません。どうぞご遠慮なく。



1530. 硬軟とりまぜいろいろですね 管理人エム [URL]  2004/05/03 (月) 16:38
ヘンリーさま
連休にふさわしく華やかな話題ですね。
しんちゃんが名誉市民ですか。名前は、ひらがな!かな?しんちゃんもちびまる子ちゃんも、もはや長寿番組の息を超え、不滅の相を呈してきましたね。
サザエさんとドラえもんは…たしかに。長谷川町子氏はいうにおよばず藤子F不二男(字は正しい?)氏って、偉大だった、とあらためて思う今日この頃です。
「うーん、マンダム」、あれはねぇ、管理人もあこがれて(?)本気でマンダム買うとこだったから。作者もたぶんおんなじ気持ね!
『解析入門』前に教えてもらいましたね。絶版とのことでしたが、手に入ってよかったですね。私は、まだ遠山さんです。この本ロマンチックなので、何かうっとりして数字をみてしまう。古い札幌の地図もあるし。おかげさまで、数学に対して見る目がすっかり変わりました。プラトンのイデアの世界かな、と思ったりします。
管理人、第六好きですよ。「大」がつく位。実はね、これやりました。ヴァイオリンは大学でやったので超へただったけど「第六は最高さ!」です。第二ヴァイオリンのソロパートが第三楽章にあってなぁ。う!

とりとめないですね。
ところで管理人あて用のメールをプロフィールの中に設置しました。
ご用の方はこのメールをお使いください。

あと、Kさま、野原さま、たぶんずれてると思うけど、管理人もちょっと思考中。でも、書くまでには至らないです。



1529.  ヘンリー  2004/05/03 (月) 10:43
少々しつれいします。ゴールデンウィークなので、管理人様と軽いお話をと。

僕が敬愛する野原しんのすけ(新之助)くんが埼玉県春日部市の名誉市民になったそうです。往復の封筒で市役所に頼むと無料で彼の住民票が貰えるそうなので、早速やってみたいと思っております。果たして住民票では「しんのすけ」か「新之助」のどちらの表記か・・・。

テレビのマンガというと「しんちゃん」と「ちびまるこちゃん」を毎週見ております。共に製作者が楽しんでいるような気がします。
しんちゃんでチャールズ・ブロンソンが出てきて「うーん、マンダム」をやった時は「笑撃」でした。
「サザエさん」も惰性で毎週見ておりますが、ちびまるこちゃんの後だからです。いつの間にか波平は良識人に、カツオもワカメもタラちゃんも良い子になってしまい、残念と言う他ありません。故長谷川町子氏も草葉の陰で泣いておられる事でしょう。
ドラえもんも作者が亡くなってからかつての脱力系マンガのきらめきを見せなくなってしまいました。残念です。

先日古本屋で、長い間探していた絶版の本を発見しちょっと機嫌が良いです。デデキント流実数論を一番詳しく説明してある本であると断言できます。管理人様も図書館等でゴールデンウィークにどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000078119/qid=1083547098/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-4044698-8273169
くだらない本が大真面目な顔して一般書店・図書館の書架を埋め、きっちり書いた本を絶版にするこの国の文化程度に疑問がわきます。

最近キューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」をもう一度見ましたが、最近の社会の雰囲気と妙にマッチして面白かったです。
聞くと、70年代の社会は退廃的で今と似ていたとのことです。なるほどねぇ。キューブリックにメッセージ性は無いと存じますが・・・。
この映画ではベートーベン大好きな主人公が出てきて、「第九」がよく流れますが、僕は「田園」こと「第六(?)」が大好きだったりします。

最近巨人、ヤンキース、レアル・マドリー等の金満球団が弱いので嬉しいです。
以上B型人間の取り留めのない話でした。



1528. 信条の吐露 18歳「K」  2004/05/03 (月) 09:16
私があのような考えに至った経緯はまずは直感、なんとなくそうではないかと思った。
そしてその後色々な意見と戦わせながら、それが今のところ正しいのではないかと考えている。
…これは普通の在り方の意見の持ち方ではないでしょうか。

「『ガンジーとてエゴイズムの塊である』を批判することができない、なぜなら思考方法が間違っているから」と野原さん。
正しい議論の進め方を言わせてもらいますと、思考方法が間違っていると思われるなら、「間違ってる」と断言するだけでなく、その誤りの内容を他人に分かるような形で伝えて下さい。
具体的に書くと「#1497からの意見は間違ってる」ってだけじゃなく「…だから〜」っていう風に理由を付けて下さい。
じゃないとこれは議論できなくなりますから。ただの信条の吐露ですよ。

野原さん、ここからは「#1497からの意見」が間違ってるかという議論にしましょう。宜しくです。



1527. 同一性の論理? 野原燐 [URL]  2004/05/02 (日) 21:54
18歳「K」さま
わたしの不規則発言に丁寧に応答いただき恐縮です。

| 「ガンジーとてエゴイズムの塊である」
| 存在論の断言には意味があるのか?ありません。
| ただの事実です。
ふーむ。事実?

| 前提が反復されたというのではありません。
#1497からで書かれているKさんの立場、からして「ガンジーとてエゴイズムの塊である」という命題以外出てくる可能性はない。というのがKさんの思想(思考システム)であると判断しました。それは、「前提の反復」ではないのでしょうか?

| 出した仮定を批判にさらして、それが今のところ間違っていないと思っているだけの話です。
| 私はエゴイズムに関して反対意見含め色々調べて、自分で考えた。本当の話。
| なぜ私が突き詰めて考えてないといえるのか?
それはあなたが上記でいう思想にたどりつくまでの話でしょう?
| もしそれが論理的な主張なら他人に伝わるよう、結論までの道筋をつけた批判をして下さい。
あなたの思考システムのなかでは「ガンジーとてエゴイズムの塊である」は否定も批判もできません。
               野原燐



