1079. ほんとは避けたい… 管理人エム [URL]  2003/09/05 (金) 20:43
Janeさま
「龍樹」は、邪悪な詭弁マニュアルだから、ほんとは心の美しい(よく言うわ)管理人としては、避けたいんですが…だけど、けっこう効果大なので…つい…。
最近、管理人のバイブルはお釈迦さん語録、つまり原始仏典。バイブルは仏典って、ちょっと聞くと変ですね、ははは。
Janeさま、いっぱいあるといいですね。一つがダメになっても安心です。

確かにマニュアルといっても千差万別。ひとくくりにはできないです。「ロゴ穴」ではマニュアルといって最初意識していたのは、ハンバーガー屋さんのバイト用接客マニュアルだったんですが、RPGのマニュアル、PCや家電のマニュアル等いろいろ出てくるうちに、管理人だんだん混乱しちまいました。だけど、デートマニュアルは思いつかんかったよぉ。

よく考えりゃインドはマニュアルの王国じゃないかって気がします。「糸」を意味する『スートラ』は、短い言葉を連ねた簡便マニュアルを意味しているといってもいいような。たとえば、ヨーガをする人には『ヨーガ・スートラ』がある、というように。
哲学思想が、みんな『なんとかスートラ』という形で短く表されてるのって、よく考えると変かしら。意識すると何だかおもしろいわね。
そういえば、ヴィトィゲンシュタインの『論理哲学論考』もマニュアルっぽいなぁ。

いいこと考えたぞ。義務教育をスートラ体のマニュアルにして国語漢字マニュアル、計算マニュアル、理科の天体マニュアル等等作って短く暗記しちゃったらどうかな。レベルにあわせて、注釈で難易度をつけるとヴァリエーションも出るし。ほんに「ゆとりの教育」ってヤツになりまっせ、文部省さま。



1078. バイブル? Jane  2003/09/05 (金) 16:09
考えてみると、マニュアルやスキーマっていうのはそれぞれ目指していることによって何万通りもあるわけで・・・。同じ視点に立って捉えるのは難しいのかもしれませんね。作っていったり、探し出したりひねったりして、自分なりの物を見つけだすのが一番なような気がします。攻略本にしても、参考書のようなものにしても、版元とかウラものとかいろんなものが出ているわけですし。

マニュアル世代っていうのは、思い出してみると、当時のポパ○等の雑誌に置ける「こうすれば女の子が落とせる」や「完全デートマニュアル」などの、そんなことにマニュアルなんてあってたまるか!っていうことが流行っていた世代のことだったかも知れません。女性向けとしては、「ルールズ」なんて本も爆発的人気でした。まあ、今でも、成功するための7つ法則(?)みたいな、同じようなものが流行ってますけどね。
そう考えると、私はいわゆる『マニュアル本』には批判的な立場かなー。

確かに、今みたいに不安定な時代だと、どんなことが正しくて正しくないか、イヤ、何が幸せで幸せでないか、なんて解らなくなっています。金持ちになって良いものをたくさん手に入れることがいい!って短絡的に考えることは可能ですけど、それもなんですし。。そうじゃないんだ、精神的に安息を得られることが大切なんだ、と精神論を唱え始めると、宗教に騙されそうな気もするし。十人十色の考え方で、それはそれでいいのでしょうけども・・・。

生き方や指針になるものといえば、、マニュアルよりはバイブルっていうことになりますか・・・。本来の聖書(でもいいけど)って言う意味じゃなく、自分にとってのバイブルって、何かひとつは持って置いた方がいいのかなーと。私にとっては・・・いっぱいあるけど・・・へへ、内緒です。
管理人さまにとっては、「龍樹」ですかね?



1077. マニュアルなしもつらいかも 管理人エム [URL]  2003/09/04 (木) 20:13
Janeさま
その驚きようからすると、相当すごいんですね、ヘンリーさまの偉業は。「アルティ○ウェポン」の名は子どもから聞いたことがありますが…このゲームは、管理人の脳裏にはない…FF6で挫折したかも、次第に根性がなくなってくるのでありました。
管理人のようにまるっきりマニュアルなしというのも、このあたりになると正直かなりつらいもんがある。

Janeさまのお話もよく分かります。いろいろ作業をともなうものは、丁稚奉公のように見て覚えるというのはとても有効ですよね。百聞は一見にしかずとは、よく言ったもの。
サンスクリットのような語学の学習でも、先輩の辞書の引き方、調べものの仕方など、いちいち参考にしたものです。すぐれた技量の人のそばにいて同じ空気を吸ってるだけで、自分にも技が身につくような気がしてくるから不思議。

しかし、一見できないときやはりマニュアルは必要アイテム。マニュアルをどのようなものと考えていかに使うか、ここに人ぞれぞれ個性が光るのではないでしょうか。
ほんとにひたすら熟読するタイプ。ふだん見ないでわからないときだけ索引使って調べるタイプ。ほとんど見ずに人に聞きまくるタイプ。マニュアルのさらに詳しい注釈書をマニアックに求めるタイプ。「マニュアルになかったからできない」と自分の非をマニュアルのせいにするのも、一つのタイプかもしれませんね。

そうなると、ヘンリーさまのスキーマは、またちょっと段階の違う話なのかなぁ。マニュアルをマスターするためのスキーマ、ってのもおかしいような気がするし…。



1075. ヘンリー様すごい! Jane  2003/09/04 (木) 16:59
私が、「攻略本って必要なんだな・・・」って思ったのは、まさに『FF7』の「アルティ○ウェポン」の時です。取り忘れた技は、後から行っても手に入らないし、結局ウェポン達を倒すことは諦めて「終了〜〜」となった訳です。私にはどんなに頑張っても無理でした〜。それをアルティ○ウェポン無しで倒したなんて・・・。ヘンリー様、さすがです!(意味の解らないことを長々とすみません)

私、マニュアルはもう「手引き」以外の何物でもないと思い込んでました。スキーマやチャートもマニュアルのひとつっていえばそうですよね。

うーん。。。私の言葉が適切でなかったかな?
私の言う「丁稚奉公」は「無計画」なものではなくて、きちんとした番頭さん、手代さんのもとに引き取られた場合を想定して言ったものです。きちんとしていないお店では、どんなにいい「手引き」があったっていい番頭さんにはなれませんから。
それより、「手引き」がどんなに立派できちんとしたものでも、使う側が使えないと意味がないって事が言いたいのです。
ヘンリー様や管理人様や、ここにいらっしゃる他の方にしても、「自分で」考えることを基本にしていらっしゃるので、まぁ、放って置いても仕事が出来ると思うのです。「手引き」を基に、隣の先輩達の仕事を盗み見ながら、ふんふん、、と学習していくことが出来る。
必然で駄目なら、ひらめきだって、違う見方をすることもできる。

問題は、「こんなこと、マニュアルに書いていなかった!だから出来るわけない!」と、「自分で」考えもせずにいる方、「お、これはマニュアルには載っていないから、特殊例だな。ってーことは、知っているだろうあの人に聞いてみよう」なんてことは決して考えつかない、ほのぼのした方の事なのです。
だから、上司は、「特殊例もマニュアルに・・」なんてことを言い出すんですよね。予防線ですね。マニュアル化してあるでしょ?っていう。
まぁ、それもおかしいんですけど。責任逃れしているようなもので。
でも、いや、実際びっくりしますよ、考えないで仕事してて。「解らなかったから、いいかと思った」なんて平気で言うんですから。そういう人にはマニュアル渡しても・・・って思っちゃったりしたもんです。っていうか、、、そういう人は、周りなんか見えないから、丁稚やっててもあんまり進歩出来ないんでしょうけど。



1074. 言葉はむずかしいですね 管理人エム [URL]  2003/09/04 (木) 07:34
マニュアル、スキーマ、チャート、みんなカタカナですね。カタカナ言葉はむずかしいなぁ。

ヘンリーさまもJaneさまも、よくよく読むと、共通する内容をもっているように思うんですが。どちらもマニュアルに頼り切らないということですが。
ヘンリーさまが立てるスキーマは「自分で」編み出すものだし、Janeさまの丁稚奉公のすすめも「自分で体験せよ」ということだと思いました。管理人も、ゲームなんかだと自由に「自分で」やりたいようにやりたいわというタイプだし。
三人が丁稚に行くとおもしろいことになりそうですね。
ヘンリーさまは、丁稚スキーマを作って効率よく丁稚修行をクリアしそうだわね。ときどきスキーマにない予想外のことが起こるとあわてるかもしれないけど。
Janeさまは、何でも体験してみようという体験ツアータイプで全コースクリア。予想外のことも体験コースに入っているから、時間はかかるが、いざというときあわてない。
管理人は、丁稚生活フラフラ楽しみすぎて「生涯丁稚で、究極の丁稚を目指すか」なんて思ってると、時間オーバーでおんだされる。

ところで「トラブルが起きた例外もマニュアル化せよ」って、おかしいですね。「トラブル例外マニュアル」作ると、その例外マニュアルにない例外をさらにマニュアル化しなくちゃならないくなって、無限にマニュアルが必要になりそうです。
マニュアルは、一応原則にとどめないと自由度のないただの命令表になってしまいそうです。例外に対応するのは、各自の力量でってことでしょうか。

よく考えれば、まだまだマニュアルについて考えられそうだけど、朝ご飯にしなきゃならないので、この辺で。





1073. すみませぬ 十字路に立つヘンリー  2003/09/03 (水) 21:02
僕はどうも文面が攻撃的になってしまうようです。そのような意図は全くございませんが・・・。
1072を御覧になり、何言ってんだこいつは、と不快な思いをお持ちになる方もいらっしゃるでしょうが・・・。一応いいわけをしておきます。僕の事について申しただけで、他意はございません。

Janeさま。
普通はやり込みはなさらないでしょうから、究極武器「アルテマウ○ポン」を手に入れるには攻略本が要りそうですね。でも自由度の高いゲームだからこそ、なるべく作者の意図は廃して欲しかったりします。「好きにやらせてよ」って。そこら辺が最近の「映画みたいなゲームを作る」とおっしゃっている多くの作者の方が分かってないのではと・・・。
攻略本抜きだと良くも悪くも自由度は高いので(管理人さままでには行かなくても)面白いと思います。管理人さまも「低レベルで倒せそうもないボスを倒した」とおっしゃりました。
わけのわからん自慢で恐縮ですが、ファイナル○ァンタジー7の「ルビーウェポン」を召喚獣「ナイツオブラウンド(アルティメットエンド)」を使わないで倒したのは、日本で僕を含め30人くらいだと思います(笑)。意味不明でしたらごめんなさい。



1072. 言葉の意味を勘違いしていたようです 十字路に立つヘンリー  2003/09/03 (水) 20:15
マニュアルは「手引き・便覧」という意味なのですね・・・。

僕が申したかったのは、意味的にはスキーマ(計画表)や、チャート(海図)でした。巷ではスキーマに従って行動するのも、「マニュアルがあるからさ」といわれている気がします。
管理人さまがお持ちの哲学マニュアルも、きっとこちらに近いのでは?と勝手に考えます。
「師匠が1つ2つお持ちになる」のもスキーマですね。
「生兵法は大怪我の元」という格言がありますが、ちゃんとしたスキーマは、「特定の事象でソツなく行動せよ。それ以外は適用出来ないから別の作戦を考えてね♪」という物ですから、変に応ずる事も可能で「生兵法」ではないと思います。
またスキーマ無しで行くと、天才は別に良いんでしょうが、僕みたいな凡人は「下手の考え休むに似たり」という諺にピッタリの事が起こります。
やっぱり無計画な丁稚奉公の積み重ねから何かを得ることが出来るのは天才の所業だと思います。
僕みたいな凡人には方略に基づいた作戦の立て方と、状況打破のためのスキーマが無いと・・・。でも、呼吸をするように作戦を立てる事が出来るようになると、天才の偶然によるヒラメキも、凡人が必然として動けるようになります、多分(自分は当然その域ではないので何とも・・・)。
必然で解決不能だったら?必然で駄目なんだから、人が変わったかのようにヒラメキに頼るようにすれば良いのではないでしょうか?何かに詰まったら逆の事をする、というのも「方略」でしょう。



1071. うう。。 Jane  2003/09/03 (水) 13:03
作らさせられる→作らせられるが正しいですね。
敬語や受身形の言葉って難しい・・・。



1070. マニュアル時代 Jane  2003/09/03 (水) 12:57
うーーん。。
私はRPGの攻略本は、一応買っちゃいますね。全部が全部じゃないですけど。特に最近のファイ○ルファンタジ○なんかは攻略本がないと、イベント飛ばしちゃったり、究極の武器なんかが手に入らなくて淋しい思いをするし。。でも、そのお陰でやらなきゃいけないことがいっぱいになり、その繰り返しがマンネリになり、面倒になって途中で挫折・・なんてことも多々ある。意味無いじゃん。(^^;ゞ

思うに、今はマニュアル時代なんじゃないでしょうかね?とても分厚い説明書が、電化製品やパソコンや携帯にもついていて、読めば解るように親切に書いてあります。でも、実際問題として、読んでいるかっていうと、ほとんど読んでいないんですよね、売る側以外は。けれども、本当に説明書がないとちょっとパニックになったりもするんですね、買う側も。
しかし、これは、今60歳くらいまで(限定じゃないけど)の人に言えることで、お年寄りには酷な話でもある。事実、実家の父母は、便利な電話機能やビデオの機能を使いこなせないでいるわけです。説明書を読まないから。読み方を知らない人には、マニュアルってちっとも便利じゃないとも思うのです。

仕事上のマニュアルっていうのも、かつてそれを作らさせられた身としては、本当は意味無いんじゃないかと思っていたりしたもんです。ま、必要ではあるんですが。
結局、仕事ってマニュアル通りに動くこと以外で、いろんなトラブルが起きると思うんですよね。で、上の人たちは、そのトラブルが起きた例外もマニュアル化しておけ、なんてことを平気で言う。でも、、、それは特殊例であって、報告書を出しておけばいい類のものだと思うんですよ。二度とないかもしれないことなのにな・・・。
私は、仕事っていうのは、人の仕事を見て覚えるもんだと思っているのです。そう言う意味では、丁稚奉公がある程度必要なわけです。それを、丁稚奉公の時代がもったいない、っていうわけで、マニュアルを作って渡すんですが、、いくら頭で解っても、見て、聞いて、怒られて、というように体を使って覚えないと全然身にならない。ああ、そういうことだったのね!って解ると、俄然力が湧いてくるってなもんです。

