1388. 率直ですね 管理人エム [URL]  2004/02/28 (土) 22:02
そうですか。無視されてたのか(笑)。どうりで1が出てこないわけです。

わたしが考える「同じ論理の土俵にいる」という意味は、時間の経過を論理の中に含めて語る弁証法をお互い認めているという意味です。

具体的に言うと「我々(A)がBを屈服させて、その時点で暴力を収め、平和になる」とあなたが言ったら、それならば、わたしも「Aに押さえつけられるのは『平和』とは言わない。その証拠にわたしたち(B)はAにも同じことをするだろう、あなたに許されることはわたしたちにも許される(=同じ論理)」と言い返すので、さて、そこで、あなたの主張は、主張通り「平和をもたらす」ことになるのだろうか?という疑問が出てきます。これが問題ね。

あなたは「Bは戦闘不能だ」と言いましたが、その意味は「Bは仕返しできない(あなたの真意?)」ということか、「仕返しはならぬ(同じ論理に乗らない,この時点で議論打ち止め)」ということなのか、どういうことかわからなかったので、あれこれお聞きしたのです。

>「AがBを屈服させて〜」=「AがBの武力を奪って、相手を戦えないようにして〜」という風に解釈した俺の説を前提にしました。

ここから考えて前者のようですが、このような意味をわたしに言わずに付け加えると、同じ前提に立つという条件(これも1の論理かな)からはずれてしまいます。また「暴力の後に平和が来る」という最初の文の意味からもずれてしまうとクレームがつくかもしれません。

でも、Bにも仕返しを認めるということなので、ここは、ま、OKですわ。
そうなると、やっぱり「平和はもたらされないのでは?」という疑問が頭をもたげてくるのです。

それから「戦うもの同士、同じ論理基準…」は、これはこれでやっかいになりそうなので引っ込めます。よく考えたらむずかしいですね。しまった。



1387. うーむ 哲学する高校生「K」  2004/02/28 (土) 16:50
1の規則の言ってる事がよく理解できなかったので無視しました。申し訳ない。で、今の投稿を読んでもよく分かってません。
俺の土俵に上がって頂いたのはありがたいですが、戦う者同士は必ずしも同じ論理基準を持たなければならない事は無いと思います。
ちなみに何度も「論理の問題として議論する」と言われますが、それ以外の問題として今の話題を議論する方法を俺は知りません。

分かりにくくなってきたので話を初めからまとめます。
原点に戻りますと我々は「我々(A)がBを屈服させて、その時点で暴力を収め、平和になる」
という主張自体が矛盾してるかというのを議論します。
それを論じるには同じ論理の前提を共有していなければ、話が通じない。
そこで「AがBを屈服させて〜」=「AがBの武力を奪って、相手を戦えないようにして〜」という風に解釈した俺の説を前提にしました。

こんな歴史だと思うのですが(間違っていたら指摘して下さい)
戦う者同士が同じ論理の前提を持っていなければならない、というのがどこから来たのか理解できないのです。
「じゃないと議論が成り立たない」という俺の主張からでしょうか?
それだとしてもどうやってそこからそういう結論を導き出してきたかが、俺には理解できないので反論の仕様が無いのです。
それと我々の議論の前提が上に書いたようなものだとしたら、AとBが共通して持つべき前提とは何なのかを教えて下さい。

貴方の言いたい事の分からないまま発言しているので、この発言は無駄かも知れませんが、BはAと同じ事が許されます。



1386. ちょっと待って下さい 管理人エム [URL]  2004/02/28 (土) 14:52
話が少しずれてきましたね。
別にわたしは道徳論者ではないし、「国際ルール」には反発を感じるならば、その部分は全部除いて考えてください。

わたしの言いたいのは、1の規則です。ここには何も反応してくれないのでさびしいですね。
まるっきり論理の問題として話してるつもりですが、あなたの表現では「その言葉の真意は下にある通り」とあるように、真意は他にある、つまり、戦闘不能にすることが真意なのだとあなたは言われてたようなので、わたしもそちらで話した方がいいのかと思って、それに合わせて戦争にも戦うもの同士が同じ論理基準をもたねばならないだろうと「国際ルール」と言ったまでなのです。これは、1をあなたの真意に合わせてアレンジしただけです。

1の論理の前提がほんとうに共有されているのかどうか、確かめたかったからお聞きしたのです。
その論理の枠内で議論をとどめていただかないと、わたしも、あなたの真意の方に反応すればよいのか、それとも、理屈で言えばあなたはB国にもA国と同じことが許されると認めているのかどうか聞くだけでよいのか、迷ってしまうことになります。

なかなかむずかしいですね。



1385. エム氏へ 哲学する高校生「K」  2004/02/28 (土) 14:00
「それは詭弁だ!」っていう反論を聞くと「君の反論は少なくとも詭弁以上の暴論です」と言いたくなってしまいますね。

残念ながらレスを見ても矛盾が見えてきてるとは思いませんよ。

>「武力的な平和」
>どう見ても形容詞と名詞が互いにけんかして離れたがっているように見えますが、どうでしょうか。

「武力的な平和」っていう言葉をある方向から捉えればおかしい、ってのは分かりますがその言葉の真意は下の投稿に書いてある通りです。
その意味自体を批判されてないので、その言葉をわざと別の意味にとって攻撃するだけの批判だと思います。

>その下の文

これで貴方の批判の矛先がAの主張の矛盾から、Aの主張自体が正しいか、みたいな批判になっています。

国際ルールとはなんでしょう?俺の嫌いな国際法ですか?藁 国際ルールにも国際法にも詳しく無いし興味は無いのでよく知りません。
しかしルールでやってはいけないと規定されている事だからAがやってはいけない、という論理には納得できません。
その誰かが作ったルール(それを作ったのが過去のAだとしても)が追用するなら現時点のAが作ったルールが追用するのではないでしょうか。
もし国際ルールがAのルールを超越するなら、その正しさを証明して下さい。
ただしそれを破るとAがデメリットになるから、っていうのは無駄な批判なのでやめて下さい。

俺は民主主義を与えようが与えまいが侵略は侵略だと思っていますし、その侵略を個人の好悪はともかく悪と証明する事はできないと思っています。
論理で言えばBはAが忘れた頃であっても反撃OK?その通りです。
っていうよりAがどんな国際ルールに基づいた、ほとんどの人から正しいと思われる戦争、統治をした所で、論理的にはBの反撃はOKです。

分かりやすくまとめるとルールの中で戦争、統治をしろ、という貴方に対して俺はルールを守る必要は無い、と言っているのです。
さらに自分がルールの中で動いても、相手がそれにのっかってくるかは分からない、という事。

1の規則が無いと議論が成り立たないと思ってるので、永井均(はじめ多くの哲学者)が道徳主義者を相対化する事に疑問を感じます。
たまたまこの掲示板にいる人では多くの前提が共有されているので、その「前提の中の正しさ」を求める事はできますが、「前提の正しさ自体」を疑う道徳相対主義者には反対です。
俺も道徳相対主義者ではありますが、それを道徳主義者と論じても意味が無い、と。



1384. そうきましたか 管理人エム [URL]  2004/02/28 (土) 09:13
Kさま
ちょっと矛盾が見えてきておりませんか。
「武力的な平和」
どう見ても形容詞と名詞が互いにけんかして離れたがっているように見えますが、どうでしょうか。
Aの本音はBの戦争能力を封じることであったということですね。これは、あらかじめ言われていない条件ですが、A国はこの条件を1という論理規則上議論に出すことはできないし、実際にも国際ルール上これをやってはいけないのではないかと思うのですか。
なぜなら、相手が戦闘能力のなくなるまで武力を行使して「武力による平和」を一方的に行うことを、ふつう歴史の言葉だと「支配」と言うんじゃないかと思うのです。そして、一方的にそれを行うことを「侵略」と呼んでもいいような気がします。その上で、民主主義を与えたら、「A国支配の下でB国に自治を与えた」とか「BはAの属州となった」とか、後の歴史の本には書かれるんじゃないだろうか。

論理という点から言えば、B国はA国が忘れた頃であっても反撃する権利(?)というかお墨付きをもらっていることになるわけですよね…臥薪嘗胆して虎視眈々と…ということもある…!でも、その間は一見平和そうですね、たしかに。

ふうむ、自分で書いてていうのも何ですが、この1の規則「論理の前提は互いに共有していなければならない」は、議論するもの同士の不可侵条約ですねぇ。これがないと、弁証法的な議論は成り立たないですね。

いや勉強になりました、とかってに納得しております。

>詭弁だろうが龍樹だろうが綺麗だろうが汚かろうが構いません。嘘は困りますが。

ウム。ですね。ここにおいても、同じ論理の合意をえているようでなかなかいいんじゃないでしょうか。



1383. エムさんへ 哲学する高校生「K」  2004/02/27 (金) 18:45
とてもおもしろい議論ですね。

確かにBに応酬する気が出てくる事は否めません。しかし実際Aに征服されたBは戦争手段を失っています。
Aは戦争を無くす道徳をBに説くのではなく、Bの戦争能力を奪った上で自分はやめる事による「武力的な平和」を主張しているのです。

Aに対して「嘘ついてるだろ」と言うってのは「BがAの平和を脅かす」という主張を論理的に論破するという意味です。
もっとも現実は100%正しいと分かる情報は無いので論理的に議論できるかは謎ですが。
例えば殺人事件がおこって、死体の近くに容疑者の指紋のついた包丁があるとする。そして容疑者の体には被害者の血がついている。
これだけの情報があっても100%容疑者がやったと断定する事はできない。

詭弁だろうが龍樹だろうが綺麗だろうが汚かろうが構いません。嘘は困りますが。



1382. かっぱさんへ 哲学する高校生「K」  2004/02/27 (金) 18:44
倫理Aと倫理Bが議論できるのは同じ論理や前提があって、そこからの解釈がAとBでは違う、っていう程度の違いだからでは無いでしょうか?
じゃなくて論理自体が違う、前提自体が違う相手と議論ができるか、と。

ちなみに俺は倫理の重要性は理解できますが、信じてません。その俺が、道徳を前提する倫理と議論ができるのか、という事です。



1381. おお、楽しそうですね! 管理人エム [URL]  2004/02/27 (金) 09:12
かっぱさま、Kさま
論議道を極めてますねぇ、すばらしい!
管理人も混ざってみようかな。それとも、もう終わってるのかしら。

はじめは演繹的な形式論理で話が進んで、次にKさまは時間の観念をプラスして弁証法できたんですね。というのが、わたしの理解です。
わたしも「ロゴスの穴」では同じ手法だったんですが、Kさまの非難に出会ってしまって、しまったわい、というわけでした。
Kさま
ちょっと反論してみようかな。こんなのどうでしょうか。

1.論理の前提はお互い共有していなければならない。
2.一定期間の暴力ののち暴力の停止、つまり、平和は訪れる

心を入れかえた管理人(B国)は、1も2も共に認めます。そうなるとどうなるでしょうか。2.を認めると、A国に攻められたB国も同じ1の土俵にいることにより攻め返すことができます。むしろBにしてみれば何もしてないのにAちゃんが叩いたという感じです。暴力は停止させねばなりませんから、こちらも応酬します。
やっぱり一瞬の暴力で無限の暴力の連鎖を引き起こすことになってしまいます。だから、2の論理は暴力を停止させるためには効力を発揮しないと思います。
A国に対して「ウソついてるだろ」と批判するのも「ウソついてないよ」と言われたら終わりですから、何とか議論の場に引きずり出すために、「ロゴスの穴」のように詭弁チックに論を仕組むというのも有りかな、って思いますけど、汚いやり方でしょうか。

かっぱさまに「龍樹の詭弁論法が板についてきましたね」と言われそうな予感がひしひし…。



1380. ついでに かっぱ  2004/02/26 (木) 23:41
哲学する高校生様
実は、倫理を哲学的に批判することは必要だと思っています。哲学的に批判すると言うことは、その倫理の前提となる部分が何か、個々の行動規範を導き出す過程はどうかということを検討する方法が、「哲学的批判」だと思うからです。ということで、倫理Aと倫理Bを持つ人間どうしが議論するためには、「哲学的批判」が必要だからです。実際、インドでは、異なる倫理Aを持つ仏教徒と倫理Bを持つバラモン教徒がさかんに議論してますが、これは、かれらの「哲学的批判」能力のたまものだろうと思います。なかには揚げ足取り的なものもありますが。



1379. Kさんです。 哲学する高校生「K」  2004/02/26 (木) 23:36
かっぱさんの言ってる事がようやく理解大体できました(おそらく)。
ただ一つ分からないのは平和->暴力っていう数式でその立式の根拠も結論も読んでて分かりません。
習って無いし、これから習う事は無いと思うので、それが分からないのは愛嬌だと思って目をつぶって下さい。

暴力は非平和という前提はある意味認めていますが、一瞬でも暴力があったらその後に平和を作る事はできないというのを前提にしろ、と言われると俺はまだまだ度量が狭いようです。笑
暴力をふるってる間の非平和は認めます。しかしその後暴力が無くなればその状態は紛れもなく「平和」である。
ただこう言う場合の俺の前提はかっぱさんの前提とは異なるので、ある意味無効っちゃあ無効な気もしますが。
つまり論理ゲームのルールがお互い違ってた、と。



1378. 論理として かっぱ  2004/02/26 (木) 23:15
哲学する高校生様
「哲学する高校生『K』」様では長ったらしいので、K様と勝手にさせて下さい。K様が私の言いたいことを誤解為さったとは思っていません。ただ、一つ、誤解なさっていると強いて考えるとするならば、私が「「平和を求める為に暴力を導く事は、『平和では無い』」という主張」したという点です。私の極めて乱暴な前提、1)暴力=非平和(つまり、必ず両立しないもの)、2)「平和のための暴力」、を平和を前提とする暴力、つまり、もっと極論すれば平和->暴力とすると、古典的形式論理の法則(これは、数学などでは一般的に信じられているものでしょうが)にしたがえば、自動的に、「平和である」というのが常に偽なる命題となると言う、ある種の論理ゲームをしたまでで、自分で主張したと言うのはおそらく誤解ではないかと思うわけです。
でも、これもかなり強引な解釈をしているわけで、怪しいと言えば、怪しいところがたくさんあります。

おっしゃるところの「自国の未来の平和の為にある一定期間暴力をふるいます。その間は平和であることがありえない事を認めます。その一定期間が過ぎれば暴力をふるう事はしません。そこで平和がおとずれますので、その為に一時の暴力を認めます。」ということをきちんと解釈しようとするならば、実は、古典的形式論理は無意味です。なぜなら、時間という別の要素が絡んでくるからで、わたし自身論理としてどう解釈しようかとちょっと頭をひねっています。
いざとなったら、管理人様助けて下さいね。



1377. かっぱさんへ 哲学する高校生「K」  2004/02/26 (木) 22:49
俺はこの問題を戦争が正当な理由(果たしてそんなものあるのか謎ですが)で行なったかという目で見る事も必要だと思います。
しかしかっぱさんの言う通り今の話は論理の問題です。というか戦争自体の是非を論じる話であっても論理に適っていなくてはならない、と個人的には思います。
余談ですが、主張が違っても自分の意図する所が相手に伝わっているのは嬉しい事です。

民主主義については書く必要が無いのでアメリカの話をしたいと思いますが、何分学術的知識が怪しいものでかっぱさんの意見を誤解していたら申し訳ありません。
自分としてはかっぱさんの意見を「平和を求める為に暴力を導く事は、『平和では無い』」という主張と捉えましたがどうでしょう?
そういう前提で話を進めますので、間違ってたらこの先は読まなくて結構です。(いやー、言葉っていうコミュニケーションは難しい!!)