1526. 誤情報が混入していました。 野原燐 [URL]  2004/05/02 (日) 19:39
http://www.albasrah.net/images/iraqi-pow/iraqi-pow
今日書き込んだ上記urlですが、少なくとも一部誤情報が混じっている可能性が高いようです。
「 虐待は事実ですが、映像は、誤情報が流布されているようです。
 上記は、最近のイラク情勢とは関係のない、レイプ画像は軍服を
着て撮ったポルノサイトの写真で、軍服がイラク駐留米軍のもので
はない、日付がおかしいとの指摘がされているようです。」
という或る方の指摘が正しいらしい。
申し訳ありませんでした。
下記はたぶん大丈夫。
米 CNN 
http://www.cnn.com/2004/WORLD/meast/04/30/iraq.photos/index.html
Daly Millor
http://www.mirror.co.uk/news/allnews/tm_objectid=14199634%26method=full%26siteid=50143%26headline=shame%2dof%2dabuse%2dby%2dbrit%2dtroops-name_page.html
バクダット郊外アブグレイブ監獄での虐待について、JNNニュースでも見られるそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20040501/20040501-00000032-jnn-int.html



1525. はぁ・・・。 18歳「K」  2004/05/02 (日) 09:50
はぁ…気乗りしませんが、一応答えます。

「ガンジーとてエゴイズムの塊である」
存在論の断言には意味があるのか?ありません。
ただの事実です。

前提が反復されたというのではありません。
出した仮定を批判にさらして、それが今のところ間違っていないと思っているだけの話です。
私はエゴイズムに関して反対意見含め色々調べて、自分で考えた。本当の話。
なぜ私が突き詰めて考えてないといえるのか?
どこをどう見てそう読み取ったか。(私はそう読み取られるような発言はしておりません)
正直私の意を浅く読んで悪質に解釈なさるのが腹立たしい。

もしそれが論理的な主張なら他人に伝わるよう、結論までの道筋をつけた批判をして下さい。
私は批判をされるのが嫌いではありませんし、むしろ楽しいですが、適当な批判と無駄な議論は嫌いです。



1524. ごめんなさい 管理人エム [URL]  2004/05/02 (日) 07:31
野原さま
書き込み知らずに、かぶせて書き込んでしまいました。
みなさま、気をつけて下も読んでください。すみません。

どうでもいいような「穴」更新。ツツジでも見てください。それしか見るもんないすよ。



1523. あ、これです 管理人エム [URL]  2004/05/02 (日) 06:44
野原さま
そうそう、これです。わざわざ見つけてくださってありがとうございます。自筆の絵もついてて臨場感にあふれます。
残虐写真も、ありがとう…ござい…ます。と言いながら、まだ見る勇気がわきません。そ、そのうち覚悟を固めてみてみます。(何で残虐シーンに弱いってばれたんだろ?)
ブロードバンドも暇みて覗いてみよう。

18歳「K」さま
お引っ越しですか。巣立ちの季節ですねぇ。
いや、また、何をおっしゃる。管理人もさびしいです。
ぜひまた、腕を磨いて、じゃないな、歯を磨いて、噛みつきに来てください。待ってますわよ。インターネット覗くときは是非寄ってください。
突っぱらないのは若者じゃないと、ひそかに思う管理人です。あ、ひそかにだからね。突っぱる若者だけだと身がもたないかもしれないので。

図書館の前とは立地条件最高ですね!うちなんか自転車で20分だからなぁ、それで、すぐ、借りた本延滞しちまう。 




1522. 突き詰める 野原燐 [URL]  2004/05/02 (日) 06:27
Kさん こんんちは。(発言スタイルが不規則ですみません。)

「ガンジーとてエゴイズムの塊である。」
この断言には何か意味があるのでしょうか?

「問題と感じる事柄を自分なりの解釈で突き詰めて考えていく。というか性格上、ごく自然に考えざるをえないのです。」ここで、何かが突き詰められたかどうかが問題ですね。何も突き詰められていない。前提が反復されただけです。



1521. 安田・渡辺インタビュー 野原燐 [URL]  2004/05/01 (土) 23:47
管理人さんの読まれた北海道新聞の安田氏の記事というのはたぶん下記と同じ物でしょう。
http://www.geocities.jp/iraq_peace_maker/index.html
の頁の上から30行目くらいにリンクがあります。
今日は「安田純平さんと渡辺修孝さんの27日の外国特派員協会の会見の映像(ノーカット版)」をみました。約1時間あり見応えたっぷり。
http://www.videonews.com/asx/fccj/042704_detainee_300.asx
ブロードバンドでお暇な方はどうぞ。

ついでに管理人さんが絶対見たくないと言うだろうところの残虐写真。(米軍によるイラク人捕虜?に対する)
http://www.albasrah.net/images/iraqi-pow/iraqi-pow

追記:「『彼ら=テロリスト=絶対悪』という公式が証明されたとし、そこから展開していく議論」というのは、Kさんの意見とは関係ないですよ。




1520. さてさて 18歳「K」  2004/05/01 (土) 16:20
議論モードを終わり普段モードに切り替わった私です。
明日から一人暮らしの為に荷物の移動を始めます。
そして今月中旬くらいには完全移住します。
なのでおそらくここに書き込むのも残りわずかと思います。

