1181. 論理学って、ねっ、なんだろね。 管理人エム [URL]  2003/10/30 (木) 08:50
インド論理学を研究しているということで、論理学の講義をすることも多かった人生ですが、ホントはね、「論理学」で何をやればいいのか、わかってなかったのです。
というように、最近「ぶっちゃけた話…」ってのが多いんですが、これは本気でぶっちゃけた話です。ずっと悩み続けてきたのであった。

いや、だってね、インド論理学と現代記号論理学では違いすぎる。インドでは実質的な哲学上の議論がバンバン行われているのに、記号論理学では統語論(論理学の文法)が主体で、ちょっと高度になるとメタ論理へ行ってしまうから、実際の論理を使う現場の話がさっぱり出てこない。
「ホントにこんな論理使えるの?」と思ってきましたよ。実際使おうとすると意味論・語用論上の問題がどんどん出てくるけど、西洋論理学じゃ、問題にもされてない。意味論・語用論と分かれちゃってるせいもあるかも。
でもね、最近、少し変わってきたわね。野矢茂樹『論理トレーニング』では具体的な使える論理を考察し始めてるし。三浦俊彦『論理学入門』では、統語論はおまけみたいなもんで、どんどん科学思想をまな板にのせて論理の包丁ふるっています。

いい傾向だわ。なんといっても、「論理」は使えてなんぼのモンよ。それに、使うから「論理」のさまざまな問題が見えてくるのよね。使っていないときは、論理は絵に描いた餅にすぎないもの。

これから、徐々にインド論理学は西洋論理学より劣った低級品だっていう固定観念が抜けてくると思うわ。そうなってもらいたいわ。
だって、ホントは、ホントは…インド論理学の方が…進んでるんじゃないか、って、本気で思ってるんですもの。管理人の目って、やっぱり変かな?



1180. 秋っていいわぁ 管理人エム [URL]  2003/10/29 (水) 15:00
「ロゴスの穴」更新しました。
昨日出かける途中で撮った写真も一枚公開。写真撮ってるとこ、通りすがりの近所の奥さんに見られて、焦ってシャッター押しちゃった。
だから、他のは全部変でした。
わたしって、小心者っ。



1179. 落ち葉が… 管理人エム [URL]  2003/10/28 (火) 17:32
とてもきれいだと思って、出かけるときに紅葉の写真を取ろうと思って意気込んでいましたが、出てみるとずいぶん散って、しかももう色あせ気味でした。ちょっと出おくれたか。
秋も終わり。

みなさんのところはこれからね、きっと。



1178. 寒くなってきましたね 管理人エム [URL]  2003/10/27 (月) 09:08
今年は信じられないくらい紅葉がキレイです。黄色・紅・常緑の濃い緑、美しい〜ぃ。
寒暖の差が激しいのかもしれません。

さて、バケルノ小学校、すごいネーミングでお墓問題にも笑ってしまいましたが、金曜日の朝かぁ、うーん、見るのむずかしい。うちもビデオにとらなきゃダメかな。
教育テレビ、確かに秀作が多いですね。子どもが小さい頃「おかあさんといっしょ」を見たあと、ついずるずる見続けてしまうなんてことも…。隠れファンって、案外多いんじゃないでしょうか。

また、月曜日なのね。早く週末来ないかなぁ。
先週はPTAのなんたらがあって、消耗だった。PTAって、なんのためにあるんだろうと、けっして口に出してはならない禁じられた言葉がつい出てしまうのだった。
だって、研修会のテーマで「参加しやすいPTAを作るにはどうすればいいか」ってのまであるんですよ。これは、PTAがあるから出てくる問題で、なくなればこの問題もなくなる。PTAさえなくなれば全部解決するのに…などと言ったら、ひんしゅくをかってしまう…大人の世界は、思っていても言えないことって多いわ。言ってるけど。
グチです、すんません。



1177. 「いきづまり」に満ちた意見ですなぁ! 管理人エム [URL]  2003/10/26 (日) 15:44
ヘンリーさま
「行き詰まり」体験がものをいう世界に入ってきていますね。ここから考えると、ヘンリーさまがヒラメキを否定する立場もわかります。
正解がわからない段階では、ありとあらゆる可能性が考えられるわけで、それはもしかすると3796通りの可能性の中に潜んでいるのかもしれません。いや、109245通りかも。いや、無限にあるかも…あったらどうしよ。
考える側としては、1つ1つつぶして行くほかないわけで、いつか正解に至るにしても最悪3796番目という可能性もある。
想定する解決法がどんどんダメになっていくのを見るのは、とても悲しくつらいものですが、そうやっていくともう解決法なんてないのではないかと思うときがあります。
自分が完全に無知蒙昧で愚鈍で理性も知性も何もないと実感するときです。ホントッ、何も知らないとしみじみ思うときが必ずあるんだけど、今までの経験では、そうなったときがどういうわけか一番答えに近づいているときです。
その後、夜明けの頃とかお風呂に入っているときとか、ボーっとしているときにフイに答えがやってくる。
「どうしてわかったんですか」といわれると、「夜明け前にふと思いついて」としか答えられないので、みんなは「ひらめいた」と解釈するのだと思います。その前の3795通りの失敗例は、本人も忘れているかもしれないし、説明できても何日もかかります。
ヒラメキの正体はこんなものかもね。だから、ヒラメキといわれるものにはその前に長い苦しいトンネルが必ずある。ただ、本人以外のみんなは知らないだけで。

さて、ここから本題なのだ!
数学なら正解はでてしまえば、誰が見てもはっきりするからいいけど、こういう文献研究だと、いわゆる「ヒラメキ」学説は、根拠のないインチキな思いつき意見だと見られることも多いので、3795通りの失敗例を反証として、もし訊ねられれば、出せるようにしておくことも必要かなと思うわけです。
《reason-s》と書きたいくらいですが、これがあると証明・論証には強い味方になってくれそう。ありがたや。



1176. 気に入って頂けたようで嬉しいです ヘンリー  2003/10/26 (日) 12:42
<reasons>を気に入って頂けた事は望外の喜びです。これを意識的に使う人はこの国では未だきわめて少数派です(管理人さんも仲間入りです)。しかしマイノリティとしてのプライドもあります。
勿論<reasons>は僕が作ったのではありません。フランス・ドイツ・ロシアといった数学先進国ではごく当たり前に小学生に教えられている事です。この国は未だ数学後進国であるのでしょう。
この国は江戸時代に「和算」といわれる、算術や測量術が発展しました。無論素晴らしい業績として評価されるべきものでしょうが、しかしそのためこの国の人はとにかく計算が好きなのです。なんでもかんでも計算でケリをつけようとします。実際にピーター・フランクル氏はよくイヤミで「日本人は本当に計算が好きだね」とおっしゃっています。
ということで、未知なる問題の解決において、草稿を書いて「何かうまい方法はないか?」と試行錯誤するのは、いい事だと思います。行き詰まった体験を無駄にしないためにも、です。


「♪ぴっころちゃん。ぴっころちゃん。
  どーしてそんなに、まぁるいの」
実は僕は隠れNHK教育テレビファンであります。なるべくバレないようにしないといけません。
現在では「バケルノ小学校(金曜午前9:00)」という人形劇(小学校2年向き)がおすすめです。製作者の技術と叡智を感じる秀作です。僕はビデオ録画して見ます。
オバケの学校の話という設定ですが、先生の名前が「お菊先生」といいます。番町皿屋敷です。以前お菊先生が「お墓が6つあります。ろうそくは4本あります。ろうそくは何本足りないでしょうか」というビックリ問題を出していて、僕は肝を冷やしました。朝に暇な時は是非御覧下さい。



1174. あらためて解説拝見 管理人エム [URL]  2003/10/25 (土) 15:43
ヘンリーさまの問題の解説、おもしろいなぁと思いました。
前に数学の問題の解き方をヘンリーさまが論じてくれましたが、具体例を見たことがなかったので、いまいちピンときませんでした。
「reasons(草稿)」というのは、別名「試行錯誤の悪あがき」とか「涙の失敗例」といった感もありそうですが、けっこう使えそう。正解への道筋をつけるっていう意味で、すごくいいですね。
「分析」と「総合」も何となく使い方わかりました。述語論理学で言えば、この場合、存在例化とか存在汎化なんて規則の応用にあたるのかも。

管理人の場合、「草稿」にあたるのが「思いつきノート」とか「覚え書き」ですね。いろんなところで、あっと思いついたこと、ちょっと考えたこと、また、調べてわかった意外な事実など、全部書いておいて、行きづまったときなど見直すとあらたな解決の道が開ける…こともある。
書かないとすぐ忘れてしまうけど、書くことによって問題がはっきりしてくることもある。思いつきが別の思いつきを呼ぶこともある。他の文献調べるヒントにもなる。思いつきを書いていて、論文になったこともある、ラッキー。

この「思いつきノート」方式は最近本格的にやり始めてるんですけど、調子いいです。
だから、この《reasons》って、けっこう気に入りました。完全に失敗したのも残しておくべきですね。いつか役に立ちそう。
管理人、このやり方、拝借させてもらいますわ。ありがとうございます、へんりーさま。



1173. ドラマがありそうですね、日本シリーズ 管理人エム [URL]  2003/10/25 (土) 08:02
オー!ヘンリーさま
よくよく考えると、私の答えはずれてんですね。理由がはずれ。

夫婦というのは、どうですかね。おしどり夫婦という言い方もあるから、似ている場合でもいいのかな。いや、管理人も、じつはね、夫婦のことはよくわかりません。
うちもぜんぜん似てませんよ。管理人はロゴスの人で、夫はパトスの人だし。合わなすぎて、平和です…というか、沈滞です、あら。
でも、性格違って趣味同じ、というのは、友達だけでなく夫婦でもうまくいきそうですね。けっこう理想の相性かな。

それにしても、けんかが大好きなんて、江戸っ子のようですね。「たまにはけんかもいいじゃな〜い」って、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりも歌ってたなぁ。ふるい!
学校でいうように「けんかをしてはいけません」と禁止されると、世の中かえってうまくいかないですよね。いつもしてる人も困りものだけど。管理人、けんかは苦手で、まるきり勝ったことない、っていうか、そもそもだれも相手にしてくれないわ。
と、とりとめなく話してまいりましたが、昨日汽車の中でスポーツ新聞広げている人がいて、阪神の人が手をあげて走ってる写真が一面にあったから、「お、勝ったんだな」って思いました。
野球はあんまりわからない管理人でも、のちのちの語りぐさになるような試合が見られるのではないかという予感してますが、どうでしょう。阪神というチームは存在意義のあるチームだっ!それにしても、ファンの人はたいへんだな。



1172. おお! ヘンリー  2003/10/24 (金) 22:35
お風呂の中でそれだけの事をお考えとは素晴らしいと思います。
やはり似たもの夫婦はあんまり長続きしないのですかね。うちの父と母も全然似てないですがそこそこのようですし・・・。夫婦の事はよく分かりません。
性格が違って趣味が同じだと友人としてうまくいきそうですね、経験上ですが。
「君子の交わりは淡きこと水の如し」と言いますが、あんまり仲がいい人が一旦喧嘩すると、二度と修復可能な絶好状態に陥ったりしますからね。僕はちゃらんぽらんで本気で揉めた事がないのでよく分かりませんが、軽めの付き合いが良いのでしょうね。人の喧嘩を見るのは大好きですけど。全然夫婦と関係ない気もしますが。

日本シリーズ面白いです。
内弁慶シリーズ(お互い本拠地で全部勝ったシリーズ)は、最終戦で波乱の予感です。
不遇の片岡を出してやってください。彼は男です。きっとやってくれるでしょう。



1171. 物語作りすぎでしたね 管理人エム [URL]  2003/10/23 (木) 21:17
すみません、下のお話想像力たくましくしすぎでした。
単にFfとAaを入れかえればよかったんですが、でも、「おしゃれな」パズルっぽくするには、「自分の奥さんは勘定に入れないだろ」ってのが、おもしろいんじゃないかと…。

あ、かっぱさま
パズルに夢中で気づきませんでした。すみません。お久しぶりですねぇ。お元気でしたか。
わかりますか、龍樹への「愛」。隠し通せないですわね、って見え見えですね。
だんだん自分が龍樹の「目」でものを見るようになってきているのが自分でもわかります。今まで普通だと思っていた考えがどんどん変に見えてきてこまっています。戻れないかもしれません。
下の、せうまどのの反論も1つの立場で、それはそれで統一した美しい論理世界だと思いますが、それに対抗する龍樹の世界も捨てがたいです。
また、よろしくお付き合いください。




1170. すごい!なんてむずいんだ! 管理人エム [URL]  2003/10/23 (木) 20:41
ヘンリーさま
すご!目が点になりそうです。こんなに、こんなに、むずかしい問題だったのね。感動!
だけど、この問題、「小学生でもできる」みたな感じで書いてませんでしたっけ。もう、管理人、めっちゃ簡単に考えちゃったっすよ。「やさしい難問」とあったから、「やさしいんだ」と思って。難問?あ、それ見えなかったわ。

管理人の「非数学的」解答。「調べて」とある内容です。
夫婦というのは、似たもの夫婦とぜんぜん似てない夫婦がいます。
A氏は出しゃばりでa氏は控えめ、AはB、C、D、E、F、b、c、d、e、fの10人と握手。a氏はひっそりしています。
B氏はそれより控えめだけどけっこう出しゃばり。A、C、D、E、F、c、d、e、fの9人と握手。a、b氏はもうでてきません。ひかえめなのよ。
C氏は、A、B、D、E、F、d、e、fの8人。c氏は以後登場しません。まずまず控えめなもんで。
D氏はA、B、C、E、F、e、fのという風に、やっていくと、F氏はA、B、C、D、Eの5人と握手。あら男ばっかり。
残った女性は、調べてみると、fが5回、eが4回、dが3回、cが2回、bが1回、aが0回。
あらま、5回が二人。と、ここで初めて管理人気がつく。全員ちがう答えだから、ピキーン(ひらめく)、A氏の影のような存在であり、とにかく勘定に入らないa氏は、じつは5回でなけりゃ。まちがっちゃった。そこで、管理人の必殺裏技炸裂!
似たもの夫婦はお互い相性がよくありません。男としか握手しないF氏と男ばかりと握手するf氏はけんか別れしてその場で離婚してしまいました。一方、社交的なA氏もa氏がちっとも社交的でないので離婚してしまいました。そして、浮気なf氏に一目惚れして結婚したのです。
もちろん、控えめなa氏を好きになったF氏は、a氏と結婚して帰るときには、全員夫婦となっていましたとさ。こういうわけで、A氏の奥さんa氏に相当する人物f氏の5回握手が正解になるのでありました、むりやりだ!
つじつまさえあえば、誰と誰が夫婦でも、管理人はかたいこと言わないわ。華やかな世界だからしょっちゅう離婚・結婚はあるしね。むしろ「おとり」がなかったら管理人解けなかったかも。豆だったら、ダメだったわ。えさ箱も。