「自国の未来の平和の為にある一定期間暴力をふるいます。その間は平和であることがありえない事を認めます。
その一定期間が過ぎれば暴力をふるう事はしません。そこで平和がおとずれますので、その為に一時の暴力を認めます。」
この言葉自体は論理的矛盾に陥っているでしょうか?

最近思うのは議論ってのは同じ論理を持った人とじゃないと追用しないんだな、と。
「1+1=2」を信じる人と「1+1=3」を信じる人、つまり前提が違う者同士では通じないんですよね。
倫理(道徳)を哲学的に批判しても、前提が違うので実は無意味なんじゃないかと思います。
少なくとも心から道徳を信じられたら哲学とでは話にならない。



1376. それでは かっぱ  2004/02/26 (木) 22:17
哲学する高校生様
おっしゃっておられた「平和のための暴力」にしても「民主主義における独裁」の問題にしても、純然たるロジックの問題として考えたいと思われておられるのですね。
この前提が崩れるならば、以下の私の答論(答論になるかどうかはほんとに怪しいのですが)はまったく無意味なものとなるわけですが。
もし、ロジックの問題として扱うならば、それがどういった種類の論理なのかを見極めておく必要があります。我々が論理と言う場合多くは古典的形式論理(この「古典的」というのは意味があります。矛盾律、排中律を前提とする体系と一応は考えておくのがよいかと思います)を指すことが多いと思うのですが(これは多くの論理学者と称する人々だけなのかも知れませんが)、これは、無時間的(つまり、真なるものは常に真であり続け、偽なるものは常に偽であり続けると言う意味で)で、ある命題が真であって偽であると言うことはありえず、またある命題は真であるか偽であるかのどちらかが成り立つと言うことを前提とする、ある種の疑似世界です。おもちゃの世界といってもいいかもしれません。そういう世界での話と思ってきいて下さい。
まず、アメリカの話ですが、暴力=非平和と前提を置くと、
「平和である」ことを前提として、「暴力=非平和である」が導かれるということですから、前提とした「平和である」ことが常に偽ということになり、そもそも「平和である」ことはありえないことになります。
2つ目の「民主主義における独裁」は、民主主義をあらゆる考えを認める主義と形式的に定義した上で、あらゆる考えの中に非民主主義=独裁を認めるかどうかという問題となり、これはいわゆる自己言及のパラドックスというやつです。これについては、真偽決定不能となります。

というのは、前提ともしたようにまったく古典的形式論理のお話で、歴史といった時間性を前提とする場合、例えば、弁証法などといったロジックも存在するわけで、それはそれでまた考えなければなりませんが。

と勝手にしゃべり出したのですが、本当に論理の問題としてとりあげようとなさったのかどうかだんだん怪しくなってきましたのでこの辺でやめときます。とだんだん気弱になったかっぱでした。



1375. 民主主義の話です。 哲学する高校生「K」  2004/02/26 (木) 21:05
お二人は「民主主義において『独裁』という一種の政治体制をどんな状況にあっても認めない」という事ですね。
つまりそれは既に特権的な(民主主義では無い)制限が加えられた上で政治決定という事になります。そこに矛盾を感じるのですが。

俺は個人的に民主主義で自由に喋らせて頂くのがありがたいし、独裁はごめんこうむりたいです。
ただ厳密に考えた時、独裁を頭から否定するというのは自由では無いと思う訳ですよね。
「不自由を選ぶ自由は無いのが民主主義」とでも名言っぽくいってみましょうか。



1374. 暴力の話です。 哲学する高校生「K」  2004/02/26 (木) 20:54
俺はアメリカ主義ではないのですが、ここではあえてアメリカ側に立って考えます。
戦争の目的などを書きますが、建前でいかせて貰います。なぜなら本音はこうかも(今回でいう石油、選挙など)という仮説は今回の議論に直接関係が無いから。
建前でいくとアメリカの戦争は「平和の為」補足すると「アメリカの平和を守る為」。自国を防衛する為に行っています(直接関係なさげな戦争でも集団自衛権の行使など広義にとって頂きたい)。
その我が国(アメリカ)に対して戦争という暴力をふっかけてくる敵がいるので、それを叩く。
相手は自らを守る為では無く主体的に攻撃してきた。(もしくはする可能性が高い)
しかし我が国は平和を守る為に戦うが、守る以上の暴力を加える気はない。守れる事が分かれば、暴力をしない。

つまり相手は「やめることをしない(戦争を仕掛けてきた)」が私は「やめることをする(守れれば戦争をやめる)」という見方なのです。
アメリカの戦争観、状況分析は独善的で間違っている事は俺も認めます。
しかしこの嘘の範囲内において彼らの主張は間違ってない、というのが言いたかったのですが俺の論理はおかしいでしょうか。
何度も言いますが、これはアメリカを弁護しようというものではありません。
「平和の為、戦争する」ってのは無効じゃないですよ。守られれば、それが本当なら。残念ながら本当では無い(おそらくですが)。
だからその言葉自体が嘘だろ、っていう批判をするのが正しいと思います。



1373. 二月ももう終わり 管理人エム [URL]  2004/02/26 (木) 20:27
「ロゴスの穴」ぱったりとまってますが、なかなか更新できそうにありません。書くときは毎日書けそうと思うのですが、書かないでいると何にも思いつきません。

論文まとめ始めたので、頭が論文モードになってるのもあるなぁ。
なのに、いろいろ雑用があるし、道路は雪解けでぐさぐさだし、雪は降るし、町中は疲れるし、鰺を買ったら小さすぎてたいへんだし、もうヘロヘロだから、やっぱり論文かきしてなごむことにしよう。そうしよう。



1372. あ、館長さまだ 管理人エム [URL]  2004/02/25 (水) 09:51
ありがとうございます。さっそく答えをいただけてうれしいです。

哲学する高校生「K」さま、次の問題はなかなかむずかしいですね。
政治制度の話には、言葉の解釈をめぐる定義上の問題の他に、人間の性質についても考えた方がいいかなと思うのです。そして、人間の性質は、時間の概念に置き換えてもいいかもしれません。
何言ってんだ?と思われるでしょうから、ちょっと説明します。
言葉の問題と捉えるとパラドックスという疑問もでてきますが、館長さまがおっしゃるように、現実から経験的に見ていく方が有効なのではないでしょうか。
「国民がスーパーマンに政治を託す」ことがもし仮にあったとしても、民主主義なら任期があって、人気の切れ目が任期の切れ目(あ、すみません、遊んでしまいました)。独裁政治なら任期はなく(たぶん人気も)、クーデターなどの力によって倒されるまで続くでしょう。
民主主義でも実際一人の人間が力をもって独裁的に動かすこともあると思うのですが、いつ辞めるかの手続きが確約されている。独裁だとそれがない。時間がキーだというのはそういうことです。任期というのはいいもんです。
政治制度は、現実にどんな状態か(スーパーマン独裁とかね)ではなくて、どんな手続きによって政権交代がなされるのかということかな。
実際は世襲制度で政権委譲がなされているようでも、民主主義を採っている国もありますわ。最近二世議員ばかりですね。
やっぱ「与えられる民主主義」って、言葉の定義の上でも、また、現実から見ても矛盾かなぁ、って感じる今日この頃です。

永井均氏は人気ありますねぇ。哲学界のスーパーマンかな。
某「ロゴスの穴」では「スーパーマンの母」をやらせてもらい光栄です。



1371. Re: 連続すいません 館長  2004/02/24 (火) 23:17
哲学する高校生「K」さん,はじめまして。館長と申します。

民主主義の問題にあんまり深入りするとこのサイトの趣旨に反するおそれがありますので,

> 国民が一人のスーパーマンの決断による政治を支持した時、もしくは選挙を否定した場合、それでも民主主義なのだろうか。

という点についてだけ一言。

これはもはや民主主義ではなく,民主主義を捨てたということになると思います。ワイマール体制(これは民主主義的制度)の中から現れたファシズム(ヒトラーは「民主的な」選挙で選ばれています)を誰も民主主義とは言わないことからも,明らかでしょう。
民主主義は単に国民の意思で政治的決定が為されるというだけではなく,人権の尊重などの原理が保障されることも不可欠の条件のはずです。その意味でも,独裁になれば,それがどのようなプロセスで選ばれたとしても,民主主義とは言えないと思いますが,いかがなものでしょうか?



1370. Re: さらに哲学しましょう 管理人エム [URL]  2004/02/24 (火) 22:50
哲学する高校生「K」さま、哲学するサイトへようこそ。

たくさん書いていただきありがとうございます。どこかで見た文章だと思ったら、わたしが書いたものですね。ちょっと記憶の糸をたぐり寄せて、っと。昨年の3月あの時からはや1年が経とうとしているんですね。なんて、時間稼ぎをしないでお答えを。

> 果たして「暴力の停止」という主張は有限だからって、貴方が言うように無効なのだろうか。

ストレートに反論されてしまいましたが、一応わたしの立場はあくまでも論理の問題として考察してみるということですので、その立場を貫きますね。
なので、揚げ足を取るように見えたらすみませんが、
> 某国の人が言いたいのは「私はこの戦争が終わったら(相手からの暴力の可能性を奪ったら)暴力をやめる」
> 終わってからやめる、って主張のどこが無効なんでしょうか?それに全く答えてない。

「終わってからやめる」というのは、まずいような。「終わる」と「止める」は言葉の上では同じように聞こえます。どちらか一つで済んでしまう。
言葉尻をとらえた意見のように聞こえたら困るので、もう少し詳しく言いますと、「相手から暴力の可能性を奪ったら暴力を止める」という文に言い換えても同じなのですが、やはりこれは「わたしたちは暴力を肯定する」という文の意味しかもたないと思います。なぜなら、相手から暴力の可能性を奪った後でも暴力をしているような人間は、人間とは言えないからです。暴力の可能性までも奪ってしまったあとなら、誰でも暴力を止めます。それは当たり前です。
だから、はからずも「K」さまの言葉が「終わってから止める」という
奇妙な表現になってしまったのも、某国の発言の中に矛盾があるからだろうと思うのです。本音とたてまえといいましょうか。
そのもやもやした矛盾を明るみに出そうとして、若干詭弁がかっていますが、論理を使ってみたのです。どうでしょうか?

