1493. いやそちらこそ 管理人エム [URL]  2004/04/25 (日) 09:54
深いです!

野原さま
書き込みありがとうございました。
ホントに多才な方ばかりですね。

ウムム、すべては蜃気楼だったのか。蜃気楼かぁ、っと、慨嘆してしまいました。書き込みにもエコーがかかって「こだま」になってるし。野原さまは「すぐ消える」し。

「蜃気楼」も「こだま」も「すぐ消える(寂滅?)」も、龍樹がよく用いる言葉ですね。この世が「空である」ことを言うときにでてきますが、日本を揺るがせたこの事件、そして、殺戮に明けくれる世界、これらがみんな、幻の如くこだまのごとく蜃気楼の如くであるのかと思うと、何と言っていいのか。
ホントに何と言っていいのかわからないので、一言。深いです!



1492. 命のはての 野原燐 [URL]  2004/04/24 (土) 22:37

夢見ての命の果ての蜃気楼


どうも。  すぐ消えた野原です。

管理人さんの1482 深いなあ と感心しました。

夢見ての命の果ての蜃気楼


どうも。  すぐ消えた野原です。

管理人さんの1482 深いなあ と感心しました。



1491. 多才なんですねっ 管理人エム [URL]  2004/04/24 (土) 10:41
管理人より俳句の才能ありますね、ハハハ。嬉しくないですね、この意見。

じっと拝見して思ったんですけど、「今週の最優秀作」、何か聞かない方がいいかもしれない、って心の声が…。

じっと拝見してて思ったんですけど、「ロゴスの穴」っていう題名も止めた方がいいかな、って気も…ちょっとだけしたりして。

じっと拝見してて思ったんですけど、漱石が「バケツ」という語に「馬穴」という漢字を当ててたなぁと…。

じっと拝見してて思ったんですけど、長谷川町子の「意地悪ばあさん」に、入れ歯をとったおばあさんの口元見つめてた人が思わず「そういえば最近痔の具合はどうですか」と聞く4コママンガがあったなぁと。

じっと拝見してて思ったんですけど、あんまりこの俳句鑑賞しすぎない方がいいかも…って。

>管理人さんってどこの大学で先生してるんでしょうか?シークレット?
あら、秘密じゃないんですけど、わたしはね。でも、雇ってる側はぜったい秘密にしたいと思うのよ。無理もないけど。なので、あっちこっちの非常勤と言っときます。

音楽の道:一番才能を伸ばす道を嗅ぎ取ってください。これは、自己中で考えた方がいいかもしれない。芸術家はわがままなものだ、と管理人は思ってるので。
なんというか、「○○にいく」というこの選択自体が才能であるような気が。でも、これ、芸術に限らずなんでもそうかもね。

 



1489. 私も一句 18歳「K」  2004/04/24 (土) 00:20
寂寥の 想いあらはす ケツの穴

これは毎週「勝手にランキング」というものが私の体内で行われてるのですが、「一番見て見たいケツの穴」というお題で佳作をとった句です。

ケツの穴といえばケツの穴大好きの方が…いや、そんな方はいませんね。

管理人さんってどこの大学で先生してるんでしょうか?シークレット?
ちなみに私は音楽で東京芸大目指そうかな、と。



1488. お、にぎやか! 管理人エム [URL]  2004/04/23 (金) 21:57
せうまどの
何だかどっきりするほどロマンチックというか色っぽいつうかぁ、「紫」という色のせいでしょうか。この掲示板にふさわしいですっ!いつもこんな感じでお願いしたいです。
ところで、ホント、久しく見えられませんね。Janeさま、お元気でしょうか?
おーい!げんきぃ!(せっかくの色っぽさが台無しか)

18歳「K」さま
おひさ!専属契約はなかなかたいへんなんですね。
契約が残ってるとなるとなぁ、どうしてもがまんしなくちゃいけなくなりますか。少なくとも強気に出るのは無理ですかねぇ。
メリット・デメリットは、これは問答無用に重要な要素だしね。時には正しい・正しくないを押しのけることもあるくらい。

わたしも昔は「せ、せんせいなんか、できるもんか、わたしに」と思ったもんですが、メリット・デメリットの天秤にかけて生きてきたら、今じゃ、こんなだ(どんなだ?)。しかし、いまだに教壇はこわい。んで、教壇の上でつまってしまう夢を見る。んで、結局、学生から「せんせ、マシンガン・トークっすね」と言われるわけ、ハハハ。
なんて話はどうでもいいのであります。

話を元に戻して「3枚目リリース」の中には暗黙のうちに営業やツアーもコミになってるんですね。そうか、なるほど。
いろいろその世界の中での常識やしきたりもあるだろうしね。
1年ですか、長いと思えば長いけど、短いと思えば、短い…はずだ。
がんばってください。

あ、それ、止めた方が…。



1487. 下品でごめりんこ。 18歳「K」  2004/04/23 (金) 15:25
事情がありまして俺が所属するバンドをやめようと思いましたが、会社が首を縦に振りません。
会社は3枚リリース内の専属契約があるんですが、まだうちは2枚しか出してないから契約によって引き止めることができる。
しかし、その契約内容を逆手にとってその3枚目のリリース関係を適当にする、という手があります。

例えば一つのライブのお誘いを受けるにしても、蹴るにしても自分の中でのメリットとデメリットの戦いがあるわけです。
「どうしても抜けれないバイト(じゃなくても何の用でも良いですが)で行けない」
という断り方にしても、実際死ぬわけじゃないし、どうしても抜けれないバイトなんてない。
いや、仮に行かないと死ぬとしても「ライブに出演して死ぬ」という選択肢はあるので、ちゃんとバイト(生も含む)を選択しとるわけです。
そういう判断をしていくと私は特に活動全般にメリットを感じない。
だから契約に反しない(が会社にとって重要なもの)もの等全て拒否するのが自然っちゃあ自然ですよね。
契約は「3枚リリース」というだけなので、3枚目は適当に作って営業もツアーもせずに終える、という作戦をとる。極端な例ですが。
そしてそれをされたら困るだろ?と、契約を持ち出して俺を脅してきた会社を、逆に脅すわけです。

しかし、それではした約束は別に破ってないわけですけど(もしかすると契約は破るかもだが、脅したにせよ合意の上で)相手に嫌われちゃうわけですね。
んでそれは自分の今後の為に望ましくない、と。
相手が「俺は正しいだろう」と提示してきたことに対して「正しさでいえば大して変わらん」と言いたいのですが、会社と自分の力関係によってそれができない。
それはでも実はできないんじゃなくて、俺がしないんですね。
会社の命令に従う方がメリットがあると判断したから。

でもよう考えたらそれは会社に「チンポださんと嫌うぞ」、って言われてしゃあなくチンポ出すようなもんやと思うんです。
しゃくだなーと思いつつ。一年間も拘束されるのだり〜と思いつつ。

・・・そんなんチンポだした方がマシっすわ!!



1486. 藤の花 せうま  2004/04/23 (金) 15:05
 今年になって初めて燕が飛ぶのを見たのは、もう2週間ほど前のことです。今はもうあちこちで藤の花が見頃となってきました。

  紫の夢見るごとし藤の花

 藤の花といえば、藤大好きのJaneさまが思い起こされます。久しくこの掲示板にご登場になっていませんが、いかがお過ごしなのでしょう。



1485. いつでも冷静 管理人エム [URL]  2004/04/22 (木) 09:26
をめざしたい管理人です

と、書くということは、パニックが起こった証拠。

お弁当をもたせる毎日ですが、ついおかずの方に意識が集中してあれこれ作ってしまう。はぁ、やれやれ、なんか強迫観念で7-8種類も作ってしまい、自分でもどうしていいか分からない!花見のお弁当のようだ。
そんなに作るな!と脳は命令するが、作る要領と弁当箱の容量をいまだのみこめてない母はとまりません。

しかし、もう大丈夫だ!
というのは、今日はおかずを百種(ウソ)作って、さて、ご飯をつめようと蓋をあけたら、水に米がひたって……。

上の子はお弁当なし。努力というのは報われないもんです。下の子はかろうじて間に合ったのが救い。
ご飯の偉大さを知るのでありました。

幼稚園の時、寝坊したお母さんが近くのコンビニのサンドイッチを走って買ってきて弁当箱に詰め替えるといってたけど、それ聞いてすごく感心しました。
わたしならパニックになってそんなこと思いつかないや。やっぱりいつでも冷静沈着に事に当たり、コンビニにすぐ走れるようでありたい(ん?)。



1484. よくない傾向 管理人エム [URL]  2004/04/21 (水) 09:54
完全にカリ=ユガ期の様相を呈してきましたね。クリタ、トレーター、ドゥヴァァーパラ、カリの4つの長大な宇宙時間の単位のなかで、人間はどんどん堕落への道を進むことになっているのですが、今は最も衰退の時期、カリ=ユガを迎えているとインドでは言います。

最もダルマ(正義・美徳)の欠けている時代になってきたことを実感します。正義の4分の3が失われている時代で、災禍、疫病がはびこり人間の寿命が100年に縮む、といわれているのですが…思い起こせば、全部あたってる。
それでも正義が4分の1残ってるってのが、せめてものなぐさみですわね。いや、いっそう不幸なのかな。正義ゼロなら、それはそれでみんな悩むこともないわけだし。

こういう風に確実に情報の操作されている時代にあって真実をつかむには、「ヨーガ行者の直接知覚(=知恵)」を使わなくちゃいけないと、あらためて思う今日この頃です。

冷静に周囲を観察することにしなくちゃな。あとは、わたしの場合は論理だわ。倫理は論理の後からついてくる。
自分の目しか頼りにならない時代なんですね。



1483. ふうむ、反省 管理人エム [URL]  2004/04/19 (月) 09:55
せうまどの、かっぱさま
いろいろ書き込んで頂いてありがとうございました。

昨日の書き込み、夫に「管理人ぽくない」と言われてしまいました。
すごく反省してしまいました。
そうか、管理人ぽくないかぁ。龍樹めざしたんだけどなぁ。まだまだ甘いんだなぁ。深く反省しふたたび考察(懲りないヤツだって?)。

なるほど、わたしの主張には、大きな「穴」がありますね(なに?その点、じゅうぶん管理人ぽいって)。そして、そこをせうまどのがしっかりと突いてますね。
利他行を行う人(菩薩)は命を捨てている、というのは良いと思うんですが、やはりそこに家族という存在が介入すると矛盾が生じてしまう。家族の執着、あるいは、家族への執着が菩薩行を妨げてしまうのですね。批判があるのもその点を感じ取った人々の反発なんだろうと思います。
利他行に徹するというのは、わかっていたこととは言え並大抵ではないと思いました。慈悲心も、あらゆる執着を離れて非情にならなければ持ちえないということか。ああ、凡夫の我が身はさびしい!

しかし、マジで、今の世の中、菩薩が束になって出現してもらわないといかんともしがたいような様相を示していますね。
六道輪廻の区別で言えば、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天とありますが、わたしたちがいる境涯が、人間界というのはほんとうでしょうか。修羅道なんじゃないかと思う今日この頃。



1482. 昨日ヨーガの人たちと 管理人エム [URL]  2004/04/18 (日) 10:43
「自己責任」の話をしました。
スヴァダルマ(自らの義務、本務)と自業自得の話もしました。

自らの意志で死に打ち勝ち、アルジュナ王子のようにスヴァダルマを行うものは、「自己責任」という言葉の範ちゅうには入らない。彼らは、行為の結果(=「自己責任」が指し示す「身の危険」のこと)を顧みることなく命を捨てて人々を助けようとしているからです。
「自己責任」というのは、命が惜しいものにとって意味のある言葉で、命を捨てて人々を助けようとしているものには何の意味ももたないと思います。
そして、人を助けるというのは自分の命を捨ててはじめてできるものであって、職務として自分を養うためにイラクに人道支援に行っている人とおのずから為している行為がちがってくる。自分の命を大事に思う人は、人を助けるために行ってはいけない。自分を助けるために自分の居場所に帰るべきだと思います。自利の行が僧院の中で行われたように。

あと、彼ら人質を救ったのは誰かということについて。彼らを救ったのは、彼らの行った行為そのものであると思います。つまり、自業自得ということ。ここにも使えますね。
人を助けるという彼らの行為が、彼らを生かすようにしむけたのだともいます。国内の支援活動も、結局このような人が死んでしまったらそれは自分たちの責任だと思った人々の自発的な行為です。支援は、それぞれの人がスヴァダルマとして行った行為と言えると思いました。

たった三人だけで究極の限界状態にあったと思いますが、それにもかかわらず彼らを殺せるものは世界中で誰もいなかった。彼らは彼らのこれまでの行為によって守られていたと思います。

それから、イスラム社会の伝統とその奥底にある「知恵」も感じました。「因果応報」と「自利」と「利他」と「スヴァダルマ}という言葉が使える国、「自己責任」という言葉は使えない国。



1481. それにしても かっぱ  2004/04/18 (日) 02:13
1475の書き込みでせうまさまに理解を示すようなことを書いたので、一言付け加えておきたいと思います。私はせうまさまのような意見をお持ちの方がおられることに対しては、反論はしたとしても、だからといって嫌悪感を生じるということはないと思います。しかし、せうま様のような論理で一定の覚悟を持ってみずからのなすべきことをしている人間に「世間」から圧力がかかるとすれば(実際にかかっているようですが)実に日本はつまらぬ国だと思います。そして、その「世間」的常識を押し付けるいわば最前線にいる立場として自分がやりきれなくなります。

某国の首相は「自衛隊ですらあの地域に行っているわけではないのだから」と語ったようですが、某国の歴史にも官僚や軍隊でないからこそ行きえた地域、なし得た外交というものがあった事実は探し出すのにさほど難しくはないはずです。その程度の首相しか選び得なかった自らの自己責任、また、「世間」を形成する自らの自己責任を感じる今日この頃です。

追伸、「自己責任」という言葉自体は私はどうも好きになれません。多分、自分自身の中にも問題があるのでしょうが、行政に携わる人が自らの失敗のつけを回す時(とくにバブル崩壊期以降)しばしば用いてきたように感じられるからです。



1480. うーん、死のスパイラル 管理人エム [URL]  2004/04/17 (土) 06:59
新学期が始まり、またぞろ強行軍の日程がやってまいりました。
なんかしようと思っても、気がつくと意識不明になるので(完全に表現が矛盾してる)、昨夜はさっさと寝てしまいました。

やだわ。気がつくと朝だし。きっと次気がつくと夜だと思う。だって、まだ今日ひと仕事があるんだもん。無意識のうちに終えてしまいたい、とせつに思う管理人だった。
コーヒーでも飲んでがんばるぞ、っと…書き込まないとがんばれないのが悲しいぃ。



1479. 激動の一週間 管理人エム [URL]  2004/04/16 (金) 20:45
とりあえず3人は無事解放されホッとしましたが、まだ2人の人の行方はわからずあらたな心配が生じています。イラク情勢も混沌としています。

さて、今回の事件の反省にたって、家族の中で誰が一番大事かあらためて夫と検討いたしました。協議の結果、配偶者というのは「どうでもいいよね」という統一見解に達しました。よかった!(のか?)