管理人さん大喜びでしょうが、私は若干悲しい今日このごろ。
いやー、色んなとこに噛み付かせて頂きました。
なにせ社会に出ても、噛み付き癖が直らない人間でして。
引越しのづんびでもしまっかー。ちなみに新住居は目の前が図書館です。ラッキー♪



1519. 最強の依存関係 18歳「K」  2004/05/01 (土) 16:15
野原さんが誰に言ってるかは分かりませんが、もし私に言ってるならそれは誤解です。
私の意見を否定される言い方をされながら特に逆の意見を出すわけではない。
むしろ意見はほぼ一緒に近いし、野原さんの意見を踏まえてもう少し断言しているのが私の意見だと思ってます。
そして私に言っていないとすると、(実は私含めですが)反対者がいない為、誰に言ってるのか分かりません。

Aに起こったことは『起こるしかなかった』ことであるし、それはBを含む世界で起こった以上、Bが地球の裏側であっても関係無いとは言えない。
このAがいる世界にはBというものがあって、Bがない世界はありえない以上、Bがある世界とない世界を比べてどうこう言うことはできない。
その限りにおいて二つの事象は「影響を与える」や「原因と結果」というあらわし方で間違ってはいない。
しかしもっとニュアンス出していえばそれよりももっと関係は充満してるし、「二つは同じ世界に存在する」という言葉で全てを語れると思う。

「あと、彼ら人質を救ったのは誰かということについて。彼らを救ったのは、彼らの行った行為そのものであると思います。つまり、自業自得ということ。ここにも使えますね。」
という意見に対して私は「賛成だがもっと深く考えるとそれ以上のものがある」と言いました。
それが上のような意見です。これで誤解はとけたでしょうか?

「『彼ら=テロリスト=絶対悪』という公式が証明されたとし、そこから展開していく議論」
は誰がしたのでしょうか?私はそんな発想自体がなかった。
この世にそういう発想の人がいるのかも知れませんが、ここの掲示板でそういう発言がない以上、野原さんの発言は空振りしているようにしか思えません(前の発言と同様に)。
もし私がそういう発想の議論をしていると思われるなら誤解です。

私の見方が正しいならもう野原さんと私はその二つを議論しても大して何も出てこないです。
意の誤解に至ったお互いの読み取りと表現方法を批判し合うのも一興ですが、気が進まないのでやめときます。



1518. 連休ですね 管理人エム [URL]  2004/05/01 (土) 14:43
今日は五月晴れです。昨日、大通りで桜の咲いている木が一本だけありました。レンギョウ・ツツジも咲き始め、こぶしも咲いてます。ようやく春だぜ、って感じです。
みなさまのところはそろそろ初夏ですか?

こんなにいいお天気なのに、今ごろ書き込みしてるなんて連休にお出かけしてないのがばれちゃうな。どこにも行くあてなしでさびしい!
でも、こんなの読んでるあなたもおなじくさびしいすね。

ところで、4月は「ロゴスの穴」更新二回だけ。
たくさんあったネタも書かないでると雲散霧消してしまいました。
なんとかせにゃ。

大通りのツツジ見たい?



1517. 因と縁 管理人エム [URL]  2004/04/30 (金) 01:23
野原さま
それはきっと直接的な関係やたくさんの間接的な関係(因と縁)が合わさって結果を生むという考え方に近いかもしれませんね。わたしも、これ、強く思ってたかどうか忘れてしまいましたが、意識の中にはあったと思います。

北海道新聞に救出された安田さんの人質になった時の手記が、五回ばかり連載されていてとてもおもしろいです(すみません、不謹慎ですか)。わたし達が考えている状況とは全く違っています。のどかな農村の中で客人として丁寧に扱われたり、かと思うと突然敵意をむき出しにされたり、ギャップの強さが、人質になった人たちは生と死の間をわたってきたという感を余計に強く感じさせます。

そして、手記からファッルージャの人たちは自分たちの死を覚悟していることがわかります。自分たちは三ヶ月後には生きていないだろうと言いつつ、解放してくれたその自制心というんですか、何か宗教に生きる者の強さを感じました。
わたし達が同じ状況ならどう人質を扱うだろう。考えるとけっこうこわいです。(北海道新聞に行ってみたけどネット上では読めないかも。見つけられませんでした。)

あれ?入力ミスだったんですか。いや、もうてっきり効果をねらったものだと。だんだん龍樹が染みついてきちゃったかしら。



1516. 関係の充満 野原燐 [URL]  2004/04/29 (木) 22:28
何度もすみませんがわたしの発言は分かりにくいと思いますので、一点だけ補充します。
 管理人さんの#1482を読んでわたしがなぜ感動したかというと、次のようなイメージがありありと浮かんだからです。
 孤立しているあるいはたかだか1本や2本の線で繋がっているだけと思える2メートル離れた二つの事象(AとB)は、実は、数万のあるいは数億の無数の繊毛によって緊密にしかし自在に繋がっているのだ。といったイメージです。もちろん凡人であるわれわれには無数の繊毛を知ることはできない。だがだからといって、それらが存在しないと言ってはならないのです。
「あと、彼ら人質を救ったのは誰かということについて。彼らを救ったのは、彼らの行った行為そのものであると思います。つまり、自業自得ということ。ここにも使えますね。」という文章はそこまで書いていないのですが(時間的因果関係を空間的比喩に転換すると)そのようなイメージを思い浮かべてもまんざら見当違いではないのではないかと思いました。
 例えば、ある武装グループが(イタリア人)人質を殺した、という一点を捉えて、「彼ら=テロリスト=絶対悪」という公式が証明されたとし、そこから展開していく議論は、このような無限の因果関係がからみあった現実の一面だけを切り取った、「為にする議論である」といえましょう。