> 「太るんで晩酌はやめます」
これはよろしいんでは。健康には気をつけた方がよいですもの。
とりあえず、これはここまでにします。



1369. 連続すいません 哲学する高校生「K」  2004/02/24 (火) 15:31
あと「民主主義を与える」という言葉にもパラドクスが潜んでいるかだが、「与える」=「あげる」で国民に拒否できる権利があるならパラドクスは無い。
あげて、それを貰ってという関係ならめでたく(?)民主主義成立である。しかし「与える」=「強制的に押しつける」には確かにパラドクスが潜んでいる。
日本はまさしく強制的に押しつけられた形で、おそらくイラクもその形だろう。
憲法や平和を自分で手に入れたものじゃなくて、天から与えられたような感覚でいるところが、日本の憲法改正や破棄を難しくしている、是非はともかく。

以前から民主主義にと独裁については色々考えていた。二つの言葉は真逆、独裁は民主主義ではないと言われる。
しかし独裁を頭から否定し、国民がどんなに望んでも独裁のおこりえない状態を民主主義と言えるのか?
民主主義によって独裁が生まれた場合、それは民主主義では無くなるのか?
すなわち国民が一人のスーパーマンの決断による政治を支持した時、もしくは選挙を否定した場合、それでも民主主義なのだろうか。
俺はまだこのパラドクスから抜け出せないでいる。(民主主義というモノ自体が抜け出れないパラドクスかも知れないが)お考えを聞きたい。

ちなみに俺は永井均の本を全部読んでるわけじゃないが、かなり考えが似てて大好き。



1368. さらに哲学しましょう 哲学する高校生「K」  2004/02/24 (火) 15:31
初めまして哲学する高校生「K」と申します。

貴方は『私たちは暴力をまず肯定する。なぜなら、その後に暴力の否定がやってくるからだ。』について

「いずれにせよ、暴力は停止するが、それは、当たり前である。
いくら暴力を肯定する人でも永遠に暴力に訴え続けるわけにはいかない。
人間は寿命を持ち限られた存在だからである。
いつかは停止するのはいわなくてもわかっている。
ということは、この主張はただ「私たちは暴力を肯定する」と言ってるのと等しいということだ。」
と述べているが

果たして「暴力の停止」という主張は有限だからって、貴方が言うように無効なのだろうか。
某国の人が言いたいのは「私はこの戦争が終わったら(相手からの暴力の可能性を奪ったら)暴力をやめる」
それに対して貴方が言ってるのは「いつかは暴力やめないと仕方が無いので、停止させるなんて主張は無効」
終わってからやめる、って主張のどこが無効なんでしょうか?それに全く答えてない。

「太るんで晩酌はやめます」
いつかは晩酌をやめる事は分かっていますが、この主張が矛盾していて無効なんであれば指摘して頂きたい。

さらにいうと某国の人の発言は「命の有限な個人」としての発言では無く、「今の時点では半永久的に続くと思われる某国代表」としての発言であるように思える。
俺から言わせると全く論理矛盾は起こしていない。



1367. 本気で考えよう 管理人エム [URL]  2004/02/24 (火) 08:50
どうしてこうなるかなぁ。
ここ数日、ときどきちょっとパニックになりかけます。
龍樹に関するいろいろな人の研究を読んでいるんだけど、精神衛生上とてもよくない。
こんなところに書いてはいけないかもしれないが、やっぱり言ってすっきりしてしまいたい。
わからなかったら、論文にしないで。ものすごくみんな錯綜している。出だしは、龍樹は論理的だとか論理によって議論したといいながら、論理を解明するかと思いきや、それは見せかけで、最終的には有と無の対立を超えた境地を明らかにしたというようなことを言い、神秘思想へと逃げちゃってる。逃げたらあかん、逃げたら。
同じことを自分に言い聞かせるようにくだくだ書き始めたら、それはわかったってことではなくて、何度も言い聞かせて納得させようと自分が自分に圧力かけてるってことだと思ってほしいわ。それだけ混乱してるのよ。

読んでてものすごく不安になるんですけど。茫漠たる荒野にたたずんでるような気がする。
だから、そういうとき、下に書いた梶山雄一『空の論理<中観>』を読むと、心底ホッとする。よかった、逃げてない。

一人じゃないってステキなことね♪、って思う瞬間だわ。これはホントの気持ち。

ここから思うと、龍樹の気持ちもわかるわ。いままで他学派を揶揄嘲笑したなんて書いてきたけど、本心はちがうってことが。見せかけはそうだけど、自分の言ってることわかってもらえるか相当不安だったんじゃないだろうか。彼のやったことは、小学生にゲーデルの不完全性定理を教えるようなものだったんだから。
『方便心論』が解明できた今見てみると、たしかに謎に満ちてるかもしれないけど、ホントに知ろうという人にはヒント満載で、とてもやさしい親切な本だと思う。ニヤーヤ学派のガウタマが彼に正面切って応答・反論したとき、ホント涙ながしたと思うよ。自分の言ってることわかってもらえたって。



1366. おおっと!22222 管理人エム [URL]  2004/02/23 (月) 13:04
今見てびっくりですわ。キリ番自分で踏んじゃった。
何かいいことあるかな?

外は大荒れですが。雪でふさがれてとうとう庭に出るドアが完全に開かなくなりました。積雪あらたに40-50センチはいったかな。
え?写真撮らなくていいからって。わかりましたよ。大丈夫、外に出るどころじゃないから。

ネットで本の感想があって、龍樹について、中村元氏『ナーガールジュナ』(人類の知的遺産13、講談社)と梶山雄一氏『空の論理<中観>』(角川文庫ソフィア)とを比べて、中村氏の本はとても良い本だけど梶山氏の本は読みにくくてよくないというようなことが書いてありました。
確かに中村元氏の『ナーガールジュナ』はわかりやすいですね。
それと比べてしまったからかなぁ。ほんとは、梶山氏の本はとてもいい本なんだけどなぁ。龍樹の論理に関しては、もっとも肉薄してるとわたしは思うんですが。読みにくくてもがんばって食いついてほしいわ。
読みにくい本は必ずしも悪い本じゃない、って思うから。



1365. 答案も採点し終わったっと 管理人エム [URL]  2004/02/22 (日) 21:44
はぁ、終わったわい。
答案つけると同時に、自分の成績もおおよそわかりました。今年は、意外にも、授業なかなか評判よかったみたいです。末尾に謝辞がえらくたくさんあったわ。例年になく。何かそんなによかったかしら。
授業が楽しかった、週一回の哲学が楽しみだったというのも多かったし、いろんな知識を教わってよかったというのもあったし、普段なにげなく思ってるものほど奥が深いということを今まで生きてきた中で初めて気づきました、っていうのもありましたよ。「考えることを放棄したくなるくらい難しい問題だったけど思考の幅が広がった」っていうのもありました。まだまだあって、けっこうおもしろいこと書いてる子もいるけど、こんなにお礼言われたの初めてだわ。

はっきり言ってね、わたしとしてはけっこう苦しい授業が多かったんだけど。なんつーか、まとまらないっていうか、どこに焦点しぼったらいいか決めかねたり、だんだんずるずる混沌の深みにはまるのも多くてなぁ。それにけっこううるさいときもあったり、悪戦苦闘した方の授業だったんだけど…。

こんなにみんな哲学喜んでたわけ?楽しかったん?
わからんなぁ。
まだまだ、人生、経験足りないようだすな。



1364. よかったです。今週は終わりです。 管理人エム [URL]  2004/02/21 (土) 20:36
生き抜いたという感じです。ハードなスケジュールに堪え、今日も仕事一つこなしたし、明日試験をつけるとようやく無罪放免です。
それから、ようやく本格的に論文に取りかかれるはず。

がんばるぞ!

と思って、仕事帰りにコーヒーを奮発しました。この前買ったコーヒーの値段の何と4倍もする。といえば、高級感漂うが、この前の値段がふつうの4分の1だったんですけど。だから、今までのコーヒーの味をくつがえす画期的な味です。つまり、死にそうにまずい!っす。

それでもって、これら二つをあわせてオリジナル・ブレンドにしてみると、まずさが目立たなくなるんじゃないかと…無謀?
「悪貨は良貨を駆逐する」の法則はコーヒーにもあてはまるだろうか?どう思う?



1363. 晴れたる青空♪ 管理人エム [URL]  2004/02/20 (金) 09:05
ただようく〜もよ。
昨日は11時に寝てしまったので、すっきりです。歌も出るのでございます。

昨日の掲示板の書き込み、「自覚しないと」と書きながら、ほんとは意識もうろうだったんですが、思ったほどおかしなこと書いてないみたいに見える。その意見が既におかしいって?

あまりにボーっとしてたので、『方便心論』の漢訳だけを白文で読みながらおさらいをしました。遠くから眺めるように読んでみると、見えてきますね。いろいろクリアになってきています。
やっぱり、ほぼ解明できたといっていいだろう、と宣言しておきます。気象庁の梅雨明け宣言みたいに、さかのぼって宣言してみたり、後で取りやめたりというのがあるかもしれないので、いまいち信頼にかけるかもしれないんですが。

それにしても、自分は何のためにこの世に生まれたかやっとわかりました。『方便心論』読むためです。
そして、というか、しかし、というか、わたしの人生は何でしょう?
答え:わたしの人生はゲームです!

冗談抜きで、仏陀と龍樹にだまされました。ばか正直に生きて誰もやらない『方便心論』の壮大な謎解きに真正面から取り組んで、脳髄しぼってハイな気分で解明してみたら、何とその心は?はい、一切皆空寂滅というんですから。

いい加減にしてよね、と言いたい。言いたいが、人生がゲームだったら、それもすごろくゲームだったら、「あがり」までいけたんだから、
ま、いいか。(けど、この人生ゲーム、全員あがるんだけどね。)

さとったかな?どうかな?



1362. 睡眠不足が加算され 管理人エム [URL]  2004/02/19 (木) 09:23
日々の睡眠不足が積もり積もって、かなりの量になってきました。
だから、今もう既に眠いです。
しかし、あとまだ今週日曜まではいろいろつまっているので、気を抜いてはいけません。「ロゴスの穴」で書いたように、ぼけぇ〜っとせずに日々自覚して生きなければ。しかし、わたしのことだ、何か一つ二つぜったい忘れそう。

昨日は忘れず確定申告に行き、バイトのお姉さんがタッチパネルで打ち込むのを、完璧に二度失敗するのをつぶさに観察。暇してたもんで。
ふうむ、なるほどぉ。自覚的に注意深く観察した結果、わかったことがある。
わたしがこのバイトしたらもうちょっと速いかも……あ、そういう自覚をするために、仏陀は教えを説いたんじゃないって?
そ、そうですね。自覚の方向がちょっとちがってましたわ。ははは。



1361. 精神安定剤 管理人エム [URL]  2004/02/18 (水) 09:08
「病膏肓にいる」って、このことかなぁ。
雑用で勉強できないとイライラがつのります。
二日くらい俗事に忙殺されると、呼吸困難に陥ることがわかりました。

今日もきっとあまりできないな。
やれるときに、急いで考えてしまおう。そうしないと、夫に八つ当たりしてストレス発散する羽目になる。

それでも、きのう、晩ご飯作りながら、一つずっとわからなかった「疑似理由」の項目解決したし。
前に「インド論理学ABC」でエム君が講義をした「揚げ足取り」の項目ですが、『方便心論』作者の言ってる意味がようやくわかった。

人が「ナヴァ・カンバラ」という語を「新しい衣」と言う意味で使っているのに、「ナヴァ」をもう一つの意味「9つ」と理解して、なんで一枚しか着ていないのに「9枚の衣」というんだ、って難癖つけるケースを「揚げ足取り」と呼んでいました。

この話には『方便心論』作者がもう一つ別の意味を与えていて、最初の「ナヴァ・カンバラ」と言った人を非難しているんですが、その意味ようやくわかった。普通に考えると、どう考えても、最初の人は悪くなくて、後の方の難癖つけてる人が悪いと思いますが、ワハハ、そういうことか。
二年前、『方便心論』作者の意図をはかりかねて、どっちが悪いっていってるんだと、悩み抜いたのがウソのようです。今ようやくわかりました。

話したくてうずうずするけど、博士論文に書くわ。数ヶ月後に答えを言うことにする。

「ロゴスの穴」のバック・ナンバー「嘘も『方便心論』」(2001/06/30)と「 インド論理学abc(「桟敷は喝采する」の巻)」(2003/01/17)に関係している内容です。この頃、何一つわかっていなかった(遠い眼)。

お、やや精神安定、このうちに急いでべんきょうしてしお。ちゃお!



1360. 今週は多忙なり 管理人エム [URL]  2004/02/17 (火) 10:42
まだ10時半というのに、既に起きてから五時間が経過している。
まだ元気だが、これから先どうなるのであろうか。
明日も明後日も、五時起き。

明日のために、もう寝た方がいいかな…。いくら何でもそれはないか。

でもって、論文はちいぃっとも進みません。
般若経典はどうもあやしい。麻薬に犯されているような気分がしてくるな。3分読んだら3分休んだ方がいいかな。



1359. アップロードでございます 管理人エム [URL]  2004/02/15 (日) 14:50
「ロゴスの穴」をアップいたしました。
ああ、管理人もちぃぃ〜っとは自覚的に生きたいものだ。

あぁ、わからん!わからん!
もう、ちぃぃ〜っとで、わかりそうなんだけど。



1358. もう春ですね、春ですよぉ 管理人エム [URL]  2004/02/15 (日) 09:55
いやはや、春の嵐の方がやって来てしまい、昨夜は大雨。
暑い!雪ががさっと溶けて、道路はぐちゃぐちゃです。

研究は進んでいるのか戻っているのかわからない状態。
道路とおんなじで、ぐちゃぐちゃになってきたような気配。
……嵐を何とか突き抜けたい管理人でした。



1357. もう春ですね、春ですね♪ 管理人エム [URL]  2004/02/13 (金) 22:48
せうまどの
すっかりご無沙汰でした。
とつぜん春がやってきたようです。水仙に藪椿と春らしく華やかでいいですね。
お、それに春の恋かな?
こちらはまだ真っ白けです。もうそんな季節なのかとあわてふためいてしまいます。

春の嵐は風情がありますが、会議の嵐はいただけませんね。たいへんですね。がんばってください。

それにしても久しぶりの俳句、いいもんですね。思い出したけど、せうま俳句集も整理しなけりゃいけないなぁ。

龍樹研究、快調のような気がしてましたが、先ほど何だかまたひっかかるところが出てきて、喜んだのが早すぎたかなといった感じです。
どうか、またスランプに陥りませんように。薄氷を踏む思いですよぉ。龍樹菩薩さま、なにとぞ、なにとぞぉ。



1356. 春めいて せうま  2004/02/13 (金) 09:25
久しぶりにお便りいたします。

 管理人様の龍樹研究も、このところ快調のようでなによりです。労作の完成を待ち望んでおります。

 朝方少し冷えることもありますが、南関東では、このところ春の到来を思わせる好天気が続いております。春本番というほどではないので、やや艶めかしく、ちょいと可愛い、といったところです。

