マニカナ・ホームページへ

インド論理学関係の文献あれこれ、それに、インド論理学研究史も

 インド論理学は、他のインドの哲学思想と同じような研究史をもっていますが、それと平行して、明らかにそれとは違った特別な研究の歴史ももっています。同じようなインド論理学研究でありながら、二つの研究の歴史がかみ合うことなく平行して存在していたようなそんな印象を受けます。
 
 わたしは、なぜかその二つの研究のどちらにも関わっていました。どちらも中途半端ですが、でも、自分の歩んだ論理学の歩みをここらで簡単にまとめてみようと思い立ちました。
 乏しい知識の上に、独断と偏見に満ちていると思います。だから問題大ありですが、それでも自分の見たインド論理学をそれぞれ二通りに語ります。
 いずれ、わたしは、それらの二つの論理学を一つのものとして大きな流れの中に位置づけたいと思っています。お互いそっぽを向いている論理学ではなく、インド人の思惟の中に生まれ息づいて、その後、インド人の思惟におおいに影響をあたえるようになったそんな論理学として。
 インドの論理学は、わたしの中では生きてる有効な論理学ですし、西洋論理学をも、ときには凌ぐ人類の知恵の結晶だと本気で思っています。そんな宝を独り占めするのは申し訳ないので、できるだけその輝きを保つ形でみなさんにお伝えしたいと願って、このコーナーを設けることにしました。
題して「ああ、栄光のインド論理学!」(ちょっと、くさいっすか?)

ああ、栄光のインド論理学


1.はじめに
 題名は、かっこいいのですが、インド論理学研究の歴史は、この題名とは裏腹にちっともかっこよくいきませんでした。
 インド論理学研究の開始を考えると、わたしはいったいどこから話し始めたらいいのか迷ってしまいます。二つの論理学研究史が平行してあるとお話ししましたが、それらはいったいどんな特徴をもっているんでしょう。

*論理学者と文献学者
 わたしの独断と偏見によれば、インドの論理学研究へ向かった人の中には、いわゆる西洋論理学のような論理学をインドの文献の中に見つけ出すことに興味をもった人たちがいました。彼らは、論理学そのものに興味があった人たちです。
 一方、論理学も思想の一つと考えて、他の哲学思想と同じく論理思想を伝える文献を研究したいと思った人たちがいます。思想史の研究者たちです。
 彼らは、それぞれ興味が違うので、水と油のように分離してしまい、なかなか一つには混ざりませんでした。これら研究者の種類別に、前者の人を「論理学者」と名づけ、後者を「文献学者」とかりに名づけておきましょう。

