「マニカナ」という名前のホームページをはじめて五年経ちました。恥ずかしながら「インド哲学・インド論理学研究」の看板を掲げて、細々と続けてきましたマイナーな個人サイトです。 そもそもホームページをはじめたきっかけは、宮元啓一先生との共著『インド新論理学派の知識論 『マニカナ』の和訳と註解』という書の索引を公開しよう考えたからです。じつは、この書は、「超」の文字がつくほどのややこしい専門書のため、索引をホームページに載せても、誰も参照してくれそうになかったのですが、ホームページ作りに興味しんしんの家族の希望で、とにかく実験的にやってみようということになったのです。 ホームページを立ち上げるまでは、家族はおもしろがって手伝ってくれましたが、出来たら知らん顔です。とり残されたわたしは、仕方なく、インターネット用文書を作るための「タグ」と呼ばれる記号の載っている本を片手に、原始的にタグを打ち込んではテキストを書き、というやり方でほんとに素朴なページを作って、自分の論文などを載せていきました。 こんな風に思いつきのようにしてはじめたサイトですが、しかし、はじめてしまえば度胸もつくもの。どんどん大胆かつ軽佻浮薄になり、また、掲示板に人が来てくれるのもうれしくて、おもしろそうな哲学ネタや論理ネタを探しては書き続けました。 そのうち、「学者の独占する学問の世界を一般の人に開放しよう」と思いはじめ、その勢いで「インド論理学を世に広めるぞ!」と大それた気持ちもふくらんできました。 わたし自身も、龍樹菩薩やお釈迦さまへと関心が広がり、こうして、少しずつコンテンツが増えていきました。掲示板の常連の方と哲学などのいろいろな話をするのも刺激的です。すっかりはまってしまいました。 「マニカナ」は、二〇〇五年の七月までは毎日三〇余名ほどの来訪者を迎える小さなサイトでした。ところが、七月『ブッダ論理学五つの難問』という本を上梓したあと、アクセスが跳ね上がり一〇〇名近くの方々がお出でになるようになって、ちょっとドキドキしています。 インターネットの威力をまざまざと感じます。本を読んでくれた人が直接掲示板で質問してくれたり、なまの感想を書いたりしてくれるのです。こんな身近な関係は、これまで、著者と読者の間にはなかったことです。著者としては、もう感謝感激なのです。正直なところ、批判ですらうれしいありさまです。 掲示板は、コミュニケーションのための優れた媒体だと思います。初めての人とも共通の話題ですぐ親しくお話できます。掲示板でのおしゃべりは、思っているよりずっと雄弁で、また、デリケートのような気がします。 書き込む人の匿名性が問題にされたりもしますが、わたしには、かえってそれがよい効果をもたらすようにさえ感じます。というのは、変な遠慮やへつらいがなく、問題の核心にズバリきり込んでくれるので、かえって話がしやすいのです。話に熱が入ってくると、なんとなく息づかいまで感じられるような気もするくらいです。気のせいかもしれませんけど。 インターネットは、わたしにとって、同じ関心をもつ日本中の人々を即座に一つに結びつける夢の通信です。 |