今日は今日で、哲学の時間に「愛というのは変化しますから、今好きでもわかりませんよね」とぜんぜん当たり前の調子で言って、ひんしゅくかってしまいました。
やばいわ!若いうちは夢があるのよ!それであわてて「愛は不滅という考えもありますが」といってみましたが、ホントに愛は不滅なんでしょか?
子どもが幼稚園の時、みんなお母さん達は「お父さんのお弁当なんて子どものお弁当作ったあとの残り物入れるだけよね」という統一見解に達してたし。それでも、お父さんの方は喜んでもってくって、みんな言ってたわ。ということは、お父さんの方の愛は不滅なのかも。報われない愛ですなぁ。少なくともお弁当のおかずには反映されない愛です。

今日はしみじみ愛について考察してみました。(どこがしみじみなの?)






1478. とまりませんわ、話が 管理人エム [URL]  2004/04/15 (木) 09:21
かっぱさま
話せば長いことながら…という話を端折ってお話ししてますが、それでもうまく真意をつかんでくださってうれしいです。

>龍樹は論理の持っている本質的な危うさのようなものを見通していて、しかも、その本質的な危うさは西洋論理学の歴史の中では現代に至って始めて認識されたようなものさえもあるといった程度に止めておく

いや、「といった程度」のなかみで十分すぎるほど十分です。そうなんですよね。
未来に生まれる現代論理学をも射程に入れた批判をなぜ彼ができたか、というその答えが、ヨーガの知による、つまり、「知恵」によるということだと思います。そうじゃなきゃ説明できない。

それから、アリストテレスの三段論法のような形式も説いているんですが、「すべての作られたものは無常である、声は作られたものである、だから、声は無常である」というような形のです。この例はわたしのアレンジで正しい例ではないですが。とにかく明らかに五分作法ではない!
が、しかし、それと同時にこういった形式のもつ欠陥も自分で指摘してます。おそるべし!
それで、それ見た瞬間、現代人の記号論理学の目でこの論証を見ていたわたしは、完全に虚を突かれて、自分の中で現代論理学が雲散霧消しました。
インド論理学にもアリストテレスの論理学と似たようなものがある、など「という程度」しか気づかない研究者がいかに愚か者であるか、身にしみました。これは、他の人のことではなくて(他の人も入るけど、ごめんよ)自分のことです。結局、自分もなんだかんだ言いながら、西洋論理学のもつ偏見の罠から抜けきれてなかったわけです。

ああ、しゃべったら、すっきりしました。これからは、心置きなくインド論理学を賛美することにします。
かっぱさまのご心配がさらに増すことになるかも…すみません。



1477. Re: ありがとうございます かっぱ  2004/04/14 (水) 23:15
管理人様

管理人様のおっしゃりたいことはだいたいわかりました。龍樹はやはりすごい人のようですね。ただ、管理人様がおっしゃりたいことを誤解なく伝えるとするならば、龍樹は論理の持っている本質的な危うさのようなものを見通していて、しかも、その本質的な危うさは西洋論理学の歴史の中では現代に至って始めて認識されたようなものさえもあるといった程度に止めておいた方がいいようにも小心者の河童は思います。
それにしても、一日も早く管理人様によって龍樹の論理学の全貌が明らかにされることを祈っております。インド論理学がどんどん楽しくなりそうです。



1476. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2004/04/14 (水) 21:59
かっぱさま
いつも鋭い視点でコメントいただけて感謝感激です。
ああ、わかります。おっしゃっていること。「現代論理学と同じか」という部分は、それでも納得頂けるかと思わないでもないのですが、「それより進んだ」と書いたときは、自分でも大丈夫かいなと思いました。現代論理学より進んだものを見たことないのに、どうしてわかる?と言われてしまいそうですね。
だけど、ヤッパリ、こう言いたいです。
詳しく覚えていませんが、現代分析哲学のサールだったか誰だったかの現象主義的な理論をちらっと見たとき「仏教だな」と思いました。20世紀になってようやく西洋もここまできたか、みたいな気がしました。

そして、龍樹の論理学やって、西洋論理学は批判されてると思いました。
例えば、論証の構成要素を「文」といい「命題」といい「言明」という。どんな定義によっても議論が起こって統一見解は出てこない。仕方がないので、「文」も「命題」も区別せずに使うなどと言ってごまかす。論理はある意味一義性の追求であるはずですが、一義性は保証されません。それでも、暗黙の了解で一義であることになっている。
現代論理学の理論は、けっこう危うい。すぐれているはずという幻想の上に成り立っているのかもしれません。それに、これがダメなら何によればいいのかわかりませんし。

龍樹は全部見てます。対象言語とメタ言語の区別もわかっているし、言葉の一義性が保たれていないのも知っている。わたしたちが「根拠づけの文脈」と「発見の文脈」をよく混同することも、時間を論理に入れるとどうなるかも知っている。妥当な推論というのは、一本の長い仮言命題の形をしたトートロジーで示されることも知っている。まるで、現代論理学の欠陥を知り尽くしているかのような彼の論理学を見ていると、進んでるという言葉が出てきてしまいます。彼は、この現代論理学も含めてプラパンチャ(戯論、言葉の虚構)と言ったと思っています。



1475. ロゴスの穴読みました かっぱ  2004/04/14 (水) 20:10
管理人様

ロゴスの穴読みました。ヨーガとの関係も面白かったのですが、僕はちょっと別のことを考えてしまいました。というのは、僕らが古典を見ている位置というものです。インドには3世紀には現代論理学と同じかもっと進んだものを持っていたといったことを書いておられましたが、僕らがインドの論理学を解釈しようという場合、現代の論理思想を離れて見ることがはたして可能なのかどうかという問題です。長い解釈の歴史を持つアリストテレスの論理学でさえ、19〜20世紀の現代論理学の発展(それは往々に技術的な問題なのかも知れませんが)にともなって解釈が変容していったことを思うと、僕達は現代の論理学の水準を超えて古典の中の論理学を解釈できるのかと考えてしまうのです。管理人様の日頃の主張から考えて、多分修辞的な表現ではないと思いますので、ちょっと考えてしまいました。

イラクはますます混迷の度を深めているようですが、どこからか朗報が飛び込んでくるのを祈りたいものです。救いは、アルジャジーラのインタビューに答えていたイラク宗教指導者たちが比較的日本を好意的に見ていたことです(多分に現地で仕事をしていたボランティアや企業の人々のおかげなのでしょうが)。ただ、嫌な話も若干聞こえてくるようです。
ところで、感情的な言葉や扇動的な報道に嫌悪感を示すせうまさまの気持ちも分らなくはないのですが、私にも意味はよく分りませんでした。




1474. お天気はいいのに気は晴れず 管理人エム [URL]  2004/04/14 (水) 12:54
しばらく長期戦で見守りましょう。
いろいろありがとうございました。

さて「ロゴスの穴」更新してみました。
自分で書いてみてわかりました。ニヤーヤ学派とヨーガのつながりが意外と深いことが。書いてからわかるというのもなんですが。



1473. 究極のパラドックス 野原燐 [URL]  2004/04/14 (水) 06:32

身代わりが必要なら、我々が喜んで身代わりになりましょう!

2004・4・11 20:46(日本時間)
今井紀明、郡山総一郎、高遠菜穂子 3人の家族より

http://bbs2.otd.co.jp/mondou/bbs_plain?base=26571&range=1

追記:「人の文章をいいように切り貼りして勝手に論理を捏造しないで下さいね。」
わたしは「いいように切り貼り」などしていない(原文のまま)だし、「論理の捏造」もしていない。>せうま氏へ



1472. 春の朝 せうま  2004/04/13 (火) 11:17
「どういう論理かな?」というような「論理」などまったく用いておりませんが。人の文章をいいように切り貼りして勝手に論理を捏造しないで下さいね。

 さて、昨日は初夏を思わせるほどの陽気で、外は不思議なぐらい何ごともないような光景が広がっており、ちょっと感動しました。ここで俳句を、と思ったのですが、出てきたのは詩でした。

   朝
 
 湿った地面は
 桜の花びらで
 敷きつめられていて
 ぴあのの音が
 どこからか流れてくる
 魂を入れなかった
 仏みたいな顔つきの
 保母さんが
 大きな口をあけて
 あくびをするのを
 野良猫がじっと見ている
 朝

 たとえどんなに平凡な日常でも、それが無条件に《反復》されるとの確かな《予感》が持てるならば、自分のいるところは《不安》のないところ、つまり《楽園》となるわけです。
 これはもう、キェルケゴールがあこがれた世界ですね。
 拙いですが、そんな気分でつくった詩です。



1471. 被誘拐者家族について 野原燐 [URL]  2004/04/12 (月) 21:01
>>「〜をはじめとする『世界中の仲間に対して』心からの感謝をささげます」ですか。
>>「仲間」には、いいたくもないですけど、日本の国家組織(いやなものがいっぱい詰まっていますけど)は入っていないようですね。
>>つまり、「仲間」ということで、「敵」を端なくも指しているわけです。せいぜい「仲間」意識にどっぷりつかって「敵への憎悪」をむくむくと膨らませて下さいませ。

すみません。せうまさんのことをよく認識していないのですが、やはり論理学とが得意というかちゃんと習得されている方ではないのですか?
上記の文章は論理的ではない、ように思われます。
日本国家に感謝を捧げる人もいれば捧げない人もいるでしょう。捧げない人が「仲間意識にどっぷり浸かった人」というのはどういう論理かな?



1470. はやく 管理人エム [URL]  2004/04/12 (月) 08:07
解放してもらいたい。

せうまどの
やはり家族は家族ですから、感情的になってしまうのはやむを得ないのではないでしょうか。北海道の人が二人も関わっているので、わたしたちの周辺でもぴりぴりしています。電車の中で、高校生が「うちの近くの人だ」とすごく心配そうに話していました。どうしても身内感覚になってしまいます。
ただ、こういうときだからこそ、せうまどのがおっしゃるように、マスコミは煽って報道するだけではなくて、誰か冷静に事態を見ることできる人の眼を入れてもらいたいです。
その都度、最善と思われる選択肢を選んでいかなくてはならないので、それを見通せる眼をもった「眼(まなこ)ある者」が必要だと思います。
必要なもの:知恵と情報と勇気。





1469. うーむ せうま  2004/04/11 (日) 23:37
野原様

「家族の声明」たいしたものですね。「〜をはじめとする『世界中の仲間に対して』心からの感謝をささげます」ですか。
 「仲間」には、いいたくもないですけど、日本の国家組織(いやなものがいっぱい詰まっていますけど)は入っていないようですね。
 つまり、「仲間」ということで、「敵」を端なくも指しているわけです。せいぜい「仲間」意識にどっぷりつかって「敵への憎悪」をむくむくと膨らませて下さいませ。



1468. わたしたちの自己責任 管理人エム [URL]  2004/04/11 (日) 10:47
いろいろ書き込んで頂いてありがとうございます。
とりあえず、よかったです。
はやく解放が現実のものとなりますように。

この問題は、日本人全員の問題だった(今でも問題ですが)と思いました。この政府を選び、自衛隊派遣を認めてきたわたしたちの自己責任が問われたと思います。そして今も問われてる。
イラクで起こることは日本でも起こります。自己責任という言葉は、過去の行いに対して使うと宿命論になりますが、未来について使うと自由意志になります。
自分でも、こんな世のなかでいいのか考えてみなけりゃならんと思ってます。
インドにもう一つ、きびしい掟がある。

無知は自己責任だということです。

いろいろな意味で愚かであってはならないということだと思って、この言葉、最近好きになりつつあります。それにしても、よかった。



1467. 被誘拐者家族について 野原燐 [URL]  2004/04/11 (日) 10:16
野原燐です。ご無沙汰しています。
家族の感情的発言が問題になっていたので、まあ資料の一つとして貼ります。
野原は彼らの発想に賛成です。では。

-----------------------------
>家族の声明
>我々被害者家族は、イラクのアルジャジーラ放送による速報より「拘束者3名の
>24時間以内の解放」という報道を確認しました。
>言葉にできないほどの安堵感を感じています。
>我々の家族の解放に尽力いただいたアルジャジーラとイラク・ムスリム・ウラ
マー
>協会をはじめとする、世界中の仲間に対して、心からの感謝をささげますと同

>に、改めてこのような混乱を招いたことをお詫びいたします。
>しかしながら、家族の心境としては無事な姿を確認するまでは不安は依然ぬぐ

>ないのも事実です。
>引き続き、我々は自衛隊の即時の撤退と、イラクからの全ての武力の廃絶を訴

>続けます。即刻の停戦を求めます。
>同時に我々は、継続してイラクを初めとするアラブ諸国の皆様と共に、平和な

>会を目指したいと考えております。
>また解放の速報以前にワールド・オファーより配信された川口外務大臣のコメ

>トに対して、その文中に使用された「怒り」・「わが国の自衛隊もこのために

>遣されているのです。」という表現を、配信以前に削除することを要求しまし
た。
>削除することができないなら放映の中止を求めました。
>繰り返します。
>我々は継続して、イラクを初めとするアラブ食の皆様と共に平和な社会を目指

>たいと考えております。
>2004年4月11日 AM4:43
>家族一同
>---------------------------



1466. それは せうま  2004/04/11 (日) 09:14
 かっぱ様。
 わたくしは、「年金を納める義務のない人」がどうの、といっているのではありません。わたくしが書いた通りにご理解くださいませ。



1465. Re: 自己責任 かっぱ  2004/04/10 (土) 21:36
「自己責任」というのもよく検討をしてみなければならないのですが、もし、次の発言がいわゆる学生無年金障害者の問題に言及されているとするならば、若干問題があるように思います。

>  年金を納める義務のあるはずの人がその義務を無視し、しかもなお年金が貰えない事態にいたると、年金を貰えないのは法の下の平等の原則に反すると声高に叫ぶ人たちもいますね。

裁判となった部分は、「年金をおさめる義務」がなかった人々の話で、まさかそこまで「自己責任」を問おうというお考えではないと思うのですが。私は、判決文は極めて理路整然としていると思います。ちなみに、判決要旨が
http://www7.plala.or.jp/munenkin/tokyo-yousi.html
に載せてありますが。