ってことは、私はやっぱりマニュアル否定派なのかしら?でも無いと困るしな〜。
マニュアルはマニュアルで置いておいて、、あとは経験値を上げていく事が肝心なのですね。やっぱりRPGの世界だわ。



1069. おやまた変換ミス 管理人エム [URL]  2003/09/02 (火) 09:58
最近変換ミスがふえて困っちゃうなぁ。
「お館」てなんだろ?と思ったでしょう。「棺桶」の意味なので「お棺」でした。ゲームをしたことのない人には何がどうなってるのかわからない話だわね。
ヒット・ポイントという数値がキャラクターに設定されてて、相手にやられるとその数値が減っていって戦闘中に0になったら死んじゃう、つまり、ストーリーから離脱。生き返らせることもできるの、お金があれば。だから、「地獄の沙汰も金次第」ってことを早速子どもは学ぶのだわ。

よく考えれば、マニュアル無視の人生送ってるわ、管理人て。ホームページもマニュアルなしだから、こんな変な画面だし。研究も言ってみればマニュアル無視でとんでもないことやってるし。子育ても勘だったわ。講義もマニュアルないし。
哲学だけはマニュアル見つけたような気がするけど。竜樹じゃ、ねぇ。



1068. RPGゲームをやって育てた私ら 管理人エム [URL]  2003/09/02 (火) 00:26
ドラゴン○エストは、なかなかのゲームでしたわね。
「かあちゃんもやってごらん」とやらされて、管理人は意味一つもわからずにAボタン押したりBボタン押したりしてたら、ライアンという人形の駒が敵に出あって突然死んでしまい、みんなにさんざん罵倒されました。「すぐお城の外に行くからだ」「かあちゃんたら、敵に出会っても戦わないんだよ」「回復しないと死んじゃうのに」
フン!管理人の奇想天外ゲーム攻略では、ゲームを作った人がまるで予想しない動きをしたらしい。けっこうゲームの「穴」つうのを見つけましたよ。たとえば、仲間が死んでしまい、死んだままにしてお館を引きずって歩いていたら、どうもストーリーではその仲間と分かれる運命にあったらしく、突然死んでる仲間が別れを告げて去っていったとか。おい!
ぜったい倒せないレベルってので、ボスのとこに、のこのこ行って倒しちゃったこともある。

管理人はマニュアル見るとぜんぜん楽しくないので、好き勝手にやっては子どもにあきれられてました。なぜか子どもはちゃんとマニュアル見るんだわよ。そのうえ、危ない橋はまずわたしに渡らせるという安全策をとるのであった。
ヘンリーさまのように、マニュアルの限界と効能を熟知するまでになれば、それなりにすごいと思います。マニュアルから学びそしてその枠を超えてるってことですもんね。

だけど、なんて言うか、管理人のように、突拍子もない動きでゲームそのものをブチ壊してしまうってのも、そのゲーム制作者を超えたって感じで、ある意味「攻略したな」って気がしたもんです。え?そりゃ、ゲームやる資格ないって。

「やり込み」とははじめて聞いたわ。
しかし、マニュアルとはある意味おもしろいものですね。この『マニカナ』という名前もインド新論理学の綱要書(マニュアル)の名前なんだけど、これを一通り読んで役に立つのかどうか。結局、限界と効能を熟知するまでに至らないと新論理学はマスターできないのでしょうね。最後はマニュアルって捨てられねばならない、ってことかな。



1067. RPGゲームをやって育った私ら 十字路に立つヘンリー  2003/09/01 (月) 22:15
「穴」を拝読させていただきました。厳しいお言葉で自分のことをおっしゃっている様で耳が痛いです。
マニュアルは、僕が前に申した言葉で言うと「戦術」に相当するものです。
ファイナル○ァンタジーやドラゴン○エストをやって小、中と過ごした私らの中には、確かに攻略本を読まないと進めないヤツも結構いたようです。
攻略本は一種の戦術集ですから・・・。
おまけに、昔は結構難しかったのですが、最近(といっても3年位前の話で今はあまりやっておりませんが)は小学1年でも楽勝にクリアできるようになってしまい、残念無念です。
昔は「やり込み」という言葉も存在しました。意味は妙な自己満足のためにのべ100時間以上やる変人のプレイ法の事です。
実際経験者として申し上げると、「やり込み」中は賽の河原に石を積み上げては崩されるような地獄絵図の様相を呈しますが、それに耐え得るだけのプロットとかも昔はあったのです・・・。

僕の意見ではマニュアルも、その導き出し方も含めて理解して、その限界と効能を熟知した上で使えば、否定される事もないのでは?、と思います。それに弟子の身分から申し上げますと、大抵の師匠は1つや2つマニュアルを持っていらっしゃるようですし。



1066. 火星見てたら 管理人エム [URL]  2003/09/01 (月) 14:16
昨日、火星人と目が合ってしまいました(うそです)。
こちらは、はっきり見えました。あきらめずご覧ください、せうまどの。
お忙しいのですね。ではでは、火星人との遠距離恋愛ってのもいいかも。

秋ですねぇ。白芙蓉って、どんな花でしょう?こっちは、ナナカマドの木の葉が色づきはじめております。今年は早いなぁ。

「ロゴスの穴」更新!



1065. 火星が見えません せうま  2003/09/01 (月) 09:47
 南関東は、あいかわらずすっきりしない天気が続いておりまして、火星を見ることができません。
 夏も終わりなのでしょうか。百日紅も夾竹桃も、もうまなこを奪うほどの力はありません。このあたりでは、白芙蓉と木槿が今を盛りと咲き誇っています。
 恋の行方もいかならん。そもそもこのところ、仕事ばかりしていてほとんど人に会うこともありませんゆえ。

  ふと見れば稲田に群れるあきつかな
  薄曇り空に溶けるや白芙蓉



1064. 同じく 管理人エム [URL]  2003/08/31 (日) 10:14
せうまどの
こちらも一週間近く前に見ましたが、それきりご無沙汰です。といっても、曇って見えないだけじゃなく見忘れているのもあるんですけど。

6万年前って言われても、ねぇ。
「ああ、後6万年見られないのか、残念だなぁ、よし、6万年分見ておこ」という人いないわよね。いや、いるかしら。
長すぎる時間て目安にならんと思うのは、わたしだけ?
火星見ながらこんなこと考えると、どこか変な気がしてきます。

北海道は蝉は鳴きませんでした。コオロギも弱々しいです。今年はほんとに寂しいわ。せうまどの、俳句にも秋の気配が濃厚ですね。



1063. 火星大接近 せうま  2003/08/30 (土) 22:21
 6万年ぶりの火星大接近ということで、毎夜空を眺めていますが、南関東ではこのところずっと曇り空で、訳1週間ほど前に、おおーっ、と超新星のように明るい真っ赤なのを見たきり、ずっと見えません。

 何だか今年の夏は短く、蝉の声も心なしか寂しく、今夜はもうこおろぎの鳴く声を耳にしています。

  火の星はいづちあるらむ鳴くいとど
  長き夜の徒然の友いとど鳴く



1062. 世の中っておもしろいなぁ 管理人エム [URL]  2003/08/30 (土) 10:02
昨日哲学の授業に行って、帰りに学生さんたちと一緒になっりました。前に「ロゴ穴」「管理人キレル」で書いたと思うけど、うるさかったので怒ったことがあったんですが、絶賛されちゃった。「僕拍手しようかと思いました」って言われて、「へぇ〜」。「スタンディングオベイションするとこだった」という人も。わからん!?

テストで「どうしたら優なんですか」といわれたので、「わたしのつっこみ(想定して、それを)粉砕したら優」って言ったら、「先生、僕が勝ったら髪型かえてくれますか?」
(え、そ、そんなに見苦しいっすか?梳かさないで出かけたのばれたか?)
動揺のあまり、もう少しで「おお、坊主にしてやらやぁ」って、言いそうになっちゃった。あぶねぇ!

なんか世の中って予想外だ。



1061. 金魚はすくえたことがない 管理人エム [URL]  2003/08/29 (金) 08:21
管理人です。

ヘンリー探検隊接線の旅ぃ、今日はこれから仕事なんで書けないんですけど、気が向いたらシナリオくらい公開しようかな、どうしようかな。

「総合→分析」は数学ならではの方法か、とも思いますね。自然の中で自然に考えていくとどうしても分析しちゃう。意識してやってるわけではないのですが。
しかし、数学の中で数や記号を見てると想像の世界にはまるというのは、ヘンリーさまの言葉で言えば、「総合→分析」を自分でやろうとしているのかもなぁ。自分では「分析」という変わりに「個別に展開」といってもいいように思うけど。

数学者って、何というか、仏陀とか龍樹みたいですね。ああ、この人たちも哲学者と同じ人種で行くとこまで行ったのね、と思うのであった。
仕事だぁぁ!



1060. 金魚すくい 十字路に立つヘンリー  2003/08/28 (木) 22:56
ちょっと前、金魚すくいの全国大会というのが開催されたというのをテレビで観ておりました。そこで団体戦出場の「こちくや・らぶ2チーム(古竹屋・ラブラブと読むらしいです)」という変な名前のチームが、3分でどえらい数をすくって優勝したのです。そのチームのエースが金魚をすくう網をインチキしたということで失格になったそうです。
そのエースは、昨年個人戦で3分で160匹すくうという超絶記録を打ち立てたそうでしたが、今年は何故か団体戦のみ出場という事でした。
その時僕はこれを聞いて首を傾げたものでしたが、ナルホド、去年何かしやがったな?、という素人の不要な勘繰りも思い浮かんでしまうわけです。
160/3[匹/分]というのが如何に凄いかというのは今年の記録を見れば分かります。今年は個人の優勝が49/3[匹/分]でした。

僕の物語まで作って頂き、おまけに隊長(?)にまでして頂き、涙が出るほど嬉しく思います。僕は学芸会では何時も照明係を担当していたので主役をはった事がございません(というより舞台にも立った事がございません)。
管理人さまの解答を拝見するにつれ、管理人さまは「事象を分析しまくって、その後総合する」という、人間の特徴的な思考法に沿って物をお考えになる事がうまいなぁ、流石だなぁ、と思います。
ひとつヒント(?)みたいなものですが、数学「だけ」はこの逆があり得ます。つまり「総合した量で捉えていじくり、その後分析する」という流れです。僕は他の学問でこれを明確に意識できません。
管理人さまがお読みの本に数論・幾何分野が載っているそうですが、そこでは特にこれを意識してお読みになると、脳ミソのシワが一本増える様な気がすると思います。
「総合した状態の処理→分析」という視点を持つと、「何コレ?こんなの天才のヒラメキでしか思い付かないわ。私には無理ね」と一寸諦めちまいそうなパターンも、「な〜んだ。当たり前だったのね」と自力でも出来そうな気がします。管理人さまが、偶然に見えるものを必然とお考えになる、僅かばかりの1つの助けになればと思い、偉そうな事を申した次第です。
ちなみに管理人さまのお嫌いな背理法は、「総合→分析」の一つの技術といえます(全ての背理法がそうじゃないっすよ)。無論管理人さまは技術的でなく、もっと哲学的な深遠な事をお考えでしょうが。



1059. ありがとう冷凍ご飯 管理人エム [URL]  2003/08/28 (木) 09:59
朝ご飯食べさせようと蓋を開けたら米が水の中に浸っていました。
タイマーわすれた。次第に寝不足効果が出てきましたな。

ヘンリーさま
いろいろありがとうございます。『解析概論』、名前が地味ですね。ヘンリーさまの嫌いなものは管理人も嫌いだと思います。読む前から、この本は管理人を拒んでおります。
12巻の本も量で管理人を拒んでいるのでまず『数学入門 下』にします。まだ上ですわ。これは一文読むたびに想像力がかき立てられて進みません。

「極度の偶然性は極度の必然性をもつ」と書きましたが、数学の問題(昔ヘンリーさま出題)を見ていると、「極度の必然性は極度の偶然性をもつ」という気がして、その世界にはまりそうになります。コワイです。
接線だったかの問題のとき、じつは物語をつくりました。「ヘンリー探検隊接線の旅」っちゅう、スペクタクルだったんですけど。接線の旅をするものは、円の中心から接点を結ぶ線と直角かどうか永久に知られない、という結末になって、こりゃ、まずいわいと止めました。掲示板の住人のみなさまが全員登場するんだけどなぁ。おしいなぁ。
このように、必然を凝縮した公理や定理や格言やことわざや龍樹に吸い付けられる毎日です。これを展開すれば偶然の世界が開けるのか、と感動します。そして、物語が生まれる!単純ですね。最後にさりげなく、ちがうもんが入ってますが気にしないでください。

『美しい数学』は、ギリシア数学、非ユークリッド幾何学(アインシュタインもある)、数論、暗号作成、フラクタルを扱っています。ふらくたる?という感じです。練習問題もついててさし絵もありますよ。「本書は、不思議であり、かつ底の深い数学を学びたいという学生のために書かれた」そうです。わるいなぁ、わざわざ管理人のために書いてくれたのね、と勝手に解釈。

空の数字いっぱいつくってもぜんぜん大丈夫だと思います。掲示板に大きな穴は開かないと思うので心配しないでください。管理人もときどき
やります。





1058. 美しい数学 十字路に立つヘンリー  2003/08/27 (水) 22:00
という題名に多少惹かれます。僕は読んだことがございません。
多分初等幾何学ネタや初等整数論ネタが多かろうとお察しします。「初等」という言葉を見ると、「小学生向きなのねん」と子馬鹿になさる方が多多いらっしゃいますが、これは間違いです。
数学で「初等」と見たら「美しい」と読み替えるくらいで結構でしょう。

1057の前で3つほど空の数がございますが、僕が焦ってえらいことをしてしまったせいです。ごめんなさい。



1057. e^(x+iy)=(e^x)(cosy+isiny) 十字路に立つヘンリー  2003/08/27 (水) 19:59
オイラーの定理の概要だけでしたら、確か管理人様が既にお持ちの『数学入門 下』に一応載っています。『オイラーの贈り物』を読まれる前に軽く予習をなさるのも悪くないと思います。僕の記憶ではこの本は文庫本で字が非常に小さかったような気が致しますが・・・。立ち読みしただけですが・・・。