1169. 詭弁と正論 かっぱ  2003/10/23 (木) 19:51
久しぶりにマニカナ覗いてみました。管理人様のロゴスの穴も覗いてみました。美しい北海道の写真も素敵だったのですが、管理人様の龍樹に対する「愛」もなかなか美しいと思いました。龍樹は論理に忠実なだけだった、そしてそのことはだれよりも真面目な仏教徒だったそう言いたいようにも感じました。論理に忠実であろうとすればするほど詭弁家のようにも見えますものね。でも、私自身そうですけれど、誤解されている思想家ほど魅力的なものはありません。特にそれが後世のまともに見える思想家たちによってさえ無視されているように見えるとしたらなおさらです。
いずれにしても管理人様の「愛」が龍樹と言う偉大な論理学者にして仏教徒のなぞを解きあかして下さることを願って止みません。

それから、ヘンリー様面白そうな問題をありがとうございます。



1168. 一応の解答 ヘンリー  2003/10/23 (木) 17:29
(解答)
題意より
 「夫婦ならば握手はしていない」        (◎)
また、A氏以外の人は各々0から10までの握手をしたので、各々0から10までの異なった番号を振り分けても、対称性から一般性は失われない.
すると、10は0以外の人全てと握手したので、
  {A,1,2,3,4,5,6,7,8,9}
と握手した.9は0と1以外全てと握手し(10との握手は考慮済みで)
  {A,2,3,4,5,6,7,8}
となり、8,7,6も各々
  {A,3,4,5,6,7} ,  {A,4,5,6} , {A,5}
と握手した.
ところで、10も誰かとは夫婦である、かつ、10と握手していないのは0だけである。
(◎)より0と10が夫婦である事が必要かつ十分.
次に、9は握手していない1or0と夫婦でなければならないが、0は10と結婚しているので不能.よって9と1が夫婦なるのが必要十分.以下帰納的に
 8と2が夫婦;7と3が夫婦;6と4が夫婦;5とAが夫婦
が必要十分である.ゆえにa氏は5である.
よって、a氏の握手回数は 5回. ■


懺悔させて頂きますと、問題文で「バード氏(B)、・・・」とおいたのは全くの不要であったのです。これは僕がわざと問題を難しくしようとしたからです。ごめんなさい。
これはいわゆる「おとり(ミスリード)」であります。こういったエゲツナイ仕掛けをするのは、今時数学オリ○ピックくらいです。
しかし僕が「易々と解答できないでしょう」と申し上げたからには、ホントに易々とされると一寸悔しいのでやってしまいました。
しかし、こういった「おとり」をクリアするには、<reasons>で申し上げましたように「具体的にやってうまくいかん。ならば抽象的に」というように逆のことをすれば良いだけです。
数学の問題なんて子供のマジックと同じで、出題者は
「「抽象的」にやるの簡単だ。ヤバイヤバイ。それなら気付かれないようにこっちが「具体的」なおとりのミスリードを付けちゃえ」
と考えているのだと思われます。子供がマジックをすると「タネ」を必ず観客から遠い方に置くのと一緒です。
よく「逆転の発想」と言いますが、そんなのウソで発想と呼べるものは全て逆の事なのではないでしょうか?
最後に問題文は一応僕のオリジナルですが、元ネタは結構有名です。ポピュラーな数学者の秋山仁氏は、こういうネタの専門家です(組合せ論)。こういう事ばっかやって、飯を喰ってらっしゃるわけです。



1166. 正解ですよ ヘンリー  2003/10/23 (木) 16:20
個人的には「調べると」の調べた内容が知りたかったのですが・・・。しかし、お見事、正解です。以下のヒラメキを全く用いない解説を参考になさって頂ければ幸いです。

<reasons(草稿)>
1゜(認識)
先ず、問題文の「ただし書き」を見るべきです。即ち「ただし夫婦の・・・」という所です。これは解答の際絶対必要だからあるので、伊達や酔狂で書いたわけではありません。此処から
 「夫婦ならば握手をしていない」      (◎)
という属性(?)が得られます。しかし
 「握手してないならば夫婦である」
訳ではないので、暴走なさってはいけません。

2゜(認識)
次にA氏に注目しましょう。この人の握手の回数は文中からうかがい知る事が出来ません。ただ、この人以外は皆異なる握手回数なので、他の人は0〜10までの握手回数の何れか一つです。これ以上はわかりません。

3゜(具体化・分析)
駄目元で、具体的かつ分析的に「B氏は10回、C氏は6回、・・・」とおいてみることは自然の流れです。しかし、膨大な場合のため、すぐに「予想通り」行き詰まるはずです。

4゜(抽象化・総合)
「3゜で何故失敗したか」というという事を考えるべきです。この状況打開で世間様はヒラメキ・センスという言葉を良くお使いになります。しかしそんなものは要らないです。
3゜で具体的においてみて失敗したのですから、全く逆の事、つまり抽象的にやって頂ければいいのです(抽象と申しましても此処では大した事ではないですので(笑))。
2゜でA氏以外は「0〜10までの・・・」という事しか分かっていませんので、それに従い
 「A氏以外は「0〜10までの・・・」人である」    (◇)
という風にしてしまいます。ジャズジャイアントに対して失礼ですが、皆さんの名札を引っぺがして、「0さん」「1さん」・・・「10さん」という名前にしてしまいましょう。
(ちなみに、多変数処理の「定石」として
「対称性からBさんを10回握手した人としても一般性は失われない」
として全員を「固定」しても結構です。やってる事は同じですので)

5゜(具体化・分析)
難しいのは此処までで、後は得られた結果を分析するだけです。この際1゜で得られた結果(◎)をよく御覧下さい。すんなりいく筈です。

と長くなったので、解答は次に・・・。



1165. コルトレーン氏と握手!ウフッ! 管理人エム [URL]  2003/10/23 (木) 08:40
ヘンリーさま
そうそうたるメンバーでございますね。全員と握手したいです。とくにコルトレーン氏には、サインも希望です。でも、全員、ホントに奥さんがいたのでしょうか。
などと言ってないで、早く答えを言いなさい!

はい。こたえ、五人です。
どうですか?

まずまずの自信あり。
さて、昨夜仕事も一段落、寝る前にちょこっとトライしてみるかと問題読んでみましたが、意味わかりません。a氏に聞いてみなければわからないんじゃ、などと思いながら、一通り言われたとおりにチェックしてみました。
12人いて、それぞれ奥さんとは握手せず、自分とも握手せず、全員違う回数の握手をすることは原理的にできない。0回から最高10回まで、11人の人には割りふれますが、12人いるわけだから一人同じ回数の人がでてしまう。調べると5回の人が二人になる計算です。
「わかんないや、もうお風呂に入って寝よ」とお風呂に入っているとき気がつきました。これは、ヒラメキがいりますよぉ。
ヒントはヘンリーさまの「おしゃれな一題」です。今まで、ヘンリーさまの問題で、失礼ながら、「おしゃれな問題」に当たったことはない。ということは、この問題は「おしゃれ」要素である数学以外の要素があるということです。
ははは、そういうことか。たいていの人は、自分の奥さんを「みんな」の中に含めて考えませんからね。
ワイン抜きでよく解けたわ。
ヘンリーさまの解答・解説を待つ。



1164. わ、問題だらけ 管理人エム [URL]  2003/10/22 (水) 16:44
せうまどの
まずは、笑い神、泣き神問題ではあまり時間をかけずに答えなければならない、ということも条件に入れると、AさんがためらいBさんがためらっていたことから、両者笑い神を見た可能性が浮上します。残った笑い神と泣き神が2体ずつで、自分の箱の中の確率五分となってためらったと考えられるからです。
それで、Cさん、それを見て確信し「笑い神」と答えたのだろうと思います。
BさんがCさんより遅く答えるのは、たぶんAさんの反応より自分の見たものに気を引かれて、その分遅くなったと好意的に解釈できます。これはわたしの憶測ですが。
論理問題にしては、えらく微妙な感じですね。答えは知らないので、他に解釈があったら教えてください。

さて、龍樹ですね。ここだけの話ですが、ヒソヒソ、じつはいずれ「龍樹の論理学」をまとめたいと思っているのです。誰にも言わないでください(と、掲示板に書くかね)。
そこで、詳しく論じられないので、龍樹の気持ちを代弁するわたしのエピソードでお察しください。
かつて古典形式論理学が華やかなりし頃、何でもかんでも「SはPである」という命題型で書かねばなりませんでした。それでなければ三段論法に乗っからなかった、つまり、推論できなかったからです。
ある本に「ラッセルは走る」を命題型にのせようとして、「ラッセルは走るものである」とやり、Sに「ラッセル」、Pに「走るもの」をあてはめていました。そして、なんとなんの疑問もなくこれが正解とされていました。
わたしはビックリ!しました。何が「ラッセルは走るものである」だぁ!冗談よしてよ、さっきの文と違って、こんどの文じゃ、ラッセルなんて、走ってないじゃん。ぜんぜん違う文じゃないか。
同じように「雪が降る」は「雪は降るものである」となります。降るものである雪は、降ってなくてもいいのです。
ばかばか、こんなものが、こんなものが論理学だなんて!と思いました。はぁ、すっきりしたわ。
「行く者」はこれと同じではありませんが似ています。問題をはらんでいるのは龍樹ではなくて言葉の方だっ!と、同情的におもうのでありました。(一応、完)
どうでしょう?ここに何か深淵な意味を見つけようとたくさん論文が書かれていますね。わたしの目から見ると、みんな…。

ヘンリーさま、ちょっと待って!その問題。むずかし〜ぃ。



1163. 龍樹の詭弁 せうま  2003/10/22 (水) 10:07
 生来、パズルは苦手です。もう少しヒントがいただけたらと思います。

 さて、管理人様は、龍樹は詭弁家ではないとおっしゃいますが、そうでしょうか。わたくしには、やはりどうしても詭弁家のような気がしてならないのですが。

 たとえば、有名な『根本中頌』では、「行く者は行かない」と説かれます。理由は、行く者(甲)には「行くこと」という属性がすでにあるのだから、その甲が「行く」となると、甲は二重に行くことになるから、というものです。

 しかし、それならば、同じ論法で、「白い石は白くない」ともいえるわけです。これはどうにもおかしなことです。「白い石」はやはり「白い」のです。つまり、「ある石が白いならば、その石は白い」というのはトートロジー、つまり恒に真だということです。ですから、「ある者が行くならば、その者は行く」も、何の問題もないのです。甲には行くことという属性があるのですから、その属性ゆえに行く者なのだということです。「二重に行く」などというかたは、何の意味もなさない、と、こう考えればよいのではないでしょうか。

 ですから、龍樹はどうしても詭弁家にしか見えないのですが。いかがなものでしょうか。



1162. こんなのはいかがでしょう ヘンリー  2003/10/22 (水) 09:56
[問題]
アームストロング氏(以下A氏)及びその奥さん(以下a氏)がパーティーに出席しました。パーティーには5組の夫婦がいました。即ち:
バード氏(=チャーリー・パーカー氏)(B)とパーカー夫人(b)
コルトレーン氏(C)とコルトレーン夫人(c)
ディジー・ガレスピー氏(D)とガレスピー夫人(d)
エクスタイン氏(E)とエクスタイン夫人(e)
ファッツ・ナヴァロ氏(F)とナヴァロ夫人(f)
です。
親睦のためお互いに握手をしました。ただし夫婦の中で握手した例はなく(例えばBとbは握手しない)、また、もとろん自分自身と握手をしたドッペルゲンガーな人もいませんし、また、此処の夫婦以外の人と握手したMMRな人もいませんでした。
一通り握手が終わると、A氏が皆に「ところで君達は何回握手したのかね?」と尋ねました。
すると驚いた事に各々が口にした握手の回数は違っていました。
このとき、a氏は何回握手をしたでしょうか?

この長文ゆえ、問題を読むだけでお疲れになったでしょうか?ごめんなさい。
読んでみると小学生でも解答出来そうに見えますが、高度な教育を受けた方全てが易々と解答できるような問題でもないと思います。
しかし徒に煩雑なわけではなく、いわゆる「易しい難問」ですから落ち着いてお考えになれば大して難しくもないと思います。
またこういう問題にはすぐセンスがどうのとか、ヒラメキがどうのとかおっしゃる方が多々いらっしゃいますが、そんな怪しげなものはもちろん要りません。技術も要りません。
おしゃれな一題ですので、秋の夜長にワイングラスでも傾けながらどうぞ。



1161. 下の問題 管理人エム [URL]  2003/10/22 (水) 09:47
純粋の論理パズルっていうには、解答のための要素としては論理以外の他のものが多いかな。でも、推理するという点では、やはり論理にかかわるかも。

AさんがBさんの箱の中を見たこと、BさんがCさんの箱の中身を見たこと、それらを全員知っていたはどこかに書いた方がいいかもしれないけど、文章の作り方によっては、それをも推理させるように作ることができますね。また、三方を囲んだだけにして、三人の並び方で他のひとり分は見える場合があるという設定にするとか。
このような確率が絡む問題で、しかし、答えが一つしかないようにするにはA,B,Cさんという解答者の反応も重要だし、Cさんが正解したと言うのも必要なヒントですね。

Cさんが当たった段階で、次に答えるのは誰かな?
Bさん,Cさんは自分の箱を見られているということで、それぞれAさん、Bさんの反応を根拠に一つの確信のもとに答えを言うことができますが、自分の命を賭けてギャンブルをしなければならないのはAさんかぁ。

三浦俊彦『論理パラドクス』の中の「モンティ・ホール・ジレンマ」というのが、もっとややこしい。ライオンがいる部屋が二つ美人のいる部屋一つがあって、あなたは中を見ずに3つから1つだけドアを選んで中に入らなければならない。つまり、ライオンに当たると食われちまいます。
一つを選んでドキドキしてると、見物していた王様が「なるほど」とうなずき、「残った二つのドアのうち『はずれ』を見せてやろう」と言って、一つを開けました。ライオンが「ガオォ!」と吼えます。こわっ!
「さて、ここで、今選んだドアを変更する権利を与えるぞ。始めに選んだドアに固執してもよし、もう一つ開けていないドアにしてもよし、どちらにするかな」
最初のドアに固執した方がいいか、それとも残りのドアに賭けるか、という問題。どちらでもおなじだろうか?それとも…。



1160. 論理学ですよ、じゃなくて論理パズルですよ。 管理人エム [URL]  2003/10/21 (火) 18:22
看護学校の学生さんからの問題:

今日の問題は映画「トリック」の中からですって。やさしい問題だって、言ってたよ。記憶によってるからちょっとあやふやかも。

Aさん、Bさん、Cさんの前にそれぞれ箱があります。それぞれの箱には、笑い神3体と泣き神2体のうちから、どれか一体が入っています。
3人は自分の前の箱には何が入っているのかわかりません。

そして、3人はそれぞれ自分の箱に入っているものを当てなければならないのです。言わなかったり時間がかかってしまうと殺されてしまいます。うぅ!
しかし、今、AさんはBさんの箱の中に何が入っているのか見てしまいました。
そして、BさんもCさんの箱の中に何が入っているのか見てしまいました。でも、Cさんは誰の箱の中も見えませんでした。
しばらく3人はためらっていたあと、とうとう何も見えなかったCさんが最初に答えを言い当てました。
Cさんの箱には何が入っていたのでしょう。