1515. あまりレベルの高い話してる気がしませんが・・・。 18歳「K」  2004/04/29 (木) 11:23
日本にとって、今のイラクの状況で日本人が殺されることはデメリットである。
マスコミに関しては報道がもたらすメリットがあるので、彼らはイラクへ行かしたい。
彼らに関しては行くことでデメリットを超すメリットを日本にもたらすとは考えられない。
だから、マスコミには退去を迫らないが、彼らには迫る。これのどこがおかしいのですか?
マスコミと彼らでは日本に与えるメリットという面で、対等ではない。
だからそれをごちゃまぜにする論理は成り立ちません。
メリットとデメリットが詳しくどのような内容かは分かりませんし、興味がないのですが、何かを元に日本がそう判断したという話です。

「危険、入るな」というのは彼ら向けの言葉であり、マスコミ向けのものではない。
マスコミは日本の関係者としてイラクに乗り込む、ということで。



1514. 前半 18歳「K」  2004/04/29 (木) 11:13
レーニンやビン・ラディンなどどうでも良い。
ガンジーとてエゴイズムの塊である。100%徹頭徹尾エゴイズムである。
エゴイズムでないなら他人を救いたいというのはどこから出てきたのでしょうか?
ガンジーが無私なら飢えて死にそうな子供に食物をさしだして死ねば良いのに。
いや、私から言わせるとそうしたところで、その行為は自己満足を目的としたエゴイズムである。
無私、つまり「私心がない」などありえない。なぜなら行動の出発点は私心である。
私心がなければ人助けさえできないのだ。

ガンジーのエゴイズムは他人のエゴイズムに結びつくことがある。(そうでないこともあります)
別にそれは良いとも悪いとも思いませんが、事実そうであることは認めます。



1513. 入るなという場所 野原燐 [URL]  2004/04/29 (木) 08:19
(後半)
「大体感謝や謝罪なんてのは本質的には相手への追従のようなものだからして、やろうがやるまいが特に何でもないし、それをどうこう言うのがくだらんってことです。」この意見に賛成です。で、あなたは自己責任という言葉で論じると。

「危険、入るな!」とは誰が言っているのでしょうか、日本国家でしょう?日本国家がイラク内部に誰も日本人を入れさせないという権限を持ちそれを実行できたとしたらイラクの自衛隊の様子も一切報道されなかったことになります。イラクの自衛隊に関わる報道、及びイラクの現状に関する報道がすでに存在するという現状に立って私たちの現在の議論は成立しています。即ち、「危険、入るな!」というルールがあったというのは虚偽です。他の人には適用できないルールが、彼らに対してだけ強く主張されています。



1512. わたしは自己ではない。(2) 野原燐 [URL]  2004/04/29 (木) 08:17
Kさん こんんちわ。
(前半)
>>「優しくなりたい、人を守りたい、なども一種のエゴイズムであるという主張です。」
エゴから発してそう欲し行為する人もいるでしょう。でもエゴから発さない人もいるのです。エゴから発さない、というあり方にはいろいろあるがいずれも説明するのは難しい。
 比喩としては次のように考えてください。政治的な主体(プレーヤー)についていうと、ビン・ラディンになるためには資力が必要です。レーニンになるためには自己に権力を集中させることが必要です。でもガンジーの場合は、無私の理想というものが人々の共感を得ることにより自ずから政治的勢力に成り得たのです。レーニンなどの場合にもこのことは半分は当てはまります。

なお、高遠さんについて、野原が持っているイメージは以下のとおり。
「さて、高遠菜穂子さんなどの行動は、(憲法前文にある)平和実現のための「崇高な理想と目的」をもってなしたものとも理解しうる。しかし、 現地の人々からも見捨てられたストリートチルドレンと遊ぶのを純粋に楽しんでいた、浮き世離れした人というイメージで高遠さんを捉えたい、野原は。バクダッドの良寛さん、ですね。自分の楽しみのための行為だ、ということと世界平和のための崇高な行為だ、と言うことは背反するわけではない。むしろ前者でなければ後者は達成できないのではないか。」
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040417#p4



1511. えい! 18歳「K」  2004/04/29 (木) 00:08
後半に関しては、野原さんの言いたいことは理解できます。しかしながら誤解をされています。
まずは私の主張をまとめさせて頂きます。

・日本が彼らを止めたのにも関わらず人道支援のため、イラクへ行った。
・しかしテロリストに捕まって、結局日本が助けないといけないことになってしまった。

止めたのに行きやがって、こっちが助けないといけない羽目になって迷惑なんだよ、ということ。
なぜ彼らは日本から自己責任が問われるか!?
それは分かりやすく言えば「危険、入るな!」と書かれた場所に入って、結局その危険に巻き込まれた。
で、それを助けるのに俺の手をわずらわせやがって、ということなんです。
しかし、もし彼らが「助ける必要はなかったのだ」と言えば自己責任は問われません。
「私は危険に巻き込まれてもその場所に行きたかった。安全よりもその場所に行くことを優先したのだ。結果助かったことは嬉しいことだが、助からないことを承知でいったので別に自己責任などないのだ。」
そうでなく、彼らが「危険、入るな!」という場所に覚悟なく入ったなら批判される、というのが野原さんの抜粋された私の発言の趣旨です。
それは何を前提としてるかというと論理です。
しかしこれに関してはもっと哲学すればまだまだ色々出てくるとは思っているので、明日あたり時間がある時にでも自分の結論をさらに疑ってみます。(野原さんの批判とは別でね)

野原さん曰く「日本の都合でやったことだから助けられても感謝、謝罪の必要はない」とのことですね。
しかしながら私から言わせれば人のために何かをするなんてエゴイズムであり(前回と重なりますね)、今回の案件もその中の一件に過ぎない。
大体感謝や謝罪なんてのは本質的には相手への追従のようなものだからして、やろうがやるまいが特に何でもないし、それをどうこう言うのがくだらんってことです。

野原さんに質問:日本の都合で助けたから彼らは礼を言う必要が無いと言われます。
では礼を言う必要がある場合はどういう時なのでしょうか?