解析学の本では、戦前に書かれた『解析概論』という本が日本では一番有名だ、という事になってますが・・・。
僕は嫌いです。僕は大嫌いです。僕はすげー嫌いです。
評判の良い外国の本は
1゜どのように示す必要があるのか・どの方略が必然的か
2゜フォーマルな証明
3゜その定理の使い道と限界
というのが1セットで書かれるのです。勿論全文がこういう訳ではなく適宜省略されますが、ある程度読者が慣れるまでは本当にありがたいものです。特に1゜をきちんと下書きする癖を付けておくのは、未知なる問題を自力で解くために一番必要でしょう。
ところが、この『解析概論』といふ本は見事に1゜と3゜が抜けています。1゜で数学者の苦労を自分でも体験する事によって、かつ、3゜でどういう時に使われ限界は何か、という事を学んで初めてそのありがたさを実感でき、感動できるのは僕だけでしょうか。2゜のみを水戸黄門の印籠のようにだすのは、たてまえだけを気にしているようであまり良いとは思えません。学生は葵の御紋を見てそれを記憶するだけ、という苦痛を覚えるからです。(勿論一を見て十を知る天才の方はこういう本でも十分でしょうが・・・)

文句ばっか申し上げても良くないので、僕も1つ程出しておこうと思います。
多少反則ですが『スミルノフ 高等数学教程1』というソ連のおっさんが書いた本が僕は一番好きです。解析学とは本来物理解析のために作られたといっても過言ではありません(だから「美」があまりないです)。で、スミルノフさんは物理屋さんです。内容は『解析概論』より深く、説明は100倍ほど分かり易いです。「易しく」ないけど「優しい」本です。
しかし「ソ連」ですから、古いです。全12巻です。未だに発行されているか甚だ不安です。僕も父親の本棚で埃をかぶっていたのを親父から譲り受けたので・・・。
あと、丸善でオイラー(レオンハルト)の『無限小解析』を発見しました。世界で一番有名な本です。源氏物語みたいなもんだと思います。読んだ事はございませんが、本気でこれで勉強しようとすると300年の壁で苦労するでしょう。



1053. ステキな名前で 管理人エム [URL]  2003/08/27 (水) 08:39
かっぱさま
やっぱり本は名前ですね。『オイラーの贈り物』とは、これまた管理人の触手にひっかかるおいしそうな名前。ありがとうございます。
ぜひぜひ探してみます。暇はないけど体力はあるので、400頁の本もっても腕折れないでしょう。(あたりまえだ!)
ドナルド.M.デイビスという人の『美しい数学』も字が多くて管理人には良いのですが、訳がもうちょっとこなれているとなぁ。ぜいたく言っちゃいかんよ。はい、すみません。

円周率πを15位まで覚えたい人いませんか?
こんなのありますよ。言葉の数が、3.1415926…となってるんですってよ。

How I want a drink, alcoholic of course, after the heavy lectures involving quantum mechanics!
(量子力学を含む重厚な講義の後では、当然ながらどんなに酒が飲みたいことか!)3.14159265358979…か。数えちゃったよ。

いや、しかしまた、実感こもった文でございます。この文で円周率が覚えられたら堪えられません。πの31位までについては、アルキメデスを歌った詩があります。書くと長くなるので略。

辻占ずいぶん知識が深まりました。けっこう通の領域ですよね。
「極度の偶然性は極度の必然性をもっている」に、大いに反応。最近それを感じてしょうがないです。あらゆることが必然のように見えてどうしたんかなぁ、と思っているところ。人間の感情、思考、こういったものまで必然のように思われてくるので、こまってるんですけど。

餅に生えたカビの占いはあまり好みません。子どもの頃、家中に餅をおいて、どこでどんなカビが生えるか実験したことがあります。全然場所によってちがう。白、黄色、ピンク、赤、黒、青。書くときれいだけど、全部カビ!



1052. あまり風流ではありませんが かっぱ  2003/08/27 (水) 00:03
管理人様

風流な辻占にこってらっしゃる所に申し訳ありませんが、たしか解析学の本をお探しのようで、ひとつ面白いのを思い出しました。というのは、昔、数学者の秋山仁さんが推薦していた本で「オイラーの贈り物」という名の本です。本当にオイラーの定理を400ページそこらで勉強するという本なのですが、多分、高校生ぐらいから読めて(数学。を勉強している必要もありません)、ちゃんと解析学を展開しながらちゃんとオイラーの定理までつれていってくれます。基本的な概念もきちんと丁寧に計算しながら進めてくれています。解析学の本は本当に山ほどありますが、こんな切り口の本もいかがではないでしょうか。ただ、量が量ですので読むのに暇と体力がいりますが。



1051. 辻占 せうま  2003/08/26 (火) 20:22
 辻占が「恋の辻占」として有名になったのは江戸時代後期の花街でだったようですが、どうも辻占じたいは、かなり古くから行われていたようですね。ずいぶん昔の若いころ、そのようなことを書いたかなり学術的な本を読んだ記憶があります。
 それによりますと、まあ予想できることでしょうが、辻に無心になって聞こえてくる行き交う人々のことばは、偶然であるがゆえに神から下されたご神託だと見なされるということですね。
 でも、ずいぶん以前にもこの掲示板で話題になったことがあったと思うのですが、極度の偶然性は極度の必然性をもっていると考えられなくもありません。
 亀甲占いとか、餅にはえたカビでのうらないとかにくらべますと、辻占は、鮮明な「ことば」を手がかりにしますから、何かすごく奥が深いような気がします。
 花街で少女がやっていた恋の辻占売りは、長い竿の先に恋の吉凶をしるしたおみくじの紙をはさんで、遊郭の2階の客に届けたんだそうです。「淡路島〜かよふ千鳥の恋の辻占〜」てな調子だったそうで、「売春街」といってしまうとみもふたもありませんが、ちょっと風流だったのでしょうね。



1050. ほお、辻占売りの少女 管理人エム [URL]  2003/08/26 (火) 17:01
Janeさま
詳しく教えていただいて感謝。
マッチ売りの少女よりは儲かりそうですね。って、何言ってるんでしょ。
天下太平の江戸の町を思い起こさせるような、そんな風情ですね。
この分じゃ、ほんとに辻占の本てあるかも。

あらら、こんな時間だ!ありがとございます、Janeさま。



1049. 解釈次第 Jane  2003/08/26 (火) 15:46
管理人様
確かに、タロット占いを自分でやってもいろんな解釈が出来て困っちゃうように、辻占の解釈も難しいと思います。だから、辻占売りのような職業ができたのではないでしょうか?
とは言っても、辻占売りっていうのは、花街に行く途中の辻に、女の子が大吉だの小吉だのと、ちょっと風流な言葉などが書かれた紙を売っていたものらしいですが。これからお女郎遊びをする人たちが、今晩もてるかもてないかを占うようなものだったらしいです。ホントのお遊びですね。
な〜んて、知ったかぶりしてますが、実はちょっとネット検索してみたのです。いろいろあって面白そうでしたよ!
もしかすると、辻占の本もあるかも!?



1048. 一論文去ってまた一論文 管理人エム [URL]  2003/08/25 (月) 20:21
一難去ってまた一難と素直に言っても同じかな。はぁ、やれやれ!8月も終わりですね。

せうまどの、Janeさま
風流なんですね、みなさま。
管理人の辻占の興味は、どんな言葉が聞こえたらどんな解釈が当てはまるのか、ってことです。もう一日中辻に立って分析しそうです。おもしろそう。恋どころではないわ。無風流ですみません。

先日図書館に行ったとき、珍しく数学のコーナーに行って解析学の本を借りようとしました。『美しい数学』という名前に引かれて借りてみたら、あとがきに「解析学の分野が逸脱しているのは…すこし寂しい」とありました。そこだけ書いてない本借りたんだわ。
さすがだわ、管理人て!おおはずれ。いや、だけど、これおもしろそうだわ。
こんど、今まで読んだことない分野の本を借りてみよう。
辻占の本なんてないかしら?



1047. 辻占・・・ Jane  2003/08/25 (月) 17:15
せうま様
辻占とは、本来そういうものだったのですか。私も全然知りませんでした。(恋で)心がざわめいているときに、無心になることによって占いをする。のぼせ上がった心を静めることも可能かも知れません、それでも冷静になれなければ、聞こえてきた声に従うもよし。風流だし、これはひとつの智恵ですね。私も今度やってみようっと。

管理人様
私をおだてても何も出ませんよぉぉ。ホントにいつもいい加減な感想で申し訳なく思っているのですから。いつも何かと考えさせられる話題を提供して下さって、感謝してるのはこっちです。

ジンギスカンっていうか、羊の肉は今の流行りなのですね?私たちは流行に敏感なんだ!(って、流行っているから普段なら見かけないラム肉を売っているんだよな、きっと)でも、、太らないって本当ですかぁ?そういう情報ってあんまり当てにならないからなーー。ご飯と一緒にいっぱい食べれば、やっぱり太りますよねぇ。。低インシュリンダイエットだって、お米よりスパゲティの方がインシュリン値が低いからっていっぱい食べて太った人いたし。あ、、、たくさん食べなきゃいいのか。。

せうま様も念願(?)のジンギスカン、おめでとうございます。立ったままなんて、、ガスコンロの前ってことでしょうか?余計に暑そうですねぇ。(^^)




1046. そういえばジンギスカン 管理人エム [URL]  2003/08/25 (月) 08:23
せうまどの
なにかわかりませんが熱血漢でいられるのですね。
暑いときにはクールダウンしてくださいませ。

ジンギスカンで思い出しました。羊の肉が大人気のようですね。新聞にありましたよ。食べても太らない、ということで北海道の羊肉が売れてるのだとか。
管理人ちでは、先日何十年ぶりかでさっ○ろビール園に行ってきました。本州からのお客さんと一緒にジンギスカン。観光客らしい人たちでいっぱいでした。こちらも「いや〜、北海道だなぁ」とまるきり気分は観光客でした。
というわけで、今年はジンギスカンの当たり年です。




1045. うちもついにジンギスカン! せうま  2003/08/24 (日) 22:24
 本日はじつは、「哲学」の名を冠しているけれども哲学的にはまったく無能のエセ文献学者が、もっともらしい文献学者の名をかたり、本当の哲学的文献学に邁進しようとしている有能な学者に、地位を利用して圧力をかけていることを知り、怒り心頭に発していたのです。夏には怒りもいやましなのです。とはいえ、わたくしも、怒りに我を忘れる愚はおかさないだけの心得はもっているつもりで、昼真っから辻占で遊んだりしていたのですが。
 それはともあれ、本日は百貨店にいかなければならない用事があったので、このあたりではそこでしか売っていないラム肉と「たれ」を求め、ついに今日の夕食はジンギスカン鍋にしたのであります。ホットプレートなどないので、フッ素樹脂加工のフライパンで立ち食いしました。10数年ぶり、暑いさなか熱いジンギスカンで、憂さもふっとび満足至極でした。

  猛暑なり悦楽ここに成吉思汗



1044. ああ、宿題! 管理人エム [URL]  2003/08/24 (日) 17:43
Janeさま
お人がわるいですわ。うちが宿題ばっちりなんて、ありえないすよ。
自由研究は、それでも何日かまえから大騒ぎで家族総出(?)で邪魔をするので、当初の予定とは全然違ったものができあがり、家族の絆がずたずたになります。
でも、中学では自由研究がないからちょっとさびしい?って、ことはないです。

本州の方は夏休みが長いから特にさびしく感ずるのかなぁ。やっぱり夏が一番なのでしょうか。北海道は最初から暮れてるようなもんだから、そんなにしみじみしないんですけど。それでもススキや野菊のむらさきを道ばたで見ると気分がたそがれます。
高校野球、あ、終わっちゃったのね。見逃しちまった。江の川を応援してたのよ。東北も。

「ロゴ穴」、書いてるわたしには何がどうなのかまるっきりわからないのです。いいのか悪いのか、おもしろいのかおもしろくないのか。変か変でないか。ばかばかしいのかばかばかしくないのか。
Janeさまが感想を書いてくださるととてもありがたいです。そ、そうだったのかぁ、しらなかったぁという感じですよ。
龍樹は、内心ホットなときは表面クールで、表面ホットなときは内心クールなヤツだったと思うんですよ。彼のいいところはもう一つあって、死んじゃってるので現実につき合わなくてもいいことです。

せうまどの
すごい!はじめて聞きました。辻占ですか?
恋路前途洋々というのもうらやましい。どんな言葉がいいんでしょう。
お母さんが子どもに「何やってんの。早くしなさい」なんて言ってるのが聞こえちゃったら、「早速アタック」かな。
「昨日飲み過ぎちゃってさ」は「恋人たくさんで破綻」とか?
想像力がふくらむわ。



1043. 恋の辻占 せうま  2003/08/24 (日) 16:42
 関東はうだるような暑さで、夏好きのわたくしも、つい先日まで寒かったせいか、思わず「暑〜い」といってしまいます。
 「淡路島かよふ千鳥の恋の辻占」というのは、江戸時代後期に色街ではやった、ま、おみくじみたいなものですが、本来は、辻に無心で立って、たまたま耳に入った通りすがりの人が交わすことばで、恋の道の行方を占うというものでした。
 と、思うところあって、この暑さのなか、駅前の辻に立ってみました。無心になったところで最初に耳に入ってきたのは、「それいけるじゃない」という30代半ばぐらいの女性のことばでした。
 占いにそう詳しいわけでないので断定できかねますが、素直に考えれば、わが恋路は前途洋々のようですね。
 まあお遊びですが、辻占というのは、なにか神々しく、またどこか奥ゆかしいところもあり、無心になって道行く人のことばに耳を傾けるというのは、面白いですね。体験を重ねていって、辻占のプロフェッショナルになるというのも悪くないかなと。



1042. 夏も終わり、ですね Jane  2003/08/24 (日) 11:10
高校野球も無事終わり、夏休みの宿題に子供達が悲鳴を上げる時期になってきました。私も、毎回悲鳴を上げてしまっていた口です。計画通りに出来たためしが無かった。自由研究も工作も絵も、一日くらいで焦って終わらせて、、出来が良くなくて、ちゃんとこつこつやれば良かったって後悔して、ま、いいかって思って。。
そうです!やっぱり子供の頃からいい加減な奴だったのですよ、私。(^^;ゞ

東北や北海道はもう夏休みが終わるのですね。管理人様のお子さま達は宿題ばっちりですか?東北高校の人たちも、今日で夏休みが終わりだってアナウンサーが言ってました。ああやって夏休みを野球すべてに捧げた子たちは、宿題免除されるのかなぁ。と変な心配をしてしまいます。応援団の子たちも大変だったですよね。参加者みんなにお疲れさまと言いたいです。