うん、やさしいかな。
映画では、説明なしに「当たったからもういいよ」って言って終わっちゃったんだって。

論理学、ちゃんと授業やってんの?って聞かないで。
前件肯定式とは、え〜、ぶつぶつ…。後件否定式ってのは、…え〜…。
ほら、こんなにまじめにやってんですよぉ。



1159. おほっ!反応あり〜! 管理人エム [URL]  2003/10/20 (月) 13:03
Janeさま
生きのいいリアクション、いつもいつもありがとうございます。
広いですか、やっぱり?
二つ分の写真を一枚にくっつけてパノラマ仕立てにしたときは、ちょっと広いような気がしましたが、3分の1チョン切れたらなんかたいしたことないような気がしてしまいました。
目の前に広がってる風景は、写真の何倍ものスケールだったので「この写真じゃだめだっ!」とか、いっぱしの芸術家風に髪をかきむしったりしておりました。
そうか!東京の主要部二つかぁ!そうきくと広いかも(暗示に弱い?)。

それでは、列車の旅はどうでしょう。何でも数日間乗り放題で1万円なんて切符もあるらしく、札幌在住の友達がそれで知床に行って来たと言っていました。
バイクや自転車で旅している人もよく見かけます。自転車かぁ…き、きついすね。

ワインとはおしゃれでステキですね。ソムリエのコンテストで優勝した日本人の人が、ワインを表現するのに文学などいろいろ読んで勉強したと言っているのを聞いたことがあります。
Janeさま
きっと求められているのは、それよ。。
「穏やかな秋の日の日だまりのような味ですね」とか「サロベツを吹き渡る風のような味ですね」とかは、どうないでっしゃろ?…でも、それって、どんな味じゃ?
枯れ葉のようなワインて、飲んでみたいけど、どんな味だろ?だから枯れ葉味だってば。よさげですね、ホントによ。

このように考えると「クオリア」って概念、けっこう独りよがりな概念なのかも。どんな感じでも自分が感じた感じが、そのものの感じになるのね。自分で言っててこんがらがるわ。

論文、一から出直しのつもりでがんばります。ありがとございます。



1158. 最近更新早いっすね☆ Jane  2003/10/20 (月) 10:45
管理人様♪

サロベツの風景、素敵ですぅ!紅葉もきれいだし、本当に広いですねぇぇ。山手線二つ分っていうと、東京の主要部分が二つは入るってことなんだろうなぁ。やっぱりすごいや北海道。
あんまりいろんな所や国に行っていないので、地平線って見たことないっすよ、わたし。水平線くらいならあるけど。なんかスケールが違うっていう感じです。
やっぱり北海道旅行は夏がいいですよね。ただ、、、私、運転免許証を持っていないのです。歩くわけにもいかんだろうし・・・。バス旅行?うーーん。。ちょっと問題ありかもしれません。

せうまさまのお話や、管理人さまの「クオリア」っていう初めて聞く言葉の説明を読んで、なんとなく連想した『私事』ですけど・・・。
最近、よく行くお店のマスターがワイン好きなので、ワインを飲む機会が結構多くなってます。決して高くはないテーブルワインが主なのですが、お料理も工夫して出してくれるし結構幸せな思いをしています。ただ、、感想を聞かれるんですよねー。どんな味?って。あんまり舌が肥えているほうではないので、これが一苦労。花のような風味を持った、とか、木の香りがするとか、、ナッツのようなとか枯葉のようなとか。。ワインの美味しさを表現する言葉って、結構いろいろあるんですよね。それだけ複雑な味なんでしょうけど。簡単に、おいしい!でいいじゃないかとも思うんですがね〜。まあ、、これもひとつの勉強なんでしょうけど、、自信がないからちょっと困っちゃう・・・。

ではでは、管理人様。論文頑張って下さいまし。



1157. 神頼み龍樹頼み 管理人エム [URL]  2003/10/19 (日) 00:52
「ロゴ穴」更新でございます。
「まったく、もう、管理人のヤツときたら」と言われようが何しようが研究すすめるためなら、何でもするわよ。お払いでも懺悔でも。
と言うわけで、懺悔をしてみました。

願いをお聞きとどけください、りゅうじゅさま…まさかバチは当たるまいな。



1156. やれやれ 管理人エム [URL]  2003/10/17 (金) 15:44
今週もようやく終わりました。きつかったっす。

さて、ロゴ穴、どうでしょうか?見えてますか?
サロベツ原野のパノラマ写真はホントはもっと広いんですけど、何だか3分の1くらい、知らないうちにどっかいっちゃって短くなっちゃった。
山手線一つ半くらいの広さしかないかも。

ところで、論文は進まないし、読むべき本はたまるし…だんだん悲惨な状況になってきています。
みなさん、お元気でお過ごしでしょうか?



1155. ばれてますね 管理人エム [URL]  2003/10/16 (木) 20:59
せうまどの
当たっちゃってますわ。今までもなかなかついていけない感じでしたが、それでもと思ってちょっと読んでみました。もだえ苦しみました。
あと、最近知った言葉でよくわからないのが「クオリア」という言葉です。
インターネットによると、「クオリアとは、『赤の赤らしさ』や、『バイオリンの音の質感』、『薔薇の花の香り』、『水の冷たさ』、『ミルクの味』のような、私たちの感覚を構成する独特の質感のことである」と説明されていましたが、不安!
バイオリンの音とミルクの味と水と薔薇は、まあ、わかったけど、それ以外の質感てどんなものかわからない。また、「赤の赤らしさ」はないと思うわ。不思議の国のアリスにでてくる「ネコのないにやにや笑い」みたいな感じで性質だけだと何だかよくわからないし…と、まぁ、こんなです。
文化人類学などはわたしの分野じゃないので、あまりよくはわかりませんが、そうなんですか。

さて、ロゴ穴、まるっきりロゴスなくただ自然のみ、という感じですけど、ご覧ください。うまく見えるか、わからないけど、あとは祈るのみ。



1154. そういえば せうま  2003/10/16 (木) 11:07
 管理人様が、「ファッショナブルな専門用語を意味なく使って一見哲学らしい」とおっしゃっているのは、おそらくポスト構造主義の現代フランス哲学のことだと思います。わたくしも同感で、数ページどころか1ページも「解読」できない「哲学書」が氾濫しています。

 あやしげな学問はほかにもあります。20世紀にねつ造された根無し草の社会学、それをベースにした文化人類学と宗教学がそれです。こうした分野の本を見ると、その分野の人のあいだだけで発展したらしい、普通の日本語にはない奇っ怪な言い回しとか、業界用語としか思えないような「専門用語」とかであふれかえっています。そして、そんな怪しげな「学問」が、世の中では人気なのです。「読んではっきりわからない不思議さが面白い」と、わたくしの知人で無責任なことをいっている人がいます。困ったものです。

 日常言語派のわたくしとしましては、何と申し上げたらよいものやら・・・。(嘆き)



1153. ホントにお久しぶりですね 管理人エム [URL]  2003/10/15 (水) 09:18
Janeさま
PC新しくなったんですね。おめでとうございまぁす。ホントに掲示板の字もちがうような…って、そんなわけないです、ハイ。
慣れるまで少したいへんですね。わたしもいまだにわけわからないところがいっぱいあります。もう1年以上になるんですけど。
今は写真を取り込もうとして何のソフトもないことに気づいて悪戦中です。前のPCには入っていたのに、どこ行った?

最近思うんですが、はっきりウソつこうと思ってウソついてる世界にはかならずホントのことが入っているから、それはそれでいいのかな(あ、ホントはよくないのよ。《もうウソついてるよ!管理人!》)とも思うんですが、ホントによくないと思うのはウソともホントともつかずいいかげんなこと言って、あとで都合が悪くなると知らん顔という不誠実なケースです。
「男と女」と言ったのは、互いに真と偽が入れ代わる、それなりにホントの世界の話、つまり、真偽の成り立つ信義の世界のことで、真偽は解釈のちがいと言えると思うんですが、最近の現実世界見わたすと、その場しのぎでいいかげんなことを言う場合が多すぎるように思うんです。
政治の世界、経済、教育などなど。誰も責任とらないです。
そして、哲学の世界ですら、ファッショナブルな専門用語を意味なく使って一見哲学みたいに見えるそんな哲学書がはやりです。
ずいぶんひどいこと言ってますか。

何か心配な世の中になったな、って思うんですよ。話ずれちゃった。

Janeさま、北海道旅行はいいですよ。でも、あったかい時においで下さい。宗谷岬は夏がいいかな。
夫は運転しながら「ホント何にもないな」といって、みんなに「草があるでしょ、牛がいるでしょ、木が生えてるでしょ、道路があるでしょ、カラスがいるでしょ、空があるでしょ。」といわれていました。やっぱりホント何にもないかぁ。

やれやれPTAです。今日もがんばろ。



1152. 男と女、近くて遠き変な関係・・・ Jane  2003/10/14 (火) 22:31
またまた、お久しぶりなっちゃいました。実はPC変えましたのです。今まで使っていたノートパソコンをダンナに取られたので、新しいVAIO君を代わりに買ってもらいました。結構ラッキーかも?
でも、まだ使い勝手が分かってなくて、(っていうか、私の器量にはあってないくらい性能がいいらしいので)使いこなせるようになるまでは時間がかかりそうです。考えてみれば、私が使っている機能って、殆どワープロのみだもんなーー。

ところで、私がお邪魔していない間に、興味深いお話がいろいろあったようですね。
嘘つきの問題から、男と女の嘘ですか。
何について嘘をつくか、あるいはつかないかは、倫理観の問題でもあるとは思うのですが、まあ、男と女の倫理観もまたそれなりに違いますし、個人差は絶対ありますし、個人的には嘘は下手だし。(勘違いによる嘘はよくついているけど・・・ははは)
具体的な嘘、抽象的な嘘、っていうのも面白いですね。
こういうのはどうでしょう?女は自分の個人的保身のために嘘をつく。男は団体的保身(会社とか家族とか仲間とか)のために嘘をつく。うーーんいまいち?

わたしは、嘘の世界に住むのは嫌ですね。だから、男の人が嘘の世界(会社関係とか政治とか)に住むのを好む気持ちは分かりません。そして、どうしても嘘の世界に生きなきゃいけないとしたら、何か本当のことを見つけて、それにすがって生きていくでしょう。管理人様が最初に「ロゴ穴」でおっしゃってたことってそういうことだと思うんですが。
それが、せうまさまのいう、「具体的なものを欲しがる」につながっていくんではないでしょうか?(私はプレゼントは・・・もらえるなら欲しいけど・・イヤ、本当はプレゼントをあげたいっていう気持ちが欲しいんですけどね。普段気にかけてるってことでしょ?)
っていうか、抽象的なものは、本当かどうか判断がつきにくいと思うんです。社会的地位や名声っていうものとか。男の人はそれに割とこだわりますよね。あまりにも一般論ですが。(うちのダンナは違い気もする・・・)
なんか、ごちゃごちゃになってきたけど・・・。

管理人様・・・サハリンですかぁぁぁ。
そーいえば私、寒がりなもんで(関係ないけど)北海道以北に行ったことありません。青森までしか。あ、九州も無いや。。
いかんなーー。いつか北海道一周旅行にでも行きたいな〜〜。



1151. ううん、そうかなぁ 管理人エム [URL]  2003/10/14 (火) 17:27
せうまどの
何か当たってそうではずれてるような気がしますが…。
態度でわからないから言葉で、言葉でわからないからプレゼントで、って、そうなのかなぁ。
普通の場合、態度と言葉とプレゼントと三つ揃って、恋愛かんせい…あ、ごめんなさい、冗談です、じょうだん。

しかし、まじめな話、恋の一般法則というのはなかなか編み出しにくいと思います、こればかりは例外が多すぎて。
さらに、統計的に調査するわけにもいかないですもんね。



1150. 愛の証 せうま  2003/10/14 (火) 15:02
 女性が具体的なものから離れたがらないことは、男女の恋愛においもいえるように思います。
 「愛の証」という、確かで具体的なものを求めるたがるのは男でしょうか、女でしょうか。それはもう誰にでもわかることですね。
 態度だけではわからないから、確かなことば欲しい、ことばだけではわからないから、花束とか指輪とかのプレゼントが欲しい。これって完全に女の恋愛パターンだと思うんですが。男にはそういうことはほとんどないのでは。
 かくいうわたくしも男なのですが、かつて、女の人からプレゼントをもらって、怖いと思ったことはありますが、胸を熱くした経験はありません。だから、女性のみなさま、男にプレゼントなんかしてもつまりませんよ。自分が思うほど男はプレゼントで何も感じないものなのです。



1149. サハリン見てきました 管理人エム [URL]  2003/10/13 (月) 17:10
せうまどの
男女論、何書いても当たってるというかはずれているというか、そんな気もしてきました。「女がウソつきで男は身勝手」といってもそれなりですね。
なるほどね。ウソにも具体的なウソと抽象的なウソがあるんですね。抽象的なウソを見破るとなると、詭弁論法を見抜いたりするのかな。
やっぱり、女性は抽象論に弱いといわれちゃうんですねぇ。何故ですかね。
考えてみれば、女の人と話すと抽象的な話であっても、かならず具体的な根拠というか証拠が入りますね。そうでないと、その話信じてもらえないかもしれない。
せうまどの、はげまし(?)のコメントありがとうございます。でも、管理人、論理学者中で一番非論理的研究者という名を残しそうな予感がしてきました。日常生活非論理のかたまりです。
今日も「あとちょうど2分で10時だから」と言って、子どもに「どこが『ちょうど』なの。そういうとき『ちょうど』って言わないと思うんだけど」と、しっかりバカにされてしまいました。

さて、じつは、突然思い立って11-13日出かけていました。何となく北に行く癖のある管理人の一家は、そのまんま北に行って気がついてみたら宗谷岬でサハリンを眺めておりました。
「こんなに寒いのに、しかも、シーズンすぎてるのによくみんな来るね」と自分たちのことは棚に上げて言いあうのでした。
とてもきれいにサハリンが見えて手こぎの船でも渡れそうなくらい近かった(やや誇張)のであります。
50キロの距離を「あら、すぐそこだね」という距離感に慣れたら、札幌に帰ってきたら何か変です。全部の交差点に信号ついてるし。
明日から、また仕事かぁ…。



1148. 男、女、嘘 せうま  2003/10/12 (日) 10:25
 管理人様の男女論、面白く読ませていただきました。ただ、少しばかりわたくしは違う意見ももっています。それはつぎの通りです。

 男も女も嘘を好むが、人間関係(とくに男女関係)における嘘を見破る力は圧倒的に女が長け、抽象的な議論における嘘を見破る力は男のほうが若干長けている。

 「折れた煙草の吸い殻で あなたの嘘がわかるのよ」というように、女は亭主や恋人の浮気をじつに鋭く見破り、それにひきかえ、「知らぬは亭主ばかりなり」なのです。

 一方、抽象的な議論に女性が弱いということは、これまで、歴史に名を残す女性の哲学者、女性の数学者、女性の作曲家が現れていないことからもわかります。
 まあ、それでも、管理人様は、女性ながら龍樹だのガウタマだのの論理学研究では、業界随一の実力を発揮しておられますから、歴史に名を残す女性の論理学者、第一号になられるかもしれません。ご健闘をお祈りいたします。



1147. ちょっとね、考察しました 管理人エム [URL]  2003/10/10 (金) 17:56
今日もまた「ロゴ穴」しつこく更新。
考察するたびに、けつろんがぁ…。

もうこれ以上ひどい結論にならないように、考察止めます。



1146. ちょっと考察不足気味だけど 管理人エム [URL]  2003/10/09 (木) 16:24
「ロゴ穴」更新です。昨年も、秋冬企画として哲学の男女問題をやったので、今年は論理学の男女問題でぇ〜、どうだっ!
というわりには、あんまり論が煮詰まってないなぁ。仕方ないのよ。
あしたの予習もあるしさ。

それに、何となく「男女」って言うと、みんなの興味を引きやすいかな、という不純な動機によってるもんで、中身まで考えてる暇がなかったの…あれ。

さらに、言い訳言うと、ね、考察不足なんだけど、にもかかわらず何だか当たってるような気がするのよ。そう思いません?



