ブッダ論理学五つの難問

ブッダ論理学五つの難問

まえがき
なぜ「ブッダの論理学」なのか
 これは正真正銘仏教の開祖ゴータマ・ブッダについて書いた本である。中をのぞいて見てもらえば、ブッダの教えを伝える阿含経典の引用がたくさんあるのに気づくはずである。「阿含」とは、サンスクリット語の「アーガマ(伝承)」を音写したもので、この場合ブッダの教えの伝承を指している。このように、阿含経典はブッダ直説の教えをも含むとされる大事な経典だから、それを引用するこの本は、「ゴータマ・ブッダの本」であると、説明してもおかしくないだろう。
 しかし、これはまた正真正銘論理学について書いた本でもある。これもぱらぱらめくって見てもらうとわかるが、論理記号や論証式がところどころにあるから、なるほどそのようだと納得されるだろう。
 世の中には、ゴータマ・ブッダについて書いた本は他にもたくさんあるし、論理学について書いた本もたくさんある。でも、二つをあわせた本はまだ書かれたことがない。問題なのはここである。
 さらに問題なのは、わたしの研究対象は、正しくはインドの論理学の学派であるニヤーヤ学派であって、仏教を専門にする研究者でもなく、また、現代論理学の専門家でもないということである。ふつうであれば、自分の研究領域を出て他の人が専門とする分野にはいりこんで何か言うのは、とんでもないことだと思われてしまうだろう。学問研究というのは、研究分野の棲み分けがかなり徹底されていて、あまり他の分野の話にはかかわらないようにするのが常識的なことだからである。
 そこで、この本を読んでくださる人のために、なぜこの本を書こうと思ったかその辺を少し述べてみたい。常識をはずれているとすれば、それはいくぶんわたしのせいもあるかもしれないが、しかし、言いわけすれば現実がその通り常識はずれであったのだから他にやりようがなかったのである。
 じっさい、わたしはかなり常識はずれの体験をしてしまったと言える。その体験によって、わたしの中に研究に関する新たな方法論が生まれた。そして、その方法論によって行った研究は、いままで得たことのない新しい解釈や発見をもたらしたのである。それは知恵を使う方法だった。
 せっかくだから、もう少し詳しく話そう。

捨てられていた文献との運命的な出会い
 三年ほど前だった。一つの文献をかかえてそれと格闘中だった。とにかくわたしに起きた異常な経験はすべて、この文献を発端とするのである。この文献は、本書でも「序論」の中でそうそうに登場することになるだろう。そ れは、阿含経典に仕え、それを守る忠実な従者の役目をするはずである。
 それはともかく、この文献についてお話しすると、これは小さな奇妙な漢訳の書で、巨大迷路を圧縮して本にしたと言いたくなるほどわけのわからない本だった。
 五里霧中で悶々としていたが、とうとうある夜明けに一筋光がさし込んだ。さあ、それからだ、わたしの前にどんどん本の中の世界が開け始めたのは。一文読むたびに、一冊本を読まなければならないほど、膨大な知識を必要とする本だということがわかった。漢訳やパーリ語の阿含経典、部派仏教の論書やそれを研究した書、初期の大乗仏典や大乗の論書、インド哲学の教典類、医学書、何でも読んでどこかにヒントがないか探していった。インド哲学や仏教関係のものは相当量読んだがそれだけではまだ足りなかった。何か重大な知識が欠けている。思った以上に何かもっと深い内容が込められていることに気づいたのである。
 欠けている知識を補ったのは、なんと紀元後二十一世紀の現代論理学、現代分析哲学の書だった。現代論理学を参考にして紀元後五世紀に漢訳されたその文献を読み、また、その文献を参考にして現代論理学の書物を読んだ。そうすると両方ともとてもよくわかったのである。
 さまざまな本を読んでは問題の文献の解釈や意味を考え、また、考えてはいろいろな本を読んだ。本当によく考えた。寝ているあいだも考えた。そして、考えるとどんどん書いてあることが明晰になっていった。そのうち、考えの方が読むスピードを追い越して、漢訳にあたる前に作者の言いたいことがわかることもあった。これは驚きだった。なぜなら、いままでの経験では、学問の研究というのは、熱心に研究すればするほどどんどんわからなくなるのがふつうだったからだ。世間一般でも、研究資料の多く研究者のたくさんいる分野ほど、かえって混沌としてくるものである。

 このときわたしはインドの文献の解明には知恵が必要とされることを知ったのである。わたしがいう「知恵」とは、論理あるいは論理的直観のことである。合理的であることは真理と直結している。ゴータマ・ブッダは、悟りの効能や結果を世俗的な興味で尋ねる遊行者スシーマに「友スシーマよ、おまえが知ろうと知るまいと、はじめに法の中に住する知恵があり、その後涅槃への知恵がある」(『サンユッタ・ニカーヤ』12.70.32)と答えている。ブッダのいう「知恵」も論理のことだろうか。わたしはそう思っている。  それから、わたしはこの知恵を用いるやり方を文献研究の方法論の中に入れてみたのである。
 インド哲学研究の基本的なやり方は文献学に基づく研究である。原典や翻訳の一言一句を丁寧に精査していく方法でこれまでインド哲学は多くの成果をあげてきた。だが、資料の極端に少ない分野やいろいろ疑問の多い文献を扱うときには、文献学だけでは成果は得られにくい。その結果、それらの文献は顧みられなくなり実質的には捨てられてしまう。
 この問題の書も捨てられていた口である。じっさい知恵をプラスして合理的思考を徹底させて研究してみると、思いもよらない新たなことがらが次々と浮かび上がってきたのである。そして、これらの成果を使ってあらためて文献を読み直すと、この書をめぐる幅広い範囲でさまざまな問題が合理的にきれいに解決されることがわかったのである。これまでこんなに満足して研究したことはなかった。知恵は使えるのだ。

智恵を使って真理に迫ろう
 「講談社選書メチエ」にはインド哲学関連の書として、畏友宮元啓一氏の『インド哲学七つの難問』が収められているが、彼はその書の「はじめに」で、研究の基礎となる文献学を滑走路に見たてて、そこから思想の大空へ自分の飛行機を飛ばすことを推奨した。大空から俯瞰(ふかん)するように、自由に思索できてはじめて自分の研究分野の独自性や普遍性を理解することができるだろう。わたしは、今この知恵(論理)を組み込んだ文献学的な方法を滑走路にして宮元氏に続く二つめの飛行機を飛ばしたいと思っている。空は広く一つである。従来の学問の枠組みはそこにはない。だから、研究分野をすこし逸脱することは承知でちょっと冒険をしてみようと思ったのである。
 読者のみなさんといっしょに、知恵の力がきりひらくパノラマを楽しんでみたい。そこには、従来の仏教の研究では考えもつかなかった世界が広がっているはずである。

 最後につけ加えておきたいのだが、この本を書くにあたって心に決めたことがある。それは、わたしの見たままの真実を語ること、どんなに奇妙に見えても、それが真実であればおそれず語ることである。きっと知恵が灯火となって真理へ進む道を照らすだろう。だから、「真理」という言葉が人気がなくなって久しい現代において、この書は、今どきめずらしい「真理を希求する」本なのである。



マニカナ・ホームページ