  春月(しゅんげつ)や妹(いも)いづちにかい寝やらん
  水仙の伸び立つ方や空の青
  藪椿目白おちこちまた一羽

 といって春の気分に浸りきっていたいのは山々ですが、別に何も責任ある役職にあるわけではないにもかかわらず、会議や雑務のオンパレードで、まことにうんざりしております。
 そこで駄句。

  大學の春会議雑務の嵐かな

 お粗末でした。



1355. あらあら意外にもあってるわ 管理人エム [URL]  2004/02/13 (金) 09:08
「ロゴスの穴」更新。『方便心論』の本の内容を説明しようとして、あれこれ悩んでいました。
とにかく「書いてみるべ」と書き始めたら、なんにもしないのに、勝手にガンダムが表れて説明してくれました。
博士論文にこれ書いたらまずいよね。わかりやすくていいんだけど。

仕方ない。
「論理学とは、それ自身の体系を形成する形成規則を扱うメタ論理を中心にした学問である。」
とでも、言っとけばガンダム物語と同じだな。
「不生不滅の縁起によってあらゆるものの無自性・空を宣明するのが、龍樹の空思想である」と言っとけば、ガンダムの説明になるし。
「自利という一点に集中して、存在論的に有の立場から人間存在の分析を徹底的に行い、涅槃を追求したのが阿毘達磨の哲学と言える」と言っとけば、部派の思想かな。
「五分作法に基づく論証・反論の弁証法的な規則を用いて医学・哲学を検討していたのがチャラカの思想である」とすればいいし。
「龍樹の論法は、帰謬法によって、あるいは五分作法によって、論理矛盾を暴露するもので、プラサンガ論法といわれる」といえばOK。

え?ガンダムの話と似ても似つかないって。
そんなことないよ。管理人の中ではおんなじなんだから。



1354. わかってみれば… 管理人エム [URL]  2004/02/12 (木) 13:29
ホントにわかってみれば、今までどうしてわからなかったのだろうと不思議になりますが、わからないときには一寸先は闇です。

仏典の数々はなぜ多くの人に読まれるか。求める人を裏切らないからかも。どんな人でも求めて読めば必ず何か答えは得られる。能力のある人もない人も、頭のいい人も悪い人も、感覚のすぐれた人もそうでない人も。
知ろうという気持ちさえあれば、読めば読むほど深くわかってくる。

その一方で、仏典に関する学者の研究書をいろいろ読みあさると、奇妙なことがわかってきました。
その学者が、わからないで研究してるか、わかって研究してるかが、わかるようになってきました。
というか、わかりたくて研究してるのか、どうでもよくて研究してるのかが見えてきましたといった方がいいかな。
重い研究と軽い研究がある。

科学などは名誉や金のために研究できますが(一見すると)、仏典を使って名誉や金のために研究するというのは、原理的にむずかしいもよう。
だからね、わたしからアドバイスするなら、金や名誉(利養名聞)のために研究しようとする人は、自分自身の意見を決して言わないようにした方がいいです。言うとすぐばれちゃうから。
それからね、論理学も利養名聞と相いれないです。だから、『方便心論』の中で「今私が論(=論理学)を造るのも、正しい仏法を守ろうと望んだからであって、名誉を求めたからではない」というのは、作者の本心です。
どうして、疑ってしまったかなぁ。わたしのバカ。



1353. なぜか、にしん 管理人エム [URL]  2004/02/11 (水) 19:32
北海道だけかもしれませんが、なぜか鰊(にしん)が採れてるらしく安くてたくさん売られています。
にしんくらい読めるぞ。すまん。すまん。久しぶりに鰊(にしん)と書いたもんで。
また、また、鰊御殿が建つほどの活気が浜によみがえりますように。
他の魚とちがって、鰊には哀愁が漂うわ。ロマンと夢もあるわねぇ。
その上、食べられるなんて、なんてけなげな魚なの。

石狩挽歌の世界だわね。



1352. やっぱり疲れるかも 管理人エム [URL]  2004/02/10 (火) 11:45
昨日、多忙につき、日記書き込めませんでした。
管理人の一日に興味のある方はいないと思いますが、日記なので書き込みます。(あれ、ここ日記なの?)

昨日、都心に出かけ、大通りの端ともう一方の端に用があったので、大通りを縦断いたしました。あら、雪祭りやってたのね!(見え透いてるっつうの)
いつもは雪祭りに出かけないのでわかりませんが、月曜日ということもあって少し人出は少ないかなぁ。雪像はまだきれいでした。小雪像が増えたでしょうか。よくわからん。16丁目〜1丁目まで歩いて用を済ませて家にダッシュで帰る。

家に帰って、帰す(?)刀でPTAの集まりに。もう最後の集まりだと思ってたら、問題噴出しもめる。それにあと一回あるんだと。学校教育に何気に問題を感じるが、もう家に帰りたい一心でしのぶ。

夕食後勉強しようと思うが、睡眠4時間半が効いて睡魔に襲われる。
夢の中で勉強することにする。いつも学問を忘れない臨機応変な管理人です。えらいかも。(どこが?)



1351. そうかもしれません 管理人エム [URL]  2004/02/09 (月) 00:22
案外大事なことは、あっさり目の前にあったりするのかもしれませんね。何でもそうかな。
かっぱさま、いつもありがとうございます。何とか『スートラ』と『バーシャ』は解決したいです。

一日パソコンの前にいるのですが、あれこれ読んだり調べたりしてその世界に入り込んでいると、そこからインターネットの自分のサイトを覗くと遠くに旅行に行ってた気分になります。
ああ、遠いところに行ってきたなぁ、って感じですか。
同じパソコンの前にいて数秒で行けるのに。不思議な暮らしをしているものだ、現代人ってのは。
今日行って来たところは、部派仏教の説一切有部の里にヴァイシェーシカの森。



1350. Re: もう一度『ニヤーヤ・スートラ』 かっぱ  2004/02/08 (日) 21:34
「すごく重要な内容がいともあっさりと書かれている」というのは、必ずしもインド哲学だけには限らないのでしょうが、でも、もう一度『ニヤーヤスートラ』とか『ニヤーヤバーシャ』というのは魅力的な話です。いつの日か全貌が見られるのを楽しみにしています。



1349. もう一度『ニヤーヤ・スートラ』 管理人エム [URL]  2004/02/07 (土) 13:30
印哲の友人と話してて、その人が「インド哲学では、ものすごく重要な内容がいともあっさりと書かれているから、みんなそれが重要だとなかなか気づかない」と言いました。

わたしも、前々からそれは感じてました。ニヤーヤ学派の根本教典『ニヤーヤ・スートラ』とその注釈『バーシャ』の中に書かれてあることは、ヴィトゲンシュタインも真っ青という論理学があるのに、誰も気づかないみたいだ。それどころか、プリミティヴで未発達という評価すら与えられている。
ま、それはいいんだけど、その『バーシャ』の中に、ことさら光る言葉があるんです。中でもその言葉だけが、異色の光を放っているようで、わたしの頭にこびりついて、もうぜったい離れない。しかも、ところどころにある。
「いったい、何なんだ、これは」とずうぅぅっと思っていました。
わかりました。
仏陀の言葉や教説を伝えると言われる『阿含』経典の一節でした。少し表現ちがってることもあるんですが、ほぼ同じ。

金口(こんく)の説法(仏陀直説の教え)は、ホントにすぐわかる。なるほど金色に光ってる。そして、それは論理学だ。

冗談みたいに聞こえるかな?



1348. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2004/02/06 (金) 09:49
かっぱさま
そうなんですか。檀一雄の「火宅の人」、わたしも題名だけで読んだことはないのでわかりませんが、檀一雄自身の人生と重なりそうですね。作家って、どうしてもボヘミアン・タイプになってしまうかな。

よく考えると、大乗仏教のお坊さんは多くは家住期と遊行期をあわせもつ人生送ることになるのでしょうか。家住期でありながら、気分は遊行期って感じで。

それにしても家住期と林住期二つをいっぺんにするなんて、なんて器用なんでしょう。その秘訣教わりたいです。別々だと時間がかかりすぎで人生足りません。



1347. ロゴスの穴見ました かっぱ  2004/02/05 (木) 21:50
管理人様
ロゴスの穴読ませていただきました。なんとなく、家住期をぶっとばして、遊行期というのが、壇一雄の「火宅の人」を連想させました。といってちゃんと読んではいないのですが。でも家住期と遊行期をいっしょにやるのはどうなんでしょう・・・
といいながら、家住期と林住期をいっしょにやって「おこもりさん」と呼ばれているかっぱなのですが。



1346. 意外と混んでなかったわ。 管理人エム [URL]  2004/02/05 (木) 17:35
あ、いや、地下鉄の話。用があっておそるおそる町中に行って来たんだけど、雪祭り初日はまだたいしたことなかったわ。

さて、何となく更新しました、「ロゴスの穴」。芥川賞作家を話題にするなんて、管理人にしちゃ、精一杯がんばったのよ。時代に乗り遅れるな、ってね。
でも、中身はいつもと変わらんわね。



1345. そういえば豆まき 管理人エム [URL]  2004/02/03 (火) 23:20
「豆まきっていつだろ?そろそろじゃない」
「たしか2月の最初だったよね」
と夫と会話してたら、何と今日だったんですね。
豆買ってないや。

ところで、みなさん、豆まきの豆ってどんな豆ですか?
北海道じゃ、当然のように落花生(からつき)をまくんですけど、他の地方は違うんですね。
炒った大豆をまくのは大昔の風習だと思ってたけど、どうやら今でも大豆まくのね。
落花生をまくと後で拾って食べられるので、幼稚園でもどこでもみな落花生まくんですよ。そして、豆は千葉産のだわよ、これも当然だけど。

何というか、北海道って合理性だけで生きてるとこなのね…ううん、やや問題感じるなぁ。



1344. ちょっと一休みして 管理人エム [URL]  2004/02/02 (月) 19:29
書き込みでもするかな。

とある個人サイトに偶然行ったら、個人サイトの平均寿命は3年と書いてあった。へぇ、そうなのか。3年経つとネタ切れになってくるんだそうです。
ふうん、考えてみればこのサイト、2000年4月に始まったけど、1年間はほとんど何も更新してないから、なかったも同然。となると、ぎょ、ちょうど寿命が尽きる頃だ。え、縁起でもないわねぇ。

管理人の考えでは、一度始まったものは、そのまんま続くことになってるのだわ。なぜかといえば、止める理由がないからだわよ。止める理由がなければ、だらだら続く以外どうにも仕方ないと思うわ。

だからね、管理人は始めるとき思ったの。

「始まったら、もう、終わりだな」ってね。

ははは……シーン…つまんなかった?



1343. 泣く子も黙る… 管理人エム [URL]  2004/02/02 (月) 10:47
諸橋轍次氏といえば、諸橋の『大漢和』で名高い漢学者ですが、『孔子・老子・釈迦「三聖会談」』(講談社学術文庫)のはしがきで、仏教漢文なんて読めるだろうという自負心がものの見事にくつがえされたと書いてあります。
「実際、漢訳の仏典を読んでみて、かつてのうぬぼれは根本的にくつがえされた。むしろ、なまなか漢文を学んでいたことがさまたげになることをさえ感じた。」
これだけの学者でも苦労が堪えないのですね。一時は中断も考えたとあります。

正直にいうと、あぁ、元気でるわぁ。
自慢じゃないけど、漢文なんて高校の時の知識がすべてだから、漢訳仏典読むのに「さまたげとなる」漢文の知識って、フフ、ないもんね。って、喜んでるような場合ではない。

まじめに考えると、漢訳はものすごく「怖い!」ということだわ。正しく読む基準がどこにあるのかわからないのに、漢字だと何となく読めちまう…気がする。そして、実際は、気がするだけだったりする。
やっぱり、よりどころとすべきは、みつかっていないサンスクリットや西域の言語で書かれた原典なんだろうな。「みつかっていない」というのが最大の欠陥ね。
読む側で、訳者の癖や訳出の方針を探りながら、その上で原典をイメージしながら、進まなきゃならないわけですわね。自然そうなるんですけど、やはりたいへんな世界に足を踏み入れたようだわ。今ごろ気づいても遅いって。



1342. 今日一日の動き 管理人エム [URL]  2004/01/31 (土) 20:52
この「動き」というのは、本当の動きのことです。
気がついたら、今日一日動いてないことに気がついたので、動くために子どもと今コンビニに買い物に行ってきました。
外がいつもと違ってます。道幅広いし、雪が壁のように積み上がってる。
その理由は、「雪祭りが近づくと除雪が行き届くの法則」という法則が働いているからなのです。歩きやすくていいわ。走っても転ばないし。

そしてね、コンビニには、なぜか牛乳メロンパンとミルクメロンパンとがありました。

「牛乳メロンパンとミルクメロンパンとどうちがうんだろ?」と言いながら、ひょいと見ると値段が違いました。88円と100円。
親孝行な息子は「88円でいいよ」と言いました。漢字だと安いのか。

なかなか冷える夜です。

漢訳と格闘する毎日です。漢字がつながるとわかりません。動詞だっ、と思ってさんざん調べたら固有名詞だったりしないでね。



1341. 今日で〆 管理人エム [URL]  2004/01/30 (金) 18:09
哲学の講義が無事終わり、一年間ブッ続いた、せんせと学生双方の悪戦苦闘の日々に幕を閉じました。
後は試験だ!ごっつう、期待してますわよ。
今回も、終わったらみんな拍手だったわ。
これは「よかった」って意味だよね、たぶん。たんに終わって解放されたって意味じゃないよね。自信ないけど。

でも、今年の講義はホントに、かな〜り、はちゃめちゃだったなぁ。

ところで、「ロゴスの穴」の『大智度論』のたとえ話は、現代においてもなかなかおしゃれだな、って感心しました。現代科学の唯脳論あたりから文句がちょこっと出るかもしれないけど、そんなもんでしょう。
臓器移植治療の進む現在、他人の身体の中にある自己の観念というのも、案外おとぎ話ではなくなってきてるかな。