1145. ちょっと中断でした 管理人エム [URL]  2003/10/08 (水) 10:27
すみません。洗濯などなどなど。

下の問題「『正直村に行く道は右ですか』と聞いたら、ハイと答えますか」では、たとえば、答えが「正直村は右の道だった」と仮定して、ということで読んでください。それを言わなければ、わけが分かりませんでしたね。すみません。

いいお天気なので早く洗濯物干さなきゃいけなかったんですよぉ。



1144. 本当のうそつきは… 管理人エム [URL]  2003/10/08 (水) 09:19
ヘンリーさま
お久しぶりですね。おもしろいでしょ。

わたしも、昔「嘘つき」について考察したことがあります。論理学に出てくるたちのいい嘘つきは、本当は正直者と同じですよね。かならず真偽を入れかえて話すだけだから、私たちの言語で逆に考えればいいだけです。電子の動きと電流の流れだっけ、それみたいなもんで言語の規約の問題です。
本当の嘘つきは2゜のオッサンみたいな人だと思います。現実にいるのはたぶんこういう人で、厳密に考えれば、人間大半2゜になるのではないか、というところまで考えて、「やばいわ、この結論」と思って止めました。論理学の世界は清い世界ですわ。

答えは、ピンポーン!おおあたり。でも、答えるオッサンは、複雑すぎてすぐには答えを言えないかもね。「ハイ」と言われたら右へ、「イイエ」と言われたら左へいけばいいんでね。
右か左かを問う文とあなたは嘘つきか正直者かを問う文を一つに組み合わせるといいわけだから、ヴァリエーションはいろいろありそうですよね。
「『正直村に行く道は右ですか』と聞いたら、ハイと答えますか」と聞いても、嘘つきのオッサンは、正直村へ行く道をただ聞かれたらイイエと答えるけど、「ハイと答えますか」の質問には「そう答えない(イイエ)」ので、「ハイ」と答えます。これは「二重否定は肯定だ」を使っているのね。




1143. 面白いですね 十字路に立つヘンリー  2003/10/07 (火) 23:43
本問では、オッサンの嘘つきレベルがどの程度かで答えが違うように思います。例えば恒真の
A:「藤岡弘、は仮面ライダー1号(技の1号)である」
B:「藤岡弘、は探検隊隊長である」
という命題があります。
その上でウソツキ親父に「藤岡弘、って技の1号、かつ、隊長なの?」と尋ねた時、オッサンには
1゜「真∧真=真」だからウソの偽を言ってやろう。
2゜「真」は何時も偽と考えるから・・・「偽∧偽=偽」?今日は天邪鬼度を緩めて「真∧偽=真」??
という2つの選択肢がありそうです。
おとぎ話の天邪鬼や、絶好調時のクレヨンしんちゃんは2゜に近いものがありそうですが、フツ〜に考えて2゜はいくらでも都合の良いようになり、こんなオッサン相手ではきっと問題すら不定でしょう。僕は2゜のオッサンがまともな生活を送れているのか、おせっかいながらとても心配です。
というわけで「性質の良い」1゜のオッサンだとして話を進めます。そしたら、確実だがセコイ戦術として選言で結ぶのがありますので、オッサンに

■次の空欄にはい、または、いいえを書いてね♪■
「(あなたは正直、かつ、正直村は右)
 または(あなたはウソツキ、かつ、正直村は左)」
   Yes/No→(  )

という紙でも渡しておけば十分でしょう。
眠いので間違っていたらすみません。



1142. 目には目を、試験には試験を 管理人エム [URL]  2003/10/07 (火) 20:25
看護師さんの学校で論理学の試験をして、持ち帰って点数をつけていたら、あら、余白に「それでは先生に問題です。」と書いてあって、わたしに試験問題を出してくれた学生がいました。
長年こういう商売やってんですけど、試験やったら、律儀にちゃんとお返しの試験をしかえしてくれたのって、初めてですわ。

それで、点数つけたあとで、わたしの分の答えもいっしょに書いて返しました。そして、あとで「どうだった」と聞いたら、「まちがいです」といわれちゃった。「えぇ〜!零点なの?」ってきいたら、「そこまでではないですけど」だって。どっちが先生だかわかんないわよ。

さらに今日もミニ試験したら「先生、答え書いて今回の試験用紙にホッチキスで留めときましたから」っていわれて、今日の分の試験用紙についてる答え見てるとこ。
なんかこういう交換日記ってのよくあるけど、「交換試験」っての初めてよん。

どんな問題かって?「私たちのクラスで一時期はやった問題です」とあって、コンナ感じ。

あなたは正直村に行きたいのですが、道が二手に分かれていてどちらが正直村への道かわかりません。しかし、一方は、確実に正直村に行く道で、もう一方はうそつき村に行く道だということがわかっているのです。
正直村の人は本当のことしかいいませんが、うそつき村の人はかならずウソをつきます。分かれ道にどちらの村の住人かわかりませんが、一人だけ人が立っています。あなたは一回だけ質問をして、正しい道を選んでください。ただし「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしなければいけません。さぁ、うまく正直村にたどり着けるかな?

フム、フム、やっぱりわたしの合ってると思うなぁ。来週いってみんなとこの問題やってみようっと。って、これでも論理学の講義なの?



1141. う、さむ 管理人エム [URL]  2003/10/07 (火) 05:23
家の中でも半袖はさすがに寒い。
書くことが、寒さのため思いつきません。
あと2分以内に思いつかなきゃ止めることにしよう。

う、2分経ったけどやっぱり寒いだけ。
よし、あきらめて予習にいそしむか。
みなさん、今日もお元気で。



1140. 芸術の秋 管理人エム [URL]  2003/10/05 (日) 22:44
せうまどの
こんどはヴァイオリンですね。いいですね。
秋の日のヴィオロンの……おお、詩も出てきますわ。途中までですが。

すご〜く昔、千住真理子さんのコンサートを聞きに行ったことがあります。まだ10代だったかもしれません。聴いた曲は忘れてしまいましたが、とても初々しかったですね。まだパワーはそれほどではありませんでしたけど。
今では、そろそろ円熟の境地に達してくる頃でしょうね。なんの曲だったのですか?チゴイネルワイゼンやりました?

それにしても、ストラディヴァリウスとはすごいものなんですね。
今まで演奏に用いられてこなかった楽器ということですが、それでもすばらしい音色だということは、きっと私的には弾きこまれてきたのでしょうね。ヴァイオリンて、弾けば弾くほど音色がよくなると言われますもの。

たまには管理人も芸術の話題でも出したいけど、まるっっっきり、ないなぁ。さびし。



1139. 腕がなければ名器も鈍器 せうま  2003/10/05 (日) 21:43
 ついでにいいますと、ストラディヴァリウスぐらいの大名器になると、技量の乏しい人が手にしても、超安物のヴァイオリンよりも始末に悪いのだそうです。面白いですね。でも、本日の千住真理子さんのすばらしい演奏を聴いて、本当にそうなんだろうなと得心させられました。



1138. 名器と名人 せうま  2003/10/05 (日) 19:40
 哲学とも論理とも関係のないことですが、本日、千住真理子さんのヴァイオリン・コンサートを聴きにいってきました。千住さんは、まだ若いですが、昔から世に聞こえたヴァイオリンの名手であります。その名手が、昨年入手したスラディヴァリウスをひっさげて登場ですから、それはもうたいへんなことでした。

 彼女が入手したストラデヴァリウスは、作られた直後にローマ法王庁に献納され、のちにフランスの貴族が入手して家宝とし、ヴァイオリニストで本格的に演奏されるようになったのは、彼女が初めてという、数奇な過去をもったものです。

 良いヴァイオリンは、弾き手も思いもよらない技術を引き出すといいます。ところが、ストラディヴァリウス級のものすごい名器になりますと、その逆で、弾き手の技術と個々の曲に応じて劇的に音色を変えるといいます。

 それを本日、目撃、いや聴撃したのです。生でストラディヴァリウスを聴くのは初めてだったのですが、その意味が衝撃的に理解できました。千住さんが選んだ曲は、すべて用いる技術に大きな違いがあるものばかりでした。そして、ストラディヴァリウスは、千住さんの技術にぴったり寄り添って、曲ごとに音色を変えました。驚くべきことです。

 名器というよりも、魔器というべきでありましょう。
 ああ、世の中にはこんな不思議なことが本当にあるのだなあと、深々と実感させられた一日でした。

 しばらく興奮はさめそうにありません。



1137. 更新情報 管理人エム [URL]  2003/10/04 (土) 21:40
1136でお話ししたとおり、ヒラメキの管理人、「哲学のなぞ」更新しました。
中身さっぱりひらめいてないぞ、と文句を言っても受け付けません。占いついてるから勘弁してね。とってもよく当たるわよ。二つしかないけど。



1136. 勉強の秋 管理人エム [URL]  2003/10/04 (土) 11:37
このホームページやり始めて三年目になると思いますが、管理人として天寿をまっとうしつつあると思います。
って、何言いたいかというと、自分はガラスケースの中のモルモットとして観察材料であるという自覚をもって生きてきたということなのです。
って、さらに何が言いたいかというと、観察の結果、管理人は秋になると意外と思索的というか、創造的というか、脳が活動的になるような気がする。「ロゴスの穴」の更新スピードみても。
夏はさっぱりなんにも出てこないのに、秋冬になると俄然いろいろあふれ出す…ような気がする。たんなる気のせいかもしれないが。

それで、何が言いたいかというと、今年は「勉強の秋」にはしるというのをやってみようかな。「食欲の秋」にはしる、っというのも魅力的だけど…。
みなさんはどんなモルモット?



1135. パラドックスのにおいが… 管理人エム [URL]  2003/10/03 (金) 21:34
せうまどの
おもしろいお話をありがとうございます。
どことなくパラドキシカルですね。共感覚者は、自分が共感覚という特殊な感覚を持っていることに気づくことはできない…か。な〜る。

何か物語で共感覚の話を読んだような…。音にそれぞれ色をあてはめていたような気がするが、どうだったかな。わたしは、てっきり、話をおもしろくするためのエピソードだと思っていました。
ほんとの話だったんだ。

その画家の方の話も興味深いですね。好みの音楽家がいれば、画風が決まってきたりするのかな?
ちょっと行きづまってきたから、クラシック止めて演歌でも聞いてみるか、なんてね。ほんとにスランプなさそうです。

さて、一応「ロゴスの穴」更新してみました。
ま、気楽に覗いてみてくださいな。



1134. 共感覚者 せうま  2003/10/03 (金) 15:45
 最近本でよく扱われているのでご存じかと思いますが、共感覚者というのがいます。たとえば、ある共感覚者は、すべての文字にその文字特有の色を知覚するといいます。また、ある共感覚者は、すべての音に色と形を見るといいます。大脳生理学の研究によれば、乳幼児は〜野、〜野、〜野というのが未分化で、たいがいはいってみれば共感覚者なのだそうです。一部未分化のまま大人になった人が共感覚者と呼ばれ、ほとんどの場合、そのことを自覚していないといいます。

 わたくしもじつはある意味共感覚者なのですが、それはいいとして、身近なところに共感覚者がいることが昨日わかりました。わたくしが卒論を指導している学生なのですが、絵画の才能に恵まれ、つい先日個展を開いて本格的なプロ・デビューを果たしました。

 わたくしも一枚買いましたが、すべての作品に「電子音楽の世界」という題がついていました。昨日本人に会えたので、音楽を聴いて、そのイマジネーションをふくらませて描いたのか、音楽の音そのものが色形として見えて、それを見たとおりに描いたのか訊ねました。答えは後者、つまり、彼は聴覚と視覚とが渾然一体となっている共感覚者だったのです。

 こういう芸術家は、違った音色や違った曲を聴けば違った絵が描けるわけですから、スランプに陥ることはないのだろうな、と妙に感心してしまいました。



1133. 寒くなってきましたね 管理人エム [URL]  2003/10/03 (金) 06:02
こちらは紅葉がすすんで来ています。
木の葉が赤や黄色になりつつあります。
もう10月ですものね。

今年ももう終わっちゃうわけですか。早すぎる!