*生きてる論理学と論争の論理学
 さらに、現代のインドにおいては、伝統的なインド論理学はじつは生きてる論理学です。それは、ナヴィヤ・ニヤーヤ学派の論理学と呼ばれるもので、今もパンディットたちによって受け継がれ人々に教えられています。インドに行ってインド論理学を学ぶということは、じつは難解なナヴィヤ・ニヤーヤ学派の論理用語をマスターし、それによって書かれた論理学の文献を読むことに他なりません。ナヴィヤ・ニヤーヤ学派は、およそ13世紀にガンゲーシャという人によって書かれた『タットヴァ・チンターマニ』を根本教典として、古いニヤーヤ学派を刷新する形で始められたとされています。多くの研究者は、インドに行き、この「生きてる論理学」を学んでいます。
 しかし、ナヴィヤ・ニヤーヤ学派以前の論理学を学びたい人は、どうすればいいのでしょう。ここには、どんな論理学が眠っているのでしょうか。ナヴィヤ・ニヤーヤ学派の論理学を「生きてるインド論理学」と呼ぶならば、こちらの13世紀以前の論理学は「死んでるインド論理学」とでも名づければいいのでしょうか。いえいえ、それではあんまりです。
 ここには、インド論理学の本当におもしろいところが全部入っているのです。インド論理学の誕生から死滅までが。あら、「死滅」と書いてしまいました。それでは、やっぱり「死んでる論理学」ではないか、といわれてしまいますね。
 ある意味、確かにインド論理学の終焉をみるのですが、それは、インド論理学を論争の歴史としてみた場合です。インド論理学は、結局のところ、西の横綱、仏教と、東の横綱、ニヤーヤ学派との、それはそれは激しい論争史としてまとめられるのです。知力を尽くした戦いの後、生き残ったのはニヤーヤ学派でした。しかし、それは仏教に論争で勝ったためではなく、イスラム教徒の侵入により仏教の寺院が破壊されて、インドで仏教が滅んでしまったことによるのです。まったく惜しいことです。好敵手を亡くしたニヤーヤ学派は、後に、先ほど書きましたナヴィヤ・ニヤーヤ学派へと変身していくのですが、その論理学的価値は、以前ほどの輝きがあるようには見えません。一人横綱は、あまり強くなれないのです。
 ま、とにかく、13世紀以前のインド論理学をまとめて「論争の論理学」と名づけておきましょう。ここには、本当に、輝かしい人々が、インドの哲人たちが名を連ねています。管理人など、あまりの輝きに目が見えなくなりそうです。サインもらうために色紙が束で必要です。
 名をあげますと、正横綱、龍樹(大乗中観派開祖)、東の横綱はガウタマ(ニヤーヤ学派の開祖)、あと大関が、ディグナーガ(仏教)とヴァーツヤーヤナ(ニヤーヤ)、関脇がウッディヨータカラ(ニヤーヤ)とダルマキールティ(仏教)、以下たくさん、と続きます。
 正直言って、論理学が真の意味で生きていたのはこの時代だと思います。西洋の論理学を圧倒的に超える優れた考えがバンバン出てきた時代です。それなのに、この時代の研究は、それぞれ部分的に専門の学者が研究しているだけで、論理学の一大スペクタクルとして見るような人はまだいません。そこまで、まだ研究が進んでいない状況なのでしょうか。ああ、グチは言うまい、こぼすまい。

*二通りの研究
 以上のように見てまいりますと、二通りに研究があると申しあげましたが、二種類の研究者によって二通りに研究されているので、4通りというのが正しいかもしれません。しかし、研究者を分けることは意識の上では明らかなのですが、それを現実に適用するのはなかなかむずかしくどちらに比重がかかっているか微妙な場合があります。そこで、やはり時代区分で分けておきましょう。ただ、論理学的な比較研究と歴史的な文献研究の二つの傾向があることを覚えておいてもらいたいのです。
 まとめておきましょう。
T. ナヴィヤ・ニヤーヤ学派を中心とする研究
U. インド論理学論争史の研究
 
 研究の性質上、文献学研究者は自分の領域を出て研究することは少なく、論理学研究者は歴史的な発展や資料の年代などに頓着しない傾向があります。したがって、ときたま文献学学者は、論理学の研究といいながら伝統の狭い世界の中しか見ないためどれが論理かわからなかったりします。おいおい。一方、論理学者たちは、歴史に疎いため、ときたま自分たちがTの研究をしているのかUの研究をしているのか知らなかったりします。おいおい。

 もう少し、彼らの特徴を述べておきますと、論理学研究者が仕事のできる分野は、ナヴィヤ・ニヤーヤ学派の影響を受けて書かれたニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派関係の綱要書なのです。論理の筋道が見えやすく、思想的に入り組んだ議論のないところで、西洋論理学との単純な比較ができるところ、といえば、学問的にある程度固まった後代の綱要書ということになりましょう。だから、学派間の思想をめぐる実際の論争は、彼らの手に負えません。さらに、文献についてわからないときに助けてくれるパンディットのいる分野でなければ、手がつけられないのです。
 となると、論理学研究者の活躍できる分野はTに限られます。しかも、非常に狭い世界です。論理学研究者の扱うUの研究は、あまり知りませんが、文献学研究者が手をつけた部分についてしか扱えず、したがって、それは非常に構文論に偏った断片的なものになることが多いです。学問的価値ということになりますと、うーん、というのがままあります。

 次に、文献学研究者の研究にも、問題があります。彼らのの中には論理学の素養に乏しい人もいます。思想史研究はお手のものですが、論理学としての重要性や論理学的価値など評価できない人は、文脈を捉えきれずおそろしい間違いをしでかしている論理学研究者の研究を参考にして、研究をせねばならないということになります。せっかくの研究は、泥にまみれてしまいます。

 悲観的な話ばかりしないで、もっと建設的に話をすすめましょう。確かにこれらの欠点はあったのですが、多くの学者たちはこれらの困難を乗りこえようとし、日夜努力を続けているのです。論理学にも強く、なおかつ、文献も十二分に扱える優れた学者も、近頃はたくさん出てきています。がんばれ!研究者諸君!