1464. 自己責任 せうま  2004/04/10 (土) 16:35
 イラクの人質問題で大変な騒ぎですね。

 この間のテレビの報道を見ていて、「自己責任」という倫理がほとんど無視されていることに危惧の念を抱きました。
 とくに、人質の家族のまったく非理性的な発言(とりわけ、女性の人質の弟の発言は聞くに堪えない)を、ただ垂れ流すだけの「報道」(とりわけ民法がひどい)は何ごとでしょう。テレビ朝日の夜のニュースのキャスターである古館伊知郎など、家族を前にして、終始浪花節調でしたね。

 何をやっても、不利なことになったら絶対的に救済される権利を国民は持つという考え、絶望的な気がいたします。
 年金を納める義務のあるはずの人がその義務を無視し、しかもなお年金が貰えない事態にいたると、年金を貰えないのは法の下の平等の原則に反すると声高に叫ぶ人たちもいますね。

 善因楽果、悪因苦果、自業自得を骨子とする、きわめて純粋な自己責任倫理である因果応報思想は、日本では滅びてしまったのでしょうか。すべてを自業自得で押し通すと問題があることは確かですが、自業自得をベースにしないと、何でも社会の責任、何でも政府の責任という、無責任人間ばかりがはびこるようになると思いますが、どうでしょうね。

 自己責任の上に立ってこそ、真の自律、すなわち自由が得られるというものだとわたくしは考えます。

 以上、「老年の主張」でありました。



1463. 別れの季節でなくて出会いの季節に 管理人エム [URL]  2004/04/10 (土) 08:46
したいです。

かっぱさま
そうなんですか。批判されても業績は業績として価値がなくならないというところが、すごいです。わたしも、実は、数カ所けっこう批判したところがあります。でも、結局、自分は梶山先生の研究の延長上にいるとわかるだけでした。

梶山先生のことを考えると、なぜもっとはやくやらなかったか悔やまれるのですが、こういう巡り合わせだったのでしょうね。仕方ないのかもしれません。因と縁ということで…。

自分のやってる研究で、自分の身に起こる出来事が解釈できて納得できるなんて、インド哲学はヤッパリいいです。哲学の癒し系ですね。





1462. Re: 訃報 かっぱ  2004/04/09 (金) 22:44
> 梶山雄一先生がお亡くなりになられたとお聞きしました。
> ご冥福をお祈り申し上げます。
>
> ショックです。
> 論文を書く目的の一つが失われてしまいました。

私も、私の友人も梶山先生の批判を書いて学位をとりました。私は梶山先生の批判をするために10年を費やしました。先生の偉大さが今さらながら思い知られます。

この春はさびしい別れが多すぎます。



1461. 今日のお話 管理人エム [URL]  2004/04/09 (金) 01:12
子どもの入学式でした。PTA会長さんのお話がおもしろかったのでご紹介。
自分も高校にあがる春休みにヘッセの『車輪の下』や遠藤周作を読み、高校では倫理の時間に「ソクラテスの弁明」を読まされ感想文を書かされた。その頃は劣等感ばかりだった。その後、大人になって『ソフィーの世界』や『14歳からの哲学』を読んでようやく自分で考えれば良いことがわかった、というようなお話。
もっといろいろあるんですけど略してます。教訓もあってうまいなぁ。すっかり感心してしまいましたが、その人は建設会社でサラリーマンをしているのだそう。哲学畑の人じゃない、ってこれもいいなぁ。

少し元気の出る話です。
明日は仕事だ!この話をすれば…おい!



1460. 諸行無常 管理人エム [URL]  2004/04/08 (木) 02:39
ってさんざん勉強しながら、なんにも悟れてません管理人です。
いろいろありすぎで、自分でも情けないと思いますが、なかなか平常心には戻れません。
それどころか、今までと世界がまったく違って見えます。
やはり、知性が失われるというのは恐怖ですね。

でも、そのうち元にもどると思います、たぶん。
3月に入って異様なスピードで論文書いてたり、そしてまた、異様に焦っていたり、「他心通」の話をしようとしてみたり、なるほど、そうだったのかと、腑に落ちました。
「ロゴスの穴」に書こうかな、そのうちね。どうも人の死を感じることができるらしいけど…。









1459. 訃報 管理人エム [URL]  2004/04/06 (火) 19:48
梶山雄一先生がお亡くなりになられたとお聞きしました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

ショックです。
論文を書く目的の一つが失われてしまいました。



1458. ああ、あ、またみっけ。 管理人エム [URL]  2004/04/06 (火) 09:57
すみません、まだ論文書いてるんですけど、書いてるうちに龍樹の『廻諍論(えじょうろん)』という超過激な論争バトルの本が、内容一部『方便心論』で解明できることに気がついてしまいました。

うへぇ、気づくんじゃなかった。また、論文に書き足さなきゃならない。前に書いた「作者は龍樹じゃないだろか?ちがうっかな?」という論文が、超マヌケてみえます。一発だめ押しが出てしまって、困ったな。前のもせっかく書いたから捨てるの惜しいし(主婦根性だなぁ)。
この分でいけば、『廻諍論』はまだまだ『方便心論』と関連ありそうだし、やばいわね。見なかったことにするか、ってのも…まずいす。

毎年一つ論文発表しても50年はもつくらいの中身が入っちゃったよ。ちびちび小出しにしたら100年もつかな(って、これも主婦根性だわね)。

はぁ、あきた!『方便心論』!



1457. それは楽しみ!ですっ 管理人エム [URL]  2004/04/05 (月) 16:13
いや、とてもとてもお久しいですね。
お元気でしたか。冬眠してらっしゃるのかと思ってました。
御本をお書きだったのですね。

「あっと驚く」とは思わず期待してしまいます。梵漢のテキストもあるのはありがたいですね。楽しみにして発売をお待ちします。
が、題名が少々穏やかですね。
良い題名知ってますよ。『ビックリ!般若心経の中』なんてステキじゃないですか。あら、どっかで聞いたことあります?ばれたか、ははは。



1456. 宣伝 下宿人  2004/04/05 (月) 15:46
管理人様、皆様、お久しぶりです。

 本日は宣伝が目的であります。
 今しがた出版社から連絡があり、小生の著書が出来上がったとのことです。

  宮元啓一『般若心経とは何か--ブッダから大乗へ』
       春秋社、定価1700円

 仏教の内部からしか見られなかった『般若心経』を、広くインド思想、インド哲学の観点から見たところ、『般若心経』が、あっと驚くことを語りかけていることがわかりました。今まで誰も気がつかなかったことです。
 梵漢全テクストつきですので、学究肌の人も楽しめるはずです。

 もしもありがたいことに本書を購読して下さった方で、ご感想などがあれば、このページで小生が間借りしている「ペンギン・コーナー」の「ペンギン広場」にご投稿下さい。この掲示板に投稿されますと管理人様にご迷惑をかけますので、よろしくお願い申し上げます。



1455. 更新しました 管理人エム [URL]  2004/04/04 (日) 11:56
「ロゴスの穴」でございます。
ああ、だんだん雑になる。
身の程知らずに「天才」を語るとこんなことに…。

論文書きさえすれば、管理人も元にもどるはず、だといいが。



1454. 寒いです 管理人エム [URL]  2004/04/04 (日) 00:18
雪も降ってすっかり初冬の気分です。明日は暖かくなるって言ってたっけどな。

着なくなった子どもの制服をあげたら、お礼に手作りパンをもらいました。とても上手にできていておいしかったので、食べた子どもが
「ジャージもあげたら」
だって……。

4月になっちゃいましたね。すべてが始まる、どうしよ。何もできてないので焦りまくりです。



1453. 哲学語をかたる 管理人エム [URL]  2004/04/02 (金) 11:17
いろいろな人と会うことがあって、とてもおもしろかったのですが、やっぱり自分がいる世界は特殊なのかなという疑問もわきました。
今ごろ?!といわないで。
「類は友を呼ぶ」し、「朱に交われば真っ赤っか(友人の弁)」だからなのでしょうか、わたしのまわりにいる人のほぼ8割が哲学語を解するのです。だから、話題に別に困らないのですが(多すぎて困るかも)、哲学語をかたらない人に出会うと何を話していいのかわかりません。

ひょっとして、このサイト、すごくありふれていて「ふつう!」のサイトだと自分では信じていましたが、ほんとは「変!」なんだろうか、って気が、ちょっとだけして、そんなバカなって思ってます。ええ、思ってますよ。

書けるかどうかわからないけど、しばらくぶりに輪廻転生についてまた一言書くこと出てきました。書くことはいろいろあるんだけどな…暇が。他心通(他人の心を知る)についてもね、あるのよ。いつか書ければいいな。



1452. 積もらなくていいっちゅうのに 管理人エム [URL]  2004/04/01 (木) 08:27
あ、雪に向かって言ってんです。

昨日は、午前中暖かくてそでまくりして外に居られたのです。
雪ももうどんどん融けて土が出てきていますわ、春ネッ、ウフ、ってかんじでした。
それで夫に「暖かいよ」と言ったら、そのあと、自転車で出かけた夫が昼過ぎに帰ってきて「甘言にだまされた」とふるえていました。
えっ、雪降り始めてるって?!
それからちらちら雪降ってて、ずうっと降ってて、今朝見たら積もってますわい、数センチ。

エイプリル・フールってか?まさかね。



1451. すんません、まちがえた 管理人エム [URL]  2004/03/30 (火) 19:45
下にあります「阿羅漢は無い」を「空」と受け取れるように書いてしまいましたが、正確には正しくなかったです。少なくとも龍樹の「空」ではなかった。(汗)
専門用語でまちがえるな!と言われてしまうな。でも、数学の話には影響なっかったですね。枝葉末節でした。

それにしても「のっぺり」は難しいですね。



1450. 「のっぺり」と「ベッタリ」 管理人エム [URL]  2004/03/30 (火) 13:43
ヘンリーさま
「のっぺり」で思い出しましたが、野矢茂樹『無限論の教室』(講談社現代新書)に「ベッタリした無限集合」の話があって、ヘンリーさまとは逆に「ベッタリ」を「区別された対象」へと還元する方法が載っていました。直線と平面と濃度が同じ、一次元も何千次元も濃度が同じとありました。1対1の対応を考えるからですよね。
ということは、ヘンリーさまのように「点を捨てる」という発想でないとダメですか?どうでしょう。5年10年温めていたら卵が孵るかな。

>「直線において点はないが、カーソル(?)を直線上におくと点が現れる」とか・・・?
「切断」の発想かな?それで、ね、おもしろいのは、これから。この直線は、はっきり有るのに、実は「存在しない」つまり「無い」ことになる。「阿羅漢は無い」にあてはめて考えるとね。煙にまくような話になりますが。もし暇があったら「空の数学」っていうのを開発していただけると楽しいかも。

「K」さま、哲学用語はけっこうテキトーだから、掲示板の中で通じれば「のっぺり」でも「べったり」でもなんでもOKだと思います。でも、知らない人が読んだらあやしいかも。
いまの数学の話は、たぶん音楽に翻訳すると、デジタルかアナログかの話に通じていくのかな。どうかなぁ。はずれてるかしら。



1449.  ヘンリー  2004/03/30 (火) 09:57
カントールによると、「要素(=点)とは、我々の直観または認識によってよく区別された対象」だそうなので、「のっぺり」も思惟によって扱われる以上、点として扱われるはずですし、点は無くならないと管理人さまがおっしゃることについては、ホントによく理解できます。
(関数でさえ点として実際扱われていますし)

しかし、「よく区別された対象」が、もっと、なんかこう・・・。

例えば、僕が最近思う事として、ドラえもん以来すっかり馴染み深い言葉になった次元という言葉がありますが、この次元は0次元、1次元、2次元、・・・と整数値のみを取りますよね。
なぜかというと、僕が思うに、3次元では(a,b,c)、4次元では(a,b,c,d)、・・・とn次元ではn個の文字によって規定されるわけですが(ベクトルですね)、その各文字が「よく区別される」ために、点という形を取っていて、その個数は整数で数えられるからです。
そこで、例えば1.5次元や3.1415・・・次元なんてのを考えるには、やはり集合は従来の「よく区別された」点でなく、「ノッペリ」点という感じになると思うのですが・・・。
それに関連して、管理人さんがおっしゃる意味とは違うかもしれませんが、無限をある意味扱えるようになるかもしれないと思うのですけど・・・。
(3.1415・・・次元の3.1415・・・は一体なんで規定するのか?というツッコミには切り返す術もありません。無念)

でも1つ問題を持ってそれを軸として勉強すると、割と「世界」が見やすくなるような気がするので、この考えも無駄ではないでしょう。
うまくいったとしても、5年、10年の期間は当然懸かるでしょうし。
『方便心論』でお忙しいのにスミマセン。
「点が出たり消えたり」というのもおもしろいですね。例えば、「直線において点はないが、カーソル(?)を直線上におくと点が現れる」とか・・・?
これは僕がデデキントのやりたかったことをパクッただけですね。



1448. 時間にゃいの。。。 18歳「K」  2004/03/30 (火) 09:44
残念ながらワタシに下の書き込みのような難しい言葉は理解できません。
学術的な哲学は全く知らないんで哲学用語も全く知りません。
仕事にするわけやないんで、興味のある範疇でやっていきたいと思ってましてね。
だから僻むわけでも、恐縮するわけでもなく、ワタシは(用語が)難しい話はできませぬ。
ましてや時間の無い今は辞書をひくことすらかないませんので。

いーなぁ、食事が必要悪って言葉。そう思えればワタシも太らないのに…。

やべっ、時間ないので行ってきます!!