またコンディヤックの『人間認識起源論』の最初を読んでみていますが、「我々が知覚するところのものは、我々の持つ想念(パンセ)以外のものではない」と書いてあります。
西洋哲学ではぜったい表象(想念)が来るんだよね。誰のせいだ?プラトンくんのせいかな?
だから、インドのニヤーヤ学派の「表象なし」という考えは珍しいんだね。
仏教もお釈迦さんの五蘊を受けて、表象主義をとるし。仏教の認識論って、西洋哲学と共通するところがけっこうあるなぁ、とつらつら考えているところです。

やっぱり、西洋哲学だけしかない世の中なんて、いけないわ。間違ってる。一種類の考え方しかないもの。
……つらつら思う管理人でありました。



1132. そういえば 管理人エム [URL]  2003/10/02 (木) 09:36
先だって、丸善に寄ったとき、読者が選ぶベスト100というような企画で、岩波文庫の中から100冊選ばれて順位表が貼ってありました。
全国レベルでやったものなのでしょうか、よく分かりませんが、一位は確か夏目漱石の「こころ」、二位は「坊ちゃん」だったかなと思います。
夏目漱石は人気だなと思って、ずっと下を見ると、お、インド哲学仏教学系統では『ブッダのことば』が43位にランク・イン。まずまず。しかし、もう少し上位をねらいたい、できれば、ぶつぶつ。

上位を見ると『君たちはどう生きるか』なんてのがあって、昔わたしも読みましたけど、昔読んでも主人公コペルくんは「昔の中学生」って感じでしたが…。今読むとさらにどのくらい昔の中学生になってるんだろ。今も読まれているのかぁと、昨今の風潮を考えて不思議な気持ち。

100位は忘れたけど、ほぼ100位に近いところにカエサルの『ガリア戦記』がありました。ラテン語の時間にちょっとだけやって、最初の一文暗記したんだっけ。ガリア・エスト・オムニス・ディーヴィーサ・…。

あと大半読んでない本ばかりだけど、上位、中位、下位の要所三個所はおさえたな、おもってかえりました、まる



1131. フリーマーケットはないですか? 管理人エム [URL]  2003/10/01 (水) 17:29
下宿人さま
いろいろご心配いただきありがとうございます。
車の名前にフリーマーケットの例は、いくら何でもお釈迦さんにあわないですかね。
お釈迦さんがフリーマーケットに出店してる図って想像できないし、育児にいそしむお釈迦さんもおかしいですね。ちょっと変な例でしたが、一応わたしなりに仏典に添って、というか、仏典にはまって(?)考えてるつもりなので、もう少しいろんな仏典巡りして情報を見つけたいと思います。

今回気がついたこと。
経典の中で、同じような意味を微妙に言い換えていくつも似たような語が続くというというのがよくあります。じっと見てると、似たような語をただ並べたのではなくて、微妙ながらじつはそれぞれ意味が明らかに異なっているということが分かってきました。
学生時代はただ似たような表現を見つけて適当に訳していただけでしたが。お釈迦さんは使い分けてるんですね。心理学者のようですわね。

心というのは、自分で見つめる対象としてはけっこうおもしろいです。凡夫でよかった。(おめでたいヤツです。)



1130. はて 下宿人  2003/10/01 (水) 15:35
 管理人様は色々おっしゃいますが、小生は仏典を根拠にしていているのです。管理人様には、そうおっしゃる仏典の根拠がおありですか?
 考えるのは自由としても、仏教はこういっていると言明するためには、仏典の文脈を解明して提示しなければなりません。小生も、かなり仏教については従来の学者とは違った主張を出していますが、仏典そのもの、あるいは仏典の文脈から離れたことはありません。
 これ、仏教学者に文句を言わさないためには、絶対に必要な心がけだと思います。小生は、管理人様が、仏教学者につまらない揚げ足をぞろぞろ取られてほしくないと思ってこういうことをいっているのです。
 つまらない仏教学者のつまらない揚げ足取りと侮ってはいけません。侮ると致命傷になりますから、くれぐれもご用心を。



1129. 秋晴れですが… 管理人エム [URL]  2003/10/01 (水) 09:43
毎日晴れているかと思えば、突然曇ってざぁっと雨が降ったり、忙しい毎日です。無常ですわね。

下宿人さま
「色」を「自分の身体」に限定して考えなければならない、と決めなくてもよいように思います。というのは、自分の身体はあんがい変化に気づきにくいのですが、他人の身体についてはすぐ気づくからです。
子ども連れで歩いていると、久しぶりに知り合いのお母さんにあいました。その人も子ども連れでした。
知り合いのお母さん「あらぁ、大きくなったのね!よその子って、すぐ大きくなるのね。うちの子なかなか大きくならないのに。」
わたし「ほんとよね!うちの子なんてなかなか大きくならないけど、おたくのお子さんすごく背が伸びて大きくなったわぁ。」
身近にあるものは変化に気づきにくいのですが、離れているものや他人の身体はすぐその変化が分かります。ガンジス川の泡沫になぞらえられるところから見て、移り変わる生きとし生けるもののありさまと考えても悪くないと思いますが。

「行」については、なぜか記憶なしでも働きます。
0-1歳児に初めて絵本を見せると、興味のあるものに「だけ」強く反応します。うちの子の場合、車の絵本に向かいました。そしてたちどころに識別作用を身につけ、全車種判別できるようになって車見るたびにまわらぬ舌でところかまわず叫ぶのでありました。親が納得するまで。
この頃の子どもの識別作用の鋭さというのは並はずれています。暗闇でライトが光っただけで車種を見分け、豆粒のようになった車も判別し、広告などの隅に車のバンパーらしきものがあるだけでも判別したりします。
すごいのですが、それが志向作用がなくなるとまったく識別しなくなります。3歳になって興味を失ったら「くるま」としか言えなくなりました。それもすごいですが。
大人でも同じだと思います。フリーマーケットやったことありませんか?どんなものにでも、それに吸い寄せられるようにふさわしい買い手が出てくるのです。ほんとに、こんなもの誰が買うんだろうというようなものに目を輝かせる人がいるから世の中おもしろいです。
一目惚れ、これもある意味記憶なしの志向作用かも。人間て、かならず好んで向かうものというのがあって、それはもう生得的なのかと思われるような嗜好があると、前々から思ってました。「嗜好作用」って訳でもいいですか?大半冗談ですが、ちょっぴり本気。



1128. 身体 下宿人  2003/09/30 (火) 09:53
 五蘊というのは、もともとは、五蘊非我という文脈でしか出てきません。最初の色(ルーパ)は、実際には自分の身体ということに限定されます。五蘊のなかの色を、物質一般にまで広げて解釈し始めたのは中村元先生です。これは根拠のない解釈で、はっきりいって間違いです。
 「行」は、先ほどもいいましたように、受想識以外の心の作用をすべて含むというのが仏教の伝統的な考えです。だから、小生は、「記憶力などの作用」と訳しているわけです。「行」を「意志」と訳す学者も多いのですが、やはり「行」の中核は記憶(力)です。記憶もなしに、何を意志したり志向したりすることができましょうか。



1127. お、反論ね! 管理人エム [URL]  2003/09/30 (火) 08:39
下宿人さま
そろそろ反論でもいただける頃かな、っと思っておりました。
「色」は「身体のみ」ということですが、別にそれでもかまいません。でも、「のみ」となりますと、それは「自分の身体」ということになりより限定されることになるかとは思いますが。それで、その枠をゆるめると、だらぁっと自分の周辺領域も含まれることになろうかということです。
お釈迦さんもうるさいこと言わないんじゃないでしょうか。何せガンジス川の泡沫なのですから。

さらに、「記憶」ですが、下宿人さまのご意見のように、わたしも記憶かなぁと思っていたのですが、十二縁起の最初「無明→行→識→名色…」と続きます。最初に無明から出発するのに、もう記憶があるのは変じゃないでしょうか。記憶喪失の人は、無明で止まっちゃうし。
「志向」は漠然としてるので、そこがよいような気もします。何だか知らないけど、私たちには、人それぞれ何らかのものに向かう性向があるんじゃないかと思ったのです。何もしないでいる人というのはいませんもの。
「諸行無常」、これも五蘊の「行」で済ませるか、っということになりますと、これはまた別の問題だと思いますので。この場合は、わたしとしては、一般的な説で考えています。
あまり言葉を固定的な概念としてがんじがらめにしてしまうと、お釈迦さんからずれてくような気がするので、書いてあるとおりに読んでみたまでです。どうでしょう?

ちょっと仕事なので、とりあえずこの辺で。




1126. あのー「行」について 下宿人  2003/09/29 (月) 23:31
 「行」と漢訳されるサンスクリット語「サンスカーラ」について一言。
 まず、五蘊のなかで「色」(ルーパ、色かたち)というのは、身体のみを指すのであって、環境世界を指しません。五蘊非我というのは、あくまでも身体と心だけを問題としているのです。そのなかに出てくる「行」には、受想識以外の心の作用すべてが含められます。ただ、それでも、記憶(あるいは想起)が中心となりますので、小生は「記憶などの作用」と訳しています。「志向」では漠然としていますし、またその訳語は、原語として「サンカルパ」を想起させます。
 また、「諸行無常」の場合の「行」は、原語では「サンスカーラ」と能動的な形で表記されていますが、実際には、受動的な「サンスクリタ」(作られたもの、有為、もの、事象)を意味しています。それは、能動的な「カルマン」と受動的な「クリタ」が、任意に用いられるのと同じことだと考えてよいと思います。
 「諸行無常」(サッベー・サンカーラー・アニッチャー、パーリ語)は、「すべての事象は無常である」でありまして、「すべての形成力は無常である」という一部の学者たちの訳語は誤りです。で、管理人様は、この場合も、「すべての志向は無常である」とされますか? 諸行無常の場合の「行」は、五蘊ということでいえば、そのなかの「行」だけに該当するのではなく、五蘊すべて(身体と心)を指していると考えるべきでありましょう。



1125. ありがたや! 管理人エム [URL]  2003/09/29 (月) 16:58
Janeさま
待ちこがれていた感想をいただき、かたじけのうございますです。
ピンときたって、本当ですか?そう言っていただけてとてもうれしいですわ。

というのは、この「行」の意味、今までずう〜〜〜っと、わからなかったからなんです。
どの本読んでも、どの学者の説明聞いても、いまいちピンとこないっつうかなんつうか…きっと学者のみなさんもほんとは分からなかったんじゃないか…なんて思うのでありました。
ほんとにそんなにむずかしい心の作用なら、お釈迦さんは説明するはずだけど、ぜんぜん説明なく平然と使っているから、何か私たちの方で問題あるんじゃないか、って思いながら、経典読み読みぼうっと自分の識別作用が働かないものを思い浮かべてたんです。

そう言えば、わたしってブランド品にうといよなぁ、って。
識別能力ゼロ!なんでだろ?と思ったら、関心ないからだ、ってわかったんです。分かってみれば簡単だ!お釈迦さん説明しないはずよね。
とりあえず、悟れなくても、すっきりはしたからいいかな。

『日本語であそぼ』は、チャンネル変える途中で1秒間見たことあります、たぶん。KONISHIKI(って書くのかぁ)が歌ってました。
こんど見てみよう。子どもはこういうの好きかもね。

平家物語は、中学の教科書に載ってますね。
わたしも、この前、子どもの教科書奪って感動しながら読んでたら、子どもに「じゃま」といわれてしまいました。まったくぅ、しょぎょうむじょうだわっ!



1124. 諸行無常・・・ Jane  2003/09/29 (月) 14:19
管理人様。
五蘊の解説ありがとうございます。以前、サイトで読んだ(手、抜きすぎ?)五蘊の説明より、とてもピンときました。なるほど・・・。
と、納得に近いものが出来たところで、悟りは遠い遠い五劫の彼方・・・。あたりまえだけど。

ところで、朝、8時のNHK教育テレビで、『日本語であそぼ』という番組をやっているのをご存じでしょうか?10分ほどの短い番組ですが、KONISHIKI(かつての小錦ね)やら野村万斎さんなどが、変な格好をして昔の日本語を子供たちと一緒に連呼しているような番組です。(どんな番組??)
まあ、「寿限無」の名前や芝居のセリフや、お話の一説を言ったりしているわけです。子供たちが見ていて、面白いのか、為になるのか、意味が解るのか皆目見当も付かない番組なんですが、要するに日本語の面白さを再確認しようという意図のようです。
その中に、中・高校生の生徒たちによる、「平家物語」の巻頭部分を暗唱するコーナーがあります。「祇園精舎の鐘の声・・・」ってあれです。私も覚えさせられたな〜などと感慨に耽っていたのですが、今思えば確かに名セリフですね。
五蘊の解説を読みながら、頭の中でぐるぐる回ってました。
やっぱり、悟りは遠い。。




1123. 原始仏典 管理人エム [URL]  2003/09/28 (日) 11:32
お釈迦さんの生の言葉も入ってるかも…などと言われる原始仏教の経典ですが、とうとうパーリ語仏典にまでさかのぼり、学生時代以来パーリ語の辞書ひきひき読んでいるところ。
声に出して読んでみると、いいっすねぇ。すらすらいかないところが情けないっすけど。

岩波文庫にもある、中村元訳『ブッダのことば』(『スッタニパータ』という経典)が、こんなに内容豊富だとは夢にも思いませんでした。
仏教徒じゃない、ふつうの人(?)にもおすすめです。
さらっと読むと説教くさいように思うかもしれませんが、本気出して読んでみるとめちゃくちゃ過激な内容です。
「お釈迦さん、マジだったのね」と思って感に堪えません。

無人島にもってく一冊は『スッタニパータ』にしておこうかな、って今悩んでるとこですわ。みなさん、何もってくの?



1122. 18500ゲット 管理人エム [URL]  2003/09/27 (土) 07:57
久方ぶりに切り番ゲットしましたよ。
ここしばらくカウンターに興味失って数えるのを止めてましたが、今年のはじめに10000超えたくらいだと思うので、今年もこの分だと10000くらい行きそうですね、すごいなぁ。夢のような数字だわ。

しょっちゅう更新してるわけじゃないんですのに、お越しいただいてすみませんねぇ。
そろそろ「ロゴスの穴」更新するかな。この数字に元気出して。
いつもくだらないが、よし、今回は、みなさまに役立つ内容だ!むずかしいから、緊張してくださいよぉ。



1121. ありがとうございます 管理人エム [URL]  2003/09/26 (金) 18:14
Janeさま
おかげさまで何とか。ご心配おかけしました。
Janeさまもご用心ください。予知に踊らされるのはいやですが、心構えにはなりますね。

26日といえば、5月26日、7月26日、9月26日と地震だったんですね。宮城県沖からだんだん北上してるのか?
体に感じないくらいの余震もちょくちょくあるみたいで、めまいがしているような錯覚が抜けません。

何となく非常食って感じで、今日はカレーです。



1120. 無事で良かったっす Jane  2003/09/26 (金) 09:23
管理人様、お怪我もなさそうで、良かったです。
いろいろ大変だとは思いますが、お見舞い申し上げます。

ヘンリーさま。
私の聞いた情報は、26日(今日!)に関東地方に大規模の地震があるというものでした。それが北海道の地震になったのか、これから、関東地方に起きるのか解らないですけど・・・。今日は終わっていないから・・怖いです。
この間の地震も、予知した人がいたそうですしね。。

ビルの下で地震にあって、上からガラスが降ってくるっていうのも、怖いなぁ。



1119. ご心配かけました 管理人エム [URL]  2003/09/26 (金) 09:22
へんりーさま、みなさま
ご心配いただきすみません。
こちらも震度4とテレビで言ってました。二度ほどありました。
寝ているところにはタンスも何もないので大丈夫ですが、本棚やステレオのラックのある仕事部屋は大揺れで、積み上げてある本が若干くずれました。
わたしの机のところは、ま、本はもともとくずれてるし(汗)。

そういえば、昨夜遅くわずかに揺れているような感じがあったのですが、予兆だったか。
「25日に仙台」とはかなりの的中率ですね。ヘンリーさまのところも震度4を体験されてたのですね。お互い気をつけましょう。
何せ地震国ですから、みなさまくれぐれもご注意を!