2.生きてる論理学の歴史
*論理学者によるナヴィヤ・ニヤーヤ学派中心の研究
 とりあえず論理学の視点をはずさないために、論理学と思われる研究の始まりから探っていきましょう。
 まずは、論理学は西洋のものと考えられていますから、西洋の論理学でインドの論理学を量ること、これが論理学の研究でした。
 だから、それは、一口で言うと、インド論理学にとってはいくらかゆがんだ歴史です。西洋論理学の色眼鏡で見た研究の歴史なのです。つまり、最初、インド論理学は、アリストテレスにもとづく古典形式論理学によって解釈され、後になると現代記号論理学によって解釈されます。

 インド論理学が、西洋論理学の物差しで測られたのは、それは、ある意味やむを得ないことでありました。論理学というのは、人智だけを基盤として生まれ出るものでありますから、それの研究ということで行いうるのは、他の論理学と比較してみるぐらいのことしか有効な方法が思いつかなかったからです。

 しかし、比較研究といっても、インド論理学の解明にプラスになる方法もあればマイナスになる方法もあります。偏見と誤解で彩られることもあれば、逆に自分自身さえ気づかぬ論理学的な特質が明らかになることもあります。
 インド論理学研究の初期の頃は、インド論理学にとっては不幸な時期だったかもしれません。インドは植民地としてヨーロッパ列強の支配下にあり、さらには、論理学に対するヨーロッパ人の強烈な優越意識が、インドの論理学に対する研究の目を曇らせました。インドの合理的思惟の断片は、古典形式論理学によって切り刻まれ、見る影もなくなってしまいました。

 こうするうちに、インド内外の良心的な学者達は、インドの論理を正しく知りたいと思うようになり、西洋の論理学から離れてインド論理学の文脈を重視するようになってきました。最近では、インド論理学を西洋論理学で無理に解釈しようという姿勢は少なくなってきています。西洋論理学は、あくまでも解釈の補助として用いられるのです。

 さて、このような論理学の歴史を、インド論理学の比較研究史とかりに名づけておきましょう。このような研究を行ったのは、まずは、欧米の学者たちです。さらには、進歩的な、現代的な論理学の素養を持ったインド人学者たちでした。
 研究対象は、はじめのうちは、古いインドの古典であると思われていましたが、実際には13世紀以降に発達したナヴィヤ・ニヤーヤ学派の文献や後代のニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の綱要書の内容でした。
 
 管理人は、「インド論理学比較研究史」について簡単にスケッチしながら、日本のインド論理学研究の書物を、知ってるものを少しあげてみようと思います。

*インド論理学にかんする現代的な研究のはじまり
 まず、最近、インド論理学の研究をふりかえる画期的な本が出たので、ここで最初に紹介しておきましょう。ガネーリの『インド論理学選集』です。

・ Jonardon Ganeri(ed.),Indian Logic: A Reader, Richimond,Surrey(2001)

 この本が出たことにより、今までのインド論理学研究の短い歴史に一定の評価が与えられたと考えます。だから、わたしもわたしなりの評価も加えながら、この書の内容におおざっぱに添って話していきたいと思います。
 この書によると、古典インド論理学体系の現代的な研究は、コールブルークの推論式の「発見」に始まるとあります。それは、1824年に出版された次の論文です。

・ Colebrooke,H.T."On the Philosophy of the Hindus:Part II - On the Nyaya and VaiZeSika systems",Transactions of the Royal Asiatic Sosiety 1,1824,pp.92-118.