1340. なんとか… 管理人エム [URL]  2004/01/30 (金) 08:26
しました。
「ロゴスの穴」、内容穴だらけのままアップです。



1339. なかなか書けないわ 管理人エム [URL]  2004/01/29 (木) 08:42
もうずっと前から「ロゴスの穴」書きたいと思っているんだけど、研究に暇をとられて書けません。ネタはたまるわ、気持ちは焦るわ、よくないわぁ、からだに。
そして、そのネタも古くなると腐るしな。だいぶ腐らしちゃった。

何とかしたい…なんとか…し…た…い…



1338. そういえば思い出した 管理人エム [URL]  2004/01/28 (水) 08:57
先日電車で学校に行くとき学生さんと一緒になりました。
「せんせ、すみません、ちょっと昨夜友達がきて飲み過ぎてまだ酒臭いかもしれないす」
「あら、そうでもないけど。そんなら無理して出てこなくてもいいのに。哲学一つでしょ。」
「いや、ぼく前に遅刻を一回無しにしてもらってるんで、今後ぜぇったい休まないようにしよって決めたんです。」

へぇ、えらいや、先生より。わたしだったら、同じ状況ならぜったい休んでるよ。
しかしねぇ、後からよく考えたんだけど、これじゃ、先生と学生、言うこと逆だわね。せんせがさぼるように勧めてどうするねん!どうしてこうなるかなぁ。



1337. ハイテンションで推移 管理人エム [URL]  2004/01/27 (火) 10:01
ここ数日強烈にテンションあがって自己制御不能、とまではいかないが、それに近いものがあります。
また、何かい、龍樹ネタだろ?わかってんだよ、それしかないんだから、管理人には。
あら、やだわ、図星ですわ。って、自分でつっこんでんだから、図星もなにもないやね。(江戸っ子ぽくなっちった。)

何日か前に宇井博士の悪口書いたと思うんですけど、ホントに宇井博士の悪口が出てくると、ぐぐぐ〜んと研究が進展する。宇井博士には、全国的に悪く思われたら気の毒なので、弁解しますと、日本を代表する立派なインド哲学者の一人です。管理人の数百倍立派な研究をたくさんしています。
だから、安心して悪口いってるんですけど…ごめんなさい、ごめんなさい(我に返ると謝るところがなさけないっちゅうの)。
それにしても、宇井博士って不思議だわ。これだけ、訳が変だの、意味が通じんだの、論理因明の規則に反するだのとしこたま書いてるのに、だけど、「それにも拘わらず重要なものであるから予は嘗て如何にかして之を材料として用い得るだけにしたいと考えて」苦労して研究し、
そして、
「此小論(「『方便心論』の注釈的研究」)についてかくまでになす程予は此論の重要なことを信ずるのである」
とこの研究を著す理由を述べてます。
つまり「この本はわけわからんが重要だ」という意見ですね。これ、すごい意見ですよね。宇井博士もやっぱりすごい学者なんだなぁ。学者だましいを感じるわ。

で、結論なんですけど、インド論理学の基本的な理論の発生と展開ほぼつかみました。やっぱり、徐々に発展する論理学なんてありえないと思います。
龍樹の論理学を読んでると、現代論理学の知識を前提にしてる管理人に合わせるかのように話が進むんで、現代の西洋論理学の知識ももってるように錯覚してしまう。っていうか、現代論理学なんて超えてるのね。
ホント、龍樹は天才が研究するもんだわ。管理人じゃ、とってもじゃないけどきつすぎ。



1336. 雪の中で格闘しました 管理人エム [URL]  2004/01/25 (日) 19:34
よく農家の人が、寒くなる前に大根やキャベツなどの採れた野菜を畑の土の中に埋(い)けておきますが、そうするとみずみずしいままで腐ることもなく春まで食べることができるのだそうです。
よし!うちでもやってみようとはじめて土の中に大根を埋けて、その上に目印の棒を立てておきました。
大雪の前に少し掘り出してみましたが、ホント取れたてみたいだ!すごい!
と感動するうちに日にちがたって、おばあちゃんが「あら大根がない、掘り出してこなくちゃ」と…えぇっ!1m以上あるのよ、雪が。
雪の中を漕いで目印の棒を探しましたが、そんなもんとっくに雪の下。それでも1m以上の雪を掘って大根ゲットしてきました。スコップで大根えぐっちゃうし、雪の壁はくずれてくるし、さんざん。
それに、なんか、こんな真冬に庭掘り返してるのって、あやしくないですか?夜だったらぜったいあやしいよね。
インド哲学考えるより、もう少し手間かけない人生を考えた方がいいかもなぁ。



1335.  討論術5(そろそろ整理してみます) 管理人エム [URL]  2004/01/24 (土) 13:41
かっぱさま
はじめの方の議論を整理してみます。

かっぱさまは、わたしの言ったことを、討論(論理)の中にある倫理(フェア・アンフェア)の問題と受けとめたのにたいして、わたしは、論理(討論)の外、つまり、それが成立するところの動機である利養名聞(倫理)を問題にしていたので、ずれたのかなと思いました。
討論の中にあるフェア・アンフェアなどの倫理については、まったく何も考えていませんでした。っていうか、論理さえ通ればいいので、倫理はむしろ引っ込んでてよ、という考えです。
龍樹もそうだと思います。だから、討論に関わると彼は詭弁家のように見えたりする。でも、討論を立てる動機はブッダと同じだから、ブッダのように人々にあがめられたりもする。こんなところでしょうか。

そして、後半の方は、かっぱさまは討論術はもともと論理学の要素を含むと考えているのにたいして、わたしはそうは思わないということですね。

「確実に勝つための『かた』のようなものとして論理学」って、ことばを聞いて、ピンときたのはやはり『方便心論』です。
龍樹の論法はまさしくそれだったような気がするのですが。

これ以後、論理学は論争から足を洗って論証の中に身をひそめるのではないでしょうか。論争の中に論理学があったのは、龍樹の時だけ…とは言い過ぎかなぁ。反論がドット来るかな?
ウッディヨータカラ以降がわからないので、ここは全面的にかっぱさまにおんぶにだっこなのですけども。

書き損じの文が下の方に残っちゃったので、一つ二つ削除しました。備忘録代わりに下に書いておいてあとで消そうと思ってるうちに、それを忘れてそのまま載せちゃったりするんですよね。はずかしいったら。



1332. 討論術4 かっぱ  2004/01/24 (土) 11:45
管理人様
私の言おうとすることはちゃんと理解していただいていると思いますが、そろそろ管理人様の本音が出てきたようですね。ただ、私の立場としては討論術が論理学の要素を含んでいると考えているわけで、そこが管理人様と大いに違うところだろうと思います。確実に勝つための「かた」のようなものとして論理学が発展したとするならばということなのですが。ただ、形而上学的議論について言えば、最終的に論理学で決着がつくのかなあという疑問もあり、ある程度やはり手段を選ばず、汚い手も使うのが当たり前かなあと思うわけです。実際、龍樹は当然としても、それ以降の論理学者達も同じようなところがあるようですが。

とくどくど書いてきましたが、本格的に論争しようとすれば、掲示板が互いのインドの古典資料で埋まってしまいそうですね。



1331. 討論術3(うりゃぁ、これでどうだっ!合ってくれぇ) 管理人エム [URL]  2004/01/24 (土) 00:12
かっぱさま
微妙にわたしずれちゃってるみたいですね。なんかハモらないなぁ、という感じがずっと通奏低音のように響いていますが、再度挑戦。

つまりは、武道、剣道、ディベート(論議道)の部類ではなく、武術、剣術、討論術とこっちの系統であるというのでよいのでしょうか。「道」ではなく「術」だというぐらいの意味での「討論術」と。ある程度ルールはあれど、けっこうなんでもありの討論が繰りひろげられていただろうということですね。
と、この辺で止めとかないと、またずれてきそう…と思いながら、でも、余計な一言がでてしまう。
そこ、つまり、討論術(ヴァーダ)に論理学は、ない?ある?
どうでしょうか?
わたしの考えは、そこには論理学を生む火種はたいしてなかったように見えます。チャラカがまとめた討論術(ルール・ブック)ですが。
大きくずれそうだから、聞かなかったことにしていただいてもけっこうです。



1330. 討論術2(ちょっとごめんなさい) かっぱ  2004/01/23 (金) 22:39
管理人様
誤解ないように一言、わたし武「術」の「術」の意味で討論術と言っているわけではありません。普通にインド語のヴァーダの意味での討論術です。みんなが使っているので使っているだけです。私が言いたかったのは、きっちりしたルールに則って行われる柔道とか剣道がディベート(インド論理学よりよほどサイトの数も多いようですが)に相当するなら、同じような目でインドのヴァーダを見るのはどうかと思うと考えたまでで、むしろもっと泥臭くてなんでもありの武術の方がそれを見る視点としては適当なのではないかと思ったまでです。誤解を与えるような書き方をしてすみません。



1329. 状況設定の問題かしら 管理人エム [URL]  2004/01/23 (金) 22:03
かっぱさま
そうか!かっぱさまがお使いの「討論術」という言葉にもっと気をつけていなければいけなかったですね。
なまえがでてばれちゃいましたが、『チャラカ・サンヒター』では、討論は医者どおしの病気治療などに関する討論なんかじゃないかと思っております。自分たちが生きるか死ぬかというより、強いて言えば患者が生きるか死ぬか…ってことかな。果たし合いというより○○学会での論争みたいな感じかなぁと考えてます。
優秀な人格ある医師との友好的な討論は、勉強になるからしなさいと推奨されていますよね。また、勝ちたいと思って夢中になって秘伝の門外不出の医学知識なんかもしゃべっちゃう人がいるから、討論は有益だとも言われていますし。その一方で、利益や名誉を求め勝敗を争う医者達の姿も、はっきりと浮かび上がらせています。下のような説明で。

この利益・名誉(利養名聞)は、ブッダがぜったい求めてはいけないと戒めたものです。『サンユッタ・ニカーヤ』などに載ってるんです。(次はこれかな。)それで、龍樹もブチブチと利益名誉勝敗への文句を言ってるのです。『方便心論』の冒頭にもちょっとにおわせてます。

たしかにフェア・アンフェアにかんしては、インド人にはそういう発想はなさそうですね。こちらはウソはつかないけど、相手が気づかないことまで親切に教えることはない。相手の誤解はそのまま容赦なく攻めると。それは、龍樹がおとくいです。
無知蒙昧は自己責任!だから、急所とわかれば徹底的に無知なところを攻めますもんね。

イメージした「討論」がずいぶん違っていたようですね。
本当の討論「術」のこととは知らなかったぁ。説明不足ですみません。

ホモ・サピエンス、リンネが名づけたのか。こちらも知らなかったぁ。




1328. 討論術 かっぱ  2004/01/23 (金) 20:29
管理人様

管理人様が引用された同じ箇所を見て、少々かっぱは別のことを考えてしまいました。というのは、討論術って本来兵法の一種だったのではないかと。それも柔道とか剣道とか、「道」をつけるやつではなく、柔術、剣術、槍術なんて呼ばれる時代の「ともかく勝たなきゃいけない」ってやつです。勝つためには手段を選ばないというのは、いささか「道」のつく近代のフェアプレイの精神からは、いささか軽蔑を受けますが、軽蔑を受けようが受けまいが、負ければ即「死」ですもの、負けるわけにはいきません。先日も、「御伽草子」を読んでいて源頼光(金太郎さんの親分です)がずいぶんとひきょうな手を使って相手をやっつけるのを「いみじき兵法」とかなんとかいって礼讃している場面が出てきました。かっぱは討論術とか言いながら、実はこうした兵法とあい通じるところがあるのではないかと思ったわけです。もっとも管理人様の言う「汚い論理」で負けた医者がハラキリをしたとかいううわさはインドではとんと聞きませんが。ちなみに、「相手を知り己を知らば百戦危うからず」だって、要するにチャラカに書いてある自分より強いやつとは論争するなという教えと同じことでしょう。

というわけで、かっぱは討論を言葉という「えもの(確かこんな言い方をするのかな、武器のことを)」を用いる兵法と考えているため、かの偉大なる龍樹先生がそんなことで目くじらをたてることはないと思うのですが。

ということで、何が言いたいのか自分でも分らなくなりましたが、要は議論がフェアであるかアンフェアが問題なのではなくて、議論が無用とされる精神が問題なのではないかと思われるのです。それがたとえ「お話にならない」とか嘲笑で終わるとしても、議論で勝つことが第一なのですから、議論こそが大事なのです。したがって、やはりそれは「問答無用」の精神とは違うような気がします。

ところで、ヘンリー様、日本では権力に近付くほど「問答無用」の精神が旺盛になっていくような気がします。いかがでしょうか。



1327. とっておきのものをご披露しますと…  管理人エム [URL]  2004/01/23 (金) 16:29

>でも、議論に強いとか言われているインド人の皆さんなら、ああはならないんじゃないかと(笑)。

ヘンリーさま、それがそうでもないんです。インドにはえらいブッダもいれば、某掲示板もまっつぁおのこんなすごいこと書く人もいるのです。ある論理の書物には…

愚かで友好的な観衆か、または、愚かで中立の観衆の中でなら、(あなたに)体系的な知識なく論証や反論の能力がなくても、あまり立派でなくて多くの人から嫌われている人と議論してよろしい。
そして、このような人と議論しているときには、長くて巧みな格言に貫かれた文章で語るべきである。興奮しすぎた相手を何度も嘲笑し、観衆に対して話すように、相手に話し続けて相手が話す余地を与えてはいけない。
難しい言葉でを語って、(相手に対して)「お話にならない」とか、あるいは「あなたの主張は排斥されてしまっている」と言うべきである。再び相手が挑戦してくるなら、次のように答えなさい。―「あなたは、まる一年間勉強すべきである。きっとあなたはあなたの師の教えを学び励まなかったのだろう」とか、あるいは「あなたには、もうこれで十分だろう」とか言うべきである。