同世代の方、メールお待ちしております。笑 あ、あと別に同世代じゃなくてHPの管理とかしてる人でも良いし。笑

なんで自分の録りが終わったのに毎日10時間もヤニ臭いレコスタに監禁されにゃーならんのだ!!と愚痴って去ります。
ほにほに



1447. そうですね、覚えてますよ 管理人エム [URL]  2004/03/30 (火) 00:47
管理人の頭にもずうっとあります。
「数学は無限を攻略してない、それは錯覚だ」という気がしたのですが、自分の胸にしまい込みました。認識論的にはなんとかなるでしょう。解決したように見えるかもしれません。ゼノンのパラドックスも解決したという人がいますが、それもウソだと思います。認識論的な解決はほんとうの解決ではないと思います。問題は存在論なのです。

今『方便心論』をやっていて、数学の頭になれないので数学的な題材をぜんぜん使えないのですが(元々ダメなんだけどね)、『方便心論』の中に、わたしがずっと疑問に思っていたこの同じ問題が取りあげられているような気がしてどっきりしているところです。

「のっぺり」「ベローン」もたぶん難しいのでは?すみません、こんなにはっきり言って。いくら小さく分けていっても点はなくならないのだから、なくならないという観点では点と「のっぺり」は同じです。点があるなら、全部がある。つまり「のっぺり」もあるので、問題は同じではないかと。

もしかして、よくわからないのですが、こういうのはどうでしょう?
あったり、なかったりする点というのは。
電子は原子の中にいるときはどこにいるのかわからない。つかまえることができない(無いようです)。だけど、電波を出すとすぐに場所がわかってしまう(有るみたいですね)。

阿羅漢(小乗仏教の修行して悟った人・でもブッダの悟りより落ちる)も、修行前はいなかった。修行して悟って阿羅漢になるけど、死んだら阿羅漢はいなくなる。だから、「阿羅漢は無い」と書いてあります。
あったりなかったりするものを、「無い」という観点でものを表記することができれば、そういう数学があれば、どんなことになるでしょうか。そんな数学あるわけない「ない」か?自分でも奇想天外なことを言ってるような気がするので、あまり気にしないでください。妄想です。

「哲学部 数学科」ですか。やっぱり兄弟みたいなもんですね。
いろんな人がいろんなこというからおもしろいんですね。



1446. 集合と幾何学 ヘンリー  2004/03/29 (月) 22:44
僕は、哲学語が通じる同年代の友達が出来るかと思って誘っただけなんですがね・・・。

さて、去年の春だったか夏だったか秋だったか冬だったかに、管理人さまが、「大きさのない点を連ねても線にはならない」とおっしゃいました。
その時僕は正直ビビリました。そして、「数学では無限は攻略したから、心配ない」と申し上げた、と記憶してます。苦し紛れに、解析学の本なんかを薦めたりして。

しかし、ずっとこのネタが頭にありました。
確かに、僕も(常識に照らして)オカシイと思っています。
この元凶は何処にあるか、ということを頭の隅に入れて色々見た結果、次のような事ではないか、と思うにいたりました。(このことをハッキリと意識していらっしゃる方は多くないと思います)

「集合の要素が点だから」

管理人さまのお好きな(?)カントールのせいで、無限小を扱う際にも、点を数えるという原始的な作業が脈々と受け継がれているようです。
トポロジー、別名ゴム状幾何学という世界では、てっきり、点なんて関係ないのだろう、と考えていたのですが、どっこい、トポロジーは「線や面は点で出来ている」という憲法のみで出来たオソロシイ世界でした。
かっぱさまが、確かこのときおっしゃった超準解析はこの原理をもっと推し進めたものでしょう。

そこで、僕は思うのですが、線や集合が数える事をキホンとした点でなく、「まったり」「ベローン」とした「ナニモノ」で出来ている世界も十分考えられそうです。
この世界がうまく成り立ったら、どんどん分析しまくって小さな小さな素粒子を追い求めている物理学にも一石をと投じる事が出来る・・・気がします。人間と同じで、自然も手術(分析)しすぎると体に悪いと思います。この辺で総合的に看てやるのも悪くないかと。
勿論、これがうまくいく確率は少ないでしょう。ヒルベルトあたりがもうやってるかもしれませんし、よく考えたら代数幾何あたりと同じになるかもしれません。
でも、5年、10年して面白みを失ってなければ、大したダイヤの原石だと思うのですけど。

ヒルベルトとゲッティンゲン大学で思いましたが、ゲッティンゲンは「哲学部 数学科」なんですよね。憧れます。
哲学と数学が近いところにあるからこそ、リーマンやヒルベルトのような人が出たんじゃないでしょうか。



1445. たまご 管理人エム [URL]  2004/03/29 (月) 14:43
春ですね。青「春」ですね。みなさん若くていいですね。
と、年寄りじみたこと言ってないでさっさとやらんか、管理人。はやくやらんと、アンタの春は来ませんよ、と自分にハッパをかけるのだった。

月曜日は近くの農園のたまごやさんが卵をもってきてくれるんですけど、5個無料で卵をもらいました。「近く」と言っても車で数十分はかかるようですが。
去年の10月に農園にやって来た雛が卵を産み始めたそうです。だけど、産んだ卵が小さすぎて売り物にならないので無料配布となった次第。だんだん大きい卵を産むようになるのだそうで。ふうん、そうなのか。
ホントだ。冷蔵庫の卵入れの中で転がれるほどの小ささです。
そうか。鶏にも春が来てるのか。いいわねぇ。

それにしても、この新鮮卵、どう料理したらいいかな。
晩ご飯は…たまごごはん…手抜きすぎ?論文抱えてるとご飯なんて必要悪だよなぁ。



1444. せっかくの 18歳「K」  2004/03/29 (月) 09:58
管理人さんの許可もおりたことですが、ヘンリーさんは反論せずに違う話ばかりして悲しくなるのでやめときます。

あっ、一応いっとくと別に小林よしのりシンパじゃないのでご安心を。
管理人さんにも書きたかったんだけど出発するので、また今度。
また今度もいらんわ、ってね。そんなこといわんとってよー。

・・・ばいばい!!



1443. かめへんよ(へん?) 管理人エム [URL]  2004/03/28 (日) 12:05
へんりーさま、べつだん迷惑じゃないから、こちらに気ぃ使ってるなら気にしなくていいですよ。
ホームページの容量まだまだ厖大にあまってるんで。

佐藤幹夫の言葉、いいですね。ほんとにはまってるとき、寝てるときも考えてますよね。始めは寝るのが惜しいと思ったけど、寝ても考えられることがわかったら、「場所変えてまたいっぱいやりますか」みたいなノリでいいもんです。

「K」さま
>努力しなくたっていいじゃん!!偉そうにしたっていいじゃん!!ダラダラ生きたっていいじゃん!!

エエよ!と管理人は思うけど、最初の言葉あたってないみたいに見える。最後の「ダラダラ生きたっていいじゃん!!」は、いいと思う、ホント。必要だと思う。管理人もやった。二番目の「偉そうにしたっていいじゃん」もやった。今もやってる?
でも、それらは最初の「努力しなくたっていいじゃん!!」とは矛盾するような気がする。実は、その二つは意外にも「努力」の中に入ると思う。
どうしてそう思うかというと、「K」さま、その前に

「おばちゃん、ゴーマンかましてエエかな?(関西風)」

といっとるやん。なんで「ゴーマン」なん?「自分にだけ適用できる」んなら別に「ゴーマン」とちゃうやん(えなり流採用)。
なんつうか、「K」さま自身の中にもやもやしたもんがあるような気がするねん(ああ、へたや、大阪弁)。
自分でもこういう生き方は「ゴーマン」じゃないかって思ってるか、または、世間からそう思われることはわかってるけど、自分はこれしか生きようがないから先にいっとこって思ってるか、どっちかかなと、管理人は思うんやけど、はずれてたらごめんなさい。

でも、はずれついでに言っちまうと、世間の努力とはちがうけど
「しとるやん、努力ぅ、どこに眼ぇつけとるねん」って、後者を主張してるのかなと。おおはずれだったら、申し訳ない。



1442. これで最後にしたいと存じます ヘンリー  2004/03/28 (日) 10:23
仮定のもとでの話なのに、こんなに反応してくれるなんて、結局あなたは研究者になるおつもりなのですか?

高校の倫理かなんかの先生と、授業以外で哲学を語らうのも良いでしょうね。
(名前忘れましたが)ゴーマニズム宣言(?)でもお読みになって、「哲学」なさるのも悪くないでしょう。

「命を燃やす」を耳にたこが出来るほどお聞きになったそうなので、きっと、そういうオーラを放ってる人を実際に御覧になったことがあるのでしょうね♪

ただ、あなたの才能はこんなものではおさまりますまい。
手っ取り早い方法として、大阪にお住まいなら、4月から始まる京大や阪大あたりの学生・院生が開いている部外者飛び入りo.k.の哲学輪読ゼミにでも参加して、哲学なさるべきでしょう。あなたに甘いところがあれば、スリッパの一つでも投げてくれる先輩がきっといるでしょう。

学生・院生では役不足なら、日本哲学会にメールで文章を送るのが良いです。僕も高3の時日本物理学会にデュエム・クワインテーゼについて文章を送りましたが、結構丁寧に相手をしてくれました。
日本哲学会  :http://wwwsoc.nii.ac.jp/phil/

日本が狭すぎるなら、留学する事もおすすめします。
歴史を鑑みて、哲学ならフランスのエコール・ノルマル(パリ高等師範学校)や、ドイツのゲッティンゲン大学、ベルリン大学が良いかと。おそらくあなたの要求を満たしてくれる事でしょう。
特にゲッティンゲンは、才能のあると認めた人は口頭試問のみでフィロゾフィアエ・ドクトルが取れますから、才能があって高校の先生と哲学を語っていらしたあなたには楽勝でしょう。

それもイヤなら、自分の好きなように好きな事(おそらくは攻撃的な事)や、大して予備知識の要らない防衛問題や戦争問題でもおっしゃって、自分で「哲学」してると満足なさるのが良いでしょう。

僕は「先生にでもなればよい」とありますが、普通にやっても僕は先生や凡人にすらなれないでしょうなぁ。


僕から話に割り込んで都合のいいことですが、僕は特にこれ以上あなたと話そうとは思いません。ただ、あなたから何かあれば答えたいと思います。一方的に打ち切るのはフェアでないので。
ここでだと迷惑がかかりそうなので、以降何かあればメールでお手紙のやり取りする方が良いのでは?
僕からの申し入れでは一方的なので、勿論あなたが了承なさった場合での事ですが。

縁があればまたお会いしたいと思います。



1440. 小林よしのりも疑問型の割にはかましてる。 18歳「K」  2004/03/28 (日) 09:50
>かましてんがな。

かましとるがな。もしくはかましてるやん。

>プレゼント2つ「男性の目の錯覚で、かってに本来女性の側にはないものを付加する」、「糞尿系の女性(男性も)はいない」

前者は全く理由付けが無いのでそのプレゼントは貰えませんし、どこで役に立つかも不明ですね。

後者については別に俺は体の組成がアンモニアでできてるってことを言ってるわけじゃないんで。
糞尿系は美人とのカウンターバランスで存在してます。
ブサイクを否定するには美人を否定しないと秤のバランスがとれません。

>たぶんそう言う資格のない人がこういう言葉を言うことが多いからじゃないですか。

多いというか資格のあるやつなんていないと思います。
先ほどから言ってる通りワタシは倫理とか道徳が嫌いなのですわ。
胡散臭い、抹香臭い、死臭のする(あれ、しません?俺だけかな)、あの道徳というものが。
努力は尊いだとかそういう凡人の美学はくっさいくっさいですのよ。

そういう人生トータルに見て得するように今を少しづつ削るようなえなり君的思考よりは、短期的な快楽史上主義が好きです。
彼のくだらん文才のないエッセイ読めば分かる通り(全部読んじゃったよ!!くだらねー)先まで見据えた努力タイプですが、まだ彼に救いがあるとすればその努力が自己満というか、自分にだけ適用されるモンで良いじゃん、みたいな考えなんですよね。
他人は他人で良いと思う、っていう。それ見たらワタシは「コイツしょぼいやっちゃな」と思いつつも、「そんな臭くはない」という好感の目(?)で見てまうわけですわ。

おばちゃん、ゴーマンかましてエエかな?(関西風)

努力しなくたっていいじゃん!!偉そうにしたっていいじゃん!!ダラダラ生きたっていいじゃん!!



1439. エエよ 管理人エム [URL]  2004/03/28 (日) 00:37
って言う前に、もうすでにかましてんがな。(へん?大阪弁)

ちょっと前に戻りずらくなっちゃったな。話が進んでますもんね。
すみません、一言、美人(えい、うるさい!またかといわんで)で決着つけたいもんで。
掲示板で管理人が心がけているのは、けっしてウソは書くまいです。美人の話はあまりにズレが大きいようなので、これ以上は難しいかもしれない。で、「K」さまに一つプレゼント。
「男性の目の錯覚で、かってに本来女性の側にはないものを付加する」って、これでもいいし、「糞尿系の女性(男性も)はいない」ってこれでもいいけど、どっちかあげる。役に立つことあるかもしれないから。けっこうぎりぎりのとこまでしぼってるので、ウソ混じってない…けど、イマイチだったか。

その代わり「努力せい」「謙虚に生きろ」「命を燃やせ」、これは管理人がいただき!管理人にはグッドな言葉だわ。
「K」さまが嫌いなわけも何となくわかるけど。たぶんそう言う資格のない人がこういう言葉を言うことが多いからじゃないですか。



1438. おばちゃん、ゴーマンかましてエエか?(関西風)A 18歳「K」  2004/03/27 (土) 23:03
「僕が申し上げたいこと」読んで思うのは、ヘンリーさんが禁欲的な努力マゾヒストであるということ。
これは別に人間のタイプを言っただけで、変態とかいう風にバカにしているのではありません。
芸能人でいえばえなりかずきタイプですが彼と一つ違うのは、自らを戒めるだけでなく他人を訓辞する点。
貴方にこそ言いたいのは研究者なぞにはならずに、学校の先生になって儒教でも教えるのが似合ってると思います。
ワタシとは逆のタイプですが、それで快楽を得れるなら良いことだと思います。

レコーディング前夜ですが、全然心を煩わしてないので気にしなくて結構です。
素晴らしい反対意見で今までの自分の考えが崩れた時は限りない虚無を感じますが、
今回に関しては的をえてる気がしないので精神は至って穏やかです。
それから哲学系のサイトでヘンリーさんのいう「平和」を壊したところで謝る必要はないと思います。

貴方のいう「努力せい」「謙虚に生きろ」「命を燃やせ」なんてのは言い尽くされてて、それを分かった上でワタシは発言してます。
ワタシはそういう真面目くさったこだわりが大嫌いでありまして…そういう道徳的世界の中で生きてる人見ると「くだらん人生やなー」とか思ったりします。
別にそれは好き嫌いの問題であって、正しい正しくないの話ではないですが、ただそう思うのです。



1437. おばちゃん、ゴーマンかましてエエか?(関西風)@ 18歳「K」  2004/03/27 (土) 23:03
なかなか良い感じになってきましたね。好きですよ、こういうの。

@確かに高校までの勉強がどれだけできようが関係無いし、クラストップくらい世の中に腐る程いることは認めます。
ただワタシは自分で才能があると思っていますし、18歳にしては社会に出てまして自分で思ってるだけでなく周りからも認められてます。
まぁそんなことは証明もできないし、基準もないしそりゃどうでも良いですよね。ただワタシは「努力せい」、みたいな文が気に食わなかっただけです。

A残念ながらワタシは多くの場合99%に入らないタイプのようです。
授業も聞かんクセに放課後に高校の先生と哲学について議論したりしてました。
インターネット掲示板にも顔だしたりしてます。逆の意見を言ってる人の本を読んだりもしてます。
それからワタシは謙虚な姿勢が偉いなんてダニほども思ってません。自信持ってて毒ばっか吐いてる人の方が尊敬できます。

B>「才能と努力を対立概念とするのはオカシイ」と申した事と、「それから努力すること自体も結局は才能ですよ」というあなたの言葉は、少しも不合理な事はないと思いますが?