1510. 新敵? 18歳「K」  2004/04/28 (水) 23:19
野原さんの前半に関して…。

抽象的で私には理解しずらく、反論しても誤解で無駄に終わってしまう可能性があるため、「ひとは自他融合、無意識、宇宙、空であったりする」の部分をもう少し広げて下さい。
ちなみに(自他融合、宇宙、空はよく理解できませんが)無意識でひとは動くことがある、というのは別に私の主張に反してるわけはないので納得です。

反論する代わりに主張を簡単にいうと「無私にみえる行為が実は最終的には自分の満足の為に行われている」
すなわち優しくなりたい、人を守りたい、なども一種のエゴイズムであるという主張です。
それが違うと思われるなら反論お願いします。

>もの事を、自己の持っている平板な図式(感受性)に、還元してしまっているだけでは?

一応これに答えると、自分の持っている図式に物事が当てはまるならそれは還元して構わない、そう考えております。



1509. ねむ 18歳「K」  2004/04/28 (水) 22:22
私の「それは元々なかった」というのは存在論の話で、ただ仕組みとしてはそれが正しいという主張です。
認識論的にいえば未来を読むのはなかなか難しそうだし、個人的には価値を感じないのでそういうことは問題にしません。
そして運命っていうのも私のはただの存在論的な話であって、人が運命の中身を認識できるかという話ではありません。
管理人さんばりに(?)認識論でいけば、さらに松井でいけば、私は10割打つことに魅力は感じてない。
同様に運命の中身を認識したいとも思いません。いさかま師みたいに認識論の運命を語る気もないし。
できるか以前に認識論での運命なんて、曖昧だし興味がわかないのです。
曖昧ってのは多分、私がただの人間だから。興味がわかないのは、ただの趣味。

と、いうとこで一応終わろうと思ったらこんなアホを相手にしてくれる方がいるので反応してみます。



1508. わたしは自己ではない。 野原燐 [URL]  2004/04/28 (水) 21:41
 野原燐です。先日は、入力ミスにも関わらず、管理人さまの暖かいお言葉をいただきありがとうございました。

今回は、Kさんあてにかいてみました。

>>とにかく私が言いたいのは<他>というのは普通(<自>)とは反対の意味での利己主義者である、ということ。

それはひどくおかしな意見ですね。「人間とは利己主義者である」という最初に立てたテーゼに還元しているだけですね。

「<他>は他人の身を守ることに喜びや充実感を感じる。違いますか?」
この理解が違うと思います。ひとはいつも自己や利己であるわけではなく、自他融合や無意識や宇宙や空であったりするのです。
もの事を、自己の持っている平板な図式(感受性)に、還元してしまっているだけでは?

>>「自己責任」=「自分がしたことに対して引き受けなければならない制裁」
>>でなければ、彼らはやはり、通常の意味での自己責任を問われることになるでしょう。

すみません。Kさんの議論の前提が分からないのですが、一体彼らは、日本に迷惑をかけたのですか? 一般に海外で犯罪に巻き込まれたりした場合、たいてい、家族は政府に救出を頼むでしょうが、たいていの場合真剣には取り合って貰えません。今回、政府が大騒動したのは、彼らの理由によってです。(下手をすると、自衛隊撤退の側に世論が動く危険性があるとか。)したがって、本人も家族も儀礼的以上に感謝する必要もなければ謝罪する必要もない。
 一方、彼らに心から同情した多数の日本人たちの気持ちにどう応えるんだ、みたいな言い方もありますが、「心から同情したなら」それで満たされているはずで、文句を付けたいという気持ちがどこから出てくるのか、と疑問。(後段はKさんには無関係。)



1507. まちがった 管理人エム [URL]  2004/04/28 (水) 11:05
松井選手は「投手」はやってなかったです。



1506. しつれいしました 管理人エム [URL]  2004/04/28 (水) 10:59
18歳「K」さま
パラドックスなぞでちょっと遊んでしまいまことに申し訳ありません。「気休め」哲学で箸休めをしようとした管理人がまちがっておりました。正論が返ってきてしまいましたので、管理人、襟をただして哲学する所存にござります。
「哲学は存在論だ」は、管理人もそう思っております。認識論をやろうと何をやろうと、すべてはここに帰着するように思います。

そこで、起こりそうだと思われた事柄が起こらなかったとき、過去をふりかえって「それは元々なかった」と解釈する話ですが、存在論的にはありうる解釈でも、認識論的に現象に翻弄されて生きる人には解決されているようには見えません。時間に追われて生きる人に「時は永遠の存在ですから」といってもあまりなぐさめにならないようなものです。って、kさまの意見が存在論を意識していなかったら申し訳ない。