1118. 地震はこわい 十字路に立つヘンリー  2003/09/26 (金) 08:44
管理人さま。皆さんがご無事ということで良かったですね。
とある趣味で地震予知をやっている人が「25日は仙台が危ない」と言っていたので、そこそこ的中したようです。僕は地震予知を馬鹿にしていたのですが、もう馬鹿にしないようにします。
先週の土曜日、僕も震度4を経験しましたがかなりのものだったと記憶しています。
普段から寝る時は、たんすや本棚等大きな家具のない部屋で寝るのが一番重要でしょう。



1117. 地震! 管理人エム [URL]  2003/09/26 (金) 08:14
寝ていたら大きな揺れがありました。
うちはみんな無事でしたが、東北以北のみなさま大丈夫ですか。



1116. 伊豆の旅!いいなぁ 管理人エム [URL]  2003/09/25 (木) 09:10
せうまどの
おひさしぶり。温泉いかがでしたか?
紅葉前だからまだ混む時期ではないんですね、きっと。
うらやましい。

ところで、伊豆って、蝶が多いんでしょうか?
前の俳句の中にも、チョウチョが飛んでましたね。あれは、初夏の頃の句だったと思うんですが。
三好達治の詩を思い出しますわ。ここは踏切よ。わたしは立ち止まる、とか何とか言うのです。

今、デカルトあたりの神の存在証明を見ようとしているところ。管理人、神がかってきましたかしら?
「神がかる」って、こういう使い方するんじゃなかったっけな。
しみじみ考えてみると、西洋では「神、神」と言うわりには、存在証明でおすすめ版ってありませんね。アンセルメの存在証明だって、何となくみんなまじめに受け取らないし。
本気出して証明してほしいわ。こういう証明できそうもないものを証明してこそ哲学者だ!って、煽っておこう。
ニヤーヤ学派は、マジで証明したんですから、いちおう。

そういえば、ヘンリーさま
背理法について書きましたが、数学の世界にいる人はすごく性格のいい人が多いんですね、きっと。背理法を使っても「だまされるかも」って思うことがないのは、とっても幸せだなと思いました。
かっぱさまも、背理法に全幅の信頼を寄せてるしなぁ。いいなぁ。

今日ははじめから終わりまで「いいなぁ」連発でした。



1115. 旅をしまして せうま  2003/09/24 (水) 15:35
 お久しぶりです。
 一神教の神様の話をすると、命にかかわることがありますので、遠慮しておきます。ただ、やはり日本に生まれて普通に育ったせいで、多神教というよりも、そのさらに基盤になっているアニミズムにわたくしは共感します。一神教には共感できるところが見つかりません。

 季節はずれの伊豆の旅をしてきました。どこもかしこもがらがらに空いていました。

  秋の海われはも何を失ひし
  あれあきつ群れ飛びゐつつ入日かな
  秋なれど緑は深し伊豆の旅
  侘び居こそ似つかはしけれ伊豆の宿
  秋浅く湯ヶ野の川を蝶わたる



1114. いや、また、重なっちゃった。 管理人エム [URL]  2003/09/24 (水) 12:23
ヘンリーさま、こんにちは
ごめんなさい。どうして重なるのかなぁ。同じ時刻にものを考えているってことかしら。

そうなんですよ。って、何がだ?
逆命題も成り立ちますので、「人間の行為があるとき、その時に限ってその結果(報い)がある」って、ことになりそうです、論理的には。
この業の原則では、「人間の行為なし→その結果なし」の方が強力で、何もしなければその報いはぜったい無いことは確約できるんですが、行為をしてもちゃんと報いがあるのかどうか、その点を疑う人は多いのです。清く正しく生きているのにちっとも「わが暮らし楽にならざり」と、報いのないのを不満に思う人はいっぱいいるので、前半の「行為がある→その結果がある」はあんまり表立って使えないというのが、現実問題です。

さて、インド哲学を離れて考えると、対偶法についてはいくら管理人でも認めます。しょっちゅう便利に使っていますけど、それはたとえば「認識論の中で」とか「無理数の中で」というように、論議領域がはっきりしているときです。
背理法がコワイのは、これが使われるとき、論議領域がはっきりしないのに使ったり、とか、むしろ論議領域の境目をねらって領域拡大のために使ったりとか、あるような気がするのですごく用心してしまうのです。
背理法を使う人が、もしかすると排中律をとらない人かもしれない。Aを仮定して、矛盾が起こるから〜Aだ、といっても、「Aでない」の中にどんな主張が入っているか分からないので、できるだけ使わない方がいいかなって思うんです。
人は信用しちゃダメだ、ってのは、管理人が龍樹から学んだことでした。わざとだますというのじゃなくても、こういうことから哲学上の混乱は起こりうると思うので。
数学では、どうですか?2の平方根について、有理数を仮定して矛盾が起こるから、有理数じゃない、となって、その後、「無理数(循環しない無限小数)だ」と定義づけられ、これらをあわせて、実数という枠がでてくるのですよね。その実数という枠そのものは、この背理法から直接導かれたものじゃないからいいのでしょうけど、実数という枠を見つけられていないとき、背理法はただ「有理数じゃない」ってことをいうだけです。この中に何が含まれているかは決まらない…というわけで、不安がよぎるんです。
言ってる意味、わかります?たんなる心配性かもしれません。





1113. 原理・原則へ 管理人エム [URL]  2003/09/24 (水) 10:17
昨日、物理学か哲学かわからないサイトに紛れ込んでしまい、中を覗いていたら、「物理は原理を解明するためにあるのに、今は、技術的なことばかりが問題にされてる」というようなことが批判的口調で書いてありました。
西洋哲学の本を見ていたら、ポストモダン哲学のような「知をファッションとしてもてあそぶ」傾向を批判する文章がありました。「(原理・原則としての)論理にかえれ」ってことかなと思いました。
インド哲学では、下宿人さまが、地域研究という概念枠で学問を規定しようとする非知性的な学問研究のあり方に問題を提起しています。
「自らの知性を信じなさい」ということでしょうか。
また、ほかのサイトでは、大学改革でたいへんだという話から、今まで大学の先生たちが若者に知的な刺激を何ら与えず怠けてきたつけが、今ここになって出てきているのだという自省を込めた批判がのってました。

これら全部、言ってることは、共通しているように思うけど、どうでしょうか。求められているのは、知性と論理なのだわね。それと、こういうことを発言するという主体性も大事だわ。
きっと「学問の原点にかえれ」と言っていいのだと思うわ。
なかなか元気の出るいい意見よねっ!

こんなどうしようもない世の中だけど、だけど案外腐ってないのね。



1112. ロゴスの穴についての素人の考えですが 十字路に立つヘンリー  2003/09/24 (水) 09:58
僕は排中律のある古典論理のさわりしか存じませんが、教授氏のお言葉

<自業自得の原則は、「人間の行為 → その結果」であると同時に「人間の行為なし → その結果なし」でもあるが・・・>

が正しいならば、「転換法(conversion)」の成立条件が揃い、対偶命題だけでなく、逆命題(inverse problem)も成り立つのでオイシイですね。だからって此処から話が膨らむわけではございません。ごめんなさい。

管理人さまは背理法がお嫌いとおっしゃりましたが、対偶法についてはどうお考えなのでしょうか。対偶法の多くは背理法で処理できそうです(全ての背理法が逆に対偶法で処理できるかとなると疑問ですが)。
対偶法はオイシイですが、あれを簡単にお捨てになるのでしょうか。



1111. またまおはようございます 管理人エム [URL]  2003/09/23 (火) 07:16
また、ミスしてしまいました。「神さまの対面保たれません」ではおかしいわね。「神さまの体面保たれません」でした。

変換ミスしてても、とっさに気がつかなくなってきちゃって、まずいわねぇ。読んでみると「あれ」って思うんだけど。

ジョージアマックスで思い出したけど、中学校のバザーの食券申し込みの集計で、PTAのお手伝いに行ってきました。お金の勘定、超苦手なんだけどね。
飲み物は、ペットボトルのお茶とかジュースとかアクエリアスとか5-6種類あるんだけど、うちの子のクラスでは、コカコーラを申し込んでる子が一人もいなかったのは意外だったなぁ。
爽健美茶やまろ茶に人気があったわ。昔は、コーラや炭酸飲料って人気あったと思うけど。炭酸飲料なんてそもそも扱ってなかったし。

時代を感じるわねぇ。この程度で時代を感じてたら身がもたないか。



1110. Janeさまだぁ 管理人エム [URL]  2003/09/22 (月) 20:31
お出かけでしたか、レレレのレ、っと。(え、ふるい?)

Janeさまばかりでなく、管理人もキリスト教やイスラム教の神は苦手で…バチが当たったら困るのであまり大きな声では言えないんですが。
いや〜、Janeさまに気に入ってもらえてよかったね、ニヤーヤ学派の神さまや。あんまり影が薄いんで、ちょっとさびしい感じもあるんですけど、「邪魔にならない」ってところをこれから売りにすれば、案外モテモテになるかも。希望の光が見えてきたぞ。
「アンナの小さな神さま」って、なかなかいいお話のようですね。嫌いな色がない、ってのがいいなぁ。それに比べると、ニヤーヤの方はちょっと理由は落ちるかな。
ニヤーヤの神さまが姿形がないのは、姿形をもつものは無常だから、もし姿形があれば滅びてしまうことになって、神さまの対面保たれません。無常な水瓶なんかと一緒になっちゃう。神さまなのに死んじゃうなんて、と言われてしまっちゃあ、こまるので。

いや、ほんとすんません。日光が栃木にあるって、すっかりわすれちゃてて。って、いうかもともと意識になかったかも。さらに、さらにすみません。

ジョージアマックス、すっかり管理人にもおなじみになりました。飲んだの一回だけど、あの黄色い缶がインパクト大。埼玉にいる妹にも打診中だけど、あんまり真剣に探している様子がないなぁ。
埼玉にもあるんですよね。一部といえども、やっぱ有名なのか。さもありなん。
全国に名をとどろかせてほしいな。
北海道のガラナ(コカコーラみたいなもの)とともに。



1109. 神様だぁ Jane  2003/09/22 (月) 18:35
どうも〜お久しぶりです。
ちょっと、長いこと実家に帰ってました。夫婦喧嘩ではないですよ!

今回は神様の話だー。
実を言うと、私、キリスト教やイスラム教の神様は、わがままで好きになれません。多神教なら子供っぽい神様がいても、可愛らしいで済むんですけど、唯一神なんだから自覚を持って欲しいわ!信じてらっしゃる方には申し訳ないんですけど。
かつて高校の時に読んだ、「アンナの小さな神様」という本の主人公『アンナ』(実在したらしい??8歳くらいの女の子)が思っていた神様が、ちょうどこういう感じの神様でした。彼女は、教会のシスターたちの教えがどうしても納得出来なかったのです。
神様に姿形が有るわけ無い。何故なら、神様に嫌いな色なんて有るわけ無いから(色はその物体が吸収できない色を反射しているのだから)。神様の観点なんて有るわけ無い。神様はすべての人間・動物の視点を共有しているはずだから。ってな具合です。
当時の私は妙に納得してしまい、以後神様のことを思うときはこう思ってしまうのです。絶対神は存在する。しかし、それはすべての人間が共有できる、柔軟で無理のないものなのだ、と。
まさに、ニヤーヤ学派の方達の唱える神様のようではありませんか?ちょっと感動です。

関東のマイナー県に、栃木が選ばれました!わっははは〜。これは納得です。住んでいた当時、私たちは自分たちの県を「関東のシベリア地帯」と呼んでいたものです。日光⊂栃木も、一番有名な場所なんですが、知られてなきゃ意味がない。管理人様が栃木に行ったことがないっておっしゃったときも、実は心の中では(日光くらいあるんじゃないかな〜)と思っていたのですが・・・やっぱり大当たりでした。くすん。イヤ、いいんです。ホントに一般的に知られてない事ですから。

実家からのお土産に、ジョージア・マックスコーヒーを買ってきました。
これ、一部ネット関係では有名なんですね。利根コカコーラのオリジナル商品なので、千葉・茨城・栃木・埼玉の一部、にしか売っていないそうです。かつてポッカが缶コーヒーを出したときに、利根コカコーラが本社に「うちでも出そう」と言って却下され、自分たちだけで開発した商品なのだとか。その後全国的にジョージアが発売されたとき、意地もあるので、最初はジョージアの名前を付けるのを頑なに拒んでいたのだけれど、結局折れて今の形になったのだそうです。確かにちょっと違います。



1108. おはようございます 管理人エム [URL]  2003/09/22 (月) 05:39
だんだん寒くなってきました。
大雪の旭岳では初冠雪といってました。

世の中いろいろ動いていますが、毎日の生活は変わらず平凡。
7時にうちでなきゃ。それで、朝のご挨拶でした。



1107. 神さまの存在証明 管理人エム [URL]  2003/09/21 (日) 17:06
論理学の教科書の中に説かれる論理結合子「そして、かつ」や「又は」の説明を見ていて思いつきました。
そこでは、一見何の関係もない文が結合子で結びつけられて、全体として真になるという場合の説明をみますが、これ使って説明したらおもしろいな、と思って、実験的に書いてみたのが「インド論理学abC」です。

インチキくさいように見えるけど、いんじゃないかって、思ってる今日この頃。やっぱり、教授とエムくん、納得してくれなくちゃぁ。

形而上学に論理を持ちこむと様相論理で解釈しなければならないかな?
ここら辺は、まだ勉強不足です。

そろそろ仕事モードに入ってきました。
論文は完全に行き詰まりモードです。どうしたらよかと…。



1106. 神のお告げじゃ 管理人エム [URL]  2003/09/19 (金) 15:27
「ロゴスの穴」更新です。

こんなことやってるから論文進まないだぞ、って言わないで。
自分で行きあたりばったりに書いててこんなになっちまいました。

どこ?どこがまちがい?管理人にもよく分からないわ。
「論理学は形而上学を語らない」ってのは今回言わないでね。ニヤーヤ学派ってのは、形而上学を語るために論理学を作ったとも言えるんだから。



1105. 甲乙つけがたいか 管理人エム [URL]  2003/09/18 (木) 23:25
楽しい話題をありがとうございます。
マイナー県ナンバーワンとなると、悩みますねぇ。

こうしてみると、管理人は個人的にマイナー県と縁が深いなぁ。先祖の一部は福井出身ですし、岩手県とも関係がないわけでもない。
岩手県というのは、けっこう北海道に似たスケールで海にも山にも恵まれていて、管理人個人としてはメジャーな印象をもってるんですが…どうやら、管理人だけのようで。

「日光⊂栃木」を忘れがち…これって管理人のことかな(笑)。Janeさまに教えてもらうまで、意識に上らなかったので。

さて、大学時代に、島根県の友人と岩手県の友人がどっちが『日本のチベット』と言われるにふさわしい貧乏県かを争っていました。
「島根なんか『日本のチベット』と言われてるんだぞ」「いや、その名称は岩手県のことを言うんだ」「僕の方がチベットだ」「いや、僕の方だ」
あのぉ、もしもし。争うようなことじゃないんじゃ。

北海道から見ると、東北六県は近くてなじみがありますが、南に行くほど分からなくなります。四国は行ったことないので、管理人にとってマイナー県ナンバーワンは徳島に軍配をあげたいな。
たんに行ってみたいところだったりして。ははは。

関東も、じつは管理人としては意外にわかりにくいんですよ。群馬県が手裏剣だったとはしらなんだ。
でも、千葉県は地形からも特産物の点からも目立ち度ナンバーワン、と言いたいけど、東京に次いでナンバーツーでしょう。他県にライバル意識があるとは知りませんでしたよ。おもしろいなぁ。