ワタシは別に才能と努力を対立概念にするとは一言も申してません。それは貴方が「日本人はこうだ」と言っただけの話です。

エジソンをもってきた理由は、それが有名な言葉で、一般的には努力を推奨する言葉と思われている為ですが、貴方がそれを想起してないなら無視して下さい。
ワタシが反発した理由は「才能と努力を対立概念としている為」ではありません。日本人も外人も大して知らんクセに「日本は〜だからダメ」とか「外人はーやから良い」とかいう言い回しが気に食わないのです。
例えばそれは上のエジソンの言葉にしても貴方の言ってるような「日本人の悪い癖」でしょう。エジソンって日本人でしたっけ。

>エジソンは偉人?

全然。ただしワタシは科学者のみが偉人とは思いませんし、
ただの発明家だろうが商売人だろうが乞食だろうが偉人になりえないとも思いませんが。
今は特にそこまで見習うべきとか思うほど尊敬する人物はいません。



1434. 1431の補足 ヘンリー  2004/03/27 (土) 20:58
1゜の数学科の実状について補足致します。自分でもわかりにくいので。
先ず1500人の新数学科生の8割が研究職を希望しています。一方で4年までに数学の授業は難しすぎると感じるなどして躓く人は7割にものぼります。
大学ごとに違うでしょうが、学部を出ると、就職する人は就職し、修士に入る人は半分以上でしょう。
その後博士に進む段階で、多くの人は「数学でご飯は食べられないでしょうからおやめなさい」と教官からの引導を受け、数学者への道をあきらめる人が多いです。
博士を出ても、先述したとおり研究職の数は限られているため、2,3年のプータローは当たり前ですので、ここであきらめてしまう人も多いです。
以上のふるいを掻い潜ったのが30人です。

ただし、修士や博士でアウトして高校や高専の先生になったけれど、研究は独力で続け、研究者になる人も少なからずいます。佐藤幹夫とか。この場合大学に残るより以上の努力が必要なのはあたりまえです。
佐藤幹夫の言葉にこんなのがあります。
「さあ今から勉強をしよう、というのでは遅い。朝、目覚めた瞬間から、寝る瞬間まで数学をしなければならない。研究とは命を燃やし輝かすのと同じだ」

また、研究者になる際に、数学と哲学は似たようなもんだ、と申したのは、先述したとおり、研究職の少ない点で似ているからです(∵役に立たないから)。高校や高専の先生からカムバックする人が多いのも似ています。

謙虚な自信がもてるようになれば良いのではないでしょうか?
「命を燃やす」のも、のんべんだらりと生きるよりは良いと思います。
実際、佐藤幹夫は長生きですし。



1433. 研究者を目指されると仮定して申し上げます(後) ヘンリー  2004/03/27 (土) 20:34
3゜エジソンの言葉について
「K」さんはエジソンの言葉を、いわゆる偉人の言葉として採用していらっしゃいますね。
別に僕はエジソンを想起して申し上げたのではありません。
僕が前提としたのはアーベル、ワイエルシュトラウスといった人です。これらを読むと、「夜に昼をついで勉強した」「寸暇を惜しまず勉強した」とあります。これが努力以外の何物でしょう?
また、「才能と努力を対立概念とするのはオカシイ」と申した事と、「それから努力すること自体も結局は才能ですよ」というあなたの言葉は、少しも不合理な事はないと思いますが?
・・・その前に、エジソンは「偉人」ですか?僕は彼を科学者とも思っておりません。単なる発明家で、商売のうまいオッサンです。
まあ、エジソンを「偉人」として見習うか、アーベルやワイエルシュトラウスを偉人として人生の師とするかは「K」さんご自身が決める事なので、僕は口出ししませんが。
(∵偉人と言うのは「見習うべき立派な人」という意味)


僕が申し上げたいことは次のことです。
「研究者を目指すくらいなら、努力するのは当然です。
才能があるからといって、努力を怠るくらいなら、最初から才能や変なプライドなど持たないほうが良いです、研究生活の邪魔だから。
また、才能があるかないかは、実際はやってみないとわからないです。
もしわかるのだったら、あなたは研究者を目指すのなど辞めて、預言者か占い師にでもなったほうがいいでしょう。
だから、勉強するのです。
1日の平均的なサラリーマンの労働時間くらいの時間の思索ができない人が研究者を目指す事など、おこがましいにも程があると思います」

特に数学や哲学など頭と鉛筆しか使わない学問は、研究者の数が少ないので厳しいです。
(語学や工学とかはその限りではないです)

ちなみに僕は「K」さんより1歳年上の男です。1歳差で偉そうに、と思われるでしょう。
しかし、自信を持って入学しながらも、途中で挫折してしまう人の多さからすれば、この位のことは心得て研究に臨まれるべきです。
また、僕の不明瞭な文章から気を悪くされたと存じますが、それについては本当にお詫びします。レコーディング前にお心を煩わせる事を申し上げてスミマセン。
管理人さま。以上の長文と、掲示板の平和を壊して申し訳ありません。



1431. 研究者を目指されると仮定して申し上げます(前) ヘンリー  2004/03/27 (土) 20:14
1゜小中の成績について
「勉強せずに小中でクラストップ」は、研究者になるくらいの人なら当たり前にこなして当然であろうと言う事です。別に自慢できるような事でもなく、立派な研究者を多く輩出しているような環境にいれば周りの人はそういう成績で小中をこなしてきていたでしょう。(たまに、「異能力士」ともいうべき、途中からぐんぐん伸びてきた人もいます。アインシュタインとか)
(以下は数学科の現状についてお話します。哲学も似たようなもんでしょう)実際、入学者は高校時代も各々の都道府県ででトップクラスの数学の実力を誇り、そのうちの8割くらいが研究者を目指しておりますが、4年間の学部時代で7割が挫折しております。結局、全国で毎年1500人の数学科生が生れるのですが、そのうち研究者となるのは毎年30人、僅か2%です。
上記の例から、僕が言いたいことは次です。
「高校までの成績がいくら良かろうが、それは研究者となる才能の十分条件でない」

2゜対外試合について
「対外試合」とは、哲学をやっている他の組織のセミナーなどに単身で乗り込んで行き、参加する事です。真面目に哲学を語らうインターネット掲示板などを覗くのも良いでしょう。
「日本人特有の」ムラ根性から、また「人間の習性」による「井の中の蛙」状態から、自分の研究組織に過剰なまで自信を持つ人が実際多いのです。「対外試合」によって謙虚な姿勢が得られます。
バケモノみたいに勉強が出来る人から、刺激を受ける事も多いでしょう。(あなたがそのバケモノかもしれませんが)
「K」さんがこれをやってない、と判断した根拠はありません。でも、99%の18歳の人はやってないと思います。勝手に想像してスイマセン。




1430. ヘンリー様へ 18歳「K」  2004/03/27 (土) 15:10
>「勉強せずに小中でクラストップ」であることを自慢するのは、マラソン選手を目指す少年が「小学校のマラソン大会でいつも優勝してました♪」と言うようなものですが。

それのどこに問題があるのか全く不思議で、何を言われたいのか謎です。
ワタシが言ってるのはただの事実で、「そういう人間だからそう『努力努力』と連呼しなくてもやっていける」ということです。
言いようを聞いてるとヘンリーさんは学者さんか学生さんですよね。
そういう研究者という身分になるかはともかく、ワタシは哲学的思考はしていく予定です。
質問です。対外試合とは何でしょうか?なぜワタシがそれをしてないと思ったのでしょう?

>しかし、才能と努力を対立概念として捉えるのは、日本人の悪い癖というか・・・。

個人的には嫌いな言い回しですね。「日本人の悪い癖」というか「人間の習性」と言い直して欲しい。
エジソンの「天才とは1%のひらめきと99%のあせ」という名言は、いくら努力しても才能のない人間は意味がないという意味で言ったということはご存じでしたか?
努力を怠る口実にしてようとそれは事実だと思いますよ。それから努力すること自体も結局は才能ですよ。


あ、あと別に音楽で食っていく気もないので。その時にやりたいことを気のむくままにやりたいと思ってます。



1429. スプリンクラー 18歳「K」  2004/03/27 (土) 15:10
>「K」さまは、目の錯覚は女性がしむけて作りだしたものとかんがえたのですね。

違います。管理人さんがそういう主張をしてると思っただけです。

>わたしのは、男性の目の錯覚で、かってに本来女性の側にはないものを付加するという意味でした。

付加するという根拠は?急に話がとびすぎて全く理解が及びません。

>「才能じゃなくて顔でなった」と言われたりするでしょ。

AV女優にとってルックスも一種の才能ですが、ここでの才能は演技の才能とします。
はっきり言って彼女には才能を感じません。しかしその彼女が今より劣ってたらAV女優にさえなれない。
美人になることによって選択肢が生まれるのです「ルックスだけといわれてもAV女優でいる道」と「AV女優にならない道」
そこで彼女は前者を選んだ。今も選び続けている。
ルックスの良さがあるために「何の能もない女」から「ルックスだけは良い女」になれるのです。つまりルックスで損はしてないということ。

>ほら、あなたも「AV女優としてイマイチ」と言ってるじゃありませんか。これは彼女にはつらい言葉だと思うけどなぁ。
>なんというか、いくらがんばっても努力しても美人という範ちゅうでしか見てもらえない訳で…。

つらいかはともかく事実です。しかしそれは別に美人だからイマイチっていってるわけじゃないんです。
美人という範疇でしか見て貰えないという根拠は?演技ができたらちゃんとそう見ますよ。

「演技がヘタクソだから顔だけと言ってるだけであって、美人だから演技がヘタクソ、と言ってるわけじゃないんです。」

>女性には糞尿系はいないので、どんな女性でもこの気持ちはわかるのです。

ワタシは「見てるだけで気の毒になるほど『苦しい人生だったんですね』という顔の人」を糞尿系だとしてます。
どんな女性でもこの気持ちが分かるっていうのはなかなか恐ろしい話ですね。
この文意を読み取ると、「女性はそこまでブスはいないので、誰でも美人すぎるデメリットが分かる」
つまり「そこまでブス」には分からん気持ちが分かる。ということは女性は全員が美人過ぎるデメリットを感じてるということですね。
ほ〜そりゃ知らんかったです。あの子もこの子も…。いやいや、失礼しました、そうでしたか。うん、信条は自由だと思いますよ。

ちなみにワタシの信条の自由を、自由に表現させて頂くと「美人過ぎるデメリットを感じる権利の無い女は存在する!!…しかも大量に(ぼそ)」



1428. そうですか、それはそれは ヘンリー  2004/03/27 (土) 12:30
「勉強せずに小中でクラストップ」であることを自慢するのは、マラソン選手を目指す少年が「小学校のマラソン大会でいつも優勝してました♪」と言うようなものですが。
(似たような話で、受験生時代模試に名前が載ったとか自慢する学生もいますね。僕は彼らを「夜郎自大生」と呼んでおります)
自信と才能がおありなら、早い段階で「対外試合」を申し込まれて堂々と勝負なさるべきだと思います。

とは申せ、以上のことは「K」さんが研究者を目指されていたとしての話です。
てっきり、僕は哲学を専攻なさっている(あるいはなさろうとしている)のかと思っておりました。どうも余計な事を申し上げてすみませんでした。
音楽で身を立てるおつもりという事なので、もし「ポッ○ジャム」とか「Mの黙示○」とかに出演なさる段には、是非教えてください。

しかし、才能と努力を対立概念として捉えるのは、日本人の悪い癖というか・・・。
「才能」の無い人間ほど、「自分には才能がないからやっても無駄だ」、または、「自分には才能があるから君らがいくら努力しても無駄だよ」と言って、何れにせよ先天的な能力を過大評価し、努力を怠る口実にしているように思いますが。
僕も人の事をとやかく言えるような人間ではないのですが。こんな事書く暇にべんきょうせんと。



1427. ちがいがでますね 管理人エム [URL]  2004/03/26 (金) 21:55
「化粧しないヒドイ顔の」管理人です。なんでばれたかな?
思考実験は、男女のちがいが出てしまいましたね。

「K」さまは、目の錯覚は女性がしむけて作りだしたものとかんがえたのですね。わたしのは、男性の目の錯覚で、かってに本来女性の側にはないものを付加するという意味でした。
クレオパトラを美人と見る目をもつ人は、全然ちがう顔の小野小町を美人と錯覚して見るのだろうかということです。人それぞれ好きずきがあるということですし。しかしこれはわたしにはわかりませんので、却下します。ちがう魅力を感じることもあるかもしれない。

プロトタイプを「もう少し」というのも女性の側の発想かな。
つまり、美人は、スタートから美人なのでそれが当たり前なのです。他の人がうっとりこちらを見てるのも「またか」という感じです。いちいちかまってられんのです。
だから、問題はその先。たとえば、女優の美竹嬢もほんとに才能を伸ばそうと思ったら、けっこう美人はハンディだと感じると思いますよ。「才能じゃなくて顔でなった」と言われたりするでしょ。
ほら、あなたも「AV女優としてイマイチ」と言ってるじゃありませんか。これは彼女にはつらい言葉だと思うけどなぁ。
なんというか、いくらがんばっても努力しても美人という範ちゅうでしか見てもらえない訳で…。それを超えるためには美人度を上回る努力がいるんすよ。しかも自分で「美人は損だ」などと思っても口が裂けても言えないわけで。きついすよ。

っと、こう書くと、まるで管理人が美人みたいですが、女性には糞尿系はいないので、どんな女性でもこの気持ちはわかるのです。
ウソだと思ったらだれかに聞いてみてよ。



1426. カキーン@ 18歳「K」  2004/03/26 (金) 13:00
シュールなギャグを追求してるバンドとか、インカ帝国の神秘を感じさせるバンドならともかく、黄色い声援を浴びてるバンドですのであまりこういう場で発表するのは恥ずかしいな、と。

三大美人の思考実験が何を言いたかったのか全く意味が分かりませんが。
カエサルがクレオパトラに惚れたのはどういう錯覚だったのでしょう?
錯覚を利用できるならなぜ小野小町はカエサルをとりこにできないのでしょうか?