しかし、その点、管理人も同じように「殺され得なかった」と言ったので、kさまの意見にあれこれ言える筋合いではないのですが、管理人の考えていたのはちょっとちがっていて、完全に存在論的ではなかったのです。
松井投手はすぐれたバッターでホームランを打ちますが、彼はボールがくる位置を予測してバットを出すとも言えるし、投手のホームや玉が手を離れる瞬間瞬間を認識してバットを振る強さ・スピードを調整するとも言えるし、投手の動作や玉を見てそれを確かめ次への自分の動きを確認するとも言えます。彼は、未来を予言し、現在を認識し、過去を考察するを同時に行っているのだろうと思います。予言者・実践者(認識主体)・哲学者をいっぺんにやってるのです。
そこで、管理人、この三位一体ができたとき運命論を説いてもかまわないんじゃないかと思うのです。必ずしもバットを振る必要はないのですが、バットを振らない場合は説得力がないので、人には説かず自分の心の中で運命を確信するだけにします。
これがめったにできないのは、松井選手が10割バッターでないことによってわかります。しかし、練習によって精度を上げることはできる。
「今」という一瞬に過去と未来を同時に見ることができる人は、ある意味運命を語れる人だと思うんですよん。そして、そのために哲学は有効な手段になりうるとも思います。役に立つっちゃ。役に立つ哲学なんて邪道だという人にはお勧めしないから安心してね。
こんなんどないだす?



1505. ほにほにー@ 18歳「K」  2004/04/27 (火) 11:58
<他>は他人を守ることをプラスと感じる、というだけ。性癖とは一言も申しておりません。
マゾヒストも同様に(?)しばかれることをプラスと感じる人。それはただ趣味・嗜好の違いだと。
そのただの趣味・嗜好の違いにも関わらず一種<他>を特権的な評価する(もちろん善悪とは関係なし)するのがおかしい、ということです。
ただしこの話は我ながらマゾヒストという例えがショボかったことはミスだったと思ってます。笑

とにかく私が言いたいのは<他>というのは普通(<自>)とは反対の意味での利己主義者である、ということ。



1504. ほにほにーA 18歳「K」  2004/04/27 (火) 11:57
パラドックスの話:内容自体の反論はせずに、そのもの自体の価値が低いという形をとっています。
「すなわちパラドックスの話は役立つのにKの話は何の気休めにもならんでしょ」ということ。
私はこういう思考全般において考えを何かに役立てようとか思ってるわけではありません。
問題と感じる事柄を自分なりの解釈で突き詰めて考えていく。というか性格上、ごく自然に考えざるをえないのです。
哲学が役に立たない、という批判がありますが、哲学なんて役に立たなくても良い。
そして特に今回私が問題にしているような物の在り方を問うような哲学は「役に立たない哲学」です。
私の好きな永井均が唱えている哲学も役に立たないタイプの哲学です(普遍的独我論って言ったってどう役に立つんだバカヤロー!!)
というか立たせようと思えばできるのかも知れませんが、そういう目的でない以上、役に立つかで哲学の優劣をつけても仕方がないと思います。
私が「この問題は事実こういうあり方をとっている」という主張に対して「それが分かっても何の気休めにはならないよ」というのはお門違いな気がします。
なぜなら私の考えはどれだけ誰かの気休めになるかという観点で考えられたものではないから。
「主張がおもしろいと感じない」という意見なら分かります。私もほとんどの人の哲学はおもしろいと思わないし、読む気にもなりません。
それは彼(彼女)と私が単に同じ問いを共有できなかった、というだけの話です。

そして死刑できないというパラドックスが気休めになる、という点で価値を感じ、そっちをとるなら存在論的な哲学はなさらない方が良いと思う。
なぜなら死刑できないなんていうのは「虚偽」だから。ただの「勘違い」だから。
役に立つ(気休め含む)という理由で世の中にまかり通ってる虚偽を暴きたい、というか暴かざるをえない人のするのが存在論の哲学。
私は事実どうであるかを求めているだけなので役に立たない、という批判はなりたたない。
ちなみに私は存在論的な哲学が一番好きだし、一番約に立たないという点で、もっとも純粋に哲学していると思います。



1503. 地下鉄で寝ちゃったす 管理人エム [URL]  2004/04/26 (月) 22:39
必殺反撃しようと思ったけど、疲れて居眠り。パワーのない反論。

マゾヒストになぞらえた<他>って言うけど、これは無理があるのでは?
マゾヒストというのは一種の性癖のような気がするので、性癖として他人を守る喜びをもつ人って考えたら、何かあやしくないですか?
ケヴィン・コスナーの「ガードマン」という映画で、すごくイヤがられながらむりやりガードしていたコスナー氏が、強いていえばあたってる?他には思いつかないなぁ。

時間に関しては、松井選手のホームランを例にした話を思いついたんだけど、とても今は書く気力がないので、こんなパラドックスでごまかすのであった。

わりと有名なのです。気まぐれ王様は、あなたを死刑にすることにしました。そして家来に次のように命じました。
これから一週間の間のいつかに死刑に処するが、不意打ちにしてショックを与えたいので、その日の朝に死刑になることがあなたにわかるような日にはしてはいけないといいました。
かしこいあなたは、それを聞いて次のように言いました。
週の一番最後の日には死刑にできない。それまで死刑にしていなければ、最後の日の朝死刑になることはわかってしまう。
そうなると残り6日だが、6日目も死刑にできない。なぜなら、5日目まで死刑にならないなら、7日目はないから6日目であることは必然的である。
さらに、残り5日のうち、同じ理由で5日目も死刑にできない。……といって、結局どの日もみな死刑にできないと言いました。
理屈ですが、どっかおかしい、実際は死刑可能です。というのでパラドックスです。

この話に似てますか?…ぜんぜん似てないですね。
すんでしまってから「全く危機などなかった」と言うのはやさしいので、どうせなら「全く危機はない」と未来を予測してもらえるとなぁ。
その方がなんぼか気休めになります。パラドックスでも、死刑の身にはけっこう気休めになるように。

まるっきり、締まらない話ですんません。これ書く間も二度ほど意識不明になって瞬間熟睡してしまったわい。変かもしれないけど、えいやっと、投稿だ!