 インド論理学が、ヨーロッパ社会に知られるきっかけになった作品です。現代記号論理学のはしりともいうべき人々、当時最高の論理学者、ブールやド・モルガンの関心をも引いたとあります。
 ここは一つしっかりとおさえておきたい事柄です。この論文は、古いニヤーヤ・ヴァイシェーシカ思想を概説しながら、ニヤーヤ学派の思想について、ガウタマの説く弁証的哲学と説明しています。その中で、最後に、山に煙があることにより火を推論する例をあげて、三段論法の用語を用いて簡単に説明しています。わずか数行の、この説明が、後の論理学研究の方向を決めていくことになります。実際、西欧論理学との比較研究という姿勢は以後くずれることなく受け継がれていくのですから。
 ガネーリは、このコールブルークの1824年にでた論文をはじめ、1998年のマティラルの作品まで十の画期的な論文を集めて編集し、この書にまとめたのです。
 この書に登場する研究者は、マックス・ミュラー、ランドル、シャイエル、インゴールズ、ボヘンスキー、スタール、シバジバン・バッタチャリヤ、マティラルといった人々です。いや、なかなかそうそうたるメンバーなのですぞ。
 
 彼らは、みなインド論理学研究に足跡を残した人物ですが、大きく二つのタイプが認められると思います。
 一つは、シャイエル、スタールのように、現代論理学の学者がインド論理学の研究を行うタイプで、彼らの専門知識による鋭い論理的考察には見るべきものがありますが、残念ながら、インドの文献的な知識や哲学思想については難があるため、誰の目にも明らかなインドの推論式とか、現代論理学で扱うテーマに近い内容をもった思想の断片しか扱えません。体系的な研究は、望めませんでした。いやいや、ぜいたく言っちゃいかんですな。スタールについては反対意見もあるかもしれませんが、わたしはそういう印象です。

 もう一方は、パンディットの伝統的な学習スタイルを踏襲したインド論理学の解釈学的な研究を行う人々です。ランドルやインゴールズのような学者がそうです。こちらは、批判的な研究というよりは、インド的文脈をひたすらはずさぬように解釈するということを目的にした原典研究を行う人々です。こちらの人々も、細かな議論は詳しいけれど、インドの論理学がいったい何なのかについて、大局的に明白な解釈を提示できるとは言えなかったのであります。仕方ないです。むずかしいんだからさ。

 以上の人々以外にも研究はありますが、上の人々を含めた研究の概略については

 ・ 宮元啓一・石飛道子『インド新論理学派の知識論『マニカナ』の和訳と註解』山喜房佛書林、1998年。
 
 この中の「今までの新論理学研究と『マニカナ』」pp.4-14.に、要領よくまとめられています。と、自分で言っときます。

 さて、古典形式論理学の三段論法との比較研究は、取りあげるのは勘弁してください。インド論理学からは、煙から火を推論する推論式が取りあげられて、三段論法と比べられるのですが、いろいろ問題が多い上に、似てるところは強いて言えば、どっちも推論式だというところくらいでしょう。だから、何なんだ!であります。今となっては論ずる価値なし、と思われますので、よっぽど暇になってやることなくなってから論じます。
 ヨーロッパの人には、西洋が誇る合理思想の極致、形式論理学に似たようなものが、インドにもあるということそのこと自体が驚きであり、かつ、いささかのジェラシィもあったものと思われます。そのため、わけもわからずむやみに比べて、似てはいるが西洋論理学の方が優れているのだという証拠を見つけることの方に一生懸命になってしまったのです。
 その後、でたらめの比較研究は、シャイエルによって批判され、現代論理学の述語論理学によってすっきりと解釈されていきます。その後は、スタールはインド論理学の文脈に沿った記号化を考案し、マティラルは構文論だけではなく意味論の分野へと解釈を広げていきます。現代論理学の学識を備えインドの思想に造詣の深いインド人、マティラルは、インドの論理学は西洋に匹敵しうると欧米人達に示したかったのではないかと想像しますが、道半ばで倒れ帰らぬ人となりました。惜しいです。晩年の作品はまだ読んでないので、このあたりいい加減なコメントです。