ちなみに美竹涼子は高校生の間では「超美形AV女優」として話題ですがかなり均整な顔立ちしてます。
いわゆるプロトタイプの美人でしょう。

>残りの1割は?
これはですね、世の中には色々な好みがあって、実はワタシも顔の綺麗さは認めながらも美竹涼子はAV女優としてはイマイチだと思ってます。なぜならマグロだからってのもありますが、美しすぎるから。
紋舞らんが美しいと感じる人も、北村うるかが美しいと感じる人もおるわけでして、…まぁ、何を言ってるか分からんでしょうけど人それぞれ、って事です。



1425. カキーンA 18歳「K」  2004/03/26 (金) 13:00
>お汁粉の隠し味に塩を入れるように、香水には糞尿系の香りをわずかに加えるように、
>バランスをあえて崩す
好みとしては少し崩れた美人には賛成します。しかしそれは好みであって美人度的には下がってるでしょう。
そして土台が美人でどこか崩れているのと、土台がブスでさらに崩れているのではワケが違います。
お汁粉に塩は良いもん同士なのでハナから違うとして、香水に糞尿といういうのは美人プラス崩れの構図。
問題は初めから糞尿のルックスを持つ者をどうするか。糞尿系の香り加えますか?それこそホントの糞尿そのものになってしまいますよ。
管理人さんが言ってるのはその糞尿を美しい、ということに聞こえますが、そういう美的センスの持ち主なのであれば、無理強いはしません。
ただ多くの人は糞尿は汚いと思ってるのです。

管理人さんは女?それさえ今まで知らなかったのですが、化粧しないヒドイ顔(決めつけてごめんなさい、ペコリ)で「私は美人」といって堂々とできてないと説得力に欠ける気がします。
プロトタイプの美人を「もう少し」と言ったりしますが、絶対多数が美人というであろう顔をプロトタイプの美人といってるので、それがまだ足りない?
管理人さんが世でいう「ブス専」である、という告白にしか聞こえませんが。
ちなみにワタシはある程度ブス専というか、美少女アニメのようなプロトタイプの完璧な美人を理解しながらも、少し崩れた顔に惹かれます。
その方が美人度は低いと分かった上で。

まぁしかし整形したところで実際の話、今のところは美竹涼子にはなれません。
本気でそれを目指してやっと2ランク3ランク下の美貌を手に入れれるくらいでしょう。



1424. ねむー 18歳「K」  2004/03/26 (金) 12:59
ヘンリーさん、ワタシが勉強してないのは事実ですよ。別にそれが悪いとも何とも思ってませんが。思えば段々勉強しなくなってる気がする。

小学生の時は宿題をしてた。中学生の時は授業だけは聞いてた。高校になると全く授業を聞かなくなった。当然進学はしない。
ゆーてもワタシは小・中学生の時はちょちょいと授業聞くだけでクラストップでした。さすがに全く授業聞かないと無理でしたが。

「すいへーりーべー〜」っていう「お勉強」とは違いますが音楽のお勉強?楽器の練習とかね。
うん、それも相変わらずあんまし努力してないのですが、やっぱ今はちょっとしててそれだけで周りの凡人な大人達(あぁ、もうワタシも大人か)なんかには負けませんよ。
別に自慢してるとかナルシストとかじゃなくて事実、ワタシは色んなことに才能があると思ってますし(それがナルシスト?汗)、凡人に「努力せい」と言われても「ここくふぇい」くらいにしか聞こえないのですよ。あ、別に耳がバカになってるのでは無いので。



1423. あ、ひさしぶり 管理人エム [URL]  2004/03/26 (金) 11:22
ヘンリーさま、ごめんなさい、また踏んだみたいで。

べんきょうすれ、って、いわれると、ああ、あたまいたいわ。
せんもんすらすらねぇ、っていわれそうだしなぁ。

平均的な顔が一番美しいというのは、今書いた意見と反対になりますね。数学の美しさは個性の美しさではなくて総体のもつ美しさですねぇ。



1422. 感想いただき感謝っ! 管理人エム [URL]  2004/03/26 (金) 10:54
バンドマン!全国ツアー!かっこいいですねぇ。
地球上のただの一点(椅子)を占めるのみの管理人の人生とはエラい違いです。世界を股にかけてご活躍を!
レコーディングですか…すばらしい〜、出たら教えてくださいっと感動したところで、美人談義に乗っていただき感謝です。

美人というのは、ある意味、目の錯覚というか、気の迷いというか、そんなもので生まれてくるのではないかとひそかに思う管理人でした。
ちょっと思考実験してみますと、
例えば、クレオパトラと楊貴妃と小野小町がそれぞれお互い人生入れ代わってみたら、あんがい悲惨だと思います。クレオパトラに生まれた小野小町は、カエサルをとりこに出来るんでしょか。楊貴妃の代役務めるクレオパトラに玄宗皇帝は心ときめくんでしょうか。美人は個性がツヨイで、きびしいもんがあると思うんですわ。

たぶん美人というのは、うまく他人の目の錯覚を利用できる人じゃないかと思ってるんですけども。AV女優の美竹涼子さんにはお目にかかったことないんでわかりませんが、たぶんそれなりの人なんじゃないでしょうか。「それなり」っていうのは美人になるコツをつかんだっていうか。(しかし、それにしても、残りの1割は?おしい!)
プロトタイプの美人は、あと一歩ですね。(と、すっかり女性の立場にたってる管理人だった。)「コツ」さえつかめば、あなたも本美人。
「k」調べでわかりますように、ブサイクの方がインパクトが強いのですから、少しズレを強調してみることが必要なのではないでしょうか。
お汁粉の隠し味に塩を入れるように、香水には糞尿系の香りをわずかに加えるように、バランスをあえて崩すというところに美人が生まれるような…。そうなると、もう一度整形してくずしてもらうといいかも。
って、考えると、元にもどっちゃいますね(笑)。

18歳「K」さまが「一回見ただけで忘れられない」と心惹かれている(?)ように、ブサイクというのは、ぜったい本美人の要素をそなえているので、自分がブサイクだと思っている女性にはぜひがんばってもらいたいと思います。って、なんの話をしてるのだ。
「美は乱調にあり」という言葉もありますし。みんな整形で同じ顔になったら、整形なしの顔が「生(なま)」として珍重されるかもね。





1421. 「K」さん はじめまして ヘンリー  2004/03/26 (金) 10:28
美人でも不細工でもAV女優でもえだんだけれども、ああだこうだいってる暇にべんきょうすれ。そんなこという暇さあったらべんきょうすれ。んだば、すこすはものがわかるっぺ。おらすってるぞ、専門すかすらねぇ大学のきょうず、専門すらすらねえ大学のきょうず。んだから、まずはべんきょうすれ。


・・・おっと、取り乱してしまいました。初めてで、「K」さんを良く存じ上げないのに勝手な事を申し上げた無礼をお許しください。
大阪の方ですか。僕は先日小用で豊中の方へ参りましたが、意外に静かでいいところでしたね。いずれああいうところにお世話になりたいものです。

さて、Nature誌によると、一番美しい(かっこいい)顔と言うのは、一番平均的な顔だそうです。
僕は今の所数学をやっておりますが、美学などに応用される黄金比(φ)は一番自然の中でよく見られる比率だということです(おそらく高校でお勉強なさったであろう、フィボナッチ数とφが関係があるからですが・・・)。
よく目に入るものを美しいと感じないとやってられないからでしょう。うまくできているものです。

途中お邪魔をして申し訳ありませんでした。
お気に障ったら削除なさってください。



1420. @ 18歳「K」  2004/03/26 (金) 00:25
お久しぶりでございます。実はワタクシ、バンドマンでして全国をツアーでまわっておりました。
やっと家へ帰って、ゆっくり…といきたいとこですが、これからはレコーディングの為また色々忙しい身です。

で、久しぶりにロゴスの穴読んだんですけど俺は美人について逆の見方を持ってます。
好みは十人十色なので全員が美人という人はいないにしろ、絶対多数が支持する美人っていうのはプロトタイプ的で、とても退屈なものだと思います。
化粧をして整った顔に見せようとすればするほど、顔の個性は消えていき右へ習えの同じような顔になっていくのではないでしょうか。
キャバ嬢の宣伝広告を見たら厚すぎる似たような化粧で、彼女らは「ほぼ同じ」ベクトルの美しさを得ようとしているのが分かります。
そこで地顔がプロトタイプ的美人に程遠い顔な方(俗にいうブス)は化粧、並びに整形に手を出す。

ただ美人がインパクトがないかというと実際問題そんなことはありません。美形AV女優・美竹涼子の登場に世の中の9割の男性が驚いたように(?)美人はインパクトがあります。
なぜならまだまだこの世には美人が少ないから。しかしこれからどんどん技術の発達で美人は増えていき、みんな美人になり、インパクトがなくなることが予想されます。

この際アートマンの問題なんかどうでも良い。
鼻横に5mmのホクロがあってそれがコンプレックスな人に「それは君の個性だからレーザー治療はしてはいけない。一生そのツラでいなさい」とは言えません。
本人にとっては「いらない個性」なんでしょう。



1419. A 18歳「K」  2004/03/26 (金) 00:25
ただ最近思うのは特にバンドしていて思うのですが、覚えやすい顔ってのはやっぱブサイクです。美人はみんな同じ顔。
鼻のひんまがり具合を例にとると、美人ってのは中心線からのズレは1mmまでしか認められません(K調べ)。
それに比べブサイクのヴァリエーションの豊かなこと。ナンボ曲がっててもブサイクの枠からははみでる事はありません。
それは目の離れ具合、唇の厚さなど、多岐に及んで結局「ブサイクは無尽蔵である(ニーチェ)」ということでしょう。
一般生活営む上でそれが必要かは分かりませんが、「一回見ただけで覚えられる顔」ってのはやっぱどこかブサイクな人が多いのです。
最近はバンド界に見てて腹の立たないブサイク、永井均的には「善なるブサイク」が多数出現しているように思えます。

まぁしかし全体の流れをみると世の中はプロトタイプ的美人への以降が見受けられ、西部ススム氏の「世界総美竹涼子説」の通りになっています。
このままでは全人類が同じ顔になってしまうかも知れない。技術が発達すればそのくらい容易でしょう。
その時個人をどう識別するかは分かりませんが、「人は顔じゃねー、心だ」というウソくさい文句、これが現実のものとなるのではないでしょうか。
ちなみに俺は自分の顔への態度はごく一般的なもので、髪をセットしたり、眉毛を抜いたり、良くは見せようとしながらも整形には手を出さない。
整形のメリットはあると思っていても、金、評判、自分の今の顔への愛着などがあるので、整形することはないでしょう。
大阪人ならではの「分かりにくい冗談」をまじえながらの書き込みでした。



1418. 「ロゴスの穴」関連 管理人エム [URL]  2004/03/25 (木) 20:19
今回のお話、前から感づいてはいたのよね。
美容整形は美人への道に向かわないのではないかってこと。
これは、やっぱりパラドックスを含んでいるのだわ。

みんなが美人になれば、その人たちは美人じゃなくなるのよね。
美は希少価値にあるのね、たぶん。

それともう一つ気がついたわ。
人間の欲望があるところには必ずパラドックスが生まれてるわ。
いろいろ試して考えてみてよ。必ずそうだから。



1417. 論文で忙しいはずなのに…とおっしゃるんで 管理人エム [URL]  2004/03/25 (木) 10:40
いや、ほんといそがしいんですってば。

「ロゴスの穴」更新でございます。

ああ、いそがしい、いそがしい。
え、わざとらしい?



1416. 昔の私にかえりたい…かな? 管理人エム [URL]  2004/03/24 (水) 10:25
むかあし、20代の頃のノートが出てきました。おそるおそる覗いてみたら、へぇ、サンスクリットを訳して、すごく丁寧に訳註つけていて、ものすごく堅くて厳密な、石よりかたい研究やってます。
まだ字もきれいだし。
いや、使える。ありがたいわ。ありったけ文献漁って調べてあって、まだぜんぜんわけわかってないはずなのに、確実なことしか書いてないのではずれていません。まるでわかって書いてるみたいだ。そして、すでに宇井説に疑問を呈してるとこがわたしらしいなぁ。

やぁ、これに比べたら、今の方がずっといい加減なような気がしてきました。
っていうか、人間て、生まれてから進歩するんじゃなくて退化していく動物なんじゃ…という気もしてくるわ。え?何でも自分と一緒にするな、退化するのはおまえだけだって。失礼しました。



1415. 今日は順調 管理人エム [URL]  2004/03/22 (月) 22:34
比較的いい調子で進んでいましたが、今猛烈に眠くなってきたので、書き込みをすることにしました。
最近、文房具をあれこれ物色することが多くて、昨日もいろんなものを買ってしまいました。

使わないときぺっちゃんこに小さくなるホッチキス。
角消し、という消しゴム。直方体の消しゴムを互いちがいに小さなさいころ型を切り取っていって、角がいっぱいになるようにした消しゴム。
封筒を開けるカッター。
キャップつきのはさみ。
紙を何枚も束ねておけるスライド・グリッパーっていうのは便利だわ。クリップみたいなもんで一種の紙ばさみだわね。

でも、こういう便利グッズって、知らないうちにみんなどこかにいっちまうのよね。便利なものほどみんなに持ってかれちまう。
そういえば、ちょっと試したけど蛍光ペンて、けっこういいすよ。くらい漢譯文献のコピーがカラフル。

ところで「蹴りたい背中」が100万部って聞きましたけど……そうか、世の中こんなもんですか。同じ本でも『方便心論』とはちがうなぁ。こちらは2000年で数冊…って、比べるなっちゅうの。



1414. 日の光が春ですね 管理人エム [URL]  2004/03/21 (日) 08:20
雪山もずいぶん小さくなり雪解けが進んできました。
さて、『方便心論(ほうべんしんろん)』とわめき続けて3年経ちました。いつからこの本始めたんだろうと考えているんですが、2001年の7月に発表してるから、まあ、2001年の頭くらいからだろうと思います。
A4版でコピーしてみるとたった15ページ。実質でいえば、10頁分くらいじゃないかと思う。
インド論理学を知らないみなさん、この本の名前覚えてね。約束よ。
西洋論理学の全歴史に匹敵する内容が入っている本です。
一度読んだら、もう一度ぜんぜん別の内容の本として読むことができます。一つの言葉に二つ以上の意味があるのよ。そして、一つの言葉はどんどん変化するの。
でも、この本について必要なことはみんなこの本に書いてあるから、注釈はいらないの。
考える程度にあわせてどんどん深い内容を知ることができる本です。興味ない人には、超でたらめのとんでも本にみえます。