思わずもっと汚いことばで訳しそうになったけど、哲学研究だったってことに気づいて、ぐぐぅんと控えめに訳してあります。このほかに自分より優れたものとは議論してはならん、とか、聴衆を味方につけろとか相手の弱いとこをつけとか、事細かに書いてあります。勉強になります…でなくて、こんなこといけないですわよ(汗)。
だから、龍樹がおこっちゃったのもむりないと思いますわ。ブッダの教えを復活させたいと願って、こういう汚いこと書く学派と論争したのです。とは言うものの、そのわりにはやり方はこっちの論書の方を使ってるみたいですけど。
インド人て、一筋縄ではいかんです。



1325. どうもお久しぶりです ヘンリー  2004/01/22 (木) 17:59
館長さま。ナイスフォローありがとうございます。
バードで「鳥類学」はちょっとお洒落かと思いまして。
話がズレますが、「ホモ・サピエンス」って植物学の大科学者リンネさんの命名なんですよね。かなり意外な気がします。リンネさんについては高校のとき確か生物研究部に入っていらした管理人さんの方がご存知でしょうが。
僕は遊んでばっかで、ホモ・ルーデンスですが。

かっぱさま。
安易に国学者を引き合いに出して申し訳ありません。ただ、ちょっとインパクトが強すぎて、真っ先に頭に浮かんだものですから・・・。
当時の時代とかを考慮すべきで、単純に比較するのは避けるべきでしょうが、やはり何処の国のものでも、僕の眼には排外的なエスノセントリズムは滑稽なものに映ります。
推測ですが、外国の特別日本文化に詳しくない人でM.K氏やN.M氏を知っている人は極めて少数でしょうし、それと同じ様に僕が知らないだけでインドやギリシアでも似たような事を言った人はいたんだと思います。
そう考えると、どんな人間の思考にも普遍的に通用するという意味で「肩幅広い」プラトンのイデア論とかは、本当に凄いと思います。

日本人の思考について単純な事を考えていてすみません。
でも、某巨大掲示板で、飽きもせずに相手への根拠不明の誹謗・中傷を繰り返している人達を見ると(ちょっと笑えますが)、大概の日本人は議論に弱いとか言われてもしょうがない気もします。冗談ですけど。
でも、議論に強いとか言われているインド人の皆さんなら、ああはならないんじゃないかと(笑)。
管理人さんのおっしゃる、ブッダさんの余裕の姿がかっこいいです。



1324. よかったですわ、まずまずのうけで 管理人エム [URL]  2004/01/22 (木) 16:53
かっぱさま、館長さま
お久しぶりです。ありがとうございます。

ブッダの偉大な力のおかげさまで、まずまず『原始仏典』楽しんでもらえたようでよかったです。さすがです。ブッダさまさま。
かっぱさまには、もろにばればれのようですね。ご名答です。論文でたっぷり使う分です。論文の中身もばれちゃってるかな?

それにしても、打ち首になったとは穏やかでないですねぇ。そんなに日本人て過激だったんでしょうか。意外です。論議の伝統もそこで断絶したのか?
ブッダも経典の文句に「打ち首にすることなく」と加えておけばよかったのにね。

さらにそれにしても「理屈に走らず、日本人の大らかで素直な精神を持て」って、たしかにいまいちですね。結局どうすればいいんでしょう。黙ってにこにこしてるとまわりにながされちゃうだけのような気がします。
ブッダのように「めちゃ理屈に走って、なおかつおおらかで素直な精神をもつ」というのこそ、ほんとうはめざすべきかと。



1323. お礼まで かっぱ  2004/01/22 (木) 16:41
館長様
ありがとうございました。



1322. Ornithology 館長  2004/01/22 (木) 07:43
また,突然乱入します(最近ずっとROMしておりました)。

カッパ様。 Ornithologyはヘンリーさんが以前,大きな衝撃と共にお聴きになった(ように記憶していますが,違っていたらごめんなさい),バードことチャーりー・パーカーのレコードの題名かと。

http://www.agata.to/F/f-8120571.html

いつもながら,本題と関係のない書き込みですみません。



1321. ごめんなさい かっぱ  2004/01/21 (水) 20:51
管理人様の書き込みを見ずに、書いてしまいました。



1320. お久しぶりで かっぱ  2004/01/21 (水) 20:49
ヘンリー様
Ornithologyという単語はよく分らず思わず辞書を引いてしまい「鳥類学」という訳語を発見してまた頭を抱えてしまいましたが、でもインド側につきたいという気もちは何となく分らなくもありません。ただ、日本にもインド式の討論術に則って、自分の存在をかけて論議を展開したという伝統があったことは付け加えておいてもいいような気がします。その一方の論者は法然でした。これはかつて孤高のM博士にその論争が行われた現場につれていってもらったことがあるので確かな話です(もし、事実誤認があったら、M先生ごめんなさい)。でもいつからこうした伝統が消えてしまったのでしょうか。江戸時代にも宗義論争があり何人かが打ち首?になったという記録があります。これがインド式の討論術に則っていたかどうかはよくわかりませんが、命がけになるからまずいのかなあ?ということで、ヘンリー様、M.K氏の言葉に惑わされてはいけません。彼は日本の思想的伝統をすくなくとも全体としては理解しているとは思えませんから。

管理人様
原始仏典の訳見させてもらいました。なんとなく管理人様の論文ネタがあちこちに見えかくれするようで、なんていうと有り難みが薄れるかな。でも、それをさっぴいても、楽しく読ませてもらいました。
(小生は原始仏教の素養もパーリ語の素養もまったくありませんので内容理解は怪しいと思いますが)




1319. おお!よみがえる掲示板 管理人エム [URL]  2004/01/21 (水) 20:25
へんりーさま
もう少しで、ここ、掲示板ならぬ日記板になるところでした。書き込んでいただけてうれしいです。

ねっ!いいでしょう。感動ものですわ。
それでは、特別ヘンリーさまにお礼としてブッダ天才の証明をご披露します。
どんな時でもどんな人と討論しても、ブッダはののしったりあざけったり矛盾したことを言ったりそらしたりなど経典に書いてある禁止事項をぜったいしませんでした。
これはふつうの人には不可能です。なぜなら、自分の論が完璧でないとこういうことはできないからです。与党の人は自分の論に何かつっこまれたくない弱点があったのではないでしょうか。どんな時でも、相手に対して余裕がないと、つまり、自分の説が完全でないとこれは無理。
ここから、ブッダの理論の完成されていたことが証明されるのです。
又、経典には、答えられなくなったらどうしたらよいかということが一言も書いてありません。そういうことにならないから、きっと思いつかなかったのね。ここでも、ブッダが天才だって証明できちゃう。すごいです。

さて、息子の数学の教科書借りてきて、おそるおそる覗くと…ええっ!ぎゃぁー、ってのは冗談ですが、小学校の3年生の教科書くらいの薄さで、中身も、1章 式の計算、2章 平方根、3章 2次方程式、4章 関数Y=AX*X(AXの二乗と読んで)、5章 相似な図形、6章 三平方の定理、ってぐあいです。やさしい!わたしが見てすら、はっきりわかる。無理数の証明?なんのこと、って感じ。メネラウス?そんなのないす。
3角形の1辺に平行な線を引くとその直線は残りの2辺をどうわけるか、という問題を長〜く先生が説明して「暇だったよ」と言ってました。今ごろ知って遅いですが、いささかショックです。
トレミーの定理教えていただいてありがとうございます。使うような問題が出るのだろうか。



1318. Ornithology ヘンリー  2004/01/21 (水) 15:37
僕はインド哲学は残念ながらわかりませんが、

「もしある人が質問されて、ののしったりすることなく、威圧したりもせず、あざけり笑ったりせず、口ごもったのをあげつらったりすることがないならば、このような人は、比丘たちよ、ともに語るにふさわしい人である。」

ってやついいですね。
この前テレビの討論番組をぼーっと見てたら、質問した野党の人に向かって与党の誰かさんが嘲笑を浮かべていました。
僕は政治家をギョウ虫よりも嫌っておりますので、内容についての批判は出来ませんが、与党の誰かさんより野党の誰かさんのほうが少し立派な人に見えたのは気のせいでしょうか。

やはり、インドはロジカルな思考に強いという事がわかりました。あまり大きな声では言えませんが、日本の思想家M.K氏は、「理屈に走らず、日本人の大らかで素直な精神を持て」という、一見意味不明な言葉を残されているのと単純に比べると、僕はインド側へ付きたくなります。まあ、「日本人の大らかで素直な精神」で納得する方は、十分すぎるほど「大らかで素直」なのかもしれませんが。

2次方程式の解の方程式は今やらないのですか・・・。一昔前のマンガでは「俺は教師が習ってないのに試験に出した2次方程式の解の公式を自力で導いた」というセリフが、己の頭脳の良さをアッピールするのに使われましたが・・・。
中学の数学といえば「ユークリッド幾何だけ勉強すれば良い」みたいな感じですが、今はどうなのでしょうか。
メネラウスの定理の類は、今どういう扱いを受けているのでしょう。
ウワサでは無理数を証明無しで(!)強引に導入してるとかしてないとか。今の課程を独断でお作りになった某W大の某教授には何をお考えかお聞きしたいです。

あっ、そういえば、高校受験数学の知ル人ゾ知ル(知ラナイ人ハ知ラナイ)「技術」がありますので、おせっかいとは思いつつも、紹介させて下され。それは
  トレミー(Ptolemy)の定理
って奴です。ラテン名はプトレマイオス。歴史があります。周りの人が10分近くかかる解答を、5秒で作る夢の定理です。
使う使わないは本人のご自由ですが、オイシイですよ♪詳しい所を張っておきます。
http://homepage2.nifty.com/tangoh/skikamenu01.html
証明はちょっと面倒ですが。結果は美しすぎる定理です。



1317. もう一丁! 管理人エム [URL]  2004/01/21 (水) 12:13
あいよ!お待ち!
ってわけではないですが、もういっちょ「原始仏典」アップしました。

さっそく、管理人の本音がでてきて、ぜんぜん心にしみないタイプの経典になってしまいました。やっぱりね。ははは。

それでもなおかつ、いやぁ、ほんとたまらんわ。なんでこんなにブッダのことばっていいんだろ。



1316. 仏典訳してみると 管理人エム [URL]  2004/01/21 (水) 09:33
人前に訳したものをさらすというのは、勇気のいることだわ。
まったく恥ずかしいヤツだと自分でも思うけど、でも訳に注意が行って、まぁ、管理人としては益があったんじゃないかと。

原始仏典をいろいろ読みはじめてますが、自分で読むときは、その目的に合わせて文法重視で直訳したり、単語そのまま残したり、語順にこだわったりです。

今回も、自分のためには、直訳。ブッダのことばは哲学的に見ようとすれば、数式のように読むべきだと思うんです。

単語も、もうちょっと一語一訳をめざし、その意味を明確にしたいものだ。パーリ語久しぶりなので感覚がつかめません。対応するサンスクリット語見て、「あぁ、なるほど」って感じです。
そんな方針なもので、よく見たら、ブッダを「スガタ」とそのまま音写してら。これは、「善逝(ぜんぜい)」と漢訳されるし、「よく行ける者」と訳されたりもするんじゃないかと思います。如来の十号(ブッダを表す十の称号)の一つだったわね。関心のないところは、ずいぶんルーズだわ。
雰囲気とかムードとか、情緒的なものゼロですので、ご了解ください。



1315. 気まぐれに 管理人エム [URL]  2004/01/20 (火) 16:57
仏教の経典を読んでいたら、ホントにいいですねぇ。経典。
でも、自分の人生ふりかえって反省してたら、ぜんぜん研究にならなくてこまるわ。反省するとこ、いっぱいあるしなぁ。

言うこといちいちもっともだわ。身体から寿命と熱と識別作用がなくなったら、色形はなくなったものと思え、ってのも、まさしく死とはそのようなものですわね。
「真実(精髄、サーラ)」って訳したのは、「真の実」つまり「ほんとうの中身」という意味での「真実」なんだけど、ふつうの意味の「真実」と考えてもいいわね。こだわらないわ。わたしの訳だから、そんなにどうこういうほどのものではないし。

よく考えると、ホントはできるだけ直訳するのがいいのかもしれないけど、何が直訳なのか、それの判断もむずかしいし、考えすぎはよくないので、いい加減でアップです。

著作権なんかも大丈夫よね、ブッダ死んでから長いですもん。でも何か問題起きたら引っ込めます。



1314. いろいろ発見しました 管理人エム [URL]  2004/01/19 (月) 09:35
昨日は発見の多い一日だった。

発見その1 なんと今中学校では、いま、二次方程式の答えを出すのに因数分解による方法しか教えてない。「解の公式」だっけ、「根の公式」だったっけ、あれを教えていないということが、息子の口から判明しました。
教わっていないのに、問題にあって窮して聞きに来たけど、開口一番、親を見比べて「どっちが数学できるの?」たぁ、それはないでしょ。
話題としては盛り上がったけど、まじめに考えると由々しき事態だ。これはかなり習ってないものが多そうだ。こわくて聞けなかったけど。