夏が終わりに近づくと、いつもほのかに寂しさが漂います。祭りのあとのような、ずーっと楽しみにしていたものが終わっちゃった時の寂しさ。いっぱいやり残したことがあるような、名残惜しさ。
だって、夏が過ぎると、いつもアッという間に暮れになっちゃう気がするのですもの。そんなことはないんですけど。

管理人様、かっぱさま。
ロゴスの穴を「説得力ある」って書いて、管理人様が喜ばれたとき、私が「説得力ある」って言っても説得力無いよな〜とどきどきしていたのですが、かっぱさまに同意していただいてほっとしました。ありがとうございます。
龍樹さんって表面上クールで内心ホットでとっても意地悪な方だったのでしょうか(^^)。管理人様が憧れる気持ち、解ります。そういうのって魅力的ですものね〜。本当につき合うとなると大変だろうけど。







1041. すこし暑さが戻ってきたでしょうか 管理人エム [URL]  2003/08/23 (土) 19:45
こちらではそろそろ夏休みが終わりですが、そうなると暑くなるんだよね。去年もそうだったです。

かっぱさま
あ、ありがとうございます。
意外でございます。ぜったいに批判がくるものと首を洗って待っておりましたが。まさか、まさか、ほめ言葉をいただけるとは!
ふーむ、説得力があるとすれば、これはもう龍樹さまの力なり、ですね。やっぱ、すごいですわ。

「ビックリ!」で、これ書いてたら確かに人生終わってますね。運良く「ビックリ」の時はまだ全然これは解明されてませんでした。よかった、よかった。

論文書いてるときは、「ロゴ穴」に書くこと全く思いつかないのですが、終わると一気にあれこれでてきます。だけど、さすがに毎日書いてる暇がない。もう二つ三つあるけど、ほっとくとそのうち忘れちゃいそう。



1040. ロゴスの穴読みました かっぱ  2003/08/22 (金) 21:20
管理人様

ロゴスの穴読みました。とても面白くて、それもありかなとふらふらとしてしまいました。ほんとは、「びっくり」でもあれぐらいの勢いで書いていただきたかったという気分もないわけではありません。ただ、本として書いてしまうと管理人様の学者人生を左右しかねませんからやばいかも。

実際、Jane様の言うように「説得力がある」というのは、かっぱもそう思います。しかも、ああいう楽しい文章で読まされるとよけいそんな感じがします。

というわけで、かっぱとしてはなにも申し上げることはないのですが、なにやら管理人様がかっぱめが何か申すのではないかと思っていらっしゃったようなので、一言。実際、管理人様があそこでお書きになっているような粋な文章(なぜ、「いき」かと言うことについては、せうま様にでも論証していただこうかと思いますが、粋の中心概念である、「諦め」と「媚」がそこにはあるように思われるのですが)に、ごちゃごちゃいうのはやはり「野暮」というものでしょうから。

ただ、しばらくは秘密にしておいた方がよいかも。



1039. Janeさま「いい加減な人」だったのね 管理人エム [URL]  2003/08/22 (金) 14:39
あ、どうも失礼な発言をば。お許しくだされい。
しかし、読んじゃったんですねぇ。
この企画、あんがい踏み絵効果を発揮しますね。画期的!

冗談抜きにですが、「説得力ある」とおっしゃってくださったのはまじですか?目が真剣です。そうなら、管理人、躍り上がって踊ります。

一度だけ海で釣りをしたことがあります。メバルやフグやアジを釣りました。すごいでしょ。手のひら未満の大きさです、全部。
もちろん、ゴカイやミミズにきゃーきゃー言いながら…まったく、もう。
あまりに小さいので、食いついたの見て「大きく育ててから引き上げよ」とそのまま泳がせてたら、めいっぱい笑われました。

あ、活き作りにされるなら、リリースでけっこうです、やっぱり。管理人が一番「いい加減なヤツ」ですだ。



1038. 栃木は海無し県だし Jane  2003/08/22 (金) 12:44
魚釣りですかぁぁ。船にも弱いしな。川釣りもしたこと無いですねぇ。世の中で一番嫌いなものが幼虫なのですよ。で、ゴカイやミミズの類もあんまり好きではないし。そんなことできゃーきゃー言いながら魚を釣るような真似もしたくないし。
食パンの柔らかいところがエサなら、何とかなりそうですが。鮎の友釣りも出来るかな?(無理無理)
しかし、鯉は強い魚なんですねぇ。だから、滝を上ると龍になる、とか言われているのでしょうかね。鯉のぼりも、強いところが見込まれたからなのかな?
ところで、魚に痛点がないっていうのは、本当なんでしょうか?たとえそうでも、釣られて食べられるのは仕方ないけど、活き作りや骨泳ぎは・・あんまりしたくないな。

ナポレオンはロバに乗って、あの猛々しいポーズを決めていたんですか?確かに笑えます。そういえば、ナポレオンが小男だったことは有名な話ですから、馬にはうまく乗れなかったとか・・・。イヤ、いくらなんでもそれはないか。ロバで戦場にはいけないもんな・・・ポニーとか?(ナポレオンファン?の方ごめんなさい)

ロゴスの穴、読みました。
私にはよくわからないですけど、面白いですねー。管理人様の直観がそう言うのなら、きっとそうなのでしょう。説得力ありますし。(いい加減な感想だな。いいのよね!いい加減な人しか読んじゃいけないんだもの)

高校野球もいよいよ大詰め。決勝戦は東北高校と常総学院がいいなー。高校野球とかって、見始めると止まらなくなるんですよね。単純なんだろうな。。



1036. 太公望のヘンリーさま 管理人エム [URL]  2003/08/21 (木) 21:16
ご教示ありがとうございます。
陸に上がった鯉は池の淵で立ち上がるのでは…とさえ、思うくらい迫力満点でした。こっちが食われそうでした。
水で濡らした新聞紙でくるんでしまうのは、キャベツの保存方法と同じですね。いいことを聞きました。
管理人は、魚の人生やったことがないのでわかりませんが、キャッチ・アンド・リリースというのにどうもなじめません。釣られたら、魚としては煮てくうなり焼いて食うなり好きにしてくれ、って感じではないかと思うのです。わたしが、魚だったら、釣られたときは釣り針に食らいついて断固池に戻るのを拒否します。それがダメなら、水に飛び込んで自殺…あれ?

ヘンリーさまのお母様も博識ですね。レオナルド・ダ・ヴィンチとは、趣味もすばらしいですし。

ところで、うちの息子のトリビア一つ。ナポレオンの肖像画で有名なのが、ダヴィッド作、立ち上がる馬にまたがって空を指さす勇猛な姿の絵ですが、そのポーズを取るとき、馬がたまたまいなかったので、ナポレオンはロバにまたがってポーズを取ったのだとか。
あの、かっこいい姿を知ってると笑えます。

あ、「ロゴ穴」更新しましたよ。



1035. 鯉釣り 十字路に立つヘンリー  2003/08/21 (木) 16:14
鯉はあまりにも有名な魚で、何処にでもいそうな感じがしますが、いざ釣るとなると大変にスマートな魚でかなり難しいです。
食パンの真ん中の一番柔らかい所を豪勢に針のまわりにくっつけて、それを水面に浮かべてガバッと喰いつくのを待つのが、お子様向きの最も面白く繊細な釣り方です。
最もつまらないのは、昔ながらの「吸い込み」と呼ばれる方法で、一匹の鯉に10本位針を引っ掛ける野蛮で傲慢な(?)釣り方です。キャッチ・アンド・リリースも何もあったものではありません。今日日これをやると大ひんしゅくを買います。
と、以上のうんちくのあとで何が申したいかといえば、僕の経験上、鯉は釣った後濡れた新聞紙にでも包んでおけば2時間くらいは余裕で生きるということです。ですから、もし陸上に上がってきても決して臆することなく、生け捕りにして鯉コクにしてやるぞ、というくらいの気概が必要です。
ちなみに僕は釣った鯉を食べた事はありません。あしからず。

画家といえば、レオナルド・ダ・ヴィンチは「ヴィンチ村のレオナルド君」という意味で、本名はレオナルドだけだ、とレオナルドが好きなうちの母が言っておりました。母は「ダ・ヴィンチ」と僕がうっかり口にすると「レオナルド!」と訂正してきます。



1034. ありがとうございます!(^^)! 管理人エム [URL]  2003/08/21 (木) 08:45
Janeさま
そうだ、日光がありました、ありました。思い起こせば、むか〜し修学旅行で立ち寄ったことになってんでした。でも、最後の最後に一瞬寄っただけなので、ほとんど記憶にありません。神風のように通過したといった方がいいかなぁ。

いやぁ、行ってみたいですねぇ、こんどはゆっくりじっくり見てみたいですね。子どもの時より大人になってから、って管理人にも当てはまる言葉ですわ。鬼怒川温泉も有名ですよね。江戸村というのも楽しそう。
それに藤も季節を選んで見に行きたいですね。歴史は古く見どころいっぱいですね。
どうもありがとうございました。お話聞くだけでも楽しくなってきちゃいますよ。
動物園も穴場ですね。えさにはけっこうはまりそう。
キャンプ場の鯉にえさをやるというのですら、はまって何回もえさ買いに行ったもんなぁ。大群が押し寄せて、池の淵の陸地にまで上がってくるんだから、すごかったけど。

お茶漬けのりのHPまで見ていただいてすみません。今はクマのぷーさんかぁ。時代は変わりましたなぁ。
管理人、きょうは、朝から幸せな日だ!(単純なヤツ。)



1033. おお!奇遇ですね♪ Jane  2003/08/20 (水) 13:38
せうま様。
私も先週の土曜日に「広重美術館」に行って参りました。田舎の小さな町の美術館ですから、国立博物館ほど立派な建物ではありませんし規模も小さいですけど。父が、「鶏小屋みたいな建物なんだよ」と言っているのを、「まったく口が悪いんだから」と諫めてはみたものの、、本当に見た目は養鶏場みたいな感じでした・・・。よく見ると木で出来た面白い造りなんですけど。親子だな・・・。
北斎もいいですよね〜。「富嶽三十六景」が常設されているのですか。これは一回行っておくべきですね。

管理人様。
版画好きだったんですね〜。今、○谷園のお茶漬けに、版画が入っているかどうかは定かでは無いですけど。(HPに行ってみましたが、おまけが付いているのは「くまのプーさんお茶漬け」だけかもしれません・・・)
栃木県のお薦め名所ですか・・・。やっぱり、普通ですが日光には行って欲しいかなぁ。東照宮は子供の頃に行くよりも(遠足で一回は行きますからね)、大人になってからの方が断然面白かったですし、江戸村もなかなか楽しいし。鬼怒川の温泉に泊まって日光巡りはいかがでしょう?
実は、そんなに詳しくはないんですよねー。そうだ、藤好きの私としては、足利にある樹齢何百年だかの藤棚は、一回見に行きたいな〜と思っています。
あと、下らないところでは、宇都宮動物園。めちゃめちゃ小規模な動物園ですけど、キリンもゾウもライオンもいるし、何と言っても入り口で売っている百円の餌なら、動物達にあげることが出来るんです。キリンの長〜い舌で、べろんと手をなめられる快感?を体験できますよ〜。プールも小さい遊園地もあります(^^)。宇都宮の餃子巡りをしながら、動物園までってコースも捨てがたいかも!?



1032. あれ、いつの間にせうまどのが 管理人エム [URL]  2003/08/19 (火) 19:37
ごめんなさい、せうまどの
全然気づかず投稿してしまいました。
気づいたのも、こんな時間(晩ご飯の後ってことです)。

葛飾北斎もいいですねぇ。「アレクサンドロスのなんたらかんたら」もうらやましいわ。興味津々。
それにしても、管理人もどこかに行きたいなぁ。
今年は、どっこも行かず、さびしいぃんす。



1031. お気の毒だす 管理人エム [URL]  2003/08/19 (火) 17:31
先日は東京19度だったそうで、真夏だと思えばチョー寒いですよね。北海道の方があったかい日々です。すんません。いい天気で。
テレビで見てたら、東京の人ブーツ履いてましたね。そこまで、寒いんか!?とビックリ。

いいですねぇ。広重美術館。とっても行ってみたいです。わたしも年賀状はゴム版画なので、版画にはとても興味があるのです。って、管理人のへたな版画と比べるなぁっ!レベルがちがうぞぉ!
でも、冗談抜きに、見たい!見たい!ああ、仕方ないから、永○園のお茶漬けのりでも買ってこよう。(今も版画シリーズやってる?)