3.ナヴィヤ・ニヤーヤの密林へようこそ
*文献学研究者によるナヴィヤ・ニヤーヤ学派を中心とする研究
 ナヴィヤ・ニヤーヤ論理学の文献は、暗号だらけの機密文書の代わりに用いてもぜったい解読不能と思われるような難解なものですが、しかし、それでも徐々に文献研究も進んできました。伝統の教授法によってパンディットたちにより伝えられてきた論理学を含む思想が、外国人達によっても理解されるようになってきたのです。
 しかし、あまりにむずかしいので、論理学なんかかまってられるか、という研究態度をとらざるを得ず、批判的な研究というのはなかなかできませんでした。論理学の記号を使った研究もあるのですが、ただでも記号のようなサンスクリットを論理記号で置き換えても正しいのかまちがっているのかわからず、うーむ、と、諸学者、うなっているのが現状です。論理学の要点を明らかにする簡潔な記号化、あるいは、インド哲学の中でのナヴィヤ全体の位置づけを行う研究が望まれます。

*ナヴィヤ・ニヤーヤの専門用語を学ぼう
 ナヴィヤ・ニヤーヤ学派の専門用語については、かつてはパンディットの直伝という学習法が主だったので、なかなかよい参考書がありませんでした。
 日本語では、ナヴィヤ・ニヤーヤ研究の草分けは、宇野惇氏です。パンディットから習ったものを丁寧に解説した術語解説は、次の本の中にあります。

 ・ 宇野惇『インド論理学』法蔵館、1996年。

 インド人パンディットのサンスクリットによる術語解説も、原典とともに和訳翻訳してあるのは貴重です。第一章と第二章が、初学者向けの啓蒙的な内容です。
 さらに、ナヴィヤ・ニヤーヤ学派の専門の研究書のまえがき部分には、多くは用語解説を含んでいますから、それらの書を集めて読んでみるのも有効です。ただし、インド人パンディットの手になるものの多くは、独特の伝統的な学習方法を踏襲して説明していますから、批判検討する学問的精神は見られず、かえってわかりにくいのです。
 したがって、意味を尋ねて理解しようとする外国人学者の方が、説明上手という事もあります。

 基本用語の批判的検討としては、言語論的に解説を試みたのが、先の宮元・石飛の『インド新論理学派の知識論『マニカナ』の和訳と註解』の「インド新論理学の基本術語解説」(pp.18-31)です。
 さらに、英語で書かれた研究ですが、日本人の和田壽弘氏の作品に次のような専門の研究書があります。

 ・ Wada,Toshihiro,Invariable Concomitance in Nvya-NyAya,Delhi,1990.

 前半、対象となるvyApti研究に関する基本概念の説明は、存在論的な構図を取り入れたわかりやすい親切な解説で貴重です。同じく、

 ・ インド新論理学の生成に関する研究
(PDF文書なので、Adobe Readerが必要です。持っていない人は、下のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードしてください)


は、インターネット上で読むことのできる専門研究の一端です。
 専門の研究はたくさんあって、書いていくとたいへんなので、今回は省いて、外国人の初期のナヴィヤ・ニヤーヤ研究の重要作品を一冊あげておくにとどめます。

 ・ Ingalls,D.H.H.,Materials for the Study of Navya-NyAya Logic.Harvard:Harvard University Press,1951.

 ナヴィヤ・ニヤーヤ学派の論理学研究の課題は、煩瑣に陥りやすい細かな問題の中からいかにして論理学的に価値のある成果をひろいだすか、いかにして一般の人にわかりやすくこの学問の利点をしらせうるかだと思います。文献学的な研究から論理学的な研究への重心移動が必要かもしれません。

4.論争論理学の歴史
 「論争の歴史」と最初に銘打ったのですが、13世紀以前の論理学研究では、実際は、ほとんど論争に関する研究というのはなされていないというのが実情です。何せ研究がそこまで至っていないのです。
 仏教論理学を研究する学者は仏教論理学だけ、ニヤーヤ学派などの研究者はそれに終始するといった文献学的な研究が主流で、とても両者の激しい抗争のありさまを論理学的に考察して解明するという研究はまだなされる段階ではないのです。

