『サンユッタ・ニカーヤ』 samiddhi 1.2.10 または 1.20 (PTS Text,I.pp.8-12) 第一篇 神相応 第二章 歓喜の章 10. サミッディ 1.このようにわたしは聞きました。ある時、尊師は王舎城のタポーダー園に滞在していました。 2.さて、ときに、尊者サミッディは、夜が明けはじめた早朝に起きあがって、沐浴のために、タポーダー園へと向かいました。タポーダー園で沐浴したあと、そこから上がって、身体をさわやかにしながら、衣一枚身につけて立っていました。 3.ときに、ある一人の神が、夜が明けてきた頃、容色麗しく、タポーダー園を照らし出して、尊者サミッディのところにやって来ました。近づいたあと空中に立って、尊者サミッディに詩によって話しかけました。 「比丘よ。あなたは食べることをせずに托鉢乞食(たくはつこつじき)をしています。 というのは、食べた後に乞食(こつじき)をしていないからです。 比丘よ。食べた後に乞食をなさいませ。 あなたを、<時>が通り過ぎていかないように。」 (サミッディ) 「<時>というのを、わたしは知りません。 覆われている<時>というのは、見えません。 それだから、食べることをせずに、わたしは托鉢乞食をしています。 わたしを、<時>が通り過ぎていかないように。」 4.さて、そこで、その神は大地に降り立ち、尊者サミッディに次のように言いました。 「比丘よ、若いあなたは、出家しました。若々しく、漆黒の髪をもち、吉祥な若さをもちながら、第一の時代に諸欲に遊び戯れることなく。 比丘よ、人が求める欲望の中で食べなさい(=享受しなさい)。現に見られたことを捨てて、時間を要することにしたがうことはありません。」 (サミッディ) 5.「友よ、実際のところ、わたしは現に見られたことを捨てて、時の要ることにしたがっているのではありません。友よ。実に、わたしは時を捨てて、現に見られたことにしたがっているのです。 友よ、時を要する諸々の欲は、苦しみが多く、憂いも多く、ここにある危難はいっそう多いと、尊師は言いました。 現に見られたこの法は、時の要らないもの、来て見るべきもの、導くもの、智者たちが各自知るべきものなのです、と。」 (ある神) 6.「比丘よ。どうして尊師は、時を要する諸欲は、苦しみが多く、憂いも多く、ここでの危難はいっそう多いと尊師は言われるのですか。 どうして、現に見られたこの法は、時の要らないもの、来て見るべきもの、導くもの、智者達が各自知るべきものなのです、と(言われるのですか)?」 (サミッディ) 7.「友よ、わたしは、まだ新参(nava)で出家して間がなく、今やって来た者です。この法と律を、わたしは詳しく述べることはできません。かの尊師、阿羅漢であり正等覚者が、王舎城のタポーダ園に滞在しています。この尊師のところに行って、このことがら(attha)を尋ねてください。尊師があなたに説明した通りに、あなたは憶持しておくとよいでしょう。」 (ある神) 8.「比丘よ、かの尊師は、わたしには近づくのが容易ではありません。他の威力ある神々によって囲まれています。比丘よ、もし、あなたが尊師のところに行って、このことを尋ねてくださるなら、わたしもまた法を聴聞するために行きましょう。」 9.「友よ、そうしましょう」と、尊者サミッディはかの神に同意して、尊師のところに行きました。近づいて尊師に敬礼して一方の隅に坐りました。一方の隅に坐ったサミッディは、尊師にこのように言いました。 10.「尊師よ、このわたしは、夜から早朝に向かう頃起ち上がって、沐浴のためにタポーダ園に向かいました。タポーダ園で沐浴したあと、そこから上がって、身体をさわやかにしながら衣一枚身につけて立ってしました。そのとき、尊師よ、ある一人の神が、明けた夜から容色もうるわしくタポーダ園全体を照らして、わたしのところにやって来ました。やって来て空中に立ち、この詩によって語りかけました。 『比丘よ、あなたは、食べることをせずに乞食をしています。というのは、食べた後に乞食をしているわけではないからです。 比丘よ、食べた後に乞食をなさいませ、あなたを、<時>が通り過ぎていかないように』 11.このように言われて、尊師よ、わたしは、かの神に詩で答えました。 『時というのを、わたしは知りません。覆われている<時>というのは、見えません。 それだから、食べることをせずに、わたしは乞食をしています。わたしを、<時>が通り過ぎていかないように』と。 12.そこで、尊師よ、かの神は大地に降り立ち、わたしにこのように言いました。 『比丘よ、若いあなたは出家しました。若々しく、漆黒の髪をもち、吉祥な若さをもちながら、(人生の)第一の時代に諸欲に遊び戯れることなく。