それに、そういえば、管理人は栃木県に行ったことがありません。ううん、これは由々しき事態じゃ。いいものいっぱい見落としてるかもしれない。
Janeさま、おすすめのスポットがあったら教えてくださいね。いつか旅行するときのために。

論文は来年1月締め切りだけど、できちゃったもんはしょうがないのでさっさと送っちゃおっと。昔は、論文というのは締め切り過ぎてから書くもんだ!と思っていたんだけど。ふっふっふっ!わっはっは!余裕ですじゃ。こんなこと書いてるとみんなから袋叩きにあう、とわかっていながら止まりませんよ。



1030. ほんと寒いですね せうま  2003/08/19 (火) 16:56
 Jane様は広重をご覧になったとのことですが、わたくしは先週の末、冷たい雨が降るなかを、東京国立博物館に行ってきました。目当ては「アレクサンドロス大王----東西文明のなんたらかんたら」で、それはそれで面白かったのですが、本館の常設展示で、葛飾北斎の「富嶽三十六景」がずらりと並んでいるのを見て感激いたしました。人の意表をつく構図のオンパレードで、やはり天才はちがうもんだと、深々と納得してしまいました。
 上野から浅草まではすぐですので、昼食は「駒形どぜう」でどぜう鍋を賞味しました。雨は冷たかったですが、たいへん満足な一日でした。

  夏感ず葱たっぷりのどぜう鍋
  山椒のひりりとうましどぜう鍋



1029. 寒いよぉ Jane  2003/08/19 (火) 13:20
昨日まで栃木の実家に帰っておりました。あっちは、また余計に寒い。夜は布団をかぶって寝てましたもの。・・・もしかして、もう秋?
私が実家で高校野球を見ながら確実に脂肪を蓄えている間に、管理人様は論文を書き上げてしまったのですねぇぇ。すごい。

栃木県に馬頭町っていう町がありまして、そこの「広重美術館」に行って来ました。芦屋のお金持ちから寄贈された(だけではないと思うけど)、歌川(安藤)広重等の浮世絵を展示している美術館なのですが、今は、「江戸の夏」を題材にしたものが展示されていて、結構面白かったです。我が父親と二人で行ったのですが、江戸時代に思いをはせながら、ああだこうだ言って回ってきました。周りはうるさかっただろうなーー。すみません。(ここであやまるな)
しっかし、、当時の彫り師、刷り師の技術は素晴らしいです。さすが江戸職人。

明日から晴れるって本当?
もう!天気予報なんて当てにならないっすよね。



1028. ざっと完成 管理人エム [URL]  2003/08/19 (火) 09:09
ちょっとはまっていました、my 論文、最後までいきました。最後っていうのは、制限枚数書いちゃったということです。仕方ないので、これで止めるわ。
後は、注をつけて推敲すればいいことになりました。って、なんかものたりない口調ですね。じっさい、ものたりないすよ。書きたりないすよ。

書きながらも、どんどん論ずることがでてくるので、「この点に関しては別稿で論ずる」と書いていたら、後二つばかり論文あらたに書かなきゃならなくなっちまったい。
こうやって、次回予告を入れていれば永遠に論文書き続けなければならないことになりますねぇ。

でも、ようやく娑婆にもどれた、って感じです。
ちょっと見ない間に息子も大きくなりました、って、それはないか。



1027. 日常生活と哲学 管理人エム [URL]  2003/08/18 (月) 11:00
下宿人さまのお言葉にしたがいますと、哲学は自然の情に反するわけですから、どうしても日常生活と相いれないことになってしまう。
管理人も、どうやって日常生活と折り合いつけていくか悩むところです。
論文書いているときは、家事一般何をやっていても夢の中のように思えてくる。チャリで買い物に行くときも、食器あらっていても、床掃いていても、洗濯物の様子を見にいっても、大根煮ていても。美しい風景です、みたいな感じです。
これ、とっても、まずいかも、って、反省しました。

だから、昼にピザを作ることにしました。
どうしてそうなるの?どういう発想してんだ?っておっしゃるんですか。
なるべく現実の世界に引き戻される時間が長ければ長いほど、哲学を忘れていられるかもしれない。
なにせ小麦粉からこねるんだから、全部作るのに少なくとも2時間かかる。オーブンで焼いて食べるのに1時間。
よし、論文書くのは1時からだな、なんて考えてるわたしは、やっぱり哲学抜けてないか?
さてと、パン生地ふくらんだかしら。



1026. 地球の自転速くないですか? 管理人エム [URL]  2003/08/17 (日) 22:12
異常気象というだけでなく、なんか一日異様に速くないですか。
わたしだけかしら。
さっき朝だったんですけど、もう夜の10時。何もしてないのに、どんどん時間が経つ。ああ、もう少しで今日が終わってしまう。
論文書いてると時間が人の目を盗んで速く過ぎるんじゃないだろうか。
寝なくても生きてく方法ってないでしょうか?
なんて、書いてないでさっさと論文書きます、はい。
論文て麻薬とおんなじですね。完全に中毒なってるかも…どうしよ。



1025. 異常なのは気象だけではないか 管理人エム [URL]  2003/08/17 (日) 10:49
ヘンリーさま
まるっきり物理学の話はつみみでした。で、この話の詳細には全然ついていけませんが、一般論として考えると興味深いです。
物理の世界では、おもしろいどころじゃないでしょうけど。

こういうことは学問の世界では、ままあることかもしれないです。
特に、科学の場合、そもそもが仮説の上になり立つ世界。科学の究極にあるのが、人間のアイディアであるとすれば、あたりとされることもあればはずれとされることもあると思われます。学者生命かけてた人は…ある意味、覚悟の上か…うーん、どうでしょう。
しかし、また、科学の目標が変われば、ひっくり返された理論が時を経て蘇ることもあるんじゃなかろうか。研究者の死後かもしれませんけど。

設備のいる科学の場合だと、学問の主流からはずれて否定された理論にしがみついていることはできないかもしれないです、が、哲学の場合はどうだろう。
哲学の場合、主流を形成する思想系統がでて、他を圧し否定するという事態が起これば、単にそのことだけで、その思想系統は誤りを犯していると言えるのではないだろうか。
哲学が華々しい活躍を見せているとき、それはいつも百家争鳴の時代であるような気がする…

最近思うのは、こういう学問の世界って、学説や理論の寿命は研究者の寿命とまるっきり関係ないので、目先の評価にまどわされず自分の思うところを好きにやって死んどけば、使われる価値のあるものであればそのうち使われるだろうと。…と思って、好きにやるのよ。
けっきょく、「好きにやらせて!」と言いたいだけだったりする意見でした。なんじゃ、そりゃ、と言われそう。

しかし、いくら立派な科学理論が残ろうとも、二酸化炭素の削減もできずに、あげく地球が滅んじゃ何にもならんよね。



1024. ひっくりかえる 十字路に立つヘンリー  2003/08/16 (土) 22:16
最近物理学で大きなニュースがありましたね。
ほとんど存じませんが、「標準理論」という最終統一理論の候補の可能性が完全に消えたということです。
理論物理やる人の10人中7,8人は標準理論の研究に進んだそうです。研究に全生活を捧げた方もいらっしゃったでしょうに・・・。
ちなみに去年ノーベル賞をゲットされた小柴さんは、標準理論に反する事実を実験して確かめ、評価されたということです。
カミオカンデに一太刀をあびせられ、筑波の実験施設に引導を渡された、ということですね。
これだけ完璧に引っくり返されたのはあまりないことでしょう。研究者の方々は生きる希望が失せてしまったかもしれません。

それより異常気象が気候大変動の徴候でない事を祈るばかりです。
数年前京都で温暖化防止環境会議がありました。そこでアメリ○代表がおっしゃった伝説の言葉をご存知でしょうか?
「暑い。クーラーを入れてくれ」
何のために来たのかまさに環境懐疑です。彼が単独で排出二酸化炭素削減を猛反対したのはご承知の通りです。
勝手に戦争を仕掛けようとするし、一方的に爆弾を落としといて「神様。アメ○カをお守りください」と野球の試合の合間に虫のいい大合唱をするはで、いい加減地球のことを考えない迷惑な事は止めて頂きたいものです。



1023. 補足です 管理人エム [URL]  2003/08/16 (土) 09:08
下宿人さま言われた「結婚は人生の墓場」という言葉は、「ペンギン」の掲示板「ペンギン広場」の書き込みから引用しました。

九鬼周造の「いき」の世界が広がって趣ありますなぁ。ここの掲示板とちがって。
おでかけくださいな。



1022. 今年の夏 管理人エム [URL]  2003/08/16 (土) 09:01
異常気象に災害が続いて、これでもかという感じですが。
これから先のことが心配されますね。

といっても、管理人の日常は変わらず、またまた論文書きに突入です。完全に癖になってる。
子どもが仕事部屋覗きこんで「ひさしぶりだね、かぁちゃん、いっつも忙しそうだね」と言う。そう見えるかなぁ。だけど、さっき会ったじゃん。
人生もうちょっと考えた方がいいかも、って思わないでもない。でも、どうすりゃ、いいの。
下宿人さまの言では、「結婚は人生の墓場」というのだから、もうとっくに墓場には入っちゃってるわけだしなぁ。

異常気象にあわせて今回暗く考えてみました。(って、そういう問題?)



1021. なにやら不穏で 管理人エム [URL]  2003/08/15 (金) 15:08
Blasterというワームがあちこちで悪さをしているようですね。たちまち亞種もでたとニュースにありました。
みなさま、セキュリティ・ホールの穴埋め対策はとりましたか。
Windows Updateで修正プログラムを取り込み、念のためウィルス・スキャンもやってみました。

今のところ無事ですが、「穴」ってやっぱりコワイですわね。
「ロゴスの穴」も「穴」にはちがいない……埋めちゃったほうがいいけど、これの修正プログラムって、修正、おっと、終生無理だろね。



1020. 後生畏るべし(^_^) 館長  2003/08/14 (木) 18:15
ヘンリー様
> その作戦にはその人の生い立ち・性格・コンセプト等が関連してくるものでしょう(言いすぎでしょうか?(笑))。
うっ,ヘンリーさん,お若いのに厳しいご指摘。図星でございます(^_^;)
私はウサギですので,ダーッと進んで,すぐ飽きる。でもって「ま,いっか」と昼寝・・・。
ですから,戦略も戦術もあったものではありませぬ。「勝つぞっ」がすべての単細胞。。。

> 一般には「コンサドーレ札幌には戦略がない(笑)」
むむ,こっちの話題は笑ってすますことの出来ぬ館長めでございます。2年連続のふがいない成績に頭を悩ませております。
ヘンリーさん,何かいい戦略があったら,教えてやって下さいよ。
でも,サッカーにおける不敗原理なんて,あるわけないですか。



1019. 管理人の戦略は? 管理人エム [URL]  2003/08/14 (木) 17:01
先ほど「ロゴ穴」更新いたしました。
管理人の場合、いつも論理のまえに倫理が沈黙しちゃうという悲しい結末を迎えるのであります。

西洋哲学に対抗し、インド哲学を世に広めんとする管理人の哲学世界制覇の戦略は?その野望はかなうのか?そして、そのための戦術とは?管理人に作戦はあるのか?

映画の予告編みたいになっちまいましたが、管理人は戦略としては「直観」を重視しております。勘ではありませんぞ。直感でもないす。
大尉殿っ!直観でありますっ!
ちがう言葉で言えば、ほとんど考えてないっていうことであります。作戦は「すすめ!」であります。戦術は「あ、ダメそうなら戻る」であります。
ふうむ、あんまり勝てそうではないな。

確率を戦略とするヘンリーさま
勝率よさそうでいいですね。



1018. 戦略・作戦・戦術 十字路に立つヘンリー  2003/08/14 (木) 15:33
館長さま。
ゲームにおいては、勿論作戦を立てる事が最も重要です。しかし、その作戦にはその人の生い立ち・性格・コンセプト等が関連してくるものでしょう(言いすぎでしょうか?(笑))。
それらの「ゲーム思想」を「戦略(ストラテジー)」と僕は取りあえず呼びます(一般には「コンサドーレ札幌には戦略がない(笑)」等の使われ方をして、「?」、ですが)。
で、それに基づいて作戦(ロジスティクス)が立つわけです。

僕は、「確率に何が何でも従う」という戦略の下、作戦を立ててそれが一番だと思っている訳です。不敗原理は式が考えた中では絶対に不敗です。無論館長さんのおっしゃる通り実際上の問題もあり完璧ではない事は自分でも承知しておりますが・・・。
ある人は「神のお告げに従う」という戦略をお持ちでしょう。「カンでいけいけどんどん!」という戦略の下作戦も何も無しに動く方も勿論いらっしゃるでしょう。
しかし、どの戦略があの戦略よりも立派である、といった解釈は、ある人はこの人より大した事ない人間だ、と同じように人間性に関わる問題で、不可能であります。
ですから、自分が一番と思う戦略の下、作戦を立てるのが重要でしょう。館長さんはどんな戦略をお持ちでしょうか?

ちなみに戦術(タクティクス)というものは「術」ですから、アド・ホックな技術ということのようです。巷では戦略と戦術を同等に扱っているようですが・・・。
「西部時代の森監督は戦術的だった」というのは僕の中では正しい使い方です。



1017. 大きな目って 館長  2003/08/13 (水) 21:02
(@_@) ←こんな目?

とまあ,冗談はさておき,ゴールが無限に遠ければいざ知らず,実際に「グリコ」をやるときは,ゴールまでの距離はそれ程ないので,大きな目で見るほど長くやってられない,という問題があるような気がします。回数を増やすにしても,「グリコ」を何百回もやるというのは現実的でないし・・・。
確率で勝負すると負けにくいのだろうとは思いますが,不敗とまでは行かないのでは?短期決戦になればやっぱり勝負師の勘も必要だとおもいますけど,違います???
ま,どっちにしても,私は確率を計算する能力もないし,勝負師の勘もないんで,いっつも負けてばっかりなんですが・・・(;_;)



1016. 114の訂正 十字路に立つヘンリー  2003/08/13 (水) 19:36
「七面倒くさい計算」と書きましたが、案の定そこで計算ミスをしておりました。ごめんなさい。
結論から申し上げますと、やはり不敗原理が成り立ち、
「グー:チョキ:パーを6:6:7で出す」
というものになりました。やりました。
世界の具志堅用高もウルフ千代の富士も、この2つの変則ルールは怖くないです。
もしかしたら計算ミスを他でもやっちまったかも知れないので、おかしいな?、とお思いの方は御一報ください。多分間違い無く僕の計算ミスだと思いますから。



1014. 僕はパイナップルが好きです 十字路に立つヘンリー  2003/08/13 (水) 18:57
館長さま。
お久しぶりでございます。確かに館長さんのおっしゃる通り、僕が「グー,グー,チョキ,チョキ,パー」の順番で出しますと、一寸館長さんに分があるように思えます。
しかし順番ではなく、割合2:2:1で順番はランダムに出します。大きな目で見ると必ず僕が勝つはずです。
この不敗原理はてっきり有名だと思ったんですが、インターネットで検索しても1つも引っかかりませんでした。此処だけのナイショにすれば、何かの余興でこれをやった時に無敵でしょう。

今、グーが「ぐしけんようこう」の時について、七面倒くさい計算をしたらどうも不敗原理の成立は不能のようです。夢を壊してごめんなさい。
でもチョキを「ちよのふじ(千代の富士)」にして+5とすると
「グ:チョキ:パーを5:6:3で出す」
という不敗原理があります。よかったよかった。



1013. グリコ 館長  2003/08/12 (火) 20:39
ヘンリー様
私はじゃんけんで「勝つぞ!」と思うと力が入ってついグーを出す癖があります(おっと,内緒ですぞ)。そんな私を相手にチョキばっかり出すと,まずいです。

で,不敗原理ですが,仮に,ヘンリーさんが,
 グー,グー,チョキ,チョキ,パー
と2:2:1の割合で出したとして,その時,私がいつものように,
 グー,グー,グー,グー
と出してきて,最後に「おっと,いくら何でも全部グーではまずいぞ」と,
 パー
を出したりしたら(力を込めてコブシ握った状態からだと,チョキって出しにくいんですよね(^_^;)),私が勝っちゃうんじゃないのかなあ?