まあほぼ解明できたと言ってもいいと思うので、こんなこと自分でいうのも何だけど、一応業績としては画期的なんだろうと思うわけです。インド論理学の研究史が始めの方全部変わっちゃうわけだから。
でも不思議だなぁ。誰でも読める状態でほぼ2000年近くころがっていたんですよ。巨大なダイヤモンドが落ちてて光ってるのに誰も気づかなかったんだなぁ。
3年で読めたのは、まずまずですかね。ニヤーヤ学派のガウタマは3ヶ月くらいじゃないかと思ってるんだけど。ま、ガウタマ、主婦じゃないし。現場にいたんだから、もっとよく知りうる状況だったんだし。

こんなにおいしい経験させてもらったんだから、もうぜったい宝くじにあたることはないな。全部の幸運使い果たしたと思うもの。




1413. ドラえもん 管理人エム [URL]  2004/03/20 (土) 10:14
勉強してたら、突然子どもがやってきて
「もう見るに堪えない」
と言いました。
何かと思えば、ドラえもん。

たしかに変わりましたね。しばらく前に見てそう思いました。一言でいうと、つまんなくなった。と、この程度の批評しかできない母は、ドしろうと。
子どもはじっと見てて、「背景、CGになった。それに、ドラえもんのオリジナルマンガのあの話のこの部分とこの話のあの部分をつなぎ合わせて、情景描写で引き延ばしただけだ」とシビアに分析。

こんどは上の子、次にやってた「スパイ・○ッズ」というのも、ちらっと見て「こんなCG、『子供だまし』だよな。」
もう子どもの域を超えてきましたが、でも、元子どもに「子供だまし」と言われるようじゃ。そして、彼は
「だから、ポ○モンにまけるんだ」と言って行ってしまいました。

何でもプロはこわいです。



1412. やっぱり3月は3月です 管理人エム [URL]  2004/03/19 (金) 11:19
今年は3月は少し何かできるかなと思ってましたけど、しょせん3月は3月ですね。っと、わけわからないことを言いつつ、あわただしく過ごしております。
もう、19日じゃん。
なんにもやってないす。「ロゴスの穴」一個書いて3月終わるんじゃないだろうね。論文も進まないし。毎日何かはあるんだよね。
4月に入ったら、もう人生終わりだ、って、ホントは始まるんだけど。えぇ〜っと、翻訳すると、新学期始まったらわたしの論文人生は終わりだってことで。なんとしても、悪あがきせねば(ねじりはちまきっ!)。



1411. 気分転換 管理人エム [URL]  2004/03/18 (木) 20:37
今日は寒いです。ネオンのきらめくススキノを横目にちょっと買い物をしてきましたが、どうもネオンの明かりにつられて、蛍光ペン(ピンク、青、緑)とドむらさきのノートを買ってしまいました。
筆入れ(黒)選んでた子どもにに「どうしてこんなすごい色買ったの、他の色なかったの?」と言われてしまった。…あった。わざわざ選んだのに。
で、帰ってみたら頼んでおいた Early Maadhyamika in India and China という本が来ていましたが、これも表紙がブルーで表にあるナーガールジュナ像がレモンイエローで、後ろの花や背景の一部が桃色というなんともすごい色彩でした。
でも、ドむらさきのノートの上においたら、お互い打ち消しあってぜんぜん地味だから。
蛍光ペンで受験生気分で論文書いてみよっと。蛍光ペンて使ったことないのよね。ここまできたらオレンジと黄色も買えばよかったなぁ。



1410. インド論理学のディレンマ 管理人エム [URL]  2004/03/17 (水) 23:08
最近、ほんと現代論理学の本を見ると、不備が目について仕方ありません。
論理学は古代ギリシアに始まり、それはヨーロッパの学問の伝統の中ではぐくまれてきて、現代では他に追随を許さないすばらしい論理学体系(?)として結実しているように見えます。
と、自分に言い聞かせてるんですが、どうしても文句がでてしまう。
この論理学、実際に使ってるのを見たことないじゃん。
西洋の人たちみんなこの論理学でもの考えてないんじゃない?思想を語る道具にならないということなのでしょうか。でも、科学の道具というわけでもなさそうだし。

インドじゃ、自前の論理学で思想を語ります。

インドのディレンマ
自己(アートマン)を説く人に次のように反論しよう。

あなたの説く自己(アートマン)は無常なのか恒常なのか?
もし無常なら、諸々のもの(諸行)と同じく断滅してしまうものになるだろう。
もし恒常なら、これは涅槃である。これ以上何をのぞむというのか。

つまり、無常であれば心身と変わらずなくなってしまうし、恒常であれば涅槃と変わらない。無常な自己というのは、「自己」を説く者にとって意味がないし、恒常ならば涅槃を求めてわざわざ努力することもないだろうということです。

どう考えても、インド論理学ってすぐれているんじゃないだろうか、という考えが抜けていきません。どうなってるんでしょうか、わたくし?



1409. そういえば論理学の実例について 管理人エム [URL]  2004/03/16 (火) 20:33
納豆のように糸を引く話ですが、論理学の実例って、けっこうひどいもんが多いですよね。
自己の主張に関わると客観性が失われて論理学の普遍性に傷がつくと思うのか、どうでもいいような実例が多くてけっこうすごいです。

ディレンマの例(リチャード・ジェフリー『形式論理学』より)
もしおめえがそれをするならば、おめえは大馬鹿野郎だ
もしおめえがそれをしないならば、おめえは大馬鹿野郎だ
∴おめえは大馬鹿野郎だ

こんな例しか思いつかないなんておめえも大馬鹿野郎だ、なんて言われませんかね?

三段論法の例(W.C.サモン『論理学』培風館)
すべてのflageoletはfipple-fluteである
すべてのmonaulosはflageoletである
∴すべてのmonaulosはfipple-fluteである

言ってる意味わかんないけど、推論は妥当だって例です。
全部笛の種類だそうで。なんとなくおしゃれだわ。

案外センスが光るのね。たかだか論理学の実例でも。



1408. 再度「ロゴスの穴」について 管理人エム [URL]  2004/03/15 (月) 15:38
そういえば、「インド論理学aBc」の中にある『チャラカ・サンヒター』の実例について、何でこんな例が載っているんだろうとご不審に思ったあなた、あなたのその想像(どの想像?)は違います。

『チャラカ・サンヒター』は医学書なのです。だから、医学的な見地からいろいろな実例が説かれているのであって、ゴシップ好きだったとかそういうことはないのです。

医学書として論理的で科学的な立場を貫こうとすると、現代と同じような問題にいろいろぶつかっています。人間、あんまり変わってませんね。



1407. 「ロゴスの穴」更新 管理人エム [URL]  2004/03/14 (日) 14:35
でございます。

書かずにがまんするのはからだによくないすね。
きょうじゅの言葉は「推論では、形而上学説は扱わない」ということともつながるな。推論した後直接知覚で確かめることができないことは、推論の対象にはならないといっても同じですか。

『チャラカ・サンヒター』の例をニヤーヤ学派が使わなくなったのはこういうわけだと思うわね。現代論理学と一緒だわね。



1406. 春ですね。 管理人エム [URL]  2004/03/13 (土) 19:14
しばらく外に出てなかったので、雪がこんなに解けてるなんて知らなかった。早く論文書いて春を満喫したいものだ!

なぜ雪が解けているのを知ったかというと、今なお雪深い北国に春を呼ぶ!サッカーの開幕戦を見てきたからです。
去年のくらいくらい観戦風景と違って、今年は春から縁起が…うう、レッドカードをキーパーに出さなくてもいいでしょ…まぁ、ふつうです。

サッカー見て思ったけど、ボールもったらさっさとシュートするのが鉄則ですね。どこからでもいいから。
そこで、わが論文を反省したわたし。鉛筆にぎったらさっさと書くのが鉄則ですね。どうでもいいから(え?)。

いい試合でした。結果?コンサドーレは引き分け。
よし!いい論文でした、っとなるように、龍樹の証明、とばしちゃおっと???



1405. 苦悩する我(われ)です 管理人エム [URL]  2004/03/13 (土) 11:02
「苦悩」も「我」も、自我意識の所産なのだから、ほんとうは空なのだ、それは、(おまえの)無明(無知)から出てきたことである。
と言われると、「まことにごもっとも」と言うしかありません。

「無知」だから(A)を前提にして(B)の結論が証明できないのよね。それで「苦悩する我」となるのですわ。
あ、すみません、昨日の続きです。

興味ある人(いるのか?)は、『方便心論』『大正蔵』32巻の24頁c04〜25頁a13を解読してください。
はじめてだと訳わからんと思うけど、24c07〜25a04までが、(A)から(B)への論証過程を示すヒントになっているらしい。部派の議論も下敷きにしてるから五蘊・十二処・十八界の法の区別を仮定に入れて論証し、最後にそれらを全部消去して空へと導くらしいっす。
仏教専門の人向きですから。

話がマイナーすぎますね。ウウム、ごめんなさい。
ああ、わからん。



1404. 空の論証 管理人エム [URL]  2004/03/12 (金) 23:04
輪廻と業の思想は一般人向きということです。これは凡人でも簡単にわかると龍樹は言ってます。

(A)善い行いおすれば樂なる結果が得られ、悪いことをすれば苦の結果が得られる。因果応報ですわね。
それでもって、「わたしのもの」とか「我がある」という意識から、執着があり、行為(業)が生じて苦の生存に輪廻していくわけです。

ここまではいいのよ。

(B)しかし、ほんとうは、一切の諸行は空であって無我である。幻の如くでありかげろうのごとくで真実ではないとあります。

さて、今やってるのが(A)から(B)を演繹的(たぶん)な推論で導くという証明です。龍樹がやれっていうんですよ。
「自分で考えろ」だって。
(A)を変形していって(B)「一切諸法はみな空であり主なし。現在するあらゆるものはもろもろの因縁によって成り立っているから」という論証に達すればいいんだと。

どうやってやるんだろう、って悩んでるとこです。
単純な構造のようだけど、すぐ頭がこんがらがってくるんだわ。案外構造的に複雑なんだろうか。
こんな論理学って変?答えが「空」ってだけなのに証明難しいってのが、気にくわないですわ。



1403. 鳥インフルエンザ 管理人エム [URL]  2004/03/11 (木) 20:35
20万羽の鶏がビニールシートを敷いた穴の中に入れられていく様子を見ながら、鶏とウイルスはどうなっていくんだろうと思いました。
土の中で、「元」鶏たちとウイルスはどうなるのでしょう。
微生物の、あるいは、小動物のえさになるのでしょうか。

この後、どんなことが起こるのでしょうか。

現代科学によって開発されたさまざまな物が、よくない結果を引き起こすと、「当時の知識ではわからなかった」とか「それは予見できなかった」といいますが、それは「出だし」しか考えていないからではないだろうか。結果までじっくり考えてから行うということがないからなのではないだろうか。

だから、最近、こんなことしてていいんだろうか、って思うことがたくさんある。「はじめ」だけ調子よく語った科学者(だけではないけど)は、「中間」はだんまり、「後」には言い訳では、悲しすぎる。

龍樹は、お釈迦さんの言葉を受けて、『宝行王正論』の中でこんなことを言っています。

王よ、いかなる行いであっても、法を「先」とし、法を「中間」とし、法を「後」として、それらを全うするならば、この世にあってもかの世にあっても衰滅することはありません。
(26)『大乗仏典』14 龍樹論集、中央公論社、254頁。

たのんますよ、現代知識人のみなさん、「始め」善く、「中」善く、「終わり」善く語ってください。



1402. おもしろい話は続くわ 管理人エム [URL]  2004/03/10 (水) 12:53
PTAの奇々怪々物語のあと、何だかパラドックスづいてきましたよ。
さっきは、共同購入で品物を選別してたら、配達の人が、「新茶の申し込みを受け付けてるんですけど、いかがですか。」といって、新茶サンプルをくれました。

「これ『去年』の『新茶』なんですけど、飲んでみてください。おいしいですよ。」

おお!見逃すものかは(反語)。
「『去年』の『新茶』」なんですね(笑)」って、念を押しながら頂戴しました。

去年の新茶は、新しいのでしょうか、それとも新しくないのでしょうか?どっちでしょうか。

「新しい」で思い出したけど、『方便心論』にもこんなのがあった。
「新しい衣」という人に対して、「『衣』は時間でもないのに、なぜ『新しい』などというのか」といちゃもんつけるケースです。

時間とはなんぞや?……という深淵な話題に入っていけるのでありました。おおっと、入っちゃいかん、論文やらなきゃ。



1401. しみじみうれしい 管理人エム [URL]  2004/03/09 (火) 09:53
今日は、ようやく雑事が一つもない。PTAも終わったし、茶話会も切り抜けた。本も返した。
やっと、気持ちよく論文にかかれる。

しかしだわ、それにしても、もしかしてわたしって世間を知らないんだろうか…って思うような昨日の出来事だった。
いつも理解不能なんだけど、PTAの議題って昨日はとくに理解不能だった。
昨日は最後の会議で、もうこれで任期満了なのです。二度と集まることはないはず。

議題:「これから」各部の会議で飲むコーヒーは、各部(文化部とかいろいろある)で用意して、全体の会議で飲むコーヒーを使わないようにしてください。

どういうわけなのかよく理解できないけど、冗談抜きでもめる。少なくとも20分は費やす。
聞いてるうちに「不思議の国のアリス」で、何でも逆になる話があったなと思い出し、アリス体験しているような奇妙な気分になる。

で、さんざん討議の結果、「これから」もまとめてコーヒーを買ってみんなで飲むことになる。誰が買うとか予算はどうするとかもめながら。

隣にいたお母さんがあきれたように「こんなの話し合うことなの?」と、わたしにそっとつぶやくのでした。

暇だったら、こんなにおいしいネタ、ぜったい「ロゴスの穴」で「不思議の国のアリス」をもじって物語り仕立てにするのになぁ、と一人で燃えるのだったけど、なんせ論文があるから…ホント残念だわ。

世の中奇想天外です。





1400. 論争の火種 管理人エム [URL]  2004/03/08 (月) 19:41
もう何もない予定だったのに、最後のPTAの会議があることを思いだしてしまい、さぼるか行くか迷ったあげくやっぱり出かけました。最後だっちゅうのに、何だかもめました。

ふと思ったんですけど、『方便心論』の詭弁論法に取り組んでから、なぜか周辺でもめたり論争のようになったりすることが多い。
なぜ?なぜなんだ?わたしが紛争を呼んでいるのだろうか?何もしてないのに。
今回だって、一言も口聞かずひたすら早く終わりますようにと念じてただけなのよ。それがまずかったのか?ウウム、不吉だなぁ。
たたりかも…。

そこで、気晴らしに、ちょっとウィットというのをご披露しましょ。こんなんどう?
電話口で男の声がして先生と話しています。「息子のハンスは学校に行けません。病気なんです。」
先生「わかりました。それで、あなたはどなたですか?」
すると返事がして「ボクのお父さんです。」

はははは。
今読んでる論理学の本からです。論理学の本でも弁証法に関する本は、楽しいもんだなぁ。
ローベルト・ハイス『弁証法の本質と諸形態』より、でした。



1399. いろいろあります。 管理人エム [URL]  2004/03/07 (日) 20:49
昨日は、「茶話会」という名の中学校のお別れ会がありました。
「午後の6時半から居酒屋でやるのになんで茶話会なの」と家族にいわれましたが、幹事だったので、行かないというわけにいかないだろうと思って出かけました。なんで茶話会って言うんだろ、ホントに。
行ってみてわかりました。
そうだったのか。なんかの番茶わりというのが人気でした。茶話会で正しいんだ。最後にホントに番茶も出てきたし。

論文書こうと思って一次会でなんとか帰ろうと画策しましたが、失敗してしまいました。
なにしろおばさんてあんまり論文書かないので「論文書くから帰るわ」って言いたくても言い出せませんでした。そんなわけで、わたしは、死ぬほど恐怖のカラオケに行く羽目に。
生まれて三度目だ。でも、今回は歌わずに済んで、よ、よかった(ほっ)。
異様に疲れる日でした。



1398. かってに閑話休題 管理人エム [URL]  2004/03/05 (金) 15:31
とつぜん出てきて、閑話休題も何もありませんが、言葉について考察する管理人は、「ら抜き言葉反対」という意見に反対していたことを思い出しました。
このわたくし、管理人は、「正しい日本語を使いましょう」というキャンペーンには反対する種族であることを、皆々さまは見抜いていらっしゃることでしょう。(なんですか?おまえの文見りゃすぐわかる、と。ごもっともで。)

そんな管理人でも、「ら抜き」は論理的に見てとてもよいシステムであると実感されるので、ぜひおすすめしたい。
だってね、「られる」はとてもいろんな意味があって、受け身、可能、自発、尊敬など、一つでいっぱいまかなっているのよ。「られる」も荷が重いと言っています。せめて「可能」の意味くらい「れる」でまかなってほしいといっています。もし、「られる」しか認めないとどうなるでしょうか?