1104. マイナー県ナンバー1決定戦 十字路に立つヘンリー  2003/09/18 (木) 19:27
世の中が暗いので明るくいきたいものです。と、いう事でマイナー県を個人的に決めてみました。暇潰しにお読み下さい。
ちなみに我が千葉は「千葉の人達は関東の中にある他の県の事をライバル視している。特に神奈川・埼玉、「東京の2番手」はゆずらねぇ。ちなみに千葉から見て茨城は東北」らしいです(笑)。

北海道・東北ブロック;代表・・・岩手県
実質、秋田対岩手なのですが、秋田はきりたんぽになまはげに「大館まげわっぱ」があり、対する岩手は「チャグチャグ馬コ」と中尊寺しかないので決着が付きました。

関東ブロック;代表・・・栃木県
ここも群馬対栃木でしたが、「日光⊂栃木」という事実が「あっ、そういえば・・・」と一寸忘れられがちなので栃木の勝利です。ちなみに群馬はあの手裏剣状の形のお陰で敗退です。

甲信越・中部・北陸ブロック;代表・・・福井県
強豪ひしめくこのブロック。山梨は桃と葡萄が良く採れると中学の社会で有名なので予選落ちです。岐阜も強敵ですが、面積のデカさだけで何とか予選落ち。富山も「鼻○丸めて万金丹」なので予選落ち。永平寺と大岡越前守しか知らない福井が見事勝利です。越前守は南町ですし。

近畿ブロック;代表・・・(不在でも良いですが何とか)三重県
近畿は何処も有名ですが、伊勢神宮において「栃木における日光」に近い事が起こっていると判断し、一応ランクイン。滋賀は琵琶湖のお陰で予選落ちです。

中国・四国ブロック;代表・・・徳島県
島根と鳥取は「逆に」有名ですから早々と予選落ち。中国は何処も有名ですね。四国において、阿波踊りと渦潮は、愛媛のミカン、讃岐うどん、坂本竜馬より知名度で劣るでしょう。

九州ブロック;代表・・・佐賀県、と申し上げたいのですが・・・
佐賀は易々と全国優勝できるだけのマイナーさを誇っていました。が、某ベース漫談師のせいで一躍有名県に・・・。涙を呑んで九州は代表無しです。

全国大会;
栃木、三重は一応入れただけなので、実際は岩手・福井・徳島の三つ巴です。僕の友人では福井が多かったです。・・・僕は、岩手かなぁ。



1103. 今朝の会話 管理人エム [URL]  2003/09/18 (木) 09:50
朝、宅配のお兄さんに「日が暮れるのが早くなりましたね」と言われ、愕然。
また、冬かぁ。北海道のテレビでは、スタッドレスタイヤの宣伝や除雪機の宣伝をしょっちゅうやってます。ストーブの宣伝もあったかいわね。

ただいま、インド哲学と西洋哲学とでは、どこが決定的に違うかを考察中。

論理的に追求する点では、似てるところは多い。論理は一つ、世界は一つ!
けど、論理的でなくなるそのやり方が両者ではぜんぜん違うと思う。
西洋哲学は、思考がルーズで甘くなると、論理からはずれていく、止めどなく。
だけど、インドは、思考を意識的に論理からはずしていくようだ。確信犯的です。

ここ二日間のわたしの成果です。
きょうは、PTAの仕事です。



1102. おはようございます りょう  2003/09/17 (水) 10:51
ありがとうございます
先生のをヒントにもう少し考えてみたいと思います
また何かわからないことがあったら教えていただけると
うれしいです



1101. ちょっと訂正 管理人エム [URL]  2003/09/17 (水) 01:30
下の方の文をちょっと変えます。
前提を・(連言記号、「かつ」「そして」の意味)でつなげていき、それを⊃(含意記号、「ならば})で結論と結びつけてできた命題が、恒真命題になっていることを示せば、真理値の値に関わらず常に真だから、この推論は妥当な形式であることが示せるのです。

この方がわかりやすかったですね。
具体的な推論を作って、どの程度まで記号化するかとか、どのように示すかは教科書などに従ってやればよいでしょう。わたしはどんなのか分からないので、適当に書きましたけど。



1100. フーム、何だろ? 管理人エム [URL]  2003/09/17 (水) 01:20
りょうさま
おばんです。(北海道弁)
奇遇ですねぇ。じつは、管理人も、おなじく、北海道の田舎に住んで文献も少なく教えてもらう人もいない境遇です。ま、がんばってください。わたしもがんばりますわ。

「恒真な真理関数という概念の有用性について自分の考えを述べなさい」
とありますから、まず「自分の」考えじゃなくてはいけないのでしょうね。
しかし、一体、何が問われているか、まずそれを明らかにしなければなりませんね。そのお手伝いくらいいたしましょう。

>わたしが思いますに、恒真な真理関数とは言葉遣いの正しい推論であり、接続詞や否定詞の用い方が正しいものだとおもいます。

ちがいます。真理関数は、推論ではないです。関数と書いてあるから関数です。つまり、真理値(真か偽)を単文(単位命題)に入れると、複合文(複合命題)の真理値が決まる機械装置のようなものです。
ドーナッツの種を入れるとかならずドーナッツができる機械と同じです。真理関数は、否定詞と接続詞と命題変項p,q,r…から作られますから、もう一度教科書を見てください。p,qに真偽の値を入れると全体の複合命題の真理値が決まるのです。

さらに問題を読みますと、「恒真な真理関数」という概念を「推論」に役立てろ、って言ってんですよね。ということは、たぶん、推論の妥当性を恒真式によって証明すれば良いんじゃないでしょうか。つまり、推論の形式は一本の恒真命題の形で書きあらわせるということを、具体的な推論を使って示せば良いんではないでしょうか。

たとえば、簡単な推論形式を考えます。前提の文をA,Bとして、結論をCとでもしておくと、推論は 
  A
  B
 ∴C
と書けます。この推論は一本の命題として表すと
 (A・B)⊃C
と書けるでしょう。前提を・(連言記号、「かつ」「そして」の意味)でつなげていき、それを⊃(含意記号、「ならば})で結論と結びつけてできた命題は恒真命題になっていることを示せば、この推論は真理値の値に関わらず常に真だから、妥当な形式であることが示せるのです。
恒真式にならなかったら妥当じゃないことがわかります。そこら辺をあれこれ書けばよろしいのでは。

これを具体的な推論の例を使って示せばいいんじゃないでしょうかね。
がんばってください。




1099. どうか教えて頂きたいのですが りょう  2003/09/16 (火) 22:37
はじめまして。わたくしは某大学の通信教育部で法学部を専攻している学生です。一般教養科目の論理学のレポートにとことんてこずっています。北海道の田舎で、文献も少なく周囲に教えてもらえる人もいないので、わらをもすがる思いでインターネットで先生のホムペを検索しました。

レポート課題は「恒真な真理関数という概念の有用性について自分の考えを述べなさい」というものです。レポートの好評欄には「日常語の正しい推論の例を挙げ、それが恒真な真理関数によってどのようにあつかれるかを論じてください」と書いてありました。
わたしが思いますに、恒真な真理関数とは言葉遣いの正しい推論であり、接続詞や否定詞の用い方が正しいものだとおもいます。

日常語の中でもわたしたちはトートロジーをたくさん使っているのは分かるのですが、それがどのように有用かまではよく分かりません。

どうかお教え願えないでしょうか?



1098. どうか教えて頂きたいのですが りょう  2003/09/16 (火) 22:37
はじめまして。わたくしは某大学の通信教育部で法学部を専攻している学生です。一般教養科目の論理学のレポートにとことんてこずっています。北海道の田舎で、文献も少なく周囲に教えてもらえる人もいないので、わらをもすがる思いでインターネットで先生のホムペを検索しました。

レポート課題は「恒真な真理関数という概念の有用性について自分の考えを述べなさい」というものです。レポートの好評欄には「日常語の正しい推論の例を挙げ、それが恒真な真理関数によってどのようにあつかれるかを論じてください」と書いてありました。
わたしが思いますに、恒真な真理関数とは言葉遣いの正しい推論であり、接続詞や否定詞の用い方が正しいものだとおもいます。

日常語の中でもわたしたちはトートロジーをたくさん使っているのは分かるのですが、それがどのように有用かまではよく分かりません。

どうかお教え願えないでしょうか?



1097. 秋ですね 管理人エム [URL]  2003/09/16 (火) 08:48
食べ物がおいしい季節。

管理人、昨日「敬老の日」でしたが、何を血迷ったか、カボチャを食べなければならない日のような気がして、カボチャと小豆を煮ていやがるみんなにむりやり食べさせました。
今日になって気がつきましたが、カボチャを食べるのって、あれ、冬至でしたね。ははは。ごめんよ。何か変だと思ったんだけど。

もう一つ。貧乏なみなさんに役立つレシピ。サンマの季節がやってきました。
油ののってない貧相なサンマがたくさん手に入ったら煮てみましょう。頭と腹を取ってぶつ切りにしたサンマをただ茹でます。水を替えては茹で水を替えては茹でしていやになるほど繰り返します。
ああ、もうやだ、というとき、ショウガと酒とかみりんとかしょうゆとか適当に入れてコトコトゆっくり煮ます。
できあがり。
缶詰のような感じで骨まで食べられます。って、なぜこんなこと書いたかというと、作り方忘れちゃいそうだから。
サンマの本場、厚岸(あっけし)の人から伝授されたんだから秘伝の作り方かもよ。

晩ご飯のおかずまで面倒見る哲学サイトって、あんまりないよね。



1096. 苦行者は語る、「更新です」と。 管理人エム [URL]  2003/09/15 (月) 16:23
こんなに晴れ渡る空の下。
しかも、休日のさわやかな日に、なんでなんでこんなに苦行しなければならないの?やっと更新しました。

それもこれも、管理人の計画性のなさからくるものだわ。
よし、テキパキ生きるように人生変えるわ。規則正しいロボットのような一日を送ることにしよう。
まず、4時半にお米をといで…え〜…え〜……え〜…………… 
計画性をもつって、管理人には向いてないみたい…。



1095. 実話?! 管理人エム [URL]  2003/09/13 (土) 13:12
おお!何というか感動すら覚える今日この頃。
「まさかこんな答えはないだろう」「あたかも正解であるかのごとき解答です」「日本の未来はどんより暗い」「あまたの解釈ある中で、選りに選ってこれが答えとは!」

って、解答しても、たしかにまったくつまらんわね。管理人的には「まさかりかついだきんたろう」がヒットかなぁ。

( )きれ( )きれ( )
この問題、分からなかった。瞬間「お花はきれい、きれい」とか管理人も思っちゃった。

「人間万事塞翁が馬」
むかし、サッカーのコンサドーレにいた選手がほかのチームに移るとき、はなむけの言葉として監督から「人間万事塞翁が馬」という言葉をもらったのですが、むずかしくて分からなかったらしいと伝わりました。
彼がインタビューされたとき、アナウンサー氏が意地悪く「何という言葉をもらったのですか」と聞いたら「人間万事休す」と答えていました。
分かって言ったのかな。もしそうだったら、案外うまいなぁと思いました。「何が幸不幸になるかわからない。とにかく新天地で頑張れ」のメッセージに「コンサドーレから出たくない、だけど、あきらめが肝心」と答えたと解釈できるな、って思いましてん。



1094. 楽しい国語 十字路に立つヘンリー  2003/09/12 (金) 15:44
面白い話を耳にしました。僕のネタではありません。実話らしいです。

問題:次の言葉を使って短文をつくりなさい。
(1)「あたかも」
 「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない」

(2)「どんより」
 「うどんよりそばがすきだ」

(3)「やがて〜ろう。」
 「矢が鉄砲に勝てるわけないだろう」

(4)「あまたの」
 「キャベツがあまたのでお好み焼きを作りました」

(5)「〜らしい」
 「名犬ラシイは賢い犬だ」

(6)「まさか〜ろう」
 「まさかりかついだきんたろう」

(7)「うってかわって」
 「彼は麻薬をうってかわってしまった」

問題:次のかっこを埋めよ。
(1)( )ばんじ( )が( )(例.人間万事塞翁が馬)
 (きゅうしょくとう)ばんじ(ゃ)が(いもばっか入れるなよ)

(2)( )きれ( )きれ( )(例.金の切れ目が縁の切れ目)
 (薬用石鹸)きれ(い)きれ(い)

(3)<理科>( )とか( )に塩酸をかけると( )を発する。
 (例.亜鉛とか鉄とかに・・・水素を発する)
 (大)とか(げ)に塩酸をかけると(奇声)を発する。



1093. いいですねぇ 十字路に立つヘンリー  2003/09/12 (金) 15:25
正解ですね。流石です。こういう問題は意外と式変形に持ち込む人が多いので正答率が低かったりします。出来た人は、何で出来ないの?と思ってしまうでしょう。
ホームランか三振かという問題の典型でしょうか。これを「易しい難問」といいます。

僕は唯の学生ですから問題の質について云々申し上げる権能は持ち合わせておりませんが、インドの問題はそのすぐ上のシンガポールの問題に比べ遥かに良いと思います。シンガポールのはただの計算問題ですし・・・。
日本と比べると・・・、わかりません。たった2問では。ただ安易に微積分の問題を出題しないインド工科大学のプライドに乾杯です。



1092. δって書くのむずかしいな 管理人エム [URL]  2003/09/12 (金) 12:26
昼ご飯のあと、問題の一番目ちょっとやってみっかと、やってみたら、できないと思ったのになぜかできたみたい。δがみんななくなっちゃった。右辺も左辺も(α−β)×(α−β)になったぞ。いいのかな?

こういう証明問題のとき思うんですが、どのくらい詳しく展開すれば良いんだろう。途中分からなくなったら適当なところで等号つけて右辺へと移行しちまえば、この人にとっては、次の展開は「略して当然!当たり前だったのかぁ」と感動して○をくれるってことはないんでしょうか?
うまくだませばだませそうだなぁ。って、悪いヤツだぜ、管理人。

次の問題?読む前からあきらめました。ヘンリーさんが失敗したということなので。
で、インドの入試問題って、日本と比べてどうなんでしょうね?