1012. 盆踊り?はて? 管理人エム [URL]  2003/08/12 (火) 19:38
Janeさま
夏らしくていいですね。そういえば、うちの近くでは今年は盆踊りやってる様子がないなぁ。どうしたんだろ?これからかな?
「オバQ音頭」は、さすがに古いかも。再放送すらされなくなって久しいですものね。こちらではよく「サザエさん」の曲がかかってます。こちらも古いと言えば古いですね。

「ぐしけんようこう」なら、また不敗原理検討し直さなくてはダメですねぇ。

「見破られて」と言っても、ダイヤモンドゲームの不敗原理は簡単で、後先考えずにその局面で一番遠くまで行けるコマを進ませる、ってだけなんす。すごい秘伝もってるように聞こえましたか。わはは!ごめんあそばせ。
みんな、囲碁のように何手も先のこと考えちゃって失敗するんだよね。これは、管理人のような単細胞タイプに向いてるゲームなんですよん。
Janeさま、もしやることがあったら不敗原理試してみてくださいませ。ダイヤモンドゲームの女王になれます。





1011. 具志堅用高 Jane  2003/08/12 (火) 12:59
あの遊び、「グリコのおまけ」っていうんでしたか。そういえばそうだったかも。。
「オロナミンC」のコマーシャルで、「グリコ」を「ぐしけんようこう」ってやっているのが、おいおいって感じで面白いっすよね。これだったら、グーが最強なのだろうけど。
ダイヤモンドゲームは、見たことはありますが、やったことはないのでルールよく知らないっす。管理人様、「見破られて」っていうからには、なんか「魔法」を使っているのですね?

中学三年生の時に、小学生がやるような石蹴り遊びがクラスで大流行しました。一歩が大きいので、力一杯飛んでやっと届くような線を書くのです。これは結構燃えますよ。子供の頃の不器用さが無くなっているので、すべて体力勝負になりますから。

一昨日、昨日と、家の近くで盆踊りをやっていました。
昨日は行かなかったのですが、一昨日は、浴衣を着て行って来ました。踊らなかったですけどね。「オバQ音頭」(^^)くらいは踊れたかな?
「お子さん達のために・・・」なんて、司会の人(?)が言っていたけど、古すぎるような気も・・・。そうでもないのかな?



1010. あまり人前ではできぬ遊びで 管理人エム [URL]  2003/08/12 (火) 00:29
ヘンリーさま
「グリコのおまけ」ってなんだろ?っておりましたが、ああ、それ昔しょっちゅうやりました、子どもと。大人がやると恥ずかしいんだわよ。
そうか!2:2:1ね。もっとはやく教えてもらえばよかったなぁ。さすがに今はやらなくなったもんで。

しかし、一つ条件をお忘れですぞ。一歩をめいっぱい大きくすると、グリコでもチヨコレイトくらいの効果があったり…しませんでした?
さっそく子どもに伝授。暗記しながら行っちまいました。

うちのダイヤモンドゲームは悲しくもマグネットなしです。触ると倒れて紛糾します。王様を一度で向こう側の定位置におけるとラッキーです。
「よく学び、よく遊べ」ですね、って言っとかなくちゃな。

さて、「ペンギン」ちょっと独立性をもたせてみました。あんまり変わらないといえばかわらないんですが。ペンギン内部にも掲示板がありますので、書き込みよろしくお願いします。



1009. ついでという事でご勘弁を 十字路に立つヘンリー  2003/08/11 (月) 22:28
ちょっと申し上げたくてウズウズしておりましたので相済みませぬ。
「グリコのおまけ」は2人でじゃんけんをし、グーで勝つと「グリコ」で3歩、チョキで勝つと「チヨコレイト」で6歩、パーで勝つと「パイナツプル」で6歩進めて、何回かじゃんけんをして先に進んだ方が勝ちというゲームです。
相手との差を考えると、チョキは「勝つと+6歩、負けても-3歩」とおいしいです。一方グーは「勝っても+3歩、負けると-6歩」とおいしくないです。
だから相手がグー・チョキ・パーを同じ様に出す機械みたいなヤツですと、こっちはチョキばっか出せば良いのです。
しかし普通の人間は「アレ?こいつチョキばっか出してるな」という事に気付きます。そこで相手がどのように出そうと引き分けに持ち込む術があれば・・・。
それがあるのです。不敗原理と言います(良い響きです)。
 「グー:チョキ:パーを2:2:1で出す」
相手がこの不敗原理を知らなければ必ず勝ち、知ってても引き分けに持ち込める黄金の比率です。お子様がいらっしゃる方は是非教えてあげて下さい。

僕はダイヤモンドゲームを存じております。確か王様が人をたくさん飛び越せるゲームでしたよね?電車内でやってもマグネット付きで崩れない!、という夢の商品ですね(笑)。
僕はいつもこれをやると相手の陣地に陣取って引き分けを狙います。自分も絶対勝てない代わりに、相手も絶対勝てない・・・。何度もやるとヒンシュクを買います。ユヴェントスみたいな戦略です。



1008. 収穫がいっぱいだわ 管理人エム [URL]  2003/08/11 (月) 00:32
へんりーさま
ありがとうございます!ふうむ、やっぱりそうなのか。フルハウスは出やすいのか。
勘で生きてる管理人も、けっこうはずれてないのかもね。
それから、5を捨てずに10を捨てるというのもわかります。うん、わたしもそうする。
いままで最初から豚(北海道も豚ですよ)だと、もうあきらめちゃってたからなぁ。どうも、ストレートとは相性が悪いような…。
管理人は、昔からめっぽう強いのがダイヤモンドゲームというゲームです。王様とたくさんの家来を向かい側の陣地に移すゲームで、できるだけはやく完全に移した方が勝ちです。
一度、囲碁の強い後輩とやって、はじめての時はこちらがぼろ勝ちしたけど、たちまちやり方見破ぶられてもう一度やったら僅差で負け。
ヘンリーさんも、どうもそんなオーラを感じるわ。

せうまどの
(^_^)vです。わたしもおんなじ考えです。どうやってもわからないことには、お釈迦さんは何も言わないことに決めたんだと思います。それもやっぱり形而上学的な態度だと思うんですよ。
語らないことによって、限界を示したと見ることができるのではないでしょうか。因果律が論理のかなめというのも、賛成です!

今日はよく勉強しました。みなさま、ありがとうございます。



1007. ♪く〜も〜は〜わ〜き〜(甲子園の歌) 十字路に立つヘンリー  2003/08/10 (日) 22:39
一寸失礼します。
そうですか・・・。管理人さま。ストレートをお出しになった事はないのですか。
確率的に言えば、実は初っ端に配られたカードがストレートである確率は、フラッシュやフルハウスのよりも約5倍も高いのですが・・・。ちなみに(フルハウスの確率)≒(フラッシュの確率)です。フォッフォッフォ。
北海道ではジャックポットを採用しているのでしょうか(笑)?

実は多くの人はいきなり配られてノーペアだと(千葉だと「豚」と言います)、全く適当にカード交換に移る方が多いのです。5枚全部とっかえとか・・・。ストレートを狙うにはノーペアからですが・・・。
しかしフルハウスは初っ端で役がワンペアやスリーカードがあり、交換してフルハウスというのが多いからです。
またフラッシュも、初っ端で4枚ハートだ、よし狙うか、で出る事が多いのです。
ですから、交換のあとで圧倒的にフラッシュやフルハウスのほうが出るようにお感じになるのは必然です。何てったって、「2枚残し3枚交換」でフラッシュを狙う確率が(狙う奴いるのか?)が、「3枚残し2枚交換」で最高効率でストレートを狙うのと(結構いそうです)ほぼ同じなのですから・・・。

でも僕はスキーマを作ったので、結構効率よく出してきたと思います。
管理人さま。どうしても出したければ一つお教えします。狙える役で、以外に間違えやすいのが次です。
「5,6,7,8,10」
と来たら、迷わず10を捨て5を残しましょう。ストレートを狙うと、「5,6,7,8,9」より「6,7,8,9,10」の方が強いからと、よく5を捨てる方がいらっしゃいますが、10を捨てたほうが2倍も出やすいです。当たり前ですが、こういう細かいところもソツなく動くと驚くほど勝てるようになります。
しかし流石管理人さま。「フルハウスは強いわりにとんでもなくでやすい!」ということに既に気づいていらっしゃったとは。

ちなみに「グリコのおまけ」という遊びがありますが、相手が適当に出してくるならチョキばっかり出しましょう。絶対勝てます。
相手がちゃんと計算して出してきても実は絶対に負けない(引き分けに持ち込める)方法もあるのです。僕みたいな奴にはオイシイ遊びです。



1006. お釈迦さんの脈絡 せうま  2003/08/10 (日) 22:23
 と、1004で書いたあと、さらにふと気がついたことがあります。
 お釈迦さんが厳格に論理的でありかつ倫理的でありえた「形而上学的な」根拠がわかったような気がします。
 お釈迦さんは、世界は時空にわたって有限か無限かなどという代表的な十の質問には答えませんでした(十難無記)。それは、お釈迦さんが、あらゆる事態のうち、可能的事態を切り捨て、現実的事態(=事実)のみを選んだからです。お釈迦さんは、絶対に確信できる因果関係認識は、事実においてのみ可能だと考えたということです。可能的事態における因果関係は、およそ確定しがたいわけですから。お釈迦さんの哲学的姿勢が経験論だといういうことは、修行への有益性、無益性の問題として論ぜられてきたし、それはそれでまったく問題がないのですが、論理空間という次元の話でいえば、以上のような解釈が十分に可能かと思います。
 ちなみに、下宿人様がお詳しいインドのヴァイシェーシカ哲学(論理空間は実在だとする)は、可能的、現実的の区別をつけず、すべての事態をまずはとりあえず平等に扱っている(経験論を超越した形而上学)という点で、お釈迦さんの仏教とは対照的であると論評することができるかなと考えます。
 えらく単純化してしまいましたが、これだけ単純化できるということは、わたくしの考えもまんざらではないということかもしれません。



1004. 論理と倫理 せうま  2003/08/10 (日) 19:42
 話がウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の中核に迫ってきたような気がします。論理空間の外にあるもの、これは論理と倫理であり、ともにわたくしたちには説明不可能なものであります。別のことばでいえば、わたくしたちの日常生活(論理空間)は、説明できない論理と倫理に貫かれてこそ成り立ちうるということですね。
 ですから、論理が先か倫理が先かは、鶏が先か卵が先かという話と瓜二つになります。ここから飛躍して大胆にいってしまうと、論理なくして倫理なく、倫理なくして論理なしということになりましょうか。そして、論理と倫理とに共通するものは、ものごとのあいだの必然的な因果関係の確信ということになるのでありましょう。
 必然的な因果関係を天才的に見抜いたお釈迦さんは、だからこそ厳格に倫理的であると同時に厳格に論理的であったといえる・・・。なるほど、管理人様のご指摘のとおりですね。仏教学者でこのようなことに気がついた人はいないのではないでしょか。何だかすごい結論が派生して出てきたようですね。



1003. そっか、倫理! Jane  2003/08/10 (日) 18:29
おお、管理人様ありがとうございます。
>私たちの倫理が、この世が論理的であることを求めている
と考えれば、倫理や感情の必要ない世界に、法則性や決まり事はあっても論理はいらないんだから、、想像の外にあってもいいんだな。
で、人間の想像する可能世界には、やっぱり論理は必要、と。。

SFの中には、昆虫体系の異生物(異星人)の話が出てきて、ちょっと考えいることが解らずに怖い→交流が出来ない→全滅させる。というパターンのものがあります。
これと同じようなことを、アメリカは(フセインや金正日のような独裁者に対してだけならいいのですが)イスラム社会に仕掛けているような気もするのです。
宗教が違うので、倫理観が違うし論理のもって行き方が違う(ように思う)。怖いし気に入らない。えーい、戦争だぁ!って。
でも、きっと、納得は出来なくても、相互理解は出来ると思うんですが、、ね。

あ、違う話になっちゃった!?



1002. 昼飯後頭働きません 管理人エム [URL]  2003/08/10 (日) 13:49
だけど、ようやく次のように考えました。

>そっか、問題は可能世界だったのですね。
いや、JaneさまのでOKだと思います。管理人は、Janeさまの999(おお!スリー・ナイン)の書き込み読んで、
「この世のあるべき姿として、論理的であることが要請されている、つまり、私たちの倫理が、この世が論理的であることを求めている」ってことかな、と考えました。
次に、だから、お釈迦さんは、倫理的であるべき世の中だから、論理的に善因善(楽)果、悪因悪(苦)果の、業と輪廻の原理をまず説いたんかな、と思いました。
これによって、私たち凡夫は少なくとも、ひとつの論理がなり立っているという安心感を得ることができ、倫理的に生きるべき根拠をそこに見いだすことができるわけです。
そうすると、「どうして人殺しをしてダメなんですか」という疑問に、簡潔に「地獄に落ちるから」とか「悪しき境涯に生まれることになるから」とか答えられる。
そして、「そんなこと理由になるか」とバカにする人は、倫理もなく、それを支える論理もない世界に、不安にさいなまれて生きることになるわけかぁ。
今日は、いっぱい考えたな。Janeさまの方は可能世界についてどんな答えがでたかな。



1001. やった! Jane  2003/08/10 (日) 11:32
書き込み番号、1000ゲット!