*インド論理学に関する一般書はどこだ?
 しかし、論理学者による比較研究的なものはなかったわけではありません。ただ始まりがいつなのかわかりません。論理学の研究と言ったってねぇ。そこで、さかのぼり得るだけさかのぼって、日本で最初にインド哲学の講義が行われたところまでいってみることにしました。

 ・ 今西順吉「わが国最初の「印度哲学史」講義(一)」『北海道大学文学部紀要』39-1、平成2年。

 ここに、ニヤーヤ学派の概説が載っています。 
 「わが国最初の「印度哲学史」講義(三)」(『北海道大学文学部紀要』42-1)によると、印度哲学史の講義は、明治二五年から開始したということであります。講師は井上哲次郎氏で、彼の未公刊の草稿にはニヤーヤ学派の事が尼夜耶学派という名前で紹介され、その内容が記されています。
 ああ、あった、あった。ありました。アリストテレス氏の推論式と比較されている実例が。山に煙があることから火を推論する実例と、音声が作られたものであることから無常であると推論する二つの例が取りあげられていて、アリストテレス氏の推論式と部分的に異なることなく「印度論法ノ進歩実ニ驚クニ堪ヘタリ」と、ビックリ!してますね。
 ここで考察。井上哲次郎は明治二三年ドイツ留学から帰ってきてますから、彼の知識はヨーロッパ仕込みです。と言うことは、つまり、これはコールブルークの先の論文以降のヨーロッパでの研究の成果を受けたものと言うことになります。
 印度論理学の推論式はアリストテレスの三段論法に基本的変わることなし、というアリストテレス信仰に基づく解釈は、今後日本のインド哲学研究に蔓延しそのまま固定した解釈となりました。
 わが国ではじめてのインド論理学の一般向け概説は、西洋論理学者末木剛博氏によってなされました。

 ・ 末木剛博『東洋の合理思想』講談社現代新書、昭和45年。

「第一部 悟りへの論理」の中で、アリストテレス論理学と称する論理学による解釈があいかわらずなされています。学問的に何ら進展してないことがわかります。ここも不毛の地につきコメントしません。
 その後30年近く空白の期間があり、ようやくインド論理学についての包括的な一般向け概論書がでました。

 ・ 桂紹隆『インド人の論理学』中公新書、1998年。

 これは、インドの論理そのものを抽出するというよりは、インド論理学をめぐる周辺状況をまるごと示してしまおうという企画のため、論理的な考察に興味のある人はいくらか雑然とした印象を受けるかもしれません。
 ウパニシャッドの討論の伝統から、インドのニヤーヤ学派、ヴァイシェーシカ学派の思想、さらには仏教のナーガールジュナの帰謬法、そして、最後に著者の研究領域である仏教論理学の概説にいたり、インド論理学を帰納法であると結論づけています。最後の点は、管理人とは異なる意見です。ではありますが、仏教、ニヤーヤ学派の他にも論理学に関わるすべての学問・学派を対象とした網羅的な概説は貴重です。また、後ろに参考文献があるのは、研究者としてもありがたいですね。
 こうしてみると、概説書って少ないので、一般の人にはインド論理学を知るのはかなり苦しいですね。
 そこで、桂紹隆氏の帰納論理学に反対する考えを載せた、この本もあげておきましょう。全部が論理学ではないですが、論理学部分もちょこちょこあります。

 ・ 宮元啓一・石飛道子『ビックリ!インド人の頭の中』講談社、2003年。

 第二章1の「インドの推論は帰納的?」に反対意見があります。両者の顔を立てるとすれば、ニヤーヤ学派の論理学は演繹的だが、仏教論理学では帰納的であると逃げる手もありますが、たぶんお互いそうは思っていないでしょう。今後の検討が期待されるところです。
(未完)
へぇ、やれやれ、今日はここまでにしておきます。役に立つものができるといいけど、あんまり望めないかなぁ。せめて自分にだけでも役立ってくれぃ。(2003.12.06)



マニカナ・ホームページへ