比丘よ、人が求める欲望の中で食べなさい(=享受しなさい)。現に見られたことを捨てて、時を要することにしたがうことはありません』と。 13.このように言われて、わたしは、尊者よ、この神にこのように言いました。『友よ、わたしは現に見られたことを捨てて、時を要することにしたがうというわけではありません。実際は、友よ、時を要することを捨てて現に見られたことにしたがっているのです。なぜなら、友よ、時を要する諸欲は、苦しみが多く憂いも多く、ここにある危難はいっそう多い、と尊師は言いました。現に見られたこの法は、時の要らないもの、来て見るべきもの、導くもの、智者たちが各自知るべきものなのです、と(言いました)』 14.このように言われて、尊師よ、かの神はわたしにこのように言いました。 「比丘よ。どうして尊師は、時を要する諸欲は、苦しみが多く、憂いも多く、ここでの危難はいっそう多いと尊師は言われるのですか。 どうして、現に見られたこの法は、時の要らないもの、来て見るべきもの、導くもの、智者達が各自知るべきものである、と(言われるのですか)?」 15.このように言われて、尊師よ、かの神にこのように言いました。 『友よ、わたしは、まだ新参(nava)で出家して間がなく、今やって来た者です。この法と律を、わたしは詳しく述べることはできません。かの尊師、阿羅漢であり正等覚者が、王舎城のタポーダ園に滞在しています。この尊師のところに行って、このことがら(attha)を尋ねてください。尊師があなたに説明した通りに、あなたは憶持しておくとよいでしょう』と。 16.このように言われて、尊師よ、かの神はわたしにこのように言いました。 『比丘よ、かの尊師は、わたしには近づくのが容易ではありません。他の威力ある神々によって囲まれています。比丘よ、もし、あなたが尊師のところに行って、このことを尋ねてくださるなら、わたしもまた法を聴聞するために行きましょう』と。尊師よ、もし、かの神のことばが真実なら、かの神は遠くないところにいます」と(このように言いました。) 17.このように言われて、かの神は尊者サミッディにこのように言いました。「比丘よ、尋ねてください、比丘よ、尋ねてください。わたしはここに来ています」 18.そこで、尊師は、かの神に詩のかたちで語りました。 「語られるべきものを心に思う衆生たちは、語られるべきものに依止している。 語られるべきものをあまねく了知せず、(かれらは)死神の束縛に近づいていく。 語られるべきものをあまねく了知して、語る人のことを思わないならば、 その人には、そのこと(人という意識)はない、と。というのは、語るべきものが、その人にはないのだから。 もし、あなたが(そういう人を)識っているなら、告げてください、ヤッカよ。」 (ある神) 19.「尊師よ、わたしは、尊師によって簡潔に説かれたこのことについて、詳しい意味がわかりません。尊師よ、どうか、わたしに、尊師によって簡潔に説かれたこのことを詳しい意味がわかるように、尊師は説いてください。」 (尊師) 20.「『同じである』とか『勝れている』とか『劣っている』とか考える者は、 これによって争論することにもなりましょう。 これら三種の中で動揺しない人――かれには『同じである』も『勝れている』も(『劣っている』も)ありません。」 (ある神) 21.「尊師よ、わたしは、尊師によって簡潔に説かれたこのことについて、詳しい意味がわかりません。尊師よ、どうか、わたしに、尊師によって簡潔に説かれたこのことを詳しい意味がわかるように、尊師は説いてください。 (尊師) 22.「(かれは、)名称を捨て去って、天宮に到達することなく、この世における名称と色かたちにおいて渇愛を断ちきった。 神々と人間たちは、この世でも、他の世でも、天界でも、あらゆる住処において、結び目を断ちきって苦しみなく求めるもののないかれを、探し続けているが、得られなかった。 もし、あなたが、識っているなら、告げてください、ヤッカよ。」 (ある神) 23.「尊師よ、わたしは、尊師によって簡潔に語られたことについて、このように詳しい意味を了解しています。 あらゆる世界において、ことばによっても、心によっても、身体によっても、いかなる悪も行わないようにしよう。 諸々の欲望を捨てて、気づきをもち、正しく知って、利益をともなわない苦しみにしたがわないようにしよう。」 (尊師) 「あらゆる世界において、ことばによっても、心によっても、身体によっても、いかなる悪も行わないようにしよう。 諸々の欲望を捨てて、気づきをもち、正しく知って、利益をともなわない苦しみにしたがわないようにしよう。」 |