1091. これかな? 管理人エム [URL]  2003/09/12 (金) 00:37
ヘンリーさま
たしかアドレスそのまま書けば良いと思うんです。こんな具合に、えい!
http://plaza27.mbn.or.jp/~aozora_gakuen/

たぶんうまくいくはず。問題見たら、管理人も眠くなりました。解く前にね。
30秒で解いたんですか?30秒以上かかって問題ようやく読んで理解した管理人だった。
やっぱり寝よう。



1090. インドの問題 十字路に立つヘンリー  2003/09/11 (木) 23:03
インターネットで検索をしたら、「インド工科大学」という大学の数学の入試問題を発見しました。日頃インド哲学のページでお世話になり何かの縁と思い、解いてみました。リンクの張り方がわからないので、行き方を紹介しておきます。

@ヤフーで「青空学園数学科」と検索。
Aそこの「問題紹介」という所の「外国の問題」の一番下にあります。

最近インド人は数学に強いと噂ですね。問題はたった2問でした。勿論試験時間は存じておりません。日本と同じ様に1問25分とすると50分でしょうか?短いな。

1.番は代数の初等的な問題です。下手に分析に走ると大混乱する問題ですね。計算に走るとサイアクです。
いわゆる「易しい難問」。本質をついた良い問題です。この問題を悪く言う人はいないと思います。流石ですね。
僕は30秒で解きました(ちょっと自慢(笑))。

2.番は微妙な難問です。「共点」問題ですので「チェヴァの定理」だっ!と思って初等的に(綺麗に)やろうとしたのですが・・・、失敗。
時間切れで解答例を見るとガッカリしました。汚い汚い。読むのもイヤです。これでは根性と計算力さえあれば解ける「体育会系の問題」です。
ホントにこの解答例が出題者の意図したところとは思えません。もっと美しくいけると思うのですが。
とはいえ図を描くのも苦労するので、時間内に初等的に解けるか?と言われるとちょっと無理かもしれません。でも分析的に点を置いて、後は計算すれば良い、というのは哀しいです。きっと綺麗に解けるはずです。でも眠いので寝ます。



1089. 楽しいですわ 管理人エム [URL]  2003/09/11 (木) 20:15
さて、管理人でございます。何だかこの掲示板、久しぶりでなつかしいわ。昨日以来だもの。
と、訳わからないこと言っておりますが、今、哲学の前期の試験をつけてるんです。楽しいぃぃぃぃ〜です。
みんな「哲学のノリが悪い」なんて悪口言ってごめんね。用紙びっちり裏にもいっぱい書いてくれた人もいて、いやはや哲学者揃いだわ。

世間の有名な哲学者って言われてる人ってたいしたことないんじゃない。みんな、若い身空ですごい哲学者ですっ。世界の根元を考察!

たとえば…
世界の根元は「確かに存在するもの」であるけど、何かは解明されていないから「存在する不確かなもの」であるとして、これを根元と名づけようとした人がいます。
「生命」を根元として、これのの集合が世界を作ると言う子は、日々あらたに生命が生まれ死ぬから、「今」(現実の世界)はありえない、といいました。生命一つ一つ違うものが生死をむかえ、おなじ組み合わせはないから。む、むずかしい。生命を中心に考えているのね。世界を中心に考えてるのじゃなくて。
そうか、ありがとう。いや、これ、仏教の「空」の思想のヒントになりそう。
いやぁ、わたし教師としては自信ついてきたけど、哲学するものとしては自信なくなってきたわ。こんなにいいこと考えられない。刹那滅説に行きそうな子もいるし、みんなが求める「幸福」を世界の根元に置く子もいる。
って、感心してる場合じゃないよ。まだまだあるのに、締め切り今日までだっ!



1088. 算数のおけいこですね 管理人エム [URL]  2003/09/10 (水) 09:21
館長さま
お久しゅうございます。
おもしろいホーム・ページをみつけましたね。中の算数の教科書のページを見ると、表紙がなぜか日本の女の子がにっこりしていて、それが妙にインドっぽい(?)。インド人て、何でも使っちゃうからなぁ。

日本の「いんいちがいち(1×1=1)」みたいに、ヒンディー語で読み方が書いてあるといいですね。どうやって暗記するのか知りたいわ。
表を見てると九九で十分かな、って気もする。日本人だからかな。

ここ数日、「暗記」とか「記憶」とかいう言葉を聞くとパニックになります。ヨーガ体験で、頭がまったく働かなくなった話をしましたが、ほんとにサンスクリットやら英語やら日本語やら全部出てこなくなって、焦りました。
今も何も出てこないや。でも、困ったことに、出てこないのに慣れてきつつある。
ま、いいか、って気がしてきているのが、やばいかも。



1087. 二十二二十表? 館長  2003/09/09 (火) 18:14
インドでは2桁のかけ算を暗記するということですが,ほんとに九九ならぬ22×20まである表があるんですね。

http://www.indo.to/masala/HBIndia/Culture/HBM-04.html

さすがに99×99まではやらないんでしょうか?



1086. パトスをロゴス的に語る? 管理人エム [URL]  2003/09/09 (火) 11:52
せうまどの
元ちとせ嬢の歌はそんなに聞いたことがないので、「ほぉ、そうなのか」という感じですが、どうすごいかはじゅうぶん伝わってきました。わたしにはとてもロゴス的なご説明ですよ。で、次に彼女の歌を聞く機会があったら、きっとわたしも、せうまどのの説明どおりに聞こえてきそうなそんな気がしてきました。洗脳されたかしら(笑)。

ナナカマドの実が赤くなってすっかり秋です。やだわ。



1085. 歌巫女を目の当たりにして せうま  2003/09/08 (月) 23:59
 もうロゴスとは関係があまりなさそうな話をします。
 本日、中野サンプラザ・ホールに、元ちとせさんのコンサートを聴きにいきました。
 元ちとせさんは、奄美大島出身で、デビューしてからほぼ4年、現在24,5歳ぐらいです。もともと、奄美民謡の、裏声を駆使する歌唱術の達人でした。また、奄美大島は、日本有数の、アニミズム文化の宝庫です。
 彼女は、すばらしい作詞者と作曲家に恵まれ、超越的な名曲を、超越的に歌ってきました。
 元ちとせさんには、アニミズムの心髄が宿っていて、わたくしには、彼女の声は、八百万(やおろず)の神々、精霊たちのことばを直接伝えるようなものに思えてしかたがありませんでした。「歌姫」ということばがありますが、彼女は「歌巫女」です。その「巫女」も想像する卑弥呼レベルの巫女なのです。わたくしは、彼女の姿を見、声を聴きながら、何度「柏手」を打って拝んだかしれません。もう、神々しいの一語に尽きるのであります。
 なお、彼女は、終始、素足の裸足でした。
 さらになお、彼女の裏声は、美空ひばりの裏声の「かそけさ」とはまったくちがい、信じられないほどの高音になればなるほど「強い凄み」がいやましになるのです。もう、巫女どころか、生身のご神体を目の当たりにする気分でした。
 もはや形容詞も尽きました。
 非ロゴス的な話で失礼いたしました。お休みなさいませ。



1084. 目的に合わせて手段はあるもの 管理人エム [URL]  2003/09/08 (月) 17:12
ヘンリーさま
管理人、二日間ヨーガの修行に行っとりまして、体がぼろぼろ頭がずたずただったので、書き込みを読んでも何を書いてよいか何も思いつきませんでした。というか、ヘンリーさまの書き込みの意味を理解することすらできずに、ふぬけた状態でおりました。
それでちょっと遅くなってしまいまして、すみません。

囲碁では「定石は覚えて忘れろ」と言われていると、わたしも聞いたことがあります。戦略に従いながら「パッと発動」するのはスキーマというわけですね。ヒラメキ的に技術を使うということか…ふーん、なるほど。
ちょっとおもしろいですね。偶然によって必然を使うと言ったらどうだろう。とにかく偶然・必然の二つの対立する要素をもつということね。

ヨーガでも、アビヤーサ(練習)とヴァイラーグヤ(離欲)というのがあって、繰り返し同じことを練習することが求められるのですが、それと同時にヴァイラーグヤ、つまり、そこに執着してとらわれるな、ということも言います。ヴァイラーグヤについては、ちょっと違った解釈もあるかもしれないのですが、わたしは今のところそう理解しています。
簡単にいえば、先ほどの「覚えて忘れろ」だと思います。

答えのある問題ということなら、「問題解決における偶然性の排除」はいいかもしれません。管理人の場合、答えがあるんだかないんだかわからん問題ばかりだからなぁ。いや、それが本当に問題なのか、言ってみれば、答えを問題と勘違いしてるのかもしれないんですから。
疑い深くなりますよ、何ごとに対してもね。

それにしても、足が痛いよ。何も食べずに一日やるので、まるっきり頭が死んでます。肉体の痛みだけが生きてる実感です。ヨーガはいいけど、頭が死んでるのはいやだ。ほんとに死んでるのと一緒です。以上、感想でした。



1083. もう少し泳がせて頂ければ 十字路に立つヘンリー  2003/09/07 (日) 10:19
管理人さま。
僕は出来ませんが、囲碁に「定石を 覚えるほどに 弱くなり」という格言(?)があります。各々の定石を発動するタイミングやその効能を知らないで、「定石さえあれば勝てるさ」という素人の安易な考えをいましめたものと思われます。
前に僕が申したのも似た様な事で、(囲碁の戦略は存じませんが)キホンはやっぱり時々刻々と変化する戦況の中で戦略に従って考えながら事を進め、そしてその流れの中で「明らかに此処はあの定石を使うべきだ」という時に定石をパッと発動するのが良い戦い方だと思います。(定石そのものが戦略的に説明可能である事をお忘れなく)
上の例えの中の定石の使い方こそが僕の理想の技術の在り方です。技術偏重主義にも技術全否定にも陥らない穏健で建設的な在り方だと自負しております。
きっとプロは定石を発動するタイミングすら与えないのでしょうが・・・。

方略(何処でも適用できるコンセプト)の是非については、前に僕が「師匠が言った」と書いたとおり、僕にはまだわかりません。思いっきり「逃げ」に入っております。ごめんなさい。
また、定石で従来のより明らかに良い物があったら、そっちを試そう、となるでしょうから、スキーマも明らかに使い勝手が良いのがあったら僕は迷い無くそちらに切り替えると思います。(方略(コンセプト)はそうスンナリ切り替えるわけにはいかんのですが・・・)
スキーマを発動している最中は、決まりきった流れの中に乗るだけなのでホント脊髄でも出来そうな気がします(笑)。
ただ、この方法(方略→作戦→技術)は問題が解決可能である場合、即ち答えがある場合にしか使えません。ですから、「これは300年未解決の問題だ」というのは既知の技術では恐らく解けません。この時、初めて「天才のヒラメキ」という言葉が意味を持つと思います。
「問題解決における偶然性の排除」はある程度これで上手くいくと思います。個人的には結構楽しんでおる最中ですので、色々おっしゃりたいこともおありでしょうが、もう少し泳がせて頂けませぬか。



1082. 誤解しそうなこと 管理人エム [URL]  2003/09/06 (土) 21:02
ヘンリーさま
管理人、やっぱりいまいち分かってなかったようですね。スキーマの何たるかを。
まことに鈍い話ですみませんが、どうも、このマニュアル論、管理人には意外に難物で…。管理人としてはどこを手がかりに何を考えればよいのかその方策がわからんのです。

スキーマは、脊髄反射するもので、先人の解決法であったりする、一種の「技術」であるもの。80%くらいわかりましたが、スキーマ自体も改良されたり変化するのでしょう?つまり、スキーマを使いながら、同時にそのスキーマの有効度チェック並びに維持・改良も頭の隅の方で考えるということにならないのかな、と思ったり…、方略そのものにもさらに何か違ったものがないか目を光らせたりしませんか?まさか、こんなやり方がぁ!っていうとんでもないやり方がこの世の中にあるかも。
でも、そんなやり方とらなきゃならないなら、それはもはや数学とはいえない、ってことになるかもしれませんが。そうなりゃ、数学という学問ぎりぎりのところの戦いですね。

「問題解決の偶然性を排除する」というのは、確かにヘンリーさまらしいポリシーだわ。ヒラメキで解いたという人は、おそらく偶然性を排除した方法によりながら、自分でそれを意識せずに使ってしまい、手元に解決した後の答えだけが残された人かもしれませんね。
「ヒラメキで解いた」とは言えても「ヒラメキを手段・方策として問題解いてます」というのは、ウム、たしかにどこかに矛盾がありますわ。これを言えるのはほんとの天才だ。

せうまどの
テレビ・ゲームって、他人によって仕込まれたことではありますが、これは、ある意味人生のマニュアルになると体験者はすごく思います。なぜなら、この世は「他人によって仕込まれた」ものだから。これが十二支縁起の無明→行→識→…の二番目の「行」の意味じゃないかとも思えてならない、昨日から。訳わからないこと言ってすみません。




1081. 誤解されたくない事 十字路に立つヘンリー  2003/09/06 (土) 12:09
管理人さま。
最初にスキーマは戦術的だと書きましたが、戦略あっての戦術である事を忘れるとまずいです。全ての問題が幾つかのスキーマを揃えれば解決できる、と考えるのは大間違いで、それこそ「生兵法」です。大怪我の元です。

僕は数学しか存じませんが数学の問題解決において
Tある性質を数学的量(式・図)で表現する。逆に式・図から性質を読み取る。
U分析された量を総合する。逆に総合されたものを分析する。
というのは、何処でも見受けられる「方略」です(と、僕の師匠が言っていました)。階層構造の最上位概念たり得るものです。全ての問題が必ずこの方略に基づいて解決できるものである事をまず理解するべきだと思われます。
その上である特定の(かつ頻出の)場合は、偉大なる先人たちが既に解決法を考え出してある既知の物であったりします。その解決法が戦術、即ちスキーマと僕が呼んだ物です。
方略を各論に適用すること(方策)は大脳皮質で「考える」事です。一方スキーマは「こういう時はアレが使える」と「脊髄反射する」ものです。脳ミソを使うものではありません。
ですから、管理人さまが「丁稚スキーマの予想外のハプニングが起こると慌てる」とおっしゃりましたが、それはスキーマを「生兵法」として扱っていた時に起こることです。スキーマを「方策」の下部の単なる「技術」として捉えていれば何の戸惑いもないはずです。落ち着いて方略をまたその事象に適用すれば問題は解決されます。逆に効能と限界を知っていれば、技術は素晴らしい助っ人になってくれると思います(何と言っても偉大な先人の知識ですから)。

と、以上の方法は「問題解決の偶然性を排除する」という立場において初めて意味があるものです。もし「僕は天才だから全部ヒラメキで解けるよ」とか「夢の中で神が啓示をくれるんだよ」とおっしゃる方には全く意味のないものです。
でも僕の経験上、「数学の本質はヒラメキだ」とおっしゃる方は、本当の天才か(多分かっぱ様が前におっしゃっていたタイプだと)、単なるカッコ付けた無責任人間かです。1:99くらいの割合だと。

いきなりゲームの話をして申し訳ありませんでした。以外に階層的方法は使える箇所が多いもので。



1080. マニュアルねええ せうま  2003/09/05 (金) 23:20
 マニュアル議論が盛んですが、マニュアルが必要な場合とそうでない場合とがあるのではないでしょうか。こんなに簡単にいうと反感をもたれるかもしれませんが、いわゆるハード面ではマニュアルは必要不可欠ですが、ソフト面では知性(デカルトいうところの万人に具わっているボンサンス、良識)の発揚で事態に対処すべきかと思います。
 問題となっているのは、「指示待ち社員」「指示待ち学生」ですよね。上とかどこかからの指示がなければ何も考えない、何もできない(しない)というのが問題なのでしょう。
 ま、極力、自分の頭で考え、行動すべきではないでしょうか。わたくし、テレビ・ゲームにはまったく関心がありません。攻略本を買うなど、もってのほかだと思います。テレビ・ゲームみたいな、他人によって仕込まれたことに、やれマニュアルだマニュアルなしだと熱中している人の気が知れません。

 今(夜)上弦の月の約35度左に、火星が明るく輝いています。南関東では、ほぼ2週間ぶりに大きな火星に接することができました。ちょっと感激です。

  風速み火の星赤し虫の声