度々すみません。



1000. およ。 Jane  2003/08/10 (日) 11:24
洗濯をしながらだらだら書いていたので、管理人様の書き込みを読まずに投稿しちゃいました。。
そっか、問題は可能世界だったのですね。

人間が想像できるものは可能である。ということを考えると可能世界は存在するのだと思っています。
そして、その可能世界の論理は、人間の想像の外には無いのだから、現実世界と一緒なのではないでしょうか。
多分せうま様的な考え方なのかしら?(違ったらすみません)

うーーん。
しかし、地球上でも、人間以外の生態系(例えば昆虫など)、の論理(?論じないな、、法則性?)は、想像の外だったりしますね。でも実際に存在している。
とすると、論理的にも現実世界と違う世界があってもおかしくは無いわけで・・・。
解らなくなってきたぞ〜。もうちょっと考えよう。



999. 法則性 Jane  2003/08/10 (日) 11:02
ヘンリー様。問題なしということで、なによりでした。お帰りなさいまし♪

かっぱ様やせうま様のお話とは微妙に違うのかも知れませんが・・・。
ここが現実(?)社会として、別に異世界がたくさん存在しているとして、まあ、物事の法則性といいますか規則性は同じではないかと私は思います。というか、魔法や霊の世界だからこそ、論理や法則がきちんとしていないと立ちいかないのではないか?と。
お話(ファンタジー)の世界って言う意味でもあるのですが。

そう言う意味では、現実(?)社会の方がなんぼかいい加減ですものね。論理的に物事は進んでくれない事の方が多いですから。落とし穴のような不幸(?)もあるし、それが修正されなくても仕方がない・・・で済まさなきゃいけないし。(ファンタジーの中でこれをやったら、いい加減だ!って言われてしまいます)
だからこそ、魔法の世界や霊的な世界、に憧れたり怖がったり、ほとんど同居して暮らしているんではないでしょうか・・ね。




998. 可能世界と魔法の論理 管理人エム [URL]  2003/08/10 (日) 10:30
次第に錯綜した世界が広がってきていますが、じつは、前々から現代論理学の大きなテーマとなっているはずの「可能世界」をなんとかしたくて、「魔法と絡めて論じたい」という願望に取り憑かれておりました。

まだよく分かっていないので、単純に魔法についてだけ(論理ゼロで)「ロゴ穴」で取りあげたのですが、さすが、みなみなさまの鋭い御反応により、管理人一気にいろんなことを考えなきゃならないは目に陥り、「すげぇわい、さすが可能世界だけあって、思考可能な世界が無限にある」とあんぐり口を開けている始末。
Janeさまにしたがうと、様相のヴァリエーションとして「愛」を組み入れた論理学が考えられそうです(本気です)し、ヘンリーさまだと、確率論に限定して存在可能な可能世界の全体像を網羅できそう。かっぱさまは、様相体系を変えた場合を問題にされ、可能世界間相互の「到達関係」(というんだそうで)に言及してるようです。せうまどのは、可能世界そのものを成りたたしめる論理(可能世界は可能な世界だから不可能な世界は排除する、つまり、矛盾のない世界である)を問題にされていると思う。

そこで、管理人だが
管理人は、管理人は…「うーん、これから、どうしよ」と前よりもっとこんがらがってる最中です。
なんだ!無責任だぞ、と言わないで。
隠れ蓑の術、使っちゃおうっと。

そうだ、ヘンリーさま
ギャンブラーと見込んでおたずね申します。
ポーカーやると、管理人はフルハウスとかフラッシュはしょっちゅうできるのです(少々誇張)が、なぜかストレートというのが出来たことない。悔しいので、勝負そっちのけで「こんどこそ作ったるわい」と挑戦するもダメなのです。ストレートの方が点数低いのは間違ってると思いませんか。確率論の罠があるのでは?



997. 事態と論理 せうま  2003/08/10 (日) 07:26
 かっぱ様。
 「可能世界ABCのうちAを選べば現実世界で・・・」というAとかBとかCというのは、事態であって論理ではないという意味で、わたくしも、そしておそらく(違っていたらすみません)管理人様も考えているわけです。その上で、事態Aを選ぼうと、事態Cを選ぼうと、用いられる論理は同じではないかということです。
 もっとも、様相論理というジャンルについては、わたくしはたいへん疎いので、ふつうの演繹論理という意味でしか「論理」ということばを理解していないのですが・・・。



996. とりあえず かっぱ  2003/08/10 (日) 04:46
ヘンリー様
ひとまずは病院の件、うまくいったようでなによりです。なお、核融合の件、御指摘と御教示有り難うございます。
ところで、せうま様や管理人様が問題にしている魔法の論理と現実の論理、どの辺で折り合いをつければよいのか、小生には少し分らなくなってきております。可能世界A,B,C...のAを選べば現実世界で、Cを選べば魔法世界、でも現実世界としてAが選択されている所を見ると、それが神の意志なのか(ライプニッツ流に言えば)。とすると、可能世界は可能世界でもえらい違いではないかと思えてきたりもする。てな具合で、管理人様が言うように論理の枠組みから考えると同じようにも見えはするのですが、現実世界の論理Aと魔法世界の論理Cが異なる様相体系にあるとすれば、それまたえらい違いのようにも見えるわけですが。とりあえずは、ここで(ここが本当に現実世界かどうかはちょっと怪しいのですが)ものを考えるしかないので、ちゃんと相対化できないのかも知れませんが。



995. 特にこれといったネタはございませんが 十字路に立つヘンリー  2003/08/09 (土) 18:02
かっぱさま。
ありがたいアドバイスを本当にありがとうございます。
一応心配の種が外科領域だったので、「まずは外科、後は考えない」と考え、近所の国立病院で受診して参った所、運良く医長に診察してもらえました。「こんなの大丈夫だろ」と約2分で終わりました。
即入院も覚悟していたのでいささか拍子抜けですが、医長になられたくらいだから今までに何千と診てきただろうと思い、信用しようと思います。取りあえずは心配の種は消えました。
ちなみに僕の友人(フランケンシュタイン似)は男なのに「俺は乳がんかもしれん」と思い診察を受けた者がいます。その時は彼をさんざん笑い飛ばしましたが、今は彼の気持ちが良く分かります。
教訓:「『家庭の医学』は罪な本です」

細かい事ですが一般の核融合では鉄や銅から金は出来ません。宇宙はどんな元素も原子番号26あたりの鉄・ニッケル・マンガンあたりを目指してニュートリノを放出しながら離合集散を続けます。これが核融合・核分裂(ガンマ崩壊)です。だから鉄から金を作るにはエントロピーを逆行させないといかんのでエライ大変なエネルギーが要ります。最強の加速装置を使わないと・・・。
鉛から金を作る方が現実的でしょう。
ちなみに宇宙は最終的には鉄原子のみになります。

魔法といえば拙者も魔法を使えます。僕はトランプが大好きで、「大富豪(大貧民ともいいます)」とかは、確率論に従い作戦行動を立てるので滅多にビリにはなりません(「ウノ」も同じですね)。
ウィンドウズのプログラムの「ゲーム」という所にある「ハーツ」というブリッジまがいのゲームも、インターネットで知らない人と勝負したら、あまりに強いので皆が逃げていきました(嫌われてる?)。
しかし、これは魔法ではないです。僕が魔法を使うのはポーカーです。普段は魔法を使いませんが、たまにお金がかかったり罰ゲームがあったりするとすると、貧乏学生なので負けられず封印を解きます。
普通ポーカーは5枚でやるのがルールですが、僕は魔法を使い6枚でやります(笑)。インチキともいいます。
子供の頃からトランプばかりいじっていたので必要以上に手先が器用になってしまいました。これで高校の修学旅行では2000円ほど儲けましたが不浄な金はちゃんとアイスをおごる事で処分しました。
もっともポーカーは、確率論に従えば、カンでやってる奴に負ける事はまず無いでしょうが。



994. 論理の外 せうま  2003/08/09 (土) 11:05
 魔法、霊界などと考えているうちに、ふと思いつきました。
 魔法の論理も霊界の論理も、わたくしたちがふだん用いている論理と何の変わりもない。とすると、ウィトゲンシュタインが私的言語はありえないといったのと同じように、わたくしたちが用いている論理の外にある私的論理もありえないということになります。論理そのものは、当然のごとく論理の外にあって語りえないわけで、論理の外にある私的論理とはちがいます。
 気の狂った人の論理は私的論理ではないかとふと考えたのですが、それも無理ですね。脳神経はオン(1)とオフ(0)で情報を伝達するわけで、気の狂った人の脳神経でもおなじですね。ただ、そういう人の思考における1と0の順列組み合わせが、ふつうの人には理解できないようにしばしばなっているだけで、同じ論理であることに変わりはないということになります。
 論理の外には出られないのだと、感慨もひとしおです。

  燕(つばくろ)も吹き返さるる野分かな
  野分して一面に敷く青葉かな

 颱風のエネルギーって感動的ですらありますね。



993. 「魔法」には魔法の力があるのかな 管理人エム [URL]  2003/08/09 (土) 09:41
「魔法」という言葉にすらも、魔法の力があるのでしょうか。たくさんレスがついてうれしいなぁ。
昨夜Janeさまの「惚れ薬の考察」を読み、「惚れ薬が切れたら困るなぁ」などと次元の低いことを考えていた管理人は……恥ずかしいっすよ。
しかし、惚れ薬に関しては、困難は多く、まず、そのまずそうな秘薬をどうやって相手に飲ませるかが大問題。仮にですよ、別の人、いや、別の生物が飲んじゃったら…「管理人さ〜ん、どうしてまわりに蠅がたかってるんですかぁ」とか「蟻が後ろを行列してますよぉ」ってことに。

「自動著作物印刷機」ほぉ!
そういえばそうですね。そんなのありました。ちょっと未練が…。
科学力を誇っていたラピュタの城も「魔法の言葉」で崩壊してしまいました。自分の生きてる世界に置き換えると、ラピュタの科学力は核兵器を生み出しうるから、この世界を美しい映像で描けば描くほど、痛烈な皮肉になってるなとわたしも見ながら思いました。崩壊してしまうところも、皮肉。科学より魔法へのノスタルジーを感じてしまい、むむ。
と、考えると、せうまどのが「現実(?)の世界」と、ここに疑問符がついているのも、意味深ですね。幽霊、悪霊、それから、魔法とともに私たちは現実に!生きているわけですからねぇ。多くの人にはないもの、ありえないものとして認知されつつ、また、ある人にはあるものとして認知されつつ。
悪霊退治をされてるせうまどの、うーん、なかなかすごい!
論理学風に言えば、すべての可能世界を現実の世界として生きているということかっ。お見事!



992. 魔法の世界と大霊界 せうま  2003/08/08 (金) 23:33
 管理人様のおっしゃるとおり、魔法の世界と現実(?)の世界で用いられる論理は、ちょっとだけ前提が違うというだけで、まったく同じです。
 霊界ものの話も魔法と同じで、現実(?)の世界と前提がほんの少し違うだけで、用いられる論理は同じです。ですから、いくらでもインチキはできるのです。
 じつはわたくし、幽霊退治(除霊)の技術をもっているのです。幽霊の存在を信じている人は日本にはたくさんいますが、かれらがもっている信念はまことに単純です。その手の本を読めばすぐわかることですが、いくつかのたいしたことのない前提を受け入れれば、あとはきわめて論理的なのです。除霊なんてじつに簡単なのです。
 幽霊を信じておびえている人に、幽霊なんかいないといってもしかたありません。幽霊がいるという前提を受け入れれば、あとは霊界にかんする知識(?)を駆使すればいいだけです。かくして、わたくしは、本当に幽霊退治を何回も行い、けっこう感謝されているのですよ。ただし、謝礼はいっさいもらっていません。
 除霊で大もうけしているのはみな詐欺師です。でも、わたくしもその気になれば(なるつもりは毛頭ありませんが)、その仲間入りはできる自信(?)があります。みなさんもきっとそうですよ。霊界をめぐる基礎知識(これが前提となります)を得れば、あとは論理展開があるのみで、この論理は、現実(?)世界の論理と何も変わりませんから。
 失職の憂き目にあったときには、霊界詐欺師にでもなろうかなあ、などと考えております。



991. みんな元気に suzakicojp [URL]  2003/08/08 (金) 23:30
こおろぎや
つきのひかりに
てらされて

*こおろぎも元気でやっているといっておりました。きっとジンギスカンを食べてよろこんでいるんでしょう。



990. 魔法というわけではありませんが かっぱ  2003/08/08 (金) 22:46
管理人様

魔法というわけではありませんが、たしか、「ガリバーの冒険」のラピュタの話の中に、「自動著作物印刷機」のようなものが出てきたと記憶していますが、管理人様がお望みなのはあのような機械なのでしょうか。実は、ひそかにかっぱめもねらってはいるのですが、なにせ相手は空の上。
そういえば、宮崎駿のラピュタには、核兵器を思わせるなんとかの雷とかいうのが登場していましたが、錬金術師の行き着く先は最終兵器ということになるのでしょうか(現実にも、鉄や銅から金を作ろうと思えば核融合しかないでしょうからね)。Jane様のおっしゃる通り、酷い歴史を作ってしまうのかも知れません。やはり、「便利で夢があって幸せになれるはずの『魔法』」のままでファンタジーの中にだけのことに止めておくのがよさそうですね。ちなみに、今日は8月8日。世界は8月9日に向けて無気味な動きを見せているように思える今日この頃ですが。

ま、というわけで、あまり「自動著作物印刷機」は欲しがらない方がいいかなとも思うかっぱでありました。



989. 魔法♪ Jane  2003/08/08 (金) 18:21
未だにどこかに存在するんでは??な〜んて事を期待してしまっています。
超能力や胡散臭い、空中浮遊術なんかよりは、「魔法」って言う言葉は夢があっていいですねー。「ハリポタ」はまだ読んではいないのですが、(映画は見ました。本は・・イヤ、あれ重いでしょ?根性なし) ファンタジーは全般的に大好きです。

便利で夢があって幸せになれる「魔法」。(カエルに変えられちゃ、幸せにはなれないか?そういえば、最近じゃ使わないけど、ポットが「魔法瓶」だった時代もありましたねぇ←関係ないっすけど)
でも、実際に「魔法」で幸せになれるのかどうなのかは、不明ですよね。例えば、「惚れ薬」を使って好きな男性に愛されても、後々「惚れ薬」が無かったら彼は私のことを好きにならなかったんだ・・・と思うと嫌気がさして来るんでは?これでは幸せな結婚生活は望めません。
実際の人生、「EVER AFTER」な幸せなんて望めないのと一緒で。
って事を考えると、やっぱり魔法は結局役に立たないのかも??
コンパクト使って、他の人になって、その人の嫌な部分が解ったって絶対幸せにはならないし、王子様との結婚が、幸せだなんて誰が決めた?って感じだし。
魔女裁判なんていう無実の女性(かどうかは解らないけど)を処刑しまくっていた時代もありますしねー。
魔法は、結局使い方を誤ると酷い目に逢う危険なものなわけですよね。お金と一緒ね。知識も近いものがあるのかな?
そういえば、西洋では魔法使い=錬金術師だものな。。が科学に発展していったわけか・・。いろいろ興味深いっす。

そう言えば、今日だけでもカウンター、2〜30回ってますね。すごい!!
今朝走ってたら、蝉の声が一所懸命でした。早くしないと夏が終わっちゃうもんなー。甲子園も始まったし・・・。アッという間に秋ですよ、きっと。



988. おまたせしました 管理人エム [URL]  2003/08/08 (金) 14:35
「ロゴスの穴」更新でございます。
だれぇも待ってないよぉ、なんて憎まれ口聞くと、蛙に変えちゃうぞぉ!
呪文は「カエルにかえる」な〜んちゃって。

あぁ、ほんとにわたしってばかだ。
論文があっという間に書ける魔法ってないかなぁ。あったら、おせ〜て。



987. おはようござまいす 管理人エム [URL]  2003/08/08 (金) 08:40
せうまどのに言われてはじめて気がつきました。17000超えましたね。すごいなぁ。
最近、「ロゴスの穴」さっぱり更新していないなぁ、と思って、気にはしてるんですけど、なかなか書く暇がありません。そろそろアップしないと、コーナーがかびてくるかも。

朝の俳句もいいもんですね。朝のコーヒーと同じくらい、とってもさわやかです。コーヒーと並ぶのは、管理人的には最高の賛辞なんです。
上の句は、光景が目に見えるようだわ。

というわけで、やっぱり朝はコーヒーがなくちゃ。あら。

洲崎さまも、お元気で!