発見その2 これは大発見の部類。龍樹のプラサンガ論法ってよく言われるけど、これが何を指すかあまりよくわかってない。それで、一応「帰謬論法」なんて説明されてるんだけど、よく龍樹が使う帰謬法とディレンマを組み合わせた論法は、あれは正式にはプラサンガ論法ではないと思う。プラサンガ論法というのは、「六主張論議」といわれる六つの文からなる二人の論者のやりとりを言うのだと思うけれど、それは、まぁ、いまはどうでもいいの。
今回の発見は、龍樹お得意の、その「帰謬法とディレンマの組み合わせ論法」の方。それをどうやって編み出したか、わかったというお話。
『方便心論』に書いてあった。そして、案の定、宇井博士は「何等関係ない」だの「明瞭を欠いて居る」だの「意味的確な文ではない」だの言ってます。
なんか、ホントにホント言いすぎだと思うんだわ、いくら宇井博士でも。訳者や書写係の人がめっちゃ気の毒よ。一つ、宇井博士の文章引用しておこう。こんなのばっかり読んでると、ホントに宇井博士きらいになってきちゃう。
でも、わたしも、宇井博士が訳者に文句言うのと同じくらい、宇井博士の文句ばっかり言ってますね。すみません、お世話になっているのに。
さて、引用はといえば、こんなんです。

「以上の如く此節は要するに何を説いて居るのかの趣意すら明になって居ないもので、此の如きものが原文に此儘記されて居たとは考へられぬものである。或は漢訳が訳成って後書写の間に誤り又は注などの竄入したが為であるかも知れぬが、ともかく不明を免れぬし、且不可欠の部とも思われぬものである。」

なんだかなぁ。ずんと暗くなるんだけど、一つだけありがたいと思うのは、こういう文句の個所に出会うと「ここが龍樹の核心かぁ」って見当がつくことだわ。ホントは感謝しなくちゃいけないかもね。



1312. 今日の勉強 管理人エム [URL]  2004/01/18 (日) 10:29
ここ2日間、あれこれ文献あさり、机の上は言うにおよばず、まわりから下から本だらけで雪崩をうってくずれてきています。
最近は、『望月仏教大辞典』とか『大正蔵』とか漢訳ものをみる機会が多くて、いささか目が四角っぽくなってきちまいました。研究書も、みんな仏教専門用語のオンパレードで、「意味わかねぇ」状態だったけど、何とか少しづつ理解できるようになってきています。ありがたや。

しかし、ホントは「わかんねぇ」文章なんだと思うんだけど、漢字で書かれていると、まずいことにわかったような気になってしまう。おおよそは見て取れるわけだし。おおいにまずいんでないかい。

宇井博士がさもさももわかったように『方便心論』読んじゃったってのも、こんな錯覚によるのではなかろうかと、失礼ながら思った次第。漢文の知識はわたしと比べものにならんとしても、この論書の漢文は、それらの知識をほとんど使わない文章なんだから、結局はわたしと変わらない状態だったとも言える。

漢訳仏典は、ある意味、こわいっすね。へたにわかるから、正しいのか正しくないのかチェックできずに、誤解のまま進んでしまう。気づかない誤訳ってのは、こわい。

『ニヤーヤ・バーシャ』を開いたら、漢訳仏典のこわさがあらためて実感されました。サンスクリットはいいなぁ。ホッとするわ。単語一つ一つに原語としての信頼感があるもの。わたしの中で、意味と語がぴったりと結びついている言葉がたくさんある。それに、文法がしっかりしてるから、訳に確信がもてるし。なごんでしまうわ。

漢訳の訳語の場合は、サンスクリットと同じくらいの信頼感をもつためには、訳者のことをもっと知らなければならないのではないかと思いました。原語をどう訳すかは訳者にかかっているわけだしね。文法も、サンスクリットの語順を取ったのか、漢語の文法なのか、見極めなければならない。
結論。漢訳って、むずかしい。わかってはいたんですけど、あらためて実感。






1311. 大学入試と雪 管理人エム [URL]  2004/01/17 (土) 13:20
こちらは晴れ渡るよいお天気ですが、こんどは西日本や関東では雪になっているようですね。
いつも思いますが、センター試験とぶつかってたいへんですね。
受験生のことを考えると、もう少し天候を考慮に入れて試験の時期をずらした方がいいかもね。
この時期、日本全国をみると、どこかで必ず天候による交通傷害がおこっていると思うんだけど、諸般の事情でそうもいかないのかなぁ。

我が家にも受験間近が約一名…。
論文抱えたのが約二名…。



1310. また雪の話題でごめんなさい 管理人エム [URL]  2004/01/15 (木) 09:39
東京地方の快晴の空をテレビで眺めつつ、どうしてこうも違うんでしょ、吹雪いとりますわ、こちらは。
今日はさらにひどいことになりそう。交通網がずたずたの様相です。

朝、写真取ってみたけど、吹雪いてすごいところってあんまり写らないのね。ただ白いだけだったり、もやがかかったように見えるだけだったり、風って写真に写らないんだ!残念だ。

雪かきも中途で断念しました。
今日はおとなしく家でじっとしてるのがよさそうです。
しかし、中学校は今日が始業式。世の中って、こんなもんです。



1309. 大荒れ 管理人エム [URL]  2004/01/14 (水) 17:00
みなさまのところはどうですか?
とんでもなくとんでもないお天気で、猛吹雪もいいとこです。
物好きに外に出て写真取ってみたけれど、真っ白けで何もわかりません。立ってるのもやっとだし。
バイクの新聞配達のお兄さんもようやく押して歩いている始末。ごくろうさんです。

ところで、うちの息子帰ってこれるだろうか?吹き溜まりにはまってないだろうね。マジ、心配。



1308. おはようございます 管理人エム [URL]  2004/01/13 (火) 09:00
突然ですが、学校が始まりました。
あぶなく寝過ごすところだった。
不幸はとつぜんやって来るのね。今日は、雪ではなく雨が降るという予想だし。

それにしても、国見高校は別格で強かったですね。サッカーの話です。平山くんは、中田ヒデによく似てるしなぁ。

それにしても、葛西選手が別格で強かったですね。ジャンプの話です。
同じせりふで省エネ書き込みだわ、ははは。
ジャンプ、一度だけ生で見たことがありますが、迫力あってけっこうおもしろいです。
「行け、行けぇ〜」って感じで力はいりますよ。ただ寒いんだよね。子どもは雪で遊んでるからいいけど、大人はじっと見てるからつらい。

さて、仕事でもするかな、気分良く。
論文の方、進展してるんで、機嫌いいのよ。



1307. 朝寝坊の日々 管理人エム [URL]  2004/01/12 (月) 11:08
こちらはまだ冬休みなもので、どうも規則正しい生活になりません。
困ったものだ!

夜は夜で、アビダルマの世界がわたしを呼んでるので忙しいし。
アビダルマ……学者の玩弄物、煩瑣哲学の極致など、ありとあらゆる批判をはねのけて、しみじみ思うんですけど、おもしろいわ。けっこう濃く熱い世界なんですね。
アビダルマ研究をしている人の気持ちがちょおっぴりわかったような。

世界の出来事、とくに人間のあり方・生き方をここまで精密に分析し検討し分類づけたのは、世界のどこ探してもないだろうと思います。
完全にお宅の世界だろうな、と思いますが、こんなことマジにやった人がいるなんてあきれるのを通り越して感動すら覚えます。

人間中心のアビダルマに対して、事象中心に同じように分析していったのが、ナヴィヤ・ニヤーヤの哲学かもね、なんて思ってるんですけど。
倫理を論理に置き換えるとぴったりする。
つまり、98の煩悩、46の心作用など、善・悪や心作用の分類が消えて、「言語」と「関係」で世界が構築されているのが、ナヴィヤ・ニヤーヤの世界だと解釈するとはまるかな。
あら、何かいいんじゃない。この考え、案外当たってるかもね。

ところで今日成人式だったのね。




1306. バンダルカル研究所 管理人エム [URL]  2004/01/10 (土) 19:26
インドのプーナにある Bhandarkar Oriental Research Instituteが暴徒に襲われたというニュースを受け取りました。
インド哲学関係のみなさまはうもご存じと思いますが。

http://www.ucl.ac.uk/~ucgadkw/bori-attack/bori.html

BORI図書館の貴重な学術品が破壊されたということ、痛ましい限りです。けが人がでなかったのが不幸中の幸いですが、日本人留学生も多いだけにいろいろ心配ですね。

三日ぶっ続けに雪が降ってます。また、雪の写真かとおびえたみなさん、もう写真取らないので安心してください。さすがに管理人もあきてきました。



1305. 大作になったかな 管理人エム [URL]  2004/01/10 (土) 00:35
「ロゴス大ありの穴」更新です。
『ビックリ!』で書いたことともだぶるようですが、書き始めたら止まらなくてこんなになってしまいました。
反対意見の人もあるかもしれないけど、ニヤーヤ学派に関しては、演繹主義を貫きたいですわ。

ホントはこれを書くつもりではなくて、シェーシャヴァットという推論の方に言及する予定だったんだけど、それを書く余裕がなくなってしまいました。それはまた次回にします。
やっぱり、たとえわからないところであっても「推論」や「論理学」に関係すると筆が勝手に動いて書きやすいですわね。

反論、異論、Objectionをお待ちしたいと思います。よろしく!



1304. 雪ばっかですが… 管理人エム [URL]  2004/01/09 (金) 12:11
昨日に続いて第二段、「ロゴスなき雪の穴」をお届けします。
もういいっすね。うんざりしてきましたね。みなさん。

違うの書いてるところだから、しばらくがまんしてちょううだいませ。



1303. 厳しい寒さに負けない管理人は 管理人エム [URL]  2004/01/08 (木) 16:14
「ロゴスなき穴」更新いたしました。
今回は、ちょっと題名変わってるような気が…どうしてかな?
見ればわかりますです。

もう一つ別に更新しようと、あれこれ考えてたとこなんだけど、とりあえずこっちを先にして、っと。間をもたせるのだわ。
これを更新してる間にあれこれ続きを考えようという寸法です。いそがし!あせあせ。
管理人の仕事って雪かきだけじゃないのよ。



1302. 火星の表面、前に見たことあるわ 管理人エム [URL]  2004/01/08 (木) 00:20
あんまり意外じゃないわね。火星の写真て。
ぜったいどっかでこんな感じの物見たことある、なんだっただろ?って、ずううっと考えてたんだけど、わかった!

今はやりの北海道の有名メーカーの生チョコが火星の表面にそっくりな作りなのよ。もっと平らでなめらかだけど。
生チョコだから柔らかくて粘土のような感じだわ。そして、その上に明るめのココアパウダーがまぶされてるから、ホント似てるわ。
火星って生チョコでできてるんじゃないよね?

だったら、楽しいわね。移住したら虫歯になりそうだけど。



1301. 今年も残すところ360日 管理人エム [URL]  2004/01/06 (火) 10:01
閏年だったんだ。だから360日でいいよね。

こう書くとけっこうあせりますね。
正月気分もぶっとんじゃうので、トップページまた模様替えです。
なんかよそのサイトみたいだね。でも、これで1年持たせよう。

「ロゴスの穴」書きたいけど、勉強が調子いいもんでなかなか手が回りません、というほどでもないけど、スランプは脱したので気分だけは良いのです。
「インド論理学あれこれ」だっけ、あれも続き書きたいし。ホント、あれを書いて、管理人もインド論理学研究がどんな歴史をたどったかわかってきましたわ。書いてはじめてわかるってのも、なさけないですが。

やることいっぱいあるけど、からだは一つで…なんとかならんかなぁ。



1300. 4日ぶり 管理人エム [URL]  2004/01/05 (月) 15:17
家から一歩も外に出ずに暮らして参りましたが、とうとう外気に触れました。
さむい!
皮膚と足が退化してます。

明日はぜったい出かけるぞ!行くとこないけど。
このままだと肉体が滅びて妄念だけが残ってしまいそうだわ。とってもまずい!