あなたが「注文の多い料理店」に入っていったとしましょう。そこで、身なりのよいウエイターがいて、あなたに丁寧にこう言いました。
「お待ちいたしておりました。あなた様は今すぐ食べられますよ。」

ウヒョー!どっち?可能なの?受け身なの?ほらね。すぐにきみも「ら抜き」言葉を使いたくなる。

論文書いてたんだよお。ほんとうなんだってばぁ。こんな話が頭に浮かぶなんて、なんてヤツだ!



1397. 集中してます 管理人エム [URL]  2004/03/04 (木) 22:41
論文にはまりこんでる管理人です。
あまりにどっぷり浸かりすぎて、脳が麻痺をおこしてます。臭いのきついところにずっといると鼻がバカになって効かなくなるのと一緒ですね。っつうことは、脳がバカになって効かなくなってるってことか。まずいなぁ。

それに、何だか寒くないですか?気のせいかな?
さらにいえば桃の節句だったんですね。
どんどん世間並みの生活からかけ離れてくるわ。
だから(この接続詞で正しいのか)しばらくいろいろ更新できそうもないです。



1396. そうなると 管理人エム [URL]  2004/03/03 (水) 10:21
全員アンタとなると、また、むずかしい話になってきそうですね。
全員、「自己」というかエゴというか、それは必ずあるわけで、ある意味それはあたりまえですが、出すぎると問題も多そうです。悟った人はないかもしれないけど。
自己をアンタとすると、アンタによらなきゃ自己分裂しちゃうし、よるとエゴのかたまりみたいになってしまう。つかず離れず生きるって至難の技ですね。
こう考えると「ただ生きる」ってのが案外一番難しいような気がしてきました。たとえば、原理主義の立場で生きるってのは、案外楽な道かも。とりあえずどう生きるか考えなくてすみますから。

「自分が正しい」ってのは、たしかに優越感で思うときもあるけど、ホントに正しくて確信を得るときもあると思うので、自分はどっちなのか見きわめるのが難しいですね。「自分は正しい」と言ってみて、後でそれと反対のことが起こるなら優越感だったってことで、そう言っても何も変わらないならホントに正しい。
だけど、経験的に、ホントに正しいと思って言うと、みんながものすごくバカにすることが多いです。「ここまで言わなくてもいいじゃん」ぐらいのこと言われますが、あんまりたいしたことないこと言うと、みんなが誉めてくれたりします。ほ〜んと、世の中っておもしろいです。



1395. アンタ 哲学する18歳「K」  2004/03/02 (火) 20:18
いや、俺は立場としてのアンタも相対的なものであって、いわば全員アンタっちゃあアンタだと思うのです。
それに管理人さんの言うように、それぞれの人が優越意識持ってるのも気にくわない。
俺はオウムもビンラディンも創価学会も別に悪いとか間違ってるとか思わないんですね。

じゃあ自分はどうなんだって言うと、俺は自分が正しいぞっていう優越感は無いんです。
考え全てが「〜かも知れない」っていうただの仮説なんで自分が正しいなんて思ってないし、どんな現実離れした(ように見える)考えでも否定はしないですよ。

野矢茂樹、三浦俊彦…なるほど、ありがとうございます。今度探してみます。
東洋ってのはあまり親しみが無いのですが、勝手なイメージで孔子嫌いでしてそんな印象があります。



1394. わかりっ! 管理人エム [URL]  2004/03/02 (火) 10:52
しばし熟読の結果、哲学するKさま、言ってる意味がわかりました。
あなたの反発する気持ちは、どこに向けられるかと言うと、きっとアンタ(優越意識)をもっている人のその「意識」に対してではないでしょうか。立場としてのアンタではなく、意識としてのアンタを問題にしてるかなと。
議論の奥底に潜む、そのにおいを嗅ぎ分けるよい鼻をお持ちなのではないでしょうか。だから、たぶん議論する相手は自分の優越意識からでた意見であるということに自分で気づいていない…ということもあるのでは。

西洋思想に触れるとわたしもときどき感じる感覚に似ているかもしれません。何でこんなに「俺が俺が」と言わねばならないのか?「優れている」ということは、哲学が求める価値なのだろうか?
で、だんだん息苦しくなると東洋思想へと逃げてくるわけです。

老人への道を歩むわたしとしては、成長主義はうれしいわ。ヨーロッパ貴族が昔つけていた白髪のカツラのなぞは、老人がかっこいい時代だったので、それへのあこがれから来るものだと聞いたことがありますが、そうなるとドモホル○リ○クルは売れないですね。って、何を言っているのだ。

おもしろい本は今ぜんぜん思いつかないんですが、現代で言えば、永井均氏にしても野矢茂樹氏にしても三浦俊彦氏にしても西洋哲学・論理学でありながらアンタを微妙に避ける技を知ってるなぁと思います。東洋人だからかな?関係ないかな。後ろの二人は論理学の人ですから、興味がわくかどうか。何か思いつかないかなぁ。あえて言うなら、東洋にも目を向けてもらえるとうれしいかも。



1393. 孫文 哲学する18歳「K」  2004/03/01 (月) 20:24
哲学する18歳は恋する18歳では無いようです、哲学的には恋愛相対主義者とでも言いましょうか…いや、ウソです。

原理主義者から見たらあんたはアンタじゃないと思いますけどね。
俺から見たらみんな自分をアンタだと思ってて、相手を原理主義者と思ってるようなモンです。
どーも自分がアンタって考えが嫌いで、例えば「ボケから生還した(ボケが治った)」なんていうTVが今日もありましたが、「ボケてる状態は神に近い状態なのかも知れないのに。ボケてないやつが分かってないだけかもやのに。」とか思うのです。

子供、青年、大人になるにしたがって人はだんだん成長し、色んなものを身につけていきます。
そして老人になった時、今までとはケタの違うものを体得します(俺はまだ青年段階なので具体的には言えませんが)。
つまり現在の大人から見た「老人=能力低下」という考えをやめるとこから始めます。
子供→青年→大人になるに従って何かを得ていくのだから、当然その先の老人は大人以上のものを身につける、というとても分かり易い理屈をとります。
これを「成長主義」といいます。てか今考えました。まぁこれは一つの仮説です。
こんな現実的な利益の薄い事を考えるのがたまらなく楽しい今日この頃。変わった発想が好きです。

管理人様、そんなワタクシにおもしろい本は無いでしょうか?
今は永井均おもろくてしゃーないのですが。浅田彰も気になります。



1392. 卒業おめでとう 管理人エム [URL]  2004/03/01 (月) 17:49
ニュースで高校の卒業式をやってましたね。「哲学する18歳」って、「恋する二十歳(はたち)」みたいでいいですね。

この「アンタによるな」は、一国至上主義などにも公平なんじゃないかと思います。つまり、アンタがあってこそ言えるわけだから、認めてないようで実は認めてると思います。
ただ「あんた自身はアンタに行かないようにした方がええ」ってことです。これは「アンタによるな」主義の表明ではなく、「雪解けの時は川淵に行かないように」という危険防止の注意書きと同じ程度のものだと思います。なんて言ったら、お釈迦さんに怒られるかな。

わたしとしては、どんなに奇妙奇天烈な意見でもないよりあった方がずっといいと思うので、アンタはいっぱいあった方がええです。という、この意見もひとつのアンタかもしれませんが。
それにいっぱいあると、どれがアンタになるのかわからないかもしれないとも思ったり。哲学的には百家争鳴の時代は魅力ですね。政治とは離れてしまってすみません。



1391. そういえば 哲学する18歳「K」  2004/03/01 (月) 12:17
卒業したのに「哲学する高校生」のままだったので改名。

でも実際軍事の平等なんかA国が調印しませんよね。
なぜなら建前では「武力による平和」を望んでるけど本音は「武力による統治」を目指してるから(推測)。
俺は別に全員が同じ力を持てば良い、ってんじゃなくて自分が平和でいたければ相手より軍事力持てって程度の話かな。

「極端(アンタ)によるな」ってのは逆に言うと原理主義とか一国至上主義に対して公平ではない。
ほんでそれらの極端な考えに対するセンター寄りの正しさを示せないと思うんですよ。
俺はそれが政治理念として悪いとは思いませんが、そういう理念しか出しようのない政治というものがあまり好きではないんですね。
それではしもじもは生きれない気がするのですが、予想される大多数の安泰を考えればそうなるのかもとは思います。
しかし原理主義の言いたい事は分かるし、オウムの言いたい事も分かる。とにかく俺は政治はダメですわ。



1390. 人間と論理 管理人エム [URL]  2004/02/29 (日) 16:24
なるほど。了解!

>で、別の問題に移って平和がもたらされるか、という事ですが完璧に戦争の種が無くなるとは思えません。
>しかしBがAを攻めたい気を無くさせるのは事実上不可能だと思うのです。

わたしの知りたかったのは、このあたりのところです。議論は議論で本音とは別、という考え方もあるかもしれませんが、わたしとしては、この本音をどうやって論理と重ね合わせてぶれることなくぴったり一致させるか…ここが論議の醍醐味かなって思って、日夜修行に励んでる(?)身です(若干大げさ)。だけど、論理で本音を料理するのはむずかしいですね。

わたしの政治姿勢ですが、ここも基本は同じです。政治の理念と人間の本音とが一致しているのが理想です。
だから、例えば「平和は武力によるぎりぎりのせめぎ合い」というのは、あなたの「本音」から出てると思うので貴重な意見だと思います。力関係のバランスで平和状態を作るという感じですか。
これで行こうとみんなが「本気」で決めるなら、わたしも別にかまわないのです。「本音」であれば、やることすぐ決まると思うのですよ。「武力のせめぎ合い」ができるようにすべての国に平等に軍備を認めることになるでしょう。そしたら、何が平等かをめぐって毎日世界中が会議だわ。そして、その間は平和かな(笑)。
しかし、たぶんこうはならない。自分たちだけがよい思いをしたいとか支配したいとか、それぞれ欲望が隠れているから。欲望の火は消せない…。

そこで、ふたたび、わたしの政治姿勢ですが、仏陀の言葉「極端(アンタ)によるな」を道しるべにしています。これはけっこうイケます。アンタはサンスクリット語で「端っこ」です。極端な原理主義とか一国至上主義とかは、必ず他の人が不満になるのでそれを避けます。相対主義なのかもしれませんが、真ん中ねらいというより、端には行かないという一休さんのようなとんちが必要だと思ってます。しもじもの生き延びる道はコレかなと。



1389. ウキ 哲学する高校生「K」  2004/02/28 (土) 22:46
貴方が言う通り、俺が言いたいのは「Bが仕返しできない」って事です。

で、別の問題に移って平和がもたらされるか、という事ですが完璧に戦争の種が無くなるとは思えません。
しかしBがAを攻めたい気を無くさせるのは事実上不可能だと思うのです。
「僕は攻めないから攻めないでね」なんていうアホ日本人の理屈は追用しない。
だから平和ってのは武力によるギリギリのせめぎ合いで作られるもので、約束事を決める事では無いと思います。
☆☆☆
ところで現実の世界はニセ情報や建前が錯綜していて論理の世界みたいにキレイにいかないのですが、日本の今後についてはどう思われますか?
てなんかアバウトな質問ですが、政治問題についてどういう考えを持たれてるのか聞いてみたいのです。
論理の話は好きやし、キレイやと思うんですけど、実際の政治はゴチャゴチャし過ぎててすぱっと断じる事ができないんです。

よく分からんのですが、どっちかと言えば日本は軍事費をもっとあげれば良いと思ったりします。
んで米国の支配から抜け出て独自の外交をしたらエエと思います。
しかしそれは一方からの「シナなんかに金出さなくて済む」とか「米国は助けてくれるか分からん」という理論的裏付けはあっても、反対からの攻撃もあるのです。
「米国いないと日本は無理(確かにそれは俺も思います)」「シナへの援助なんか軍事費から見ると些細なもの」
他色々全部根拠の無い事ばっか言われる。もちろん俺のにも根拠なんか全く無い。
だから「日本は攻められたら反撃すべき」くらいの主張はまぁまぁ自信持って言えるんですが、微妙な問題はどうもね…。

俺は政治の世界で決めつけて行動を起こせるのはある意味凄い人だと思います。
良い悪いはともかく小林よしのりなんかは、俺と真逆の性質を持っていて凄い。
都合の良いあやふやな情報を信じて、他人をサヨク、とか独裁者とか男根主義とかレッテル貼って排除していく、そういう印象なんです。
あえて哲学よりと思われるエムさんに聞きたいのですが、政治はどういう主義を持ってますか?それから政治に対してどう思われますか?