986. 気がつけば せうま  2003/08/08 (金) 06:55
 知らない間に、このサイト訪問者17000を越えていました。10000を越えたのがつい最近のような気がしてなりません。
 遠くの大型颱風のためか、快適な風が吹くので、さほど暑苦しさを感じません。今は爽やかな朝です。

  白雲の湧き立つ朝や蝉しぐれ
  山脈(やまなみ)はまばゆく遠し蝉しぐれ



985. 気がつけば せうま  2003/08/08 (金) 06:55
 知らない間に、このサイト訪問者17000を越えていました。10000を越えたのがつい最近のような気がしてなりません。
 遠くの大型颱風のためか、快適な風が吹くので、さほど暑苦しさを感じません。今は爽やかな朝です。

  白雲の湧き立つ朝や蝉しぐれ
  山脈(やまなみ)はまばゆく遠し蝉しぐれ



984. お元気で! suzakicojp [URL]  2003/08/07 (木) 23:43
短いひと時でしたが、お会いし、アイデアを交換できたことを感謝しております。身の程知らない不詳の輩ですが、今後も仏道の理解と実践を発展すべくできるかぎりつづけたいと思っております。

石飛さまにおかれましても、これからも、自由奔放に活躍されますようお祈り申し上げます。もし、私のようなものでさしつかえなければ、コンタクトいただければ、どのような話でも、いつでも、できる限りの相談にのります。

ご存知とは思いますが、一休和尚が言った言葉にこういうものがあります。(いま英語のものしか手元にありません)

Many paths lead from
The foot of the mountain
But at the peak
We all gaze at the
Single bright moon.

もうすこしすると満月ですね。
お元気で!

洲崎清



983. メールの件について 管理人エム [URL]  2003/08/07 (木) 11:09
洲崎さまの御発言を読み返して、今気がつきましたが、洲崎さまはわたしが自分の意見を捨てるのではないかと心配されているかもしれないと思いました。その心配は杞憂でございます。


思い出しましたが、わたしがメールをお出ししましたのは、洲崎さまのサイトに掲示板が見あたらなかったからです。ゲストブックでは場違いのような気がしましたので、他に手段がなくメールにしました。
と、このように自分の掲示板に書かなければならないというのも…。メールがダメなら、どうすりゃ…。

公開の場で議論したいとお考えになるなら、洲崎さまと連絡の確実にとれる公開の場をご自分のサイトに設定していただくのがよいのではないかと思うのです。
このサイトでの議論は終わりにしたいと思います。



981. みなさまいろいろお世話になります 管理人エム [URL]  2003/08/07 (木) 08:39
洲崎さま
この掲示板は公開の場でありますから、十分オープンと考えます。このサイトのことはわたくしが責任をもちますが、洲崎さまのサイトにありますことは、わたくしは責任が持てないのです。洲崎さまのサイトですので。

インドでは公開の場で議論が行われますが、一度話が決着したものは再び別の機会に蒸し返してはいけないというルールもあります。
この掲示板の内容を取りあげてくださるなら、リンクを貼るかご自分の言葉でご説明ください。
この掲示板の中身は場所を移動することはありますが、原則的になくなることはありません。サイトに異変がない限りは。

真摯なお気持ちはわかりますが、インターネットのルールにもご配慮くださって「楽しく有益に」ということもお考えいただければ幸いです。
少なくともジンギスカンは楽しく有益です、わたしにとってはっ!



980. やっぱり・・・ 館長  2003/08/07 (木) 08:07
洲崎様
お初にお目にかかります。ごくまれにこちらに出没しているものです。
横レスで申し訳ありませんが,気になったものですから。

まずメールを無断で公開することは,Janeさんもおっしゃるように,きわめて不適切かと存じます。
次に,掲示板の書き込みも,「無断で」「丸ごと」「ご自分の」サイトで公開なさることは,法的にも問題があるのではないでしょうか。掲示板への書き込みは,それに対する著作権を放棄したものとは考えられないのではないでしょうか。洲崎様が仰るようにもし公開されているものを勝手にコピーしてよいなら,本を丸ごとコピーしてもかまわないという理屈になりますが,法的にそれは認められていません。リンクを貼ることについては全く問題ないですが。




979. なるほど suzakicojp [URL]  2003/08/07 (木) 08:04
私はあたかもインドのベナレスでの釈尊あるいは竜樹の討論のように、なんでもオープンなほうが、特に話題が”真理”の場合は、むしろ必要であろうと考えました。しかし、JANE様のおっしゃる意味もわかります。

ただし言いつけというよりも、もっとポジティブに将来を考えるという意味でとっていただけるかと思いました。

たしかに、皮肉でなく、ジンギスカンなべのほうが、こういう話題より確かに、肩のこらない話題かもしれません。私意があるというようなことではないにしても、おさわがせしましたことを深くおわびもうしあげます。      九拝



978. うーーん。。 Jane  2003/08/07 (木) 03:17
えっと、、洲崎様。

管理人様の洲崎様への「メール」は私信ですので、ここで言いつけ口のように公開なさるのはどうかと思います。
掲示板における著作権うんぬんは私にもよく解りませんが、「メール」に関しては、本人の承諾無しに公開なさるのはおかしいと思います。そうは思いませんか?
その部分に関しては、メールでやりとりなさって下さい。



977. こういうe-mailがきました −2 suzakicojp [URL]  2003/08/07 (木) 00:12
管理人様が書いた本はよんでませんが、いろいろ真理について触れられている事と存じます。私も本をいくつか出しましたので、感じますが、それこそ知行合一で、書いたことは、責任もって実行すると言うのが本来あるべきことと思います。間違えがあれば、素直に認め、過去からは学ぶべきことは学び、すぎさった過去にとらわれることなく前向きに取り組んでいくべきでしょう。とくに本を書くようなひとは、公衆にたいしてものを言うわけですから、口先だけの、あるいは筆先だけのことでなく、このような体験も含めて、一つ一つの目の前の現実を避けることなく、真摯な姿勢を失なわずに、大きく展開していこうではありませんか?



976. こういうe-mailがきました −1 suzakicojp [URL]  2003/08/07 (木) 00:11
洲崎さま
マニカナ・ホームページにお越しいただきましてありがとうございました。なかなか厳しい議論でございましたが、しかし、今回、洲崎さまのホームページを拝見して、またまたビックリしてしまいました。
掲示板の内容がそっくりホームページに載っていて、しかも「インド哲学教授との対話」とあります。
これは事実と違います。わたくしはインド哲学の教授ではありません。ただのインド哲学を研究しているだけの者です。それに、そっくり掲示板の中身を載せるのは、著作権の侵害になり、さらにわたくしとしても責任の持てないことでもあり、たいへん迷惑に存じます。
わたくしの部分は削除していただきますようお願い申し上げます。
==
>これは事実と違います。わたくしはインド哲学の教授ではありません。
すみませんでした。この部分なおしてそれでよければいいのですが。と言うのも、
>そっくり掲示板の中身を載せるのは、著作権の侵害になり、
この掲示版に乗せたと言うことは、お互いの了解の下で、公開の場において討論をしたということですから。ほんとうにそうなりますか?
>さらにわたくしとしても責任の持てないことでもあり、たいへん迷惑に存じます。
どうして責任がもてないんですか? ご迷惑はおかけしたくありませんので、説明していただければ撤回いたします。ただし、竜樹を研究するような方が、話した内容を撤回するとも思えません。(#965:今までの中にわたしの言いたいことをみな含めました)というように書いておられますので。
インド哲学を研究される方としては、ご存知のように、昔からベナレスなどで、よくこの手の議論がされたということではありませんか?冗談でなく、管理人様は、単に本をだすという程度でまんぞくするのでなく、この先どんどん真理の究明に力を注ぐべき人と信じます。確かに公開の場だとやりにくいこともあるかもしれません。ただし、そのようなことは、所詮空であり、本来の業務である真理探究のたすけにはなれ、さまたげになるというようなことがあってはならないんじゃないでしょうか?



975. マニカナ3分間クッキング 管理人エム [URL]  2003/08/06 (水) 19:21
洲崎さま
どうもありがとうございました。

Janeさま
それでは、ちゃんちゃん焼きマニカナ風をご披露します。どうぞホットプレートをご用意くださいませ。
まずバターのかたまりを入れ溶けてきたらどんと鮭の皮を下にしてのせます。
そして、その上に鮭を埋葬するかのようにキャベツやもやしやタマネギなどなどいろんな野菜で覆い尽くし埋め尽くして見えなくなるまでにします。カボチャ、なす、ピーマン何でもOK。
蓋をして、あれ、蓋が出来ない、えいっ!とぎゅうぎゅう押しつけてむりやり蓋をします。
そのまま蒸し焼き状態にして、一方、タレを作ります。味噌とみりんとすりごま(白)を混ぜあわせておきます。鮭に塗れるくらいゆるめてください。白ごまは間違って一袋全部入れちゃったことがあったけど、黙ってたら誰も気がつかなかったので、一袋入れてください(オイ!)。というのは冗談にしてもたくさん入れた方がいいかな。
しばらく蒸し焼きにしていると、野菜の水気がたくさんでて、これに味噌を入れたら石狩鍋になるなぁ、と一瞬迷いますが、いかん、いかん、鮭のお肌に味噌を塗ります。適当でいいですよ。塗ったらこんどはお箸でぐちゃぐちゃに突き崩し野菜と混ぜ合わせます。このあたりでは、鮭のきつい臭いに臭いのいやな人は閉口するかも。がまんだ!
その上見た目は、食べる前から「あれ、これ誰かの食べ残し」みたいな感じで食欲をそそりません。あ、まちがい、そそります。

待ちきれないのでそろそろ食べ始めます。だけど、そのままどんどん焼き続け水分がなくなると、鮭は香ばしいフレーク状になり、野菜も何だかどこかにいっちゃって、わけの分からないとてもおいしいのものができあがりますが、その頃には大半がなくなってます。

みんなで、しみじみお箸で突っついては「これモヤシだと思う?それとも骨だと思う?」などと言いながらいつまでもだらだら食べます。さいごは、黒こげの鮭の皮一枚が残るだけです。あ、ダメ!それは、食べられませんよぉ、Janeさま。



974. ベルのたれ Jane  2003/08/06 (水) 16:03
管理人様ぁ。そうです〜!
私が見つけたのも、その「ベルの成吉思汗たれ」でしたぁ!こっちにも売ってます。
最初からお薦めで食べられたのですねー。なんか嬉しい。

ちゃんちゃん焼き。
鮭の切り身を半身くらい、みそや野菜とともに豪快に焼く料理ではありませんでしたっけ?コマーシャルでやっていたのを見たことがあります。(だから違うかも?・・・)
よかったらレシピ教えて下さい。おいしそう。

う〜ん、この食欲。。夏バテなんて縁がないみたいです。
皆様は大丈夫ですかぁ?
管理人様やせうま様は大丈夫そうですね(^^)

あ、洲崎様。話についていけなくてすみませんでした。
洲崎さまのご健闘もお祈りいたします。
では。



973. すみません文字化け suzakicojp [URL]  2003/08/06 (水) 11:10
いろいろ試したのですが、うまくいきませんでした。
あしからず。

わたしのHPにほうにのせておきます。

いろいろありがとうございました。みなさまのご検討をお祈りします。



972. ちょん suzakicojp [URL]  2003/08/06 (水) 11:07
寄俄チ繽鰍ウせていただき湖ヨxしております。また、おヤ窒ノ原き栽ってくださった圭には、いろいろお返馮をかけました。あるいは瓶馮の殪jであったかもしれないとも房いますが、ポイントのところですしまた、僥宀さまと冱うことで、あるいは翌オく融っ゙zんだかなというきらいもありますが、まあ、匯キNの検弊xれした踐のやり笥とでも房って圈|Xに鞭けながしていただければ侑いです。

パタンジャリについて、コgにまとめて軟きました。ナd龍のおありの圭はこちらへどうぞYhttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/7243/padanjaliselection.html

それと、オショウ(Osho) が パタンジャリについて、暴の冱っていたポイントにつながるコメントがありましたので、ここに廷|dさせていただきます。いかに、仝ちょん々がさとりのために寄並なポイントかということがよくかけていると、おもいます。伉の嚊に藻めておくとあとで叨に羨つこともあるかもしれませんので。。。
Total despair is needed. That despair is called dukkha by Buddha. If you are really in misery don't hope, because your hope will only prolong the misery. Your hope is a drug. It can help you to continue, but where are you moving? It will help you to reach only death and nowhere else. All your hopes can lead you only to death ィC they are leading.
Become totally hopeless ィC no future, no hope. Difficult...it needs courage to face the real. But such a moment comes to everyone, sometime or other. A moment comes to every human being when he feels total hopelessness. Absolute meaninglessness happens to him. When he becomes aware that whatsoever he is doing is useless, wheresoever he is going he is going to nowhere, all life is meaningless ィC suddenly hopes drop. Future drops, and for the first time you are in tune with the present, for the first time you are face to face with reality.
(Yoga - Commentaries on Patanjarifs Yoga Sutra, Chapter 1)
http://member.nifty.ne.jp/MRG/eng_osho_text.htm#01より
Iもし、おヤ窒セAけてみようかと冱う深えがおこりましたら、どうぞE-mailなり、暴のHPなりをとうしてご゚Bスjください。
お寄並にどうぞ、Have a good day, and a good life!!!