1502. ども 管理人エム [URL]  2004/04/26 (月) 07:53
18歳「K」さま
いろいろおもしろいです。触発されて、あれこれ出てくるけど、これから仕事だから、帰ってからにします。

地下鉄で案を練ることに…ふむふむ。



1501. Re:Aについて 18歳「K」  2004/04/25 (日) 23:53
私は言いたい「命が助かった」のではなく「本当は命の危機など初めからなかった」
これがB地点から見た結果論だということは重々承知です。
それからA地点において、命の危機を感じるということも肯定しておきます。

B地点からみて結局死ななかった以上、A地点で感じた命の危機はただの間違いだった、という主張なのです。
それは何に対する間違いかといいますと、運命と言っても良い、あるいは事実といってもいいでしょう。

思考実験ですが、世の中の全てのものを網羅したスーパーコンピュータがあるとします。
全てというからには、位置や数などの目に見えるデータだけではなくて個人の内面や信条、等も含みます。
こうであった場合この人間はこう動くというデータまである、本当の意味での全てのデータが揃っている場合、未来をはじくことは可能です。
残念ながら(?)人間はスーパーでもコンピュータでも何でもないので、未来を予測する能力が大幅に遅れをとっています。
この時A地点でスーパーコンピュータに未来を予測させると、テロリストの育ち、被害者の信条、その時起こっている風、等全てを計算にいれてこう結論を出します「命ハ無事デス」…スーパーコンピュータの割にはなんかショボイですがね(笑)
命は無事、というよりスーパーコンピューターからすれば命の危機などまるでないのと同じでしょう。
結果死なない場合は「死なない状況にいる」ということです、それがテロリストの部屋だろうと、小学校のウサギ小屋そういう点においては同じ。
テロリストの部屋から抜け出したのを「命が助かった」と言い、ウサギ小屋から出てきたのを「命の危険などはじめからなかった」と言う(そんなこと言わないけど)
それは未来を予想できない人間のただの誤りではないだろうか、それが私の主張です。

何度もいいますが未来を正しく予測できない人間である以上、A地点で余計な心配するのは仕方がない。
ただB地点で事実が分かった以上、実は全く危機などなかったのだ、ということが言える。
だから被害者の命に関して言えば危地から生還したとも、危ない状況だったとも思いません、ということなんです。
この問題に関しては直感的なものだけで、今まであまり深く考えてなかったのでうまいこと文が書けませんでしたが、これを機にきっちりと人に分かりやすく説明する方法を考えたいと思いました。カシコ。



1500. Re:@について 18歳「K」  2004/04/25 (日) 22:54
ほにほに。

私は初めから行為の善悪など申しません。
ただ「自分がしたことに対する制裁・代償」が王子にとって無意味ではないと言いたい。
(ちなみに広辞苑を引いたところ、自己責任に善悪を示唆するような意味はありません。)

<他>が損得抜きというのは納得できません。
確かに世の中の大多数の損得とは逆転してますが、だからといってそれを突き抜けた行為とみなすのは一面的な見方です。
<他>は他人の身を守ることに喜びや充実感を感じる。違いますか?

それは例えば縛られて悦びを感じるマゾヒストと同じだと思う、大多数と損得の価値観が逆転しているという点において。
管理人さんはマゾ行為を「損得・善悪抜きの『自分の為すべき義務』というところまで突き抜けた行為」とみなしますか?(見なすなら以下は無駄)
ただマゾ行為が「突き抜けた行為」ではなく(それは私も認める)、<他>がそうだと認められる『間違い』は欲求の分かりにくさに由来します。
それはただ単に<他>の欲求が、<自>やマゾヒストよりも「管理人さんにとって理解しがたい為」でしょう。

仮に彼らが<他>だとしても別に損得抜きで動いたわけではないし、突き抜けてるとも思わない。
ただ、<他>に今回のような形での自己責任という批判をするのは無駄だし間違いでしょう。
家族がどう言おうが、5人には反論できる権利がある。
その際家族は被害者の意図を曲解して世間に伝え、本当はされるべきではなかったかも知れない批判を生み出した「敵」だと思います。
しかし自己責任を問えないかというと問える。
結局自分を助かったわけですが、日本に送り返されることによりイラク復興という目的が阻まれた。
彼らが本当に<他>ならそれを自らにとってのマイナス要素と感じているはずだし、助けられたことに感謝はすれ(死んだら復興支援できないから)、送り返されたことに怒りを表明しなければなりません。
でなければ、彼らはやはり、通常の意味での自己責任を問われることになるでしょう。



1499. Aについて 管理人エム [URL]  2004/04/25 (日) 21:26
それでは、「K」さまの意見を入れて
「その前のなんらかの行為から人助け行為が生まれた」+「人質の人助け行為によって、支援活動が生まれた」というように因果の鎖を考えます。
人質になったとき…A時点、助かったとき…B時点
今がAであれば、「彼らを殺せるものは誰もいなかった」とは言えないです、さすがに。未来は未知なので、この時点で支援活動・非難活動などなどが起こりますが、それは前の行為を原因として多くの人の意志が働きます。生殺与奪は運命というより自分たちの行為にかかっていると思うでしょう。助けようという意志が強ければ他を圧して事を起こし他に影響を及ぼすし、仕方ないやと思えば何もせず見殺しにします。結果はまだ未来にあり、行為の原因には自由意志が必要です。