1299. わかるまではわからない 管理人エム [URL]  2004/01/04 (日) 13:57
何度聞いても名言だなぁ。
バイオリズムの関係かどうか知りませんが、なんか調子よく研究が進んでいる気配です。さっそく妄想がわいてきてビンビンに反応してますよ。
『ニヤーヤ・スートラ』1.1.5の「推論」のところわかりそうな気配。「インド論理学ABC」もここでピタッと止まってましたが、それだけここがむずかしかったということですわ。

「雲が隆起すれば雨が降るだろう」を例にする「プールヴァヴァット」という推論と「増水した川で上流で雨が降ったことがわかる」を例とする「シェーシャヴァット」という推論、「他の地点に人が見られるのは歩行するからだが、それと同じように太陽も運行(歩行)する」を例とする「サーマーンヤトードゥリシュタ」という推論の三種。
 それから、同じ分類名のもとにまったく別のタイプの演繹的推論が三種。

この推論の分類にみんな悩みまくっていたわけです。なぜなら、これらの例は演繹的推論のように見えず、たんなる気まぐれな推理のように見える。
論理的に未発達のインド人の推理、なんて解釈されたりもしましたが…。

ふー、大バカなのはわたしたち。もちろん、この三つの推論にも厳密な論理的意味がある。それは『ビックリ!』でも少し論じてあるけど。
もっと大きな意味があるのは「3」という分類の数です。
ここに『スートラ』作者の意地と根性が集約されている。
龍樹に対して、「おまえに文句言わせないぞ」という論理構造構築宣言がここに込められてるんだけど、その意味がわかったのは龍樹だけだったろう。

今までわからないはずだわ。この「3」という数字にニヤーヤの論理学体系全部がおさまるなんて、だれも気がつかないもの。この数字を示したことで、ニヤーヤ学派は論理学派として認知されたんだと思う。
これを説明するためには、現代論理学の知識と、他に認識論、存在論、言語論が必要と思われますが、それにはもう少し時間がかかりそう。
そして、ニヤーヤ学派の論理学は、この「3」という数字によって現代論理学の体系すら手中に収めていると思うわ。
スケールだけはでかい妄想だわ。そのうち、全部解明します。



1298. 仕事始め 管理人エム [URL]  2004/01/03 (土) 13:23
人生これしかすることのない管理人は、2日からあらたな気持ちで論文にはまりこむことにしました。
なかなか居心地がいいです。いくつかあらたに発見しました。

研究に入っていくと、完全に妄想の世界に突入するから、また変なこと書くと思いますが気にしないでください。
今、「インド論理学史における『方便心論』の反論理学」という自分の書いた論文読んで、いや、ビックリ!してるとこです。ホントによくこんなことわかったな、って感じですわ。やっぱり、わたしって「おめでたいヤツ」だわね。

できることなら、このウルトラCの発見をもうひとつふたつしたいものだが…。欲を出しちゃダメよ、管理人。



1297. しみじみメンテなんす 管理人エム [URL]  2004/01/02 (金) 15:42
せうまどの
今年もよろしくお願いします。

大吉!それはラッキーですね。バラ色の一年ですよ、きっと。
管理人は、今年はなぜか煩悩の海がけっこう「波高し」のような…気のせいかな。静まれ〜、静まれ〜、って言ってるところです。

トップ・ページ、簡潔にしました。カーソル動かさなくてもいいように、上下を圧縮して詰め込みました。
ホントにこのサイトってば、色気も何もあったもんではないですが、使いやすけりゃいいさ、ってことで勘弁してください。



1296. 謹賀新年 せうま  2004/01/02 (金) 12:53
 時は留まることを知らず、2004(平成16)年の正月とはなりました。管理人様をはじめとして、皆様方のますますのご健勝を祈念いたします。

 祝日が日曜日と重なると自動的に(金曜日ではなく)月曜日が代休となるという制度と、ハッピー・マンデー法という天下の悪法のため、月曜日の講義時間数が足りなくなり、大學だというのに12月22日まで講義をさせられました。そのせいで今年は冬休みがとても短く、まったくもうと、ぼやいているうちにもう新年は1月2日となり、とるものもとりあえず、近くにある歴史の古い、どことなく霊験あらたかな雰囲気のする神社に初詣にでかけました。

 当地に越してきてから20年、毎年同じ神社に初詣し、毎回おみくじを引いているのですが、何と、今回はじめて「大吉」を引きました。こいつは春から、あ、縁起がいいや〜、であります。

  初春や煩悩の海波しづか

 おめでたいことです。



1295. 明けましておめでとうございます 管理人エム [URL]  2004/01/01 (木) 14:12
今年初の書き込みでございます。
今年は、少しまじめにいこうかな、って、誓いを立てつつありますが、書いてるそばからくずれつつあるありさまです。

いろいろありました昨年ですが、今年こそ人がたくさん死にませんように。災害がありませんように。みなさまの幸せを願って、「ロゴスの穴」おごそかにアップでございます。
だれですか?「不幸の始まり」といってる人は?

今年もよろしくお願いします。よろしければ書き込みもお願いします。



1294. あら、こんばんは 管理人エム [URL]  2003/12/31 (水) 18:51
ヘンリーさま
こたつで地図と時刻表なんて楽しいですね。
管理人は、いつも、「電車」とか「列車」と書くところを「汽車」と書いてしまい、夫に「『汽車』なんて走ってるところは北海道ぐらいだ」とばかにされて、内心くやしく思っておりました。
他の地方が、ディーゼル機関車じゃないなんて知らなかったわよ。

ヘンリーさま、今までは札幌も確かにディーゼルでございました。しかし、ここ数年で急速に電化が進み、いわゆる「電車」になったんでございます。
電車はきらいです。ドアが開くとすぐ車内なんですもの。冷たい風がドット流れ込み、吹雪いているときは雪が押し寄せます。北海道ムキじゃないです。札幌近郊以外はまだディーゼルかな?どうかな?

旅をするならどこが良いかなぁ。札幌なら藻岩山(もいわやま)にいらっしゃいませ。538mの小さい山ですが植物の種類も多くロープーウェイもスキー場もあって夜景もきれいなのに人が行かず、山登りも自然がいっぱいで雰囲気があります。スキー場はスノー・ボーダーがいないので安全に楽しめます。ナイターだと自分たち以外数人しかゲレンデにいなくてこわかったことすらありますわ。

管理人のうちでは年越しも済んで、することなくなってしまいました。

それにしても、そんなにこのサイト食べ物の話ばっかりだったかしら。じゃ、お言葉に甘えて、来年もおいしいものたくさん食べることにしますわ(笑)。




1292. Moose the Mooche ヘンリー  2003/12/31 (水) 17:50
電車の時刻表を眺めるだけで、旅行に行った気分に浸れる僕は、今年もコタツの中で写真の多い地図と時刻表を傍らに正月を過ごしたいと思います。
実は実際に旅行に行くと幻滅する事も多く、想像の中のほうが楽しい、というウワサもありますが・・・。
北海道は非電化区間が多いので「電車」ではないですね。ディーゼルでしょうか。

僕は「ボブ対太郎」や、どう考えてもゴスペル歌手の、自称ジャズ歌手が出場するらしいマンネリ歌合戦を、惰性で見る気もなく見るのでしょう。

来年もお身体は大切になさって、おいしい食べ物をたくさん食べてください(笑)。



1291. 何だかいつもと同じね 管理人エム [URL]  2003/12/30 (火) 20:28
結局、きんとんまた作ってしまいました。おせち作らない予定でしたが、何となくおせちみたいなものができてきますわ。

ようやく机のまわりと上と下と本棚を片づけました。
やぁ、よく片づいたなぁ。ぜったいダメだと思いましたが、おおよそ本が本棚に詰め込まれました。どうせ、また、一瞬で元にもどるとは思いますが。
後は論文コピーやレポートやプリントが積み上がっているのをどうするかだけです。どうする? … … … そのままかな。

しかし、まあ、ホントすぐにお正月になりますね。この前お正月やったばっかじゃん、っていう感じなんですけど。

何はともあれ、一年間ご愛顧ありがとうございました。
哲学の方ががわたしを嫌いにならない限り、このサイト続くものと思ってあきらめておつきあいください。
それでは、みなさま、よいお年を!



1290. やれやれ雨だ! 管理人エム [URL]  2003/12/29 (月) 22:32
冬なんですから、雨だけは止めて!
雪の上に雨が降って、シャーベット状態でぐしゃぐしゃです。
みんな恐怖におののいています。
この雨が凍ったら、明日はツルツルでスケートリンクのようだぞ。

年賀状名前書きかけのまま、用事を済ませに出かけ、ついでに書いた分だけ年賀状を出してきました。
帰ってみたら、名前の途中まで書きかけにしておいた一枚が見あたらない。
間違えて一緒に出しちゃったみたい。住所は書いたけど苗字一字のみで届くのだろうか?まずいよ。
今年の年賀状は自信ないわ。何がって?住所と氏名正しく書いてあるかが…。だんだんぼけが進んでるもよう。

ちょっと早いけど、このサイトお正月用バージョンにしてみますか。というほどのものではないが。



1289. 1つずつ片づけるか 管理人エム [URL]  2003/12/28 (日) 11:55
年賀状の猿はねぇ、失敗しちゃった!
インターネットで調べてみたけど、いろんなおかしなかっこうしてるのね、さるって。反省ざるのように、「ポーズを取るさる」って自然界にはいないのねぇ。あたりまえか。
おかしなかっこうに見える方が、きっとおかしいのかもしれないので、そのまんま版画にしちゃった。わたしのせいじゃないから。

こんど生まれるときは、さるもいいわね。
ぜったい今より運動神経いいと思う。木登りで枝から枝へ飛び移るっていうのをやってみたいわ。手足が伸びて気持ちよさそう。



1288. 雪かき終わりっ! 管理人エム [URL]  2003/12/27 (土) 11:42
おお、下宿人さまではございませんか。
さっそくのリアクションありがとうございます。

「見事です。すばらしいご意見です。善哉、善哉」と言いたくなってしまうのは、ホントにすばらしいと思うと同時に、般若経典や『大智度論』読んでるもんで、お経口調というか、お経表現が頭にくっついちゃって離れないせいです。

ふうむ、論理空間と倫理空間は紙の裏表、とおっしゃるのはよくわかります。
「語りえぬものは沈黙せねばならない」といって、ヴィトゲンシュタインが示しましたものは「論理空間」でしたが、同じく語りえぬものを沈黙することによって「倫理空間」を示したのが、お釈迦さんだと思います。
透明の論理バリアを張りめぐらせて美しい「倫理空間」を構築しましたが、それを反転させて「論理空間」として見せたのが龍樹だと思ってます。
ヴィトゲンシュタイン(ヴァイシェーシカも)の論理空間と龍樹の論理空間は、およそちがう立場で立てられているのですが、ニヤーヤ学派のガウタマはこの二つの論理空間に針で穴を開けて両方を糸でつないで行き来しようとしたのではないかという、とんでもない考えに取り憑かれています。
この話は、まだ想像の段階で確信もてないのでご内密にお願いします。(とこんなところに書くか。)
しかし、それにしてもヴィトゲンシュタインも女言葉だったんですねぇ。親近感わくなぁ。

もっと話したいけど、次の仕事が待ってるので。
下宿人さま、ありがとうございました。良いお年を!



1287. 論理と倫理 下宿人  2003/12/27 (土) 10:07
 「ロゴスの穴」最新版、読みました。

 小生、最近、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』における「論理空間」は、裏返せばただちに「倫理空間」といえると考えているのであります。論理空間は、ことばと観念によって成り立っており、ことばを観念を貫くものは論理であるから「論理空間」と呼ばれるわけです。ところが、論理と倫理は相互補完的、同じ紙の裏表の関係にあることは、管理人様の仰るとおりです。ことばと観念を貫くものは、論理だけでなく、倫理でもあるのです。

 論理そのもの(論理の根拠)も、倫理そのもの(倫理の根拠)は、その性格上、論理によっても倫理によっても根拠づけることはできません。ですから、「語り得ぬもの」であって、「沈黙せねばならない」となるわけですね。これを語ろうとすると、美しい論理(倫理)空間は崩壊することになりますから、ウィトゲンシュタインは、「沈黙せねばならない」というわけです。何かご託宣のようなので、神秘主義者たちは、この一文をもってウィトゲンシュタインを神秘主義の根拠付けに用いたがりますが、ウィトゲンシュタインの真意は、「お願い、沈黙して頂戴、私が安心して暮らせる論理空間を壊さないで」というお願いなのです。

 倫理の根拠を大胆に言い換えると、「生きることの意味」であるといえます。「ヴィヤヴァハーラ」(論理空間)から一歩も出てはいけませんと、ウィトゲンシュタインと同じことを説くヴァイシェーシカ哲学に、小生は居心地のよさを強く憶えるのですが、そういうわけで小生も、「生きることの意味」を求めてやまない、そして「生きることの意味を考えよ」と叫んでまわる人々ぐらい、質の悪い非知性的な虚無主義者はいないと考えます。
 生きることで大切なのは、その意味を捉えることではなく、善く生きようとすることだと思います。そのためにこそ、おのれの知性(デカルトのいいかたでは良識)に全幅の信頼を置くのが肝要と考えます。

 近代合理主義は破綻した絶叫している人々にいいたい。ヴァイシェーシカ哲学をはじめとする、インド哲学に触れてみなさい、と。今のところ最良の参考書は以下の二冊です。

 宮元啓一『インド哲学七つの難問』講談社
 宮元啓一・石飛道子『ビックリ! インド人の頭の中----超論
   理思考を読む』講談社

 最後には自己宣伝になりました。あしからず。



1286. 風景一変しました 管理人エム [URL]  2003/12/27 (土) 09:28
どうやら来るべきものが来たようですわ。
雪です。
みんな畏れおののいていたんだよね。こんなに雪が降らないと、いつかドット来るに違いないって。
天候というのは、必ずつじつま合わせをするもんだからね。

今日は雪かきにあけくれそ。
サルの絵ないかなぁ。年賀状のお手本になるようなの。
ほとんどひとりごとの書き込みだったな。じゃ、また。



1285. 肩凝ったっす 管理人エム [URL]  2003/12/26 (金) 15:37
「ロゴスの穴」更新しました。
意外とまじめになったわ。
どこが?って言ったら、かじっちゃうぞ。



1284. やっと雪だわ、でも吹雪いてる 管理人エム [URL]  2003/12/26 (金) 09:36
ほとんど雪のないクリスマスというのは、管理人の中では過去に一度しか経験したことがありませんでした。今回で二度目です。
そのときは、雪がないとサンタクロースが来ることができないのではないかと思って、ものすごく心配したものだったが…。
え、今?どうせサンタさんなんか来ないので心配することはないけど、気分は出ません。でも、雪のないところの人はいつもこうなんだよね。
サンタと雪は関係ないのね。

今ね、龍樹作と言われていて、さらに、それが疑われている『大智度論』(『二万五千頌般若経』の注釈書)をちらちら見てるけど、おもしろいわ。
よくわかりませんが、少なくとも最初の部分は龍樹作と言ってもおかしくないような気がするんですけど。なぜかって?
だってね、龍樹のにおいがするんだもん。

こんなこと掲示板でなけりゃ書けないわね。学問的にはとても発表できないわ、いくら管理人でも。
さらに言うと、龍樹のにおいというのはね、お祭りのとき売ってるべっこう飴のような、砂糖のこげた香ばしいにおいだから。ますます言えない!
『大智度論』読んでると、お祭りの縁日歩いてる気分でめちゃくちゃ楽しいです。