空の発見

空の発見

はじめに
   ブッダの法と龍樹の論
 この書は、仏教の総合雑誌『サンガジャパン』に寄稿してきたものに、かなり手を入れて整理してまとめた作品集です。
 軽い読み物として書いたものから論文調の重い作品まで、その時その時の自分の関心によって、ずいぶんいろいろな種類の作品があり、また、内容的にもさまざまです。書いている中で、いろいろな方面にわたって知的に放浪しずいぶん冒険もしてみました。ですが、やはり自分を引きつけるのは、仏教の開祖であるゴータマ・ブッダの法であり、そしてまた、仏教を再興した空の理論家龍樹の論ということに結論づけられると思います。そこに、本書が生まれた機縁があります。
 ブッダと龍樹という二人は、ともに仏教にかんして重要な存在です。しかし、かれらは、当然のことながら時代も立場も境涯もあらゆる点でちがっています。
 開祖のゴータマは、カピラ城に生まれ王子として育ち、やがて出家して苦行も体験しながら、ついには悟りに至ります。そして、その後人々を教化し続けました。
 一方、龍樹は、仏法が世に広まって、部派と大乗の二つの道が模索されている時代に生を受けました。バラモンの家に生まれたかれは、仏法に出合いその心髄を得て、それを伝えるべく果敢に人々の中に飛び込んでいきます。
 境涯はちがえど、しかし、二人には共通しているところがあります。仏教の長い歴史の中でも、二人にだけ共通する要素であるように思われるところです。それは、二人とも、どんな人とでも積極的に対話をしたということです。しかも、争うことなく、それを行ったのです。ありとあらゆる人々と対話する術をもっていたのは、ブッダと龍樹の二人だけではないでしょうか。

仏教は対話(問答)である
 ここから、仏教の主要な要素は、対話(問答)であると述べてみたいのです。そこには、沈黙も含めたさまざまな語りがあり、人々の真摯な心の交流があります。行き交う心は、仏教の間の宗派の垣根を取り払い、また、宗教的なちがいも、思想的なちがいも乗り越えます。わたしたちの間にあるさまざまな偏見や見解の垣根を取り払い、わたしたちの苦しみをぬぐいさることをめざしたブッダと龍樹。ブッダと龍樹の行動は、衆生のために、という一つの目的に貫かれています。
 このように、あらゆる立場の人々を認めて、人々と対話し交流し、かれらのためになることを説く、という、これこそが仏教の特徴であると認めて、わたしは、経典や論書を渉猟して、対話術を求める旅を続けてきたのです。自分もまたあらゆる人と対話をしていきたいと思い、ブッダの法や龍樹の論に分け入っていったのです。
 ブッダの説き方や龍樹の語りには、仏教にしか見られない独特のものがあります。相手によって言い方を変え、話す内容もまるきり異なっているように見えることもあります。ときには、正反対のことすらあるのです。また、一つのことばの意味が、幾通りにも解釈できる場合がたくさんあります。
 このようなことが許されるには、それなりの論理があるはずなのです。ブッダや龍樹の対話術をささえる論理は何でしょうか。一言でいうならば、それが、「空」という論理なのです。
 みなさまもご存じのように、ブッダの説く論理でよく知られたものには、「縁起」という理があります。もちろん、それも作用しているのですが、しかし、「語ることば」という点にかんしていうならば、「空」という論理ただ一つ、ここをおさえることが重要だと思います。  「縁起」という論理については、簡単に因果関係のことであると言ってもかまわないでしょう。そして、この関係は、「対話(問答)をする」という行為の中にそのまま現れていると見ることができます。「問い」を縁として「答え」が生まれるという、しっかりした因果関係が認められるからです。ですから、問答を基本とする経典の内容は、それだけで「縁起」の理が現れ出たものと言えるのです。  また一方、問答は、問いと答えのそれぞれの発言からなっています。その個々の語りに注目したとき、そこにある論理が「空」という論理である、と見ることができます。語り方や語る内容など、「語り」「ことば」にかかわるすべてを「空」という論理が貫いていると言えます。  これは、ブッダにおいても、龍樹においても同じです。およそ、ことばが用いられるところには、仏教の場合、「空」の論理が用いられているのです。
 ただ、ブッダの場合は、「空」を強調せず、「縁起」の理法を弟子たちに明らかにしていきました。したがって、「空」は「縁起」の理法から生ずる特徴のようにみえるのです。
 一方、その「空」をはっきりと論理として、打ちだしていったのが、龍樹をはじめ大乗仏教の菩薩たちです。「空」を主要な論理として、「縁起」はその前提となるものとして、論理の比重を、縁起から空に移行したのです。

「空」は理論か論理か
 ここで、論理ということについて一言お話しましょう。論理とは、「ものの見方」のことであり、その意味では、理論ということとは少し違います。理論というのは、そのような「ものの見方」を用いて作られる具体的な思想や哲学のことであると考えられるからです。一方、逆に論理は、そのような理論を支える考え方の規範や規律なのです。
 ですから、「空」というのは、机上で論じるだけではほとんど意味をなさないのです。理論ならば、あれこれ論じて分析したり解明したりすることも意味があることだと思います。しかし、「空」は論理であるため形式にすぎません。「空」という形式のみを取りだして語ることは原理的に無理があります。なぜなら、形式は、それを示すための内容を必要とするからです。ことばをどのように用いるか、ことばをどのように生かすか、という実践的な側面の中に、「空」という論理が、見えてくるのです。具体的に「空」がどのように現れるのかを明らかにしなければ、「空」を知ることはむずかしいのです。
 さて、「空」はものの見方であると申し上げたのですが、「空」ということばの意味は何でしょうか。それは、「小空経」という経典から知られるように、「中身はからっぽ」ということです。意味だけなら、このように非常に簡単なのです。心の上で、思いの中で、思想において、ことばに関して、そして、教えにおいて、とにかく何についても、この「中身はからっぽ」を貫く姿勢が、空の論理といわれるのです。
 いったい、どのように用いるのでしょうか。今、述べたとおり、「空」という論理は、ただ、からっぽということを利用するだけなのですが、現実の場面では、ほんとうにさまざまな姿をとって現れます。
 多くの場合、「空」を用いる人の中にひっそりと「からっぽ」という意識が潜んでいて、そのことは、別に誰にも明かされないので気づくことはあまりないのです。「空」の論理は、対話のスムーズな流れを形作っていきます。空の論理の行き渡る語りは、他者のために優しい語り方で、苦しみをもたらすことの少ない方法です。傷つけず、争わず、他人と自分のためになり、幸せを導くことばの道だと思います。
 わたしは、そこを、みなさまに明らかにしたいと思ってきました。
 『サンガジャパン』に載っているわたしの寄稿文は、すべて「空」に至るさまざまな道筋を示しているように自分には思われます。「空」がどのように現象しうるか、そこを明らかにしようと模索しているのです。
 本書の中で、「空」がどのように姿を表すのか、変幻自在な「空」の用い方をご覧いただければ、と思います。
 空の発見の旅へ、わたしと一緒に行ってみませんか。




マニカナ・ホームページ