今がBであれば、過去Aまでをふりかえることができます。出来上がった因果の鎖をふりかえると、その道筋は救出への一本道のように見えるのです。因果の鎖の中で最も強力に働いた原因が、感慨となって現れるような気がしますが。「人を救うという行為をしようとする彼らを殺すだけの強い動機というのはないもんなんだなぁ」というのはわたしの感慨だからみんなはちがうかも。結局「死の危険は0で、ただ拘留されていたんだなぁ」もあると思う。

多くの場合、ものごとは非決定論で解釈されて、人は事あるごとにいくつかの選択肢から自分の行動を自由意志で選んでいくのだと思うけど、人にあまりに強い意志があるとき、まるで自分の運命を知っているかのように、決定論的に行動することがある。原因が強いから結果は必然で、ふりかえると決定されていたように見える。このようなとき運命論的になるということで、すべてに運命論をとるのではないのです。

その強力な原因が「善悪を超えたスヴァダルマの行為」ということで、なぜわたしがそう思ったかというと、凡人の自分にはできない行為だからで、しかも、そういう行為をしてくれる人のいない世の中では、凡人の自分たちだけでは生きられないからです。



1498. コメントありがとう 管理人エム [URL]  2004/04/25 (日) 16:48
18歳「K」さま
実は私の話は、1482は1483とセットになってて、ややややこしいんです。
アルジュナ王子は『バガヴァット・ギーター』の中の主人公で、彼が身内どおしの戦いに尻込みするのを、善悪を超えて戦士としての自らの義務(スヴァダルマ)を果たせとクリシュナ神が哲学思想を織り交ぜ説得するのです。
「自己責任」の語は定義してくれましたが、実はよくわからない。とにかくこの語が成り立つのは「善悪の行為」のあるところで、しかも人の行為を責める時に使われているので、それで「行為を超えた行為(=善悪の範ちゅうを超える行為)」にはその言葉はあたらないといおうとしたのです。説明不足でしたね。
だから、<自>と<他>はちがうと思ってほしい。<他>は損得・善悪抜きの「自分の為すべき義務」というところまで突き抜けた行為として見るべきということが言いたかったのですが、それなら「何で助ける必要がある」と言われてしまうわね(言ってない?)。
彼ら5人は覚悟はあったかもしれない。ただ家族は「善悪の行為」の中で生きているため救いを求め、その結果人質になった人も含めて「自己責任」という非難をあびてしまった、という解釈です。

そこで、スヴァダルマの実践者への教訓:本当のボランティア(自発的行為)は、全うするには家族一切しがらみを捨てる覚悟がいる(1843)。

そこで、世間の善悪の中で生きるわたし達への教訓:「自己責任」という言葉は私たちみんなにこそにあてはまる。他人を責める言葉としてではなく自分のいましめに使え。
『自分を大事にできない人間は他人を大事にはできない』
ウン、これもわたし達にあてはまる。

すごく印象に残ったのは、カメラに囲まれ帰国した被害者に、年老いた家族が「とにかくみなさんに謝って」と叫び、被害者は「イラクでは何百人も人が死んでるんだ」と言ってる姿でした。善悪と善悪の彼岸がそこにありました。ちなみに「善悪」とは、この煩悩の世界を指しています。
Aは、待ってね。晩ご飯作るから。



1497. @ 18歳「K」  2004/04/25 (日) 10:54
「自己責任」=「自分がしたことに対して引き受けなければならない制裁」

野原さんが言ってた投稿見てみました。私なりの意見です。
結論からいくと「アルジュナ王子にも自己責任の意味はある。」以下はその根拠です。
王子を簡単に「他人の命を自分の命より重視する人間」として<他>とという風に表します。
そして職務として自分を養うためにイラクに人道支援に行っている人をさっきとは逆で<自>とします。

この時、<他>と<自>の違いは何でしょうか。立場は真逆ですが、実はただ単に「求めるものの方向が違う」だけ。
つまり王子は自己責任の範疇にないのではなく、彼にかかる自己責任は「他人の身の危険」ではないでしょうか。
もし王子が本当は「他人の身の危険」に何の意味も感じないなら彼はただの偽善的な嘘つきでしょう。

王子には自己責任関係ないと感じるのは、管理人さんが<自>であるから<他>である王子を自分の枠にあてはめて「自分の利益を度外視した人物」と勘違いしている為です。
<自>を<他>と同じ次元の「ローカルな要求」として捉えた方が良いのではないでしょうか。
<他>である王子は「自分の要求に従って」他人の身を守ろうとする。
最後に、『自分を大事にできない人間は他人を大事にはできない』



1496. A 18歳「K」  2004/04/25 (日) 10:54
人質を救ったのは誰か。これに関しては彼ら自身の自業自得、という意見には賛成ですが、もうちょっと考える必要があると思います。
「人質の人助け行為によって、支援活動が生まれた」
ここのみで考えるのは狭いので、さらにいうとその人助け行為さえも、その前のなんらかの行為から生まれた、と言いたいです。
彼らを殺せるものは誰もいなかった、支援しないでいられるものは誰もいなかった、イラクへ人道支援しにいくのをやめられる人はいなかった…つまりこの問題は運命論というものです。

運命にはあがなうことができない。だから登場した彼ら全員は運命というシナリオに沿って与えられた職務を全うしたに過ぎない。
以上のように結果が始めから決まっているという観点に立てば、彼らはただ単にイラクのテロリストに拘留されたというだけの事実であって「殺されるはずがなかった」ということです。
これはもちろん後付け的な意見ですが、世界を網羅したスーパーコンピューターではない人間にとって運命とは後付けでしかありません。
今から言えば「死の危険のある危地から生還した」というより「死の危険は0で、ただ拘留されたいた」というのみでしょう。