ブッダと輪廻転生の思想とのかかわりを問われるならば、わたしは、右の表題の「ブッダは輪廻を説かなかったか」という問いには、はっきりと「否」と答えることができる。ブッダは、輪廻の思想をみずからの教説の中にもっていて人々にそれを説いたのである。 だが、また一方で、「それならば、ブッダは輪廻を説いたのか」と言われると、いささか困惑しながら「いや、そういうわけでもない」と答えざるをえない。彼は、輪廻を脱する道を自ら求め、解脱の方法を人々に積極的に説いているからである。 ブッダの哲学は、弁証法の哲学である。ここは、まずおさえておきたい。 ★「ブッダの論理学体系とは」という問い★ わたくしごとで恐縮だが、拙著『ブッダ論理学五つの難問』(講談社選書メチエ)は、題名どおりブッダの論理学について述べた書である。この「ブ ッダ論理学」という言葉を入り口として輪廻説へと向かいたい。 龍樹造『方便心論(ほうべんしんろん)』は、古い論理学書である。その研究の中で、わたしは、この書がブッダの言行録である『阿含経典』にもとづく論理学を展開していることに気づいた。 ブッダの哲学体系を明らかにするためには、重大な発見であると思い、わたしは『方便心論』を土台に『阿含経典』から論理学を抽出して、それを「ブッダ論理学」と名づけて公開したのである。 これによって、ブッダの「論理学」については、ある程度明らかになったのだが、しかし、論理学の「体系」という点ではまだ語らねばならないことがある。この点を、少しお話ししたい。 さて、ブッダの論理学体系の最大の特徴であり、また、彼の非凡さを示す点は、彼の体系が「閉じている」ということである。これは、体系の中で問われたこと一切に、答えが出せるという意味である。 これによって、ブッダが「一切を知る者」であり、さらに、十二因縁(十二支縁起)説が弁証法の哲学であると説明しうるのである。このあたりを中心に説明していこう。 ブッダの体系は、大きく二つの部分から成っている。まず、中心に置かれるのが、縁起(因果関係)の論理学である。彼はこれを第一義とし、縁起を「これに縁ること」と具体的に呼んで、「如来が出現しても、如来が出現しなくても、これ(=「これに縁ること」)は確立している」と述べたのである。これは、わたしたちの住む自然界、つまり、現象世界を直接表現するための論理学である。 この一方、ブッダは、思考の世界、つまり、言語世界についても論理学を打ち立てた。これは、演繹論理学の体系であって、彼の教説の中に非常に目立たない形で示されている。ここを明らかにしたのが、龍樹の『方便心論』なのである。 一切のことがらは、この二つの論理学によって語られうる。ブッダの体系は、一切を語りうる巨大な体系である。ちょっと、現代の学問体系と比べてみよう。縁起の論理学が扱うのは現象世界であると述べたが、ここを扱うのは現代では科学の分野である。また、一方、思考の世界、とくに最近では言語分析を主体にするのが、現代論理学・分析哲学の分野である。現代においては、科学と論理学の二つの分野は互いに論理学的には接点をもたない。 一方は「発見にかんすることがら」を扱う論理学にもとづくが、もう一方は、「根拠づけにかんすることがら」を扱う論理学にもとづくからである。基本的には、それぞれ異なる論理の上に成り立ちながら、独自に発展している。 さて、「閉じている」ブッダの哲学体系は、自己完結した世界である。したがって、体系内のこと一切についてブッダは知りうる。これに対し、現代科学も現代論理学も、どちらも「開いている」体系であると言えるだろう。「開いている」体系は、未知なる部分を含む。しかし、それゆえに、発展する分野である。それでは、ブッダの体系が「閉じている」といいうる根拠は何だろうか。 ★「縁起(因果関係)とは」という問い★ ブッダの体系を「閉じている」体系としたのは、縁起の論理学である。ブッダの因果関係は、「ブッダの公式」とわたしが名づけた、次の二つの公式によって表される。(1)「これがあるとき、かれがある」と(2)「これがないとき、かれがない」である。この二つのうち、(2)の形式を導入したことによって、縁起(因果関係)は「完全に確立した関係」となった。この(2)の公式は、現代論理学では取り上げられたことがないため、わたしたちには見慣れないものである。ブッダは、これを因果関係を確定するための「決め手」に用いた。論理的な考察は、拙著『ブッダ論理学五つの難問』【難問1】で、確かめていただけると幸いである。 そして、それ故に、ブッダの体系は「閉じている」体系になったのである。「こんな簡単な公式一つでそんなことが言えるのか」と驚く人もいるだろう。明言したい。言えるのである。現代科学と比べてみるとわかるのではないだろうか。 現代科学は、一応帰納論理学にもとづくと言ってよいだろう。これによって、因果関係は確定的な関係にはならない。形式的には、ブッダの二つの公式のうち、(1)のタイプにもとづいて因果関係を規定するからである。例えば、たくさんの人が生まれそして死んでいくのを観察して、それによって、「すべての人は生まれたならば死ぬ」という関係を導くのである。過去と現在の事実(=部分)から、「すべての人」(=全体)について導くわけである。この関係を導く根拠はそれしかない。将来のことはわたしたちには未知であるから、永遠にこの関係が成り立つかどうか確信できない。だから、因果関係は蓋然的(=確からしい)関係にとどまるのである。つまり、未知なる部分を含むがゆえに、「開いている」のである。 ブッダに話しを戻すと、例えば、「老いること・死ぬこと」の原因は「生まれること」であると確定される。それを確定づけるのは、(2)の形式である。すなわち、「生まれること」がないときには、けっして「老いること、死ぬこと」もないと、現に見るからである。「生まれること」→「老いること・死ぬこと」という因果関係は、ブッダの体系にとっては現象世界の中で確定した関係である。 このように、ブッダは、(1)の公式を用いて、苦しみの生ずる道を因果関係の鎖を十二つないで構築し、こんどは、(2)の形式を用いて、苦しみの滅である涅槃を目標として、因果関係を収束したのであった。こうして、ブッダの十二因縁哲学体系は「閉じている」ものとなった。また、これは苦しみの生ずる道から涅槃への道という順序で必ず語られる。したがって、弁証法の哲学となるのである。ここで、ようやく輪廻説を語る準備ができた。 ★「輪廻するとは」という問い★ さて、現代科学は蓋然的な因果関係に基づいているとお話ししたが、蓋然的であれ、このような現代科学に信頼をおくわたしたちは、意外に思うかも知れないが、実はある意味「輪廻」を信じていると言いうる。ちょっと変わった「輪廻」である。それは、遺伝子DNAの親から子への伝達だからである。たしかにわたしたちは、遠い過去からの祖先の遺伝子DNAを受け継いで、今日のわたしたちが作られたと教えられている。これもまた、因果の連鎖によって生死をくり返すという意味で、「輪廻」ではなかろうか。 いや、それはちがう。親から子への遺伝子の伝達は、物質的な世界の話しで、わたしたちが話題にする輪廻転生の姿ではない。わたしたちは、自己自身が過去から未来へ生と死をくりかえすという、そういう輪廻の話しをしているのだ。ブッダの輪廻説と現代人の遺伝物質の輪廻の話しとは、全然ちがう話しである。こうあなたは言うかもしれない。しかし、何も問題はない。ブッダの説明は、まったく同じ方法によっているのだから。 ブッダは、現代風にいえば、遺伝するものを「識(意識)」であると説明したのである。つまり、母胎に流れ込むのは、意識(識別作用)なのである。彼は、輪廻転生のメカニズムを語る経典『大縁経』の中でこう述べている。 「アーナンダよ、意識が母胎に入らないならば、いったい名称と形態(身心)は増大するだろうか」と問い、さらに「意識が、アーナンダよ、母胎に入ったのち、脱落してしまうなら、いったい名称と形態は、ここ(輪廻)の状態に転生するだろうか」とたたみかけるのである。また、「意識が、アーナンダよ、名称と形態において依所を得なかったならば、いったい、未来の、生まれること、老いること、死ぬこと、苦しみの集まりが生ずることが知られるだろうか」と尋ねるのである。他にも、これとは別の経典で、ブッダは、意識について「将来再生が起こるための縁である」と断定している。 意識が母胎に入ったのち、月満ちて生まれ落ちて、あらたな境涯が始まる。物心がついてくると、自我意識が芽生える。そうなると、「わたし」と言い始める。「わたし」という意識をもつ人は、自己の存在を疑うことはない。そのような自己の意識をもつ人が輪廻について考えるとすれば、「自己(アートマン)」には触れない十二因縁説にもとづくブッダの説明より、次のような現代科学を語ったときに用いた表現を好むだろう。「意識を伝達していく因果関係の鎖が輪廻なのである、だから、意識とともにある自己自身は輪廻していくのだ」と。 ブッダの「縁起(因果関係)」を知る者は、必然的に輪廻転生を知るのである。それは、現代科学を知る者が、遺伝を認めるのと同じことである。 さて、意外な感をもたれたであろうか。うまくいくのだろうか、こんな説明で? その点は、次回、ブッダの説明をもっと聞いてみることにしよう。 |